JPH0646293B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0646293B2
JPH0646293B2 JP60083668A JP8366885A JPH0646293B2 JP H0646293 B2 JPH0646293 B2 JP H0646293B2 JP 60083668 A JP60083668 A JP 60083668A JP 8366885 A JP8366885 A JP 8366885A JP H0646293 B2 JPH0646293 B2 JP H0646293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
coupler
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60083668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61241752A (ja
Inventor
茂 桑島
皎生 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60083668A priority Critical patent/JPH0646293B2/ja
Priority to DE19863612843 priority patent/DE3612843A1/de
Publication of JPS61241752A publication Critical patent/JPS61241752A/ja
Priority to US07/289,536 priority patent/US4965179A/en
Publication of JPH0646293B2 publication Critical patent/JPH0646293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、特に低濃度から高濃度にわたる色再現特性が
改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に青、緑、赤
の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層を持ち、各
々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色することによ
り,いわゆる減色法を用いて色像を再現する。
従つて、再現する色像は、各層の感光する波長域(分光
感度分布)の影響を受け、また、各層の発色するイエロ
ー、マゼンタ、シアンの色相、つまり発色色素の分光吸
収特性によつて大きく左右される。一般にこれらの特性
は、使用される素材の種々の制約により、理論的に考え
られる理想系を十分に満足するものとはなつていない。
例えば、一般的にハロゲン化銀カラー写真感光材料の発
色色材として用いられているカプラーの発色色素は、あ
るものは必要以外の波長域に対し分光吸収の裾を持つこ
と、又あるものは必要以外の可視部の波長域に第2の吸
収極大を示すこと等、減色法の3減色に用いられる色材
としては、必ずしも理想的なものとはなつていない。
こうしたことから、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おける色素画像は、被写体のすべての色を十分に再現を
しているとは言えず色相や彩度にずれを生ずることがあ
つた。
そこでこうした色相や彩度のずれに対し、従来より、分
光感度分布の改良や発色色素の分光吸収特性の改良等、
数多くの努力が払われてきている。
発色色素の分光吸収を改良し、副吸収が少なくシヤープ
な分光吸収を得る手段として1つには新規のカプラー構
造の開発をあげることができる。ピバロイル型イエロー
カプラー(米国特許第3,408,194号等に記
載)、アニリノ型マゼンタカプラー(特開昭49−74
027号、特開昭第49−111631号等に記載)、
ピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラー(米国特許第
3,725,067号等に記載)等の開発はいずれもこ
れを意図したものである。
さらに1つには、発色色素の存在状態を変化させること
により発色色素の分光吸収を改善する手段をあげること
が出来る。
高沸点カプラー分散溶媒の選択は、こうした発色色素の
存在状態を変える1つの手段である。例えば米国特許
3,676,137ではピラゾロンマゼンタカプラーと
リン酸エステル高沸点溶媒との使用により発色色素の吸
収が短波側にシフトし、結果として赤色光に対する余分
な吸収を軽減する技術が述べられている。又、高沸点溶
媒として米国特許2,835,579に記載されている
フエノール化合物は一般に高い極性を持ち、例えばジヤ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエテイ
ー(Journal of the American
Chemical Society)、73、919
(1951)等には、ピラゾロンアゾメチン色素とフエ
ノール系化合物が水素結合を作り、ピラゾロンアゾメチ
ン色素の分光吸収が長波長側へシフトすることが報告さ
れている。こうしたフエノール化合物の高沸点溶媒とし
ての応用として、米国特許4,178,183ではカラ
ー映画用の録音帯に使用する赤外線吸収帯をシアンカプ
ラーとフエノール系高沸点溶媒とを用いて形成する技術
が、又特開昭59−171953等では2,5−ジアシ
ルアミノフエノール型シアンカプラーの分光吸収特性が
フエノール系高沸点溶媒によつて変化することが述べら
れている。これらはいずれもシアン色素の分光吸収がフ
エノール系高沸点溶媒を使用することにより長波化する
ことを利用したものである。
しかしながら、これらのいずれにおいても、本発明にお
いて目ざすような色再現性の改良は得られていない。
また現像効果によつて色純度をあげるいわゆる重層効果
(ベルギー特許第710,344号、ドイツ特許第2,
043,934号等に記載)が考えられ、さらにこれを
応用していわゆるDIRカプラー(米国特許第3,22
7,554号等に記載)が開発された。
さらには自動マスク機能を持つカラードカプラーを用い
て発色色素の不要吸収の効果を補正する方法(米国特許
第2,455,170号等に記載)、各感光層の分光感
度をシヤープ化し色分離を良くする方法等、数多くの提
案がなされている。
しかしながら、これらのいずれの方法においても十分な
色再現を得るには至つていない。
これらの方法に対し、一方では同一乳剤層中に発色色素
の分光吸収の異なるカプラーを併用する方法も試みられ
ている。
これらの例として主要カプラーに少量の異種のカプラー
を混合して使用することによつて「画像の色混合性」を
強制する方法(特公昭第40−391号に記載)、や、
2つ以上のマゼンタカプラーを併用することによつて主
要カプラーから得られる色像の吸収特性の不完全さを部
分的に改良する方法(特開昭第50−71333号に記
載)等を挙げることができる。
しかし、これらの方法でも、色再現可能な濃度範囲が狭
いこと等の欠点が多い。
低濃度から高濃度まで色再現性の優れたカラー画像を得
る方法として、高濃度部と低濃度部とにおける減色法3
原色色素の最大吸収波長を変えることが望ましいという
色彩学理論上の提案がなされている。
(“ザ・カラー・ガミュート・オプテイナブル・バイ・
ザ・コンビネーシヨン・オブ・サブトラクテイブ・カラ
ー・ダイズ(The Color Gamut Obt
ainable by the Combinatio
n of Subtractive Color Dy
es)”フオトグラフイツク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photo.Science and
Engineering)第15巻(5)、第399
−415頁(1971)に記載)。
このような理論を利用しカラー画像の色再現性を向上さ
せるものとして、特公昭第49−43887号に記載の
方法が挙げられる。
すなわち、青、緑、赤の3原色にそれぞれ感光する3つ
のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光
材料において、各感光層の同一層に発色極大吸収波長が
5nm以上異なり、かつカツプリング速度が異なる2種
以上のカプラーを含有させて、色再現の濃度領域を広げ
る方法である。
しかし、この方法では、合成あるいは発色以外の諸性能
(溶解性、色汚染等)上の問題から、使用できるカプラ
ーが限定されること、また、カツプリング速度の異なる
カプラーを併用するため、現像時の処理技術の差によ
り、階調の変化、色相のずれ等が生じやすいこと等の欠
点があり、実用上、困難がつきまとう。
とりわけ、現像時、処理浴の攪拌低下により、発色濃度
の低下がきわめて大きく、実用上大きな問題となつてい
る。
(発明の目的) 本発明の目的は、第1には低濃度から高濃度の広範囲に
わたり、色再現性の改良された彩度の高いカラー画像が
得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。第2には現像時の処理条件の差、特に処理浴
の攪拌低下により、発色濃度の低下や階調の変化、色相
のずれ等を生じることのない色再現性の改良された彩度
の高いカラー画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
(発明の構成) このような目的は、下記の本発明によつて達成される。
支持体上に少くとも、青、緑および赤の3原色にそれぞ
れ感光する3つのハロゲン化銀乳剤層ユニツトを有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、上記ハロゲ
ン化銀乳剤層ユニツトのうち、少くとも1ユニツトは、
少くとも2層の感度の異なる層群を有し、かつ、該層群
中の下記条件(A)又は(B)を満たす少くとも1層中
に、下記一般式(I)で表わされる化合物の少くとも1
種をカプラーと共に分散して含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料 (A)上記ハロゲン化銀乳剤層ユニツトが、青感性また
は緑感性の場合には、特性曲線上、実質的に最も高濃度
側の発色を受けもつ層のみであること。
(B)上記ハロゲン化銀乳剤層ユニツトが、赤感性の場
合には、特性曲線上、実質的に、最も高濃度側の発色を
受けもつ層以外の層のみであること。
一般式(I) 式中、Rは炭素数1から20までのアルキル基もしく
はアルコキシ基を表わし、いずれも直鎖、分岐鎖または
環状であり、置換基を有していてもよい。
は、水素原子、ハロゲン原子、または上記Rで定
義される基を表わし、nが2以上のときは、同じでも異
なつていてもよい。nは1から4までの整数を表わす。
ただし、RおよびRの炭素数の総和は50以下であ
る。
好ましくは、一般式(I)で表わされる化合物を含有す
る層が、前記層群中の前記(A)および前記(B)の条
件のそれぞれにおいて少なくとも1層有することであ
る。
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明における感色性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトと
は、3原色法による青、緑、赤にそれぞれ感光する3つ
の各感色性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトである。そし
て、そのうち、少なくとも1ユニツトは、少なくとも2
層以上の感度の異なる感光性乳剤層群を有することを意
味する。
この場合、感光性乳剤層とは、青、緑、赤の所定の波長
領域の分光感度をもつハロゲン化銀乳剤と、感色性と補
色の関係にある色素を形成しうるカプラーを含有するオ
イル分散物とを内蔵するものである。
感度の異なる感光性乳剤層群を有する場合には、層間に
混色防止剤、コロイド銀等を含むゼラチン中間層を設け
てもよい。
本発明にいう特性曲線とは、画像濃度を露光量の対数値
の関数として表わしたものであり、詳しくはT.H.ジ
ームズ(T.H.James)編、ザ・セオリー・オブ
・ザ・フオトグラフイツク・プロセス(The The
ory of tge Photographic P
rocess)”第4版、第501〜509頁に記載さ
れている。
本発明にいう「特性曲線上、実質的に最も高濃度側の発
色を受けもつ層」とは、特性曲線の最大濃度に近い部分
の発色を分担する層を意味する。
この層は具体的には、カラープリントペーパーやカラー
ポジフイルム等のネガ現像用感材の場合には一般的には
最低感度層に相当し、又カラー反転プリントやカラー反
転フイルム等の反転現像用感材の場合には一般的には最
高感度層に相当するものである。
この場合「実質的に」とは、乳剤層ユニツトの特性曲線
上において、該層の分担する濃度が、最大濃度値の10
%以上、好ましくは20%以上であることを意味する。
この寄与率に達しない層に本発明の化合物(I)を含有
しても、本発明の目的である色再現性の改良を十分には
達成できない。従つて、本発明においては、その濃度が
上記の寄与率に達しない層は、「特性曲線上、実質的に
最も高濃度側の発色を受けもつ層」とはみなさない。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物、以下化合物
(I)という)は、少くとも1つのユニツトの中のその
ユニツトが青感性および緑感性の場合には、条件(A)
を、又赤感性の場合には条件(B)を満たす層を含む少
くとも1層にカプラーと共に分散物として含有される。
カプラー分散物は一般に、カプラー、退色防止剤等の油
溶成分を高沸点溶媒に溶解し、ゼラチン中に分散するこ
とで得られる。本発明の化合物はカプラーと共に高沸点
溶媒中に溶解して用いられるが、一般式(I)の各置換
基の炭素数等によつては、それ自身高沸点溶媒として作
用できるものがあり、その場合には化合物(I)以外の
高沸点溶媒を用いなくてもよい。
以下、一般式(I)を更に詳しく説明する。
が炭素数1から20までのアルキル基を表わすと
き、その具体例としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−ブチル基、n−ドデシル基、n−アイコシル
基、i−プロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、
i−ブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1,
3,3,−テトラメチルブチル基、2−エチルヘキシル
基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、4−メチル
シクロヘキシル基、等が挙げられる。
また、Rが炭素数1から20までのアルコキシ基を表
わすとき、その具体例としては、例えば、メトキシ基、
エトキシ基、n−ブトキシ基、n−ドデシルオキシ基、
n−アイコシルオキシ基、i−プロポキシ基、t−ブト
キシ基、t−ペンチルオキシ基、i−ブトキシ基、1,
1−ジメチルブチルオキシ基、1,1,3,3−テトラ
メチルブチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、
シクロプロピルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、4
−メチルシクロヘキシルオキシ基、等が挙げられる。
上記のアルキル基およびアルコキシ基は、更に置換基
(例えば、塩素原子、ヒドロキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アシル基、アシルアミノ基、等を)を有してい
てもよい。
一般式(I)で表わされる化合物のうち、好ましいの
は、下記一般式(II)で表わされる場合である。
一般式(II) およびRは一般式(I)におけるものと同じ意味
を表わし、Rは一般式(I)におけるRと同じ意味
を表わす。mは1〜3の整数を表わす。Rが2個以上
あるときは同じでも異なっていてもよく、またRと同
じでも異なつていてもよい。
一般式(II)において、より好ましいのは、Rが水素原
子、アルキル基またはハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子、等)を表わす場合である。
、RおよびRは、化合物の耐拡散性、溶解性、
および発色色素の極大吸収波長をシフトする効果によつ
て選択されるが、それらの炭素数の総和は50以下であ
り、32以下であることが好ましい。
以下、本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化
合物の具体例を示すが、これらに限定するわけではな
い。
I−1 I−2 I−3 I−4 I−5 I−6 I−7 I−8 I−9 I−10 I−11 I−12 I−13 I−14 I−15 I−16 I−17 I−18 I−19 I−20 I−21 本発明の一般式に属する化合物は、例えば米国特許第
2,835,579号、特公昭52−27534等に記
載される方法によつて合成できる。
本化合物を乳剤層中に添加する添加量は、カプラーの種
類、本化合物の種類さらにはカプラーと共に分散される
第3の化合物の種類によつて異なるが、カプラーの重量
に対して1wt%から50wt%が有効で、特に10w
t%から500wt%が効果的である。
本発明者らは、化合物(I)を条件(A)又は(B)を
満たす特定の層に含有せしめることにより、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の色再現性が飛躍的に向上するこ
とを見いだした。つまり、被写体のすべての色を忠実に
再現すること、また黒のしまりが良くなること等、顕著
な色再現性の向上を得ることが出来た。
感光材料の各ハロゲン化銀乳剤層ユニツトの中で、特に
緑感性ハロゲン化銀乳剤層ユニツトはその発色色素の分
光吸収特性が視感度分布と近似しているために色再現性
に強く影響する。従つて本発明の化合物(I)は特に乳
剤層ユニツトが緑感性トロゲン化銀乳剤層ユニツトを含
む少くとも1ユニツトにおいて特許請求の範囲を満たす
少くとも1層に含まれることが好ましい。
本発明により、化合物(I)をハロゲン化銀乳剤層ユニ
ツトを構成する層群のうち、特許請求の範囲の中の条件
(A)または(B)を満たす少くとも1層中に含ませる
ことにより色再現性が改良されるのであるが、さらに本
発明の効果を十分に発揮せしめるために、該層群中の特
性曲線上実質的に最も高濃度側の発色を受けもつ層の示
す発色極大吸収波長λmax(LDmax)が、これ以
外の各層の示す発色極大吸収波長λmax(Lx)の少
くとも1つに対して下記条件(C)又は(D)を満たす
ことが好ましい。
(C)上記ハロゲン化銀乳剤層ユニツトが、青感性また
は緑感性の場合には λmax(LDmax)−λmax(Lx)≧5nm であること。
(D)上記ハロゲン化銀乳剤層ユニツトが、赤感性の場
合には λmax(Lx)−λmax(LDmax)≧5nm であること。
条件(C)又は(D)における発色極大吸収波長とは、
カプラーがそれぞれ発色現像液中でフエニレンジアミン
系カラー現像主薬の酸化体とカツプリングして形成され
る色素の感光材料中における吸収スペクトルの最大濃度
値を与える光の波長を示す。この波長はカプラーが異な
れば異なるが、例えばカプラーが同一でも現像主薬およ
びカプラーを乳剤膜中に分散するための高沸点溶媒の種
類や量、さらにカプラーとともに高沸点溶媒中に含まれ
る各種化合物の種類や量によつても変化する。
条件(C)又は(D)における発色極大吸収波長とは、
実際のフイルム系で測定した値であり、実際には単層塗
布し、本発明の感光材料を現像するのと同一の現像液で
現像したフイルムを測定することによつて得られる。
本発明に用いられるカプラーは各ハロゲン化銀乳剤層ユ
ニツトの層群において各層間で異なつていても良いが、
製造コスト等の上から一ユニツト内の各層について、同
一であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、主とし
て、カラー反転フイルム、カラーポジフイルム、カラー
ペーパーおよびカラー反転ペーパー等の直接画像観察用
の感光材料に用いるのが好適である。
本発明に用いられる有用なカラーカプラーはシアン、マ
ゼンタおよびイエロー発色のカプラーであり、これらの
典型例には、ナフトールもしくはフエノール系化合物、
ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開
鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明
で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロー
カプラーの具体例はリサーチ・デイスクロージヤ(Re
search Disclosure,以下、RDと略
す)17643(1978年12月)VII−D項および
同18717(1979年11月)に引用された特許に
記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ
ー、無呈色カプラーまたとカツプリング反応に伴つて現
像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤
を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875,057号および同第
3,265,506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第3,408,194号、同第3,447,928
号、同第3,933,501号および同第4,022,
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4,326,024号、R
D18053(1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、西独出願公開第2,219,917号、
同第2,261,361号、同第2,329,587号
および同第2,433,812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは、3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,
343,703号、同第2,600,788号、同第
2,908,573号、同第3,062,653号、同
第3,152,896号および同第3,936,015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51,897号に記載されたアリールチオ基が特に好ま
しい。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト
基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許第3,725,067号に記載
されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール類、リサーチ・デイスクロージヤー24220(1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・デイスクロージヤー24230(1984年
6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で
欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ〔1,
2,−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号および同第4,296,200号に記載
された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが
代表例として挙げられる。またフエノール系カプラーの
具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,
801,171号、同第2,772,162号、同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフエノール核のメタ一位に
エチル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,
758,308号、同第4,126,396号、同第
4,334,011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号および特願昭58−
42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,46
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51,559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラーなど
である。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366,237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96,570号および西独出願公開第
3,234,533号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許
第2,102,173号および米国特許4,367,2
82号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
つた二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーおよび一般式(I)で表わさ
れる化合物は、種々の公知分散方法により感光材料中に
導入でき、例えば固体分散法、アルカリ分散法、好まし
くはラテツクス分散法、より好ましくは水中油滴分散法
などを典型例として挙げることができる。水中油滴分散
法では、沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒および低
沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または
両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水また
はゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸
点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号など
に記載されている。分散には転相を伴つてもよく、また
必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外
炉過法などによつて除去または減少させてから塗布に使
用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、
ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エニルホスフエート、トリクレジルホスフエート、2−
エチルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシクロヘ
キシルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホスフ
エート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシエチ
ルホスフエート、トリクロロプロピルホスフエート、ジ
−2−エチルヘキシルフエニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフエノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミルフエノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tret−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフイン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用のラテツク
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし
0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし
0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0.3モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独もし
くはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性高
分子溶液の存在下で混合して製造される。こうして製造
されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほか
に、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、
沃臭化銀などが代表的である。ハロゲン化銀粒子は内部
と表層が異なる相をもつていても、接合構造を有するよ
うな多相構造であつてもあるいは粒子全体が均一な相か
ら成つていてもよい。またそれらが混在していてもよ
い。たとえば異なる相を有する沃臭化銀粒子について言
えば、平均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ核または単
一もしくは複数の層を粒子内に有した粒子であつてもよ
い。また平均ハロゲン組成より沃化銀に富んだ核または
単一もしくは複数の層を粒子内に有した粒子であつても
よい。したがつて、粒子表層は平均ハロゲン組成より臭
化銀に富んだ層あるいは逆により沃化銀に富んだ層で覆
われていてもよい。ハロゲン化銀粒子の均粒子サイズ
(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方
体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面
積にもとずく平均であらわす)は、4μ以下で0.1μ
以上が好ましいが、特に好ましいのは3μ以下0.15
μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいず
れでもよい。粒子数あいは重量で平均粒子サイズの±4
0%以内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入る
ような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用することができる。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体を有する
ものでもよく、また球状などのような変則的な結晶形を
もつものでもよく、またはこれらの結晶形の複合形をも
つものでもよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/
厚みの比の値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子
の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよ
い。これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であつても
よい。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のい
ずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P.グラフキデ(P.
Glafkides)著、シミー・エ・フイジーク・フ
オトグラフイーク(Chimie et Physiq
ue Photographique)ポール・モンテ
ル(Paul Montel)社刊(1967年)、
G.F.ダフイン(G.F.Duffin)著、フオト
グラフイツク・エマルジヨン・ケミストリー(Phot
ographic Emulsion Chemist
ry)、フオーカル・プレス(Focal Pres
s)刊(1966年)、V.L.ツエリクマン(V.
L.Zelikman)他著、メーキング・アンド・コ
ーテイング・フオトグラフイツク・エマルジヨン(Ma
king and Coating Photogra
phic Emulsion)、フオーカル・プレス
(Focal Press)刊(1964年)などに記
載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理的熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行つてから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行う
と、規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイズ分布
を有する単分散乳剤が得られる。物理熟成前後の乳剤か
ら可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロ
キユレーシヨン沈降法または限外漏過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt,
Ir,Pd,Rh,Feなどの周期律表VIII族の金属の
錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独または組み合わ
せて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によつ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が縮合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が縮合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイミダ
ゾール核、キノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素はケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核、2−チオセレナ
ゾリジン−2,4−ジオン核、ピラゾロ〔1,5−a〕
ベンズイミダゾール核、ピラゾロ〔5,1−b〕キナゾ
ロン核などの5〜6員異節環核を適用することができ
る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物
(たとえば米国特許第2,933,390号、同3,6
35,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3,743,51
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。米国特許第3,615,613
号、同3,615,641号、同3,617,295号
および同3,635,721号に記載の組合せは特に有
用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ベンズイミダゾリウム塩、イミダ
ゾール類、ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニト
ロベンズイミダゾール類)、ニトロインダゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類(好ましくは5−メチルベンゾトリ
アゾール類)、トリアゾール類など;メルカプト化合物
類、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトベンズオキサゾール類、メルカプトオキサジアゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオカルボニル化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ−6−メチル−(1,
3,3a,7)テトラアザインデン)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスル
フイン酸類、ベンゼンスルホン酸アミド類;例えばアデ
ニンなどのプリン類、などのようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
660号、RD17643(1978年12月)VIA〜
VIMおよびE.J.バール(E.J.Birr)著、スタビ
ソゼーシヨン・オブ・フオトグラフイツク・シルバー・
ハライド・エマルジヨンズ(Stabilizatio
n of Photographic Silver
Halide Emulsions)、フオーカル・プ
レス(Focal Press)、(1974年刊)な
どに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール類、
ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類、ヒンダートアミン類およびこれらの
各化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカル
バマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453
号、同第2,701,197号、同第2,728,65
9号、同第2,732,300号、同第2,735,7
65号、同第3,982,944号、同第4,430,
425号、英国特許第1,363,921号、米国特許
第2,710,801号、同第2,816,028号な
どに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクラ
マン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,3
00号、同第3,573,050号、同第3,574,
627号、同第3,698,909号、同第3,76
4,337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許第4,360,589号に、
p−アルコキシフエノール類は米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066,975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19764号などに、
ヒンダードフエノール類は米国特許第3,700,45
5号、特開昭52−72225号、米国特許第4,22
8,235号、特公昭52−6623号などに、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフエノ
ール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同
第4,332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,1
35号、同第4,268,593号、英国特許第1,3
26,889号、同第1,354,313号、同第1,
410,846号、特公昭51−11420号、特開昭
58−114036号、同59−53846号、同59
−78344号などに、フエノール性水酸基のエーテ
ル、エステル誘導体は米国特許第4,155,765
号、同第4,174,220号、同第4,254,21
6号、同第4,264,720号、特開昭54−145
530号、同55−6321号、同58−105147
号、同59−10539号、特公昭57−37856
号、米国特許第4,279、990号、特公昭53−3
263号などに、金属錯体は米国特許第4,050,9
38号、同第4,241,155号、英国特許第2,0
27,731(A)号などにそれぞれ記載されている。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフエノールの両部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。シアン色素
像の熱および特に光による劣化を防止するためには、シ
アン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入す
ることが有効である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第
3,553,794号、同第4,236,013号、特
公昭51−6540号および欧州特許第57,160号
などに記載されたアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール類、米国特許第4,450,229号および同第
4,195,999号に記載されたブタジエン類、米国
特許第3,705,805号および同第3,707,3
75号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第3,
215,530号および英国特許第1,321,355
号に記載されたベンゾフエノン類、米国特許第3,76
1,272号および同第4,431,726号に記載さ
れたような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用いる
ことができる。米国特許第3,499,762号および
同第3,700,455号に記載された紫外線吸収性の
螢光増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例は
RD24239(1984年6月)などに記載されてい
る。
本発明の感光材料は、フイルター染料として、またはイ
ラジエーシヨンもしくはハレーシヨン防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料として、オキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用さ
れ、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリ
ールメタン染料、フタロシアニン染料も有用である。油
溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水性コロイ
ド層に添加することもできる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いても良く、また、
ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバツク層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マツ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・デイスクロージヤー(Res
earch Disclosure)、17643(1
978年12月)および同18716(1979年11
月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止層、
バツク層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−2−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドアエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらのジアミン類の遊離状態よりも塩の方
が一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノー
ルアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のような造核剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬、粘性付与剤、アミノカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特許出願
(OLS)第2,622,950号に記載の酸化防止剤
などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
つてから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行な
われてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)コバルト
(II)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過
酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表
的漂白剤としてフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、1,3,ジアミノ−2−プロパノール四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガ
ン酸塩;ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)塩お
よび過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好まし
い。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立
の漂白液においても、一浴漂白定着液においても特に有
用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506
号、同49−26586号、特開昭53−32735
号、同53−36233号および同53−37016号
に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭53−12
4424号、同53−95631号、同53−5783
1号、同53−32736号、同53−65732号、
同54−52534号および米国特許第3,893,8
58号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭
49−59644号、同50−140129号、同53
−28426号、同53−141623号、同53−1
04232号および同54−35727号などに記載の
ヘテロ環化合物;特開昭52−20832号、同55−
25064号および同55−26506号などに記載の
チオエーテル系化合物;特開昭48−84440号に記
載の三級アミン類;特開昭49−42349号に記載の
チオカルバモイル類などの化合物を、単独で使用しても
あるいは二種以上を併用しても良い。臭素イオン、沃素
イオン、チオール系もしくはジスルフイド系の化合物
は、好ましい漂白促進剤である。撮像用のカラー感光材
料を漂白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈澱
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはL.E.ウエスト
(L.E.West)著、ウオーター・クオリテイ・ク
ライテリア(Water Quality Crite
ria),フオトグラフイツク・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Phot.Sci.Eng.),第
6巻,344〜359ページ(1965)等に記載の化
合物を添加しても良い。特にキレート剤や防バイ剤の添
加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である。本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(たとえ
ばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、
メタホ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、
水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジ
カルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)
やホルマリンなどを代表例として挙げることができる。
その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フエノールなど)、界面活性剤、螢
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても
良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良
い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,34
2,597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,
342,599号、リサーチ・デイスクロージヤー14
850号および同15159号記載のシツフ塩基型化合
物,同13924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物をはじめとし
て、特開昭56−6235号、同56−16133号、
同56−59232号、同56−67842号、同56
−83734号、同56−83735号、同56−83
736号、同56−89735号、同56−81837
号、同56−54430号、同56−106241号、
同56−107236号、同57−97531号および
同57−83565号等に記載の各種塩タイプのプレカ
ーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フエニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58
−50534号、同58−50535号および同58−
115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2,226,770号または米国特許第
3,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行つてもよい。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 下記に示すように、三酢酸セルロースのフイルム上に次
の第1層(最下層)〜第3層(最上層)を塗布して、マ
ゼンタに発色するカラー感光材料を作成した。これを試
料A−1とする。
第3層:(保護層)ゼラチン1500mg/m2 第2層:(高感緑感層)3.0モル%の沃化銀を 含む沃臭化銀1000mg/m2マゼンタ カプラー(1−(2,4,6−トリクロ ロフエニル)−3−〔2−クロロ−5− テトラデカンアミド〕アニリノ−2−ピ ラゾリン−5−オン)300mg/m2 カプラー溶媒としてリン酸トリヘキシル 1500mg/m2 第1層:(低感緑感層)3.0モル%の沃化銀を 含む沃臭化銀 1000mg/m2 マゼンタカプラー(第2層と同じもの) 300mg/m2 カプラー溶媒として例示化合物(I−7) 1500mg/m2 次に、三酢酸セルロースのフイルム上に次の第1層〜第
2層を塗布して試料A−2とした。試料A−2は特公昭
49−43887号に記載の化合物を用いた比較試料で
ある。
第2層:(保護層)ゼラチン1500mg/m2 第1層:(緑感層)試料A−1の第2層のカプラーと等
モルのマゼンタカプラー と試料A−1の第1層のカプラーと等モルの下記のマゼ
ンタカプラー を塗布した。
第1層のその他の成分は試料A−1の第1層と第2層を
合わせた量とし、カプラー溶媒のみリン酸トリヘキシル
単独におき換えた。
さらに、試料A−1の第1層のカプラー溶媒を第2層と
同じリン酸トリヘキシルにおきかえ、使用量は変えずに
塗布して試料A−3を作製した。
これらの試料に、センシトメトリーのための階段的に強
度の異なる光を与え、下記のように現像処理を施した。
操作 温度 時間 カラー現像 21℃ 7分 水洗 21℃ 1分 第一定着 21℃ 4分 水洗 21℃ 3分 漂白 21℃ 3分 水洗 21℃ 2分 第二定着 21℃ 3分 水洗 18℃ 20分 カラー現像液 水 1000ml ベンジルアルコール 120ml ヘキサメタ燐酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 27.5g ヒドロキシルアミノ・硫酸塩 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−メタンス ルフオンアミド)−アニリン・ セスキ硫酸塩(1水塩) 4.0g 定着液(pH=4.5) 水 1000ml チオ硫酸ソーダ・6水塩 80g 無水亜硫酸ソーダ 5g 硼砂 6g 氷酢酸 1ml カリ明ばん 7g 漂白液(pH=7.2) 水 1000ml 赤血塩 17g 硼酸 10g 硼砂 5g 臭化カリ 7g 上記処理をしたのち、分光光度計を用いて、試料A−
1、A−2およびA−3の分光反射スペクトルを測定
し、マゼンタの極大吸収波長を求めた。さらに、発色現
像時の液の攪拌を押えるように処理した試料A−1、A
−2およびA−3のマゼンタ最大発色濃度(Dmax)
と、正常な攪拌をして、処理した場合のDmaxの値を
比較し、攪拌を押えるように処理した場合のDmaxの
低下の程度(ΔD)を求めた。
この結果を表1に示す。
第1表より、本発明の試料A−1も比較試料A−2もと
もに発色の増大と共に極大波長が長波側に移行するとい
うカラーフイルムの色再現域を拡大するのに適した波長
移動が達成されるが、本発明の試料が処理浴での攪拌低
下によるDmaxの変化が少ないのに対して、比較試料
A−2においては攪拌低下によるDmaxの変化が大き
く、実用に適さないことがわかる。又比較試料A−3は
発色の程度より極大波長の変化は見られず、カラーフイ
ルムの色再現域の拡大効果はない。
実施例2 下記に示すように、ポリエチレンで両面ラミネートされ
た紙支持体上に、次の第1層(最下層)〜第6層(最上
層)を塗布して、多層カラー感光材料を作成した(ここ
でmg/m2は塗布量を表す)。これを試料B−1とする。
第6層(保護層) ゼラチン 1500mg/m2 第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル%、銀250mg/m2) ゼラチン 1500mg/m2 シアンカプラー(*1) 500mg/m2 カプラー溶媒(*2) 250mg/m2 第4層(紫外線吸収層) ゼラチン 1200mg/m2 紫外線吸収剤(*3) 700mg/m2 紫外線吸収溶媒(*2) 250mg/m2 第3層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀 70モル%、銀350 mg/m2) ゼラチン 1500mg/m2 マゼンタカプラー(*4) 400mg/m2 カプラー溶媒(*5) 400mg/m2 第2層(中間層) ゼラチン 1000mg/m2 第1層(青感層) 塩臭化銀(臭化銀80 モル%、銀350 mg/m2) ゼラチン 1500mg/m2 イエローカプラー(*6) 500mg/m2 カプラー溶媒(*2) 500mg/m2 支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第1層側のポリエチレンに
白色顔料(TiOなど)と、青味染料(群青等)を含
む〕 *1シアンカプラー: 2−(2′−クロルベンゾイルアミド)−4−クロル−
5−{2′−(2″−クロル−4″−tert−アミ
ル)フエノキシ}オクチルアミドフエノール *2カプラー溶媒: リン酸−トリノニルエステル *3紫外線吸収剤: 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−t−
ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール *4マゼンタカプラー: ≪1−(2,4,6,−トリクロロフエニル)−3−
〔2−クロロ−5−テトラデカンアミド〕アニリノ−2
−ピヒラゾリン−5−オン≫ *5カプラー溶媒: リン酸−o−クレジルエステル *6イエローカプラー: ≪α−ピバロイル−α−〔2,4−ジオキソ−5,5′
−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−2−クロロ−
5−〔α−2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタン
アミド〕アセトアニリド≫ 試料B−1中の第5層を銀量、ゼラチン量およびカプラ
ー量をそれぞれ1/2量に分け、ハロゲン化銀の平均粒
子サイズを変えて2つの感度の異なる層とした。ただ
し、高感度層側には例示化合物(I−9)を100mg/
m2となるように加え、感度および階調を試料B−1に合
うように調節して試料B−1と同様に試料B−2を作成
した。
又、同様にして高感度層側のカプラー溶媒を(I−7)
に変えて、感度および階調を試料B−2に合うように調
節して試料B−1と同様に試料B−3を作成した。
さらに、試料B−1中の第5層のシアンカプラー(相対
カツプリング速度定数4.0)の40モル%を、特公昭
49−43887号に記載の下記のシアンカプラー(極
大吸収波長658nm、相対カツプリング速度定数0.
9)におきかえて、試料B−1と同様に試料B−4を作
成した。
以上のように作成した試料B−1、B−2、B−3およ
びB−4に、それぞれ赤露光をし、下記の処理を行つ
た。
ただし、露光の際、濃度測定機富士FSD−103を用
いてシアン濃度を測定し、この濃度が0.5、1.0、
1.5および2.0になるように光量を調節した。
処理工程(33℃) 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水洗 3分 乾燥(50℃〜80℃) 2分 用いた各処理液の成分は、下記の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール 12ml ジエチレングリコール 5ml 炭酸カリウム 25g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.5g 無水亜硫酸ナトリウム 2g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g 螢光増白剤 1g N−エチル−N−β−メタンス ルホンアミドエチル−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 4g 水を加えて1としNaOHを加えてpH10.2にす
る。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 発色現像液(上記) 100ml pHを6.7〜6.8に合わせ 水を加えて 1 処理液は、通常のローラートランスポート型現像処理機
を用い、正常な補充を行ないながら現像処理を行なつて
いるもので、処理液の組成がほぼ平衡に達しているもの
を使用した。
上記の処理をした後、分光光度計を用いて試料B−1〜
B−4の分光反射スペクトルを測定し、シアンの極大吸
収波長を求めた。
さらに、発色現像時の液の攪拌を押さえるように処理し
た試料B−1〜B−4のシアンの最大発色濃度(Dma
x)と正常な攪拌をして処理した試料C〜FのDmax
とを比較し、攪拌を押さえるように処理した場合のDm
axの低下の程度(ΔD)を求めた。
これらの結果を表2に示す。
表2の結果より、本発明の試料は、発色の増大と共に極
大吸収波長が短波長側に移行するというカラーフイルム
の色再現域を拡大するのに適した波長移動を示すシアン
色像を与える。
また、視覚判定でも明らかな彩度向上が見られた。
一方、比較試料B−4は発色の増大にともなつて極大吸
収波長が短波長に大きく移行するという好ましい動きを
示すが、処理浴での攪拌低下によるDmaxの変化が大
きく、実用に適さないことがわかる。
実施例3 下記に示すように、ポリエチレンで両面ラミネートされ
た紙支持体上に次の第1層(最下層)〜第3層(最上
層)を塗布してカラー感光材料C−1〜C−12を作製
した。
第3層(保護層) ゼラチン 1500mg/m2 第2層(高感層) 3.5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均サイズ
0.9μ) 200mgAg/m2 カプラー 150mg/m2 油溶成分(カプラー溶媒を含むカプラー以外の油溶成
分) 第1層(低感層) 3.5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均サイズ
0.4μ) 200mgAg/m2 カプラー 150mg/m2 油溶成分(カプラー溶媒を含むカプラー以外の油溶成
分) カプラーおよび油溶成分の種類及び使用量は試料によつ
て各々表3に示すように変化させた。
試料C−1〜C−12に、それぞれ一様の露光をし、下
記の現像処理を行つた。
ただし、露光の際、濃度測定機富士FSD−103を用
いて各試料の発色色相に応じてシアン、マゼンタおよび
イエロー濃度を測定し、これらの濃度が0.5、1.
0、1.5および2.0になるように光量を調節した。
処理工程 第一現像(白黒現像) 38℃ 75秒 水洗 38℃ 90秒 反転露光 100lux カラー現像 38℃ 135秒 水洗 38℃ 45秒 漂白定着 38℃ 120秒 水洗 38℃ 135秒 乾燥 用いた各処理液の成分は、下記の通りである。
(第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸6ナトリウ ム塩 3.0g 無水亜硫酸カリウム 20.0g チオシアン酸ナトリウム 1.2g 1−フエニル−4−メチル−4 −ヒドロキシメチル−3−ピ ラゾリドン 2.0g 無水炭酸ナトリウム 30.0g ハイドロキノンモノスルホネー トカリウム塩 30.0g 臭化カリウム 2.5g 沃化カリウム(0.1%水溶液) 2ml 水を加えて 1000ml pHを9.7に合わせる。
(発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml エチレングリコール 12.0ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸6ナトリウ ム塩 3.0g 炭酸カリウム 26.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 1,2−ジ(2−ヒドロキシエ チル)メルカプトエタン 0.6g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3−メチル−4 アミノ−N− エチル−N β−メタンスル ホンアミドエチルアニリン硫酸塩 5.0g 臭化ナトリウム 0.5g 沃化カリウム(0.1%水溶液) 0.5ml 水を加えて 1000ml pHを10.5に合わせる。
(漂白定着液) エチレンジアミン−N,N,N′, N′−4酢酸鉄(III)アンモ ニウム(2水塩) 80.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム(58% 水溶液) 126.6ml 2−メルカプト−1,3,5− トリアゾール 0.20g 水を加えて 1000ml pHを6.5に合わせる。
上記の処理をした後、分光光度計を用いて、分光反射ス
ペクトルを測定し、発色極大吸収波長を求めた。この結
果を表3に示す。
カプラー1 カプラー2 カプラー3 カプラー4 カプラー5 カプラー6 第3表より本発明によれば、発色の増大とともに極大波
長が移行し、カラーフイルムの色再現性を拡大するのに
適した波長移動が各々達成されることがわかる。
実施例4 下記に示すように、ポリエチレンで両面ラミネートされ
た紙支持体上に、次の第1層(最下層)〜第11層を塗
布し、多層カラー感光材料を作成した(ここで、mg/m2
は塗布量を表す)。これを試料D−1とする。
試料D−1中の第6層のカプラー溶媒リン酸トリオクチ
ルエステルを例示化合物(I−8)75mg/m2とおきか
え、さらに例示化合物(I−19)75mg/m2を加え
た。
又第2層のカプラー溶媒ジオクチルフタレートの1/2
量を例示化合物(I−3)とおきかえ各々感度および階
調を試料D−1に合うように調節し試料D−2を作成し
た。
試料D−1およびD−2に、それぞれ赤および緑露光を
し、実施例3に掲げた現像処理を行つた。
ただし、露光の際、濃度測定機富士FSD−103を用
いてシアン濃度およびマゼンタ濃度を測定し、これらの
濃度がそれぞれ0.5、1.0、1.5および2.0に
なるように光量を調節した。
処理後、分光光度計を用いて、分光反射スペクトルを測
定し、シアンおよびマゼンタの発色極大吸収波長を求め
た。
この結果を表4に示す。
表4より、本発明の試料は、発色の増大とともに極大吸
収波長がシアン色像は短波長側に、マゼンタ色像は長波
長側に移行するという色再現域を拡大するのに適した波
長移動を示す色像を与える。
また、実際のプリントにおいても明らかな彩度向上が見
られた。
実施例5 トリアセテートフイルムベース上に、以下の順序に第1
〜第12層を塗布して、カラー反転写真感光材料E−1
を作つた。
第1層:ハレーシヨン防止層(黒色コロイド銀を 含有するゼラチン層)。
第2層:ゼラチン中間層。
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート100ccおよび酢酸エチル100ccに溶解
し、10%ゼラチンの水溶液1kgと高速攪拌して得られ
た乳化物2kgを化学増感していない微粒子乳剤(粒子サ
イズ0.06μ、1モル%沃臭化銀乳剤)1kgとともに
10%ゼラチン1.5kgに混合し、乾燥膜厚2μになる
ように塗布した(銀量0.4g/m2)。
第3層:低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである≪2−(ヘプタフルオロブチルア
ミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミノフ
エノキシ)ブチルアミド}−フエノール≫100gを、
トリクレジルホスフエート100ccおよび酢酸エチル1
00ccに溶解し、10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌
して得られた乳化物500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤
1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は
6モル%)に混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布し
た(銀量0.5g/m2)。
第4層:高感度赤感乳剤層 シアンカプラーである≪2−(ヘプタフルオロブチルア
ミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミノフ
エノキシ)ブチルアミド}−フエノール≫100gを、
トリクレジルホスフエート100ccおよび酢酸エチル1
00ccに溶解し、10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌
して得られた乳化物1000gを、赤感性の沃臭化銀乳
剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量
は6モル%)に混合し、乾燥膜厚2.5μになるように
塗布した(銀量0.8g/m2)。
第5層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート100ccおよび酢酸エチル100ccに溶解
し、10%ゼラチンの水溶液1kgと高速攪拌して得られ
た乳化物1kgを10%ゼラチン1kgに混合し、乾燥膜厚
1μになるように塗布した。
第6層:低感度緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである≪1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−{3−(2
−4−ジ−t−アミルフエノキシアセタミド)ベンズア
ミド}−5−ピラゾロン≫を用いた他は第1層の乳化物
と同様にして得られた乳化物300gを緑感性の沃臭化
銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード
含量は7モル%)に混合し、乾燥膜厚1.3μになるよ
うに塗布した(銀量1.1g/m2)。
第7層:高感度緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである≪1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−{3−(2
−4−ジ−t−アミルフエノキシアセタミド)ベンズア
ミド}−5−ピラゾロン≫を用いた他は第1層の乳化物
と同様にして得られた乳化物1000gを緑感性の沃臭
化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨー
ド含量は6モル%)に混合し、乾燥膜厚3.5μになる
ように塗布した(銀量1.1g/m2)。
第8層:黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μになるよう
塗布した。
第9層:低感度青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーである≪α−
ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ、3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリド≫を用いた他は第1層の乳化
物と同様にして得られた乳化物1000gを、青感性の
沃臭化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、
ヨード含量は7モル%)に混合し、乾燥膜厚1.5μに
なるように塗布した(銀量0.4g/m2)。
第10層;高感度青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーである≪α−
ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ、3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリド≫を用いた他は第1層の乳化
物と同様にして得られた乳化物1000gを、青感性の
沃臭化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、
ヨード含量は6モル%)に混合し、乾燥膜厚3μになる
ように塗布した(銀量0.8g/m2)。
第11層;第2保護層 第3層で用いた乳化物1kgを、10%ゼラチン1kgに混
合し、乾燥膜厚2μになるように塗布した。
第12層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0.06μ、
1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量0.1g/m2、乾燥膜厚0.8μになるように
塗布した。
試料E−1中の第3層のカプラー溶媒を2,4−ジ−t
−アミルフエノール(例示化合物I−6)におきかえ第
7層のカプラー溶媒を2,4−ジ−t−ノニルフエノー
ル(I−8)におきかえ感度および階調が試料E−1と
同じになるように調整して試料E−2を作成した。
試料E−1とE−2とにそれぞれ青露光と緑露光、およ
び青露光と赤露光をし、下記の反転現像処理を行つた。
ただし、露光の際、濃度測定機富士FSD−103を用
いてマゼンタ濃度またはシアン濃度を測定し、これらの
濃度が0.5、1.0、2.0および3.0になるよう
に光量を調節した。
標準処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水洗 2分 38℃ 反転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調整 2分 38℃ 漂白 6分 38℃ 定着 4分 38℃ 水洗 4分 38℃ 安定 1分 常温 乾燥 増感処理工程 工程 時間 温度 第一現像 10分 38℃ 水洗 2分 38℃ 反転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調整 2分 38℃ 漂白 6分 38℃ 定着 4分 38℃ 水洗 4分 38℃ 安定 1分 常温 乾燥 用いた処理液の組成は以下のものである。
第一現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオ ネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4メチル・4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml (pH10.1) 反転液 水 700ml ニトリロ・N・N・N−トリメ チレンホスホン酸・6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N・エチル−N−(β−メタンス ルフオンアミドエチル)−3・ メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(III)アンモニウム(2 水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル(富士写真フ イルム(株)製、界面活性剤含有) 5.0ml 水を加えて 1000ml 上記の処理をした後、分光光度計を用いて、分光反射ス
ペクトルを測定し、シアン色像およびマゼンタ色像の極
大吸収波長を求めた。
この結果を表5に示す。
表5より、本発明の試料は、発色の増大とともに極大吸
収波長が、シアン色像は短波長側に、マゼンタ色像は長
波長側に移行するという色再現域を拡大するのに適した
波長移動を示す色像を与えることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−172040(JP,A) 特開 昭60−242456(JP,A) 特開 昭61−75349(JP,A) 特開 昭59−139031(JP,A) 特開 昭57−176038(JP,A) 特開 昭60−211456(JP,A) 特公 昭49−43887(JP,B1) 特公 平1−37727(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体に少くとも、青、緑および赤の3原
    色にそれぞれ感光する3つのハロゲン化銀乳剤層ユニツ
    トを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    上記ハロゲン化銀乳剤層ユニツトのうち、少くとも1ユ
    ニツトは、少くとも2層の感度の異なる層群を有し、か
    つ、該層群中の下記(A)又は(B)の条件を満たす少
    くとも1層中に、下記一般式(I)で表わされる化合物
    の少くとも1種を、カプラーと共に分散して含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (A)上記ハロゲン化銀乳剤層ユニツトが、青感性また
    は緑感性の場合には、特性曲線上、実質的に最も高濃度
    側の発色を受けもつ層のみであること。 (B)上記ハロゲン化銀乳剤層ユニツトが、赤感性の場
    合には、特性曲線上、実質的に、最も高濃度側の発色を
    受けもつ層以外層のみであること。 一般式(I) 式中、Rは炭素数1から20までのアルキル基もしく
    はアルコキシ基を表わし、いずれも直鎖、分岐鎖または
    環状であり、置換基を有していてもよい。 Rは、水素原子、ハロゲン原子、または上記Rで定
    義される基を表わし、nが2以上のときは、同じでも異
    なつていてもよい。nは1から4までの整数を表わす。 ただし、RおよびRの炭素数の総和は50以下であ
    る。
  2. 【請求項2】一般式(I)で表わされる化合物を含有す
    る層が、該層群中の該(A)および該(B)の条件のそ
    れぞれにおいて少なくとも1層有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP60083668A 1985-04-19 1985-04-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0646293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083668A JPH0646293B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE19863612843 DE3612843A1 (de) 1985-04-19 1986-04-16 Farbphotographische silberhalogenidmaterialien
US07/289,536 US4965179A (en) 1985-04-19 1988-12-27 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083668A JPH0646293B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61241752A JPS61241752A (ja) 1986-10-28
JPH0646293B2 true JPH0646293B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=13808848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083668A Expired - Lifetime JPH0646293B2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4965179A (ja)
JP (1) JPH0646293B2 (ja)
DE (1) DE3612843A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9010966D0 (en) * 1990-05-16 1990-07-04 Kodak Ltd Photographic material comprising a magenta dye image forming coupler combination
US5376519A (en) * 1992-04-23 1994-12-27 Eastman Kodak Company Photographic material containing a coupler composition comprising magenta coupler, phenolic solvent, and at least one aniline or amine
GB9512364D0 (en) * 1995-06-17 1995-08-16 Kodak Ltd Photographic silver halide materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835579A (en) * 1955-08-31 1958-05-20 Eastman Kodak Co N-alkyl and acylphenol coupler solvents for color photography
US2945761A (en) * 1957-07-29 1960-07-19 Eastman Kodak Co Reactivity of couplers incorporated in photographic emulsions
US3698909A (en) * 1970-08-12 1972-10-17 Eastman Kodak Co Photographic dye image stabilizer-solvent
JPS4943887B1 (ja) * 1970-12-08 1974-11-25
US4178183A (en) * 1978-07-27 1979-12-11 Eastman Kodak Company Thiazolyl coupler compositions and photographic elements suited to forming integral sound tracks
JPS57176038A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS59139031A (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6030463A (ja) * 1983-07-27 1985-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの吸気騒音低減装置
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60172040A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転写真感光材料
JPS60211456A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6175349A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS6475349A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Toshiba Engineering Co Speed control device for winder

Also Published As

Publication number Publication date
US4965179A (en) 1990-10-23
JPS61241752A (ja) 1986-10-28
DE3612843A1 (de) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
US4800153A (en) Method for processing silver halide color photographic materials and a color photographic developer composition comprising hydroxylamine and stabilizer
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4640890A (en) Color photographic material with light insensitive silver chloride
JPH077194B2 (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557214B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4745047A (en) Color image-forming process
JPH06105345B2 (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4853318A (en) Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5173395A (en) Method for forming color image
US5001041A (en) Method for processing silver halide color photographic material for prints
US4797349A (en) Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
US5118593A (en) Method for color image formation
EP1116995A2 (en) Photographic element for color imaging
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0646293B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0774892B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0658516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5268262A (en) Silver halide photographic material
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法