JPS6050532A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6050532A JPS6050532A JP58158315A JP15831583A JPS6050532A JP S6050532 A JPS6050532 A JP S6050532A JP 58158315 A JP58158315 A JP 58158315A JP 15831583 A JP15831583 A JP 15831583A JP S6050532 A JPS6050532 A JP S6050532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- color
- coupler
- group
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
- G03C7/39208—Organic compounds
- G03C7/39232—Organic compounds with an oxygen-containing function
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/14—Unsaturated ethers
- C07C43/164—Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/26—Silver halide emulsions for subtractive colour processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、ベンジルアルコールを実質的に含まない発色
現像液で現像処理しても良好な感度、階調および発色性
等の写真性能が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
詳しくは、ベンジルアルコールを実質的に含まない発色
現像液で現像処理しても良好な感度、階調および発色性
等の写真性能が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
従来技術とその問題点
通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光さ
れた後、シアンカプラー、マゼンタカプラー、およびイ
エローカプラーの存在下に芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を用いて発色現像処によって還元され、同時に生
成する発色現像主薬の酸化体は、カプラーとカップリン
グ反応して、シアン色素、マゼンタ色素およびイエロー
色素からなるカラー写真画像を形成する。
れた後、シアンカプラー、マゼンタカプラー、およびイ
エローカプラーの存在下に芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を用いて発色現像処によって還元され、同時に生
成する発色現像主薬の酸化体は、カプラーとカップリン
グ反応して、シアン色素、マゼンタ色素およびイエロー
色素からなるカラー写真画像を形成する。
この方法においては、カプラーを予めハロゲン化銀乳剤
層に含ませておく、いわゆる内弐発色現像法が広く用い
られている。
層に含ませておく、いわゆる内弐発色現像法が広く用い
られている。
この内式発色現像法に用いられるシアン、マゼンタおよ
びイエローカプラーは、色素の混色を防止するため青、
緑および赤色光に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤層
にそれぞれ固定することが必要であり、このためこれら
のカプラーは拡散防止基として分子中に長鎖の脂肪族基
を有するものが用いられる。このようなカプラーは、親
油性の拡散性防止基を有するため、通常、カプラーを高
沸点有機溶媒に溶解させてからゼラチン水溶液中に油滴
状のコロイド粒子として分散させている。
びイエローカプラーは、色素の混色を防止するため青、
緑および赤色光に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤層
にそれぞれ固定することが必要であり、このためこれら
のカプラーは拡散防止基として分子中に長鎖の脂肪族基
を有するものが用いられる。このようなカプラーは、親
油性の拡散性防止基を有するため、通常、カプラーを高
沸点有機溶媒に溶解させてからゼラチン水溶液中に油滴
状のコロイド粒子として分散させている。
このような親油性基を有するカプラーを含むノ・ロゲン
化銀カプラー写真材料は、発色現像主薬のカプラーへの
浸透性が遅いため、発色現像速度が遅く、これを速める
ため、各種の浸透剤が検討され、かつ用いられている。
化銀カプラー写真材料は、発色現像主薬のカプラーへの
浸透性が遅いため、発色現像速度が遅く、これを速める
ため、各種の浸透剤が検討され、かつ用いられている。
なかでもベンジルアルコールは、このような浸透剤とし
て広く使われており、これを含有せしめた発色現像液で
処理すると、良好なカプラーの発色性が得られ、且つ感
度、階調及び最高濃度等の良好な写真性能を有するカラ
ー写真画像を得ることができる。
て広く使われており、これを含有せしめた発色現像液で
処理すると、良好なカプラーの発色性が得られ、且つ感
度、階調及び最高濃度等の良好な写真性能を有するカラ
ー写真画像を得ることができる。
ところで、ベンジルアルコールを含有する発色現像液で
カラー写真感光材料を発色現像処理して良好な発色性を
得るためには、このベンジルアルコールを、発色現像液
1を当り10tntないし15−またはそれ以上含有せ
しめているのが普通であるが、このベンジルアルコール
は水に対する溶解性が低いため、通常、補助溶媒として
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、グリセリン等の多価アルコール類を相
当景添加してベンジルアルコールを可溶化させることが
必要であった。
カラー写真感光材料を発色現像処理して良好な発色性を
得るためには、このベンジルアルコールを、発色現像液
1を当り10tntないし15−またはそれ以上含有せ
しめているのが普通であるが、このベンジルアルコール
は水に対する溶解性が低いため、通常、補助溶媒として
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、グリセリン等の多価アルコール類を相
当景添加してベンジルアルコールを可溶化させることが
必要であった。
一方、ベンジルアルコールは、発色現像処理には有用な
物質であるが、このものや多価アルコール類はBOD(
生物化学的酸素要求量)やC0D(化学的酸素要求量)
等の公害負荷値が高いので環境汚染の観点からは、でき
る限り減少ないしは全く使用しないことが望ましく、特
にベンジルアルコールを発色現像液I L m 、il
) 8 ml以下に押えることができるならば、その補
助溶媒としての多価アルコールの使用をも回避すること
ができ、さらには、公害負荷を軽減することができると
いう副次的利点を有する。
物質であるが、このものや多価アルコール類はBOD(
生物化学的酸素要求量)やC0D(化学的酸素要求量)
等の公害負荷値が高いので環境汚染の観点からは、でき
る限り減少ないしは全く使用しないことが望ましく、特
にベンジルアルコールを発色現像液I L m 、il
) 8 ml以下に押えることができるならば、その補
助溶媒としての多価アルコールの使用をも回避すること
ができ、さらには、公害負荷を軽減することができると
いう副次的利点を有する。
このため、ベンジルアルコールを出来化る限り少なくな
い[7は全く賞まない発色現像液で)・ロゲン化仙カラ
ー写y(感光材料を発色現像処理し、しかもカプラーの
発色性が損なわれない写真処理法ないしにハロゲン化銀
カラー写真感光材料のυi4発が望1れ、このだめの研
究がなされている。例えば、特開昭58−50536号
公報にはl−アリール−3−ピラゾリドンを内蔵し7た
感光材料をベンジルアルコールを発色現像主薬1を当り
2〜81)re添加して処理することが提案されている
。しかしながら、この公報に記載されている技術では、
フラ色現tQからh&光材旧の乳剤層中への発色現像主
薬の拡散を速めることはできても発色性を数置すること
はできず、一定の現像された銀1.tに対する色;21
);1.1点の点では改吊すされておらず、牛νに特性
面断1の電画度域でとの欠点が大きい。
い[7は全く賞まない発色現像液で)・ロゲン化仙カラ
ー写y(感光材料を発色現像処理し、しかもカプラーの
発色性が損なわれない写真処理法ないしにハロゲン化銀
カラー写真感光材料のυi4発が望1れ、このだめの研
究がなされている。例えば、特開昭58−50536号
公報にはl−アリール−3−ピラゾリドンを内蔵し7た
感光材料をベンジルアルコールを発色現像主薬1を当り
2〜81)re添加して処理することが提案されている
。しかしながら、この公報に記載されている技術では、
フラ色現tQからh&光材旧の乳剤層中への発色現像主
薬の拡散を速めることはできても発色性を数置すること
はできず、一定の現像された銀1.tに対する色;21
);1.1点の点では改吊すされておらず、牛νに特性
面断1の電画度域でとの欠点が大きい。
11 見切の目的
本発明は、かかる実状に髄みなされたものであって、そ
の目的とする゛ところは、ベンジルアルコールを実質的
に含まない発色現像液で発色現像処理しても用いられる
カプラーや高沸点有機溶媒の種類にほとんど依存されず
に良好な発色濃度並びに感度および階調等の写真性能が
得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
の目的とする゛ところは、ベンジルアルコールを実質的
に含まない発色現像液で発色現像処理しても用いられる
カプラーや高沸点有機溶媒の種類にほとんど依存されず
に良好な発色濃度並びに感度および階調等の写真性能が
得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、前記写真構成層の少々く
とも一層に、下記一般式〔■〕で表わされる化合物の少
なくとも1独が含有されていることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって達成される。
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、前記写真構成層の少々く
とも一層に、下記一般式〔■〕で表わされる化合物の少
なくとも1独が含有されていることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって達成される。
一般式(I)
(式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素
原7、アルキル基又はアリール基を示し、Ar。
原7、アルキル基又はアリール基を示し、Ar。
およびAr2は、それぞれアリール基を示し、nおよび
mは、それぞれ1まだは2の整数を示す。)■ 発明の
具体的構成 上記一般式[1,1のR1、R2、R3およびR4で表
わされるアルキル基は好ましくは炭素数1ないし6のア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基等である。これらのアルキル基はそれぞれ同一ま
たは異なっていてもよい。
mは、それぞれ1まだは2の整数を示す。)■ 発明の
具体的構成 上記一般式[1,1のR1、R2、R3およびR4で表
わされるアルキル基は好ましくは炭素数1ないし6のア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基等である。これらのアルキル基はそれぞれ同一ま
たは異なっていてもよい。
−まだ一般式CDのAr、およびAr2で表わされるア
リール基としては例えばフェニル基、ナフチル基等が牟
げられ、特に7アニル基が好ましい。このアリール基は
置換基を有することができる。置換基としては、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
−ブチル基、t−アミル基、ドデシル基、オクチル基等
)、フェニル基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基等)、ニトロ基、アミノ基、シアン基、ヒドロキシル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、カルボニルオ
キシ基等が挙げられる。
リール基としては例えばフェニル基、ナフチル基等が牟
げられ、特に7アニル基が好ましい。このアリール基は
置換基を有することができる。置換基としては、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
−ブチル基、t−アミル基、ドデシル基、オクチル基等
)、フェニル基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基等)、ニトロ基、アミノ基、シアン基、ヒドロキシル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、カルボニルオ
キシ基等が挙げられる。
本発明の上記一般式2〔I〕のR1、R2、R3および
R4のうち好ましいものとしては、水素原子、メチル基
、ブチル基であり、より好ましいものとしては、水素原
子である。
R4のうち好ましいものとしては、水素原子、メチル基
、ブチル基であり、より好ましいものとしては、水素原
子である。
また一般式CI)で表わされるAr1およびAr2のう
ち特に好ましいものはフェニル基である。
ち特に好ましいものはフェニル基である。
次に本発明に用いられる一般式〔■〕で表わされる化合
物の具体例を下記に示すが本発明はこれらの化合物に限
定されない。
物の具体例を下記に示すが本発明はこれらの化合物に限
定されない。
−1
−2
C5−C112C1l、OCH,CH2@−3
−4
−5
−6−
7−
−9
−1 0
四
A−」I
A−12
−13
−14
−15
−16
−17
−18
−19
−20
−21
−23
−24
−25
A−27
本発明の化合物は、市販されているものであるが、公知
の方法に準じて、合成することができる。
の方法に準じて、合成することができる。
例えば、対応するベンジルアルコールからの脱水反応、
ベンジルアルコールとベンジルハライドをアルカリの存
在下で反応させて、あるいはベンジルエーテルへの一侯
反応等にょシ目的の化合物を得ることができる。
ベンジルアルコールとベンジルハライドをアルカリの存
在下で反応させて、あるいはベンジルエーテルへの一侯
反応等にょシ目的の化合物を得ることができる。
以下に本発明の代表的な化合物の合成例をtc載する。
合//に例1(化合物6の合成)
100 rne中tス型コルベン中にp−t−:/チル
ベンジルアルコレール ノを加えて油浴上150℃にて減圧下加熱攪拌する。約
1時間加熱後、フルペンの底にスルファミン敗−水の液
滴が残り、上演液をとシ出す。残液を酢はエチルで洗い
出し、上澄液に加える。この液を減圧下でe縮後160
〜175℃/ 0.0 7 mHfで減圧蒸留し、6.
22の目的とする無色液状物質を得た。元素分析、NM
R,IR測測定結果、これは目的物の構造を支持した。
ベンジルアルコレール ノを加えて油浴上150℃にて減圧下加熱攪拌する。約
1時間加熱後、フルペンの底にスルファミン敗−水の液
滴が残り、上演液をとシ出す。残液を酢はエチルで洗い
出し、上澄液に加える。この液を減圧下でe縮後160
〜175℃/ 0.0 7 mHfで減圧蒸留し、6.
22の目的とする無色液状物質を得た。元素分析、NM
R,IR測測定結果、これは目的物の構造を支持した。
合成例2(化合物16の合成)
240りの1. 2. 4 − )リメチルベンゼン、
178vのホルマリン、及び1,250−の濃塩酸を6
0〜65℃で6時間加熱する。冷却後、生成物を石油エ
ーテルで抽出し、加熱蒸留し40〜105℃の成分を集
めた。(収量2641:2,4.5−)リメチルーペン
ジルクロライト) 次に16.9rの2. 4. 5 − )リメチルベン
ジルクロライド、11.Ofの無水炭酸ナトリウム及び
100ゴの純水を約12時間加熱還流させた。冷却後、
固形生成物をろ過し、母液を加熱濃縮し、更にクロロホ
ルムから再結晶した。収量4. 8 t、NMR,IR
測.定及び元素分析の結果、この化合物は目的の構造式
を支持した。
178vのホルマリン、及び1,250−の濃塩酸を6
0〜65℃で6時間加熱する。冷却後、生成物を石油エ
ーテルで抽出し、加熱蒸留し40〜105℃の成分を集
めた。(収量2641:2,4.5−)リメチルーペン
ジルクロライト) 次に16.9rの2. 4. 5 − )リメチルベン
ジルクロライド、11.Ofの無水炭酸ナトリウム及び
100ゴの純水を約12時間加熱還流させた。冷却後、
固形生成物をろ過し、母液を加熱濃縮し、更にクロロホ
ルムから再結晶した。収量4. 8 t、NMR,IR
測.定及び元素分析の結果、この化合物は目的の構造式
を支持した。
料を構成するいかなる写真構成層にも添加することがで
きる。このような写真構成層には、ハロゲン化銀乳剤層
、例えば青感性、緑感性および赤感性の各乳剤層、乳剤
隣接層例えば中間層、フィルター替、および下塗IJ、
下塗rCi(C接する鮫下り、保臘lA等が會まれる〇 本究明の化合物は、これらめ層のいずれか11留に、若
しくは全ての層に添加することができる。
きる。このような写真構成層には、ハロゲン化銀乳剤層
、例えば青感性、緑感性および赤感性の各乳剤層、乳剤
隣接層例えば中間層、フィルター替、および下塗IJ、
下塗rCi(C接する鮫下り、保臘lA等が會まれる〇 本究明の化合物は、これらめ層のいずれか11留に、若
しくは全ての層に添加することができる。
好1しくは、本発明の化合物が乳剤中に添加される場合
である。
である。
本究明のfと金物は一般に油溶性であり、一般には米国
特許第2,322,027号、同第2,8 0 1,1
7 0号、同第2,801,171号、同第2,2 7
2,1 9 1号、および同第2, 3 0 4,
9 4 0号明細書に記載の方法に従って篩沸点有機溶
媒に、必要に応じて、低eし点溶媒を併用して溶解し、
分散してゼラチンの如き親水性コロイド溶液に添加する
のが好ましく、この時必要に応じて、カプラー、ハイド
ロキノン用しても何らさしつかえない。
特許第2,322,027号、同第2,8 0 1,1
7 0号、同第2,801,171号、同第2,2 7
2,1 9 1号、および同第2, 3 0 4,
9 4 0号明細書に記載の方法に従って篩沸点有機溶
媒に、必要に応じて、低eし点溶媒を併用して溶解し、
分散してゼラチンの如き親水性コロイド溶液に添加する
のが好ましく、この時必要に応じて、カプラー、ハイド
ロキノン用しても何らさしつかえない。
さらに本発明のrヒ谷物の添加方法を詳述するならば、
1種又は2種以上の該化合物を必要に応じて、カプラー
、ハイドロキノン誘導体、あるいは紫外線吸収剤等と共
に、有a酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケ
トン類、炭fと水素類および尿素銹導体等、特に、ジ−
n−ブチルフタレート、ジ−オクチル7タレート、ジ−
ラウリルフタレート、トリクレジルホスフェート、トリ
オクチルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート、
ジ−n−ブチルセバケート、デカリン、N,N−ジエチ
ルーカグリルアミドプチノペN,N−ジエチルラウリル
アミド、n−ペンタデシルフェニルエーテルあるいはフ
ッ素パラフィン等の高沸点有機溶媒に、必要に応じて、
酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキサンあるいはテトラヒト日フラン等の低沸点有機溶
媒に溶解し、(これらの高沸点有機溶媒および低沸点有
機ンスルホン岐おヨヒアルキルコハク酸エステルスルホ
ン酸の如きアニオン系界面活性剤、および/またはソル
ビタンセスキオレイン酸エステルおよびフルビタンモノ
ラウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を含む
水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまた
は超音波分散装置等で乳化分散し、得られた分散液を親
水性コロイド溶液に添加され用いることができる。
1種又は2種以上の該化合物を必要に応じて、カプラー
、ハイドロキノン誘導体、あるいは紫外線吸収剤等と共
に、有a酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケ
トン類、炭fと水素類および尿素銹導体等、特に、ジ−
n−ブチルフタレート、ジ−オクチル7タレート、ジ−
ラウリルフタレート、トリクレジルホスフェート、トリ
オクチルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート、
ジ−n−ブチルセバケート、デカリン、N,N−ジエチ
ルーカグリルアミドプチノペN,N−ジエチルラウリル
アミド、n−ペンタデシルフェニルエーテルあるいはフ
ッ素パラフィン等の高沸点有機溶媒に、必要に応じて、
酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキサンあるいはテトラヒト日フラン等の低沸点有機溶
媒に溶解し、(これらの高沸点有機溶媒および低沸点有
機ンスルホン岐おヨヒアルキルコハク酸エステルスルホ
ン酸の如きアニオン系界面活性剤、および/またはソル
ビタンセスキオレイン酸エステルおよびフルビタンモノ
ラウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を含む
水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまた
は超音波分散装置等で乳化分散し、得られた分散液を親
水性コロイド溶液に添加され用いることができる。
この椋にして得られた親水性コロイド溶液(該親水性コ
ロイド溶液がハロゲン化銀乳剤のときは後述するハロゲ
ン化銀を含有せしめ)は公知の種々の方法で塗設されハ
ロゲン化銀カラー写71:感光材料を得る。
ロイド溶液がハロゲン化銀乳剤のときは後述するハロゲ
ン化銀を含有せしめ)は公知の種々の方法で塗設されハ
ロゲン化銀カラー写71:感光材料を得る。
本発明の化合物の添加量はカプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層に添加する場合はカプラーに対して5〜50
0モルチがモルしく、特に10〜150モル饅が好まし
く、カプラーを含有しない中間層等に添加する場合はお
おむね1tr?当シ0.01りないし2ノの範囲、好ま
しくは0.04Mないし0.5vの範囲である。
化銀乳剤層に添加する場合はカプラーに対して5〜50
0モルチがモルしく、特に10〜150モル饅が好まし
く、カプラーを含有しない中間層等に添加する場合はお
おむね1tr?当シ0.01りないし2ノの範囲、好ま
しくは0.04Mないし0.5vの範囲である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
には、発色現惜処理において芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応してシアン、マゼ
ンタおよびイエローの各色素を形成しうる色素形成カプ
ラーを含む。
には、発色現惜処理において芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応してシアン、マゼ
ンタおよびイエローの各色素を形成しうる色素形成カプ
ラーを含む。
このような色素形成カプラーのうち、イエロー色素形成
カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバ
ロイルアセトアニリド型、あるいは、カップリング位の
炭素原子がカップリング反応時に離脱することができる
置換基(いわゆるスプリントオフ基)で置換されている
2当′fi型イ工ロー色素形成カプラーであり、マゼン
タ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系、あるいはスプリントオフ基を有する
2尚量マゼンタ色素形成カプラーであり、シアン色素形
成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系あるいはスプリットオフ基を有する
2当量シアン色素形成カゾラーである。
カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバ
ロイルアセトアニリド型、あるいは、カップリング位の
炭素原子がカップリング反応時に離脱することができる
置換基(いわゆるスプリントオフ基)で置換されている
2当′fi型イ工ロー色素形成カプラーであり、マゼン
タ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系、あるいはスプリントオフ基を有する
2尚量マゼンタ色素形成カプラーであり、シアン色素形
成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系あるいはスプリットオフ基を有する
2当量シアン色素形成カゾラーである。
この」:うな色素形成カプラーのうち、イエロー色累形
成カプラーについては、例えば、米国特許第2.778
,658号、同第2.875.へ57号、同第2.90
8,573号、同第2,908,513号、同第3,2
27,155号、同第3,227,5.50号、同第3
.253,924号、同第3,265,506号、同第
3.277.155号、同第3..341.331号、
同第3,369,895号、同第3,384,657号
、同第3,408,194号、同第3,415,652
号、同第3,447,928号、同第3,551,15
5号、同多l’l 3. Fi 82.322号、同第
3,725,072(;−、ドイツ特許第1.547.
868号、同第2,057,941号、同第2.162
.899号、同第2,163,812号、同第2,21
3,461号、同第2,219,917号、同&?、2
.2 a 1,361−q、同NfJ2,263,87
5号、特公昭49−13576号、特開昭48−2”3
432号、同48−66834号、同49−10736
号、同49−122335号、同5〇−213834号
、同50−132926号、同55−144240号、
同56−87041号の各明細書に記載されている。
成カプラーについては、例えば、米国特許第2.778
,658号、同第2.875.へ57号、同第2.90
8,573号、同第2,908,513号、同第3,2
27,155号、同第3,227,5.50号、同第3
.253,924号、同第3,265,506号、同第
3.277.155号、同第3..341.331号、
同第3,369,895号、同第3,384,657号
、同第3,408,194号、同第3,415,652
号、同第3,447,928号、同第3,551,15
5号、同多l’l 3. Fi 82.322号、同第
3,725,072(;−、ドイツ特許第1.547.
868号、同第2,057,941号、同第2.162
.899号、同第2,163,812号、同第2,21
3,461号、同第2,219,917号、同&?、2
.2 a 1,361−q、同NfJ2,263,87
5号、特公昭49−13576号、特開昭48−2”3
432号、同48−66834号、同49−10736
号、同49−122335号、同5〇−213834号
、同50−132926号、同55−144240号、
同56−87041号の各明細書に記載されている。
また、マゼンタ色素形成カプラーについては、例えば、
米国特許!2,600,788号、同第3,061,4
32号、同第3,062,653号、同第3.127.
269号、同第3.311,476号、同第3,152
,896号、同83,419,391号、同第3,51
9,429号、同第3,558,318号、同第3,6
84,514号、同第3,705,896号、同第3,
888,680号、同第3.907.571号、同第3
,928,044号、同第3.930,861号、同第
3,930,816号、同第3,933,500号、特
開昭49−29639号、同49−111631号、同
49−129538号、同51−112341号、同5
2−58922号、同55−62454号、同55−1
18034号、同56−38643号、同56−135
841号、特公昭46−60479号、同52−349
37号、同55−29421号、同55−35696号
、英国特許第1.247.493号、ベルギー特許第7
92,525号、西ドイツ特許第2,156,111号
の各明細書に記載されている。
米国特許!2,600,788号、同第3,061,4
32号、同第3,062,653号、同第3.127.
269号、同第3.311,476号、同第3,152
,896号、同83,419,391号、同第3,51
9,429号、同第3,558,318号、同第3,6
84,514号、同第3,705,896号、同第3,
888,680号、同第3.907.571号、同第3
,928,044号、同第3.930,861号、同第
3,930,816号、同第3,933,500号、特
開昭49−29639号、同49−111631号、同
49−129538号、同51−112341号、同5
2−58922号、同55−62454号、同55−1
18034号、同56−38643号、同56−135
841号、特公昭46−60479号、同52−349
37号、同55−29421号、同55−35696号
、英国特許第1.247.493号、ベルギー特許第7
92,525号、西ドイツ特許第2,156,111号
の各明細書に記載されている。
さらに、シアン色素形成カプラーについては、例えば、
米国特許第2,369,929号、同第2,423.7
30号、同第2,434,272号、同第2.474,
293号、同第2,698,794号、同第2.706
,684号、同第2,772,162号、同第2.80
1,171号、同第2.895.826号、同第2.9
08,573号、同第3,034,892号、同第3.
046,129号、同第3.227.550号、同第3
.253,294号、同第3,311,476.号、同
第3.386,301号、同第3,419,390号、
同第3.458,315号、同第3,476,563号
、同第3.516,831号、同第3,560,212
号、同第3.582,322号、同第3,583,97
1号、同第3.591,383号、同第3,619,1
96号、同第3.632,347号、同第3,652.
286号、同第3.737,326号、同第3,758
,308号、同第3.779,768号、同第3,83
9,044号、西ドイツ特許第2,163,811号、
同第2,207,468号、特公昭39−27563号
、同45−28836号、特開昭47−37425号、
同50−10135号、同50−25228号、同50
−112038奇、同5o−1174’22号、同50
−130441号、同53−109630号、同55−
32071号、同55−163537号、同56−19
38号、同56−13643号、同56−29235号
、同56−65134号、同56−104333号、お
よびリサーチ・ディスクロージャー(Re5earch
Disclosure ) 1976. 14853等
に記載されている。
米国特許第2,369,929号、同第2,423.7
30号、同第2,434,272号、同第2.474,
293号、同第2,698,794号、同第2.706
,684号、同第2,772,162号、同第2.80
1,171号、同第2.895.826号、同第2.9
08,573号、同第3,034,892号、同第3.
046,129号、同第3.227.550号、同第3
.253,294号、同第3,311,476.号、同
第3.386,301号、同第3,419,390号、
同第3.458,315号、同第3,476,563号
、同第3.516,831号、同第3,560,212
号、同第3.582,322号、同第3,583,97
1号、同第3.591,383号、同第3,619,1
96号、同第3.632,347号、同第3,652.
286号、同第3.737,326号、同第3,758
,308号、同第3.779,768号、同第3,83
9,044号、西ドイツ特許第2,163,811号、
同第2,207,468号、特公昭39−27563号
、同45−28836号、特開昭47−37425号、
同50−10135号、同50−25228号、同50
−112038奇、同5o−1174’22号、同50
−130441号、同53−109630号、同55−
32071号、同55−163537号、同56−19
38号、同56−13643号、同56−29235号
、同56−65134号、同56−104333号、お
よびリサーチ・ディスクロージャー(Re5earch
Disclosure ) 1976. 14853等
に記載されている。
次に本発明に用いられる各色素形成カプラーの具体的代
表例を以下に示すが、本発明はこれに限定されない。
表例を以下に示すが、本発明はこれに限定されない。
(Y−1)
α−(4−カルボキシフェノキシ)−α−ピバリルー2
−クロロー5−〔γ−(2,4−ジーを一アミルフェノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリド0 (Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ド。
−クロロー5−〔γ−(2,4−ジーを一アミルフェノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリド0 (Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ド。
(Y−3)
α−ペンソイル−2−10ロー5−[α−(ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド
。
キシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド
。
(Y−4)
α−(4−カルボキシフェノキシ)−α−ピバリルー2
−クロロー5−〔α−(3−ペンタデシルフェノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド。
−クロロー5−〔α−(3−ペンタデシルフェノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド。
(Y−5)
α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−イミダゾ
リジニル)−α−ピバリルー2−クロロー5−〔γ−(
2,4−ジーt−アε1ブ\′亀゛/ノフチ、メアζ゛
ド〕アセトアニリド1、(Y−6) α−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3゜5−ジ
オキシ−1,2,4−)リアゾリジニル)〕−・〕α−
ピバリルー2−クロロー5− (r −(2゜4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド
。
リジニル)−α−ピバリルー2−クロロー5−〔γ−(
2,4−ジーt−アε1ブ\′亀゛/ノフチ、メアζ゛
ド〕アセトアニリド1、(Y−6) α−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3゜5−ジ
オキシ−1,2,4−)リアゾリジニル)〕−・〕α−
ピバリルー2−クロロー5− (r −(2゜4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド
。
(Y−7)
α−アセトキシ−α−(3−〔α−(2,4−ジー1−
アミルフェノキシ)ブチルアミド〕ベンゾイル)−2−
メトキシアセトアニリド1、(Y−8) α−f3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチルアミド〕ベンゾイル)−2−メトキシアセトア
ニリド。
アミルフェノキシ)ブチルアミド〕ベンゾイル)−2−
メトキシアセトアニリド1、(Y−8) α−f3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチルアミド〕ベンゾイル)−2−メトキシアセトア
ニリド。
(Y−9)
α−(4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕−α−ピバリルー2−クロロ−5−〔γ−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕
アセトアニリド〇(Y−10) α−ピバリルーα−(4,5−ジクロロ−3−(2H)
−ピリダゾ−2−イル)−2−クロロ−5−((ヘキサ
デシルオキシカルボニル)メトキシカルボニル〕アセ)
=7ニリト。
フェノキシ〕−α−ピバリルー2−クロロ−5−〔γ−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕
アセトアニリド〇(Y−10) α−ピバリルーα−(4,5−ジクロロ−3−(2H)
−ピリダゾ−2−イル)−2−クロロ−5−((ヘキサ
デシルオキシカルボニル)メトキシカルボニル〕アセ)
=7ニリト。
(Y−11)
α−ヒハリルーα−[4−(p−クロロ7エ二ル)−5
−オキソ−12−テトラゾリン−1−イル) 2−クロ
ロ−5−〔α−(ドデシルオキシカル)Jζニル)エト
キシカルボニル〕アセトアニリ ド。
−オキソ−12−テトラゾリン−1−イル) 2−クロ
ロ−5−〔α−(ドデシルオキシカル)Jζニル)エト
キシカルボニル〕アセトアニリ ド。
(’Y−12)
α−(2,4−ジオキソ−5,5−ジメチルオキサゾリ
ジン−3−イル)−α−ビバリルー2−り【10−5−
〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド。
ジン−3−イル)−α−ビバリルー2−り【10−5−
〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド。
(Y−13)
ct−ビバリルーα−(4−(1−メチル−2−フェニ
ル−3,5−ジオΦソー1.2.4− トリアゾリジニ
ル)〕−〕2−クロロー5−γ−(2,・ム・1.−ジ
ーも一アミルンエノギシ)ブチルアミド〕つ′ヒトアニ
リ ド。
ル−3,5−ジオΦソー1.2.4− トリアゾリジニ
ル)〕−〕2−クロロー5−γ−(2,・ム・1.−ジ
ーも一アミルンエノギシ)ブチルアミド〕つ′ヒトアニ
リ ド。
(Y−14)
α−ビバリルーα−(4−(p−エチルフェニル)−5
−オキソ−Δ2−テトラゾリルー1−イル〕−2−クロ
ロ−5−〔γ−(2,4−ジーを一アミルフェノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド。
−オキソ−Δ2−テトラゾリルー1−イル〕−2−クロ
ロ−5−〔γ−(2,4−ジーを一アミルフェノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド。
(Y−15)
α−(1−ベンジル−2−7五ニル−3,5−ジオキソ
−1,、2,4−トリアジリジニル)−α−ビバリルー
2−クロロー5−〔α−(ドデシルオキシカルボニル〕
エトキシカルボニル〕アセトアニリド。
−1,、2,4−トリアジリジニル)−α−ビバリルー
2−クロロー5−〔α−(ドデシルオキシカルボニル〕
エトキシカルボニル〕アセトアニリド。
(入クー1)
1 、 (2,4,6−)リクロロフェニル〉−3−(
3−(2,4−ジーも一アミル7コーノキシアセトアミ
ド)ペンツアミド〕−5−ピラゾロン。
3−(2,4−ジーも一アミル7コーノキシアセトアミ
ド)ペンツアミド〕−5−ピラゾロン。
(M−2)
1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−
ドデシルスクシンイミドベンツアミド)−5−ピラゾロ
ン。
ドデシルスクシンイミドベンツアミド)−5−ピラゾロ
ン。
(M−3)
4.4′−メチレンビス(1−(2,4,6−)リクロ
ロフェニル)−3−(3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシアセトアミド)ベンツアミドツー5−ピラゾロ
ン)0 (M−4) 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデシルスクシンイミドアニリノ)−
5−ピラゾロン。
ロフェニル)−3−(3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシアセトアミド)ベンツアミドツー5−ピラゾロ
ン)0 (M−4) 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデシルスクシンイミドアニリノ)−
5−ピラゾロン。
(M−5)
1−(2−クロロ−4,6−シメチルフエニル)−3−
(3−(α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルア
ミド〕ペンツアミド)−5−ピラゾロン。
(3−(α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルア
ミド〕ペンツアミド)−5−ピラゾロン。
(M−6)
1−(2,4,6−)、リクロロフェニル) −;1−
アニリノ)−5−ピラゾロン。
アニリノ)−5−ピラゾロン。
(M−7)
3−エトキシ−1−(4−(α−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)ブチルアぐド〕フェニル)−5−ピラゾロン
。
ェノキシ)ブチルアぐド〕フェニル)−5−ピラゾロン
。
(M−8)
1−(2,4,6−)リクロロンエニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピラ
ゾロン。
クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピラ
ゾロン。
(M−9)
1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン。
−クロロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン。
(M−10)
1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペ
ンツアミド〕−4−アセトキシ−5−ピラゾロン。
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペ
ンツアミド〕−4−アセトキシ−5−ピラゾロン。
(M−11)
1− (2,4,6−’ )リクロロフェニル)−3−
(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミ
ド)ペンツアばド〕−4−エトキシカルボニルオキシ−
5−ピラゾロン。
(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミ
ド)ペンツアばド〕−4−エトキシカルボニルオキシ−
5−ピラゾロン。
(M−12)
1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3
−(2,4−ジーt−アミルンエノキシアセドアミド)
ペンツアミド)−4−(4−クロロシンナモイルオキシ
)−s−ピラゾロン。
−(2,4−ジーt−アミルンエノキシアセドアミド)
ペンツアミド)−4−(4−クロロシンナモイルオキシ
)−s−ピラゾロン。
(M−13)
4.4′−ベンジリデンビス[:(1−2,4,6−ド
リクロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−〔γ−(
2,4,−ジーt−アミルフェノキシ〕ブチルアミド〕
アニリノ)−5−ピラゾロン〕。
リクロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−〔γ−(
2,4,−ジーt−アミルフェノキシ〕ブチルアミド〕
アニリノ)−5−ピラゾロン〕。
(M−14)
4.4′−ベンジリデンビス(1−(2,3,4,5,
6−ぺ7タクロロフエニル)−3−(2−10−−5−
〔γ−(2,4−ジーt−アミルフェノキシブチルアミ
ド〕アニリノ)−5−ピラゾロン〕。
6−ぺ7タクロロフエニル)−3−(2−10−−5−
〔γ−(2,4−ジーt−アミルフェノキシブチルアミ
ド〕アニリノ)−5−ピラゾロン〕。
(M−15)
4、4’ −(2−クロロ)ベンジリデンビス〔1−(
2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2−クロロ
−5−ドデシルスフシイミドアニリノ−5−ピラゾロン
〕。
2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2−クロロ
−5−ドデシルスフシイミドアニリノ−5−ピラゾロン
〕。
(M−16)
4.47−メチレンビス(1−(2,4,6−)ジクロ
ロフェニル)−3−(3−[α−(2,4−ジー七−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド〕ペンツアミド)−5−
ピラゾロン〕。
ロフェニル)−3−(3−[α−(2,4−ジー七−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド〕ペンツアミド)−5−
ピラゾロン〕。
(M−17)
x−j(2,6−ジクロロ−4−メトキ7フェニル)−
3−(2−メチル−5−アセトアミドアニリノ)−5−
ピラゾロン。
3−(2−メチル−5−アセトアミドアニリノ)−5−
ピラゾロン。
(M−18)
1−(2−クロロ−4,6−シメチルフエニル)−3−
(2−メチル−5−クロロアニリノ)−5−ピラゾロン
。
(2−メチル−5−クロロアニリノ)−5−ピラゾロン
。
)(M−19)
) 1−(2,4,6−ドリクロロンエニル)−3−(
4−ニトロアニリノ)−5−ピラゾロン。
4−ニトロアニリノ)−5−ピラゾロン。
(M−20)
1− (2,4,(3−)ジクロロフェニル)−3−(
2−7/ 口o −5−オクタデセニルスフシイミド−
アニリノ)−5−ピラゾロン。
2−7/ 口o −5−オクタデセニルスフシイミド−
アニリノ)−5−ピラゾロン。
(M−21)
1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−トリデカンアミド−アニリノ)−5−ピラゾロ
ン。
クロロ−トリデカンアミド−アニリノ)−5−ピラゾロ
ン。
(M−22)
1− (2,4,6−)ジクロロフェニル) −3−(
2−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−4−
(2−ドデシルアミド)フェニルチオ−5−ピラゾロン
。
2−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−4−
(2−ドデシルアミド)フェニルチオ−5−ピラゾロン
。
(M−23)
1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−〔2
−クロロ−5−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
アセトアミド〕アニリノー4−フェニルチオ−5−ピラ
ゾロン。
−クロロ−5−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
アセトアミド〕アニリノー4−フェニルチオ−5−ピラ
ゾロン。
(八1i−24)
1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−4−(
2−メトキシ)フェニルチオ−5−ピラゾロン。
−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−4−(
2−メトキシ)フェニルチオ−5−ピラゾロン。
(M−25)
1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−4−ベン
ジルチオ−5−ピラゾロン。
クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−4−ベン
ジルチオ−5−ピラゾロン。
(C−1)
1−ヒドロキシ−p丁−〔δ−(2,4−ジーを一アミ
ルフェノキシ)ブチルツー2−ナフトアミド0 (C−2) 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−(2,4−ジーt
−アミルフエノルシアセトアξド)フェノール。
ルフェノキシ)ブチルツー2−ナフトアミド0 (C−2) 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−(2,4−ジーt
−アミルフエノルシアセトアξド)フェノール。
(C−3)
2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2゜4−
ジーを−7ミルフエノキシ)ブチルアミド〕フェノール
。
ジーを−7ミルフエノキシ)ブチルアミド〕フェノール
。
(C−4)
1− ヒl−’ロキシ〜4−(3−ニトロフェニルスル
ホンアミド)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチル〕−2−す7トアミド0 (C−5) 1−ヒドロキシ−4−((β−メトキシエチル)カルバ
モイル〕メトキシ−N−Cδ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルクー2−ナツトアミド。
ホンアミド)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチル〕−2−す7トアミド0 (C−5) 1−ヒドロキシ−4−((β−メトキシエチル)カルバ
モイル〕メトキシ−N−Cδ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルクー2−ナツトアミド。
(C−6)
1−ヒドロキシ−4−(イングロピルヵルバ七イル)メ
トキシ−N−ドデシル−2−f7トアミ ド。
トキシ−N−ドデシル−2−f7トアミ ド。
(C−7)
2− ハーフ A、オロプチルアミド−5−(α−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキッ°ンアミド〕
フェノール。
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキッ°ンアミド〕
フェノール。
(C−8)
■−ヒドロキシー4−(4−二トロフェニルヵルバモイ
ル)オキシ−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル〕−2−ナンドアミド。
ル)オキシ−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル〕−2−ナンドアミド。
(C−9)
2−(α、α、βtβ−テト2フルオロプロピオンアミ
ド−5−〔α−(2,4−ジ−t−アミルアエノキシ)
ブチルアミド〕フェノール。
ド−5−〔α−(2,4−ジ−t−アミルアエノキシ)
ブチルアミド〕フェノール。
(C−10)
1−ヒドロキシ−N−ドデシル−2−ナフトアミ ド。
(C−11)
1−ヒドロキシ−(4−ニトロ)フェノキシ−N−[δ
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルツー2
−ナフトアミド。
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルツー2
−ナフトアミド。
(C−12)
l−ヒドロキシ−4−(l−フェニルー5−テトラゾリ
ルオキシ)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド。
ルオキシ)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド。
(C−13)
2−(α、α、β、β−テトラフルオロプロピオンアミ
ド)−4−β−クロロエトキシ−5−〔α−(2,4−
ジーt−アミルンエノキシ〕ブチルアばド〕フェノール
。
ド)−4−β−クロロエトキシ−5−〔α−(2,4−
ジーt−アミルンエノキシ〕ブチルアばド〕フェノール
。
(C−14)
270ロー3−メチル−4−エチルカルバモイルメトキ
シ−6−〔α−(2,4−ジーt−アぐルアェノキシ)
ブチルア、?ド〕フェノール。
シ−6−〔α−(2,4−ジーt−アぐルアェノキシ)
ブチルア、?ド〕フェノール。
(C−15)
2−ベンゾイルアミノ−4−クロロ−5−〔α−(4−
ブタンスルホンアミノフェノキシ)−α−ドデシル−ア
セチルアミノコフェノール。
ブタンスルホンアミノフェノキシ)−α−ドデシル−ア
セチルアミノコフェノール。
(C−16)
2−(4−シアノベンゾイル)アミノ−4−クロロ−5
−〔α−(2−)’7’シルスルホンアミノ)−α−ジ
メチル−アセチルアミン〕フェノール。
−〔α−(2−)’7’シルスルホンアミノ)−α−ジ
メチル−アセチルアミン〕フェノール。
(C−17)
2−(パー70オロベンゾイル)アミノ−4−クロロ−
5−〔α−(3−ドデシルスルボンアミノ)−α−ブチ
ル−アセチルアミノコフェノール。
5−〔α−(3−ドデシルスルボンアミノ)−α−ブチ
ル−アセチルアミノコフェノール。
(c−is>
2−(パー70オロベンゾイル)アミノ−4−クロ0−
5−C(2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ)アセチル
アミノコフェノール。
5−C(2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ)アセチル
アミノコフェノール。
(C−19)
2−ペンソイルアニリノ−4−クロロ−5−〔(4−ド
デシルオキシ)フェノキシブタンアミド〕フェノール。
デシルオキシ)フェノキシブタンアミド〕フェノール。
本発明の化合物をハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
高沸点有機溶媒を用いて添加される場合、好ましい高沸
点有機溶媒としては、沸点が約170℃以上の水と混和
しない有機溶媒であり、その様な例としては、フタル酸
エステル(ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、ジアリルフタレート、ジノニル
7タレート、ジラウリルフタレート、ジベンジルフタレ
ート、ジアリルフタレート等)、リン酸エステルCジフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
トリフェニル7オスフエート、ジオクチルブチル7オス
フエート、トリへキシルアオスフェート、トリオクチル
フォスフェート等)、クエン酸エステル(アセチルクエ
ン酸トリブチル、クエン酸トリブチル等)、安息香酸エ
ステル(安息香酸ブチル、安息香酸オクチル等)、アル
キルアミド(ジエチルラウリルアミド等)、セパチン酸
エステル(セパチン酸ジエチルヘキシル停)、ステアリ
ン酸エステル(ステアリン酸ブチル等)、マレイン酸エ
ステル(マレイン酸ジノニル等)、コハク酸エステル(
コハク酸ジエチル等)、アジピン酸エステル(アジピン
酸ジオクチル等)、ピロリドン(N−ドデシルピロリド
ン等)、等が挙げられる。
高沸点有機溶媒を用いて添加される場合、好ましい高沸
点有機溶媒としては、沸点が約170℃以上の水と混和
しない有機溶媒であり、その様な例としては、フタル酸
エステル(ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、ジアリルフタレート、ジノニル
7タレート、ジラウリルフタレート、ジベンジルフタレ
ート、ジアリルフタレート等)、リン酸エステルCジフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
トリフェニル7オスフエート、ジオクチルブチル7オス
フエート、トリへキシルアオスフェート、トリオクチル
フォスフェート等)、クエン酸エステル(アセチルクエ
ン酸トリブチル、クエン酸トリブチル等)、安息香酸エ
ステル(安息香酸ブチル、安息香酸オクチル等)、アル
キルアミド(ジエチルラウリルアミド等)、セパチン酸
エステル(セパチン酸ジエチルヘキシル停)、ステアリ
ン酸エステル(ステアリン酸ブチル等)、マレイン酸エ
ステル(マレイン酸ジノニル等)、コハク酸エステル(
コハク酸ジエチル等)、アジピン酸エステル(アジピン
酸ジオクチル等)、ピロリドン(N−ドデシルピロリド
ン等)、等が挙げられる。
この様な高沸点有機溶媒と共に補助溶媒として用いられ
る低沸点(約30〜150℃)有機溶媒の例としては、
低級アセチルアセテート(酢酸エチル、酢酸ブチル、β
−エトキシエチルアセテート等)、ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、クロロホルム、ヘキサン、シ
クロヘキッ゛ン、エチレングリコール、ア毛トイエタノ
ール、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ
る。
る低沸点(約30〜150℃)有機溶媒の例としては、
低級アセチルアセテート(酢酸エチル、酢酸ブチル、β
−エトキシエチルアセテート等)、ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、クロロホルム、ヘキサン、シ
クロヘキッ゛ン、エチレングリコール、ア毛トイエタノ
ール、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ
る。
本発明のハロゲン比値乳剤層中に含まれるハロゲン化銀
は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀
、塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀であってもよい。
は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀
、塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀であってもよい。
これらのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、酸性
法等のいずれで製造されたものであってもよいし、また
同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法等
のいずれで製造されたものであってもよいし、更にまた
ハロゲン化銀粒子内部にハロゲン組成の異なる境界を有
するものでも、有しないものでも、本発明に有効に使用
し得る。
法等のいずれで製造されたものであってもよいし、また
同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法等
のいずれで製造されたものであってもよいし、更にまた
ハロゲン化銀粒子内部にハロゲン組成の異なる境界を有
するものでも、有しないものでも、本発明に有効に使用
し得る。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成層
に用いられるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチ
ン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的である
が、このゼラチンの一部と、7タル化ゼラチン、フェニ
ルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解
セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、およびこれらのビニルrb合物の共重合体と
を併用して用いることもできる。
に用いられるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチ
ン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的である
が、このゼラチンの一部と、7タル化ゼラチン、フェニ
ルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解
セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、およびこれらのビニルrb合物の共重合体と
を併用して用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金
属の塩(たとえば、アンモニウムクロロバラデート、カ
リウムクロロパラダイト、カリウムクロロパラダイト及
びカリウムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活
性ゼラチン、不安定硫黄化合物(例えば、チオ硫酸ナト
リウム等)による硫黄増感、セレン化合物によるセレン
増感、または第一錫塩、ポリアミン等及び低PAg条件
下での麓元増感等の化学増感を施すことができる。
ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金
属の塩(たとえば、アンモニウムクロロバラデート、カ
リウムクロロパラダイト、カリウムクロロパラダイト及
びカリウムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活
性ゼラチン、不安定硫黄化合物(例えば、チオ硫酸ナト
リウム等)による硫黄増感、セレン化合物によるセレン
増感、または第一錫塩、ポリアミン等及び低PAg条件
下での麓元増感等の化学増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与する為に、各種の増感剤を用いて光学
増感することができる。このと趣に用いることができる
好ましい増感色素としては、例えば、米国特許第1,9
39,201号、同第2,072.9089F−同第2
,739,149−1+、同第2,213.995号八
同第2,493,748号、同第2.519.001号
各明細書、西ドイツ特Fl・第929,080号、英国
特許第505,979号の各明I411沓に記載されて
いるシアニン色素、メロシアニン色!あるいは複合シア
ニン色素を単独又は二つ以上混合して用いることができ
る。この様な各種の光学増感剤は、その本来の目的とけ
別の目的で、例えば、カブリ防止、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の保存による写真性−の劣化防止、現像調
節(例えば、階調コントロール等)の目的の為に使用す
ることも可能である。
域に感光性を付与する為に、各種の増感剤を用いて光学
増感することができる。このと趣に用いることができる
好ましい増感色素としては、例えば、米国特許第1,9
39,201号、同第2,072.9089F−同第2
,739,149−1+、同第2,213.995号八
同第2,493,748号、同第2.519.001号
各明細書、西ドイツ特Fl・第929,080号、英国
特許第505,979号の各明I411沓に記載されて
いるシアニン色素、メロシアニン色!あるいは複合シア
ニン色素を単独又は二つ以上混合して用いることができ
る。この様な各種の光学増感剤は、その本来の目的とけ
別の目的で、例えば、カブリ防止、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の保存による写真性−の劣化防止、現像調
節(例えば、階調コントロール等)の目的の為に使用す
ることも可能である。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成層
には、更に必要に応じて、チオエーテル化合物、第四級
アンモニウム塩化合物又はポリアルキレンオキシド化合
物等の化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾール類、
アザインデン類、ベンゾチアゾリウム化合物、亜鉛化合
物、カドミウム化合物、メルカプタン類の如き安定剤類
を本発明の効果を損なわない範囲で使用することができ
る0 更に本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構
成層には、種々の写真用添加剤、例えば紫外腺吸収剤(
例えば、ベンゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾー
ル系化合物)、現像促進剤(例えば、1−アリール−3
−ピラゾリドン系化合物)、界面活性剤(例えば、アル
キルナフタレンスルホン酸ソーダ、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ、アルキルコハク酸エステルスルボン酸
ソーダ、及びポリアルキレン化合物等)、水溶性イラジ
ェーション防止染料(例えば、アゾ系化合物、スチリル
系化合物、オキソノール系化合物、及びトリフェニルメ
タン系化合物等)、硬膜剤(例えば、ハロゲン置換S−
)リアジン系化合物、活i生ビニル系化合物、エチレン
イミノ系化合物、エポキシ系化合物及び水溶性アルミチ
ウム塩等)、膜物性改良剤(例えば、グリセリン、ポリ
アルキレングリコール類、重合体水性分散物(ラテック
ス)、及び固体又は液体パラフィン等)を添加すること
ができる。
には、更に必要に応じて、チオエーテル化合物、第四級
アンモニウム塩化合物又はポリアルキレンオキシド化合
物等の化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾール類、
アザインデン類、ベンゾチアゾリウム化合物、亜鉛化合
物、カドミウム化合物、メルカプタン類の如き安定剤類
を本発明の効果を損なわない範囲で使用することができ
る0 更に本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構
成層には、種々の写真用添加剤、例えば紫外腺吸収剤(
例えば、ベンゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾー
ル系化合物)、現像促進剤(例えば、1−アリール−3
−ピラゾリドン系化合物)、界面活性剤(例えば、アル
キルナフタレンスルホン酸ソーダ、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ、アルキルコハク酸エステルスルボン酸
ソーダ、及びポリアルキレン化合物等)、水溶性イラジ
ェーション防止染料(例えば、アゾ系化合物、スチリル
系化合物、オキソノール系化合物、及びトリフェニルメ
タン系化合物等)、硬膜剤(例えば、ハロゲン置換S−
)リアジン系化合物、活i生ビニル系化合物、エチレン
イミノ系化合物、エポキシ系化合物及び水溶性アルミチ
ウム塩等)、膜物性改良剤(例えば、グリセリン、ポリ
アルキレングリコール類、重合体水性分散物(ラテック
ス)、及び固体又は液体パラフィン等)を添加すること
ができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れる支持体としては、紙、ガラス、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリスチレン等の支持体、おるいは、例えば、紙と
ポリ第1/フイン(例えばポリエチレン及びポリプロピ
レン等)とのラミネート体等の2つ以上の基質の貼合わ
せ体等、目的に応じて、適宜使用することができる。そ
してこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤に対する接着性を
改良するために、一般的に種々の表面改良処理が行なわ
れる。例えば、機械的又は有機溶媒によシ表面を粗面化
したシ、電子衝撃処理又は火炎処理等の表面処理あるい
は下引層を設ける等の方法による下引処理を施したもの
を用いることもできる。
れる支持体としては、紙、ガラス、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリスチレン等の支持体、おるいは、例えば、紙と
ポリ第1/フイン(例えばポリエチレン及びポリプロピ
レン等)とのラミネート体等の2つ以上の基質の貼合わ
せ体等、目的に応じて、適宜使用することができる。そ
してこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤に対する接着性を
改良するために、一般的に種々の表面改良処理が行なわ
れる。例えば、機械的又は有機溶媒によシ表面を粗面化
したシ、電子衝撃処理又は火炎処理等の表面処理あるい
は下引層を設ける等の方法による下引処理を施したもの
を用いることもできる。
この支持体上に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の各
構成層を塗布するには、通常知られている塗布方式、例
えば、浸漬塗布、ローラー塗布、ビード塗布、力〜テン
70−塗布等の方法で塗布し、次いで乾燥される。
構成層を塗布するには、通常知られている塗布方式、例
えば、浸漬塗布、ローラー塗布、ビード塗布、力〜テン
70−塗布等の方法で塗布し、次いで乾燥される。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料による色
素画像を得るためには、像様に露光を施した後、発色処
理が必要である。処理工程は、基本的には発色現像;漂
白;定着の各工程を含んで成るものである。この場合、
各工程が独立する場合も、その中の2つ以上の工程がそ
れらの機能を持った処理液を使用して1回の処理で済ま
してしまう場合もある。たとえば、−浴漂白定着液など
がその例である。また各工程共に、必要に応じて、2回
以上に分けて処理することも出来るし、或いは壕だ、発
色現像、第一定着、漂白定着の様な組み合せの処理も可
能である。尚、処理工程中にdl、上記の他に、必要に
応じて、前硬膜浴、中和面、第一現像(黒白現像)、画
像安定浴、水洗等の諸工程が組み合わされる。処理温度
は、感光材料、処理処方によって好ましい範囲に設定さ
れる。一般的には20〜60℃であるが、本発明に係る
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は特に30℃以上の処
理に適している。
素画像を得るためには、像様に露光を施した後、発色処
理が必要である。処理工程は、基本的には発色現像;漂
白;定着の各工程を含んで成るものである。この場合、
各工程が独立する場合も、その中の2つ以上の工程がそ
れらの機能を持った処理液を使用して1回の処理で済ま
してしまう場合もある。たとえば、−浴漂白定着液など
がその例である。また各工程共に、必要に応じて、2回
以上に分けて処理することも出来るし、或いは壕だ、発
色現像、第一定着、漂白定着の様な組み合せの処理も可
能である。尚、処理工程中にdl、上記の他に、必要に
応じて、前硬膜浴、中和面、第一現像(黒白現像)、画
像安定浴、水洗等の諸工程が組み合わされる。処理温度
は、感光材料、処理処方によって好ましい範囲に設定さ
れる。一般的には20〜60℃であるが、本発明に係る
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は特に30℃以上の処
理に適している。
発色現像液に用いられる発色現f栄生薬としては、柚々
のカラー写真プロセスにおいて広範に使/IJされてい
る公知のものが包含される。特に有用な発色現保王蘂は
、N、N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合
物であり、アルキル基及びフェニル基は1d換されてい
てもよく、あるいは置換されていなくてもよい。その中
でも特に有用な16合物としては、N、N−ジエチル−
p7xニレンジアばン塩(gl塩、N−メチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−7エ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル
−N−)”デシルアミノ)−)ルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキ
シルエチルアξノアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−メ
チル−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、N−エチル−
N−β−ヒト四四ツシルエチル−3−メチル4−アミノ
アニリン硫酸塩、4−アミノ−N−(β−メトキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエン
スルホネートなどを挙げることができる。
のカラー写真プロセスにおいて広範に使/IJされてい
る公知のものが包含される。特に有用な発色現保王蘂は
、N、N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合
物であり、アルキル基及びフェニル基は1d換されてい
てもよく、あるいは置換されていなくてもよい。その中
でも特に有用な16合物としては、N、N−ジエチル−
p7xニレンジアばン塩(gl塩、N−メチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−7エ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル
−N−)”デシルアミノ)−)ルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキ
シルエチルアξノアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−メ
チル−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、N−エチル−
N−β−ヒト四四ツシルエチル−3−メチル4−アミノ
アニリン硫酸塩、4−アミノ−N−(β−メトキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエン
スルホネートなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はベンジルア
ルコールを含まない発色現像液で処理しても良好な色素
画像が得られるため、発色現像液中ヘベンジルアルコー
ルを添加する必要はほとんどないが必ずしもベンジルア
ルコールを除去せねばならないことを示すものではない
。場合によシ少量(例えば発色現像液1を当96−以下
)添加さh−fr墾荀凹仰前で帆理六れスとkもあスー
発色現像液中には必要に応じて種々の添加剤を加えるこ
とができる。例えば、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩
或いは、第3リン酸塩等のアルカリ剤、硼酸、酢酸等の
緩衝剤、チオエーテル、1−アリール−3−ピラゾリド
ン、N−メチル−p−アミンフェノール、ポリアルキレ
ングリコール等の現像促進剤、メタノール、アセトン等
の有機溶媒、臭化カリウム、ニトロベンツイミダゾール
類等の現像抑制剤、亜硫酸塩、ヒドロキシルアばン、グ
ルコース、アルカノ−ルアずン類等の保恒剤、ポリリン
酸化合物、二) IJロトリ酢酸等の硬水軟化剤がある
。
ルコールを含まない発色現像液で処理しても良好な色素
画像が得られるため、発色現像液中ヘベンジルアルコー
ルを添加する必要はほとんどないが必ずしもベンジルア
ルコールを除去せねばならないことを示すものではない
。場合によシ少量(例えば発色現像液1を当96−以下
)添加さh−fr墾荀凹仰前で帆理六れスとkもあスー
発色現像液中には必要に応じて種々の添加剤を加えるこ
とができる。例えば、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩
或いは、第3リン酸塩等のアルカリ剤、硼酸、酢酸等の
緩衝剤、チオエーテル、1−アリール−3−ピラゾリド
ン、N−メチル−p−アミンフェノール、ポリアルキレ
ングリコール等の現像促進剤、メタノール、アセトン等
の有機溶媒、臭化カリウム、ニトロベンツイミダゾール
類等の現像抑制剤、亜硫酸塩、ヒドロキシルアばン、グ
ルコース、アルカノ−ルアずン類等の保恒剤、ポリリン
酸化合物、二) IJロトリ酢酸等の硬水軟化剤がある
。
TV 発明の具体的実施例
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
実り画側1
ポリエチレンで被覆した紙支持体上に、下記の各ノーを
支持体側から順次塗設し、62ili類のハロゲン化銀
カラー写真感光材料(比較試料I八〜6A)を作った。
支持体側から順次塗設し、62ili類のハロゲン化銀
カラー写真感光材料(比較試料I八〜6A)を作った。
なお、添加量は以下のすべての実施例に−おいて、特に
記載のない限h 1 m’ 尚pのif: (r)で示
した。
記載のない限h 1 m’ 尚pのif: (r)で示
した。
層1・・・・・・・・・2.19のゼラチン、0.32
F(銀換算)の背感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀85 モル係、平均粒径0,65μm )、そして、1.2
X 10−3モルの表−1に示すイエローカプラーと0
.015Fの2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(以 下HQ−1という。)を溶解した0、32のジオクチル
ンタレート(以下DOP という。)を含有している層
。
F(銀換算)の背感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀85 モル係、平均粒径0,65μm )、そして、1.2
X 10−3モルの表−1に示すイエローカプラーと0
.015Fの2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(以 下HQ−1という。)を溶解した0、32のジオクチル
ンタレート(以下DOP という。)を含有している層
。
層2・・・・・・・・・1.31のゼラチンおよび0.
052のビスビニルスルホニルメチルエーテルを 含有しているゼンチン保護層。
052のビスビニルスルホニルメチルエーテルを 含有しているゼンチン保護層。
一方、上記比較試料(IA〜6A)において、層1に、
本発明の一般式(I)で表わされる例示化合物(A−1
)を0.42含有する以外は上記比較試料と同一の本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(本発明の試料I
B〜6B)を作った。尚、この例示化合物A−1は上記
イエローカプラーと同時にゼラチンに分散した。
本発明の一般式(I)で表わされる例示化合物(A−1
)を0.42含有する以外は上記比較試料と同一の本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(本発明の試料I
B〜6B)を作った。尚、この例示化合物A−1は上記
イエローカプラーと同時にゼラチンに分散した。
このようにして得られた比較試料Oai類(IA〜6A
)と本発明の試料6種類(IB〜6B)を光学供を通し
て露光後、次の工程で処理した。
)と本発明の試料6種類(IB〜6B)を光学供を通し
て露光後、次の工程で処理した。
尚、発色現像液(4)はベンジルアルコールドコレを溶
解するためのエチレングリコールを含有する通常の発色
iJi像液であり、発色現像液(B)は、べ/ジルアル
コールとエチレングリコールヲを有1.すいものである
。
解するためのエチレングリコールを含有する通常の発色
iJi像液であり、発色現像液(B)は、べ/ジルアル
コールとエチレングリコールヲを有1.すいものである
。
処理工程 温 度 時 間
擾た用いた発色現像液(4)および(B)、並びに漂白
定着液の組成は以下の通りである。
定着液の組成は以下の通りである。
発色現像液A
純水を加えて1tとし、10%水酸化カリウム又は希硫
酸にてpH=10.1に調整する。
酸にてpH=10.1に調整する。
発色現像液B
発色現像液Aよジエチレングリコールとベンジルアルコ
ールを除去したもの。
ールを除去したもの。
漂白定着液
純水を加えて1tとし希硫酸又は濃アンモニア水にてp
fi=7.0に調整する。
fi=7.0に調整する。
得られた試料の反射濃度を背金単色光で測定し、特性曲
線よシ表−1に示す結果を得た。表中γは反射濃度0.
5〜1.5の階調を、相対感度は本発明の例示化合物A
−1を含有していない比較試料(IA〜6A)をベンジ
ルアルコールを含有する発色現像液Aで処理した場合の
、感度を各々100とした場合の相対感度を示す。
線よシ表−1に示す結果を得た。表中γは反射濃度0.
5〜1.5の階調を、相対感度は本発明の例示化合物A
−1を含有していない比較試料(IA〜6A)をベンジ
ルアルコールを含有する発色現像液Aで処理した場合の
、感度を各々100とした場合の相対感度を示す。
以下余白
表−1
表−1に示す結果から、本発明の試料IB〜6Bはベン
ジルアルコールを全く含有しない発色現像液Bで処理し
た場合であっても良好な写真特性を示すことがわかる。
ジルアルコールを全く含有しない発色現像液Bで処理し
た場合であっても良好な写真特性を示すことがわかる。
実施例2
実施例1と同様にポリエチレン被覆紙支持体上に下記の
2つの層を塗布しハロゲン化銀カラー写真感光羽村を作
成した。(比較試料7)Iψ1・・・・・・・・・2.
1tのゼラチン、0.28fの赤感光性塩臭化銀乳剤(
臭化銀組成65モル 饅、平均粒径0.35μm )そして、0.42tのシ
アンカプラーC−15と0.004MのHQ−1を溶解
した0、2yのDOPを含有している層。
2つの層を塗布しハロゲン化銀カラー写真感光羽村を作
成した。(比較試料7)Iψ1・・・・・・・・・2.
1tのゼラチン、0.28fの赤感光性塩臭化銀乳剤(
臭化銀組成65モル 饅、平均粒径0.35μm )そして、0.42tのシ
アンカプラーC−15と0.004MのHQ−1を溶解
した0、2yのDOPを含有している層。
M 2・・・・・・・・・1.32のゼラチン及び0.
0!IM’のビスビニルスルホニルメチルエーテルヲ含 有しているゼラチン保護層。
0!IM’のビスビニルスルホニルメチルエーテルヲ含 有しているゼラチン保護層。
一方、この試料において、層1中に表−2に示す不発Q
fJの一般式CI)で示される例示化合物を、0.28
9含有させた本発明の試料8〜11を同時に作成した。
fJの一般式CI)で示される例示化合物を、0.28
9含有させた本発明の試料8〜11を同時に作成した。
得られた5種の試料7〜11を実施例工と同様に処理し
、表−2に示す結果を得た。
、表−2に示す結果を得た。
表−2
表中相対感度は比較試料7を発色現像液Aで処理した時
の感度を100.とじたとぎの相対感度を表わす。
の感度を100.とじたとぎの相対感度を表わす。
表−2に示す結果から、本発明の化合物を用いたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料8〜11は発色現像液Bで処
理した場合であっても比較試料7に比べて良好な階調、
感度および発色濃度を有していることがわかる。
ン化銀カラー写真感光材料8〜11は発色現像液Bで処
理した場合であっても比較試料7に比べて良好な階調、
感度および発色濃度を有していることがわかる。
実施例3
両面をポリエチレン被覆した紙支持体上に下記の6つの
層を順次塗布し、多層式カラー印画紙を作成しカニ〇 (比較試料12) 層1・・・・・・・・・1.52のゼラチン、0.32
9の1!感光性塩臭化銀乳剤、1.2 X ]、 O−
3モルの、イエローカプラー(Y−15)と0.015
1のHQ−1を溶解した0、32のDOPを含有してい
る層。
層を順次塗布し、多層式カラー印画紙を作成しカニ〇 (比較試料12) 層1・・・・・・・・・1.52のゼラチン、0.32
9の1!感光性塩臭化銀乳剤、1.2 X ]、 O−
3モルの、イエローカプラー(Y−15)と0.015
1のHQ−1を溶解した0、32のDOPを含有してい
る層。
層2・・・・・・・・・0.91のゼラチン及び0.0
9fのHQ−1を溶解した0、06rのDOPを含有し
ている層。
9fのHQ−1を溶解した0、06rのDOPを含有し
ている層。
層3・・・・・−・・・1.32のゼ5チン、0.27
rの緑感光性塩臭化銀乳剤、0.59 X 10−3
モルのマゼンタカプラー(M−4)と0.0152のH
Q−1を溶解した0、22のD 01)を含有している
層。
rの緑感光性塩臭化銀乳剤、0.59 X 10−3
モルのマゼンタカプラー(M−4)と0.0152のH
Q−1を溶解した0、22のD 01)を含有している
層。
層4・・・・・・・・・1.5Fのゼラチン、0.8f
の下記の紫外線吸収路UV−1と0.04rのHQ−1
を溶解した0、62のDOPを含有している層。
の下記の紫外線吸収路UV−1と0.04rのHQ−1
を溶解した0、62のDOPを含有している層。
層5・・・・・・・・・1.69のゼラチン、0.32
の赤感光性塩臭化銀乳剤、そして0.75 X 10−
”モルのシアンカプラー(C−3)と0.005fのH
Q−1を溶解した0、2fのDOPを含有している層。
の赤感光性塩臭化銀乳剤、そして0.75 X 10−
”モルのシアンカプラー(C−3)と0.005fのH
Q−1を溶解した0、2fのDOPを含有している層。
層6・・・・・・・・・1.02のゼラチンを含有して
いる層。
いる層。
一方、この比較試料に対して、H1−、3,5の客カプ
ラー分散液中に本発明の例示化合物(A−6)を各カプ
ラーに対してそれぞれ50重量パーセント添加した本発
明のカラー印画紙(本発明の試料13)を同時に作成し
た。
ラー分散液中に本発明の例示化合物(A−6)を各カプ
ラーに対してそれぞれ50重量パーセント添加した本発
明のカラー印画紙(本発明の試料13)を同時に作成し
た。
得られた試料12および13を白色光僕露光を施した後
、実施例1と同様にベンジルアルコール含有発色現倫液
A及びベンジルアルコールを含有しない発色現像液Bで
それぞれ処理した。得られた結果を表−3に示す。尚表
中、B、G、Rは、それぞれ青色、緑色及び赤色単色光
にて濃度測定を行ったことを示す0又、相対感度は、比
較試料12を発色現像液Aで処理した場合のB、G、H
のそれぞれを100としたときの相対感度で表わす0 表−3に示す結果から、本発明に係るカラー印画紙(本
発明の試料13)はへベンジルアルコールを全く含有し
ない発色現像液Bで処理した場合でめっても、ベンジル
アルコールを充分含有する発色現イぷ液Aで処理した場
合の感度、階調および発色日雇にほば匹敵する写真性能
が得られ、特に3層のバランスが好ましく保たれている
ことがわt、乙 以下余白 表−3 手続補正口 (自制 昭和59年11月22日 特許庁長官 志賀 学殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第158315号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27> 小西六写真工業株式会社代表取締役 井手 恵
生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段ビ
ル 電話263−9524 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 − −) (1)明細書第7頁12行目の「・・・ファニル基・・
・」を[・・・フェニル基・・・」とする。
、実施例1と同様にベンジルアルコール含有発色現倫液
A及びベンジルアルコールを含有しない発色現像液Bで
それぞれ処理した。得られた結果を表−3に示す。尚表
中、B、G、Rは、それぞれ青色、緑色及び赤色単色光
にて濃度測定を行ったことを示す0又、相対感度は、比
較試料12を発色現像液Aで処理した場合のB、G、H
のそれぞれを100としたときの相対感度で表わす0 表−3に示す結果から、本発明に係るカラー印画紙(本
発明の試料13)はへベンジルアルコールを全く含有し
ない発色現像液Bで処理した場合でめっても、ベンジル
アルコールを充分含有する発色現イぷ液Aで処理した場
合の感度、階調および発色日雇にほば匹敵する写真性能
が得られ、特に3層のバランスが好ましく保たれている
ことがわt、乙 以下余白 表−3 手続補正口 (自制 昭和59年11月22日 特許庁長官 志賀 学殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第158315号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27> 小西六写真工業株式会社代表取締役 井手 恵
生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段ビ
ル 電話263−9524 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 − −) (1)明細書第7頁12行目の「・・・ファニル基・・
・」を[・・・フェニル基・・・」とする。
(2)明細書第7頁16行目の[・・・オクチル基等)
、フェニル」を[・・・オクチル基等)、シフ【コアル
キル基(例えばシクロペンデル基、シクロヘキシル基等
)、アミド基(例えばドデシルカルボニルアミノ基等)
、フェニル]とする。
、フェニル」を[・・・オクチル基等)、シフ【コアル
キル基(例えばシクロペンデル基、シクロヘキシル基等
)、アミド基(例えばドデシルカルボニルアミノ基等)
、フェニル]とする。
(3)明細書箱8頁2〜5行目の[本発明の上記一般式
[I]のR+ 、Rz 1R3およびR4のうち好まし
いものとしては、水素原子、メチル基、ブチル基であり
、より好ましいものとしては、水素原子である。」を[
本発明の上記一般式[I]のR1,R1,R1およびR
q のうち好ましいものとしては、水素原子およびアル
キル基であり、より好ましいものは水素原子、メチル基
、ブチル基であり、特に好ましいのは水素原子である」
とする。
[I]のR+ 、Rz 1R3およびR4のうち好まし
いものとしては、水素原子、メチル基、ブチル基であり
、より好ましいものとしては、水素原子である。」を[
本発明の上記一般式[I]のR1,R1,R1およびR
q のうち好ましいものとしては、水素原子およびアル
キル基であり、より好ましいものは水素原子、メチル基
、ブチル基であり、特に好ましいのは水素原子である」
とする。
(4)明細書第15頁下か57行目の[合成例1(化合
物6の合成)、1を「合成例1(化合物へ−6の合成)
」とする。
物6の合成)、1を「合成例1(化合物へ−6の合成)
」とする。
(5)明細書第15頁5行目の「合成例2(化合物16
の合成)jを[合成例2(化合物A−16の合成)」と
16゜ (6)明細書第17頁7〜8行目の「本発明の化合物は
、これらの層のいずれか1層に、若しくは全ての層に添
加することができる。」を[本発明の化合物は、これら
の層の少なくとも1層に添加すればよく、全ての層に添
加することもできる。」とする。
の合成)jを[合成例2(化合物A−16の合成)」と
16゜ (6)明細書第17頁7〜8行目の「本発明の化合物は
、これらの層のいずれか1層に、若しくは全ての層に添
加することができる。」を[本発明の化合物は、これら
の層の少なくとも1層に添加すればよく、全ての層に添
加することもできる。」とする。
(7)明細書第19頁15〜17行目の「ハロゲン化銀
乳剤層に添加する場合はカプラーに対して5〜500モ
ル%が好ましく特に10〜150モル96が好ましく・
・・」を「ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合はカプラ
ーに対して5〜5oot 母%が好ましく、特に10〜
150重最%が好ましく・・・Jとする。
乳剤層に添加する場合はカプラーに対して5〜500モ
ル%が好ましく特に10〜150モル96が好ましく・
・・」を「ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合はカプラ
ーに対して5〜5oot 母%が好ましく、特に10〜
150重最%が好ましく・・・Jとする。
(8)明細書第20頁6〜20行目の記載を下記の如く
に訂正する。
に訂正する。
記
このような色素形成カプラーのうち、イエロー色素形成
カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型又はピ
バロイルアセトアニリド型カプラーであって、カップリ
ング位の炭素原子がカップリング反応時にM脱すること
ができる置換基(いわゆるスプリットオフ基)で置換さ
れた2当量イエローカプラーであることもできる。
カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型又はピ
バロイルアセトアニリド型カプラーであって、カップリ
ング位の炭素原子がカップリング反応時にM脱すること
ができる置換基(いわゆるスプリットオフ基)で置換さ
れた2当量イエローカプラーであることもできる。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール系又はインダシロン系カプラーであって、スプリッ
トオフ基を有する25員マゼンタ色素形成カプラーであ
ることもできる。
、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール系又はインダシロン系カプラーであって、スプリッ
トオフ基を有する25員マゼンタ色素形成カプラーであ
ることもできる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフ
トール系又はピラゾロキナゾロン系のスプリットオフ基
を有しない又は有するカプラーを用いることが好ましい
。
トール系又はピラゾロキナゾロン系のスプリットオフ基
を有しない又は有するカプラーを用いることが好ましい
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
写X構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、前記写真構成層の少なくとも一層に、下記一般
式CI)で表わされる化合物の少なくとも1種が含有さ
れていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 一般式CI) (式中、R1、R2、R3およびR4け、それぞれ水素
原子、アルキル基又は了り−ル基を示し、klおよびA
r2は、それぞれアリール基を示し、nおよびmは、そ
れぞれ1tたは2の語数を示す。)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58158315A JPS6050532A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US06/643,822 US4529690A (en) | 1983-08-30 | 1984-08-23 | Silver halide color photographic light-sensitive material |
DE8484110206T DE3474733D1 (en) | 1983-08-30 | 1984-08-28 | Silver halide color photographic light-sensitive material |
EP84110206A EP0137273B1 (en) | 1983-08-30 | 1984-08-28 | Silver halide color photographic light-sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58158315A JPS6050532A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6050532A true JPS6050532A (ja) | 1985-03-20 |
JPH0410058B2 JPH0410058B2 (ja) | 1992-02-24 |
Family
ID=15668944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58158315A Granted JPS6050532A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4529690A (ja) |
EP (1) | EP0137273B1 (ja) |
JP (1) | JPS6050532A (ja) |
DE (1) | DE3474733D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60247240A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS63167357A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Konica Corp | 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料 |
EP2821834A1 (en) | 2013-07-05 | 2015-01-07 | Fujifilm Corporation | Scanning optical system, optical scanning device and radiographic image reading apparatus |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3564871D1 (en) * | 1984-05-22 | 1988-10-13 | Konishiroku Photo Ind | Silver halide color photographic material |
JPH0621949B2 (ja) * | 1986-01-23 | 1994-03-23 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−画像形成法 |
US4892803A (en) * | 1986-01-23 | 1990-01-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol |
JPH0743523B2 (ja) * | 1986-01-24 | 1995-05-15 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−画像形成法 |
EP0231861B1 (en) * | 1986-01-27 | 1993-07-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for processing silver halide color photographic material for prints |
JPS62175753A (ja) * | 1986-01-29 | 1987-08-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−画像形成法 |
JPS62175752A (ja) * | 1986-01-29 | 1987-08-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
US4853318A (en) * | 1986-02-17 | 1989-08-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol |
JPS62189463A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS62194252A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-08-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−画像形成方法 |
US4774167A (en) * | 1986-02-24 | 1988-09-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite |
US4851326A (en) * | 1986-02-24 | 1989-07-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol |
JPH077194B2 (ja) * | 1986-05-19 | 1995-01-30 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4837132A (en) * | 1986-05-23 | 1989-06-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol |
US5376520A (en) * | 1992-12-07 | 1994-12-27 | Konica Corporation | Silver halide light sensitive color photographic material |
EP1911263A4 (en) * | 2005-07-22 | 2011-03-30 | Kangaroo Media Inc | SYSTEM AND METHODS FOR ENHANCING THE LIVES OF SPECTATORS PARTICIPATING IN A LIVE SPORTS EVENT |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB540366A (en) * | 1939-12-29 | 1941-10-15 | Eastman Kodak Co | Improvements in and relating to photographic materials |
BE581611A (ja) * | 1958-08-27 | |||
US4004928A (en) * | 1974-08-28 | 1977-01-25 | Mitsubishi Paper Mills, Ltd. | Color photographic material |
US4540658A (en) * | 1982-06-29 | 1985-09-10 | Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. | Silver halide color photographic products |
-
1983
- 1983-08-30 JP JP58158315A patent/JPS6050532A/ja active Granted
-
1984
- 1984-08-23 US US06/643,822 patent/US4529690A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-08-28 EP EP84110206A patent/EP0137273B1/en not_active Expired
- 1984-08-28 DE DE8484110206T patent/DE3474733D1/de not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60247240A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH0439659B2 (ja) * | 1984-05-22 | 1992-06-30 | ||
JPS63167357A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Konica Corp | 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料 |
EP2821834A1 (en) | 2013-07-05 | 2015-01-07 | Fujifilm Corporation | Scanning optical system, optical scanning device and radiographic image reading apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0137273A3 (en) | 1986-01-02 |
DE3474733D1 (en) | 1988-11-24 |
US4529690A (en) | 1985-07-16 |
EP0137273A2 (en) | 1985-04-17 |
EP0137273B1 (en) | 1988-10-19 |
JPH0410058B2 (ja) | 1992-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6050532A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4314011A (en) | Color photographic material | |
JPS6120856B2 (ja) | ||
US4565777A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive materials | |
EP0112514B2 (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
US4438194A (en) | Silver halide color photographic photosensitive material | |
JPH0518102B2 (ja) | ||
JPS6157621B2 (ja) | ||
JPS5952421B2 (ja) | 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料 | |
US4178184A (en) | Color photographic materials containing dye-fading inhibitors | |
US4174220A (en) | Color photographic materials containing dye fading inhibitors | |
JPS6131862B2 (ja) | ||
JPS6134666B2 (ja) | ||
JPH0514893B2 (ja) | ||
JPS6146819B2 (ja) | ||
JPS6124707B2 (ja) | ||
JPS6125149B2 (ja) | ||
JPH0439659B2 (ja) | ||
JPS6152464B2 (ja) | ||
JPS5811616B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS59204039A (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPH0419536B2 (ja) | ||
JPS58144826A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0244052B2 (ja) | Harogenkaginkaraashashinseihin | |
JPS6124706B2 (ja) |