JPH0658516B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0658516B2
JPH0658516B2 JP61187995A JP18799586A JPH0658516B2 JP H0658516 B2 JPH0658516 B2 JP H0658516B2 JP 61187995 A JP61187995 A JP 61187995A JP 18799586 A JP18799586 A JP 18799586A JP H0658516 B2 JPH0658516 B2 JP H0658516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
couplers
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61187995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343144A (ja
Inventor
明 小川
裕 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61187995A priority Critical patent/JPH0658516B2/ja
Priority to US07/084,230 priority patent/US4770983A/en
Publication of JPS6343144A publication Critical patent/JPS6343144A/ja
Publication of JPH0658516B2 publication Critical patent/JPH0658516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真画像の形成用カプラー、特に新規な
黄色色素形成カプラーに関するものである。
すなわちカプラーの溶解性、分散安定性、分光吸収特性
がすぐれており、さらに発色濃度が高く、かつ画像保存
性がすぐれ、発色現像液のpH変化によつてもカツプリン
グ反応性の著しい変化を起さない新規な黄色カプラーの
存在下で黄色色素画像を形成する方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 減色法カラー写真は周知のように芳香族第1級アミン系
発色現像薬が露光されたハロゲン化銀粒子を還元するこ
とにより生成する発色現像剤の酸化生成物と黄色、シア
ンおよびマゼンタ色素を形成するとカプラーとハロゲン
化銀乳剤中で酸化カツプリングすることにより色画像が
形成される。
このような場合黄色色素を形成するための黄色カプラー
としては一般に活性メチレン基を有する化合物が用いら
れ、マゼンタ色素を形成するためのマゼンタカプラーと
してはピラゾロン系、ピラゾロベンツイミダゾール系、
ピラゾロアゾール系等の化合物が使用され、シアン色素
を形成するためのシアンカプラーとしてはフエノール
系、およびナフトール系水酸基を有する化合物が用いら
れている。
各カプラーは実質的には水不溶性の高沸点有機溶剤に、
又はこれに必要に応じ補助溶媒を併用して溶解させ、ハ
ロゲン化銀乳剤中に添加されるか、又はアルカリ水溶液
として乳剤中に添加される。一般に前者の方が後者より
耐光性、耐湿性、耐熱性、粒状性、および色の鮮鋭度等
においてすぐれている。
各カプラーに要求される基本的性質としては単に色素を
形成するだけでなく、高沸点有機溶媒あるいはアルカリ
に対する溶解度が大きいこと、又ハロゲン化銀写真乳剤
への分散性および安定性がよいこと、形成された色素が
光、熱、湿気に対して堅牢であること、分光吸収特性が
すぐれていること、透明性がよいこと、画像が鮮明であ
ると同時に更に重要なことは発色濃度が大きいことおよ
び色素形成速度が大きいこと等の種々の特性を有するこ
とが望まれている。
また一般に従来の黄色カプラーはpH依存性が高いため発
色現像処理中において、pH条件を極めて注意深く制御す
ることが要求されている。しかし発色現像の最適pHは使
用される個々の発色現像主薬、カプラーまたはカプラー
の組合せによつて若干変化するのが普通であり、pH依存
性の小さい黄色カプラーが要求される。
イエローカプラーの骨格構造としては、ピバロイルアセ
トアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジ
エステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン
型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエステル
モノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズ
オキサゾリルアセトアミド型、ベンズオキサゾリルアセ
テート型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もしくは
ベンズイミダゾリルアセテート型のカプラーなどが知ら
れている。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系
及びピバロイルアセトアニリド系が有利である。
これらの黄色カプラーの具体例は、米国特許2,87
5,057号、同3,265,506号、同3,40
8,194号、同3,551,155号、同3,58
2,322号,同3,725,072号、同4,35
6,258号、同3,891,445号、西独特許1,
547,868号、西独出願公開2,219,917
号、同2,261,361号、同2,414,006
号、英国特許1,425,020号、特公昭51−10
783号、特開昭47−26133号、同48−731
47号、同51−102636号、同50−6341
号、同50−123342号、同50−130442
号、同51−21827号、同50−87650号、同
52−82424号、同52−115219号などに記
載されたものである。
α−ベンゾイルアセトアニリド系およびα−ピバロイル
アセトアニリド系黄色カプラーにおいて、前記諸性能を
満足するカプラーの開発を目的として、従来よりアニラ
イド核に導入するスルホアミド基の構造を工夫する試み
がなされている。
(発明が解決すべき問題点) しかしながら、黄色カプラーにおいては上記の必要とさ
れる性能をすべて満足したカプラーは未だ見出されてい
ない。
例えば、米国特許3,933,501号、同第3,89
4,875号にはα−ピバリルアセトアニリドの5位に
アルキルスルホンアミド、アルカリールスルホンアミ
ド、アラルキールスルホンアミド、フエニルスルホンア
ミド、アルコキシフエニルスルホンアミド結合を有し、
且つ活性位の水素原子1個が、4位にカルボキシ、ニト
ロ、4ベンジルオキシフエニルスルホニル、2−アルコ
キシフエニルスルフアモイル、アルキルスルフアモイ
ル、4−ヒドロキシフエニルスルホニル、アルキルフエ
ニルスルホニル、フエニルスルホニル、アルキルスルホ
ニルまたはシアノ基などを有するフエノキシ基で置換さ
れている黄色カプラーが記載されている。
これらのなかで比較的高活性を示すカプラーである4−
ヒドロキシフエニルスルホニルフエノキシ基を活性位に
有するカプラーは発色現像液のpHの変化に敏感であり、
得られる色素画像のパラツキが大きい欠点を有し、さら
に高沸点有機溶媒に対する溶解性が悪い欠点を有してい
る。
また4−ベンジルオキシフエニルスルホニルフエノキシ
基を活性位に有するカプラーは高沸点有機溶媒に対して
著しく溶解度が低い欠点を有している。
特開昭55−142340号にはα−アシルアセトアニ
リド黄色カプラーの非カツプリング位置にアルコキシア
ルキルスルホンアミド基を含む黄色カプラーが記載され
ている。これらの黄色カプラーはアルキルスルホンアミ
ド基の疎水性アルキル基部分にエーテル結合を導入し、
カプラーの融点を下げ、その結果、高沸点有機溶媒に対
して溶解度が向上することが記載されているが、後述の
実施例から明らかな如く、発色性が不十分であり、また
形成される色素が光に対して堅牢性を有していない。特
に黄色カプラー/高沸点有機溶媒比を下げていくとカツ
プリング活性が低下する欠点を有している。
特開昭58−21738号にはα−アミルアセトアニリ
ドに特定の置換基(アルキルチオ基、アルキルスルホニ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミ
ノ基、カルバモイル基、イミド基、スルホンアミド基な
ど)で置換したアルキルスルホンアミド基を有する黄色
カプラーが記載されているが、これらのカプラーも高沸
点有機溶媒に対して溶解性が悪く、光堅牢性も有してい
ない。またカツプリング活性が低い欠点を有している。
特開昭54−121126号にはα−アシルアセトアニ
リド黄色カプラーのスルホンアミド基の窒素原子に置換
基(シアノ基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環残基など)を有するカプラーが記載されて
いるが、これらはカツプリング反応性が低下すること、
及び形成される色素が光、熱、湿度等に対して堅牢性を
有していない。
特開昭58−42046号にはα−アシルアセトアニリ
ド黄色カプラーの2位のハロゲン原子またはアルコキシ
基を有し、且つ、ハロゲン原子、アルキル基、またはア
ルコキシ基及びアルキルスルホンアミドまたはフエニル
基で置換されたアルキルスルホンアミド基の3個で置換
基を有するカプラーが記載されているが、これらのカプ
ラーは高沸点有機溶媒に溶けにくく、また形成される色
素の光に対する堅牢性が低いことが大きな欠点である。
米国特許第4,401,752号にはカツプリング位に
アリールオキシ基が置換し、その酸素原子のオルト位に
カルボニル基、スルホニル基またはホスフイニル基を含
むα−ピバリルアセトアニリドの5位にアルキルスルホ
ンアミド基を有する黄色カプラーが記載されているが、
これらのカプラーは高沸点有機溶媒に対して溶解度が低
い欠点を有している。
従つて、本発明の第1の目的は高沸点の有機溶剤等に対
する溶解性、ハロゲン化銀カラー写真乳剤に対する分散
性および安定性がすぐれた新規な黄色カプラーを提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は高沸点の有機溶剤の使用量を減少
させても充分なカツプリング活性を有し、膜厚を減少さ
せることのできる新規な黄色カプラーを提供することで
ある。
本発明の第3の目的は発色現像液のpHの変化に非感応的
であり、しかも得られた色素画像のバラツキを減少させ
ることのできる新規な黄色カプラーを提供することにあ
る。
本発明の第4の目的は生成した色素画像の保存性すなわ
ち、耐光性、耐熱性、耐湿性にすぐれた新規な黄色カプ
ラーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは下記の一般式(I)で示される黄色カプラ
ーの存在のもとで画像露光したハロゲン化銀写真乳剤層
を芳香族第1級アミン現像薬により現像して色素画像を
形成することによつて上述の目的が達成できることを見
い出した。
一般式(I) 式中、Rは置換または無置換の第3級アルキル基また
はアリール基を表わす。
は塩素原子またはアルコキシ基を表わす。
は炭素数8〜26個の分岐または直鎖アルキル基を
表わす。
は炭素数3〜12個の分岐アルキル基を表わす。
は水素原子またはハロゲン原子を表わす。
但し、以下の一般式(A)で示される黄色色素形成カプ
ラーを少なくとも1層に含むことはない。
一般式(A) 式中、Rは第3級アルキル基を表わす。
はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす。
はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基、またはアシルアミノ基を表わす。
10は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキ
ル基またはアシルアミノ基を表わす。
は活性点を結合した窒素原子と共に5または6員環
を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(I)において、Rで表わされる第3級アルキ
ル基は無置換(例えばt−ブチル基など)および置換ア
ルキル基を含む。上記アルキル基に導入される置換基と
してはハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭素など)
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ基など)アリ
ールオキシ基(例えばフエノキシ基、4−クロロフエノ
キシ基など)アリールチオ基(例えばフエニルチオ基な
ど)アルキルチオ基(例えばエチルチオ基、n−ブチル
チオ基など)アルキルスルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基など)アリールスルホニル基(例えばベンゼン
スルホニル基など)アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド基など)、アミノ基(例えばジエチルアミノ基など)
シアノ基などが挙げられる。Rで表わされるアリール
基は好ましくはフエニル基であり、置換基を有してもよ
い。
上記アリール基の置換基としてはアルキル基と同様の基
を挙げることができるが、その他にアルキル基(例えば
メチル、エチル、t−ブチル基など)などを挙げること
ができる。Rは塩素原子またはアルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基など)を表わす、Rは炭素数
8〜26個の分岐または直鎖アルキル基を表わす。(例
えばn−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデ
シル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、n−オク
タデシル基、n−テトラデシル基など)。Rは炭素数
3〜12個の分岐アルキル基を表わす。(例えば、イソ
プロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、イソヘキ
シル基、2−メチル−ペンチル基、2−エチル−ヘキシ
ル基など)。Rは水素原子またはハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子など)を表わす。
前記一般式(I)で示される黄色色素形成カプラーは、
α−アミルアセトアニリドの2位に塩素原子またはアル
コキシ基、5位にアルキルスルホンアミド基を有し、且
つ活性位の水素原子1個が4位に分岐アルコキシカルボ
ニル基を有するフエノキシ基で置換されていることが特
徴であり、この為に種々の良好な特性が得られたものと
考えられる。
本発明に用いられるカプラーでより好ましいものは下記
一般式(II)で示される。
一般式(II) 式中、R、Rは一般式(I)と同義である。
一般式(II)においてRが炭素数10〜16個の直鎖
アルキル基、 Rが炭素数3〜8個の分岐アルキル基が特に好まし
い。
次に本発明のカプラーの代表的具体例を挙げるが、本発
明に用いられる本発明のカプラーはこれに限定されな
い。
本発明の一般式(I)の新規カプラーは、式 (IIIa) 式中、Xはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
など)を表わし、 R〜Rは上記定義の通りである。
のα−ハロゲノ−α−アシルアセトアニリドを式 (IIIb)の4−アルコキシカルボニルフエノールと 式中、R、Rは上記定義の通りである。
塩基の存在下、反応させることにより製造することがで
きる。
式(IIIa)及び本発明のカプラー(一般式(I))
は、米国特許第3,265,506号、同3,408,
194号、特開昭54−99433号、特開昭52−1
15219号などを参照すれば容易に合成することがで
きる。
式(IIIb)においてRが水素原子である化合物は市
販されており、容易に入手できる。Rが塩素原子の場
合は塩化スルフリルで塩素化して合成することができ
る。
以下に本発明のカプラーの代表的な製造実施例を示す。
製造実施例1(例示カプラー1) 4−iso−プロポキシカルボニルフエノール24.0
gおよびアセトニトリル180mの混合物にトリエチ
ルアミン20mを添加した。この溶液にα−クロロ−
α−ピバロイル−2−クロロ−5−(n−ヘキサデカン
スルホンアミド)アセトアニリド65gをアセトニトリ
ル65mに溶かした液を30〜40℃で攪拌しながら
滴下した。
滴下終了後、7時間、40℃で反応させた後、反応混合
物を水酸化ナトリウム10gを溶かした水600mに
注入し、酢酸エチル500mで抽出した。
油層を水洗した後、希塩酸で酸性とし、再び水洗した。
油層を無水硫酸マグネシユームで乾燥した後、減圧濃縮
して81gの残渣を得た。この残渣をシリカゲルクロマ
トグラフイーを行い、生成物を含有する部分を減圧濃縮
して67gの残渣を得た。これをメタノール150m
で結晶化させ例示カプラー(1)を38gを得た。(融点
69〜70℃) 製造実施例2(例示カプラー12) 4−iso−プロポキシカルボニルフエノール18.7
gおよびアセトニトリル200mの混合物にトリエチ
ルアミン16mを添加した。この溶液にα−クロロ−
α−ピバロイル−2−クロロ−5−(n−ドデカンスル
ホンアミド)アセトアニリド42.9gをアセトニトリ
ル50mに溶かした液を30〜40℃で攪拌しながら
滴下した。
滴下終了後、5時間、40℃で反応させた後、反応混合
物を水酸化ナトリウム8gを溶かした水500mに注
入し、酢酸エチル500mで抽出した。
油層を水洗した後、希塩酸で酸性とし、再び水洗した。
油層を無水硫酸マグネシユームで乾燥した後、減圧濃縮
して56gの残渣を得た。この残渣をシリカゲルクロマ
トグラフイーを行い生成物を含有する部分を濃縮して4
0gの残渣を得た。
これをn−ヘキサンで結晶化させ例示カプラー(12)
を18g得た(融点77−79℃) 本発明の他のカプラーも対応する出発物質を用いて、製
造実施例1〜2と同様にして製造することができる。
本発明のカプラーは同一層に二種以上添加することもで
きるし、同一のカプラーを異なる2つ以上の層に添加し
てもよい。また一般式(A)で表わされるカプラー以外
の公知のピバロイルアセトアニリド系またはベンゾイル
アセトアニリド系カプラーと併用してもよい。
その具体例は、特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4,326,024号、R
D18053(1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、西独出願公開第2,219,917号、
同第2,261,36号、同第2,329,587号お
よび同第2,433,812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーあるいは米国特許第3,4
08,194号、同第3,447,928号、同第3,
933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーがその
代表例として挙げられる。
上記の公知カプラーとの併用において、本発明のカプラ
ーを高感度青感乳剤層に、窒素原子離脱型イエローカプ
ラーを低感度青感乳剤層に使用することが好ましい。本
発明のカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モル当り2×
10−3モルないし5×10−1モル、好ましくは1×
10−2モルないし5×10−1モル添加される。
上記のカプラーと併用される場合は同じ色に発色するカ
プラーの全部の添加量が上記の範囲内に入るのが好まし
い。
本発明に従う黄色カプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、その用途によつてハロゲン化銀組
成、添加剤及び支持体の種類などを異にするが、通常用
いられるあらゆる方法を用いて製造することができ、例
えばカラーネガフイルム及びカラーリバーサルフイルム
のどちらにも適用することができる。
更に本発明に従う感光材料は通常用いられるあらゆる方
法を用いて現像処理することができる。
本発明の黄色色素形成カプラーを水中油敵分散法により
分散する場合には、それに用いる高沸点有機溶媒は下記
一般式(VI)または(VII)の少なくとも一種、または
それらの併用と補助溶媒(例えば酢酸エチルなど)の併
用が好ましい。高沸点有機溶媒とカプラーの比率は重量
比で0.5以下、好ましくは0.2以下、さらに好まし
くは0.05以下である。すなわち、補助溶媒のみで分
散する方法も好ましい。
一般式(VI) 式中、R61、R62は同一でもまた異なつてもよく、各々
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基またはア
リール基を表わし、R61、R62で示される基の炭素数は
4〜30個である。
一般式(VII) 式中、R71、R72、R73は同一でもまた異なつていても
よく、各々アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表わし、 R71、R72、R73で示される基の炭素数の合計は12〜
60個である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よつて分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チオアゾール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核など;これらの核の脂環式炭化水素環が融合し
た核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントレン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せが特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明の青感性乳剤層に用いる増感色素は下記一般式
(VIII−1)(VIII−2)(IX)または(X)で示され
るメロシアニン色素、シアニン色素の少なくとも1種使
用することが好ましい。また2種以上併用してもよい。
一般式(VIII−1) 一般式(VIII−2) 式中、R81は無置換または置換アルキル基、無置換また
は置換アリール基、アラルキル基、アルケニル基または
アリル基を示す。R82は無置換または置換アルキル基、
アルケニル基またはアリル基を示す。
一般式(IX) 式中、R91は一般式(VIII−1)で示したR81と同義で
ある。
92は一般式(VIII−1)で示したR82と同義である。
91は酸素原子または硫黄原子を示す。
91はベンゼン環またはナフタレン環形成原子群を示
す。
一般式(X) 式中、X101、X102は酸素原子または硫黄原子を示す。
101、R102は一般式(VIII−1)で示したR82と同義
である。
101、Z102は一般式(IX)で示したZ91と同義であ
る。
は酸アニオンを示す。
nは1または2を示す。
上記一般式(VIII−1)〜(X)において、R81
82、R91、R92、R101、R102で示される置換アルキ
ル基の置換基としてはスルホ基、カルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルフアモイル基、カ
ルバモイル基などが挙げられる。
81、R91で示される置換アリール基に置換基としては
前記アルキル基で示した置換基の他にハロゲン原子、シ
アノ基、アミノ基、アルキル基などが挙げられる。
91、Z101、Z102で示されるベンゼン環には前記置換
アルキル基、置換アリール基で示した置換基を有しても
よい。
一般式(VIII−1)〜(X)で示される増感色素の具体
例を示す。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラー、ポリマ
ー化マゼンタカプラーなどを使用される。
これらの中で特にポリマー化された5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラー、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
及びそのポリマー化カプラーが特に好ましい。
ポリマー化された5−ピラゾロン系マゼンタカプラーの
具体例は、米国特許第4,409,320号、特開昭6
0−23856号、特開昭58−224352号、米国
特許第4,436,808号、同第4,474,870
号、同第4,444,870号、特開昭57−9475
2号などに記載されている。
ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの具体例は、
米国特許第3,369、879号記載のピラゾロベンズ
イミダゾール類、好ましくは米国特許第3,725,0
67号に記載されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,
4〕トリアゾール類、リサーチ・デイスクロージヤー2
4220(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾ
ール類およびリサーチ・デイスクロージヤー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許
第119,860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕
〔1,2,4〕トリアゾールは特に好ましい。
ポリマー化されたピラゾロアゾール系カプラーの具体例
は、特開昭59−228252号、同60−35732
号などに記載されている。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号および同第4,296,200号に記載
された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが
代表例として挙げられる。またフエノール系カプラーの
具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,
801,171号、同第2,772,162号、同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフエノール核のメタ−位に
エチル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,
758,308号、同第4,126,396号、同第
4,334,001号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号および特願昭58−
42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51,559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフエニルウレノイド基を有しかつ5
−位にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラーな
どである。
特に2位に弗素原子で置換されたアシルアミノ基を有
し、5位に炭素数8〜30個の無置換アシルアミノ基ま
たは炭素数6〜28個のフエノキシ基で置換されたアシ
ルアミド基を有するフエノール系カプラーが好ましい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし
0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし
0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0.3モルである。またカラーペーパーにおけるカラー
カプラーの標準的な塗布量は、イエロー、マゼンタおよ
びシアンの各カプラーそれぞれ4〜14×10−4、2
〜8×10−4および2〜9×10−4mol/m2の範囲
である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶媒と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独もし
くはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性高
分子溶媒の存在下で混合して製造される。こうして製造
されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほか
に、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、
沃臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでもモル3
%以下の塩沃臭化銀、沃塩化銀または沃臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもつていて
も、接合構造を有するような多相構造であつてもあるい
は粒子全体が均一な相から成つていてもよい。またそれ
らが混存していてもよい。たとえば異なる相を有する塩
臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭化
銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に有
した粒子であつてもよい。また平均ハロゲン組成より塩
化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に
有した粒子であつてもよい。したがつて、粒子表層は平
均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ層あるいは逆により
塩化銀に富んだ層で覆われていてもよい。ハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場
合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞれ
粒子サイズとし投影面積にもとづいて平均であらわす)
は、2μ以下で0.1μ以下が好ましいが、特に好まし
いのは1μ以下0.15μ以上である。粒子サイズ分布
は狭くても広くてもいずれでもよい。粒子数あるいは重
量で平均粒子サイズの±40%以内に全粒子の90%以
上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分布の狭
い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用す
ることができる。また感光材料が目標とする階調を満足
させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層に
おいて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化
銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布することが
できる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あ
るいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合ある
いは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular)な結
晶体を有するものでもよく、また球状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつものでもよく、または
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板
状粒子でもよい。
(上記平板状粒子を含む乳剤中のハロゲン化銀粒子の全
投影面積の少なくとも50%は、厚さ0.5μm未満、
直径0.6μm以上、平均アスペクト比5以上の粒子に
よつて占有されることは好ましい。ここでアスペクト比
とは粒子の直径/厚みの比を指し、粒子の直径とはその
投影面積に等しい面積の円の直径を指し、厚みとは平板
状粒子を形成する2つの平行な面の距離を指す。平板状
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化銀、沃
化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀のいず
れであつても良いが、臭化銀及び沃臭化銀であることが
好ましく、特に沃臭化銀量が0〜30モル%である沃臭
化銀であることが好ましい。) これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であつてもよ
い。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著Chimie
et Physique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.
Duffin著Photographic Emulsion Chemistry(Focal Pres
s刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and
Coating Photographic Emulsion(Focal Press刊、19
64年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的に粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またその錯塩、鉄塩また
は鉄錯塩などを共存させてもよい。
また平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で
知られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBr1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気中で平
板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し、同
程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添
加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶媒の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明に用いられる平板ハロゲン化銀粒子の製造時に、
必要に応じて後記ハロゲン化銀溶媒を用いることによ
り、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子
のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロールできる。
溶剤の使用量は反応溶媒の10−3〜1.0重量%、特
に10−2〜10−1重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
ハロゲン化銀溶剤は平板状ハロゲン化銀粒子の製造時
に、粒子成長を速める為に為に添加する。
銀塩溶媒(例えばAgNO水溶液)とハロゲン化物溶
液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃
度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,335,
925号、米国特許第3,672,900号、同第3,
650,757号、同第4,242,445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号、同5
8−113927号、同58−113928号、同58
−111934号、同58−111936号等の記載を
参考にすることが出来る。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行つてか塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行う
と、規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイズ分布
を有する単分散乳剤が得られる。物理熟成前後の乳剤か
ら可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロ
キユレーシヨン沈降法または限外漏過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、
Ir、Pd、Rh、Feなどの周期律表VIII族の金属の
錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合
わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ベンズイミダゾリウム塩、イミダ
ゾール類は、ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニ
トロベンズイミダゾール類)、ニトロインダゾール類、
ベンゾトリアゾール類(好ましくは5−メチルベンゾト
リアゾール類)、トリアゾール類など;メルカプト化合
物類、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンズオキサゾール類、メルカプトオキサジア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトト
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;たと
えばオキサゾリンチオンのようなチオカルボニル化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ−6−メチル
(1,3,3a,7)テトラアザインデン)、ペンタア
ザインデン類など;ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼ
ンスルフイン酸類、ベンゼンスルホ酸アミド類;例えば
アデニンなどのプリン類、などのようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
660号、RD17643(1978年12月)VIA〜
VIMおよびE.J.Birr著“Stabilization of Photographi
c Silver Halide Emulsions”(Focal Press,1974
年刊)などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール類、
ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類、ヒンダ−トアミン類およびこれら各
化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。、また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニツ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカル
バマト)ニツケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453
号、同第2,701,197号、同第2,728,65
9号、同第2,732,300号、同第2,735,7
65号、同第3,982,944号、同第4,430,
425号、英国特許第1,363,921号、米国特許
第2,710,801号、同第2,816,028号な
どに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,3
00号、同第3,573,050号、同第3,574,
627号、同第3,698,909号、同第3,76
4,337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許第4,360,589号に、
p−アルコキシフエノール類は米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066,975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19764号などに、
ヒンダードフエノール類は米国特許第3,700,45
5号、特開昭52−72225号、米国特許第4,22
8,235号、特公昭52−6623号などに、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフエノ
ール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同
第4,332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,1
35号、同第4,268,593号、英国特許第1,3
26,889号、同第1,354,313号、同第1,
410,846号、特公昭51−1420号、特開昭5
8−114036号、同59−53846号、同59−
78344号などに、フエノール性水酸基のエーテル、
エステル誘導体は米国特許第4,155,765号、同
第4,174,220号、同第4,254,216号,
同第4,2645,720号、特開昭54−14553
0号、同55−6321号、同58−105147号、
同59−10539号、特公昭57−37856号、米
国特許第4,279,990号、特公昭53−3263
号などに、金属錯体は米国特許第4,050,938
号、同第4,241,155号、英国特許第2,02
7,731(A)号などにそれぞれ記載されている。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフエノールの両部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。シアン色素
像の熱および特に光による劣化を防止するためには、シ
アン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入す
ることが有効である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第
3,553,794号、同第4,236,013号、特
公昭51−6540号および欧州特許第57,160号
などに記載されたアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール類、米国特許第4,450,229号および同第
4,195、999号に記載されたブタジエン類、米国
特許第3,705,805号および同第3,707,3
75号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第3,
215,530号および英国特許第1,321,355
号に記載されたベンゾフエノン類、米国特許第3,76
1,272号および同第4,431,726号に記載さ
れたような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用いる
ことができる。米国特許第3,499,762号および
同第3,700,455号に記載された紫外線吸収剤の
螢光増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例は
RD24239(1984年6月)などに記載されてい
る。
本発明の感光材料は、フイルター染料として、またはイ
ラジエーシヨンもしくはハレーシヨン防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料として、オキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用さ
れ、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリ
ールメタン染料、フタロシアニン染料も有用である。油
溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水性コロイ
ド層を添加することもできる。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有効であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan.No.16、30
頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解
物も用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバツク層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マツ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・デイスクロージヤ 1764
3(1978年12月)および同18716(1979
年1月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性であう。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止層、
バツク層などとの補助層を適宜設けることが望ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチツクフイル
ム、紙、布などの可塑性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可塑性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフイルム、バライタ層また
はα−オレフインポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を用
いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよ
い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との
接着をよくするために、下塗処理される。支持体表面は
下塗処理の前または後に、グロー放電、コロナ放電、紫
外線照射、火焔処理等を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばデイツブ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号、同
第3508947号等に記載された塗布法によって、多
層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明はま
た、リサーチ・デイスクロージヤー17123(197
8年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白
黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物、沃化物、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノー
ルアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のような造核剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特
許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化
防止剤など発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
つてから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組合わせて用
いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行な
われてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としてフエリシアン化物;重クロ
ム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクレン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフエールなどを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
の観点から好ましい。さらにエチレジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着
液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506
号、同49−26586号、特開昭53−32735
号、同53−36233号および同53−37016号
に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭53−12
4424号、同53−95631号、同53−5783
1号、同53−32736号、同53−65732号、
同54−52534号および米国特許第3,893,8
58号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭
49−59644号、同50−140129号、同53
−28426号、同53−141623号、同53−1
04232号および同54−35727号などに記載の
ヘテロ環化合物;特開昭52−20832号、同55−
25064号および同55−26506号などに記載の
チオエーテル系化合物;特開昭48−84440号に記
載の三級アミン類;特開昭49−42349号に記載の
チオカルバモイル類などの化合物を、単独で使用しても
あるいは二種以上を併用しても良い。臭素イオン、要素
イオン、チオール系もしくはジスルフイド系の化合物
は、この好ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促進剤は特
に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行われる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目的
で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿を
防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはL.E.West、“Wate
r Quality Criteria”,Phot.Sci.Eng.,第6巻、344
〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添加し
ても良い。特にキレート剤や防バイ剤の添加が有効であ
る。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である。本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例えば
pH3〜8)ための各種の緩衡剤(例えば、ホウ酸塩、メ
タホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、
水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジ
カルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)
やホルマリンなどを代表例として挙げることができる。
その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フエノールなど)、界面活性剤、螢
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても
良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良
い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,34
2,597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,
342,599号、リサーチ・デイスクロージヤー 1
4850号および同15159号記載のシツフ塩基型化
合物、同13924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物をはじめと
して、特開昭56−6235号、同56−16133
号、同56−59232号、同56−67842号、同
56−83734号、同56−83735号、同56−
83736号、同56−89735号、同56−818
37号、同56−54430号、同56−106241
号、同56−107236号、同57−97531号お
よび同57−83565号等に記載の各種塩タイプのプ
レカーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フエニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58
−50534号、同58−50535号および同58−
115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理して促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2,226,770号または米国特許第
3,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行つてもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フイルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。
(実施例) 以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 第1表に示す通りの本発明の黄色色素形成カプラー(前
記例示カプラーの番号を示す)および下記比較用カプラ
ーの各々10gを高沸点有機溶媒1.0m(ジ−n−
ブチルフタレートまたはトリクレジルホスフエート)、
酢酸エチル10mの混合液に加え、60℃に加温し完
全に溶解した。
この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの7
%水溶液10mおよびゼラチン10%水溶液150m
と混合しコロイドミルにかけて乳化分散した。上記カ
プラーの分散液20mを試験管に入れて20℃の恒温
槽に保存し、48時間経過後、積分球式濁度計(日本精
密光学株式会社製)を用い、即刻および48時間後につ
いて濁度(%)を測定し析出度を調べた。
尚、 で算出した。
その結果を第1表に示す。
第1表より明らかな如く、本発明の黄色色素形成カプラ
ーはいずれも比較用カプラーよりも乳化物の経時安定性
に著しく優れていることが判る。
尚、比較カプラーは下記のものを用いた。
〔比較用カプラー〕 実施例−2 セルロースアセテートフイルム支持体上に、以下に記載
する組成の層からなる写真要素を製造した。
第一層…黄色色素形成カプラーと高沸点有機溶媒とを混
合し、酢酸エチルと加え加温溶解後界面活性剤(ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ)を含むゼラチン水溶液中
に乳化分散して、イエローカプラーの乳化分散物を得
た。本乳化分散物と沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%)と
を銀対カプラーのモル比率が3.5:1になるように混
合した液を作成した。
第二層…ゼラチン水溶液に硬化剤(1,3−ビス(ビニ
ルスルホニル)−2−プロパノール)と界面活性剤を混
合したものを作成した。
第一層に使用する黄色色素形成カプラーおよび高沸点有
機溶媒をそれぞれ第2表に示すように変えて塗布試料1
01〜110を製造した。
カプラーの塗布量は、2g/mにした。
この試料について青色露光を行ない、以下に示す現像処
理を行なつた。現像処理後の各試料のDmaxおよび下記条
件下での光保存性を第2表に示す。
光保存性;螢光灯退色試験1.6×10ルクス、30
0時間初濃度=1.0に対する照射後の濃度の百分率
(%)で表わした。
処理工程 工程 時 間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常 温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現像液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリウ ム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネ ート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フエニル−4メチル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2m 水を加えて 1000m 反転液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチ レンホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15m 水を加えて 1000m 発色現像液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチ レンホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90m 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスル フオンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8− ジオール 1g 水を加えて 1000m 調整液 水 700m 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウ ム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4m 氷酢酸 3m 水を加えて 1000m 漂白液 水 800g エチレンジアミン四酢酸ナトリウ ム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(二水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000m 定着液 水 800m チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000m 安定液 水 800m ホルマリン(37重量%) 5.0m 富士ドライウエル (富士フイルム(株)製界面活性剤) 5.0m 水を加えて 1000m 第2表より本発明の試料101〜106は比較試料10
7〜110に比べて発色濃度及び光保存性が共に優れて
いるのが明らかである。特に高沸点有機溶媒(ジブチル
フタレート)を使用しない場合においてその差は顕著で
あるのが判る。
実施例−3 黄色色素形成カプラーとトリクレジルホスフエート溶剤
をカプラー対溶剤比が1:0.05(重量比)で乳化分
散した以外実施例−2の如く製造した写真要素No.20
1〜205のそれぞれを4つの部分に切断し、慣用の階
段露光試験を行ない、実施例−2のように現像した。し
かしながら発色現像工程の前に現像液のpHを慣用法によ
り10.0;10.5;11.0および11.5に調節
した。第3表には4個の被処理写真要素のそれぞれのDm
ax値を示した。この試験で使用したカプラーは前記例示
カプラー及び実施例−1に記載されている比較用カプラ
ーのものと同一である。
第3表より本発明の試料201〜203は比較試料20
4、205に比べて溶液10〜11.5の現像液pH範囲
にわたつて、現像液pHの変化に対し感応性の低い事が判
る。この試験は1種類だけの発色現像液を使用して行な
つたが、他の発色現像液を使用しても同様の結果が得ら
れるものと考えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示される黄色色素形成
    カプラーを少なくとも1層に含むことを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 式中、Rは置換または無置換の第3級アルキル基また
    はアリール基を表わす。 Rは塩素原子またはアルコキシ基を表わす。 Rは炭素数8〜26個の分岐または直鎖アルキル基を
    表わす。 Rは炭素数3〜12個の分岐アルキル基を表わす。 Rは水素原子、またはハロゲン原子を表わす。 但し、以下の一般式(A)で示される黄色色素形成カプ
    ラーを少なくとも1層に含むことはない。 一般式(A) 式中、Rは第3級アルキル基を表わす。 Rはハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす。 Rはアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
    アミド基、またはアシルアミノ基を表わす。 R10は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキ
    ル基またはアシルアミノ基を表わす。 Zは活性点を結合した窒素原子と共に5または6員環
    を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
JP61187995A 1986-08-11 1986-08-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0658516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187995A JPH0658516B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/084,230 US4770983A (en) 1986-08-11 1987-08-11 Aryloxy coupling off group yellow couples in silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187995A JPH0658516B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343144A JPS6343144A (ja) 1988-02-24
JPH0658516B2 true JPH0658516B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16215786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187995A Expired - Fee Related JPH0658516B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4770983A (ja)
JP (1) JPH0658516B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397951A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Konica Corp 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH077193B2 (ja) * 1987-02-06 1995-01-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0416684B1 (en) * 1989-09-05 1997-01-29 Eastman Kodak Company Photographic yellow couplers, method for their preparation and intermediates therefor
JPH0572686A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2863036B2 (ja) * 1992-04-28 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5468604A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Photographic dispersion
US5460928A (en) * 1994-04-15 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular blue sensitized tabular grain emulsion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1077874A (en) * 1963-10-01 1967-08-02 Eastman Kodak Co New open-chain reactive methylene compounds and their use as photographic colour couplers
US3933501A (en) * 1973-11-28 1976-01-20 Eastman Kodak Company Photographic elements containing color-forming couplers having and inhibiting effect upon the reactivity of competing couplers
US3894875A (en) * 1973-11-28 1975-07-15 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing yellow dye-forming couplers exhibiting very low pH sensitivity
US4401752A (en) * 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPH065370B2 (ja) * 1986-05-07 1994-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4770983A (en) 1988-09-13
JPS6343144A (ja) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626498A (en) Color reversal photographic light-sensitive material
US4720451A (en) Silver halide color reversal light-sensitive material
GB2164167A (en) Silver halide color photographic material
JP3418043B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
EP0530511B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0658516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4774168A (en) Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US4791050A (en) Silver halide color photographic material
US4772546A (en) Silver halide photographic material with high interimage effects
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
US5118593A (en) Method for color image formation
US5096804A (en) Silver halide color photographic material
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4977075A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0573218B2 (ja)
JPH065370B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4965179A (en) Silver halide color photographic material
US5001043A (en) Silver halide photographic material
JP2517288B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP1361477B1 (en) Process for chemically sensitizing a green-sensitive silver halide photographic emulsion and photographic material containing said emulsion
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5851741A (en) Method for the formation of color images

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees