JPH0284639A - 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0284639A
JPH0284639A JP16478889A JP16478889A JPH0284639A JP H0284639 A JPH0284639 A JP H0284639A JP 16478889 A JP16478889 A JP 16478889A JP 16478889 A JP16478889 A JP 16478889A JP H0284639 A JPH0284639 A JP H0284639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
particle size
emulsion
halide grains
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16478889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kuramoto
和也 倉本
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Yoshiyuki Nonaka
義之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0284639A publication Critical patent/JPH0284639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直接ポジハロゲン化銀写真感光材料に関し、
更に詳しくはかぶり剤の存在下に現像処理することによ
りポジ画像の得られる内部潜像型直接ポジハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
従来知られている直接ポジ画像を得る方法としては、主
として2つのタイプに分けられる。その1つのタイプは
、予めかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を用い、ソー
ラリゼーションあるいはバーシェル効果等を利用して露
光部のかぶり核または潜像を破壊することによって、現
像後ポジ画像を得るものである。他の1つのタイプは、
画像露光時まではかぶり (一般には表面かぶり)を与
えない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後
かぶり処理(造核処理)を施し、次いで表面現像を行う
か、または画像露光後かぶり処理を施しながら表面現像
を行うことにより、ポジ画像を得ることができるもので
ある。
上記のかぶり処理は、全面露光を与えることでもよいし
、かぶり剤を用いて化学的に行ってもよいし、また強力
な現像液を用いてもよく、ざらに熱処理等によってもよ
い。尚前記内部潜像型ハロゲン化銀孔写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀結晶粒子の主として内部に感光核を有し、露
光によって粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン
化銀写真乳剤をいう。
ポジ画像を形成するための前記2つの方法のうち、後者
のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較して、一
般的に感度が高く、高感度を要求される用途に適してい
る。
この技術分野においては、種々の技術がこれまでに知ら
れている。例えば、米国特許2,592,250号、同
2,466.957号、同2,497.875号、同2
,588,982号、同3,761.266号、同3,
761,276号、同3,796,577号および英国
特許1,151.363号等に記載されている方法が知
られている。
またポジ像の形成機構については、例えばフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Ph
otographic 5cience and En
gineering)20巻、158頁(1976)に
記載されているように次のように考えられている。画像
露光によってハロゲン化銀結晶粒子内に生じた光電子は
粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜像が形成される。
この内部潜像は電導帯にある電子に対して有効な捕獲中
心として働くので、露光された粒子においては、その後
のかぶり現像過程で注入される電子は内部に捕獲され潜
像を補力することになる。この場合、潜像はすべて内部
にあるので現像されない。−万両像露光を受けなかった
粒子においては、注入された少くとも一部の電子は粒子
表面に捕獲され、該粒子は表面現像によって現像される
前記公知の技術を用いることによってポジ画像を形成す
る写真感光材料を作ることはできるが、これらの写真感
光材料を各種の写真分野に応用させるためにはより一層
の写真性能の改善が望まれている。
例えば、広い露光ラチチュードと軟調な階調を必要とす
る分野に応用するためには、一般に感度の異なるハロゲ
ン化銀粒子を混合する技術が知られている。この場合、
感度差は一般的にはハロゲン化銀粒子の粒径を変えるこ
とにより得られる。
しかしながら、混合するハロゲン化銀粒子の粒径差が余
り大きく、写真感光材料の同一感光層中に平均粒径が著
しく相異するハロゲン化銀粒子が共存することになると
、これを現像処理する際に大粒径粒子と小粒径粒子との
間で現像速度に大きな差を生じ、安定した現像処理特性
が得られないという欠点を持つ。
このような粒径の相違による欠点を解決する手段として
、減感剤を用いた乳剤の混合技術があるが、これは銀の
利用効率が悪く、また画像の粒状性も劣化するので好ま
しくない。
広い露光ラチチュードと軟調な階調を必要とする直接ポ
ジハロゲン化銀写真感光材料の分野においては、特に大
きな粒径差を持つハロゲン化銀粒子を混合しないと充分
な性能のものが得られず、現像処理変動(現像液の温度
変動、pH変動、処理時間変動等)に対する写真特性変
動の大きいことがネックとなっている。化学かぶり法を
用いる直接ポジ画像作成においては、常に高pH(pH
:11以上)を必要とすることから特に現像液のpH変
動が写真特性変動に大きな影響を与える。
一方、従来より写真感光材料は迅速に処理できることが
望まれている。写真感光材料において、粒径の異なるハ
ロゲン化銀粒子を混合する場合、大きな粒子を使用する
ことは迅速処理に極めて不利であり、特に直接ポジハロ
ゲン化銀においては更に不利であった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、現像処理条件の変動に対する写
真特性の変動が小さく、シかもpH11,0以下の現像
処理液でも良好なポジ画像が得られ、かつ迅速処理が可
能な直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は吸着型かぶり剤を含有する予めかぶ
らされていない内部潜像壓ハロゲン化銀粒子を含む少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジハロ
ゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤
層は平均粒子サイズの異なる少なくとも2種の前記内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含み、かつ、平均粒子サイズ
のより大きい該ハロゲン化銀粒子ほど、前記吸着型かぶ
り剤の添加量が平均粒子サイズのより小さい該内部潜像
型ハロゲン化銀粒子より少なく、かつ、平均粒子サイズ
のより大きい該内部潜像型ハロゲン化銀粒子ほど、該内
部潜像型ハロゲン化銀粒子の単位表面積当たりの分光増
感色素の添加量が平均粒子サイズのより小さい該内部潜
像型ハロゲン化銀粒子より多い直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に係る感光材料は、少なくとも1層の内部潜像型
ハロゲン化銀粒子(以下、内潜型AgX粒子と記す)を
含むハロゲン化銀乳剤層を有する。
該少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層は単層でも重層
でもよい。又、該ハロゲン化銀乳剤層は平均粒子サイズ
の異なる少なくとも2種の内潜型AgX粒子を含むもの
である。
従って単層の場合は、その層が平均粒子サイズの異なる
少なくとも2種の内温WAgX粒子を含むことになる。
一方、重層の場合は、一つの層が1種の内潜型AgX粒
子を含み、他の層が前記の層に含まれる内温WAgX粒
子とは平均粒子サイズの異なる内潜型AgX粒子を含む
構成であってもよく、又、それぞれの層(又は、いずれ
かの層)が平均粒子サイズを異にしt;内潜型AgX粒
子の混合である構成であってもよい。
該ハロゲン化銀乳剤層の一つの層が1種の内潜型AgX
粒子を含み、他の層が前記の層に含まれる内温W A 
gX粒子とは平均粒子サイズの異なる内潜型AgX粒子
を含む構成の場合は、それぞれの内潜型AgX粒子の平
均粒径を知ることにより、平均粒子サイズの異なる少な
くとも2種の内潜型AgX粒子が含有されることがわか
る。ここで平均粒径(7)は、粒径r、を有する粒子の
頻度nとr 、3との積n 、x r 、3が最大とな
る粒径r、を意味する。
この平均粒径は、乳剤の粒度分布曲線がらも知ることが
できる。
同一層中に平均粒子サイズの異なる内潜型AgX粒子を
2種以上含有する場合、次のような粒度分布曲線により
定義することができる。即ち、粒径rについてのnXr
’を示す曲線の形状が二つ以上の山を有することを意味
し、冬山のピークでの粒径が、それぞれ平均粒子サイズ
の異なる内潜型AgX粒子の平均粒径に対応する。
本発明における平均粒子サイズの異なるハロゲン化銀粒
子は、本発明のハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀粒子全体に対し、モル比率で各々少なくとも2モル
%以上、98モル%以下であることが好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層は平均粒子サイズ
の異なる少なくとも2種の内潜型AgX粒子を含み、か
つ平均粒子サイズのより大きい該内潜型AgX粒子はど
吸着型かぶり剤の添加量が平均粒子サイズのより小さい
該内潜型AgX粒子より少ない。好ましくは、より大き
い内潜型AgX粒子へのかぶり剤の添加量が、より小さ
い内潜型AgX粒子に対し85%以下である。
本発明に係る平均粒子サイズの異なる少なくとも2種の
内潜型AgX粒子において、平均粒子サイズのより大き
い該内潜型AgX粒子ほど、該内潜型AgX粒子の単位
表面積当たりの分光増感色素の添加量が、平均粒子サイ
ズのより小さい該内潜型AgX粒子への添加量より多い
。好ましくは、平均粒子サイズのより大きい内潜型Ag
X粒子への分光増感色素の添加量が、平均粒子サイズの
より小さい内潜型AgX粒子に対し120%以上である
かぶり剤の添加量はハロゲン化銀1モル当りto−’〜
lO弓モルが好ましく、更に好ましくは1O−6〜to
−’モルである。添加時期は、ハロゲン化銀粒子の形成
過程から支持体上に塗布されるまでの間であれば、いず
れでもよいが、好ましくはハロゲン化銀粒子の形成直後
である。
吸着型のかぶり剤としては、ハロゲン化銀に吸着するも
のであれば、どのようなかぶり剤でもよいが、特に好ま
しくはハロゲン化銀への吸着促進基を持つものである。
カプリ剤は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
ハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例としては、チ
オアミド基、メルカプト基または5〜6員の含窒素複素
環基が挙げられる。
チオアミド吸着促進基は、−C−聞−で表される2価の
基であり、環構造の一部であってもよいし、また非環式
チオアミド基であってもよい。有用なチオアミド吸着促
進基は、例えば米国特許4.030,925号、同4,
031.127号、同4,080,207号、同4,2
45゜037号、同4,255.511号、同4,26
6.013号、同4 、276 。
364号ならびにリサーチ・ディスクロージャー(Re
search Disclosure)誌 151巻=
15162 (1976年11月)、同176巻 17
626 (1978年12月)に開示されているものか
ら選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド、チオタレタン、ジチオカルバミン酸エステルなど
、また環状のチオアミド基の具体例としては、例えば4
・チアゾリン・2−チオン、4・イミダシリン−2−チ
オン、2・チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビ
ッール酸、テトラゾリン−5−チオン、1.2.4−ト
リアゾン−3−チオン、1.3.4−チアジアゾリン−
2−千オン、1,3.4−オキサジアゾリン・2・チオ
ン、ベンズイミダシリン・2・チオン、ベンゾオキサゾ
リン・2−チオン及びベンゾチアゾリン−2・チオンな
どが挙げられ、これらは更に置換されていてもよい。
メルカプト基は、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプ
ト基や複素環メルカプト基(−SH基が結合した炭素原
子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変位性体の関係
にある環状チオアミド基と同義であり、この基の具体例
は上に列挙したものと同じである)が挙げられる。
5〜6員の含窒素複素環基としては、窒素、酸素、硫黄
及び炭素の組合せからなる5〜6員の含窒素複素環が挙
げられる。これらのうち、好ましいものとしては、ベン
ゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチ
アゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾ
ール、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジン
などが挙げられる。これらは更に適当な置換基で置換さ
れていてもよい。含窒素複素環として更に好ましくは、
ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イ
ンダゾールであり、最も好ましくはベンゾトリアゾール
である。
吸着をかぶり剤の具体例を以下に挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
co!c=c。
−1O −2O しtI3 CHfCH*CHO C1iル謙UH N−28 N−29 −3O しaS C)12C)l!SH −4O C+J□NHNHCHO 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、任意の増感色素に
より分光増感することができるが、下記−数式CI)、
CIり及び(HE)で示される増感色素が好ましく用い
られる。
一般式(I) 一般式(II) 一般式CI)中、Z 、、Z 2で表される環は同一で
も相違してもよく、具体的にはベンゾチアゾール、ナ7
 ) [1,2−dlチアゾール、ナツト[2,1−d
lチアゾール、ナツト[2,3−dlチアゾール、ベン
ゾセレナゾール、ナ7 ト[1,2−al セレナゾー
ル、ナツト[2,1−dl セレナゾール、ナツト[2
,3−dlセレナゾール等の環が挙げられるが、そのう
ち好ましいものはベンゾチアゾール環である。
上述の環はl又は2以上の種々の置換基を有してもよい
。置換基の好ましい例としては、ヒドロキシル基、ハロ
ゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素原子)、未置換又
は置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ヒドロキシエチル、カルボキシメチル
、エトキシカルボニルメチル、トリフルオロメチル、ク
ロロエチル、メトキシメチル基等)、アリール基又は置
換アリール基(例えば、フェニル、トリル、アニシル、
クロロフェニル、l−す7チル、2−ナフチル、カルボ
キシフェニル基等)、複素環基(例えば、2−チエニル
、2−フリル、2−ピリジル基等)、アラルキル基(例
えば、ベンジル、7エネチル、2−フリルメチル基等)
、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキ
シ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチ
ルチオ基等)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル キシカルボニル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ基
等)、又は相隣る二つの基が結合したメチレンジオキシ
基、テトラメチレン基等が挙げられる。
R.及びR,で表される置換又は未置換アルキル基の具
体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ペンチル、ヘキシル、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル、 2−(2−ヒドロキシエトキシ
)エチル、エトキシカルボニルメチル、2−ホスホノエ
チル、2−クロロエチル、 2.2.2−トリフルオロ
エチル、2.2.3.3−テトラフルオロプロピル、2
−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、メ
トキシエチル、エトキシエチル、メトキシプロピル、ベ
ンジル、フェネチル、p−スルホフェネチル、l−スル
ホ7エネチル、p−カルボキシ7エネチル等の基が挙げ
られる。
R.とR2の少なくとも一方はスルホ基又はカルボキシ
ル基で置換されたアルキル基であるが、カルボキシル基
で置換されたアルキル基としては、例えばカルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル
基等を挙げることができ、スルホ基で置換されたアルキ
ル基としては、例えば2−スルホエチル、3−スルホプ
ロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−ヒ
ドロキシ3−スルホプロピル、2−(3−スルホプロピ
ルオキシ)エチル、2−スルファトエチル、3−スル7
アトグロビル基等が挙げられる。これらスルホ基又はカ
ルボキシル基で置換されたアルキル基の炭素数は5以下
であることが好ましい。
X.0で表されるアニオンとしては、ハロゲン、無機酸
又は有機酸等のアニオンが挙げられる。尚、R.又はR
,がスルホアルキル基で縮合複素環上の窒素原子と分子
内塩を形成する場合にはX 、eは存在しなくてもよい
。(I2−1) 一般式(n)中、Z 3,Z 、で表される環は同一で
も相違してもよく、具体的にはベンゾオキサゾール、ナ
ツト[2.1−dl オキサゾール、ナツト[1。
2−d1オキサゾール、ナツト[2,3−d] オキサ
ゾール等の環が挙げられる。
上述の環にはl又は2以上の置換基が存在してもよく、
好ましい置換基の例としては前記−数式CI)における
R1及びR8と同様の基が挙げられる。
R,及びR1で表される置換又は未置換のアルキル基の
具体例としては、−数式CI)におけるR8及びR1と
同様の基が挙げられる。
R4及びR1の少なくとも一方はスルホ基又はカルボキ
シル基で置換されたアルキル基であるが、具体的には一
般式CI)のR,及びR1で説明した基と同様の基が挙
げられる。
R1で表される低級アルキル基としては、好ましくは炭
素数4以下で例えばメチル、エチル、グロビル基等が挙
げられる。
X、Gで表されるアニオンは、−数式(I)における)
(、(eと同義である。
一般式(III)中、Z*、Z*で表される環は同一で
も相違してもよく、具体的にはベンゾチアゾール、ナフ
ト[1,2−dlチアゾール、ナツト[2,1−dlチ
アゾール、ナツト[2,3−dlチアゾール等の環が挙
げられる。
上述の環にはl又は2以上の置換基が存在してもよく、
好ましい置換基の例としては一般式CI)におけるR、
及びR8と同様の基が挙げられる。
R2及びR,で表される置換又は未置換のアルキル基の
好ましい例としては、−数式CI)におけるR3及びR
1と同様のものが挙げられる。
又、Rア及びR,の少なくとも一方はスルホ基又はカル
ボキシル基で置換されたアルキル基であるが、これにつ
いても−数式(1)のR1及びR7で説明した基と同様
の基が挙げられる。
Roで表されるアルキル基としては、置換基を有するも
のを含み、例えばメチル、エチル、プロピル、ベンジル
、7エネチル等の基が挙げられる。
R6で表されるアリール基としては、好ましくはフェニ
ル基である。
x、0で表されるアニオンは、−数式(I)におけるX
、Gと同義である。
以下に、−数式(1)、(II)、〔1■〕で示される
増感色素の代表的具体例を挙げる。尚、〔I−1〕〜(
I −16)は−数式CI)の、(II−1)〜(n 
−10)は−数式(1)の、CDl−1)〜〔■〔 ■−5〕 〔 ■−7〕 〔 ■−8〕 〔 ■ =13〕 〔 ■ 一14〕 〔 ■ 一15〕 〔 一16〕 〔 ■−9〕 〔 ■ 一1O〕 〔 ■ 〔 ■ 一12〕 (II−1) ([−2) (n−3) (!I−4) 〔■−5〕 (n−6) (!I−8) (l−8)(I II−1)(I II−2) (!ll−4) (II−9) (II[−5) (1!I−63 Cm−7) (III−9) (It[−13) (DI−10) (m−14) (m−14) (lll−15) (ll−12) 本発明の感光材料に使用されるハロゲン化銀乳剤は、粒
子表面が予めかぶらされずに、ハロゲン化銀粒子の内部
に主として潜像を形成し、感光核の大部分を粒子の内部
に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤であり、任意の
ハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等が包含される。
粒子表面が予めかぶらされていないという意味は、本発
明に使用される乳剤を透明なフィルム支持体上に35m
gAg/cm”になるように塗布しt;試験片を露光せ
ずに下記表面現像液Aで20℃で10分間現像した場合
に得られる濃度が0.6好ましくは0.4を越えないこ
とをいう。
表面現像液A メトール                 2.5g
L−アスコルビン酸         10gメタ硼酸
ナトリウム(4水塩)35g 臭化カリウム            1g水を加えて
             IQまた、本発明に係るハ
ロゲン化銀乳剤は、上記のようにして作成した試験片を
露光後、下記処方の内部現像液Bで現像した場合に十分
な濃度を与えるものである。
内部現像液B メトール              2.0g亜硫酸
ナトリウム(無水)        90.0gハイド
ロキノン            8.0g炭酸ナトリ
ウム(l水塩)        52.5g臭化カリウ
ム            5.o。
沃化カリウム            0.5g水を加
えて             IQ更に具体的に述べ
るならば、前記試験片の一部を約1秒までのある定めら
れた時間に亘って光強度スケールに露光し、内部現像液
Bで20’Oで10分間現像した場合に同一条件で露光
した該試験片の別の一部を表面現像液Aで20℃で10
分間現像した場合に得られるものよりも少なくとも5倍
、好ましくは少なくとも10倍の最大濃度を示すもので
ある。
内部潜像型ハロゲン化銀粒子の具体例としては、例えば
、米国特許2,592,250号に記載されているコン
バーロダン梨ハロゲン化銀粒子、同3,206.313
号、同3,317.322号、同3,761.266号
、同3,761.267号、同4,395.478号、
同4,504.570号に記載されている内部化学増感
核または多価金層イオンを内蔵したコア/シェル型ハロ
ゲン化銀粒子、米国特許3,935.014号、同3,
957.488号に記載されている積層型ハロゲン化銀
粒子等を挙げることができる。
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法およびアンモニア
法等によって調製される。該粒子は一時に成長させても
よいし、種粒子を作った後成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。該ハロゲン化銀粒°予を含有するハロゲン化銀
乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する液中に、他方を混合して調
製してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混合釜
内のpn s X)A gをコントロールしつつ逐次同
時に添加することにより生成させてもよい。
この方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージ
」ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させること
もできる。
得られたハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものでも構わない。従って粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を用いても
よく、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
。好ましくは、単分散乳剤を用いる。
ここで単分散乳剤における単分散性とは、乳剤中に含有
されるハロゲン化銀粒子の分布において、平均粒径Tを
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒
子重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上であるものを
言い、好ましくは70%以上、特に好ましは80%以上
のものである。
ここで平均粒径7は、粒径r、を有する粒子の頻度n、
とr Sとの積n 、X r 、jが最大となる粒径r
、を意味する(有効数字3桁、最小桁数は4捨5人する
)。
又、ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合には、その直径であり、球状以外の形状の粒子の場合
には、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径
である。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上に粒子直径又は投影時
の面積を実測することにより得ることができる(測定粒
子個数は無差別に1000個以上あるとする)。
ここで上記粒径分布を得るための粒子の粒径とは、球状
粒子の場合は、その直径、それ以外の形状の場合は粒子
の投影面積と等しい面積の円の直径を表す。これは電子
顕微鏡観察により測定することができる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は通常用いられる
増感色素によって光学的に増感することができる。内部
潜像製ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の
超色増感に用いられる増感色素の組合せは、本発明のハ
ロゲン化銀乳剤に対しても有用である。増感色素につい
ては前述した色素以外にもリサーチ・ディスクロージャ
ーNo、15162を参照することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、表面感度をできるだけ低く抑え、
より低い最小濃度、より安定な特性を附与せしめるため
に、通常用いられる安定剤、例えばアザインデン環を持
つ化合物およびメルカプトを有する複素環式化合物(代
表的なものとして、それぞれ4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデンおよびl−7
エニルー5−メルカプトテトラゾール等が挙げられる。
)を含有させることができる。
その他ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤まt;は安
定剤として、例えば水鍛化合物、トリアゾール系化合物
、アザインデン系化合物、ベンゾチアゾリウム化合物、
亜鉛化合物等を使用し得る。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料
は画像露光後、かぶり剤の存在下に表面現像処理するこ
とによって直接ポジ画像を形成する。この表面現像処理
方法とはハロゲン化銀溶剤を実質的に含まない現像液で
処理することを意味する。
本発明に係る写真感光材料の現像に用いる表面現像液に
おいて使用することのできる現像剤としては、通常のハ
ロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリヒ
ドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラゾ
リドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類
、フェニにアジアミン類等あるいはその混合物が含まれ
る。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノール、N
−メチルアミノフェノール、l−フェニル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−7エニルー4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジ
エチル−p−7二二レンジアミン、ジエチルアミノ−0
−トルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像
剤は予め乳剤中に含ませておき、高pi水溶液浸漬中に
ハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のかぶり
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるはそ
れもの現像液添加剤を写真感光材料の構成層中に任意に
組入れることも可能である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、目的に応じて湿潤
剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各種の写真用添加剤を加
えることもできる。
その他の写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活
性剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白
剤、現像速度調節剤、マット剤等を使用することもでき
る。
本発明に係る写真感光材料をカラー用に適用することは
有用であり、この場合ハロゲン化銀乳剤中にシアン、マ
ゼンタ及びイエローの色素像形成カプラーを含ませるこ
とが好ましい。カプラーとしては通常用いられているも
のを使用でき、その具体例はRD−17643(197
8年12月)、同18717(i979年11月)の記
載を参考にすることができる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤を用いることは有用である。
本発明に係る写真感光材料の支持体としては、例えば必
要に応じて下引加工したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、セルローズアセテート
フィルム、ガラス、バライタ紙、ポリエチレンラミネー
ト紙等が挙げられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には、保護コロイドあ
るいは結合剤(バインダー)として、ゼラチンの他に目
的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いることができる
。この適当なゼラチン誘導体としては、例えばアシル化
ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチ
ン、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン
等を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性結合
剤(バインダー)を含ませることができ、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニル
アセテート等が含まれ、乳剤層あるいは中間層、保護層
、フィルター層、裏引層等の写真感光材料構成層に目的
に応じて添加することができ、さらに上記親水性バイン
ダーには目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せ
しめることができる。
また、本発明に係る写真感光材料の構成層は任意の適当
な硬膜剤で硬化せしめられることができる。これらの硬
膜剤としては、クロム塩、ジルコニウム類、ホルムアル
デヒドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロトリ
アジン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン系、ビ
ニルスルホン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げられる
また、本発明に係る写真感光材料は、支持体上に少なく
とも1層の本発明に係る内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
含む感光性乳剤層を有する他、フィルター層、中間層、
保護層、下引層、裏引層、ハレーシコン防止層等の種々
の写真構成層を多数設けることが可能である。
本発明の写真感光材料がフルカラー用とされる場合、支
持体上に、少なくとも各1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン化
銀乳剤層が塗設される。このとき赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化
銀乳剤層のいづれかの感色性の乳剤層が、本発明の内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含むものであればよいが、全
ての感色性のハロゲン化銀乳剤層が本発明に係る内部潜
像型ハロゲン化銀粒子を含むものであることが好ましい
。各感色性ハロゲン化銀乳剤層は、単一の乳剤層から成
っていても、2以上の複数の乳剤層から成っていてもよ
い。2以上の複数の乳剤層から成る場合は、互いに隣接
して塗設されてもよく、間に非感光性層あるいは他の感
色性を有するハロゲン化銀乳剤層があってもよい。又、
2以上の複数の乳剤層から成る場合、粒径を異にするハ
ロゲン化銀粒子を各々別の層に含むように塗設してもよ
いし、2以上の層に同じ複数のハロゲン化銀粒子を混合
した乳剤を塗設してもよい。
本発明に係る写真感光材料は、白黒一般用、Xレイ用、
カラー用、偽カラー用、印刷用、赤外用、マイクロ用、
銀色素漂白用等の種々の用途に有効に適用することがで
き、またコロイド転写法、銀塩拡散転写法、ロジャース
の米国特許3,087.817号、同3.185.56
7号及び同2,983.606号、ウエイヤーツらの米
国特許3,253.915号、ホワイトモアらの米国特
許3,227.550号、バールらの米国特許3,22
7.551号、ホワイトモアらの米国特許3,227.
552号及びランドらの米国特許3,415.644号
、同3,415゜645号及び同3,415.646号
に記載されているようなカラー拡散転写法、カラー拡散
転写法等にも適用できる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明の実施態様がこれによって限定されるものではない
単分散性の臭化銀乳剤を下記の要領で調製した。
オセインゼラチンを含む水溶液を70℃に制御し、激し
く攪拌しながら、該溶液に硝酸銀水溶液と臭化カリウム
水溶液をコンドロールド・ダブルジェット法で同時に添
加して、平均粒径0.15μ閣、 0.26μm、 0
.40μlの3つの八面体乳剤を得た。それぞれの粒径
差は、硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液の添加時間を
変化させることによった。
上記3つの乳剤に、それぞれ銀1モル当たり5−gのチ
オ硫酸ナトリウム及び6Bの塩化金酸・4水塩を加えて
75℃で80分間化学熟成を行−い、3種の臭化銀コア
乳剤を得た。
このようにして得た3種のコア乳剤それぞれに、更に硝
酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を加えて成長させ、平
均粒径0.15p−のコア乳剤からは0.27μ11平
均粒径0.26μ層のコア乳剤からは0.45μm、平
均粒径0.40μmのコア乳剤からは0゜70μmの八
面体単分散コア/シェル型臭化銀乳剤を得た。水洗脱塩
後、これらの乳剤に、それぞれ銀1モル@I;す1.3
−gのチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸・4水塩を加え
て60℃で70分間化学増感を行い、内部潜像梨ハロゲ
ン化銀乳剤3種を得た。
次に、これら3種の乳剤それぞれに対し、吸着型カブリ
剤(N−27)を表1に示す如く添加し、11種の乳剤
a、b、c、d、e、f、g、h、i、j及びkを得た
更に乳剤a = jに緑感性増感色素(I[−10)を
、それぞれ乳剤粒子の単位表面積者たり表1に示す量を
添加して16.種の緑感性乳剤A 、B 、C、D 、
E 。
F 、G 、H,1、J 、K 、L 、M、N 、0
及びPを調製しく22.− 表  1 これらの乳剤をそれぞれ用いて、ポリエチレンで両面を
ラミネートした紙支持体の上に下記層構成のカラー写真
感光材料を作成した(試料1〜22)。
各層中の数字は塗布付量(mg/da”)を示す。
尚、第3層(緑色感光層)に使用した乳剤は表2に示す
如く選択した。ここで乳剤の混合比は2種の場合が50
:50.3種の場合が33 : 33 : 34(34
が平均粒径の最も大きいもの)とした。
又、第5層(青色感光11)及び第1層(赤色感光II
)には別途調製した下記乳剤を用いた。
青感性乳剤 (T):表1の乳剤iに青感性増感色素(1−1)を乳
剤粒子の単位表面積当t;す9.OX 10−’モル/
11!添加したもの。
(U)二表1の乳剤gに青感性増感色素(I−1)を乳
剤粒子の単位表面積当t;す6.&x 10−モル/m
2添加したもの。
赤感性乳剤 (Q)二表1の乳剤iに赤感性増感色素(m −6)を
乳剤粒子の単位表面積当たり3.4x 10−’モル/
 III。
(III−7)を1.IX 10−’モル/J添加しタ
モノ。
(R)二表1の乳剤gに赤感性増感色素(III −6
)を乳剤粒子の単位表面積当たり3.OX 10−’モ
ル/讃2゜(II[−7)を1.QX 10−’モル/
論2添加したもの。
(S):表1の乳剤dに赤感性増感色素(III−6)
を乳剤粒子の単位表面積当たり2.4810−’モル/
−2゜(m −7”)を0.8X 10−’モル/ml
添加したもの。
第7層(保護層) ゼラチン             12.3第6層(
紫外線吸収層) ゼラチン             5.4紫外線吸収
剤(UV−1)       1.0紫外線吸収剤(U
V−2)       2.8溶媒(30−3)   
        1.2第5層(青色感光層) 乳剤(T )             2.5乳剤(
U )             2.5ゼラチン  
           13.5イエローカプラー(Y
 C−1)     8.4画像安定剤(AO−3) 
       3.0溶媒(SO−1) 第4層(イエローフィルター層) ゼラチン イエローコロイド銀 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 混色防止剤(AS−1) 溶媒(SO−3) 第3層(緑色感光層) 乳剤(表2記載) ゼラチン マゼンタカプラー(MC−1) 画像安定剤(AO−1) 溶媒(So−4) 第2層(混色防止層) ゼラチン を 混色防止剤(As−1) 溶媒(SO−2) 第1層(赤色感光層) 乳剤(Q) 5.2 4.2 1.0 0.5 1.4 0.4 0.8 2.7 13.0 2.4 2.0 3.15 7.5 0.55 0.72 1.02 乳剤(R)             0.99乳剤(
S ’)             0.99ゼラチン
             13.8シアンカプラー(
CC−1)      2.1シアンカプラー(CC−
2)      2.1画像安定剤(AO−3)   
     2゜2溶媒(SO−1)         
  3.3なお、塗布助剤として5A−1,5A−2を
用い、また硬膜剤としてHA−1を用いて塗布を行つI
;。
C−1 SO−1 υn A−2 A−1 得られた各試料について、光学ウェッジを通して感光針
を用いて露光を行い、下記に示す処理工程で処理を行っ
た。
[処理−11 処理工程 発色現像 漂白定着 安   定 乾   燥 発色現像液処方 ジエチレントリアミ ベンジルアルコールジ エチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 2、0g i2.8g 3、4g 2、0g 温度 33°C 33℃ 33℃ 60〜80℃ ン五酢酸 時間 1分30秒〜 2分30秒 40秒 20秒ずつ3回 30秒 臭化ナトリウム           0.5g硫酸ヒ
ドロキシルアミン       2,6g塩化ナトリウ
ム           3.2g3−メチル・4−ア
ミノ・N−エチル・N・β−メタンスルホンアミドエチ
ル アニリン・硫酸塩         4.25g炭酸カ
リウム            30.0g蛍光増白剤
(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
        1.0 g水を加えて       
       1I2(水酸化カリウム又は硫酸でpH
10,5に調整した。)漂白定着液処方 チオ硫酸アンモニウム(54wt%)     150
m12亜硫酸ナトリウム           15g
エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               4g氷酢酸
              8.61g水を加えて 
             lQ(アンモニア水又は塩
酸でpH5,4に調整した。)家j口え塵≦1 1・ヒドロキシエチリデン−t、t− ジホスホン酸(60%)         l 、6m
Q塩化ビスマス            0.35gポ
リビニルピロリドン        0.25gアンモ
ニア水            2.5mgニトリロ三
酢酸e3Na         i、Og5−クロロ・
2・メチル−4・ イソチアゾリン−3・オン       50mg2−
オクチル・4・イソチアゾリン −3・オン                50mg
蛍光増自剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体)        1.0 g水を加えて  
           112(水酸化カリウム又は塩
酸でpH7,5に調整した。)[処理−2] 発色現像液の9)1を11.0に調整した以外は、処理
−1と同じである。
[処理−31 発色現像液のpoを11.5に調整した以外は、処理−
1と同じである。
得られた画像についてセンシトメトリーラ行い、マゼン
タ画像についてのみ最大濃度(Dmax)、最表2の結
果から明らかなように、本発明の如く、平均粒子サイズ
のより大きいハロゲン化銀粒子に対して、平均粒子サイ
ズのより小さいハロゲン化銀粒子よりも吸着盤かふり剤
の添加量を少なくし、かつ、分光増感色素の添加量を多
くすることにより、現像処理条件の変動(PH,処理時
間)に対し写真性能の変動が小さく、安定に処理できる
。しかも、処理を大幅に迅速化することも可能になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸着型かぶり剤を含有する予めかぶらされていない内部
    潜像型ハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤層を有する直接ポジハロゲン化銀写真感光材
    料において、前記ハロゲン化銀乳剤層は平均粒子サイズ
    の異なる少なくとも2種の前記内部潜像型ハロゲン化銀
    粒子を含み、かつ、平均粒子サイズのより大きい該ハロ
    ゲン化銀粒子ほど、前記吸着型かぶり剤の添加量が平均
    粒子サイズのより小さい該内部潜像型ハロゲン化銀粒子
    より少なく、かつ、平均粒子サイズのより大きい該内部
    潜像型ハロゲン化銀粒子ほど、該内部潜像型ハロゲン化
    銀粒子の単位表面積当たりの分光増感色素の添加量が平
    均粒子サイズのより小さい該内部潜像型ハロゲン化銀粒
    子より多いことを特徴とする直接ポジハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP16478889A 1988-06-28 1989-06-26 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0284639A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16117588 1988-06-28
JP63-161175 1988-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284639A true JPH0284639A (ja) 1990-03-26

Family

ID=15730010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16478889A Pending JPH0284639A (ja) 1988-06-28 1989-06-26 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3615615A (en) Photographic emulsions including reactive quaternary salts
GB1581962A (en) Development of silver halide photographic materials
JPH01106053A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0372974B2 (ja)
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63212932A (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
EP0304323B1 (en) Direct positive silver halide light-sensitive colour photographic material
US4939078A (en) Direct positive-type silver halide light-sensitive photographic material
GB2206974A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP2521456B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0284639A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756565B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0253A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613425B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2727081B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0555029B2 (ja)
JPH0420953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法