JP3828174B2 - 5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法 - Google Patents

5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3828174B2
JP3828174B2 JP33465094A JP33465094A JP3828174B2 JP 3828174 B2 JP3828174 B2 JP 3828174B2 JP 33465094 A JP33465094 A JP 33465094A JP 33465094 A JP33465094 A JP 33465094A JP 3828174 B2 JP3828174 B2 JP 3828174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
chloride
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33465094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173814A (ja
Inventor
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33465094A priority Critical patent/JP3828174B2/ja
Priority to DE1995610901 priority patent/DE69510901T2/de
Priority to EP19950120066 priority patent/EP0718277B1/en
Publication of JPH08173814A publication Critical patent/JPH08173814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828174B2 publication Critical patent/JP3828174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は2−アシルアミノフェノール類の製造法およびその方法によって製造される5−アルキル−2−アシルアミノフェノール化合物と合成中間体N−アシル−N−(4−アルキルフェニル)ヒドロキシルアミン化合物に関するものであり、詳しくは銀塩カラー写真用シアンカプラー、インスタントカラー写真用色素放出剤および医薬品等の合成中間体として有用な5位に置換基を有する2−アシルアミノフェノール類とその製造方法およびその製造方法の合成中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】
5位に置換基を有する2−アシルアミノフェノール類は、銀塩カラー写真用シアンカプラーおよびインスタントカラー写真用色素放出剤として、有用な化合物である。その代表的な化合物は(シアンカプラー、特開昭61−9653号、同61−39045号)および(色素放出剤、特開昭56−16131号)であり、これらの化合物を製造する方法として多くの研究がなされてきた。
【0003】
【化10】
Figure 0003828174
【0004】
の合成方法としてこれまで報告されている主な方法としては次のようなものがある。
(1)4−クロロ−5−エチルフェノールを原料とする方法
【0005】
【化11】
Figure 0003828174
【0006】
【化12】
Figure 0003828174
【0007】
(2)4−エチルニトロベンゼンを原料とする方法
【化13】
Figure 0003828174
【0008】
【化14】
Figure 0003828174
【0009】
【化15】
Figure 0003828174
【0010】
(3)4−エチルベンゼンスルホン酸を原料とする方法
【化16】
Figure 0003828174
【0011】
【化17】
Figure 0003828174
【0012】
の合成方法として次のような方法が報告されている(特開昭56−16131号)。
【0013】
【化18】
Figure 0003828174
【0014】
これらの合成法により、およびの工業的製造は一応可能であるが、改良が望まれる問題点が多々存在していた。
【0015】
の合成法についてみてみると、(1)の方法では高価な4−クロロ−5−エチルフェノール又はその類縁体を用いること、保護・脱保護の工程が必要なこと、環境に有害なSO3 やジクロロエタンを用いることなどが問題点としてあり、(2)の方法では安価な4−エチルニトロベンゼンを出発原料として使えるメリットはあるものの4−エチル−2,3,5−トリクロロニトロベンゼンおよび4−エチル−3,5−ジクロロニトロベンゼンを高純度、高収率で製造するのが難しかったり、2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼンの安全性に懸念がもたれたり、さらには工程数が多く煩雑((2−c)の場合)であるなどの問題点があった。(3)の方法では、出発原料は安価であるが、4−エチル−2,3,5−トリクロロベンゼンスルホン酸を高選択、高収率で得ることが難しいこと、4−エチルニトロベンゼンを用いる(2−a)の方法に比べて工程数が多く、メリットが少ないことなどの問題点があった。
【0016】
の合成法について言えば、出発原料2’,4’−アセトフェノンは比較的高価であり、より安価な出発原料より合成できる方法の開発が望まれていた。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はおよびの合成における問題点の解決、すなわち▲1▼安価な原料を用いて▲2▼短工程で▲3▼環境に優しく▲4▼安全性の高い▲5▼コストの低廉な合成法を開発することを目的とする。これらの問題点が解決されれば、5−置換−2−アシルアミノフェノール類の、銀塩カラー写真、インスタントカラー写真もしくは医薬品等の合成中間体への利用可能性を飛躍的に高めうると考えられる。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、N,O−ジアシル−N−(4−置換フェニル)ヒドロキシルアミンのアシルオキシ転位反応により、環上に導入した脂肪族炭化水素基などの置換基に対し、3位と4位に、アシルオキシ基とアシルアミノ基をそれぞれ有するベンゼン化合物を調製し、これを脱アシル化することより、アシルオキシ基のみの脱アシル化が起り、5位に脂肪族炭化水素基などの置換基を有する2−アシルアミノフェノール類が選択性よく得られることを見い出し、この知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、
(1)下記一般式(V)で表わされる化合物を、ヒドロキシルアミンの存在下に、部分脱アシル化することを特徴とする下記一般式(I)で表わされる5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法
【0019】
【化19】
Figure 0003828174
【0020】
(一般式(I)中、R1 は脂肪族炭化水素基、脂肪族炭化水素オキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ジ置換アミノ基又は水酸基を表わし、R2 はアシル基を表わす。X1 およびX2 は水素原子又はハロゲン原子を表わす。)
【0021】
【化20】
Figure 0003828174
【0022】
一般(V)中、R 、R 、X およびX はそれぞれ一般式(I)に記載のものと同義であり、R はアシル基を表わす。
)前記一般式(V)で表わされる化合物が下記一般式(IV)で表わされる化合物をアシルオキシ転位化したものであることを特徴とする(1)項に記載の製造法
【0023】
【化21】
Figure 0003828174
【0024】
(一般式(IV)中、R 、R 、R 、X およびX はそれぞれ一般式(V)に記載のものと同義である。)
)前記アシルオキシ転位化を酸触媒の存在下で行うことを特徴とする(1)項又は(2)項に記載の製造法
)前記一般式(IV)で表わされる化合物が一般式(II)で表わされるN−アシル−N−置換フェニルヒドロキシルアミン類をアシル化したものであることを特徴とする(1)項、(2)項又は(3)項に記載の製造法
【0025】
【化22】
Figure 0003828174
【0026】
(一般式(II)中、R1 、R2 、X1 およびX2 はそれぞれ一般式(I)に記載のものと同義である。
【0037】
を提供するものである。
まず、一般式(I)〜(V)で表わされる化合物の置換基R1 、R2 およびX1 、X2 について詳しく説明する。
【0038】
1 は脂肪族炭化水素基、脂肪族炭化水素オキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ジ置換アミノ基又は水酸基を表わすが、水酸基以外について詳しく述べると脂肪族炭化水素基は炭素数1〜32の直鎖又は分岐鎖のアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル又はシクロアルケニル基を表わし、脂肪族炭化水素オキシ基は炭素数1〜32の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ、シクロアルキルオキシ、アラルキルオキシ、アルケニルオキシ、シクロアルケニルオキシ、又はアルキニルオキシ基を表わし、アリールオキシ基は炭素数6〜23のフェノキシ又はナフトキシ基を表わし、アシルアミノ基は炭素数1〜32のアルカノイルアミノ、アリーロイルアミノ、アルカンスルホニルアミノ、アレンスルホニルアミノ基を表わし、ジ置換アミノ基は炭素数2〜32のN,N−ジアルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、N,N−ジアリールアミノ、N−アルキル−N−アシルアミノ、N−アリール−N−アシルアミノ基を表わす。これらの基は置換基を有していても良く、それらは炭素原子、ケイ素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子である。これらの置換基を詳しく述べると、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、シリル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
【0039】
更に詳しく水酸基以外のR1 について述べれば、R1 は例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、3−シクロヘキセニル、2−プロペニル、2−プロピニル、ベンジル、メトキシエチル、エトキシエチル、t−ブトキシエチル、フェノキシエチル、メタンスルホニルエチル、2−ヒドロキシエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、4,4,4−トルフルオロブチル、3−(2,4−ジ−アミノフェノキシ)プロピルなどの脂肪族炭化水素基;例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−フェノキシエトキシ、3−シクロヘキセニルオキシ、2−プロペニルオキシ、2−プロピニルオキシ、ベンジルオキシ、2−(4−t−アミルフェノキシ)エトキシ、2−(4−ニトロフェノキシ)エトキシ、2−(2,4−ジクロロフェノキシ)エトキシなどの脂肪族炭化水素オキシ基;例えばフェノキシ、2−メトキシフェノキシ、2−メチルフェノキシ、3−メトキシフェノキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−メチルフェノキシ、2,4−ジメトキシフェノキシ、2,4−ジメチルフェノキシ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、1−メトキシ−2−ナフチルオキシ、2−メトキシ−1−ナフチルオキシ、4−メトキシ−1−ナフチルオキシなどのアリールオキシ基;例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、ピバロイルアミノ、オクタノイルアミノ、パルミトイルアミノ、ステアロイルアミノ、オレイルアミノ、3−(4−ニトロフェニル)ブタノイル、2−(2,4−ジ−−アミルフェノキシ)ヘキサノイルアミノ、2−(2,4−ジ−−アミルフェノキシ)ブチリルアミノ、2−(2−クロロフェノキシ)テトラデカノイルアミノ、2−(2−クロロ−4−−アミルフェノキシ)オクタノイルアミノ、2−(2−シアノフェノキシ)オクタノイルアミノ、2−(2,4−ジ−−アミルフェノキシ)−2−メチルブチリルアミノ、2−(ヘキサデカンスルホニル)−2−メチルブチリルアミノ、メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、ヘキサデカンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ、2−オクチルオキシ−5−−オクチルベンゼンスルホニルアミノ、4−ドデシルオキシベンゼンスルホニルアミノなどのアシルアミノ基;例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジオクチルアミノ、オクチルメチルアミノ、ドデシルメチルアミノ、N−メチルフェニルアミノ、N−メチルアセチルアミノ、N−メチルオクタノイルアミノ、N−メチルベンゾイルアミノなどのジ置換アミノ基である。
【0040】
1 は好ましくは脂肪族炭化水素基、脂肪族炭化水素オキシ基又はアシルアミノ基であり、より好ましくは炭素数2〜20個のアルキルもしくはアルコキシ基である。特に好ましくは炭素数2〜9個のアルキル基であり、その中でも最も好ましいのはエチル基である。
【0041】
2 はアシル基を表わすが、それについて詳しく述べればホルミル、炭素数2〜36の脂肪族カルボニル基、炭素数7〜36の芳香族カルボニル基、炭素数2〜36のアルキルオキシカルボニル基、炭素数7〜36のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜36のN−アルキルカルバモイル基、炭素数7〜36のN−アリールカルバモイル基、炭素数1〜36のアルカンスルホニル基、炭素数6〜36のアレンスルホニル基又は炭素数2〜36のホスフィノイル基である。尚、脂肪族カルボニル基は飽和の脂肪族炭化水素のカルボニル基であるアルカノイル基、および不飽和の脂肪族炭化水素のカルボニル基であるアルケノイルもしくはアルキノイル基を表わし、芳香族カルボニル基は芳香族炭化水素カルボニル基であるアリーロイル基、および芳香族ヘテロ環カルボニル基を表わす。これらのアシル基は前述のR1 が有してもよい置換基をさらに有していても良い。
【0042】
2 について更に詳しく述べればホルミル基、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、オクタノイル、ラウロイル、パルミトイル、ステアリル、イソステアロイル、エイコサノイル、ドコサノイル、ヘキサコノイル、オレイル、パーフルオロブチリル、2−(2,4−ジ−−アミルフェノキシ)ブチリル、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセチル、2−(2,4−ジ−−アミルフェノキシ)ヘキサノイル、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチリル、2−(2,4−ジ−−ブチルフェノキシ)ブチリル、アクリロイル、メタアクリロイル又はプロピオリル等の脂肪族カルボニル基、ベンゾイル、2−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイル、3−ニトロベンゾイル、4−メトキシベンゾイル、2−メトキシベンゾイル、4−−ブチルベンゾイル、4−アセチルアミノベンゾイル、4−クロロ−3−ニトロベンゾイル、テトラフルオロベンゾイル、2−フロイル、3−ピリジンカルボニル、4−ピリダジンカルボニル又は2−チオフェニルカルボニル等の芳香族カルボニル基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル等のアルキルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル、4−クロロフェノキシカルボニル等のアリールオキシカルボニル基、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−オクチルカルバモイル等のN−アルキルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル、N−(4−シアノフェニル)カルバモイル、N−(4−クロロ−3−シアノフェニル)カルバモイル、N−(4−フルオロフェニル)カルバモイル、N−(3,4−ジシアノフェニル)カルバモイル、N−(4−ブタンスルホニルフェニル)カルバモイル等のN−アリールカルバモイル基、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブタンスルホニル、ドデカンスルホニル等のアルカンスルホニル基、又はベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ニトロベンゼンスルホニル、3−ニトロベンゼンスルホニル、4−ニトロベンゼンスルホニル、2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホニル、4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニル、4−オクチルオキシベンゼンスルホニル、4−パルミトイルアミノベンゼンスルホニル、2−ブチルオキシ−4−−オクチルベンゼンスルホニル等のアレンスルホニル基、ジメチルホスフィノイル、ジブチルホスフィノイル、ジエトキシホスフィノイル、ビス(ジメチルアミノ)ホスフィノイル、ジフェニルホスフィノイル、ジフェノキシホスフィノイル等のホスフィノイル基である。
【0043】
2 は好ましくは、脂肪族カルボニル又は芳香族カルボニル基であり、更に好ましくは無置換のアルカノイル基、又は置換、無置換のアリーロイル基である。
【0044】
2 として特に好ましいのは、炭素数15〜22の無置換のアルカノイル基であり、最も好ましいのはパルミトイル基である。
【0045】
1 、X2 は水素原子又はハロゲン原子を表わすが、ハロゲン原子について詳しく述べればフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。X1 とX2 は互いに異なってもよいが、好ましくは同一の原子である。好ましいX1 、X2 は水素原子又は塩素原子であり、特に好ましいX1 、X2 は水素原子である。
【0046】
3 は、アシル基を表わし、R2 と同義である。好ましくは−C(=O)R4 又は−SO2 10を表わす。ここでR4 は水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、脂肪族炭化水素オキシ基、アリールオキシ基、アシル基又は置換アミノ基を表わし、R10は、脂肪族炭化水素基、アリール基又は水酸基を表わす。
【0047】
更に詳しくは、R4 は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、脂肪族炭化水素オキシ基、アリールオキシ基、アシル基又は置換アミノ基を表わすが、水素原子以外について詳しくは、メチル、エチル、ビニル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル又はパーフルオロプロピルなどの炭素数1〜26の脂肪族炭化水素基、フェニル、ナフチル、o−ニトロフェニル、p−ニトロフェニル、m−ニトロフェニル、p−フルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジニトロフェニル、ペンタクロロフェニル、パーフルオロフェニル、p−シアノフェニル又はp−エトキシカルボニルフェニルなどの炭素数6〜32のアリール基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ又はベンジルオキシなどの炭素数1〜30の脂肪族炭化水素オキシ基、フェノキシ、ナフトキシ、p−ニトロフェノキシ、p−エトキシカルボニルフェノキシ、p−シアノフェノキシ、又はペンタクロロフェノキシなどの炭素数6〜32のアリールオキシ基、アセチル、クロロカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル又はトリフルオロアセチルなどの炭素数1〜26のアシル基、メチルアミノ、ジメチルアミノアニリノ、N−メチルアニリノ、ピロリジノ、モルホリノ、又はイミダゾリノなどの炭素数1〜32の置換アミノ基である。
【0048】
4 は好ましくはアルキル基はアリール基であり、特に好ましくはメチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル又はトリクロロメチルのアルキル基、フェニル、p−ニトロフェニル、m−ニトロフェニル、p−クロロフェニル、又はp−フルオロフェニルのフェニル基である。
【0049】
10は脂肪族炭化水素基、アリール基又は水酸基を表す。脂肪族炭化水素基、アリール基について詳しくはメチル、トリフルオロメチル又はエチルなどの炭素数1〜26の脂肪族炭化水素基、フェニル、トリル、m−ニトロフェニル、又は3−ニトロ−4−クロロフェニルなどの炭素数6〜32のアリール基である。
【0050】
10は好ましくは、メチル、フェニル、又はトリル基であり、特に好ましくはメチル基である。
【0051】
一般式(I)および一般式(II)の特に好ましい構造をより具体的に示せば下記一般式(VII )および一般式(VIII)で表わすことができる。一般式(VII)又は(VIII) で表わされる化合物は文献未載の化合物である。
【0052】
【化28】
Figure 0003828174
【0053】
(式中、R5 は炭素数2〜9のアルキル基、R6 は炭素数15〜22の脂肪族カルボニル基を表わす。)
【0054】
【化29】
Figure 0003828174
【0055】
(式中、R5 およびR6 は一般式(VII )の場合と同義の基を表わす。)
【0056】
5 およびR6 について詳しく説明する。R5 は炭素数2〜9のアルキル基であり、具体的には例えばエチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、又はn−ノニル基である。R6 は炭素数15〜22の脂肪族カルボニル基であり、具体的には例えばパルミトイル、イソパルミトイル、ステアロイル、イソステアロイル、エイコサノイル、イソエイコサノイル、ドコサノイル、ヘキサコサノイル、イソヘキサコサノイル又はオレイル基である。
一般式(VII)で表わされる化合物においてR6 は炭素数15〜22の長鎖であるので、化合物に高い親油性と耐拡散性を与え、その化合物がそのまま、写真用シアンカプラー、あるいは写真用有用試薬用化合物などとして用いることができるものとなることは大きな利点である。
【0057】
好ましいR5 はエチル基であり、好ましいR6 はパルミトイル基である。
【0058】
好ましいR5 とR6 の組み合わせは、R5 がエチル基の場合R6 はパルミトイル、ステアロイル、ドコサノイル、又はヘキサコサノイル基であり、R6 がパルミトイル基の場合、R5 はエチル、プロピル、イソプロピル、又はt−ブチル基である。
【0059】
最も好ましいR5 とR6 の組み合わせは、R5 がエチル基でR6 はパルミトイル基である。
【0060】
本発明の合成法は、5−置換−2−アシルアミノフェノール類の合成ばかりでなく、本合成法の中間体であり種々の用途が考えられるO,N−ジアシル−5−アルキル、もしくはアルコキシアミノフェノールの合成法としても有用である。
その合成法を示せば下記のようになる。
【0061】
【化30】
Figure 0003828174
【0062】
上記一般式(IX)(X)および(XI)の置換基R7 、R8 、R9 およびX3 について以下説明する。
【0063】
7 は炭素数2〜18の脂肪族炭化水素基もしくは脂肪族炭化水素オキシ基又はアシルアミノ基を表わすが、詳しくは一般式(I)のR1 について説明した基と同じであり、その中から選ばれた基である。
【0064】
7 は好ましくは脂肪族炭化水素基については一般式(VII )におけるR5 と同義の基であり、脂肪族炭化水素オキシ基については炭素数2〜18のアルコキシ基であり、アシルアミノ基については炭素数1〜18のアルカノイルアミノ基である。
【0065】
7 は特に好ましくはエチル基、ドデシルオキシ基、アセチルアミノ基である。
【0066】
8 およびR9 はアシル基を表わすが、詳しくは、一般式(I)のR2 について説明した基と同じであり、その中から選ばれた基である。
【0067】
8 およびR9 は好ましくは炭素数1〜22の脂肪族カルボニル、芳香族カルボニル、アルカンスルホニル又はアレンスルホニル基である。
【0068】
8 およびR9 の特に好ましい基は、R8 は炭素数15〜22の脂肪族カルボニル基であり、R9 はα−ハロアルカノイル、アリーロイル又は炭素数1〜7のアルカンスルホニルもしくはアレンスルホニル基である。
【0069】
3 は水素原子又はハロゲン原子を表わすが好ましくは、水素原子又は塩素原子を表わし、特に好ましくは水素原子である。
【0070】
なお、一般式(I)〜(XI)において、基の炭素数の規定は、基がさらに置換基を有する場合はそれを含む総炭素数をいう。
次に本発明の一般式(I)、(II)、(V)、(VI)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0071】
【表1】
Figure 0003828174
【0072】
【表2】
Figure 0003828174
【0073】
【表3】
Figure 0003828174
【0074】
【表4】
Figure 0003828174
【0075】
【表5】
Figure 0003828174
【0076】
【表6】
Figure 0003828174
【0077】
【表7】
Figure 0003828174
【0078】
【表8】
Figure 0003828174
【0079】
【表9】
Figure 0003828174
【0080】
【表10】
Figure 0003828174
【0081】
【表11】
Figure 0003828174
【0082】
【表12】
Figure 0003828174
【0083】
【表13】
Figure 0003828174
【0084】
【表14】
Figure 0003828174
【0085】
【表15】
Figure 0003828174
【0086】
【表16】
Figure 0003828174
【0087】
【表17】
Figure 0003828174
【0088】
【表18】
Figure 0003828174
【0089】
【表19】
Figure 0003828174
【0090】
【表20】
Figure 0003828174
【0091】
本発明に関する合成法のスキームを示す。
【0092】
【化31】
Figure 0003828174
【0093】
(式中、R1 、R2 、R3 、X1 およびX2 はそれぞれ前述のとおりである。)
そのうち、一般式(II)で表される化合物から一般式(I)で表される化合物へのスキームは詳しくは以下のとおりである。
【0094】
【化32】
Figure 0003828174
【0095】
(式中、R1 、R2 、R4 、R5 、X1 及びX2 はそれぞれ前述のとおりである。)
次に各工程について詳しく説明する。
【0096】
化合物(A)の化合物(B)への還元反応は、常法によって行うことができるが、通常新実験化学講座(丸善)第14巻、第3号、1978年の1586頁に記載されているように亜鉛末、電解還元、接触還元、アルミニウムアマルガムなどを用いて行なわれる。
【0097】
その中でも手軽で効果的なのは亜鉛末還元法と接触還元法である。前者については、Org.Synth.,I 445頁(1941年)の方法に従い行なわれるが、(A)が水−エタノールに難溶である場合は収率よく進行しにくい。後者については、通常の水素ガスを用いた還元では、反応進行を調節しにくい(アミンまで還元せずヒドロキシルアミンで止めることが難しい)ので、Synthesis,1977年,850頁や、同誌,1984年,938頁に記載の方法、すなわちヒドラジンを水素源として用いることが好ましい。またこの方法では溶媒系が水−エタノールに限定されないので、疎水的な(A)を(B)に還元する場合に有効である。
【0098】
次に(B)から一般式(II)の化合物への変換は通常のアシル化反応であり、アミドを合成する場合の手法がほとんど有効である。
【0099】
用いられるアシル化剤としては一般式(II)のR2 に対応する酸の塩化物及び無水物は勿論、反応系内で塩基の存在下メタンスルホニルクロリドやクロル炭酸エチルなどと反応して得られる混合酸無水物又はカルボン酸と活性アシル化剤(ペプチド合成等に用いられる)から得られるアシル化剤が主に用いられる。但し、R2 がN−アルキル又はアリールカルバモイルである場合は、N−アルキル又はアリールイソシアネートが用いられる。具体的にはアセチルクロリド、パルミトイルクロリド、アクリロイルクロリド、プロピオリルクロリド、オレイルクロリド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチロイルクロリド、アクリロイルクロリド、ピバロイルクロリド、4−(4−ニトロフェニル)ブチロイルクロリド、3−テトラデシロキシカルボニルプロピオニルクロリド又はパーフルオロブチロイルクロリド等の脂肪族カルボン酸クロリド、ベンゾイルクロリド、o、mもしくはp−ニトロベンゾイルクロリド、p−シアノベンゾイルクロリド、3,4−ジクロロベンゾイルクロリド、p−メトキシベンゾイルクロリド、m−アセチルアミノベンゾイルクロリド、1−ナフトイルクロリド、2−フロイルクロリド、2−チオフェニルカルボニルクロリド、3−ピリジンカルボニルクロリド、4−ピリダジンカルボニルクロリド等の芳香族カルボン酸クロリド、ギ酸−メタンスルホン酸無水物、パーフルオロ酪酸−クロル炭酸イソプロピル無水物などの混合酸無水物、クロル炭酸メチル、クロル炭酸エチル又はクロル炭酸オクチル等のクロル炭酸アルキル、クロル炭酸フェニル、クロル炭酸4−ニトロフェニルもしくはクロル炭酸4−メトキシフェニル等のクロル炭酸アリール、N,N−ジメチルカルバモイルクロリド、N,N−ジフェニルカルバモイルクロリド、N−メチル−N−オクチルカルバモイルクロリドもしくはN−メチル−N−フェニルカルバモイルクロリド等のN,N−ジ置換カルバモイルクロリド、メタンスルホニルクロリド、ブタンスルホニルクロリド、もしくはドデカンスルホニルクロリド等のアルカンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、1−ナフタレンスルホニルクロリド、3−ニトロベンゼンスルホニルクロリドもしくは4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド等のアレンスルホニルクロリド、ジメチルホスフィノイルクロリド、ジブチルホスフィノイルクロリド、ジエトキシホスフィノイルクロリド、ビス(ジメチルアミノ)ホスフィノイルクロリド、ジフェニルホスフィノイルクロリドもしくはジフェノキシホスフィノイルクロリド等のホスフィノイルクロリド、又はフェニルイソシアネート、メチルイソシアネート、n−オクチルイソシアネート、p−オクチルオキシフェニルイソシアネート、p−ニトロフェニルイソシアネートもしくはm−ニトロフェニルイソシアネート等のイソシアネートである。
【0100】
アシル化剤は、一般式(B)の化合物に対して0.9〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量用いればよい。
【0101】
アシル化剤が脂肪族カルボン酸クロリドの場合は水−有機溶媒中で、炭酸ナトリウムなどの無機塩基を用いてアシル化を行う、Schotten−Baumann(ショッテン−バウマン)法が有効である。その他のアシル化剤の場合は通常の方法である、有機溶媒中でピリジン系塩基、トリアルキルアミン系塩基などの有機塩基を用いてアシル化することができる。
無機塩基を用いる場合には一般式(B)の化合物に対して2〜4当量、好ましくは2〜3当量、有機塩基を用いる場合には一般式(B)の化合物に対して0.9〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量用いればよい。
【0102】
一般式(II)の化合物から一般式(I)に変換する方法としては一般式(IV−A)と(V−A)を経由する方法又は一般式(IV−B)と(V−B)を経由する方法の2つの方法があり、適宜目的に応じて使いわけることができる。
【0103】
1)一般式( IV −A)、(V−A)を経由する方法
一般式(IV−A)の化合物の合成は、一般式(II)の化合物とアシル化剤の反応によって行なわれる。用いられるアシル化剤としては酸クロリド、酸無水物又は混合酸無水物等である。アシル化剤の具体例としては、アセチルクロリド、クロロアセチルクロリド、ジクロロアセチルクロリド、トリクロロアセチルクロリド、オキザリルクロリド、ベンゾイルクロリド、p−ニトロベンゾイルクロリド、m−ニトロベンゾイルクロリド、m−メトキシベンゾイルクロリド、p−クロロベンゾイルクロリド、3,5−ジクロロベンゾイルクロリド、p−フルオロベンゾイルクロリド、m−シアノベンゾイルクロリドなどのカルボン酸クロリド、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水安息香酸、無水クロロ酢酸、無水ジクロロ酢酸、無水トリクロロ酢酸などのカルボン酸無水物又は酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸もしくは安息香酸などのカルボン酸とメタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリドもしくはp−トルエンスルホニルクロリドなどから調製される混合酸無水物をあげることができる。
アシル化剤は一般式(II)の化合物に対して0.9〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量用いればよい。
【0104】
アシル化剤と反応させる時、反応性の高いアシル化剤を用いる場合は塩基を必要としないが、反応性が低いアシル化剤を用いる場合は塩基を用いるのが好ましい。用いる塩基は有機又は無機の塩基であり、有機塩基としては、例えばピリジン系もしくはトリアルキルアミン系塩基であり、無機の塩基としては、例えば炭酸金属塩系もしくは水酸化金属系のものである。好ましくはピリジン、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸水素ナトリウムである。無機塩基を用いる場合には一般式(II)の化合物に対して2〜4当量、好ましくは2〜3当量、有機塩基を用いる場合には一般式(II)の化合物に対して0.9〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量用いればよい。無機の塩基を用いる時は有機溶媒と水の2相系で反応を行なうことが好ましい。
【0105】
用いる有機溶媒は芳香族炭化水素系、エーテル系、エステル系、アミド系、ニトリル系、又はハロゲン化炭化水素系溶媒であるが、好ましくは芳香族炭化水素系、エステル系又はニトリル系溶媒であり、特に好ましくはトルエン、酢酸エチル又はアセトニトリルである。
【0106】
一般式(IV−A)の化合物から一般式(V−A)の化合物への転位反応はR4 の種類によって容易さが異なる。R4 が強い電子吸引性の基である場合(例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロメチルもしくはポリニトロフェニル基)、転位反応は極めて容易であり、室温以下で反応が進行するため、(IV−A)の単離は室温では不可能である。その場合は(IV−A)は単離せず、(V−A)まで一挙に変換する。R4 がそれほど電子吸引性でない場合(境界は不明確だが、例えばクロロメチル、無置換のアルキルもしくはフェニル基)、転位反応は遅く、室温で(IV−A)の単離は可能となる。このような場合の転位反応温度は、適宜選ばれるが、通常50℃〜200℃であり、好ましくは60℃〜150℃である。
【0107】
反応が遅い場合は酸触媒の存在が反応を促進するので、反応温度を低下させるのに効果的である。用いられる酸触媒はカルボン酸、スルホン酸、又は典型もしくは遷移金属ルイス酸であり、詳しくは酢酸、安息香酸、シュウ酸もしくはテレフタル酸などのカルボン酸、メタンスルホン酸もしくはベンゼンスルホン酸などのスルホン酸、又はBF3 ・(C252 O、BCl3 、AlCl3 、ZnCl2 、ZnI2 、TiCl4 もしくはTi(i−PrO)4 (チタンテトライソプロポキシド)などのルイス酸である。用いられる酸触媒として好ましくは、カルボン酸又はルイス酸である。
用いられる触媒量は(IV−1)に対して0.05〜2.0当量の範囲であるが好ましくは0.1〜1.0当量の範囲である。
【0108】
転位反応に用いる溶媒は、芳香族炭化水素系、エーテル系、エステル系、アミド系、ニトリル系もしくはハロゲン化炭化水素系有機溶媒、アルコール系溶媒又は水である。有機溶媒について詳しくのべるとトルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、キシレンもしくはニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素系、エチルエーテル、ブチルエーテル、テトラヒドロフランもしくはジオキサンなどのエーテル系、酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはプロピオン酸エチルなどのエステル系、ホルムアミド、アセトアミドもしくはN−メチルピロリドンなどのアミド系、アセトニトリルもしくはプロピオニトリルなどのニトリル系、ジクロロメタン、クロロホルムもしくはジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールもしくはオクタノールなどのアルコール系溶媒である。
【0109】
好ましい有機溶媒は高い転位反応温度(100℃以上)が必要な場合は芳香族炭化水素系溶媒であり、低い転位反応温度の場合はエーテル系、エステル系、ニトリル系又はハロゲン系炭化水素系溶媒である。特に好ましい有機溶媒はトルエン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル又はジクロロメタンである。
【0110】
一般式(V−A)の化合物から一般式(I)の化合物への変換(脱アシル化)は、後述の通常のアルカリ加水分解により進行させることができる。しかしながら−OCOR4 が通常のアルカリ加水分解を受け難い場合、強アルカリの使用ではアシル基交換が起き、R2 がCOR4 で置き換った化合物が副生してくる。これを防ぐには適度のpH(約8〜9)で加水分解するか、塩基性は低いが求核性の高い化合物を用いて脱アシル化すればよい。そのような化合物としてはヒドロキシルアミン又は抱水ヒドラジンなどがある。本発明においてはヒドロキシルアミンの存在下に行うものであり、該ヒドロキシルアミンの使用量は0.8〜3.0当量、好ましくは1.0〜2.0当量である。反応温度は−50〜100℃であり好ましくは−20〜50℃である。得られた一般式(I)の化合物は一般に結晶性が良く、精製が容易である場合が多い。上記のいずれかの方法で一般式(V−A)の化合物を一般式(I)へ変換するが、反応液を酸性にするだけで結晶が析出する場合はろ過により精製が可能であり、若干結晶性が悪い場合は抽出操作を行なった後に晶析精製が可能である。結晶性が悪い場合はカラムクロマトグラフィや、通常用いられる方法での単離精製が可能であることは言うまでもない。
【0111】
2)一般式( IV −B)、(V−B)を経由する方法
一般式(IV−B)の合成は一般式(II)の化合物とアシル化剤(スルホニル化剤)の反応によって行なわれる。用いられるスルホニル化剤としてはスルホニルクロリド、スルホン酸無水物又は無水硫酸(SO3 )等である。無水硫酸以外のスルホニル化剤の具体例としてはメタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、p−クロロベンゼンスルホニルクロリド、p−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、m−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、ベンゼンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物などのスルホン酸無水物である。スルホニル化剤は一般式(II)の化合物に対して0.9〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量用いればよい。
【0112】
スルホニル化剤と反応させる時、一般に塩基を用いるが、用いられる塩基は有機の塩基であり、具体的にはピリジン、ルチジン、コリジンなどのピリジン系塩基、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)などの3置換アミン系塩基、又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)もしくは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)などの双環性アミジン系塩基である。好ましくはピリジン系又はトリアルキルアミン系塩基であり、特に好ましくはピリジンもしくはトリエチルアミンである。これらの塩基は、一般式(II)の化合物に対して0.9〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量用いればよい。
【0113】
用いられる反応溶媒は芳香族炭化水素系、エーテル系、エステル系、アミド系、ニトリル系又はハロゲン化炭化水素系溶媒であるが、好ましくは、芳香族炭化水素系、エーテル系、エステル系又はニトリル系溶媒である。特に好ましくはトルエン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル又はジクロロメタンである。
【0114】
スルホニル化の反応温度は−78〜30℃であり、好ましくは−78〜10℃である。スルホニル化された一般式(IV−B)の化合物は極めて容易に転位し、一般式(V−B)の化合物に変化するため、一般式(IV−B)の化合物を室温で単離することは極めて困難である。そのため、一般式(II)の化合物から一般式(V−B)の化合物への変換は通常一般式(IV−2)の化合物を単離することなく行なわれる。すなわちスルホニル化と同時に自動的に反応は一般式(V−B)の化合物まで進行する。
【0115】
一般式(V−B)の化合物から一般式(I)の化合物への変換(脱アシル化)は通常のアルカリ加水分解により進行し、一般式(V−B)の化合物から一般式(I)の化合物への変換の場合のようなアシル基交換は観測されない。
ただし、本発明においてはヒドロキシルアミンの存在下に行う。
【0116】
アルカリ加水分解は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムもしくは水酸化バリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液を、有機溶媒に溶かした一般式(V−A)の化合物又は(V−B)の化合物に加えることによりなされる。このようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物は、一般式(V−A)又は一般式(V−B)で表わされる化合物に対して1〜30当量、好ましくは1〜5当量用いればよい。反応液が均一になるようにアルコール系などの水溶性有機溶媒を適宜加え、撹拌する。反応は室温では余り速くないので、通常反応促進のために加温する。反応温度は20〜120℃であり、好ましくは25〜50℃である。
【0117】
反応後は反応液を中性から酸性とし、晶析法、抽出法もしくはカラムクロマト法などにより一般式(I)の化合物を単離精製する。
【0118】
上記の2つの方法により合成された一般式(I)の化合物においてX1 、X2 の両方又は片方が水素原子の場合は、ハロゲン化剤と反応させることにより、X1 、X2 共にハロゲン原子に変換することが可能である。用いられるハロゲン化剤としては塩素化する場合は、塩素、塩化スルフリル、又はN−クロロコハク酸イミドなどであり、臭素化する場合は臭素、N−ブロモコハク酸イミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン又は過臭化臭化ピリジニウムなどである。好ましくは塩素化は塩素又は塩化スルフリルを、臭素化は臭素を用いて行なわれる。
【0119】
反応溶媒としては、ハロゲン系、アミド系、エステル系、有機酸系、芳香族炭化水素系、アルコール系、ケトン系又は水系溶媒が用いられるが、これらの混合溶媒でもよい。好ましくは有機酸系又は水系溶媒であり、水系の場合は酸性水溶液が好ましい。化合物がこれらの溶媒系に溶けにくい時は助溶媒として上記の溶媒から適宜選択して加えることが可能である。
【0120】
反応温度は0〜100℃であり、好ましくは10〜50℃である。反応時間は用いるハロゲン化剤の反応性により異なるが、通常10分〜24時間であり、好ましくは30分から4時間である。ハロゲン化剤の量は2個ハロゲン原子を導入する場合は化合物(I)に対して1.95当量以上用いられ、好ましくは2.0〜3.0当量である。1個ハロゲン原子を導入する場合でX1 、X2 共に水素原子の場合は0.8〜1.2当量であり、好ましくは0.95〜1.05当量であり、X1 、X2 のいずれか一方のみが水素原子の場合は0.95〜2.0当量であり、好ましくは1.1〜1.5当量である。
【0121】
【実施例】
次に実施例に基づき合成方法を詳しく説明する。
実施例1 (例示化合物(II−4)、(I−2)の合成)
【0122】
【化33】
Figure 0003828174
【0123】
<例示化合物(II−4)の合成>
フラスコに亜鉛57.5g(0.88mol)入れ、その中に水100mlを加え撹拌した。次にその中に4−エチルニトロベンゼン60.4g(0.4mol)をエタノール100mlに溶かし加えた。窒素気流下激しく撹拌し、その中に塩化アンモニウム25.6g(0.48mol)を水100mlに溶かした溶液の半分を滴下ロートを用いて一挙に加えた。内温が急に上昇して70〜80℃になり穏やかな加熱、還流が起きた。還流が少し落ち着いたら、残りを一挙に加え撹拌した。約1時間撹拌すると内温は20〜30℃になったので、酢酸エチル200mlを加えて撹拌した。不溶物(水酸化亜鉛)をセライトろ過(吸引ろ過)し、100mlの酢酸エチルで洗浄した。ろ液を分液ロートに移し、水層を除去した有機層(N−(4−エチルフェニル)ヒドロキシルアミンを含む)をフラスコに移し、その中に水300mlに溶かした炭酸ナトリウム160g(1.51mol)の水溶液を加えた。氷水で約5℃に冷却し、激しく撹拌し、その中に、塩化アセチル34.0ml(0.48mol)を約30分かけて滴下した(Schotten−Baumann法)。さらに約1時間撹拌した後反応液を分液ロートに移し、水層を分離後酢酸エチル200mlで1度抽出した。先の有機層と合わせた後、水洗を1回、飽和食塩水での洗浄を1回行なった後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後減圧濃縮すると、66gの赤味がかった液体を得た。この液体は若干の4−エチルアセトアニリドを含んでいたのでシリカゲルクロマトグラフィで精製すると57g(79.5%)の例示化合物(II−4)を結晶性化合物として得た。
例示化合物( II −4)のNMR(CDCl 3
δ 1.25(3H,t,J=7.0),2.09(3H,brs)
2.69(3H,q,J=7.0),7.15〜7.40(4H)
8.80(1H,br.)
【0124】
<例示化合物(I−2)の合成
示化合物(I−2)のNMR(CDCl3
δ 1.20(3H,t,J=7.0),2.22(3H,s),2.57(2H,q,J=7.0)
6.65(1H,dt,J=7.0,2.0),6.82(1H,s), 6.87(1H,d,J=7.0)
7.54(1H,brs), 〜9.0(1H,br)
【0125】
ベンゾイルクロリド/安息香酸を用いる方法
【0126】
【化34】
Figure 0003828174
【0127】
例示化合物(II−4)18g(0.10mol)をトルエン100mlに溶かし、その中に室温下、トリエチルアミン13.9ml(0.10mol)を加え撹拌した。その中にベンゾイルクロリド14g(0.10mol)をトルエン20mlに溶かして滴下し、その後約30分撹拌した。水を加え、酢酸エチルにて抽出操作を行うと、ほぼ純粋な化合物(IV−27)が油状物として28g(99%)得られた。
化合物( IV −27)のNMR(CDCl 3
δ 1.22(3H,t,J=7.0),2.12(3H,brs)
2.66(2H,q,J=7.0),7.24(2H,d,J=7)
7.4〜7.5(4H,m),7.60(1H,brt,J=7)
8.08(2H,d,J=7.0)
この化合物(IV−27)28g(0.099mol)に安息香酸12g(0.098mol)を加え、更にトルエン10mlに入れ、外温120℃のオイルバスで窒素気流下加熱撹拌し、4時間反応させ、化合物(V−27)をえた。その後反応液を室温にもどし、その中にトルエン20mlとメタノール30mlを加えた。次に氷冷下50%ヒドロキシルアミン水溶液20g(0.30mol)を加え撹拌した。約1時間後酸性(〜pH3)とし、酢酸エチルで抽出操作を行ない、生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると例示化合物(I−2)を16.6g(92%)得ることができた。
【0128】
実施例2 (例示化合物(II−5)、(I−5)の合成)
【0129】
【化35】
Figure 0003828174
【0130】
<例示化合物(II−5)の合成>
実施例1と同様にしてN−(4−エチルフェニル)ヒドロキシルアミンを合成し、塩化アセチルの代りに塩化パルミトイル110g(0.40mol)を用いて同様の反応を行なった。実施例1とは異なり、例示化合物(II−5)は反応液から析出してきたので吸引濾過し、アセトニトリルで洗浄して乾燥すると白色の結晶として例示化合物(II−5)を116.8g(収率77.7%)得た。
融点84〜85℃(酢酸エチルから再結晶)
例示化合物( II −5)のNMR(CDCl 3 )とIR(KBr)
δ 0.88(3H,t,J=7.0),1.12〜1.35(27H)
1.63(2H,brquintet,J=7),2.26(2H,brt,J=7)
2.69(2H,q,J=7.0),7.2〜7.33(4H),8.95(1H,br)
ν 3200,2930,2860,1640,1510cm-1
【0131】
<例示化合物(II−5)から例示化合物(I−5)の合成>
(1)CH 3 COCl/AlCl 3 による方法
例示化合物(II−5)、20g(0.053mol)と酢酸エチル200mlの溶液にトリエチルアミン7.4ml(0.053mol)を加え、室温下撹拌した。その中に塩化アセチル3.8ml(0.053mol)を滴下した。約30分撹拌後酢酸エチルで抽出操作を行ない、シリカゲルカラムで精製することにより、化合物(IV−31)を20g(収率90%)得ることができた。
化合物( IV −31) NMR(CDCl 3
δ 0.89(3H,t,J=7.0),1.1〜1.35(27H)
1.62(2H,brquintet,J=7),2.19(3H,s)
2.20(2H,br),2.70(2H,q,J=7.0)
7.27(2H,d,J=7.0),7.35(2H,d,J=7.0)
【0132】
次にこの化合物(IV−31)10g(0.024mol)を100mlのトルエンに溶かし、その中に1g(0.0075mol)の塩化アルミニウムを加え約10分間加熱還流し例示化合物(V−31)を得た。反応液を氷水で冷やし、約5℃とした後メタノール100mlを加え、次にヒドロキシルアミン水溶液(約50%)の9.2g(0.14mol)を滴下した。約1時間撹拌後、酸性とし酢酸エチルで抽出操作を行なった。その後シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製することにより例示化合物(I−5)を5.4g(収率60%)得ることができた。
融点72〜73℃(アセトニトリルから再結晶)
【0133】
例示化合物(I−5)のNMR(CDCl 3
δ 0.89(3H,t,J=7.0),1.20(3H,t,J=7.0)
1.2〜1.45(24H),1.75(2H,quintet,J=7.0)
2.43(2H,t,J=7.0),2.59(2H,q,J=7.0)
6.69(1H,dd,J=8.0 ,2.0 ),6.83(1H,d,J=8.0 )
6.88(1H,d,J=2.0),7.40(1H,brs)
8.88(1H,s)
この反応では副生成物(α)が観測された。(α)のマススペクトルは(α)は例示化合物(I−5)と同一分子量であることを示した。NMRからは(α)は3置換ベンゼンでありベンゼン環上に水酸基、エチル基、パルミトイルアミノ基を有することがわかり、水酸基がオルト位以外に転位した化合物であることは明らかである。
(α)のNMR(CDCl 3
δ 0.89(3H,t,J=7.0),1.20(3H,t,J=7.0)
1.2〜1.4(24H),1.72(2H,brquintet,J=7)
2.36(2H,t,J=7.0),2.60(2H,q,J=7.0)
6.50(1H,dd,J=7.0 ,2.0 ),7.02(1H,d,J=7.0 )
7.11(1H,brs),7.30(1H,brs)
7.78(1H,d,J=2.0)
【0134】
(2)C 6 5 COCl/C 6 5 COOHによる方法
【0135】
【化36】
Figure 0003828174
【0136】
例示化合物(II−5)、20g(0.053mol)と酢酸エチル20mlの溶液に室温下、トリエチルアミン7.4ml(0.053mol)を加え撹拌し、その中に酢酸エチル5mlに溶かしたベンゾイルクロリド6.2ml(0.053mol)を滴下した。滴下後室温で約1時間撹拌し、水を加えて酢酸エチルで抽出操作を行なった。濃縮後得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると化合物(IV−5)が無色の油状物として23.5g(収率92.1%)得られた(放置すると結晶化するが融点低い。)。
化合物( IV −5)のNMR(CDCl 3
δ 0.88(3H,t,J=7.0),1.14〜1.36(27H)
1.70(2H,brquintet,J=7),2.33(2H,br)
2.70(2H,q,J=7.0),7.28(2H,d,J=7)
7.4〜7.5(4H),7.60(1H,brt,J=7)
8.10(2H,d,J=7.0)
【0137】
化合物(IV−5)23g(0.048mol)をフラスコに取り、その中に安息香酸5.9g(0.048mol)を入れ、トルエン10mlを加えた。その溶液を外温120℃のオイルバス中で4時間加熱撹拌し、例示化合物(V−5)を得た。室温に戻した後、トルエン20mlとメタノール30mlを加え、さらに氷冷下50%ヒドロキシルアミン水溶液9.5g(0.14mol)を加え、約1時間撹拌した。その後濃塩酸を用いて約pH3とした後トルエン層を分離、水洗(2回)した。減圧濃縮後メタノールを加え晶析すると例示化合物(I−5)を16.2g(収率90%)得ることができた。
【0138】
この反応において安息香酸を用いずに無溶媒で化合物(IV−5)を加熱(120℃)した場合、原料消失に約20時間を要し、安息香酸を0.1当量用いた時は原料消失に約10時間を要した。
【0139】
この反応においてヒドロキシルアミンによる脱アシル化前に得られる転位生成物、すなわち例示化合物(V−5)は反応後、溶媒を除去してアセトニトリルにより再結晶すると無色の結晶として単離可能である。
例示化合物(V−5)のNMR(CDCl 3
δ 0.89(3H,t,J=7.0),1.1〜1.35(27H)
1.58(2H,brquintet,J=7),2.26(2H,t,J=7.0)
2.65(2H,q,J=7.0),7.05(1H,s),7.10(1H,s)
7.12(1H,d,J=7.0),7.53(2H,t,J=7.0)
7.68(1H,t,J=7.0),7.97(1H,d,J=7.0)
8.21(2H,d,J=7.0)
【0140】
(3)p−ニトロベンゾイルクロリドによる方法
【0141】
【化37】
Figure 0003828174
【0142】
例示化合物(II−5)20g(0.053mol)のアセトニトリル100ml溶液にp−ニトロベンゾイルクロリド10.8g(0.058mol)を加え、約8時間加熱還流した。室温に戻すと例示化合物(V−6)が結晶として析出してきた。ろ過して乾燥すると16gの結晶が得られた。ろ液にも含まれていたので濃縮後、カラム精製することにより更に6g得ることができた。
収率81% 融点116−117℃
例示化合物(V−6)のNMR(CDCl 3
δ 0.82(3H,t,J=7.0),1.1〜1.35(27H)
1.59(2H,brquintet,J=7.0),2.25(2H,t,J=7.0)
2.65(2H,q,J=7.0),6.95(1H,brs)
7.06(1H,s),7.15(1H,d,J=7.0)
7.82(1H,d,J=7.0),8.40(4H,s)
【0143】
例示化合物(V−6)10g(0.020mol)をトルエン10mlとメタノール10mlと溶かし、その中に50%ヒドロキシルアミン水溶液2.6g(0.039mol)を室温下加え1時間撹拌した。その後は前記(2)と同様の操作を行ない例示化合物(I−5)を7.0g(収率95%)得ることができた。
【0144】
(4)クロロアセチルクロリドによる方法
【0145】
【化38】
Figure 0003828174
【0146】
例示化合物(II−5)20g(0.053mol)のアセトニトリル100ml溶液にクロロアセチルクロリド7.2g(0.064mol)を加え約8時間加熱還流し、例示化合物(V−7)を得た。室温に戻した後、前記(2)の場合と同様にしてヒドロキシルアミンで脱アシル化し単離操作を行なうことにより例示化合物(I−5)を14.8g(収率74%)得ることができた。
【0166】
実施例 (例示化合物(II−10)、(I−8)および(I−15)の合成)
【0167】
【化42】
Figure 0003828174
【0168】
実施例1と同様にして4−エチルニトロベンゼン40g(0.26mol)を還元、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチロイルクロリドを用いてアシル化して例示化合物(II−10)を93g(80%)得ることができた。
【0169】
例示化合物(II−10)44g(0.1mol)を用いて、実施例2の(2)の方法と同様にして(IV−16)を合成し、それを精製することなく1当量の安息香酸と混ぜて120℃に約4時間加熱し例示化合物(V−16)を得、ヒドロキシルアミンを用いて脱アシル化すると例示化合物(I−8)を41g(93%)得ることができた。
【0170】
得られた例示化合物(I−8)41g(0.093mol)をジクロロメタンに溶かし、N−クロロコハク酸イミド12.4g(0.093mol)を室温下加えた。次に28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液18.2ml(0.093mol)加え、再び室温下、N−クロロコハク酸イミド12.4g(0.093mol)を加えた。約1時間撹拌後抽出操作を行ない、アセトニトリルから晶析することにより例示化合物(I−15)を45g(95%)得ることができた。
融点144〜145℃
【0187】
実施例 (例示化合物(II−26)、(I−31)の合成)
【0188】
【化47】
Figure 0003828174
【0189】
4−アセチルアミノニトロベンゼン18g(0.10mol)を実施例1と同様にして還元、アセチル化することにより例示化合物(II−26)を15g(72%)得ることができた。
【0190】
例示化合物(II−26)10g(0.048mol)を実施例2の(2)と同様にして化合物(IV−12)を得、安息香酸を添加して110℃、8時間加熱することにより例示化合物(V−12)を得た。それをヒドロキシルアミンを用いて加水分解することにより例示化合物(I−31)を8.5g(85%)得ることができた。
例示化合物(I−31)のNMR(CDCl 3 /DMSO−d 6
δ 2.10(3H,s),2.19(3H,s)
6.93(1H,dd,J=7.0,2.0)
7.34(1H,d,J=2.0)
7.43(1H,d,J=7.0)
7.64(1H,brs)
9.09(1H,brs)
9.45(1H,brs)
【0191】
参考例1 (例示化合物(I−5)から例示化合物(I−18)の合成)
【0192】
【化48】
Figure 0003828174
【0193】
例示化合物(I−5)50g(0.133mol)の酢酸250ml溶液を室温で撹拌した。この段階では完全には溶けきらず分散状態であった。この中に塩化スルフリル24ml(0.293mol)を約20分かけて滴下した。反応液が徐々に透明になり、そして徐々に結晶が析出してきた。この間若干発熱した。約1時間撹拌した後水を250ml加え、析出した結晶をろ別し水洗浄し乾燥すると例示化合物(I−18)を59g(99.8%)得ることができた。
融点 66.5〜68℃(アセトニトリル/ジクロロメタンから再結晶)
例示化合物(I−18)のNMR(CDCl 3
δ 0.89(3H,t,J=7.0),1.15(3H,t,J=7.0)
1.20〜1.40(24H),1.74(2H,brq,J=7.0)
2.42(2H,t,J=7.0),2.90(2H,q,J=7.0)
7.16(1H,s),7.50(1H,brs)
7.83(1H,s)
【0194】
次に本発明の一般式(VII)で表わされる化合物がカラー写真用シアンカプラーとして有用であることを示す。
【0195】
まず、一般式(VII)に該当する例示化合物(I−13)は参考例1に示した方法によりクロル化することで例示化合物(I−19)に変換した。次に特開平6−289518号公報実施例1に記載の多層カラー印画紙(試料1)の第五層中のシアンカプラー(ExC)0.33g/m2 を例示化合物(I−18)0.31g/m2 に置き換えた以外は同じにして作成した多層印画紙(101)を作成した。
【0196】
更に多層カラー印画紙試料(101)の構成成分のうちシアンカプラー(例示化合物(I−18))のみを例示化合物(I−19)、(I−20)または(I−50)に等モル量でおきかえ試料(102)、(103)、(104)および(105)を作成した。
各試料を光学くさびを通して3色分解露光し、同公報実施例1に記載の工程で処理した。
【0197】
処理後の各試料の3色の色素像濃度をマクベス濃度計ステータスAAフィルターにて測定したところ、マゼンタ色素像へのシアン混色の程度が各試料により異なることが判明した。結果を下表に示す。
【0198】
【表21】
Figure 0003828174
【0199】
表21が示すように、本発明のカプラーである例示化合物(I−18)および(I−19)を使用した試料(101)、(102)においてはマゼンタ色素像へのシアン混色は少ない。脂肪族炭化水素カルボニルアミノ基の炭素数が15より小さいカプラーを用いた比較試料(103)と(104)ではシアンカプラーが他層(マゼンタ)まで拡散してしまうのに対し、炭素数15以上の本発明のカプラーは耐拡散性が十分あることを示している。よって、一般式(VII)の化合物はカラー写真用シアンカプラーの前駆体として有用であることがわかる。
【0200】
更に実施例で得られた例示化合物(I−28)を出発原料として色素放出剤を合成し特開昭56−16131号記載の実施例にもとづき写真性能を評価した結果、やはり従来の合成法による色素放出剤に比較して同等の写真性能を示した。
【0201】
【発明の効果】
本発明の製造法によれば安価に入手可能なニトロベンゼン誘導体より、短工程によって2−アシルアミノフェノール誘導体が製造できるという優れた作用効果を奏する。また、本発明方法は、環境を汚染する恐れのある物質を使用せず、安全性が高い。こうして、本発明方法によれば、銀塩カラー写真用シアンカプラー及びインスタントカラー写真用色素放出剤を、工業的スケールで安価に供給できるようになった。

Claims (4)

  1. 下記一般式(V)で表わされる化合物を、ヒドロキシルアミンの存在下に、部分脱アシル化することを特徴とする下記一般式(I)で表わされる5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法。
    Figure 0003828174
    (一般式(I)中、R1 は脂肪族炭化水素基、脂肪族炭化水素オキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ジ置換アミノ基又は水酸基を表わし、R2 はアシル基を表わす。X1 およびX2 は水素原子又はハロゲン原子を表わす。)
    Figure 0003828174
    (一般式(V)中、R1 、R2 、X1 およびX2 はそれぞれ一般式(I)に記載のものと同義であり、R3 はアシル基を表わす。)
  2. 前記一般式(V)で表わされる化合物が下記一般式(IV)で表わされる化合物をアシルオキシ転位化したものであることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
    Figure 0003828174
    (一般式(IV)中、R1 、R2 、R、X1 およびX2 はそれぞれ一般式(V)に記載のものと同義である。)
  3. 前記アシルオキシ転位化を酸触媒の存在下で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造法。
  4. 前記一般式(IV)で表わされる化合物が一般式(II)で表わされるN−アシル−N−置換フェニルヒドロキシルアミン類をアシル化したものであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の製造法。
    Figure 0003828174
    (一般式(II)中、R1 、R2 、X1 およびX2 はそれぞれ一般式(I)に記載のものと同義である。)
JP33465094A 1994-12-20 1994-12-20 5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法 Expired - Fee Related JP3828174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33465094A JP3828174B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法
DE1995610901 DE69510901T2 (de) 1994-12-20 1995-12-19 Verfahren zur Herstellung von 5-substituierten 2-Acylaminophenolen, und 5-Alkyl-2-acylaminophenolverbindung und N-Acyl-N-(4-alkylphenyl)hydroxylaminverbindung
EP19950120066 EP0718277B1 (en) 1994-12-20 1995-12-19 Method for producing 5-substituted-2-acylaminophenols, and 5-alkyl-2-acylaminophenol compound and N-acyl-N-(4-alkyl-phenyl)hydroxylamine compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33465094A JP3828174B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173814A JPH08173814A (ja) 1996-07-09
JP3828174B2 true JP3828174B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18279736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33465094A Expired - Fee Related JP3828174B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0718277B1 (ja)
JP (1) JP3828174B2 (ja)
DE (1) DE69510901T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521395B1 (en) * 2002-01-30 2003-02-18 Eastman Kodak Company Infrared couplers for incorporating and recovering metadata

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139045A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0727184B2 (ja) * 1986-10-27 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0791248B2 (ja) * 1988-06-29 1995-10-04 富士写真フイルム株式会社 アルコキシもしくはアリールオキシベンゼン化合物の製造方法
JPH0324541A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5214194A (en) * 1991-09-24 1993-05-25 Eastman Kodak Company Coupler intermediates and their formation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173814A (ja) 1996-07-09
EP0718277A1 (en) 1996-06-26
EP0718277B1 (en) 1999-07-21
DE69510901D1 (de) 1999-08-26
DE69510901T2 (de) 1999-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101305928B1 (ko) 만디프로파미드 및 이의 유도체의 합성 방법
JP3828174B2 (ja) 5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法
WO2000010979A1 (en) Process for preparing piperazic acid and its conversion to n-acylated bicyclic rings containing n,n-linkages useful as intermediates for caspase inhibitors
JP3086310B2 (ja) 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩の製造法
JPH0813759B2 (ja) アルコキシベンゼン誘導体の製造方法
JPH05201957A (ja) 5−アミノ−2−フェノキシスルホンアニリド化合物
JP2000053648A (ja) カルボキシアミドオキシムの精製方法
Wu∗ A facile synthesis of 5-amino-3-trifluoromethyl-4-methoxycarbonylisoxazole
WO1997027171A1 (en) Process for preparing n-(3-amino-4-chlorophenyl) acylamides
JP2524793B2 (ja) 4−チオ置換フェノ―ル化合物の製造方法
JP2007223957A (ja) 安息香酸エステル類の製造方法
JP2004231521A (ja) 3−クロロ−5−ニトロトルエンの合成方法
EP0464736B1 (en) A process for producing 5-amino-4-halogeno-1H-pyrazole compounds
JP3460264B2 (ja) 芳香族アミド類の製法
JP2003155276A (ja) アミドオキシム類の製造方法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JPH08301830A (ja) 3−置換−3−オキソ−2−ハロプロピオン酸アミド化合物及び3−置換−3−オキソ−2−(5,5−ジメチルヒダントイン−3−イル)プロピオン酸アミド化合物の製造方法
JP2002332259A (ja) α位に電子吸引性基を有するβ−ケトカルボン酸エステル誘導体の製造方法
PT2387557E (pt) Processo para a preparação de n-[5-(3-dimetilaminoacriloil)- 2-fluorofenil]-n-metil-acetamida
JP2001011038A (ja) 二級アルキル鎖を有する新規イソシアネートおよびセミカルバジド並びにその合成法
JPH10195059A (ja) 1h−1,2,4−トリアゾール−5−イル酢酸エステル化合物の製造方法
JP2006028127A (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法および芳香族化合物のアミノ化剤
JPH0662625B2 (ja) 1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法
JP2003300963A (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール誘導体の製造法
JP2000044551A (ja) 3−置換−3−オキソ−2−(2,4−オキサゾリジンジオン−3−イル)プロピオン酸アミド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees