JPH0727184B2 - 直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH0727184B2
JPH0727184B2 JP61253716A JP25371686A JPH0727184B2 JP H0727184 B2 JPH0727184 B2 JP H0727184B2 JP 61253716 A JP61253716 A JP 61253716A JP 25371686 A JP25371686 A JP 25371686A JP H0727184 B2 JPH0727184 B2 JP H0727184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aliphatic
color
light
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61253716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108336A (ja
Inventor
達男 日置
伸夫 酒井
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61253716A priority Critical patent/JPH0727184B2/ja
Priority to EP19870115689 priority patent/EP0267482A3/en
Publication of JPS63108336A publication Critical patent/JPS63108336A/ja
Publication of JPH0727184B2 publication Critical patent/JPH0727184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、造核剤の存在下で発色現象処理することによる直
接ポジカラー画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシエル効
果等を利用して露光部のかぶり核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用に適
しており、本発明はこの後者のタイプに関するものであ
る。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592,250号、同第2,466,9
57号、同第2,497,875号、同第2,588,982号、同第3,317,
322号(同2,497,875)、同第3,761,266号、同第3,761,2
76号、同第3,796,577号および英国特許第1,151,363号、
同1,150,553号(同1,011,062)、各明細書等に記載され
ているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T.H.ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス」(The Theory of The Photogra
phic Process)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許3,
761,276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用によ
り、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的に
カブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像
処理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)
が形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,363号)
と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nucleating a
gent)を用いる方法とが知られている。この後者の方法
については、例えば「リサーチ・ディスクロージャー」
(Research Disclosure)誌第151巻No.15162(1976年11
月発行)の72〜87頁に記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後又はかぶり処理を施
しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着
(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理
の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題) 造核剤の存在下では、ランニング処理中などに生ずる現
像液の温度や、pHの変動の影響をうけやすいため最大画
像濃度が一定せず、色再現が不安定であるという問題を
有する。
一方、光かぶり法の場合には、化学的かぶり法ほど高pH
条件を要求される事がなく、実用上比較的有利ではある
が、やはり現像液の温度やpHの変動をうけやすく、一定
の性能を得るのが困難である。
特に通常のネガ乳剤の「カブリ部」に相当する、直接ポ
ジ乳剤を用いた感光材料における最小濃度部材は、前記
現像液の温度やpH及び光カブリの光量、波長等の変動な
どの影響をうけやすく、一定の低い最小濃度を得るのが
困難である。
なかでも自動現像機で内部潜像型直接ポジ乳剤を用いた
感光材料を処理するときには、連続処理時には感光材料
の処理量による液組成の変化はある程度計算できるた
め、それに基づいて補充液の液組成を調整できるもの
の、たとえば機械を運転したまま、即ち処理液の温度を
上げたまま放置したときなどに液と空気が接触すること
等により起こる処理液の空気酸化は、液の耐酸化性を向
上させる、いいかえればある程度酸化がおきても写真性
能が変化しないように処理液および感光材料を設計する
以外に方法がない。上記の様な自動現像機を例えば一晩
運転状態のままにしておくことは、特に自動現像機の使
用頻度の少ないラボオフィスにおいて、運転停止後の再
スタート時のウォーミングアップ時間を節約するため
に、しばしば行なわれることである。
しかしながら内部潜像型直接ポジ乳剤を用いた感光材料
では、今までネガ乳剤での知見に基づき、処理液や感光
材料を設計しても写真性能の変化(特にシアン画像での
最小濃度の増大)をおさえることができなかった。
したがって本発明の目的は、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀感光材料を低pHの発色現像液で処
理して、特にシアン発色の高い最大濃度と低い最小画像
濃度を有する直接ポジカラー画像を迅速且つ安定に形成
する感光材料を提供することにある。
また発色現像液の温度やpHが変動しても、特にシアン発
色の最大画像濃度および最小画像濃度が最適値から変動
しにくくかつ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画
像を形成する感光材料を提供することにある。
さらに発色現像時間が標準時間に対して変動しても、特
にシアン発色の最大画像濃度および最小画像濃度が最適
値から変動しにくく、かつ色再現性が変化しにくい直接
ポジカラー画像を形成する感光材料を提供することにあ
る。
また感光材料を長期間保存した場合に最大画像濃度が低
下しにくく、かつ最小画像濃度が増大しにくい直接ポジ
カラー画像を形成する感光材料を提供することにある。
更には、高照度露光に於る再反転ネガ像の発生の少ない
直接ポジカラー画像を形成する感光材料を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子とカラー画像形成カプラーとを含有する写真
乳剤層を少なくとも1層支持体上に有する直接ポジカラ
ー感光材料を像様露光の後、造核剤の存在下で表面発色
現像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像
を形成する方法において、上記感光材料が下記一般式
〔C−I〕で示される化合物群から選択される少なくと
も1種の非拡散性シアンカプラーを含有し、上記ハロゲ
ン下銀粒子が塩臭化銀又は臭化銀からなるコア/シェル
型粒子であり、前記造核剤が下記一般式〔N−I〕及び
〔N−II〕で表される化合物から選択される少なくとも
一種の化合物であり、且つ、前記表面発色現像液のpHが
10.0〜10.8であることを特徴とする直接ポジカラー画像
形成方法により達成されることが見いだされた。
一般式〔C−I〕 (式中、R1は脂肪族基、芳香族基、複素環基、芳香族ア
ミノ基又は複素環アミノ基を表わし、R2は炭素数2〜20
の脂肪族基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族基、脂肪族オキシ基、又はアシルアミノ基を表わ
し、Y1は水素原子、又は現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱可能な基(以下、離脱基と略す)を表
わす。
あるいはR1、R2、R3又はY1で2量体以上の多量体を形成
していてもよい。) 一般式(N−I) (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族基ま
たは芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換されてい
てもよい。但し、R1、R2及びZで表わされる基のうち、
少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラジ
ン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR1とR2とで6
員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。
さらにR1、R2及びZの置換基のうち少くとも一つは、X1
L1 mを有してもよい。ここでX1はハロゲン化銀への
吸着促進基であり、L1は二価の連結基である。Yは電荷
バランスのための対イオンであり、nは0または1であ
り、mは0または1である。) 一般式〔N−II〕 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を
表わし、R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はア
ミノ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、ス
ルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN
=C)を表わし、R23及びR24は共に水素原子か、ある
いは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表わ
す。ただしG、R23、R24およびヒドラジン窒素を含めた
形でヒドラゾン構造(N−N=C)を形成してもよ
い。また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換され
ていてもよい。) 本発明における上記目的、特に現像液の空気酸化等によ
る劣化に伴うシアン発色の最小画像濃度の増大の抑制
は、感光材料に更に以下に詳しく述べるスルホン酸基を
有するハイドロキノン化合物を含有させることにより更
に効果的に達成することができることが見出された。
本発明のシアンカプラーは特開昭60−232550号や米国特
許第3,772,002号明細書等で知られているような下記一
般式(C−I)で表わされるカプラーである。
一般式〔C−I〕 (式中、R1は脂肪族基、芳香族基、複素環基、芳香族ア
ミノ基又は複素環アミノ基を表わし、R2は炭素数2〜20
の脂肪族基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族基、脂肪族オキシ基、又はアシルアミノ基を表わ
し、Y1は水素原子、又は現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱可能な基(以下、離脱基と略す)を表
わす。
さらにR1、R2、R3又はY1で2量体以上の多量体を形成し
ていてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わ
し、これらの基は更に置換されていてもよい。
以下に一般式(C−I)におけるR1〜R3、Y1について詳
述する。
一般式(C−L)において、Y1がカップリング離脱基
(以下、離脱基と呼ぶ)を表わすとき、該離脱基は酸
素、窒素、イオウもしくは炭素原子を介してカップリン
グ活性炭素と結合する脂肪族基、芳香族基、複素環基、
脂肪族・芳香族もしくは複素環のスルホニル基、脂肪族
・芳香族もしくは複素環のカルボニル基;或いはハロゲ
ン原子、芳香族アゾ基などであり、これらの離脱基に含
まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、R1(後述)
で述べるような置換基で置換されていてもよく、これら
の置換基が2つ以上のときは同一でも異なっていてもよ
く、これらの置換基がさらにR1で述べるような置換基を
有していてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピ
ルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリ
ールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4−メ
トキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラデ
カノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、脂肪族
もしくは芳香族するほにるオキシ基(例えばメタンスル
ホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、
アシルアミノ基(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘ
プタフルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族もしくは
芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミノ
基、P−トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキ
シカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカル
ボニルオキシ基など)、脂肪族、芳香族もしくは複素環
チオ基(例えばエチルチオ基、フェニルチオ基、テトラ
ゾリルチオ基など)、カルバモイルアミノ基(例えばN
−メチルカルバモイルアミノ基、N−フェニルカルバモ
イルアミノ基など)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ
環基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソ
−1−ピリジル基など)、イミド基(例えばスクシンイ
ミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例え
ばフェニルアゾ基など)などがある。また、炭素原子を
介して結合した離脱基として、アルデヒド類又はケトン
類で四当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラー
がある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤な
ど写真的有用基を含んでいてもよい。
一般式(C−I)においてR1は、好ましくは炭素数1〜
36の脂肪族基、好ましくは炭素数6〜36の芳香族基(例
えば、フェニル基、ナフチル基など)、複素環基(例え
ば3−ピリジル基、2−フリル基など)または、芳香族
もしくは複素環アミノ基(例えば、アニリノ基、ナフチ
ルアミノ基、2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリ
ジルアミノ基など)を表わし、これらの基は、さらに、
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基など)、ア
リールオキシ基(例えば、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4−シアノフエノ
キシ基など)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プロ
ペニルオキシ基など)、アシル基(例えば、アセチル
基、ベンゾイル基など)、エステル基(例えば、ブトキ
シカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トル
エンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、ア
セチルアミノ基、エチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、メタンスルホンアミド基、ブチルスルフア
モイル基など)、スルフアミド基(例えば、ジプロピル
スルフアモイルアミノ基など)、イミド基(例えば、サ
クシンイミド基、ヒダントイニル基など)、ウレイド基
(例えばフェニルウレイド基、ジメチルウレイド基な
ど)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、フェニルスルホニル基など)、脂肪
族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェ
ニルチオ基など)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキ
シ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ば
れた基で置換していてもよい。
脂肪族基の代表例を挙げるとメチル基、エチル基、ブチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニル基、
iso−プロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチル
基、tert−ドデシル基、シクロヘキシル基、シクロペン
チル基、アリル基、ビニル基、2−ヘキサデセニル基、
プロパギル基などがある。これらは先に述べた置換基で
置換されていてもよい。
一般式〔C−I〕においてR3は、水素原子、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
好ましくは炭素数1〜20の脂肪族基、好ましくは炭素数
1〜20の脂肪族オキシ基、又は炭素数1〜20のアシルア
ミノ基(例えばアセトアミド基、ベンツアミド基、テト
ラデカンアミド基など)を表わし、これらの脂肪族基、
脂肪族オキシ基、アシルアミノ基にはR1で述べたような
置換基が置換されていてもよい。
一般式〔C−I〕においてR1、R2、R3又はY1のいずれか
1つの基によって独立して、又は共同して二量体以上の
多量体カプラーを形成していてもよい。二量体のとき、
それらの基は単なる結合手、あるいは二価の連結基(例
えば、アルキレン基、アリーレン基、エーテル基、エス
テル基、アミド基などの二価の基およびこれらを組み合
せた二価の基など)であり、オリゴマーまたはポリマー
を形成するときは、それらの基はポリマー主鎖である
か、二量体で述べたような二価の基を通してポリマー主
鎖に結合するのが好ましい。ポリマーを形成するときは
カプラー誘導体のホモポリマーであっても他の非発色性
エチレン様単量体(例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸メチルn−ブチルアクリルアミド、β−
ヒドロキシメタクリレート、ビニルアセテート、アクリ
ロニトリル、スチレン、クロトン酸、無水マレイン酸、
N−ビニルピロリドンなど)、一種以上と共重合ポリマ
ーを形成していてもよい。
一般式〔C−I〕において好ましいR1としては置換もし
くは無置換の、アルキル基、アリール基であり、アルキ
ル基の置換基としては置換していてもよいフェノキシ
基、ハロゲン原子が特に好ましく(フェノキシ基の置換
基としてはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
スルホンアミド基、スルフアミド基が更に好ましい)、
アリール基は少なくとも1個のハロゲン原子、アルキル
基、スルホンアミド基又はアシルアミノ基で置換された
フェニル基が特に好ましい。
一般式〔C−I〕において好ましいR2は置換してもよい
炭素数2〜20のアルキル基である。R2の置換基として
は、アルキルもしくはアリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルもしくはアリールチオ基、イミド基、ウレ
イド基、アルキルもしくはアリールスルホニル基が好ま
しい。
一般式〔C−I〕において、R3は水素原子、ハロゲン原
子(特に、フッ素原子、塩素原子が好ましい)、アシル
アミノ基が好ましく、ハロゲン原子が特に好ましい。
一般式(C−I)においてR2は炭素数2〜4のアルキル
基であることが更に好ましい。
一般式(C−I)においてY1はハロゲン原子が好まし
く、塩素原子が更に好ましい。
一般式(C−I)で表わされるカプラーは、それぞれ単
独で用いることも複数のカプラーを混合して用いること
もできる。更に、本発明の一般式(C−I)で表わされ
るシアンカプラー以外のシアンカプラーと併用して用い
ることもできる。
本発明のシアンカプラーは銀1モルに対して好ましくは
0.02〜0.5モルの量で使用する。
以下に本発明の一般式(C−I)で表わされる非拡散性
シアンカプラーの具体例を挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
(x、yの比はいずれも重量比を表わす。) 本発明において有効に併用することのできるスルホン酸
基を有するハイドロキノン化合物としては、例えば米国
特許第3,227,552号に記載の如き下記一般式(HQ−I)
及び(HQ−II)で表わされる化合物並びにそのアンモニ
ウム及びアルカリ金属塩が有用である。
一般式(HQ−I) 一般式(HQ−II) (式中、R4はアルキル基、アシルアミノ基、水素原子又
はスルホン酸基を表わし、R5はアルキレン基又はアシル
アミノ基を表わし、R6はアルキル基又はアシルアミノ基
を表わす。) R4、R5及びR6におけるアシルアミノ基は、置換されてい
てもよく、例えば下式 (式中、R7及びR8はアリール基(例えばフェニル)、ア
ルキル基、水素原子又はスルホン酸基を表わす。)によ
り表わすことができる。
R4及びR6におけるアルキル基は、置換されていてもよ
く、アラルキル基をも含む。
アルキル基、アルキレン基及びアシルアミノ基の鎖長又
は大きさは所望の拡散性の程度に依存して広く変えるこ
とができ、当業者は目的に応じて必要な「バラスト」の
量を容易に得ることができる。炭素数1〜22のアルキル
基及びアルキレン基が適しているが、炭素数8〜22のア
ルキル基及び炭素数1〜8のアルキレン基が好ましい。
本発明に用いることができるスルホン酸基を有するハイ
ドロキノン化合物の具体例を以下に挙げる。
(HQ−1)2−[β−{3−〔3−(4−アミル−x−
スルホフェノキシ)ベンズアミド〕ベンズアミド}エチ
ル]ハイドロキノン(ナトリウム塩) (HQ−2)2,5−ビス[N−{3−〔2,4−(ジアミルフ
ェノキシ)−5−(2−スルホベンズアミド)ベンズア
ミド〕フェニル}カルバミルメチル]ハイドロキノン
(ナトリウム塩) (HQ−3)5−オクタデシル−2−(2−スルホ−ter
t.−ブチル)ハイドロキノン(ナトリウム塩) (HQ−4)5−sec.−オクタデシル−2−(2−スルホ
−tert.−ブチル)ハイドロキノン(ナトリウム塩) (HQ−5)2,5−ビス{β−〔3−(p−tert.−アミル
フェノキシ)−x−スルホ〕ベンズアミドエチル}ハイ
ドロキノン(ナトリウム塩) (HQ−6)2−〔2′−(2″,4″−ジ−tert.−アミ
ルフェノキシ)−5′−(3″,5″−ジスルホベンズア
ミド)ベンズアミド〕ハイドロキノン(ナトリウム塩) (HQ−7)sec.−ウンデシル−ハイドロキノン−x−ス
ルホン酸カリウム (HQ−8)n−ヘキサデシル−ハイドロキノン−x−ス
ルホン酸カリウム (HQ−9)n−オクタデシル−ハイドロキノン−x−ス
ルホン酸カリウム (HQ−10)2−メチル−5−sec.−オクタデシル−ハイ
ドロキノン−x−スルホン酸カリウム (HQ−11)3−ベンジル−x−スルホン酸カリウム (HQ−12)3−エチルベンジル−x−スルホン酸カリウ
ム (HQ−13)3−(p−ベンジル)−ベンジル−x−スル
ホン酸カリウム 上記のスルホン化ハイドロキノンは直接ハロゲン化銀乳
剤層、中間層又は保護層に挿入することができる。適当
な濃度は当業者により決めることができるが、通常感光
材料1m2当り約1〜1000mg、好ましくは10〜200mgであ
る。しかしながら上記量より多くても少なくてもかまわ
ない。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にして0.5〜3g/m2
布し、これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を
与え下記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で5分間
現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる
最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光したハ
ロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で20
℃で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少なく
とも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好ま
しくは少なくとも10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール 2 g 亜硫酸ソーダ(無水) 90 g ハイドロキノン 8 g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5 g KI 0.5g 水を加えて 1 l 表面現像液B メトール 2.5g l−アルコルビン酸 10 g NaBo2・4H2 35 g KBr 1 g 水を加えて 1 l 本発明の内潜型乳剤はいわゆるコア/シェル型ハロゲン
化銀粒子であり、その具体例としては例えば、米国特許
第2,592,250号、特公昭58−54379号、同58−3536号、同
60−5582号、特開昭52−156614号、同57−79940号、同5
8−70221号の明細書に記載されているコンバージョン型
ハロゲン化銀乳剤にシエルをつけた乳剤、米国特許第3,
761,276号、同3,850、637号、同3,923,513号、同4,035,
185号、同4,395,478号、同4,431,730号、同4,504,570
号、特開昭53−60222号、同56−22681号、同59−208540
号、同60−107641号、同61−3137号、特願昭61−3642
号、リサーチ・ディスクロージャー誌No.23510(1983年
11月発行)P236、同No.18155(1979年5月発行)P265〜
268に開示されている特許に記載の内部に金属をドープ
したコア/シエル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることがで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成は、臭化銀又は塩臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.1
μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.15μ
以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あ
るいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ましくは±
20%以内に全粒子の90%以上が入るような粒子サイズ分
布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用するのが好ましい。また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種類以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異なる
複数の粒子を同一層に混合または別層に重層塗布するこ
とができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳
剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合
あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No.17643−III(1978年12月発行)P23などに記載
の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独または組合せ
て使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー誌No.17643−IV(1978年12月発行)P23〜24な
どに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643−VI(19
78年12月発行)24〜25頁およびE.J.Birr著“Stabilizat
ionof Photographic Silver Halide Emulsions"(Focal
Press)、1974年刊などに記載されている。
本発明に従い直接ポジカラー画像を形成するには本発明
のシアンカプラーとともに種々のマゼンタ及びイエロー
のカラーカプラーを使用することができる。有用なカラ
ーカプラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化
体とカップリング反応して非拡散性の色素を生成または
放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性の
化合物である。有用なカラーカプラーの典型型には、ピ
ラゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開
鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明
で使用しうるこれらのマゼンタおよびイエローカプラー
の具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.176
43(1978年12月発行)P25VII−D項、同No.18717(1979
年11月発行)および特願昭61−32462号(298頁〜373
頁)に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記
載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロー二当量
カプラーをその代表として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであっ
て、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類等が好ましいが、
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類はいっそう好ましく、米国特許第4,540,65
4号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
特に好ましいイエロー及びマゼンタカプラーの具体例と
しては、特願昭61−169523号(昭和61年7月18日富士写
真フィルム(株)出願)の第35〜46頁に列挙した化合物
であり、更に下記の化合物も好ましい例として挙げる事
ができる。
マゼンタカプラー イエローカプラー 生成する色素が有する短波長城の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも又
使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好ま
しくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼ
ンタカプラーでは、0.003モルないし0.3である。
また、本発明のシアンカプラー以外の通常用いられるシ
アンカプラーを本発明のシアンカプラーと併用して用い
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビスN,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、ヒンダー
ドアミンとヒンダードフェノールの両部分構造を同一分
子中に有する化合物は良い結果を与える。またマゼンタ
色素像の劣化、特に光による劣化を防止するためには、
特開昭56−159644号に記載のスピロインダン類、および
特開昭55−89835号に記載のハイドロキノンジエーテル
もしくはモノエーテルの置換したクロマン類が好ましい
結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462号 401
〜440頁に記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量
%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達することができる。シアン色素像の熱およ
び特に光による劣化を防止するためには、シアン発色層
に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することが有
効である。また保護層などの親水性コロイド層中にも紫
外線吸収剤を添加することができる。化合物の代表例は
特願昭61−32462号 391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジエーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白
剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は,「リサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)誌No.17643VIII〜XIII
項(1978年12月発行)p25〜27、および同18716(1979年
11月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宣設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XVII項(1978
年12月発行)p28に記載のものやヨーロッパ特許0,182,2
53号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布され
る。またリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XV項
p28〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を保
存するためのカラーハードコピーなどにも適用すること
ができる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌No.17123(1978年7月発行)などに記載の三色
カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料は像様露光の後、造核剤の存在下で、
芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面現像液で現
像、漂白・定着処理することにより直接ポジカラー画像
を形成することができる。
本発明に用いられる造核剤は、四級複素環化合物(下記
一般式〔N−I〕で表わされる化合物)及びヒドラジン
系化合物(下記一般式〔N−II〕で表わされる化合物)
である。
一般式〔N−I〕 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R11は脂肪族基であり、R12は水素原子、脂肪族基
または芳香族基である。R11及びR12は置換基で置換され
ていてもよい。但し、R11、R12及びZで表わされる基の
うち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒ
ドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR11とR
12とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形
成する。さらにR11、R12及びZの置換基のうち少くとも
一つは、X1L1 mを有してもよい。ここでX1はハロゲ
ン化銀への吸着促進基であり、L1は二価の連結基であ
る。Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0
または1であり、mは0または1である。) 更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウ
ム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレ
ナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インド
レニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンス
リジニウム、イソキノリニウム、オキサゾリウム、ナフ
トオキサゾリウム、ナフトピリジニウム及びベンズオキ
サゾリウム核があげられる。Zの置換基としては、アル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ア
ルキニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スル
ホニル基、スルホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、
カルボキシル基、アシル基、カルバモイル基、スイフア
モイル基、スルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン
基、炭酸エステル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、ま
たはイミノ基などがあげられる。Zの置換基としては、
例えば上記置換基の中から少なくとも1個選ばれるが、
2個以上の場合は同じでも異なっていてもよい。また上
記置換基はこれらの置換基でさらに置換されていてもよ
い。
更にZの置換基として、適当な連絡基Lを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウ
ム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリ
ジニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、ナ
フトピリジニウム及びイソキノリニウム核があげられ
る。更に好ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウ
ム、ナフトピリジニウムであり、最も好ましくはキノリ
ニウムである。
R11及びR12の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換アル
キル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の置換ア
ルキル基である。置換基としては、Zの置換基として述
べたものがあげられる。
R12で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので、
例えばフエニル基、ナフチル基などがあげられる。置換
基としてはZの置換基として述べたものがあげられる。
R12として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましくは
メチル基及び置換メチル基である。
R11、R12及びZで表わされる基のうち、少なくとも一つ
はアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒド
ラゾン基を有するか、またはR11とR12とで6員環を形成
し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これらは
Zで表わされる基への置換基として先に述べた基で置換
されていてもよい。ヒドラジン基としては、置換基とし
てなかでもアシル基やスルホニル基を有するものが好ま
しい。ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族基や
芳香族基を有するものが好ましい。アシル基としては、
例えばホルミル基や脂肪族基もしくは芳香族ケトンが好
ましい。
R11、R12及びZで表わされる基または環への置換基の少
なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である場
合、あるいはR11とR12とが連結してジヒドロピリジニウ
ム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニル基を
少なくとも一つ含む場所が最も好ましい。
X1で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい
例としては、チオアミド基、メルカプト基または5ない
し6員の含窒素ヘテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
X1のメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト基
(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾールなど)が好ましい。
X1で表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては、
窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、好
ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリア
ゾールがあげられる。
L1で表わされる二価の連結基としては、C、N、S、O
のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−NH−、
−N−、−CO−、−SO2−(これらの基は置換基をもっ
ていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せからな
るものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては例えば臭素イ
オン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホン
酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオ
ンなどがあげられる。
これらの化合物例およびその合成法は、例えばリサーチ
・デイスクロージャー(Research Disclosure)誌No.2
2,534(1983年1月発行、50〜54頁)、及び同No.23,213
(1983年8月発行、267〜270頁)に引用された特許、特
公昭49−38,164号、同52−19,452号、同52−47,326号、
特開昭52−69,613号、同52−3,426号、同55−138,742
号、同60−11,837号、米国特許第4,306,016号、及び同
4,471,044号に記載されている。
一般式〔N−I〕で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
(N-I-1),6−エトキシ−2−メチル−1−プロパルギ
ルキノリニウム プロミド (N-I-2),2,4−ジメチル−1−プロパルギルキノリニ
ウム プロミド (N-I-3),2−メチル−1−{3−〔2−(4−メチル
フエニル)ヒドラゾノ〕ブチル}キノリニウム ヨージ
ド (N-I-4),3,4−ジメチル−ジヒドロピリド〔2,1−b〕
ベンゾチアゾリウム プロミド (N-I-5),6−エトキシチオカルボニルアミノ−2−メ
チル−1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメ
タンスルホナート (N-I-6),2−メチル−6−(3−フェニルチオウレイ
ド)−1−プロパルギルキノリニウム プロミド (N-I-7),6−(5−ベンゾトリアゾールカルボキサミ
ド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム ト
リフルオロメタンスルホナート (N-I-8),6−〔3−(2−メルカプトエチル)ウレイ
ド〕−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウムトリ
フルオロメタンスルホナート (N-I-9),6−{3ー〔3−(5−メルカプト−チアジ
アゾール−2−イルチオ)プロピル〕ウレイド〕−2−
メチル−1−プロパルギルキノリニウムトリフルオロメ
タンスルホナート (N-I-10),6−(5−メルカプトテトラゾール−1−イ
ル)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニウムヨー
ジド 一般式(N−II) (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を
表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はア
ミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、スル
ホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN=
C)を表わし;R23及びR24は共に水素原子か、あるい
は一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表わ
す。ただしG、R23、R24およびヒドラジン窒素を含めた
形でヒドラゾン構造(N−N=C)を形成してもよ
い。また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換され
ていてもよい。) 更に詳しく説明するとR21は置換基で置換されていても
よく、置換基としては、例えば以下のものがあげられ
る。これらの基は更に置換されていてもよい。例えばア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもし
くはアリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオ
キシ基、スルフアモイル基、カルバモイル基、アリール
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルフイニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基やカルボキシル基などである。これらのう
ち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R21として好ましいのは、芳香族基、芳香族ヘテロ環又
はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基、
(例えば0−ヒドロキシベンジル基など)などであり、
特に水素原子が好ましい。
R22の置換基としては、R21に関して列挙した置換基が適
用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アルキ
ルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21又はR22、なかでもR21は、カプラーなどの耐拡散
基、いわゆるバラスト基を含んでもよいし(特にウレイ
ド基で連結する場合が好ましい)、 ハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基X2
L222を有してもよい。ここでX2は一般式〔N−I〕の
X1と同じ意味を表わし、好ましくはチオアミド基(チオ
セミカルバジド及びその置換体を除く)、メルカプト
基、または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基である。L2
は二価の連結基を表わし、一般式〔N−1〕のL1と同じ
意味を表わす。m2は0または1である。
更に好ましいX2は、非環状チオアミド基(例えばチオウ
レイド基、チオウレタン基など),環状のチオアミド基
(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で、例えば2
−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾール基、
2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール基、2−メ
ルカプトベンズオキサゾール基など)、又は含窒素ヘテ
ロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダ
ゾール基、インダゾール基など)の場合である。
最も好ましいX2については、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、X2とし
てはメルカプト置換含窒素ヘテロ環、又はイミノ銀を形
成する含窒素ヘテロ環が好ましい。またカラー感材にお
いて現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散性色
素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる場合
は、X2としては非環状チオアミド基、又はメルカプト置
換含窒素ヘテロ環が好ましい。さらに、黒白感材におい
ては、X2としてはメルカプト置換含窒素ヘテロ環又はイ
ミノ銀を形成する含窒素ヘテロ環が好ましい。
R23、R24としては水素原子が最も好ましい。一般式(N
−II)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい。
また一般式(N−II)としては、ハロゲン化銀への吸着
基を有するものまたはウレイド基を有するものがより好
ましい。
これらの化合物例およびその合成法は まずハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の
例としては、例えば、米国特許第4,030,925号、同第4,0
80,207号、同第4,031,127号、同第3,718,470号、同第4,
269,929号、同第4,276,364号、同第4,278,748号、同第
4,385,108号、同第4,459,347号、同4,478,928号、同第
4,560,638号、英国特許第2,011,391B号、特開昭54−74,
729号、同55−163,533号、同55−74,536号、及び同60−
179,734号などに記載されている。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭57
−86,829号、米国特許第4,560,638号、同第4,478号、さ
らには同2,563,785号及び同2,588,982号に記載されてい
る。
一般式(N−II)で示される化合物の具体例を以下に示
す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
(N-II−1),1−ホルミル−2−{4−(3−(2−メ
トキシフェニル)ウレイド〕−フェニル}ヒドラジン (N-II−2),1−ホルミル−2−{4−〔3−{3−
〔3−(2,4−ジ−tert−ペンチルフェノキシ)プロピ
ル〕ウレイド}フェニルスルホニルアミノ〕−フェニ
ル}ヒドラジン (N-II−3),1−ホルミル−2−{4−〔3−(5−メ
ルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミド〕フェ
ニル}ヒドラジン (N-II−4),1−ホルミル−2−〔4−{3−〔3−
(5−メルカプトテトラゾール−イル)フェニル〕ウレ
イド}フェニル〕ヒドラジン (N-II−5),1−ホルミル−2−〔4−{3−〔N−
(5−メルカプト−4−メチル−1,2,4−トリアゾル−
3−イル)カルバモイル〕プロパンアミド}フェニル〕
ヒドラジン (N-II−6),1−ホルミル−2−{4−〔3−{N−
〔4−(3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール−4−
イル)フェニル〕カルバモイル}−プロパンアミド〕フ
ェニル}ヒドラジン (N-II−7),1−ホルミル−2−〔4−{3−〔N−
(5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)カルバモイル〕プロパンアミド}フェニル〕ヒドラ
ジン (N-II−8),2−〔4−(ベンゾトリアゾール−5−カ
ルボキサミド)フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン (N-II−9),2−〔4−{3−〔N−(ベンゾトリアゾ
ール−5−カルボキサミド)カルバモイル〕プロパンア
ミド}フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン (N-II−10),1−ホルミル−2−{4−〔1−(N−フ
ェニルカルバモイル)チオセミカルバジド〕フェニル}
ヒドラジン (N-II−11),1−ホルミル−2−{4−〔3−(3−フ
ェニルチオウレイド)ベンズアミド〕フェニル}ヒドラ
ジン (N-II−12),1−ホルミル−2−〔4−(3−ヘキシル
ウレイド)フェニル〕ヒドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低pHの前浴に
含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10-8〜10-2モルが好ましく、更に好ま
しくは10-7〜10-3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
1当り10-5〜10-1モルが好ましく、より好ましくは10
-4〜10-2モルである。
最大画像濃度を上げる、最少画像濃度を下げる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227,552号、
4,279,987号記載の化合物);クロマン類(たとえば米
国特許4,268,621号、特開昭54−103031号、リサーチデ
イスクロージヤー誌No.18264(1979年6月発行)333〜3
34頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチデイス
クロージヤー誌No.21206(1981年12月433〜434頁記載の
化合物):アミン類(たとえば米国特許4150993号や特
開昭58−174757号記載の化合物):酸化剤類(たとえば
特開昭60−260039号、リサーチデイスクロージヤー誌N
o.16936(1978年5月発行)10〜11頁記載の化合物):
カテコール類(たとえば特開昭55−21013号や同55−659
44号、記載の化合物):現像時に造核剤を放出する化合
物(たとえば特開昭60−107029号記載の化合物):チオ
尿素類(たとえば特開昭60−95533号記載の化合物):
スピロビスインダン類(たとえば特開昭55−65944号記
載の化合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特願昭61−136948号、(2〜6頁および16
〜43頁)、特願昭61−136949号、(12〜43頁)や同61−
15348号(10〜29頁)に記載の化合物を挙げることがで
きる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A-1)3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ〔4,5−
a〕ピリジン (A-2)3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ〔4,5−
a〕ピリミジン (A-3)5−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ〔4,5−
a〕ピリミジン (A-4)7−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メル
カプト−1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン (A-5)3−メルカプト−7−メチル−1,2,4−トリアゾ
ロ〔4,5−a〕ピリミジン (A-6)3,6−ジメルカプト−1,2,4−トリアゾロ〔4,5−
b〕ピリダジン (A-7)2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チア
ジアゾール (A-8)3−メルカプト−4−メチル−1,2,4−トリアゾ
ール (A-9)2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A-10)2−(2−モルホリノエチルチオ)−5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A-11)2−メルカプト−5−メチルチオメチルチオ−
1,3,4−チアジアゾールナトリウム塩。
(A-12)4−(2−モルホリノエチル)−3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール (A-13)2−〔2−(2−ジメチルアミノエチルチオ)
エチルチオ〕−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル塩酸塩 この場合の造核促進材はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10-6〜10
-2モルが好ましく、更に好ましくは10-5〜10-2モルであ
る。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその1当り10-8〜10-3モルが好
ましく、更に好ましくは10-7〜10-4モルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好ましくは芳
香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性溶液である。発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェンレンジアミン系
化合物が好ましい。その代表例としては、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニ
リン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげること
ができる。その他発色現像主薬としてはL.F.A.メイソン
著「フォトグラフィック・プロセッシング・ケミストリ
ー」、フォーカル・プレス社(1966年)(L.F.A.Mason
“Photographic Processing Chemistry",Focal Press)
の226〜229頁、米国特許2,193,015号、同2,592,364号、
特開昭48−64933号などに記載のものを用いてもよい。
また必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わせ
て用いることができる。
カラー現像主薬の使用量は、現像液1当り0.1gから20
g、更に好ましくは、0.5gから15gである。
さらに保恒剤として、特開昭52−49828号、同56−47038
号、同56−32140号、同59−160142号及び米国特許37465
44号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,61
5,503号及び英国特許1,306,176号記載のヒドロキシアセ
トン類;特開昭52−143020号及び同53−89425号記載の
α−アミノカルボニル化合物;特開昭57−44148号及び
同57−53749号等に記載の各種金属類;特開昭52−10272
7号記載の各種糖類;同52−27638号記載のヒドロキサム
酸類;同59−160141号記載のα−α′−ジカルボニル化
合物;同59−180588号記載のサリチル酸類;同54−3532
号記載のアルカノールアミン類;同56−94349号記載の
ポリ(アルキレンイミン)類;同56−75647号記載のグ
ルコン酸誘導体等をあげることができる。これらの保恒
剤は必要に応じて2種以上、併用しても良い。特に、4,
5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホン酸、ポリ
(エチレンイミン)、及びトリエタノールアミン等の添
加が好ましい。さらにp−ニトロフェノール等の置換フ
ェノール類の添加が好ましい。さらに、特開昭54−3532
のアルキルヒドロキシルアミン化合物を使用することも
好ましい。特にアルキルヒドロキシルアミン化合物は上
記保恒剤と併用して使用することが好ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液1当り0.1gから20
g、さらに好ましくは、0.5gから10gである。
本発明のカラー現像液のpHは10.0〜10.8である。上記pH
を保持するために、各種の緩衝剤を用いることができ
る。緩衝剤としては、炭酸カリウムなどの炭酸塩、リン
酸カリウムなどのリン酸塩など、特願昭61−32462号明
細書第11頁から22頁に記載の化合物を使用することがで
きる。
さらにカラー現像液中には、カルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては、例えば特公昭48−030496号、及び
同44−30232号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭5
6−97347号、特公昭56−39359号及び西独特許2,227,639
号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同53
−42730号、同54−121127号、同55−126241号及び同55
−65956号同等に記載のホスホノカルボン酸類、その他
特開昭58−195845号、同58−203440号及び特公昭53−40
900号等に記載の化合物をあげることができる。これら
のキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37−5987
号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許3813247号等に記載のチオエーテル系化合物;
特開昭52−49829号、及び同50−15554号に記載のp−フ
エニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公
昭44−30074号、特開昭56−156826号及び同52−43429号
等に記載の4級アンモニウム塩類;米国特許2,610,122
号及び同4,119,462号に記載のp−アミノフエノール
類;米国特許2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,79
6号、同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特許2,4
82,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載の
アミン系化合物;特公昭37−16088号、同42−25201号、
米国特許3,128,183号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3,532,501号等に記載のポリアルキレン
オキサイド、その他、1−フエニル−3−ピラゾリドン
類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、チオン型化合
物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。特にチオエーテル系の化合物や1−フエニル−
3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤を使用してもよ
い。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素ヘテロ環化合物及び、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの如きメルカプト置換ヘテロ環化合物、アデニン
更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は、
処理中にカラー感光材料中から溶出し、カラー現像液中
に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積
量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい。螢光増白剤としては、4,4−ジアミノ−2,2′
−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加量は0
〜5g/l好ましくは0.1g〜2g/lである。
また、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホ
スホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加しても良い。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれてもよい
し、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速化をは
かるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよい。本
発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤としてアミ
ノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発明の漂
白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤としては、
特願昭61−32462号明細書第22頁〜30頁に記載の種々の
化合物を使用することができる。脱銀工程(漂白定着又
は定着)の後には、水洗及び/又は安定化などの処理を
行なう。水洗水又は安定化液には軟水化処理した水を使
用することが好ましい。軟水化処理の方法としては、特
願昭61−131632号明細書に記載のイオン交換樹脂又は逆
浸透装置を使用する方法が挙げられる。これらの具体的
な方法としては特願昭61−131632号明細書に記載の方法
を行なうことが好ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記載の種々の
化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜30
倍である。
(実施例) 実施例1 乳剤A 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあた
り0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオン
を添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら、65℃
で約30分を要して同時に添加し、平均粒子径が0.45μm
の八面体単分散の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モ
ル当りそれぞれ16mgのチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
(4水塩)を加えて75℃で80分間加熱することにより化
学増感処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子をコア
として、第1回目と同じ沈殿環境でさらに40分間処理す
ることによりさらに成長させ、最終的に平均粒子径0.8
μmの八面体単分散(変動係数11%)コア/シエル臭化
銀乳剤を得た。この乳剤に過酸化水素を1.5g/モルAgを
加えて75℃で8分間加熱した後、水洗・脱塩し、さらに
銀1モル当りそれぞれ2.2mg量のチオ硫酸ナトリウムお
よび塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分加熱して化学
増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Aを得
た。
コア/シェル型内部潜像乳剤Aを用いてポリエチレン両
面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構成の
全重層カラー印画紙を作成した。塗布液は下記の様にし
て調整した。
第1層塗布液調整:シアンカプラー(第2表に示すも
の)10g及び色増安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10ml及
び溶媒(c)4mlを加え溶解しこの溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム5mlを含む10%ゼラチン
水溶液90mlに乳化分散させた。一方、前記のハロゲン化
銀乳剤(Ag70g/Kg含有)に下記に示す赤感性色素をハロ
ゲン化銀1モル当り2.0×10-4モル加え赤感性乳剤とし
たもの90gをつくった。乳化分散物と乳剤と現像促進剤
とを混合溶解し第1表に示す組成となる様にゼラチンで
濃度を調節し、さらに造核剤(N−I−9)をAg1モル
当り4.5×10-6モルと造核促進剤(A−15)をAg1モル当
り1×10-4モル加えて第1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
イラジエーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジエーション防止染料 赤感性乳剤層用イラジエーション防止染料 カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
なる構造もとることができる。以下同じである。
(k)溶媒 (isoC9H19O3P=O このようにして作成されたカラー印画紙にウエッジ露光
(1/10秒、10CMS)を与えた後に下記の処理工程(イ)
及び(ロ)を施してシアンの最小発色画像濃度を測定し
て、処理工程(イ)及び(ロ)で得られたDminの差を示
した。
得られた結果を第2表に示す。
処理工程(イ) 時間 温度 発色現像 3分30秒 33℃ 漂白定着 1分30秒 33℃ 安定 1分 33℃ 安定 1分 33℃安定 1分 33℃ 安定浴の補充方式は、安定浴に補充し、安定浴のオ
ーバーフロー液を安定浴に導き、安定浴のオーバー
フロー液を安定浴に導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
〔発色現像液〕 母液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g ベンジルアルコール 12.8 g ジエチレングリコール 3.4 g 亜硫酸ナトリウム 2.0 g 臭化ナトリウム 0.26g 硫酸ヒドロキシアミン 2.60g 塩化ナトリウム 3.20g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン 4.25g 炭酸カリウム 30.0 g螢光増白剤(スチルベン系) 1.0 g 水を加えて 1000ml pH 10.20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕 母液 チオ硫酸アンモニウム 110 g 亜硫酸水素ナトリウム 10 g ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)アンモニウム1
水塩 56 g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 5 g2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 水を加えて 1000ml pH 6.5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕 母液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸(−6
0%) 1.6ml 塩化ビスマス 0.35g ポリビニルビロリドン 0.25g アンモニア水 2.5ml ニトリロ三酢酸・3Na 1.0 g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 50 mg 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 50 mg螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0 g 水を加えて 1000ml pH 7.5 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
処理工程(ロ) 上記処理工程(イ)で用いた処理液おいて補充を行なわ
ずにそのまま自動現像機を一晩運転した後上記処理工程
(イ)と同様の処理を行なった。
本発明のシアンカプラーを含有する感光材料では、自動
現像機を一晩運転状態にした後処理した場合の最小画像
濃度の増大が明らかに抑制されていることが判る。
また、本発明のシアンカプラーを含有す感光材料は処理
工程(イ)及び(ロ)もいずれにおいても発色性も良好
であった。また、処理工程(イ)における最小濃度は本
発明及び比較例のいずれのシアンカプラーを用いても同
様でその値は全て0.21であった。
実施例3 実施例1において、以下に述べる乳剤Cを用い、かつ第
4表に示すシアンカプラーを用いたことを除いて、実施
例1を繰り返した。
乳剤Cのつくり方 乳剤C 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モル当た
り0.56gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオ
ンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら、75
℃で約40分を要して同時に添加し、平均粒子径が0.5μ
mの八面体単分散の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1
モル当りそれぞれ30mgのチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
(4水塩)を加えて75℃で80分間加熱することにより化
学増感処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子をコア
として、第1回目と同じ沈殿環境でさらに40分間処理す
ることによりさらに成長させ、最終的に平均粒子径1.1
μmの八面体単分散コア/シエル臭化銀乳剤を得た。水
洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ2.1mg量の
チオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)を加え60
℃で60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤Cを得た。
いずれも実施例1と同様に処理工程(ロ)を施した場合
にも良好な発色性を保ちつつ最小画像濃度の増大を抑え
ることができた。
実施例4 実施例1において、感光材料の第1、3及び5層にそれ
ぞれ下記化合物(hg)を感光材料1m2当り32mg加え及び
5表に示すシアンカプラーを加えてカラー印画紙を作成
し、更に下記の処理工程(ホ)及び(ヘ)を施したこと
を除いて実施例1を繰り返した。
化合物(hg) 処理工程(ホ) 時間 温度 発色現像 2分30秒 38℃ 漂白定着 40秒 38℃ 安定 20秒 38℃ 安定 20秒 38℃安定 20秒 38℃ 各処理液は実施例1の処理工程(イ)で用いたものと全
く同じである。(ヘ)(ホ)の処理工程においてそのま
ま自動機で処理液の補充なしで38℃にて1晩運転したの
ち処理した。
本発明のシアンカプラーにスルホン酸基をもつハイドロ
キノン化合物を組合わせると、自動現像機の一晩の稼動
温度を上昇させたにも抱らず、一段と最小画像濃度の増
大が抑制されることが判る。また、良好な発色性を保っ
た。更に処理条件(ホ)における本発明及び比較例の感
光材料のDminの値はいずれも0.23であった。
(発明の効果) 本発明に従い、感光材料に特定のシアンカプラーを用い
ることにより、発色現像液の温度やpHが変動しても、最
大画像濃度や最小画像濃度が最適値から変動しにくい、
優れた直接ポジカラー画像を形成することができる。特
に自動現像機を処理液の補充なしに稼動状態に、従って
高温状態に一晩置くようなときに最小濃度が増大しにく
いという予想外の効果を有する。
上記の如き効果は特にスルホン酸基をもつハイドロキノ
ン化合物を感光材料中に併用することにより顕著にな
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−29746(JP,A) 特開 昭60−125842(JP,A) 特開 昭62−36658(JP,A) 特開 昭59−77436(JP,A) 特開 昭58−111938(JP,A) 特開 昭57−79940(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
    ン化銀粒子とカラー画像形成カプラーとを含有する写真
    乳剤層を少なくとも1層支持体上に有する直接ポジカラ
    ー感光材料を像様露光の後、造核剤の存在下で表面発色
    現像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像
    を形成する方法において、上記感光材料が下記一般式
    〔C−I〕で示される化合物群から選択される少なくと
    も1種の非拡散性シアンカプラーを含有し、上記ハロゲ
    ン下銀粒子が塩臭化銀又は臭化銀からなるコア/シェル
    型粒子であり、前記造核剤が下記一般式〔N−I〕及び
    〔N−II〕で表される化合物から選択される少なくとも
    一種の化合物であり、且つ、前記表面発色現像液のpHが
    10.0〜10.8であることを特徴とする直接ポジカラー画像
    形成方法。 一般式〔C−I〕 (式中、R1は脂肪族基、芳香族基、複素環基、芳香族ア
    ミノ基又は複素環アミノ基を表わし、R2は炭素数2〜20
    の脂肪族基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、脂
    肪族基、脂肪族オキシ基又はアシルアミノ基を表わし、
    Y1は水素原子又は現像主薬の酸化体とのカップリング反
    応時に離脱可能な基を表わす。 あるいはR1、R2、R3又はY1で2量体以上の多量体を形成
    していてもよい。) 一般式(N−I) (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
    非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
    よい。R11は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族基
    または芳香族基である。R11及びR12は置換基で置換され
    ていてもよい。但し、R11、R12及びZで表わされる基の
    うち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒ
    ドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR11とR
    12とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形
    成する。さらにR11、R12及びZの置換基のうち少なくと
    も一つは、X1L1 mを有してもよい。ここでX1はハロ
    ゲン化銀への吸着促進基であり、L1は二価の連結基であ
    る。Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0
    または1であり、mは0または1である。) 一般式〔N−II〕 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を
    表わし、R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
    アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はア
    ミノ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、ス
    ルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN
    =C)を表わし、R23及びR24は共に水素原子か、ある
    いは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基、ア
    リールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表わ
    す。ただしG、R23、R24およびヒドラジン窒素を含めた
    形でヒドラゾン構造(N−N=C)を形成してもよ
    い。また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換され
    ていてもよい。)
  2. 【請求項2】上記感光材料が、更に、スルホン酸基をも
    つハイドロキノン化合物を含有する特許請求の範囲第
    (1)項記載の直接ポジカラー画像形成方法。
JP61253716A 1986-10-27 1986-10-27 直接ポジカラー画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0727184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253716A JPH0727184B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 直接ポジカラー画像形成方法
EP19870115689 EP0267482A3 (en) 1986-10-27 1987-10-26 Direct positive color photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253716A JPH0727184B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 直接ポジカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108336A JPS63108336A (ja) 1988-05-13
JPH0727184B2 true JPH0727184B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=17255153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253716A Expired - Lifetime JPH0727184B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0267482A3 (ja)
JP (1) JPH0727184B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579168B2 (ja) * 1987-08-20 1997-02-05 コニカ株式会社 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0343604A3 (en) * 1988-05-23 1990-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color images
JPH02220049A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JP2533804B2 (ja) * 1989-09-05 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像形成方法
JP3828174B2 (ja) * 1994-12-20 2006-10-04 富士写真フイルム株式会社 5−置換−2−アシルアミノフェノール類の製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT302033B (de) * 1968-08-22 1972-09-25 Agfa Gevaert Ag Photographisches Material
DE2406515C3 (de) * 1974-02-12 1978-06-15 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 4000 Duesseldorf Photographisches Material für die Herstellung von Direktpositiven
JPS6029746A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS60125842A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6148855A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6236658A (ja) * 1985-07-12 1987-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
EP0204530B1 (en) * 1985-05-31 1991-09-11 Konica Corporation Method for forming direct positive color image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0267482A2 (en) 1988-05-18
EP0267482A3 (en) 1990-11-22
JPS63108336A (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4863839A (en) Direct positive color image forming process
JPH0823679B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
US4914009A (en) Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
US4968592A (en) Direct positive image forming method comprising developing with a combination of nucleating agents
JPH0727184B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2558506B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0740127B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法