JPS63100456A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63100456A
JPS63100456A JP14375586A JP14375586A JPS63100456A JP S63100456 A JPS63100456 A JP S63100456A JP 14375586 A JP14375586 A JP 14375586A JP 14375586 A JP14375586 A JP 14375586A JP S63100456 A JPS63100456 A JP S63100456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
atom
silver
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14375586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065370B2 (ja
Inventor
Akira Ogawa
明 小川
Yutaka Fukuzawa
福沢 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US07/046,750 priority Critical patent/US4791050A/en
Publication of JPS63100456A publication Critical patent/JPS63100456A/ja
Publication of JPH065370B2 publication Critical patent/JPH065370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/365Combination of couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは黄色色素形成カプラーの使用法の改良により
粒状、鮮鋭度が向上した青感性乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。更に得られた黄色色
素画像の光保存性に優れた・・ロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真は周知のように芳香族第1級アミン系
発色現像薬が露光されたハロゲン化銀粒子を還元するこ
とにより生成する発色現像剤の酸化生成物と黄色、シア
ンおよびマゼンタ色素を形成するカプラーとハロゲン化
銀乳剤中で酸化カップリングすることにより色画像が形
成される。
このよう々場合、黄色色素を形成するための黄色カプラ
ーとしては一般に活性メチレン基を有する化合物が用い
られ、マゼンタ色素を形成するためのマゼンタカプラー
としてはピラゾロン系、ピラゾロベンツイミダゾール系
、インダシロン系等の化合物が使用され、シアン色素を
形成するためのシアンカプラーとしてはフェノール系、
およびナフトール系水酸基を有する化合物が用いられて
いる。
各カプラーは実質的には水不溶性の高沸点有機溶剤に、
又はこれに必要に応じ補助溶媒を併用して溶解させ、ハ
ロゲン化銀乳剤中に添加されるか、又はアルカリ水溶液
として乳剤中に添加される。
一般に前者の方が後者より耐光性、耐湿性、耐熱性、粒
状性、および色の鮮鋭度等においてすぐれている。
各カプラーに要求される基本的性質としては単に色素を
形成するだけでなく、高沸点有機溶媒あるいはアルカリ
に対する溶解度が大きいこと、又ハロゲン化銀写真乳剤
への分散性および安定性がよいこと、形成された色素が
光、熱、湿気に対して堅牢であること、分光吸収特性が
すぐれていること、透明性がよいこと、画像が鮮明であ
ると同時に更に重要なことは発色濃度が大きいことおよ
び色素形成速度が大きいこと等の種々の特性を有するこ
とが望まれている。
近年カラー写真感材メーカーは感材の感度を高めること
により、夜間の撮影やスポーツシーンなど高速度のシャ
ッターを必要とされる場合の撮影を可能にする一方でフ
ィルムを小型化してカメラの携帯性を向上することに寄
与してきた。これは粒状、解像力、鮮鋭度を改良する技
術が向上したために達成されたものである。なぜならば
、従来より知られているように、ノ・ロゲン化銀感材を
高感化するにはハロゲン化銀粒子の大きさを拡大するこ
とが必要で、そうすると粒状の悪化や解像力の低下が起
こるからであり、まだフィルムを小型化するにはネガフ
ィルムで言えばプリント時に拡大率を上げなければなら
ず、必然的に粒状の悪化や解像力、鮮鋭度の低下が起こ
るからである。今後さらにフィルムの高感化、小サイズ
化を図るには新たな飛躍的な技術の開発が必要である。
イエローカプラーの骨格構造としては、ピバロイルアセ
トアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジ
エステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型
、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエステルモ
ノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオ
キサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシリルアセテ
ート型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もしくはベ
ンズイミダゾリルアセテート型のカプラーなどが知られ
ている。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系が有利である。
これらの黄色カプラーの具体例は、米国特許、2.r7
j、037号、同3,243,306号、同3.410
1./9’!号、同J、jj/、/3j号、同J、31
.2.312号、同3,726,072号、同弘、、?
74,231号、同3.?りl。
aaS号、西独特許i、s≠7.JrAI号、西独出願
公開2,2/り、り17号、同2.26/。
El、1号、同λ、lA/弘、006号、英国特許/、
  弘Jj、020号、特公昭j/−10713号、特
開昭μ7−λ6133号、同弘f−73/弘7号、同j
/−10.2636号、同3O−434L1号、同!0
−/2331t、2号、同!0−/3o’ppx号、同
J−/−2/127号、同so−、r76jO号、同3
2−Irλ1A211号、同j2−//J、2/り号な
どに記載されたものである。しかし前記諸性能を満足す
るノ・ロゲン化銀感光材料は開発されていない。
従来、カラー写真感材の粒状や鮮鋭度をカプラーの使用
法で向上する試みが知られている。米国特許筒J、72
6,61/号には、粒状性の向上技術として同じ感色性
の2つの層のうち、高感な乳剤層にカップリング反応の
速い弘当量カプラーを用い、低感な乳剤層にカップリン
グ反応の遅い弘当量カプラー全用いることが開示されて
いる。
しかし、これらのカプラーは発色濃度が低いこと−特に
鮮鋭度を向上さすために乳剤層を薄層化することが有利
であるが、その薄層化の一つの方法として高沸点有機溶
媒の使用量を減少させた時に、特に発色性の低下が顕著
である。更にこれらのカプラーにより生成した黄色色素
画像は光保存性が著しく低下することが大きな欠点であ
る。
(発明が解決すべき問題点) 本発明の第1の目的は得られた黄色色素画像の粒状性お
よび鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
本発明の第2の目的は高沸点有機溶媒の使用量を減少さ
せてもあるいは使用しない場合にも充分な発色性が得ら
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することで
ある。
本発明の第3の目的は得られた黄色色素画像の光保存性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは支持体上に、少なくとも青感性乳剤層、緑
感性乳剤層、および赤感性乳剤層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に於いて、該青感性乳剤層は少なく
とも感度の異なる一層から構成されており、前記高感度
層には下記一般式(I)で表わされる黄色色素形成カプ
ラーの少なくとも1つが含有され、低感度層には下記一
般式(It)で表わされる黄色色素形成カプラーの少な
くとも7つが含有されているハロゲン化銀カラー写真感
光材料を画像露光した後、芳香族第1級アミン現像薬に
より現像して色素画像を形成することによって上述の諸
口的が達成できることを見出した。
一般式(II 式中、R1は第3級アルキル基を表わす。
R2はハロゲン原子、アルコキシ基または水素原子を表
わす。
R3はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基、またはアシルアミノ基を表わす。
R4は水素原子、ノ・ロゲン原子−アルコキシ基、アル
キル基またはアシルアミノ基を表わす。
R5uアリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、シアン基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルスル
ファモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキ
シスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルボキ
シ基またはニトロ基を表わす。
R6は水素原子、ノ・ロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホンアミド基、アリールスルホンアミド基、カルボキシ
基またはアルコキシカルボニル基を表わす。
一般式(II) 式中、R7は第3級アルキル基を表わす。
R8はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす。
R9はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基、またはアシルアミノ基を表わす。
R1□ハ水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基−アル
キル基、またはアシルアミノ基を表わす。
zlは活性点に結合した窒素原子と共によまたはt員環
を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
一般式l11cおいて、R1で表わされる第3級アルキ
ル基は無置換(例えばt−ブチル基など)および置換ア
ルキル基を含む。上記アルキル基に導入される置換基と
してはノ・ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など
)アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ基など)ア
リールオキシ基(例t はフェノキシ基、弘−クロロフ
ェノキシ基など)アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基など)アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル基など)アリールスルホニル基(例えばベンゼンスル
ホニル基など)アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基など)、アミン基(例えばジエチルアミノ基など)シ
アノ基などが挙げられる。
R2はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基などう
または水素原子を表わす。
R3は無置換のアルコキシカルボニル基(例工ばn−デ
シルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニ
ル基、n−テトラデシルオキシカルボニル基、3.7−
シメチルーオクチルオキシカルボニル基など)および置
換アルコキシカルボニル基を含む。上記アルコキシカル
ボニル基に導入される置換基としてはアルコキシ基(例
えばエトキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−オクチル
オキシ基、λ−n−オクチルオキシエトキシ基々ト)、
アルコキシカルボニル基(例えばn−デシルオキシカル
ボニル基、n−ドデシルオキシカルボニル基など)など
が挙げられる。アリールオキシカルボニル基は無置換ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトオキシカルボニル基など)および置換アリ
ールオキシカルボニル基を含む。上記アリールオキシカ
ルボニル基に導入される置換基としてはアルキル基i 
例uft−アミル基、n−ノニル基、t−オクチル基な
ど)、アルコキシ基(例えばn−オクチルオキシ基、n
−デシルオキシ基など)、ハロゲン原子(例えば塩素原
子など)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、n
−ドデカンアミド基など)、スルホンアミド基(例えば
n−ヘキサデカンスルホンアミド基など)、アルコキシ
カルボニル基(例えばn−デシルオキシカルボニル基な
ト)、カルバモイル基(例えばn −fシルヵルパモイ
ル基など)−スルファモイル基(例えId n −ヘキ
サデシルスルファモイル基など)などが挙げられる。
アルキルスルホンアミド基は無置換アルキルスルホンア
ミド基(例えばn−ドデカンスルホンアミド基、n−ヘ
キサデカンスルホンアミド基など)および置換アルキル
スルホンアミド基を含む。上記アルキルスルホンアミド
基に導入される置換基としてはアルコキシ基(例えばn
−ドデシルオキシ基、λ−n−オクチルオキシエトキシ
基など)が挙げられる。
アリールスルホンアミド基は無置換アリールスルホンア
ミド基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基など)およ
び置換アリールスルホンアミド基を含む。
アリールスルホンアミド基に導入される置換基は上記ア
リールオキシカルボニル基に導入される置換基などが挙
げられる。
アシルアミノ基は無置換のアシルアミノ基(例えばn−
ドデカンアミド基など)および置換アシルアミノ基を含
む。置換基としてはアリールオキシ基+fIlエバj、
 u−ジ−t−アミルフェノキシ基、n−ドデカンアミ
ドフェノキシ基など)、アルコキシ基(911えばn−
デシルオキシ基など)などが挙げられる。
R4は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基など)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基な
ど)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基など)な
どを表わす。
R5で表わされるアリールスルホニル基は装置IA71
J−/lzスルホニル基NFllti、I’フェニルス
ルホニル基など)および置換アリールスルホニル基ヲ含
む。導入される置換基としてはヒドロキシ基−塩素原子
、アルキル基(例えばメチル基など)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基など)などが挙ケラレる。アルキルス
ルホニル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキルスル
ホンアミド基、アルコキシスルホニル基、アルキルカル
バモイル基のアルキル基は全て無置換アルキル基を示す
が、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、ア
リールスルホンアミド基、アリールスルファモイル基、
アリールオキシスルホニル基、了り−ル力ルパモイル基
のアリール基は置換し得る置換基が導入されていてもよ
い。
R6は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子など)、アルキル基(例えばメチル基など)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基など)、ヒドロキシ基、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド基など)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基など
)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホ
ンアミド基ナト)−力ルボキシ基、またはアルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基なト)ヲ表わ
す。
一般式(II)において、R7で表わされる第3級アル
キル基は前記R1で示した無置換および置換第3級アル
キル基を含む。
R8はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)
またはアルコキシ基(例えばメトキシ基など)を表わす
R9で表わされるアルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基およびアシルアミノ基は各々、前記
R3で示した無置換および置換基を含む。
R1,は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)
、アルキル基(例えばメチル基)またけアシルアミノ基
(例えばアセトアミド基など)を表わす。
Zlは活性点に結合した窒素原子と共によまたは6員環
を形成するに必要な非金属原子群を表わ体側は下記の骨
格が挙げられる。
これらの複素環の窒素原子、炭素原子は置換し得る置換
基を有していてもよい。それらの具体例は、例えばアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、エトキシエチル基
など)、アリール基(例えばフェニル基、≠−クロロフ
ェニル基ナト)、アラルキル基(例えばベンジル基など
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基など
)、ハロゲン原子(例えば塩素原子など)、アシルアミ
ノ基(例えばアセトアミド基など)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基など)、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アルケ
ニル基(例えばビニルメチル基など)などが挙げられる
一般式(Ilに於いてより好ましいカプラーは下記一般
式(III)または(If/lで示される。
一般式(III) すH 式中、R11は炭素数!r−20個の無置換または置換
アルキル基を表わす。
置換基としてはアルコキシ基(炭素数λ〜/、2個)お
よびアルコキシアルコキシ基(アルキル基の炭素数は7
〜76個)が好ましい。
R12、R13は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド基など)、スルホンアミド基(例工ばメタンスルホン
アミド基など)が好ましい。
R12、R13は同じでも、異なっていてもよい。
一般式(III)に於いて最も好ましいカプラーは下記
のものである。
R11;炭素数1o−it個の直鎖または分岐の無置換
アルキル基。
R12、R13:水素原子、ハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子) 一般式(1’/) 式中、R14は炭素数2〜20個の無置換もしくは置換
アルキル基(置換基としてはアルコキシ基が好ましい。
)、または、少なくとも1個のアルコキシ基(炭素数j
〜/を個)もしくはアルキル基(炭素数参〜/A個)を
有するフェニル基を表わす。
ntsは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基など
)、またはアルキルスルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド基など)を表わす。
R16はアルコキシカルボニル基(アルコキシ基の炭素
数はu−/4個)、スルホンアミド基(例えはメタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、シ
アン基、アシル基、スルホニル基(例tばメチルスルホ
ニル基、グーヒドロキシフェニルスルホニル基、3−ク
ロロ−弘−ヒドロキシフェニルスルホニル基なト)、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド基など)またはカル
バモイル基(例えばジエチルカルバモイル基など)を表
わす。
一般式(IV)に於いて最も好ましいカプラーは下記の
ものである。
R14;炭素数1−20個の直鎖または分岐の無置換ア
ルキル基。
R15:水素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子
) R16rアルコキシカルボニル基(炭t、 数、?〜r
個の分岐アルコキシ基]、シアノ基、アシル基、スルホ
ニル基。
一般式(II)でより好ましいカプラーは下記一般式(
V)で表わされる。
一般式(Vl 式中、R17は無置換もしくは置換アルコキシカルボニ
ル基(炭素数♂〜λO個で置換基としてはアルコキシ基
、アルコキシアルキル基である)捷たは無置換アルキル
スルホンアミド基(炭素数r〜λO個)を表わす。
Z2はstたは6員複素環形成原子群を表わす。
一般式(V)で最も好ましいカプラーは下記のものであ
る。
R17;炭素数io〜/r個の直鎖もしくは分岐の無置
換アルコキシカルボニル基まだは炭素数r〜20個の直
鎖または分岐の無置換アルキルスルホンアミド基。
Z2;ビダントイン核形成原子群。
以下に本発明に係るイエローカプラーのうち代表的な化
合物を挙げるが、本発明に係るイエローカプラーは以下
に限定されるものではない。
一般式(■) で示されるカプラー 一般式(II)で示されるカプラー 本発明で使用する一般式(Ilおよび(IIIで示され
る黄色色素形成カプラーの合成は以下の公知資料を参考
にすれば関係者にとっては容易に合成することができる
一般式(I)で示されるカプラーは、例えば特開昭!9
−/71It♂32号、米国特許第3.グOに、/り弘
号、同第弘、ダ0/、7!2号、同第3、♂りμ、♂7
5号、同第3.りjj、301号、同第3. 4!4!
7. 22g号、同第μ、022゜620号などを、一
般式TIIIで示されるカプラーは、例えば特公昭jざ
−10739号、米国特許第≠、μ0/、7!rコ号−
同第す、 321.、0.2≠号、nD/1033 (
/979年4Z月1、英国特許第1,4tλz、020
号、西独出願公開第二、2/り、り77号、同第2,2
41.3t/号、同第コ、3.2り、2117号および
同第2.≠33.172号、同第弘9.2♂り、♂≠7
号、特開昭!♂−弘2017 tなどを参考にすれば合
成できる。
本発明に用いる青感性乳剤層が3層以上の場合には中感
度層に用いる黄色色素形成カプラーは一飲代+Ilまた
はflIlのどちらを使用してもよい。
本発明の黄色色素形成カプラーを水中油滴分散法により
分散する場合には、それに用いる高沸点有機溶媒は下記
一般式(■lまたは(■)の少なくとも一種、またはそ
れらの併用と補助溶媒(例えば酢酸エチルなど)の併用
が好ましい。高沸点有機溶媒とカプラーの比率は重量比
でO,S以下、好ましくは0.2以下、さらに好ましく
は0.0j以下である。すなわち−補助溶媒のみで分散
する方法も好ましい。
一般式(■) 式中、I’t61 、R62は同一でもま゛た異なって
もよく、各々アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わし−R61、R62で示さ
れる基の炭素数は≠〜30個である。
一般式(■) 式中、R71,R72、R73は同一でもまた異なって
いてもよく、各々アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わし、1171、R72
,1173で示される基の炭素数の合計は72〜60個
である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニ/色素−メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ポロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異部環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる
。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
すナワチ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサソ°リジンー
コ、弘−ジオニ/核−チアソ°リジンーλ、≠−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビッール成核などのt〜乙
員異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも次ない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明の青感性乳剤層に用いる増感色素に下記一般式(
■−/)(■−−2)(■)まfctx(X)で示され
るメロシアニン色素、シアニン色素の少なくとも7種使
用することが好ましい。ま7’Cλ種以上併用してもよ
い。
一般式(■−7) sz 一般式(■−2) Rst 式中、R81は無置換ま九は置換アルキル基、無置換ま
たは置換了り−ル基、アラルキル基、アルケニル基1f
cはアリル基を示すうR82に無置換または置換アルキ
ル基、アルケニル基まfcハアリル基勿示す。
一般式(■) 式中、R91に一般式(■−7)で示し7tR,31と
同義である。
R92に一般式(■−/)で示し7’CR82と同義で
ある。
X91は酸素原子iたに硫黄原子を示す。
Z91はベンゼン環またにナフタレン環形成原子群欠示
す。
一般式(X) 式中、Xl0I  、 X102 に酸素原子または硫
黄原子に示す。
RIOI 、R102i一般式(■−l)で示し友R8
2と同義である。
Zlol、 Z102 i一般式(■)で示したZ91
と同義である。
X−に酸アニオンを示す。
nは/またμλを示す。
上記一般式(■−7)〜(X)において、R81、R8
2、R91%R92、RIOI 、Rtozで示される
置換アルキル基の置換基としてにスルホ基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、カルバモイル基などが挙げられる。
R81%R91で示される置換了り−ル基の置換基とし
ては前記アルキル基で示し7j装置4%基の他にノ・ロ
ゲン原子、シアノ基、了ミノ基、アルキル基などが挙け
られる。
Z91. ZIOI 、 Z102で示されるベンゼン
環には前記置換アルキル基、置換アリール基で示し几置
換基を有してもよい。
一般式(〜1−7)〜(X)で示される増感色素の具体
例全示す。
一般式(■−2) 一般式(X) 一般式(X)の続き 本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラー、ポリマ
ー化マゼンタカプラーなどが使用される。
これらの中で特にポリマー化されたよ一ピラゾロン系マ
ゼンタカプラー、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
及びそのポリマー化カプラーが特に好ましい。
ポリマー化されたよ一ピラゾロン系マゼンタカプラーの
具体例は、米国特許第弘、po7.32Q号、特開昭6
0−2311を号、特開昭j♂−22’t3!−号、米
国特許第44. ’131..101号、同第≠、≠7
≠、ざ70号、同第4!I 弘μμ。
ざ70号、特開昭37−2弘7jコ号などに記載されて
いる。
ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの具体例は、
米国特許第3.3tり、ざ7り号記載のピラゾロベンズ
イミダゾール類、好ましくは米国特許第J、7jj、0
47号に記載されたピラゾロC’s  /  C〕(/
、 2.≠〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロー
ジャーλダλ20(/り14!年6月)に記載のピラゾ
ロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー
21t230(/りt≠年6月)に記載のピラゾロピラ
ゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少
なさおよび光堅牢性の点で欧州特許筒1/り、744/
号に記載のイミダゾ[/、  2−b:lピラゾール類
は好ましく、欧州特許筒1/り、r60号に記載のピラ
ゾロ(/、r−b〕[l、2.a〕トリアゾールは特に
好ましい。
ポリマー化されたピラゾロアゾール系カプラーの具体例
は、特開昭jター2212よ2号、同tO−3173λ
号などに記載されている。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許箱コ、 tA74!。
2り3号に記載のす7トール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、03コ、コlコ号、同第≠。
/弘6.326号−同第μ、2λg、233号および同
第弘、2りA、200号に記載された酸素原子離脱型の
二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる
。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第一
、3tり、りλり号、同第2.10!、171号、同第
J、772./62号、同第2.ざりs、+l′xt号
などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシ
アンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型
例全挙げると、米国特許第J、772,00.2号に記
載されたフェノール核のメター位にエチル基以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許
第2,772./を2号、同第3.761,301号、
同第44./j4,396号、同第≠、33≠、0//
号、同第≠、327゜173号、酉独特許公開第j、3
2?、7.2り号および特願昭jr−1t2t7/号な
どに記載された2、!−ジアシルアミノ置換フェノール
系カプラーおよび米国特許第3.1ら、622号、同第
弘、333.タタタ号、同第t、≠j/、jjり号およ
び同第≠、弘17,7A7号などに記載された2−位に
フェニルウレイド基を有しかつよ一位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーなどである。
特に2位に弗素原子で置換されたアシルアミド基を有し
、1位に炭素数r〜30個の無置換アシルアミド基また
は炭素数乙〜2Ir個のフェノキシ基で置換さねたアシ
ルアミド基を有するフェノール系カプラーが好ましい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ノ・ロゲン
化銀の1モルあたり0.00/ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないし0
03モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、まだシアンカプラーでは0.002ないし0.
3モルである。
またカラーば一パーにおけるカラーカプラーの標準的な
塗布量は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各カプラ
ーそれぞれμ〜/弘×10  ’、λ〜?×IOおよび
λ〜りx t o  ’ mol/m2の範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶媒と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独もし
くはこれらの、混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性
高分子溶媒の存在下で混合して製造される。こうして製
造されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほか
に、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀−
沃臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでもモル3
チ以下の塩沃臭化銀、沃塩化銀まだは沃臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であってもあるい
は粒子全体が均一な相から成っていてもよい。またそれ
らが混存していてもよい。たとえば異なる相を有する塩
臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭化
銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に有
した粒子であってもよい。また平均ハロゲン組成より塩
化銀に富んだ核まだは単一もしくは複数の層を粒子内に
有した粒子であってもよい。
したがって、粒子表層は平均ノ・ロゲン組成より臭化銀
に富んだ層あるいは逆により塩化鋼に富んだ層で覆われ
ていてもよい。/・ロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす)は、2μ以下で0./μ以
下が好ましいが、特に好ましいのはlμ以下0./夕μ
以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの十弘
o4以内に全粒子のりocly以上、特にりj係以上が
入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロ
ゲン化銀乳剤を本発明に使用することができる。また感
光材料が目標とする階調を満足させるために、実質的に
同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異な
る2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合ま
だは別層に重層塗布することができる。さらに2種類以
上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分
散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用するこ
ともできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
l な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよ
うな変則的臼rregularlな結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよい。
(上記平板状粒子を含む乳剤中のハロゲン化銀粒子の全
投影面積の少なくとも50%は、厚さ001μm未満、
直径0.6μm以上、平均アスペクト比5以上の粒子に
よって占有されることが好ましい。ここでアスペクト比
とは粒子の直径/厚みの比全指し、粒子の直径とはその
投影面積に等しい面積の円の直径を指し、厚みとは平板
状粒子を形成するλつの平行に面の距離を指す。平板状
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化銀、沃
化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀のいず
れであっても良いが、臭化銀及び沃臭化銀であることが
好ましく、特に沃化銀量がO〜30モル係でおる沃臭化
銀であることが好ましい。)これら種々の結晶形の混合
から成る乳剤でちってもよい。これら各種の乳剤は潜像
を主として表面忙形成する表面潜像型でも、粒子内部に
形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et PhysiquePhot
ographique (Paul  Monte1社
刊、lり67年)、G、F、Duffin著Photo
graphicEmulsion  Chemistr
y(Focal  Press刊、lりAA年)、V、
L、Zelikman  et  al著 Makin
g   and   Coating  Photog
raphicEmulsion (Focal  Pr
ess刊、/9t’1年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ノ・ロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法
、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いて
もよい。粒子を錫イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中
のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀乳剤が得られる。
・・ロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
また平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で
知られた方法を適宜、組合せることによυ成し得る。
たとえばpBr/、3以下の比較的低pBr値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で弘0チ以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶媒の
種類や量の選択1粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明に用いられる平板ノ・ロゲン化銀粒子の製造時に
、必要に応じて後記ハロゲン化銀溶媒を用いることによ
り、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子
のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロールできる。
溶剤の使用量は反応溶液のlθ−3〜八へ重量幅、特に
10  ”〜io  ”重量係が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
ハロゲン化銀溶剤は平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に
、粒子成長を速める為に為に添加する。
銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)とハロゲン化物溶
液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃
度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜33j、
り2j号、米国特許第3,672.200号、同第3,
630,737号、同第≠、λμλ、弘μj号、特開昭
!j−/≠2322号、同jj−/1112ダ号、同3
1−/139.27号、同j♂−//3?2を号、同j
ざ−/l/り3弘号、同jざ一///り3を号等の記載
を参考にすることが出来る。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア−ロダン
カリまたは米国特許第3.コア/、137号、特開昭j
/−/231,0号〜特開昭j3−♂λaor号、特開
昭j3−/μμ3/り号、特開昭!≠−/ 007/ 
7号もしくは特開昭j≠−111ざ22号等に記載のチ
オエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成
を行うと、規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイ
ズ分布を有する単分散乳剤が得られる。物理熟成前後の
乳剤から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗
、フロキュレーション沈降法または限外濃過法などに従
う。
本発明に使用する・・ロダン化銀乳剤は、硫黄もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは
併用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類−ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;金属化合物(例えば、全錯塩のほか、pt、
Ir、Pd、Rh、Feなどの周期律表■族の金属の錯
塩)を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合わ
せて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で一種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類−例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ベンズイミダゾリウム塩、イミダゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(好ましくはよm=トロ
ベンズイミダゾール類)、ニトロインダゾール類、ベン
ゾトリアゾール類(好ましくはj−メチルベンゾトリア
ゾール類)、トリアゾール類など;メルカプト化合物類
、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトベンズオキサゾール類、メルカプトオキサジアゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−j−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオカルボニル化合物;アザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特にq−ヒドロキシ−6−メチル(/、3.
Ja、7)テトラアザインデン)、ハンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィ
ン酸類−ベンゼンスルホン酸アミド類:例えばアデニン
などのプリン類、などのようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3.りj≠、
≠77号、同3,9♂2.り≠7号、特公昭!2−2g
tto号、l(])/7G≠3(lり7を年lコ月)V
IA〜■MおよびE、 J。
Brrr著−3tabilization ofPho
tographic  5ilver HalideE
mulsions”  (Focal  Press、
/り7弘年刊)などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ノ・イドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体−アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
乙−ヒドロキック0マンfLt−ヒドロキシクマラン顛
、スピロクロマンM、p−アルコキンフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノ7類は米国特許筒2,360.220号、
同第2.グl♂、613号、同第2#700、≠33号
、同第2,70/、/27号、同第2,72♂、6より
号、同第−,732,300号、同第2,733,71
.3号、同第3.り♂コ、り4’≠号、同第≠、≠30
.4t23号、英国特許第1.El、!、  727号
、米国特許第一、710.10/号、同第2,116,
0.21号などに、A−ヒドロキシクロマン類、j−ヒ
ドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国特許筒3
゜≠32,300号、同第J、173,030号、同第
3.j7≠、A27号、同第3,62♂、り0り号、同
第3.76≠、337号、特開昭jλ−/j2223号
などに、スピロインダン類は米国特許筒≠、j1.0.
j♂り号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許筒
2,733,71,3号−英国特許第2.ot5275
号、特開昭jター1063り号、特公昭!7−/り76
≠号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許筒3゜
700、グま3号、特開昭4l−7222j′号、米国
特許第弘、221.コ3j号、特公昭よλ−−1.1.
23号などに一没食子酸誘導体、メチレンジオキシベン
ゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許筒3.
II−j7,07り号、同第μ。
33λ、tit、号、特公昭j6−λ//弘μ号などに
、ヒンダードアミン類は米国特許筒3,331、、 1
33号、同第弘、26g、6L?3号、英国特許第1,
326,119号、同第1,3よ弘。
373号、同第1.Itlo、1r4tt号、特公昭よ
/−14120号、特開昭31−//103を号、同!
?−63ざ4tz号、同j!?−7J’j4t4L号な
トニ、フェノール性水酸基のエーテル、エステル誘導体
は米国特許筒4Z、/j6,717号、同第竺、/7≠
、2コ0号、同第ダ、λより、276号、同第≠、2t
4!、720号、特開昭j弘−/11!!30号、同j
j−432/号、同3l−10ri弘7号、同jター1
0!Jり号、特公昭j7−371jA号、米国特許筒4
4,279.f’FO号、特公昭よJ−32tJ号など
に、金属錯体は米国特許筒g、ozo、 231号、同
第弘、2u/、/J!号、英国特許第2,027,7J
/(A1号々どにそれぞれ記載されている。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許筒ψ、uA、r、jり3号に記載されたような
、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構
造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。ま
たアゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止する
ためには、特開昭34−1391,1tlA号に記載の
スピロインダン類、および特開昭5r−rりr、3J号
に記載のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテ
ルの置換したクロマン類が好ましい結果を与える。これ
らの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し
通常よないし700重量係をカプラーと共乳化して感光
層に添加することにより、目的を達することができる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層圧隣接する両側の層に紫外線吸収
剤を導入することが有効である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第3
,613,7り弘号、同第弘、236.0Ij号、特公
昭J/−1.!弘Q号および欧州特許第37./1,0
号などに記載されたアリール基で置換されたベンゾ) 
IJアゾール顛、米国特許第≠、弘!0,22り号およ
び同第弘、/りj、タタタ号に記載されたブタジェン類
、米国特許第3,70!、’10!号および同第3,7
07゜37j号に記載された桂皮酸エステル類、米国特
許第3,2/!r、jt30号および英国特許第1゜3
λ/、3j夕号に記載されたベンゾフェノン類、米国特
許第J、741,272号および同第μ。
≠3/、72を号に記載されたような紫外線吸収残基を
もつ高分子化合物を用いることができる。
米国特許第3.≠タタ、762号および同第3゜700
、II!!号に記載された紫外線吸収性の螢光増白剤を
使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例はRI)2弘2
37(lり♂弘年6月)などに記載されている。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、tたはイ
ラジエーシロンモシくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料として、オキサゾール染料、
ヘミオキノノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され
、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリー
ルメタン染料、フタロシアニン染料も有用である。
油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水性コロ
イド層に添加することもできる。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有効であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポIJ −N−ビニルピロリドン
、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール
等の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分
子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンやBull、 Soc、 Sci、 Pho
t。
Japan、A/A、30頁(/り&4)に記載された
ような酵素処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あ本発明の感光材
料は塗布助剤−帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接
着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化
、増感)など種々の目的で一種以上の界面活性剤を含ん
でもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャ /7t!
;4(j(/り7J’年12月〕および同117/A 
C1979年7月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序特休側から青感性、赤感性
、緑感性である。まだ前記の各乳剤層は感度の異なるλ
つ以上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性を
もつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していて
もよい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性
乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエ
ロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場
合により異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙−布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボ゛ネート等の半
合成またけ合成高分子から成るフィルム、バライタ層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布ま
たはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。必要に応じて米国特許第コtr/2り≠号
、同第27t/7り1号、同第332乙jlr号、同第
3!01’9’17号等に記載された塗布法によって、
多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーイ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転イーパー
などを代表例として挙げることができる。本発明はまた
、リサーチ・ディスクロージャー/7123(/り7を
年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白黒
感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−≠−アミノーN、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−弘−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願[)LS)第2.乙22.り30号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、/−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては例えば鉄(l[l
、コバルト(III)−クロム(■)、銅(Illなど
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類−ニトロン化合
物等が用いられる。代表的漂白剤としてフェリシアン化
物;重クロム酸塩;鉄IIII)もしくはコバル) (
I)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−
ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸顛もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフェ
ールなどを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処
理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても
、−浴漂白定着液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第、?、701..It/号、特公昭弘よ−tro
t号、同≠ターuI、t♂6号、特開昭53−3λ73
!号、同33−3A233号および同63−3701t
号に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭タ3−7
2≠≠2≠号、同!3−タj63/号、同j3−よ71
3 /号、同よJ−32731,号、同63−6373
2号−同jμmj2jJ弘号および米国特許第3.ざり
j、161号などに示されるようなチオール系化合物:
特開昭ダ7−タ5’44C17号、同!0−/ψQ/、
2り号、同33−21弘26号、同j3−/弘16λ3
号、同33−10μ23λ号および同st、L−337
27号などに記載のへテロ環化合物;特開昭jj−20
132号、同33−2jO6lA号および同33−21
301.号などに記載のチオエーテル系化合物:%開昭
4ct−rtitttio号に記載の三級アミン類;時
開昭弘ターll−23弘り号に記載のチオカルバモイル
類などの化合物を、単独で使用してもあるいは二種以上
を併用しても良い。臭素イオン、沃素イオン、チオール
系もしくはジスルフィド系の化合物は、好ましい漂白促
進剤である。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きに、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
を防止するためには、無機リン酸−アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはり。
E、West−−Water Quality Cr1
teria”。
phot、 3ci、 Eng、、第6巻、3弘tA〜
3j9ば一ジ(ツタtS)等に記載の化合物を添加して
も良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効である
水洗工程は二種以上の槽全向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭j7
−43’AJ号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい。本工程の場合には2〜り槽の向流塔が
必要である。本安定化浴中には画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜ざ)ための各種の緩衡剤(例えば、ホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどを代表例として挙げることがで
きる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボ゛ン酸など)、殺菌剤(ベンゾイ
ソチアゾリノン、イソチアゾロン、弘−チアゾリンベン
ズイミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界面活
性剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併
用しても良い。
また、処理後の膜、H調整剤として塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム−亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.J4’j、jり7号記載のインド
アニリン系化合物、同第j、31/−2.jタタ号、リ
サーチ・ディスクロージャー /FgjO号および同/
j/ jり号記載のシップ塩基型化合物、同/3り2’
1号記載のアルドール化合物、米国特許第3,7/9.
 弘り2号記載の金属塩錯体、特開昭33−/3!l、
λを号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭
11.−4236号、同よ+−1ti33号、同jA−
jり232号、同jA−17♂弘λ号、同!t−137
3≠号、同jA−13733号、同j6−♂3736号
、同jl、−1973!号、同!4−1/137号、同
!t−おttt3o号、同jJ−101,2≠/号、同
タA−107λ3A号、同j7−タ7j3/号および同
j7−13jlj号等に記載の各種塩タイプのプレカー
サーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の7−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭tA−AlttJ37号、同j7−/≠弘J4
L7号、同j7−2///弘7号、同3l−jOに32
号、同tr−rot31、号、同タ♂−60333号−
同jr−ros3弘号、同j♂−6063r号および同
j♂−//j≠3g号などに記載されている。
本発明における各種処理液は100cm5o0cにおい
て使用される。33°Cないし310Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にしてii!j質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許第2.λ2A、770号または
米国特許第3゜37≠、弘タタ号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
(実施例) 以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−l セルロースアセテートフィルム支持体上に、以下に記載
する組成の層からなる写真要素を製造した。
第一層・・・イエローカプラーと高沸点有機溶媒とを混
合し、酢酸エチルを加え加温溶解後、界面活性剤(ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ)を含むゼラチン水溶液
中に乳化分散して、イエローカプラーの乳化分散物が得
た。本乳化分散物と沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル係、平
均粒子サイズ06gμ)とを銀対カプラーのモル比率が
2.S:tになるように混合した液を作成した。
第二層・・・イエローカプラーと高沸点有機溶媒を混合
し、酢酸エチルを加え加温溶解後、第一層のごとき処方
で乳化分散物を得た。本乳化分散物と沃臭化銀乳剤(沃
化銀6モル係、平均粒子サイズ1.2μ)とを銀対カプ
ラーのモル比率が3.s:lになるように混合した液を
作成した。
第三層・・・ゼラチン水溶液に硬化剤(l、3−ビニル
スルホニル−2−プロパツール)ト界面活性剤を混合し
たものを作成した。
第一層および第二層に使用するイエローカプラーおよび
高沸点有機溶媒をそれぞれ表−/に示すように変えて塗
布試料10/〜112を製造した。
カプラーの塗布景は/、70mmote/m2と調整し
た。但し、塗布試料lllは米国特許第3゜726.4
♂/号記載の方法でj’Z水溶液として塗布した試料を
用いた。
これらの試料について青色露光を行ない、次のように3
r0cで現像処理を行なった。
カラー現像    3分/j秒 漂    白      6分30秒 水    洗     コ分io秒 定    着     μ分コO秒 水    洗     3分Ij秒 安    定     7分Oj秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、02/−ヒド
ロキシエチリデン−/、  /−ジホスホン酸    
      コ、oy亜硫酸ナトリウム       
  弘、07炭酸カリウム          J(7
,0?臭化カリウム            /、弘7
沃化カリウム            /、3m9ヒド
ロキシルアミン硫酸塩     2.41?グー(N−
エチル−N−β−ヒドロ キシエチルアミン)−2−メチル アニリン硫酸塩         ≠、j?水を加えて
            /、 07pH1O,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アン モニウム塩         700.0?エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウ ム塩                10.0グ臭化
アンモニウム       lよ0.01硝酸アンモニ
ウム        IO・ 09水を加えて    
         /、 01pHt、。
定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩                 /、07亜硫
酸ナトリウム         ≠、oyチオ硫酸アン
モニウム水溶液 (704)           t7r、om1重亜
硫酸ナトリウム        ≠、62水を加えて 
           /、 Otpng、+ 安定液 ホルマリン(弘Oチ)        コ、omlポリ
オキシエチレン−p−モノノニ ルフェニルエーテル (平均重合度 7(7)        0.3?水を
加えて             んO4比較用カプラ
ーA 比較用カプラーB (米国特許第3.726,6g1号記載)表−2には現
像処理後の各試料のカブリ値、相対感度値(試料ioi
を100とした値1、Dmaxおよび下記条件下での光
保存性が示されている。
光保存性;螢光灯退色試験(/、A×10’ルクス、3
00時間照射)後の、初濃度= /、0に対する照射後の濃度の百分率(@で表わした。
表−/より本発明を実施することにより、カブリを増加
させることなく高発色濃度を有すること、および色素画
像が光保存性に優れていることが明らかである。
試料107.10ざはDmが低いこと、試料lOり、/
10は光保存性が悪い欠点を有している。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料30/とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      0.23?/m2紫外線吸
収剤U −/     0.OII ’j 7m2紫外
線吸収剤U−λ    0.197m2紫外線吸収剤U
−30,/  9/m2高沸点有機溶媒0−/    
0. /  cc/m2ゼラチン         コ
、j?/m2第λ層:中間層 化合物H−70,0j S’/m2 高沸点有機溶媒0−2  0 、 OjCc/m2ゼラ
チン          0.A?/m2第3層:第1
赤感乳剤層 増感色素S−/およびS−,2で分光 増感された沃臭化銀乳剤(ヨード 含量μモル係、平均粒子サイズ 0.31t)      銀量−0,697m2カプラ
ー C−/       0.2よ17m2高沸点有機
溶媒Q−2   0./2印/m2ゼラチン     
     i、iy7m2第7m:第2赤感乳剤層 増感色素3−/およびS−2で分光 増感された沃臭化銀乳剤(ヨード 含量2.!モル係、平均粒子サイ ズ0.36μ)   銀量・・−0,lr9/m2カプ
ラー C−/       0.7J ? /m2高沸
点有機溶媒0−.z     o、 37cc/m2ゼ
ラチン          /、!  ?/m2第j層
:中間層 化合物 H−/        0./  ?7m2高
沸点有機溶媒O−2   0./  cC/m2ゼラチ
ン           /、j?/m2第6層:第1
緑感乳剤層 増感色素!r−3およびS−μで分光 増感された沃臭化銀乳剤(ヨード 含量3モル係、平均粒子サイズ 0.3μ)      銀量・0.7 97m2カプラ
ー C−20,3!97m2 高沸点有機溶媒O−2   0.07印/m2ゼラチン
          /、j?/m2第7層:第2緑感
乳剤層 増感色素S−3およびS−+で分光・ 増感された沃臭化銀乳剤(ヨード 含景u、J−モル憾、平均粒子サイ ズo、rμ)    銀量・−0,797m2カプラー
 C−J       O,269/m2高沸点有機溶
媒O−λ    o、os印/fi2ゼラチン    
      /、J  ?/m2第g層:中間層 化合物 H−/        0.0!197m2高
沸点有機溶媒0−2    0.1 97m2ゼラチン
          0.1 17m2第り層:黄色フ
ィルタ一層 黄色コロイド銀       0.l?/m2化合物 
H−/        o、o2f7m2化合物 H−
2o、o3り7m2 高沸点有機溶媒Q−20,0≠国/m2ゼラチン   
       /、0?/m2第10層:第1青感乳剤
層 増感色素S−tで分光増感された 平板状沃臭化銀乳剤(ヨード含 量j、jモル係、平均直径0゜ 2μ、平均アスはクト比3.0) 銀量・・・0.697m2 カプラー例示カプラー■−/  0.3 97m2ゼラ
チン          /、λ 9/fi2第1/層
:第2青感乳剤層 増感色素S−+及びS−7で分光 増感された平板状沃臭化銀乳剤 (ヨード含量λ、jモル係、平 均直径/、jμ、平均アスはり ト比3.0)    銀量・・・0.ざ 7層m2カプ
ラー 例示カプラーI −2/、  0 97m2ゼラ
チン          コ、タ 27m2第1.一層
:第1保護層 紫外線吸収剤U−/      0.029/m2紫外
線吸収剤U−J      O,0!?7m2紫外線吸
収剤U−J      O,039/m2紫外線吸収剤
U−uO,22t7m2 高沸点有機溶媒Q  /     0.2r(X:、7
m2ゼラチン          /、ls9/m2第
13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.197m2 (ヨード含量1モル係、平均粒子? イズo、otμ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径/、!μ) ゼラチン             297m2各層に
は上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、および界
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C−/ C−λ CH3 t−u4)19 U−≠ 1−I −1 H H CH2= CH302C)T 2 C0NHCH2CH
2=CH802CH2CONHCH2S−コ 8−≠ −t 3−+ 2H5 (Q(2) 4 SO3N a 次いで試料20/の第1Q層のカプラー(例示カプラー
II−/ )及び第1/層のカプラー(例示カプラーI
−,2)を表−3に示したカプラーでおきかえ、後記反
転処理におけるイエロー色像のDmaxがJ、jになる
ようにカプラーの塗布量を調節し、また青感層平板状乳
剤のアスペクト比を4.10と変えた試料−〇2〜λ/
、!を作成した。
また、第10層の増感色素をS−tからS−gにかえた
試料(試料2/3)を作成し同処理を施した。
得られた各試料のシアン色像、マゼンタ色像のMTF値
、イエロー色像のRMS値、イエロー色像の光保存性を
表−3に示す。
M T F値:矩形波チャートに密着しつつ白色光で露
光し空間周波数が30本/ mmでのシアン色像、マゼ
ンタ色像のMTF値の大きさを比較した。MTF値の数
値が大きい程良好な鮮鋭性を示す。
RMS値:階段ウェッジを用いて白色光で露光し青色光
にてイエロー色像の粒状性を慣用のRMS(Root 
Mean 5quare)法で測定した。測定のアパー
チャーは≠rμを用いて濃度7.0に於けるRMSの数
値を示した。RMSの数値が小さい程良好な粒状性を示
す。
光保存性:実施例−/と同じ方法で求めた。
処理工程 工程    時間    温度 第一現像   を分   J 、r ’C水  洗  
  2分 反  転    2分 発色現像   6分 調  整    2分 漂   白     6分    3r ’C定  着
    μ分 水  洗    弘分 安 定  1分   常温 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                     700
m1ニトリロ−N、N、N−1リメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩    2を亜硫酸ナト
リウム          コ02ハイドロキノン拳モ
ノスルフォネー ト30? 炭酸ナトリウム(−水塩)      302/−フェ
ニル−≠メチルー弘−ヒド ロキシメチルー3ピラゾリドン    22臭化カリウ
ム            λ、j?チオシアン酸カリ
ウム       1.29ヨウ化カリウム(0,/l
lj溶液)    2ゴ水を加えて         
  iooom1反転液 水                      70
0m1ニトリロ−N、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩    3f塩化第1ス
ズ(二水塩)/2 p−アミノフェノール       O0/7水酸化ナ
トリウム            r2氷酢酸    
           11ml水を加えて     
      1000m1発色現像液 水                     700
m1ニトリロ−N、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩    32亜硫酸ナト
リウム            77第3リン酸ナトリ
ウム(/2水塩)   362臭化カリウム     
         l?沃化カリウムCO0/9G溶液
)    90ml水酸化ナトリウム        
    32シトラジン酸           1.
!7N−エチルーN−1β−メタンスル フォンアミドエチル)−3−メチ ルー弘−アミンアニリン・硫酸塩//?3、乙−ジチア
オクタン−/、f− ジオール               lり水を加え
て           loooml調整液 水                     7oo
ml亜硫酸ナトリウム          /JPエチ
レンジアミン四酢酸ナトリウム (三水塩)               ryチオグ
リセリン          0.≠を氷酢酸    
            3m&水を加えて     
       10100O漂白液 水                     goo
fエチレンジアミン四酢酸ナトリウム (三水塩)              λ2エチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(三水塩1 
      /209臭化カリウム         
   100y水を加えて            l
oooml定着液 水                      ro
omlチオ硫酸ナトリウム       go、oy亜
硫酸ナトリウム         j、09重亜硫酸ナ
トリウム        z、09水を加えて    
        iooomt安定液 水                     roo
mlホルマリン(37重量憾l     夕、Omt富
士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤>j、0rnl水を加え
て           / 000ゴ表−グから、本
発明の試料203〜λorは1.20t−2IOの試料
と比べて、シアン色像、マゼンタ色像の鮮鋭性、イエロ
ー色像の粒状性、及びイエロー色像の光保存性を満足し
ていることが明らかである。また、青感層に使用する乳
剤は特に限定しないが、平板状乳剤を使用した際、本発
明の試料間で、アスはクト比が3以上の場合、鮮鋭性が
一段と良化され、よシ好ましい態様であることがわかる
実施例3 下塗りを施し友三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料30/とした。
第7層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      0.21f/rrL2紫外
線吸収剤U−i     o、oa?/m2紫外線吸収
剤U  2    0./  ?/y12紫外線吸収剤
U−J     O,/  W/m2高沸点有機溶媒0
−/    2.!  cc/m2ゼラチン     
        ?/m2第λ層:中間層 化合物 H−70,0!?/m2 高沸点有機溶媒O−20,Oj国/、2ゼラチン   
      0.4  r/m2第3層:第1赤感乳剤
層 増感色素S−/およびS−一で 分光増感され次沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.j  97m2 (ヨード含量μモルチ、 平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−/      0.23t/m2高沸点
M機溶媒0−2  0./コCC/m2ゼラチン   
      /、/  t/m2第μ層:第2赤感乳剤
層 増感色素S−/およびS−一で分光 増感された沃臭化銀乳剤 銀量・ 0.♂ t/rrL2 (ヨード含I12.zモルチ、 平均粒子サイズ0.1!μ) カプラー C−/      0.73?/m2高沸点
M機溶媒0−1   0 、77cc/m 2ゼラチン
         /、r  ?/m2第よ層:中間層 化合物 H−/       o、l y7WL2高沸
点M機溶媒0−u    O,/  CK:、7m2ゼ
ラチン         / 、 j  ? / m 
2第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−仏で分光 増感された沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.7  t/y2 (ヨード含t 3モルチ、 平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−20,31?/m2 高沸点有機溶媒O−20、07cc/ rrL2ゼラチ
ン         /、j  ?/m2第7層第7コ
:第2緑感 乳剤色素S−2およびS−≠で分光 増感され次沃臭化銀乳剤 銀量−0、7? / 1rL2 (ヨード含−11,2、jモルチ、 平均粒子サイズo、rμ) カプラー C−20,23t/rrL2高沸点有機溶媒
0−20.05Cc/7rL2ゼラチン       
  /、J  S’/m2第r層:中間層 化合物 H−/       0.C#?/m2高沸点
有機溶媒O−コ   0./  97m2ゼラチン  
       0.A  J/7FL2第一層:黄色フ
ィルタ一層 黄色コロイド銀      0./  t/m2化合物
 1(−10,0λt / rrL2化合物 H−20
、Oj f/m 2 高沸点有機溶媒0−2   0 、04CCC/ m 
2ゼラチン         1.ot/m2第10層
:第1青感乳剤層 増感色素S−6で分光増感され几 平板状沃臭化銀乳剤 銀量・0.6 97m2 (ヨード含量λ、jモルチ、平均直径o、jμ平均アス
ペクト比r、o) カプラー 例示カプラー11−/  0.3?/m2ゼ
ラチ7           /、2t/z2第11層
:第λ青感乳剤層 増感色素S−jで分光増感され几 平板状沃臭化銀乳剤層 銀量・・・O0≠ 97m2 (ヨード含量λ、jモルチ、平均l径o、tμ、平均ア
スペクト比r、o) カプラー 例示カプラー11−/  0.7  t/m
2ゼラチン         i、r  t7TrL2
第1λ層:第3青感乳剤層 増感色素S−tで分光増感され几 平板状沃臭化銀乳剤 銀量”・0.4’  97m2 (ヨード含量コ、jモルチ、平均直径7.3μ、平均ア
スはクト比t、0) カプラー例示カプラーl−λ  /、0  ?/712
ゼラチン          コ、j  r/m2第7
3層:第7保護層 紫外線吸収剤U−/     0.029/m2紫外線
吸収剤U−20,039/m2 紫外線吸収剤U−j     O、03?/m2紫外線
吸収剤U−4t    o、2り? / m 2高沸点
M機溶媒0−/    0.21cC/m2ゼラチン 
        /、6 r/m2第1≠層:第2保護
層 表面かぶもせた微粒子沃臭化眼乳剤 銀量・・・0’、/  S’/m2 (ヨード含量1モル係、 平均粒子サイズo、o6μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径/、jμ) ゼラチン           コ jl/、2各1−
には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、および
界面活性削欠添加し次。
皮だし、試料を作るのに用いた化合物の査号は実施例−
2に記載し元化合物と共通である。
次いで試料30/の第1O層のカプラー(例示カプラー
n−/ )、増感色素1s−j)、第11層のカプラー
(例示カプラーII−/ )、増感色素(S−s)及び
第11層のカプラー(例示カプラー1−2)、増感色素
(S−j)會表−jに示し次カプラーおよび増感色素等
でおきかえ、実施例2で示し九反転処理におけるイエロ
ー色像のDm a xが3.jになるようにカプラーの
塗;f5t’ts節し試料302〜33コを作成した。
得られ次各試料のシアン色像、マゼンタ色像のM T 
F値、イエロー色像のRMS値を実施例−2と同様に求
め九。結果χ表−6に示す。
実施例−3において、新たに用いた増感色素を以下に示
す。
S−タ(例示増感色素■−//) (CH2)4SO3t−IN(C2Hs 1aS−10
(例示増感色素X−/) S−//(例示増感色素X−11 (L:H2)4803   (CH2)4803)IN
(C2H5)33−/コ(例示増感色素X−A ) (CH2)sSOaHN(C2H5)3表−6から本発
明の試料30/〜3コ弘は比較用試料3.2j〜33λ
に比べてシアン色像、マゼンタ色像の鮮鋭性、イエロー
色像の粒状性が、増感色素がメロシアニンまたにシアニ
ンまfcはそれらの併用のいかなる場合においても優れ
ていることが明らかである。
例えば、試料302と32よ、32乙の比較、試料30
7と327の比較、試料301と3.2t〜33/の比
較、試料3コOと33−の比較より、上記のごとく本発
明の実施態様が優れていることが明らかである。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1、事件の表示    昭和61年詩願第1μ37jよ
号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細1
・の「発明の詳細な説明」の横 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第2/頁弘行目の 「アルコキシアルコキシ基」ヲ 「アルコキシカルボニル基」 と補正する。
2)第μ3頁7行目の [ −1を [ と補正する。
3)第弘7〜tA頁3行目の [ 」を 「 」 と補正する。
ぴ)第11j貞ダ行目の 「 」を 」 と補正する。
昭和6λ年6月デ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも青感性乳剤層、緑感性乳剤層、
    および赤感性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料に於いて、該青感性乳剤層は少なくとも感度の異
    なる一層から構成されており、前記高感度層には下記一
    般式( I )で表わされる黄色色素形成カプラーの少な
    くとも1つを含有し、低感度層には下記一般式(II)で
    表わされる黄色色素形成カプラーの少なくとも1つを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は第3級アルキル基を表わす。 R_2はハロゲン原子、アルコキシ基または水素原子を
    表わす。 R_3はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホ
    ンアミド基またはアシルアミノ基を表わす。 R_4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アル
    キル基またはアシルアミノ基を表わす。 R_5はアリールスルホニル基、アルキルスルホニル基
    、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
    基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルス
    ルフアモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリール
    スルホンアミド基、アリールスルフアモイル基、アルコ
    キシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アル
    キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カルボ
    キシ基またはニトロ基を表わす。 R_6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、ヒドロキシ基、アシルアミノ基、アルキルスル
    ホンアミド基、アリールスルホンアミド基、カルボキシ
    基またはアルコキシカルボニル基を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_7は第3級アルキル基を表わす。 R_8はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす。 R_9はアルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホ
    ンアミド基、またはアシルアミノ基を表わす。 R_1_0は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、
    アルキル基またはアシルアミノ基を表わす。 Z_1は活性点に結合した窒素原子と共に5または6員
    環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
JP14375586A 1986-05-07 1986-06-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH065370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/046,750 US4791050A (en) 1986-05-07 1987-05-07 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424686 1986-05-07
JP61-104246 1986-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100456A true JPS63100456A (ja) 1988-05-02
JPH065370B2 JPH065370B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=14375583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14375586A Expired - Fee Related JPH065370B2 (ja) 1986-05-07 1986-06-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065370B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343144A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03125141A (ja) * 1989-10-08 1991-05-28 Konica Corp 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US7837190B2 (en) 2003-04-30 2010-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Strike plate and exit section utilizing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11912654B2 (en) 2021-09-03 2024-02-27 Synergia Life Sciences Pvt. Ltd. Process for stereospecific synthesis of vitamin K2 and its novel intermediates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343144A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03125141A (ja) * 1989-10-08 1991-05-28 Konica Corp 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US7837190B2 (en) 2003-04-30 2010-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Strike plate and exit section utilizing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065370B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63304253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03167546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62266538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4939078A (en) Direct positive-type silver halide light-sensitive photographic material
JPS63100456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6343144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324253A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62172349A (ja) カラ−画像形成法
JPH032754A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03182743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04140738A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6314145A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees