JPH0324541A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0324541A
JPH0324541A JP1158923A JP15892389A JPH0324541A JP H0324541 A JPH0324541 A JP H0324541A JP 1158923 A JP1158923 A JP 1158923A JP 15892389 A JP15892389 A JP 15892389A JP H0324541 A JPH0324541 A JP H0324541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
emulsion
polymer latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1158923A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1158923A priority Critical patent/JPH0324541A/ja
Priority to US07/540,735 priority patent/US5026631A/en
Publication of JPH0324541A publication Critical patent/JPH0324541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3882Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific polymer or latex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー現像処理工程後のシアン色素濃度変化に
よるプリント保存時の画像の劣化が改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである. (従来の技術) カラー写真感光材料を記録として保存する場合は、光褪
色、暗褪色の程度を極力小さく抑えてイエロー、マゼン
タおよびシアンの各色素画像の三色褪色カラーバランス
を初期の状態に保存することが要望される.しかしなが
ら、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色素画像の光
、暗褪色の程度はこれら各色素画像によって差異があり
、カラーバランスが崩れてしまうことがあった。特に光
褪色に対しては、光の照度によりイエロー、マゼンタお
よびシアンの3色の褪色の挙動が変化してしまうことが
ある.すなわち、低照度の光の下ではカラーバランスが
崩れずに褪色するものでも高照度の光の下でシアン画像
の劣化が速くカラーバランスが崩れて色素画像の画質の
劣化を生しる場合があった. 従来、種々の添加剤による光退色及び熱退色の改良技術
が提案されている.例えば、特開昭59−105645
号、同60−205447号、同62−129853号
、同62−196657号等にはカプラー分散オイルに
よる改良技術、特開昭60−222853号、同62−
87961号、同61−118344号、同61−17
8962号、同61−210465号等には退色防止剤
による改良技術、さらには特開昭61−167953号
、同62−198859号等にカブラー分散オイルと退
色防止剤の併用による改良技術が開示されているが、い
ずれも部分的な効果しかなかったり、改良レベルが低か
ったりして、未だ満足される技術開発がなされていない
のが現状である.また、米国特許4,203,716号
や同4,358,533号などには、油溶性カブラー等
の疎水性物質を水混和性有機溶媒に溶かし、この液をロ
ーダブルポリマーラテックスと混合して該疎水性物質を
ボリマーに含漫(loading)させる方法が開示さ
れている.しかしながら、このようなロ一ダブルポリマ
ーラテックスを使用する方法では、水と非混和性の高沸
点カブラー溶剤を使用する場合に比べて、特にシアン画
像の光堅牢性が劣るという問題がある.更にカプラーを
十分に含漫させ十分な最大発色濃度を得るためには、多
量のボリマーを使用しなければならないという欠点もあ
る。
また、油溶性カプラーと、水不溶性、有i溶媒可溶性の
ポリマーとの分散物を含有する感光材料を用いた膜質改
良や画像堅牢性改良技術が、例えば米国特許第3,61
9,195号、同4,201.589号、同4,120
,725号、特開昭51−19534号、同51  1
34627号、同55−64236号等に記載されてい
る.しかしながら高い画像堅牢性を保ちかつ満足できる
発色性を有するものはなかった. 米国特許第4,120,725号に特定の構造のポリマ
ーと水溶性の脱娘促進ボリマーとの併用の記載があるが
、この記載技術を塩臭化銀、特に塩化1180モル%以
上の塩臭化銀に適用した場合、迅速現像を大きく阻害す
るのみならず、写真感度の低下(一般に高塩化銀におい
ては、増感色素のハロゲン化銀乳剤への吸着力が弱く、
増感色素が脱銀促進用ボリマーにより脱着されることに
よると推定される.)や、むしろ脱銀不良を起こす(脱
銀促進用ポリマーが乳剤に吸着することによると准定さ
れる)という問題があった.また、国際公開特許W08
8/00723号及び特開昭63−44658号には水
不溶性かつ有機溶媒可溶性の重合体をシアンカプラーと
共に溶解した液を乳化分散し画像堅牢性を改良する法が
間示されている. この方法によって確かに画像堅牢性が著しく改良された
が高照度の光のもとに保存したときに起こるシアン画像
の濃度低下に対する防止能力は充分でなく更なる技術の
開発が望まれていた.(発明が解決しようとする課B) したがって、本発明の目的は、高照度の光の下に保存し
たときに起きるシアン画像の濃度低下の少ないハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある. (課題を解決するための手段) 本発明者は鋭意研究を重ねた結果、ポリマーラテックス
を用いてシアンカプラーの乳化分散物を調製するに際し
て油中水型乳化物の状態を経てつくられた水中油型乳化
分散物を用いることによって上記目的が効果的に達威さ
れることを見い出し本発明を完威するに到った. 即ち、本発明は下記の(1)〜(3)のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料である. 1〉 芳香族第一級アごン現像主薬の酸化体とカップリ
ングして実質的に非拡散性の色素を形或する耐拡散化さ
れた油溶性シアンカプラーを水媒体中で形成された疎水
性ポリマーラテックスと相溶せしめて得られた分散物を
含む少なくとも一層の親水性コロイド層を反射支持体上
に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に於いて、該
ポリマーラテックスは下記の一般式〔I〕で表される繰
り返し単位を有し、また5亥シアンカプラーは下記の一
般式(II)又はCIII)で表わされ、しかも前記の
シアンカプラーとポリマーラテックスの相溶物が水媒体
中に形成された該疎水性ポリマーラテックスを下記のシ
アンカプラーのカブラー溶媒中に溶解した溶液と混合す
るに際して少なくとも一度は油中水型乳化物の状態を経
て混合分散させて得られたものであることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料. 一般式(1) R, ct+z−c− CONIIR! 式中、R,は水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表
わす。R2は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族また
は複素環基を表わす. 一般式(II) 0H 2) 前記水媒体中に形成する疎水性ポリマーラテック
スの相対蛍光量子収率(K値)が0.  2以上である
ことを特徴とする請求項第(1)項記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料.3) 前記水媒体中に形成する疎
水性ポリマーラテックスが架橋基で架橋されていること
を特徴とする請求項第(1)項又は第(2)項記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料. 4) 前記水媒体中に形威される疎水性ポリマーラテッ
クスがカブラー溶媒を含有することを特徴とする、請求
項(1)、(2)または(3)記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料.更に本発明の感光材料には、階調i節
、かぶり防止、色像安定性改良、復色不良改良などを目
的として、ハイドロキノン類もしくはキノン類を用いる
ことができる.特に漂白液もしくは漂白定着液によるシ
アン色素の復色不良改良のためには、特開昭63−31
6857号や特願平1−90088号に記載のハイドロ
キノン化合物やキノン化合物を好ましく用いることがで
きる. 以下に本発明に用いるポリマーラテックスに関して詳述
する。
一般式(1)において、R1は水素原子、ハロゲン原子
(例えば塩素)またはメチル基を表わす.R.は置換も
しくは無置換の脂肪族、芳香族または複素環基を表わす
eR1が脂肪族基の場合、なかでも直鎖、分岐、或いは
環状アルキル基が好ましく、更には炭素数4以上lO以
下の分岐アルキル基が好ましい. また該アルキル基は無置換アルキル基が更に好ましい. 本発明において疎水性ポリマーラテックスとは水に対す
る溶解度が25℃において水1006当り50+ag以
下であるポリマーが水媒体に分散された状態であるもの
を言う.ラテックスポリマーは乳化重合法により直接調
製するか、あるいは別途合威した線状ボリマーを酢酸エ
チル等の補助溶媒に溶解しゼラチンや水溶性バインダー
などを用い水媒体中に乳化分散しても良い. 本発明の重合体を合威するのに好ましい乳化重合開始剤
としては、過硫酸カリウムおよび過碌酸アンモニウム等
の過硫酸L4,4゜−アゾビス(4−シアノバレリアン
酸)等のアゾ化合物、ペンゾイルバーオキサイド等の過
酸化物、過酸化水素等が挙げられる. 乳化重合剤としては、界面活性を持つ化合物が用いられ
、好ましくは、石鹸、スルホネート類およびサルフェー
ト頬、カチオン化合物、両性化合物および高分子保護コ
ロイドが挙げられる.好ましい重合温度は40〜95゜
Cの範囲である。
また、本発明のラテックスに用いられる疎水性ポリマー
は、一般式(1)の繰り返し単位だけから構威されても
、他のモノマーと共重合されても良い。好ましく用いら
れるモノマーとしては、前記W08B/00723号の
16真〜l7真に記載のアクリルアξド類やメタクリル
アミド類が適用され、また共重合に好ましく用いられる
モノマーとしてはアクリル酸エステル類、メタアクリル
酸エステル類、ビニルエステル類、オレフィン類などが
挙げられる.これらのモノマーの具体例についても前記
W08B/00723号に記載のものが適用される。ま
た特に共重合反応中に架橋可能な2つ以上のエチレン性
不飽和成分を持つモノマーとしては、特開昭60−15
1636号に記載のものを好ましく用いることができる
.疎水性ポリマー中には一般式(1)の繰り返し単位は
重量で5〜100%、好ましくは50〜100%含むこ
とができる.また架橋性の七ノマーのMWとしては0〜
5%、更に好ましくは0.05〜2%含むことができる
. また本発明の疎水性ポリマーラテックスは、分子量5,
000〜soo.oooのものが好ましく、更に好まし
くは分子量10.000〜80.000ものである. 本発明に用いられる疎水性ポリマーラテックスは、その
相対蛍光量子収率K値が高いもの程好ましく、特に0.
2以上のものが好ましい.前記のK値は特願昭63−1
2075号に記載の方法で測定することができる。
また本発明の疎水性ボリマーラテンクスは2種以上混合
して用いることもできる. 本発明の疎水性ポリマーラテックスと本発明のシアンカ
プラーを相溶させる方法について以下に説明する. 水媒体中に分散された本発明の疎水性ボリマーラテノク
スを、本発明のシアンカプラーがカプラー溶媒中に溶解
した液に撹拌しながら添加し、油中水型乳化物を形威さ
せる.ここで言う油中水型乳化物とは疎水性カプラー溶
媒を含む油相が連続相となり水を含む成分が分散されて
いる型の乳化物である. この油中水型乳化物に更に水性媒体を添加して混合攪拌
し、最終的にシアンカプラーとポリマーラテンクスが相
溶した水中油型乳化物を得ることができる.ここでシア
ンカプラーとボリマーラテノクスが相溶している状態と
はシアンカプラーの結晶の析出なしにポリマーとシアン
カプラーが同一粒子中に存在する状態を指す。乳化を助
けるためにアルキルヘンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、脂肪族アルコール硫酸エステル
、アルキルスルホコハク酸、ソルビタモノアルキルエス
テルのごとき通常の乳化物の製造に使用される分散剤を
使用することができる.本発明の乳化物における水性媒
体は水単独でもよいが、通常は親和性コロイド物質を含
有しているのがよい.親和性コロイドとしては通常写真
層のバインダーとして用いられているものがすべて用い
られる.具体的にはゼラチン、ゼラチン誘導体(例えば
アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、コハク化ゼラ
チン等)、アルブξン、コロジオン、アラビアゴム、寒
天、アルキン酸、セルローズ誘導体(例えばカルボキシ
セルローズのアルキルエステル、ヒドロキシエチルセル
ローズ、カルボキシメチルセルローズ等)、合戒樹脂(
例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、アクリル酸、エチルアクリレート共重合体等)等が挙
げられる.これら親水性コロイドは単独でも2種以上を
混合して使用してもよい。
水媒体中に分散された本発明の疎水性ラテンクスボリマ
ーは、本発明のシアンカプラー溶液と混合する前にカブ
ラー溶媒をあらかしめ含有させておくことが好ましい.
本発明に用いられるカプラー溶媒としては、例えば米国
特許第3.253921号や同3,574.627号に
記載されているような酢酸エチル、メチルエチルケトン
、メチルアルコールの様な低沸点有機溶媒や、特開昭6
2−215272号に記載されているような水と非混和
性で且つカプラーとの親和性が高い高沸点有a溶媒のど
ちらを用いることもできる.またカブラーとの親和性が
高ければ、UV吸収剤(固体でも液体でもよい)や常温
で固体の写真用添加剤も「カプラー溶媒」として用いる
ことができる.またこれらのカプラー溶媒は複数のもの
を組み合わせて用いることもできる. 本発明においては、ラテックスポリマーはシアンカプラ
ー溶液と混合する前にいかなる量のカブラー溶媒を含む
ことができる.低沸点有機溶媒の好ましい含有量はラテ
ックスポリマー重置に対してO〜500%、更に好まし
くは20−100%である.高沸点有機溶媒の場合には
ラテックスボリマー重量に対して0〜2000%、更に
好ましくは10〜100%である.写真用添加剤をカブ
ラー溶媒として用いる場合には、ラテンクスボリマー重
量に対して0〜200%、更に好ましくは1〜100%
である. 乳化装置は公知のものがすべて用いられる.代表的な例
はミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル、起音波乳
化機、ポールマン笛を装置した乳化装置等である. 疎水性ラテックスポリマーの粒子サイズは0.5μ以下
が好ましく、更に好ましくは0.005μ〜0.2μの
ものである.シアンカプラーを含有させるためには粒子
サイズが小さい方が好まし本発明においてカブラー溶液
と混合してカプラーを含有させるのに供される疎水性ポ
リマーラテックスはいかなる割合でカブラー溶媒を含有
しても良いが、好ましく用いられるカプラー溶媒の量は
疎水性ボリマーに対し、重量で500〜0%、更に好ま
しくは200〜5%である。
本発明において、疎水性ポリマーラテノクス(Xt!リ
マー成分)は本発明のシアンカプラーに対して重量で0
.5〜300%、好ましくは5〜200%の置を用いる
ことができる。
以下に本発明に用いるポリマーラテックスの合威例を具
体的に示す。
合成例(1) 500jdの三ツ口フラスコにドデシルサルフエートの
ナトリウム塩を2.5g,n−ドデシルアクリルアミド
50gおよび水を2001d添加し、窒素気流中撹拌下
、80℃に加熱した。
過硫酸カリウム500■を含む水溶液10dを加えた後
、2時間重合を行い、冷却し、ラテンクスを取り出した
. 0.5Nの水酸化ナトリウムにより、ラテックスのP}
{を1.Oにしたのち、濾過により(P−1)ラテック
スを256.2g得た. ラテックス溶液中のボリマー戒分は1B.7wL%であ
った. 合成例(2) t−プチルアクリルアξド50.Og、トルエン250
atの混合物を500affiの三ツロフラスコに入れ
、窒素気流中攪はん下80℃に加熱した.重合開始剤と
してアブピスイソブチロニトリル500gを含むトルエ
ン溶液IO−を加え重合を開始した. 3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサン1lを注
ぎ析出した固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧下加熱攪拌
することによりP−2 (47.9g)を得た。
重合終了後のボリマー10.0gを30.0ccの酢酸
エチルに溶解したものを、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム1.0gを含む20%ゼラチン水溶液ととも
に乳化分散し、ポリマーラテソクスを調製した。
以下に本発明の疎水性ポリマーラテックスに好ましく用
いられる疎水性ポリマーの具体例の一部を以下に記すが
、本発明はこれらに限定されるものではない。一 (P−1) ?{CIl■CHトー 1 CONHC+Jxs(t) (P−2) (!OIIHC山(1) (P−3) (P−4) (P−9) C1 (P−5) ーイCH,CI1}− 薯 CONHCsH+y(t) (P−6) JONHC山(+) (P−7) (P−10) ?l 1 −{CIl■C→− 2 CONHC4l1q (t) (以上のコモノマー戒分の割合は重量比を表わす。) (P−11) CH3 (P−8) CIIff t 一イCHiC0一 1 CONHCJ*(t) (P−12) (P−13) 本発明において好ましく使用されるシアンカプラーは下
記一般〔■〕および(III)で示されるものである. 一般式(I1> (P−14) =(CI.CII→一 CONtlCaHw(t) 0.  1重量%のジビニルベンゼンで架橋(P−’1
5) 一般式(III) 0■ CI3 υ■ 一般式(II)および(DI)において、R3.R4お
よびR.は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族または
複素環基を表し、Rs ,R? .およびR.は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、RSはR4と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形威する非金属原子群を表してもよい,Y+
 、Y!は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応時に離脱しうる基を表す.nはO又はlを表
す.一般式(III)におけるR,としては脂肪族基で
あることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロビル基、プチル基、ペンタデシル基、Ler t−ブ
チル基、シクロヘヰシル基、シクロヘキシルメチル基、
フエニルチオメチル基、ドデシルオキシフエニルチオメ
チル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基など
を挙げることができる. 前記一般式(II)または(Ill)で表わされるシア
ンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式〔r1〕において好ましいR,はアリール基、複
素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルア4ノ基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアξド基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルファ藁ド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに好
ましい.一&i式(II)においてR,とR,で環を形
或する場合、このような含窒素へテロ環は5〜7員環が
好ましく、また環を形成しない場合、R4は好ましくは
置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基であ
り、特に好ましくは置換アリールオキシ置換のアルキル
基であり、R%は好ましくは水素原子である。
一a式(III)において好ましいR,は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である. 一般式(I[[)において好ましいR,は炭素数l〜l
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基が好ましい。
一般式(III)においてR1はなかでも炭素数1〜l
5のアルキル基であることが好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい.一般式(■)に
おいて好ましいR.は水素原子またはハロゲン原子であ
り、塩素原子およびフン素原子が特に好ましい。一般式
(n)および(III)において、好ましいY,および
Y8はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンアξ
ド基である. 以下に式〔■〕と(III)のシアンカプラーの具体例
を列挙する. (C−1) / (C−4) (C−5) (C−9) しl (C−6) (C−10) L,I (C−7) (C−8) (C−12) (C−13) (C−14) (C−15) ( C −20) (C−21) (C−22) リしiI3 (C−17) (C−18) (C−19) n しl 上記一般式(n)または(III)で表されるカプラー
は、感光層を構或するハロゲン化根乳剤層中に、通常ハ
ロゲン化銀1モル当り0.l〜16 0モル、好ましく
は0.1〜0.5モル含有される。
該カプラーの乳化分散物が先に述べた方法で調製される
際に使用されるカブラー溶媒としては高沸点有8l溶媒
が好ましい(酢酸エチルなどの低沸点有機溶媒と併用し
てもよい). / / 高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有8g溶媒が用いられる. 一般式(A)    y. 一般式(B) W. −Coo−t+z 一般式(E) 111−0−w, (式中、W,, Wオ及び6はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、h4は賀.、OW
.またはS−1を表わし、nは、lないし5の整数であ
り、nが2以上の時はW4は互いに同しでも異なってい
てもよく、一般式(E)において、H,と−8が縮金環
を形威してもよい).本発明に用いうる高沸点有機溶媒
は、一般式(A)ないし(E)以外でも融点が100゜
C以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で
、カプラーの良溶媒であれば使用できる.高沸点有機溶
媒の融点は好ましくは80゜C以下である。高沸点有機
溶媒の沸点は、好ましくは160゜C以上であり、より
好ましくは170゜C以上である.これらの高沸点有機
溶媒の詳細については、特開昭62−215272号公
開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載さ
れている. 本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる.一般のカラー印画祇では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い.また、赤外感光性ハロゲ
ン化恨乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる.これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素一すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアンー
を形或する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる.ただし、感光層とカブ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構威
としても良い. 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる.ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う.乳剤のハロゲン組或
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組威を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である.また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組威分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化根粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン絽戒の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組戒の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ
、コーナーあるいは面上に異組威の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる.高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい.ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組戒において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い.これ等の塩臭化銀
乳剤のハロゲン&[l威については任意の臭化銀/塩化
銀比率のものを用いることができる.この比率は目的に
応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率が2%以上の
ものを好ましく用いることができる. また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる.これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好まし<、
95モル%以上が更に好ましい.こうした高塩化銀乳剤
においては臭化銀局在層を先に述べたような層状もし《
は非層状にハロゲン化銀粒子内部および/または表面に
有する構造のものが好ましい.上記局在相のハロゲン&
Il戒は、臭化銀含有率において少なくともlOモル%
のものが好まし<、20モル%を越えるものがより好ま
しい.そして、これらの局在層は、粒子内部、粒子表面
のエッジ、コーナーあるいは面上にあることができるが
、一つの好ましい例として、粒子のコーナ一部にエビタ
ヰシャル威長したものを挙げることができる. 一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組威の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる. また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である.
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化娘乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その敗平均をとったもの)
は、o.1 μ〜2μが好ましい. また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい.このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる. 写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のよ7うな規則的な(reg
ular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる.また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い.本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い.また、これら以外にも平均アスペクト比(
円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板
状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような
乳剤も好ましく用いることができる.本発明に用いる塩
臭化根乳剤は、P. Glafkides著Chimi
e et Phisique Photographi
que (PaulMontel社刊、1967年) 
, G. F. Du4fin著Photo−grap
hic Emulsion Chemistry (F
ocal Press社刊、■966年) 、V.L.
 Ze目1nan et al著Making and
Coating Photographic Es+u
ldion (Focal Press社刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る.すなわち、酸性法、中性法、アンモ.ニア法等のい
ずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、およ
びそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用いても良
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形威させ
る方法(所謂逆混合法)を用いることもできる.同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生戒する液相中
のpligを一定に保つ方法、すなわち所謂コントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる.この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる. 本発明に用いるハロゲン化娘乳剤は、その乳剤粒子形威
もしくは物理熟戒の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる.使用する化合物の例と
しては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの塩
、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジウム
、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの塩
もしくは錯塩を挙げることができる.特に上記第■族元
索は好ましく用いることができる.これ等の化合物の添
加量は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化銀に対
して10−’〜10゜gモルが好ましい.本発明に用い
られるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感および分光増
感を施される. 化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる.化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる. 分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る.本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素一分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい.このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F. M. Harmer著Het
erocyclic compounds−Cyani
ne dyes and related compo
unds (John11iley & Sons (
Keiw York+ ’.London)社刊、19
64年〉に記載されているものを挙げることができる.
具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開
昭62 − 2152’72号公報明細書の第22頁右
上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる.本
発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる.これらの
化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号公
報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく
用いられる.本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形威される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像
が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤の
いずれのタイプのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカソプリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく併用されるマゼンタカブラーお
よびイエローカプラーは、下記一般式(M−1)、(M
 − Ii )および(Y)で示されるものである. 一般式(M−1) R, 一般式(M−n) 一般式(Y) 一般式(M−1)において、R,および■,はアリール
基を表し、R.は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y,は水素原子または離脱基を表す。
R1およびR,のアリール基(好ましくはフェニル基冫
に許容されるrIl換基は、置換基R,に対して許容さ
れる置換基と同じであり、2つ以上のW換基があるとき
は同一でも異なっていてもよいe Rlは好ましくは水
素原子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、
特に好ましくは水素原子である.好ましいY,はイオウ
、酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のもの
であり、例えば米国特許第4,351,897号や国際
公開W 0 88/04795号に記載されているよう
なイオウ原子離脱型は特に好ましい. 一般式(M−■)において、Rllは水素原子または置
換基を表す.Y4は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい, Za, 
ZbおよびZcはメチン、直換メチン、.N一又は−N
l1−を表し、Za−Zb結合とZb − Zc結合の
うち一方は二重結合であり、他方は単結合である.Zb
 − Zc結合が炭素一炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む, l?I。またはY4
で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、zb
あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で21体以上の多量体を形成する場合を含む. 一M式(M−I1)で表わされるビラゾロアゾール系カ
ブラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に記
載のイミダゾ(i.2−b)ビラゾール類は好ましく、
米国特許第4.540,654号に記載のピラゾロ(1
.5−b)(1.2.4)}リアゾールは特に好ましい
. その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル碁がビラゾロトリアゾール環の2、3又は
6位に直結してビラゾロトリアゾールカブラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアξド基を含んだビラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアゾー
ルカブラーや欧州特許(公開)第226. 849号や
同第294.785号に記載されたような6位にアルコ
キシ基やアリーロキシ基をもつビラゾロトリアゾールカ
ブラーの使用が好ましい. 一般式(Y)において、R.はハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し、
l?+iは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す.Aは−N}l(:OR+s、を表わす.但し、
LsとR.はそれぞれアルキル基、アリール基またはア
シル基を表す.Ysは離脱基を表す* RllとRl3
 、Rl4の置換基としては、R,に対して許容された
置換基と同じであり、離脱基Y5は好ましくは酸素原子
もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり
、窒素原子離脱型が特に好ましい. 一般式     、       (M− 1 )、C
M−11)および(Y)で表わされるカブラーの具体例
を以下に列挙する. (M− 1 ) CI しl (M−2) CI しl (M−3) (M−4) (M−6) しl (M−7) (M−8) しl (Y−3) リ■ (Y−4) (Y−1) (Y−2) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−9) (Y−8) 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アξノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン91?x導体などを含
有してもよい. 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる.即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有Il褪色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スビロクロマン類、P−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸銹導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール頬、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る゜.また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル
錯体および(ビス−N, N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニッケル錯体に代表される金g諸体なども使用で
きる.有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に
記載されている. ハイドロキノン頻は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.T00.453号
、同第2,701.197号、同第2.728.659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2,710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432.30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3.698.909号、同第3.764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360,589号に、P−
アルコヰシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2.066.975号、特開昭59−
 10539号、特公昭57−19765号などに、ヒ
ンダードフェノール頬は米国特許第3.700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228.
235号、特公昭52 − 6623号などに、没食子
fa誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許第3.457.079号、
同第4,332.886号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードア藁ン類は米国特許第3. 336
, 135号、同第4.268,593号、英国特許第
1,326.889号、同第1.354,313号、同
第1.410.846号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同第59−53846号、
同第59−78344号などに、金属錯体は米国特許第
4.050,938号、同第4,241,155号、英
国特許第2.027.731(A)号などにそれぞれ記
載されている.これらの化合物は、それぞれ対応するカ
ラーカブラーに対し通常5ないし100重量%をカブラ
ーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を達
戒することができる.シアン色素像の熱および特に光に
よる劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれ
に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがよ
り効果的である. 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたペンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314,794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46 − 2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許第3.705,80
5号、同第3.707.395号に記載のもの)、ブク
ジエン化合物(米国特許第4,045,229号に記載
のもの)、あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば
米国特許第3,406.070号同3, 677, 6
72号や同4,271.307号にに記載のもの)を用
いることができる.紫外線吸収性のカブラー(例えばα
−ナフトール系のシアン色素形威カプラー)や、紫外線
吸収性のポリマーなどを用いてもよい.これらの紫外線
吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい.なかでも前
記のアリール基で置換されたペンゾトリアゾール化合物
が好ましい. また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい.特にビラゾロアゾールカブラ
ーとの併用が好ましい.即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(F
)および/または発色現像処理後に残存する芳香族ア藁
ン系発色現像主薬.の酸化体と化学結合して、化学的に
不活性でかつ実質的に無色の化合物を生戒する化合物(
G)を同時または単独に用いることが、例えば処理後の
保存における膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体と
カブラーの反応による発色色素生成によるステイン発生
その他の副作用を防止する上で好ましい. 化合物(F)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数km (80℃のトリオクチルホス
フェート中)がl.Offi/曽o1sec〜l×10
−’j!/sol−secの範囲で反応する化合物であ
る.なお、二次反応速度定数は特開昭63−15854
5号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る.一方、ktがこの範囲より小さければ残存する芳香
族アξン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある,このような化合物(F)のより好まし
いものは下記一般式(Fl)または(Fll)で表すこ
とができる. 一般式(Fl) R+  (A)−−X 一般式(F■) R.−C−Y 1 B 式中、R1、Rfはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す.nはlまたはOを表す.Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形或する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす.Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アくン系現像主薬が一般式(Fll)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す.ここでR1とX,Y
とFIRまたはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい. 残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である. 一般式(Fl)、(Fll)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
 283338号、欧州特許公開298321号、同2
77589号などの明細書に記載されているものが好ま
しい.一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系
現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でか
つ無色の化合物を生威する化合物(G)のより好ましい
ものは下記一般式CGI)で表わすことができる. 一般式(Gl) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す.Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす.一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”CH,I値(
R. G. Pearson+ et al., J.
 Am.Chew. Soc.. iQ. 319 (
196B))が5以上の基か、もしくはそれから誘導さ
れる基が好ましい.一般式(Gl)で表わされる化合物
の具体例については欧州公開特許第255722号、特
開昭62−143048号、同62−229145号、
特願昭63−136724号、同62−214681号
、欧州特許公開298321号、同277589号など
に記載されているものが好ましい.また前記の化合物(
G)と化合物(F)との組合せの詳細については欧州特
許公開277589号に記載されている. 本発明に用いて作られた感光材料には、親木性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシッン
やハレーシッンの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い.このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される.なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である. 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親木性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる. 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい.ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ逅
ツク・プレス、l964年発行)に記載がある. 本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる.本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい. 本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形威された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる.例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある. その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る.金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい.該金属としては
アル稟ニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい.金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい.本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい.このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている. これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる. 光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
. 白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る64X6I!mの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R! )を測
定して求めることが出来る.占有面積比率(%)の変動
係数は、R▲の平均値(R)に対するR!の標準偏差S
の比s / Rによって求めることが出来る.対象とす
る単位面積の個数(n)は6以上が好ましい.従って変
動係数s / Rは によって求めることが出来る. 本発明において、鉗料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
. O.Oa以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる.本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主戒分とするアルカル性水溶液
である.この発色現像主薬としては、ア【ノフェノール
系化合物も有用であるが、P−フエニレンジアξン系化
合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メチ
ル−4−アくノ一N,N−ジェチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノーN一エチルーN−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
一β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−ア竃/−N一エチルーN−β−メトキシェチル
アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−1−
ルエンスルホン酸塩が挙げられる.これらの化合物は目
的に応じ2種以上併用することもできる.発色現像液は
、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩のようなpH
緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイ果ダゾール類、
ペンゾチアゾール類もし《はメルカプト化合物のような
現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的で
ある.また必要に応じて、ヒドロキシルアξン、ジェチ
ルヒドロキシルア朶ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
逅カルバジド類、トリエタノールア主ン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像侭進剤、色素形威カブラー、競争
カプラー1−フェニルー3−ビラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アξノポリカルボン酸、アミノ
ボリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチ
レンジア竃ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアξン四酢酸、ヒドロ
キシェチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン〜
l,l−ジホスホン酸、ニトリローN,N,N一トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアξンーN,N,N’N
′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる.また反転処理を実施する
場合は通常黒白現像及び反転処理を行ってから発色現像
する.この黒白現像液には、ハイドロキノンなどのジヒ
ドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン
などの3−ビラゾリドン類またはN−メチルーp−アく
ノフェノールなどのアξノフェノール類など公知の黒白
現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることがで
きる. これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である.またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−Mに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
ml!以下にすることもできる.補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい.処理
槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義す
る開口率で表わすことができる.即ち、開口率一処理液
と空気との接触面積(cm”)/処理液の容量(cm’
) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくはo.oot〜0.05である.このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願昭62−24
1342号花記載された可動蓋を用いる方法、特開昭6
3−216050号に記載されたスリット現像処理方法
等を挙げることができる. 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい.また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる. 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる. 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい.更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい.さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる.漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物等が用いられる.代表的漂白剤としては鉄
(Ill)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、l,  3一ジアξノ
プロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる.こ
れらのうちエチレンジア4ン四酢酸鉄(m) jiF塩
を始めとするアξノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい.さらにア
ミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である.これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用いた漂白液又
は漂白定着液のpoは通常4.0〜8.0であるが、処
理の迅速化のために、さらに低いpHで処理することも
できる. 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる.有用な漂白促進
剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特許
第3,893,858号、西独特許第1.290.81
2号、特開昭53−95630号、リサーチ・ディスク
ロージャーNa17,129号(1978年7月)など
に記載のメルカブト基またはジスルフィド結合を有する
化合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリ
ジン誘導体;米国特許第3,706,561号に記載の
チオ尿素誘導体;特開昭58−16235号に記載の沃
化物塩;西独特許第2. 748. 430号に記載の
ボリオキシエチレン化合物類;特公昭45 − 883
6号に記載のポリア旦ン化合物類;臭化物イオン等が使
用できる.なかでもメルカブト基またはジスルフィド基
を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特
に米国特許第3, 893, 858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭53−95630号に記載
の化合物が好ましい.更に、米国特許第4,552,8
34号に記載の化合物も好ましい.これらの漂白促進剤
は感光材料中に添加してもよい.撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効
である. 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる.漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、P−
1ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸頬あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい. 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である.
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る.このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the Society of Mo
tion Picture and Tele−vis
ion Engineers第64巻、p. 248 
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる.前記文献に記載の多段向流方式によれ
ば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における
水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生威
した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる.本
発明のカラー感光材料の処理において、このような問題
の解決策として、特開昭62 − 288838号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させ
る方法を極めて有効に用いることができる.また、特開
昭57 − 8542号に記載のイソチアゾロン化合物
やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナト
リウム等の塩素系殺菌剤、その他ペンゾトリアゾール等
、堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J
  (1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「
防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用い
ることもできる.本発明の感光材料の処理における水洗
水のp■は、4〜9であり、好ましくは5〜8である.
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜lO
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される.更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り
、直接安定液によって処理することもできる.このよう
な安定化処理においては、特開昭57 − 8543号
、同58−14834号、同60 − 220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる.又、
前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり
、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として
使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安定浴
を挙げることができる.この安定浴にも各種牛レート剤
や防黴剤を加えることもできる. 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内藏しても良い.内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい.例えば米国特許第3. 342, 
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,34
2,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,8
50号及び同15. 159号記載のシッフ塩基型化合
物、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,719,492号記載の金属錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−3
−ビラゾリドン類を内蔵しても良い.典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている. 本発明における各種処理液はIO’c〜50”Cにおい
て使用される.通常は33゜C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達威することができる.また、感光材料の*
銀のため西独特許第2,226,770号または米国特
許第3,674.4・99号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい. (実施例) 以上本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例 1 ポリエチレンで両面ラξネートした紙支持体の上に以下
に示すN構戒の多層カラー印画紙101を作製した.塗
布液は下記のようにして調製した。
第5層塗布液調製 平均分子量60,000の疎水性ボリマー(P2)40
.0gおよびカプラー溶媒(Solv−6)15.0g
及び色像安定剤(Cpd −8) 4.  0 gに酢
酸エチル55,Occを加え60゜Cに加熱し冫昆合し
た.このi容液を10%ドデシノレベンゼンスルホン酸
ナトリウム54ccを含む20%ゼラチン溶液120c
cに乳化分散して平均粒子サイズ直径0.08μmの疎
水性ポリマーラテッスクを調製した.またシアンカプラ
ーCF!XC) 3 2.  0 gおよび色像安定剤
(Cpd −6) 1 7.  0 gに酢酸エチル4
0.0ccを加え溶解しホモジナイザーで攬拌しながら
前記疎水性ポリマーラテックスを添加した.得られた油
中水型乳化物に20%ゼラチン水溶液を400cc加え
ホモジュナイザーで攬拌し平均粒子サイズ直径0.13
μmのシアンカプラーが疎水性ラテックスに含浸された
水中油型乳化物を得た. 一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μ
mのものと、0.45μmのものとの1:4混合物(A
gモル比).粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0
.l1、各乳剤ともAgBrモル%を粒子表面の一部に
局在含有)に下記に示す赤感性増感色素を銀1モル当り
大サイズ乳剤に対しては0.9X10−’モル、また小
サイズ乳剤に対してはI.IX10−’モルを加え、更
に下記に示す添加剤を娘1モル当り2.6X10−”モ
ル添加した硫黄増感乳剤を調製した。前記の乳化分散物
とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよう
に赤感層用塗布液を調製した。他層の塗布液は写真用素
材を酢酸エチルに溶解後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼチラン溶液中に乳化分散した乳化物
を用い乳剤と混合することにより調製した. 各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3、5−ジ
クロロ−S一トリアジンナトリウム塩を用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた.青感性
乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.O X 10−’モル、小サイズ乳剤に対してはs
.6xto−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しテハ各
々2.OxlO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
各々2,5X10−’モル)(ハロゲン化銀lモル当た
り、大サイズ乳剤に対しては?.OX10−’モル、ま
た小サイズ乳剤に対しては1.OX10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化itモル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X1G−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.IX10一モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化i
llモル当たり2.6X10−’モル添加した.ン化S
艮1モル当たり8.5X10−’−F−ル、?.7X1
0−’モル、2.5 X 10−’モル添加した.また
、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ーヒドロキシ
−6−メチル−1.3.3a.7−テトラザインデンを
それぞれハロゲン化s!1モル当たり、I XIO−’
モルと2X10−’モル添加した.イラジエーシッン防
止のために乳剤層に下記の染料を添加した. および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲ(層構威) 以下に各層の組成を示す.数字は塗布量(g/n{)を
表す.ハロゲン化銀乳剤は1艮換算塗布量を表す.支持
体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOx)と青
味染料(群青〉を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(Ext)          0.82色像安定
剤(Cpd−1)           0.19溶媒
(Solv−1)              0.3
5色像安定剤(Cpd−7)           0
.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのも
のと、0.39−のものとのl:3混合物(八gモル比
).粒子サイズ分布の変動係数は0. 10と0.08
、各乳剤とも^gBr O.8モル%を粒子表面に局在
含有させた)       0. 12ゼラチン   
           1.24マゼンタカブラー(E
xM)         0. 20色像安定剤(Cp
d−2)           0.03色像安定剤(
Cpd−3)           0. 15色像安
定剤(Cpd−4)           0.02色
像安定剤(Cpd−9)           0.0
2溶媒(Solv−2)             0
.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチ7              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58mのも
のと、0.45−のものとのl:4混合物(^gモル比
).粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤とも八gBr O.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた) 0.23 1.34 0.32 0.17 0.40 0.04 0.l5 (εxY) イエローカプラー ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 錆水tLs、町17−CP−2−) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.53 0.l6 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 との1 l混合物(モル比) (1!xM) マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー R”CgHsとCaH* の各々重量で2:4 :4の混合物 のl: l混合物(モル比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 011 (Cpd−9) 色像安定剤 (tlV−1)紫外線吸収剤 の41:4混合物(重量比) (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−8) 色像安定剤 0H (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2:l混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶媒 COOCJ+y (CHx)m 区 COOCJ+y (5oJv−6)溶 媒 この試料101において赤感層の疎水性ポリマ一種を等
重量で以下の様に変更した以外は、試料101と全く同
様の方法で試料102〜106を作製した. まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200゜K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は0.1秒の露光時間で2 5 0 C
MSの露光量になるように行った. 露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した. 処理L捏 且一一皮 斐皿 濾犬盪0l之l溶Iカラー
現像 35℃  45秒 161d    l? f漂
白定着 30〜35゜C  45秒 215ad   
 17 Nリンスの 30〜35℃ 20秒  −  
101リンス■ 30〜35℃ 20秒  −  10
1リンス■ 30〜35゜C  20秒 350m  
  io乏乾  燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料In?あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした.)各処理
液の&ll或は以下の通りである.女立二曵盈櫃   
     タンク液 補充液水           
       11100ad   800dエチレン
ジアミンーN,N, N,N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g  2.0g臭化
銀カリウム      0.015 gトリエタノール
アミン   8. 0 g  12.0g塩化ナトリウ
ム      1.4g 炭酸カリウム        25g   25gN=
エチルーN−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 N,N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WIIITI!X 4B ,5.5g.7
.0g 5.0g  7.0g 住友化学製)       l.Og  2.0g水を
加えて       1000d   1000dpH
(25゜C )       10.05   10.
45盪亘定春且1タンク液と補充液は同し)水    
                   400mlチ
オ硫酸アンモニウム(70%)     100d亜硫
酸ナトリウム           17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム             55gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム  5g水を加えて  
           looo+++氾pH(25℃
)            5.45ンス   ンク 
と   は し イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) このようにして得られた試料のシアン濃度をPuji−
Densitometer  ( M A D − 8
 5 0 9型)により測定した。これらの試料の光堅
牢性を評価するために、ヰセノン試Ml (約15万ル
ックス)で1口間又は蛍光灯試験器(約1.  7万ル
ックス)で10日間光照射後、各試料のシアン濃度を測
定した.初濃度2.5における濃度の低下率を第1表に
示す。
第1表 比較用ポリマーA 比較用ボリマーB 一←cozcu+− COOCJw(r+) 一←ClよCll→一 I OCOCHs 比較用ポリマーC C113 a −←ct+zc← COOCJ+!(n) 比較用ボリマーE     −{−COC4HI−}−
比較用ボリマーF    −+ChCIICl}−比較
用ボリマーG    −←ClliCHO→一Clls 第1表の結果から明らかなように、本発明の疎水性ポリ
マーラテックスを使用しても、また本発明以外の疎水性
ポリマーラテックスを使用しても、蛍光燈を用いた低照
度下での光退色の改良の程度は無添加のものに比べて小
さいことがわかる.ところが、それに対して、キセノン
燈を用いた高照度下での光退色試験を行なうと本発明の
疎水性ポリマーラテックスを使用した場合にのみ光退色
の程度が1/2以下に減少していることがわかる. この様に高照度下でのシアン色素の光退色に対して本発
明の疎水性ポリマーラテンクスは特異的な改良効果を持
つことがわかる。
実施例2 実施例1の試料101において赤感層の疎水性ボリマ一
種を第2表の様に変更した以外は試料lO1と全く同様
の方法で試料201〜206を作製した. 各試料に実施例1に記載した方法に準して露光、処理を
行なった.このようにして得られた試料の光堅牢性の評
価を実施例lの記載の方法に準して行なった結果を第2
表に示す. *比較用ポリマーAとCは実施例1のものと同じ。
第2表の結果から明らかな様に、本発明の疎水性ボリマ
ーを用いれば高照度下での光退色が改良されることがわ
かる。また疎水性ボリマーの相対蛍光量子収率K値が高
いもの程、改良効果が大きいことがわかる.特にK値が
0.2以上のものはその効果が著しい. 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体の上に以下
に示す層構或の多層カラー印画紙301を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第5層 塗布液の調製 平均分子i1(60,000の疎水性ポリマー(P−2
)40.0g及びカプラー溶媒(Solv− 6 )2
0,Og及び色像安定剤(Cpd−1 0) 4,  
O gに酢酸エチル55.0ccを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム54
ccを含む20%ゼラチン水溶液120ccに乳化分散
して平均粒子サイズ直径0.08μmの疎水性ポリマー
ラテックスを調製した.(この疎水性ポリマーラテック
ス液を1′e.と称する。)またシアンカプラー(Ex
C) 3 0.  0 g及び色像安定剤(Cpd−6
 ) 1 7.0 gに酢酸エチル40,Occを加え
溶解し(このシアンカプラー溶液を■液と称する.)ホ
モジエナイザーで攪拌しながら前記疎水性ポリマーラテ
ックス(1液)を添加した。
得られた油中水型乳化物に20%ゼラチン水溶液を40
0cc加え、ホモジエイザーで攪拌し平均粒子サイズ直
径0.l5μmのシアンカプラーが疎水性ラテックスに
含浸された水中油型乳化物を得た. 一方、塩臭化銀乳剤(AgBr70モル%、立方体、平
均粒子サイズ0.49μm、変動係数0.08のものと
、AgBr70モル%立方体、平均粒子サイズ0.34
μm1変動係数0.10のものとをl:2の割合(Ag
モル比)で混合)下記に示す赤感性増感色素をiJI1
モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9X10−’モ
ル、また小サイズ乳剤に対しては1.IXlO−’モル
加え、更に下記に示す添加剤を1!1モル当たり2.6
×10−3モル添加した硫黄増感乳剤を調製した.前記
の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように赤感層用塗布液を調製した。他層の塗布
液は写真用素材を酢酸エチルに溶解後、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン溶液中に乳化分
散した乳化物を用いハロゲン化銀乳剤と混合することに
より調製した.各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シー3.5−ジクロローS一トリアジンナトリウム塩を
用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
および (ハロゲン化ill 1モル当たり?.OX10−’モ
ル)赤感性乳剤層 (ハロゲン化si1モlレ当たり0.9X10−’モノ
レ)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン
化iI1モル当たり2.6X10−”モル添加した.ま
た青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、
l−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカブト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化SR 1 モ)Lt
当タi’) 4.0X10−”−[−Jl/、3.O 
X 10−’モル、1.OX10−’モルまた2−メチ
ル−5−t一オクチルハイドロキノンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり8X10−”モル、2XIO−”モ
ル、2×10−8モル添加した. また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4ーヒドロキ
シ−6−メチル−1.3.3a,7−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化i艮lモル当たり、1.2 X 
10− ” モル、1.1XIO−”モル添加した.ま
た赤感性乳剤層に対し、下記のメルカプトイミダゾール
類をハロゲン化S艮lモル当り2X10−’モルおよび
下記のメルカプトチアジアゾール類をハロゲン化銀1モ
ル当り4X10−’モル添加した.H イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した. および (層構威) 以下に各層の組戒を示す.数字は塗布量(g/rrf)
を表す.ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す.支持
体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(↑i(h )と
青味染料(群青)を含む) 第一層(青感層〉 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr: 80モル%)  0
.26ゼラチン              1.83
イエローカブラー(ExY)          0.
83色像安定剤(Cpd−1)           
0. 19色像安定剤(Cpd−7)        
   0.08溶媒(Solv−3)        
     0.18溶媒(Solv−6)      
        0. 18第二層(混色防止層〉 ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)              
0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 90モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.47.、変動係数0.12のものと、^g
Br 90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.361
!a,変動係数0.09のものとを11の割合(Agモ
ル比)で混合)        0. 16ゼラチン 
             1.79マゼンタカブラ−
(ExM)         0.32色像安定剤(C
pd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 0.02 0.20 0.0I O.03 0.04 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)              0
.24第五層(赤惑層) 塩臭化銀乳剤(^gBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49ts、変動係数O.Oaのものと、A
gBr 7Gモル%、立方体、平均粒子サイズ0.34
4、変動係数0.10のものとを1:2の割合(^gモ
ル比)で混合)        0.23ゼラチン  
            1.34シアンカプラー(E
xC)          0.30色像安定剤(Cp
d−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外vA吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5> 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変威度17%) 流動パラフィン (Cpd−1)色像安定剤 0.17 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 0H (Cpd−6)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 0H の2:4:4混合物(It量比) (Cpd 8)色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 (Cpd−9)色像安定剤 の4:2:4混合物(重量比) (Cpd−10)色像安定剤 (Solv−1)溶 (Solv−5)溶 媒 COOCsH+t l (CHI)@ 奮 COOCJ+y (Solv−2)溶 (Solv−6)溶 媒 CsH+tCHCH(CHt)tcOOc.H+t■ の2: l混合物(重量比) (Solv−3)溶 (Solv−4)溶 (f’xV) イエローカプラー (ExM) マゼンタカプラー のl: l混合物(モル比) (EXC) シアンカプラー とのl: l混合物(モル比) のl; l 混合物(モル比) この試料301において赤感層用乳化物、中疎 水性有機素材(酢酸エチルは除く)組威及び調製法を第
3表のごとく変更した以外は全く同様の試料302〜3
06を作製した. *乳化法 **疎水性ボリマーH ポリ (See−プチルアクリレート/3−アクリロイ
ルオキシプロパン−1−スルホン酸ナトリウム/2−ア
セトアセトキシエチレンメタクリレート)  (.B5
/10/5)(米国特許第4,203.716号に記載
のラテックス)また最終的に得られた乳化物の平均粒子
サイズが0.l3〜0.16の範囲になるようホモジェ
ナイザーの攪拌条件を設定した.乳化法Aでは乳化物は
一度安定な油中水型乳化物の状態を経るのに対し、乳化
法B,Cでは油中水型乳化物の状態を経ることなく水中
油型乳化物が形成された。
このようにして形威された水中油型乳化物を含む各試料
に実施例lに記載した方法に準して露光を与えた. 露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液m威の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行った. −奥」4ユ二匿一  瓜一一一皮   社一一皿カラー
現像    37゜C    3分30秒漂白定着  
 33゜C   1分30秒水    洗    24
〜34゜C    3分乾    燥    70〜8
0゜C    1分各処理液の&[戒は以下の通りであ
る.?』=■:虞1u濾一 水                    80〇一
ジエチレントリアミン五酢酸    1.0gニトリロ
三酢酸          2.0gベンジルアルコー
ル         15gジエチレングリコール  
      Log亜硫酸ナトリウム        
 2.0g臭化カリウム            1.
Og炭酸カリウム            30gN=
エヂルーN−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アξノアニリン硫酸塩   4.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩3.0g 蛍光増白剤(WHIT[!X 4B,住友化学製)1.
0g水を加えて          1000dpH(
25℃>         10.25〜漂よD乙艷掖
一 水                    40〇一
チオ硫酸アンモニウム(70%)   150m亜硫酸
ナトリウム          18gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(ffl) アンモニウム           55gエチレンジ
ア主ン四酢酸二ナト リウム               5g水を加えて
          1 0 0 0II1pH(25
℃)          5.45このようにして得ら
れた試料を用い実施例lに記載の方法に準して光堅牢性
の評価を行なった結果を第4表に示す. 第4表 第4表の結果から明らかな様に、疎水性ポリマーのラテ
ックスを用い、油中水型の乳化物を軽遇してシアンカプ
ラーを含有させた本発明の試料301及び302におい
ては、油中水型乳化物の状態を経由しない試料303〜
307に比べて高照度下の光退色が改良されていること
がわかる.また米国特許第4,203,716号に記載
のラテックスを用いた試料307においてはラテックス
ボリマーを用いない試料と比べ光退色の改良効果がない
ことがわかる. (発明の効果) 以上の結果から、本発明の疎水性ポリマーラテックスと
本発明のシアンカプラーとを一度油中水型乳化物の状熊
を経て混合分散された分散物を用いれば現像処理後のシ
アン画像が高照度の光の下に置かれたときに従来生じた
褪色が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料が得
られる.手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
    グして実質的に非拡散性の色素を形成する耐拡散化され
    た油溶性シアンカプラーを水媒体中で形成された疎水性
    ポリマーラテックスと相溶せしめて得られた分散物を含
    む少なくとも一層の親水性コロイド層を反射支持体上に
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に於いて、該ポ
    リマーラテックスは下記の一般式〔 I 〕で表される繰
    り返し単位を有し、また該シアンカプラーは下記の一般
    式〔II〕又は〔III〕で表わされ、しかも前記シアンカ
    プラーとポリマーラテックスの相溶物が水媒体中に形成
    された該疎水性ポリマーラテックスを前記のシアンカプ
    ラーのカプラー溶媒中に溶解した溶液と混合するに際し
    て少なくとも一度は油中水型乳化物の状態を経て混合分
    散させて得られたものであることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を
    表わす。R_2は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
    または複素環基を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3、R_4およびR_6は置換もしくは無置
    換の脂肪族、芳香族または複素環基を表し、R_5、R
    _7、およびR_8は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
    基、芳香族基またはアシルアミノ基を表し、R_5はR
    _4と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成する非
    金属原子群を表してもよい、Y_1、Y_2は水素原子
    または現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱
    しうる基を表す。nは0又は1を表す。 2)前記水媒体中に形成する疎水性ポリマーラテックス
    の相対蛍光量子収率(K値)が0.2以上であることを
    特徴とする請求項第(1)項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 3)前記水媒体中に形成する疎水性ポリマーラテックス
    が架橋基で架橋されていることを特徴とする請求項第(
    1)項又は第(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 4)前記水媒体中に形成する疎水性ポリマーラテックス
    がカプラー溶媒を含有することを特徴とする請求項第(
    1)項第2項又は第(3)項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
JP1158923A 1989-06-21 1989-06-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0324541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158923A JPH0324541A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/540,735 US5026631A (en) 1989-06-21 1990-06-20 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158923A JPH0324541A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324541A true JPH0324541A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15682294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158923A Pending JPH0324541A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5026631A (ja)
JP (1) JPH0324541A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618728B2 (ja) * 1990-01-22 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5476762A (en) * 1993-12-21 1995-12-19 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JP3828174B2 (ja) * 1994-12-20 2006-10-04 富士写真フイルム株式会社 5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法
US5594047A (en) * 1995-02-17 1997-01-14 Eastman Kodak Company Method for forming photographic dispersions comprising loaded latex polymers
US5582960A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic print material
JP3571462B2 (ja) * 1996-06-11 2004-09-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619195A (en) * 1968-11-01 1971-11-09 Eastman Kodak Co Photographic coupler dispersions
US4201589A (en) * 1974-08-26 1980-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photo-sensitive material prepared with solvent and solvent soluble polymer
JPS52102722A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material for color photography
US4203716A (en) * 1976-11-24 1980-05-20 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic addenda uniformly loaded in latex polymer particles
JPS5432552A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Konishiroku Photo Ind Method of making impregnating polymer latex composition
JPS56126830A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
IT1199805B (it) * 1986-12-18 1989-01-05 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici a colori agl alogenuri d'argento

Also Published As

Publication number Publication date
US5026631A (en) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0355660A2 (en) Silver halide color photographic material
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5021328A (en) Silver halide color photographic materials
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07111558B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
US5124244A (en) Silver halide color photographic material
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63316852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2893097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0353247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2571445B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02230236A (ja) 写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63141049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料