JPS6120856B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120856B2
JPS6120856B2 JP10443677A JP10443677A JPS6120856B2 JP S6120856 B2 JPS6120856 B2 JP S6120856B2 JP 10443677 A JP10443677 A JP 10443677A JP 10443677 A JP10443677 A JP 10443677A JP S6120856 B2 JPS6120856 B2 JP S6120856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color photographic
chloro
silver halide
coupler
amylphenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10443677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448535A (en
Inventor
Kyohei Okonogi
Mikio Sato
Katsuo Shigegaki
Takashi Sasaki
Taku Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10443677A priority Critical patent/JPS5448535A/ja
Publication of JPS5448535A publication Critical patent/JPS5448535A/ja
Publication of JPS6120856B2 publication Critical patent/JPS6120856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー写真材料に関し、更に詳しくは
安定化された色素画像を有するカラー写真材料に
関するものである。 一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は支
持体上に青色光・緑色光および赤色光に感光性を
有するように選択的に増感された3種のハロゲン
化銀カラー写真用乳剤層が塗設されている。たと
えばカラーネガ用感光材料では、一般い露光され
る側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳
剤層の順に塗設されており、青感性乳剤層と緑感
性乳剤層の間には青感性乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フイルター層
が設けられている。さらに各乳剤層の間には各々
特殊な目的で他の中間層を、また最外層として保
護層を設けることが行なわれている。また、たと
えばカラー印画紙用感光材料では一般に露光され
る側から赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳
剤層の順に塗設されており、カラーネガ用感光材
料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線吸収
層をはじめとする中間層、保護層等が設けられて
いる。これらの各乳剤層は前記とは別の配列で設
けることも知られており、さらに感光域の異なる
各乳剤層を1層用いる代りに各々の色光に対して
実質的に同じ感光域に感光性を有する2種の感光
性乳剤層を用いることも知られている。これらの
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発
色現像主薬として例えば芳香族第一級アミン化合
物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像
し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形
成カプラーとの反応により色素画像が形成され
る。この方法においては通常シアン、マゼンタお
よびイエローの色素画像を形成するために、それ
ぞれフエノールもしくはナフトール系シアンカプ
ラー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベンツイミダ
ゾール、ピラゾロトリアゾール、インダゾロンも
しくはシアノアセチル系マゼンタカプラーおよび
アシルアセトアミドもしくはベンゾイルメタン系
イエローカプラーが用いられる。これらの色素形
成カプラーは感光性カラー写真用乳剤層中もしく
は現像液中に含有される。 上記のようにして得られるカラー写真材料の色
素画像は長時間光にさらされて保存されることも
あり、又光にさらされる時間は比較的短いが、長
時間暗所に保存され、保存条件の如何によつては
著しく変褪色することが知られている。一般に、
前者の場合の変褪色を光変褪色、後者の場合の変
褪色を暗変褪色と呼んでおり、カラー写真材料を
半永久保存の記録材料として使用するためには、
これらの変褪色の程度が極力小さいことが望まれ
ている。しかしながら、これらの変褪色に対する
色素画像の堅牢性はいまだ満足すべき状態にな
く、またシアン、マゼンダ、イエローの変褪色の
程度に差異があり、保存后のカラーバランスが崩
れてしまうことが多々あるのがカラー写真材料の
現実となつている。このような欠点を解決するた
めに従来より変褪色性の少ない色素画像を形成し
得る種々のカプラーを選択して用いたり、あるい
は変褪色防止剤を用いる方法が提案されている。 例えば光変褪色を防止する目的で、従来よりカ
ラー写真材料中に紫外線吸収剤を添加、配合した
り、紫外線吸収フイルター層を設けたりして、色
素画像の光変褪色を改良せしめる方法が種々提案
されている。しかしながら紫外線吸収剤を用いて
満足すべき耐光性を与えるためには、比較的多量
の紫外線吸収剤を必要とし、多量に紫外線吸収剤
を用いた場合には、紫外線吸収剤自身の着色のた
めにでき上つたカラー写真画像が著しく汚洗され
てしまうとか、高沸点溶媒等に対する溶解性が劣
り析出しまう等の欠点を有しており、紫外線吸収
剤の添加量にも限界があつた。さらにカラー写真
画像が強い活性光線に長期曝された場合には、紫
外線吸収剤が分解し、実質的に紫外線吸収剤とし
ての効果が減少し、光変褪色が促進される欠点を
も有していた。また紫外線吸収剤を用いても可視
光線による光変褪色防止にはなんら効果を示さな
いため、種々の光変褪色防止剤を提案されてい
る。例えばフエノール性水酸基あるいは加水分解
してフエノール性水酸基を生成する基を有する光
変褪色防止剤として、特公昭48−31256号および
同48−31625号公報にはビスフエノール類、米国
特許第3069262号明細書にはピロカロール、カー
リツク酸およびそのエステル類またはそのアシル
誘導体、米国特許第3432300号、同第3574627号明
細書には6−ヒドロキシクロマン類、米国特許第
3573050号明細書には5−ヒドロキシクロマン誘
導体、および特公昭49−20977号公報には6,
6′−ジヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマン
類等を用いることが提案されている。しかしなが
らこれらの化合物のあるものは確かに色素画像の
光変褪色性に対しては効果を示すが暗変褪色性に
対しては、まつたく効果がないばかりか逆に促進
したりすることもある。またある種の化合物は一
定期間その効果は有効ではあるが、長期保存中急
激に作用効果を減じてしまつたり、あるいは消滅
してしまつたり、さらには着色汚洗を生ずるもの
もある。さらにある種の化合物は、例えばマゼン
タ色素画像に対しては変褪色防止効果を有するか
シアン色素画像に対しては著しく変褪色を促進す
ることもあり、いまだ満足すべき状態でないのが
実状である。 一方、暗変褪色にしてもシアン色素画像につい
でイエロー色素画像、マゼンタ色素画像の順に暗
変褪色が生じ易く、特にシアン色素画像の暗変褪
色が格段に劣つていることは一般によく知られて
いる。こうしたシアン色素画像の暗変褪色を改良
するため従来より種々の提案がなされている。例
えば米国特許第2579436号明細書に記載されてい
るようなヒダントイン系化合物、米国特許第
3201244号明細書に記載されているようなカルボ
ヒドラジド、米国特許第2983607号明細書に記載
されているようなテトラメチロール環状アルコー
ル、米国特許第3095302号、同第3291606号明細書
に記載されているような糖類やアミノ酸誘導体、
米国特許第3201243号明細書に記載されているよ
うなシステイン、米国特許第3473929号明細書に
記載されているようなポリメチロール化合物、特
公昭48−18257号公報に記載されているような有
機フエロ焼防止剤(メルカブタン類及びその互変
異性体、セレノアルコール類、イミノ基を含むヘ
テロ環化合物)、米国特許第3676136号、同
3666468号明細書および特公昭第47−47245号公報
等々に記載された化合物を含む安定液でカラー写
真材料を処理することにより安定性を改良する方
法がある。しかしこれらの方法ではシアン色素画
像の堅牢性を改良するのに充分な効果を示さない
だけでなく、処理液中の0.5〜20重量%に当る多
量の化合物を加えなければならない。一般に現像
処理したカラー写真に未反応のまま残存している
カプラーは色素画像の変褪色を促進させるととも
に未露光部の黄変(以下Y−ステインと称する)
を促進させると考えられているので、残存カプラ
ーを除く方法も提案されている。例えば、その未
反応のカプラーを現像処理中に低分子のフラグメ
ントにスプリツトできるようにしてカプラーを層
外に拡散除去する方法(英国特許第843940号、同
第849065号明細書)と、現像処理によつてできた
色素をカプラーの影響から守るためにカツプリン
グ位に水可溶性基を有する水溶性カプラーを乳剤
層中に分散させ、更にカプラーに対しては溶媒作
用をもたないが、それから形成される色素に対し
て強い溶媒作用をもつ疎水性溶媒の分散物を乳剤
層中に添加する方法(米国特許第3271152号明細
書)などがある。しかし、これらの方法は、カプ
ラーを低分子のフラグメントにスプリツトする処
理浴が一つ余計に必要であつたり、カプラー及び
疎水性溶媒を別々に乳剤層中に分散しなければな
らないという製造工程上の複雑さがある等実用的
な方法ではない。また米国特許第3614839号、英
国特許第1167519号および同第1157771号明細書に
記載されているようにカラー写真材料を現像処理
后、ポリスチレンやポリエチレンの透明なポリマ
ーフイルムでラミネートすることにより、色素画
像の堅牢性を改良する方法があるが、これらの方
法では暗変褪色の改良には何ら効果を奏さない。
また特開昭50−161236号公報には有機フルオロ系
塗布助剤を用いた方法が記載されているがカラー
写真材料を長期保存した場合に効果が十分とは言
えない。また米国特許第4009038号明細書には2
−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾー
ル化合物と疎水性のフエノールもしくはナフトー
ル系カプラーの併用技術による改良法が記載され
ている。しかしながら米国特許第3705805号明細
書および特公昭48−5496号公報等の中で明らかな
ように2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾト
リアゾール化合物の中には高沸点有機溶媒に対す
る溶解性、分散性の悪いものが多く、シアンの暗
変褪色性の改良に十分な量を添加せしめることは
カラー写真感光材料の製造上沸点を有す。さらに
2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾ
ール化合物のうち特に作用効果の大きいと称され
る化合物の中には黄色を有するものが多く、カラ
ー写真画像に着色汚染を生じ易い。また強力な紫
外線吸収作用を有する化合物はカラー印画紙中に
白地を改良する目的で含有せしめた螢光増白剤の
作用効果を著しく阻害する。従つて、シアン色素
画像の暗変褪色防止方法でもいまだ満足すべき状
態でないのが実状である。 従つて、本発明の第1の目的は、簡便にして、
効果の大きい色素画像堅牢化方法を提供すること
である。本発明の第2の目的は、長時間保存中変
褪色の大巾に改良されたカラー写真材料を提供す
ることである。本発明の第3の目的は、光変褪色
が大巾に改良され、かつシアン色素画像の暗変褪
色が大巾に改良されたカラー写真材料を提供する
ことである。本発明の第4の目的は、高沸点有機
溶媒等への溶解性に優れ、他の写真用添加剤に悪
影響を及ぼさない化合物を含有せしめることによ
り、簡便でしかも色素画像堅牢性の優れたカラー
写真材料を提供することである。 なお、本発明においてカラー写真材料とは未露
光の感光性カラー写真材料のみならず現像処理を
施して色素画像を形成せしめた所謂カラー写真を
も包含するものを意味する。 本発明者らは種々検討を重ねた結果、下記一般
式〔〕で示される化合物(以下本発明の化合物
いう)の少なくとも1種をカラー写真材料中に含
有させることにより上記の目的が達成できること
を見出した。 ただし、Rはn価の有機機基を表わし、これら
基としては、それぞれ置換基を有してもよいn価
の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族
炭化水素基等が代表的なものとして挙げられる。
nは、1〜6の整数である。脂肪族炭化水素基と
しては、例えばメチル、エチル、プロピル、オク
チル、ヘキサデシル、アルコキシアルキル(例え
ばメトキシエチル等)、ハロゲン化アルキル(例
えばクロルメチル、1,2−ジブロモエチル、2
−クロルエチル等)、ベンジル、フエネチル等の
置換又は未置換の炭数素20以下のアルキル基、ア
リル、プロペニル、ブテニル等の不飽和炭化水素
基、エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキ
サメチレン、2−クロルトリメチレン等の置換又
は未置換のアルキレン基、その他グリセリル、ジ
グリセリル、ペンタエリスチレル、ジペンタエリ
スリチル等々の基が挙げられる。 脂肪族炭化水素基としては、例えばシクロプロ
ピル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル等が挙
げられる。芳香族炭化水素基としては、例えばフ
エニル、アルキル置換フエニル(例えばp−オク
チルフエニル、2,4−ジメチルフエニル、2,
4−ジ−t−アミルフエニル等)ハロゲン化フエ
ニル(例えばp−クロロフエニル、2,4−ジプ
ロモフエニル等)、ナフチル等の置換又は未置換
のアリール基、1,2−1,3又は1,4−フエ
ニレン、3,5−ジメチル−1,4−フエニニレ
ン、2−t−ブチル−1,4−フエニレン、2−
クロル−1,4−フエニレン、ナフタレン等の置
換又は未置換のアリーレン基、その他1,3,5
−三置換ベンゼン等々が挙げられる。 更に上記基以外に、本発明において使用される
n価の有機基としては、後記具体的化合物例31で
示されるように、上記基のうち任意の基を−O
−,−S−,−SO2−基を介して結したn価の有機
基も包含される。 R1,R2は各々アルキル基(直鎖状分枝状のも
ので良く、好ましくは炭素数8以下で、例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキ
シル、ペンチルオクチル等)を表わす。 更に又nが1〜4の整数である化合物が本発明
において好ましく用いられる。 一般式〔〕で示される化合物のうち本発明に
おいて特に有用な化合物は、次の一般式〔〕又
は〔〕で表わすことができる。 式中、R1,R2は前記一般式〔〕の同義であ
るがさらにR1,R2のうち少なくとも一方がα炭
素が分枝したアルキル基(たとえばi−プロピ
ル、t−ブチル、sec−アミル、t−アミル、t
−オクチル等)であるものが、特に好ましい。
R′は置換又は未置換のアルキル基(前記一般式
〔〕中のRで表わされるアルキル基等)、置換又
は未置換のアリール基(前記一般式〔〕中のR
で表わされるアリール基等)を表わす。 式中、R1,R2は前記一般式〔〕の同義であ
るが、さらにR1,R2のうち少なくとも一方がα
炭素が分枝したアルキル基(たとえばi−プロピ
ル、t−ブチル、sec−アミル、t−アミル、t
−オクチルなど)であるものが、特に好ましい。
R″は置換又は未置換のアルキレン基(前記一般
式〔〕中のRで表わされるアルキレン基等)置
換又は未置換のアリーレン基(前記一般式〔〕
中のRで表わされるアリーレン基等)を表わす。 次に本発明に係合化合物の具体例を挙げるがも
ちろんこれらに限定されるものではない。 上記本発明に係る化合物は、炭化水素基第
3112338号、同3168492号、同3206431号明細書等
に記載されている方法により容易に合成すること
ができる。 次に本発明に用いられる色素画像形成カプラー
は、特に限定されるものではなく、種々のカプラ
ーを用いることができるが下記特許に記載の化合
物が代表的にものをして包含される。 イエロー色素画像形成カプラーとしてはアシル
アセトアミド型ベンゾイルメタン型4当量もしく
は2当量カプラーであり、こらは、例えば炭化水
素基第2778658号、同第2875057号、同第2908573
号、同第3227155号、同第3227500号、同第
3253924号、同第3265506号、同第3277,155号、
同第3341331号、同第3369895号、同第3384657
号、同第3408194号、同第3415652号、同第
3447928号、同第3551155号、同第3582322号、同
第3725072号明細書、ドイツ特許公開第1547868
号、同第2057941号、同第2162899号、同第
2163812号、同第2213461号、同第2219917号、同
第2261361号、同第2263875号、特公昭49−13576
号、特開昭48−29432号、特開昭48−66834号、特
開昭49−10736号、特開昭50−122338号、特開昭
50−28344号および特開昭50−132926号公報等に
記載されている。 マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、5−
ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾ
リノベンツイミダゾール系、インダゾロン系、シ
アノアセチル系の4当量もしくは2当量型マゼン
タ色素画像形成カプラーであり、これらは、例え
ば米国特許第2600788号、同第3062653号、同第
3127269号、同第3311476号、同第3152896号、同
第3419391号、同第3519429号、同第3558318号、
同第3684514号、同第3888680号、同第3907571
号、同第3928044号、同第3930861号、同第
3930566号、同第3933500号明細書、特開昭49−
29639号、特開昭49−111631号、特開昭49−
129538号、特開昭50−13041号、特願昭50−24690
号、特願昭50−134470号、特願昭50−156327号明
細書、英国特許第1247493号、ベルギー特許
792525号、米国特許第3061432号、西独特許
2156111号明細書、特公昭46−60479号、ベルギー
特許769116号明細書等に記載されている。 シアン色素画像形成カプラーとしては、フエノ
ール系、ナフトール系4当量もしくは2当量型シ
アン色素画像形成カプラーでありこれらは、例え
ば米国特許第2369929号、同第2423730号、同第
2434272号、同第2474293号、同第2698794号、同
第2706684号、同第2772162号、同第2801171号、
同第2895926号、同第2908573号、同第3034892
号、同第3046129号、同第3227550号、同第
3253294号、同第3311476号、同第3386301号、同
第3419390号、同第3458315号、同第3476563号、
同第3516831号、同第3560212号、同第3582322
号、同第3583971号、同第3591383号、同第
3619196号、同第3632347号、同第3652286号、同
第3737326号、同第3758308号、同第379763号、同
第3839044号明細書、ドイツ特許公開第2163811
号、同第2207468号、特公昭39−27563号、同45−
28836号、特開昭47−37425号、特開昭50−10135
号、特開昭50−35228号、特開昭50−112038号、
特開昭50−117422号、特開昭50−130441号公報お
よびResearch Disclosure 1976,14853等に記載
されている。 次に本発明で用いられる色素画像形成カプラー
の具体的代表例を挙げるが、これらに限定される
ものではない。 イエローカプラー (Y−1) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ド
デシルオキシカルボニル)−エトキシカルボニ
ル〕−アセトアニリド。 (Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ.
(2,4−ジ−tアミルフエノキシ)−ブチルア
ミド〕−アセトアニリド (Y−3) α−フルオロ−α−ビバリル−2−クロロ−
5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)−ブチルアミド〕−アセトアニリド (Y−4) α−ビバリル−α−ステアロイルオキシ−4
−スルフアモイル−アセトアニリド (Y−5) α−ビバリル−α−〔4−(4−ベンジルオキ
シフエニルスルホニル)−フエノキシ〕−2−ク
ロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)−ブチルアミド〕−アセトアニリド (Y−6) α−(2−メトキシベンゾイル)−α−(4−
アセトキシフエノキシ)−4−クロロ−2−(4
−t−オクチルフエノキシ)−アセトアニリド (Y−7) α−ビバリル−α−(3,3−ジプロピル−
2,4−ジオキソ−アゼチジン−1−イル)−
2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカルボ
ニル)−エトキシカルボニル〕−アセトアニリド (Y−8) α−ビバリル−α−サクシイミド−2−クロ
ロ−5−〔γ−(2,4ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−9) α−ビバリル−α−(3−テトラデシル−1
−サクシンイミド)アセトアニリド (Y−10) α−(4−ドデシルオキシベンヅイル)−α−
(3−メトキシ−1−サクシンイミド)−3,5
ジカルボキシアセトアニリド−ジカリウム塩 (Y−11) α−ビバリル−α−フタルイミド−2−クロ
ロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−12) α−2−フリル−αフタルイミド−2−クロ
ロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−13) α−3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕−ベンゾイル〕−α−サ
クシンイミド−2−メトキシアセトアニリド (Y−14) α−フタルイミド−α−ビバリリル−2−メ
トキシ−4−〔(N−メチル−オクタデシル)−
スルフアモイル〕−アセトアニリド (Y−15) α−アセチル−α−サクシンイミド−2−メ
トキシ−4−〔(N−メチル−N−オクダデシ
ル)スルフアモイル〕−アセトアニリド (Y−16) α−シクロブチリル−α−(3−メチル−3
−エチル−1−サクシンイミド)−2−クロロ
−5−〔(2,5−ジ−アミルフエノキシ)アセ
トアミド〕アセトアニリド (Y−17) α−(3−オクタデシル−1−サクシンイミ
ド)−α−プロペノイル−アセトアニリド (Y−18) α−(2,6−ジ−オキソ−3−n−プロピ
ル−ピペリジン−1−イル)−α−ビバリル−
2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルカルバモイル〕アセトア
ニリド (Y−19) α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−イ
ミダゾニジン−3−イル)−α−ピバリル−2
−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミル
フエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−20) α−(1−ベンジル−2−フエニル−2,5
−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−4−シ
イル)−α−ピバリル−2−クロロ−〔γ−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル
アミド〕−アセトアニリド (Y−21) α−(3,3−ジメチル−1−サクシンイミ
ド)−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル
アミド〕−アセトアニリド (Y−22) α−〔3−(p−クロロフエニル)−4,4−
ジメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリ
ル〕−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)−ブチル
アミド〕−アセトアニリド (Y−23) α−ピバリル−α−(2,5−ジオキソ−
1,3,4−トリアジン−1−イル)−2−メ
トキシ−5−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)−ブチルアミド〕−アセトアニリド (Y−24) α−(5−ベンジル−2,4−ジオキソ−3
−オキサゾリル)−α−ピバリル−2−クロロ
−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)−ブチルアミド〕−アセトアニリド (Y−25) α−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ
−3−オキサゾリル)−α−ピバリル−2−ク
ロロ−5−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)−ブチルアミド〕−アセトアニリド (Y−26) α−(3,5−ジオキソ−4−オキサジニ
ル)−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)−ブチル
アミド〕−アセトアニリド (Y−27) α−ピバリル−α−(2,4−ジオキソ−5
−メチル−3−チアゾリル)−2−クロロ−5
−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
−ブチルアミド〕−アセトアニリド (Y−28) α.〔3(2H)−ピリダゾン−2−イル〕−α
−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−
ジ−t−アミル−フエノキシ)−ブチルアミ
ド〕−アセトアニリド (Y−29) α−〔4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダ
ゾン−2−イル〕−α−ベンゾイル−2−クロ
ロ−5−〔α−(ドデシルオキシカルボニル)−
エトキシカルボニル〕−アセトアニリド (Y−30) α−(1−フエニル−テトラゾール−5−オ
キシ)−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)−ブチル
アミド〕−アセトアニリド (Y−31) 4,4′−ジ−(アセトアセトアミノ)−3,
3′−ジメチル ジフエニルメタン (Y−32) P,P′−ジ−(アセトアセトアミノ)−ジフエ
ニルメタン マゼンタカプラー (M−1) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−オクタデシルカルバモイ
ル−アニリノ)−5−ピラゾロン (M−2) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド−ア
ニリノ)−5−ピラゾロン (M−3) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)−ブチルカルバモイル〕−アニ
リノ−5−ピラゾロン (M−4) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4
−クロロ−3−〔2−クロロ−5−γ−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルカルバモ
イル〕−アニリノ−5−ピラゾロン (M−5) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4
−ジフエニルメチル−3−〔2−クロロ−5−
(γ−オクタデセニルスクシンイミド)−プロピ
ルスルフアモイル〕−アニリノ−5−ピラゾロ
ン (M−6) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4
−アセトキシ−5−(2−クロロ−5−テトラ
デカンアミド)−アニリノ−5−ピラゾロン (M−7) 1−〔γ−(3−ペンタデシルフエノキシ)−
ブチルアミド〕−フエニル−3−アニリノ−4
−(1−フエニル−テトラゾール−5−チオ)−
5−ピラゾロン (M−8) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイ
ミド)−アニリノ−5−ピラゾロン (M−9) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイ
ミド)−アニリノ−5−ピラゾロン (M−10) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−(2−フエニル−N−オク
チルカルバモイル)〕.アニリノ−5−ピラゾロ
ン (M−11) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−(N−ブチルカルボニル)
−ピラジニルカルボニル〕−アニリノ−5−ピ
ラゾロン (M−12) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−〔(2,4−ジ−カルボキ
シ−5−フエニルカルバモイル)−ベンルアミ
ド〕−アニリノ−5−ピラゾロン (M−13) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(4−テトラデシルチオメチルスクシンイミ
ド)−アニリノ−5−ピラゾロン (M−14) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−〔2−クロロ−4−(2−ベンゾフリルカルボ
キシアミド)〕−アニリノ−5−ピラゾロン (M−15) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−{2−クロロ−4−〔γ.(2,2−ジメチル
−6−オクタデシル−7−ヒドロキシ−クロマ
ン−4−イル)−プロピオンアミド〕}−アニリ
ノ−5−ピラゾロン (M−16) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−〔2−クロロ−5−(3−ペンタデシルフエニ
ル)フエニルカルボニルアミド〕−アニリノ−
5−ピラゾロン (M−17) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−{2−クロロ−5−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフエノキシ)−テトラデカンアミド〕−
アニリノ−5−ピラゾロン (M−18) 1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフエ
ニル−3−(2−メチル−5−テトラデカンア
ミド)−アニリノ−5−ピラゾロン (M−19) 4,4′−ベンジリデンビス〔1−2,4,6
−トリクロロフエニル)−3−{2−クロロ−4
−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
−ブチルアミド〕−アニリノ}−5−ピラゾロン (M−20) 4,4′−ベンジリデンビス〔1−(2,3,
4,5,6−ペンタクロロフエニル)−3−{2
−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミル
フエノキシ)−ブチルアミド〕−アニリノ−5−
ピラゾロン〕 (M−21) 4,4′−(2−クロロ)ベンジリデンビス
〔1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(2−クロロ−5−ドデシルスクシンイミ
ド)−アニリノ−5−ピラゾロン〕 (M−22) 4,4′−ベンジリデンビス〔1−(2−クロ
ロフエニル)−3−(2−メトキシ−4−ヘキサ
デカンアミド)−アニリノ−5−ピラゾロン〕 (M−23) 4,4′−メチレンビス〔1−(2,4,6−
トリクロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−
ドデセニルスクシンイミド)−アニリノ−5−
ピラゾロン)〕 (M−24) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル−3
−〔3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシア
セトアミド〕−5−ピラゾロン (M−25) 3−エトキシ−1−{4−〔α−(3−ペンタ
デシルフエノキシ)ブチルアミド〕フエニル−
5−ピラゾロン (M−26) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−〔2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシ)−フエニル}−テトラデカンア
ミド〕−アニリノ−5−ピラゾロン (M−27) 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−(3−ニトロアニリノ)−5−ピラゾロン シアンカプラー (C−1) 2−〔α−(4−t−ブチルフエノキシ)ブチ
ルアミド〕フエノール (C−2) 2−〔α−(4−t−アミルフエノキシ)−ブ
チルアミド〕−5−メチルフエノール (C−3) 2−クロロ−6−〔α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)−ブチルアミド〕−フエノール (C−4) 2−フエニル−6−〔α−(4−t−アミルフ
エノキシ)−ブチルアミド〕フエノール (C−5) 2,4−ジクロロ−3−メチル−6−(ジ−
t−アミルフエノキシアセトアミド)−フエノ
ール (C−6) 2,4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α.
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル
アミド〕フエノール (C−7) 2−クロロ−3−メチル−4−エチルカルバ
モイルメトキシ−6−〔α−2,4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブチルアミド〕フエノール (C−8) 2−クロロ−3−メチル−4−プロピオニル
オキシ−6−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)アセトアミド〕−フエノール (C−9) 2−クロロ−3−メチル−4−フルオロ−6
−〔α−(2,4−ジ−t−アミル)フエノキ
シ)−ブチルアミド〕−フエノール (C−10) 2−クロロ−3−メチル−4−(1−フエニ
ル−テトラゾリル−5−チオ)−6−(2−ドデ
シルオキシフエニルアセトアミド)−フエノー
ル (C−11) 2,4−ジフルオル−3−メチル−6−〔α
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フエノ
キシ)−テトラデカンアミド〕−フエノール (C−12) 2−(α,α,β,β−テトラフルオロプロ
ピルアミド)−4−アセトキシ−6−(2,4−
ジ−t−ブチルフエノキシ)アセチルアミド−
フエノール (C−13) 2,4−ジフルオロ−3−メチル−6−〔α
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)−ブチ
ルアミド〕フエノール (C−14) 2−パーフルオロブチルアミド−5−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ヘキサ
ンアミド〕−フエノール (C−15) 2−(α,α,β,β−テトラフルオロプロ
ピオンアミド)−5−〔α−(2,4−ジ−t−
アミルフエノキシ)−ブチルアミド〕フエノー
ル (C−16) 2−(α,α,β,β−テトラフルオロプロ
ピオンアミド)4−β−クロロエトキシ−5−
〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブ
チルアミド〕−フエノール (C−17) 2−(α,α,β,β,γ,γ,δ,δ−オ
クタブルオロペンタンアミド)−5−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル
アミド〕−フエノール (C−18) 2−(4−t−アミル−3−フエノキシベン
ゾイルアミノ)−3,5−ジメチルフエノール (C−19) 1−ヒドロキシ−N−〔δ−(2,4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフタミ
ド (C−20) 1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカルバ
モイル)メトキシ−N−〔δ−(2,4−ジ−t
−アミルフエノキシ)−ブチル−2−ナフタミ
ド (C−21) 1−ヒドロキシ−4−〔β−(メトキシエチ
ル)カルバモイル〕−メトキシ−N−ドデシル
−2−ナフタミド (C−22) 1−ヒドロキシ−4−(p−ニトロフエニル
カルバモイル)オキシ−N−(δ−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフ
タミド (C−23) 1−ヒドロキシ−N−ドデシル−2−ナフタ
ミド (C−24) 1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフエノキ
シ)−N−〔δ−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチル〕−2−ナフタミド (C−25) 1−ヒドロキシ−4−(1−フエニル−5−
テトラゾリルオキシ)−N−〔δ−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフ
タミド (C−26) 5−(p−アミルフエノキシベンゼンスルホ
ンアミノ)−1−ナフトール (C−27) 5−(N−ベンジル−N−ナフタレンスルホ
ンスルホンアミノ)−1−ナフトール (C−28) 2−クロロ−5−(p−ニトロベンゾイル−
B−O−ヒドロキシエチルアミノ)−1−ナフ
トール (C−29) 5−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−6−スルフアミド)−1−ナフトール (C−30) 5−(キノリン−5−スルフアミノ)−1−ナ
フトール (C−31) 1−ヒドロキシ−4−アセトキシ−N−〔α
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ル−2−ナフタミド (C−32) 1−ヒドロキシ−4−チオシアノ−N−〔α
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ル〕−2−ナフタミド (C−33) 1−ヒドロキシ−4−(ベンタフルオロフエ
ノキシ)−N−{β−{4−〔α−(2,4−ジ−
t−アミルフエノキシ)アセトアミド〕−フエ
ニル}−エチル}−2−ナフタミド (C−34) 1−ヒドロキシ−4−(4−クロロフエノキ
シ)−2−テトラデシルオキシ−2−ナフタミ
ド (C−35) 1−ヒドロキシ−4−フタルイミド−N−
〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブ
チル−2−ナフタミド (C−36) 1−ヒドロキシ−4−(ドテセニルサクシン
イミド)−N−〔δ−(2,4−ジ−t−アミル
フエノキシ)ブチル〕−2−ナフタミド (C−37) 1−ヒドロキシ−4−フエニルチオ−N−
〔α(2,4−ジ−t−アミルフエノキシブチ
ル〕−2−ナフタミド 本発明の化合物をカラー写真材料中に含有させ
ることにより、色素画像形成カプラーから形成さ
れるシアン、マゼンタ又はイエロー色素の光変褪
色防止効果を著しく向上させることができ、更に
又、シアン色素の暗変褪色を著しく防止すること
ができる。 更に又、従来から用いられてきた褪色防止剤と
組み合わせて用いた場合、その褪色防止剤の作用
効果を永続させることができ、2−(2′−ヒドロ
キシフエニル)ベンゾトリアゾール化合物等の紫
外線吸収剤と組み合わせて用いた場合、紫外線吸
収剤の効果を長期間劣下させずに維持させること
ができる。 本発明の化合物は、親油性.不拡散性であるた
めカラー写真材料中に含有させる方法も極めて簡
便である。すなわち予めハロゲン化銀写真感光材
料の構成要素中発色現像により、シアン、マゼン
タ及びイエロー色素の形成される写真乳剤層のい
ずれか、あるいは全てに添加配合されることがで
きる。又、他の構成要素中、例えば中間層、イエ
ローフイルター層、紫外線吸収層等に本発明の化
合物を含有させても差しつかえない。更に又、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を現像処理した後、得ら
れたカラー写真材料中に含有させてもよい。 特に、該色素を含有する層中に本発明の化合物
を含有せしめた場合に、本発明の効果は極めて大
きく、予め、他の構成要素中に含有させ、これが
色素含有層中に拡散した場合においても効果は大
きい。 例えばハロゲン化銀写真感光材料中に含有せし
めるには、従来から知られているように、沸点約
175℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液の如き
水性バインダー中に界面活性剤を用いて、微分散
せしめ、この分散物を目的とする親水性コロイド
層中に添加すればよい。このときカプラーが親油
性−不拡散性であれば同時に分散するのが好まし
く変褪色防止効果に対しても有利である。さらに
本発明の化合物の添加方法を詳述するならば、本
発明の化合物と疎水性化合物(カプラー、紫外線
吸収剤、変褪色防止剤、螢光増白剤、ハイドロキ
ノン誘導体等)を同時に有機酸アミド類、カルバ
メート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体
等、特にジ−n−ブチルフタレート、トリ−クレ
ジルホスフエート、ジ−イソオクチルアセレー
ト、ジ−n−ブチルセバケート、トリ−n−ヘキ
シルホスフエート、N,N−ジ−エチル−カプリ
ルアミドブチル、n−ベンタデシルフエニルエー
テル、トリフエニルホスフエート、ジ−オクチル
フタレート、n−ノニルフエノール、N,N−ジ
エチルラウリルアミド、3−ペンタデシルフエニ
ルエチルエーテル、2,5−ジ−sec−アミルフ
エニルブチルエーテル、モノフエニル−ジ−o−
クロロフエニルホスフエートあるいはフツ素パラ
フイン等の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキサンテトラヒドロフラン、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ジエチレングリコ
ール、モノアセテート、アセチルアセトン、ニト
ロメタン、ニトロエタン、四塩化炭素、クロロホ
ルム等の低沸点溶媒に溶解し(これらの高沸点溶
媒および低沸点溶媒は単独で用いても混合して用
いてもよい。)アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオ
レイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリン
酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼ
ラチン等の親水性バインダーを含む水溶液と混合
し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音
波分散装置等で乳化分散し、親水性コロイド中に
添加され用いることができる。 本発明の化合物の添加量は該化合物が実質的に
無色であるため、そね自身による着色汚染等の悪
影響がないので特に制限されないが、発色現像処
理すれば形成された色素1モル当り約15g存在す
れば充分であり、主として経済的に理由により、
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料においては一般に使用するカプラーに対して
5〜300重量%が好ましく、特に10〜100重量%が
好ましく、カプラーを含有しないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料においてはハロゲン化銀1モル
に対して10〜100g、特に15〜60gが好ましい。
一方2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリ
アゾール化合物等の紫外線吸収剤と組み合せて使
用する場合は1〜400重量%が好ましく、特に5
〜200重量%が好ましい。 さらに、本発明の化合物は、2種以上併用して
用いても何らさしつかえない。この場合も添加量
は前述したと同じ量で十分である。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるカプラーはハロゲン化銀カラー写真
感光材料中に存在させた場合はハロゲン化銀に対
して一般に5〜50モル%、好ましくは10〜30モル
%で使用され、また、現像液中に存在させた場合
は一般に0.5〜3.0g/、好ましくは1.0〜2.0
g/で使用される。この場合、イエロー、マセ
ンタ、シアンの各カプラーは単独で用いてもよい
し、あるいは二種以上を併用してもよく、二種以
上を併用する場合の使用量は前述の量で充分であ
る。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
中には必要に応じて上記カプラー以外のカプラー
を特殊の目的で含有せしめることができる。たと
えばマスキングを目的としてカラードマゼンタ−
カプラーを含有せしめることができる。またハロ
ゲン化銀カラー写真乳剤層あるいはその隣接層中
には現像時に画像の濃度に応じて現像抑制剤を放
出するカプラーやカプラー以外の現像抑制剤放出
型化合物を含有せしめることができる。 本発明の化合物と共に紫外線吸収剤としてチア
ゾリドン、ベンゾトリアゾール、アクリルニトリ
ル、ベンゾフエノン系化合物を用いることは短波
長計活性光線による褪色を防止する点で有利であ
り、特にチヌビンPS、同320、同326、同327、同
328(チバガイキー社製)の単用もしくは併用は
有利である。 又、本発明の化合物と共に酸化防止剤であるハ
イドロキノン誘導体を用いることは有利である。 ハイドロキノン誘導体の具体例を以下の示す。 Hq−1 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン Hq−2 2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン Hq−3 2,6−ジ−n−ドデシル−ハイドロキノン Hq−4 2−n−ドデシルハイドロキノン Hq−5 2,2′−メチレンビス−5,5′−ジ−t−ブ
チルハイドロキノン Hq−6 2,5−ジ−n−オクチル−ハイドロキノン Hq−7 2−ドデシルカルバモイルメチルハイドロキ
ノン Hq−8 2−(β−n−ドデシルオキシカルボニル)
エチル−ハイドロキノン Hq−9 2−(N,N−ジブチルカルバモイル)ハイ
ドロキノン Hq−10 2−n−ドデシル−5−クロロ−ハイドロキ
ノン Hq−11 2−(2−オクタデシル)−5−メチルハイド
ロキノン Hq−12 2,5−ジ−(p−メトキシフエニル)ハイ
ドロキノン Hq−13 2−t−オクチルハイドロキノン Hq−14 2−(β−{3−(3−スルホベンズアミド)
ベンスアミド}エチルハイドロキノン Hq−15 2,5−ジクロロ−3,6−ジフエニルハイ
ドロキノン Hq−16 2,6−ジメチル−3−t−オクチルハイド
ロキノン Hq−17 2,3−ジメチル−5−t−オクチルハイド
ロキノン Hq−18 2−{β−(ドデカノイルオキシ)エチル}カ
ルバモイルハイドロキノン Hq−19 2−ドデシルオキシカルバモイルハイドロキ
ノン Hq−20 2−{β−(4−オクタンアミドフエニル)エ
チル}ハイドロキノン Hq−21 2−メチル−5−ドデシルハイドロキノン これらのハイドロキノン誘導体は単独で、ある
いは2種以上を組合せて用いられ、添加量は、通
常カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真材
料ではカプラー1モルに対して0.01〜10モルが好
ましく、特に0.1〜3モルが好ましい。またカプ
ラーを含有しないハロゲン化銀カラー写真材料の
場合、ハロゲン化銀1モルに対して0.01〜1.0モ
ルが好ましく、特に0.02〜0.6モルが好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コ
ロイド中にハロゲン化銀粒子を分散したものであ
り、ハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀およびこれ
らの混合物であり、これらのハロゲン化銀はアン
モニア法、中性法、いわゆるコンバージヨン法お
よび同時混合法等種々の方法で製造される。また
このハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとし
てはゼラチンおよびフタル化ゼラチン、マロン化
ゼラチンの如き誘導体ゼラチンが一般的である
が、このゼラチンおよび誘導体ゼラチンに一部ま
たは全部を代え、アルブミン、寒天、アラビアゴ
ム、アルキル酸、カゼイン、部分加水分解セルロ
ース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、
ポリビニルピロリドンおよびこれらビニル化合物
の共重合体を用いることもできる。さらにこれら
のハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長域に感光
性を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光
学増感することができ、増感色素としてはシアニ
ン色素、メロンアニン色素あるいは複合シアニン
色素を単独または二種以上混合して用いることが
できる。さらに必要に応じて、金化合物、合金、
パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム
等の貴金属塩類、イオウ化合物、還元物質または
チオエーテル化合物、第4級アンモニウム塩化合
物もしくはポリアルキレンオキシド化合物等の化
学増感剤、トリアゾール類、イミダゾール類、ア
ザインデン類、ベンゾチアゾリウム類、亜鉛化合
物、カドミウム化合物、メルカプタン類等の如き
安定剤;クロム塩、ジルコニウム塩、ムコクロー
ル酸、アルデヒド系、ルリアジン系、ポリエポキ
シ化合物、活性ハロゲン化合物、ケトン化合物、
アクリロイル系、トリエチレンホスアミド系、エ
チレンイミン系等の硬膜剤;グリセリン、1,5
−ペンタンジオール等の如きジヒドロキシアルカ
ン類の可塑性;螢光増白剤;帯電防止剤;塗布助
剤等の種々の写真用添加剤をそれぞれ単独または
二種以上を組合わせて添加し用いることができ
る。得られたハロゲン化銀乳剤層に前述した本発
明の化合物を分散した分散液を含有せしめ、さら
に必要に応じて下引層、ハレーシヨン防止層、中
間層、黄色−フイルター層、紫外線吸収層、保護
層等に本発明化合物の分散物を含有せしめ、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、あるいはポリ
スチレン等の如き合成樹脂フイルム、バライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ガラス板等の支持体の
塗設することにより、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を得る。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
はカプラー含有内式ハロゲン化銀カラー写真感光
材料あるいはカプラーを現像液に含有させた外式
ハロゲン化銀カラー写真感光材料にも適用できる
が、特にカプラー含有内式ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に有利であり、露光後、発色現像法で
発色現像される。さらにカプラーと発色現像主薬
とを未露光時は接触しない様保護して同一層に存
在させ、露光後接触し得るようなハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料にも、あるいはカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において該
カプラーを含有しない層に発色現像主薬を含有せ
しめ、アルカリ性処理液を浸透させた時に該発色
現像主薬を移動せしめ、カプラーと接触し得る様
なハロゲン化銀カラー写真感光材料にも適用でき
る。さらに拡散転写用ハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、本発明の化合物を該感光材料
の感光要素および/または受像要素中に添加して
用いることができ、特に受像要素に存在させるの
が有利である。反転法では白黒ネガ現像液で現像
し、次いで白色露光を与えるか、あるいはホウ素
化合物の如きカブリ剤を含有する浴で処理し、さ
らに発色現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現
像する。この時カブリ剤を発色現像主薬を含むア
ルカリ現像液に含有させても何らしさつかえな
い。発色現像後、酸化剤としてフエリシアニドま
たはアミルポリカルボン酸の第2鉄塩等を含有す
る漂白液で漂白処理し、さらにチオサルフエート
等の銀塩溶剤を含有する定着液で定着処理して銀
像と残存ハロゲン化銀を除き、色素画像を残す。
漂白液液と定着液とを用いる代りにアミノポリカ
ルボン酸の第2鉄塩の酸化剤とチオサルフエート
等の銀塩浴剤とを含有する一浴漂白定着液を用い
て漂白定着することもできる。また発色現像、漂
白、定着、または漂白定着に組合わせて、前硬
膜、中和、水洗、停止、安定等の各処理を施すこ
ともできる。とくに本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料が有利に現像処理される処理工程
は、たとえば発色現像、必要に応じて水洗、漂白
定着、水洗、必要に応じて安定化、乾燥の工程で
あり、この処理工程はたとえば30℃以上の高温で
しかも極めて短時間内に行なわれる。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像するのに用いられるとくに有用な発色
現像主薬である芳香族第1級アミン化合物は第1
級のフエニレンジアミン類、アミルフエノール類
およびその誘導体で、たとえば次の如きものをそ
の代表例として挙げることができる。 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン、
N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、N
−カルバミドメチル−N−メチル−p−フエニレ
ンジアミン、N−カルバミドメチル−N−テトラ
ヒドロフルフリル−2−メチル−p−フエニレン
ジアミン、N−エチル−N−カルボキシメチル−
2−メチル−p−フエニレンジアミン、N−カル
バミドメチル−N−エチル−2−メチル−p−フ
エニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリル−2−メチル−p−アミルフエノー
ル、3−アセチルアミノ−4−アミノジメチルア
ニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン、N−メチル−N−β−
スルホエチル−p−フエニレンジアミン、o−ア
ミノフエノール、p−アミノフエノール、5−ア
ミノ−2−オキシ−トルエンの塩酸、硫酸の如き
無塩酸あるいはp−トルエンスルホン酸の如き有
機酸の塩類。 発色現像液は前述の如き発色現像主薬の他、必
要に応じてある種の添加剤を加える。その主な例
としては例えばアルカリ金属やアンモニウムの水
酸化物、炭酸塩、リン酸塩等のアルカリ剤、酢
酸、硼酸等の緩衝剤、PH調節剤、現像促進剤、カ
ブリ防止剤、ステインまたはスラツジ防止剤、重
層効果促進剤、保恒剤等である。 漂白処理に用いられる漂白剤としては、赤血塩
の如きフエリシアニド、重クロム酸塩、過マンガ
ン酸塩、過酸化水素、サラシ粉、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、イミノジ酢酸等の
アミノポリカルボン酸の金属錯酸マロン酸、酒石
酸、リンゴ酸、ジゴリコール酸等のポリカルボン
酸の金属錯塩、塩化第二鉄等があり、これらは単
独であるいは必要に応じて組合わせて用いられ
る。この漂白処理液は必要に応じて漂白促進剤等
の種々の添加剤を加えることもできる。 定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモン等のチオ硫酸塩、
シアン化物尿素誘導体があり、この定着処理は必
要に応じて定着促進剤等の種々の添加剤を加える
こともできる。 本発明の化合物を含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を第1芳香族アミン系発色現像主薬
および金属酸画像をレドツクス反応に供する酸化
剤の両方を含有する発色現像液を用いて処理して
も有効である。 これらの発色現像液を用いた場合には、発色現
像主薬は酸化剤により酸化され、次いで写真用カ
ラーカプラーとカツプリングして色素画像を形成
する。この様な発色現像液は例えば特開昭48−
9729号公報に開示されており、この目的にとつて
好ましい酸化剤は配位数6を有するコバルト錯塩
である。この様な発色現像液を含むカラー写真処
理は通常のハロゲン化銀カラー写真感光材料より
銀量の少ないいわゆる省銀カラー写真感光材料に
対して特に有効である。 また、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、第1芳香族アミノ系発色現像主薬を含
有する発色現像液中で現像を行ない、次いで、好
ましくは発色現像工程の間に感光層中に受理され
かつ補力浴(amplifying bath)中に移動せしめ
られる発色現像主薬を存在させて、前記したよう
な酸化剤、例えば配位数6を有するコバルト錯塩
を含有する補力液と接触せしめることからなるカ
ラー写真処理法を用いても有用である。さらにこ
の目的にとつて好ましい他の酸化剤としては過酸
化水素水溶液も有用である。 以下実施例により本発明を具体的に述べるが、
本発明の実施の態様がこれにより限定されるもの
ではない。 実施例 1 第1−1表に示される本発明の化合物イエロー
カプラーおよびハイドロキノン誘導体を同表に示
される溶媒に溶解した溶液をドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム3.0gを含む5%ゼラチン水
溶液500c.c.に添加後ホモジナイザーにより分散し
得られた分散液を青感性塩沃臭化銀乳剤(1モル
%の沃化銀および80モル%の臭化銀を含む)1000
c.c.に添加し、硬膜剤としてトリエチレンホスホン
アミドの5%メタノール溶液10mlを加えた後、ポ
リエチレンコート紙上に塗布乾燥し、試料を作製
した。これらの試料を光楔露光を行なつた後、下
記に示した処理方法に従つて処理した後、キセノ
ンフエードメーターで200時間曝射し、曝射后濃
度(D)の曝射前濃度(Do=1.0)に対する百分率
(D/Do×100)をサクラカラー濃度計(小西六
写真工業株式会社製)を用い、青色光で測定し求
め、この値を色素残存率とした。また未露光部曝
射後濃度(D′B)の曝射前濃度(DB)に対する
百分率(D′B/DB×100)を青色光で測定し黄変
(以下Y−ステインと称す)増加率を測定した。
その結果を第1−2表に示す。 処理工程(31℃) 処理時間 発色現像 ……3分30秒 漂白定着 ……1分30秒 水 洗 ……2分 安定化 ……1分 乾 燥 発色現像液組成 組成物 (A) ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 15ml 螢光増白剤 (住友化学株式会社製 ホワイトテツクスBBコンク) 1g (注) 水を加えて40mlにする。 組成物 (B) ヒドロキシラミン硫酸塩 2g 組成物 (C) N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 4.4g 組成物 (D) 炭酸カリウム 30g 臭化カリウム 0.4g 無水亜硫酸カリウム 2g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%溶液) 2ml 塩化カリウム 0.5g p−トルエンスルホン酸 10g (注) 螢光増白剤としては代りに 三井東圧(株)製 ミケホワBNコンク 昭和化工(株)製 イルミノールBMコン
ク、 日本化薬(株)製 カヤホールSNコンクを
使用してもよい。 上記組成物(A),(B),(C)及び(D)を順次適当量の純
水の添加混合、溶解し水を加えて全量を1とし
て、水酸化ナトリウムを用いてPH10.1に調整す
る。 漂白定着液組成 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム
61.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム
5.0g チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加え1とし、アンモニア水を用いて PH7.2に調整する。 安定化液組成 氷 酢 酸 20ml 水800mlを加えて、酢酸ナトリウムを加えて
PH3.5〜4.0に調整后、さらに水を加えて1
とする。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 第2−1表に示される本発明の化合物、マゼン
タカプラー、ハイドロキノン誘導体および褪色防
止剤を同表に示される溶媒に溶解した溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5gを含む
5%ゼラチン水溶液500c.c.に添加后、ホモジナイ
ザーにより分散し、得られた分散液を緑感性塩臭
化銀(塩化銀20モル%)乳剤1000c.c.に添加し、硬
膜剤としてN,N′,N″−トリアクリロイル−6H
−S−トリアジンの2%メタノール溶液10mlを加
え、ポリエチレンコート紙上に塗布乾燥し、それ
ぞれ試料を作成した。これらを実施例−1と同様
に処理を行ない、キセノンフエードメーターで
200時間曝射した後、緑色光を用いて測定し色素
残存率を求めた以外は実施例−1と同様に測定し
第2−2表の結果を得た。
【表】
【表】 但し、ここで比較に用いた退色防止剤(1),(2)及
び(3)は (1) 2,2,4−トリメチル−6−ヒドロキシ−
7−t−オクチルクロマン(米国特許第
3432300号明細書に記載の例示化合物) (2) 6,6′−ジ−ヒドロキシ−4,4,7,4′,
4′,7′−ヘキサメチル−ビス−2,2′−スピロ
クロマン(特公昭40−20977号公報記載の例示
化合物) (3) 2,2′−メチレン−ビス−(4,4′−ジメチ
ル−6,6′−ジ−t−ブチルフエノール) (特公昭48−31256号公報記載の例示化合物)であ
る。 ただし、低沸点溶媒MAはメチルアセテートで
ある。
【表】
【表】 第2−2表の結果から、明らかな様に本発明に
係る試料はマゼンタ色素画像の耐光性に優れかつ
耐光Y−ステインの増加を少なく、また従来から
知られている退色防止剤と併用しても、その効果
は何ら損なれることはない。 実施例 3 第3−1表に示される本発明の化合物シアンカ
プラー、ハイドロキノン誘導体および紫外線吸収
剤を同表に示される溶媒に溶解した溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム30gを含む5%
ゼラチン水溶液500c.c.に添加后、ホモジナイザー
により分散し得られた分散液を青感性塩化銀(塩
化銀20モル%含有)乳剤1000c.c.に添加し、硬膜剤
として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S
−トリアジンナトリウムの4%水溶液20mlを加え
た后、ポリエチレンコート紙上に塗布乾燥し試料
を得た。これらを実施例1と同様に処理を行な
い、キセノンフエードメーターで200時間曝射し
た后、赤色光を用いて測定し、色素残存率を求
め、またY−ステイン増加率を実施例−1に述べ
た方法に従つて求め第3−2表の結果を得た。ま
たこれらを上記と同様に処理した后、70℃80RH
%の暗所に21日間保存后及び77℃のほぼ乾燥雰囲
気下に14日間保存后の色素残存率を上記と同様な
方法で求め第3−3表の結果を得た。
【表】 但し、表中、T−PSはチヌビンPS(チバガイ
キー社製商品名)で2−(2′−ヒドロキシ−5−
t−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール以下同
様にT−320は2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−t
−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール、T−
326は2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−
5′−メチルフエニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、T−327は2−(2′−ヒドロキシ−3,
5′−ジ−t−ブチルフエニル)−5−クロロ−ベ
ンゾトリアゾール、T−328は2−(2′−ヒドロキ
シ−3,6−ジ−t−アミルフエニル)ベンゾト
リアゾールである。 以下の実施例においても同義である。
【表】
【表】
【表】 上記第3−2表及び第3−3表の結果から明ら
かなように本発明に係る試料は、シアン色素画像
の耐光、耐湿及び耐熱堅牢性に優れている。 また、ベンゾトリアゾール系化合物のみを含有
して比較試料2,3および9は、塗布乾燥後疎水
性物が表面に析出し、マツト化したが、本発明に
係る試料は、疎水性物の表面析出がなく、本発明
の化合物の有機溶媒に対する溶解性、分散性の優
れていることが判る。 更に、ベンゾトリアゾール系化合物と本発明の
化合物を組み合めて含有する試料11も疎水性物を
表面析出がなく、ベンゾトリアゾール系化合物の
紫外線吸収剤としての効果を長時間劣下させずに
維持させることができる。 実施例 4 ポリエチレンコート紙上に下記に示す各層を支
持体側より順次塗布して、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作成し、試料−1とした。 第1層;イエローカプラーを含有する青感性ハロ
ゲン化銀乳剤 〔1モル%の沃化銀および80モル%の臭化銀を
含む塩沃臭化銀乳剤でハロゲン化銀1モル当り
4400gのゼラチンを含みハロゲン化銀1モル当り
下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを用いて増感され、ジブチルフ
タレートに溶解して分散させたハロゲン化銀1モ
ル当り2×10-1モルのイエローカプラー(Y−
20)カプラーに対しそれぞれ30重量%及び2重量
%の本発明の化合物(19)およびハイドロキノン
誘導体(Hq−1)がジブチルフタレートに溶解
された混合物を含有する。〕を銀量400ml/m2にな
るように塗布する。 第2層;ゼラチン層で乾燥膜厚1μとなるように
塗布する。 第3層;マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤 〔80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で、ハ
ロゲン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、ハ
ロゲン化銀1モル当り下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを用いて増感され、ジブチルフ
タレートとトリクレジルホスフエート2:1より
なる溶媒に溶解し分散させた、ハロゲン化銀1モ
ル当り2×10-1モルのマゼンタカプラー(M−
19)とカプラーに対しそれぞれ25重量%、10重量
%及び3重量%の褪色防止剤2−2′−メチレンビ
ス(4,4′−ジメチル−6,6′−t−ブチルフエ
ノール)、本発明の化合物(19)およびハイドロ
キノン誘導体(Hq−1)がジブチルフタレート
とトリクレジルホスフエート2:1よりなる溶媒
に溶解分散された混合物を含有する。)を銀量300
ml/m2になるように塗布する。 第4層;ジブチルフタレートに溶解し分散された
ハイドロキノン誘導体(Hq−1)30
ml/m2、紫外線吸収剤 T−PS100mg/m2、T−320 300mg/m2、T−
327 200mg/m2および本発明の化合物(19)200
mg/m2を含有し、かつ下記構造の耐拡散性の水溶
性螢光増白剤 300mg/m2を含有する乾燥膜厚1μのゼラチン層
を塗布する。 第5層;シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤 〔80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で、ハ
ロゲン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、ハ
ロゲン化銀1モル当り下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを用いて増感されジブチルフタ
レートに溶解されたハロゲン化銀1モル当り3×
10-1モルのシアンカプラー(C−6)とカプラー
に対しそれぞれ35重量%、0.7重量%の本発明の
化合物(19)およびハイドロキノン誘導体(Hq
−1)が、ジブチルフタレートに溶解・分散させ
た混合物を含有する。〕を銀量500ml/m2になるよ
うに塗布する。 第6層;ゼラチン層で乾燥膜厚1μとなるように
塗布する。 各感光性層(第1,2,5層)に用いられハロ
ゲン化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載され
ている方法で調整し、それぞれチオ硫酸ナトリウ
ム5水和物を用いて化学増感し、安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン、硬膜剤としてビス(ビニルスル
ホンメチル)エーテルおよび塗布助剤としてサポ
ニンを含有せしめた。 次に比較試料−1として試料において各層
(1,3,4,5層)より本発明の化合物(19)
を除いた以外は試料1とまつたく同様に試料を作
成した。 次に試料−2として試料1において各感光性乳
剤層(第1,3,5層)より本発明の化合物
(19)を除いた以外は試料1とまつたく同様に試
料を作成した。 次に比較試料−2として試料1において各層
(1,3,4,5層)より本発明の化合物(19)
を除きかつ赤感性乳剤層(第5層)に、シアンカ
プラーに対し紫外線吸収剤T−326及びT−327を
それぞれ10重量%及び15重量%となるようにシア
ンカプラーと同時分散し含有させた以外は試料1
とまつたく同様に試料を作成した。 以上の方法によつて作成した各試料にセンシト
メトリー法に従い青色光、緑色光、赤色光をそれ
ぞれ光楔露光した後、実施例1と同じ処理方法に
従つて(但し安定浴処理は除く)処理を行なつた
後、キセノンフエードメーターで100,200時間曝
射し、曝射后の色素残存率及び未露光部Y−ステ
イン増加率を実施例−1〜3に述べた方法に従つ
て求め、下記第4−1表の結果を得た。 また上記の如き処理済み試料を70℃80RH%お
よび77℃乾燥雰囲気下の暗所にそれぞれ20日およ
び10日保存した后の色素残存率を実施例−1〜3
に述べた方法に従つて求め、下記第4−2表の結
果を得た。 更にまた上記の如き処理済み試料の未露光部の
白地の分光反射率を日立607型カラーアナライザ
ー(日立製作所製)を用いて測定し、下記第4−
3表の結果を得た。 分光反射率の低下は着色汚染によるものであ
り、特に440nm付近の分光反射率は螢光増白剤の
効果が現われており、この波長付近の分光反射率
の低下は螢光増白効果の防害および黄色の着色汚
染を表わす。
【表】
【表】
【表】 本発明に係わる試料は第4−1表及び第4−2
表から明らかなように優れた耐光、耐湿、耐熱性
を有している。 また第4−3表から、シアン色素画像の暗変褪
色防止剤として従来から知られている2−(2′−
ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾール化合物
を含有する比較試料2は、分光反射率が低く、該
化合物が螢光増白剤の作用効果を消失せしめ、か
つ黄色汚染は生ぜしめているのに対し、本発明に
係る試料はこのような欠点を有せず優れた暗変褪
色防止剤であることが明らかである。 実施例 5 本発明化合物(19)12.5gをジブチルフタレー
ト11g酢酸エチル30gに溶解後、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼラチン水溶
液1220c.c.に添加後、ホモジナイザーにより分散
し、得られた分散液を緑色感色性塩臭化銀乳剤
(塩化銀30モル%)300c.c.に添加した後、ポリエチ
レンコート紙に塗布乾燥しハロゲン化銀写真感光
材料を得た。尚、ブランク試料としては本発明化
合物(19)の分散物を添加しないものを同様に作
製した。 このハロゲン化銀写真感光材料をセンシトメト
リー法に従い光楔露光を行なつた後、下記の順序
に従つて24℃の温度で処理した。 処理工程 第一現像 5分 水 洗 4分 露 光 発色現像 3分 水 洗 4分 漂 白 4分 定 着 4分 水 洗 10分 第1現像液、発色現像液、漂白液および定着液
は下記の処方の処理液を使用した。 第1現像液処方 無水重亜硫酸ナトリウム 80g フエニドン 0.35g 無水亜硫酸ナトリウム 37.0g ハイドロキノン 5.5g 無水炭酸ナトリウム 28.2g チオシアン化ナトリウム 1.38g 無水臭化ナトリウム 1.30g ヨウ化カリウム(0.1%水溶液) 13.0g 水にて1仕上げ(PH9.9) 発色現像液処方 無水亜硫酸ナトリウム 10.0g N,N−ジエチル−p−フエニレン ジアミン塩酸塩 3.0g 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
− (3−ニトロアニリノ)−5−ピラゾロン マゼンタカプラー 1.5g 1に仕上げ水酸化ナトリウムでPH11.5にす
る。 漂白液処方 無水臭化ナトリウム 43.0g 赤血塩 165.0g ホウ酸(Na2B4O7×10H2O) 1.2g 水にて1に仕上げ 定着液処方 チオ硫酸ナトリウム(5水塩) 200g 無水亜硫酸ナトリウム 100g 無水リン酸2ナトリウム 15.0g 水にて1に仕上げ 得られたカラー写真材料を実施例−2と同様の
方法でキセノンフエードメータで200時間曝射し
た後色素褪色率と未露光部のY−ステイン増加率
を求めた。 その結果を第5表に示す。
【表】 第5表の結果から、カプラーをハロゲン化銀写
真感光材料に含有しない場合でも光変褪色に対し
て本発明化合物は防止効果を有することがわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で示される化合物を含有す
    ることを特徴とするカラー写真材料。 一般式〔〕 (ただし、式中nは1から6の整数、R1及び
    R2はそれぞれアルキル基、Rは、nが1のとき
    は置換基を有してもよいアルキル基、シクロアル
    キル基もしくはアリール基、nが2から6のとき
    は置換基を有してもよいn価のアルキレン基もし
    くはアリーレン基を表わす。) 2 カラー写真材料が、ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のカラー写真材料。 3 一般式〔〕においてnが1、Rがそれぞれ
    置基を有してもよいアルキル基、またはアリール
    基、であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のカラー写真材料。 4 一般式〔〕において、nが2、Rがそれぞ
    れ置換基を有してもよいアルキレン基又はアリー
    レン基を表わすことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のカラー写真材料。
JP10443677A 1977-08-31 1977-08-31 Color photographic material Granted JPS5448535A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10443677A JPS5448535A (en) 1977-08-31 1977-08-31 Color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10443677A JPS5448535A (en) 1977-08-31 1977-08-31 Color photographic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448535A JPS5448535A (en) 1979-04-17
JPS6120856B2 true JPS6120856B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=14380604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10443677A Granted JPS5448535A (en) 1977-08-31 1977-08-31 Color photographic material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5448535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154015U (ja) * 1986-03-17 1987-09-30

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224353A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60143331A (ja) 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60232550A (ja) 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0612424B2 (ja) * 1985-07-27 1994-02-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2866941B2 (ja) * 1987-11-25 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2530868B2 (ja) * 1987-11-30 1996-09-04 コニカ株式会社 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0772088B1 (en) 1991-03-05 2000-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP1668085A4 (en) 2003-09-29 2009-05-06 Fujifilm Corp INK FOR INK JET PRINTING, INK JET PRINTING SET, INK JET PRINTING MEDIUM, AND METHOD FOR PRODUCING INK JET PRINTING MEDIUM, AND INK JET PRINTING METHOD .
EP1571181A3 (en) 2004-02-24 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material
JP4250121B2 (ja) 2004-07-02 2009-04-08 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用媒体
US20060204732A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition, inkjet recording method, printed material, method of producing planographic printing plate, and planographic printing plate
JP4662822B2 (ja) 2005-07-19 2011-03-30 富士フイルム株式会社 光硬化型インクジェット記録装置
JP4677306B2 (ja) 2005-08-23 2011-04-27 富士フイルム株式会社 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
ATE410460T1 (de) 2005-08-23 2008-10-15 Fujifilm Corp Härtbare tinte enthaltend modifiziertes oxetan
JP4757574B2 (ja) 2005-09-07 2011-08-24 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
EP1783184B9 (en) 2005-11-04 2011-05-11 Fujifilm Corporation Curable ink composition and oxetane compound
DE602007012161D1 (de) 2006-03-03 2011-03-10 Fujifilm Corp Härtbare Zusammensetzung, Tintenzusammensetzung, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und Flachdruckplatte
JP4719606B2 (ja) 2006-03-30 2011-07-06 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッド記録装置
JP5276264B2 (ja) 2006-07-03 2013-08-28 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、平版印刷版の製造方法
US8038283B2 (en) 2007-01-18 2011-10-18 Fujifilm Corporation Ink-jet recording apparatus
JP2008189776A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Fujifilm Corp 活性放射線硬化型重合性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法、及び平版印刷版
JP5227521B2 (ja) 2007-02-26 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、インクセット
JP2008208266A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、および平版印刷版
JP5224699B2 (ja) 2007-03-01 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
EP1970196A3 (en) 2007-03-13 2010-01-27 FUJIFILM Corporation Hydrophilic member and process for producing the same
JP2008238711A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 親水性部材及び下塗り組成物
JP2008246793A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録装置
JP5159141B2 (ja) 2007-03-30 2013-03-06 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版
JP2009034942A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Fujifilm Corp インクジェット記録用媒体
JP5469837B2 (ja) 2007-09-12 2014-04-16 富士フイルム株式会社 親水性組成物
JP2009256564A (ja) 2007-09-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 親水性膜形成用組成物および親水性部材
US8076393B2 (en) 2007-09-26 2011-12-13 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
JP5111039B2 (ja) 2007-09-27 2012-12-26 富士フイルム株式会社 重合性化合物、重合開始剤、および染料を含有する光硬化性組成物
JP5236238B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-17 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用ホワイトインク組成物
JP5227560B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
JP2009090489A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009107319A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Fujifilm Corp インクジェット記録材料
US8240838B2 (en) 2007-11-29 2012-08-14 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed material
JP2009256571A (ja) 2008-01-25 2009-11-05 Fujifilm Corp 防かび作用を有する親水性組成物及び親水性部材
JP5124496B2 (ja) 2008-02-01 2013-01-23 富士フイルム株式会社 親水性部材
JP5591473B2 (ja) 2008-02-05 2014-09-17 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物
JP5383225B2 (ja) 2008-02-06 2014-01-08 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、および印刷物
JP5254632B2 (ja) 2008-02-07 2013-08-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物
US20090214797A1 (en) 2008-02-25 2009-08-27 Fujifilm Corporation Inkjet ink composition, and inkjet recording method and printed material employing same
JP5427382B2 (ja) 2008-03-25 2014-02-26 富士フイルム株式会社 親水性部材、フィン材、アルミニウム製フィン材、熱交換器およびエアコン
JP4914862B2 (ja) 2008-03-26 2012-04-11 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP2010030223A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Fujifilm Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び、印刷物
JP2010030196A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2010030197A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP5383133B2 (ja) 2008-09-19 2014-01-08 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物成形体の製造方法
JP2010077228A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
ATE541905T1 (de) 2008-09-26 2012-02-15 Fujifilm Corp Tintenzusammensetzung und tintenaufzeichnungsverfahren
JP5461809B2 (ja) 2008-09-29 2014-04-02 富士フイルム株式会社 インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5344892B2 (ja) 2008-11-27 2013-11-20 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP5225156B2 (ja) 2009-02-27 2013-07-03 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5241564B2 (ja) 2009-02-27 2013-07-17 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、および印刷物
JP2010202756A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Fujifilm Corp 活性エネルギー線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物
JP2010209183A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Fujifilm Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
JP5349095B2 (ja) 2009-03-17 2013-11-20 富士フイルム株式会社 インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5349097B2 (ja) 2009-03-19 2013-11-20 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
JP2010229349A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物インク組成物及びインクジェット記録方法
JP5405174B2 (ja) 2009-03-30 2014-02-05 富士フイルム株式会社 インク組成物
JP5383289B2 (ja) 2009-03-31 2014-01-08 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット用であるインク組成物、インクジェット記録方法、およびインクジェット法による印刷物
JP5579533B2 (ja) 2009-08-27 2014-08-27 富士フイルム株式会社 新規なオキセタン化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP5572026B2 (ja) 2009-09-18 2014-08-13 富士フイルム株式会社 インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2011068783A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5489616B2 (ja) 2009-09-28 2014-05-14 富士フイルム株式会社 インク組成物及び印刷物成型体の製造方法
JP5554114B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-23 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物の製造方法、印刷物成形体、及び印刷物成形体の製造方法
EP2371912B1 (en) 2010-03-31 2014-04-30 Fujifilm Corporation Active radiation curable ink composition, ink composition for inkjet recording, printed matter, and method of producing molded article of printed matter
JP5606817B2 (ja) 2010-07-27 2014-10-15 富士フイルム株式会社 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法
CN103391979A (zh) 2011-02-28 2013-11-13 富士胶片株式会社 油墨组合物、图像形成方法及印相物
JP2012201874A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp インク組成物、及び画像形成方法
EP2760947B1 (en) 2011-09-29 2015-11-04 FUJIFILM Corporation Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP5980702B2 (ja) 2013-03-07 2016-08-31 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、成型印刷物の製造方法
JP5939644B2 (ja) 2013-08-30 2016-06-22 富士フイルム株式会社 画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット
JP6117072B2 (ja) 2013-09-30 2017-04-19 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、インクジェット記録方法、及び化合物の製造方法
JP6169545B2 (ja) 2014-09-09 2017-07-26 富士フイルム株式会社 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物
JP6169548B2 (ja) 2014-09-26 2017-07-26 富士フイルム株式会社 重合性組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物
JP6086888B2 (ja) 2014-09-26 2017-03-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154015U (ja) * 1986-03-17 1987-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5448535A (en) 1979-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120856B2 (ja)
US4228235A (en) Color photographic material
EP0112514B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4438194A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPH0141975B2 (ja)
JPH0332770B2 (ja)
JPH0410058B2 (ja)
JPH035731B2 (ja)
DE3021207A1 (de) Lichtempfindliches (farb)photographisches aufzeichnungsmaterial
JPH0518102B2 (ja)
US4174220A (en) Color photographic materials containing dye fading inhibitors
US4178184A (en) Color photographic materials containing dye-fading inhibitors
GB1590806A (en) Substituted 4,4,4',4'-tetramethyl-bis-2,2'-spirochromans
US4614709A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4609618A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0514893B2 (ja)
US4540658A (en) Silver halide color photographic products
JPS6131862B2 (ja)
US5093227A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPS6146819B2 (ja)
JPH0244052B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinseihin
JPS6125149B2 (ja)
GB2039068A (en) Color photographic material
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216905B2 (ja)