JPS61251851A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61251851A
JPS61251851A JP9448685A JP9448685A JPS61251851A JP S61251851 A JPS61251851 A JP S61251851A JP 9448685 A JP9448685 A JP 9448685A JP 9448685 A JP9448685 A JP 9448685A JP S61251851 A JPS61251851 A JP S61251851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9448685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552939B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Satoru Kuze
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9448685A priority Critical patent/JPS61251851A/ja
Publication of JPS61251851A publication Critical patent/JPS61251851A/ja
Publication of JPH0552939B2 publication Critical patent/JPH0552939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは発色現像処理時の処理変動が大巾に
改良され、しかも低公害化を実現しうるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法に関する。
【従来技術1 一般にカラー写真感光材料は露光後パラ7工二レンノ7
ミン系発色現像主薬を含有する現像液で処理する発色現
像と漂白、定着又は漂白定着及び水洗を含む処理工程を
経て写真画像が出来る。 上記発色現像処理工程では発色現像主薬の酸化体とカラ
ーカプラーとのカップリング反応によって色画像を形成
し、同時に該写真工程で金属銀が生成される。この金属
銀は引続く脱銀工程において、漂白剤により酸化され、
定着剤によって可溶性の銀錯体を形成し、溶解し去る。 近年、環境保護上の問題及びコスト上の問題から低公害
化の為の研究が行なわれ一部の処理工程で実用化されて
いる。特に発色現像処理工程においてはその公害性の大
きさから従来から様々な低公害化技術が提案されている
0例えば特開昭54−37731号、同5B−1048
号、同56−1049号、同56−27142号、同5
6−33644号、同56−149036号等に記載の
電気透析による再生法、特公昭55−1571号、特開
昭58−14831号による活性炭による再生法、特開
昭52−105820号記載のイオン交#4膜法、更に
は特開昭53−132343号、同55−144240
号、同57−146249号、米国特許4,348,4
75号記載のイオン交換樹脂による方法等が開示されて
いる。しかしながら前記方法は再生装置が大きく高価で
あること、更には現像レベルを一定水準に保つ為に再生
液を分析する熟練者が必要であることから、はんの一部
のラボ以外では全く行なわれていないのが実状である。 一方、再生法によらず発色現像液の補充液を減少させる
ことによって排液を減少させる方法が最近性なわれるよ
うになってさた。この方法は前述した方法と違い、大が
かりで高価な装置や熟練した分析者を必要とせずに低公
害化を達成する上で好ましい方法と言える。しかしなが
らこの方法によっである程度の低補充化は可能であるが
、蒸発による発色現像液の濃縮化及びベルトやパフクコ
ンタミネーシ11:/、による鉄塩やチオ硫酸塩等の混
入、乳剤からの溶出物例えば活性剤や抑制成分の流出等
による処理変動や処理スティンが太き(なるという重大
な欠点がある。特にこの傾向は低補充化がすすみ更に高
温処理や低処理量の場合、原着になる。低補充化に伴う
発色現像液中への鉄塩やチオ硫酸塩等の混入による処理
変動を防止する技術としては種々のキレート剤や特開昭
57−150847号、同58−120250号、同5
8−121036号に記載されているが如く、ポリビニ
ルピロリドン系化合物やポリエチレングリコール系化合
物が開示されているが、もっばらこれらの技術は少量の
鉄塩やチオ硫酸塩の混入に効果があるだけであり、低補
充化が更に進み鉄塩やチオ硫酸塩の発色現像液中への混
入比率が高くなった場合は余り効果が認められない、又
、前記キレート剤やポリビニルピロリドン、ポリエチレ
ングリコール系高分子化合物を多量に添加せしめた場合
、感光材料の写真特性に大きな影響を与える為に好まし
くない。 【発明の目的】 本発明は低補充化に伴うハロゲン化銀写真感光材料の処
理変動を大幅に改良することにあり、第2に大幅な低公
害化を簡易でしかも安価な方法で達成することにある。 更にまた他の目的として高感度で画質が優れたカラー写
真画像を形成しうる処理方法を提供することにある。
【発明の構成】
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、3モル%以上の沃
化銀を含むコアシェル乳剤を少なくとも1層含有しかつ
下記一般式(1)〜(1)で表されるシアンカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を臭化物3.
OX 10−3モル以下含有した発色現像補充液をハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料100cm”当だ’)9m
Q以下の補充液を補充し、処理することによって達成さ
れることを本発明者等は見出した。 一般式(1) 式中、L及びR2は一方が水素であり、他方が少なくと
も炭素数2〜12の直鎖又は分岐のフルキル基を表し、
Xは水素原子又はカプリング反応により離脱する基を表
し、R2はパラスト基を表す。 一般式(If) O1+ 一般式(III) H 式中、Yは−COR,、 −C0NICOR,又は−C0NICOR4(R<はア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、7リール
基又はヘテロ環基を表し、R5は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、ジクロフルキル基、アリール基又はヘ
テロ環基を表し、R1とR6とが互いに結合して5ない
し6貝環を形成してもよい、)を表し、R5はバラスト
基を表し、Zは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現
像主薬の酸化体とのカプリングにより離脱しうる基を表
す。 更に本発明に好ましい実施態様として下記一般式〔訂〕
〜(XIII)で示されるキレート剤を含有し、更に又
発色現像補充液の臭化物が2.OX 10−3モル以下
含有し、かつハロゲン化銀カラー写真感光材料100c
m’当り前記発色現像補充液を7.5.ll以下補充し
、処理することによって本発明の効果が顕著になる。 一般式(XI )   A−COOM 一般式〔■〕  ローP03M□ 一般式(Xlll)  D  C−011式中式中及び
Bは各々−価の基もしくは原子を表し、p&磯物であっ
てもよいし、有機物であってもよい、Dは置換基を有し
てもよい芳香族環又は複素環を表し、Mは水素原子又は
アルカリ金属原子を表す。 以下本発明について詳細に説明すると本発明は低公害化
及び低コストを実現する為に低補充化を行った場合カラ
ー写真感光材料の処理変動や処理スティンが大きくなり
、特に発色現像補充液がハロゲン化銀カラー写真感光材
料100cm2当たり9 m(1以下の補充を行って処
理した際に顕著に処理変動や処理スティンが大きくなる
ことを見出だした。 特に低処理量の場合赤感性層の最低濃度が大きく変動す
ることがわかった。一般に沃化銀を含むカラー写真感光
材料例えば撮影用カラー写真感光材料の如きカラーネ〃
ティプフイルムは発色現像補光量は100caI2当た
り約15.(l補充されているが、この場合、補充量が
多い為鉄塩やチオ硫酸塩の如き前浴成分の混入以外余り
問題とならないが、補充量が減少して9 mQ以下にな
った場合前記したように蒸発による発色現像液の濃縮及
び乳剤溶出物の蓄積が問題となる。従って蒸発による発
色現像液の濃縮を防止すること又は濃縮しても余りカラ
ー写真感光材料に影響しないこと、更には乳剤溶出物や
バックコンタミーシ」ンによる鉄塩やチオ硫酸塩の混入
、特にハロゲン化アルカリ塩の蓄積を防止又は一定にコ
ントロールする必要がある。 従来は上記問題に対し殆ど解決方法を見出だせない為に
更なる低補光化が不可能であったが、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料として3モル%以上の沃化銀を含むコア
シェル型ハロゲン化銀粒子を含む乳剤層の少なくとも1
層と一般式(1)〜(I[I)で表されるシアンカプラ
ーを含有する構成とし、発色現像処理は発色現像補充液
の臭化物を3、OX 10−’モル以下にすることによ
って支障のない臭化物濃度に維持し、9 m(1/ 1
00cm2以下の低補光を可能にするに至ったものであ
る。 更に本発明について詳細に説明すると、本発明の発色現
像補充液の補充量は9−以下であるが、蒸発量を考慮し
た場合好ましくはlTllll以上9 nil以下、特
に好ましくは3 vsQ以上8mQ以下で補充される。 発色現像補充液の補充方法は公知の方法によって補充さ
れるが望ましくはベローズポンプの様な定量ポンプを用
いるのが良い。本発明の発色現像補充液中の臭化物は3
.OX 10−’モル以下であるが、低補充化の度合に
よって臭化物濃度を調整する必要があるが、一般的には
補充量が減少するに従って発色現像補充液中の臭化物濃
度を減少させる必要がある。 発色現像補充液中の発色現像液中の臭化物濃度は発色現
像液中の臭化物濃度(主に乳剤から溶出及C/蒸発によ
って決まる)を一定に保つように調整されるが臭化物濃
度が3.OX 10−’モル以下であり、かつ発色現像
補充液量が9 WI(l/ 100cm2以下だと写真
特性に影響を余り与えず処理の安定化を計ることができ
る。 臭化物の具体的化合物としては臭化す) 17ウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム等のアルカリ金本発明に
係るシアン色素形成カプラーは前記一般式(1)〜(I
[[)で表すことができるが、該一般式1)について更
に説明する。 本発明においで、前記一般式CI)のR2Hで表される
炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、例えば
エチル基、プロピル基、ブチル基である。 一般式(1)において、R2で表されるバラスト基は、
カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他層へ
拡散できないようにす−るのに十分ながさばりをカプラ
ー分子に与えるところの大きさと形状を有する有機基で
ある。代表的なバラスト基としては、全炭素数が8〜3
2のアルキル基又はアリール基が挙げられるが、好まし
くは全炭素数13〜28である。これらのアルキル基と
7リール基の置換基としては、例えばアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、
7シル基、エステル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニト
ロ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホンアミド
基、スル77モイル基、ハロゲンが挙げられ、またアル
キル基の置換基としては、アルキル基を除く前記アリー
ル基に挙げた置換基が挙げられる。 該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R2は炭素数1〜12のフルキル基を表し、^rは7エ
二ル基等の7リール基を表し、このアリール基は置換基
を有していてもよい。置換基としては、アルキル基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミド基
等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチル基等
の分岐のアルキル基が挙げられる。 前記一般式(I)でXにより定義されるカプリングで離
脱する基は、当業者によく知られているように、カプラ
ーの当量数を決定すると共に、カプリングの反応性を左
右する。代表例としては、塩素、フッ素に代表されるハ
ロゲン、アリールオキシ基、置換又は未置換のフルコキ
シ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、アリールチ
オ基、ヘテロイルチオ基、ヘテロイルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、カルバモイルオキシ基等が挙げられる。 さらに具体的な例としては、特開昭50−10135号
、同50−120334号、同50−130441号、
同54−48237号、同51−146828号、同5
4−14736号、同47−37425号、同50−1
23341号、同58−95346号、特公昭48−3
6894号、米国特許第3,476.563号、同3,
737゜316号、同3,227,551号の各公報に
記載されている基が挙げられる0次に一般式(1)で表
されるシアンカプラーの例示化合物を挙げるが、これら
″    1    1    1    11  薬 ば     =:e      =!        
!:l:       工Ill        I 
       I       Iら     −−′
−″−1       −       −や egl!     :e     冨    干   
 8     工+11111 ご    =;:e:      工     手  
   平ζ吋      ζオ      ζ暑   
    ζ閾       ζ呵        ζ吋
XCJ CJ CJ CJ CJ口 以下に本発明の例示化合物の合成法を示すが、他の例示
化合物も同様の方法により合成することができる。 例示化合物C−5の合成例 ((1)−a〕 2−二トロー4.6−フクロロー5−
エチルフェノールの合成 2−二トロー5−エチルフェノール33g1沃素0.6
g及び塩化第2鉄1.5gを氷酢酸150mQに溶解す
る。これ1こ40℃でスル7リルクロライド75鶴見を
3時間で滴下する1滴下途中で生成した沈澱はスル7リ
ルクロライド滴下終了後、加熱還流することにより、反
応溶解する。加熱還流は約2時間を要する6反応液を水
中に注ぎ生成した結晶はメタノールにより再結晶精製す
る−((1)−a)の確認は核磁気共鳴スペクトル及び
元素分析により行った。 ((1)−b)  2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5
−エチルフェノールの合成 ((1)−a)の化合物21.2gを300mQのアル
コールに溶解し、これに解媒量のラネーニッケルを加え
、常圧にて水素吸収がなくなるまで水素を通じた0反応
後ラネーニッケルを除去し、フルフール減圧にて留去し
た。残渣の((1)−b)は精製することなく次のアシ
ル化を行った。 ((1)−c) 2 ((2=4−ノーtert−アシ
ル7ヱノキシ)アセトアミド)−4,6− ジクロロ−5−エチルフェノール の合成 ((1)−b)で得たクルードなアミ7体18.5gを
500−qの氷酢酸と16.7gの酢酸ソーダよりなる
混液に溶解し、これに2.4−ジーtert  7ミノ
フエノキシ酢酸クロリド28.0gを酢酸50mQに溶
解した酢酸溶液を室温にて滴下する。30分で滴下し、
更に30分攪拌後、反応液を氷水中に注入する。生成し
た沈澱を濾取し乾燥後、アセトニトリルにて2回再結晶
すると目的物が得られる。目的物の確認C2,H,、N
o、CQ  。 次に、本発明に用いられる一般式〔■〕および(1)で
示されるシアンカプラーについて説明する。前記一般式
〔■〕および(1)において、Yは−COR4、 −CONHCOR,、−CONIISO□R4で表され
る基である。ここで、R1はアルキル基、好ましくは炭
素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、t
−ブチル、ドデシル等)、フルケニル基好ましくは炭素
数2〜20のフルケニル基(例えばアリル基、ヘプタデ
セニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7貝
環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例
えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環
基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子
を1〜4個含む5貝〜6貝環のへテロ環基(例えばフリ
ル基、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。R
5は水素原子もしくはR1で表される基を表す。R4と
R1とは互いに結合して窒素原子を含む5貝〜6貝のへ
テロ環を形成してもよい。なお、R,、It、には任意
の置換基を導入することができ、例えば炭素数1〜10
のアルキル基(例えばエチル、i−プロピル、i−ブチ
ル、t−ブチル、t−オクチル等)、アリール基(例え
ばフェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p
−)ルエンスルホンアミト等)、スル7アモイ、ル基(
例えばメチルスルファモイル、フェニルスルファモイル
等)、スルホニルM (例i−+rノタンスルホニル、
p−)ルエンスルホニル等)、フルオロスルホニル、カ
ルバモイル基(例えばツメチルカルバモイル、フェニル
カルバモイルl、オキシカルボニル基(例えばエトキン
カルボニル、フェノキシカルボニル等)、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピ
リジル基、ビラゾリル基等)、アルコキシ基、アリール
オキシ基、7シルオキシ基等を挙げることができる。 一般式〔■〕お上り〔■〕において、R1は一般式(I
f)および(I[[)で表されるシアンカプラーおよび
該シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性
を付与するのに必要なバラスト基を表す、好ましくは炭
素数4〜30のアルキル基、7リール基またはへテロ環
基である。例えば直鎖または分岐のアルキル基(例えば
t−ブチル、n−オクチル、L−オクチル、n−ドデシ
ル等)、フルヶニル基、シクロアルキル基、5貝もしく
は6貝環へテロ環基等が挙げられる。 一般式(ff)および(I[[)において、Zは水素原
子または発色現像主薬の酸化生成物とのカプリング反応
時に離脱可能な基を表す0例えば、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、77素等置換または未置換のアルコキシ
基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スル
ホンアミド基等が挙げられ、更には具体的な例としては
米国特許3,741.563号、特開昭47−3742
5号、特公昭48−36894号、特開昭50−101
35号、同50−117422号、同50−13044
1号、同51−108841号、同50−120343
号、同52−18315号、同53−105226号、
同54−14738号、同54−48237号、同55
−32071号、同55−65957号、同56−19
38号、同58−12643号、同56−27147号
、同59−146050号、同59−166956号、
同60−24547号、同6〇−35731号、同60
−37557号各公報に記載されている本発明において
は、前記一般式(ff)または(nl)で表されるシア
ンカプラーのうち、下記一般式(V)もしくは一般式(
Vl)または一般式〔■〕で表されるシアンカプラーが
更に好ましい。 一般式(V) 0■ 一般式[V[) H 一般式〔■〕 H 一般式(V)において、117は置換、未置換の7リー
ル基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリール
基が置換基を有する場合の置換基としては、−5OJs
、ハロゲン原子(例えばフッ素、臭素、塩素等)、−C
Fi、−N02、−CM、 −Colt、、−COOR
、。 −5020R1、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。 ここで、R,はフルキル基、好ましくは炭素数1−20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、Lert−ブチ
ル、ドデシル等の各基)、アルケニル基、好ましくは炭
素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル基、ヘプタ
デセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7
貝環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基(例
えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R
1,は水素原子もしくは前記Rsで表される基である。 一般式(V)で表されるフェノール系シアンカプラーの
好適な化合物は、R7が置換ないし未置換の7ヱニル基
であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、
−8O□R,、(R,冒よアルキル基)、ハロゲン原子
、トリフルオロメチルであるような化合物である。 一般式[Vl)および〔■〕において、R8,はフルキ
ル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル、エチル、tert−ブチル、ドデシル等)、ア
ルケニル基、好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基
(例えば7リル、オレイル等)、シクロアルキル基、好
ましくは5〜7貝環基(例えばシクロヘキシル等)、7
リール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等
)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子、もしくはイオウ
原子を1〜4個含む5貝〜6貝環のへテロ環が好ましく
、例えばフリル基、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等
が挙げられる)を表す。 前記RItRIOおよび一般式(■〕および〔■〕のR
8には、さらに任意の置換基を導入することができ、具
体的には一般式(II)および(III)においてR4
またはR5に導入することのできるが如き置換基である
。そして、置換基としては特にハロゲン原子(塩素原子
、7ツ索原子等)が好ましν・。 一般式(V)、(Vl)および〔■〕においてZ及びR
,は各々、一般式(IT)および(Ill)と同様の意
味を有している。R1で表されるバラスト基の好ましい
例は、下記一般式〔■〕で表される基である。 一般式〔■〕 式中、Jは酸素原子もしくは硫黄原子又はスルホニル基
を表し、kはθ〜4の整数を表し、QはOまたは1を示
し、kが2以上の場合2つ以上存在するRI3は同一で
も異なっていてもよ<、R12は炭素数1〜20の直鎖
または分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基
を表し、R13は一価の基を表し、好ましくは水素原子
、ハロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、フルキル基
、好ましくは直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−
オクチル、ドテシル、ペンタデシル、ベンジル、7エネ
チル等の各基)、アリール基(例えばフェニル基)、複
素環基(好ましくは含チツ素複索環基)、アルコキシ基
、好ましくは直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、t−ブチルオキシ
、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の
各基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒ
ドロキシ、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルボ
ニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基(例えば7
セトキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アル
キルオキシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の
直鎖または分岐のフルキルオキシカルボニル基、アリー
ル、オキシカルボニル基好ましくはフェノキシカルボニ
ル、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20.7シ
ル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のフ
ルキルカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の7シ
ルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分
岐のフルキルカルボ7ミド、ベンゼンカルボアミド、ス
ルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖また
は分岐のフルキルスルホン7ミド基又はベンゼンスルホ
ンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜2
0の直鎖または分岐のアルキルアミノカルボニル基又1
! フェニルアミ7カルボニル基、スル77モイル基、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル
アミノスルホニル基又はフェニル7ミノスルホニル基等
を表す。 以下、本発明に用いられる一般式(II)または(I[
I)で表されるシアンカプラーの具体的な化合〔化合物
例〕 (t)(:sH+y C−32 C−33 H 2H5 C211゜ CI。 FIff C−45 C−46 IJ C−5フ C−58 H U6111* C−69 C−70 J12 C−74t しV C−84 C−85 0■ 0■ 0■ 0■ し見 C2H。 0■ 0■ C−100 0■ (CH2)20C2H5 C−101 C−102 O C−103 C−104 C−105 C−106 則 C−107 c −1os C−109 C−110 C−111 C−112 C−113 C−114 0■ ト C−116 C−117 C−118 C−119 C−120 C−121 C−122 0CH2CI+20CH:1 C−123 C−124 は C−125 これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許2,772,162号、同
3,758,308号、同3,880,661号、同4
,124゜396号、同3,222,176号、英国特
許975,773号、同8゜011.693号、同8,
011,694号、特開昭47−21139号、同50
−112038号、同55−163537号、同56−
29235号、同55−99341号、同56−116
030号、同52−69329号、同5B−55945
号、同58−80045号、同50−134644号、
並びに英国特許1,011.940号、米国特許3,4
46,622号、同3,996,253号、特開昭56
−65134号、同57−204543号、同57−2
04544号、同5フー204545号、特願昭56−
131312号、同56−131313号、同56−1
31314号、同58−131309号、同5B−13
1311号、同57−149791号、同56−130
459号特開昭59−146050号、同59−166
956号、同60−24547号、同60−35731
号、同6G−37557号、同60−55340号等に
記載の合成方法によって合成することができる。 本発明において一般式(1)、(II)又は(I[[)
で表されるシアンカプラーは、本発明の目的に反しない
範囲において、従来公知のシアンカプラーと組み合わせ
て用いることができる。又一般式(13,(II)又は
CI[[)を併用して用いることもできる。 一般式(1)〜(’I[I)で表される本発明に係るシ
アンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるとき
は、通常ハロゲン化銀1モル当たり約o、oos〜2モ
ル、好ましくは0.01〜1モルの範囲で用いられる。 本発明において発色現像液及び発色現像補充液に使用さ
れる芳香族第1級アミン発色現像主薬は種々のカラー写
真プロセスにおいて高範囲に使用されている公知のもの
が包含される。これらの現像剤はアミ/フェノール系及
び97!ニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの
化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば
塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。またこれらの化
合物は、一般に発色現像液1見について約0.Ig〜約
30gの濃度、好ましくは発色現像液IQについて約1
g〜約1.5gの濃度で使用する。 アミ/7エ/−ル系現像剤としては、例えば0−アミノ
7ヱノール、p−7ミノフエノール、5−7ミノー2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−フミノー1゜4−ツメチルベンゼンなど
が含まれる。 待に有用な第1a芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ノフルキルー9−71ニレンノ7ミン系化合物であり
、アルキル基及Vフェニル基は任意の置換基で置換され
でいてもよい。その中でも特に有用な化合物としてはN
、N’−ノエチルーp−フエ、ニレンシアミン塩酸塩、
N−メチル−p−7ヱニレンクアミン塩酸塩、N、N−
ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ
−5−(N−エチル−N−Fデシルアミ/)−)ルエン
、N−エチル−N−β−ノタンスルホンアミドエチルー
3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N−エチル−
N−β−ヒト、ロキシエチルアニリン、4−7ミ/−3
−メチル−N、N’−ノ二チルアニリン、4−アミノ−
N−(2−ノドキシエチル)−N−エチル−3−メチル
7ニリンー9−)ルエンスルホネートなどを李げること
ができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加乏て更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンノルアルフール トン、メトアル及びハイドロキノン黒白現像主薬、水軟
化剤及び濃縮化剤などを含有することができるが本発明
においては特に下記一般式( XI ) 。 〔■〕及び(XIII)で表されるキレート剤が本発明
の効果を更に奏する上で好ましく用いられる。 一般式〔X【〕   〕^ーCOO N一般式■)   B−PO.M。 式中A及(/Bはそれぞれ一価の基もしくは原子を表し
、無機物であってもよいし、有機物であってもよい。D
は置換基を有してもよい芳香族環、複素環を表し、Mは
水素原子またはアルカリ土属原子を表す。 本発明に添加される前記一般式(XI ) 、 (■〕
又は(XII13で示されるキレート剤のなかでも、本
発明に好ましいキレート剤は下記一般式(XIV)〜[
XXV)のいずれかで示される化合物である。 一般式(X IV )   thPnO−m一般式(X
V″)    Mn+zPnO,n+1一般式EX■)
   ^、 −R,−2−82−COO11一般式〔X
■〕 式中、Eは置換又は未置換のフルキレン基、シクロアル
キレン基、フェニレン基、−R,−OR。 −、Rt −ORt ORt−1R7Z Rt−を表し
、Zは>N  R7A6−>N  A6を表し、R1−
R7は置換又は未置換のフルキレン基を表し、A、〜A
6は水素、−08,−COOM、−PO,M2を表し、
Mは水素、アルカリ金属原子を表し、繭は3〜6の整数
、nは2〜20の整数を表す。 一般式〔X■)   Rm N (C112P 03M
 2 ) 2式中、R1は低級アルキル基、アリール基
、アラルキル基、含窒素6貝環基〔置換基として−OH
,−OR,−COOMIを表し、Mは水素原子、アルカ
リ金属原子を表す。 一般式(X II ) 式中、Rs〜R11は水素原子、−〇H,低級アルキル
(未置換または置換基として−OH,−COOM、−P
O,M、)を表し、B、〜B3は水素原子、−OH、−
COOM 、 −P OpM 2t −N jzを表し
、Jは水素原子、低級アルキル、C2H4OH,−PO
。 M2を表し、Mは水素原子、アルカリ金属を表し、n1
1mは0又は1を表す。 一般式(XXI 0M 車 R12−O−P−OR13 式中、RI 2 t RI ffは水素原子、アルカリ
金属。 CI−C12゛のフルキル基、アルケニル基、31状フ
ルキル基を表す。 一般式(XXI) 式中、R+ < ハc + −+ 2 y> アル4 
ル基、C+ −+ 2f)フルコキシ基%C,〜12の
モノフルキルアミ7基、02〜+2のジアルキルアミノ
基、アミ7基%C1〜2、のアリロキシ基%C6〜24
の7リール7ミノ基及びアミルオキジ基を表し、Q1〜
Qコは−OH。 C1〜24のフルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリ
ミオキシ基、−0M 、(Mはカチオン)、アミ7基、
モルホリノ基、環状アミ7基、アルキルアミ7基、ジア
ルキルアミノ基、7リール7ミ7基、アルキルオキシ基
を示す。 一般式〔X■〕 一般式(XX[lI] 式中、R+s+ Rlat Rl?及びR18はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換または
未置換の炭素原子数1〜7のアルキル基、換もしくは未
置換のフェニル基を表す。R,、。 R2゜、R2,及びR22はそれぞれ水素原子または炭
素原子数1〜18のフルキル基を表す。 一般式(X)NV) 式中、R23及びR2゛、は水素原子、ハロゲン原子、
スルホン酸基を表す。 一般式(XXV ) 式中、R29及びR5゜はそれぞれ水素原子、リン酸基
、カルボン酸基、−CH2COOH,−CH2PO,R
2又はそれらの塩を表し、Xlは水酸基またはその塩を
表し、W、、Z、及びYlはそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、水酸基、シアノ基、カルボン酸基、リン酸基、
スルホン酸基もしくはそれらの塩、アルコキシ基或いは
アルキル基を表す。 また+11はOまたは1、nlは1〜4の整数、■、は
1又は2、pd土0〜3の整数、qlは0〜2の整数を
表す。 前記一般式(XIV)〜(XXV )で示されるキレー
ト剤の具体例としては次のものがあげられる。 (15)   (llOc211.)、NCII□C0
0I+〔例示キレート剤〕 (1)  Na、P、0.2(2)  Na、P、0゜
(3)  H,P、0.      (4)  1I5
P30.0(5)  Na6P<Q、。 CH2COONa PO3HH PO3)12 H (51)       (52)         (
52’)P03H20H C!12 03H2 e112COOH (59)        。■ H2O5P−C−PO3112 HOC)12cH(DH)  CH20−P  (ON
a)21OCH2CH20P  (011)2HOCF
I2CH−0−P  (ONa)2H20H HOCH2C−CI□−〇 −P−(Oll)2110
  Cl2−CB−CHz  OP−(OH)2Na 1100C−CI−CH2−0−P−(011)2H2 H2N−CH2CH2−OP  (OH)2(ツー) 1128  COO−P  (OK)2t13c  C
OOP  (OB)2 CH3 QK     0H ezllsOP  0C2115 ’  0H DH OlI   O1f υH011 (9G)          (91)       
 (92)(10G) CH2P03Na2 暑 CH2C0OH 本発明において、二股式(XIV)、’(XVI。 (XVI)、(X■〕、〔X■) 、(XIX ) 、
(X■〕および〔Xx■〕で示されるキレート剤を用い
ることが有効である。 本発明に用いられる上記一般式(U)〜(XI[[]の
いずれかで示されるキレート剤は安定液ill当たりl
Xl0−’モル−1モルの範囲で添加することができ、
好ましくは2 X 10−’〜lXl0−’モルの範囲
で添加することができ、更に好ましくは5×10−4〜
5X10−2モルの範囲で添加することができる。 この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最ら一
般的には約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用さ
れる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金
属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロ
ゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させ
る作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン
酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものである。このような有機
酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい
有amとしては、ポリカルボン酸またはアミノポリカル
ボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩
もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕 ジエチレントリ7ミンベンタ酢酸(3)  エ
チレンジアミンーN−(β−オキシエチル)−N、N’
、N’−)す酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕 ニトリ
ロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンノアミンチトラ酢酸〔7〕 イ
ミノノ酢酸 〔8〕 ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸くまたは
酒石1’iり
〔9〕 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸〔10〕 
 グリコールエーテルアミンテトラ酢酸〔11〕  エ
チレンジ7ミンテトラプロピオン酸(12)  7.ニ
レンジ7ミンテトラ酢酸〔!3〕 エチレンジアミンテ
トラ酢酸ジナトリウム塩 〔14〕  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 〔15〕  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 (16)  ジエチレントリ7ミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 〔17〕  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N 、N ’、N ’−)す酢酸ナトリウム塩 〔18〕  プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 (19)  二)リロトリ酢酸ナトリウム塩〔20〕 
 シクロヘキサンノアミンチトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、フルキル7ミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することがで終る。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す)
 17ウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩
衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(裕)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。 本発明においては漂白液は漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で
所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこ
なってもよく、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有す
る処理液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電
気分解法(仏国特許2,299゜667号)、沈澱法(
特開昭52−73037号、独国特許2゜331.22
0号)、イオン交換法(特開昭51−17114号、独
国特許2,548.237号)及び金属置換法(英国特
許1゜353 、805号)などが有効に利用できる。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず水洗代替
処理することもできるし、水洗処理し、その後水洗代替
安定処理してもよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒
白現像、反松、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補
助工程が付加えられてもよい。好ましい処理方法の代表
的具体例を挙げると、下記の諸工程が含まれる。 (1)  発色現像→漂白定着→水洗 (2)  発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)
発色現像→漂白定着→水洗→水洗代替処理(4)  発
色現像→漂白定着→水洗代替処理(5)発色現像→漂白
定着→水洗代替処理→安定(6)発色現像→水洗(又は
水洗代替処理)→漂白定着→水洗(又は水洗代替処理) ())発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は水洗代替
処理) (8)  発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定(
9)  発色現像→漂白→定着→水洗→安定(10)発
色現像→漂白→定着→水洗代替処理→安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定  
  。 着→少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗→(又は水洗代替処理)→反転
→発色現像→漂白→定着→水洗(又は省略)→安定 (15)前硬膜→中和→黒白現像→停止→発色現像→漂
白→定着→水洗(又省略)→安定 本発明に用いるコアシェル乳剤については、特開昭57
−154232号に詳しく記載されている。本発明にお
いてはコアシェル乳剤中に沃化銀が3モル%以上含有し
ておれば良いが、好ましいカラー写真感光材料はコアの
ハロゲン化銀組成が沃化銀を001〜20モル%、好ま
しくは0.5〜10モル%含むハロゲン化銀であり、シ
ェルは臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、又は塩央化銀或いは
これらの混合物からなるものである。 特に望ましくは、シェルは臭化銀又は沃臭化銀からなる
ハロゲン化銀乳剤である。また本発明においては、コア
を単分散性のハロゲン化銀粒子となし、シェルの厚さを
0.01〜0.5μ−とすることにより好ましい効果を
奏するものである。 本発明のハ1175/ン化銀カラー写真感光材料の特徴
は、沃化銀3モル%を含むハロゲン化銀粒子からなり、
特にコアとして沃化銀を含むハロゲン化銀粒子を使用し
、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀又は沃臭化銀或いはこれら
の混合物カーらなるハロゲン化銀粒子を前記特定の厚さ
のシェルを用いてコアを隠蔽することによって、沃化銀
を含むハロゲン化銀粒子の高感度化への素質を生かし、
かつ該粒子の不利な素質を隠蔽しながら処理変動特に処
理スティンを改良する点にある。更に詳しくいえば、沃
化銀を含むハロゲン化銀をコアとし、このコアの有する
好ましい素質のみを効果的に発揮させ、かつ好ましから
ざる挙動を遮蔽するために必要な厚さの範囲を厳密に規
制したシェルをコアに与えることにある。コアの有する
素質を効果的に発揮させるための必要にして最小限の絶
対厚みをらっシェルで被覆する方法は、目的を変えて、
従ってコア、シェルの素材を変え、例えば処理変動の改
良特に処理スティン保存性の向上あるいは増感色素吸着
率向上環の目的にも敷延活用できる点で極めて有利であ
る。 母体となるハロゲン化銀粒子(コア)中の沃化銀含有量
は0.1〜20モル%の固溶体から混晶に到たる範囲が
用いられるが、好ましくは0.5〜10モル%である。 また含有沃化銀のコア内での分布は偏在、均一いずれの
分布状態でもよいが、好ましくは均一分布である。 本発明の特定の厚さのシェルを持つハロゲン化銀粒子を
有するハロゲン化銀乳剤は、単分散性乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子をコアとしてこれらシェルを被覆するこ
とによって製造することがで終る。なお、シェルが沃臭
化銀の場合の沃化銀の臭化銀に対する比は10モル%以
下にすることが好ましい。 コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、9Agを
一定に保ちなからダブルジェット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。また高度の単分散性のハロ
ゲン化銀乳剤の製造は特開昭54−48521号に記載
されている方法を適用することができる。その方法のう
ち好ましい実施態様としては、沃臭化カリウムーゼラチ
ン水溶液と7ンモニ7性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀
種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間の関
数として変化させで添加する方法によって製造すること
である。この際、添加速度の時間関数、pHlpAg、
温度等を適宜に選択することにより、高度の単分散性ハ
ロゲン化銀乳Mを得ることができる。 本発明におけるコアシェル乳剤は単分散性のものが好ま
しく用いられるが単分散のハロゲン化銀粒子とは、平均
粒径下を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上で
あるものをいう。該平均粒径7は粒径「iを有する粒子
の頻度niと「i3との積n1Xri’が最大となると
きの粒径ri(有効数字3桁)と定義される。 ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また球状以外の形状の粒子の場合はその投影
像を同面積の円像に換算した時の直径である1粒子径は
例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に拡大し
て撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影像の面積
を実測することにより得られる。測定粒子個数は無差別
に1000個以上とする。 本発明において単分散性のハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とで多分散乳剤に比べ高濃度部の濃度変化が小さくなる
などの効果があり、本発明を実施する上で好ましい態様
である。 次にコアを被覆するシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの好ましからざる
素質を隠蔽にするに足る厚みでなければならない。即ち
、厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い範囲に
限定される。このようなシェルは可溶性ハロダン化合物
化銀溶液と可溶性銀溶液をグプルジェット法によって単
分散性コアに沈積させて形成されることができる。 例えば、コアに3モル%の沃化銀を含む平均粒径1μ−
の単分散性ハロゲン化銀粒子を用い、0.2モル%の沃
臭化銀をシェルとしてその被覆厚みを種々変化させた実
験によると、例えば0.85μ醜厚のシェルを作った場
合、この方法による単分散性ハロゲン化銀粒子はカバリ
ングパワーが低くとても実用には耐えられなかった。こ
れを、ハロゲン化銀を溶解する溶剤の入った物理現像性
のある処理液で処理し、走査型電子顕微鏡で観察すると
現像銀のフィラメントが出ていないことがわかった。 これは光学濃度を低下させ、さらにはカバリングパワー
を低下させることを示唆している。そこで現像銀のフィ
ラメント形態を考慮し、コアの平均粒径を変えながら表
面の臭化銀のシェルの厚みを薄くして行った結果、シェ
ルの厚みは、コアの平均粒径に拘わりなく絶対厚みとし
て0.5μ働以下(好ましくは0.2μ、)以下におい
て良好な多数の現像銀フィラメントが生成して充分な光
学濃度が生じ、またコアの高感度化の素質が損なわれな
いことが判明した。 、一方、シェルの厚さがあまり薄いとコアの沃化銀を含
む素地が裸出する部分が生じ、表面にシェルを被覆する
効果、即ち化学増感効果、迅速現像及び定着性等の性能
が失われる。その厚さの限度は0.01μ−であるのが
好ましい。 高単分散性コアによって確認すると、好ましいシェル厚
さは0.01〜0.06μmであり、最も好ましい厚さ
は0.03μ−以下である。 以上述べた現像銀フィラメントが充分に生成して光学濃
度が向上すること、コアの高感度化の素質が生がされて
増感効果が生ずること及び迅速現像性、定着性が生ずる
のは、高単分散性コアによって厚さが上記のように規制
されたシェル、並びにコア及びシェルのハロゲン化銀組
成間の相系効果によるものであるので、シェルの厚み規
制を満足させることができれば該シェルを構成するハロ
ゲン化銀は、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀あるいは塩臭化
銀又はこれらの混合物を用いることができる。 その中でコアとの馴染み、処理安定性や処理スティンあ
るいは保存性等の点から好ましくは臭化銀、沃臭化銀又
はこれらの混合物である。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、フ7及
びシェルのハロゲン化銀沈澱生成時、粒子成長時あるい
は成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯塩によ
ってドーピングを施してもよい0例えば金、白金、パラ
ジウム、イリジウム、ロノウム、ビスマス、カドミウム
、銅等の金属塩または錯塩及びそれらの組み合わせを適
用できる。 また本発明の乳剤の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合物
あるいは副生するまたは不要となった硝酸塩、7ンモニ
ツム等の塩類、化合物類は除去されてもよい。除去の方
法は一般乳剤において常用されているヌーデル水洗法、
透析法あるいは凝析沈澱法等を適宜用いることができる
。 また本発明の乳剤は一般乳剤に対して施される各種の化
学増感法を施すことができる。即ち、活性ゼラチン;水
溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性
ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫
黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫等の
還元増感剤等の化学増感剤等により単独にあるいは併用
して化学増感することができる。更にこのハロゲン化銀
は所望の波長域に光学的に増感することができる。 本発明の乳剤の光学増感方法には特に制限はなく、例え
ばゼロメチン色素等のシアン色素、トリメチン色素等の
シアン色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤を
単独あるいは併用しく例えば強色増感)光学的に増感す
ることができる。これらの技術については米国特許2,
688,545号、同2,912゜329号、同3,3
97,060号、同3,615.635号、同3,62
8゜964号、英国特許1,195,302号、同1,
242,588号、同1,293,862号、西独出願
公開(OLS)2,030,326号、同2,121,
780号、特公昭43−4936号、同44−1403
0号等に記載されている。その選択は増感すべき波長域
、感度等、感光材料の目的、用途に応じて任意に定める
ことが可能である。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、さらに含まれ
るハロゲン化銀粒子を形成するに当たっで、コア粒子が
単分散性のハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を
用い、該コア粒子にシェルを被覆することにより、シェ
ルの厚さがほぼ均一な単分散性のハロゲン化銀乳剤得ら
れるのであるが、このような単分散性のハロゲン化銀乳
剤は、その粒度分布のまま使用に供しても、また平均粒
径の異なる2種以上の単分散性乳剤を粒子形成以後の任
意の時期にブレンドして所定のWtW4度を得るよう調
合して使用に供してもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、単分散性のコ
アにシェルを被覆させて得られる乳剤と同等かそれ以上
の割合で、乳剤中に含まれる全ハロゲン化銀粒子に対し
て本発明のハロゲン化銀粒子を含むものが好ましい。し
かし、そのほか本発明の効果を阻害しない範囲で本発明
以外の710デン化銀粒子を含んでもよい。該本発明以
外のノ10デン化銀はコアシェル型であってもよいし、
コアシェル以外のものであってもよく、また単分散でも
、多分散のものでもよい1本発明に用いられるハロゲン
化銀乳剤において、該乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
は少なくとも65重量%が本発明のハロゲン化銀粒子で
あることが好ましく、そのほとんど全てが本発明のハロ
ゲン化銀粒子であることが望ましい。 本発明において用いられる他の写真用カプラーは、写真
用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラゾロ
トリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、イ
ンダシロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾロン系
マゼンタカプラーとしては、米国特許第2,600,7
88号、同3,062,653号、同3,127,26
9号、同3,311,478号、同3,419,391
号、同3,519.429号、同3,558.318号
、同3,684.514号、3.888.680号、特
開昭49−29639号、同49−111631号、同
49−129538号、同50−13041号、特公昭
53−47167号、同54−10491号、同55−
30615号に記載されている化合物;ピラゾロトリア
ゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許第1,2
47.493号、ベルイー特許792,525号に記載
のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼンタカ
プラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカプラー
のカップリング位にアリール7ゾ置換した化合物が用い
られ、例えば米国特許第2.801,171号、同2゜
983.608号、同3,005,712号、同3,6
84.514号、英国特許937.621号、4#開昭
49−123625号、同49−31448号に記載さ
れている化合物が挙げられる。 更に米国特許第3,419.391号に記載されている
ような現像主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流
出していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いる
ことができる。 写真用イエローカプラーとしては、従来上り開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイル7七トアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とがCきる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当量型イエローカプラーも有利に用いられている
。 これらの例は米国特許第2,875.057号、同3,
265゜506号、同3,664,841号、同3.4
08,194号、同3 、277゜155号、同3,4
47.928号、同3,415,652号、特公昭49
−13576号、特開昭48−’29432号、同48
−68834号、同49−10736号、同49−12
2335号、同5〇−28834号、同5Q−1329
26号などに合成法とともに記載されている。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり0.0
5〜2.0モルである。 本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。 さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
第3,297,445号、同3,379.529号、西
独特許出願(OLS)2,417,914号、特開昭5
2−15271号、同53−9116号、同59−12
3838号、同59−127038号等に記載のものが
挙げられる。 本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。 このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性1代に導入せしめたDIR
カプラーがあり、例えば英国特許935,454号、米
国特許第3.227.554号、同4゜095.984
号、同4,149.886号等に記載されている。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。*た本発明で
は米国特許第3,852,345号、同3,928,0
41号、同3,958.993号、同3,981,95
9号、同4,052.213号、特開昭53−1105
29号、同54−13333号、同55−161237
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカ
プリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、色
素は形成しない化合物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離及能によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物も本発明に含まれる。 また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。 感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対して1xio−’モル〜IOX 10−’モルの範囲
が好ましく用いられる。 本発明のへaデン化銀乳剤層は、目的に応じて通常用い
られる種々の添加剤を含むことができる。 例えばアザインデン類、トリアゾール類、テトラゾール
類、イミグゾリウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロ
キシ化合物等の安定剤やカプリ防止剤;アルデヒド系、
アジリジン系、イノオキサゾール系、ビニルスルホン系
、アクリロイル系、フルボジイミド系、マレイミド系、
メタンスルホン酸エステル系、トリアノン系等の硬膜剤
;ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物等
の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノー
ル系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、高
級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコール
エステル等の潤滑剤等がある。*た、界面活性剤として
塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤あ
るいは感光材料の種々の物理的性質のコントロールのた
めの素材として、7ニオン型、カチオン型、非イオン型
あるいは両性の各種のものが使用できる。帯電防止剤と
してはジアセチルセルローズ、スチレンパーフルオロフ
ルキルリノウムマレエート共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体とp−7ミノベンゼンスルホン酸との
反応物のアルカリ塩等が有効である。マット剤としては
ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン及びアルカリ可
溶性ポリマー等が挙げられる。またさらにコロイド状酸
化珪素の使用も可能である。*た膜物性を向上するため
に添加するラテックスとしてはアクリル酸エステル、ビ
ニルエステル等と他のエチレン基を持つ単量体との共重
合体を挙げることができる。ゼラチン可塑剤としてはグ
リセリン、グリコール系化合物等を挙げることができ、
増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソーグ共重IE、
フルキルビニルエーテル−マレイン酸共重合体等が挙げ
られる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤、その他の親水性コロイド層塗布液を調製するために
用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラ
チン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセル
ロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリアクリル7ミド等の単一ある
いは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含
される。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ボ’J 7ミドフイルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフイルム等が挙げ
られ、更に通常の反射支持体(例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設
した、又は反射体を併用する透明支持体)でもよく、こ
れらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択さ
れる。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真病成層の塗設には、ディックピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許第2,7
61,791号、同2,941,893号に記載の方法
による2層以上の同時塗布法を用いることもできる。 本発明はポリマーカプラーを含有するカラーペーパー、
カラーポジフィルム、カラーポジフィルム、スライド用
カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV
用カラー反転フィルム、反転カラーベーパー等のハロゲ
ン化銀カラー写真感〔実施例〕 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。 実施例(1) セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料を作
成した。 第1層:ハレーシ5ン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラ、チン層 第2層:中間N(ゼラチン層) #3層:第1赤感性乳剤層 ハロゲン化銀(表(1)記載)・・・銀塗布量2.Og
/m2増感色素■(下記)・・・銀1モルに対して6 
X 10−’モル 増感色素■(下記)・・・銀1モルに対して1.5X 
10”モル シアンカプラー(表(2)記載) ・・・銀1モルに対して0.044モル第4層:第2赤
感性乳剤層 ハロゲン化銀(表(1)記載)・・・銀塗布量2.0g
/m”増感色素■・・・銀1モルに対して 3.5X 10−5モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1、OX 10−’モル シアンカプラー(表(2)記載) ・・・銀1モルに対して0.020モル第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:4.0モル% 平均粒径0.34μ
mの球状の単分散乳剤) ・・・銀塗布量1.8g/m2 増感色素■(下記)・・・銀1モルに対して3.3X 
10−5モル 増感色素■(下記)・・・銀1モルに対して1、IX 
10−’モル マゼンタカプラー(下記) ・・・銀1モルに対して12゜ m7層:第2緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:4.5モル% 平均粒径1.0μ閣
の球状の単分散乳剤) ・・・銀塗布ff11.8g/−2 増感色素■・・・銀1モルに対して 2゜65X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 0.89X 10−’モル マゼンタカプラー・・・銀1モルに対して0.02モル
MS8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層 第9層:第1青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6.0モル% 平均粒径0.4μ論
の単分散球状粒子) ・・・鏝塗布t1.5g/m” イエローカプラー(下記) ・・・銀1モルに対して0.25モル 第10層:第2青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=6モル% 平均粒径0.90μ噴の
単分散球状粒子) ・・・鏝塗布fi 1.21g/輸2 イエローカプラー・・・銀1モルに対して0.06モル
第11層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀:1モル% 平均粒径0.07μ簡の
単分散球状粒子)・・・鏝塗布fio、5゜紫外線吸収
剤の乳化分散物を含むゼラチン層第12層:PA2保!
l1層 トリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)を含
むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 増感色素■:アンビドロー5,5′−ノクロa−3,″
3’−(アースルホプロビル)−9−エチル−チアカル
ボシアニンヒドロ斗サイド・ピリジウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3’−ノー
(γ−スルホプロピル)−4,5,4’、5 ’−シベ
ンゾチアカルポシ7ニンヒドロキサイド・トリエチルア
ミン塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5’−フク
ロロー3,3′−ノー(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5雪6.5 ’、6 ’、−
テトラノクロロー1,1′−ノエチル−3,3′−ノー
1β−〔β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕)エ
チルイミグゾロカルポシ7ニンヒドロキサイマゼンタカ
プラー し見 イエローカプラー H 前記感光材料をコニカFS−1カメラ (小西六写真工
業(株)製)を用いて撮影した後、KS−7型感光計(
小西六写真工業(株)製)を用いて白色段階露光を与え
、次の工程に従って自動現像機にて連続的に処理を行っ
た。自動現像機は、ノーリツ綱8!(株)製品下式フィ
ルム自動現像機タイプH4−220W −2を改造して
使用した。 処理工程(38℃)  槽数   処理時間発色現像 
    1槽   3分15秒漂  白      2
槽    6分30秒少量水洗     1槽   3
分15秒定   着        1槽     6
分30秒水  洗      2槽    4分20秒
安  定      1槽   2分10秒使用した発
色現像液の組成は次の通りである。 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナリトウム         2.5g亜硫酸カリウム
           5g臭化ナリトウム     
      0゜1g沃化カリウム         
    2mgヒドロキシルアミン硫酸塩      
2.5g塩化ナリトウム           0.6
g4−7ミノー3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.88水酸化カ
リウム           1.2g水を加えてIQ
とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1
0,06に*iする。 使用した発色現像補充用液の組成は、次の通りである。 炭酸カリウム            4G。 炭酸水素ナリトウム         3g亜硫酸カリ
ウム           7g臭化ナリトウム   
    2.OX 10−コモルヒドロキシルアミン硫
酸塩      3.184−7ミノー3−メチル−4
−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          6.0g水酸化カ
リウム           2g水を加えてIQとし
、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,
12に調整する。 使用した漂白液の組成は、次の通りである。 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム           100gエチレン
シアミンテトラ酢酸2 ナリトウム            10゜奥7ンミニ
ウム           150g氷酢酸     
          1〇−水を加えてIQとし、アン
モニア水または氷酢酸を用いてI)H5,8にil!!
整する。 使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。 エチレンシアミンチ1う酢酸鉄 アンモニウム           120gエチレン
ジアミンテトラ酢酸2 ナリトウム            12g臭化アンモ
ニウム          178g氷酢酸     
          21□Q水を加えてIQとし、ア
ンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,61こ調整す
る。 使用した定着液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸アンモニウム        150g無水重
亜硫酸す17 )ラム       12gメタ重亜硫
酸ナリトウム       2.5gエチレンジ7ミン
テトラ酢酸2 ナリトウム            0.5g炭酸ナリ
トウム           10g水を加えてIQと
する。 使用した定着補充液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸アンモニウム        200g無水重
亜硫酸すlj )ラム       15gメタ重亜硫
酸ナリトウム       3gエチレンノアミンチト
ラ酢酸2 ナリトウム            0.8g炭酸ナリ
トウム            14g水を加えてIQ
とする。 使用した安定液の組成は、次の通りである。 ホルマリン(37%水溶液)        2 va
Qコニダックス(小西六写真工業(株)製) 5■a水
を加えてBとする。 使用した安定補充用液の組成は、次の通りである。 ホルマリン(37%水溶液)        3 ml
lコニダ7クス(小西六写真工業(株)製)’7m1l
水を加えて1見とする。 発色現像補充用液は、カラーネがフィルム100cm2
当たり8.0TIlu発色現像浴に補充され、漂白補充
用液は、カラーネガフィルム100cm2当たり18 
mG漂白浴に補充され、定着補充用液は、カラーネガフ
ィルム100cm2当たり7 mQ定着浴に補充され、
更に安定補充用液は、カラーネガフィルム100cm2
当たり11 、Q安定浴に補充された。また、少量水洗
浴には、水がカラーネガフィルム100cm”当たり3
gm(IN充され、水洗浴には、水がカラーネガフィル
ム100el12当たり150 mll流された。 前記定着補充用液に水酸化アンモニウムまたは酢酸を適
宜添加して、カラーネffフィルムを連続的に処理する
間の定着浴のpHを6.5に常になるようにして、50
0鋤2を連続的に処理を行った。 このように得た試料についてCNK−4基準処理との最
大絶対〃ンマー差(1Δγ1)及び最低濃度差(ΔD 
5in)を各々処理安定性の代表特性とした。測定機器
はサクラ光学濃変針PDA−65型(小西六写真工業(
株)製)Redの透過濃度を測定した。 比較(1) は 比較(2) 表(2)の結果より明らかなようにノ10ゲン化銀が沃
臭化銀であり、沃化銀を3モル%以上含有し、かつコア
シェル乳剤である本発明の乳剤F、Mを用いカプラーと
して本発明の例示カプラーを使用することによって処理
変動及び最低濃度変動(カプリ及び処理スティンを含む
)が原着に改良されていることがわかる。表(2)の結
果にお11て沃化銀を含まない乳剤及び沃臭化銀乳剤を
含む沃化銀乳剤であってもコアシェル型乳剤でない場合
、最低濃度変動が大きくかつ処理安定性も劣化しており
とても実用に耐えうるものではない。 又本発明外のシアンカプラーを用いた場合、上記と同様
処理安定性及び最低濃度変動が着しく劣ることがわかる
。 なお本発明の例示化合物シアンカプラーとしてC−1、
C−2、C−10,C−12,C−29,C−31,C
−51,C−77、C−88,についても検討したが表
(2)と同様の効果を得ることができた。 実施例(2) 実施例(1)の試料(21)、(23)においてマゼン
タカプラーを表(3)に記載の通りにし、発色現像液補
充液中の臭化す) 17ウム濃度補充量を表(3)に示
した以外は実施例(1)と同様の方法で評価した。 比較(3) C1l 比較(4) 表(3)の結果より本発明の乳剤であっても本発明外の
シアンカプラーを用いた場合、臭化ナトリウムの濃度を
上げたり、補充量を少なくした場合最低濃度差は小さく
なるのものの減感が大幅に生じ実用に耐えられなかった
り、本発明の目的である低公害化の目的にそわないので
好ましくない。 本発明のカプラーであるシアンカプラーを用いることに
よって相乗的に処理安定性及び処理スティンを大幅に改
良できることは明白である。 実施例(3) 第2鉄イオン及びチオ硫酸塩に対する本発明の効果をみ
る為に第2鉄イオンをQ 、 5.10ppm、チオ硫
酸ナトリウムを0.20.50ppI11各々添加し、
キレート剤として(7)、(12)、(52’)、(9
3)、(88)を用い、実施例(1)の各試料に添加し
処理安定性(1Δγ1)と最低濃度差について検討した
。その結果、実施例(1)と同様本発明の乳剤とカプラ
ーを用いた場合のみ第2鉄イオンやチオ硫酸ナトリウム
による処理変動、最低濃度変動が小さくなり上記のキレ
ート剤を用いることでより顕者な効果を奏した。 出願人  小西六写真工業株式会社 手続補正■: 昭和60年5月23日 昭和60年4月30日付特許願(B) 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明]の欄 6、補正の内容 (1)明細書第1VXより第4頁第3行目までの特許請
求の範囲を別紙の如く訂正します。 (2)明細書第7真下から第3行、第9頁下から第5行
〜第4行、第11真下から第2行、同第12行第10行
、同上から第3行の「lo−3モル以下」を[10−3
モル/Q以下」に訂正します。 (3)明細書tlS10頁第7行、tpJ66真下から
第1行の「複素環を表し、」を「複索環を形成するのに
必要な非金属原子群を表し、」に訂正します。 (4)明細書第12頁下から第6行の「発色現像液中の
」を削除します。 (5)明細書第21!XのカプラーNo、C−27のR
が[−C1sH−+Jとあるのを[C5)IzJと訂正
します。 (6)明細書第55頁の下から1番目の構造式%式% と訂正します。 別紙 特許請求の範囲 (1)沃化銀を3モル%以上含むコアシェル乳剤を含有
するハロゲン化銀乳剤層を少なくともIM有し、かつ下
記一般式(1)、(Ill又は(I[I)で示されるシ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を発色現像処理する際、該発色現像補充液に臭化物を
3.OX 10−’(乞Aシ以下含有し、かつハロゲン
化銀カラー写真感光材料100cm2当たり、前記発色
現像補充液を9−以下補充し処理することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(1) 式中、R1及びR2は一方が水素であり、他方が少なく
とも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し
、Xは水素原子又はカプリング反応により離脱する基を
表し、1(2はバラスト基を表す。 一般式〔■〕 il 一般式(III) 式中、Yは−CORい −C0NIICOR、又は−CONllSO2R,(R
,はアルキル基、フルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表し、R7は水素原子、アル
キル基、フルケニル基、シクロアルキル基、7リール基
又はヘテロ環基を表し、R4とR5とが互いに結合して
5ないし6貝環を形成してもよい。)を表し、R3はバ
ラスト基を表し、2は水素原子又は芳香族第1級アミン
発色現像主薬の酸化体とのカプリングにより離脱しうる
基を表す。 (2)前記発色現像液中に下記一般式(XI )〜[X
[[[]で示されるキレート剤を含有することを特徴と
する特許n4求の範囲tpJ1項記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。 一般式(XI )   ^−COOM 一般式〔■)   [1−PO,M2 一般式[XIff)  D  C−011C式中A1及
びBは各々−価の基もしくは原子を表し、無機物であっ
てもよいし、有機物であってもよい、Dは置換基を有し
てもよい芳香族環又は複素環をfJIUtするのに必 
な・金  −−を表し、Mは水素原子又はアルカリ金属
原子を表す。〕(3)前記発色現像補充液の臭化物が2
.0XIO’孟−り乙し以下含有し、かつハロゲン化銀
カラー写真感光材料100cm2当たり前記発色現像補
充液を7.5+aQ以下補充し、処理することを特徴と
する特許請求の範囲tIS1項または第2項記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沃化銀を3モル%以上含むコアシェル乳剤を含有
    するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有し、かつ下
    記一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕で示されるシアン
    カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    発色現像処理する際、該発色現像補充液に臭化物を3.
    0×10^−^3モル以下含有し、かつハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料100cm^2当たり、前記発色現像
    補充液を9ml以下補充し処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は一方が水素であり、他方が少
    なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を
    表し、Xは水素原子又はカプリング反応により離脱する
    基を表し、R_2はバラスト基を表す。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yは−COR_4、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 −CONHCOR_4又は−CONHSO_2R_4(
    R_4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
    、アリール基又はヘテロ環基を表し、R_5素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
    基又はヘテロ環基を表し、R_4とR_5とが互いに結
    合して5ないし6員環を形成してもよい。)を表し、R
    _3はバラスト基を表し、Zは水素原子又は芳香族第1
    級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリングにより離
    脱しうる基を表す。
  2. (2)前記発色現像液中に下記一般式〔X I 〕〜〔X
    III〕で示されるキレート剤を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 一般式〔X I 〕A−COOM 一般式〔XII〕B−PO_3H_2 一般式〔XIII〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中A、及びBは各々一価の基もしくは原子を表し、
    無機物であつてもよいし、有機物であつてもよい。Dは
    置換基を有してもよい芳香族環又は複素環を表し、Mは
    水素原子又はアルカリ金属原子を表す。〕
  3. (3)前記発色現像補充液の臭化物が2.0×10^−
    ^3モル以下含有し、かつハロゲン化銀カラー写真感光
    材料100cm^2当たり前記発色現像補充液を7.5
    ml以下補充し、処理することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
JP9448685A 1985-04-30 1985-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS61251851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9448685A JPS61251851A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9448685A JPS61251851A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251851A true JPS61251851A (ja) 1986-11-08
JPH0552939B2 JPH0552939B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=14111612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9448685A Granted JPS61251851A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298239A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS56165142A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS6011838A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0201033A2 (en) * 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS56165142A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS6011838A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0201033A2 (en) * 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298239A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552939B2 (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0415461B2 (ja)
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6236658A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS61251851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4898807A (en) Method for forming direct positive color image using an N-hydroxy alkyl-substituted-P-phenyldiamine derivative at elevated temperatures for a short period of time
JPS61243453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0658518B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62113143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0658519B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570807B2 (ja)
JPS61261743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6242155A (ja) 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6298353A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01206343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0574815B2 (ja)
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term