JPH04140738A - ハロゲン化銀乳剤の化学増感法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の化学増感法

Info

Publication number
JPH04140738A
JPH04140738A JP26444790A JP26444790A JPH04140738A JP H04140738 A JPH04140738 A JP H04140738A JP 26444790 A JP26444790 A JP 26444790A JP 26444790 A JP26444790 A JP 26444790A JP H04140738 A JPH04140738 A JP H04140738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
layer
silver halide
silver
selenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26444790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597924B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Tadaaki Tani
忠昭 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2264447A priority Critical patent/JP2597924B2/ja
Publication of JPH04140738A publication Critical patent/JPH04140738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597924B2 publication Critical patent/JP2597924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀乳剤の化学増感法に関する。特
にかぶりおよび感度等か改良されたハロゲン化銀乳剤の
化学増感法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤
は、通常、所望の感度、階調等を得るために各種の化学
物質を用いて化学増感を施こす。
その代表的方法としては、硫黄増感、セレン増感、金な
どの貴金属増感、還元増感および、これらの組合せによ
る、各種増感法が知られている。
近年、ハロゲン化銀写真感光材料における高感度、優れ
た粒状性や高い鮮鋭度、更に、現像進行等を早めた迅速
処理等々への所望は強く、上記増感法の種々の改良がな
されてきた。
上記の増感法のうち、セレン増感法に関しては、米国特
許第1574944号、同第1602592号、同第1
623499号、同第3297446号、同第3297
447号、同第3320069号、同第3408196
号、同第3408197号、同第3442653号、同
第3420670号、同第3591385号、フランス
特許第2693038号、同第2093209号、特゛
公昭52−34491号、同52−34492号、同5
3−295号、同57−22090号、特開昭59−1
80536号、同59−185330号、同59−18
1337号、同59−187338号、同59−192
241号、同60−150046号、同60−1516
37号、同61−246738号、特願平1−1389
40号、同1−287380号、同1−250950号
、同1−254441号、同2−34090号、同2−
110558号、同2−130976号、同2−139
183号、および富士写真フィルム■が出願人である1
990年8月30日出願の特許願(C)更に、英国特許
第255846号、同第861984号及び、H,E、
 5pencerら著、Journal ofPhot
ographic  5cience誌、31巻、15
8〜169ページ(1983年)等に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、一般にセレン増感は、通常当業界で行な
われている硫黄増感よりも増感効果は大きいけれどもか
ぶりの発生が大きく、また、軟調化し易いという傾向が
多々ある。上記の公知の特許の多くは、こういった欠点
を改良するものであるが、未だ不十分な結果しか得られ
ておらず、特に、かぶりの発生を抑える基本的な改善が
熱望されてきた。
また、特に硫黄増感やセレン増感に、更に金増感を併用
すると共に著しい感度増加が得られるが、同時にかぶり
も上昇する。金−硫黄増感に比へ、金−セレン増感は、
特にかぶりの上昇か大きく、かぶりの発生を抑える技術
開発が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、第1にかぶりの少ない高感度のハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感法を提供することである。目的の
第2は、迅速処理に達したかぶりの少ない高感度のハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記諸口的は、下記によって達成され、本発明により、
従来の技術では困難であったセレン増感のもつ増感作用
を十分に生かすことが可能となった。
即ち、セレン有機化合物をゼラチン溶液と予め混合した
形態でハロゲン化銀乳剤に添加して化学増感することを
特徴とするハロゲン化銀乳剤の化学増感法によって達成
された。
従来、セレン有機化合物(以下、単に[セレン増感剤j
と記す)は、あまりに当然なため(従来の技術)に記載
の特許においては、具体的な方法の記載かほとんど見ら
れないが、水または、水と混和しつる適当な有機溶媒(
例えば、メタノール、エタノール、プロパツール等のア
ルコール類、メチルエーテル等のエーテル類、エチレン
グリコール等のグリコール類、アセトン等のケトン類、
酢酸エチル等のエステル類、メトキシエタノール等のセ
ロソルブ類、ジメチルフォルアミド等のアミド類など)
に溶解して、その溶液をハロゲン化銀乳剤に添加してセ
レン増感を施こすのが通常であった。
しかしながら、本発明者らは、水又は、適当な有機溶媒
に溶解したセレン増感剤または固形又は油状のセレン増
感剤自体を、予めゼラチン溶液と十分混合させ、そのセ
レン増感剤を含むゼラチン溶液を液状、又は固形状でハ
ロゲン化銀乳剤に添加して、セレン増感を施こすと、著
しくかぶりの発生か抑制されることを新たに見い出した
。同時に、更に階調が硬調化したり感度が上昇するとい
った好ましい結果が得られる場合もあった。
本発明で用いるセラチンとは、汎用の石灰処理セラチン
、酸処理セラチンに加え、セラチン誘導体(例えばフタ
ル化セラチンなど)、酵素処理や加水分解処理されたセ
ラチン、セラチンと他の高分子とのグラフトポリマーな
どをいい、溶液状態(好ましくは、水溶液状態)にして
、セレン増感剤と混合すればよい。
セレン増感剤に対するゼラチンの量は、重量で10倍以
上、好ましくは30倍以上より好ましくは100倍以上
あればよい。混合物のセラチン濃度は、用いるセレン増
感剤にあわせればよくいずれでよいが、はとんどのセレ
ン増感剤にたいしては0,01%以上、好ましくは0.
05%以上、より好ましくは0.2%以上がよい。
本発明で用いるセレン増感としては、セレン元素を分子
内に有する有機化合物であって(従来の技術)に記載し
た特許に開示されているセレン化合物を用いることがで
きる。特に、水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレナイド
の沈澱を作りうる不安定型セレン化合物が用いられる。
例えば、米国特許第1574944号、同160259
2、同1623499号、同3297446号、特願平
2−130976号、および富士写真フィルム(掬が出
願人である1990年8月30日出願の特許願(C)に
記載のセレン化合物か好ましい。
より具体的には、 セレノ尿素類(例えば、セレノ尿素、N、N−ジメチル
セレノ尿素、N、N−ジエチルセレノ尿素、テトラメチ
ルセレノ尿素、等の脂肪族セレノ尿素、N、 N、 N
’−1−リメチルーN′−アセチルセレノ尿素、N、 
 N、 N’ −41ツメチル−N′−へブタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N、N、N’−トリメ
チル、N’−4−クロロフェニルカルボニルセレノ尿素
、N、 N、 N’ −トリメチル、N’−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素、等の置換セレノ尿素等
)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N
、 N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノケト
ン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
、ビス−(アダマンチル)セセノケトン等)、 イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシ
アネート等)、 セレノカルボン酸およびエステル類(例えば、2−セレ
ノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、 セレナイド類(例えば、ジメチルセレナイトジニチルセ
レナイド、トリフェニルフォスフインセレナイド等)、 セレノフォスフェート類(例えば、トリーp−トリルセ
レノフォスフェート等)、 等であり、これらの中で好ましいものは、セレノ尿素類
、セレノアミド類、およびセレノケトン類である。
セレン増感剤の使用量は、使用するセレン化合物、ハロ
ゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般に
ハロゲン化銀1モル当り■0−8〜10−’モル、好ま
しくは10−7〜10−’モル程度を用いる。
本発明における化学増感の条件としては、特に制限はな
いか、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜IO1
より好ましくは7〜9.5であり、温度としては40〜
95℃、好ましくは50〜85℃である。
本発明においては、金、白金、パラジウム、イリジウム
等の貴金属増感剤を併用することが好ましい。特に、金
増感剤を併用することは好ましく、具体的には、塩化金
酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシ
アネート、硫化金、金セレナイド等が挙げられ、ハロゲ
ン化銀1モル当り、10−7〜10−2モル程度を用い
ることができる。
本発明において、更に、硫黄増感剤を併用することも好
ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例えば、ハイポ)、
チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリエチル
チオ尿素、アリルチオ尿素等)、ローダニン類等の公知
の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロゲン化銀1モル
当りlo−7〜10−2モル程度を用いることができる
また、本発明において金増感剤を併用するときには、こ
れら硫黄増感剤をも併用した、金−硫黄−セレン増感が
特に好ましい。
本発明においては、更に、還元増感剤を併用することも
可能であり具体的には、塩化第1スズ、アミノイミノメ
タンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、
シラン化合物、ポリアミン化合物、等が挙げられる。
本発明において併用される貴金属増感剤、硫黄増感剤、
還元増感剤および下記のハロゲン化溶剤は、水または適
当な有機溶媒に溶解した形態でも、また本発明のセレン
増感剤と同様に予めゼラチン溶液と混合した形態で添加
されてもよい。
また、本発明においては、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
、セレン増感を行なうのが好ましい。
具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カ
リウム、等)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許
第3021215号、同3271157号、特公昭58
−30571号、特開昭60−136736号等に記載
の化合物、特に、3゜6−シチアー1. 8オクタン7
オール等)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭5
9−11.892号、米国特許第4221863号等に
記載の化合物、特に、テトラメチルチオ尿素等)、更に
、特公昭60−11.341号に記載のチオン化合物、
特公昭63−29727号に記載のメルカプト化合物、
特開昭60− ]、 63042号に記載のメンイオン
化合物、米国特許第4782013号、特開平2〜1.
32434号に記載のセレノエーテル化合物、特開平2
−118566号に記載のテルロエーテル化合物、亜硫
酸塩等が挙げられる。これらの中で、チオンアン酸塩、
チオエーテル化合物、四置換チオ尿素化合物とチオン化
合物が好ましく用いることができ特にチオシアン酸塩が
好ましい。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当り1
0−5〜5XlO−2モル程度用いることかできる。
以下に、本発明のハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感
光材料(本発明の感光材料)について詳細に説明する。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀か好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular )な結晶形を宵す
るもの、また球状、板状なとのような変則的(irre
gular )な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の
粒子の混合から成るものも使用できるか、規則的な結晶
形を使用するのか好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とか
異なる相をもっていても(例えば、粒子表面の沃素含量
が粒子内部よりも少ない2重、又は多重構造沃臭化銀粒
子など)、均一な相から成っていてもよい。また潜像が
主として表面に形成されるような粒子(例えばネガ型乳
剤)でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせた直接反転
型乳剤)であってもよい。好ましくは、潜像か主として
表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みか0.5
ミクロン以下、好ましくは0. 3ミクロン以下で径か
好ましくは0. 6ミクロン以上であり、平均アスペク
ト比か3以上の粒子か全投影面積の50%以上を占める
ような平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積
を円近似した場合の直径で表わした分布において、標準
偏差Sを直径百で除した値S/d)か20%以下である
単分散乳剤か好ましい。また平板粒子乳剤および単分散
乳剤を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、 Glafkides )著、ンミー・工・フイノー
ク・フォトグラフインク(Chimie erPhys
ique Photographeque )  (ポ
ールモンテル社刊、/りに7年)、ジー・工2・ダフィ
ン(Cy、F 、Duffin )著、フォトクラフィ
ック・エマルジョン、ケミスト’)  (Photo−
graphic  Emulsion  Chemis
try)(7オーカルプレス刊、/り乙6年)、ブイ・
エル・ゼリクーvン(V 、 L 、 Zelikma
n)ら著、メーキング・アンド・コーティング・フォト
グラフインク・エマルジョン(Making and 
CoatingPhotographic Ernul
sion)(7オーカルプレス刊、/りぶ≠年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ログ/カリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許筒3、コア/ 、767号、同
第3.3741.ぶ11号、同第3,70μ、730号
、同第弘、2り71グ3り号、同第り、j7J、J77
号など)、チオン化合物(例えば特開昭!!−/l!4
t!/り号、同t3−ra4tor号、同j j −7
77,j 7号など)、アミン化合物(91Jえl−1
′特開昭!グ一1007/7号など)などを用いること
ができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム壇また
はその鉛基、ロジウム塩またはその鉛基、鉄基または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルローヌ、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステルミ等ノ如e
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ、
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科字写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan )、A/ l
 、j。
頁(/りぶ6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはパック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機ちるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ノ・ロ
ゲン化合物(コ、e−ジクロルー乙−ヒドロキシ−/、
3゜j−)リアジン及びそのナトリクム塩など)および
活性ビニル化合物(/、3−ビスビニルヌルホニルーλ
−プロノノール、/、−−ビス(ヒニルヌルホニルアセ
トアミド)エタン、ビス(ビニルヌルホニルメチル)エ
ーテルあるいハヒニルスルホニル基全側鎖に有するビニ
ル系ポリマーナト〕は、ゼラチンなど親水性コロイドを
早く硬化させ安定な写真P#性を与えるので好ましい。
N−カルバモイルピリジニウム[6((/−モルホリノ
カルボニル−3−ピリジニオ)メタンヌルホt−)など
)やハロアミジニウム埴類(/−(/−クロロ−/−ピ
リジノメチレン)ピロリジニウム −一ナフタレン2ル
ホナートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、テアシリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核:およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、インゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン・核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−!−オン核
、チオヒダントイン核、−−チオオキサゾリジン−!、
クージオン核、チアゾリジン−U、II−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜乙員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしげしげ用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を笑質的に吸収し々い物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノヌチルベンゼン化合物(例工
ば米国特許第2.り33,3り0号、同3.ぶ3!、7
2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(例えば米国特許第3,7仏!、110号に記載
のもの)、カドミクム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許M3.ぶ/!lぶ73号、同3.
ぶ/!、til1号、同31ぶ/7.−21号、同3.
ぶ3よ、7コ/号に記載の組合わせは特に有用である。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリ防止
剤、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾー
ル類、例えば(ンゾチアゾリウム埴、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプ)−<ンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、インシトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
1ff(%に/−フェニル−よ−メルカプトテトラゾー
ル)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリア
ジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン票(特にl−ヒドロキシ置換(/。
3.3a、y)テトラアザインデンM) 、 @ ンタ
アザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベン
ゼンスルフィン酸、ヘンインスルフオン酸アミド等のよ
うなカプリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキン
ノール染料、ヌチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、7タロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法によシ乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤1、緑感性乳剤層および青感性乳剤Nをそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の原である
。また任意の同じ感色性の乳剤1を感度の異なる一層以
上の乳剤層から構成して到達感it−向上してもよく、
3層構成としてさら釦粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤1が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度全向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
シ異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー3質や半導体レーザ
露光用とじてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、厭、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ垣化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
フロピレン、エチレン/フラン共1合体)等全塗布また
はラミネートした厭等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の天面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体天面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第一ぶt/コタグ
号、同第−74/7り1号、同第3!2ぶ121号およ
び同第3!Orタダ7号等に記載された塗布法によって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、ヌライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーは一バー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転は一パー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代辰例として挙げることができ
る。リサーチ・ディスクロージャー、A / 7 / 
2 J (/り7r年7月)などに記載の三色カプラー
混合を利用することによシ、または米国特許第≠、/−
乙、4′ぶ7号および英国特許第一、 ior 、 /
JA号などに記載された黒発色カプラーを利用すること
Kよシ、X線用などの白黒感光材料にも本発明全適用で
きる。リヌフィルムもしくはスキャナーフィルムなどの
製版用フィルム、直入・間接医療用もしくは工業用のX
線フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、0
0M用もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型
感光材料およびプリントアウト型感光材料にも本発明を
適用できる。
本発明の写真要素をカラー拡散1再写真法に適用すると
きには、剥離(ピールア・ξ−ト)型あるいは特公昭弘
J−/lJ!を号、同弘r−334り7号、特開昭!0
−/30ダO号および英国特許/、!30.!Jl1号
に記載されているような一体(インテグレーテッド)型
、特開昭!7−//り34L!号に記載されているよう
な剥離不要型のフィルムユニットの構成をとることがで
きる。
上記いずれの型のフォーマットに於いても中和タイミン
グ層によって採掘されたポリマー酸層を使用することが
、処理温度の許容巾を広くする上で有利である。カラー
拡散転写写真法に使用する場合も、感材中のいずれの層
Km加して用いてもよいし、あるいは、現像液成分とし
て処理液容器中に封じ込めて用いてもよい。
本発明の感光材料にl″を種々の露光手段を用いること
ができる。感光材料の感匿波長に相当する輻射線を放射
する任意の光源を照明光源または書き込み光源として使
用することができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハ
ロゲン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびヌトoボ
もしくは金属燃焼7ラツシユパルプなどの閃光光源が一
般的である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用し
たマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源
を組み合わせた露光手段も使用することができる。必要
に応じて色フィルターで露光釦用いる分光分布を調整で
きる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
甘しくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色状体主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
茨例として3−メチル−≠−アミノーN、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−μmア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルポンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−グーアミ/−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸基などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定でら少、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカヅリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
(ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルメン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホヌホ
ノカルイン酸に代我されるような各穏キレート剤、西独
特許出願(OLS)第一、乙ココ、り10号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、ノーフェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール
類など公知の黒白現像薬を単狭であるいi−1:組み合
わせて用いることができる。
発色現gJ後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれても二いし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(I[I)、コバルト(Iff)、ク
ロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代茨的
漂白剤としてフェリンアン化物;重クロム酸塩;鉄(I
)もしくはコバルト(I[I)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、/、3−ジアミノ−2−プロ/lノー
ル四酢酸などの7ミノポリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯垣;過硫酸塩;
マンガン酸塩−二トロンフェノールなどを用いることが
できる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(II
[)塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(Iir)垣お
よび過i酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい
。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(Illl)錯塩は
独立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても特
に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらO前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.rり3,161号、西独特許第1
.−タo、tノー号、同」、O!り。
りrr号、特開昭jr3−327Jt号、同j3−!7
rJ1号、同37117r号、同!J−Jj73、!号
、同!!−7.2Jコ3号、同!3−タJ乙30号、同
33−2!ぶ37号、同z3−ioμ、!3−号、同!
3−/コ4tグーグ号、同j3−/4t/ΔJ3号、同
!J−コt4を−ぶ号、リサーチディスクロージャーA
77/コタ号(/り7r年7月)などに記載のメルカプ
ト基またはジヌルフイド基を有する化合物;特開昭!0
−/17LO/コタ号に記載されている如きチアゾリジ
ン誘導体;特公詔弘t−rtot号、特開昭!コーコO
t!2号、同!j−3.27Jj号、米国特許第3,7
OA、!l/号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1
 、/j7,7/J号、特開昭!!−/J233号に記
載の沃化物;西独特許第りJJ、4Z/c号、同コ、7
4J’、41’jo号に記載のポリエチレンオキサイド
類;特公昭4tt−rrJt号に記載のポリアミン化合
物;その他!!?f開昭ゲター4t、!4tJlI号、
同4tター32ぶμj号、同33−タ≠り、!7号、r
ifJt4t−33727号、同!j−,!、4!Oぶ
号および同jf−/13P4tO号記載の化合物および
沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第J、tりJ 、rt
r号、西独特ト第1゜−タ0.r/コ号、特開昭33−
21430号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4t!!−2r3’1号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの漂
白促進剤は特に有効である・ 定9!i剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ
エーテル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。
漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜
硫酸塩あるいはカルiニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
全添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノピリカルメン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各1のバクテリア
や藻↑カどの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビヌマス塩に代茨される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各穏硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウエヌト著フォトグラフィック・サイエ
ンヌ・アンド・エンジニアリング誌(L、E、West
、Phot、Sci。
Eng、)、gJ巻、 3ta<t 〜3ty−<−ジ
(/q、<j)等に記載の化合物を添加しても良い。特
にキレート剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の檜を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のがわ少に等開沼17
−1j;413号記載のような多段向流安定化処理工程
全笑施してもよい。本工程の場合にはλ〜り槽の向流塔
が必要である。本安定化浴中には前述の添力ロ剤以外に
画像を安定化する目的で各種化合物が添加される。例え
ば膜pHを調整する〔例えばpHJ〜?〕ための各種の
緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アン
モニア水、モノカルボン酸、ジヵルどン酸1、)e I
Jカルメン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンな
どのアルデヒドを代茨例として挙げることができる。そ
の他、必要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノピ
リカルメン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルメン酸など)、殺菌剤(ベ
ンゾイソチアゾリノン、イソチアゾロン、クーチアゾリ
ンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノール、ヌル7
7ニルアミド、ベンゾ) l)アゾールなど)、界面活
性剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二穏以上併
用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安・定住工程および水洗
工程(節水処理)におきかえることもできる。この際、
マイ/タカプラーが、2幽量の場合には、安定浴中のホ
ルマリンは除去しても良い。
不発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の穐類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜70分であう、好
ましくは一〇秒〜!分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現偉竺薬の各穏プレカーサ
ー?用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,3≠21!り7号記載のインドア
ニリン系化合物、同第J 、 J4tu 、 722号
、リサーチ・ディスクロージャ−1ctrzo号および
同/J/jり号記載のシッフ塩基型化合物、同/3り、
24を号記載のアルドール化合物、米国特許第3.7/
り、4t9コ号記載の金属塩錯体、特HHH3−i3t
tコr号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開
昭jA−jλ3!号、同it−/lr/J3号、同j4
−112Jj号、同74−A7r41.2号、同jA−
437311号、同1t−1373j号、同!ぶ−r3
73≦号、同jt−rり73℃号、同!ぶ−r/137
号、同j7!l−jグ4tJO号、同!乙−10乙2弘
7号、同J乙−1072!6号、同!7−27!3ノ号
および同J7−133t!号等に記載の各種塩タイプの
プレカーサーをあげることができる。
本発明の・・ロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の7−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭JJ−4弘332号、同77−/lltグ!
4t7号、同j7−2///≠7号、同tr−tozJ
r号、同Jt−jOj3ご号、同6!−jO!33号、
同j J’ −10!3弘号、同tr−totJt号お
よび同!?−/itt、tJr号などに記載されている
本発明における各種処理液はlo”c−toocにおい
て使用される。33°CないしJr’Cの温度が標準酌
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したシ、逆によシ低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第一、−2J 、770号または米国
特許第3゜A74t、4tPり号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもてきる。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応して漂白定着処理することかできる。
以下に本発明の具体的に示す。
実施例1 60°Cに保った臭化カリウムとアンモニアを含むセラ
チン水溶液に攪拌しながら、硝酸銀水溶液と臭化カリウ
ム水溶液をダブルジェット法で、銀電位を飽和カロメル
電極に対し+20mVに保って添加した。
粒子形成終了後、フロキュレーション法で脱塩し、セラ
チンを加え、pHを6.3、pAgを8゜5に調整した
この臭化銀乳剤は、粒子直径が0.85μm、(111
)面/ (100)固化が55 / 45で粒子直径の
変動係数が12%の単分散14面体乳剤である。
この乳剤を12部に分けたあと、60℃に昇温したあと
第1表に示す形態で増感剤を各々加え、最適に化学熟成
した。
そのあと、下記に示す化合物を加えて、下塗層ヲ有する
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、保護層と
共に同時押し出し法で塗布した。
(1)乳剤層 0乳剤・・・第1表に示す乳剤 0カプラー I oトリクレジルフオスフエート 0安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a
、7−チトラサインデン 0塗布助剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム (2)保護層 0ポリメチルメタクリレ一ト微粒子 o2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジン
ナトリウム塩 0ゼラチン これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、下記のカラー現像処理行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
得られた写真性能の結果を第1表に示した。相対感度は
、カブリ値+0.2の光学濃度を得るに必要な露光量の
逆数の相対値で表わし、試料1のを100とした。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1、 カラー現像・・・・・・・・・2分45秒2、 
漂   白・・・・・・・・・6分30秒3、 水  
 洗・・・・・・・・・3分15秒4、 定   着・
・・・・・・・・6分30秒5、 水   洗・・・・
・・・・・3分15秒6、 安   定・・・・・・・
・・3分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のもの
である。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸ナトリウム 
        30.0g臭化カリ        
      1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩   
  2.4g4−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2 メチル−アニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
              11星亘鹿 臭化アンモニウム       1.60.0gアンモ
ニア水(28%)       25.0Jエチレンジ
アミン−四節酸ナ トリウム塩            130g氷酢酸 水を加えて 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム(70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 支度液 ホルマリン 水を加えて A 2、Og 4、0g 175.0m1 4、6g 8゜ 0m1 1 β / 疎 そ ギ ≠ →j 衿 ; 子 ゴ 子 癲 第1表から明らかなように、セレン増感剤をメタノール
溶液のかわりに、添加前に予めセラチン水溶液と混合し
た本発明の形態で添加すると、カブリの発生が著しく抑
制され感度は同等以上という予想外の好ましい結果か得
られた。
また、濃厚なセラチン溶液の場合、固形の状態で添加し
ても予め溶解して添加したものと同じ好ましい結果を得
た。
これに対し、イオウ増感剤(チオ硫酸ナトリウム)では
、カブリは少ないが低感度であり、セラチン水溶液にし
ても変化はなかった(参考)。
実施例2 0.06モルの臭化カリウムを含有する3、0重量%の
ゼラチン溶液1.21に、それを攪拌しなから、25重
量%のアンモニア水溶液30Jを加え75℃に保った反
応容器に0.3モル硝酸銀溶液を50ccと0.063
モルのヨウ化カリウムと0.19モルの臭化カリウムを
含むハロゲン塩水溶液を50ccをダブルジェット法に
より、3分間かけて添加した。これにより、投影面積置
相当径0. 2μmのヨウ化銀含量25モル%のヨウ臭
化銀粒子を得ることにより核形成を行った。続いて同様
に75°Cにおいて、アンモニア水溶液を6〇−追加し
1. 5そル硝酸銀800−と0.375モルヨウ化カ
リウムと1.1.3モル臭化カリウムを含むハロゲン塩
溶液800イを80分間かけてダブルジェット法により
同時に添加腰第1被覆層を形成した。得られた乳剤粒子
は、平均投影面積置相当径0.95μmの八面体ヨウ臭
化銀乳剤であった。(ヨウ化含有率25モル%)。
続いて酢酸を加え中和したあとさらに1.5モルの硝酸
銀溶液と1.5モル臭化カリウム溶液と2重量%のゼラ
チン溶液を混合器に添加腰臭化銀シェル(第2被覆層)
を形成することにより第1被覆層/第2被覆層比1:1
の粒子を得た。得られた粒子は円相当径1.2μmの八
面体単分散コア/シェル乳剤粒子であった。
得られた乳剤を4部分に分けたあと56℃にして第2表
に示す形態で増感剤を加え次いで塩化金酸(1,2X1
0−5モル1モルAg)水溶液とチオシアン酸カリウム
水溶液(4,0XIO−’モル21七ルA、g)を加え
、最適熟成した。次いで、下記の増感色素I〜■を加え
、更に、塗布助剤(ドデシルベンセンスルホン酸ナトリ
ウム)、安定剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a。
7−チトラザインデン)、0il−1,2とカプラー1
〜4を含む乳化物を加え、保護層(セラチン、ポリメチ
ルメタクリレート粒子、とH−1゜S−1,2を含む)
と共に同時押し出し法で、下塗層を有するトリアセチル
セルロースフィルム支持体上に塗布した。
増感色素 I 増感色素 ■ 増感色素 ■ リン酸トリクレジル 0i)−2 フタル酸ビス(2 エチルヘキンル) カプラー1 カプラー2 カプラー3 (n)Cg H:+ カプラー4 CH2=CH−8o、−CH2−C0NH−CH。
CH2=CH−3o。
CH2 C0NH−CH。
H これらの試料に、イエローフィルターを介して露光しく
1/100秒間)、実施例1と同じカラー現像処理を行
った。
処理済の試料を赤色フィルターで濃度測定し、第2表の
結果を得た。
相対感度は、試料13を100として求めた。
凍 巽 子 ボ 第2表から明らかなように、カブリ発生の著しい金−セ
レン増感でセレン増感剤を本発明のセラチン溶液の形態
で添加することによりカブリの発生を顕著に抑制しかつ
高感度か維持でき、また、イオウ増感剤を更に併用する
金〜セレンーイオウ増感においても、本発明の方法によ
り、カブリの発生を抑制できるという好ましい結果が得
られた。
また、試料13に比へ試料14の方が特性曲線の肩部か
硬いという好ましい結果も得られた。
実施例3 臭化カリウム、千オニーチル (HO(CH,L S (CH2)、S (CH2)、
’OH)およびセラチンを加えて溶解し、70℃に保っ
た1容液中に、攪拌しながら硝酸銀溶液と沃化カリと臭
化カリウムの混合溶液をダブルジェット法により添加し
た。
添加終了後、35°Cまで降温し、常法のフロキュレー
ション法により可溶性塩類を除去したのち、再び40℃
に昇温しでセラチン60gを追撚して溶解しpHを6,
8に調整した。
得られた平板状ハロゲン化銀粒子は平均直径が1.25
μで厚み0.17μm、平均の直径/厚み比は7,4で
あり沃化銀が3モル%であった。
また40°CでpAgは8.4であった。
この乳剤を4部に分けたあと、62℃に昇温し増感色素
アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9〜エチル−3,3
′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボンアニンハ
イドロオキサイドナトリウム塩(500■/AgX1モ
ル)と沃化カリウム(200■/AgX1モル)を加え
、第3表に示す増感剤を加え、更に塩化金酸(9X10
−sモル1モルAgX)水溶液とチオシアン酸カリウム
(3,2X10−’モル1モルAgX)水溶液とチオ硫
酸ナトリウム水溶液(8X10−’モル1モルAgX)
を加え、更に第3表に示す形態で増感剤を加え、30分
間化学熟成した。
化学増感終了后、各乳剤100g (Ag0.08モル
含む)を40℃で溶解し下記■〜■を攪拌しながら順次
添加し調液した。
■ 4−ヒドロキシ−6−メチル 1、 3. 3a。
テト ラサインデン 3% cc ■ 、H35−〇 (CH。
C)io)2−H 2% 2、2 cc ■ 2.4−ジクロロ−6−ヒ ドロキシ−s−トリアジ ンナトリウム        2%  3cc表面保護
層塗布液を以下に従って40℃にて■〜■に攪拌しなが
ら順次添加し調液した。
■ 14%セラチン水溶液     56.8g■ ポ
リメチルメタクリレ ート微粒子(平均粒 子サイズ3.0μm)      3.9g■ 乳化物 ゼラチン       10% 4.24 gCH2C
OOCH2CH(C2Hs)C,H−NaO,S  C
HCOOCH,CH(C,Hs)C4H−10、6■ ■ H,0 ■ 68゜ cc 以上のようにして得られた乳剤塗布液と表面保護層用塗
布液と共に、同時押し出し法によりポリエチレンテレフ
タレートフィルム支持体上にそれぞれ塗布時の体積比率
が103:45になるように塗布した。塗布銀量は2.
5g/mである。これらのサンプルを、センントメータ
ーを用いてイエローフィルターと光学楔を介して露光(
1X100秒)して、自動現像機用RD−III現像液
(富士写真フィルム(株製)で35°Cで30秒間現像
したあと、常法により定着、水洗、乾燥し、写真感度を
測定した。写真感度は、カブリ値+0.2の光学濃度を
得るに必要な露光量の逆数の相対値で表わし、試料17
のを100とした。
/ / / 第3表より明らかな様に、黒白現像処理においても本発
明の方法によりセレン増感のカブリの発生が著しく抑制
できた。
実施例4 (Em−Aの製法) ゼラチン10.5gおよびKBr3gを含む水溶液10
00mj7を60℃で攪拌し、A g N Os(8,
2g)水溶液とKBr(KBrを5.7g。
Klを0.35g)水溶液をダブルジェットで添加した
。ゼラチンを添加し温度を75℃にした。
電位をOmVに調整した後、AgNOs  (136゜
3g)水溶液とKEr(Klを12.0モル%含む)水
溶液をダブルジェットで添加した。この時、飽和カロメ
ル電極に対してOmVに銀電位を保った。銀電位を一6
0mVに調整した後、温度を40℃に降温し硝酸銀水溶
液(AgNO,3,2g)とKl水溶液(2,3g)を
5分間に渡って添加した。KsIrClgを7.  O
X 10−’モル1モルAg添加した後、硝酸銀水溶液
(A g N Ox 22.3g)とKBr水溶液をダ
ブルジェットで5゜35分間に渡って添加した。この時
、飽和カロメル電極に対して一100mVに銀電位を保
った。
0、INチオノアン酸カリウム20m(2を添加した後
、フロキュレーンコン法にて脱塩し、セラチンを加え、
pH5,5、pAg8.2に調整した。この乳剤は平均
の円相当径1.42μm、平均の厚み0,21μm、平
均のアスペクト比6゜8の平板状粒子であった。円相当
径の変動係数は24%であった。
Em−Aを以下の様にして金−硫黄−セレン増感を施し
た。乳剤を72℃に昇温し下記の増感色素Dye−5を
3.3X10−’モル1モルAg、Dye−6を3.2
XlO−’モル1モルAg、Dye−7を1.7X10
−’モル1モルAg、かぶり防止剤V−1(後記)をl
Xl0−’モル1モルAg、および Dye−5 Dye−6 Dye−7 チオ硫酸ナトリウム(2,3X10−6モル1七ルA、
g)水溶液、塩化金酸(9,2X10−’モル1モルA
g)水溶液、チオシアン酸カリウム(3゜0XIO−3
モル1モルAg)水溶液および第4表に示す形態でセレ
ン増感剤を添加して各々最適に化学増感を施した。ここ
で「最適に化学増感を施す」とは化学増感後、1/1.
00秒露光した時の感度が最も高くなるような化学増感
をいう。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成(Em−Aを第7層に用いた)の
各層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料21
.22を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/g単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。尚、種々の添加
化合物の構造をその後に示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀 0.18セラチン
             1゜40第2層(中間層) 2.5−シーt−ペンタデシル ハイドロキノン          0.1SEX−1
0,07 EX−30,02 EX−120,002 0−1,0,06 U−20,08 0−30,10 8BS−10,10 HBS−20,02 セラチン             1.04第3層(
赤感層に対する重層効果のトチ−層)乳剤 9    
       銀 1. 2乳剤 10       
   銀 2,0増感色素IV           
 4X]0−’EX−100,t。
HBS−10,10 B5−2 ゼラチン 第4層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第5層(第1赤感乳剤層) 乳剤 l 乳剤 2 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 B5−1 ゼラチン 第6層(第2赤感乳剤層) 0、040 0、020 銀0.25 銀0.25 1、 5XIO−’ 1.8XlO−’ 2、 5X10−’ 0、03 5 0、020 0゜ 07 0、05 0、07 0、060 0、87 乳剤 6 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 セラチン 第7層(第3赤感乳剤層) rn−A X−3 X−4 X−2 X−8 B5−1 B5−2 セラチン 銀1.0 1、 0XIO−’ !、、4XIO−” 2.0X10−’ 0、4 00 0、050 0、07 0、05 0、07 1、30 銀1.60 o、 o  t  。
O,080 0、097 o、 o s 。
Ol 22 0.10 1、68 第8 (中間層) EX−5 B5−1 セラチン 第9層(第1緑感乳剤層) 乳剤 1 乳剤 2 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 HB S −1 B5−3 ゼラチン 第1O層(第2緑感乳剤層) 乳剤 3 0、040 0、020 銀0.15 銀0.15 3、 0XIO−s 1、 0XIO−’ 3、 8X10−″ 5゜ 0XIO−’ 0、260 0、02 1 0.030 0、005 0、1 00 0、0 1 0 0、63 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−22 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第11層(第3緑感乳剤層) 乳剤 4 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 1XIO−’ Xl0−5 6X10−’ 0XIO−’ 0、094 0.018 0、026 0、160 0、00 B 0、50 銀1.2 3  5XlO−’ 8、 0XIO−’ 3、 0XIO−’ 0、 5X10−’ 0、0 15 o、 i o 。
O,O25 0、25 HBS−20,10 セラチン             1.54第12層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀 0.0SEX−5
0,08 8BS−10,03 セラチン             0・ 95第13
層(第1青感乳剤層) 乳剤 l           銀 0.08乳剤 2
           銀 0.07乳剤 5    
       銀 0.07増感色素■       
  3.5X10−’EX−90,721 EX−80,042 HBS−10,28 セラチン             1.10第14層
(第2青感乳剤層) 乳剤 6           銀 0.45増感色素
■         2.lXl0’−EX−90,1
54 EX−10 B5−1 セラチン 第15層(第3青感乳剤層) 乳剤 7 増感色素■ EX−9 B5−1 セラチン 第16層(第1保護層) 乳剤 8 B5−1 ゼラチン 第17層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1. 5μm) ゼラチン 0、007 0、05 0、78 銀0.77 2.2X10−’ 0、20 0、07 0、69 以上の如くのカラー写真感光材料21.22を露光した
のち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(漂白液
の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)
処理した。
処理方法 処理時間 処理温度 補充量 3分15秒  38°C15− 6分30秒  38°C1〇− 2分10秒  358C1〇− 4分20秒  38°C2〇− タンク 容量 0A 工程 発色現像 漂  白 水  洗 定  着 水洗 (2)1分00秒  358C2(W    l
Of安  定 1分05秒  388C10WLllO
1乾  燥 4分20秒  55°C 補充量は35mm幅1m長さ当たりの量で示す。
次に処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン    1,0   1.1五酢
酸 1−ヒドロキシエチリ    3.0 デンー1.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0 炭酸カリウム        30.0臭化カリウム 
       1.4 ヨウ化カリウム       1.5■ヒドロキシルア
ミン硫酸塩  2.4 4−(N−エチル−N−β−4,5 ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        1.Ol p H10,05 (漂白液) 30.0 1.01 10、10 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四節酸第 二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 臭化アンモニウム ioo、 。
10.0 140、0 140、0 11.0 180.0 硝酸アンモニウム     30.0   40.0ア
ンモニア水(27%)   6..5d   2.5i
水を加えて        1.off   1.01
pH6,05,5 (定着液) 母液(g> 補充液(g) エチレンンアミン四酢酸二  〇、5   1.0ナト
リウム 亜硫酸ナトリウム      7.0   12.0重
亜硫酸ナトリウム     5.0   9.5千オ硫
酸アンモニウム水溶 170.0 ml  240.O
ml液(70%) 水を加えて        1.0f   1,01p
H6,76,5 (水洗液)母液、補充液共通 水道液をH型強酸性カチオナ交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/p以下に処理し、続いて二塩化
イソンアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウ
ム1.5g / lを添加した。
この液の[)Hは6.5−7.5の範囲にあった。
(定着液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%)    2.0m/   3.0
dポリオキシエチレン−p    O,30,45モノ
ノニルフエニル エーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸   0.05   0.08
二ナトリウム塩 水を加えて         1.Oj7  1.0β
pH5,0−8,05,0−8,0 シアン色像の特性曲線についてかふり濃度およびかぶり
濃度から0. 1高い濃度を与える露光量の逆数の相対
値で感度を示した。得られた結果を第4表に示す。
第4表から明らかに、本発明の方法によりセレン増感の
カブリを低く抑え、かつ高感度が維持てきた。このよう
にかぶりを低(抑えられることは当業界では非常に有意
義である。また、試料21に比へ試料22は経時に伴う
カブリの増加が小さいという好ましい結果も得られた。
/ / / / X (t) H X−2 1I EX−3 OR EX−4 EX−5 0■ C,H 3(n) EX−6 EX−7 EX−8 H3 H3 EX−10 EX−11 H EX−12 C,)Is zHs C,H,OSo、 6’ EX−13 V−5 B5−1 トリクレジルホスフェート HB、 S −2 ジ−n−ブチルフタレート B5−3 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ L C[lz−CH−S(h−CHz−CONH−CHzC
Hz−CH−3ow−CI(z−CON)l−CHzx
−14 Ex−15 Ex−16 ポリビニルピロリ ドンとポリビニル アルコールのコポリマー Ex−17 Ex−18 h Ex 2−ベンズイソチアゾリン−3 一オン Ex−20 n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾ エート Ex−21 2−フェノキシエタノール X−22 ■ (発明の効果) 本発明により、従来知られていた方法に比ベセレン増感
のカブリの発生を抑え、かつほぼ同程度の高感度を達成
することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セレン有機化合物をゼラチン溶液と予め混合した形態で
    ハロゲン化銀乳剤に添加して化学増感することを特徴と
    するハロゲン化銀乳剤の化学増感法。
JP2264447A 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀乳剤の化学増感法 Expired - Fee Related JP2597924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264447A JP2597924B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀乳剤の化学増感法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264447A JP2597924B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀乳剤の化学増感法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140738A true JPH04140738A (ja) 1992-05-14
JP2597924B2 JP2597924B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17403324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264447A Expired - Fee Related JP2597924B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀乳剤の化学増感法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597924B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof
EP0703492A1 (en) * 1994-09-01 1996-03-27 Konica Corporation Method for chemically sensitizing silver halide photographic emulsions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105141A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105141A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof
EP0703492A1 (en) * 1994-09-01 1996-03-27 Konica Corporation Method for chemically sensitizing silver halide photographic emulsions
US5679507A (en) * 1994-09-01 1997-10-21 Konica Corporation Method for chemically sensitizing silver halide photographic emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597924B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840877B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470828B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04140738A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2632051B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3494318B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2699033B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748204B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04147250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317867A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675328A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694069B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3304160B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899452B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3270173B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH0511392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05241266A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees