JPS62172348A - カラ−画像形成法 - Google Patents

カラ−画像形成法

Info

Publication number
JPS62172348A
JPS62172348A JP61014545A JP1454586A JPS62172348A JP S62172348 A JPS62172348 A JP S62172348A JP 61014545 A JP61014545 A JP 61014545A JP 1454586 A JP1454586 A JP 1454586A JP S62172348 A JPS62172348 A JP S62172348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver
silver halide
benzyl alcohol
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61014545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654375B2 (ja
Inventor
Masahiro Asami
正弘 浅見
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61014545A priority Critical patent/JPH0654375B2/ja
Priority to DE8787100943T priority patent/DE3785369T2/de
Priority to EP87100943A priority patent/EP0230997B1/en
Priority to US07/007,227 priority patent/US4745047A/en
Publication of JPS62172348A publication Critical patent/JPS62172348A/ja
Publication of JPH0654375B2 publication Critical patent/JPH0654375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカラー画像形成法に関するものであり、さらに
詳しくは環境汚染が少な(かつ迅速処理の可能なカラー
画像形成法に関する。
〈従来の技術〉 カラー写真画像の形成方法としては、従来芳香族第一級
アミンの酸化体とカップリング反応して色素を形成する
謂るカラーカプラーをハロゲン化銀写真感光材料(以下
感材と呼ぶ)中に内蔵せしめ、像様露光を施した上記感
材を、芳香族第一級アミン化合物を発色現像主薬として
含む発色現1象液中に浸漬し、露光されたハロゲン化銀
粒子を発色現1象液薬が”現1象”(ハロゲン化銀中の
銀イオンを還元)することによって生じた芳香族第一級
アばン化合物の酸化体と上記カラーカプラーとをカップ
リング反応させて色素を形成し、カラー画像を得るもの
がよ(知られている。
この際に、感材を構成する感光性乳剤層として青感性、
緑感性及び赤感性を有する少なくとも3種の層を用い、
それぞれの感光性乳剤層中にイエロー、マゼンタおよび
シアン色素として発色するカラーカプラーを含有させて
お(ならば鯖る減色法による天然色の再現が可能となる
色素画像の形成に伴って生成した現1象銀および未現1
象のまま残ったー・ロゲン化銀をそれぞれ漂白、定着し
て除去すれば、安定なカラー写真画像を得ることができ
る。
ところでこうした感材中に組込まれるカラー力プラーは
、生成色素画像の安定性を高める目的で、高沸点溶媒K
g解し、親水性コロイド中に分散させた形態−謂るオイ
ルプロテクト法−で使用することが好ましく、現在写真
業界で使用されるカラー感材はほとんどがこうしたタイ
プのものとなっている。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 近年、写真業界では生産性の向上に対する要望がますま
す高まりつつあり、特に大量のプリント件数をいかに迅
速に処理するかという問題は常に最も重要な課題となっ
ている。こうした課題を解決する上で感材の現像処理時
間の短縮、特にカラー印画紙の現像処理時間の短縮は最
も有効な手段であると考えられる。
こうした現1象処理時間の短縮を達成するためには、限
られた現像時間内でできるだけ高い発色濃度を与えるよ
うにすることが必要である。これを達成する手段として
は、カップリング速度をできるだけ高くしたカラーカプ
ラーを用いるか、現像されやすくかつ単位塗布貴当りの
現f象銀量の多い・・ロゲン化銀乳剤を用いるか、ある
いは現1象速度の高い発色現1象液を用いるなどが考え
られる。
一般に、カプリング反応速度は用いるカラーカプラーの
反応性と発色現像主薬である芳香挨第−級アミン化合物
の(カプラーを含む)油滴への浸透性の両方に依存する
ことが知られている。
反応性の高いカラーカプラーを用いることは上で述べた
ように非常に重要なことではあるが、一方で感材に使用
するカプラーを選択する上では多くの性能を満たすこと
が必要であり、例えば共に感材中に組込む−・ロゲン化
銀乳剤への態形11(保存中にカプリを増加させる、あ
るいは感度を低下させる等)の無いことはもちろんのこ
と、発色色素の色相が色再現上好ましいこと、あるいは
発色色素やカプラー自身の熱や光に対する安定性の高い
ことなども重要な性能として挙げら沈る。このため、総
合的な性能に優れたカプラーを選択した場合、必ずしも
カップリング反応活性に重点を置けるわけではない。
このような理由から、発色現像主薬の油滴中への浸透速
度を高める手段が種々検討されてきた。
この中でも特に、ベンジルアルコールを発色現1象液に
加えて現1象速度を高める方法は、その発色促進効果が
大きいために、現在カラー印画紙の処理に広(用いられ
ている。
ベンジルアルコールを使用する場合には、水溶性が低い
ためVC溶剤としてジエチレングリコールやトリエチレ
ングリコール、アルカノールアミン等が必要となる。し
かしながらベンジルアルコールを含めて、これらの化合
物は公害負荷値であるBODやCODが高いため、公害
負荷の軽減の目的から、ベンジルアルコールを除去する
のが好ましい。
TJ−VCは、核心剤を使用しても、ベンジルアルコー
ルをm解するには時間を要するため、調液作業の軽減の
目的からも、ベンジルアルコール’kffl用しない方
が良い。
又、ベンジルアルコールが、後浴である漂白浴、もしく
は漂白定石浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素の
ロイコ色素の生成の原因になり、発色濃度が低下する原
因となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせる
ために、処理済感光材料の画像保存性にも悪影響を及ぼ
す場合がある。
従って、上記理由においてもベンジルアルコールを使用
しない方が好ましい。
発色現像においては、従来3から1分で処理されること
が一般的であったが、最近の仕上り納期の短縮化やラボ
作業の軽減化に伴ない処理時間の短縮化が所望されてい
たつ しかしながら、発色促進剤であるベンジルアルコールを
除去し、かつ、現1家時間を短縮化した場合には、著し
い発色濃度の低下をもたらす事は必至である。
この問題を解決するために、各種発色現職促進剤(例え
ば、米国特許λ、りjO,り7θ号、同2、j/!、/
弘7号、同λ、11.り03号、同2 、JOlt 、
?2j号、間係、031r 、07J−号、間係、/l
デ、4L6コ号、英国特許/、≠30、りP、S’号、
同1,41!!、tAlJ号、特開昭63−13131
号、同、!!−1,211−30号、同!!−ぶ21A
j/号、同!!−421Aj2号、同j1−42弘!3
号、特公昭11−/λlLコλ号、同31−ψP72♂
号に記載された化合物)を併用しても充分な発色濃度を
得るには至らなかった。
また、3−ピラゾリドン類を内蔵する方法(例えば特開
昭4O−2633r号、同40−/6111号、同AO
−/!r’A4弓号に記載された方法)を用いても生経
時で感度が低下したり、カブリが発生するという欠点を
有する。
又、発色現像主薬を内蔵する方法(例えば米国特許37
/り4Aタコ号、同33μ2112号、同33≠2jり
7号、特開昭16−423!号、同J−A−/&/33
号、同j7−タ7j3/号、同j7−13!tj号等に
記載された方法]を用いても、発色現像が遅(なったり
、カブリが生成するという欠点があり、適切な方法では
ない。
以上のようにベンジルアルコールを実質的に含有しない
発色現1象液を用いて、短時間で充分なカラー画像を得
る方法は見い出されていない。
さて、一方でハロゲン化銀乳剤の現像速度な速めてこう
した問題を解決する手段としては、・・ロゲン化銀の塩
化銀含有量を多(することが容易に考えつくが、塩化銀
含有量が多くなると感度低下やカブリの発生が起きやす
(なる欠点を有する。
また、現+1銀毫を多(するために上記の塩化銀含有量
を多くしたり、化学増感を強めたりすることが考えられ
るが、この場合もカブリが発生しやすくなる欠点を有す
る。・・ロゲン化銀乳剤の粒子サイズを小さくすること
も現1家を速くする手段であるが、感度が低下するとい
う致命的な欠点を有する。塩化銀乳剤を使用する方法は
、例えば、特開昭jr−タj3弘!号、同jター23コ
31Lλ号および同40−79/≠θ号に記載されてい
るが、カブリが高く実用的には適切ではない。
また、発色現像液中からベンジルアルコールを実質的に
除去した場合に起こる濃度低下について本発明者らが解
析を行なった形果、発色色素の低下が起こっている場合
に、現f象銀量もまた低下する現象が見られることが明
らかになった。これは現像時間を延長しても改善されず
、ベンジルアルコールを実質的に含まない発色現1液中
での限られた現像処理時間に於て現像に寄与しない−・
ログン化銀粒子−謂るデッドグレイン(DeadGra
ins)−が発生していることを意味している。このよ
うなデッドグレインは、現像活性の著しく劣った粒子で
あると考えられ、乳剤中に含まれる・・ロゲン化銀粒子
の性質に分布があることに起因する。したがって用いる
ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子を単分散化して
個々の粒子の性質を均一にすることが効果的であるとい
うことが考えられる。
こうして高度に単分散化された・・ロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤を調製して実験を行なったが、中間
階調部の硬調化及び最高濃度の増加に対しては効果が見
られるものの、特性曲線の肩部−すなわちカラープリン
ト上でシャドウ部の再現に必要な濃度を受は持つ部分−
の発色性が不十分でハイライト部からシャドウ部までの
豊かな調子再現を要求されるカラー印画紙用の感材とし
ては実用上やや不十分なものであった。
したがって本発明の第一の目的は、ベンジルアルコール
を実質的に含まない発色現像処理液を用いても、短時間
で高い発色濃度を与えるカラー画像形成法を提供するこ
とにある。
本発明を適用することにより、カラープリントを生産す
る際の現f象処理液の調部が容易になり、かつ環境汚染
を顕著に低減することが可能となり、更には大量のカラ
ープリントを迅速に処理し、生産性を飛躍的に向上させ
ることができる。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明のかかる諸口的は、実質的に沃化銀を含まず、か
つ平均粒径の異なる少なくとも二種類の単分赦ハロゲン
化銀粒子から構成される感光性ハロゲン化銀乳剤層を反
射支持体上に少なくとも一層塗設してなるハロゲン化銀
写′Jc感光材料を、像様露光の後に、ベンジルアルコ
ールを実質的ニ含まない発色現1象液を用いて現1象処
理時間λ分30秒以内で現像することを特徴とするカラ
ー画像形成法によって達成された。
本発明において、実質的にベンジルアルコールを含有し
ないこととは、発色現像液中のベンジルアルコールの濃
度が0.!ynl/1未満であり、好ましくは全く含有
しないことである。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀粒子は、その粒
径分布の統計学的な標準偏差(S)と、平均粒径(7)
との比(S/r)が0.2以下が好ましく、さらに好ま
しくは0.7j以下である。
本発明を特徴づける該感光性乳剤層には上記単分散・・
ロゲン化銀乳剤が少なくとも二種類混合して使用される
が、この時、重陽比で最も多い方の二種類の単分散・・
ロゲン化銀粒子の各々の平均粒径の大きい方を71、小
さい方を72としたときに、 / 、−2< (rl / r2 )2 <μ、θが省
たされることが好ましく、さらには/、弘≦(rX/r
2 )2≦3+λ が満たされることが好ましい。
さらに、r 及びr2 の各々については、0゜73m
から2.0μmの範囲が好ましく、更に好ましくは0.
2μmから7.3μmである。
本発明における単分散乳剤の混合比率については、上記
r 及びr2  の平均粒径を有する単分散乳剤の合計
が該感光性乳剤層中に含まれる・・ロゲン化銀乳剤a量
に対して重陽比で70%以上であることが好ましく、更
にはrO%以上であることがより好ましい。また平均粒
径r□を有する単分散乳剤の量に対する平均粒径r2 
を有する単分散乳剤の肴の比は重量比でよ:りjから、
!’0:20の範囲であることが好ましく、更l/Cは
/θ:りOから70 : 30であることがより好まし
い。
こうした・・ロゲン化銀粒子の粒径分布及び平均粒子径
の測定は例えばティ・エイチ・ジェームス著、ザ セオ
リー オブ ザ フォトグラフィック プロセス(T、
)i  James著Th、eTheory  of 
 the  PhotographicProcess
)(/り77  マク<;y7社刊)(Macmill
an)の第3章/θ0頁以降に詳述すれている方法のう
ち、電子顕微鏡写真を利用して、・・ロゲン化銀粒子の
投影面積を測定し、これらのを統計学的に処理すること
VCよって求めることができる。平均粒径については数
平均を用いた。
本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀
を実質的に含まない臭化銀お工び/または塩臭化銀から
なり、好ましくは塩化銀をλモルチ以上10モル係以下
、さらに好ましくは2モルチ以上jOモルチ未満含有す
る塩臭化銀乳剤である。
従来、二種類以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一の感
光性乳剤層中に含有せしむる技術はいくつか知られてお
り、例えば特開昭よ7−/!Or弘/号、1qj7−1
71233号、同、!I−/44了λり号等に記載され
ているが、いずれも広い露光ラチチュードを達成する(
すなわち階調の軟調化)ための技残、粒状性を向上させ
るための技術、あるいは鮮鋭性を向上させるための技術
などが開示されているにすぎない。
したがって(ンジルアルコールを実質的に含まない発色
現(5!液によって迅速処理を行なった時の濃度低下(
特に肩部)を顕著に改良する本発明の効果は従来技術か
らは全く予想されない新規なものである、 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的[irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よいが、好ましくは規則的な結晶体である。また平板状
粒子でもよ(、特に長さ/厚みの比の値が5以上と(j
c、l’以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の504
以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形
の混合から成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤
は潜1象を主として表面に形成する表面潜隙型でも、粒
子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真孔4Jは、グラフキデ著「写真
の化学と物理J 〔P、Glafkides。
Chimie  et  Physique  Pho
tographique(Paul  Monte1社
刊、lり47年)〕、〕タフフィン著写真乳剤化学J 
(G、F、Duffin著Photograhic  
Emulsion Chemistry(Focal 
 Press刊、1744年)〕、ゼリクマンら署[写
真乳剤の製造と塗布J (V、L。
Zelikman et  al著Making an
dCoating  Potographic  Em
ulsin(Focal  Press刊、lり4a年
)〕などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよ(、また可溶性銀塩と可溶性・・ロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法
)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として・・ロダン化銀の生成す
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいワユる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、・・ロダン化銀粒子形成過程が終了するまでの
間に既に形成されている・・ロゲン化銀ヲヨり溶解度積
の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む謂るコンバ
ージョン法によってAM44した乳剤や、ハロゲン化銀
粒子形成過程の紙工後に同様のハロゲン変換を施した乳
剤もまた用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀孔qIは粒子形成後通常物理熟成、脱塩お
よび化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知の・・ロダン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダ
ンカリまたは米国特許第3,27/、167号、特開昭
!/−lコ360号、特開昭!3−1、xttor号、
特開昭jz−ittu3iy号、特開昭よ弘−/ 00
717号もしくは特開昭!≠−/!!tコ♂号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟
成、化学熟成で用いることができる。物理熟成後の乳剤
から可溶性銀塩な除去するためには、ヌーデル水洗、フ
ロキュレーション沈降法または限外濃過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、とドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩ノホか、Pt、Tr、Pd、Rh%Feな
との周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特ニ有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ビロリン咳、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキプゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセンナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
)10シアニン色素または複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オ
ン核、チオヒダントイン核、コーチオオΦサゾリジンー
コ、≠−ジオン核、チアゾリジン−2,弘−ジオン核、
ロータ゛ニン核、チオバルビッール酸核なとの!〜6員
異節環核な適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許λ
、2♂x 、r4tt号、同コ。
?77.227号、同3,377.040号、同J、J
−λコ、OJλ号、同3.J−λ71乙弘7号、同j、
i</7,2P3号、同J、Aコt、り6弘号、同J、
ttt、ulO号、同3.47λ、tPf号、同j、1
p7F、弘2了号、同J 、7(73゜377号、同3
176り、3Q/号、同3.t/≠、4oz号、同j 
、137 、 !r62号、同号。
024.707号、英国特許/ 、34tlA 、2f
I号、同/ 、!107 、1rOj号、特公昭tA3
−4F36号、同j3−/λ371号、特開昭J′λ−
/10611r号、同J−、2−10?F25号に記載
されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可睨光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明における増感色素は、・・ロダン化銀写真乳剤を
支持体に塗布するまでのどの工程で添加されてもよい。
すなわち、・・ロダン化銀乳剤の粒子形成過程または、
終了後、化学増感の前または後、あるいは塗布液を調#
!するための添加剤を加える工程などのいかなる工程で
添加されることも可能である。
また、本発明で混合して使用するそれぞれの単分散乳剤
にあらかじめ増感色素を別々Ic添加しておいてもよい
し、乳剤を混合した後に色素を添加することも可能であ
るが、あらかじめ別々に添加されている前者の例の方が
より好ましい。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーエリも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現壕抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現1′1促進剤を放出するカ
プラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.(7
07,210号、同第λ、ff7!、0.!17号およ
び同第3.26タ、j06号などに記載されている。本
発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3.ψO了、7′?≠号、同第3.≠≠7.
タコを号、同第J、P33.!Q1号およびPJ第弘、
02λ。
420号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭71−10737号、米国特許@
μ、ぐ01,7よ2号、同第≠、3コ1.0コ弘号、R
1)1.rQt3(/y7?年<4JN、英国特許第1
,1t2J’、020号、西独出願公開第2.コ/F、
W/7号、同第2.21>1,36゜7号、同第2,3
2?、117号および同第2゜4cJJ 、 l’/λ
号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラー
がその代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセト
アニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性
が優れており、一方α−ペンシイルア七トアニリド系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。j−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミン基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,3ii、orλ号、同第2゜3
143.703号、同第2.400.711号、同第J
 、901.173号、同第j、OAJ、Aj3号、同
第3./12.l’Yl、号オヨび同第3゜り34,0
Ij号などに記載されている。二当景、のj−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第≠、310.
t/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許@
lA、3!/、Iり7号に記載されたアリールチオ基が
好ましい。また欧州特許第73.63A号に記載のバラ
スト基を有スる!−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3tり、、r7り号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許第3.723.01,7号に記
載されたピラゾロ(j、/−cJ〔/、λ、μJトリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2μ220(
/りtμ年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー2μ230 (/りを
弘年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第112.7μ/号に記載のイミダゾ(/
、J−bJピラゾール類は好ましく、欧州特許第iiり
、!60号に記載のピラゾロ(/。
j−bJ(/、J、≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.tA7弘。
λり3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第μ、0!2,2/2号、同@弘。
iat、、iり7号、同第弘、221.233号および
同第弘、コタ6,200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
2,3乙り、タコ2号、同第2,10/、171号、同
第2,772,162号、同第コ、rりよ、222号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3.772.002号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2
,772,112号、同第3.711.301号、同第
a、i2A、Jyt号、同第≠、33弘、0//号、同
第弘、327゜773号、西独特許公開第3,3コタ、
7λり号および特願昭5r−IAコA7/号などに記載
されたコ、!−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ーおよび米国特許第J、!4A、A、2−2号、同第弘
、333 、タタタ号、同第弘、≠j1,11り号お工
び同第弘、1A27,7t7号などに記載されたλ−位
にフェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ
基を有するフェノール系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第≠、j4J。
237号および英国特許第2./2!、570号にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第26.570
号および西独出願公開第3.−23μ。
333号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.psi、ra
o号および同第u、oro。
J//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2.io、z、i73号およ
び米国特許第≠、367.2t二号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できるっ水中油滴分散法では、沸点が1
7300以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる
補助G媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶
解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶
液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例
は米国特許第2,32λ、027号などに記載されてい
る。分散には転相を伴ってもよ(、また必要に応じて補
助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過去などVr
:、よって除去または減少させてから塗布に使用しても
よい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへ牛シルフタレート、
ジーコーエチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、λ−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホス7−!−−ト、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフx −
ト、シーx−x−y−ルヘキシルフェニルホスホネート
など)、安息香酸エステル類(λ−エチルへキシルベン
ゾエート、ドデシルベンゾエート、J−エチルへキシル
−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエ
チルドデカンアミド、ヘーテトラデシルピロリドンなど
)、アルコール類またはフェノール類(インステアリル
アルコール、λ、≠−ジーtert−アミルフェノール
など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N、N−ジプチル−λ−プトキシーj−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(、aラフイ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど
)などカ挙ケられる。また補助溶剤としてシす、沸点が
約30°C以上、好ましくは!06C以上約it、o 
°C以下の有機重刑などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、λ−エトー+ジエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第μ、/PF。
363号、西独特許出願(OLS)第2.よ≠/。
コア弘号および同第21よ弘/、λ3Q号などに丙己載
されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.00/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーではo、oiないしO,
5モル、マぞンタヵプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでトま0.002ないし0.
3モルである。
本発明を用いて作られる。′6光材料は、色カブリ防止
剤もしくは混色防市剤として、ハイドロ午ノン誘導体、
アミンフェノール誘導体、アばン類、没食子酸誘導体、
カテコール誘導体、アスコルビ4を誘4体、無呈色カプ
ラー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有して
もよい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマンg、!−ヒドロキシクマラン頌
、スピロクロマン類、p −アルコ午ジフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ンフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物ノフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
イエロー色素像の熱、湿度甘よび光による劣化防止に、
米国特許第≠、λtr、jり3号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの両部分構債
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
アゼンタ色素像の劣化、特に#、VCよる劣化を防止す
るためKは、特開昭37.−/jりt≠μ号に記載のス
ピロインダン類、および特開昭jよ一層りrss号に記
載の・ヘイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテル
の置換したクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)K黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/×10  モル
/m −2×l0−3モル/m2、特に!X/ 0″′
″4モル/rn2〜l。
jxlo−3モル/m2の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくは・・レー7ヨン防止その他種々
の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有
してもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、 トリアジン系、オキサゾ
ール系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい
。水溶性のものを使用してもよ(、また水不容性増白剤
を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なる一つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつλつ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、・・ロダン化銀乳剤層の他に
、保護層、中間層、フィルタ一層、・・レーション防止
層、バック層などとの補助層を適宜設けることが好まし
い。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイ:y等0’)蛋
白質:ヒドロキシエチルセルロース、カルボキンメチル
セルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロ
ース訪導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポリ−へ−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チ、ンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan、y%/ A、30頁(lり44)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現1象促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マ
ット剤、帯4防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光
材料に有用な各種添DO剤が添加されてもよい。これら
の添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー77
6弘3(/り7r年/2月)オニび同/1ryi1.(
/?79年77月)l/c記載されている。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
・・ロダン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライメ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロビンン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテン7タレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースナトのポリエステルフィ
ルム、ボリアはドフイルム、ポリカー〆ネートフイルム
、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体は使
用目的tc jつて適宜選択できる。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明におけるカラー現像処理工程は、処理時間が2分
30秒以下と短かい。好ましい処理時間は7分〜2分1
0秒である。ここにおける処理時間とは感光材料がカラ
ー現1象液に接触してから5次浴に接触するまでの時間
であり、俗間の移動時間を含有するものである。
本発明の現像処理に用いる発色現IJ!液は、好ましく
は芳香族第一級アミン系発色現fl!主薬を主成分とす
るアルカリ注水@夜である。この発色現1象生薬として
は、p−フ二二しンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例として3−メチル−弘−アミノ−N 、
 N−ジエチルアニリン、3−−メーF−ルー≠−アビ
ノーN−エチルーヘーβ−ヒドロキシルエチルアニリン
、3−メチル−≠−アミノーヘーエチルーへ一β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−≠−ア
ミノーへ一二チルーヘーβ−メトキシエチルアニリンお
よびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(
t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる
アミンフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、≠−アミノーλ−
メチルフェノール、コーアξノー3−メチルフェノール
、λ−オキシー3−アミノー/、≠−ジメチル(ンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
15Ilt乙年)(L、F、A。
Mason、”Photographic  Proc
essingChemi s t ry ’″、Foc
al  Press)の22z〜22り頁、米国特許2
./り3.Q/夕号、同λ。
j912.36≠号、特開昭弘!−61り33号などに
記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の発
色現1象生薬を組み合わせて用いることもできる。
本発明におけるカラー現1求液の処理温度は、3o’−
so’Cが好ましく、更に好ましくは3j0C−4L夕
0Cである。
又、現1戸促進削としては、ベンジルアルコールを実質
的に含有しない池は、各種化合物を使用しても良い。例
えば、米国特許22乙er、40弘号、特公昭弘μ−タ
j03号、米国特許3./7/、2≠7号で代表される
各種のビリミジウム化合物やその他のカラオニツク化合
物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タ
リウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭≠4L−4
30≠号、米国特許コ、り33,220号、同λ、よ3
/、r!、2号5同コ、り!0.り70号、同コ。
r77、/s7号e載のポリエチVングリコールやその
誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、
米国特許3.ユO/、2ψコ号記載のチオエーテル系化
合物、その他特開昭J−f−/j623≠、[司60−
2203≠≠号記載の化合物をあげることができる、 又、本発明におけるような短時間現像処理においては、
現!!2を促進する手段だけでなく、現像カフ’ IJ
を防止する技術が重快な課湧となる。本発明におけるカ
ブリ防止剤として1・ま臭化カリウム、臭化ナトリウム
、沃化カリウムの叩きアルカリ金属・・ロダン化愕及び
有1幾カブリ防止剤が好ましい。
有機カプリ防止剤としては、例えばベンズイミダゾール
、t−ニトロベンズイミダゾール、j−二トロインイン
ダゾール、j−メチルベンゾトリアゾール、!−二トロ
ペンソトリアゾール、j−クロロ−ベンゾトリアゾール
、λ−チアゾリルー(ンズイミダゾール、コーチアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインド
リジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−フェニル−
!−メルカプトテトラゾール、λ−メルカブトベンズイ
ビダゾール、λ−メルカプトベンゾチアゾールの如きメ
ルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の如
きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することができ
る。特に好ましくはハロゲン化物である。これらのカプ
リ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶出し、カ
ラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩の工うなpH緩衡
剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独
特許出願(OLS)第26コツクよ0号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー;競
争カプラー;ナトリウムゼロンハイドライドのような造
核剤; ’−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助
現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢
酸、N−ヒドロ午ジメチルエチレンジアミン三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六
酢酸および、特開昭31−19!r弘j号記載の化合物
などに代表されるアミノポリカルボンL  /−ヒドロ
キシエチリデン−/ 、 /’−ジホスホン酸、リサー
チ・ディスクロージャー(Research Disc
losure)屑/1170(/り7り年!月)記載の
有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)
、エチンンジアミンーN、N、N’  、N’−テトラ
メチレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭J
r2−10272A号、同j3−弘2730号、同よμ
m/2//コア号、同よ!−参〇コμ号、同JJ’−4
102!号、同!!−/262弘/号、同j1−4rり
31号、同!!−Ajり16号、およびリサーチ・ディ
スクロージャー(Research Disclosu
re)4/ r / 70号(/り7り年5月)記載の
ホスホノカルボン酸すどのキレート剤を含有することが
できる。
又、カラー現f象浴は必要に応じて2分割以上に分割し
、最前浴あるいは最後浴からカラー現オ補充液を補充し
、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれて
もよいしく漂白定着)1個別に行なわれてもよい。漂白
剤としては、例えば鉄(1)、コバルト(in )、ク
ロム(■)、銅(It)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば
、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(1)またはコ
バルト(1)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、
/、3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)ナトリウム及びエチレンジアミン西酢酸鉄(■)
アンモニウム、トリエチレンテトラミン五酢酸鉄(lI
I)アンモニウム、過硫酸塩は特に有用である。エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(1)錯塩は独立の漂白液において
も、−浴漂白定着液においても有用である。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、臭素イオン、沃素イオンの他
、米国特許3,704.34/号、tllf3a z−
r r o 6号、同ay−2trrt号、特開昭j3
−3273j号、同j3−J、Gu3J号及び同53−
370It号明細書に示されるようなチオ尿素系化合物
、あるいは特開昭jJ−/コ1AIA2u号、同j3−
タj63/号、同j3−57131号、同!3−327
34号、同よ3−6573.2号、同j@−J−2jJ
弘号及び米国特許第3.I′?:I、?jlr号明細書
等に示されるようなチオール系化合物、あるいは特開昭
≠5’−j!iI乙≠μ号、同!0−/≠0/2り号、
同j3−.1fu21.号、同j3−/弘/623号、
同j’j−10ψ232号、同jμm357コ7号明細
書等に記載のへテロ環化合物、あるいは、特開昭52−
2Or32号、同j!−2よ04弘号、及び1司jタ一
26タ06号明細書等に記載のチオエーテル系化合物、
あるい(・ま、特開昭ψg−flAlttAQ号明細書
記載の四級アミン類あるいは、特開昭弘ター弘、23≠
り号明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物を使用
しても良い。
定肩削としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多項の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般[(土用されて
いる。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩
や重亜硫酸塩あるいはカルボニル型組硫酸付加物が好ま
しい。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわhる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目的
で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈殿を
防止するための無;幾リン酸、アミノポリカルボン酸、
有機リン酸等の硬水欧化削、各種バクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩や
アルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷や
ムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加
することができる。あるいはエル・イー・ウェスト(L
、E、’vVest)、フォトグラフイク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Phot。
Sci、and  Er+g、)、第7巻、第6号、(
/り、4j)等に記載の化合物を添加しても良い。特に
キレート41や防バイA1の添加が有効である。また、
水洗処理工程に多段(例えば2〜!段)向流方式を取る
ことによって、節水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭J−7
−4よ≠3号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施しても良い。本工程の場合l/cは、コ〜り槽の向流
塔が必要である。本安定化浴中に画像を安定化する目的
で各種化合物が添加される。
例えば、膜pHを調整するための緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルゼン酸、ポリカルボン酸等)やホルマリン
をあげる事ができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤
(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、ア
ミノボリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤
(プロギセル、イソチアゾロン、≠−チアゾリルベyズ
イミダゾール、ハロゲン化フェノールベンゾトリアゾー
ル蛸等)、界面活性4J、螢光増白剤、硬膜剤等を添加
しても良い。
又、処理後の膜p)I′A整剤として塩イヒアンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン[考ア
ンモニウム、炬硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ム等の各1アンモニウム塩を添加することもできる。
〈実施例〉 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表1
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第一層塗布夜調製 イエローカプラー(a)IP、1g及び色像安定剤(b
)≠、≠2に酢酸エチル2y、2rnl及び各課(c)
7 、Fゴを加えてm解し、この溶液を70チトテンル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムにmlを含むio係ゼラ
チン水溶液、/1.rmlvC乳化分牧させた。一方塩
臭化銀■、昂j(臭化銀♂OmoA%、Ag7o97K
p含有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀/mo
l 当り7.0×/θ  mol加え青感性乳剤とした
ものを?og4製した。乳化分散物と乳剤とを混合溶解
し、表Iの組成となる様にゼラチン濃度を調節し、第1
.l?!塗布液を調製した。第2層〜第7層用塗布液も
第1′彌塗布液と同様の方法でA視した。各層のゼラチ
ン硬化削としては1 /−オキシ−3,j−ジタ口ロー
S−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 (・・ロダン化銀/ mol  当り7・O×10−’
mol 添加) 緑感性乳剤層 5Oaf(N(C2)is)s (・・ロダン化銀/mo/  当りu、O×10  ’
mol添加) 5O3HN(C2H5)3 (7、。ゲ、化銀/ mol  当り7.0X10−5
mol 添加ン 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀/mol  当り/ 、0×/ 0’−
’mol 添加) 各乳剤層のイラジェーション防止染料トしては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤!―: 5O3K       SO3に 赤感性乳剤層: カプラーなど本実施例に用いた化合物の講造式は下記の
通りである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 C)溶媒 H (e)マゼンタカプラー C3H17(t) (f)色像安定剤 (g)溶媒 のコニ/混合物(重量比) (h、 )紫外線吸収剤 (i)混色防止剤                (
j)溶媒R 9H19oす3P=O (k)シアンカプラー α (kl) の/:l混合物(モル比) (1)色像安定剤 C4H9(t) の/:J:、3混合物(モル比) (m)溶媒 H (k2) 本発明の緑感性乳剤層の・・ロダン化銀乳剤(1)を以
下のよってして調製した。
(71夜) (コ液) 硫酸(/N)            2QCC。
(3液) 下記の・・ロダン化銀溶剤(/チ) 、20C H3 tt3 (弘液) (,1液) (に液) (7液) (/i)を&0 ’CK7JOML、<2111)ト(
J液)を添加した。その後、(μ液)と(J′液)をり
分間費やして同時添加した。さらに70分後、(6夜)
と(7液)を≠!分間費やして同時添加した。添加5分
後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、
pHを6.2に合わせて、平均粒子サイズO,atμm
、変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値:s
/d)θ、01、臭化銀10モル係の単分散立方体塩臭
化銀乳剤を得た。
この乳剤に、チオ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増
感を施した。
これと同様の方法で薬品電、温度および時間を変えるこ
とにより平均粒子サイズ0.35μm、変動係数o、o
5 η化銀rθモル予の単分散立方体塩気化銀乳剤(2
)を得た。
比較用の緑感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤(3)は以下
のようにして調製した。
(lri+ (り液) 硫酸(/N)             1occ(/
θ液) (//液) (r液)を60°Cに加熱し、(り液)を添加する。そ
の優、(10液)を弘θ分間費やして添カロした。さら
に、(10久)添加開始7分後から(//液)金≠θ分
間費やして添加した。添加夕分鏝、W度を下げ、脱塩し
た。水と分散ゼラチンを加え、pH1,,2に合わせて
、平均粒子サイズO0≠よμm、変動係数O0λ7、臭
化銀tθモル係の多分散塩臭化銀乳剤金得た。この乳剤
にチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した
実施例(1)に使用し九乳剤を表2に示す。
表λ 表−に示し几乳剤を第3層(緑感層)の乳剤として使用
し、表3に示すような塗布試料を作製し文。
前記の試料(A )、(B )、(C)および(D)に
感光計(富士写真フィルム株式会社製FWH型、光源の
色温度、?、200 ’K)を用いて緑フィルターを通
してセンシトメトリー用の階調露光を与え友。この時の
露光は、0.2秒の露光時間で2toCMSの露光量に
なるように行つ友。
この後、以下に示すような発色現像液(A)及び(Bl
を用いて処理A及びBの実験を行つ友。
処理は、発色現像、漂白定着、水洗の各工程からなり、
現像時間t−1分、2分、3分と変えて写真性の評価を
行つ次。処理A及びBの内容は、発色現像液(A)、(
B)の差を表わし、他の処理内容はA、Bとも同一内容
である。結果を表弘に示し次。
写真性の評価は、相対感度、高濃度部の階調、最高濃度
(Dmax ) 、の3項目で行った。相対感度は、夫
々の感材の緑感性層の処理Aにおける発色現像時間2分
の時の感度を100とし几相対値である。感度は、最小
濃度に0.3加え次濃度を与えるのに必要な露光量の逆
数の相対値で表わし高濃度部の階調(DH)は、感度点
より露光量り対数(togE)で0.7増えt露光量に
対応する発色濃度で示し九〇 得られ九結果を表弘に示す。
(処理工程)     (温度)    (時間)現像
液  J I ’C/〜3分 漂白定着液    33°C7,5分 水    洗    1t−3!0CJ、0分(現現液
処方) 発色現像液(A) ニトリロ三酢酸・JNa       2.09ベンジ
ルアルコール         l!ゴジエチレングリ
コール        10m1Na2SO3λ、Ot KBr                O,jtヒド
ロキシルアミン硫酸塩     3.O?≠−アミノ−
3−メチル−N−エチル −N−〔β−(メタンスルホンアミ ド)エチル)−p−7二二レンジ アミン・硫酸塩         3−.0?Na2C
O3(/水41       30.0?水を加えて全
量で         10θ0蛯fpH10,/1 発色現像敵(B) ニトリコ三酢酸φ3Na        2.0?Na
2SO32,O’i’ KBr                O,!;?ヒ
ドロキ/ルアミン硫酸塩     3.0tψ−アミノ
−3−メチル−N−エチ ル−N−Cβ−(メタンスルホン アミド)エチル〕−p−フェニレ ンジアミンや硫酸塩       !、01Na2CO
3(/水塩)       3o、or水を加えて全I
で        iooOme(pH10,/) (議白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(j4’wt’l   /jOm
lNa2SO3/jf NH4CF e (rlIl  < gDTAl 〕夕
j tEDTA−2N a             
      ti−y水を加えて全量で       
 1000m100O乙、!7) 表弘の結果から明らかなように、本発明の試料B及びC
は、ベンジルアルコールを除いた処理(B)でも1分の
現像時間で充分な亮濃度部の階調が得られることがわか
る。
実施例−λ 緑感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤(6)を以下のように
して調製し友。
(/2液) (/ 3g) 硫酸(/N)            1oCc(/4
(液) 下記のハロゲン化銀溶剤(7%1   3ccH3 H3 (/j液) (/J液) (/7液) (/r液) (/コ液)を&o0Cに加熱し、(/j液)と(/4A
液)を添加し友。その後、(lよ液)と(/4液)をJ
O分分間中して同時添加し友。ざらに10分後、(/7
液)と(/r液)全2j分間費やして同時添加し九〇添
加!分後、温度を下げ、脱塩し友。水と分散ゼラチンを
加え、pH1Fc6.1に合わせて、平均粒子サイズo
、atμm、変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割
った値)0.07、臭化銀10モル係の単分散立方体塩
臭化銀乳剤を得た。
この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増感
を施した。
これと同様の方法で薬品量、温度および時間を変えるこ
とにより、表jに示すような粒子サイズの単分散立方体
塩臭化銀乳剤を得た。
表! 表!に示し次乳剤金実施例−lで行ったものと同様な方
法で第3層(緑感層)の乳剤として使用し、表4に示す
ような塗布試料を作製し友。
その後の写真性評価は、実施例−7の方法と同様にして
行い、結果を表7にまとめて示した。
表t E−Gの試料では、それぞれの乳剤に増感色素を添加し
′fc後に乳剤のブレンドを行つ友。
表7の結果から明らかなように、試料EからGを用い友
場合には、発色現偉液からベンジルアルコールを除いた
処理Bでも2分間の現像時間で十分な高濃度部の階調が
得られることがわかる。さらに、これらの試料を比較す
ると(r1/r212=/、rrである試料Fが特に優
れていることが明らかである。試料Gi処理Aの段階で
高′a1度部が軟調であつ几。
〈発明0効果〉 本発明の実施によりベンジルアルコールヲ実實的になく
すことで、公害負荷を顕著に低減でき、調液作業が軽減
され、ま友シアン色素がロイコ体でとどまることによる
濃度低下をなくすことができる。更には大量のカラープ
リントを迅速に処理し、生産性を飛躍的に向上させるこ
とができる。
ま九本発明によればベンジルアルコールヲ実質的に含ま
ないカラー現像液で短時間の処理全行なっても特性曲線
の肩部の発色濃度が十分高く、ハイライトからシャドウ
部に至るまでのコントラストに冨む良好なカラープリン
ト?得ることが可能となる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(自
制 20発明の名称  カラー画像形成法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正命令の日付  自
発 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に沃化銀を含まず、かつ平均粒径の異なる少なく
    とも二種類の単分散ハロゲン化銀粒子から構成される感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を反射支持体上に少なくとも一
    層塗設してなるハロゲン化銀写真感光材料を像様露光の
    後に、ベンジルアルコールを実質的に含まない発色現像
    液を用いて現像処理時間2分30秒以内で現像すること
    を特徴とするカラー画像形成法。
JP61014545A 1986-01-24 1986-01-24 カラ−画像形成法 Expired - Lifetime JPH0654375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014545A JPH0654375B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 カラ−画像形成法
DE8787100943T DE3785369T2 (de) 1986-01-24 1987-01-23 Verfahren zur herstellung eines farbbildes.
EP87100943A EP0230997B1 (en) 1986-01-24 1987-01-23 Color image-forming process
US07/007,227 US4745047A (en) 1986-01-24 1987-01-27 Color image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014545A JPH0654375B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 カラ−画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172348A true JPS62172348A (ja) 1987-07-29
JPH0654375B2 JPH0654375B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=11864123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014545A Expired - Lifetime JPH0654375B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 カラ−画像形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4745047A (ja)
EP (1) EP0230997B1 (ja)
JP (1) JPH0654375B2 (ja)
DE (1) DE3785369T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184739A (ja) * 1986-09-29 1988-07-30 Konica Corp 内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6461742A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Konishiroku Photo Ind Color reversal photographic sensitive material
JPH02171747A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02219051A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892804A (en) * 1986-01-24 1990-01-09 Eastman Kodak Company Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
WO1988000724A1 (en) * 1986-07-10 1988-01-28 Konica Corporation Process for processing silver halide color photographic materials and color developer for use in said process
CA1338796C (en) * 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4830948A (en) * 1987-03-18 1989-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color images
JPH07113762B2 (ja) * 1987-03-19 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5286616A (en) * 1987-06-12 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US4965176A (en) * 1987-09-02 1990-10-23 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH087406B2 (ja) * 1987-10-14 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4943518A (en) * 1987-12-23 1990-07-24 Konica Corporation Direct-positive silver halide photographic light-sensitive material and method of processing it
JPH03174151A (ja) * 1989-09-07 1991-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
DE69315534T2 (de) * 1992-05-12 1998-06-18 Eastman Kodak Co Zusatz für eine wässrige photographische stabilisierungslösung
JPH07152135A (ja) * 1993-08-11 1995-06-16 Eastman Kodak Co ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法
US5512103A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Eastman Kodak Company Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors
US5418118A (en) * 1994-02-18 1995-05-23 Eastman Kodak Company Silver halide color photographic element with improved high density contrast and bright low density colors
US5568815A (en) 1994-11-21 1996-10-29 Becton Dickinson And Company Self-powered interface circuit for use with a transducer sensor
WO2009070593A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Ceramatec, Inc. Process for recovering alkali metals and sulfur from alkali metal sulfides and polysulfides

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344016A (en) * 1976-09-25 1978-04-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd Halogenated silver photographic emulsion
JPS58111935A (ja) * 1981-11-12 1983-07-04 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 放射線感応性写真乳剤
JPS60158448A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL32940A (en) * 1969-03-20 1973-01-30 Kms Ind Inc Equipment and method for developing exposed color photographic emulsions
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
JPS5211738B2 (ja) * 1972-07-17 1977-04-01
DE2308239C2 (de) * 1973-02-20 1984-09-13 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Direktpositives photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5331133A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic developing agent
JPS5552058A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS5636165A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Mitsubishi Electric Corp Insulated gate type field-effect transistor
JPS57178235A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS57184500A (en) * 1981-05-06 1982-11-13 Kurita Water Ind Ltd Dehydrator for sludge
JPS57200037A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic sensitive silver halide material
JPS5831334A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シアン色素形成カプラ−
DE3275761D1 (en) * 1981-08-25 1987-04-23 Eastman Kodak Co Photographic elements containing ballasted couplers
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5850536A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5948755A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5972440A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5980583A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量調節装置
JPS59174836A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177557A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177553A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177555A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59177554A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177556A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178459A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6026338A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6026339A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60162256A (ja) * 1983-12-29 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS60158444A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS60162252A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60172042A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3431860A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung farbfotografischer bilder
JPS61118742A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597832B2 (ja) * 1985-04-16 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS61293911A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 Teisan Seiyaku Kk 徐放化製剤
EP0229165A4 (en) * 1985-07-02 1988-07-25 Target Therapeutics Inc PROCESS AND COMPOSITION OF VASO-OCCLUSIVE COLLAGEN.
WO1987000110A1 (en) * 1985-07-10 1987-01-15 Bunji Hosogi Handleless monkey wrench and spanner
JPH0650381B2 (ja) * 1985-08-05 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344016A (en) * 1976-09-25 1978-04-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd Halogenated silver photographic emulsion
JPS58111935A (ja) * 1981-11-12 1983-07-04 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 放射線感応性写真乳剤
JPS60158448A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184739A (ja) * 1986-09-29 1988-07-30 Konica Corp 内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6461742A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Konishiroku Photo Ind Color reversal photographic sensitive material
JPH02171747A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02219051A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4745047A (en) 1988-05-17
DE3785369D1 (de) 1993-05-19
EP0230997A2 (en) 1987-08-05
EP0230997B1 (en) 1993-04-14
EP0230997A3 (en) 1990-04-04
JPH0654375B2 (ja) 1994-07-20
DE3785369T2 (de) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4797349A (en) Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol
JPS62266538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172347A (ja) カラ−画像形成法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
JPS62172349A (ja) カラ−画像形成法
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02143247A (ja) 画像形成方法
EP0234292A2 (en) Method for forming color image
JPS63100456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPS6238462A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPS62177549A (ja) カラ−画像形成法
JPS62201437A (ja) カラ−画像形成法
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像形成法
EP0258443A1 (en) Color image forming process
JPH0614179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS61122643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term