JPS61174540A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61174540A
JPS61174540A JP60014961A JP1496185A JPS61174540A JP S61174540 A JPS61174540 A JP S61174540A JP 60014961 A JP60014961 A JP 60014961A JP 1496185 A JP1496185 A JP 1496185A JP S61174540 A JPS61174540 A JP S61174540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
emulsion layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60014961A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mihara
祐治 三原
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60014961A priority Critical patent/JPS61174540A/ja
Publication of JPS61174540A publication Critical patent/JPS61174540A/ja
Priority to US07/080,189 priority patent/US4801525A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に明るい安全光下での取扱いが可能で、しかも高い
感度を有するハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料の取扱いは、全く暗黒の状態
下又は安全光と呼ばれる、感光材料の感度が実質的に無
1八波長域の光の下でしか扱うことができない。感光材
料の感度が高くなれば一般に安全光は光量を少くしなけ
ればならず、当然感光材料を扱う上での作業性は悪くな
ってしまう。従・つて、明かるい安全光下で扱うことの
できる写真感光材料はとくに作業性の面から非常に有益
であるので、その実現が望まれているにもかかわらず高
感度で、しかも明るい安全光下で扱いうる感光材料は作
られていない。特に印刷用製版工程において、比較的低
感度の感光材料を使用する密着露光工程(いわゆる返し
工程)を明るい部屋で行ない丸いという要望に答え、近
年ハロゲン化銀を感光素子として用いながら、実質的に
明室と呼び得る環境下で取扱うことが可能な写真感光材
料が開発されてきている。これは、可視光に対する感度
を極度に(従来の写真感光材料の約//10’〜//1
0  程度の感度)低下させた感光材料と、紫外線を多
量に含む強力な光源を持つプリンターとの組合せによっ
て得られるものである。このような明室で取扱うことの
できるハロゲン化銀感光材料については例えば特開昭7
4−/λ1734A号、同Jj−/弘203σ号、同!
ぶ−lφy。
31号等に多量のロジウム塩を添加して粒子形成した乳
剤例が記述されているが、とれらの公知例では感光材料
の感度が低く、それ故に強力な光源を用いてもなお露光
に長い時間が必要であり、高感度(即ち短す時間で露光
できる)でかつ実質的に明室と呼びうる安全光下で取扱
える感光材料はま几得られていない。
一方、写真感光材料の製造技術の1つとして、ある種の
シアニン色素をノ・ロゲン化銀写真乳剤に添加すること
によって、その感光波長域を長波側に拡張させる技術、
即ち分光増感技術が適用されることはよく知られている
。そして、この分光増感技術力EfiT視城のみならず
、赤外域にまで適用されることも知られている。分光増
感には、可視や利→±− (MacMi I Jan社1Pa4年発行)のP、/
2t〜P、コatに記載されている。
従来知られているこれらの増感色素を用いて分光増感し
た場合、可視域に増感すれば、使用できる安全光の波長
域は当然狭い範囲に限定されてしまうし、赤外域に分光
増感を施しても、赤外増感された感材は赤外域にのみ感
度を有するのではなく、可視域にまで十分な感度含有し
てお抄、このために赤外増感した感材は非常に暗い安全
光かあるいは全暗黒下でしか扱うことができない。例え
ば現在市販の赤外用感材、“サクラ赤外710”フィル
ムは全暗黒下で扱うことが指定されており、安全光を用
いる場合には現像の終りに数秒間点灯する程度にするこ
とが指示されている。又同じく市販の“Kodak H
IE / j j−コO”も取扱いは全て全暗黒下で行
うことが指示されている。
赤外用感光材料を扱う場合、このように全暗黒もしくは
全暗黒に近い状態で扱うのではなく、明室と呼びうる明
かるい安全光下で扱えるようにし、作業性を飛躍的に改
善することが望まれている。
しかしながら、上述したように分光増感技術して感度を
高めた感材を明室と呼びうる安全光下で扱うことは今迄
は不可能であり、感材としては明かるい安全光で扱える
が低感で長時間露光を必要とするか、あるいは暗い安全
光下で扱わねばならないが高感で短時間露光が出来るか
の二者択一的に選択をせざるを得なかった。
(発明の目的) 本発明の第一の目的は可視光域り光に対しては十分に感
度が低く、かつ赤外光に対しては高感度外ハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
本発明の第二の目的は現像処理後の残色が少ない赤外光
に対して高感度な上記のハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、7!Onmより長波長に増感極大を屯
つよう赤外増感したハロゲン化銀写真乳剤層の上部(乳
剤層からみて支持体とは反対側)に非感光性の親水性コ
ロイド層を含有し、該親水性コロイド層中又は、該親水
性コロイド層とハロゲン化銀写真乳剤層の両層中に、吸
収極大が7!Onmよシ短波長の水溶性染料を少々くと
も1種含有させた支持体上に少なくとも、ハロゲン化銀
写真感光材料によって達成された。
上記のハロゲン化銀乳剤層はコ層以上設けることもでき
るが、普通は7層で十分である。塗布銀量は197m2
〜Ir f / m 2の範囲が望ましい。
本発明ではハロゲン化銀乳剤層の上部、すなわち支持体
から見て前記乳剤層より遠くに非感光性の親水性コロイ
ド層を設け、前記乳剤層の可視光(対する感光性を失な
わしめるに足る菫の染料を前記非感光性の親水性コロイ
ド層中に含有させる。
この染料を含有する非感光性の親水性コロイド層は前記
ハロゲン化銀乳剤層に直接接して設けられてもよく、ま
た中間層を介してハロゲン化銀乳剤層上に設けられても
よい。ま九この染料を含有する非感光性の親水性コロイ
ド層の上に更に他の非感光性の親水性コロイド層f:設
けてもよい。
本発明に用いられる染料は、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、メロシアニン染料、シアニン染料、ア
ゾ染料などを使用しうるが、処理後の残色をなくす意味
から水溶性の染料が有益である。
具体的には、例えば米国特許第2.コア4C,7!コ号
に記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2.
Wet、172号に記載のシアIJ −シアノ染料、米
国特許第3.μ、2J、207号、同第J、Jr4c、
1Ar7号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、
米国特許第2.!コア、123号に記載のメロシアニン
染料、米国特許第3゜弘rぶ、j27号、同第3,6!
コ、2r参号、同第3,7/r、弘72号に記載のメロ
シアニン染料やオキソノール染料、米国特許第3.?7
t。
jA/号に記載のエナミンへミオキソノール染料及び英
国特許第rrμ、toy号、同第1./77、≠λり号
、特開昭≠1r−1!IJO号、同弘2−タタ6λO号
、同ψター//≠≠−〇号、米国特許第J、jJJ、4
C7u号、同第3./4c1゜117号、同第3./7
7.07r号、同第3゜コ447./27号、同、sJ
、juO,117号、同第3.!7に’、7044号、
同第j 、 6!! 、 P0!号、に記載の染料が用
いられる。
本発明においては特にtoo〜7jOnmに吸収極大を
持つ水溶性染料を用いるのが好ましい。
かかる染料の具体的な例としては次の一般式(Ia)〜
(Ib)で表わされる染料を挙げることができる。
一般式(Ia) 一般式(Ib) υ企〜・′ 一般式(IC) 一般式(Id) 式中、Q及びQ□は各々同一でも異っていてもよく、そ
れぞれピラゾロン、バルビッール酸、チオバルビッール
酸、インオキサシロン、3−オキシチオナフテン、又は
l、3−インダンジオンを完成するに必要な原子群を弐
わす。Q2はピラゾロン、バルビッール酸、チオバルビ
ッール酸、イソオキサシロン、3−オキシナフテン、/
、J−インダンジオン、コーチオオキサゾリジンジオン
、ローダニン、チオヒダントインを完成するに必要な原
子群ヲ表わす。2はベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾールを完成す
るに必要な非金属原子群を表わす。IL 0は水素原子
、ハロゲン原子、低級アルキル2m!Fを表わす。nは
置換又は無置換のアルキル基を表わす。W、W1〜W4
は各々水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロケン原子、アルコキシ基、スルホ基
、カルボキシ基t−表わす。W8とW2、W3とW4は
それぞれ連結してベンゼン環を形成してもよい。v4は
スルホ基又はカルボキシ基t−表わす。vl、v2及び
v3は各々同一でも異っていてもよく、それぞれアルキ
ル基、置換アルキル基を表わす。nは/又は2を、nl
はコ又は3を、n2及びn3は/Sコ又は3を、n4は
コ、3又は参を表わす。
本発明に使用しうる染料の具体例を以下に示す。
■−2 −j ■−≠ −A 1−/コ 本発明に於ては、上記の赤色領域に吸収極太を有する染
料に加えて、それより短波長側に吸収極大を持つ染料を
用いることができる。そのような染料の例として下記一
般式(Ha)〜(Iff)で表わされる染料がある。
一般式(na) ル1 一般式(nb) 一般式(IC) (J=C−−−1 一般式(lld) 〔式中z1はベンツチアゾール、ナフトチアゾールま九
はベンツオキサゾール、の複素環核を形成するに必賛な
非金属原子群を表わす。Q3及びQ4はピラゾロン、バ
ルビッール陵、チオバルビッール酸、イソオキサシロン
、3−オギシチオナフテンまたは/、3−インダンジオ
ンを形成するに会費な原子群t−表わす。ルは置換また
は未置換のアルキル基、ル、及びR2は水素原子、アル
コキシ基、シアル中ルアミノ基、スルフォン基、または
ハロゲン原子、Mは水素原子、ナ) IJウム原子また
はカリウム原子、Xは陰イオン、mX n5及びn6は
/またはコを表わす。但しmがlのときは分子内塩を形
成する。〕 一般式(Ice) 一般式(If) 〔式中Yはアルキル基、ま九はカルボキシル基It 4
、ル5、a、、R7、R8、R8及びR/、は水素原子
、アルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、カルボキシル基またはスルフォン基金樅わす。但
しR5とR6とは互に結合してベンゼン環を形成しても
よい。〕 一般式(■a)〜(Ilf)の染料の中でも酸性基(ス
ルホン基、カルボキシル基、等)を有する染料が好まし
い。
以丁にその具体例を示す。
■−コ 8 ()a N a 1[−J ■−≠ −j −a 80、)l ■−タ i−// 1[−/J 1[−/J 803に …−/4C bす、fl 8 C) 3 N m 1−/l [−/り ■−λ0 1−2/      o。
■−ココ ■−13 ■−2≠ 上記染料は適尚な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロノノールなど)、アセト
ン、メチルセロンルブ、など、あるいはこれらの混合溶
媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用
塗布液中に添加される。
これらの染料はコ槙以上組合せて用いることもできる。
具体的な染料の使用量は一律には定めにくいが、一般に
10  ”t/WL” 〜/f/m2、特に/ 0−3
f / FF! 2〜(7,7f / m”の範囲に好
ましい量を見い出すことができる。
本発明において染料を実質的に非感光性の親水性コロイ
ド層のみに含有させるのがよシ好ましく、そのためには
、染料が非感光性の親水性コロイド層から乳剤層へ拡散
してゆくのを防止してやればよい。例えばハロゲン化銀
乳剤層を塗布し、完全にセットさせた後、この乳剤層上
に非拡散性染料を添加した非感光性の親水性コロイド層
を塗布する方法を用い得る。また多層同時塗布法によシ
乳剤層や非感光性の親水性コロイド層を同時に塗布する
場合には、非感光性の親水性コロイド層に非拡散性染料
あるいは染料とともにポリマー媒染剤を添加するのが最
も好ましい。
本発明に用いることのできるポリマー媒染剤とは、二級
および三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
をもつポリマー、これらの1級カチオン基を含むポリマ
ーなどで分子量がr、o。
O〜コoo、ooo、特にio、ooo〜to。
000のものである。
例えば米国特許コ、j≠r、ztv号、同コ。
et4c、u3o号、同!、/l/−r、04/号、同
3.7jぶ、xi≠号明細書等に開示されているビニル
ピリジ/ポリマー、及びビニルピリジニウムカチオンポ
リマー;米国特許3,6コ!、乙タグ号、同j、I!り
、OPt号、同≠、/21゜sJr号、英国特許/、2
77、弘j3号明細書等に開示されて−るゼラチン等と
架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3.りjt、り5
’j号、同2.721,1114号、同2,7りr、0
43号、特開昭!≠−//jコ2を号、同744−/弘
j!コタ号、同タμm!26027号明細書等に開示さ
れている水性ゾル型媒染剤;米国特許3.rりr 、o
rIr号明細曹に開示されている水不溶性媒染剤;米国
特許弘、itr、27を号(特開昭j44−/J7JJ
J号)明細書等に開示の染料と共有結合を行うことので
きる反応性媒染剤;更に米国特許3.yoy、tram
、同!、711.jrjj号、同第3,6≠2.ダtコ
号、同第3,4cIt 、704号、同第3 、!11
7.044号、同第3,27/、1147号、同第3,
27/、/44を号、特開昭10−7/33コ号、同7
3−30J、21号、同jコーl!!夕2を号、同!3
−lコ!号、同!J−10211−号明細書に開示しで
ある媒染剤を挙げることが出来る。
その他、米国特許コ、t7!、J/4号、同コ。
rrλ、Ij4号明細省に記載の媒染剤も挙げることが
できるう これらの媒染剤の内、非感光性の親水性コロイド層から
他の層に移動しにくいものが好ましく、例えば、ゼラチ
ン等の親水性コロイドと架橋反応するもの、水不溶性の
媒染剤、及び水性ゾル(又はラテックス分散物)型媒染
剤を好ましく用いることが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示すつ(1)参級
アンモニウム基をもち、かつゼラチンと共有結合できる
基(例えばアルデヒド基、クロロアルカノイル基、クロ
ロアル中ル基、ビニルスルホニル基、ピリジニウムグロ
ピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキルスルホノキ
シ基など)を有するポリマー 例えば (2)下記一般式(Ma)で異わされるモノマーの繰り
返し単位と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単
位とからなるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカ
ンスルホネート、ビスアレンスルホネート)との反応生
成物。
一般式(Ma) ” 4 Xe   ′k Q; コ価基 R,RRHH,アルキル基、アリ− 34t   5 ル基またはt3〜R5の少くともλつが結合してペテロ
環を形成してもよい。
X; アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)  下記一般式(Mb)で表わされるポリマー一
般式(Mb) X; 約O,コ!〜約!モルチ y; 約O〜約りOモルチ 2; 約10〜約2タモルチ A; エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつ七ノ
マー B; 共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ;  
N、P IL、ル  ル ; アルキル基、環状炭化水1   
 2 I   3 素基、ま九1モ、〜R3の少くとも二つは結合して環を
形成してもよい。
(これらの基や環は置換されていてもよい。) (4)下記一般式(Me)で表わされる(a)、[有]
)及び(e)から成るコポリマー 一般式(Me) X; 水素原子、アルキル基またはノ〜ロゲン原子。(
アルキル基は置換されていてもよい。) (b)  アクリル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式(Md)で表わされるくり返し単位を
//3以上有する水不溶性のポリマー一般式(Md) R[(ai  それぞれアルキル基を表わし、a1〜R
13の炭素数の総和が72以上のもの。(アルキル基は
置侠されていてもよい。) X; アニオン 本発明に用いられるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズは/、0μm以下である
ことが好ましく特に0.7μm以下が好ましい。平均粒
径とは、ハロゲン化銀写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用飴である。粒径とは粒
子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径を
意味する。粒子が立方体である場合には横長×−Jg:
′″を粒径とすπ る。平均粒子投影面積にもとすく代数平均又は幾J4−
P、143、(/#4年、McMillan社刊)を参
照すればよい。
本発明においては、水溶性ロジウム塩、代表的にはロジ
ウムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウムア
ンモニウムクロライドなどを用いることが好ましい。さ
らにこれらの錯塩を用いることもできる。上記ロジウム
塩の添加時間は乳剤製造時の第一熟成終了前に限定され
、特に粒子形成中に添加されるのが望ましく、その添加
量は銀1モル当り/x10−8モル以上、Ixlo  
’モル以下の範囲が好ましい。
また、例えばN a a I r Cj s、Na2I
rα6 などの水溶性イリジウム塩を用いることができ
る。水溶性イリジウム塩の添加時期は乳剤製造時の第−
熟成前、特に粒子形成中に添加されるのが望ましい。
その添加量は/×10   モル以上、1xlO−3モ
ル以下の範囲が望ましい。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それ、らの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)4r:用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgt一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感して
いても、していなくとも良い。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感文びそれらの組合せが用いられる。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド(Allyl  thiocarbamide )、
チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチン
などの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オー
ラス、チオサルフェートやポタシウA p o oパラ
デー) (Potassim chlor。
pa目adate)などの資金IA増感剤;塩化スズ、
フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤など
を挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤を赤外分光増感すると時として溶液状
態の乳剤の安定性が悪化することがある。
これ全防止するためには乳剤に水溶性臭化物を加えるこ
とが有効である。水可溶性臭化物としては水中で臭素イ
オンに解離しうる種々の化合物が用いられうる。例えば
臭化物の塩、例えばアンモニウム、カリウム、ナトリウ
ム、リチウム等の塩が用いられうる。また適当な有機の
臭化物、例えばテトラエチルアンモニウムヅロマイ)’
(Tetraethylammonium bromi
de)、x−チルピリジニウムブOfイド(ethyl
  pridiniumbromide)なども用いら
れうる。しかしながら臭化物の塩のうち臭化カドミウム
、臭化亜鉛等は過度に人体に吸収されると有毒であるの
で前述し′fi−無害の水可溶性臭化物の方が好ましい
乳剤へ添加される水可溶性臭化物の量は、乳剤の感度を
実質的に増加させるか、及び/又は感度が時間と共に変
化するのを実質的に無くしてしまうのに充分な量である
。水可溶性臭化物の量は広い範囲で変えられるが、とく
に良好な結果は、臭化物が銀モル当り0.0003〜0
.01モルの範囲で添加されるときに得ることができる
。さらに良好な結果は、臭化物が銀モル当り0.000
j、0.001モルの範囲で添加されるときに得られる
。上記臭化物の量は増感色素の陰イオンが臭素又は美化
物であるときには、増感色素の陰イオンにプラスされる
量である。
水溶性臭化物を添加する時期はハロゲン化銀粒    
゛予形成後の任意の時期でよく、化学増感を施すときは
化学増感の終了後が好ましい。
本発明に用1ハられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒
子の成長をコントロールする友めにハロゲン化銀溶剤と
して例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモ/、
チオエーテル化合物(例えば米国特許第3.コア/、/
!77号、同第3.!7≠。
tλを号、同第3,70≠、130号、同第参。
コタ7,4t!2号、同第≠、コア4,3744号、な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭jJ−/≠Ik、3
/り号、同第J−3−12、4cOr号、同第!!−7
7,737号など)、アミン化合物(例えば特開昭!≠
−100,7/7号など)などを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は7!Onm以上の波長域に
増感極大を持つように赤外増感される。
赤外増感の友めの増感色素としては何t−使用しても良
いが、増感の性能及び安定性の点から、トリカルボシア
ニ/色素及び/又は参−午ノリン核含有ジカルlシアニ
ン色素が特に好ましい。
本発明に使用されるトリカルボシアニン色素中、とくに
有用なものは次の一般式(l[[a)又は(■b)で表
わされるものである。
一般式(lffa) ””)n−1 一般式(Ilb) (X7)n−1 式中R及びa2は各々同一であっても異っていてもよく
、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数/−r、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基(置換
基として飼えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素原
子数r以下、例えばメトキシ力ルゼニル基、エトキシカ
ルボニル基、ペンジルオキシカルメニル基など)、アル
コキシ基(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基、エト
キク基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基
なト)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−
トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子数3
以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基
など)、アシル基(炭素原子数r以下、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、ピペ
リジノカルバモイル基なト)、スルファモイルit (
N、lスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファそ
イル基、モルホリノスルホニル基など)、アリール基(
例えばフェニル基、p−ヒドロギシフェニル基、p−カ
ルボキシフLニル基、p−スルホフェニル基、α−ナフ
チル基など)などで置換されたアルキル基(アルキル部
分の炭素原子数を以下)。但し、この置換基は2つ以上
組合せてアルキル基に置換されてよい。1を表わす。
Rは水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基を表
わす。
R3及びR4は各々水素原子、低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基など)、低級アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基など)、フェニル基、ベンジル基を表わす。
R6は水素原子、低級アルキル基(11Fllえばメチ
ル基、エチル基、プロピル基など)、低級アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ部分の炭素原
子数/−/r、好ましくはl−蓼、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基、フェニル
エチル基)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基、トリル基、p−クロロフェニル基など>’it:表
わシ、W□トN2とは互いに連結して!員又はt員の含
窒素aS環を形成することもできる。
Dはコ価のエチレン結合、例えばエチレン又はトリエチ
レンを完成するに必要な原子群を表わし、このエチレン
結合は、7個、−個又はそれ以上の適当な基、例えば炭
素原子数l−≠のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イジプロビル基、ブチル基など)、ハ
ロゲン原子(例えは塩素原子、臭素原子など)、あるい
はアルコキシM(炭素原子数/−4、例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、プト
ギシ基など)などで置換されていてもよい。
D 及びD2はそれぞれ水素原子を表わす。但し、D□
とD2とが共同して上記りと同意義の2価のエチレン結
合を作ることもできる。
Z及びZlは各々j員又はル員の含窒素複素環を完成す
るに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核
〔例えばベンゾチアゾール、≠−クロルベンゾチアゾー
ル、!−クロルベンゾチアゾール、6−クロルペンツチ
アゾール、7−クロルペンツチアゾール、参−メチルベ
ンゾチアソール、!−メチルベンゾチアゾール、t−メ
チルベンゾチアゾール、2−−/ロモベンゾチアゾール
、6−ブロモベンゾテアゾール、!−ヨードベンゾチア
ゾール、!−フェニルベンゾチア/−ル、!−メトキシ
ベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアソール、!−
エトキシベンゾチアゾール、j−カルボキシベンゾチア
ゾール、!−エトキシカルボニルベンゾテアゾール、!
−フェネチルベンゾチアゾール、!−フルオロベンゾチ
アゾール、j−)リフルオロメチルベンゾチアゾール、
j。
−一ジメチルベンゾチアゾール、!−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、φ−フェニルベンゾチアゾール、ナツト〔コ、/=
d)チアゾール、ナツトC’。
−−d〕チアゾール、ナフト〔コ、j−d)チアゾール
、!−メトキクナフト(/、J−d)チアゾール、7−
エトΦシナフト〔コ、/−d)チアゾール、l−メトヤ
シナフト〔コ、/−d)チアゾール、!−メト中シナフ
ト〔コ、J二d〕チアゾールなど〕、ゼレナゾール核〔
例えばペンゾゼレナゾール、!−クロルベンゾゼレナゾ
ール、!−メトキシベンゾゼレナゾール、!−メチルベ
ンゾゼレナゾール j−ヒドロキシベンゾオキサゾール
、ナフト〔コ、/−d)ゼレナゾール、ナツト〔l、コ
ーd〕ゼレナゾールなど〕、オキサゾールi(ベンゾオ
キサゾール、j−/ロルベンゾオキサゾール、!−メチ
ルベンゾオキサゾール、j−7’ aムベンゾオ中すゾ
ール、J−フルオロベンゾオキサゾール、j−フェニル
ベンゾオキ’ty−ル、!−メトキシベンゾオキサゾー
ル、!−トリフルオロベンゾオキサゾール、!−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、!−力ルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、4−クロルベ
ンゾオキサゾール、≦−メトキシベンゾオ中ナゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、昼、ぶ−ジメチル
ベンゾオキサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾール
、ナフト(j、/−d〕オキサゾール、ナ7)(/ 、
λ−d〕オキサゾール、ナツト〔コ、J−d)オキサゾ
ールなど〕、キノリン核〔例えばコーキノリ/、3−メ
チルーコーキノリ/、!−エチルーコーキノリン、≦−
メチルーコーキノリ7、l−フルオローーーキノリン、
t−メト中シーコーキノリン、t−ヒドロ中シーコーキ
ノリン、t−クロローコーキノリン、1−フルオロ−φ
−キノリンなど〕、3.3−シアル中ルイ/ドレニ/核
(例えば、J、3−ジメチルインドレニン、3,3−ジ
エチルイ/トレニy、J、J−ジメチル−!−シアノイ
ンドレニン、3.3−ジメチル−!−メトキクインドレ
ニン、J、J−ジメチル−!−メチルインドレニン、3
゜3−ジメチル−j−クロルインドレニンなト)、イミ
ダゾール核(例えば、l−メチルベンゾイミダゾール、
l−メチルベンゾイミダゾール、/−メチル−!−クロ
ルベンゾイミダゾール、l−エチル−j−クロルベンゾ
イミダゾール、l−メチル−J、!−ジクロルベンツイ
ミダゾール、/−エチル−タ、≦−ジクロルベンゾイミ
ダゾール、l−フルキル−よ−メトキシベンゾイミダゾ
ール、l−メチル−!−シアノベンゾイミダゾール、l
−エチル−!−シアノベンゾイミダゾール、/ −メチ
ル−よ−フルオロベンゾイミダゾール、/−エチル−!
−フルオロベンゾイミダゾール、/−フェニル−7、!
−ジクロルベ/ソイミダゾール、l−アリル−!、乙−
ジクロルベンゾイミダゾール、l−アリル−よ−クロル
ベンゾイミダゾール、/−フェニルベンゾイミダゾール
、ノーフェニル−7−りoルベンゾイミダゾール、/−
メチル−j−)リフルオロメチルベンゾイミダゾール、
l−エチル−j−トリフルオロメチルベン/イミダゾー
ル、l−エチルナ7)[/、コーd]イミダゾールなど
)、ピリジン核(IPIlえはピリジン、j−メチルー
コーピリジン、3−メチル−参−ピリジンなど)等を挙
げることができる。これらのうち好ましくはチアゾール
核、オキサゾール核が有利に用いられる。更に好ましく
はベンゾチア/−ル核、ナフトチアゾール核、ナフトチ
アゾール核又はベンゾオキサゾール核が有利に用いられ
る。
Xは酸アニオンを表わす。
nはl又はJt−表わす。
本発明に用いられるダーキノリン核含有ジカルボシアニ
ン色素中とくに有用なもの社次の一般式%式% 一般式(n[e) 式中1% 、とル、はそれぞれFLl、R+、と同意義
を表わす。
R3はル、と同意義を表わす。但しR8は好ましくは低
級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。。
Vは水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、アルコ中7基(例工ばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキル基(
例えばトリフロロメチル基、カルボキシメチル基など)
を表わす。
2 は2及びzlと同意義t−表わす。
XoはXと同意義を表わす。
m、n□、pはそれぞれl又はコを表わす。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下(示す。し
かし本発明はこれらの増感色素のみに限定されるもので
はない。
エ一 ニー ■− r− (III−/J) ニー (III−1j) ニー (II−/7) α(J4− Cm−/r) ([1−/り) (■−コO) (■−コ1) )1.L;4L;、fl。
(■−ココ) α04− (III−コJ) ■− (瓜−コ参) 2Hs ニー (■−コj) ニー (■−24) (瓜−27) に2”S (■−コt) (瓜−12) (11−JO) (11−J/) (Cf(、)s8(J3− (■−32) (C)12)2(J)i r− (III−j J ) (L;?1.)、iMLJ3 (n[−J 4’ ) (1it−J j ) (m−J j ) cH2cuu− (m−37) C,1−16 ■− (m−J r ) (III−Jり) (CI2)、8u、Na (II−ダ0) (■−参l)c。
α04− (I−参J) α04− 本発明に用いられる上記の赤外増感色素はハロゲン化銀
1モル当り!×lOモル〜jxIO−3モル、好ましく
はlX10   モル〜lX10−3モル、特に好まし
くはコ×10   モル〜!X10−’モルの割合でハ
ロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる前記の赤外増感色素は、直接乳剤中へ分
散することができる。また、これらはまず適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルフ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混
合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加する
こともできる。
また、溶解に超tmを使用することもできる。また、前
記の赤外増感色素の添加方法としては米国特許第J、4
C4デ、?j7号明細書などく記載のごとき、色素を揮
発性の有機溶媒に溶解し、鉄溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4
47−14Airsなどに記載のごとき、水不溶性色素
を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分
散′4kJt−乳剤へ添加する方法;米国特許第j、1
2コ、/3!号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色
素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭!
l−7μ62≠号に記載のごとき、レッドシフトさせる
化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法
;4!開昭to−rotコを号に記載のごとき色素を実
質的に水を含まなh酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法などが用いられる。その他、乳剤への添加には
米国特許第4゜り/2.Ju1号、同第J、J4!2.
60!号、同第2.デ?j、Jr7号、同第3.弘コデ
、rJj号などに記載の方法も用いられる。また上記一
般式(1)の赤外増感色素は適当な支持体上に塗布され
る前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿
論ハロゲン化銀乳剤のy4襄のどの過程にも分散するこ
とができる。
本発明による増感色素に、)!に他の増感色素を組合せ
て用いることができる。例えば米国特許第7.703.
177号、同#Iコ、try、z弘!号、同第J、Jり
7,0乙O号、同第J、ぶ/!。
43!号、同第3.≦xr 、pa事号、英国特許第1
.コtAx、zrr号、同第1.コyi、ttコ号、特
公昭443−14934号、同4A4A−/4c03Q
号、同憂J−10773号、米国特許第3゜44/4.
タコ7号、特公昭4c3−1230号、米国特許第3r
6/l、tip号、同第3.tip。
ぶ32号、同第3.t/7,2P!号、同第3゜431
.7コ1号などに記載の増感色素を用いることができる
本発明にあっては次の一般式(f’/)で表わされる化
合物を強色増感効果を更に高める目的及び/又は保存性
を史に高める目的で、使用することができる。
一般式(IV) 式中、−A−はコ価の芳香族残基上表わし、これらは−
803Mft(但しMは水lX原子又は水溶性を与える
°カチオン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わ
す。〕を含んでいてもよい。
−Amは、例えば次の−A1tたは−A2−から選ばれ
たものが有用である。但しR+、、)N□。、[4,、
又はR12に一803Mが含まれないときは、−A−は
−A1−の群の中から選ばれる。
−A1−: 03M 03M 803M など。ここでMは水素原子、又は水溶性を与えるカチオ
ンを表わす。
−A、 −: RR+   5FL1□及びa1□は各々水素原子、ヒ
ドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数としては/−
1が好ましい。例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−メチル基など)、アルコキシ基(炭素原子数
としては1〜tが好ましい、例えばメトキシ基、エトキ
シ基、ゾロポキシ基、メトキシ基など)、アリーロキシ
基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、〇−トロキシ
基、p−スルホフェノキ7基など)、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例えばモ
ルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ基に
111えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテロ
シクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベン
ゾイミダゾリル基、フェニルテトラゾリルチオ基など)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ
基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキ
ルアミノ基、(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基
、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ドデシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、β
−ヒドロキシエチルアミノ基、ジー(β−しドロキシエ
チル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ&)、アリー
ルアミノ基、または置換アリールアミノ基(9’lJえ
ばアニリノ基、0−スルホアニリノ基、m−スルホアニ
リノ基、p−スルホアニリノ基、o−トルイジノ基、m
−トルイジノ基、I)−)ルイジノ基、0−カルボキシ
アニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキ
シアニリノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニ
リノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基
、O−アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジ
ン&、O−アセタミノアニリノ基、ヒドロキクアニリノ
基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、ス
ルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基
(例えば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ビラジル
−アミノ基など)、置換又は無置換のアラルギルアミノ
基(例えばベンジルアミノ含、〇−アニシルアミノ&、
m−アニシルアミノ基、p−アニシルアミノ基、など)
、アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基
を表わす。R3、Rい R6、ル、は各々互いに同じで
も異っていてもよい。−Amが−A2−の鮮から選ばれ
るときは、REL   、R、ル、□のうち少な9% 
    10      11 くとも7つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基でもよく、
塩を形成してもよい)′!!−有していることが必要で
ある。Wは−C)l=又は−N=を表わし、好ましくは
−CH=が用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(Ill/)に含まれる
化合物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物
にのみ限定されるものではないつ(ll/−/)  参
、4c’−ビx(4C,A−シ(へyゾチアゾリルーコ
ーチオ)ピリミジ ンーコーイルアミノ〕スチルベン− 2、λll−ジスルホ/レジナトリ ウム 塩■−コ) φ、μ′−ビス〔≠、6−ジ(ペンゾチア
ゾリルーコーアミン)ピリミ ジンーコーイルアミノ)〕〕スチル ベンー2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム CPi−3)  4A、μI−ビス〔μ、t−ジ(す7
チルーコーオΦシ)ピリミジン−2 −イルアミノ〕スチルベンーコ、2/ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−ダ)4L、μ′−ビス〔≠、6−ジ(す7チルー
コーオキシ)ピリミジ/−2 −イルアミノ〕ビベンジルーコ 2/ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−j)  u、4C’−ビx($、j −ジアニリ
ノピリミジフーコーイルアミノ)ス チルベン−2,コl−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 <rv−t>  4c、参′−ビス〔μmクロロ−6−
(J−す7チルオキシ)ピリミジシ ーコーイルアミノ〕ビフェニルーコ。
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−7)  4c、II’−ビス〔44,A−ジ(/
−フェニルテトラゾリル−!チオ)ビ リミジンーコーイルアミノ〕スチル ベンーー、2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 CW−r>  a、4L’−ビス〔参、t−ジ(ペンゾ
イミダゾリルーコーチオ)ピリミ ジン−λ−イルアミノ〕スチルベン ー2,2′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (■−タ) 係、μ′−ビス(≠、6−ジフエツキシピ
リミジンーコーイルアミノ) スチルベン−コア2/−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 CW−10)  ダ、≠l−ビス(4A、≦−ジ7エユ
ルチオピリミジンーコーイルアミン) スチルベンーコ、2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (M −1i)  u、4ct−ビス(≠、A−ジメル
ヵプトピリミジン一一−イルアミノ) ビフェニルーコ、2/−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 CDl−/2)  参、参′−ビス(≠、≦−ジアニリ
ノートリアジンー2−イルアミノ) スチルベン−J 、 J/−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (IV−/J)  u、4A/−ビス(弘−アニリノー
t−ヒドロキラートリアジンーーーイ ルアミノ)スチルベン−21λ′− ジスルホン酸ジナトリウム塩 (fl/−/≠) φ、4L′−ビス〔蓼−ナフチルア
ミノ−6−アニリツートリアジンーコ ーイルアミノ)スチルベンーコ、2/ −ジスルホン酸ジナトリウム これらの具体例の中では(IV−/)〜(iV−/コ)
が好ましく、特に(IV−/)、(■−2)、(IV−
J)、(If/−4’)、(IV−1、(1’/−7)
が好ましい。
一般式C■)の化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当
り約0,0/グラムから!グラムの量で有利に用いられ
る。
前述し九本発明の赤外増感色素と、一般式(IV)で表
わされる化合物との比率(重量比)は、赤外増感色素/
−一般式IV)で表わされる化合物=l//−1/10
0の範囲が有利に用いられ、とくにl/コ〜//!0の
範囲が有利に用いられる。
不発明に用いられる一般式C■)で表わされる化合物は
直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶媒
(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチル
セロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に溶
解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素の
添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の
形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭jO−
10//り号公報に、記載の方法で乳剤中へ分散添加す
ることもできる。
本発明においては、更に次の一般式(V)の化合物全組
合せて用いることができる。
一般式(V) 式中Z3は!員又は6員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾリウム類(例
えばチアゾリウム、ダーメチルチアゾリクム、ベンゾチ
アゾリウム、!−メチルベンゾチアゾリウム、!−り四
ロベンゾチアゾリウム、!−メトキクベンゾチアゾリウ
ム、t−メチルベンゾチアゾリウム、≦−メトキシベン
ゾチアゾリウム、ナ7)(/、J−d)チアゾリウム、
ナツト(J、/−d)チアゾリウムなど1、オキサシリ
ウム類1例えばオキサシリウム、ター、メチルオキサシ
リウム、ベンゾオキサシリウム、!−クロロベンゾオ中
すゾリウム、!−フェニルベンゾオキサシリウム、!−
メチルベンゾオキサゾリクム、ナ7)(/、J−d)オ
キサシリウムなど1、イミダゾリウム類(例えばl−メ
チルベンツイミダゾリウム、l−プロピル−1−/ロロ
ベンツイミダゾリウム、l−エチル−よ、t−ジクロロ
ベンツイミダゾリウム、l−アリル−!−トリクロロメ
チルー4−クロローぺ/ツイミダゾリウムなど)、セレ
ナゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、!−クロ
ロベンゾセレナゾリウム、j−メチルベンゾセレナゾリ
ウム、!−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナツト(/
、J−d)セレナゾリウムなど〕などを表わす。R+1
3は水素原子1アルキル基(炭素原子at以下、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)を表わ
す。R□4は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基など)t−員わす。X2は酸アニオン(例
えばα−1Br−1I−1α(J4−1p−)ルエンス
ルホン酸など)、z3の中で好ましくはチアゾリウム類
が有利に用いられる。更に好ましくは置換又は無置換の
ベンゾチアゾリウム又はナフトチアゾリウムが有利に用
いられる。
一般式(V)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるもの
ではない。
(V−/) (V−2) (V−J ) (V−係) (V−−t) (V−1 (V−7) CH,−CHIC)i。
(V−4) C21−1゜ (V−タ) (V−10) (v−/ / ) (V−/J) (V−1J) (V−/φ) (V−/j) (V−74) C,Hs (V−/7) (V−/r) 上記一般式(V)で表わされる化合物は、乳剤中のハロ
ゲン化銀1モル当り約0.0/グラムからjグラムの量
で有利に用いられる。
前述した本発明の赤外増感色素と、一般式(V)で表わ
される化合物との比率(重量比)は、本発明の赤外増感
色素/−一般式V)で興わされる化会*”” / / 
/〜//300の範囲が有利に用いられ、とくに//2
〜17roの範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(V)で表わされる化合物は
、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロパツール、メチルセロノルブ、アセトンなど)ある
いはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し、乳
剤中へ添加することもできる。その他増感色素の添加方
法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の形で乳
剤中へ添加することができる。
一般式(V)で聚わされる化合物は、前述し九本発明の
赤外増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加されてもよ
いし、あとに添加されてもよい。
また一般式(V)の化合物と赤外増感色素とを別々に溶
解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよいし
、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐ丸めに種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ラムク党ロプラチネイト、参−ヒドロキシ−1−メチル
−/、J、Ja、7−テトラアザインデン、l−フェニ
ル−!−メルカゾトテトツゾールをはじめ多くの複素環
化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類な
ど極めて多くの化版、lり6を年)3参参頁からSe2
頁に原文献を挙げて記されている他化合物としては、例
えば米国特許第2./31,031号や、同第2.乙り
μ、7/を号などで記載されているチアゾリクム塩;米
国特許第2,116.4437号や同第コ。
uua、top号などで記載されているアザインデン類
;米国特許第3.コ17./J!号などで記載されてい
るウラゾール類;米国特許第3.コJt、t!?2号な
どで記載されているスルホカテコール類;英国特許第t
13.参−r号などで記載されているオキシム類;米国
特許第2,41−03゜タコ7号、同第3.コtt、r
り7号、同第3゜Jり7.デt7号などに記載されてい
るメルカプトテトラソール類、ニトロン;ニトロインダ
ソール類、米国特許第2,13デ、μor号などで記載
されている多価金属塩(Polyvalentmeta
l  5alts);米国特許第3.ココo、rJP号
などで記載されているチウロニウム塩(thiuron
ium 5alts )H米国特許第2゜j44,24
7号、同第コ、jP7.273号などで記載されている
にラジウム、白金および金の塩などがある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばハイドロキ
ノン類;カテコール類;アミノフェノール類;3−ピラ
ゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導体;レダクトン
類(reductones ) やフェニレンジアミン
類、または現像主薬の組合せを含有させることができる
。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層
(例えば保護層、中間層、フィルタ一層、アンチハレー
ション層、バック層など)へ入れられうる。現像主薬は
適当な溶媒に溶かして、または米国特許第2.jタコ。
sty号や、仏画特許第1,10!、771号に記載さ
れている分散物の形で添加されうる。
現像促進剤としては、例えば米国特許第3.コII、4
12号、同fgJ 、JJJ、911号、同第J、Ju
!、/7!号、同第3,701,303号、英国特許第
i、oyr、7ar号、西ドイツ特許第1./441,
13/号、同第1./13゜7144号等に記載されて
いる化合物を用いることができる。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸り四ムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グリタールアルデヒドなど)、ヘーメチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(コ、3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(/、J、β−)リ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(
ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N/−メチレ
ンビス−〔β−(ビニルスルホニル)フロピオンアミド
〕など)、活性ハロゲン化合物(コ、a−ジクロルーt
−ヒドロキシ−s −) リアジンナト)、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸、ムコフヱノキシクロル酸など)
イソオΦサゾール類、ジアルデヒドでん粉、−一クロル
ーぶ−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを、単独
または組合せて用いることができる。その具体例は、米
国特許/、170.Jolt号、同J 、 010 。
0/り号、同一、724./を2号、同2.t70.0
IJ号、同一、り13 、j/ 7号、同一。
デタコ、10り号、同J、04に7,3914号、同J
 、017.723号、同J 、 103 、弘37号
、同!、!2/、jIJ号、同J、321.217号、
同3,3t2.t27号、同3.!3り、を参参号、同
3.!≠3.コタコ号、英国特許67t、Aコを号、同
tコ!、!≠参号、同l、コア0.171号、ドイツ特
許t7コ、113号、同/、0りO2参J7号、特公昭
3参−7、133号、同≠4−117λ号などに記載が
ある。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアル中身エーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、クリコー/のポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリフドール−導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル中層リン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、°スルホアルキルポリオΦジエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのようなカルiキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホ/酸類、アミノアルキル硫酸又d
 リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第参級アンモニウム塩類、♂リジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環筒ダ級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
媒染剤を用いる場合、塗布を容易にしかつ媒染性を改善
するためKはアニオン界面活性剤と両性界面活性剤を併
用するのが好ましい。これらの界面活性剤は非感光性の
親水性コロイド層用塗布液に加えても、乳剤層用塗布液
に加えてもよい。その使用量、使用比率は任意であり、
冥験によって簡単に決定できる。
本発明に用いられるアニオン界面活性剤のアニオン性基
は、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などであり
、疎水性部は炭化水素、部分的又は全部フッ素化された
炭化氷菓などである。
以下に本発明に好ましく用いられるアニオン界面活性剤
の代表的なものを挙げるが本発明はこれに限定されるも
のではない。
(A−/) 但し、aloは炭素数3〜コ0の飽和又は不飽和炭化水
素基及びそのフッ素置換体であ6、Bllは水素原子、
メチル基、エチル基又はプロピル基である。nはl−,
20の整数であり、%に/−rが好ましい。Mili:
/価のアルカリ金属であり、特にNa、Kが好ましい。
CA−J) (A−J) 〔A−4〕、(A−J)に於て、RIOlM。
nは一般式(A−/)に於けると同義。aは0、l又は
コを表わす。mは1〜乙の整数であり、特に2〜参が好
ましい。
(A−41) 〔人−z )  R,−(J−8(73M(A−4) 〔A−参〕、(A−j)、(A−4:lに於て、R,1
0、Mは一般式(A−/)に於ると同義である。
但し、Bll、Mは一般式(A−/)に於ると同義であ
シ、mは一般式〔人−2〕に於ると同義でちる。
(A−f) 〔A−2〕 〔A−r)、CA−2〕に於て、a  は炭素数J−J
Jの水素部分がフッ素化された飽和又は不飽和の炭化水
素でちゃ、好ましくは炭素数7〜/rf6る。Bll 
、Mは一般式(A−/ )K於ると同義であシ、mは一
般式(A−J)に於ると同義である。
特に好ましく用いられるアニオン界面活性剤の具体例は
以下の如くである。
A−/ C1□)l、3CONHCC12803NC,Fl、C
0NH(C)i、)2803N皇A−J A−弘 Am! A−ぶ 人−r A−タ A−/−O C,)11.−(J−803K A−// CHO−80s N a l 2 28 A−/J A−/J C,Fl、−802NH(OH2) 3COONaA−
/  参 C1,F3380.NH(CH,)、C00NJIA−
/j C13F、 、802NH(C1−12)30PO(0
4()2A−/1 本発明に用いられる両性界面活性剤は、−分子中にアニ
オン性基とカチオン性基とを併せ持っていて分子内塩を
形成している界面活性剤を言い、次の一般式(B)で表
わされる。
一般式CB)に於−て Aeはスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などのア
ニオン性基を含有するアニオン残基、Ceは有機カチオ
ン残基を表わす。
特に好ましく用いられる両性界面活性剤の具体例は以下
の如くである。
B−/(10−カルボキシデシル)ジメチルドデシルア
ンモニウムヒドロキサイト B−2(J−カルボキシエチル)ジメチルドデシルアン
モニウムヒドロキサイド B−j(J−スルホプロピル)ジメチルドデシルアンモ
ニウムヒドロキサイト B−≠ (≠−スルホブチル)ジエチルドデシルアンモ
ニウムヒドロキサイド B−! (コーカルボキシエチル)ジメチルオクタデシ
ルアンモニウムヒドロ中サイド B−4(j−スルホプロピル)ジメチルオクタデシルア
ンモニウムヒドロキサイド B−7(カルボキシメチル)ジメチルオクタデシルアン
モニウムヒドロキサイド B −4(カルボキシメチル)ジメチルウンデシルカル
パモイルデロピルアンモエウム ヒドロキサイド B−タ (3−スルホブチル)ジメチルウンデシルカル
バモイルプロピルアンモニウム とドロキサイド B−10/−(10−カルボキシデシル)ピリジウムヒ
ドロキサイド B−///−(10−スルフエイトデシル)ピリジウム
ヒドロキサイド B−/JJ−カシメキシ−l−ドデシルピリジニウムヒ
ドロキサイド B−/J  /−(/−カルボキシトリデシルビリジニ
ウムヒドロキサイド 特性曲線の脚部の切れを良くシ、品質のよい網点や線画
澹を得るため等の目的で、ポリアルキレ/オキサイド化
合物(例えば炭素数2〜≠のアルキレンオキサイド、た
とえばエチレンオキサイド、プロピレン−/、2−オキ
サイド、ヅチレンーl。
λ−オキサイドなど、好ましくはエチレンオキサイドの
少くともIO単位から成るポリアルキレンオキサイドと
、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸、
有機アミン、へΦシトール誘導体表どの活性水素原子を
少くとも1個有する化合物との縮合切あるいは二種以上
のポリアルキレンオキサイドのブロックコポリマーなど
)tl−用いるのが好ましい。すなわち、ポリアルキレ
/オキサイド化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ホリアルキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレ/グリコールアリールエーテル類〃〃(アルキルア
リール) エーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリ;−ル・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子tはtoo以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以上含まれてもよい。その場合側々のポリアルキ
レンオキサイド鎖が10より少いアルキレ/オキサイド
単位から成ってもよいが、分子中のアルキレ/オキサイ
ド単位の曾計は少くとも10でなければならない。分子
中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖r有する場
合、それらの各々は異るアルキレ/オキサイド単位、た
とえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドから
成っていてもよい。本発明で用い得るポリアルキレ/オ
キサイド化合物は、好ましくは/4C以上100tでの
アルキレンオキサイド単位を含むものである。
具体的化合物としては 特開昭J−0−11/54L23号、特開昭12−70
1130号および特開昭33−3217号に記載され次
ポリアルキレンオキサイド化合物を用いることができる
。これらのポリアルキレンオキサイド化合物は一種類の
みを用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。
これらのポリアルキレンオキシド化合物はハロゲン化@
1モル当り1xio   モルないしl×70−2モル
の範囲で使用されるのが望ましい。
上記ポリアルキレンオキシド化合物は乳剤に加えずに非
感光性の親水性コロイド層、たとえば中間層、保護膚、
フィルター屑などく添加してもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。友とえばゼラチン肪導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイ/等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステル
類等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビールピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
ゼラチン紡導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
/サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレ/オキシド頃、エポキシ化合
物類等積々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許コ、乙lμ、タコr号、同
3,13コ、9≠j号、同j 、 /l”t 、 14
At号、同3゜312.113号、英国特許r4/、!
74号、同1,033.lrW号、同/、00!、71
rlA号、特公昭弘コーコ6r4cz号などに記載され
ている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの列は米国
特許コ、743,421号、同一。
13/、747号、同J 、?j& 、114c号など
に記載がある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえ
ば西独特許出願((JL8)2,3/2,7or号、米
国特許J、t、20,7!/号、同3゜179.201
号、特公昭4’J−7161号に記載されている。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶ま几は離溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの単独もしくは組合わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スル7オアルキル(メタ)アクリレート、スチレンス
ルフォン酸などの組合せを単量体成分とするポリマーを
用いることができる。
たとえば、米国特許2,374.00!号、同一。
7J5’、737号、同コ、113.1417号、同!
、062.la7弘号、同J、弘//、り11号、同J
、4’lr、701号、同3.!λ!、A2゜号、同J
、407.コタ0号、同J、l、31.7tz号、同3
,6≠!、7弘O号、英国特許!。
IIt、l、タタ号、向/、307,373号に記載の
ものを用いることができる。
本発明の感光材料にはいかなる写真現像方法が適用され
ても良い。現像液に用いられる現像主薬としてはジヒド
ロキシベンゼン系現像主S、t −フェニル−3−ピラ
ゾリドン系現像主薬、p−アミノフェノール系現像主薬
などがあり、これらを単独又は組合せて(例えばl−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類
又はp −アミノフェノール類とジヒドロキシベンゼン
類)用いることができる。また本発明の感光材料はカル
ボニルビサルファイトなどの亜硫酸イオンバッファーと
ハイドロキノンを用いたいわゆる伝染現像液で処理され
ても良い。
上記において、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
は、例えばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、ト
ルヒドロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、コ、
3−ジクロロハイドロキノン、u、j−ジメチルハイド
ロキノンなどカtbF)、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン系現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾリド
ン、φ、参−ジメチルー1−フェニルー3−ピラゾリド
ン、弘−ヒドロキシメチル−≠−メチルー7−フェニル
ー3−ピラゾリドン、昼、弘−ジヒドロキシメチル−l
−フェニル−3−ピラゾリドンなどかあシ、p−アミノ
フェノール系現像主薬としてはp−アミノフェノール、
N−メチル−p−7ミノフエノールなどが用いられる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオン金与える化
合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加されろ
う伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜硫酸
イオ/を与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
を用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が用いられる。現像
液のpHは通常2以上、好ましくは2.7以上に設定さ
れる。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤として知られて
いる有機化合$Jを含んでも良い。その例としてはアゾ
ール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、′メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(%にl−フェニル−!−メルカプトテトラゾール
)など;メルカプトピリミジ/類;メルカプトトリアジ
ン類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、
テトラアザインデン類(特にぴ−ヒドロキシ置換(/、
J、Jm。
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド、コーメルカブトベンツイ
ミダゾールー!−スルフオン酸ナトリウムなどがある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同様のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有させてもよ
い。例えば分子量1ooo−t。
OOOのポリエチレンオキサイドなどt−0,/〜to
y/lの範囲で含有させることがで亀る。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティツクアシ
ド、トリエチレンナト2アミンヘキサアセテイツクアシ
ド、ジエチレ  \ラアミンベンタアセテツクアシド等
を添加す、−とが好ましい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。  ”定着液には硬膜剤止して水溶性
アルミニウム塩を含んでもよい。
定着液には硫化剤としてエチレンジアミン四酢酸と三価
の鉄イオンとの錯体を含むこともできる。
処理温度や処理時間は適宜設定されるが普通ltr’c
−to°Cの処理温度が適当であ夛、一方いわゆる自動
現像機を用いた71〜720秒の迅速処理を行うのが好
ましい。
次に実施例を掲げ本発明を更に詳しく説明する。
但し本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例 1 ダブルジェット法によジハロゲン化銀粒子が沈澱され、
物理熟成、脱塩処理後頁に化学熟成されて、沃臭化銀(
:#−ド含有量1.IモルS)乳剤を得た。この乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.3ミクロン
であった。この乳剤l紳中にo、tzモルのハロゲン化
銀が含有されたつこの乳剤を/#ずつ秤取し、uo”c
に加温溶解後、第1表に示すように、m−tの増感色素
を” ”Is 化合物t’/ −’ t ” ’ 11
9% 化合物V −Jを弘コO■それぞれ添加し、温合
攪拌した。次に7−ヒドロキシ−3,j−ジクロロトリ
アジ/ナトリウム塩/、0重量−水溶液のコを−を加え
、さらにA−/コおよびB−rの界面活性剤を各々/、
0重量−水溶液でao、4を加えて攪拌した。
この完成乳剤をセルローズトリアセテート・フィルムベ
ース上に乾燥膜厚が1ミクロンになるように塗布した。
この乳剤層の上にゼラチン保繰層を設けて試料lを作っ
た。
一方、前記乳剤層に染料を第7表に示す通りに存在させ
る他は試料lと同様にして試料コ、3、A、rを作った
また保護層に媒染剤Af:/f/m、染料を第1謄に示
す量存在させる他は試料lと同様にして試料≠、j17
、デ奢作った。
媒染剤 人 このフィルム試料を色温度Jlr!4C’にの光源をも
つ感光針を用いて光源に富士写真フィルム社製の暗赤邑
フィルター(8C−7μ)をつけて光撲露光を行った。
露光後下記組成の現像液を用いて2o”Cで3分間現像
し、停止、定着浴を行い、更に水洗し、所定の黒白儂を
もつストリップス會得た。これを富士写真フィルム製の
P型濃度計を用いて、4に測定を行い感度とカプリを得
たつ感度は濃If/ 、 jt−与える露光量の逆数で
表わした。
現像液の組成 水                        
           j Q Q      露jN
−メチルーp−アミノフェ ノール            コ、、2F無水亜硫酸
ナトリウム      ゾロ、opハイドロキノン  
         t、ry炭酸ナトリウム・−水塩 
    z4.oy臭化カリウム          
  z、Oy水を加えて            /1
得られ九結果を相対的な値として第1表に示す。
(注)第1表において、 l) 相対感71!c:纜度/、jを与える無光量の逆
数、試料Jを100とする。
2)  セーフライト照射後のカプリ:富±フィルム■
製セーフライトフィルターA≠に東芝色ガラスフィルタ
ーIRA−or及び・92747紙を重ねて10Wのタ
ングステンランプで2mの距離で20分照射後現像処理
を行った時のカブリウ 上記結果から、本発明の試料μ、!、7、りは感度を犠
牲にする割合を低くして、セーフライト適性を高めるこ
とができることがわかる。すなわち、本発明によって筒
感度で、また明るい安全光の下で取扱える感光材料が得
られた。
実施例 2 実施例1と同様の方法で塩臭化銀乳剤(ハロゲン化銀の
BrJOモルチ、平均粒子サイズ0.3jミクロン)を
得た。
この乳剤に安定剤として≠−ヒドロΦシー6−メチル1
.J、3a、7−テトラザインデン金添加した。
この乳剤lんq当シに爽に第2表に示すように一般式(
lit)に含まれる増感色素4coキと、lV−’の化
合物O,コ2及び化合物V−2’i0.ifとを添加し
、次に硬膜剤としてl−にドロキシ−3゜!−ジクロロ
トリアジンナトリウム壇、塗布助剤としてA−/コとB
−rを実施例1と同量加え、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に/m2あたり銀量3.りfになるように
塗布したつこの乳剤層の上にゼラチン保護層を設けて試
料10、/3、ltX lりを作った。
一方、前記乳剤層に染料を第2表に示す通りに存在させ
る他は各々試料10./J、/6.12と同様にして試
料II、/4c、/7、コ0を作った。
また保護層に媒染剤人文はB t−/ f / ”  
%染料を第1表に示す量存在させる他は各々試料IO1
/J、/j、/りと同様にして試料lコ、/!、/I、
 コlを作った。
媒染剤 B このようにして作成し次フィルム試料に暗赤色フィルタ
ー(富士写真フィルム社製、8C−72)を通して光侯
露光し、下記現像液で一20″CSμ分間現像し停止、
定着後水洗をした。これを富士写真フィルム製のP型濃
度計を用りて濃度測定を行い、感度とカブリ値金得皮。
感度を決定した光学*[の基準点は(カブ+7 + /
 、 D )の点であった。
結果を第−宍に示すっ 現像液の処方 メトール          0.J/f無水亜硫酸ナ
トリウム    32.4  fハイドロキノン   
      t、Of無水炭酸ナトリウム     /
r、7  f’臭化カリウム          0.
Itfクエン酸           0,41912
重亜硫酸カリウム     /、!  f水を刀nえて
           /llセーフライトの露光条件
は実施例/と同様に行った。
上記結果から、本発明の場合は、感度低下も少なくセー
フライト照射後のカブリも出にくいことがわかるう 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(甚
) 〆 昭和to年3り/7日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも、ハロゲン化銀乳剤の増感極大が
    750nmより長波長であるハロゲン化銀乳剤層とその
    上部に設けられた非感光性の親水性コロイド層を有して
    なり、前記非感光性の親水性コロイド層の少なくとも1
    層が750nmより短波長の吸収極大を有する水溶性染
    料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP60014961A 1985-01-29 1985-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61174540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014961A JPS61174540A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/080,189 US4801525A (en) 1985-01-29 1987-07-31 Infrared sensitized silver halide light-sensitive element with mordant dye over layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014961A JPS61174540A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174540A true JPS61174540A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11875574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014961A Pending JPS61174540A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4801525A (ja)
JP (1) JPS61174540A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115160A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0269227A2 (en) * 1986-10-07 1988-06-01 Konica Corporation Method for common development processing of two kinds of light-sensitive silver halide photographic material
JPS63136043A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63148257A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0303176A2 (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
EP0307868A2 (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPH02285345A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0310239A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310241A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778611B2 (ja) * 1988-11-15 1995-08-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US5185237A (en) * 1989-06-13 1993-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and process for the formation of color images thereon
JPH0786674B2 (ja) * 1989-06-13 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5108882A (en) * 1989-09-26 1992-04-28 Eastman Kodak Company Infrared-sensitive photographic element containing at least two photosensitive layers
US5061618A (en) * 1989-09-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Infrared-sensitive photographic element
US4975362A (en) * 1989-09-26 1990-12-04 Eastman Kodak Company Infrared sensitizing dye for photographic element
US5013642A (en) * 1989-11-15 1991-05-07 Eastman Kodak Company Photographic element
JP3084454B2 (ja) * 1991-04-23 2000-09-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5362611A (en) * 1991-10-30 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0545453A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-09 Agfa-Gevaert N.V. An infrared sensitive silver halide photographic material
US5204231A (en) * 1992-03-31 1993-04-20 Konica Imaging, U.S.A., Inc. White safelight handleable photographic film containing a filter dye layer
US5298379A (en) * 1992-06-30 1994-03-29 Eastman Kodak Company Radiation sensitive element with absorber dye to enhance spectral sensitivity range
US5466560A (en) * 1993-10-13 1995-11-14 Eastman Kodak Company Limited use cameras and films
US5460930A (en) * 1993-10-28 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic elements containing indoaniline dummy dyes
EP0703494B1 (en) * 1994-09-22 2002-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant
US5536634A (en) * 1994-09-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions spectrally sensitized in the presence of low N-alkyl pyridinium ions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420555A (en) * 1982-07-19 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic materials containing yellow filter dyes
EP0101646B1 (en) * 1982-08-20 1988-02-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic elements incorporating antihalation and/or acutance dyes
JPH0785166B2 (ja) * 1983-08-22 1995-09-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269227A2 (en) * 1986-10-07 1988-06-01 Konica Corporation Method for common development processing of two kinds of light-sensitive silver halide photographic material
JPS63115160A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63136043A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63148257A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0303176A2 (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
EP0307868A2 (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPH02285345A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0310239A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310241A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4801525A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61174540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0345812B2 (ja)
EP0270082B1 (en) Silver halide photosensitive materials sensitized with a luminois dye
JPH0711685B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03251841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US4908303A (en) Silver halide photographic materials spectrally sensitized with luminous dye
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62242933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02167538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0235445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61217039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01144041A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63197934A (ja) 発光性色素によつて分光増感されたハロゲン化銀感光材料
JPH0463337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料