JPS62189463A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62189463A
JPS62189463A JP61032464A JP3246486A JPS62189463A JP S62189463 A JPS62189463 A JP S62189463A JP 61032464 A JP61032464 A JP 61032464A JP 3246486 A JP3246486 A JP 3246486A JP S62189463 A JPS62189463 A JP S62189463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
acid
processing
color
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61032464A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Toshio Koshimizu
小清水 敏雄
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61032464A priority Critical patent/JPS62189463A/ja
Priority to US07/015,408 priority patent/US4835092A/en
Publication of JPS62189463A publication Critical patent/JPS62189463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特に、カラー現像液の安定比が向上し、かつ、処
理時間が短縮され比処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の市場においては、仕上り納
期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が短縮
されることが所望されてい九〇各種処理工程の時間に短
縮する方法としては、温度上昇や、補充量増加が一般的
な方法であるが、その他、攪拌紮強化する方法あるいは
各種促進剤を添加する方法が数多く提案されてき友。
特に反射支持体を有するカラー写真感光材料の処理方法
においてに、処理工程そのものが短縮され、カラー現像
工程の後は、漂白定着工程、及び水洗工程にて処理が完
了するのが一般的である。
しかしながら、上記のような処理工程や各工程時間の短
縮過程において、物に本発明に記載のような、漂白定着
工程が7分以下であり、水洗工程が一分以下のような短
縮化されt処理工程においては、連続処理時に、処理済
感光材料のスティンが上昇するという新たな間@発生じ
ることが判明し次。又、水洗水量に著しく減少させるよ
うな節水処理を実施する場合には特に顕著であつ之。こ
のようなスティンは、反射感光材料において特に視覚的
に感知し易く、−実用上、問題となるのけ必至である。
本スティンは、再水洗により除去される事、あるいは、
水洗時間欠充分に延長すると発生しないこと、あるいは
、カラー現像液に新鮮液に交換すると発生しない事等の
事実より、カラー現像液の酸化成分が感光材料に付着し
、充分に洗浄されないtめに発生するものと考えられる
従来から、カラー現像液の安定性全向上するために、各
種、保恒剤、やキレート剤の検討がなさ扛できた。例え
ば、保恒剤としてげ、特開昭jコーダタtxt号、同!
ター/401弘2号、同!6−470Jr号及び米国特
許37≠6お1号等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合
物、米国特許J A / jに03号や英国特許130
6176号記載のヒドロキシカルボニル化合物、%開昭
j2−/弘30λθ号及び同jJ−rり≠2!号記載の
α−アミ7カルボニル化合物、特開昭タ弘−3!32号
記載のアルカノールアミン類、特開昭よ7−μ≠1II
I号及び同j7−jJ7≠2号記載の金属塩、等にあげ
ることができる。又、キレート剤として框、特公昭≠J
’−0jO弘りぶ号、及び同弘弘−30.2Jコ号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭J6−273弘7号
、特公昭j6−323!2号及び西独特許−22763
2号記載の有機ホスホン酸類、特開昭j2−10λ7コ
を号、同j3−弘2730号、同よ≠−/2/127号
、同!j−/コz2弘1号及び同j!−6!りJ−j号
、等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭!?
−/りjf弘!号、同jIr−λ03≠go号及び特公
昭タ3−≠0900号等に記載の化合物前あげることが
できる。
しかしながら、これらの化合物欠、通常のベンジルアル
コールを含有する反射感光材料用のカラー現像液に添加
しても、化合物によっては多少の効果が得られるものの
、本発明のような短時間処理におけるスティンの発生に
充分に防止するに至らなかつ次。
(発明の目的) 従って本発明の目的に、処理時間が短縮さn比処理にお
いてもスティ/の発生のない、安定しt性能を有する処
理方法に提供することにおる。
(発明の構成) 本発明の目的μ以下に述べる方法にょす達成され次。
すなわち、 +11  反射支持体上に少くとも一層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材材を、ベ
ンジルアルコール勿実質的に含有せず、かつ、下記一般
式(iで表わされる化合物を少くとも一種含有するカラ
ー現像液にて処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
(2)上記カラー現像液が芳香族第一級アミン系カラー
現像主薬を含有することを特徴とする、第1填記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(3)上記感光材料がカラー現像の後、漂白定着処理さ
れ、その後に水洗処理され漂白定着処理時間が1分以下
であり、かつ、水洗処理時間が2分以下であることを特
徴とする第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法。
(4)上記処理方法において、水洗処理工程における水
洗水量が、感光材料単位面積当りの前浴の持込み量の0
./−10倍であることを特徴とする、第3項記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
一般式(1) 上記化合物の中で好ましいものとしては、下記一般式[
I[〕の構造をもつ。
一般式[[[] R1は水素原子必るいは−CH2−C0OHあるいけ である。
R24−j水素原子あるいは−COOHである。
R3、R4、R5、お工びR6は−COOH。
−8OaHあるいd/−弘個の炭素原子を有し、場合に
よっては −COOH,−5OaHもしくは−OH基に
より置換されたアルキル基か、アルコキシ基であり、R
4はそれぞれR3もしくはR5と、またはR6dそnぞ
れR5と、縮合ベンゼン環を形成してもよい。
nはOまたri/である。
一般式(It)において、RIH双方共に−CH2CO
OHであることが好ましく、アルキル基およびアルコキ
シ基において好ましくi/−2個の炭素原子を有し、さ
らにHl−COOHま友1−OH基により置換さnてい
てもよい。
本発明において好筐しく用いられる一般式で示され次具
体的な化合物例としては、次の様なものが上げられる。
N 、 N’ −ビス(−一ヒドロキシベンジル)エチ
レンジアミン−N 、 N’ −ジ酢酸N 、 N’−
ビス(3−〔コーカルボキシェチエチレンジアミンーN
 、 N’ −ジ酢酸N 、 N’ −ビス(3−カル
ボキシメチル−6N′−ジ酢酸 N、N’−ビス(J、j−ジメチル−乙−ヒージ酢酸 MPI(BED ドロキシベンジル)エチレンジアミン−N 、 N’N
 、 N’ −エチレン−ビス−(λ−ヒドロキシフェ
ニルグリシン) N、N’ −ビス(3−スルホ−6−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N’ −ジ酢酸 本発明で用いられるこれらのポリアミ/化合物の合成に
関する参考文献は、下記のものがある。
米国特許第コタ1,7/りを号 第3632637号 第j7jlr参θ号 ソビエト連邦特許mコア3λ07号(CAたλコ!e) −n、Fac、Sci、Kyushu  Unl・i′
vI。
r、  c、rTi)λ!−♂(lり7.2)−CA7
6 −/ll1012J 森ら、Bull、Chem、Soc、Japan。
3j 、7ター77(/91sコ) D、ティラーら、J、Org、Charn、、lA3゜
F7(15’7.r) レプラテニールら、J、A、C,S、、fr。
tJ7(/りJ4) 一般式(1)のある種の化合物は下記のマ/ニッヒ反応
により製造することが出来る。
R6ゴ その他R2が−COOHであるものはJ、A、C。
S、、7F、2024cm3(/917>VC記載の方
法に工り製造することが出来る。
さらに一般式(I)の化合物の数種の製造例は ”英国
特許第t、2iλ≠63号および 特開昭 第jIrlりsr弘!号 に記載さnている。なおこれらの化合物は発色現像液中
に存在させるが、その量ta、o、i−l。
fα、好ましくζ/〜よ1αである。
またこれらを他のキレート剤と組合せて0,01〜io
tα。好ましくけo、i〜/ 、Offαで用いること
が出来る。
本発明の化合物をカラー現像液中に含有させて処理する
ことは知らnており、例えば特開昭よr−itysr弘
よ号明細書に記載されている。しかし、本発明のような
、現像後の処理時間を短縮した処理において発生するス
ティンの上昇に、単にこれら化合物を用いるだけでに、
十分に抑制できなかった。
本発明者らは、このスティンの原因がカラー現像液の酸
化成分の付着によるものであり、現像液成分であるベン
ジルアルコールがその生成、ま几は付着に関与すること
をつきとめt0 以上のように、短時間処理において発生するスティンが
実質的にベンジルアルコールを含まない現像液に、一般
式(1)の化合物を含有させるという本発明の組みおわ
せにおいてのみ有効に抑制できることを、類推すること
は困難であったと言える。
本発明VC便用されるカラー現像液中には、公知である
芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好まし
い例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を
以下に示すがこnらに限定されるものではない。
D−/N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2コーアミノ−よ一ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−j−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−弘 弘−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノコアニリン D −12−メチル−≠−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノコア ニリン D−4N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−弘−ア ミノアニリン D−7N−(λ−アミノーよ一ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミ ド D−IN、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−2≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−10弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−ii  弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
□−β−ブトキシエチルアニリン また、こnらのp−フェニレンジアミン誘導体框硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像溶液/l当り約O1l?〜約209.更に好ま
しくは約0.Jf〜約iotの濃度である。
本発明に使用されるカラー現f象液中には、周知のよう
にヒドロキシルアミン類を含んでもよい。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれを使用するのが工り一般的である。こ
のような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化物
、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシル
アミン類框置換又く無置換のいずnであってもよく、ヒ
ドロキジルアミン類の窒素原子がアルキル基によって置
換されていても工い。
ヒドロキシルアミンの添加量げカラー現像液ll当ジo
y−ioy好ましくttxo−tyである。
カラー現像液の安定比が保たnるのならば、添加量は少
ない方が好ましい。
又保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナ
トリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カルボ
ニル亜硫酸付加物を含有することが好ましい。これらの
添加量けO2−一〇t/l好’iL<HOP〜j9/l
であり、カラー現像液の安定性が保たれるならば、少な
い方が好ましい。
その他保恒剤としては、特開昭jコー≠り121号、同
j6−μ703を号、同!6−3コl≠O号、同jター
1toi≠λ号及び米国特許37゛4/;jμQ号記載
の芳香族ポリヒドロキシ化合物、米国特許3tizzo
3号及び英国特許1306/7j号記載のヒドロキシア
セトン類、特開昭zコーl弘30−0号及び同j3−♂
り≠2r号記載のα−アミ7カルボニル化合物、%開昭
、t7−参弘1lII号及び同!7−jJ7≠2号等に
記載の各種金属類、特開昭jλ−1027.27号記載
の各種糖類、四記載−27tJI号記載のヒドロキサム
酸類、同jター1toiai号記載のα。
α′−ジカルボニル化合物、同jター/ KOJIt号
記載のサリチル酸類、同よ≠−3!32号記載のアルカ
ノールアミン類、同j乙−タ≠3弘り号記載のポリ(ア
ルキレンイミン)類、1iJjj−7j6弘7号記載の
グルコン酸誘導体等をあげることができる。これらの保
恒剤に必要に応じて2111以上、伴用しても良い。
本発明に使用さnるカラー現像液は、好ましくけpHり
〜/−、エリ好ましく框2〜17.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシジ塩、N、Nジメ
チルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニ
ン塩、3.≠−ジヒドロキシフェニルアラニ/塩、アラ
ニン塩、アミ/酪酸塩、コーアミノーーーメチルー1.
3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリ
スヒドロジアミノメタン塩、リシン塩などを用いること
ができる。特に炭酸塩、す/酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロ
キシ安息香酸塩は、溶解tj、pH2,0以上の高pH
領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真
眺能面への慈影響(カブリなど)がなく、安価であると
いつ次利点を有し、こnらの緩衝剤を用いることが特に
好ましい。
Oれらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、!−ス
ルホーλ−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(j −スル
ホサリチル酸ナトリウム)、!−スルホーλ−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(j−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明に、こ
nらの化合物に限定されるものでげない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量に、o、iモル/1
以上であることが好1しく、特に0.7モル/l−0,
11−モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいくカラー現像液の安定性向
上のために、各楕キレート剤を用いることができる。
キレート剤としてハM機酸化合物が好ましく、例えば、
特公昭弘1−030≠りを号及び同4/−弘−3023
2号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭j6−77
3≠7号、特公昭j6−323より号及び西独特許コ2
276Jり号記載の有機ホスホン酸類、特開昭!λ−1
0ノアコロ号、同!3−弘2730号、同!≠−/λl
/コア号、同、tt−/24コ弘1号及び同jター6j
り56号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他、特
開昭3♂−/96g弘!号、同よt−203≠参〇号及
び特公昭j3−170200号等に記載の化合物をあげ
ることができる。以下に具体fIJを示すがこnらに限
定さ1.るもので框ない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−)リメチレンホスホン酸・エチレンジア
ミン−N、N、N’  、N’−テトラメチレンホスホ
ン酸 ・/、3−ジアミノ−コープロノ宛ノール・−弘酢酸 ・トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三
プロピオン酸 ・11.2−ジアミノプロノでン四酢酸・ヒドロキシエ
チルイミノニ酢酸 拳グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・コーホスホノブタンー/、2.≠−トリカルボン酸 ・l−ヒドロキシエチリテンー/、/−ジホスホン酸 ・N、N’ −ビス(,2−ヒドロキシベンジル)エチ
レンジアミン−N、N−ジ酢酸 こ扛らのキレート剤セ必要に応じてλ抽以上併用しても
良い。
こnらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量でおれば良い。例えば/l
当り0./1−IOf程度である。
カラー現像液には必要に工す任意の現像促進剤を添加で
きる。但し、ベンジルアルコールハ実質的に含有せず、
その添加量はカラー現像液/l当?)0.!α/l以下
であり、好ましくけ全く含有しない。他の現像促進剤と
しては、特公昭37−/ iG ore号、同37−j
FF7号、同31−712を号、同弘≠−12310号
、同弘よ一タQlり号および米国特許31132≠7号
等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭j2−弘
2ざλり号、及び同go−isss弘号に表わされるp
−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭!0−/ 77
726号、特公昭を弘−3007弘号、特開昭よ4−/
37,126号及び同jコー弘3弘29号等に表わさn
る弘級アンモニウム塩類、米国特許2410122号及
び同≠iiり弘乙コ号記載のp−アミノフェノール類、
米国特許2弘り1tYOJ号、同3i2rirx号、同
17230726号、同3コJJ9/り号、特公昭弘/
−//≠31号、米国特許2弘?25弘を号、同2jり
6726号及び同3j123≠6号等に記載のアミン系
化合物、特公昭3’y−itsorr号、向≠コー23
.201号、米国特許3ノ12ざ113号、特公昭≠/
−//≠31号、同≠コーコ3r♂3号及び米国特許3
!31zoi号等に表わさnるポリアルキレンオキサイ
ド、その他l−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラ
ジン類、メソイオン型化合物、チオン型化合物、イミダ
ゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
本開明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、t−ニトロベンズイミダゾール、j−二トロインイン
ダゾール、j−71チルベンゾトリアゾール、!−二ト
ロベンゾトリアゾール、!−クロローベンゾトリアゾー
ル、コーチアゾリル−ベンズイミダゾール、コーチアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジンの如き含窒素へテロ環化0物及びl−フェニル
−!−メルカプトテトラゾール、コーメルカブトベンズ
イミダゾール、−一メルカブトベンゾチアゾールの如き
メルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の
如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することがで
きる。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物である。こ
れらのカブリ防止剤に、処理中にカラー感光材料中から
溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい。螢光増白剤として汀、弘、参′−ジアミノー
2.コ′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添
加量は、o−t?/l好ま・しくけ0./f〜コt/l
である。
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボ/酸、芳香族カルボ゛ン酸等の各
種界面活囲剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は一〇−j00C好ま
しくは30〜μO0Cである。処理時間ζ2θ秒〜!分
好ましくけ30秒〜コ分である。
補充tは少ない方が好ましいが、感光材料7 、2当り
コO〜toortt好ましくけso〜J 00rrLt
で゛ある。更に好ましくげ100rnl−コ00rrJ
である。
本発明においては、カラー現像の後に、漂白定着処理さ
れる。
本発明における漂白定着処理の工程時間け1分以下であ
り、通常の漂白定着処理の工程時間(約7分30秒)に
比べ大幅に短縮されている。ここで漂白定着処理の工程
時間(以下単に「漂白定着時間」と略する)とげ、感光
材料が漂白定着液に接触してから、次浴の水洗水に接触
するまでの時間に加えて、俗間の移動時間すなわち空中
滞留時間を加算したものである。本発明において好まし
い漂白定着時間uJO秒〜60秒である。
本発明の漂白定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アンモニウム
、重亜硫酸す) 17ウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、など
)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。こnらの化
合物に亜硫酸イオンに換算して約0.0λ〜0.30モ
ル/l含有させることが好ましく、更に好ましくはo、
io〜O,20モル/lである。
本発明で使用できるその他の保恒剤としてはヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物(例えばアセトアルデヒド軍亜硫酸ナトリウム)な
どを挙げることができる。
本発明の漂白足着浴に用いられる県白剤としてけ鉄On
)の有機酸塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類、
アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ゛/酸および有
機ホスホン酸などの錯塩)もしくククエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの有機酸:過硫酸塩;過酸化水素などを挙
げることができる。こnらのうち、鉄(2)の有機錯塩
に迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。鉄(ト
)の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、もしくζ有機ホスホン酸
またげそnらの塩を列挙すると、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−三酢酸、 /、コージアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 l、3−ジアミノ−コープロバノール四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルアミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、 エチレンジアミンニプロビオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 λ−ホスホノブタンー/、コ、弘−三酢酸、/、3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N’  、N’ −テトラ
メチレンホスホン酸、 /、3−プロピレンジアミン−N、N、N’  、N’
−テトラメチレンホスホン酸、 /−ヒドロキシエチリデン−/、l′−ジホスホン酸、 などを挙げることができる。
こnらの化合物げナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.−一ジアミ
/プロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄0錯塩が漂
白刃が高いことから好ましい。
漂白定着液/lあたりのこれら漂白剤のtrj。
迅速化の目的からo、iz〜0.1モルが好ましく、更
に好ましくは0.2〜O0弘モルである。
本発明の漂白定着液に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ち千オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜6−シチアー/、t−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物お工びチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいにコ捌以上混合して使用することができる。また、
特開昭jtj−/!J3JII−号に記載さnfc定着
剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み
合わせからなる特殊な漂白定着液等も用 −いることが
できる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸ア
ンモニウム塩の使用が好ましい。
漂白定着液/lあたりの定着剤の量は、0.3〜2モル
が好ましく、更に好ましくt/10 、 J−/ 。
0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液のpH領域け、弘〜t、が好1
しく、更にHj〜7.jが特に好ましい。
pHがこれより低いと脱銀比は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆KpHがこれ
よジ高いと脱銀が連れかつステイ/が発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、背比カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
又、漂白定着液には、その他各撞の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活陸剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の1機溶媒を含有させることができる。
又、漂白定着液vcハ、必要に応じて漂白促進剤を使用
することができる。有用な漂白促進剤の具体例は、次の
明細書に記載さnている:米国特許第一7 、try3
.try号、西独特許第1..290゜rix号、同2
.03? 、911号、特開昭!3−Jコア36号、同
tj−j7♂31号、同37≠/♂号、同13−4j7
32号、同13−3273j、同j3−7j630号、
同j3−タjt3/号、同13−10弘コ32号、同、
tj−/λφt2≠号、同63−/弘16λ3号、同よ
3−xr≠、26号、リサーチ・ディスクロージヤー/
16/7/29号(751’7.r年7月)などに記載
のメルカプト基t2′Cはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭10−/≠oiコタ号に記載されている如き
チアゾリジン誘導体;特公昭pJ−−,rt。
を号、特開昭12−20132号、同13−3273j
号、米国特許第3,701..367号に記載のチオ尿
素誘導体:西独特許第1./コア、7ij号、特開昭j
l−/4λ3j号に記載の沃化物:西独特許第21,1
..4A10号、同2.7弘t。
1430号に記載のポリエチレンオキサイド類;特公昭
弘t−reJt号に記載のポリアミン化合物;その他特
開昭弘デー≠λ≠3弘号、同弘ター!り6弘参号、同j
3−2≠227号、同よ≠−3j727号、同タ!−λ
6106号および同zr−/4Jデ4co号記載の化合
物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメル
カプト基まfC,aジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が太きい観点で好ましく、特に米国特許第J、I
り3゜lrよt号、西独特許第1.コタo、rix号、
特。
開昭33−2j6.30号に記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白定着液には、臭化物(例えば臭化
カリウム、臭化ナトIJウム、臭化アンモニウム)また
げ塩化物(例えば塩化カリウム、塩化す) 11ウム、
塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニ
ウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。心壁に応
じ硼酸、硼砂、メタ硼酸す) 11ウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、
有機酸およびこれらのアルカリ金属ま7?、ハアンモニ
ウム塩ま次ハ、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
不漂白定涜工程の処理温度は1Oo−jOoC好ましく
ζコ0°〜弘0°Cである。又、補充量は感光材料/m
2当t) 20at 〜l、 00at好ましくけ30
m1−200Mである。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後に框、水洗および/
又は安定化などの処理を行う。水洗および安定化工@K
U、種々の目的で、各種の化合物を使用することができ
る。例えば、各種のバクテリアやカビや藻の発生を防止
する友めに、殺菌剤や防パイ剤を添加することが知らn
ている。例えば、ジャーナル・オブ・アンチバクチリア
ル・アンド・アンチフユンガル・エージエンツ(J。
Antibact、Antifung、Agents)
vol。
/ / 、At 、 p207〜JJJ (/ YF3
 ”)VCte載の化合物および堀口博著1防菌防徴の
化学”に記載の化合物)、あるいは、特開昭t7−rz
$3、特開昭j7−j♂/4t3、特開昭j7−P7!
301特開昭!♂−10!l弘!、特開昭!t−/3j
&36、特開昭、tタータフ弘≠01特開昭!ター/2
6J−33、特開昭!ター/I弘3≠≠、特開昭jP−
/IJJJt、特開昭60−一3り710.特開昭tO
−23り7!11特開昭6O−21172(1/、特開
昭to−xto!Psコ、特開昭61−コl弘2、特開
昭4/−219弘7、特開昭61−λlり弘よい特願昭
!ターフ月17j1特願昭4O−10j弘t7の明細書
記載の化合物お工びその使用方法を適用できる。特に、
イソチアゾロン誘導体(,2−オクチル−弘−インチア
ゾリン−3−オン、!−クロローJ−)Ifk−μmイ
ンチアゾリン−3−オンなど)、スルファニルアミド誘
導体(スルファニルアミドなど)、およびベンゾトリア
ゾール誘導体(ベンゾ) IJアゾール、よ−メチル−
ベンゾトリアゾール、j−クロル−ベンゾチアゾールな
ど)が有用である。
処理後の画像安定性を改良する目的で、各種のキレート
剤を添加することが知られている。例えば、無機リン酸
、有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホ
ン酸が有用で、特開昭J−7−t!弘3号、特開昭!7
−/F7rケQ号、特開昭zr−iar3a号、特開昭
j!−/Ell−6Jt号、特開昭55’−1,2tJ
JJ号、特開昭j?−/Irダ3・グ3号、特開昭タタ
ーlIr≠3グ弘号、特開昭jター1rlA3111号
、特開昭75’−/rJJJt号、特開昭1IO−/J
j94/−コ号、特開昭to−x3rr、y2号、特開
昭1.0−23’?7弘r号、特開昭60−2397弘
2号、特開昭60−2327!0号、特開昭tO−23
97!1号、特開昭60−2弘2≠zr号、特開昭to
−24,2161号、特開昭6/−1t01/−7号、
特開昭6/−1tOJO号、特開昭4/−170!/号
、特開昭4/−1401−号、特開昭&/−11013
号、%開昭t/−110J−II号、特開昭&/−21
2μ2号、特開昭j/−AIFF≠!号明細書に記載の
化合物および使用方法が適用できる。特に、エチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ
三酢酸、l−ヒドロキシエチリデンl、/′−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミ/テトラメチルホスホン酸が有用
である。
こnらのキレート剤と併用で、金属化合物全使用するこ
ともできる。例えば、ビスマス化合物(特開昭j1−1
JIItJt号)、BaXCa。
Ce、C0%  In、 La、Mns Nis Pb
5T t、5nXZn、Zr化合物(特開昭!ター/1
as4Ati号)、Mg%AlXSr化合物(%開昭1
9−/11331.号)などで、特に、Bi。
ca、MgXAmが有用テアル。
さらに、水洗を有効に進めるために、界面活性剤全使用
したり、(特開昭17−/り7よ弘O号明細書)、悪影
響をもたらす成分を除去する目的で、イオン交換樹脂と
接触させる方法(特開昭6O−220317j号)、逆
浸透処理する方法(特開昭60−λμIO!3号)、活
性炭、粘土物質、ポリアミド系高分子化合物、ポリウレ
タン系高分子化合物、フエ/−ル樹脂、エポキシ樹脂、
ヒドラジド基を有する高分子化合物、ポリテトラフルオ
ロエチレンを含有する高分子化合物、1価又は、多価ア
ルコールメタクリル酸モノエステル−多価アルコールメ
タクリル酸ポリエステル共重合体と接触させる方法(特
開昭6O−26J/j/号)、電気透析処理する方法(
特開昭A/−λrり≠2号)などが適用できる。
さらに、紫外線照射や磁場を通す方法、等バクテリヤや
カビの発生防止法として適用できる。さらに、継続して
処理を行う場合に、特開昭6O−2JJtrI号、同b
o−2sr/3j号、同6O−JGJり弘1号、同A/
−4AO弘1号、同61−μOぴり号、同t/−弘0!
j号、同4/−弘Oj6号、同A/−弘0J−7号、同
61−参〇jr号、同61−弘oto号の方法を適用で
きる。
水洗および安定化浴中VCハ、前述の添加剤の他に螢光
増白剤、硬膜剤などを添加しても良い。
ま几、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫識アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画偉保存性を良化す
る几めに好ましい。
各種の添加物は、目的に応じて、同一もしく框異種の目
的の化合物を2槌以上併用しても良い。
添加量は、目的を達するに必要な最少量にすることが、
処理後の感光材料の乳剤膜物囲(ベトッキなど)の点か
ら好ましい。
水洗工程、あるいは安定化工程a%2槽以上の多段向流
にし補充液量を少なくする方が好ましい。
補充液量框、感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量
に対して、0./−40倍が好ましく、さ・らに好まし
くは3〜30倍である。
本発明の水洗あるいは安定化処理時間は、感材の種類、
処理条件によって相違するが20秒〜2分でありさらに
好ましく+−j、JO秒〜1分30秒である。
本発明の水洗ある−は安定化処理温度は、コO〜tAj
0Cであり、好tt、<rx、2joC〜弘O0Cであ
り、さらに好ましくは、30〜3!0Cである。
水洗あるいけ安定化処理における膜中成分の洗い出し効
果を高める几め、液の循環攪拌を行うことが好ましく、
特に、感光材料乳剤膜表面に液流が強く当るような方法
(例えば、ガス攪拌、液の吹き付け、など)が良い。
各処理浴内圧は、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
ても良い。
本発明に用いら扛るハロゲン化銀乳剤は、実質的に沃化
銀を含まない臭化銀、塩臭化銀、塩化銀であり、好まし
く使用されるハロゲン化銀は塩化銀をλから10モルチ
含む塩臭化銀である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。また七nらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近−粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、波長をそnぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均で必られ丁)は、2μ以下で0./μ以
上が好ましいが、特に好ましいのH/μ以下o、ijμ
以上でらる。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標
準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変動率)が20
チ以内、特に好ましくはiz%以内のいわゆる単分散ハ
ロゲン化銀乳剤を本発明に使用することが好ましい。ま
た感光材料が目標とする階調を満足させるために、実質
的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの
異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性と
しては前記の変動率をもったものが好ましい)を四一層
に混合″または別層に重層塗布することができる。さら
に2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散
乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して
使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体f::*するものでもよく、また球状などの
ような変則的(irregular)な結晶形をもつも
のでもよく、筐たはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい。ま次子板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの
比の値が5以上とくに?以上の平板粒子が、粒子の全投
影面積の!O憾以上を占める乳剤を用いてもよい。これ
ら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。こ
nら6徨の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜
像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでも
よい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著[写真の
化学と物理J (P、Glafkides。
Chimie  et  Physique Phot
ographique(Paul  Montel  
社刊、lり67年)〕、ダフイン著「写真乳剤化学J 
(G、F、Duffin著Photograhic  
Emulsion Chemistry(Focal 
 Press刊、l!P乙6年)〕、セリクマンら著[
写真乳剤の製造と塗布J(V、L。
Zelikman et al著Making and
Coating Photographic Emul
sin’(Focal  Pres+s刊、/9’4弘
年)〕などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中1法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、まt可溶上銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、七nら
の組合わせなどのいずれを用いてもより。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法
)′f、用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAg′t−一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含む謂るコンバージ
ョン法KJ:つて調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形
成過程の終了後に同様のハロゲン変換を施し比乳剤もま
た用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成ま念は物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、・タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
またμ鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまfcは米国特許第3,27/、’/17号、特開
昭r i −/ 2 J 60号、特開昭53−♂2≠
or号、特開昭jJ−/弘弘31り号、特開昭j≠−1
007/7号もしくは特開昭!≠−111121号等に
記載のチオエーテル類およびチオン化合物)t−沈殿、
物理熟成、化学熟成で用いることができる。物理熟成後
の乳剤から可溶上銀塩を除去するtめには、ヌーデル水
洗、フロキュレーション沈降法ま7’jri限外漏過法
などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えば千オ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のelか、Pts Ir、pdXrthX
Feなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独でまたな組み台わせて用いることがで
きる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がj:9好ましい
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色af有するように分光増感され
たものである。用いられる色素にけ、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロx−5−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキンノール色素が包含さ扛
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずtl−ヲも適用できる。す
なわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、
ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾ
ール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核
など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;お
よびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し九核、すな
わち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核など
が適用できる。こnらの核は炭素原子上に置換さnてい
てもよい。
メロシアニン色素またに複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−よ−オン
核、チオヒダントイン核、λ−チオオキサゾリジンー2
.弘−ジオン核、チアゾリジン−2,弘−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、七nらの組
合せ金剛いてもよく、増感色素の組合せけ特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許コ
、try 、!≠j号、同コ。
2771λ2P号、同3.327.060号、同3、!
2コ、012号、同!、jλ7.6弘1号、同3.t/
7.2FJ号、同j 、 4.21r 、 9644号
、同J、444.4cfO号、同J、l、72.12r
号、同!、479,4421号、P]J、703゜37
7号、同3.76り、30r号、同3.l/a、toy
号、同3.r、i7,162号、Ifl<z。
024.707号、英国特許/、3弘≠、2ざ1号、同
/ 、!07.103号、特公昭1tJ−4736号、
同jJ−/コ37j号、特開昭112−/10611号
、同jコー10タタ2j号に記載されている。
増感色素とともに、そn自身分光増感作用金もたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
感光材料に内雇するカラーカプラーに、バラスト基を有
するかまfcはポリマー化嘔れることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の
四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量
カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色
素が適度の拡散ヰを有するようなカプラー、無呈色カプ
ラーま友はカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出
するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプ
ラーもま次使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
と′して挙げられる。その具体例は、米国特許第2.弘
07.Jio号、同第2.f7j 、017号および同
第3,241.104号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3,4cor、it弘号、同第j 、弘447 
、りJJ号、同第3.りJJ 、roi号および同第ダ
、Oコλ。
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭j1−10732号、米国特許第
≠、AO/、7にコ号、同第弘、32t、oコ≠号、R
Ditozs(iり7?年μ月)、英国特許第1.≠2
j、0コO号、西独出願公開第2.コlり、り17号、
同第コ、コ4/ 、JJ1号、同第2.3λり、j♂7
号および同第2゜≠33.♂12号などに記載式れた窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢住が優れており、一方α
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとして汀、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくけシアノアセチ
ル系、好ましく[7−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミ7基もしくはアシルアミノ基で置換さnfCカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好1しく、その
代表例は、米国特許第λ、3ii、or−号、同第2゜
3弘3.703号、同第コ、too、’ytr号、同第
21り01,173号、同第3.01,2,1ajJ号
、同第3.iza、ryta号および同第3゜934.
0jl号などに記載されている。二当量のよ一ピ2ゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第≠、J10.
6/?号に記載さf’L7を窒素原子離脱基または米国
特許第弘、3zi、tり7号に記載され次子り−ルチオ
基が好ましい。ま几欧州特許第7j、4jA号に記載の
バラスト基を石するよ一ピラゾロン系カプラーに高い発
色濃度が得らnる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
3t2,172号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米1特許第3.72!、067号に記載さ
6次ピラゾロ〔j、/−c〕[/、2.弘〕トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャーコ4cコ20(l
りr経年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャーコ参230(/りj弘年
6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で
欧州特許第iiり、7jl号に記載のイミダゾ〔/、2
−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11り、1
rto号に記載のピラゾロ(/。
j−b)(/、コ、ダ〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがアリ、米国特許第2.≠7≠。
λP3号に記載のナフトール系カプラー、好筐しくに米
国特許第a、orコ、λlλ号、同第≠。
/4cA 、JP4号、同第’1,221.2JJ号お
よび同第≠、、2り6,200号に記載された酸素原子
離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙
げられる。ま九フェノール系カプラーの具体例は、米国
特許第λ、36り、りλり号、同第2,10/、171
号、同第コ、77J、/6λ号、同第2,19j、1j
l4号などに記載されている。湿度および温度に対し堅
牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、そ
の典型例を挙げると、米国特許第3.77.2,00コ
号に記載さnたフェノール核のメター位にエチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米
国特許第2.77コ、762号、同第3.7jl、30
1号、同第4<、/44.Jり6号、同第1I、JJ4
c、0jl号、同第44,327゜173号、西独特許
公開第3.3コタ、7λり号および特願昭jr−弘26
71号などに記械嘔nた一1j−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第j 、 44!j
 、 jp22号、同第弘、333.?タデ号、同第弘
、≠、ri、zzり号および同第弘、≠J7,717号
などに記載された一一位にフェニルウレイド基t−有し
かつ!−位にアシルアミノ基’kVするフェノール系カ
プラーなどである。
発色色素が適度に拡散曲を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散比カ
プラーク、米国特許第弘、344゜237号および英国
特許第コ、/コj 、170号にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許第24.170号および西独出願
公開第J 、2Jlt 。
533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化さnた色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,1tzi 、
rao号および同第e 、 oro 。
2jl号に記載されている。ポリマー化マゼンタ。
カプラーの具体例は、英国特許第λ、ioコ、773号
および米国特許第≠、347..2J’−号に記載嘔n
ている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満九すために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
つt二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が1
7joC以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる
補助溶媒のいずnか一方の単独液′!たは両者混合液に
溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水
溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の
例は米国特許第2.3ココ、027号などに記載さnて
−る。分散には転相を伴ってもよく、ま友必要に応じて
補助溶媒全蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などに
よって除去まfF、、ハ減少きせてから塗布に使用して
もよい。
高沸点有機溶剤の具体例として汀、フタル酸エステル類
(ジブチルツクレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジーコーエチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸t+tiホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルボスフェート、トリクレジルホスフェート、コ
ーエチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルボスフェート、トリーコーエチルヘキシルポス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルボスフェート、
ジーλ−エチルヘキシルフェニルポスホネートナど)、
安息香酸エステル類(コーエチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、コーエチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデ
カンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またにフェノール類(インステアリルアルコー
ル、コ、弘−ジーtert−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、インステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリンn導体(
N、N−ジブチルツクートキシーj−tert−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素類()qラフイン、ドデシ
ルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙
げられる。また補助溶剤として汀、沸点が約300C以
上、好ましくはよ0°C以上約7600C以下のM機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シフ
四ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果お工び含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第弘、lり2゜343号、西独
特許出願(OLS)第2.5弘/。
コア係号および同第2.!≠/ 、230号などに記載
されている。
カラーカプラーの標準的な使用量に、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでdo、01ないし01
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0,3
モル、またシアンカプラーでao、aoコないし0.3
モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料vcハ、公知の退色防止剤を用いるこ
とができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類
、6−ヒトロキシクロマ7JA、!−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類
、ビスフェノール類ヲ中心とし次ヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこnら各
化合物のフェノール囲水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
らnる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケ
ル錯体お工び(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバ
マド)ニッケル錯体に代表嘔nる金属錯体なとも便用で
きる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第V、241.jり3号に記載さnfc、J:
つな、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部
分構造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える
。またアゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止
する九め#L框、特開昭74−/!Yt≠≠号に記載の
スピロインダン類、および特開昭jj−191Jj号に
記載のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテル
の置換したクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る電であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の果露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/×lOモル/r
rL 〜コXl0−3モル/m  %特に!×10  
モル/m  〜/。
!×10  モル/m の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のい・すか一層、好
まし′くは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。
緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する
ときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤
が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別
の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の
粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーション防止その他徨々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶ヰ染料を含有し
てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶上のもの全使用してもよく、また水不溶上増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度含有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつλつ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよいO 本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に1
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バンク層なとどの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等のi白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分7セ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水上高分子物質土用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan、A/ 6.30頁(15’jA)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
不発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに柚
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が飽加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー/76≠
3(/27ざ年72月)および同/1716C/り7り
年//月)に記載されている。
本発明に使用できる「反射支持体」は、反射註葡高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画fjl鮮明にす
るものであり、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質’を分散含有する疎水比樹脂全被覆し
たものや光反射性物質に分散含有する疎水性樹脂に支持
体として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層
全併設した、或は反射匣物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいハ硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ホリカーボネートフイル
ム、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体は
使用目的によって適宜選択できる。
〔実施例/〕
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)/り、/f及び色像安定剤(b
)≠、弘?に酢酸エチルλ7.コ扉l及び溶媒(c)7
.2Mk加え溶解し、この溶液klOチドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムfd金含むio%ゼラチン水溶
液irrmtに乳化分散させた。一方墳臭化銀乳剤(臭
化@IOmol19bzA g 70 f /に9含有
)に下記に示す青感性増感色素全塩臭化銀/mol 当
t)7.0X10   malt加え青感性乳剤とした
ものにりOf調製した。乳化分散物と乳剤と紮混合溶解
し、表Iの組成となる様にゼラチン濃度先調節し、第7
層塗布液を調製した。第λ層〜第7層用塗布液も第1#
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、l−オキシ−3,!−ジクロロー5−トリア
ジンナトリウム塩欠用いた。
各乳剤の分光垢感剤としては次のもの愛用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1mol当9 7.0xlO’mol添
加)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀/mol当り ≠、O×IOmail添
加)(ハロゲン化銀imol当F)  7.Ox10−
5molnsjJll)c2、(、■eC2H5 (ハロゲン化銀/mol嶺り /、Ox10   mo
l添加)各乳剤層のイラジニーション防止東料としては
次の染料衛用いた。
緑感性乳剤層: an−v         SOqK 赤感性乳剤層: 5O3K          SO3にカプラーなど本
実施例に用いた化合物の構造式は下記の通りである。
(a)  イエローカプラー (b)  色像安定剤 (C) 溶媒 (d) (e)  マゼンタカプラー (f)  色像安定剤 の2:/混合物(重量比) (h) 紫外線吸収剤 の/、j:J混合物(モル比) 、i) 混色防止剤 H (j) 溶媒 (iso CgHIBOh−F=0 (k)  シアンカプラー (m) 溶媒 J OHC4Hg(see) 上記のようにして得られた多層カラー印画紙を像様に露
光し、下記処理工程人およびBにおいて各々、発色現像
タンクの3倍量補充するまで連続処理全行った。
く処理工程A〉 発色現像    (330C)    J分30秒漂白
定着    (33°C)    7分30秒水  洗
■ (2μ〜300C)  1分I ■ ()7分 I ■ ()7分 乾  燥     (J’(7°C)     を分く
処理工程B〉 発色現像    (36°C)    ≠j秒漂白定*
     (3t”c>     ≠j秒水  洗■ 
(コ弘〜JO0C)    3Q秒l ■ ()   
30秒 I ■ ()   30秒 乾  燥     (、rO°C)     を分向水
洗工程は水洗■から水洗■への向流水洗とした。
以上の処理工程A、Bに使用した発色現像液及び漂白定
着液の組成は以下の通りである。
水            1oOml     l0
0m1ジエチレントリアミン   3.0?     
3.Of?五酢酸 ベンジルアルコール   表−一に記載  表−JK記
載ジエチレングリコール  表−2に記載  表−2に
記載亜硫酸ナトリウム     λ、Of    2.
31臭化カリウム       i、ot      
−炭酸カリウム      30.0f    Jo、
O9本発明に用いられる  表−2に記載   表−λ
に記載化合物(表−/に記 載) N−エチル−N−(β   jet     7.よt
−メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−弘−アミノ アニリン硫酸塩 ヒトo*シyrミンW1m  3.ot      3
.zf螢光増白剤(スチルベ   3.ot     
i、ryン系) 水を加えて       1000ゴ   1ooo成
KOHにてpu調整   10.λ0   10.JO
(pH) (漂白定着液)       タンク液    補充液
水            弘oomt     4A
ootmチオ硫酸アンモニウム   /!Od    
 JOOm!(70チ) +4a、mlf ) l ウA        / I
 fl       j & ?エチレンジ゛γミン四
酢    119     /10?酸([1)アンモ
ニウム エチレンジアミン四酢酸     It       
IO?水欠加えて       1oooゴ   10
0ONpH4,7!     l、、、30 発色現像液、漂白定着液および水洗水の各補充量は、印
画紙1TL2当vltOm!、100rnl、lO6と
した。
処理工程Aお上びBにおいて、前記した印画紙の未露光
部の処理開始時から終了時までのイエローおよびマゼン
タのスティン濃度変化を測定した。
処理開始に対する、連続処理終了後の各スティン濃度の
変化量全表−コに示した。
表−λから明らかな様に処理工程Aに対して、発色現像
の時間短縮に行うことにより、(試料ムコ)イエローお
よびマゼンタの処理後スティンは悪化し、本発明に記載
の化合物に添加することにより、多少良化するが、試料
/16/の程度にはおよばない。
また処理工程Bにおいてもベンジルアルコールがない時
は(試料ムロ)同一処理工程での試料ムコよりもスティ
ンは良化するが、さらに本発明に記載の化合物ヤ添加す
ることで著しくスティンは良化する(試料&7〜F)こ
とがわかる。
(実施例−) 実施例1の水洗水量を感光材料1rrL2当シλ!OW
Lgとし、水/l当りEDTA−コNaを0.2?/l
添加したものに水洗補充液として使用した他は、全て実
施例1と同様に行なった。結果を第3表に示す。
表−3から明らかな様に処理工程Cに対して、発色現像
の時間短縮を行う9とにより、(試料&λ)イエローマ
ゼンタの処理後スティンは悪化し、本発明に記載の化合
物欠務加することにより、多少良化するが、試料&lの
程度にはおよばない。
また処理工程りにおいてもベンジルアルコールがない時
は(試料墓6)同一処理工程での試料属2よりもスティ
ンは良化するが、さらに本発明に記載の化合物を添加す
ることで著しくスティンは良化する(試料屋7〜り)こ
とがわかる。
(実施例3) 実施例コの水洗補充液の処方全下記のA−Eのj梱M’
に用い、本発明の化合物Iについて、実施例1及び−と
同様に連続処理を行ない、スティンの変化を測定したと
ころ、本発明の化合物に用いたベンジルアルコールを含
有しないカラー現像液の場合に限り、迅速処理において
も著しいスティンの改良効果が認められた。
水洗処方A   スルファニルアミド  0 、 J 
t/1水洗処方B  ベンゾトリアゾール  o、zt
/1水洗処万Cエチレンジアミ/−0,よ1/lN、N
、N’  、N’ 一テトラメチレンホ スホン酸 KOHにて pH7、0 水洗処方D  I−ヒドロキシェチ  7.1aリデン
ーi、i−ジ ホスホン酸 塩化ビスマス     0#j? ポリビニルピロリドン  0.26f アンモニア水(ムI) コ、!d ニトリロ三酢酸・   i、oy Na j−クロローコーメチ j0ダ ルーμmイソチアプリ ノー3−オン 2−オクチル−憂−イ !Oダ フチアゾリン−3−オン 螢光増白剤(4t、弘’−i、oy 水を加えて       iooomtKOHt−加え
て pH7# 水洗処方E l−ヒドロキシエチリ    コ、Omlテンー/、/
−ジホス ホン酸(AO係) アンモニウム明パン     O1!?スルファニルア
ミド     iooダ水を加えて       10
00ynlKOHt−加えて pH7,! 特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和1hト特願第32−t、tlグ号昭和61
年−月17日 特許願(4) 2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒1Ofi東工;
一部港区西麻イlI2 l’112ti爵:(n−;冨
1写I′tフィルム体式会(1東Iニー、本)1t話(
−l(Xi) 25:l 7 4、補正命令の日付  自 発 5.補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
昭和2/年弘月2−v−日 錫

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射支持体上に少くとも一層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、ベンジ
    ルアルコールを実質的に含有せず、かつ、下記一般式(
    I )で表わされる化合物を少くとも一種含有するカラ
    ー現像液にて、処理することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)上記カラー現像液が芳香族第一級アミン系カラー
    現像主薬を含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
  3. (3)上記感光材料がカラー現像の後、漂白定着処理さ
    れ、その後に、水洗処理され漂白定着処理時間が1分以
    下であり、かつ、水洗処理時間が2分以下であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  4. (4)上記処理方法において、水洗処理工程における水
    洗水量が、感光材料単位面積当りの、前浴の持込み量の
    0.1〜50倍であることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_1は水素原子あるいは−CH_2COOHあるい
    は▲数式、化学式、表等があります▼ である。 R_2は水素原子あるいは−COOHである。 nは0または1である。 Zは芳香核を完成させるために必要な原子を示す。〕
JP61032464A 1986-02-17 1986-02-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62189463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032464A JPS62189463A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US07/015,408 US4835092A (en) 1986-02-17 1987-02-17 Method for processing a silver halide color photographic material using a color developer containing a chelating agent in the absence of benzyl alcohol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032464A JPS62189463A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189463A true JPS62189463A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12359689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032464A Pending JPS62189463A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4835092A (ja)
JP (1) JPS62189463A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892804A (en) * 1986-01-24 1990-01-09 Eastman Kodak Company Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
JP2889999B2 (ja) * 1991-09-05 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 写真用処理組成物及び処理方法
US6037111A (en) * 1998-11-06 2000-03-14 Eastman Kodak Company Lithium and magnesium ion free color developing composition and method of photoprocessing

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929461B1 (ja) * 1970-03-10 1974-08-05
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
JPS5416860B2 (ja) * 1974-04-03 1979-06-26
JPS5552058A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS5938577B2 (ja) * 1979-05-07 1984-09-18 コニカ株式会社 シアン色素画像の形成方法
JPS5938576B2 (ja) * 1979-05-07 1984-09-18 コニカ株式会社 シアン色素画像の形成方法
JPS57200037A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic sensitive silver halide material
JPS5831334A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シアン色素形成カプラ−
EP0073636B2 (en) * 1981-08-25 1992-09-09 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic elements containing ballasted couplers
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5850536A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
DE3366752D1 (en) * 1982-04-29 1986-11-13 Eastman Kodak Co Stabilised photographic color developer compositions and processes
JPS5948755A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59174836A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177555A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59177557A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177556A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177554A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177553A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178459A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
NL8301598A (nl) * 1983-05-06 1984-12-03 Eduard Thomas Jacobus Van Der Warmtegenerator.
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6026338A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6026339A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6050532A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60162256A (ja) * 1983-12-29 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS60158444A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS60172042A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4564590A (en) * 1984-03-29 1986-01-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
DE3431860A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung farbfotografischer bilder
JP2597832B2 (ja) * 1985-04-16 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0713380B2 (ja) * 1986-03-10 1995-02-15 清水建設株式会社 鉄骨の耐火被覆工法及び建築用耐火被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
US4835092A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6324255A (ja) カラ−写真感光材料
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
US4920041A (en) Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
JPS6356654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6330845A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62275248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6358346A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6353551A (ja) カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6343139A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6347767A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法