JPH0372974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372974B2
JPH0372974B2 JP59195408A JP19540884A JPH0372974B2 JP H0372974 B2 JPH0372974 B2 JP H0372974B2 JP 59195408 A JP59195408 A JP 59195408A JP 19540884 A JP19540884 A JP 19540884A JP H0372974 B2 JPH0372974 B2 JP H0372974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
sensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59195408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173149A (ja
Inventor
Sadanobu Shudo
Hisayasu Deguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59195408A priority Critical patent/JPS6173149A/ja
Priority to US06/777,143 priority patent/US4720451A/en
Publication of JPS6173149A publication Critical patent/JPS6173149A/ja
Publication of JPH0372974B2 publication Critical patent/JPH0372974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、画像鮮鋭度と粒状性の改良されたハ
ロゲン化銀カラー反転感光材料に関するものであ
る。 (従来の技術) 一般に、写真感光材料の画像鮮鋭度はハロゲン
化銀乳剤粒子の光散乱のため、乳剤層の厚みが増
大するに伴つて低下する。特に、赤感性、緑感性
及び青感性乳剤層を有してなる多層カラー感光材
料においては、その多層構造のため光散乱が累積
し、下層の乳剤層の鮮鋭度の低下は非常に大きく
なる。 米国特許第3402046号には、多層カラー感光材
料の乳剤層の最上層である青感乳剤層に粒子径が
0.7ミクロン以上の光散乱の少ない粗大粒子を用
いることにより鮮鋭度を良化する方法が記載され
ている。 また、米国特許第3658536号には、2層からな
る青感乳剤層の1つの層を緑感乳剤層または赤感
乳剤層の下に配置して鮮鋭度を向上させる方法が
記載されている。 しかし、これらの方法では、青感乳剤粒子とし
て必要な粒子サイズ以上の粗大粒子を用いること
になるため、青感乳剤層の粒状性が悪化するとい
う欠点を有している。 米国特許4439520号(特開昭58−113934号)に
は、緑感乳剤層、赤感乳剤層の少なくとも1層
に、厚み0.3ミクロン未満、直径少くとも0.6ミク
ロン、直径/厚みの比が8:1以上である平板状
ハロゲン化銀乳剤粒子を用いることにより、鮮鋭
度と感度および粒状性を向上させたカラー写真感
光材料が記載されている。 このような平板状ハロゲン化銀粒子をカラー写
真感光材料に用いる方法は、鮮鋭度、感度、粒状
性を向上させる点に優れたものであるが、カラー
反転感光材料に平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
ことは必ずしも満足のいく方法ではなかつた。 通常、カラー反転感光材料の処理は 黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→水
洗→発色現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白
→水洗→定着→水洗→乾燥 のステツプで行なわれる。この工程の第1現像液
には、溶解物理現像により現像促進効果を付与す
るため、KSCNやNa2SO3等のハロゲン化銀溶剤
が含まれている。このため、第1現像処理工程で
は、感光したハロゲン化銀粒子の現像と同時に感
光しなかつた粒子の溶解がある程度進行し、現像
銀やイエローフイルター層中のコロイド銀を核と
して溶解物理現像がおこることになる。 第一現像で溶解されずに残存したハロゲン化銀
粒子は、反転浴でかぶらされ、発色現像に寄与す
ることになる。このため、ハロゲン化銀粒子の溶
解性が高い場合には、発色現像での寄与が小さく
なり、場合によつては発色濃度が低下する。ま
た、ハロゲン化銀粒子のサイズは通常ある分布を
もつているが、ハロゲン化銀粒子の溶解性が高い
場合には、比較的小さいサイズの粒子が溶解によ
り消失してしまう。したがつてこの場合には、大
きなサイズの粒子のみが発色現像に寄与すること
になるため、粒状性は悪化する。 平板状ハロゲン化銀乳剤粒子は、形状が平板で
あるため、球状のハロゲン化銀粒子に比べて溶解
性が高いという性質を有している。このため、平
板状ハロゲン化銀粒子をカラー反転感光材料に用
いることは、前記の理由により実用上きわめて不
都合であつた。 (発明の目的) したがつて、本発明の目的は平板状ハロゲン化
銀乳剤粒子を用いて、鮮鋭度と粒状性がともに改
良されたカラー反転感光材料を提供するにある。 (発明の構成) 本発明の目的は、 赤感性、緑感性、および青感性の乳剤層をそれ
ぞれ少なくとも1層有してなるハロゲン化銀カラ
ー反転感光材料において、 (1) 粒子径が粒子厚みの4倍ないし7倍の平板状
ハロゲン化銀粒子を含む乳剤、および、 (2) 下記一般式(I)〜()で表わされる化合
物の少なくとも1種 とを含有し、該粒子が同一層中に存在するハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%を占め
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー反転感光
材料によつて達成された。 以下、本発明を詳しく説明する。 一般式(I) 式中、M1は水素原子、陽イオン又はアルカリ
で開裂するメルカプト基の保護基を表わし、Zは
5員ないし6員のヘテロ環を形成するのに要する
原子群を表わす。このヘテロ環は置換基を有して
いてもよく、また縮合されていてもよい。更に詳
しく説明すると、M1は水素原子、陽イオン(例
えばナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモ
ニウムイオンなど)またはアルカリで開裂するメ
ルカプト基の保護基(例えば−COR′,−COOR′,
−CH2CH2COR′など。但しR′は水素原子、アル
キル基、アラルキル基、アリール基などを表す)
を表わす。 Zは、5員ないし6員のヘテロ環を形成するの
に必要な原子群を表す。このヘテロ環はヘテロ原
子として硫黄原子、セレン原子、窒素原子、酸素
原子などを含むものであり、縮合されていてもよ
く、またヘテロ環上もしくは縮合環上に置換基を
持つていてもよい。 Zの例としては、テトラゾール、トリアゾー
ル、イミダゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、アザベ
ンズイミダゾール、プリン、テトラアザインデ
ケ、トリアザインデン、ペンタアザインデン、ベ
ンズトリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレナ
ゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこ
れらの環に対する置換基としては、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、n−ヘキシル基、
ヒドロキシエチル基、カルボキシエチル基など)、
アルケニル基(例えばアリル基など)、アラルキ
ル基(例えばベンジル基、フエネチル基など)、
アリール基(例えばフエニル基、ナフチル基、p
−アセトアミドフエニル基、p−カルボキシフエ
ニル基、m−ヒドロキシフエニル基、p−スルフ
アモイルフエニル基、p−アセチルフエニル基、
o−メトキシフエニル基、2,4−ジエチルアミ
ノフエニル基、2,4−ジクロロフエニル基な
ど)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エ
チルチオ基、n−ブチルチオ基など)、アリール
チオ基(例えばフエニルチオ基、ナフチルチオ基
など)、アラルキルチオ基(例えばベンジルチオ
基など)、メルカプト基などで置換されていても
よい。またとくに縮合環上には、上記の置換基の
ほかに、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、スルホ基などが置換されてもよ
い。 以下に、一般式(I)で表わされる化合物のう
ち、好ましい具体例を示すが、これらに限定され
るものではない。 一般式() 式中、R1〜R4はアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基(但し、R1〜R4の総炭素数は6以上)
を表わす。また、R1,R2,R3とで4級窒素を含
むヘテロ環を形成してもよい。Xは陰イオンを表
し、nは化合物が分子内塩を形成する場合は0そ
れ以外の場合は1を表わす。更に詳しく説明する
と、R1〜R4アルキル基としては炭素数30までの
もの(例えばメチル基、エチル基、n−ブチル
基、n−ヘキシル基、n−ドデシル基など)、ア
リール基としては炭素数30までのもの(例えばフ
エニル基、ナフチル基、トリル基、p−エチルフ
エニル基など)、アラルキル基としては炭素数30
までのもの(例えばベンジル基、フエネチル基な
ど)が挙げられる。R1〜R4はそれらの総炭素数
が6以上になるように選ばれる。 一般式()の中でもR1,R2およびR3とで4
級窒素を含むヘテロ環を形成する場合が最も好ま
しい。すなわち、次の一般式(a)で表わされ
る化合物またはその2量体が好ましい。 一般式(a) Qは4級窒素を含むヘテロ環であり、例えばピ
リジニウム環、チアゾリウム環、ベンズチアゾリ
ウム環、ベンズイミダゾリウム環などがある。こ
れらの環は更にアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル基、
カルボキシエチル基など)、アルケニル基(例え
ばアリル基など)、アラルキル基(例えばベンジ
ル基、フエネチル基など)、アリール基(例えば
フエニル基、ナフチル基、p−アセトアミドフエ
ニル基、p−カルボキシフエニル基、m−ヒドロ
キシフエニル基、p−スルフアモイルフエニル
基、p−アセチルフエニル基、o−メトキシフエ
ニル基、2,4−ジエチルアミノフエニル基、
2,4−ジクロロフエニル基など)、アルキルチ
オ基(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、n
−ブチルチオ基など)、アリールチオ基(例えば
フエニルチオ基、ナフチルチオ基など)、アラル
キルチオ基(例えばベンジルチオ基など)などで
置換されていてもよい。またとくに縮合環上に
は、上記の置換基のほかに、ニトロ基、アミノ
基、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基な
どが置換されていてもよい。 R4,X,nは前に定義したと同じ意味を持つ
ものである。 一般式()〔一般式(a)を含む〕の2量
体は、アルキレン基、アリーレン基のような2価
の基で一般式()の化合物が連結されたもので
ある。 一般式()で表わされる化合物のうち、好ま
しい具体例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。 一般式() 式中、R5は未置換又は置換されたアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテ
ロ環残基表わし、VはO,S,Se、又はNR6(R6
はアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環残基を表わし、R5と同じで
も異なつていてもよい)を表わす。Q1は5〜6
員のヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表わ
し、縮合されていてもよい。 R5,R6で表わされるアルキル基は、好ましく
は炭素原子1〜20を有し、置換されたものも含
む。置換基の例としてはハロゲン原子(例えば塩
素原子)、シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、炭素数2〜6のアシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基)、炭素数2〜22のアルコキシカルボニ
ル基(例えばエトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基)、カルバモイル基、スルフアモイル
基、スルホ基、アミノ基、置換アミノ基などがあ
る。有利なアルキル基の例は次の如くである:メ
チル基、エチル基、プロピル基(n−又はiso
−)、ブチル基(n−,iso−又はt−)、アミル
基(分枝を有してよい。以下同じ)、ヘキシル基、
オクチル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、クロロメチル基、2−クロロエチル
基、2−シアノエチル基、カルボキシメチル基、
2−カルボキシエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−アセトキシエチル基、アセトキシメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカル
ボニルメチル基、2−メトキシカルボニルチル
基、ベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ス
ルホベンジル基等を挙げることができる。 R5,R6で表わされるアラルキル基は、例えば
ベンジル基、フエネチル基などである。 R5,R6で表わされるアルケニル基は、例えば
アリル基などである。 R5,R6で表わされるアリール基は単環又は二
環、好ましくは単環のアリール基であつて、置換
されたものも含む。置換基には例えば、炭素数1
〜20のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
ノニル基)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基)、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、カル
ボキシ基、スルホ基などがある。アリール基の具
体例はフエニル基、p−トリル基、p−メトキシ
フエニル基、p−ヒドロキシフエニル基、p−ク
ロロフエニル基、2,5−ジクロロフエニル基、
p−カルボキシフエニル基、o−カルボキシフエ
ニル基、4−スルホフエニル基、2,4−ジスル
ホフエニル基、2,5−ジスルホフエニル基、3
−スルホフエニル基、3,5−ジスルホフエニル
基などである。 Qによつて形成される5員又は6員のヘテロ環
は例えば、チアゾリン環、チアゾリジン環、セレ
ナゾリン環、オキサゾリン環、オキサゾリジン
環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、1,
3,4−チアジアゾリン環、1,3,4−オキサ
ジアゾリン環、1,3,4−トリアゾリン環、テ
トラゾリン環、ピリミジン環などである。これら
のヘテロ環はそれらに5〜7員の炭素環又はヘテ
ロ環が縮合したものをも勿論包含する。即ち、ベ
ンゾチアゾリン核、ナフトチアゾリン核、ジヒド
ロナフトチアゾリン核、テトラヒドロベンゾチア
ゾリン核、ベンゾセレナゾリン核、ベンズオキサ
ゾリン核、ナフトオキサゾリン核、ベンズイミダ
ゾリン核、ジヒドロイミダゾロピリミジン核、ジ
ヒドロトリアゾロピリジン核、ジヒドロトリアゾ
ロピリミジン核などが包含される。 これらのヘテロ縮合環核の核上には、種々の置
換基を有することができる。前に、R5,R6で表
わされるアリール基の置換基として挙げたもの以
外に、アルキルチオ基(例えば、エチルチオ基)、
無置換または置換アミノ基(例えば、メチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、ベンジルアミノ基、ア
ニリノ基)、アシルアミノ基(例えば、アセチル
アミノ基、ベンゾイルアミノ基)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基)、チオアミド基(例え
ば、プロピオニルチオアミド基)、炭素数2〜20
のアルケニル基(例えば、アリル基)、アルキル
部分の炭素数1〜4のアラルキル基(例えば、ベ
ンジル基)、シアノ基、カルバモイル基(置換さ
れたものも包含し、例えば、メチルカルバモイル
基)、炭素数2〜22のアルコキシカルボニル基
(例えば、ブトキシカルボニル基)、炭素数2〜22
のアルキルカルボニル基(例えば、カプロイル
基)等である。 前記アルキル基は更に、カルボキシ基、スルホ
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
アリール基等で置換されている場合も含まれる。 上記の化合物は特公昭48−34169号、薬学雑誌
74号1365頁〜1369頁(1954年)、特公昭49−23368
号、Beilstein X・394頁、同・121頁、特公
昭47−18008号等に記載された方法によつて合成
することができる。 以下に、一般式()で表わされる化合物のう
ち、好ましい具体例を挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。 一般式() ここに、YおよびZは、それぞれ独立に、メチ
ン、置換メチン、または窒素原子のいずれかを表
わし、Q2は5ないし6員のヘテロ環を形成する
のに必要な原子群を表わし、これらの環は更に縮
合されていてもよい。M2は、水素原子またはア
ルカリ金属陽イオン、アンモニウムイオン等の陽
イオンを表わす。 Q2によつて形成される環としては、トリアゾ
ール、テトラゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ト
リアジン、アザベンズイミダゾール、プリン、テ
トラアザインデン、トリアザインデン、ペンタア
ザインデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダ
ゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾー
ル、ベンズセレナゾール、インダゾール、ナフト
イミダゾールなどがある。 これらの環は更にアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチ
ル基、カルボキシエチル基など)、アルケニル基
(例えばアリル基など)、アラルキル基(例えばベ
ンジル基、フエネチル基など)、アリール基(例
えばフエニル基、ナフチル基、p−アセトアミド
フエニル基、p−カルボキシフエニル基、m−ヒ
ドロキシフエニル基、p−スルフアモイルフエニ
ル基、p−アセチルフエニル基、o−メトキシフ
エニル基、2,4−ジエチルアミノフエニル基、
2,4−ジクロロフエニル基など)、アルキルチ
オ基、(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、
n−ブチルチオ基など)、アリールチオ基(例え
ばフエニルチオ基、ナフチルチオ基など)、アラ
ルキルチオ基(例えばベンジルチオ基など)など
で置換されていてもよい。またとくに縮合環上に
は、上記の置換基のほかに、ニトロ基、アミノ
基、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基な
どが置換されていてもよい。 一般式()で表わされる化合物のうち、好ま
しい具体例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。 本発明の一般式(I)〜()で表わされる化
合物は、通常、本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤
と同一層内において用いられる。その使用量は、
一般式には本発明の平板状ハロゲン化銀1モル当
り10-5〜10-1モル、好ましくは10-4〜10-2モルの
範囲である。 本発明の一般式(I)〜()で表わされる化
合物は、単独で用いてもよいし、2種類以上併用
することもできる。 一般式(I)〜()で表わされる化合物と、
上記の平板状ハロゲン化銀乳剤を混合する場合に
は、前記の化合物が専らハロゲン化銀乳剤粒子表
面に吸着されるようにすることが望ましい。した
がつて、平板状ハロゲン化銀乳剤を赤感性、緑感
性、あるいは青感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層
中に含有させる場合は、平板状ハロゲン化銀乳剤
に本発明の化合物を予め加えておくことが好まし
いが、塗布直前に本発明の化合物を、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加してもよ
い。また、本発明の化合物は、平板状ハロゲン化
銀乳剤の粒子形成時に加えてもよい。さらに、平
板状ハロゲン化銀以外のハロゲン化銀を用いる場
合にも、本発明の化合物を混合して用いることも
できる。 本発明の一般式(I)〜()で表わされる化
合物のうち、特に好ましいのは、一般式(I)、
()、および()で表わされる化合物である。 更に好ましくは、一般式(I)で表わされる化
合物である。 また、本発明の一般式(I)〜()で表わさ
れる化合物に加えて、下記の一般式()または
()で表わされる化合物を併用してもよい。 一般式〔〕 一般式〔〕 式中R7,R8,R9及びR10は、同じでも異つても
よく、各々水素原子;炭素数が1〜20の環や分枝
を有してもよい無置換もしくは置換されたアルキ
ル基;単環もしくは2環の無置換もしくは置換さ
れたアリール基;無置換もしくは置換されたアミ
ノ基;ヒドロキシ基;炭素数1〜20のアルコキシ
基;炭素数1〜6のアルキルチオ基;脂肪族基又
は芳香族基で置換されてもよいカルバモイル基;
ハロゲン原子;シアノ基;カルボキシ基;炭素数
2〜20のアルコキシカルボニル基;又はチツ素原
子、酸素原子、硫黄原子の如きヘテロ原子を有す
る5員もしくは6員環を含むヘテロ環残基をあら
わす。R7とR8又はR8とR9が一緒に5員又は6員
環を形成してもよい。ただしR7とR9のうち少く
とも一つはヒドロキシ基をあらわす。 R10が置換アルキル基を表わす場合、ヘテロ環
を置換基としてもよく、下記一般式で表わされる
置換アルキル基は好ましい。 R7,R8及びR9は前記と同じ意義を表わし、n
は2又は4を表わす。 一般式()又は()で示される化合物の具
体例を以下に示す。 本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子と
は、その直径/厚みの比が4倍ないし7倍のもの
である。 ここにハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投
影面積に等しい面積の円の直径をいう。本発明に
於て平板状ハロゲン化銀粒子の直径は0.4〜5.0μ、
好ましくは0.8〜4.0μである。 一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平
行な面を有する平板状であり、従つて本発明に於
ける「厚み」とは平板状ハロゲン化銀粒子を構成
する2つの平行な面の距離で表わされる。 平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀、塩化銀のいずれであつてもよいが、臭化
銀及び沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化
銀含量が0〜30モル%である沃臭化銀であること
が好ましい。 次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述
べる。 平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業
界で知られた方法を適宜、組合せることにより成
し得る。 たとえばpBr1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を
形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲ
ン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させること
により得られる。 この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生
しないように銀及びハロゲン溶液を添加すること
が望ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調
節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる
銀塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロ
ールすることにより調整できる。 本発明の平板ハロゲン化銀粒子の製造時に、必
要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることによ
り、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、
粒子のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロー
ルできる。溶剤の使用量は反応溶液の10-3〜1.0
重量%、特に10-2〜10-1重量%が好ましい。 例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ
分布を単分散化し、成長速度を速めることが出来
る。一方、溶剤の使用量とともに粒子の厚みが増
加する傾向もある。 しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤として
は、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙
げることが出来る。チオエーテルに関しては、米
国特許第3271157号、同第3790387号、同第
3574628号等を参考にすることが出来る。 これらのハロゲン化銀溶剤は、本発明の平板状
ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める
為に添加する。銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)
とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添
加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好
ましく用いられる。 これらの方法に関しては例えば英国特許第
1335925号、米国特許第3672900号、同第3650757
号、同第4242445号、特開昭55−142329号、同55
−158124号、同58−113927号、同58−113928号、
同58−111934号、同58−111936号等の記載を参考
にすることが出来る。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要によ
り化学増感をすることが出来る。 化学増感方法としてはいわゆる金化合物による
金増感法(例えば米国特許第2448060号、同
3320069号)又はイリジウム、白金、ロジウム、
パラジウム等の金属による増感法(例えば米国特
許第2448060号、同2566245号、同2566263号)或
いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法(例えば米
国特許第2222264号)、或いは錫塩類、ポリアミン
等による還元増感法(例えば米国特許第2487850
号、同2518698号、同2521925号)、或いはこれら
の2つ以上の組あえせを用いることができる。 特に高感化の観点から、本発明の平板状ハロゲ
ン化銀粒子は金増感又は硫黄増感、或いはこれら
の併用が好ましい。 本発明平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中
には、直径/厚みの比が4倍ないし7倍の平板粒
子が、その層中に存在するハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上含まれることが必要であり、
直径/厚みの比が5以上で、その層中に存在する
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を占め
る平板粒子が含まれることが好ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは
0.3〜6.0μ、特に0.5〜4.0μであることが好ましい。 又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量は0.1〜
6g/m2、特に0.3〜3g/m2であることが好ま
しい。 本発明のハロゲン化銀カラー反転感光材料は、
少なくとも各1層の赤感性、緑感性、および青感
性乳剤層を有するが、これらの感光層の順序に
は、特に制限はなく、目的に応じて定められる。 また、後に述べるように、本発明のハロゲン化
銀カラー反転感光材料には、色素形成カプラーが
用いられ、通常、赤感性層にはシアン色素形成カ
プラーを、緑感性層にはマゼンタ色素形成カプラ
ーを、青感性層にはイエロー色素形成カプラーを
用いるが、目的に応じて異なる組合せをとること
もできる。 本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤
は、上記赤感性、緑感性および青感性層のいずれ
に用いてもよい。これらの感色性層が、2層以上
の感光層からなる場合には、どの層に用いてもよ
いが、特に好ましいのは、支持体に関して最も遠
い側の層に用いる場合である。また、その層が同
一感色性層中最も感度が高いことが好ましい。 本発明の効果が最大に発揮されるのは、青感性
層(2層以上からなる場合は特に支持体に関して
遠い側の層)に平板状ハロゲン化銀乳剤を添加
し、さらに該青感性層が、他の感色性層よりも支
持体に関して最も遠い位置にある場合である。 本発明のカラー反転感光材料の処理には、前に
も述べたように、 黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→水
洗→発色現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白
→水洗→定着→水洗→安定→乾燥 のステツプが用いられる。この工程には更に前
浴、前硬膜浴、中和浴などを設けてもよい。ま
た、停止、反転、発色現像、調整浴または漂白の
後の水洗は省略してもよい。反転はかぶらし浴に
て行なつてもよく、再露光にて行なつてもよい。
またかぶらし剤を発色現像浴に加えることにより
省略することもできる。更に調整浴を省略するこ
ともできる。 本発明に用いる第1現像液には、知られている
現像主薬を用いることができる。現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロ
キノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フ
エニル−3−ピラゾリドン)、アミノフエノール
類(たとえばN−メチル−p−アミノフエノー
ル)、1−フエニル−3−ピラゾリン類、アスコ
ルビン酸、及び米国特許4067872号に記載の1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン環とインドレ
ン環とが縮合したような複素環化合物などを、単
独もしくは組合せて用いることができる。 本発明に用いる黒白現像液には、その他必要に
より保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、
アルカノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水
酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチ
レングリコール類、これらのエステル)、PH調整
剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤(例え
ば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活
性剤、色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤など
を含有させることができる。 本発明に用いる第1現像液にはハロゲン化銀溶
剤として使用する化合物を含ませる必要がある
が、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸
塩がその役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用
しうるハロゲン化銀溶剤としては、具体的には KSCN,NaSCN,K2SO3,Na2SO3,K2S2O5
Na2S2O5,K2S2O3,Na2S2O3などを挙げること
ができる。 又、現像促進作用を付与するために現像促進剤
が用いられるが、特に特開昭57−63580号明細書
に記載された下記一般式()の化合物を単独あ
るいは2種以上の併用、さらには上記ハロゲン化
銀溶剤を併用しても良い。 一般式〔〕 R′(−S−R)d−S−R′ 式中、Rは炭素数2〜10のアルキレン基を表
わす。これらアルキレン基は、エーテル結合を有
していてもよい。R′は、炭素数2〜10のアルキ
ル基を表わす。これらのアルキル基は、置換基を
有していても、エーテル結合を有していてもまた
エステル結合を有していてもよい。 dは、0〜3の整数を表わす。 これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに
少なすぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎる
とハロゲン化銀乳剤にかぶりを生ぜしめる為、自
ら好ましい使用量が存在するが、その量の決定は
当業者が容易になしうるものである。 たとえばSCN-は現像液1当り0.005〜0.02モ
ル、特に0.01〜0.015モルであることが好ましく、
SO3 2-は、0.05〜1モル、特に0.1〜0.5モルである
ことが好ましい。 一般式〔〕の化合物を、本発明に用いられる
黒白現像液に添加して使用する場合の添加量は、
好ましくは現像液1当り5×10-6モル〜5×
10-1モル、更に好ましくは1×10-4モル〜2×
10-1モルである。 この様にして調整された現像液のPH値は所望の
濃度とコントラストを与えるに充分な程度に選択
されるが、約8.5〜約11.5の範囲にあることが望
ましい。 かかる第1現像液を用いて増感処理を行なうに
は通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を
行なえばよい。このとき処理温度を上げれば、増
感処理のための延長時間を短縮することができ
る。 本発明に用いられるカブラセ浴には公知のカブ
ラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイ
オン−有機リン酸酢塩(米国特許第3617282号明
細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸
酢塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン
−アミノポリカルボン酸錯塩(英国特許第
1209050号明細書)などの第1スズイオン錯塩水
素化ホウ素化合物(米国特許第2984567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第
1011000号明細書)などのホウ素化合物、などで
ある。このカブラセ浴(反転浴)のPHは、酸性側
からアルカリ性側まで広い範囲に亘つており、PH
2〜12、好ましくは2.5〜10、特に好ましくは3
〜9の範囲である。 本発明に用いる発色現像液は、芳香族第一アミ
ン現像主薬を含有する一般的な発色現像液の組成
を有する。芳香族第一級アミン発色現像主薬の好
ましい例は、以下の如きp−フエニレンジアミン
誘導体である。N,N−ジエチル−p−フエニレ
ンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノト
ルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラ
ウリルアミノ)トルエン、4−〔N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、
2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリン、N−エチル−N
−(β−メタンスルホアミドエチル)−3−メチル
−4−アミノアニリン、N−(2−アミノ−5−
ジエチルアミノフエニルエチル)メタンスルホン
アミド、N,N−ジメチル−p−フエニレンジア
ミン、米国特許3656950号明細書、同3698525号明
細書などに記載の4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−メトキシエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−エトキシ
エチルアニリンおよび4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリンや
これらの塩(例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩など)等が好ましい代
表例である。 発色現像液にはその他に既知の現像液成分化合
物を含ませることができる。例えば、アルカリ
剤、緩衝剤等としては、苛性ソーダ、苛性カリ、
炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ又はカ
リ、メタホー酸カリ、ホー砂などが単独、又は組
合わせで用いられる。 発色現像液には通常保恒剤として用いられる亜
硫酸塩(たとえば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、重
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ソーダ)やヒドロキシ
ルアミンを加えることができる。 発色現像液には必要により、任意の現像促進剤
を添加できる。例えば米国特許2648604号明細書、
特公昭44−9503号公報、米国特許3671247号明細
書で代表される各種のピリジニウム化合物やその
他のカチオニツク化合物、フエノサフラニンのよ
うなカチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウ
ムの如き中性塩、特公昭44−9504号公報、米国特
許2533990号明細書、米国特許2531832号明細書、
同2950970号明細書、同2577127号明細書記載のポ
リエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエ
ーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−
9509号公報、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジ
アミン、ジエタノールアミンなど、そのほかL.F.
A.Mason著Photographic processing
ChemistryのP40〜43(Focal Press−London−
1966)に記述されている促進剤を用いることがで
きる。 更に発色現像液にはエチレンジアミン四酢酸、
ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸などで代表されるアミノポリカルボン酸を硬
水軟化剤として含むことができる。 発色現像液中に競争カプラーや補償現像薬も加
えることができる。 競争カプラーとしてシトラジン酸、J酸、H酸
などが有用である。 補償現像薬としてp−アミノフエノール、N−
ベンジル−p−アミノフエノール、1−フエニル
−3−ピラゾリドンなどを用いることができる。 発色現像液のPHは約8〜13の範囲が好ましい。
発色現像液の温度は20℃〜70℃の範囲に選ばれる
が、好ましいのは30℃〜60℃である。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
鉄()、コバルト()、クロム()、銅()
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロン化合物などが用いられる。たとえばフエリ
シアン化物、重クロム酸塩、鉄()またはコバ
ルト()の有機錯塩、たとえばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;
ニトロフエノールなどを用いることができる。こ
れらのうちフエリシアン化カリ、エチレンジアミ
ン四酢酸鉄()ナトリウムおよびエチレンジア
ミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用であ
る。アミノポリカルボン酸鉄()錯塩は独立の
漂白液においても、一浴漂白定着液においても有
用である。 漂白または漂白定着液には、米国特許3042520
号明細書、同3241966号明細書、特公昭45−8506
号公報、特公昭45−8836号公報などに記載の漂白
促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもで
きる。 本発明の定着浴としては、定着剤として、チオ
硫酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩が30g/〜200g/の程度で用いられ、そ
の他に、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩などの安定化
剤、カリ明ばんなどの硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸
塩、リン酸塩、炭酸塩、などのPH緩衝剤など含む
ことができる。定着液のPHは3〜10であり、より
好ましくは5〜9である。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層
のその他の構成、例えばバインダー、硬化剤、カ
ブリ防止剤、ハロゲン化銀の安定化剤、界面活性
剤、分光増感色素、染料、紫外線吸収剤、化学増
感剤、等については特に制限はなく、例えば Research Disclosure176巻 22〜28頁(1978年
12月)の記載を参考にすることが出来る。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳
剤層あるいはそれ以外の乳剤層には、平板状ハロ
ゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲン化銀粒子を
含有させることができる。これらの写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状または
球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづ
く平均で表わす)特に問わないが3μ以下が好ま
しい。粒子サイズ分布はせまくても広くてもいず
れでもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような規制的(regular)な結晶体を有す
るものでもよく、また球状、板状などのような変
則的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。 これらの写真乳剤は、P.Glafkides著 Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種類以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない
で、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤のまま用
いることもできるが、通常は化学増感される。化
学増感のためには、前記Glafkidesまたは
Zelikmanらの著書あるいはH.Frieser編デ グル
ンドラーゲン デル フオトグラフイシエン プ
ロツエセ ミト ジルベルハロゲニーデン(Die
Grundlagen der Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden)(Akademische
Verlagsgesellschaft,1968)に記載の方法を用
いることができる。 すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独または組合せ
て用いることができる。硫黄増感剤としては、チ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類、そほ他の化合物を用いることができ、それ
らの具体例は、米国特許第1574944号、2410689
号、2278947号、2728668号、3656955号に記載さ
れている。還元増感剤としては第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフ
イン酸、シラン化合物などを用いることができ、
それらの具体例は米国特許2,487850号、
2419974号、2518698号、2983609号、2983610号、
2694637号に記載されている。貴金属増感のため
には金錯塩のほか、白金、イリジウム、パラジウ
ム等の周期律表族の金属の錯塩を用いることが
でき、その具体例は米国特許2399083号、2448060
号、英国特許618061号などに記載されている。 本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族
第一級アミン現像薬の酸化体と反応して色素を生
成しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの
典型例には、ナフトールもしくはフエノール系化
合物、ピラゾロンもしくはピアゾロアゾール系化
合物および開鎖もしくは異節環のケトメチレン化
合物がある。本発明で使用しうるこれらのシア
ン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・デイスクロージヤ(RD)17643(1978
年12月)−D項および同18717(1979年11月)に
引用された特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラス
ト基を有するかまたはポリマー化されることによ
り耐拡散性であることが好ましい。カツプリング
活性位が水素原子の四当量カラーカプラーよりも
離脱基で置換された二当量カラーカプラーの方が
好ましい。発色色素が適度の拡散性を有するよう
なカプラー、無呈色カプラーまたはカツプリング
反応に伴つて現像抑制剤を放出するDIRカプラー
もしくは現像促進剤を放出するカプラーもまた使
用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。そして具体
例は、米国特許特2,407210号、同第2875057号
および同第3265506号などに記載されている。本
発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ま
しく、米国特許3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4401752、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、米国特許第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に耐光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとして
は、オイルプロテクト型の、インダゾロン系もし
くはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロ
ン系およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾ
ロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もし
くはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2311082号、同第2343703
号、同第2600788号、同第2908573号、同第
3062653号、同第3152896号および同第3936015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン
系カプラーは少ない塗布銀量で高い発色濃度と高
感度が得られるので好ましく、離脱基として米国
特許4310619号に記載された窒素原子離脱基また
は米国特許第4351897号に記載されたアリールチ
オ基が特に好ましい。また欧州特許第73636号に
記載のバラスト基は5−ピラゾロン系カプラーに
対しても発色濃度を高める効果を有する。ピラゾ
ロアゾール系カプラーとしては、米国特許第
3369897号記載のピラゾロベンツイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3725067号に記載されたピ
ラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル類、RD24220(1984年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびRD24230(1984年6月)に
記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色
色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第119741号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾールは特に好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、
オイルプロテクト型のナフトール系およびフエノ
ール系のカプラーがあり、米国特許第2474293号
に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国
特許第4052212号、同第4146396号、同第4228233
号および同第4296200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例とし
て挙げられる。またフエノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2369929号、同第2801171号、同
第2772162号、同第2895826号などに記載されてい
る。 湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3772002号に記載されたフエ
ノール系シアンカプラー、米国特許第2772162号、
同第3758308号、同第4126396号、同第4334011号、
同第4327173号、西独特許公開第3329729号および
特願昭58−42671号などに記載された2,5−ジ
アシルアミノ置換フエノール系カプラーおよび米
国特許第3446622号、同第433399号、同第4451559
号および同第4427767号などに記載された2−位
にフエニルウレイド基を有しかつ5−位にアシル
アミノ基を有するフエノール系カプラーなどであ
る。 これらのカラーカプラーは2量体以上の重合体
を形成してもよい。ポリマー化カプラーの典型例
は、米国特許第3451820号および同4080211号に記
載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具
体例は英国特許第2102173号および米国特許第
4367282号に記載されている。 また発色々素拡散型カプラーを併用して粒状性
を改良することができ、このようなカプラーは米
国特許第4366237および英国特許第2125570にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96873
号および西独特許公開(OLS)3324533)にはイ
エロー、マゼンタおよびシアンの具体例が記載さ
れている。 本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によ
つて分光増感されてよい。用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、お
よびヘミオキソノール色素が包合される。特に有
用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。こ
れらの色素類には塩基性異節環基としてシアニン
色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テ
トラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核
に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの中でも特に水溶性基を少なくとも2ケ
有する増感色素が有用である。かかる色素につい
ては本出願人による特願昭58−10091号に記述さ
れている。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に強色増感の目的でしばしば用いられる。そ
の代表例は米国特許2688545号、同2977229号、同
3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。 本発明の各感光性写真乳剤層及び中間層または
他の構成層の結合剤としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのクラフトポリマー、ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.16,
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解分や酵
素分解物も用いることができる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の構成層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロム
など)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、グルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロー
ルジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導
体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、
などを単独または組合わせて用いることができ
る。 本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよい。 ニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムな
どの複素環第4級アンモニウム塩類、および脂肪
族または複素環を含むホスホニウムまたはスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。 本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。現
像主薬として、リサーチ・デイスクロージヤー、
第176巻P29の「Developing agents」の項に記載
されているものが用いられうる。 本発明によりつくられる感光材料には、写真乳
剤層その他の構成層にフイルター染料として、あ
るいはイラジエージヨン防止その他種々の目的
で、染料を含有してよい。このような染料とし
て、リサーチ・デイスクロージヤー、第176巻
P25〜26の「Absorbing and Filter dyes」の項
に記載されているものが用いられる。 本発明の感光材料は、また帯電防止剤、可塑
剤、マツト剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、螢光増白
剤、空気カブリ防止剤などを含有しうる。 (実施例) 以下に、本発明を実施例をもつて更に説明する
が、本発明はこれらに限定されることはない。 実施例 1 平板状ハロゲン化銀乳剤を以下に示す方法で調
製した。 水1中にゼラチン30g、臭化カリ10.3g、
0.5wt%チオエーテル (HO(GH22S(CH22S(CH22OH)水溶液10
c.c.を加え60℃に保つた容器中(pAg9.1,PH、6.5)
に攪拌しながら第1表の溶液I及びを15秒間で
同時に添加したのち溶液及びを65分かけてダ
ブルジエツト法により同時に添加した。 さらに及び液を添加している間に、液を
15分間かけて、同時に添加した。 得られた平板状ハロゲン化銀粒子は直径/厚み
の比が5以上の粒子が、全粒子の投影面積の50%
を占めており、沃化銀が2.5モル%であつた。こ
の乳剤に金と硫黄を併用して化学増感を行ない、
(V−1)で表わされる化合物を添加した。この
ようにして得られた平板状ハロゲン化銀乳剤を以
後乳剤Aとする。
【表】 乳剤Aと比較するため、アンモニアの存在下で
ダブルジエツト法により沃臭化銀(沃化銀2.5モ
ル%)の球状粒子を調製した。得られた乳剤粒子
の平均粒子サイズは、0.7μmであつた。これに金
と硫黄を併用して化学増感を行ない、(V−1)
で表わされる化合物を添加した。このようにして
得られた乳剤を以後乳剤Bとする。 次にトリアセテートフイルムベース上に、以下
の順序に第1〜第12層を塗布してカラー反転写真
感光材料を作成した。 第1層; ハレーシヨン防止層(黒色コロイド銀
を含有するゼラチン層)。 第2層; ゼラチン中間層。 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、
ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に
溶解し、10%ゼラチンの水溶液1Kgと高速攪拌し
て得られた乳化物2Kgを化学増感していない微粒
子乳剤(粒子サイズ0.06μ、1モル%沃臭化銀乳
剤)1Kgとともに10%ゼラチン1.5Kgに混合し、
乾燥膜厚2μになるように塗布した(銀量0.4g/
m2)。 第3層; 低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速攪拌して得られた乳化物500gを、赤感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は4モル%)に混合し、乾燥膜厚
1μになるように塗布した。(銀量0.5g/m2) 第4層; 高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速攪拌して得られた乳化物1000gを、赤感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜
厚2.5μになるように塗布した。(銀量0.7g/m2) 第5層; 中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、
ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に
溶解し、10%ゼラチンに水溶液1Kgと高速攪拌し
て得られた乳化物1Kgを、10%ゼラチン1Kgに混
合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第6層; 低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであ
る1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセタ
ミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロンを用いた
他は第3層の乳化物と同様にして得られた乳化物
300gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、
ゼラチン60gを含み、ヨード含量は3モル%)に
混合し、乾燥膜厚1.3μになるように塗布した。
(銀量0.7g/m2) 第7層; 高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであ
る1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセタ
ミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロンを用いた
他は第3層の乳化物と同様にして得られた乳化物
1000gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、
ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%)
に混合し、乾燥膜厚3.5μになるように塗布した。
(銀量0.8g/m2) 第8層; 黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μに
なるように塗布した。 第9層; 低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであ
るα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−
エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアセトリアニリド
を用いた他は第3層の乳化物と同様にして得られ
た乳化物1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1Kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5
モル%)に混合し、乾燥膜厚1.5μになるように塗
布した。(銀量0.6g/m2)。 第10層; 高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであ
るα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−
エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアセトリアニリド
を用いた他は第3層の乳化物と同様にして得られ
た乳化物1000gを、前述の球状沃臭化銀乳剤B1
Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は
2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚3μになるように
塗布した。(銀量1.1g/m2) 第11層; 第2保護層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−t−ブチルフエニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール15g、2−(2−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフエニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール30g、2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチ
ル−5−t−ブチルフエニル)−2H−ベンゾトリ
アゾール35g、および、ドデシル5−(N,N−
ジエチルアミノ)、−2−ベンゼンスルホニル−
2,4−ベンタジエノエート100gと、トリクレ
ジルホスフエート200ml、酢酸エチル200ml、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム20g、10%ゼ
ラチン水溶液を高速攪拌して得られる乳化物を、
10%ゼラチン、水、および塗布助剤と混合し、乾
燥膜厚が2μとなるように塗布した。 第12層; 第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ
0.06μ、1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラ
チン水溶液を銀塗布量0.1g/m2、乾燥膜厚0.8μ
になるよう塗布した。 以上のとおりにして作製した試料を試料番号
101とし、これを以後の比較対照試料とする。 つぎに、球状乳剤Bの代わりに平板状乳剤Aを
第10層:高感青感乳剤層に塗布した以外は試料
101と同様の方法で試料102を作製した。 つぎに、第2表に示す本発明の化合物を前記乳
剤Aとともに第10層:高感青感乳剤層に塗布した
以外は試料102と同様の方法で試料103〜112を作
製した。 得られた試料を4800〓の光源にて、露光面照度
1000ルツクスのもとで白色光にて粒状性測定用の
パターンあるいは鮮鋭度測定用のパターンを通し
て露光し、次いで後記の現像処理を行つて色画像
を得た。 ここで用いた処理工程及び処理液は以下のとお
りである。 処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 第一現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4メチル・4−ヒドロキシメチ
ル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml (PH10.1) 反転液 水 700ml ニトロ・N・N・N−トリメチレンオスキン
酸・6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N・エチル−N−(β−メタンスルフオンアミ
ドエチル)−3・メチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩 11g エチレンジアミン3 g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン・テトラ酢酸ナトリウム(2
水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニ
ウム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1000ml これらの処理済試料のイエロー画像の粒状性と
マゼンタおよびシアン画像の鮮鋭度の測定を行つ
た。 粒状性(RMS粒状度)は、マイクロデンシト
メーターで走査したときに生じる濃度変動の標準
偏差の1000倍の値でもつて表示した。 また、鮮鋭度についてはMTF値で判定した。 第2表に濃度1.0におけるRMS値および1mm当
り25本の周波数におけるMTF値を示した。 また、粒状性または鮮鋭度測定用パターンのか
わりにセンシトメトリー用ウエツジを用いたほか
は同様の露光・現像処理した試料について、その
イエロー画像の光学濃度を青フイルターを通して
測定し、一定濃度(D=1.0)のイエロー濃度を
得るに必要な露光量の逆数でもつて感度を表示し
た。 得られた結果を第2表に示す。 第2表より、球状の乳剤Bを高感青感層に塗布
した試料(試料番号101)に比べ、平板状の乳剤
Aを高感青感層に塗布した試料(試料番号102)
では、鮮鋭度が著しく向上していることがわか
る。しかし、この試料の粒状性は、比較試料101
に比べて悪化している。 これに対し、平板状乳剤Aと本発明の化合物と
を併用して高感青感層に塗布した試料(試料番号
103〜112)は、粒状性の悪化を伴わずに鮮鋭度が
向上している。 以上の結果は、本発明の化合物は平板状乳剤を
カラー反転感光材料に用いたときに生じる粒状性
の悪化を防止する効果をもつており、本発明の化
合物と平板状乳剤を併用してカラー反転感光材料
に使用すれば、粒状性を悪化させることなく鮮鋭
度を大幅に向上させることが可能であることを示
している。
【表】 実施例 2 実施例1の乳剤Bと同様の方法で調製し、緑色
感度をもつように分光増感した球状の乳剤Cを、
第7層:高感緑感乳剤層に塗布した以外は実施例
1の試料102と同様の方法で試料201を作製した。 つぎに、試料201の高感緑感層に用いた乳剤C
の代わりに、実施例1の乳剤Aと同様の方法で調
製し、緑色感度をもつように分光増感した平板状
乳剤Dを高感緑感層に塗布した以外は試料201と
同様の方法で試料202を作製した。 つぎに、第3表に示す本発明の化合物を前記乳
剤Dとともに高感緑感層に塗布した以外は試料
202と同様の方法で試料203〜212を作製した。 これらの試料を実施例1と同様に露光・処理し
て得られた色画像のうち、そのマゼンタ画像につ
いて粒状性と感度を測定し、シアン画像について
鮮鋭度を測定した。 得られた結果を第3表に示す。 第3表より、球状の乳剤Cを高感緑感層に塗布
した試料201に比べ、平板状の乳剤Dを高感緑感
層に塗布した試料202は、鮮鋭度が著しく向上し、
また、感度も高いことがわかる。しかし、この試
料の粒状性は、比較試料201に比べて悪化してい
る。 これに対し、平板状乳剤Dと本発明の化合物を
併用して高感青感層に塗布した試料(試料番号
203〜212)は、粒状性の悪化を伴わずに鮮鋭度と
感度が向上していることがわかる。
【表】 実施例 3 実施例1の第1表の液に含まれるチオエーテ
ルの量と反応温度を変えた以外は実施例1の乳剤
Aと同様の方法で、平板状ハロゲン化銀乳剤E〜
Gを調製した。 得られた乳剤の直径/厚み比(この値以上の直
径/厚み比を有する粒子の投影面積の総和が、全
粒子の投影面積の総和の50%を占めるときの値)
は、それぞれ第4表に示すとおりである。 つぎに、実施例1の乳剤Bと同様の方法で調製
した比較用球状乳剤Hと平板状乳剤E〜Gを、そ
れぞれ、実施例1の乳剤Aの代わりに第10層:高
感青感乳剤層に塗布した以外は実施例1の試料
102と同様の方法で試料301〜304を作製した。 つぎに、第4表に示す量の本発明の化合物(I
−12)を平板状乳剤E〜Fとともに、それぞれ第
10層:高感青感乳剤層に塗布した以外は試料302
〜304と同様の方法で試料305〜308を作製した。 得られた試料を、実施例1と同様の方法で露
光・処理して色画像を得た。これらの処理済試料
のイエロー画像の粒状性と感度、およびマゼンタ
とシアン画像の鮮鋭度を実施例1と同様の方法で
測定した。 得られた結果を第4表に示す。 第4表より、球状の乳剤Hを高感青感層に塗布
した試料301に比べ、平板状の乳剤E〜Gをそれ
ぞれ高感青感層に塗布した試料302〜304は、いず
れも鮮鋭度が著しく向上していることがわかる。
しかし、これらの試料の粒状性は、比較試料に比
べて悪化している。 これに対し、平板状乳剤と本発明の化合物とを
併用して高感青感層に塗布した試料305〜308は、
粒状性の改良効果があることがわかる。ここで、
「直径/厚み比」が比較的低い試料(試料番号
305306)の粒状性が比較試料301並に良化してい
るのに対し、「直径/厚み比」が高い試料(試料
番号307)では粒状性の改良効果がやや小さいこ
とがわかる。しかし、このような「直径/厚み
比」が比較的高い(換言すると単位重量当りの表
面積が大きい)粒子に対しても、試料308のよう
に、本発明の化合物の添加量を増すことによつて
粒状性は比較試料並に回復することがわかる。た
だし、この場合には感度の低下が観測された。以
上の結果は、平板粒子の「直径/厚み比」が大き
くなると現像処理時の粒子の溶解性も大きくなる
ため、粒子の溶解を防止して粒状性を良化するた
には、多量の本発明の化合物を添加することが必
要であることを示している。 このように、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
と化合物とを併用してカラー反転感光材料に用い
る方法は、感度、鮮鋭度、粒状性を良化するのに
非常に有効な方法であることが示されたが、感
度、鮮鋭度および粒状性のいずれをも満足させる
ためには、平板状ハロゲン化銀粒子の「直径/厚
み比」が4以上7くらいまでが好ましい。
【表】 ※ 本文中に定義。
実施例 4 トリアセテートフイルムベース上に、以下の順
序に第1〜第3層を塗布した試料を作成した。 第1層;平板状ハロゲン化銀乳剤層 化学増感および分光増感を行なつていない平板
状ハロゲン化銀乳剤1Kg(銀98g、ゼラチン70g
を含むヨード含量2.5モル%の沃臭化銀乳剤で、
平均粒子直径が0.92μm、直径/厚み比が5.8以上
の粒子の投影面積の総和が、全粒子の投影面積の
総和の50%を占めていた)と、14%ゼラチン水溶
液700gとを混合し、溶解した。この混合液に、
第5表に示す量の本発明の化合物を添加し、さら
に安定剤として(V−1)に示す化合物の1%水
溶液70c.c.、および塗布助剤を添加して、乾燥膜厚
が2.7μmとなるように塗布した。(塗布銀量1.6
g/m2) 第2層 コロイド銀乳剤層 粒子サイズ0.008〜0.010μmのコロイド銀乳剤1
Kg(銀8.9g、ゼラチン67gを含む)と14%ゼラ
チン水溶液とを混合し、塗布助剤を加えて乾燥膜
厚が1μmとなるように塗布した。(塗布銀量0.01
g/m2) 第3層 保護層 14%ゼラチン、水、およびゼラチン硬化剤1,
4ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
とを混合し、さらに塗布助剤を加えて乾燥膜厚が
1.9μmとなるように塗布した。 これらの試料について、未露光のまま下記処方
の現像液を用いて、38℃で6分または10分処理し
た。 現像液処方 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸5ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート・カリウ
ム塩 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4メチル・4−ヒドロキシメチ
ル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml チオエーテル化合物(表−1に示す) 水を加えて 1000ml 現像後、2分間水洗し、下記処方の定着液で4
分間処理した後、水洗、乾燥させた。 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml これらの処理済試料について、それぞれ銀量測
定を行なつた。銀量測定によつて得られた結果
は、第2層のコロイド銀を溶解物理現像核とし
て、第1層のハロゲン化銀が溶解物理現像された
量を示している。得られた結果を第5表に示す。 第5表より、比較試料401に比べ、本発明の化
合物を添加した試料402〜422は、いずれも現像銀
量が少ないことがわかる。特に、一般式(I)で
表わされる化合物を添加した試料402〜413で顕著
な効果が得られた。 前述のように、本発明の化合物は、平板状ハロ
ゲン化銀粒子の溶解物理現像を抑制することによ
つて、粒状性の改良効果を示すものである。その
添加量は、第5表より、銀1モル当たり3×10-4
モル程度添加すれば充分に効果があることがわか
り、一般に添加量を増すにつれて効果は増大す
る。しかしながら、本発明の化合物を過剰に添加
すると写真感度の低下を生じるため、最適な添加
量は、平板状ハロゲン化銀1モル当たり、10-4
10-2モルの範囲が好ましい。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 赤感性、緑感性、および青感性の乳剤層をそ
    れぞれ少なくとも1層有してなるハロゲン化銀カ
    ラー反転感光材料において、 (1) 粒子径が粒子厚みの4倍ないし7倍の平板状
    ハロゲン化銀粒子を含む乳剤、および (2) 下記一般式(I)〜()で表わされる化合
    物の少なくとも1種 を含有し、該粒子が同一層中に存在するハロゲン
    化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%を占める
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー反転感光材
    料。 一般式(I) 式中、M1は水素原子、陽イオン、又はアルカ
    リで開裂するメルカプト基の保護基を表わし、Z
    は5員ないし6員のヘテロ環を形成するのに要す
    る原子群を表わす。このヘテロ環は置換基を有し
    ていてもよく、また縮合されていてもよい。 一般式() 式中、R1〜R4はアルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基(但し、R1〜R4の総炭素数は6以上)
    を表わす。また、R1,R2,R3とで4級窒素を含
    むヘテロ環を形成してもよい。Xは陰イオンを
    表し、nは化合物が分子内塩を形成する場合は0
    それ以外の場合は1を表す。 一般式() 式中、R5はアルキル基、アラルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、ヘテロ環残基(これらの
    基は置換されていてもよい)のいずれかを表し、
    VはO,S,SeまたはNR6(R6はアルキル基、ア
    ラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
    環残基を表し、R5と同じでも異なつていてもよ
    い)を表し、Q1は5〜6員のヘテロ環を形成す
    るのに必要な原子群を表し、このヘテロ環残基は
    更に縮合されていてもよい。 一般式() ここに、YおよびZは、それぞれ独立にメチ
    ン、置換メチン、または窒素原子のいずれかを表
    わし、Q2は5ないし6員のヘテロ環を形成する
    のに必要な原子群を表わし、これらの環は更に縮
    合されていてもよい。M2は、水素原子またはア
    ルカリ金属陽イオン、アンモニウムイオン等の陽
    イオンを表わす。
JP59195408A 1984-09-18 1984-09-18 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料 Granted JPS6173149A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195408A JPS6173149A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
US06/777,143 US4720451A (en) 1984-09-18 1985-09-18 Silver halide color reversal light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195408A JPS6173149A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173149A JPS6173149A (ja) 1986-04-15
JPH0372974B2 true JPH0372974B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=16340602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195408A Granted JPS6173149A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4720451A (ja)
JP (1) JPS6173149A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1199806B (it) * 1986-12-18 1989-01-05 Minnesota Mining & Mfg Processo per la formazione di immagini fotografiche a colori stabili
JPS63158546A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS63301036A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Konica Corp 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
US4888273A (en) * 1988-02-26 1989-12-19 Polaroid Corporation Stabilized tabular silver halide grain emulsions
US4920043A (en) * 1988-03-18 1990-04-24 501 Mitsubishi Paper Mills Limited Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
EP0361427B1 (en) * 1988-09-27 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic material
US5290673A (en) * 1988-12-22 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5294709A (en) * 1989-02-28 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methine compounds and methine dyes
US5322766A (en) * 1989-10-10 1994-06-21 Eastman Kodak Company Color photographic recording material
US5219715A (en) * 1989-10-10 1993-06-15 Eastman Kodak Company Color photographic recording material and process
JP2864262B2 (ja) * 1990-01-31 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0468337A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
US5952159A (en) * 1991-05-04 1999-09-14 Agfa-Gevaert Ag Method of photographic processing
JP2774909B2 (ja) * 1992-10-23 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
DE69911836T2 (de) * 1998-01-29 2004-08-19 Eastman Kodak Co. Farbfotografisches Element mit elementarem Silber und heterozyklischen Stickstoffverbindungen in einer nicht lichtempfindlichen Schicht
US6187527B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal lightsensitive material
US6309811B2 (en) 1999-07-21 2001-10-30 Eastman Kodak Company Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler
US6190848B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted triazole derivative and inhibitor releasing coupler
DE10316933A1 (de) * 2003-04-12 2004-10-21 E+E Elektronik Gmbh Sensorsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
US7468241B1 (en) 2007-09-21 2008-12-23 Carestream Health, Inc. Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
US7524621B2 (en) * 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7622247B2 (en) * 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414306A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
JPS60118833A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173149A (ja) 1986-04-15
US4720451A (en) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720451A (en) Silver halide color reversal light-sensitive material
US4626498A (en) Color reversal photographic light-sensitive material
JPH0228857B2 (ja)
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
US4614707A (en) Color reversal photographic light-sensitive materials
US4675274A (en) Method for developing color reversal photographic materials
JPS62103639A (ja) ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6219844A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0364054B2 (ja)
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0658516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0231870A2 (en) Method for color image formation
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH0693103B2 (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0313577B2 (ja)
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1361477B1 (en) Process for chemically sensitizing a green-sensitive silver halide photographic emulsion and photographic material containing said emulsion
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2916694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0468337A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤