JPH065370B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH065370B2
JPH065370B2 JP14375586A JP14375586A JPH065370B2 JP H065370 B2 JPH065370 B2 JP H065370B2 JP 14375586 A JP14375586 A JP 14375586A JP 14375586 A JP14375586 A JP 14375586A JP H065370 B2 JPH065370 B2 JP H065370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver
acylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14375586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100456A (ja
Inventor
明 小川
裕 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US07/046,750 priority Critical patent/US4791050A/en
Publication of JPS63100456A publication Critical patent/JPS63100456A/ja
Publication of JPH065370B2 publication Critical patent/JPH065370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/365Combination of couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは黄色色素形成カプラーの使用法の改良により粒
状、鮮鋭度が向上した青感性乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。更に得られた黄色色素
画像の光保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真は周知のように芳香族第1級アミン系
発色現像薬が露光されたハロゲン化銀粒子を還元するこ
とにより生成する発色現像剤の酸化生成物と黄色、シア
ンおよびマゼンタ色素を形成するカプラーとハロゲン化
銀乳剤中で酸化カップリングすることにより色画像が形
成される。
このような場合、黄色色素を形成するための黄色カプラ
ーとしては一般に活性メチレン基を有する化合物が用い
られ、マゼンタ色素を形成するためのマゼンタカプラー
としてはピラゾロン系、ピラゾロベンツイミダゾール
系、インダゾロン系等の化合物が使用され、シアン色素
を形成するためのシアンカプラーとしてはフエノール
系、およびナフトール系水酸基を有する化合物が用いら
れている。
各カプラーは実質的には水不溶性の高沸点有機溶剤に、
又はこれに必要に応じ補助溶媒を併用して溶解し、ハロ
ゲン化銀乳剤中に添加されるか、又はアルカリ水溶液と
して乳剤中に添加される。一般に前者の方が後者より耐
光性、耐湿性、耐熱性、粒状性、および色の鮮鋭度等に
おいてすぐれている。
各カプラーに要求される基本的性質としては単に色素を
形成するだけでなく、高沸点有機溶媒あるいはアルカリ
に対する溶解度が大きいこと、又ハロゲン化銀写真乳剤
への分散性および安定性がよいこと、形成された色素が
光、熱、湿気に対して堅牢であること、分光吸収特性が
すぐれていること、透明性がよいこと、画像が鮮明であ
ると同時に更に重要なことは発色濃度が大きいことおよ
び色素形成速度が大きいこと等の種々の特性を有するこ
とが望まれている。
近年カラー写真感材メーカーは感材の感度を高めること
により、夜間の撮影やスポーツシーンなど高速度のシャ
ッターを必要とされる場合の撮影を可能にする一方でフ
ィルムを小型化してカメラの携帯性を向上することに寄
与してきた。これは粒状、解像力、鮮鋭度を改良する技
術が向上したために達成されたものである。なぜなら
ば、従来より知られているように、ハロゲン化銀感材を
高感化するにはハロゲン化銀粒子の大きさを拡大するこ
とが必要で、そうすると粒状の悪化や解像力の低下が起
こるからであり、またフィルムを小型化するにはネガフ
ィルムで言えばプリント時に拡大率を上げなければなら
ず、必然的に粒状の悪化や解像力、鮮鋭度の低下が起こ
るからである。今後さらにフィルムの高感化、小サイズ
化を図るには新たな飛躍的な技術の開発が必要である。
イエローカプラーの骨格構造としては、ピバロイルアセ
トアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジ
エステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン
型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエステル
モノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズ
オキサゾリルアセトアミド型、ベンズオキサゾリルアセ
テート型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もしくは
ベンズイミダゾリルアセテート型のカプラーなどが知ら
れている。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系
及びピバロイルアセトアニリド系が有利である。
これらの黄色カプラーの具体例は、米国特許2,87
5,057号、同3,265,506号、同3,40
8,194号、同3,551,155号、同3,58
2,322号、同3,725,072号、同4,35
6,258号、同3,891,445号、西独特許1,
547,868号、西独出願公開2,219,917
号、同2,261,361号、同2,414 ,006
号、英国特許1,425,020号、特公昭51−10
783号、特開昭47−26133号、同48−731
47号、同51−102636号、同50−6341
号、同50−123342号、同50−130442
号、同51−21827号、同50−87650号、同
52−82424号、同52−115219号などに記
載されたものである。しかし前記諸性能を満足するハロ
ゲン化銀感光材料は開発されていない。
従来、カラー写真感材の粒状や鮮鋭度をカプラーの使用
法で向上する試みが知られている。米国特許第3,72
6,681号には、粒状性の向上技術として同じ感色性
の2つの層のうち、高感な乳剤層にカップリング反応の
速い4当量カプラーを用い、低感な乳剤層にカップリン
グ反応の遅い4当量カプラーを用いることが開示されて
いる。しかし、これらのカプラーは発色濃度が低いこ
と、特に鮮鋭度を向上さすために乳剤層を薄層化するこ
とが有利であるが、その薄層化の一つの方法として高沸
点有機溶媒の使用量を減少させた時に、特に発色性の低
下が顕著である。更にこれらのカプラーにより生成した
黄色色素画像は光保存性が著しく低下することが大きな
欠点である。
(発明が解決すべき問題点) 本発明の第1の目的は得られた黄色色素画像の粒状性お
よび鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
本発明の第2の目的は高沸点有機溶媒の使用量を減少さ
せてもあるいは使用しない場合にも充分な発色性が得ら
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することで
ある。
本発明の第3の目的は得られた黄色色素画像の光保存性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは支持体上に、少なくとも青感性乳剤層、緑
感性乳剤層、および赤感性乳剤層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に於いて、該青感性乳剤層は少なく
とも感度の異なる2層から構成されており、前記高感度
層には下記一般式(I)で表わされる黄色色素形成カプ
ラーの少なくとも1つが含有され、低感度層には下記一
般式(II)で表わされる黄色色素形成カプラーの少なく
とも1つが含有されているハロゲン化銀カラー写真感光
材料を画像露光した後、芳香族第1級アミン現像薬によ
り現像して色素画像を形成することによって上述の諸目
的が達成できることを見出した。
一般式(I) 式中、R1は第3級アルキル基を表わす。
2はハロゲン原子、アルコキシ基または水素原子を表
わす。
3はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基、またはアシルアミノ基を表わす。
4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキ
ル基またはアシルアミノ基を表わす。
5はアリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルス
ルフアモイル基、アリールスルフアモイル基、アルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコ
キシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルボ
キシ基またはニトロ基を表わす。
6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アシルアミノ基、アルキルスルホ
ンアミド基、アリールスルホンアミド基、カルボキシ基
またはアルコキシカルボニル基を表わす。
一般式(II) 式中、R7は第3級アルキル基を表わす。
8はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす。
9はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基、またはアシルアミノ基を表わす。
10は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキ
ル基、またはアシルアミノ基を表わす。
1は活性点に結合した窒素原子と共に5または6員環
を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(I)において、R1で表わされる第3級アルキ
ル基は無置換(例えばt−ブチル基など)および置換ア
ルキル基を含む。上記アルキル基に導入される置換基と
してはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ基など)アリ
ールオキシ基(例えばフエノキシ基、4−クロロフエノ
キシ基など)アリールチオ基(例えばフエニルチオ基な
ど)アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基
など)アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニ
ル基など)アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基な
ど)、アミノ基(例えばジエチルアミノ基など)シアノ
基などが挙げられる。
2はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基な
ど)または水素原子を表わす。
3は無置換のアルコキシカルボニル基(例えばn−デ
シルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニ
ル基、n−テトラデシルオキシカルボニル基、3,7−
ジメチル−オクチルオキシカルボニル基など)および置
換アルコキシカルボニル基を含む。上記アルコキシカル
ボニル基に導入される置換基としてはアルコキシ基(例
えばエトキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−オクチル
オキシ基、2−n−オクチルオキシエトキシ基など)、
アルコキシカルボニル基(例えばn−デシルオキシカル
ボニル基、n−ドデシルオキシカルボニル基など)など
が挙げられる。アリールオキシカルボニル基は無置換ア
リールオキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニ
ル基、ナフトオキシカルボニル基など)および置換アリ
ールオキシカルボニル基を含む。上記アリールオキシカ
ルボニル基に導入される置換基としてはアルキル基(例
えばt−アミル基、n−ノニル基、t−オクチル基な
ど)、アルコキシ基(例えばn−オクチルオキシ基、n
−デシルオキシ基など)、ハロゲン原子(例えば塩素原
子など)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、n
−ドデカンアミド基など)、スルホンアミド基(例えば
n−ヘキサデカンスルホンアミド基など)、アルコキシ
カルボニル基(例えばn−デシルオキシカルボニル基な
ど)、カルバモイル基(例えばn−デシルカルバモイル
基など)、スルフアモイル基(例えばn−ヘキサデシル
スルフアモイル基など)などが挙げられる。
アルキルスルホンアミド基は無置換アルキルスルホンア
ミド基(例えばn−ドデカンスルホンアミド基、n−ヘ
キサデカンスルホンアミド基など)および置換アルキル
スルホンアミド基を含む。上記アルキルスルホンアミド
基に導入される置換基としてはアルコキシ基(例えばn
−ドデシルオキシ基、2−n−オクチルオキシエトキシ
基など)が挙げられる。
アリールスルホンアミド基は無置換アリールスルホンア
ミド基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基など)およ
び置換アリールスルホンアミド基を含む。
アリールスルホンアミド基に導入される置換基は上記ア
リールオキシカルバモイル基に導入される置換基などが
挙げられる。
アシルアミノ基は無置換のアシルアミド基(例えばn−
ドデカンアミド基など)および置換アシルアミノ基を含
む。置換基としてはアリールオキシ基(例えば2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ基、n−ドデカンアミドフエ
ノキシ基など)、アルコキシ基(例えばn−デシルオキ
シ基など)などが挙げられる。
4は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基など)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基な
ど)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基など)な
どを表わす。
ここで、アルコキシ基、アルキル基、およびアシルアミ
ノ基は、上記R1が置換アルキル基の場合と同じ置換基
を有していてもよい。
5で表わされるアリールスルホニル基は無置換アリー
ルスルホニル基(例えばフエニルスルホニル基など)お
よび置換アリールスルホニル基を含む。導入される置換
基としてはヒドロキシ基、塩素原子、アルキル基(例え
ばメチル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基な
ど)などが挙げられる。アルキルスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、アルキ
ルスルフアモイル基、アルキルスルホンアミド基、アル
コキシスルホニル基、アルキルカルバモイル基のアルキ
ル基は全て無置換アルキル基を示すが、アリールオキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールスルフアモイル基、アリールオキシスル
ホニル基、アリールカルバモイル基のアリール基は置換
し得る置換基が導入されていてもよい。
置換基としては、上記R3が置換アリールオキシカルボ
ニル基の場合の置換基が挙げられる。
6は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子など)、アルキル基(例えばメチル基など)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基など)、ヒドロキシ基、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド基など)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基な
ど)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスル
ホンアミド基など)、カルボキシ基、またはアルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基など)を表
わす。
ここで、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド
基、アルコキシカルボニル基は上記R1が置換アルキル
基の場合と同じ置換基を有していてもよい。
一般式(II)において、R7で表わされる第3級アルキ
ル基は前記R1で示した無置換および置換第3級アルキ
ル基を含む。
8はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)
またはアルコキシ基(例えばメトキシ基など)を表わ
す。
9で表わされるアルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基およびアシルアミノ基は各々、前記
3で示した無置換および置換基を含む。
10は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、
アルキル基(例えばメチル基)またはアシルアミノ基
(例えばアセトアミド基など)を表わす。
ここで、アルキル基、アルコキシ基、およびアシルアミ
ノ基は、上記R1が置換アルキル基の場合と同じ置換基
を有していてもよい。
1は活性点に結合した窒素原子と共に5または6員環
を形成するに必要な非金属原子群を表わすが、 で表わされる5または6員複素環の具体例は下記の骨格
が挙げられる。
これらの複素環の窒素原子、炭素原子上に水素原子を有
する場合、その水素原子は、他の基に置換されていても
よい。それらの具体例は、例えばアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、エトキシエチル基など)、アリール
基(例えばフエニル基、4−クロロフエニル基など)、
アラルキル基(例えばベンジル基など)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基など)、ハロゲン原子
(例えば塩素原子など)、アシルアミノ基(例えばアセ
トアミド基など)、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド基など)、スルフアモイル基、カルバモイ
ル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロ
キシ基、ニトロ基、シアノ基、アルケニル基(例えばビ
ニルメチル基など)などが挙げられる。
一般式(I)に於いてより好ましいカプラーは下記一般
式(III)または(IV)で示される。
一般式(III) 式中、R11は炭素数8〜20個の無置換または置換アル
キル基を表わす。置換基としてはアルコキシ基(炭素数
2〜12個)およびアルコキシカルボニル基(アルキル
基の炭素数は1〜16個)が好ましい。
ここで、アシルアミノ基およびスルホンアミド基は、上
記R1が置換アルキル基の場合と同じ置換基を有してい
てもよい。
12、R13は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
基など)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基など)が好ましい。R12、R13は同じでも、異な
っていてもよい。
一般式(III)に於いても最も好ましいカプラーは下記
のものである。
11;炭素数10〜18個の直鎖または分岐の無置換ア
ルキル基。
12、R13;水素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子) 一般式(IV) 式中、R14は炭素数8〜20個の無置換もしくは置換ア
ルキル基(置換基としてはアルコキシ基が好まし
い。)、または、少なくとも1個のアルコキシ基(炭素
数4〜16個)もしくはアルキル基(炭素数4〜16
個)を有するフエニル基を表わす。
15は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基な
ど)、またはアルキルスルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基など)を表わす。
ここで、アシルアミノ基及びアルキルスルホンアミド基
は、上記R1が置換アルキル基の場合と同じ置換基を有
していてもよい。
16はアルコキシカルボニル基(アルコキシ基の炭素数
は2−16個)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、シア
ノ基、アシル基、スルホニル基(例えばメチルスルホニ
ル基、4−ヒドロキシフエニルスルホニル基、3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフエニルスルホニル基など)、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド基など)またはカルバ
モイル基(例えばジエチルカルバモイル基など)を表わ
す。
ここで、アルコキシカルボニル基、スルホンアミド基、
アシル基、スルホニル基、アシルアミノ基、およびカル
バモイル基は、上記R1が置換アルキル基の場合と同じ
置換基もしくはアルキル基で置換されていてもよい。
一般式(IV)に於いて最も好ましいカプラーは下記のも
のである。
14;炭素数8〜20個の直鎖または分岐の無置換アル
キル基。
15;水素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子) R16;アルコキシカルボニル基(炭素数3〜8個の分岐
アルコキシ基)、シアノ基、アシル基、スルホニル基。
一般式(II)でより好ましいカプラーは下記一般式
(V)で表わされる。
一般式(V) 式中、R17は無置換もしくは置換アルコキシカルボニル
基(炭素数8〜20個で置換基としてはアルコキシ基、
アルコキシアルキル基である)または無置換アルキルス
ルホンアミド基(炭素数8〜20個)を表わす。
2は5または6員複素環形成原子群を表わす。
一般式(V)で最も好ましいカプラーは下記のものであ
る。
17;炭素数10〜18個の直鎖もしくは分岐の無置換
アルコキシカルボニル基または炭素数8〜20個の直鎖
または分岐の無置換アルキルスルホンアミド基。
2;ヒダントイン核形成原子群。
以下に本発明に係るイエローカプラーのうち代表的な化
合物を挙げるが、本発明に係るイエローカプラーは以下
に限定されるものではない。
一般式(I)で示されるカプラー 一般式(II)で示されるカプラー 本発明で使用する一般式(I)および(II)で示される
黄色色素形成カプラーの合成は以下の公知資料を参考に
すれば関係者にとっては容易に合成することができる。
一般式(I)で示されるカプラーは、例えば特開昭59
−174839号、米国特許第3,408,194号、
同第4,401,752号、同第3,894,875
号、同第3,933,501号、同第3,447,92
8号、同第4,022,620号などを、一般式(II)
で示されるカプラーは、例えば特公昭58−10739
号、米国特許第4,401,752号、同第4,32
6,024号、RD18053(1979年4月)、英
国特許第1,425,020号、西独出願公開第2,2
19,917号、同第2,261,361号、同第2,
329,587号および同第2,433,812号、同
第4,289,847号、特開昭58−42046など
を参考にすれば合成できる。
本発明に用いる青感性乳剤層が3層以上の場合には中感
度層に用いる黄色色素形成カプラーは一般式(I)また
は(II)のどちらを使用してもよい。
本発明の黄色色素形成カプラーを水中油滴分散法により
分散する場合には、それに用いる高沸点有機溶媒は下記
一般式(VI)または(VII)の少なくとも一種、または
それらの併用と補助溶媒(例えば酢酸エチルなど)の併
用が好ましい。高沸点有機溶媒とカプラーの比率は重量
比で0.5以下、好ましくは0.2以下、さらに好まし
くは0.05以下である。すなわち、補助溶媒のみで分
散する方法も好ましい。
一般式(VI) 式中、R61、R62は同一でもまた異なってもよく、各々
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基またはア
リール基を表わし、R61、R62で示される基の炭素数は
4〜30個である。
一般式(VII) 式中、R71、R72、R73は同一でもまた異なっていても
よく、各々アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表わし、R71、R72、R73で示さ
れる基の炭素数の合計は12〜60個である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明の青感性乳剤層に用いる増感色素は下記一般式
(VIII−1)(VIII−2)(IX)または(X)で示され
るメロシアニン色素、シアニン色素の少なくとも1種使
用することが好ましい。また2種以上併用してもよい。
一般式(VIII−1) 一般式(VIII−2) 式中、R81は無置換または置換アルキル基、無置換また
は置換アリール基、アラルキル基、アルケニル基または
アリル基を示す。R82は無置換または置換アルキル基、
アルケニル基またはアリル基を示す。
一般式(IX) 式中、R91は一般式(VIII−1)で示したR81と同義で
ある。
92は一般式(VIII−1)で示したR82と同義である。
91は酸素原子または硫黄原子を示す。Z91はベンゼン
環またはナフタレン環形成原子群を示す。
一般式(X) 式中、X101、X102は酸素原子または硫黄原子を示す。
101、R102は一般式(VIII−1)で示したR82と同義
である。
101、Z102は一般式(IX)で示したZ91と同義であ
る。
X ̄は酸アニオンを示す。
nは1または2を示す。
上記一般式(VIII−1)〜(X)において、R81
82、R91、R92、R101、R102で示される置換アルキ
ル基の置換基としてはスルホ基、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルフアモイル基、カ
ルバモイル基などが挙げられる。
81、R91で示される置換アリール基の置換基としては
前記アルキル基で示した置換基の他にハロゲン原子、シ
アノ基、アミノ基、アルキル基などが挙げられる。
91、Z101、Z102で示されるベンゼン環には前記置換
アルキル基、置換アリール基で示した置換基を有しても
よい。
一般式(VIII−1)〜(X)で示される増感色素の具体
例を示す。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラー、ポリマ
ー化マゼンタカプラーなどが使用される。
これらの中で特にポリマー化された5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラー、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
及びそのポリマー化カプラーが特に好ましい。
ポリマー化された5−ピラゾロン系マゼンタカプラーの
具体例は、米国特許第4,409,320号、特開昭6
0−23856号、特開昭58−224352号、米国
特許第4,436,808号、同第4,474,870
号、同第4,444,870号、特開昭57−9475
2号などに記載されている。
ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの具体例は、
米国特許第3,369,879号記載のピラゾロベンズ
イミダゾール類、好ましくは米国特許第3,725,0
67号に記載されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,
4〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2
4220(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾ
ール類およびリサーチ・ディスクロージャー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許
第119,860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕
〔1,2,4〕トリアゾールは特に好ましい。
ポリマー化されたピラゾロアゾール系カプラーの具体例
は、特開昭59−228252号、同60−35732
号などに記載されている。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号および同第4,296,200号に記載
された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが
代表例として挙げられる。またフエノール系カプラーの
具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,
801,171号、同第2,772,162号、同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフエノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,
758,308号、同第4,126,396号、同第
4,334,011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号および特願昭58−
42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51,559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラーなど
である。
特に2位に弗素原子で置換されたアシルアミド基を有
し、5位に炭素数8〜30個の無置換アシルアミド基ま
たは炭素数6〜28個のフエノキシ基で置換されたアシ
ルアミド基を有するフエノール系カプラーが好ましい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし
0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし
0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0.3モルである。またカラーペーパーにおけるカラー
カプラーの標準的な塗布量は、イエロー、マゼンタおよ
びシアンの各カプラーそれぞれ4〜14×10-4、2〜
8×10-4および2〜9×10-4mo/m2の範囲であ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶媒と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独もし
くはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性高
分子溶媒の存在下で混合して製造される。こうして製造
されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほか
に、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、
沃臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでもモル3
%以下の塩沃臭化銀、沃塩化銀または沃臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であってもあるい
は粒子全体が均一な相から成っていてもよい。またそれ
らが混存していてもよい。たとえば異なる相を有する塩
臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭化
銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に有
した粒子であってもよい。また平均ハロゲン組成より塩
化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に
有した粒子であってもよい。したがって、粒子表層は平
均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ層あるいは逆により
塩化銀に富んだ層で覆われていてもよい。ハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場
合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞれ
粒子サイズとし投影面積にもとづく平均であらわす)
は、2μ以下で0.1μ以下が好ましいが、特に好まし
いのは1μ以下0.15μ以上である。粒子サイズ分布
は狭くても広くてもいずれでもよい。粒子数あるいは重
量で平均粒子サイズの±40%以内に全粒子の90%以
上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分布の狭
い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用す
ることができる。また感光材料が目標とする階調を満足
させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層に
おいて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化
銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布することが
できる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あ
るいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合ある
いは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular)な結
晶体を有するものでもよく、また球状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつものでもよく、または
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板
状粒子でもよい。
(上記平板状粒子を含む乳剤中のハロゲン化銀粒子の全
投影面積の少なくとも50%は、厚さ0.5μm未満、
直径0.6μm以上、平均アスペクト比5以上の粒子に
よって占有されることが好ましい。ここでアスペクト比
とは粒子の直径/厚みの比を指し、粒子の直径とはその
投影面積に等しい面積の円の直径を指し、厚みとは平板
状粒子を形成する2つの平行な面の距離を指す。平板状
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化銀、沃
化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀のいず
れであっても良いが、臭化銀及び沃臭化銀であることが
好ましく、特に沃化銀量が0〜30モル%である沃臭化
銀であることが好ましい。) これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよ
い。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著 C
himie et Physique Photographique(Paul Montel社刊、1967
号)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Ch
emistry(Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelik
man et al著 Making and Coating Photographi
c Emulsion(Focal Press刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
また平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で
知られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBr 1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶媒の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明に用いられる平板ハロゲン化銀粒子の製造時に、
必要に応じて後記ハロゲン化銀溶媒を用いることによ
り、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子
のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロールできる。
溶剤の使用量は反応溶液の10-3〜1.0重量%、特に
10-2〜10-1重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
ハロゲン化銀溶剤は平板状ハロゲン化銀粒子の製造時
に、粒子成長を速める為に為に添加する。
銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)とハロゲン化物溶液
(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度
を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,335,
925号、米国特許第3,672,900号、同第3,
650,757号、同第4,242,445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号、同5
8−113927号、同58−113928号、同58
−111934号、同58−111936号等の記載を
参考にすることが出来る。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び科学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行う
と、規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイズ分布
を有する単分散乳剤が得られる。物理熟成前後の乳剤か
ら可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロ
キュレーション沈降法または限外漏過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、
Ir、Pd、Rh、Feなどの周期律表VIII族の金属の
錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合
わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ベンズイミダゾリウム塩、イミダ
ゾール類、ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニト
ロベンズイミダゾール類)、ニトロインダゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類(好ましくは5−メチルベンゾトリ
アゾール類)、トリアゾール類など;メリカプト化合物
類、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトベンズオキサゾール類、メルカプトオキサジアゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオカルボニル化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ−6−メチル(1,
3,3a,7)テトラアザインデン)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスル
フイン酸類、ベンゼンスルホン酸アミド類;例えばアデ
ニンなどのプリン類、などのようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
660号、RD17643(1978年12月)VIA〜
VIMおよびE.J.Birr著“Stabilization of Photog
raphic Silver Halide Emulsions”(Focal P
ress,1974年刊)などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール類、
ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類、ヒンダートアミン類およびこれら各
化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453
号、同第2,701,197号、同第2,728,65
9号、同第2,732,300号、同第2,735,7
65号、同第3,982,944号、同第4,430,
425号、英国特許第1,363,921号、米国特許
第2,710,801号、同第2,816,028号な
どに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,3
00号、同第3,573,050号、同第3,574,
627号、同第3,698,909号、同第3,76
4,337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許第4,360,589号に、
p−アルコキシフエノール類は米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066,975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19764号などに、
ヒンダードフエノール類は米国特許第3,700,45
5号、特開昭52−72225号、米国特許第4,22
8,235号、特公昭52−6623号などに、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフエノ
ール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同
第4,332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,1
35号、同第4,268,593号、英国特許第1,3
26,889号、同第1,354,313号、同第1,
410,846号、特公昭51−1420号、特開昭5
8−114036号、同59−53846号、同59−
78344号などに、フエノール性水酸基のエーテル、
エステル誘導体は米国特許第4,155,765号、同
第4,174,220号、同第4,254,216号、
同第4,264,720号、特開昭54−145530
号、同55−6321号、同58−105147号、同
59−10539号、特公昭57−37856号、米国
特許第4,279,990号、特公昭53−3263号
などに、金属錯体は米国特許第4,050,938号、
同第4,241,155号、英国特許第2,027,7
31(A)号などにそれぞれ記載されている。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフエノールの両部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
アゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物
は、それぞれ反応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。シアン色素
像の熱および特に光による劣化を防止するためには、シ
アン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入す
ることが有効である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第
3,553,794号、同第4,236,013号、特
公昭51−6540号および欧州特許第57,160号
などに記載されたアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール類、米国特許第4,450,229号および同第
4,195,999号に記載されたブタジエン類、米国
特許第3,705,805号および同第3,707,3
75号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第3,
215,530号および英国特許第1,321,355
号に記載されたベンゾフエノン類、米国特許第3,76
1,272号および同第4,431,726号に記載さ
れたような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用いる
ことができる。米国特許第3,499,762号および
同第3,700,455号に記載された紫外線吸収性の
螢光増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例は
RD24239(1984年6月)などに記載されてい
る。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジエーションもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料として、オキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用さ
れ、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリ
ールメタン染料、フタロシアニン染料も有用である。油
溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水性コロイ
ド層に添加することもできる。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有効であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダーゾール、ポリビニルピラゾール
等の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分
子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan.NO.、30頁
(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用
いても良く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物
も用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・デイスクロージャ 1764
3(1978年12月)および同18716(1979
年1月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも1つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフインポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を用
いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよ
い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との
接着をよくするために、下塗処理される。支持体表面は
下塗処理の前または後に、グロー放電、コロナ放電、紫
外線照射、火焔処理等を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばディッブ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号、同
第3508947号等に記載された塗布法によって、多
層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明はま
た、リサーチ・ディスクロージャー17123(197
8年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白
黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物、沃化物、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノー
ルアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のような造核剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特
許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化
防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行な
われてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、同(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としてフエリシアン化物;重クロ
ム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフエールなどを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
の観点から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着
液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506
号、同49−26586号、特開昭53−32735
号、同53−36233号および同53−37016号
に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭53−12
4424号、同53−95631号、同53−5783
1号、同53−32736号、同53−65732号、
同54−52534号および米国特許第3,893,8
58号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭
49−59644号、同50−140129号、同53
−28426号、同53−141623号、同53−1
04232号および同54−35727号などに記載の
ヘテロ環化合物;特開昭52−20832号、同55−
25064号および同55−26506号などに記載の
チオエーテル系化合物;特開昭48−84440号に記
載の三級アミン類;特開昭49−42349号に記載の
チオカルバモイル類などの化合物を、単独で使用しても
あるいは二種以上を併用しても良い。臭素イオン、沃素
イオン、チオール系もしくはジスルフイド系の化合物
は、好ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるはL.E.West、"Water Qu
ality Criteria",Phot.Sci.Eng.,第6巻、344〜35
9ページ(1965)等に記載の化合物を添加しても良
い。特にキレート剤や防バイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である。本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例えば
pH3〜8)ための各種の緩衡剤(例えば、ホウ酸塩、メ
タホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、
水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジ
カルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)
やホルマリンなどを代表例として挙げることができる。
その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フエノールなど)、界面活性剤、螢
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても
良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良
い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,34
2,597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,
342,599号、リサーチ・ディスクロージャー 1
4850号および同15159号記載のシツフ塩基型化
合物、同13924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物をはじめと
して、特開昭56−6235号、同56−16133
号、同56−59232号、同56−67842号、同
56−83734号、同56−83735号、同56−
83736号、同56−89735号、同56−818
37号、同56−54430号、同56−106241
号、同56−107236号、同57−97531号お
よび同57−83565号等に記載の各種塩タイプのプ
レカーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フエニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58
−50534号、同58−50535号および同58−
115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2,226,770号または米国特許第
3,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。各種処理浴
内には必要に応じて、ヒーター、温度センサー、液面セ
ンサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ、スクイジ
ーなどを設けても良い。
(実施例) 以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 セルロースアセテートフィルム支持体上に、以下に記載
する組成の層からなる写真要素を製造した。
第一層…イエローカプラーと高沸点有機溶媒とを混合
し、酢酸エチルを加え加温溶解後、界面活性剤(ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ)を含むゼラチン水溶液中
に乳化分散して、イエローカプラーの乳化分散物が得
た。本乳化分散物と沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平
均粒子サイズ0.8μ)とを銀対カプラーのモル比率が
2.5:1になるように混合した液を作成した。
第二層…イエローカプラーと高沸点有機溶媒を混合し、
酢酸エチルを加え加温溶解後、第一層のごとき処方で乳
化分散物を得た。本乳化分散物と沃臭化銀乳剤(沃化銀
6モル%、平均粒子サイズ1.2μ)とを銀対カプラー
のモル比率が3.5:1になるように混合した液を作成
した。
第三層…ゼラチン水溶液に硬化剤(1,3−ビニルスル
ホニル−2−プロパノール)と界面活性剤を混合したも
のを作成した。
第一層および第二層に使用したイエローカプラーおよび
高沸点有機溶媒をそれぞれ表−1に示すように変えて塗
布試料101〜112を製造した。カプラーの塗布量は
1.70mmoe/m2と調整した。但し、塗布試料11
1は米国特許第3,726,681号記載の方法で5%
水溶液として塗布した試料を用いた。
これらの試料について青色露光を行ない、次のように3
8℃で現像処理を行なった。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 pH10.0 漂 白 液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アン モニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 pH6.0 定 着 液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 175.0m 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 pH6.6 安 定 液 ホルマリン(40%) 2.0m ポリオキシエチレン−p−モノノニ ルフエニルエーテル (平均重合度 10) 0.3g 水を加えて 1.0 比較用カプラーA 比較用カプラーB 表−2には現像処理後の各試料のカブリ値、相対感度値
(試料101を100とした値)、Dmaxおよび下記条件
下での光保存性が示されている。
光保存性;蛍光灯退色試験(1.6×104ルクス、3
00時間照射)後の、初濃度=1.0に対する照射後の
濃度の百分率(%)で表わした。
表−1より本発明を実施することにより、カブリを増加
させることなく高発色濃度を有すること、および色素画
像が光保存性に優れていることが明らかである。
試料107、108はDmが低いこと、試料109、1
10は光保存性が悪い欠点を有している。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料301とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤U−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.1 g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−1 0.1CC/m2 ゼラチン 2.5 g/m2 第2層:中間層 化合物H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05CC/m2 ゼラチン 0.6g/m2 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光 増感された沃臭化銀乳剤(ヨード 含量4モル%、平均粒子サイズ 0.3μ) 銀量…0.5 g/m2 カプラー C−1 0.25g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.12CC/m2 ゼラチン 1.1 g/m2 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光 増感された沃臭化銀乳剤(ヨード 含量2.5モル%、平均粒子サイ ズ0.55μ) 銀量…0.8 g/m2 カプラー C−1 0.73g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.37CC/m2 ゼラチン 1.8 g/m2 第5層:中間層 化合物 H−1 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1CC/m2 ゼラチン 1.5 g/m2 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素8−3およびS−4で分光 増感された沃臭化銀乳剤(ヨード 含量3モル%、平均粒子サイズ 0.3μ) 銀量…0.7 g/m2 カプラー C−2 0.35g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.07CC/m2 ゼラチン 1.5 g/m2 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光 増感された沃臭化銀乳剤(ヨード 含量2.5モル%、平均粒子サイ ズ0.8μ) 銀量…0.7 g/m2 カプラー C−2 0.25g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05CC/m2 ゼラチン 1.3 g/m2 第8層:中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1 CC/m2 ゼラチン 0.6 g/m2 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 0.1 g/m2 化合物 H−1 0.02g/m2 化合物 H−2 0.03g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.04CC/m2 ゼラチン 1.0 g/m2 第10層:第1青感乳剤層 増感色素S−5で分光増感された 平板状沃臭化銀乳剤(ヨード含 量2.5モル%、平均直径0. 9μ、平均アスペクト比3.0) 銀量…0.6 g/m2 カプラー例示カプラーII−1 0.5 g/m2 ゼラチン 1.2 g/m2 第11層:第2青感乳剤層 増感色素S−6及びS−7で分光 増感された平板状沃臭化銀乳剤 (ヨード含量2.5モル%、平 均直径1.5μ、平均アスペク ト比3.0) 銀量…0.8 g/m2 カプラー 例示カプラーI−2 1.0 g/m2 ゼラチン 2.5 g/m2 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−1 0.02g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−4 0.29g/m2 高沸点有機溶媒O−1 0.28CC/m2 ゼラチン 1.6 g/m2 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量…0.1 g/m2 (ヨード含量1モル%、平均粒子サ イズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) ゼラチン 2g/m2 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、お
よび界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C−1 C−2 U−1 U−2 U−3 U−4 H−1 H−3 O−1 O−2 S−1 S−2 S−3 S−4 S−5 S−6 S−7 S−8 次いで試料201の第10層のカプラー(例示カプラー
II−1)及び第11層のカプラー(例示カプラーI−
2)を表−3に示したカプラーでおきかえ、後記反転処
理におけるイエロー色像のDmaxが3.5になるようにカ
プラーの塗布量を調節し、また青感層平板状乳剤のアス
ペクト比を6.10と変えた試料202〜212を作成
した。
また、第10層の増感色素をS−5からS−8にかえた
試料(試料213)を作成し同処理を施した。
得られた各試料のシアン色像、マゼンタ色像のMTF
値、イエロー色像のRMS値、イエロー色像の光保存性
を表−3に示す MTE値:矩形波チャートに密着しつつ白色光で露光し
空間周波数が30本/mmでのシアン色像、マゼンタ色像
のMTF値の大きさを比較した。MTF値の数値が大き
い程良好な鮮鋭性を示す。
RMS値:階段ウェッジを用いて白色光で露光し青色光
にてイエロー色像の粒状性を慣用のRMS(Root Mean S
quare)法で測定した。測定のアパーチャーは48μを用
いて濃度1.0に於けるRMSの数値を示した。RMS
の数値が小さい程良好な粒状性を示す。
光保存性:実施例−1と同じ方法で求めた。
処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現像液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネー ト 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フエニル−4メチル−4−ヒド ロキシメチル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2m 水を加えて 1000m 反 転 液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15m 水を加えて 1000m 発色現像液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90m 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスル フォンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8− ジオール 1g 水を加えて 1000m 調 整 液 水 700m 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (二水塩) 8g チオグリセリン 0.4g 氷酢酸 3m 水を加えて 1000m 漂 白 液 水 800g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア ンモニウム(二水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000m 定 着 液 水 800m チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000m 安 定 液 水 800m ホルマリン(37重量%) 5.0m 富士ドライウエル (富士フィルム(株)製界面活性剤)5.0m 水を加えて 1000m 表−4から、本発明の試料203〜205は、206〜
210の試料と比べて、シアン色像、マゼンタ色像の鮮
鋭性、イエロー色像の粒状性、及びイエロー色像の光保
存性を満足していることが明らかである。また、青感層
に使用する乳剤は特に限定しないが、平板状乳剤を使用
した際、本発明の試料間で、アスペクト比が5以上の場
合、鮮鋭性が一段と良化され、より好ましい態様である
ことがわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料301とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤U−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.1 g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−1 0.1CC/m2 ゼラチン 2.5 g/m2 第2層:中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05CC/m2 ゼラチン 0.6 g/m2 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で 分光増感された沃臭化銀乳剤 銀量…0.5 g/m2 (ヨード含量4モル%、 平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−1 0.25g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.12CC/m2 ゼラチン 1.1 g/m2 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光 増感された沃臭化銀乳剤 銀量…0.8 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、 平均粒子サイズ0.55μ) カプラー C−1 0.73g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.37CC/m2 ゼラチン 1.8 g/m2 第5層:中間層 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1CC/m2 ゼラチン 1.5 g/m2 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光 増感された沃臭化銀乳剤 銀量…0.7 g/m2 (ヨード含量 3モル%、 平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−2 0.35g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.07CC/m2 ゼラチン 1.5 g/m2 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−2およびS−4で分光 増感された沃臭化銀乳剤 銀量…0.7 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、 平均粒子サイズ0.8μ) カプラー C−2 0.25g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05CC/m2 ゼラチン 1.3 g/m2 第8層:中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1 g/m2 ゼラチン 0.6 g/m2 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 0.1 g/m2 化合物 H−1 0.02g/m2 化合物 H−2 0.03g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.04CC/m2 ゼラチン 1.0 g/m2 第10層:第青感乳剤層 増感色素S−5で分光増感された 平板状沃臭化銀乳剤 銀量…0.6 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均直径0.5μ 平均アスペクト比8.0) カプラー 例示カプラーII−1 0.5g/m2 ゼラチン 1.2g/m2 第11層:第2青感乳剤層 増感色素S−5で分光増感された 平板状沃臭化銀乳剤層 銀量…0.4 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均直径0.8μ、 平均アスペクト比8.0) カプラー 例示カプラーII−1 0.7 g/m2 ゼラチン 1.8 g/m2 第12層:第3青感乳剤層 増感色素S−5で分光増感された 平板状沃臭化銀乳剤 銀量…0.4 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均直径1.3μ、 平均アスペクト比8.0) カプラー例示カプラーI−2 1.0 g/m2 ゼラチン 2.5 g/m2 第13層:第1保護層 紫外線吸収剤U−1 0.02g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−4 0.29g/m2 高沸点有機溶媒O−1 0.28CC/m2 ゼラチン 1.6 g/m2 第14層:第2保護層 表面かぶもせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量…0.1 g/m2 (ヨード含量/モル%、 平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) ゼラチン 2 g/m2 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、お
よび界面活性剤を添加した。
ただし、試料を作るのに用いた化合物の番号は実施例−
2に記載した化合物と共通である。
次いで試料301の第10層のカプラー(例示カプラー
II−1)、増感色素(S−5)、第11層のカプラー
(例示カプラーII−1)、増感色素(S−5)及び第1
2層のカプラー(例示カプラーI−2)、増感色素(S
−5)を表−5に示したカプラーおよび増感色素等でお
きかえ、実施例2で示した反転処理におけるイエロー色
像のDmaxが3.5になるようにカプラーの塗布量を調節
し試料302〜332を作成した。
得られた各試料のシアン色像、マゼンタ色像のMTF
値、イエロー色像のRMS値を実施例−2と同様に求め
た。結果を表−6に示す。
実施例−3において、新たに用いた増感色素を以下に示
す。
S−9(例示増感色素IX−11) S−10(例示増感色素X−1) S−11(例示増感色素X−5) S−12(例示増感色素X−6) C−3 表−6から本発明の試料301〜324は比較用試料3
25〜332に比べてシアン色像、マゼンタ色像の鮮鋭
性、イエロー色像の粒状性が、増感色素がメロシアニン
またはシアニンまたはそれらの併用のいかなる場合にお
いても優れていることが明らかである。
例えば、試料302と325、326の比較、試料30
7と327の比較、試料308と328〜331の比
較、試料320と332の比較より、上記のごとく本発
明の実施態様が優れていることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも青感性乳剤層、緑
    感性乳剤層、および赤感性乳剤層を有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料に於いて、該青感性乳剤層は少なく
    とも感度の異なる2層から構成されており、前記高感度
    層には下記一般式(I)で表わされる黄色色素形成カプ
    ラーの少なくとも1つを含有し、低感度層には下記一般
    式(II)で表わされる黄色色素形成カプラーの少なくと
    も1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式(I) 式中、R1は第3級アルキル基を表わす。 R2はハロゲン原子、アルコキシ基または水素原子を表
    わす。 R3はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
    アミド基またはアシルアミノ基を表わす。 R4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキ
    ル基またはアシルアミノ基を表わす。 R5はアリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
    アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
    基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルス
    ルフアモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリール
    スルホンアミド基、アリールスルフアモイル基、アルコ
    キシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アル
    キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルボ
    キシ基またはニトロ基を表わす。 R6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
    シ基、ヒドロキシ基、アシルアミノ基、アルキルスルホ
    ンアミド基、アリールスルホンアミド基、カルボキシ基
    またはアルコキシカルボニル基を表わす。 一般式(II) 式中、R7は第3級アルキル基を表わす。 R8はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす。 R9はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
    アミド基、またはアシルアミノ基を表わす。 R10は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキ
    ル基またはアシルアミノ基を表わす。 Z1は活性点に結合した窒素原子と共に5または6員環
    を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
JP14375586A 1986-05-07 1986-06-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH065370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/046,750 US4791050A (en) 1986-05-07 1987-05-07 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424686 1986-05-07
JP61-104246 1986-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100456A JPS63100456A (ja) 1988-05-02
JPH065370B2 true JPH065370B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=14375583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14375586A Expired - Fee Related JPH065370B2 (ja) 1986-05-07 1986-06-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11912654B2 (en) 2021-09-03 2024-02-27 Synergia Life Sciences Pvt. Ltd. Process for stereospecific synthesis of vitamin K2 and its novel intermediates

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658516B2 (ja) * 1986-08-11 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03125141A (ja) * 1989-10-08 1991-05-28 Konica Corp 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4145303B2 (ja) 2003-04-30 2008-09-03 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ストライクプレート及びそれを利用する出口部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11912654B2 (en) 2021-09-03 2024-02-27 Synergia Life Sciences Pvt. Ltd. Process for stereospecific synthesis of vitamin K2 and its novel intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100456A (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359080A (en) Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
US4626498A (en) Color reversal photographic light-sensitive material
US4740454A (en) Silver halide photographic material
GB2164167A (en) Silver halide color photographic material
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
EP0530511B1 (en) Silver halide photographic material
US4791050A (en) Silver halide color photographic material
US4770983A (en) Aryloxy coupling off group yellow couples in silver halide photographic material
US4772546A (en) Silver halide photographic material with high interimage effects
JPH065370B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0573218B2 (ja)
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0774892B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4977075A (en) Silver halide photographic emulsion
US4988613A (en) Silver halide color photographic material
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
US5322767A (en) Silver halide color photographic material
US5962208A (en) Silver halide color photographic material containing a yellow coupler and a mercapto compound
JP2676277B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0646293B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JP3659365B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0610758B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees