JPS6053304B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6053304B2
JPS6053304B2 JP57208978A JP20897882A JPS6053304B2 JP S6053304 B2 JPS6053304 B2 JP S6053304B2 JP 57208978 A JP57208978 A JP 57208978A JP 20897882 A JP20897882 A JP 20897882A JP S6053304 B2 JPS6053304 B2 JP S6053304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
dyes
photographic material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57208978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111640A (ja
Inventor
明 大西
昇 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57208978A priority Critical patent/JPS6053304B2/ja
Publication of JPS59111640A publication Critical patent/JPS59111640A/ja
Publication of JPS6053304B2 publication Critical patent/JPS6053304B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
関し、特に光吸収染料として有用な染料によつて着色さ
れた親水性コロイド層を含有するハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。 ハロゲン化銀写真感光材料(以下、写真材料と称す。)
において、フィルター、ハレーシヨン防止、イラジエー
シヨン防止あるいは、写真乳剤の感度調節のため、特定
の波長の光を吸収させる目的で、写真材料中に染料を含
有させることは、よく知られており、染料によつて親水
性コロイド層を着色させることがよく行なわれている。
フィルター層は、通常、感光性乳剤層の上層あるいは、
乳剤層と乳剤層の間に位置し、乳剤層に到達する入射光
を好ましい分光組成の光とする役割をはたす。 また、写真画像の鮮鋭度を向上させる目的で、乳剤層と
支持体との間あるいは支持体裏面にハレーシヨン防止層
を設けて、乳剤層と支持体との界面や、支持体背面等て
有害な反射光を吸収させて、ハレーシヨン防止をしたり
、乳剤層を着色して、ハロゲン化銀写粒子等による有害
な、反射光や散乱等を吸収させて、イラジエーシヨン防
止をすることが良く行なわれている。このような目的で
用いられる染料は、使用目的に応じた良好な吸収スペク
トル特性を有すること、写真現像処理中に完全に脱色さ
れ、写真材料中から容易に溶出して、現像処理後に、染
料による残色汚染がないこと、写真乳剤に対してカブリ
・減感等の悪影響を及ぼさないこと、染着された層から
他の層へ拡散しないこと、さらに、溶液中、あるいは、
写真材料中での経時安定性に優れ、変退色しないこと等
の諸条件を満足しなけれjばならない。今日までに、前
記の条件を満足する染料を見出すことを目的として、多
くの努力がなされ多数の染料が提案されてきた。 たとえば、英国特許第50Bあ号明細書、英国特許第3
247127号明細書、S特公昭39−2206時公報
および特公昭43−131簡号公報等に記載されたオキ
ソノール染料、米国特許第1845404号に代表され
るスチリル染料、米国特許第2493747号に代表さ
れるメロシアニン染料、米国特許第2843486号に
代表されるシアニン染料等がある。しかし前記の諸条件
を全て満足し、写真材料に使用し得る良好な染料が非常
に少ないのが実状である。本発明の目的は、良好な吸収
スペクトル特性を有し、写真現像処理中に脱色し、かつ
写真材料中から溶出して、処理後の残色汚染が極めて少
なく、写真乳剤に対して、不活性である染料を含有する
ハロゲ7化銀写真感光材料を提供することにある。 本発明のかかる目的は、下記一般式(1)で示される新
規なオキソノール染料を含有するハロゲ7化銀感光材料
によつて達成される。 一般式1 式中、Rは、少なくとも1つのスルホ基を有するアリー
ル基、または複素環基を表わし、Lはメチン基を表わし
、nは、0,1または2を表わす。 Rで表わされるアリール基としては、例えば、≧4−ス
ルホフェニル基、3−スルホフェニル基、、2−メチル
ー4−スルホフェニル基、2−クロロー4−スルホフェ
ニル基、4−クロロー3ースルホフェニル基、2−クロ
ロー5−スルホフェニル基、2−メトキシー4−スルホ
フェニル3基、2−ヒドロキシー4−スルホフェニル基
、**2,5−ジクロロー4−スルホフェニル基、2.
6ージメチルー4−スルホフェニル基、2,5ージスル
ホフェニル基、3,5ージスルホフェニル基、4−フェ
ノキシー3−スルホフェニル基、2ークロロー6−メチ
ルー4−スルホフェニル基、3−カルボキシー2−ヒド
ロキシー5−スルホフェニル基、3,6ージスルホーα
−ナフチル基、8−ヒドロキシー3,6ージスルホーα
−ナフチル基、5−ヒドロキシー7−スルホーβ−ナフ
チ”ル基、6,8ージスルホーβ−ナフチル基等を挙げ
ることができる。 またスルホ基は、2価の有機基を介してアリール基と結
合していても良く、例えば、4−(4ースルホフェノキ
シ)フェニル基、4−(2−スルホエチル)フェニル基
、3−(スルホメチルアミノ)フェニル基、4−(2−
スルホエトキシ)フェニル基等を挙げることができる。 Rで表わされる複素環基としては、例えば、2一(6−
スルホ)ベンズチアゾリル基、2−(6−スルホ)ベン
ズオキサゾリル基等を挙げることができる。Lで表わさ
れるメチン基は、炭素数1〜4個のアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシヤリー
ブチル基等)または、アリール基(例えばフェニル基、
トリル基等)で置換されてもよい。 前記一般式(1)で表わされるオキソノール染料の代表
的な具体例を示すが、本発明に係る染料がこれによつて
限定されるものではない。 例示染料 (17) 前記一般式(1)で示されるオキソノール染料は、下記
の一般式(■)で示される3−シアノー5−ピラゾロン
体と、下記の一般式(■−a),(■−b),(■−c
)または(■−d)で示される化合物とを塩基の存在下
に反応させて合成することができる。 一般式(■) 一幣(■−a) 一幣(■−b) 一般式(■−c) 一般式(■−d) 式中、R,.Lおよびnは、前記一般式(1)と同じ意
味を表わし、Gは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)または、一価有機基
、トリフルオロメチル基、エトキシカルボニル基等を表
わす。 xは、アニオン(例えば、クロライド、ブロマイド、ア
イオダイド、パークロレート、P−トルエンスルフォネ
ート、メチルスルフォネート、エチルフオネート、等)
を表わし、mは、0または1を表わす。R″は、メチル
基またはエチル基を表わす。また存在させる塩基として
は、ピリジン、ピペリジン、トリエチルアミン、トリエ
タノールアミン、モルホリン、アンモニア等が用いられ
る。前記化合物の溶媒としては、アルコール類(例えば
、メ.タノール、エタノール等)、エチレングリコール
、エチレングリコールモノアルキルエーテル類(例えば
、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチル等)アセトニトリル、ジメチルスル
ホキシド、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、アセトアミド等)が用いられる。
反応は、0℃から使用する溶媒の沸点までの温度で行な
うのが適当であり、また、反応試薬である一般式(■)
で示される3−シアノー5−ピラゾロン体は、一般式(
■−a),(■−b),(■−c)または(■−d)で
示される化合物に対して、およそ2倍モル程度使用する
のが適当である。 また、一般式(■)で示される3−シアノー5一ピラゾ
ロン体は、英国特許第58578吋明細書中に記載され
た製造方法を利用して、合成することができる。 以下に、本発明のオキソノール染料の合成について、合
成例を示し、具体的に説明する。 合成例1(例示染料(1)の合成) 1−(4′−スルホフェニル)−3−シアノー5ーピラ
ゾロン4.0gとオルト蟻酸エチル3.4gとを無水酢
酸50m1中に入れ、加熱し、さらに酢酸カリウム3.
1gを加えて、100℃で30分間反応させた、冷却後
、析出した染料を濾取し、アセトンで洗い、次にメタノ
ールで洗浄し、乾燥して、3.0gの染料を得た。 この染料の水溶液のλな■は476nmであつた。合成
例2(例示染料(6)の合成) 1−(4″−スルホフェニル)−3−シアノ5一ピラゾ
ロン13.3gとマロンジアルデヒドジアニル5.6g
とをエタノール200m1中に入れ、さらにトリエチル
アミン12.6gを加えて、加熱還流下、1時間反応さ
せた。 次にメタノール100m1に溶解した酢酸カリウム9.
8gを加え、さらに5分間還流させた、冷却後析出した
染料を濾取し、アセトンで洗い、次にメタノールで洗浄
し乾燥して、12.2gの染料を得た。この染料の水溶
液のλMaxは、557mnであつた。合成例3(例示
染料(13)の合成) 1−(4″−スルホフェニル)−3−シアノー5−ピラ
ゾロン10.6gとグリタコンジアルデヒドジアニル塩
酸塩5.7gとを、ジメチルホルムアルデヒド100m
1中に入れ、さらに、トリエチルアミン6.1gを加え
て、室温で、4時間攪拌した。 次に、メタノール150m1に溶解した酢酸カリウム5
.9gを加え、攪拌した。析出した染料結晶を濾取し、
アセトンで洗い、次にメタノールで洗い、乾燥して、9
.7gの染料を得た。この染料の水溶液のλMaxは、
倶シ血であつた。本発明によるオキソノール染料は、5
−ピラゾロン環の3位にシアノ基を有し、かつ、1位置
換基にスルホ基を有することによつて、公知のオキソノ
ール染料と区別される。 また本発明に係るオキソノール染料は、良好な吸収スペ
クトル特性を有し、写真現像処理中に、脱色し、かつ、
写真材料中から完全に溶出するという特徴を有する。通
常、写真現像処理は、アルカリ性条件下、短時間で行な
われており、染料が写真現像処理中に、写真材料中から
、特に多層塗布された写真材料中から完全に溶出するた
めには、染料の分子構造式中にスルホ基が必要である。
また、写真材料中に染料を含有させるためには、塗布液
に染料の水溶液を添加するだけで容易に行なうことがで
きる。非水溶性の染料では、現像処理中に、一度脱色さ
れた残留染料が次の処理工程あるいは経時保存時に、若
干復色し、汚染となる。また、このような染料を写真材
料中に含有させるためには、メタノールやジメチルホル
ムアミドのような有機溶媒に溶解し、乳化分散しなけれ
ばならず作業上や有害性の点で望ましくない。従つて、
本発明によるオキソノール染料は、独国特許第1961
866号明細書中に挙げられた非水溶性の染料(独国特
許第一1961866号明細書中の例示染料7)とは、
本質的に異なるものである。本発明の写真材料において
、前記一般式で表わされるオキソノール染料は、ハロゲ
ン化銀写真感光乳剤中に含有させて、イラジエーシヨン
防止染)料として用いることもできるし、また非感光性
の親水性コロイド層中に含有させて、フィルター染料或
は、ハレーシヨン防止染料として用いることもできる。 また、使用目的により2種以上の染料を組合わせて用い
てもよいし、他の染料と組合わ7せて用いてもよい。本
発明による染料をノ和ゲン化銀写真感光乳剤層中或は、
その他の親水性コロイド層中に含有させるためには、通
常の方法により容易に行なうことができる。一般には、
染料または、染料の有機・無機アルカリ塩を水に溶解し
、適当な濃度の染料水溶液とし、塗布液に添加して、公
知の方法で塗布を行ない写真材料中に染料を含有させる
ことができる。これらの染料の含有量としては、使用目
的によつて異なるが、一般には写真材料上の面積1イあ
たり1〜800m9になるように塗布して用いる。本発
明の写真材料における支持体としては、酢酸セルロース
、硝酸セルロース、例えばポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、例えばポリエチレン等のポ
リオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、バライタ紙
、ポリオレフィン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラ
ス板、金属等があり、これらの支持体は、それぞれ写真
材料の使用目的に応じて、適宣選択される。 本発明の写真材料における親水性コロイドとしては、ゼ
ラチン、フタル化ゼラチンやベンゼンスルホニル化ゼラ
チン等の誘導体ゼラチン、寒天や力ティン或はアルギン
酸等の水溶性天然高分子、ポリビニルアルコールやポリ
ビニルピロリドン等の合成樹脂、カルボキシメチルセル
ロース等のセルロース誘導体等が挙げられ、これらは単
独もしくは組合わせて用いることができる。 本発明の写真材料におけるハロゲ7化銀乳剤としては、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀などの通常ハロゲ7化銀写真乳剤に用いられる任意
のものが包含される。 本発明の写真材料に用いられるハロゲ7化銀乳剤は、通
常行なわれる製法をはじめ種々の製法、例えば特公昭4
6−777汚公報に記載されている如き方法、或は米国
特許第259225吋に記載されている如き方法、すな
わち、溶解度が臭化銀よりも大きい、少なくとも一部の
銀塩からなる銀塩粒子の乳剤を形成し、次いでこの粒子
の少なくとも一ー部が臭化銀塩または沃臭化銀塩に変換
する等の所謂コンパージヨン乳剤の製法、等あらゆる製
法によつて作成することができる。このハロゲン化銀乳
剤は、化学増感剤、例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシーアネート、シ
スチン等の硫黄増感剤、活性或は不活性のセレン増感剤
、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロライ
ド、カリウムオーリックチオシアネート、2−オーロチ
アベンズチアゾールメチルクロライドなどのような金化
合物、−アンモニウムクロロバラデート、ナトリウムク
ロロパラダイトなどのようなパラジウム化合物、カリウ
ムクロロプラチネートのようなプラチニウム化合物、ル
テニウム化合物、ロジウム化合物、イリジウム化合物な
どのような貴金属増感剤またはこのような増感剤の組合
せを用いて増感することができる。また、この乳剤は、
化学増惑以外にも還元剤で還元増感することができ、ト
リアゾール類、イミダゾール類、アザインデン類、ベン
ズチアゾリウム化合物、亜鉛化合物、カドミウム化合物
、メルカプタン類またはこれらの混合物で安定化するこ
とができ、また、チオエーテル型、第4級アンモニウム
塩型または、ポリアルキレンオキLサイド型の増感化合
物を含有させることができる。本発明の写真材料に用い
られる写真乳剤は、必要に応じて増感色素によつて分光
増感されてよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
コンプレックスシアニン色素、オキソノール色素、ヘミ
オキソノール色素、スチリル色素、メロスチリル色素、
ストレプトシアニン色素等の種々のものを用いることが
でき、またそれぞれ、増感色素を1種或は2種以上組合
わせて用いることができる。本発明の写真材料において
、写真乳剤層およびその他の親水性コロイド層中に、グ
リセリン、1,5−ペンタンジオール等のジヒドロキシ
アルカン、エチレンビスグリコール酸のエステル、ビス
エトキシジエチレングリコールサクシネート、乳化重合
によつて得られる水分散性の微粒子状高分子化合物等の
湿潤剤、可塑剤、膜物性改良剤等を含有させることがで
き、また、アルデヒド化合物、N,N−ジメチロール尿
素等のN−メチロール化合物、ムコハロゲン酸、ジビニ
ルスルホン類、2,4−ジク町レー6−ヒドロキシーS
−トリアジン等の活性ハロゲン化合物、ジオキサン誘導
体、ジビニルケトン類、イソシアネート類、カルボジイ
ミド類等の硬膜剤やサポニン、ポリアルキレングリコー
ル、ポリアルキレングリコールエーテル、アルキルスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩等の界面活性剤、さらに、螢光増
白剤、帯電防止剤、アンチステイン剤、紫外線吸収剤、
安定剤等の写真用添加剤を含有させることができる。 本発明の写真材料において、写真乳剤層中に、カラーカ
プラーを含有してもよく、カプラーとしては4当量もし
くは2当量性のいずれでもよく。マスキング用の力ラー
ドカプラーや現像抑制剤を放出するカプラーであつても
よい。黄色形成カプラーとしては、アシルアセトアミド
系などの開鎖ケトメチレン系化合物、マゼンタ形成カプ
ラーとしてはピラゾロン系化合物、シアン形成カプラー
としては、フェノール系またはナフトール系化合物が、
通常有利に用いられている。また本発明の写真材料は通
常の写真材料のとりうるあらゆる層構成をとることがで
きる。 次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明がこれらによつて限定されるものではない。 実施例1 蒸留水35m1にゼラチン3.5gを加えて溶解し、こ
れに本発明に係る例示染料(6)を2.0×10−4モ
ル含む5m1の水を加え、さらに10%サポニン水溶液
1.25m1と1%ホルマリン溶液0.75m1を添加
し、水を加えて全量を50mtとした。 この染料溶液をアセチルセルロース支持体上に塗布し、
乾燥して試料〔1〕とした。また、本発明に係る染料に
かえて、下記の公知染料Aを用いて、試料〔2〕を作成
した。試料〔2〕の作成では、公知染料Aの2.0×1
0−4モル含むジメチルホルムアミド溶液5m1を用い
たが、ゼラチン水溶液に加えたところ、乳濁液となつた
ため乳化分散した。公知染料A(独国特許第19618
66号に記載の染料)試料〔1〕および〔2〕を、水酸
化ナトリウム水溶液(PH=10)に、30Cで攪拌下
、5分間浸漬し、3醗間水洗し、乾燥した。 浸漬前、浸漬後の各試料の可視スペクトルを測定し、吸
収極大波長における吸光度から溶出率を求めた。(E1
は、水酸化ナトリウム水溶液浸漬前の吸光度であり、E
2は、浸漬後の吸光度を表わす。 )また、試料〔1〕および〔2〕を、下記の組成の現像
液に、30℃で1分間浸漬した後、2.5%の酢酸水溶
液に托秒間浸漬し、尤秒間水洗した後、乾燥した。この
各試料を室温で1ケ月放置したところ、試料〔2〕では
、淡桃色の汚染がみられたが、試料〔1〕では、まつた
く汚染がなかつた。現像液の組成メトール
3.0g亜硫酸ナトリウム(無水)
45.0gハイドロキノン
12.0g炭酸ナトリウム(1水塩)
80.0g臭化カリウム 2.
0g水を加えて1eとする。 本発明に係る染料は、ゼラチン層中から容易に溶出し、
また、公知染料Aのような経時保存中の復色汚染のない
染料であることがわかつた。 実施例2蒸留水35wLtにゼラチン3.5gを加えて
溶解し、これに、本発明に係る例示染料1,6および1
3をそれぞれ2.0×10−4モル含む5m1の水を加
え、さら”に10%のサポニン水溶液1.25m1と1
%ホルマリン溶液0.75m1を添加し、水を加えて全
量を50m1とした。 この染料溶液をアセチルセルロース支持体上に塗布し、
乾燥して、試料〔3〕〔4〕および〔5〕とした。また
、本発明に係る染料にかえ・て、下記の公知染料B,C
およびDを用いて、同様の方法で比較試料〔6〕,〔7
〕および〔8〕を作成した。公知染料B,CおよびD これらの各試料を、実施例1で使用した現像液に30C
で1分間浸漬し、2(8間水洗した後、乾燥した。 現像液浸漬前、浸漬後の各試料の可視スペクトルを測定
し、吸収極大波長における吸光度から脱色率を求めた。 その結果およびゼラチン中における吸収極大波長を第2
表に示す。(E3は、現像液浸漬前の吸光度であり、E
4は現像液浸漬後の吸光度を表わす。 )第2表から明らかなように、本発明に係る染料は、好
ましい分光吸収極大を有し、公知染料に比較して、優れ
た脱色性を示すことがわかつた。 また、公知染料(B,CおよびD)を含有する試料zで
は、溶出した染料により、処理液がわずかに着色したが
、本発明に係る染料では、このような着色汚染がまつた
くみられなかつた。実施例3 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に下記の各層を支
持体側より順次設層し、カラー写真材料を作成した(試
料〔9))。 第1層・・・黄色カプラー;α−ピバリルーα−(1
ーベンジルー2−フェニルー3,5−ジ オキソト
リアゾリジンー4−イル)− 7−クロロー5″−〔γ
−(2,4−ジー t−アミルフエノキシ)ブチル、ア
ミ ド〕アセトアニリド、硬膜剤(ジクロル トリ
アジン)および界面活性剤(サポニ ン)を含有する
青感性ノ田ゲン化銀乳剤 層(90モル%の臭化銀を
含む塩臭化銀乳 剤で、増感色素を用いて増感したも
の) を塗布銀量が3.5m9/100cI1となる
ように 設けた。 第2層・・・ゼラチン層(中間層)を設けた。 第3層・・・マゼンタカプラー;1−(2,4,6一
トリクロロフェニル)−3−〔3一 (2,4−ジ
ーt−アミルフエノキシア セトアミド)ベンズアミ
ド〕−5−ピラ ゾロン、硬膜剤(ジクロロトリアジ
ン) および界面活性剤(サポニン)を含有す る
緑感性ハロゲン化銀乳剤層(80モル% の臭化銀を
含む塩臭化銀乳剤で、増感色 素を用いて増感したも
の。 )を塗布銀量 が4.519/100c1tとなるよ
うに設けた。第4層・・・ゼラチン層(中間層)を設け
た。第5層・・・シアンカプラーニ2,4−ジクロロー
3 −メチルー6−(2,4−ジーt−アミ ルフ
エノキシアセトアミド)フェノール 硬膜剤(ジクロ
ルトリアジン)および界 面活性剤(サポニン)を含
有する赤感性 ハロゲン化銀乳剤層(75モル%の臭
化銀 を含む塩臭化銀乳剤で、増感色素を用い て
増感したもの。)を塗布銀量が2.0Tfg/ 100
c1tとなるように設けた。第6層・・・ゼラチン層(
保護層)を設けた。 さらに、本発明に係る例示染料(9)あるいは、公知染
料Eの2%水溶液を乳剤1kg当り200m1加えた緑
感性乳剤(第3層塗布液)をつくり、それぞれ上記試料
〔9〕と同様にして、試料〔10〕および試料〔11)
を作成した。公知染料E これらの試料
〔9〕,〔11および〔11)を露光した
後、下記の処理工程に従つて処理した。 〔処理工程31℃〕各処理工程において、使用した処理
液組成は、下記のとおりである。 〔発色現像液の組成〕 4−アミノー3−メチルーN−エチルー N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン 硫酸塩 4.8g無水亜
硫酸ナトリウム 4.0gヒドロキシ
ルアミン●1/2硫酸塩 2.0g酸塩
2・改無水炭酸カリウム
2&改臭化カリウム
1.5g水酸化カリウム
1.0g水を加え1eとする。 〔漂白定着液の組成〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄塩 65.0gエチ
レンジアミンテトラ酢酸−2ナトリウム塩
3.0g無水亜硫酸ナトリウム
9.5gチオ硫酸アンモニウム
7.75g無水炭酸ナトリウム
4.0g水を加えて1eとする。 〔定着液の組成〕 氷酢酸 9m1酢酸ナ
トリウム Kg水を加えて1
eとする処理後の各試料の未露光部の濃度を第3表に示
す。 第3表から明らかなように、本発明に係る染料を含有す
る試料では、公知試料を含有する試料が示すような染料
の残色による着色汚染が認められなかつた。 また各試料の感度を比較したところ、本発明に係る染料
は、乳剤に対する悪影響が極めて少ないことがわかつた
。実施例4 本発明に係る染料(8)の1%水溶液80m1を10%
ゼラチン350m1に加え、さらに、1%ホルマリン溶
液10m1と10%のサポニン水溶液12.51!Ll
とを添加し、水を加えて全量を500m1とし染料のゼ
ラチン溶液を作つた。 オルソマチツクに分光増感された塩臭化銀乳剤(臭化銀
80モル%含む。)層および保護ゼラチン層を塗布した
セルローズアセテートフィルム支持体の裏面に前記の染
料塗布液を塗布し、試料〔12〕を作成した。前記例示
染料(8)に代えて、本発明に係る染料(11)および
公知染料Fを用いて同様の方法で各試料〔13〕および
〔14)を作成した。 公知染料F これらの各試料〔12〕,〔13〕および〔10を露光
した後、下記の組成の現像液を用いて、2rcで2分間
現像した後、常法により定着、水洗および乾燥を行なつ
た。 現像液の組成 ハイドロキノン 15gホルム
アルデヒド亜硫酸水素ナトリウム付加物
60g亜硫酸ナトリウム
Kg炭酸ナトリウム1水塩
85gほう酸
鯉水を加えて11)とする。 (PHが9.90となるように水酸化ナトリウムを加え
る。 )処理後に、公知染料を含有した試料〔10では、淡い
桃色を呈し、染料による残色汚染がみられたが、本発明
に係る染料を用いた試料〔12〕および〔13〕では、
染料による汚染はみられなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式( I )で示されるオキソノール染料
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは、少なくとも1つのスルホ基を有するアリ
    ール基または複素環基を表わし、Lはメチン基を表わし
    、nは、0、1または2を表わす。 〕
JP57208978A 1982-11-27 1982-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired JPS6053304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208978A JPS6053304B2 (ja) 1982-11-27 1982-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208978A JPS6053304B2 (ja) 1982-11-27 1982-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111640A JPS59111640A (ja) 1984-06-27
JPS6053304B2 true JPS6053304B2 (ja) 1985-11-25

Family

ID=16565304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208978A Expired JPS6053304B2 (ja) 1982-11-27 1982-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053304B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU590563B2 (en) 1985-05-16 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for color-developing a silver halide color photographic light-sensitive material
JP2879217B2 (ja) * 1986-01-14 1999-04-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2579168B2 (ja) * 1987-08-20 1997-02-05 コニカ株式会社 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0313051B1 (en) 1987-10-20 1996-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH087420B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087421B2 (ja) * 1988-10-07 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
US5035986A (en) * 1989-01-30 1991-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111640A (ja) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0128938B2 (ja)
JPS5828568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5911094B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01291247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6053304B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58143342A (ja) 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US2719088A (en) Photographic element containing silver salt-forming bleachable filter dyes
JP2676212B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562323B2 (ja)
JPH01293343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0554654B2 (ja)
JPH0293534A (ja) オキソノール染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
EP0521711B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH04223457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511410A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04130429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01234844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0559419B2 (ja)
US5370980A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6039215B2 (ja) 着色されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0554099B2 (ja)