JPS6236658A - 直接ポジカラ−画像の形成方法 - Google Patents

直接ポジカラ−画像の形成方法

Info

Publication number
JPS6236658A
JPS6236658A JP15369985A JP15369985A JPS6236658A JP S6236658 A JPS6236658 A JP S6236658A JP 15369985 A JP15369985 A JP 15369985A JP 15369985 A JP15369985 A JP 15369985A JP S6236658 A JPS6236658 A JP S6236658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
emulsion layer
silver halide
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15369985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528820B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15369985A priority Critical patent/JPS6236658A/ja
Priority to EP86304149A priority patent/EP0204530B1/en
Priority to DE8686304149T priority patent/DE3681347D1/de
Priority to AU58207/86A priority patent/AU588878B2/en
Priority to CA000510425A priority patent/CA1303412C/en
Publication of JPS6236658A publication Critical patent/JPS6236658A/ja
Priority to US07/348,095 priority patent/US4898807A/en
Publication of JPH0528820B2 publication Critical patent/JPH0528820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は直接ポジカラー画像形成用内部潜像型ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を用いてポジカラー画像を形成
する方法に関し、詳しくは補充量の変化や蒸発の影響に
よって生じる臭化物イオン濃度変動依存性及び処理時間
依存性が少なくしかも迅速性を損なわない、かつ現像か
ぶりが少ない新規な処理方法に関するものであり、特に
補充量が少なくしかも処理安定性の高い処理方法に関す
る。
[従来技術゛] 従来知られている直接ポジ画像を得る方法としては、主
として2つのタイプに分けられる。その1つのタイプは
、予めかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を用い、ソー
ラリゼーション、あるいはバーシェル効果等を利用して
露光部のかぶり核または潜像を破壊することによって、
現像後ポジ画像を得るものである。他の1つのタイプは
、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を用い、画像露光後かぶり処理(現像核生成処理)を施
し、次いで表面現像を行うか、または画像露光後かぶり
処理(現像核生成処理)を施しながら表面現像を行うこ
とにより、ポジ画像を得ることができるものである。
上記のかぶり処理(現像核生成処理)の方法は、全面露
光を与えることでもよいし、かぶり剤を用いて化学的に
行ってもよいし、また強力な現像液を用いてもよく、ざ
らに熱処理等によってもよい。
ポジ画像を形成するための前記2つの方法のうち、後者
のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較して、一
般的に感度が高く、高感度を要求される用途に適してい
る。
この技術分野においては、種々の技術がこれまでに知ら
れている0例えば、米国特許2,592,250号、同
2.48Et、957号、同2,497,875号、同
2,588.982号、同3,781,288号、同3
,781,278号、同3.798.577号および英
国特許1,151,383号等に記載されている方法が
知られている。
内部潜像型ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、内
部潜像型感光材料と称す)の処理の場合は基本的にはか
ぶり処理を施した後でおよび°/またはかぶり処理を施
しながら行う発色現像と脱銀の2工程からなり、脱銀は
漂白と定着工程又は漂白定着工程からなっている。この
他に付加的な処理工程としてリンス処理、安定処理等が
加えられる。
かぶり処理を施した後でおキび/またはかぶり処理を施
しながら行う発色現像において、未露光部のハロゲン化
銀は還元されて銀になると同時に、酸化された芳香族第
1級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成す
る。この過程で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハ
ロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。又別には内
部潜像型感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現
像液中に溶出して蓄積される。脱銀工程では現像により
生じた銀は醸化剤により漂白され1次いで全ての銀塩は
定着剤により可溶性銀塩として、内部潜像型感光材料中
より除去される。なお、この漂白工程と定着工程をまと
めて同時に処理する一浴漂白定着処理方法も知られてい
る。
発色現像液では前記の如く内部潜像型感光材料を現像処
理することによって現像抑制物質が蓄積するが、一方発
色現像主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは
内部潜像型感光材料中に蓄積して持ち出され、それらの
成分濃度は低下していく、従って多量の内部潜像型感光
材料を自動現像機等により連続処理する現像処理方法に
おいては、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変
化を避けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に
保つための手段が必要である。かかる手段として通常は
不足晟分を補い不要な増加成分を稀釈するための補充液
を補充する方法がとられている。この補充液の補充によ
り必然的に多量のオーバーフローが生じ、廃棄されるた
めに、この方法は経済上および公害上大きな問題となっ
ている。
それ故に近年では前記オーバーフロー液を減少させるた
め、これらの補充液を濃厚化し少量補充する所謂濃厚低
補充方式が提案され実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら極端に補充量を減少させると現像液中に溶
出する有機抑制剤やハロゲンイオン濃度はわずかの補充
量の誤差によっても、大きく濃度変化をこうむることに
なり、又、蒸発による濃縮の影響をも受は易くなり、通
常は前記の疲労蓄積物の濃度が上昇してしまう0例えば
ハロゲンイオン濃度が上昇すると現像反応が抑制され、
特に特性曲線の高濃度部がより抑制され1例えば処理時
間を延長しても濃度がのらないという問題を生じる。こ
れを避けるために例えば通常のネガ画像形成用表面潜像
型ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下1表面潜像型
感光材料と称す)の処理で提案されているようなオーバ
ーフロー液からイオン交換樹脂や電気透析によりハロゲ
ンイオンを除去し、現像で生じた不足成分や再生処理で
ロスした不足成分を補うための再生剤を加えて再び補充
液として再生し使用する方法が考えられる。
これらイオン交換樹脂や電気透析による再生や濃厚低補
充方式では蒸発や再生操作の影響を受け臭化物イオン濃
度の変動を受は易かったり、別には処理量の差や蒸発、
補充液量の差の影響を受けるため処理液の組成は大巾に
異なってしまう欠点がある。
そのため低補充処理や再生方法では再生毎に成分を定量
分析し組成を一足ならしめる努力を必要とし、そのため
特別なスキルがない現像所やミニラボ等ではこれらの再
生無理や低補充処理の実施は困難なことが多い。
このような問題は主に現像抑制剤であるブロマイドイオ
ンの変化に起因したものであり、例えば内部潜像型感光
材料中のハロゲン化銀の平均粒径を小さくして現像性を
向上させることにより解決できることが推定されるが、
従来の現像主薬である3−メチル−4−アミノートエチ
ルートβ−メタンスルホンアミドエチルアニリンを用い
た発色現像液では、現像性を向上させると、現像液中の
臭化物イオン濃度の変動の影響をかえって受は易くなり
、処理安定性が損なわれるという期待とは逆の結果とな
ってしまう。
しかしながら処理時間を短縮した上で処理安定性を高め
ることは重要な課題である。即ち、時代の強い要請は経
済的な意味では前記した低補充化であるが、短時間処理
も納期の短縮という点から強く要請されている。
ところが、前記したように迅速化と処理の安定化あるい
は低補充化は相反する問題であり、トレードオツの関係
といえる。
即ち、低補充化すれば、抑制物質である臭化物イオンの
濃度や乳剤安定剤であるイオウ化合物やメルカプト化合
物の濃度が上昇し迅速性が損なわれ、処理安定性が損な
われる。
とはいえ従来から迅速化のために発色現像を速くする種
々の対策がとられてきた。特に内部潜像型の塩臭化銀乳
剤の現像に最も適した主薬として従来用いられてきた前
記の現像主薬は、親水性が低いため、感光材料中への発
色現像主薬の浸透が遅く、それを速めるための各種の浸
透剤が検討され、例えばベンジルアルコールを発色現像
液に加えて、発色現像を速める方法が広く用いられてい
る。しかし、この方法では、33℃で3分以上の処理を
しないと、十分に発色しなかったし、そればかりでなく
、微妙な臭化物イオン濃度の影響も受は易い欠点があっ
た0発色現像液のp■をあげる方法も知られているが、
 pHが1000以上になると、発色現像主薬の酸化が
著しく速くなることや、適当なる緩衝液がないためにP
Rの変化を受は易くなり安定した写真特性が得られなく
なったり、!A処理時間依存性が大きくなったりすると
いう問題点があった。
発色現像液中の発色現像主薬を増して活性を上げる方法
も知られているが、発色現像主薬が非常に高価のため割
高の処理液になると同時に前記主薬は水に溶解し難く析
出しやすいという不安定性も生じ、実用上使用できるも
のではない。
一方、表面潜像型感光材料の発色現像の迅速化を達成す
るために、予め発色現像主薬を感光材料中に内蔵させる
という方法が知られている0例えば発色現像主薬を金属
塩にして内蔵するという方法が知られている(米国特許
3,719,492号)が、この方法では感光材料の生
保存性が悪く、使用する前にかぶったり、さらに発色現
像時にかぶり易いという欠点があることが知られている
さらに発色現像主薬のアミン部分を不活性にするため1
例えばシップ塩にして発色現像主薬を内蔵するという方
法(米国特許3,342.5513号。
Re5earch Disclosure 、 197
8年No、 15159)も知られているが、これらの
方法では発色現像主薬がアルカリ加水分解した後でない
と発色現像が開始できず、むしろ発色現像が遅くなると
いう欠点があることが知られている。
さらに発色現像主薬を直接内蔵する場合1発色現像主薬
が不安定なため、保存中の乳剤がかぶるという欠点の他
に、乳剤謹賀か弱くなるため、処理上の種々のトチプル
が発生するという欠点があることが知られている。
上記したような表面潜像型感光材料において知られてい
る技術を内部潜像型感光材料に適用した場合も全く同様
の欠点があることがわかった。
又、従来から表面潜像型感光材料において知られている
促進剤として、米国特許2,950.870号、同2,
515,147号、同2,498,903号、同4,0
38,075号、同4,119,482号、英国特許1
,430,998号、同1.455,413号、特開昭
53−15831号、同55−62450号、同55−
62451号、同55−62452号、同55−624
53号、特公昭51−12322号、同55−4972
8号等に記載された化合物等を検討した結果、内部潜像
型感光材料に対する促進効果が不充分な化合物が大半で
あり、又、高度の促進効果を示す化合物は現像かぶりが
生成するという欠点を有するばかりでなく処理安定性を
向上させる方法としては適さなかった。
また表面潜像型感光材料において実質的には非感光性で
あるハロゲン化銀乳剤層を感光材料中に設け、現像を促
進することは、特開昭50−23225号、同56−1
4236号、英国特許1,378.577号、OL 3
2,822,922号等で知られているが、その機能は
、現像中に放出される不要ハロゲン及びDIRカプラー
やDARカプラーの不要離脱基等の現像抑制物質を吸着
することであり、積極的に現像を促進するものではない
、特に内部潜像型感光材料に適用しても、その現像促進
効果は小さいばかりか、ヨウ化物イオン濃度の変動には
効果があるとはいえ臭化物イオン濃度の変動に対しては
全く処理安定化効果は得られなかった。
又一方で、表面潜像型感光材料の場合、発色現像の速度
は使用するパラフェニレンジアミン誘導体の種類によっ
て異なり酸化還元電位に依存するといわれている。これ
らの発色現像主薬の中でもN、N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン硫融塩や3−メチル−4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン塩酸塩等のN−アルキル置換の水
溶性の低い発色現像主薬は現像活性が高く迅速化が可能
であるが、処理後の発色色素の暗褪色性が低く好ましく
ないことが知られており、内部潜像型感光材料に適用し
てもほぼ同様の結果で、かつ臭化物イオン濃度に対する
安定性も得られなかった。一方、表面潜像型感光材料に
おいて現像活性が高く好ましいといわれている(米国特
許3,858,950号、同3,858,525号等参
照)3−メチル−4−アミノートエチルートβ−メトキ
シエチルアニリンージ−p−トルエンスルホン酸塩を内
部潜像型感光材料に適用したところ、確かに迅速性は得
られるものの臭化物イオン濃度に対する安定性は得られ
ずかつ処理後の内部潜像型感光材料の未露光部にイエロ
ースティンが著しく発生し、特に短時間処理したとき1
発色現像主薬が残留して荒いスティン発生の原因となる
欠点があり、迅速処理では使用できないことがわかった
一方、N−アルキル基に水溶性基であるアルキルスルホ
ンアミド基やヒドロキシアルキル基を導入した3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリンセスキサルフェートモノヒドラードや
3−メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン硫酸塩等はフォトグラフィック・サイエンス ア
ンド エンジニアリングVo1.8.No、3.5〜6
月、1864年、 P、125〜137にみられる如く
、酸化還元電位を示す半波電位にはあまり差がなくかつ
両者とも現像活性は弱いといわれていた。
従って内部潜像型の塩臭化銀乳剤に対する現像活性が高
くかつ処理安定性が優れた発色現像主薬はほとんどない
とされ、一般には3−メチル−4−アミノ−N−エチル
ートβ−メタンスルホンアミドエチルアニリン硫融塩が
、ベンジルアルコールとともに使用されていた。しかし
ながら、この場合には前記したように臭化物イオン濃度
の変化の影響を受は易い。
また補充液を減少させた濃厚低補充処理では。
タンク液が補充液で更新される率が低くなり、液の使用
期間が長くなることによって有効成分が分解し、液の活
性が低下するという問題がある。又別の問題として他の
処理液成分の混入蓄積の増大があり、これに上記したよ
うな濃厚低補充処理に伴なう液使用期間の延長が加わる
ことにより他の処理液成分の混入蓄積の影響がより大き
くなる。
他の処理液の混入は処理機内での隣りの処理液のスプラ
ッシュや搬送リーダー、ベルト又はフィルムを吊り下げ
るハンガー等により発色現像液中に現像直後の処理液成
分が持ち込まれる所謂パックコンタミネーシ冨ンにより
引き起こされる。これらの蓄積する混入成分のうち、定
着剤であるチオ硫酸イオンはハロゲン化銀を溶解し、物
理現像を促進する結果、内部に潜像を有する露光部が現
像され、著しい現像かぶりが発生する。即ち、発色現像
後に直接漂白定着処理される場合に特にこの問題は強く
起こる。また漂白剤である金属塩、特に第2鉄塩の混入
増大は保恒剤であるヒドロキシルアミンの分解を促進し
アンモニアイオンを生成する。この分解反応は30℃以
上で大きく促進される。このアンモニアイオンの発生は
チオ硫酸イオンと同様に物理現像を促進し、現像かぶり
が発生する欠点があった。
従って、経済的及び環境汚染改善のために低補充量化し
ても、迅速処理が可能であり、かつ写真性能が一定に維
持され、かつ処理液が長い間使用されても有効成分が分
解したり、写真処理性能が変化したりしない安定処理可
能な発色現像液の出現が強く望まれているのが現状であ
る。
本発明の第1の目的は、発色現像液を用いて低補充量で
処理しても臭化物イオン濃度の変化を受けず常に一定の
適正な写真性能が長期に亘って維持でき、かつ現像かぶ
りの発生のない迅速で安定な直接ポジカラー画像の形成
方法を提供することにある。
本発明者は上記本発明の第1の目的を達成するために種
々検討した結果、特定のハロゲン化銀の現像に際し臭化
物イオン濃度の影響をほとんど受けない特異な発色現像
主薬を見い出し、更にこうした発色現像主薬を使用する
際に発生する現像かぶりを有効に抑える方法を見い出す
ことに成功したが1次のような障害につき当った。即ち
、処理量が少なくて、補充液による処理槽中の発色現像
液の更新率が著しく低下し、発色現像液の停滞時間が長
くなることによりシアン色素の濃度が低下すること、更
にこの問題は停滞時間の延長に伴なう発色現像液の活性
の低下と、迅速化に伴なう現像処理時間の短縮に密接に
関連していることが判明した。
即ち、本発明の第2の目的は、処理量が低下し、発色現
像液の停滞時間が長くなっても、シアン色素濃度の低下
を防止できる直接ポジカラー画像の形成方法を提供する
ことにある。
[問題を解決するための手段] 上記第1の目的及び第2の目的を達成する本発明は、粒
子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀粒子を含有する少なくとも1層の感光性乳剤層を有す
る、内部潜像型感光材料を画像露光後発色現像処理して
直接ポジカラー画像を形成する方法において、少なくと
も1層の感光性乳剤層のハロゲン化銀乳剤が実質的に塩
臭化銀乳剤であり、少なくとも青感性乳剤層のハロゲン
化銀粒子の平均粒径が1.4p、ta以下であり、かつ
赤感性乳剤層に下記一般式(’I)、  (II)又は
(m)で表されるシアンカプラー(以下、本発明のシア
ンカプラーという)の少なくとも1種を含有する内部潜
像型感光材料を、N−ヒドロキシアルキル置換−p−フ
ェニレンジアミン誘導体を含有する発色現像液を用いて
30℃以上150秒以下で現像処理することを特徴とす
る。
一般式CI) H 入 式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のフルキル基であ
り、Xは水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−p
−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体との
カプリング反応により敲脱しうる基を表し、R2はバラ
スト基を表す。
一般式(n) H 一般式(m) OH 式中、Yは−COR4。
(但しR4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基またはへテロ環基を表し、 R5は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基またはへテロ環基を表し、R4とR5とが
互いに結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよい、
)を表し、R3はバラスト基を表し、2は水素原子又は
N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミン
誘導体発色現像主薬の融化体とのカプリング反応により
離脱しうる基を表す。
本発明者は、特定のハロゲン化銀、即ち塩臭化銀主体(
特に臭化銀含有率が80モル%以下)の内部潜像型乳剤
を用いた内部潜像型感光材料の現像に際し発色現像主薬
がN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミ
ン銹導体を用いたときのみ、臭化物イオン濃度が増加し
ても得られる色素濃度がほとんど低下しないという驚く
べき事実を見出した。この発色現像主薬の前記特徴はヨ
ウ化銀を0.5モル%以上含有する実質的にヨウ臭化銀
乳剤を用いた内部潜像型感光材料では得られないことで
あり、従来このタイプの発色現像主薬がヨウ臭化銀乳剤
を用いた表面潜像型感光材料の現像専用に用いられてき
たことから予期しえないことであり、一般的な発色現像
主薬の酸化還元電位や半波電位からも理解できることで
はなく、虞らく現像スピードとカプリングスピードの最
適なバランスが保たれかつかぶり処理によって形成され
た未露光ハロゲン化銀粒子の表面のかぶり核が効率よく
現像されない限り起こり得ないことであり、驚くべきこ
とであった。
しかしながら本発明者は次の障害につき当った。それは
N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミン
発色現像主薬を用いた場合には迅速でかつ、臭化物イオ
ン濃度の変化を受けず、特に高い臭化物イオン濃度下で
現像できることから連続処理した場合に補充する量を大
巾に低下でき、かつ処理安定性が著しく高いという大き
な利点が得られるものの、現像かぶりが発生しやすいと
いう欠点があることがわかった。
本発明者は更に鋭意この問題の解決にとり組んだ結果、
特に発色現像処理を短い時間で行うことにより解決でき
ることであることを突き止めた。
しかしながら発色現像時間の短縮はカラー写真感光材料
の現像処理性が充分改良されないと達成できることでは
なく、−概に短縮することはできないが、現像かぶりの
発生を伴なわずに低補充化と処理安定性を達成するため
には本発明の発色現像液を用いて30℃以上150秒以
内で処理することが条件であることを突き止めた。
この場合、従来の内部潜像型感光材料のままでは現像時
間が不足し充分な写真画像が得られないという問題が生
じてしまう、そこで更に本発明者は検討を重ね、本発明
の発色現像主薬を使用し臭化物イオン濃度の増加の影響
を受けずに低補充化処理するために少なくとも1層、好
ましくは全ての感光性乳剤層のハロゲン化銀乳剤が実質
的に塩臭化銀乳剤であり、かつ少なくとも青感性乳剤層
(好ましくはすべての感光性乳剤層)のハロゲン化銀粒
子の平均粒径が1.4μm以下の内部潜像型感光材料を
N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミン
誘導体を含む現像液で処理することによって現像速度を
改良し、このカラー写真感光材料を30℃以上150秒
以下の範囲で迅速に発色現像することにより始めて現像
かぶりを伴なわずに前記の本発明の第1の目的を達成す
ることに成功した。
しかしながら本発明者は、更に検討を重ねた結果、濃厚
低補充処理ではタンク液が補充液で更新される率が低く
なり、液の使用期間が長くなるが、特に処理量が低下す
ると極端に発色現像液の停滞時間が長くなって有効成分
が分解し、活性が低下する結果、特にシアン色素の濃度
の濃度低下が起こることが判明した。
この問題は、現像処理時間が150秒以下であることに
よって特に起こやすいことも同時に判明した。そこで本
発明者は更に検討を重ね、本発明のシアンカプラーを使
用することによって、この問題を効果的に解決できるこ
とを見い出した。これは本発明の発色現像主薬を使用す
ることによってはじめて得られる効果であって、かぶり
処理によって形成された未露光ハロゲン化銀粒子の表面
かぶり核の効率のよい現像と、現像によって生成したキ
ンンジイミンとカプラとの効率のよいカプリング反応が
組合さって初めて得られる効果であって、全く予期でき
ない効果であった。
本明細書において、「実質的に塩臭化銀乳剤」とは、塩
臭化銀の他に微量の沃化銀を含んでもよいことであり、
例えば0.3モル%以下、より好ましくは0.1モル%
以下の沃化銀を含有してもよいことを意味する。しかし
ながら本発明では沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤が最も
好ましい。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明によって処理される内部潜像型感光材料は、粒子
表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する少なくとも1層の感光性乳剤層を有する
粒子表面が予めかぶらされていないという意味は1本発
明に使用される乳剤を透明なフィルム支持体上に35m
gAg/cm’になるように塗布した試験片を露光せず
に下記表面現像液Aで20℃で10分間現像した場合に
得られる濃度が0.8好ましくは0.4を越えないこと
をいう。
表面現像液A メトール       2.5g 文−アスコルビン酸   10g NaBOz 114Hz 0     35gKBr 
           1g 水を加えて       ifL また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、上記のように
して作成した試験片を露光後、下記処方の内部現像液B
で現像した場合に十分な濃度を与えるものである。
内部現像液B メトール        2g 亜硫融ソーダ(無水)90g ハイドロキノン     8g 炭酸ソーダ(−水塩)   52.5゜KB r   
         5gKI            
 0.5g水を加えて       1見 更に具体的に述べるならば、前記試験片の一部を約1秒
までのある定められた時間に亘って光強度スケールに露
光し、内部現像液Bで20℃で10分間現像した場合に
、同一条件で露光した該試験片の別の一部を表面現像液
Aで20℃で10分間現像した場合に得られるものより
も少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10倍の最大
濃度を示すものである。
本発明によって処理される内部潜像型感光材料の感光性
乳剤層は、少なくともその1層が実質的に塩臭化銀乳剤
から成ればよいが、感光性乳剤層の全てが塩臭化銀乳剤
から成ることが好ましい。
該塩臭化銀は臭化銀のモル%が小さい程、発色現像が短
時間でも充分な色素形成が得られるため、臭化銀含有率
90モル%以下が好ましく、70モル%以下40モル%
以上が最も好ましい結果となる。
本明細書において平均粒径Yは粒径riを有する粒子の
頻度niとrilとの積n i X r i”  が最
大となる粒径riを意味する(有効数字3桁、最小桁数
字は4捨5人する)。
ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、または球状以外の形状の粒子の場合は、そ
の投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上に粒子直径又は投影時
の面積を実測することにより得ることができる(測定粒
子個数は無差別に1000個以上あるとする。)。
本明細書において、平均粒径という語句は以上に定義し
た意味において用いるものとする。
本発明の青感性乳剤層は(好ましくはすべての感光性乳
剤層は)、その平均粒径は1−4gm以下が好ましく、
特に1.0ル膳以下のとき最大の効果をうることができ
る0発色現像の処理は30℃以上、 150秒以下、好
ましくは33℃以上、 −120秒以下、最も好ましく
は35℃以上、80秒以下で処理することであり、30
℃以上”、  150秒以上の処iを行うときには現像
かぶりが悪化する。特に温度より処理時間が重要であり
 150秒を越えると最上層の現像かぶりが著しく上昇
し好ましくない、なお、本発明においては発色現像処理
の処理時間と、は、かぶり処理を始めてから次の処理(
例えば漂白定着処理)が始まるまでの時間を指し、光か
ぶり処理を行う前の前浸漬時間は処理時間の中には含ま
れない、処理温度は短時間に現像を終了させるために上
昇させるものであるが、あまり高いとかえって現像かぶ
りが増加するため30℃以上、50℃以下であれば好ま
しく、特に好ましくは33℃以上、48℃以下であり、
最も好ましくは35℃以上、43℃以下で処理すること
である。
本発明において有効な現像主薬はN−ヒドロキシアルギ
ル置換−P−2工ニレンジアミン化合物の第4級アンモ
ニウム虐、特に下記一般式(X)で表すことができるも
のである。
一般式(X) 式中、Rurtは水素原子、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル基、または1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ基であり、R102は水素原子、または1〜4個
の炭素原子を有するアルキル基であり、R1113は水
酸基を有してもよい1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基であり、 Aは少なくとも1つの水酸基を有し、か
つ分岐を有してもよいアルキル基であり、より好ましく
は−(CHz 5C鮨「→CHz十 Rxn581口5 である*Rto4、Rurt、Rzagはそれぞれ水素
原子、水酸基又は水酸基を有してもよい1〜3個の炭素
原子を有するアルキル基を表し、RLa4、R1+Is
、RuO2の少なくとも1つは水酸基又は水酸基を有す
るアルキル基である。nl、nz、n3はそれぞれO,
l、2又は3であり、そしてHXは塩酸、硫酸、p−ト
ルエンスルホン酸、硝酸または燐酸を表す。
このようなp−フェニレンジアミン発色現像主薬はその
遊離のアミンでは不安定であり、一般には塩として使用
されている(最も普遍的には上記式で特定されたもので
ある)、典型的な例としては4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン
塩や4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−アニリン塩が挙げられる。
好ましくは、本発明においては4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリ
ン硫酸塩−水和物[これは(:I]−4とい名称で重版
されており、大部分のカラー写真方式において(例えば
イーストマンコダック社041方式や、小西六写真工業
社CNK−4方式のようなカラーネガフィルムを現像す
るために)使用されている]が特に有効であることが認
められた。
本発明に使用する好ましいN−ヒドロキシアルキル置換
−p−フェニレンジアミン誘導体は以下のものが挙げら
れるが、これら例示化合物に限定されるものではない。
以下余白 〔例示化合物〕 NH2 NH2 NH2 NH。
NH2 NH2 以下余白 上記(1)〜(8)の化合物の塩酸、硫酸、p−トルン
スルホン醜塩が特に好ましい。
これら例示化合物の中でもNo、’(1)、(2) 、
 (8)、)及び(8)が好ましく用いられ、特にNo
、(1)。
)及び(6)が好ましく用いられる。さらに、とわけ特
にNo、(1)が、本発明においては好ましくいられる
本発明の発色現像主薬の水に対する溶解度は著〈高いた
めその使用量は処理液11当り18〜Ogの範囲で使用
することが好ましく、より好まくは3g〜30gの範囲
で使用される。
これら本発明のN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェ
ニレンジアミン誘導体はジャーナル オブアメリカン 
ケミカル ソサイアティー73巻、3100頁(195
1年)に記載の方法で容易に合成できる。
本発明に係るシアンカプラーは前記一般式(I)〜(m
)で表すことができるが、該一般式(I)について更に
説明する。
本発明において、前記一般式CI)のRt 、 Rで表
される炭素数2〜!2の直鎖又は分岐のアルキル基は、
例えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式CI)において、R2で表されるバラスト基は、
カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他層に
分散できないようにするのに十分ながさばりをカプラー
に与えるところの大きさと形状を有する有機基である0
代表的なバラスト基としては、全炭素数8〜32のアル
キル−基又はアリール基が挙げられるが、好ましくは全
炭素数1j〜2Bである。これらのアルキル基と7リー
ル基は置換基を有してもよく、このアリール基の置換基
としては、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリルオキシ基、カルボキシ基、アシル基、エステ
ル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイ
ル基、カルボンアミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、ハロゲンが挙げられ、またアルキル基の置換基と
しては。
アルキル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げ
られる。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% RL2は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフ
ェニル基等の7リール基を表し、このアリール基は置換
基を有していてもよい、置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシ基、ハロゲンi子、アルキルスルホンアミド
基等が挙げられるが、最も好ましものはt−ブチル基等
の分岐のアルキル基が挙げられる。
前記一般式(I)でXにより定義される発色現像主薬の
酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者によく
知られているように、カプラーの当量数を決定すると共
に、カプリングの反応性を左右する0代表例としては、
塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキシ基
、置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ基、
ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例としては
、特開昭50−10135号。
同50−120334号、同50−130414号、同
54−48237号、同51−146828号、同54
−14736号、同47−37425号、同50−12
3341号、同58−95345号、特公昭4g−36
894号、米国特許3.478,583号、同3,73
7,318号、同3,227,551号等に記載されて
いる基が挙げられる。
次に一般式〔1〕表されるシアンカプラーの例示化合物
を挙げるが、これらに限定されない、該例示化合物とし
ては、一般式CI)において、下記のようにRr、X、
Rz、Rを特定したものが挙げられる。
以下余白 以下に本発明例示化合物の合成法を示すが、他の例示化
合物も同様の方法により合成することができる。
例示化合物C−5の合成例 [(1)−a ]  ]2−二トロー4.6−ジクロロ
ー5エチルフェノールの合成 2−ニトロ−5−エチルフェノール33.、沃素0.6
g及び塩化第2鉄1.5gを氷酢酸150m見に溶解す
る。
これに40℃でスルフリルクロライド75m1を3時間
で滴下する0滴下途中で生成した沈澱はスルフリルクロ
ライド滴下終了後、加熱還流することにより、反応溶解
する。加熱還流は約2時間を要する0反応液を水中に注
ぎ生成した結晶はメタノールにより再結晶精製する。 
(1)−aの確認は核磁気共鳴スペクトル及び元素分析
により行った。
[(1)−b 1 2−ニトロ−4,8−ジクロロ−5
−エチルフェノールの合成 [(1)−a ]の化合物21.2gを300mMのア
ルコールに溶解し、これに触媒量のラネーニッケルを加
え、常圧にて水素吸収がなくなるまで水素を通じた0反
応後ラネーニッケルを除去し、アルコール減圧にて留去
した。残渣の[(1)−b ]は精製することなく次の
アシル化を行った。
[(1)−c ]  2[(2,a−ジーte r t
−アシルフェノキシ)アセトアミド]−4,8−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールの合成 [(1)−b ]で得たクルードなアミド体18.5g
を500mMの氷酢酸と18.7gの酢酸ソーダよりな
る混液に溶解し、これに2,4−ジーtert−アシル
フェノキシ酢酸クロリド28.0gを酢i!lj 50
mfLに溶解した酢酸溶液を室温にて滴下する。30分
間で滴下し、更に30分間攪拌後、反応液を氷水中に注
入する。生成した沈澱を濾取し、乾燥後、アセトニトリ
ルにて2回再結晶すると目的物が得られる。目的物の確
認は元素分析及び核磁気共鳴スペクトルにて行った。
以下余白 CnH:5N03 cQ 次に、本発明に用いられる一般式(II)または(II
I)で示されるシアンカプラーについて説明スる。前記
一般式(II)及び(m)において、Yは、−CORn
、 で表される基である。但しR4はアルキル基、好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル
、t−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基好ま
しくは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプ
タデセこル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜
7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテ
ロ環基。
好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1
〜4個含む5員〜6員環のへテロ環基(例えばフリル基
、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。Rsは
水素原子もしくはR4で表される基を表す、  R4と
Rsと互いに結合して5〜6員のへテロ環を形成しても
よい、なお、Rz及びR2には任意の置換基を導入する
ことができ。
例えば炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル、i
−プロピル、i−ブチル、t−ブチル、t−オクチル等
)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル等)、ハロ
ゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、シアノ、ニトロ、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等)、
スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル、P−)ルエンスルホニル等)、フルオロス
ルホこル基、カルバモイル基(例えばジメチルカルバモ
イル、フェニルカルバモイル等)、オキシカルボニル基
(例えばエトキシカルボニル。
フェノキシカルボニル等)、アシル基(例えばアセチル
、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピ
ラゾリル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基等を挙げることができる。
一般式(II )及び一般式(m)において、 R3は
一般式(II)及び一般式(III)で表されるシアン
カプラー及び該シアンカプラーから形成されるシアン色
素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表す、
好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール基ま
たはへテロ環基である0例えば直鎖又は分岐のアルキル
基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、
n−ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキル基、
5員もしくは6員環へテロ環基等が挙げられる。
一般式(n)及び一般式CI[[]において、Zは水素
原子又はN−ヒドロキシフルキル置換−p−フェニレン
ジアミン誘導体現像主薬の酸化体とのカプリング反応時
に離脱可能な基を表す0例えば、ハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコキシ
基、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スル
ホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例としては米
国特許3,741,563号、特開昭47−37425
号、特公昭48−36894号、特開昭50−1013
5号、同50−117422号、同50−130441
号、同51−108841号。
同50 ・−120343号、同52−18315号、
同53−105226号、同54−14736号、同5
4−48237号、同55−32071号、同55−6
5957号、同56−1938号、同56−12643
号、同56−27147号、同59−146050号、
同59−168956号、同60−24547号、同6
0−’35731号、同60−37557号等に記載さ
れているものを挙げることができる。
本発明においては前記一般式(ff)または(III)
で表されるシアンカプラーのうち、下記一般式(IV)
、(V)または(VI)で表されるシアンカプラーが更
に好ましい。
一般式(rV) H 一般式(V) H 一般式(”n ) H 一般式(ff)において、R13は置換、未置換のアリ
ール基(特に好ましくはフェニル基)である、該アリー
ル基が置換基を有する場合の置換基としては、S02 
 R11、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等) 、
 −CFa 、 −NOz 、 −C:N、−C0Rt
s、−GOOR諺、−5OzOR謹、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、Rtiはアルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、tert−ブ
チル、ドデシルの各基等)、アルケニル基、好ましくは
炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセ
ニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環
基(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、  R1
?は水素原子もしくはRrsで表される基である。
一般式(1’9’)で表される本発明のシアンカプラー
の好適な化合物は、Ruが置換ないし未置換のフェニル
基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ
、−3Oz  Rlg (Rtsはアルキル基)、ハロ
ゲン原子、トリフルオロメチルであるような化合物であ
る。
一般式(V)及び〔■) ニオ(1’ テ、  R14
、R15はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基(例えばメチル、エチル、 tert−ブチル
、ドデシルの各基等)、アルケニル基、好ましくは炭素
数2〜20のアルケニル基(アリル基、オレイル基等)
、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環基(例えば
シクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル基、
トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(例えば窒素原
子、酸素原子、もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員
〜6員環のへテロ環が好ましく、例えばフリル基、チェ
ニル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。)を表す
前記Rss、  Rtテ及び一般式(V)及び(VI)
のR14、Rbには、さらに任意の置換基を導入するこ
とができ、具体的には、一般式(II)及び(III)
においてR4またはR5に導入することのできるが如き
置換基である。そして置換基としては特にハロゲン原子
(塩素原子、フッ素原子等)が好ましい。
一般式(IT)、(V)及び(lにおいてZ及びR3は
各々−・般式(n)及び(m)と同様の意味を有してい
る。  R3で表されるバラスト基の好ましい例は、下
記一般式〔■〕で表される基である。
一般式〔■〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、KはO〜4の整数を表し1文は0又は1を示し、Kが
2以上の場合2つ以上存在するR211は同一でも異な
っていてもよい、  R1!は炭素数1〜20の直鎖又
は分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表
し、R211は一価の基を表し、好ましくは水素原子、
ハロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、
好ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オク
チル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル
等の各基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環
基(例えば含有チッ素複素環基)アルコキシ基、好まし
くは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、七−ブチルオキシ、オクチル
オキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の各基)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基
、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルボニルオキ
シ基、アリールカルボニルオキシ基(例えばアセトオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオ
キシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又
は分岐のフルキルカルボニル基、好ましくはフェノキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜
20のアシル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は
分岐のフルキルカルボニル基、アシルアミノ基、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のフルキルカルボア
ミド基、ベンゼンカルボアミド基、スルホンアミド基、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルス
ルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバ
モイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐の
フルキルアミノカルボニル基又はフェニルアミノカルボ
ニル基、スルファモイル基、好ましくは炭素数1〜20
の直鎖又は分岐のフルキルアミノスルホニル基又はフェ
ニルアミノスルホニル基等を表す。
次に一般式(n)又は(III)で表されるシアンカプ
ラーの具体的な化合物例を示すが、これらに限定されな
い。
以下余白 〔例示化合物〕 C−ヌタ  −JO (t)Oat(ty C−3C −37O −33ケ  −u  −jl H3 C−ツク C−仲 H3 〇−弘1 −yJ 〇−蛭 C−ど C−り1 C−り? 0−9り (t)OsH。
C−タ/ H3 −5j cmr、r t 0−52r 0−5り C−〆θ C−〆/ C−/2 C−〆J O−ill 6H13 〇−〃 C−/6 C−〆? 0−4Jr OH 02H。
c − 2’,z C− り5 0 − りt 0−’Is a −’l’1 o−’B。
0−?2 (t)C4H。
OCH2CH20CH3 cm3よ −gb −9g 0−9゜ 0−’?λ H H 04H。
o −q!ニ −q7 C2H6 02H。
(3−’?’? H (t)OsHu −toO H O−101 −IQ2 NH80□OH。
02H。
0−10牛 H 0−+o’b 0H2Cool SO□NH (C!H2)2002H5 0−/p、7 0−7/θ 0+5Hst(n) 0− //4L O−//、!;  −H6 t o −//J’ C−/lフ t Q −/2゜ H t 0H O−/2J C−72外 0−/2〆 N これら本発明のシアンカプラーは公知の方法によって合
成することができ、一般式(n)で表される化合物の場
合1例えば米国特許3,222,178号、同3,44
8,822号、同3,998,253号、英国特許1.
011,940号等に記載の合成法によって合成するこ
とができる。また一般式(m)で表される化合物の場合
、例えば米国特許2,772,182号、同3,758
.308号、同3,880,881号、同4,124,
396号、英国特許975,773号、同8.011,
693号、同8,011,894号、特開昭47−21
139号、同50−112038号、同55−1635
37号、同56−29235号、同55−99341号
、同56−116030号、同52−69329号、同
56−55945号、同56−80045号、同50−
134644号並びに英国特許t、011,940号、
米国特許3,448,822号、同3,998,253
号、特開昭56−65134号、同57−204543
号。
同57−204544号、同57−204545号、特
願昭56−131309号、同56−131311号、
同56−131312号、同56−131313号、同
58−131314号、同56−130459号、同5
7−149791号。
特開昭59−146050号、同59−166956号
、同60−24547号、同60−35731号、同6
0−37557号等に記載の合成法によって合成するこ
とができる。
一般式CI)、〔■〕又は〔m〕で表されるシアンカプ
ラーは、本発明の目的に反しない範囲において本発明外
のシアンカプラーと組合せて用いることができる。また
、一般式CI)、(II)及び(m)のシアンカプラー
を1又は2以上併用することもできる。
一般式CI)〜(III)で表される本発明に係るシア
ンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは
、通常ハロゲン化銀1モル当り約0.005〜2モル、
好ましくは0.01〜1モルの範囲で用いられる。
本発明の内部潜像型感光材料は普通の方法で画像露光(
撮影)した後に、表面現像することによって容易に直接
ポジ画像を得ることができる。
即ち、直接ポジ画像を作成する主要な工程は、本発明の
内部潜像型感光材料を、画像露光後化学的作用若しくは
光化学的作用によってかぶり核を生成する処理、即ちか
ぶり処理を施した後におよび/またはかぶり処理を施し
ながら表面現像を行うことからなる。ここでかぶり処理
は、全面露光を与えるか若しくはかぶり核を生成する化
合物、即ちかぶり剤を用いて行うことができる。
本発明ではかぶり処理は全面露光を与えることによって
行うことが、臭化物イオン濃度増加に伴なう色素濃度の
低下が少なく好ましい、また全面露光は通常画像露光し
た感光材料を現像液に浸漬させた後、現像液内もしくは
現像液外で与えられるため、低補充処理で現像液の更新
率が低下し。
現像液の停滞時間が長くなることにより起こる現像液の
着色やターリング等の影響を受けやすいが、本発明の発
色現像主薬はこうした着色やターリングが少なく、特に
かぶり処理を全面露光を与えることによって行う低補充
処理に適している。
本発明において、全面露光は画像露光した内部潜像型感
光材料を現像液あるいはその他の水溶液に浸漬するかま
たは湿潤させた後、全面的に均一露光することによって
行われる。ここで使用する光源としては内部潜像型・感
光材料の感光波長域内の光であればいずれでもよく、又
フラッシュ光の如き高照度光を短時間あてることもでき
るし、また弱い光を長時間あててもよい。
このような光かぶりの照度の調節は光源の光度を変化さ
せてもよいし、各種フィルター類による減光や感光面と
光源との距離、感光面と光源との角度を利用して行うこ
とができる。また光かぶりの露光時間を短縮するために
、光かぶりの露光初期に弱い光でかぶらせ、次いでそれ
よりも強い光でかぶらせる方法を採用することもできる
また全面露光の時間は内部潜像型感光材料、現像処理条
件、使用する光源の種類等により、最終的に最良のポジ
画像が得られるよう広範囲に変えることができる。
全面露光はまた現像液外に設けた光源により、現像液中
の内部潜像型感光材料に与えてもよいし、一旦現像液外
に出された内部潜像型感光材料に与えてもよい、また現
像液中に設けた光源により、現像液中で全面露光を与え
てもよく、これらを組合せてもよい。
本発明ではかぶり処理をかぶり剤の存在下で現像処理す
ることにより行ってもよいが、この場合使用されるかぶ
り剤としては広範な種類の化合物を用いることができ、
このかぶり剤は現像処理時に存在すればよく、例えば、
写真感光材料の支持体以外の構成層中(その中でも特に
ハロゲン化銀乳剤層中が好ましい)、あるいは現像液あ
るいは現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよい。
またその使用量は目的に応じて広範囲に変えることがで
き、好ましい添加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に
添加するときはハロゲン化銀1モル当り1〜1500履
g、好ましくは10〜1000mgである。また、現像
液等の処理液に添加するときの好ましい添加量は0.O
1〜5g/l、特に好ましくは0.05〜Ig/見であ
る。
本発明に用いるかぶり剤としては、例えば米国特許2.
5E13,785号、同2.588.982号に記載さ
れているヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,
552号に記載されたヒドラジドまたはヒドラゾン化合
物;米国特許3,815,815号、同3,718,4
79号、同3.719.4114号、同3,734,7
38号及び同3,759,901号に記載された複素環
第4級窒素塩化合物;更に米国特許4,030.!32
5号記載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素類の如き
、ハロゲン化銀表面への吸着基を有する化合物が挙げら
れる。また、これらのかぶり剤は組合せて用いることも
できる。
例えばリサーチ・ディスクロジャー(ReseachD
isclosure)No、15182号には非吸着型
のかぶり剤を吸着型のかぶり剤と併用することが記載さ
れており、この併用技術は本発明においても有効である
本発明に用いるかぶり剤としては、吸着型、非吸着型の
いずれも使用することができるし、それらを併用するこ
ともできる。
有用なかぶり剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、l−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−7セチルー2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物; 3−(2−ホ
ルミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマ
イド、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベン
ゾチアゾリウムブロマイド、3−(2−アセチルエチル
)−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、 
3−(2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−7エ
ニルーペンゾオキサゾリウムブロマイド、2−メチル−
3−[3−(フェニルヒドラジノ)プロピル1ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、2−メチル−3−[3−(p−
)リルヒドラジノ)プロピル1ベンゾチアゾリウムブロ
マイド、2−メチル−343−(p−スルフォフェニル
ヒドラジノ)プロピル1ベンゾチアゾリウムブロマイド
、2−メチル−3−[3−(p−スルフォフェニルヒド
ラジノ)ペンチル1ベンゾチアゾリウムヨーデド、1.
2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド[2,
1−blベンゾチアゾリウムブロマイド、1゛、2−ジ
ヒドロ−3−メチル−4−フエ・ニルピリ)’ [2,
1−bl−5−フェニルベンゾオキサシリウムブロマイ
ド、4.4′−エチレンビス(1,2−ジヒドロ−3−
メチルビリド[2,1−blベンゾチアゾリウムプ6マ
イド) 、 1.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェ
ニルピリド[2,1−blベンゾセレナゾリウムブロマ
イド等のト置換第4級シクロアンモニウム塩: 5−[
1−エチルナフ) (1,2−b)チアゾリン−2−イ
リデンエチリデン]−1−(2−フェニルカルバゾイル
)メチル−3−(4−スルファモイルフェニル)−2−
チオヒダントイン、5−(3−エチル−2−ペンゾチア
ゾリニリデン)−3−[4−(2−フォルミルヒドラジ
ノ)フェニル]ローダニン、 1−[4−(2−フォル
ミルヒドラジノ)フェニル]3−フェニルチオ尿素、1
.3−h’ス(4−(2−7オルミルヒドラジノ)フェ
ニルJチオ尿素等が挙げられる。
本発明の発色現像液は臭化物イオン濃度が5×10−3
モル以上であることが好ましいが、本発明では臭化物イ
オン濃度は高い程補充量が下げられるため好ましい、従
来の現像方式では臭化物イオン濃度は現像反応を抑制し
低い程好ましいとされていたが1本発明の内部潜像型感
光材料と現像液の組合せでは全く逆に臭化物イオン濃度
は高い程好ましく、より本発明の目的が達成される。換
言すれば本発明では臭化物イオン濃度の影響を受けにく
いために補充量が下げられることができるようになった
臭化物イオン濃度は好ましくはLX、Q−2モル以上、
特に好ましくは1.5X+o−2モル以上であり、臭化
物イオン濃度があまり高いと現像が抑制されるため臭化
物イオン濃度の影響がではじめる6×l0−2モル以上
では好ましくない、なお塩化物の濃度は影響しない。
本発明の内部潜像型感光材料の処理方式は、前記本発明
に係わる発色現像主薬を含有する発色現像浴を用いるこ
とが可能である。また、浴処理を始めとして他の各種の
方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレ一方式、又は
処理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、
あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を
用いることができる。
上記の他1本発明の内部潜像型感光材料の処理方法につ
いては特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる
0例えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂
白定着処理を行い必要ならさらに水洗および/または安
定処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して
行い、必要に応じさらに水洗および/または安定処理を
行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着
、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方
法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着
、水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた
現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発
色現像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いず
れの方法を用いて処理してもよい。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
1例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等の臭化物、沃
化アルカリ、ニトロベンゾイミタゾール、メルカプトベ
ンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール、
■−フェニルー5−メルカプトテトラゾール等の迅速処
理液用化合物や特公昭58−43735号公報に記載さ
れているようなテトラザインデン誘導体の他に、スティ
ン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤。
キレート剤等がある。
また発色現像液のpH値は通常7以上が適当であり、好
ましくは8〜13の範囲である。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
醜等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記の7ミノポ
リカルポン敢の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロビオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい、また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH2a衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、
含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、千オニー
チル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明の内部潜像型感光材料の発色現像以外の処理、例
えば漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行
われる水洗、安定化等の各種処理工程の処理温度につい
ても迅速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ま
しい。
本発明の内部潜像型感光材料は特開昭58−14834
号、同58−105145号、同58−134634号
及び同58−18631号並びに特願昭58−2709
号及び同59−89288号等に示されるような水洗代
替安定化処理を行ってもよい。
また本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は
1種々の方法で調製されるものが含まれる0例えば米国
特許2,592,250号に記載されているコンバージ
菖ン型ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3,208,
318号、同3,317,322号及び同3,3117
.778号に記載されている内部化学増感されたハロゲ
ン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許
3,271,157号、同3,447,927号及び同
3.531.2E11号に記載されている多価金属イオ
ンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するl−ロゲフ
化銀乳剤、または米国特許3,781,278号に記載
されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子
表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤。
または特開昭50−8524号、同50−38525号
及び同53−2408号公報に記載されている積層構造
を有する粒子からなるいわゆるコア・シェル型ハロゲン
化銀乳剤、または特開昭52−156614号、同55
−127549号及び同57−79940号公報に記載
されているハロゲン化銀乳剤等が挙げられる。
ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀量には特に制限はないが、
塗布銀量が少ないほど現像の迅速化という点から好まし
く、特に青感性乳剤層(好ましくはすべての感光性乳剤
層)の塗布銀量が1.5g/m″以下が好ましく、より
好ましくは1.og/rn’以下であり、このときに最
大の効果を得ることができる。
更に、本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
には、アザインデン環をもつ化合物及びメルカプト基を
有する含窒素へテロ環化合物等をハロゲン化銀1モルに
対し1mg〜10g含有させることにより、より低い最
小濃度を持ったより安定な結果を与えることができる。
アザインデン環をもつ化合物としては、4−ヒドロキシ
−8−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンが
好ましい、メルカプト基を有する含有窒素へテロ環化合
物としては、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルが好ましい。
その他ハロゲン化銀乳剤にはかぶり防止剤または安定剤
として1例えば水銀化合物、トリアゾール系化合物、ア
ザインデン系化合物、ベンゾチアゾリウム系化合物、亜
鉛化合物等を含有させることができる。
本発明に適用される内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、
各種の写真用添加剤を加えることは任意である0例えば
1本発明において使用し得る光学増感剤には、シアニン
類、メロシアン類、三核または四核メロシアニン類、三
核または四核シアニン類、スチリ゛ル類、ホロポーラシ
アニン類、ヘミシアニノ類、オキソノール類及びヘミオ
キンノール類が含まれ、これらの光学増感剤は含窒素複
素環核としてその構造の一部にチアゾリン、チアゾール
等の塩基性基またはローダニン、チオヒダントイン、オ
キサゾリジンジオン、バルビッール酸、チオバルビッー
ル酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ましく、かかる
核はアルキル、ヒドロキシアルキル、スルホアルキル、
カルボ午ジアルキル、ハロゲン、フェニル、シアノ、ア
ルコキシ置換することができ、また単素環または複素環
と縮合することは任意である。
本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は超色
増感することができる。超色増感の方法については、例
えば「超色増感の機構の総説」(Review of 
5upersensitization)、(Phot
ographicScience and Engin
eering) 、(PSE) Vol、18.第44
18頁< 1974年)に記載されている。
本発明に係わる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層のうち赤
感性乳剤層には本発明のシアンカプラーが含有されるが
、該赤感性乳剤層には本発明外のシアンカプラーが併用
されてもよい、但し1本発明のシアンカプラーは全シア
ンカプラー量に対し少なくとも5モル%以上、好ましく
は10モル%以上、更に好ましくは20モル%以上で良
好な効果を得ることができる。また本発明に係わる青感
性乳剤層及び緑感性乳剤層にはそれぞれイエローカプラ
ー及びマゼンタカプラーを含有させることができる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、開鎖ケ
トメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称
される活性点−〇−7リール置換カプラー、活性点−〇
−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換
カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび
活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ
素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー
、活性点−〇−スルホニル置換カプラー等が有効なイエ
ローカプラーとして用いることができる。用い得るイエ
ローカプラーの具体例としては、米国特許2,875,
057号、同3,285,508号、同3.408,1
94号、同3,551,155号、同3,582,32
2号、同3,725,072号、同3,891,445
号、西独特許1.547,888号、西独出願公開2,
219,917号、同2.281.381号、同2,4
14,0011号、英国特許1,425,020号、特
公昭51−10783号、特開昭47−26133号、
同48−73147号、同51−102836号、同5
0−6341号、同50−123342号、同50−1
30442号、同51−21827号、同50−876
50号、同52−82424号、同52−115219
号、同58−95346号等に記載されたものを挙げる
ことができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプジーであってもよい、マゼンタカプラーの具体例
としては米国特許2,1300.788号、同2,98
3,808号、同3,082,853号、同3,127
,289号、同3,311.476号、同3,419,
391号、同3,519,429号、同3.558,3
19号、同3,582,322号、同3,815,50
8号、同3,834,908号、同3,891,445
号、西独特許1,810.4134号、西独特許出願(
OLS)  2,408,685号、同2,417,9
45号、同2,418,959号、同2,424.4B
7号、特公昭40−6031号、特開昭51−2082
6号、同52−58922号、同49−129538号
、同49−74027号、同50−159336号、同
52−42121号、同49−74028号、同50−
60233号、同51−26541号、同53−551
22号、特願昭55−110943号等に記載されたも
のを挙げることができる。
さらに本発明において併用できるシアンカプラーとして
は、本発明外のフェノール系、ナフトール系カプラー等
を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラー
はイエローカプラーと同様4当量塑カプラーだけでなく
、2当量型カプラーであってもよい、シアンカプラーの
具体例としては米国特許2.389.929号、同2,
434,272号。
同2,474,293号、同2,521.1108号、
同2,895,826号、同3,034,892号、同
3,311,478号、同3 、458.315号、同
3,583,971号、同3.5f31,383号、同
3.787,411号、同3.772.002号、同3
,933,494号、同4,004,129号、西独特
許出願(OLS)  2,414.830号、同2,4
54,329号、特開昭48−59838号、同51−
26034号、同48−5055号、同51−1468
27号、同52−69624号、同52−90932号
、特公昭49−11572号等に記載のものを挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は非拡散性DIR化合化合物シカラードマゼンタシアン
カプラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化合物等の
カプラーを併用してもよい、非拡散性DIR化合物、カ
ラードマゼンタ又はシアンカプラーについては本出願人
による特願昭59−193611号の記載を、またポリ
マーカプラーについては本出願人による特願昭59−1
72151号の記載を各々参照できる。
本発明に使用できる上記カプラーの添加量は限定的では
ないが、銀1モル当りI X IQ−3〜5モルが好ま
しく、より好ましくはlXl0−2〜5×10−嘗であ
る。
本発明のシアンカプラー等を本発明に係わるハロゲン化
銀乳剤中に含有せしめるには、該本発明のシアンカプラ
ーがアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶液と
して添加してもよく、油溶性である場合には1例えば米
国特許第2,322,027号、同第2,801,17
0号、同第2,801,171号、同第2.272,1
91号および同第2,304,940号各明細書に記載
の方法に従って本発明のシアンカプラーを高沸点溶媒に
、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子状
に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましい、
このとき必要に応じて他のハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさしつかえない、
また2種以上の本発明のシアンカプラーを混合して用い
てもさしつかえない、さらに本発明において好ましい本
発明のシアンカプラーの添加方法を詳述するならば、1
種または2種以上の該本発明のシアンカプラーを必要に
応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、褪色防止
剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カルバメー
ト類、エステ7L/ M、ケトン類、尿素誘導体、エー
テル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレート
、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホスフェ
ート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−n−ブチルセ
バケート、トリーn−へキシルホスフェート、N、N−
ジ−エチル−カプリルアミドブチル、N、N−ジエチル
ラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテル、
ジ−オクチルフタレート、n−ノニルフェノール、3−
ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2゜5−ジー5
ea−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニル−
ジー0−クロロフェニルホスフェートするいはフッ素パ
ラフィン等の高沸点溶媒、および/または酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸
ブチル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモ
ノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホル
ム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチルアルコ
ール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキ
サン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、ア
ルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレンス
ルホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/またはソ
ルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモ
ノラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活性剤およ
び/またはゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液
と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音
波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加さ
れる。
この他、上記カプラー等はラテックス分散法を用いて分
散してもよい、ラテックス分散法およびその効果は、特
開昭49−74538号、同51−59943号、同5
4−32552明細公報やリサーチ舎ディスクロージャ
ー1978年8月、 No−14850,77〜79頁
に記載されている。
適当なラテックスは1例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−7セトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、トイソプロビルアク
リルアミド、ト(2−(2−メチル−4−オキソペンチ
ル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポリマ
ー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ拳ディスクロージャー誌17843号に記載され
ているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には、保護コロイドあ
るいは結合剤(バインダー)として、ゼラチンの他に目
的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いることができる
。この適当なゼラチン誘導体としては、例えばアシル化
ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチ
ン、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン
等を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性結合
剤(バインダー)を含ませることができ、コロイド状ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、デキストラン、アルギ
ン酸、アセチル含有19〜20%にまで加水分解された
セルローズアセテートの如きセルローズ誘導体、ポリア
クリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン
、ビニルアルコールービニルアミノアセテートコポリマ
ーの如きウレタンカルボン酸基または、シアノアセチル
基を含むビニルアルコールポリマー。
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、加水分
解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋
白質とビニル基を有するモノマーとの重合で得られるポ
リマー、ポリビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリ
アミンエチルメタクリレート、ポリエチレンアミン等が
含まれ、乳剤層あるいは中間層、保護層、フィルタ一層
、裏引層等の写真感光材料構r&層に目的に応じて添加
することができ、さらに上記親水性バインダーには目的
に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめることが
できる。
また、本発明に係る内部潜像型感光材料の構成層は任意
の適当な硬膜剤で硬化せしめられることができる。これ
らの硬膜剤としては、クロム塩、ジルコニウム類、フォ
ルムアルデヒドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、
ハロトリアジン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミ
ン系、ビニルスルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が
挙げられる。
本発明の内部潜像型感光材料の支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙1反耐層を併設した。又は反射体を併用する透明支持
体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロー
スナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、
その他通常の透明支持体であってもよい、これらの支持
体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
層及びその他の写真構成層の塗設には。
ディッピングvi布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホッパー塗布等積々の塗布方法を用いる、ことがで
きる、また米国特許2,781,791号、同2.11
41,898号に記載の方法による2層以上の同時塗布
法を用いることもできる。
本発明においては乳剤層の数及び塗設位置を任意に定め
ることができる0例えばフルカラー内部潜像型感光材料
の場合には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層1級感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の3つ
の乳剤層からなり。
これらの感光性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の暦か
ら成っていてもよい、そして、これら全ての感光性乳剤
層が実質的に塩臭化銀乳剤から成るときに本発明の効果
が大である。
本発明の内部潜像型感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルタ一層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親木性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、本発明の発色現像主薬を含む発色現像
液を用いて、低補充量で処理しても臭化物イオン濃度の
変化を受けず、かつ現像かぶりの発生の少ない常に一定
の適正な写真性能が長期に亘って維持できる迅速で安定
な直接ポジ画像形成用内部潜像型感光材料の処理方法を
提供することできる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例 l ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光材料試料
No、1〜25を作成した。
第1層ニジアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー(C−111) Bog、2,5−ジー
tart−オクチルハイドロキノン2g、トリクレジル
ホスフェート50g、パラフィン200g及び酢酸エチ
ル50gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径が0.8ル
履になるように分散した(米国特許2,592.250
号に記載の実施例1に準じてコンバージ重ン法によって
調製した)内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀
組成は表1に示す、)を添加し、銀量400mg/m″
、カプラー量380mg/rn’になるように塗布した
第2暦:中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散さ
れた2、5−ジーtart−オクチルハイドロキノン1
0gを含む2.5%ゼラチン液100鳳交をコロイド銀
量400■g/rn”になるように塗布した。
第3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー、 1−(2,4,8−トリクロロフ
ェニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピテゾロン100g、2,5
−ジーtert−オクチルハイドロキノン5g、スミラ
イザーMDP(住友化学工業社製) 50g 、パラフ
ィン200g、ジブチルフタレー) IQOg及び酢酸
エチル508を混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径が0.
8 p、raになるように分散した、第1暦と同様にし
て作成した内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀
組成は表1に示す、)を添加し、銀量400mg/m″
、カプラー量400mg/m″になるように塗布した。
第4層:イエローフィルタ一層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
散された2、5−ジーtert−オクチルハイドロキノ
ン5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200
ffig/ゴになるように塗布した。
第5層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー、α−r4−(1−ベンジル−2−フ
ェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−)リアゾリジ
ニJlz)]−]αビバリルー2りoo−5−(y−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド]アセトアニリド120g、2,5−ジーtert−
オクチルハイドロキノン3.5g、パラフィン200g
、チヌビン(チバガイギー社製) 100g、ジブチル
フタレー) 100g及び酢酸エチル?0ffinを混
合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含
むゼラチン液を加え、平均粒径がQ、9JLmになるよ
うに分散した、第1Mと同様にして作られた内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀組成は表1に示す、)
を添加し、銀l 400mg/rn” 、カプラー量4
0Q+sg/m″になるように塗布した。
第6暦:保護層 ゼラチン量が200mg/rn″なるように塗布した。
なお上記の全層には、硬膜剤としてビス(ビニルスルホ
ニルメチル)エーテル及び塗布助剤としてサポニンを含
有させた。
表1に示す内部潜像型感光材料試料N001〜25各々
を光学ウェッジを通して露光後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃) 浸漬(発色現像液)  8秒 発色現像      120秒 (最初の10秒間、1ルツクスの光で 全面を均一に露光) 漂白定着      60秒 水洗        60秒 乾燥        60〜80℃ 120秒各処理液
の組成は下記の通りである。
[発色現像液] 純水              8QO+L;Lベン
ジルアルコール         15+l!L硫酸ヒ
ドロキシアミン        2.0g臭化カリウム
            0.8g塩化ナトリウム  
         1.0g亜硫酸カリウム     
      260gトリエタノールアミン     
    2.0g発色現像主薬(表1に示す通り)  
0.023モル1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸(80%水溶液)1.51見 塩化マグネシウム          0.3g炭酸カ
リウム           32gKa7call−
PK−Conc(ケイコール−PK−コンク)(蛍光増
白剤、新日曹化工社製)    2g純水を加えて1i
とし20%水酸化カリウム又は10%希硫酸でPH−I
Q、1に調整する。
[漂白定着液] 純水              550m文エチレン
ジアミン四酢酸fi (I[[)アンモニウム塩   
       85gチオ硫酸アンモニウム(70%水
溶液)85g亜硫酸水素ナトリウム       10
gメタ重亜硫酸ナトリウム       2gエチレン
ジアミン四酢酸−2ナトリウム20g純水を加えて1見
とし、アンモニア水又は希硫酸にてpl= 7.0に調
整する。
別に、上記発色現像液の臭化カリウム濃度0.6g/l
を1.5g15L及び3.5g/!Lとすることのみ異
ならせた発色現像液を用いて、上記と同じ試料No、1
〜25の各々を現像処理した。
得られた各試料について常法によってセンシトメトリー
を行った。臭化カリウム濃度0.8g/ !Lのときの
各試料のイエロー色素の最高濃度(DmaX)を100
とし、臭化カリウム濃度を変動させたときの濃度の動き
を表1に示した。
ただし、試料No、13〜No、25ではすべて120
秒間の発色現像時間以内で現像が完了したが、No、1
〜No、12の中で、120秒間で現像が完了しなかっ
たものについては、現像が完了するまで発色時間を延長
した。
表1の結果からも明らかな通り、ハロゲン化銀が実質的
に塩臭化銀でない場合の試料N011ないしNo 、 
12に比べ、実質的に塩臭化銀である場合の試料No−
13ないしNo、25であって、発色現像主薬が本発明
の例示化合物(1)または(2)である場合では発色現
像液中の臭化物イオン濃度が0.8g#L、15g/交
、3.5g/ lと変化しても発色濃度に多まり変化が
みられず処理安定性が高いことがわかる。これに対し従
来から知られている発色現像主薬CD−3又はco−e
の場合にはハロゲン化銀の組成のいかんにかかわらず、
いずれの場合にも発色現像液中の臭化物イオン濃度の増
加に応じて発色濃度が低下してしまう欠点があることが
わかる。尚、表1は臭化物イオン濃度が高くなるにつれ
補充量が少ない量で処理されたことを示しているため。
本発明処理では補充量を著しく少なくできることを示し
ている。
またシアンカプラーを本発明の例示化合物(C−111
)の代りに1本発明の例示化合物(c−g≦)及び(C
−IO+) 3出t)て、それぞれ同様の実験を繰り返
えしたがほぼ同様の結果を得ることができた。
実施例 2 実施例1の内部潜像型感光材料試料No、17を用いて
実施例1と同じ処理液を用いて同様に露光を与え現像処
理した0発色現像液は発色現像主薬を表2の如く変化さ
せ、臭化カリウム濃度1−5g/ fLとなるように作
成し処理に供した0発色現像時間は表2の如く変化させ
た。処理温度は38℃にて行った。
得られた試料のイエロー色素の最低濃度(Dmin)を
測定し、表2に示した。
以下余白 表  2 表2の結果からも明らかな通り、発色現像液が発色現像
主薬としてCD−3又はCDJを用いた場合には発色現
像時間が何秒であっても最低濃度に大きな差は認められ
ない。
一方1本発明の発色現像主薬例示化合物(1)又は(2
)の場合には発色現像処理時間が180秒以上の場合で
は最低濃度が著°シ<高い、ところが発色現像時間が1
50秒以下では現像かぶりが急激に改善され、上記のC
D−3を用いた場合と同様な好ましい結果が得られるこ
とがわかる。
またシアンカプラーを本発明の例示化合物(C−111
)の代りに、本発明の例示化合物(C−2)及び(C−
8)3+1いて、それぞれ同様の実験を繰り返えしたが
ほぼ同様の結果を得ることができた。
実施例 3 実施例1の試料No、3及びNo、17のハロゲン化銀
それぞれを使用し、青感性乳剤層のハロゲン化銀粒子の
平均粒径を表3の如く変化させた試料を作成した。この
試料を実施例1と同様に露光を与え実施例1と同じ処理
液にて処理した0発色現像液は発色現像主薬を表3の如
く変化させ、臭化カリウム濃度1.5g/ lとなるよ
うに作成した。38℃にて10分間発色現像したときの
イエロー色素の最大濃度を 100とし、最大濃度が8
0となるに必要な処理時間(現像収緻時間)及びそのと
きの最低イエロー色素濃度を表3に示した。この結果は
平均粒径と現像の迅速性の関係を示している。
以下余白 表3の結果からも明らかな通り、ハロゲン化銀が塩臭化
銀の場合には発色現像主薬が本発明でありかつ平均粒径
が1.4pm以下の場合には極めて早い現像収斂(到達
)時間を示し、迅速現像処理が可能でかつ現像かぶりが
低いことがわかる。一方、本発明の発色現像主薬であっ
ても平均粒径が1.57Al1以上の場合には急激に現
像収斂(到達)時間が長くなりかつ現像かぶりが高い、
又発色現像主薬が本発明外の場合には例え平均粒径が小
さくても速い現像収斂(到達)時間は得られなかった。
一方、ハロゲン化銀が実質的にヨウ臭化銀である場合に
はたとえ発色現像主薬が本発明のものであっても、平均
粒径の大小にかかわらず速い現像収斂(到達)時間は得
られないことがわかる。
またシアンカプラーを本発明の例示化合物(C−1u)
の代りに、本発明の例示化合物(C−29)及び(C−
36) ”cm、)て、克れぞれ同様の実験を繰り返え
したがほぼ同様の結果を得ることができた。
実施例 4 実施例1の試料No、3及びNo、17を用いて、実施
例1と同様に発色現像液中の発色現像主薬及び臭化カリ
ウム濃度を変化させ、臭化カリウム濃度0、l11g/
見のときの各試料のイエロー色素の最高濃度(Dmax
)を100とし、臭化カリウム濃度を変動させたときの
濃度の動きを表4に示した。
ただし、かぶり処理は、全面露光を与える代り。
に発色現像中にかぶり剤としてl−アセチル−2−フェ
ニルヒドラジン[かぶり剤(1) ] 、または]1−
ホルミルー2−(4−メチルフェニル)ヒドラジン[か
ぶり剤(2)1を各々1g/l添加し、発色現像液のP
Hを12に調整することによって行った。
以下余白 表4の結果からも明らかな通り、本発明の処理であって
も、光かぶり処理をした方が、より臭化物イオン濃度の
影響を受けにくいことがわかる。
またシアンカプラーを本発明の例示化合物(C−111
)の代りに1本発明の例示化合物(Cニー14)及び(
C−56> ’e l’flいて、すれぞれ同様の実験
を繰り返えしたがほぼ同様の結果を得ることができた。
実施例 5 実施例1の試料NO,17/7ハロゲン化銀を使用し、
シアンカプラーを表5の如く変化させた試料を作成した
。この試料を実施例1と同じ処理液にて実施例1と同じ
条件で処理した0発色現像液は発色現像主薬を表5の如
く変化させ、臭化カリウム濃度1.58/ lとなるよ
うに作成した。
次いでそれぞれの発色現像液を三角フラスコに移し、随
時水を供給しながら50℃で2週間径時保存させた。保
存後、これらの発色現像液を使用し、経時保存前に行っ
た処理と同様の処理を繰り返えした。
得られた試料のシアン色素の最高濃度(D m aX)
を測定し、経時保存前の発色現像液で処理したシアン色
素の最高濃度を100とし、経時保存後の発色現像液で
処理したときの濃度の働きを表5に示した。
以下余白 *比較カプラー(1) *比較カプラー(2) t *比較カプラー(3) 表5の結果からも明らかな通り、本発明外のシアンカプ
ラーでは本発明の発色現像主薬を使用しても経時保存後
のシアン色素の最高濃度の低下が起こるが、本発明のシ
アンカプラーを使用し、かつ本発明の発色現像主薬を使
用することにより、経時保存後のシアン色素の最高濃度
の低下を有効に防止することができる。
実施例 6 実施例5で作成した経時保存させた発色現像液のうち、
発色現像主薬として例示化合物(1)の硫酸塩を使用し
た発色現像液を用い、実施例5で使用した試料を処理し
た。ここでは発色現像時間を表6の如く変化させ、得ら
れた試料のシアン色素の最高濃度(Dmax)を測定し
1表6に示した。
以下余白 表6の結果からも明らかな通り、本発明外の比較のシア
ンカプラーを使用した試料では、 150秒以下の短時
間処理時のシアン色素濃度の低下が著しいが2本発明の
シアンカプラーを使用した試料では、  150秒以下
の短時間処理時のシアン色素濃魔の低下が極めて少ない
ことがわかる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハ
    ロゲン化銀粒子を含有する少なくとも1層の感光性乳剤
    層を有する、直接ポジカラー画像形成用内部潜像型ハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光後発色現像処理
    して直接ポジカラー画像を形成する方法において、少な
    くとも1層の感光性乳剤層のハロゲン化銀乳剤が実質的
    に塩臭化銀乳剤であり、少なくとも青感性乳剤層のハロ
    ゲン化銀粒子の平均粒径が1.4μm以下であり、かつ
    赤感性乳剤層に下記一般式〔 I 〕、〔II〕又は〔III〕
    で表されるシアンカプラーの少なくとも1種を含有する
    直接ポジカラー画像形成用内部潜像型ハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料を、N−ヒドロキシアルキル置換−p−
    フェニレンジアミン誘導体を含有する発色現像液を用い
    て30℃以上150秒以下で現像処理することを特徴と
    する直接ポジカラー画像の形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R及びR_1は一方が水素原子であり、他方が少
    なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基で
    あり、Xは水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−
    p−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体と
    のカプリング反応により離脱しうる基を表し、R_2は
    バラスト基を表す。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yは−COR_4、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2R_4
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−CONHCOR
    _4または−CONHSO_2R_4(但しR_4はア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
    基またはヘテロ環基を表し、R_5は水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基ま
    たはヘテロ環基を表し、R_4とR_5とが互いに結合
    して5〜6員のヘテロ環を形成してもよい。)を表し、
    R_3はバラスト基を表し、Zは水素原子又はN−ヒド
    ロキシアルキル置換−p−フェニレンジアミン誘導体発
    色現像主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱しう
    る基を表す。
  2. (2)画像露光後、かぶり処理として全面露光を施した
    後および/または全面露光を施しながら発色現像処理す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の直接ポ
    ジカラー画像の形成方法。
  3. (3)少なくとも1層の感光性乳剤層のハロゲン化銀乳
    剤が、臭化銀含有率が80モル%以下の塩臭化銀乳剤で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の直接ポジカラー画像の形成方法。
  4. (4)発色現像液が少なくとも5×10^−^3モルの
    臭化物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項〜第3項のいずれかに記載の直接ポジカラー画像の形
    成方法。
  5. (5)臭化物を1×10^−^2モル以上含有する発色
    現像液で処理することを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の直接ポジカラー画像の形成方法。
  6. (6)臭化物を1.5×10^−^2モル以上含有する
    発色現像液で処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の直接ポジカラー画像の形成方法。
  7. (7)少なくとも青感性乳剤層のハロゲン化銀粒子の平
    均粒径が1.0μm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の直接ポジカ
    ラー画像の形成方法。
  8. (8)N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジ
    アミン誘導体が3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
    N−β−ヒドロキシエチルアニリン塩であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載
    の直接ポジカラー画像の形成方法。
  9. (9)カラー写真感光材料を連続処理する際の補充量が
    250ml/m^2以下で処理することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の直接ポ
    ジカラー画像の形成方法。
  10. (10)カラー写真感光材料を連続処理する際の補充量
    が200ml/m^2以下で処理することを特徴とする
    特許請求の範囲第9項記載の直接ポジカラー画像の形成
    方法。
JP15369985A 1985-05-31 1985-07-12 直接ポジカラ−画像の形成方法 Granted JPS6236658A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15369985A JPS6236658A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 直接ポジカラ−画像の形成方法
EP86304149A EP0204530B1 (en) 1985-05-31 1986-05-30 Method for forming direct positive color image
DE8686304149T DE3681347D1 (de) 1985-05-31 1986-05-30 Verfahren zur herstellung eines direkt positiven farbbildes.
AU58207/86A AU588878B2 (en) 1985-05-31 1986-05-30 Method for forming direct positive color image
CA000510425A CA1303412C (en) 1985-05-31 1986-05-30 Method for forming direct positive color image
US07/348,095 US4898807A (en) 1985-05-31 1989-05-01 Method for forming direct positive color image using an N-hydroxy alkyl-substituted-P-phenyldiamine derivative at elevated temperatures for a short period of time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15369985A JPS6236658A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 直接ポジカラ−画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236658A true JPS6236658A (ja) 1987-02-17
JPH0528820B2 JPH0528820B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=15568182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15369985A Granted JPS6236658A (ja) 1985-05-31 1985-07-12 直接ポジカラ−画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236658A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108336A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0193739A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01102556A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01156736A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0257A (ja) * 1987-10-26 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH021846A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0289049A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Konica Corp 色素画像の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029746A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029746A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108336A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0193739A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01102556A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0257A (ja) * 1987-10-26 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01156736A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH021846A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0289049A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Konica Corp 色素画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528820B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6236658A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0668620B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61275837A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH026945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0204530B1 (en) Method for forming direct positive color image
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0310930B2 (ja)
JPH061348B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6325650B2 (ja)
JPH0658518B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04362634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619514B2 (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61286854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62115160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167791A (ja) 写真材料の定着方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0426841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成処理方法
JPS61251851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61286855A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648377B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法