JPH01293343A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01293343A
JPH01293343A JP12445488A JP12445488A JPH01293343A JP H01293343 A JPH01293343 A JP H01293343A JP 12445488 A JP12445488 A JP 12445488A JP 12445488 A JP12445488 A JP 12445488A JP H01293343 A JPH01293343 A JP H01293343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
dyes
photographic
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12445488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12445488A priority Critical patent/JPH01293343A/ja
Publication of JPH01293343A publication Critical patent/JPH01293343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関
し、特に光吸収染料として有用な染料によって着色され
た親水性コロイド層を含有するハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と称す)に
おいて、フィルター、ハレーシコン防止、イラジェーシ
ョン防止あるいは写真乳剤の感度調節のため、特定の波
長の光を吸収させる目的で、写真材料中に染料を含有さ
せることは、よく知られており、染料によって親水性コ
ロイド層を着色させることがよく行われている。
フィルター層は、通常、感光性乳剤層の上層あるいは乳
剤層と乳剤層の間に位置し、乳剤層に到達する入射光を
好ましい分光組成の光とする役割を果たす。また、写真
画像の鮮鋭度を向上させる目的で、乳剤層と支持体との
間あるいは支持体裏面にハレーション防止層を設けて、
乳剤層と支持体との界面や、支持体背面等での有害な反
射光を吸収させて、ハレーション防止をしたり、乳剤層
を着色してハロゲン化銀粒子等による有害な反射光や散
乱光等を吸収させて、イラジェーション防止をすること
がよく行われている。
このような目的で用いられる染料は、使用目的に応じた
良好な吸収スペクトル特性を有すること、写真現像処理
中に完全に脱色され、写真材料中から容易に溶出して、
現像処理後に染料による残色汚染がないこと、写真乳剤
に対してカプリ、減感等の悪影響を及ぼさないこと、染
着された層から他の層へ拡散しないこと、更に、溶液中
、あるいは写真材料中での経時安定性に優れ、変褪色し
ないこと等の諸条件を満足しなければならない。
今日までに、前記の条件を満足する染料を見い出すこと
を目的として、多くの努力がなされ多数の染料が提案さ
れてきた。例えば、英国特許506゜385号、米国特
許3,247,127号、特公昭39−22069号、
同43−13168号等に記載されたオキソノール染料
、米国特許1,845,404号に代表されるスチリル
染料、米国特許2,493.747号に代表されるメロ
シアニン染料、米国特許2,843.486号に代表さ
れるシアニン染料等がある。しかし、前記の諸条件を全
て満足し、写真材料に使用し得る良好な染料は非常に少
ないのが実情であり、特に赤色域から赤外域において吸
収する染料で、かつ上記の様な諸条件を満足する染料は
殆ど知られていなかった。
一方、近年、赤外波長に増感された記録材料、例えば近
赤外レーザーの出力を記録する記録材料としての写真感
光材料用にスペクトルの赤外領域で吸収するハレーショ
ン防止及びイラジェーション防止染料の開発が要望され
ている。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、赤色域から赤外域においても良
好な吸収スペクトル特性を有し、写真現像処理中に脱色
し、かつ写真材料中から溶出して処理後の残色汚染が極
めて少なく、写真乳剤に対して不活性である染料を含有
するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式(I)で表される染料
の少なくとも1種を含有する親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光確料によっ一般式(I) 式中、Qは炭素環または複素環形成基を表し、Lはメチ
ン基を表し、Rはアリール基を表す。aは1または2の
整数を表す。
本発明に用いる一般式(I)で表される染料について述
べる。
Qは1,3−シクロペンタンジオン、l、3−インダン
ジオンのような炭素環及びピラゾロン、イソオキサシロ
ン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、3−オキジ
チオナフテン、ローダニン、2−チオヒダントイン、2
−チオキサゾリジンジオン、ピラゾロピリジン、キノロ
ンのような複素環を形成するのに必要な原子群を表す。
Lはメチン基を表すカベ炭素数1〜3のアルキル基(例
えばメチル、エチルなど)、フェニル基、ベンジル基、
7エネチル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、ハロ
ゲン原子等で置換されてぃてもよい。又、メチン基の置
換基が環(例えば5゜5−ジメチル−1−シクロヘキセ
ン−1−イル−3−イリデンなど)を形成してもよい。
一般式(I)で表される染料は分子中に酸基(スルホ基
、カルボキシル基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、燐
酸エステル基、燐酸アミド基等)を有することが好まし
い。
これらの酸基は各々、その塩を包含する。塩としては、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アンモニウ
ム、トリエチルアミン、ピリジン等の有機アンモニウム
塩を挙げることができる。
一般式(I)で表される染料としては例えば下記の一般
式(I)−1で表される染料化合物が挙げられる。
一般式(I)−1 L及びaは前記した通りである。
R,は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール
基、複素環基を表す。
R,で表されるアルキル基としては例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、シクロヘキシル
等の直鎖、分岐、環状の基が挙げられ、アラルキル基と
しては例えばベンジル、フェネチル等が挙げられ、アリ
ール基としては例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ
、複素環基としては例えばベンゾチアゾリル、ピリジル
、ピリミジル、スルホラニル等が挙げられるが、好まし
くはアルキル基、アラルキル基及びアリール基である。
R1で表されるアルキル基、アラルキル基、アリール基
、複素環基は種々の置換基を有することができ、例えば
スルホ、カルボキシル、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲ
ン(例えば弗素、塩素など)、アルキル(例えばメチル
、イソプロピル、トリフルオロメチル、t−ブチル、エ
トキシカルボニルメチル、スルホメチルなど)、アミノ
 (例えばアミノ、ジメチルアミノ、スルホエチルアミ
ノ、ピペリジノ、モルホリノなど〕、アルコキシ(例え
ばメトキシ、エトキシ、スルホプロポキシなど)、スル
ホニル(例エバ、メタンスルホニル、エタンスルホニル
など)、スルファモイル(例えばスルファモイル、ジメ
チルスルファモイルなど)、アシルアミノ (例えばア
セトアミド、ベンズアミド、スルホベンズアミドなど)
、カルバモイル(例えばカルバモイル、フェニルカルバ
モイルフェニルカルバモイルなど)、スルホンアミド(
例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ドなど)、アルコキシカルボニル(例えばエトキシカル
ボニル、ヒドロキシエトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニルなど)、アリールオキシカルボニル(例え
ばフェノキシカルボニル、ニトロフェノキシカルボニル
など)、などの基を挙げることができる。
R.で表されるアラルキル基及びアリール基はその芳香
核上に少くとも1つの酸基を有することが望ましく、更
に好ましくは少くとも1つのスルホ基を有することが望
ましい。
式中、R2はアルキル基、アリール基、アラルキル基、
複素環基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ウレイド
基、チオウレイド基、アシルアミノ基、アシル基、イミ
ド基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ
基を表す。
R,で表されるアルキル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、アルコキシ基、アミノ基の具体例は前述した
R.で表されるアルキル基、アラルキル基、アリール基
、複素環基へ導入される置換基の具体例と同じものを挙
げることができる。更にR2で表されるアリール基とし
ては、例、t Ifフェニル、スルホプロポキシフェニ
ル、シアノフェニル、カルボキシフェニル、ニトロフェ
ニル、スルホフェニル等、アラルキル基としては例えば
ベンジル、フェネチル、スルホベンジル等、複素環基と
しては例えばフリル、チエニル等、ウレイド基としては
例えば、メチルウレイド、フェニルウレイド等が挙げら
れ、チオウレイド基としては例えばメチルチオウレイド
、フェニルチオウレイド等、イミド基としては例えばス
クシンイミド、フタルイミド等、アシル基としては例え
ばアセチル、ピパリル等が挙げられる。
R2で表される基としては、アルキル基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ウレイ
ド基、アシルアミノ基,アシル基、イミド基、シアノ基
、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ基が好ましい
が、更に好ましくはアルキル基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、シア
ノ基、アルコキシ基、アミノ基である。
2。
/ R,は−02.基又は−N   基を表し、ここ\ にZ,、z2及びZ,は各々、水素原子、アルキル基を
表し、2,と2,は同じでも異なってもよく、また互い
に結合して環を形成してもよい。
Z +, Z 2, Z sの表すアルキル基としては
、例えばメチル、エチル、ブチル、ヒドロキシアルキル
(例えばヒドロキシエチルなど)、アルコキシアルキル
(例えば、β−エトキシエチルなど)、カルボキシアル
キル チルなど)、アルコキシカルボニルアルキル(例えば、
β−エトキシカルボニルエチルなど)、シアノアルキル
(例えば、β−シアノエチルなど)、スルホアルキル(
例えば、β−スルホエチル、γースルホプロピルなど)
等の各基が挙げられる。
z2と2,は互いに結合して5員〜6員環を形成しても
よく、具体例としてはモルホリノ、ピペリジノ、ピロリ
ジノ基等が挙げられる。
/ R,としては−N   基が好ましい。
\ Z。
R,は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基を表
すが、アルキル基としては、例えばメチル、エチル等が
挙げられ、ハロゲン原子としては、例えば塩素原子が挙
げられ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エト
キシ等が挙げられる。又、RZとR,でメチレンジオキ
シ環を形成してもよい。mは1〜4の整数を表す。
本発明に用いられる前記一般式(I)で表される染料(
以下、本発明の染料と称す)の具体例を以下に示すが、
本発明はこれ等に限定されるものではない。
SO.Na SO3Na SO.Na SO,Na So、Na So、に (CHi)zsOsNa (CI(I)2S03K CHl C4H。
CHtCHtSOsNa 次に本発明化合物の合成法について述べる。
一般的には1モルのアルデヒド化合物と1モルのピラゾ
ロンのような酸性母核化合物を反応させれば本発明の化
合物を得ることができる。
これらの縮合反応については例えば特開昭51−362
3号、同51−10927号、同48−68623号、
特公昭56−49953号等に記載されている合成法を
参考にすることができる。
メチン鎖にシクロヘキセン環のような環状基を含む本発
明の染料の合成は、例えば化合物(I1)については、 のように、まず酸性母核とイソホロンを反応させてシク
ロへキセニリデン置換母核を合成する。
これを常法に従い塩基の存在下にp−ジメチルアミノベ
ンズアルデヒドと反応させれば化合物(I1)を得るこ
とができる。
本発明において使用されるアルデヒド化合物のヒテ(C
hem、Ber、) 91巻、850〜61頁(I95
8年)及びジャーナル・オン・オーガニック・ケミスト
リイ(J、Org、Cbem、) 40巻(I5号) 
、 2243〜2245頁(I975年)に記載の方法
で合成することができる。
に記載の方法で合成することができる。その他の化合物
も同様にして合成することができる。
本発明の感光材料において、前記一般式(I)で表され
る染料は、ハロゲン化銀乳剤中に含有させて、イラジェ
ーション防止染料として用いることもできるし、また非
感光性の親水性コロイド層中に含有させて、フィルター
染料あるいは、ハレーション防止染料として用いること
もできる。また、使用目的により2種以上の染料を組合
わせて用いてもよいし、他の染料と組合わせて用いても
よい。本発明の染料をハロゲン化銀乳剤層中あるいは、
その他の親水性コロイド層中に含有させるためには、通
常の方法により容易に行なうことができる。一般には、
染料または、染料の有機・無機アルカリ塩を水に溶解し
、適当な濃度の染料水溶液とし、塗布液に添加して、公
知の方法で塗布を行ない感光材料中に染料を含有させる
ことができる。これらの染料の含有量としては、使用目
的によって異なるが、一般には写真材料上の面積1m2
当り1〜80019になるように塗布して用いる。
本発明が適用される感光材料としては、黒白写真感光材
料の他、カラー写真感光材料も挙げることができる。前
者の例としては印刷用感光材料などを挙げることができ
る。このときハロゲン化銀乳剤層は2層以上設けること
もできる。塗布銀量は1〜89/It”の範囲が望まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)、176巻、 No、l7643(I978年
12月)。
22〜23頁、同No、18716(I978年11月
)648頁に記載の方法に従うことができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感して
いても、していなくてもよい。
化学増感する場合は、通常の硫黄増感、還元増感、貴金
属増感及びそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド、チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシ
スチンなどの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレイト
、オーラスチオサルフェートやボタシウムクロロバラデ
ートなどの貴金属増感剤;塩化錫、フェニルヒドラジン
やレダクトンなどの還元増感剤などを挙げることができ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によって必要に応じて分光増感される。用いられ
る分光増感色素としてはリサーチ・ディスクロージャー
(前出) No、17643.第■項に記載されたもの
を用いることができる。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中ある
いは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々
の化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネート、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラアザイデン、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環化
合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など
極めて多くの化合物が古くから知られている。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親水性
合成高分子なども用いることができる。ゼラチンとして
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体ゼラチ
ンなどを用いることもできる。
本発明の感光材料には、前述のもの以外に、減感剤、増
白剤、カプラー、硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、スベリ剤
、マット剤、高沸点有機溶剤、安定剤、現像促進剤、帯
電防止剤、スティン防止剤などを用いることができる。
これらの添加剤については、リサーチ・ディスクロージ
ャー(前出)No、17643.  I −X V1項
に記載されたものを用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。また、処理温度は通常18℃〜50°
Cの間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃
を越える温度としてもよい。目的に応じ、銀画像を形成
する現像処理(黒白写真処理)、あるいは、色素像を形
成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれをも
適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、良好な画質を有
し感度を損なうことなく、現像処理後の残色が少ない。
しかも、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の親水性コ
ロイド層は、水溶性染料によって着色されており写真乳
剤の写真特性に悪影響を与えることなく保存による安定
性が良く、かつ写真処理によって容易に脱色されるとい
う点で極めて優れるものである。
〔実施例〕
次に実施例を掲げ本発明を更に詳しく説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 蒸留水35+IQにゼラチン3.5gを加えて溶解し、
これに、本発明の例示染料(5)、(I4)および(2
0)をそれぞれ2.OX 10−’モル含む5mffの
水溶液を加え、さらに10%のサポニン水溶液1.25
!laと1%ホルマリン溶液0.75IIQを添加し、
水を加えて全量を50maとした。この染料溶液をアセ
チルセルロースフィルム支持体上に塗布し、乾燥して、
試料1,2および3とした。また、本発明に係る染料に
かえて、下記の比較染料(A)および(B)を用いて、
同様の方法で比較試料4および5を作成した。
比較染料(A) 比較染料(B) これらの各試料を下記組成の現像液に25℃で1分間浸
漬し、20秒間水洗した後、乾燥した。
(現像液の組成) メトール            3.0g亜硫酸ナト
リウム(無水)     45.0gハイドロキノン 
         12.0g炭酸ナトリウム(l水塩
)     80.0g臭化カリウム        
   2.09水を加えてlとする。
現像液浸漬前、浸漬後の各試料の可視スペクトルを測定
し、吸収極大波長における吸光度の差から脱色率を求め
た。その結果を下記第1表に示す。
(Elは、現像液浸漬前の吸光度であり、E、は現像液
浸漬後の吸光度を表す。) 第1表 第1表から明らかなように本発明の染料は、比絞染料に
比較して優れた脱色性を示すことがわかった。
実施例2 塩化銀80モル%と臭化銀19.5モル%および沃化銀
0.5モル%から成り、粒子の平均粒径が0.32μm
の塩沃臭化銀ゼラチン乳剤を調整した。このゼラチン乳
剤1 kg(銀48g、ゼラチン759を含む。)当り
、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジンナトリウム塩(I%水溶液)35冨aとサポニ
ン(I0%水溶液)50mffを添加した後、下引き処
理されたポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上
に、100cI!当り銀が50119含まれるように塗
布し乾燥した。
更にこの乳剤層の上に本発明の例示染料(39)を含む
下記の組成の保護層を乾燥膜厚が2μ鱈;なるように塗
布した。(試料6とする) (保護層組成) ゼラチン              409水850
 m Q 本発明の例示染料(39) (2%水溶液)            1oOi16
2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−トリアジンナトリウム塩 (I%水溶液)            20+*Qサ
ポニン(I0%水溶液)30冒a 同様にして本発明の例示染料(39)に代えて、例示染
料(40)及び(41)ならびに実施例1で用いた比較
染料(A)及び(B)を、それぞれ含む試料を作成し、
それぞれ試料7.8.9およびlOとした。
これらの各試料を小片に断裁し、写真光楔を介して露光
し、下記組成の現像液および定着液を用いて処理した。
現像は20℃で1.5分間行ない、定着は20°Cで2
分間行ない、水洗は20℃で5分間行なった後、乾燥し
た。
(現像液組成) ハイドロキノン            15gホルム
アルデヒド亜硫酸 水素ナトリウム付加物       55g無水亜硫酸
ナトリウム         3g炭酸ナトリウム(−
水塩)80g 硼酸                 5g臭化カリ
ウム            2.59エチレンジアミ
ン四酢酸ニ ナトリウム             2g水ヲ加エテ
l、00011a (定着液組成) チオ硫酸ナトリウム          1609無水
亜硫酸ナトリウム         149氷酢酸  
              12mQ硼砂     
           129カリ明ばん      
        59水を加えて          
  1 、000m<1現像処理した各試料を、それぞ
れ10枚ずつ重ね合わせ、試料上の着色汚染の有無を調
べI;。得られた結果を下記第2表に示す。
第2表 比較染料を用いた試料では、試料に着色汚染がみられた
が、本発明の染料では、流出、脱色性に優れ全く着色汚
染がなかった。
実施例3 塩化銀70モル%と臭化銀30モル%から成り、粒子の
平均粒径が0゜3μ肩の塩臭化銀乳剤を調製した。
この乳剤1 kg(銀489、ゼラチン759を含む)
当り、ホルマリン(I%水溶液)20iとサポニン(I
0%水溶液) 50mffを添加した後、下引き処理し
たポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上ニ塗布
し、更にこの乳剤層の上に下記組成の保護層を塗布した
(保護層組成) ゼラチン              4h水    
                         
 960m(2ホルマリン(I%水溶液)      
  12+*ffサポニン(I0%水溶液)     
    30m12次に、乳剤層及び保護層を塗布した
支持体の裏面に下記の組成の染料を含有するゼラチン層
を乾燥膜厚が3μ賃になるように塗布した。(試料11
とする) (ゼラチン層組成) ゼラチン               509水  
                         
  835mQ本発明に係る例示染料(27) (2%水溶液)            100mQホ
ルマリン(I%水溶液)15嘗Q サポニン(I0%水溶液)50肩Q 同様にして、本発明の例示染料(27)に代えて、例示
染料(28)及び下記の染料(C)を用いて試料を作成
し、試料12及び13とした。
比較染料(C) 前記実施例2と同様の方法で現像処理をし、各試料10
枚ずつを重ね合わせて着色汚染の評価をした。得られた
結果を下記第3表に示す。
第3表 上記表が示すように比較染料を用いた試料では試料に着
色汚染がみられたが、本発明の染料では全く着色汚染が
みられなかった。また、本発明の染料は写真乳剤に対し
てカブリ、減感等の悪影響を及ぼすことなく、優れたハ
レーシラン防止効果を有する感光材料を得ることができ
ることがわかった。
実施例4 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側より順次設層し、カラー写真材料を作成した(
試料14)。
第1層・・・黄色カプラー;α−ビバリルーσ−(l−
ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソトリアシリ
ジン−4−イル)−2′−クロロ−5′−〔γ−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセト
アニリド、硬膜剤(ジクロロトリアジン)及び界面活性
剤(サポニン)を含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層(
90モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で、増感色素を
用いて増感したもの)を塗布銀量が3−5mg/100
cra2となるように設けた。
第2層・・・ゼラチン層(中間層)を設けた。
第3層・・・マゼンタカプラー; 1− (2,4,6
−トリクロロフェニル’) −3−(3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミド〕
−5−ピラゾロン、硬膜剤(ジクロロトリアジン)及び
界面活性剤(サポニン)を含有する緑感性ハロゲン化銀
乳剤層(80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で、増
感色素を用いて増感したもの。)を塗布銀量が4.51
19/100CII”となるように設けた。
第4層・・・ゼラチン層(中間層)を設けた。
第5層・・・シアンカプラー:2,4−ジクロロ−3−
メチル−6−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセ
トアミド)フェノール、硬膜剤(ジクロロトリアジン)
及び界面活性剤(サポニン)を含有する赤感性ハロゲン
化銀乳剤層(75モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で
、増感色素を用いて増感したもの。)を塗布銀量が2.
0冒9/100C11”となるよう番こ設(すに。
第6層・・・ゼラチン層(保護層)を設けた。
更に、本発明の例示染料(I4)あるいは前記比較染料
(C)の2%水溶液を乳剤1kg当り200mff加え
た赤感性乳剤(第5層塗布液)を作り、それぞれ上記試
料14と同様にして、試料15及び試料16を作成した
これらの試料14.15および16を露光した後、下記
の処理工程に従って処理した。
〔処理工程(31’O))      処理時間1、発
色現像         3分 2、漂白定着         1分 3、水  洗        2分 4、安定化      1分 5、水  洗        2分 各処理工程において使用しl;処理液組成は、下記の通
りである。
〔発色現像液組成〕
4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩
          4.8g無水亜硫酸ナトリウム 
       4.0gヒドロキシルアミン・1/2硫
酸塩    2.0g無水炭酸カリウム       
   28.0g臭化カリウム           
 1.5g水酸化カリウム           1.
09水を加えてiQとする。
〔漂白定着液組成〕
エチレンジアミン四酢酸第二鉄塩  65.09エチレ
ンジアミン四酢酸 2ナトリウム塩           3.0g無水亜
硫酸ナトリウム        9.59チオ硫酸アン
モニウム        77 、5g無水炭酸ナトリ
ウム         4.0g水を加えてlQとする
〔定着液組成〕
氷酢酸               9mQ酢酸ナト
リウム           3g水を加えてlaとす
る。
処理後の各試料の未露光部の濃度を第4表に示す。
第4表 第4表から明らかなように、本発明の染料を含有する試
料では、比較試料を含有する試料が示すような染料の残
色による着色汚染が認められなかった。また各試料の感
度を比較したところ、本発明の染料は、乳剤に対する悪
影響が極めて少ないことがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表される染料の少なくとも1種を
    含有する親水性コロイド層を有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Qは炭素環または複素環形成基を表し、Lはメ
    チン基を表し、Rはアリール基を表す。lは1または2
    の整数を表す。〕
JP12445488A 1988-05-20 1988-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01293343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12445488A JPH01293343A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12445488A JPH01293343A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01293343A true JPH01293343A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14885921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12445488A Pending JPH01293343A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293343A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344749A (en) * 1992-09-11 1994-09-06 Agfa-Gevaert, N.R. Filter dyes for rapid processing applications
US5380634A (en) * 1992-09-11 1995-01-10 Agfa-Gevaert, N.V. Filter dyes for rapid processing applications
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it
EP0779540A1 (en) 1995-12-14 1997-06-18 Agfa-Gevaert N.V. A novel class of non-sensitizing infra-red dyes for use in photosensitive elements
EP0846571A1 (en) 1996-12-04 1998-06-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for the formation of an improved heat mode image

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344749A (en) * 1992-09-11 1994-09-06 Agfa-Gevaert, N.R. Filter dyes for rapid processing applications
US5380634A (en) * 1992-09-11 1995-01-10 Agfa-Gevaert, N.V. Filter dyes for rapid processing applications
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it
EP0779540A1 (en) 1995-12-14 1997-06-18 Agfa-Gevaert N.V. A novel class of non-sensitizing infra-red dyes for use in photosensitive elements
EP0846571A1 (en) 1996-12-04 1998-06-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for the formation of an improved heat mode image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62123454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0128938B2 (ja)
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS5911094B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01291247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041734B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0325767B2 (ja)
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPH01293343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676212B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6053304B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4308345A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0562323B2 (ja)
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58111943A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
US4544628A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01217454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01234844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01296244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料