JPH0320732A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0320732A
JPH0320732A JP15451389A JP15451389A JPH0320732A JP H0320732 A JPH0320732 A JP H0320732A JP 15451389 A JP15451389 A JP 15451389A JP 15451389 A JP15451389 A JP 15451389A JP H0320732 A JPH0320732 A JP H0320732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
layer
color
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15451389A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kase
晃 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15451389A priority Critical patent/JPH0320732A/ja
Publication of JPH0320732A publication Critical patent/JPH0320732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、経時保存性に優れたカラー写真が得られるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するもの
であり、特に水洗水量を大幅に節減して連続運転しても
、処理後の残色および汚れの付着が少なく、かつ画像保
存性に優れる特徴を有する処理方法に関するものである
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層を染料で着色することがしばしば行われる。
このような例としではフィルター層があり、写真乳剤層
が複数ある場合には,フィルター層はそれらの中間に位
置することもある。また、ハレーションを防止すること
を目的として、写真乳剤層と支持体の間、あるいは支持
体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止層と呼ば
れる着色層を設けることが行われる。写真乳剤層が複数
ある場合には、それらの層の中間にハレーション防止層
がおかれることもある。さらに写真乳剤層中での光の散
乱にもとづく画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラ
ジェーションと呼ばれている)を防止するために、写真
乳剤層を着色することも行われる。
これらの着色すべき親水性コロイド層では通常、染料が
満足すべき条件として(1)使用目的に応じた適正な分
光吸収を有すること、(2)写真化学的に不活性である
こと。すなわちハロゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的
な意味での悪影響、たとえば感度の低下、潜像退行、ま
たはカブリなどを与えないこと、(3)写真処理過程に
おいて脱色されるか、または処理液中もしくは水洗水中
に溶出して、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残
さないこと、(4)染着された層から他の層へ拡敗しな
いこと、(5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定
性に優れ変退色しないこと、などが要求される。
特に、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におがれたハレーション防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い。そうでないと、他の層に対して有
害な分光的効果を及ぼすだけでなく、フィルター層ある
いはハレーション防止層としての効果も減殺されるから
である.しかし、染料を加えた層と他の親水性コロイド
層とが湿潤状態で接触すると、染料の一部が前者から後
者へ拡散することがしばしば生ずる。
このような染料の拡散を防止するために従来より多くの
努力がなされてきた。
例えば、解離したアニオン性染料と反対の電荷をもつ親
水性ボリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法
が、米国特許2,548,564号、同4,124,3
86号、同3,625,694号等に開示されている. また、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭56−12639号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−27838
号、同63−197943号、欧州特許第15,601
号,同274,723号、同276,566号、同29
9,435号、国際公開WO 8 8/0 4 7 9
 4号等に開示されている。
また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染
色する方法が米国特許第2,719.088号、同2,
496,841号,同2,496.843号、特開昭6
0−45237号等に開示されている。
これらの方法を用いた結果、従来の水溶性染料を用いた
場合に比べて、染料の拡散が防止されるために、染料を
用いることに起因する感度の低下を抑えながら画像の鮮
鋭度を向上させることができる. 一方、近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理工程に含
まれている水洗工程等について、環境保全上、水資源上
又はコスト上の問題から、水量を低減する方向が示唆さ
れてきた。例えば、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ
・オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレビジョ
ン・エンジニアズ(Journal of the S
ociety of MotionPicture a
nd TeLevision Engineers)第
64巻、248〜253頁(1955年5月号)の“ウ
ォーター・フロー・レイッ・イン・イマージョン・ウオ
シング・オブ・モーション・ピクチャー◆フィルム” 
(Water Flow Rates in Imme
rsion−Washing of Motion P
icture Film (エス・アール・ゴールドワ
イザ−(S. R. Goldwasser)著)によ
れば、水洗タンクを多段にし、水を向流させることによ
り水洗水量を削減する方法が提案されている.また、米
国特許第4,336.324号明細書には、漂白定着処
理後、実質的に水洗工程を経ることなく安定化処理して
節水を行うシステムが提案されている。そしてこれらの
方法は、節水に有効な手段として各種自動現像機に採用
されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような水洗水量を低減させた場合、
特に連続処理運転時の残色及び汚れの付着の問題は上記
のいずれの染料を用いる技術においても解決されていな
い。
例えば前記の水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染
色したハロゲン化銀写真感光材料の処理を上記のような
水洗水量を大幅に節減した方法を用いて長時間運転を行
うと、水溶性の染料を用いたハロゲン化銀写真感光材料
を処理する場合に比べて、処理後の残色が少なくなるも
のの、まだ十分に満足のいくものではなかった。
したがって本発明の目的は、画像の鮮鋭度に優れたカラ
ー写真が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法において、特に水洗水量を大幅に節減して連続運
転しても、処理後の残色および汚れの付着が一層少なく
、かつ画像保存性に優れるという特徴を有する処理方法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、(1)露光済みのハロゲン化銀カラー
写真感光材料を発色現像した後、定着能を有する処理工
程に続き、水洗処理工程により該感光材料を処理する方
法において、前記感光材料が反射支持体上に、少なくと
もpH6以下では実質的に水不溶性であるが少なくとも
pH8以上では実質的に水溶性である微粉末染料(以下
単に微粉末染料という)を含有する親水性コロイド層を
少なくとも一層有し、かつ前記水洗処理の処理液が処理
する感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の2
〜50倍の量で補充され、かつ水洗槽中のカルシウム及
びマグネシウム化合物のいずれもがカルシウム及びマグ
ネシウムとして5mg/β以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び、(2
)水洗処理液にカルシウム及びマグネシウムとのキレー
ト安定度定数が6以上のキレート剤を含有させることを
特徴とする前記(1)項記載の方法、によって達威され
る. 本発明に用いられる微粉末染料が少なくともpH6以下
で実質的に水不溶性であるとは微粉末分散状態が、pH
6以下の親水性コロイド例えばゼラチン水溶液中で保持
できる程度に不溶であることを意味する。pH6の水に
対する常温(24℃)における溶解度が10重量%以下
、さらには5重量%以下である染料が好ましい。
またpH8以上で実質的に水溶性であるとは、微粉末分
散状態が少なくともpH8以上の水溶液中では保持でき
ない程度に染料が溶けていることを意味し、さらに具体
的には、pH8の水に対する常温における溶解度が90
重量%を越え、さらには95重量%を越える染料が好ま
しい。本発明の固体染料は、pH7で水溶性あるいは水
不溶性であってもよいが、少なくともpH6またはそれ
以下で実質的に水不溶性であり、またpH8またはそれ
以上で実質的に水溶性のものである。
このような微粉末染料として好ましくは次の−般式(I
)〜(V)で表わされるものの少なくとも一種が用いら
れる。
一般式(I) A=L1  (L2= L3たA′ 一般式(1’V) A−@L+  L2←暉B 2−Q 一般式(V) (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す。R
は水素原子又はアルキル基を表し、R,及びR2は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、R,とR2が連結して5又は6員環を形成しても
よい。
R,及びR6は各々水素原子、アルキル基、ヒドロキシ
基、カルボキシル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びR,は各々水素原子又はR,とR4もし
くはR2とR,が連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す.L. 、L.及びL3は各
々メチン基を表す.mはO又はlを表し、n及びqは各
々0, 1又は2を表し、pはO又はlを表し、pがO
のとき、R3はヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し
且つR4及びRsは水素原子を表す。
ただし、一般式(I)、(n)、(In)、(IV)又
は(V)で表される化合物は、1分子中に水とエタノー
ルの容積比が1対1の混合溶液中におけるpKaが4〜
11の範囲にある解離性基を少なくとも1個有する。) 一般式(I)、(II)、(m)、(IV)及び(V)
について詳しく説明する。
A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2一ビラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2.4−オキサゾリジンジオン、インオキサゾ
リジノン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、イン
ダンジオン、ビラゾロビリジン又はヒドロキシビリドン
を表わす。
Bで表わされる塩基性核は、好ましくはピリジン、キノ
リン、インドレニン、オキサゾール、ペンゾオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール又はビロールな表わす。
水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜l1の範囲にある解離性
基は、pH6以下で実質的に色素分子を水不溶性にし、
pH8以上で実質的に色素分子を水溶性にするものであ
れば、種類及び色素分子への置換位置に特に制限はない
が、好ましくは、カルボキシル基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、アミノ基、ヒドロキシル基であり、
より好ましいものはカルボキシル基である。解離性基は
色素分子に直接置換するだけでなく、2価の連結基(例
えばアルキレン基、フエニレン基)を介して置換してい
ても良い。2価の連結基を介した例としては、4−カル
ボキシフエニル、2一メチル−3−カルボキシフェニル
、2.4−ジカルボキシフエニル、3.5−ジカルボキ
シフエニル、3−カルボキシフエニル、2.5−ジカル
ボキシフエニル、3−エチルスルファモイルフエニル、
4−フェニルスルファモイルフエニル、2一カルポキシ
フェニル、2,4.6−トリヒドロキシフエニル、3−
ベンゼンスルホンアミドフェニル.4−(p−シアミベ
ンゼンスルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェ
ニル、2−ヒドロキシフエニル、4−ヒドロキシフエニ
ル、2−ヒドロキシ−4−カルポキシフエニル、3−メ
トキシ−4−カルポキシフエニル、2−メチル−4−フ
ェニルスルファモイルフエニル、4−カルボキシベンゼ
ン、2−カルポキシベンジル、3−スルファモイルフェ
ニル、4−スルファモイルフエニル、2.5−ジスルフ
ァモイルフェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシ
エチル、3−カルポキシブロビル、4−カルボキシブチ
ル、8−カルボキシオクチル等を挙げることができる.
R,Rs又はR.で表わされるアルキル基は、炭素数1
〜10のアルキル基が好ましく、例えばメチル、エチル
、n−プロビル、イソアミル、n一オクチル等の基を挙
げることができる.R+,Rtで表わされるアルキル基
は炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、n−プロビル、n−ブチル、n−オクチル、n一オ
クタデシル、イソブチル、イソブロビル)が好ま−しく
、置換基〔例えば、塩素、臭素等のハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシ力ルボニル、i−プロボ
キシカルボニル)、アリールオキシ基(例えば、フエノ
キシ)、フェニル基、アミド基(例えば、アセチルアミ
ノ、メタンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば
、メチル力ルバモイル、エチル力ルバモイル)、スルフ
ァモイル基(例えばメチルスルファモイル、フエニルス
ルファモイル)1を有していても良い。
R1又はR2で表わされるアリール基はフエニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR
,及びR,で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を有していても良い。
R,又はR2で表わされるアシル基は、炭素数2〜10
のアシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロビオニ
ル、n−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイ
ル、ベンゾイル等の基を挙げることができるsR+又は
R3で表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリー
ルスルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、p一トルエンスルホニル、
〇一カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げること
ができる。
R,又はR.で表わされるアルコキシ基は、炭素数1〜
10のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ、エト
キシ、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキ
シルオキシ、イソブトキシ,インブロボキシ等の基を挙
げることができるeR3又はR6で表わされるハロゲン
原子としては、塩素、臭素、フッ素を挙げることができ
る. R1とR4又はR2とR,が連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる. R,とR2が連結して形成される5又は6員環としては
、例えばビペリジン環、モルホリン環、ビロリジン環を
挙げることができる. L+,Lヨ又はL,で表わされるメチン基は、置換基(
例えばメチル、エチル、シアノ、フエニル、塩素原子、
ヒドロキシブロビル)を有するものも含む意味で用いら
れている. X又はYで表わされる電子吸引性基は、同じでも異なっ
ていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカル
ポニル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり
、例えば、アセチル、プロビオニル、ヘブタノイル、ド
デカノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7−クロ
ロヘブチル)、アリールカルボニル基(置換されてよい
アリールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4
−エトキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイ
ル)、アルコキシ力ルボニル基(置換されてよいアルコ
キシ力ルボニル基であり、例えば、メトキシ力ルボニル
、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミ
ルオキシ力ルボニル、ヘキシルオキシ力ルボニル、2−
エチルへキシルオキシ力ルボニル、オクチルオキシ力ル
ボニル、デシルオキシ力ルボニル、ドデシルオキシ力ル
ボニル、ヘキサデシルオキシ力ルボニル、オクタデシル
オキシ力ルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、
2−メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノ
エトキシ力ルボニル、2−(2−クロロエトキシ)エト
キシ力ルボニル、2− (2− (2−クロロエトキシ
)エトキシ〕エトキシ力ルボニル)、アリールオキシ力
ルボニル基(置換されてよいアリールオキシ力ルボニル
基であり、例えば、フエノキシ力ルボニル、3−エチル
フエノキシカルボニル、4−エチルフエノキシカルボニ
ル、4−フルオロフェノキシカルボニル、4−ニトロフ
エノキシカルボニル、4−メトキシフエノキシ力ルボニ
ル、2.4−ジ−(1−アミル)フェノキシ力ルボニル
)、カルバモイル基(置換されてよいカルバモイル基で
あり、例えば、カルバモイル基、エチルカルバモイル、
ドデシルカルバモイル、フエニルカルバモイル、4−メ
トキシフェニル力ルバモイル、2−プロモフエニル力ル
バモイル、4−クロロフェニル力ルバモイル%4−エト
キシ力ルポニルフエニル力ルバモイル、4−プロビルス
ルホニルフェニル力ルバモイル、4−シアノフェニル力
ルバモイル、3−メチルフェニル力ルバモイル、4−へ
キシルオキシフェニル力ルバモイル、2.4−ジー(t
−アミル)フェニルカルバモイル、2−クロロー3−(
ドデシルオキシ力ルボニル)フェニルカルバモイル、3
−(ヘキシルオキシ力ルボニル)フェニルカルパモイル
)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニ
ルスルホニル)、スルファモイル基(置換されてよいス
ルファモイル基であり、例えば、スルファモイル、メチ
ルスルファモイル)を表わす. 次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
1−1 1−5 1−2 1−6 1−3 I−7 1−4 1−8 ■ 9 1−11 I−12 1−17 夏−18 夏−19 ■−20 ■−13 ■−14 ■−15 ■−16 ■−21 ■−22 ■−25 ■−26 ■−27 ■−28 1−1 1−2 1−1 +1−2 M−3 1−4 1−3 I−4 I−5 I−6 ■−5 1−6 1−7 1−8 1−9 ■ 10 1−11 !−12 ■−17 N−18 ■−19 !−20 ■−13 ■−14 I−15 I−16 璽−21 I−22 ■−23 I−24 ■−25 +1−33 ■ 34 I−35 I−36 しLl(IH し00}1 ff−1 ■−2 N−4 IV−5 I−29 ■−30 ■ 31 ■−32 C2H, c=t′l3 ■−7 IV−8 ■−14 ■−15 ■−41 N−10 ■−12 V−2 V−3 V−4 V−5 V−6 V−7 本発明に用−いられる染料は国際公開W0 8 8/0
4794号、ヨーロッパ特許(EP)0274723A
1号、同276,566号、同299,435号、特開
昭52−92716号、同55−155350号、同5
5−155351号、同61−205934号、同48
−68623号、米国特許第2,527.583号、同
3,486,897号、同3,746,539号、同3
,933.798号、同4,130,429号、同4,
040,841号等に記載された方法およびその方法に
準じて容易に合成することができる。
なお、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭56−12639号、同5 5 − 1
. 5 5 3 5 0号、同5 5 − J− 5 
5 3 5 1号、同63−27838号、同6 3 
− 1 9 7’ 9 43号,欧州特許第15,60
1号、同274.723号、同276,566号、同2
99,435号および国際特許出願公開W088/04
.794号等に開示されている。しかし、薄手の支持体
を用いた場合の問題点を解決するものではなく本発明の
ように微粉末染料を使用することによって高湿度下での
減感を抑制できることは全く予想外のことである。
本発明においてはpHが6.0以下の水に実質的に不溶
である染料を、国際公開WO 8 8/0 4794、
ヨーロッパ特許(EP)0276566号や特開昭63
−1 97943号などに記載の方法に従って分散助剤
とともに、コロイド中に微粉末状に分散して用いるのが
好ましい。「微粉末状に」とは、その平均粒子径(投影
、円近似)が1μm以下、好ましくは0.5μmないし
0.01μmで、コロイド層中で他の隣接層に対し実質
的に耐拡散性で3μm以上には粗大に凝集せず分散して
いる状態をいう。
分散肋剤には、通常のノニオン界面活性剤、アニオン界
面活性剤や両性界面活性剤など例えば特開昭62−21
5272号の第201頁左下欄〜第210頁右上欄に記
載の引用特許明細書の記載並びに具体的化合物W−1な
いしW−99によって表わされる化合物、特公昭56−
36415号や特公昭59−3 1 688号並びに特
開昭63−282738号明細書の一般式〔■〕、〔■
〕、(IXI式にようて表わされる界面活性剤などの中
から選んで用いることが出来る。例えばII!  C+
+}iz3cON−CH2−CH2−COONaとH3 〔 y=j: S , ・ y′#l− 2 また分散助剤に、水可溶の有機溶剤、例えばジメチルホ
ルムアミド、メチルアルコール、エチルアルコール、ジ
メチルスルホニルアミドなどを用いることができる。ま
た分散媒に親水性コロイド例えばゼラチン、カゼイン、
ヒドロキシル・エチルセルローズ、ポリーN−ビニルビ
ロリドン、ポリアクリル酸やゼラチン誘導体など、また
アルカリ性の水を用いることができる。
微粉末分散体は、固体染料を水可溶性有機溶剤にとかし
、pHが中性または酸性のコロイド水溶液に分敗する方
法、とくに好ましくは固体染料を水または不溶性の液体
に湿潤し、分散助剤とともに混練し、ミル中で微粒子化
してコロイド水溶液中に分散する方法、超音波を用いて
固体染料を微粉末にしたのち分散助剤である界面活性剤
などを用いてコロイド水溶液中に分散する方法やアルカ
リ性の水に染料をとかし、酸性のコロイド水溶液に分散
する方法などによって製造することができる. 染料またはコロイド水溶液には有機酸、例えばクエン酸
、修酸、酢酸、酒石酸などを併せ用いるのがよい. 本発明に用いられる微粉末染料は、染料の微結晶でも、
ミセル構造状の微粒子でも、微小凝集状の粒子であって
もよい.粉末粒子の粒子径は、それらを含有するコロイ
ド層の切片の断面を、透過型電子顕微鏡を用いて股察、
測定することができる. 本発明において微粉末染料を含有させる親水性コロイド
層とは非感光H(例えば、ハレーション防止層、イラジ
エーション防止層、フィルター層、下引層、中間層、混
色防止層、紫外線吸収層、保護層)又は感光層(ハロゲ
ン化銀乳剤N)である.この微粉末染料の含有量は好ま
しくは5m g/ rrr−1 0 0 0 m g/
rr?、より好ましくは1 0mg/rrr〜200m
g/nfである。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
或することができる.一般のカラー印画祇では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い.また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる.これ等の感光′性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素一すなわち青に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
ーを形戒する所謂カラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる.ただし、感光層とカ
ブラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
或としても良い. 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う.乳剤のハロゲン組或
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である.また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても岨戒の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化根粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(tJ)  ( 一層または複数
N)とでハロゲン組戒の異なる所謂積層型構造の粒子あ
るいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成
の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子
のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合
した構造)の粒子などを適宜選択して用いることができ
る.高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者
のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面か
らも好ましい.ハロゲン化根粒子が上記のような構造を
有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境
界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続
的な構造変化を持たせたものであっても良い.これ等の
塩臭化銀乳剤のハロゲン組戒については任意の臭化銀/
塩化銀比率のものを用いることができる.この比率は目
的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化恨比率が2%以
上のものを好ましく用いることができる. また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる.これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好まし<、
95モル%以上が更に好ましい.こうした高塩化銀乳剤
においては臭化銀局在層を先に述べたような層状もしく
は非層状にハロゲン化根粒子内部および/または表面に
有する構造のものが好ましい.上記局在相のハロゲン組
成は、臭化銀含有率において少なくとも10モル%のも
のが好まし<、20モル%を越えるものがより好ましい
.そして、これらの局在層は、粒子内部、粒子表面のエ
ッジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一
つの好ましい例として、粒子のコーナ一部にエビタキシ
ャル戒長したものを挙げることができる. 一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化根含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組戒の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる. また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である.
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる. 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましい. また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい.このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる. 写真乳剤に含まれるハロゲン化恨粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、,球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる.また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い.本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い.また、これら以外にも平均アスベクト比(
円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板
状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような
乳剤も好ましく用いることができる.本発明に用いる塩
臭化銀乳剤は、P.Glafkides著Chtmie
 et Phisique Photographtq
ue (PaulMonLel社刊、1967年) 、
G. F. Dufftn著Photo−graphi
c Emulsion Chemistry (Foc
al Press社刊、1966年) , V. L.
 Zelikman eL al著Making an
dCoating Photographic Ea+
uldion (Focal Press社刊、l96
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる.すなわち、酸性法、中性法、,アンモニア法等の
いずれでも良く、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、お
よびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用いても
良い.粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成さ
せる方法(所謂逆混合法)を用いることもできる.同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相
中のpllgを一定に保つ方法、すなわち所謂コントロ
ールド・ダブルジェッl・法を用いることもできる.こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化恨乳剤を得ることができる. 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形威
もしくは物理PTN2の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる.使用する化合物の
例としては、カドξウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる.特に上記第■
族元素は好ましく用いることができる.これ等の化合物
の添加量は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化銀
に対して10−’〜104モルが好ましい.本発明に用
いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感および分光
増感を施される. 化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる.化学均感に用いられる化合物については、特開
昭62 − 215272号公報明細書の第18頁右下
欄〜第22頁右上(資)に記載のものが好ましく用いら
れる. 分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る.本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素一分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい.このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F. M. Harmer著HeL
erocyclic colIIpounds一Cya
nine dyes and related coI
IIpounds (JohnWiley & Son
s (NeHYork+ London)社刊、196
4年)に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭
62−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第
38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる.これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる.本発明に用いる乳剤は、潜像が主として
粒子表面に形戒される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜
像が主として粒子内部に形威される所謂内部潜像型乳剤
のいずれのタイプのものであっても良い.本発明がカラ
ー感光材料に適用される場合、該カラー感光材料には芳
香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップリングしてそ
れぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色するイエロー
カプラー、マゼンタカプラー及びシアンカブラーが通常
用いられる. 本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカブラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−11)、(M−1)、CM−U)お
よび(Y)で示されるものである. 一般式(C−1) 一般式(C−11) 0H Yx 一般式(M−I) R, 一般式(M−I1) 0H 一般式(Y) 一般式(C−1)および(C−II)において、R,、
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R,、RSおよびR,は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R,はR2と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形戒する非金属原子群を表してもよい.Y+
、Y,は水素原子または1J!像主薬の酸化体とのカン
プリング反応時に離脱しうる基を表す.nは0又はlを
表す. 一般式(C−n)におけるR,としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロビ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、jerk−ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フエニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、プタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる. 前記一般式(C−I)または(C−I1)で表わされる
シアンカブラーの好ましい例は次の通りである. 一般式(C−1)において好ましいR,はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ア゛リールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基
、カルバモイル基、スルホンア逅ド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルポニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい.一a式(C−1)においてR,とR2で環
を形成しない場合、Rよは好ましくは置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましくは置
換了りールオキシ置換のアルキル基であり、R3は好ま
しくは水素原子である. 一般式(C−It)において好ましいR4は置換もしく
はt!!.置換のアルキル基、アリール基であり、特に
好ましくは置換アリールオキシ置換のアルキル基である
. 一般式(C−n)において好ましいR,は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数l以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基が好ましい.−1式(C−11)においてR
,は炭素数2〜15のアルキル基であることがさらに好
ましく、炭素数2〜4のアルキル基であることが特に好
ましい.一般式(C−n)において好ましいR,は水素
原子、ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子
が特に好ましい.一般式(C−1)および(C−n)に
おいて好ましいYtおよびY2はそれぞれ、水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホンア逅ド基である. −a式(M−1)において、R,およびR.はアリール
基を表し、R.は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホ二ル基を表し、
Y,は水素原子または離脱基を表す.R7およびR,の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基Rlに対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R.は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である.好ましいY,はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4.351,897号や国際公開W O 8B/04
795号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特
に好ましい. 一般式(M−n)において、R1。は水素原子または置
換基を表す, Yaは水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子や了りールチオ基が好ましい, Za.
.ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N一又はー
Ni!−を表し、Za − Zb結合とZb − Zc
結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である
.Zb − Zc結合が炭素一炭素二重結合の場合は、
それが芳香環の一部である場合を含む,Rl。またはY
4で2量体以上の多量体を形或する場合、またZa、z
bあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチ
ンで2R体以上の多量体を形戒する場合を含む. 一般式(M一■)で表わされるビラゾロアゾール系カブ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4.500.630号に記載
のイミダゾ(1,2−b)ビラゾール類は好ましく、米
国特許第4,540.654号に記載のピラゾロ(1.
5−b)(1,2.4)}リアゾールは特に好ましい. その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がビラゾロトリアゾール環の2、3又は
6位に直結してビラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだビラゾロアゾールカブラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226, 849号や
同第294.785号に記載されたような6位にアルコ
キシ基やアリーロキシ基をもつビラゾロトリアゾールカ
プラーの使用が好ましい. 一般式(Y)において%RI1 はハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル碁またはアリール基を表
し、RlKは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表す.Aは−NHCOR+s、を表わす.但し、R
l3とRl4はそれぞれアルキル基、アリール基または
アシル基を表す.Y,は離脱基を表す.LxとRtz 
、Rl4の置換基としては、R1に対して許容された置
換基と同じであり、離脱基YSは好ましくは酸素原子も
しくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、
窒素原子離脱型が特に好ましい. 一般式(C−T)、(C−11)、(M−1)、(M−
It)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する. (C−1) (C−5) しl CtHs (C−6) CtHs Ul し2 (C−3) C4H雫 (C−7) しl (C−4) (C−8) C , II . 0H (C−9) (C−17) (C−18) (C−19) 0H (C−14) (C−15) (C−20) (C−21) (C 22) (M−1) CM−2) (M−3) (M−7) (M−8) CI しl しl CZ し2 CI, C!{, (M−4) CM−6) しl (Y−1) (Y−2) (Y−3) υ■ (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−9) (Y−7) (Y 8) 上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカブラーは、
感光層を構戒するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1− 0.5モル含有される.本発明において、前記
カプラーを感光層に添加するためには、公知の種々の技
術を適用することができる.通常、オイルプロテクト法
として公知の水中油滴分散法により添加することができ
、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液
に乳化分散させる.あるいは界面活性剤を含むカブラー
溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴っ
て水中油滴分散物としてもよい.またアルカリ可溶性の
カブラーは、いわゆるフィッシャー分散法によっても分
散できる.カブラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あ
るいは限外濾過などの方法により、低沸点有機溶媒を除
去した後、写真乳剤と混合してもよい. このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25゜C)1.5〜1.7の高沸点
有Ia溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用
するのが好ましい. 高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる. 一般式(A)    u. 1 0 1 wt−o−p喝0 1 0 毫 心 一般式(B) J −COO−L 一般式(E) t+,−o−L (式中、’dl, L及びH才はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、H4はW,, 
OH.またはS−W,を表わし、nは、エないし5の整
数であり、nが2以上の時は’saは互いに同じでも異
なっていてもよく、一般式(E)において、H1とH8
が縮金環を形威してもよい).本発明に用いうる高沸点
有機溶媒は、−a式(A)ないし(E)以外でも融点゛
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カブラーの良溶媒であれば使用できる.高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である.高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160゜C以上であり
、より好ましくは170℃以上である. これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
 − 215272号公開明細書の第137頁右下欄〜
144頁右上欄に記載されている. また、これらのカブラーは前記の高沸点有8l溶媒の存
在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させ
て、または水不溶性且つ有i溶媒可溶性のポリマーに溶
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができ
る. 好ましくは国際公開W 0 8B/00723号明細書
の第12頁〜30真に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ボリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい. 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい. 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる.即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン頬、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スビロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水M基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
.また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体
および(ビスーN, N一ジアルキルジチオ力ルバマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
.有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている. ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700,453号
、同第2,701.197号、同第2.728.659
号、同第2,732,300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430. 
425号、英国特許第1.363.921号、米国特許
第2.710,801号、同第2.816,028号な
どに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スビロクロマン類は米国特許第3.432.3
00号、同第3.573.050号、同第3,574.
627号、同第3,698,909号、同第3.764
.337号、特開昭52−152225号などに、スビ
ロインダン類は米国特許第4.360,589号に、p
−アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.7
65号、英国特許第2,066,975号、特開[59
−10539号、特公昭57−19765号などに、ヒ
ンダードフェノール類は米国特許第3,700, 45
5号、特閲E!52−72224号、米国特許4,22
8.235号、特公昭52 − 6623号などに、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア竃ノフ
ェノール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号
、同第4.332,886号、特公昭56−21144
号などに、ヒンダードアξン類は米国特許第3.336
,135号、同第4,268,,593号、英国特許第
1.326.889号、同第1,354,313号、同
第1.410.846号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同第59−53846号、
同第59−78344号などに、金N錯体は米国特許第
4,050,938号、同第4,241.155号、英
国特許第2.027.731(A)号などにそれぞれ記
載されている.これらの化合物は、それぞれ対応するカ
ラーカブラーに対し通常5ないし100重量%をカプラ
ーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を達
成することができる.シアン色素像の熱および特に光に
よる劣化を肪止するためには、シアン発色層およびそれ
に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがよ
り効果的である. 紫外線吸収剤としては、了りール基で置換されたペンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314,794号、同第3,352.
 681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46 − 2784号に記載のもの)、ケイ
ヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,705.8
05号、同第3,707.395号に記載のもの)、ブ
タジエン化合物(米国特許第4,045,229号に記
載のもの)、あるいはベンゾオキシドール化合物(例え
ば米国特許第3,406.070号周3.677,67
2号や同4,271.307号にに記載のもの)を用い
ることができる.la外1%gt収性のカブラー(例え
ばα−ナフトール系のシアン色素形或カブラー)や、紫
外線吸収性のボリマーなどを用いてもよい.これらの紫
外1s@収剤は特定の層に媒染されていてもよい.なか
でも前記のアリール基で置換されたペンゾトリアゾール
化合物が好ましい. また前述のカブラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい.特にビラゾロアゾールカブラ
ーとの併用が好ましい.即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(F
)および/または発色現像処理後に残存する芳香族アミ
ン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物CG
)を同時または単独に用いることが、例えば処理後の保
存における膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカ
ブラーの反応による発色色素生成によるステイン発生そ
の他の副作用を防止する上で好ましい. 化合物(F)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反心速度定数kl (80℃のトリオクチルホス
フェート中)がl.OIl/@ol−sec〜1×10
−’j!/@ol−secの範囲で反応する化合1’l
であ’Lなお、二次反応速度定数は特開昭63−158
545号に記載の方法で測定することができる. k,がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る.一方、k,がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある.このような化合物(F)のより好まし
いものは下記一般式(Fl)または(F■)で表すこと
ができる. 一般式(Fl) R+  (A)−−X 一般式(FIG) R*−C■Y 1 B 式中、R,、hはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、または
へテロ環基を表す.nは1または0を表す.Aは芳香族
アξン系現像薬と反応し、化学結合を形戒する基を表わ
し、Xは芳香族ア多ン系現像薬と反応して離脱する基を
表わす.Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロi
t基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(Fl!)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す.ここでR,とX%Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい. 残存芳香族アえン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である. 一般式(Fl)、(FII)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
 283338号、欧州特許公開298321号、同2
77589号などの明細書に記載されているものが好ま
しい.一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系
現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でか
つ無色の化合物を生或する化合物(G)のより好ましい
ものは下記一般式(CI)で表わすことができる. 一般式(CHI) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す.Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす.一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’C!!.1値
(R. G. Pearson, et al.. J
. Am.Chew. Soc., 9jl. 319
 (1968))が5以上の碁か、もしくはそれから誘
導される基が好ましい.一般式(Gl)で表わされる化
合物の具体例については欧州公開特許第255722号
、特開昭62−143048号、同62−229145
号、特願昭63−136724号、同62−21468
1号、欧州特許公開298321号、同277589号
などに記載されているものが好ましい.また前記の化合
物(G)と化合物(F)との組合せの詳細については欧
州特許公開277589号に記載されている. 本発明に用いて作られた感光材料には,1l!水性コロ
イド層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシ
ョンやハレーションの防止その他種々の目的で、前記の
染料の他に水溶性染料や写真処理によって水溶性となる
染料を含有していてもよい.このような染料には、オキ
ソノール染料,へくオキソノール染料,スチリル染料、
メロシアニン染料,シアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる.なかでもオキソノール染料,ヘミオキソノール染
料及びメロシアニン染料が肴用である.本発明の感光材
料の乳剤層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の観水性コロイド単独あるいはゼラチンと共に用
いることができる. 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい.ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケξストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ック・プレス、1964年発行)に記載がある. 本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる.本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい. 本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる.例えば、ノ〈ライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合戒祇、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ボリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある. その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る.金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい.tf金属として
はアル逅ニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金
などを用い、表゛面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで
得た金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよ
い.なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい
.金属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層
を設けるのが好ましい.本発明の支持体の金属表面をも
つ側の反対側には帯電防止層を設けーるのがよい.この
ような支持体の詳細については、例えば、特開昭61−
210346号、同63−24247号、同63−24
251号や同63−24255号などに記載されている
. これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる. 光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
. 白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μ×6μの単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(R+ )を測定し
て求めることが出来る.占有面積比率(%)の変動係数
は、R,の平均値(R)に対するR!の標準偏差Sの比
s / Rによって求めることが出来る.対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好ましい.従って変動係
数s / Rは によって求めることが出来る. 本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
, O.Oa以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である』ということができる.本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主戒分とするアルカル性水溶液
である.この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、P−7ェニレンジアξン系化
合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メチ
ル−4−アミノーN,N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノーN一エチルーN一β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチルー4−アミノーN一エチルーN
一β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アξノーN一エチルーN一β−メトキシエチル
アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはP−}ル
エンスルホン酸塩が挙げられる.これらの化合物は目的
に応じ2種以上併用することもできる.発色現像液は、
アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩
衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイ逅ダゾール類、ペ
ンゾチアゾール類もしくはメルカブト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る.また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジェチル
ヒドロキシ−ルアミン、亜硫酸塩,N,N−ビスヵルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ル永ン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有ai剤,ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、,四級アンモニウム塩
、アミン類のような現倣促進剤、色素形戒カブラー、競
争カブラーl−フェニルー3−ビラゾリドンのような補
助現倣生薬、粘性付与剤、アミノボリヵルボン酸、アミ
ノボリホスホン酸、アルキルホス永ン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアξン五酢酸、シクロヘキサンジアミシ四酢酸、ヒド
ロキシェチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシェチリデン
−1.  1−ジホスホン酸、ニトリローN,N,N−
トリlチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N, N
, N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジ
ア逅ンージ(0−ヒドロキシフエニル酢酸)及ヒそれら
の塩を代表例として挙げることができる.また反転処理
を実施する場合は通常黒白現像及び反転処理を行ってか
ら発色現像する.この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3−ビ
ラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−メチル
ーP−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる. これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である.またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇
一以下にすることもできる.補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい.処理槽で
の写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開
口率で表わすことができる.即ち、開口率一処理液と空
気との接触面積(cm1)/処理液の容[(cm3) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくはo.ooi〜0.05である.このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願昭6−2−2
 4 1−3 4 2号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−2l6050号に記載されたスリット
現像処理方法等を挙げることができる. 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において通用
することが好ましい.また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を仰える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる. 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる. 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される.漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行なわれてもよい.更に処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい
.さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、漂
白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じて任意に実施できる.
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の
化合物等が用いられる.代表的漂白剤としては鉄(II
I)の有its塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリア嵩ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3−ジア藁ノブロバン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのア
ミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの錯塩などを用いることができる.これらのう
ちエチレンジア稟ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとす
るア亙ノボリカルボン酸鉄(III}錯塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい.さらにアミノポリカ
ルポン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である.これらのア逅ノポリカ
ルポン酸鉄(t[[)if塩を用いた漂白液又は漂白定
着液のpHは通常4.0〜8.0であるが、処理の迅速
化のために、さらに低いp}Tで処理することもできる
. 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる.有用な漂白促進
剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特許
第3.893.858号、西独特許第1.290,81
2号、特開昭53−95630号、リサーチ・ディスク
ロージャー弘17.129号(1978年7月)などに
記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化
合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;米国特許第3.706.561号に記載のチ
オ尿素誘導体;特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第2,748.430号に記載のボリオ
キシエチレン化合物類;特公昭45 − 8836号に
記載のボリア5ン化合物類;臭化物イオン等が使用でき
る.なかでもメルカブト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第3,893,858号、西独特許第1.290.
812号、特開昭53−95630号に記載の化合物が
好ましい.更に、米国特許第4.552.834号に記
載の化合物も好ましい.これらの漂白促進剤は感光材料
中に添加してもよい.撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である. 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる.漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、p−
}ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい. 本発明において水洗とは、カラー感光材料に付着又は吸
蔵された処理液成分、並びに処理の過程で不要となった
感光材料構成或分を洗い出すことによって、処理後の性
能を確保するための工程である. そして、本発明では該水洗工程を2槽以上の多数槽で構
成するのが望ましく、好ましくは2〜6槽、より好まし
くは2〜4槽で構或し、かつ水洗補充液の量を処理する
感光材料の単位面積当り前浴からの持込み量の2〜50
容量倍、好ましくは、3〜30倍の量で、多段向流方式
で補充するのがよい.これに加えて、本発明では、該水
洗工程における少なくとも最終檀中の水洗液中に存在す
るカルシウム化合物及びマグネシウム化合物の量が、カ
ルシウム及びマグネシウムとしていずれも5mg71以
下となるようにする.特に好ましくは、最前槽を除く水
洗槽中のカルシウム及びマグネシウム濃度が5H/I2
、より好ましくは3 mg/β以下とする.なお、各檀
中のカルシウム及びマグネシウム化合物の量を前記のよ
うにするには、公知の種々の方法により行うことができ
るが、例えばイオン交換樹脂又は逆浸透装置により、使
用する水洗処理液(補充液を含む)中のカルシウム及び
マグネシウム化合物の含有量を低下させる。
上記イオン交換樹脂としては、各種カチオン交換樹脂が
使用可能であるが、Ca,MgをNaと置換するNa型
のカチオン交換樹脂を用いるのが好ましい.また、H型
のカチオン交換樹脂も使用可能であるが、この場合処理
水のpHが酸性になるため、OH型アニオン交換樹脂と
ともに用いるのが好ましい. なお、前記イオン交換樹脂はスチレンージビニルベンゼ
ン共重合体を基体とし、イオン交換基としてスルホン基
を有する強酸性カチオン交換樹脂が好ましい.このよう
なイオン交換樹脂の例として、例えば三菱化成■製商品
名ダイヤイオンSK−IBあるいはダイヤイオンPK−
2 1 6などを挙げることができる.これらのイオン
交換樹脂の基体は、製造時の全モノマー仕込量に対し、
ジビニルベンゼンの仕込量が4〜16%のものが好まし
い.H型のカチオン交換樹脂と組合せて用いることがで
きるアニオン交換樹脂としてはスチレンージビニルベン
ゼン共重合体を基体とし、交換基として3級アミン又は
4級アンモニウム基を有する強塩基性アニオン交換樹脂
が好ましい.このようなアニオン交換樹脂の例としては
例えば同じく三菱化或■製の商品名ダイヤイオンSA−
10AあるいはダイヤイオンPA−4 18などを挙げ
ることができる。
これらイオン交換樹脂によって、水中のカルシウム及び
マグネシウムを除去するには、公知の方法を全て用いる
ことができるが、好ましくは、イオン交換樹脂を充填し
たカラム内に通水することが好ましい.通水する際の速
度は、1時間当り、樹脂体積の1〜100倍であり、好
ましくは5〜50倍である. 本発明に用いる逆浸透処理装置としては、公知のものを
制限なく用いることができるが、逆浸透膜の面積が3d
以下、使用圧力が30kg/rr?以下、特に好ましく
は2d以下、20kg/rr?以下の超小型の装置を用
いるのが望ましい。そして、このような小型の装置を用
いると、作業性もよく、十分な節水効果が得られる。さ
らに、活性炭や磁場などを通すこともできる。
なお、逆浸透処理装置の具備する逆浸透膜としては、酢
酸セルロース膜、エチルセルロース、ポリアクリル酸膜
、ポリアクリロニトリル膜、ポリビニレンカーボネート
膜、ポリエーテルサルホン膜等を用いることができる。
また、送液圧力は通常5〜60kg/crrfが用いら
れるが本発明の目的を達成するには、30kg/ctt
?以下で十分であり、LOkg/crrf以下の低圧逆
浸透装置と称せられるものでも十分用いることができる
. 逆浸透膜の構造としては、スバイラル型,チューブラー
型、ホローファイバー型、プリーツ型、ロッド型のいず
れも用いることができる.本発明では,上記のようにカ
ルシウムイオン及びマグネシウムイオンを低下させるが
、さらにカルシウムイオン及びマグネシウムイオンと渚
体を形成したときに、その安定剤定数が6以上、好まし
くは8以上のキレート剤を水洗処理水に含有させること
が好ましい. ここで安定度定数( K ,.)は、次式で表わされる
ものをいう。
[M]  (Al ここで、[MA]は金属キレートのモル濃度、(Mlは
金属イオンのモル濃度、[A]はキレート剤陰イオンの
モル濃度である. このような安定度定数を有するキレート剤は、上野景平
著「金属キレート■』 (南江堂発行)、同仁化学研究
所発行の「ドータイト試薬総合カタログ」第13版、及
びシレン(L.G.Sillen etal)ら、「金
jlEra体の安定度定数(StabilLtyCon
stant of Metal Comolex) J
 1 9 6 4ケミカルソサエティー発行)などに記
載されたキレート化合物から容易に選ぶことができる。
これらのキレート剤のうち、具体的には、次のものが例
示される. 安定度定数 Ca Mg エチレンジアミン四酢酸(EDTA) 10.85 8.69 シクロヘキサンジアミン四酢 酸(GDTA) 12.08 10.32 ジエチレントリアミン五酢酸 (DTPA) 10. 74 9.3 ヒドロキシエチルエチレンジ アミン三酢酸(EDTA−OH) 8.14 7.0 トリエチレンテトラミン 六酢酸(TTHA) 10.06 8.47 ジアミノプロバノール 四酢酸(DPTA−OR) 6.60 8.96 1.2−ジアミノブロバン 四酢酸(メチルーEDTA) 11.47 10.29 エチレンジアミン四メチレ ンホスホン酸(EDTPO) 6.93 12.70 エチレンジアミンーN,N’ 一ジ酢酸一ジ(2ブロビオ ン酸) 10.74 9.41 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸 7.21 6.02 本発明のキレート剤及びそれらのアルカリ金属塩、アン
モニウム塩などの可溶性塩の1種又は2種以上の混合物
を使用するのが好ましい.なお、該キレート剤の含有量
は任意であるが、水洗処理液lβ当り3X10−’〜3
X10−”モル、好ましくはIXIO−”〜IXIO−
”モルとするのがよい. また、本発明において,各水洗水槽のpHは5〜9であ
り、これらの槽に供給される水洗水のpHは4〜9の範
囲のものが好ましく、より好ましくは6〜8である. 本発明の水洗工程は、上記に加えて、処理時間20秒〜
3分、好ましくは30秒〜2分で行うのが好ましく、処
理を20〜40℃、好ましくは30〜40℃で行うのが
よい. また、本発明における水洗処理に続いて、さらに安定化
処理してもよく、その例として、撮影用カラー感光材料
の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を
含有する安定浴を挙げることができる。この安定浴にも
各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシップ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1ーフェニル−3
−ビラゾリドン類を内蔵しても良い.典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58一lj5438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2,226,770号または米国特許第3
,674,499号に記載のコバルト補力らしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない. 実施例l ポリエチレンで両補ラミネー卜した祇支持体の上に以下
に示す層構威の多層カラー印画紙を作製した.塗布液は
下記のようにして調製した.第一Ji塗布液lii製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4gおよび(Cpd−7)
 1.8gに酢酸エチノレ27. 2ccおよびi容媒
(Solv−3)と(Sotv−6)各4.1gを加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185c
cに乳化分散させた.一方、塩臭化銀乳剤(臭化tl8
0.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.85,s,
変動係数0.08のものと、臭化銀80.0%、立方体
;平均粒子サイズ0.62μ、変動係数0.07のもの
とをl:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感し
たものに、下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり
s.oxio−’モル加えたものを調製した.前記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組戒と
なるように第一層塗布液を調製した. 第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した.各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3.5−ジクロロ一s−トリアジンナトリウム塩を
用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた.青感性
乳剤層 SOS” (ハロゲン化tJW 1モル当タリ5.OX10−’−
E,I+/)緑感性乳剤層 (ハロケン化銀1モル当たり4.OX10−’モル)お
よび 1 503eSOJ−N((:zHs)3 (ハロゲン化i艮1モル当たり?.OX10−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化si tモル当たり0.9X10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を7\ロゲン
化銀1モル当たり2.6X10−’モル添加した.また
青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、1
−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカブトテ
トラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4.O
XIO−hモル、3.OX10−’モル、1.OX10
−’モルまた2−メチル−5−L一オクチルハイドロキ
ノンをそれぞれハロゲン化銀1モノレ当たり8X10−
’モル、2 XIO−”モノレ、2×10−2モル添加
した. また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4ーヒドロキ
ン−6−メチルーL.3.3a,1−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化W11モル当たり、1.2X10
−”モル、1.IX10−1モル添加した.また赤感性
乳剤層に対し、下記のメルカブトイミダゾール類をハロ
ゲン化銀1モル当り2X10−’モルおよび下記のメル
カブトチアジアゾール類をハロゲン化flu 1モル当
り4X10−’モル添加した.■ イラジエーション防止用のマゼンタ染料として下記のM
D− 1とシアン染料として下記のCD−1を第1表に
記載の量用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布fl(g/rd)
を表す.ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す. 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOa)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)   0
.26ゼラチン              1.83
イエローカブラー(ExY)         0. 
83色像安定剤(Cpd−1)           
0. 19色像安定剤(Cpd−7)        
   0. 08溶媒(Solv−3)       
      0. 18溶媒(Solv−6)    
         0. 18前述の塩臭化銀乳剤(A
gBr: 80モル%)0.26ゼラチン      
        1.83イエローカプラー(ExY)
         0.83色像安定剤(Cpd−1)
           0. 19色像安定剤(Cpd
−7)           0.08溶媒(Solv
−3)             0. 18溶媒(S
olv−6)             0. 18第
二N(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第三N(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 90モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.47.、変動係数0.12のものと、^g
Br 90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36x
、変動係数0.09のものとを1:lの割合(Agモル
比)で混合)        0.16ゼラチン   
           1.79マゼンタカブラ−(E
xれ)         0.32色像安定剤(Cpd
−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(So[v−2) 0.02 0.20 0.0I O.03 0.04 0.G5 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49譚、変動係数0.08のものと、Ag
Br 70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.344
、変動係数0,IOのものとを1:2の割合(Agモル
比)で混合)        0.23ゼラチン   
           1.34シアンカブラー(EX
C)          0.30色像安定剤(Cpd
−6) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(So lν−6) 第六N(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−X> 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七J!(保護N) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変戒度17%) 流動パラフィン゜ (Cpd−1)色像安定剤 0.17 0.40 0.20 0.53 0.16 0。02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.l7 0,O3 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 0H (Cpd−6)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 0H の2:4: 4混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −{C!{!−C}!}−r− 1 CONHC4H1(t) 平均分子量so,ooo (Cpd−9) 色像安定剤 (Solv−1)?容 (Solv−2)?容 の2: l混合物(重量比). (Solv−3)溶 (Solν−4)溶 (tlV−1)紫外線吸収剤 Csll++(L) の4 : 2 : 4混合物(重量比) (Solv−5)溶 媒 COOCall+t 1 (CH2)1 COOCmHtv (Solv−6)溶 媒 ?,11■Cl(:H(Cllz)tcOOcalht
\/ 0 こうして得た感光材料を、試料1.01とした。
試料101とは、用いたイラジエーション防止用の染料
を第1表のように変えることで試料102と103の3
種類の感光材科を作成した。
本発明の染料分散物は以下のようにして調製した。
まず、染料(III−37)1。8gを下記の界面活性
剤の5%水溶液5mlに加えた後、混練し、サンドミル
により粉砕した。これを、クエン酸1gを含む石灰処理
ゼラチン10%水溶液25能の中に分散し、用いた砂を
硝子フィルターによって除去した。硝子フィルター上の
砂に吸着した染料は温水を用いて洗い落として加え、7
%のゼラチンを含む染料の分散液100mCを得た。こ
のものの染料の粒径は0.2μmであった。
これらの塗布試料の写真特性を調べるために以下の一連
の試験を行った。
第 l 表 (注) MD−1 本発明の染料を用いた試料103については、こうして
得た分散液を第一層と支持体との間の位置に塗布するこ
とで感光材料中に組み込んだ。
SLlsK 503K CD−1 CD−2 まず、各試料に感光計〔富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源のいろ温度3200K)を使用し、3色
分解フィルターおよび光学楔を介してセンシトメトリー
用の階調露光を与えた。
このときの露光はO.L秒の露光時間で250CMSの
露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程および処理液組成
の液を使用し、自動現像機を用いて処理を行った. 監亜工且   濃度  晩伺 えZ之皇旦 伍考カラー
現像  37℃ 3分30秒 1642漂白 定着  
33℃  l分30秒 lO℃乾   燥 70〜80
℃ 1分 水洗■での補充量は15捕(巾82.5@m,長さ1m
当り)であり、また前浴から水洗液へ持ち込まれる量は
2.5dであった.(結局補充量は6倍)。
持込み量は下記の方法で測定した。
く持込み量の測定方法〉 水洗浴に入る直前において試料(中82.5mm長さl
m)を採取し、直ちに蒸留水1℃に浸漬し、30’Cに
保温して10分間マグネチックスクーラーで撹拌した。
次にこの液を採取し、液中のチオ硫酸イオン濃度C+ 
 (g/j2)を定量し、同時に前浴の定着液中のチオ
硫酸イオン濃度C2  (g/42)を定量し、次式に
より持込みffiA(m氾)を算出した。
A チオ硫酸イオンの定量はホルムアルデヒドを添加して亜
硫酸イオンをマスキングしたのち酸性ヨード滴定法によ
って行なった。
各処理液の組成は以下の通りである。
女之二里像羞 水                     goo
  mジエチレントリアミン五酢酸     1.0 
gニトリロ三酢酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N一エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製)水を加
えて pH(25℃) 濃已足遣遣 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 2.Og l5  捕 10ml 2、Og 1.0g 30   g 4。5g 3,Og 1,Og 1000  雌 IO、25 400  捕 150  1 18   g 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム               5g水を加えて
            1000  Tnf!pl−
1 (25℃)          ”6.70(水洗
水) 水洗水としては、下記A−Eを用いた。
A:第2表に記載の水質の井戸水. B:水洗水AをH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成
■〉製、ダイヤイオンSK−1B)とOH型強塩基性ア
ニオン交換樹脂(三菱化成側製、ダイヤイオンSA−1
0A)を充填したカラムに通水して脱塩処理することに
より第2表に記載の水質を得た。
C−E:水洗水Bに第3表に記載のキレート剤をそれぞ
れIXIO−’モル/4添加し、水酸化ナトリウムでp
H7.0に調整した。
第2表水洗水の水質 第3表 以上の各水洗水を用い、それぞれについて一日に前記カ
ラー印画紙を180mずつ六日間毎日8時間ずつ処理し
、翌日改めて処理を行った.処理後の試料について、イ
エロー、マゼンタおよびシアン発色の濃度を濃度計にて
測定し、特性曲線を得た。この結果から被り部分に相当
する白地の濃度および相対感度を求めた。ただし、相対
感度は、白地濃度よりも0.5だけ高い濃度を与える露
光量の逆数をもって感度と定義し、相対値で表わした. さらに各発色の光保存性及び暗熱保存性を下記の要領で
試験した. (1)光保存性 キセノンフェードメーター 8.5XIO’ルクス10日間照射 (2)暗熱保存性 100℃ 加湿なし 5日間 なお色素画像保存性は初濃度D.=1.0に対する試験
後の濃度Dの百分率で表した.以上の結果を第4表に示
した. 第4表の結果から明らかなように、本発明の染料分散物
を組み込んだ感光材料を長時間節水処理する際、カルシ
ウムイオン、マグネシウムイオンの両方が5捕/忍以下
である水洗水を使用すると、処理後の残色すなわち白地
濃度の上昇、あるいは色像濃度の保存中の低下が大幅に
抑制されることが分かる。さらにカルシウム及びマグネ
シウムとのキレート安定度定数が6以上のキレート剤を
併用するとその効果がさらに高まることもわかる, この効果の大きさは、従来の水溶性染料を組み込んだ感
光材料を処理する場合よりもさらに大きく、予想し難い
ものである. ちなみに、本発明の感光材料103と本発明の水洗水B
を組み合わせたときの効果の大きさ(実験番号6と3の
白地濃度値、光保存性値、暗然保存性値の差)は、従来
の感光材料102での効果の大きさ(実験番号5と2の
差)より、さらに大きくなっている。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体の上に以下
に示す層構戒の多層カラー印画紙を作製した.塗布液は
下記のようにしてII製した.第一層塗布液ms イエローカブラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た.一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.8
8μのものと0.70一のものとの3:7混合物(銀モ
ル比).粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.1
0、各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含
有)に下記に示す青感性増感色素をatモル当たり大サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モル加
え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5 X
 10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製
した.前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以
下に示す組戒となるように第一塗布液をtlI製した.
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で#A製した.各層のゼラチン硬化剤としては、1−
オキシ−3.5−ジクロロ−S一トリアジンナトリウム
塩を用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた.青感性
乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化tl 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては4.OXIO”’モル、小サイズ乳剤に対しては5
.6X10−’モル) および (ハロゲン化il1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は各々2.OX10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各々2.5X10−’モル)(ハロゲン化銀1モル
当たり、大サイズ乳剤に対しては?.OX10−’モル
、また小サイズ乳剤に対しては1.0X10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.IX10−’モル), 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ1ロゲン化
!1% 1モル当たり2.6X10−”モル添加した.
ン化銀1モル当たり8.5X10−I1モル、7.7×
10−4モル、2.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシー6−メチル−1.3,3a,7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、IXIO−’
モルと2X10−’モル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
MD−4 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフエニル)一5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ\ロゲおよび実施例1のC
D−1 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ホ)を表
わす.ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす. ?持体 ポリエチレンラξネート祇 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO■)と青
味染料(群青)を含む] 第一層(青惑層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)          0.82色像安定
剤(CPd−1)           0. 19i
容媒(Sotv−1)               
         0.35色像安定剤(Cpd−7)
           0.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08i
容媒(Solv−1)               
        0.16溶媒(Solv−4)   
          0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのも
のと、0.39−のものとの1:3混合物(Agモル比
).粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤とも八gBr 0.8モル%を粒子表面に局在含
有させた>       0.12ゼラチン・    
         1.24マゼンクカプラー(ExM
)         0.20色像安定剤(Cpd−2
)           0.03色像安定剤(Cpd
−3)           0.15色像安定剤(C
pd−4)           0.02色像安定剤
(Cpd−9)           0.02溶媒(
Solv−2)             0.40第
四層(紫外線吸収FJ) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(tlV−1)          0.47混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
5溶媒(Solv−5)             0
.24第五N(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58ttm
のものと、0.45一のものとのl:4混合物(Agモ
ル比).粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.l
1、各乳剤とも^gBr 0.6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた)    0.23ゼラチン   
           1.34シアンカブラー(Ex
C)           0.32色像安定剤(Cp
d−6)           0.17色像安定剤(
Cpd−7)           0.40色像安定
剤(Cpd−8)           0.04溶媒
(Solv−6>             0. 1
5第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(υV−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
溶媒(SOIν−5)             0.
08第七層(保護N) ゼラチン               l.33ボリ
ビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17
%)            0.17流動バラフィン
           0.03(ExY) イエローカブラー とのl: 1混合物(モル比) (Ext) マゼンタカブラー (葬κC) シアンカブラー R=CJsとCaH* の各々重量で2:4:4の混合物 の1: 1混合物(モル比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 の2:4:4 混合物(重量比) (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 −l’C[l.−CI+}=− 1 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−8) 色像安定剤 11}1 0H (Cpd−9) 色像安定剤 (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 ([lV−1)紫外線吸収剤 の2:l混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 の4: 2 :4混合物(重量比) (Solv−5)溶 媒 COOCI!{+? 1 (Cl+!)1 COOCJ+y (Sofv−6)溶 媒 第5表 CD−2は実施例1と同じ こうして得た感光材料を、試料201とした。
試料201とは、用いたイラジエーション防止用の染料
を第5表のように変えることで試料202と203の3
種類の感光材料を作或した。
本発明の染料分散物は実施例lのときと同様にして調製
し、感光材料に組み込んだ。すなわち試料203につい
ては染料■−37のゼラチン分散物を第一層と支持体の
間の位置に塗布した。
これらの塗布試料の写真特性を調べるために以下の試験
を行った. すなわち、実施例1と同様にセンシトメトリー用の露光
を与えた試料のそれぞれについて、露光後、下記の処理
工程および処理液を使用し、自動現像機を用いて処理を
行った。
まず、各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与
えた.露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
匙皿雲k 濃一一度 晩層 通太掖ホLZ之旦Eカラー
現像 35℃  45秒 161ynfl   17℃
漂白定着 30〜35℃ 45秒 215d   17
42水洗■  30〜35℃ 20秒  −   1o
I2水洗0  30〜35℃ 20秒  −   10
12水洗■  30〜35℃ 20秒  −   lO
℃水洗■  30〜35℃ 20秒  15d   t
on乾燥 70〜80℃60秒 本カラー現像液と漂白定着液の補充量は感光材料Ldあ
たり、水洗水の補充量と前浴からの持込み量は実施例l
と同じ (水洗■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
L之二里豫蓬        Lヱ之掖 腺充蓬水  
               800輔 800 d
エチレンジアミン−N,N, N,N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g  2.0g臭化
カリウム        0.015 g 一トリエタ
ノールアミン    8.0 g  12.0g塩化ナ
トリウム       1.4g  −炭酸カリウム 
       25  g  25  gN一エチルー
N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.0 g  7.0 g
N,N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5 g  7.0 g
蛍光増白剤(WFIITEχ4B. 住友化学製)       1。Og2.0g水を加え
て         !000d  1000一pH 
(25℃”)         10.05  10.
45盈豆定着,液(タンク液と補充液は同じ)水   
                    400 d
チオ硫酸アンモニウム(70%)     100 H
1亜硫酸ナトリウム           17 gエ
チレンジアミン四酢酸&(■) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム  5g水を加え
て            1000 dρH(25”
C)             6.0ユl込差−Cタ
ンク液と補充液は同じ)イオン交換水(カルシウム、マ
グネシウムは各々31)P働以下) 前記の水洗工程に於いて実施例1と同様にA〜Eの各水
洗水を用い、それぞれについて一日に前記カラー印画紙
を180mずつ六日間毎日8時間ずつ処理し,翌日改め
て処理を行った。処理後の試料について、実施例lと同
様に、被り部分に相当する白地の濃度および相対感度、
さらに各発色の光保存性及び暗熱保存性を試験した。結
果を第6表に示した. アンモニウム 55 g 第6表の結果から明らかなように、本発明の染料分散物
を組み込んだ高塩化銀感光材料の長時間節水処理におい
て、カルシウムイオン、マグネシウムイオンの両方が5
d/A以下である水洗水を使用したときの処理後の残色
すなわち白地濃度の上昇、あるいは色像濃度の保存中の
低下が抑制される程度は、実施例lのような塩臭化銀感
光材料の場合よりも大きくなる.さらにカルシウム及び
マグネシウムとのキレート安定度定数が6以上のキレー
ト剤を併用するとその効果はさらに高まる。
この効果の大きさが、従来の水溶性染料を組み込んだ感
光材料を処理する場合よりもさらに大きいことは実施例
lと同様である。
たとえば、本発明の感光材料203と本発明の水洗水B
を組み合わせたときの効果の大きさ(実験番号21と1
8の差)は従来の感光材料202における効果の大きさ
(実験番号20と17の差)より、さらに大きい. (発明の効果) 本発明の水に不溶性の染料微粒子分散体によって染色さ
れた層を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法によれば、特に水洗水量を大幅に節減して連続運転し
ても、処理後の残色および汚れの付着が少なく、かつ画
像保存性に優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光済みのハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
    色現像した後、定着能を有する処理工程に続き、水洗処
    理工程により該感光材料を処理する方法において、前記
    感光材料が反射支持体上に、少なくともpH6以下では
    実質的に水不溶性であるが少なくともpH8以上では実
    質的に水溶性である微粉末染料を含有する親水性コロイ
    ド層を少なくとも一層有し、かつ前記水洗処理の処理液
    が処理する感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み
    量の2〜50倍の量で補充され、かつ水洗槽中のカルシ
    ウム及びマグネシウム化合物のいずれもがカルシウム及
    びマグネシウムとして5mg/l以下であることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)水洗処理液にカルシウム及びマグネシウムとのキ
    レート安定度定数が6以上のキレート剤を含有させるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の方法。
JP15451389A 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0320732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451389A JPH0320732A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451389A JPH0320732A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0320732A true JPH0320732A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15585898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15451389A Pending JPH0320732A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320732A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04127143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0320732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2829394B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2922528B2 (ja) カラー画像形成法
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282240A (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法