JP2579168B2 - 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JP2579168B2
JP2579168B2 JP62207906A JP20790687A JP2579168B2 JP 2579168 B2 JP2579168 B2 JP 2579168B2 JP 62207906 A JP62207906 A JP 62207906A JP 20790687 A JP20790687 A JP 20790687A JP 2579168 B2 JP2579168 B2 JP 2579168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
alkyl group
general formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62207906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6450042A (en
Inventor
友海 吉沢
啓二 荻
篤 上高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62207906A priority Critical patent/JP2579168B2/ja
Priority to US07/234,023 priority patent/US4925780A/en
Priority to DE3854662T priority patent/DE3854662D1/de
Priority to EP88307712A priority patent/EP0304323B1/en
Publication of JPS6450042A publication Critical patent/JPS6450042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579168B2 publication Critical patent/JP2579168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関し、詳しくは安定にポジ画像が得られる内部潜像型直
接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、印刷原稿やカラーリバーサルのようなポジ画像
をオリジナルとして、複写装置で内部潜像型ハロゲン化
銀写真感光材料(以下、感光材料という)に撮影し、発
色現像液中でかぶらせた後、現像処理してカラー印画紙
またはカラーフィルム上に直接ポジ画像を得ることがで
きるようになり、コピーショップや写真店の店頭で、あ
るいは一般の事務所内でコピーマシンを設置しオリジナ
ルをその場でコピーすることが行われている。
発色現像液中でかぶらせる方法としては、かぶらせ剤
等を用いて化学的にかぶらせる方法(化学かぶり法)と
感光面に均一全面露光を施しかぶらせる方法(光かぶり
法)が知られている。
化学かぶり法では現像液のpHが変動した場合に特に現
像特性が変動しやすいという欠点を有している。
一方、光かぶり法は電気的に光源の明るさを調節した
り、フィルター等で色温度を任意にかえられるなど自由
度を持っている。
内部潜像型感光材料においても、画像露光時のイラジ
エーションを防止する目的で種々の染料が用いられてい
る。これらの染料は、感光材料を現像液中に浸漬しても
すぐには流出または脱色されず、これに続いて引き起こ
される光かぶりや化学かぶり剤によるかぶり核形成過程
に影響を与える。概して脱色性の遅いイラジエーション
防止染料(AI染料)は、光かぶりや化学かぶり剤による
かぶり核形成過程を遅らせてしまう。また内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤に吸着した増感色素によっても光かぶり
や、化学かぶり剤によるかぶり核形成過程は影響され
る、多くの増感色素では最高濃度の生成が遅く最低濃度
の上昇が速く、許容される光かぶり条件が非常に狭くな
ったり、化学かぶりで最高濃度が低くなるなど良好な画
像が得られない場合が多い。
上記以外にも、実際発色現像液中で光かぶりを与える
場合の性能は、例えば現像液の温度や、pHやハライドイ
オン濃度、光源の輝度の劣化等の様々な影響を受けて変
動する。同様にかぶり剤の存在下で発色現像する場合
の、性能は、例えば現像液の温度や、pHやハライドイオ
ン濃度、かぶり剤の添加量や生試料の保存により様々な
影響を受けて変動する。従って、常に安定して充分高い
最高発色濃度及び充分低い最低濃度を得るためには、許
容された光かぶり条件の範囲(光かぶりラチチュードと
いう)等の現像条件の変動に対して安定であることが必
要である。またかぶり剤の存在下に発色現像する場合の
例えばpH等の現像条件の変動に対して充分許容幅がある
ことが必要である。
しかしながら、単に増感色素のみを変えたりAI染料を
変化させただけでは、青色感光性層、緑色感光性層、及
び赤色感光性層の光かぶりラチチュードを充分広くする
事やかぶり剤存在下でのpH変動に対する安定性は充分で
はなく、最大濃度が低下したり、あるいは最小濃度が増
加してしまうのを防止することが難しかった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、光かぶりラチチュードが広
く、処理安定性に優れた内部潜像型直接ポジカラー感光
材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、下記一般式〔I〕、〔II〕および
〔III〕で示される増感色素を、それぞれ含有する少な
くとも3つの感光層を有し、かつ下記一般式〔IV〕、
〔V〕および〔VI〕で示される化合物から選ばれる少な
くとも1種を含有する内部潜像型直接ポジハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成された。
一般式〔I〕 式中、Z1およびZ2は各々、ベンゾチアゾール環、ナフ
トチアゾール環、ベンゾセレナゾール環またはナフトセ
レナゾール環を形成するに必要な原子群を表し、R1およ
びR2は各々、置換または未置換のアルキル基を表す。た
だし、R1とR2の少なくとも一方はスルホ基またはカルボ
キシル基で置換されたアルキル基を表す。X1 -はアニオ
ンを表し、lは1または2を表す。
一般式〔II〕 式中、Z3およびZ4は各々、ベンゾオキサゾール環また
はナフトオキサゾール環を形成するに必要な原子群を表
し、R3およびR4は各々、置換または未置換のアルキル基
を表し、R5は低級アルキル基を表す。ただし、R3とR4
少なくとも一方はスルホ基またはカルボキシル基で置換
されたアルキル基を表す。X2 -はアニオンを表し、mは
1または2を表す。
一般式〔III〕 式中、Z5およびZ6は各々、ベンゾチアゾール環、ナフ
トチアゾール環、ベンゾセレナゾール環またはナフトセ
レナゾール環を形成するに必要な原子群を表し、R6およ
びR7は各々、置換または未置換のアルキル基を表し、R8
はアルキル基またはアリール基を表す。ただし、R6とR7
の少なくとも一方はスルホ基またはカルボキシル基で置
換されたアルキル基を表す。X3 -はアニオンを表し、n
は1または2を表す。
一般式〔IV〕 式中、Yは酸素原子、=NR2、=C(CH3)2または硫黄原
子を表し、Q1はピラゾロン環、イソオキサゾロン環、バ
ルビツール酸環、チオバルビツール酸環、テトラヒドロ
ピリジン−2,6−ジオン環またはピラゾロ[3,4−b]ピ
リジン−3,6−ジオン環を形成するに必要な原子群を表
す。R1およびR2は各々アルキル基を表し、Mは水素原子
またはカチオンを表す。L1、L2、L3、L4、L5およびL6
各々メチン基を表し、l′は1または2を表し、m1、m2
およびm3は各々0または1を表す。
一般式〔V〕 式中、Q2およびQ3は各々、イソオキサゾロン環、バル
ビツール酸環、チオバルビツール酸環、テトラヒドロピ
リジン−2,6−ジオン環、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
−3,6−ジオン環または およびこれらケト環の互変異性体を形成するに必要な原
子群を表し、R3はアリール基を表し、R4はカルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、パーフルオロアルキル基またはシアノ基を表す。
ただし、Q2およびQ3の少なくとも一方は、置換基として
スルホ基またはカルボキシル基で置換されたアルキル
基、アリール基または複素環基を有する。L7、L8、L9
L10およびL11は各々メチン基を表し、n1およびn2は各々
0または1を表す。
一般式〔VI〕 式中、Q4はイソオキサゾロン環、バルビツール酸環、
チオバルビツール酸環、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
−3,6−ジオン環または を形成するに必要な原子群を表し、R7およびR8は、それ
ぞれ一般式〔V〕におけるR3およびR4と同義の基を表
す。R5はアルコキシ基またはアミノ基を表し、R6は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を
表す。L12、L13およびL14は各々メチン基を表し、qは
0または1を表す。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
る増感色素〔I〕、〔II〕及び〔III〕について詳しく
説明する。
一般式〔I〕 式中、Z1,Z2で表される環は同一でも相違してもよ
く、具体的にはベンゾチアゾール、ナフト[1,2−d]
チアゾール、ナフト[2,1−d]チアゾール、ナフト
[2,3−d]チアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフト
[1,2−d]セレナゾール、ナフト[2,1−d]セレナゾ
ール、ナフト[2,3−d]セレナゾール等の環が挙げら
れるが、そのうち好ましいものはベンゾチアゾール環で
ある。
上述の環は1または2以上の種々の置換基を有しても
よい。
このような置換基の好ましい例としては、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素原子)、無
置換および置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、カルボキシ
メチル、エトキシカルボニルメチル、トリフルオロメチ
ル、クロロエチル、メトキシメチル基等)、アリール基
または置換アリール基(例えばフェニル、トリル、アニ
シル、クロロフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、
カルボキシフェニル基等)、複素環基(例えば2−チエ
ニル、2−フリル、2−ピリジル基等)、アラルキル基
(例えばベンジル、フェネチル、2−フリルメチル基
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブト
キシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチ
ルチオ基等)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ基
等)または相隣る2つの基が結合したメチレンジオキシ
基、テトラメチレン基等が挙げられる。
R1およびR2で表される置換または未置換アルキル基の
具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソプロピル、ペンチル、ヘキシル、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル、2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル、エトキシカルボニルメチル、2−ホ
スホノエチル、2−クロロエチル、2,2,2−トリフルオ
ロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2−カ
ルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、メトキ
シエチル、エトキシエチル、エトキシエチル、メトキシ
プロピル、ベンジル、フェネチル、p−スルホフェネチ
ル、m−スルホフェネチル、p−カルボキシフェネチル
等の基が挙げられる。
R1とR2の少なくとも一方はスルホ基またはカルボキシ
ル基で置換されたアルキル基であるが、カルボキシル基
で置換されたアルキル基としては、例えばカルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル
基等を挙げることができ、スルホ基で置換されたアルキ
ル基としては、例えば2−スルホエチル、3−スルホプ
ロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−ヒ
ドロキシ−3−スルホプロピル、2−(3−スルホプロ
ピルオキシ)エチル、2−スルファトエチル、3−スル
ファトプロピル基等が挙げられる。これらスルホ基また
はカルボキシル基で置換されたアルキル基の炭素数は5
以下であることが好ましい。
X1 -で表されるアニオンとしては、ハロゲン、無機酸
または有機酸等のアニオンが挙げられる。尚、R1または
R2がスルホアルキル基で縮合複素環上の窒素原子と分子
内塩を形成する場合にはX1 -は存在しなくてよい(l=
1)。
一般式〔II〕 式中、Z3,Z4で表される環は同一でも相違してもよ
く、具体的にはベンゾオキサゾール、ナフト[2,1−
d]オキサゾール、ナフト[1,2−d]オキサゾール、
ナフト[2,3−d]オキサゾール等の環が挙げられる。
上述の環には1または2以上の置換基が存在してもよ
く、好ましい置換基の例としては、前記一般式〔I〕で
述べた基と同様の基が挙げられる。
R3およびR4で表される置換または未置換アルキル基の
具体例としては、一般式〔I〕におけるR1およびR2と同
様の基が挙げられる。
R3およびR4の少なくとも一方はスルホ基またはカルボ
キシル基で置換されたアルキル基であるが、具体的には
一般式〔I〕のR1およびR2で説明した基と同様の基が挙
げられる。
R5で表される低級アルキル基としては、好ましくは炭
素数4以下で例えばメチル、エチル、プロピル基等が挙
げられる。
X2 -で表されるアニオンは、一般式〔I〕におけるX1 -
と同義である。
一般式〔III〕 式中、Z5,Z6で表される環は同一でも相違してもよ
く、具体的にはベンゾチアゾール環、ナフト[1,2−
d]チアゾール、ナフト[2,1−d]チアゾール、ナフ
ト[2,3−d]チアゾール)等の環が挙げられる。
上述の環は1または2以上の置換基を有してもよく、
置換基の好ましい例としては、一般式〔I〕で述べた基
と同様の基が挙げられる。
R6およびR7で表される置換または無置換アルキル基の
好ましい例としては、一般式〔I〕のR1およびR2と同様
の基が挙げられる。
またR6およびR7の少なくとも一方はスルホ基またはカ
ルボキシル基で置換されたアルキル基であるが、これに
ついても一般式〔I〕のR1およびR2で説明した基と同様
の基が挙げられる。
R8で表されるアルキル基としては、置換基を有するも
のを含み、たとえばメチル、エチル、プロピル、ベンジ
ル、フェネチル等の基が挙げられる。R8で表されるアリ
ール基としては、好ましくはフェニル基である。
X3 -で表されるアニオンは、一般式〔I〕におけるX1 -
と同義である。
本発明に用いられる前記一般式〔I〕、〔II〕および
〔III〕で示される増感色素(以下、本発明の増感色素
という)の代表的具体例を挙げるが、本発明はこれに限
定されない。
一般式〔I〕〜〔III〕で示される増感色素は公知で
あり、例えばエフ・エム・ヘーマー著「ザ・ケミストリ
ー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ,18巻,
シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コンパウン
ズ」(インターサイエンス・パブリシャーズ・ニューヨ
ーク、1964年)(F.M.Hamer:“The Chemistry of Heter
ocyclic Compounds,Vol.18,Cyanine Dyes and Related
Compounds"Interscience Publishers,New York,1964)
やディー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著の同誌,
30巻(1977年)411頁等を参照して合成することができ
る。
本発明の増感色素をハロゲン化銀乳剤に加える場合の
添加量は、乳剤の種類、増感色素の構造などにより変化
し得るが、一般にハロゲン化銀1モル当り3×10-6〜2.
5×10-2モル、好ましくは3×10-5〜9×10-3モル、特
に好ましくは3×10-4〜3×10-3モルの範囲である。
次に一般式〔IV〕、〔V〕および〔VI〕で示されるイ
ラジェーション防止染料について説明する。
一般式〔IV〕において、Q1が形成する環は具体的に下
記の式〔Q−1〕〜〔Q−6〕で表すことができる。
式中、R11,R13,R14,R15,R16,R17,R18,R20,R21およびR
22は各々、水素原子、アルキル基またはアリール基を表
す。R12はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
ミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表
し、R19はシアノ基、アシル基、カルバモイル基または
アルコキシカルボニル基を表す。
R1で表されるアルキル基は置換アルキル基を含み、例
えばメチル、エチル、プロピル、メトキシエチル、ヒド
ロキシエチル、カルボキシメチル、スルホプロピル、ア
リル、ベンジル、p−スルホベンジル、フェネチル等の
基が挙げられる。
R2で表されるアルキル基も置換されていてもよく、例
えばメチル、エチル、ブチル、アリル、ヒドロキシプロ
ピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、ベンジル等
の基が挙げられる。
L1〜L6で表されるメチン基は置換基(例えば、メチ
ル、エチル基、塩素原子等)有していてもよく、L2とL3
またはL4とL5の間で炭素環(例えば3,3−ジメチルシク
ロヘキセン環)を形成してもよい。
Mで表されるカチオンとしてはアンモニウム、金属
(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム等)、有機アンモニウム(例えば、ピ
リジニウム、トリエチルアンモニウム、エタノールアン
モニウム等)を挙げることができる。
一般式〔V〕において、Q2およびQ3が形成する環とし
ては、一般式〔IV〕のQ1で説明した式〔Q−2〕〜〔Q
−6〕および が挙げられる。R3で表されるアリール基はスルホ基等の
水溶性基を有することが好ましい。
Q2およびQ3の少なくとも一方が有するスルホ基または
カルボキシル基で置換されたアルキル基、アリール基、
または複素環基としては、スルホプロピル、スルホブチ
ル、カルボキシメチル、4−スルホフェニル、4−カル
ボキシフェニル、2,5−ジスルホフェニル、3−スルホ
ピリジル、6−スルホベンゾチアゾリル等の基を挙げる
ことができる。
L7〜L11で表されるメチン基は置換基(例えば、メチ
ル、エチル基、塩素原子等)を有していてもよい。
一般式〔VI〕において、Q4が形成する環としては、一
般式〔IV〕における式〔Q−2〕、〔Q−3〕、〔Q−
4〕、〔Q−6〕および が挙げられる。こゝでR7およびR8は一般式〔V〕におけ
るR3およびR4と、それぞれ同義である。
R5で表されるアルコキシ基は置換基を有していてもよ
く、例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、3
−スルホプロポキシ等の基が挙げられる。R5で表される
アミノ基も置換アミノ基を含み、具体的にはアミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、N−エチル−N−シアノ
エチルアミノ、スルホプロピルアミノ、N,N−デカメチ
レンアミノ、ビス(カルボキシメチル)アミノ等の基が
挙げられる。更にアミノ基はフェニル基と炭素鎖を介し
て結合し を形成してもよい。
R6で表されるアルキル基またはアルコキシ基は炭素数
4以下の低級アルキル基または低級アルコキシ基が好ま
しい。
L12,L13およびL14で表されるメチン鎖は置換基(例え
ば、メチル、エチル、フェニル基、塩素原子等)を有し
ていてもよい。
以下に本発明に用いられる前記一般式〔IV〕、〔V〕
および〔VI〕で示される染料の代表的具体例を挙げる。
本発明に係る漂白性の染料は個々には公知の化合物で
あり、例えばベルギー特許869467号、英国特許1,521,08
3号、特公昭47-51898号、同48-3286号、特開昭48-62826
号、同49-5125号、同50-40625号、同50-91627号、同52-
60825号、同52-109524号、同52-111717号、同52-13533
号、同58-1145号、同58-11857号、同58-65756号、同58-
65757号、同58-143342号、同59-80470号、同59-111640
号、同59-118438号等に記載の方法に準じて合成でき
る。
本発明のイラジェーション防止染料の添加量は、ハロ
ゲン化銀1モル当り0.3〜30gが好ましく、より好ましく
は1〜10gの範囲で用いられる。
本発明において、直接ポジ画像を作成する主要な工程
は、予めかぶらされていない内部潜像型感光材料をかぶ
り処理を施しながら及び/又は施した後、表面現像を行
うことからなる。ここでかぶり処理は全面露光を施すこ
とによってかぶらせることが好ましい。
本発明において、全面露光は画像露光した感光材料を
現像液あるいはその他の水溶液に浸漬するか、または湿
潤させた後、全面的に均一露光することによって行われ
る。
現像液中で全面露光を行う場合は、現像時間の短縮と
いう意味から、現像初期に全面露光を行うのが好まし
く、現像液が乳剤層に十分浸透した後、露光を開始する
のが有利である。
ここで使用する光源としては、使用する感光材料の感
光波長内の光源を少なくとも1つ用いればよいが、カラ
ー感光材料の光源としては、可視光領域の400〜700nmの
範囲いわたり幅の広いスペクトル分布を持った光源を少
なくとも1つ用いるのが望ましく、特開昭56-17350号に
記載の如く演色性の高い蛍光灯を用いることもできる。
また、発光分布や色温度の異なる光源を2種以上組合わ
せて用いてもよいし、色温度変換フィルター等の各種フ
ィルター類を用いてもよい。
全面露光すなわち光りかぶりの照度は、感光材料によ
り異なるが、一般には0.01〜2000ルックス、好ましくは
0.05〜30ルックス、更に好ましくは0.1〜5ルックスの
光を用いることができる。この光かぶり照度の調整は、
光源の光度を変化させてもよいし、各種フィルター類に
よる減光、感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角
度等を利用して行うことができる。また、光かぶりの露
光初期に弱い光でかぶらせる方法を採用することもでき
る。例えば特公昭58-6936号に記載されているように、
照度を増加させながら全面露光を施す方法を行うことも
できる。
また、全面露光に用いることのできる露光装置として
は、例えば実開昭56-130935号、同56-145049号、同59-8
7051号、同59-870521号、特願昭59-235165号等に記載の
装置を有利に用いることができる。
本発明におけるかぶり処理としては、かぶり剤を用い
てかぶらせることも好ましく用いられる方法である。
本発明に好ましく用いるかぶり剤について述べる。
本発明において使用するかぶり剤としては広範な種類
の化合物を用いることができ、このかぶり剤は現像処理
時に存在すればよく、例えば写真感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先立つ処
理液に含有せしめてもよい。又、その使用量は目的に応
じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量として
は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときは、ハロゲン
化銀1モル当たり1〜1,500mg、好ましくは10〜1,000mg
である。又、現像液等の処理液に添加するときの好まし
い添加量は0.01〜5g/1、特に好ましくは0.05〜1g/1であ
る。
本発明に用いるかぶり剤としては、例えば米国特許2,
563,785号、同2,588,982号に記載されているヒドラジン
類、あるいは米国特許3,227,552号に記載されたヒドラ
ジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,615号、同
3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号及び同3,7
59,901号に記載された複素環第4級窒素塩化合物;更に
米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジノフェニル
チオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着基を有する
化合物が挙げられる。又、これらのかぶり剤は組み合わ
せて用いることもできる。例えば前出のRD15162には非
吸着型のかぶり剤を吸着型のかぶり剤と併用することが
記載されており、この併用技術は本発明においても有効
である。本発明に用いるかぶり剤としては、吸着型、非
吸着型のいずれも使用することができるし、それらを併
用することもできる。
有用なかぶり剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸
塩、4−メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル−2−(4
−メチルフェニル)ヒドラジン、1−メチルスルホニル
−2−フェニルヒドラジン、1−メチルスルホニル−2
−(3−フェニルスルホンアミドフェニル)ヒドラジ
ン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、ホルム
アルデヒドフェニルヒドラジン等のヒドラジン化合物;3
−(2−ホルミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリ
ウムブロマイド、3−(2−アセチルエチル)−2−ベ
ンジル−5−フェニルベンゾオキサゾリウムブロマイ
ド、3−(2−アセチルエチル)−2−ベンジルベンゾ
セレナゾリウムブロマイド、2−メチル−3−〔3−
(フェニルヒドラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウム
ブロマイド、1,2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニ
ルピリド〔2,1−b〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、
1,2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド〔2,1
−b〕ベンゾセレナゾリウムブロマイド、4,4′−エチ
レンビス(1,2−ジヒドロ−3−メチルピリド〔2,1−
b〕ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN−置換第4級
シクロアンモニウム塩;5−(3−エチル−2−ベンゾチ
アゾリニリデン)−3−〔4−(2−ホルミルヒドラジ
ノ)フェニル〕ローダニン、1,3−ビス〔4−(2−ホ
ルミルヒドラジノ)フェニル〕チオ尿素、7−(3−エ
トキシチオカルボニルアミノベンズアミド)−9−メチ
ル−10−プロパギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジ
ニウムトリフルオロメタンスルホナート、1−ホルミル
−2−〔4−{3−(2−メトキシフェニル)ウレイ
ド}フェニル〕ヒドラジン等が挙げられる。
本発明における現像処理方法は任意の現像処理方法が
採用されるが、好ましくは表面現像処理方法であるるこ
の表面現像処理方法とは、ハロゲン化銀溶剤を実質的に
含まない現像液で処理することを意味する。
本発明に用いるカラー現像液には、発色現像主薬とし
てアミノフェノール、p−フェニレンジアミン類が含ま
れる。具体的にはアミノフェノール、N−メチルアミノ
フェノール、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン、ジエチルアミノ−o−トルイジン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン等が挙げられる。こ
れらの現像主薬は予め感光材料中に含ませておき、高pH
水溶液に浸漬してハロゲン化銀に作用させるようにする
こともできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のかぶ
り防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるい
はそれらの現像液添加剤を感光材料の層膜中に任意に組
み入れることも可能である。通常、有用なかぶり防止剤
にはベンゾトリアゾール類;ベンゾチアゾール類;ベン
ゾイミダゾール類等が含まれる。また、現像液中には、
現像促進剤、例えばポリアルキレンオキサイド誘導体や
第4級アンモニウム塩化合物などを含有させることもで
きる。
本発明における内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とはハロ
ゲン化銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の
大部分を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する
乳剤であって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が含有され
る。
特に好ましくはその乳剤は透明な支持体に塗布した試
料の一部を約1秒までのある定められた時間にわたって
光強度スケールに露光し実質的にハロゲン化銀溶剤を含
有しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面現像液
Aを用いて20℃で4分間現像した場合に、同一の乳剤試
料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像す
る下記の内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合に得
られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示すも
のである。好ましくは、表面現像液Aを用いて得られた
最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の1/10より
大きくないものである。
表面現像液A メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 38g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1 内部現像液B メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1 また、本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤は、種々の方法で調整されるものが含まれる。例えば
米国特許2,592,250号に記載されているコンバージョン
型ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3,206,316号、同
3,317,322号、および同3,3697,778号に記載されている
内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲン
化銀乳剤、または米国特許3,271,157号、同3,447,927号
および同3,531,291号に記載されている多価金属イオン
を内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀
乳剤、または米国特許3,761,276号に記載されているド
ープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化
学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50-8524
号、同50-38525号および同53-2408号に記載されている
積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、その
他の特開昭52-156614号および特開昭55-127549号に記載
されているハロゲン化銀乳剤などである。
更に、本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤には、通常用いられる安定剤またはカブリ防止剤とし
て、例えばポリアザインデン類およびメルカプト基を有
する含窒素複素環化合物(代表例として、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンおよび1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールが挙げられ
る)等を含有させることにより、より低い最小濃度を持
った、より安定な結果を与えることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は通常用いられる増感
色素によって光学的に増感することができる。内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超色
増感に用いられる増感色素の組合わせは本発明のハロゲ
ン化銀乳剤に対しても有用である。増感色素については
リサーチ・ディスクロジャー(Research Disclosure以
下、RDと略す)No.15162号及びNo.17643号を参照するこ
とができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、目的に応じて湿
潤剤、膜物性改良剤、塗布助剤、ゼラチン可塑剤、界面
活性剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白
剤、現像速度調節剤、マット剤等各種の写真用添加剤を
使用することもできる。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応
じて下引層、ハレーション防止層、フィルター層等を介
して支持体に塗布され本発明の内部潜像型感光材料を得
る。
本発明の感光材料をフルカラー用として用いることは
有用であり、この場合ハロゲン化銀写真乳剤中にシア
ン、マゼンタおよびイエローの色素形成カプラーを含ま
せることが好ましい。
このうちイエロー色素形成カプラーとしては、ベンゾ
イルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、
あるいはカップリング位の炭素原子がカップリング反応
時に離脱することができる置換基(いわゆるスプリット
オフ基)で置換されている2当量型イエロー色素形成カ
プラーであり、マゼンタ色素形成カプラーとしては、5
−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノ
ベンズイミダゾール系、インダゾロン系あるいはスプリ
ットオフ基を有する2当量型マゼンタ色素形成カプラー
であり、また、シアン色素形成カプラーとしては、フェ
ノール系、ナフトール系、ピラゾロキナゾロン系、ある
いはスプリットオフ基を有する2当量型シアン色素形成
カプラーである。
また、色素画像の短波長の活性光線による退色を防止
するため、紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾ
トリアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化
合物を用いることは有用であり、特にチヌビンPS、同32
0、同326、同327、同328(いずれもチバガイギー社製)
の単用もしくは併用が有利である。
本発明に用いられる感光材料の支持体としては任意の
ものが用いられるが、代表的な支持体としては、必要に
応じて下引加工したポリエチレンテリフタレートフイル
ム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレンフイル
ム、ポリプロピレンフイルム、セルロースアセテートフ
イルム、ガラス、バライタ紙、ポリエチレンラミネート
紙等が挙げられる。
本発明に用いられる感光材料には、保護コロイドある
いは結合剤(バインダー)としてゼラチンの他に目的に
応じて適当なゼラチン誘導体を含ませることができる。
この適当なゼラチン誘導体としては、例えば、アシル化
ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラレ
ン、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン
等を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性バ
インダーを含ませることができ、デキストラン、セルロ
ース誘導体、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニルアセテ
ート、等を、乳剤層あるいは中間層、保護層、フィルタ
ー層、裏引層等の感光材料構成層に目的に応じて添加す
ることができ、更に上記親水性バインダーには目的に応
じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめることができ
る。
また、本発明の感光材料の構成層は任意の適当な硬膜
剤で硬化せしめることができる。これらの硬膜厚剤とし
ては、クロム塩、ジルコニウム塩、ホルムアルデヒドや
ムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロトリアジン
系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン系、ビニルス
ルホン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げられる。
本発明に用いられる感光材料は、一般カラー用、偽カ
ラー用、印刷用、マイクロ用、銀色素漂白用等の種々の
用途に有効に適用することができ、また、コロイド転写
法、ロジャースの米国特許3,087,817号、同3,185,567号
および同2,983,606号、ウエイヤーツらの米国特許3,25
3,915号、ホワイトモアらの米国特許3,227,550号、パー
ルらの米国特許3,227,551号、ホワイトモアの米国特許
3,227,552号およびランドらの米国特許3,415,644号、同
3,415,645号および同3,415,646号に記載されているよう
なカラー画像転写法、カラー拡散転写法、吸収転写法等
にも適用できる。
〔発明の効果〕
本発明の直接ポジカラー感光材料を用いることによ
り、最大濃度が高く最小濃度が低い良好なカラーポジ画
像を得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、
本発明の実施態様がこれによって限定されるものではな
い。
実施例1 乳剤Sの調製 2.0%不活性ゼラチン液750mlを50℃に保ち、攪拌しな
がら下記A1液とB液を同時に加え、3分間かけて注入し
た。25分間熟成後、沈澱水洗法により過剰塩を除去した
後、再分散させC1液とD液を加えた。10分後、再度過剰
の水溶性塩を除去しゼラチンを少量加えてハロゲン化銀
粒子を分散させた。
乳剤Lの調製 1.5%不活性ゼラチン液750mlを60℃に保ち、攪拌しな
がらA2液とB液を同時に加え、15分かけて注入した。40
分間熟成後、沈澱水洗法により過剰塩を除去した後、再
分散させハイポ10mgを加えた後C2液とD2液を加えた。10
分後、再度過剰の水溶性塩を除去しゼラチンを少量加え
てハロゲン化銀粒子を分散させた。
乳剤Mの調製 2.0%不活性ゼラチン液750mlを50℃に保ち、攪拌しな
がら下記A3液とB液を同時に加え、5分間かけて注入し
た。25分熟成後、沈澱水洗法により過剰塩を除去した
後、再分散させC1液とD2液を加えた。10分後、再度過剰
の水溶性塩を除去し、ゼラチンを少量加えてハロゲン化
銀粒子を分散させた。
この3種の乳剤に下記のように、増感色素、カプラー
等を加え、表面処理されたポリエチレンラミネート紙上
に第1層から第9層までを同時塗布方式により塗設して
多層カラー感光材料を作成した。
赤感光乳剤層(第1層) 乳剤S及び乳剤Mに対し、それぞれ表1に示す増感色
素をハロゲン化銀1モル当り3×10-4モル添加し、安定
剤[T−1]、[T−2]、界面活性剤[S−2]、更
にジブチルフタレート、酢酸エチル、界面活性剤[S−
2]、2,5−ジオクチルハイドロキノン及びシアンカプ
ラー[C−1]、[C−2](共にハロゲン化銀1モル
当り0.1モル)を含むプロテクト分散されたカプラー液
を加えた。
次に表1に示すイラジェーション防止染料を添加した
後ゼラチンを加え、それぞれの乳剤の混合比を変えてガ
ンマ値が1.6となるように塗布する。
第1中間層(第2層) ジオクチルフタレート、2,5−ジオクチルハイドロキ
ノン、紫外線吸収剤チヌビン328(チバガイギー社
製)、界面活性剤[S−1]を含むプロテクト分散され
た液を含むゼラチン液を用意しチヌビン塗布量が0.15g/
m2となるように塗布する。
緑感光乳剤層(第3層) 乳剤Sと乳剤Mに対し表1に示す増感色素をハロゲン
化銀1モル当り3×10-4モル添加し、安定剤[T−
1]、[T−2]、界面活性剤[S−2]更にジブチル
フタレート、酢酸エチル、2,5−ジオクチルハイドロキ
ノン、界面活性剤[S−1]、マゼンタカプラー[M−
1](ハロゲン化銀1モル当り0.2モル)を含むプロテ
クト分散されたカプラー液を加えた。
次に表1に示すイラジェーション防止染料を添加した
後、ゼラチンを加え、更に硬膜剤[H−1]を加えて、
できた乳剤のガンマ値が1.6となるように塗布する。
第2中間層(第4層) 第1中間層と同一処方でチヌビン328塗布量が0.2g/m2
となるよう塗布する。
イエローフィルター層(第5層) アルカリ性弱還元剤下で酸化して作られた(中和後ヌ
ードル水洗法により弱還元剤を除去)イエローコロイド
銀及びジオクチルフタレート、酢酸エチル、界面活性剤
[S−1]、2,5−ジオクチルハイドロキノン液、界面
活性剤[S−2]及び硬膜剤[H−1]を加えてコロイ
ド銀塗布量が0.15g/m2となるように塗布する。
第3中間層(第6層) 第1中間層と同じ。
青感光乳剤層(第7層) 乳剤L、乳剤S及び乳剤Mに対し、それぞれ表1に示
す増感色素を(ハロゲン化銀1モル当り3×10-4モル添
加し、安定剤[T−1]、[T−3]、界面活性剤[S
−2]、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、2,5−
ジオクチルハイドロキノン、界面活性剤[S−1]及び
イエローカプラー[Y−1](ハロゲン化銀1モル当り
0.3モル)を含むプロテクト分散されたカプラー液を加
えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤[H−1]を加えて、で
きた乳剤をガンマ値が1.6になるよう混合して塗布す
る。
第4中間層(第8層) 第1中間層と同じ処方でチヌビン328塗布量が0.35g/m
2となるよう塗布する。
保護層(第9層) コロイダルシリカ、塗布助剤[S−2]、硬膜剤[H
−2]、[H−3]を含むゼラチン液を用いゼラチン塗
布量が1.0g/m2となるよう塗布する。
なお、第1層、第3層、第7層の塗布銀量(金属銀換
算)は、それぞれ0.3g/m2、0.4g/m2、0.7g/m2となるよ
うに塗布した。
以上のようにして作製した感光材料に、色温度2854°
Kの白色光をウェッジを通して0.5秒間当てた後、以下
に示す写真処理を施した。なお、処理工程〔2〕のかぶ
り露光は、照度を0.125ルックス,0.177ルックス,0.250
ルックス,0.354ルックス,0.50ルックス,0.707ルックス,
1ルックス,1.414ルックス,2ルックス,2.828ルックス,4
ルックス,5.66ルックス,8ルックス,11.3ルックス,16ル
ックスと変化させた。
処理工程(処理温度と処理時間) [1]浸漬(発色現像液) 38℃ 8秒 [2]かぶり露光 − 10秒 [3]発色現像 38℃ 2分 [4]漂白定着 35℃ 60秒 [5]安定化処理 25〜30℃ 1分30秒 [6]乾燥 75〜80℃ 1分 処理液組成 〈発色現像液〉 ベンジルアルコール 10ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 1.5g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリ燐酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 0.2g 水を加えて全量を1とし、pH10.20に調整する。
〈漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1とし、炭酸カリウムまたは氷酢
酸でpH7.1に調整する。
〈安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 1.0g エチレングリコール 10g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸2.5g 塩化ビスマス 0.2g 塩化マグネシウム 0.1g アンモニア水(28%溶液) 2.0g ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 水を加えて全量を1とし、水酸化アンモニウムまた
は硫酸でpH7.0に調整する。
処理済の試料は、それぞれ青色光、緑色光、および赤
色光によって反射濃度を測定した。
各試料をかぶり照度を変えて露光した時、かぶり露光
照度がL1以上で青色光による最大濃度、緑色光による最
大濃度および赤色光による最大濃度が、いずれも1.8以
上となり、かぶり露光照度がL2以下で青色光による最低
濃度、緑色光による最低濃度および赤色光による最低濃
度のいずれも0.2以下となるとすれば、 かぶり露光ラチチュード=log L2/L1と定義する。
これはかぶり露光ラチチュードが広い感光材料ほど、
光源の性能変動等の影響を受け難いことを意味する。
実施例2 実施例1で作成した試料1〜20を次の処理工程で処理
した。
処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像 38℃ 2分10秒 [2]漂白定着 38℃ 2分 [3]安定化処理 25〜30℃ 1分30秒 [4]乾燥 75〜80℃ 1分 〈処理液組成〉 発色現像液 実施例1の発色現像液に同じ。ただし発色現像液にか
ぶり剤として1−アセチル−2−フェニルヒドラジンを
現像液1リッターあたり120mg添加しさらに水酸化カリ
ウムでpHを11.5に調整した現像液を作成し発色現像液A
とした。
実施例1の発色現像液に同じ。ただし発色現像液にか
ぶり剤として1−アセチル−2−フェニルヒドラジンを
現像液1リッターあたり120mg添加しさらに水酸化カリ
ウムでpHを11.0に調整した現像液を作成し発色現像液B
とした。
漂白定着液及び安定化液については実施例1と同じ組
成の処理液を用いた。
処理済みの試料について緑色光で反射濃度を測定し、
現像液Aで現像した場合と現像液Bで現像した場合の最
大濃度の比を表2に示した。
表2の結果から明らかなように本発明の試料は、現像
処理の条件(pH)の変動に対して安定であることがわか
る。
表1及び表2より明らかなように本発明の増感色素と
イラジエーション防止染料を組み合わせることにより、
かぶり露光ラチチュードの広い、現像条件(pH)の変動
に対して安定性のある内部潜像型直接ポジカラー感光材
料を作成することができた。
比較例1 実施例1の感光材料試料の作製において、第1層、第
3層及び第7層の増感色素を、それぞれ表3に示す増感
色素(添加量はいずれもハロゲン化銀1モル当り3×10
-4モル)に代えた以外は実施例1と同様にして試料21、
22及び23を作製した。
各試料を実施例1と同様に露光、写真処理を行い、か
ぶり露光ラチチュードを算出した。
表3より明らかなように、第1層、第3層及び第7層
の増感色素の一つでも本発明の増感色素を欠いた場合、
かぶり露光ラチチュードが劣化してしまう。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−40638(JP,A) 特開 昭59−38739(JP,A) 特開 昭59−40636(JP,A) 特開 昭58−176635(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔I〕、〔II〕および〔III〕
    で示される増感色素を、それぞれ含有する少なくとも3
    つの感光層を有し、かつ下記一般式〔IV〕、〔V〕およ
    び〔VI〕で示される化合物から選ばれる少なくとも1種
    を含有することを特徴とする内部潜像型直接ポジハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔I〕 〔式中、Z1およびZ2は各々、ベンゾチアゾール環、ナフ
    トチアゾール環、ベンゾセレナゾール環またはナフトセ
    レナゾール環を形成するに必要な原子群を表し、R1およ
    びR2は各々、置換または未置換のアルキル基を表す。た
    だし、R1とR2の少なくとも一方はスルホ基またはカルボ
    キシル基で置換されたアルキル基を表す。X1 -はアニオ
    ンを表し、lは1または2を表す。〕 一般式〔II〕 〔式中、Z3およびZ4は各々、ベンゾオキサゾール環また
    はナフトオキサゾール環を形成するに必要な原子群を表
    し、R3およびR4は各々、置換または未置換のアルキル基
    を表し、R5は低級アルキル基を表す。ただし、R3とR4
    少なくとも一方はスルホ基またはカルボキシル基で置換
    されたアルキル基を表す。X2 -はアニオンを表し、mは
    1または2を表す。〕 一般式〔III〕 〔式中、Z5およびZ6は各々、ベンゾチアゾール環、ナフ
    トチアゾール環、ベンゾセレナゾール環またはナフトセ
    レナゾール環を形成するに必要な原子群を表し、R6およ
    びR7は各々、置換または未置換のアルキル基を表し、R8
    はアルキル基またはアリール基を表す。ただし、R6とR7
    の少なくとも一方はスルホ基またはカルボキシル基で置
    換されたアルキル基を表す。X3 -はアニオンを表し、n
    は1または2を表す。〕 一般式〔IV〕 〔式中、Yは酸素原子、=NR2、=C(CH3)2または硫黄原
    子を表し、Q1はピラゾロン環、イソオキサゾロン環、バ
    ルビツール酸環、チオバルビツール酸環、テトラヒドロ
    ピリジン−2,6−ジオン環またはピラゾロ[3,4−b]ピ
    リジン−3,6−ジオン環を形成するに必要な原子群を表
    す。R1およびR2は各々アルキル基を表し、Mは水素原子
    またはカチオンを表す。L1、L2、L3、L4、L5およびL6
    各々メチン基を表し、l′は1または2を表し、m1、m2
    およびm3は各々0または1を表す。〕 一般式〔V〕 〔式中、Q2およびQ3は各々、イソオキサゾロン環、バル
    ビツール酸環、チオバルビツール酸環、テトラヒドロピ
    リジン−2,6−ジオン環、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
    −3,6−ジオン環または およびこれらケト環の互変異性体を形成するに必要な原
    子群を表し、R3はアリール基を表し、R4はカルバモイル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、パーフルオロアルキル基またはシアノ基を表す。
    ただし、Q2およびQ3の少なくとも一方は、置換基として
    スルホ基またはカルボキシル基で置換されたアルキル
    基、アリール基または複素環基を有する。L7、L8、L9
    L10およびL11は各々メチン基を表し、n1およびn2は各々
    0または1を表す。〕 一般式〔VI〕 〔式中、Q4はイソオキサゾロン環、バルビツール酸環、
    チオバルビツール酸環、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
    −3,6−ジオン環または を形成するに必要な原子群を表し、R7およびR8は、それ
    ぞれ一般式〔V〕におけるR3およびR4と同義の基を表
    す。R5はアルコキシ基またはアミノ基を表し、R6は水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を
    表す。L12、L13およびL14は各々メチン基を表し、qは
    0または1を表す。〕
JP62207906A 1987-08-20 1987-08-20 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JP2579168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62207906A JP2579168B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/234,023 US4925780A (en) 1987-08-20 1988-08-18 Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
DE3854662T DE3854662D1 (de) 1987-08-20 1988-08-19 Farbphotographisches lichtempfindliches direkt-positives Silberhalogenidmaterial.
EP88307712A EP0304323B1 (en) 1987-08-20 1988-08-19 Direct positive silver halide light-sensitive colour photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62207906A JP2579168B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6450042A JPS6450042A (en) 1989-02-27
JP2579168B2 true JP2579168B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16547528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62207906A Expired - Lifetime JP2579168B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4925780A (ja)
EP (1) EP0304323B1 (ja)
JP (1) JP2579168B2 (ja)
DE (1) DE3854662D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935337A (en) * 1987-10-20 1990-06-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH0372340A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876133B2 (ja) * 1989-08-29 1999-03-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0599383B1 (en) * 1992-11-19 2001-02-28 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements containing furan or pyrrole substituted dye compounds
EP0599384B1 (en) * 1992-11-19 2000-01-19 Eastman Kodak Company Dye compounds and photographic elements containing such dyes
JP3588160B2 (ja) * 1994-05-18 2004-11-10 イーストマン コダック カンパニー 複素環式置換基を有する青色増感色素
US5723280A (en) * 1995-11-13 1998-03-03 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a red sensitive silver halide emulsion layer
US6159678A (en) * 1997-09-15 2000-12-12 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes
US6140035A (en) * 1998-09-10 2000-10-31 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE627308A (ja) * 1962-01-22
US4147547A (en) * 1975-03-29 1979-04-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS5835544B2 (ja) * 1976-05-10 1983-08-03 富士写真フイルム株式会社 メチン染料
GB1521083A (en) * 1976-07-23 1978-08-09 Ilford Ltd Photographic material containing hydroxy-pyridone oxonols
US4294917A (en) * 1979-05-22 1981-10-13 Ciba-Geigy Ag Photographic silver halide material containing a dye filter or a dye anti-halation layer
JPS581145A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS58143342A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS58176635A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5938739A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5940638A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5940636A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真乳剤
US4444874A (en) * 1982-09-15 1984-04-24 Eastman Kodak Company Photographic elements containing direct-positive emulsions and processes for their use
JPS5978338A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感された内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5978337A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感された内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6053304B2 (ja) * 1982-11-27 1985-11-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
CA1296940C (en) * 1986-06-12 1992-03-10 Noriyuki Inoue Process for the formation of direct positive images
JPH0727184B2 (ja) * 1986-10-27 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法
DE3873104T2 (de) * 1987-01-28 1992-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches silberhalogenidmaterial.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3854662D1 (de) 1995-12-14
EP0304323B1 (en) 1995-11-08
JPS6450042A (en) 1989-02-27
EP0304323A2 (en) 1989-02-22
US4925780A (en) 1990-05-15
EP0304323A3 (en) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2579168B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03244667A (ja) メチン化合物
JPS63197947A (ja) フルカラ−記録材料
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH1165016A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH03219232A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US5916742A (en) Surface latent image type photographic material containing silver halide grains doped with cyano-chromium-complex ion
US4939078A (en) Direct positive-type silver halide light-sensitive photographic material
EP0599381B1 (en) Dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
JPH0731386B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0253A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613425B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2727081B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JPH0642039B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0284639A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6317443A (ja) 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0476535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法