JPS6131862B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131862B2
JPS6131862B2 JP53077872A JP7787278A JPS6131862B2 JP S6131862 B2 JPS6131862 B2 JP S6131862B2 JP 53077872 A JP53077872 A JP 53077872A JP 7787278 A JP7787278 A JP 7787278A JP S6131862 B2 JPS6131862 B2 JP S6131862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
compound
silver
mol
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53077872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS556321A (en
Inventor
Morio Kobayashi
Taku Uchida
Kenichiro Okaniwa
Takashi Sasaki
Masahiko Taguchi
Shun Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7787278A priority Critical patent/JPS556321A/ja
Publication of JPS556321A publication Critical patent/JPS556321A/ja
Publication of JPS6131862B2 publication Critical patent/JPS6131862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー写真材料は関するものであり、
特にハロゲン化銀カラー写真材料を処理して得ら
れる色素画像の色素画像部及び未露光部の光によ
る変褪色を防止したカラー写真材料に関するもの
である。 ハロゲン化銀カラー写真材料において、芳香族
第1級アミン化合物を用いて、露光されたハロゲ
ン化銀粒子を現像し、生成したアミンの酸化生成
物とカプラーとの反応により色素像を形成させカ
ラー画像を得ることは知られている。 この方法においては通常、シアン、マゼンタ、
イエローの色素画像を形成するために、夫々フエ
ノールもしくはナトフール系カプラー、5−ピラ
ゾロン、ピラゾリノベンツイミダゾール、ピラゾ
ロトリアゾール、インダゾロンもしくはシアノア
セチル系カプラーおよびアシルアセトアミドもし
くはジベンゾイルメタン系カプラーが用いられ
る。 このようにして得られる色素画像は、長時間光
にさらされても、高温高湿下に保存されても、変
褪色しないことが望まれている。しかしながら、
主として紫外線或いは可視光線に対する堅牢性は
いまだ満足すべき状態にはなく、これらの活性光
線の照射を受けるとたやすく変褪色することも良
く知られている。このような欠点を除去するため
に従来より褪色性の少ない種々のカプラーを選択
して用いたり、紫外線から色素画像を保護するた
めに紫外線吸収剤を用いたり、光による褪色を防
止する褪色防止剤を用いる方法が提案されてい
る。 例えば従来よりカラー写真材料に紫外線吸収剤
を添加、配合し色素画像の耐光性を向上せしめる
方法が種々提案されている。しかしながら紫外線
吸収剤を用いて色素画像に満足すべき耐光性を与
えるためには、比較的多量の紫外線吸収剤を必要
とし、この場合紫外線吸収剤自身の着色のために
色素画像が著しく汚染されてしまうことが多々あ
つた。又、紫外線吸収剤を用いても可視光線によ
る色素画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、
紫外線吸収剤による耐光性の向上にも限界があつ
た。さらにフエノール性水酸化あるいは加水分解
してフエノール性水酸基を生成する基を有する褪
色防止剤、ビスフエノール類、ピロガロール、ガ
ーリツク酸およびそのエステル類、α−トコフエ
ロール類およびそのアシル誘導体、6−ヒドロキ
シクマロン類、5−ヒドロキシクマラン誘導体お
よび6・6′−ジヒドロキシ−2・2′−ビススピロ
クロマン類等を用いることが提案されている。 しかしながら、これらの化合物は確かに色素の
耐光性には効果は示すがその効果も充分ではな
く、カラー写真材料を長期保存中ある時点から急
激に褪色防止効果が減少あるいは消滅してしまつ
たり、未反応カプラーが残つている個所、即ち未
露光部が紫外線によるいわゆる黄変(以下Y−ス
テインと称する)を生じたり、カラー写真材料に
添加する際用いる溶媒に対する溶解性が小さかつ
たり、耐拡散性が小さいため高PHの処理液中へ拡
散してしまうとか、さらにある種の化合物はマゼ
ンタカプラーから得られる色素像の褪色防止効果
は比較的優れているが、イエロー、シアンカプラ
ーから得られる色素像に対しては褪色防止効果が
なかつたり、あるいは逆に褪色を促進したりする
ことさえあり、いまだに満足すべきものではない
のが現実である。 本発明の目的は優れた褪色防止効果を有し、高
沸点溶媒等への溶解性に優れ、分散安定性に優
れ、耐拡散性に優れ、他の写真用添加剤に悪影響
をおよぼさず且つカプラーの発色阻害をも引起さ
ない様な褪色防止剤を含有するカラー写真材料を
提供することにある。 本発明者は検討の結果下記一般式〔〕で示さ
れる化合物(以下本発明の化合物と称する)を少
なくとも1種含有するカラー写真材料を用いるこ
とにより前記目的を達成し得ることを見出した。 〔式中、R1はそれぞれ置換、未置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基もしくはシクロ
アルキル基;R2およびR3は水素原子、−COR8、−
COOR9、−SO2R10、それぞれ置換、未置換のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロア
ルキル基もしくはヘテロ環基;R4、R5、R6およ
ぎR7は水素原子、ハロゲン原子、それだれ置
換、未置換のアルキル、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基もしくはアルコキシ基;R8
R9およびR10
【式】それぞれ置換、未 置換のアルキル基もしくはアリール基;ならびに
R11およびR12は水素原子、それぞれ置換、未置換
のアルキル基もしくはアリール基を表わす。さら
にR2とR3およびR2とR5は互いに環化して窒素含
有ヘテロ環を形成してもよく、R6とR7は互いに
環化して6員の炭化水素環を形成してもよい。〕 一般式〔〕においてアルキル基としては直鎖
状あるいは分岐状のものであつてもよく、好まし
くは炭素原子数1〜32のものであり、例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブ
チル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、
3・3・5−トリメチルヘキシル、t−オクチ
ル、sec−ドデシル、n−ヘキサデシル、エイコ
シル等、アルケニル基としては直鎖状あるいは分
岐状のものであつてもよく、好ましくは炭素原子
数2〜32であり、例えばアリル、ブテニル、オク
テニルもしくはオレイル等、アラルキル基として
は例えばベンジル、フエネチル等、アルコキシ基
としては例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、t−ブトキシ、n−ヘキソキシ、n−ドデ
コキシ等、アリール基としては例えばフエニル、
ナフチル等、ハロゲン原子としては等えば塩素、
臭素等が挙げられ、ヘテロ環残基としてはトリア
ジン環残基が好ましい。更にこれらの各基は任意
の置換基を有してもよく、置換基としては例えば
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、アルキル基(特に炭素原子
数1〜32のもの)、アルケニル基(特に炭素原子
数2〜32のもの)アルコキシ基、アリール基、ア
ルキルチオ基、アルキルアミノ基等が代表的なも
のとして挙げられる。 一般式〔〕において、好ましくはR1は炭素
原子数1〜18のアルキル基であり、R2およびR3
は水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、
COR13、SO2R14もしくはR2とR5が共同して窒素
を含有した六員環を形成するに必要な炭化水素鎖
であり、R4、R5、R6およびR7は水素原子、炭素
原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数1〜18の
アルコキシ基である。(但しR13はR8とR14はR10
それぞれ同義語である。) 一般式〔〕で示される化合物の内特に好まし
い化合物は次の一般式〔〕及び〔〕で示され
るものである。 一般式〔〕および〔〕において、R15およ
びR20は炭素原子数1〜18のアルキル基;R16
R17、R18、R19、R21、R22およびR23は水素原子、
炭素原子数1〜18のアルキル基もしくはアルコキ
シ基;R24、R25およびR26は低級アルキル基;X
は炭素原子数1〜18のアルキル基、COR27
SO2R28、;Yは水素原子、炭素原子数1〜18の
アルキル基、−COR27、−SO2R28;R27およびR28
は炭素原子数1〜18のアルキル基もしくは未置換
もしくはアルキル置換のフエニル基を表わす。 一般式〔〕および〔〕の各基は前述したと
同様任意の置換基で置換されてもよい。 以下に本発明の化合物の代表的具体例を挙げる
がこれによつて本発明に用いられる化合物が限定
されるものではない。 本発明の化合物の合成に当つては、その原料は
一般によく知られた化合物であり市販品として容
易に入手できるものが数多くある。それら原料か
ら本発明の化合物を合成する方法はフエノール類
のエーテル化、アニリン類のアルキル化およびア
シル化等基本的合成法で容易に合成することがで
きるが、以下にその代表的な具体的合成例を示
す。 合成例 1 〔例示化合物(1)の合成〕 4−ピバロイルアミノフエノール(m.p.173〜
5℃)190gをアセトン1500mlに溶解しドデシル
ブロマイド280gと無水炭酸カリウム160gを加え
かきまぜながら4時間還流下に加熱する。反応
後、水中に移し結晶を得る。メタノール1500mlよ
り再結晶して融点(m.p.79〜80℃の白色リン片
状晶を得る。NMR(核磁気共鳴)、IR(赤外吸
収)およびMass(質量分析)スペクトルにより
例示化合物(1)であることを確認した。 合成例 2 〔例示化合物(5)〕 4−ピバロイルアミノ−2−メトキシフエノー
ル(m.p.160〜162℃)300g、ドデシルブロマイ
ド440gをイソパノール5000mlに溶解しかきまぜ
ながら還流下に加熱する。この溶液に苛性カリ
100gを溶解したイソプロパノール溶液1000mlを
適下する。滴下後2時間反応させ水中にあけリグ
ロイン抽出する。リグロインを濃縮後得られた結
晶をアルコールより再結晶し、m.p.57.5〜8.5℃
の白色針状晶を得る。NMR、IR、およびMassス
ペクトルより目的物であることを確認した。 合成例 3 〔例示化合物(10)〕 2・2・4−トリメチル−6−エトキシ−1・
2・3・4−テトラヒドロキノリン(b.p.148〜
152℃/5mmHg)44gをピリジン80mlに溶解し、
氷冷しかきまぜながら4−tert−ブチルベンゾイ
ルクロライド44gを滴下し室温で一晩放置後、水
中にあけn−ヘキサンで抽出する。n−ヘキサン
を留去後得られた淡黄色の結晶をメタノールより
再結晶しm.p.131〜2℃のクリーム状結晶を得
る。NMR、IRおよびMassスペクトルより目的物
であることを確認した。 合成例 4 〔例示化合物(17)〕 6−エトキシ−2・2・4−トリメチル−1・
2−ジヒドロキノリン100gを77%(w/w)硫酸800
mlに溶解し、60℃に加温しt−ブタノール150ml
を加え、結晶が析出し終るまでかきまぜて反応す
る。結晶を取し水洗し乾燥する。n−ヘキサ
ン/酢酸エチルより再結晶し、m.p.210〜213℃
の白色結晶を得る。NMR、IRおよびMassスペク
トルより目的物であることを確認した。 合成例 5 〔例示化合物(19)および(20)〕 6−エトキシ−2・2・4−トリメチル−1・
2−ジヒドロキノリン70.4gをヨー化メチル50.4
gと混合して密栓をし60℃に加温し、1.5時間反
応させる。内容物をよくつきくずし10%苛性ソー
ダ水溶物を加えた後、酢酸エチル抽出する。水洗
して乾燥後蒸留により淡黄色の液体を得る。b.
d.139〜141℃/2.0mmHg NMR、IRおよびMassス
ペクトルより例示化合物(19)であることを確認
した。 上記化合物33.4gをメタノール100mlに溶解し
pd−c触媒3.6gを加え室温で水素ガスを吸収さ
せる。反応後触媒を除いて蒸留し、b.p.108〜110
℃/3mmHgの淡黄色の液体を得る。NMR IRお
よびMassスペクトルより例示化合物(20)であ
ることを確認した。 合成例 6 〔例示化合物(24)〕 6−エトキシ−2・2・4−トリメチル−1・
2・3・4−テトラヒドロキノリン44gをピリジ
ン80mlに溶解し、水冷下かきまぜながらトルエン
スルホニルクロライド40gを滴下する。1時間室
温でかきまぜた後90℃で3時間反応を行う。 反応後水を加えて結晶を得る。アルコール洗浄
後アルコールより再結晶し、m.p.124〜125.5℃の
白色プリズム晶を得る。NMR、IRおよびMassス
ペクトルより目的物であることを確認した。 合成例 7 〔例示化合物(26)〕 6−エトキシ−2・2・4−トリメチル−1・
2−ジヒドロキノン50gとメタンスルホニルクロ
ライド35gをピリジン100mlに溶解し、一晩放置
する。反応後水にあけて結晶を取、水洗し、メ
タノールより再結晶し、m.p.112〜4℃の白色結
晶を得る。NMR、IRおよびMassスペクトルより
目的物であることを確認した。 本発明の化合物は油溶性であり一般にはカプラ
ーと共に高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒
を併用して溶解し、分散してハロゲン化銀乳剤に
添加するのが好ましく。この時必要に応じてハイ
ドロキノン誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の
褪色防止剤等を併用しても何らさしつかえない。
この時本発明の化合物を二種以上混合して用して
も何らさしつかえない。さらに本発明の化合物の
添加方法を詳述するならば、1種または2種以上
の該化合物とカプラーと必要に応じてハイドロキ
ノン誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の褪色防
止剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート
類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体等、特に
ジ−n−ブチルフタレート、トリークレジルホス
フエート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−n
−ブチルセバケート、トリ−n−ヘキシルホスフ
エート、N・N−ジ−エチル−カプリルアミドブ
チル、n−ペンタデシルフエニルエーテルあるい
はフツ素パラフイン等の高沸点溶媒に、必要に応
じて酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチ
ル、シクロヘキサノール、シクロヘキサン、テト
ラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解し(これら
の高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いても
混合して用いてもよい)。アルキルベンゼルスル
ホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如
きアニオン系界面活性剤および/またはノルビタ
ンセスキオレイン酸エステルおよびノルビタンモ
ノラウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性
剤を含むゼラチン等の親水性バインダーを含む水
溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミル
または超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン
化銀乳剤に添加され用いることができる。 もし、この時、用いられるカプラーが拡散性で
あるならば、該カプラーは発色現像液に添加し、
本発明の化合物等のみを乳化分散し、ハロゲン化
銀乳剤に添加し用いてもよい。 また、本発明の化合物はハロゲン化銀カラー写
真材料を現像処理した後、得られたカラー写真材
料に含有させても充分効果を有する。 本発明の化合物の添加量はカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真材料においては一般に使
用するカプラーに対して5〜500モル%が好まし
く、特に10〜150モル%が好ましく、カプラーを
含有しないハロゲン化銀カラー写真材料において
はハロゲン化銀1モルに対して0.1〜1モル、
0.15〜0.6モルが好ましい。 本発明の化合物と共に用いられる紫外線吸収剤
としては例えばチアゾリドン、ベンゾトリアゾー
ル、アクリロニトリル、ベンゾフエノン系化合物
を用いることは短波長の活性光線による褪色を防
止することは有利であり、特にチヌビンPS、同
320、同326、同327、同328、(チバガイギー社
製)の単用もしくは併用は有利である。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いることのできる色素像形成カプラーとしては下
記特許に記載の化合物が代表的なものとして包含
される。 このうちイエロー色素像形成カプラーとしては
ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセト
アニリド型、あるいはカツプリング位の炭素原子
がカツプリング反応時に離脱することができる置
換基(いわゆるスプリツトオフ基)で置換されて
いる2当量型イエロー色素像形成カプラーであ
り、マゼンタ色素像形成カプラーとしては、5−
ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾ
リノベンツイミダゾール系、インダゾロン系ある
いはスプリツトオフ基を有する2当量型マゼンタ
色素像形成カプラーであり、そしてシアン色素像
形成カプラーとしては、フエノール系、ナフトー
ル系あるいはスプリツトオフ基を有する2当量型
シアン色素像形成カプラーである。 本発明に用いられる色素像形成カプラーの具体
的代表例を以下に示す。 (Y−1) α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリ
ル−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ド。 (Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2・
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕
アセトアニリド。 (Y−3) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ドデ
シルオキシカルボニル)エトキシカルボニル〕ア
セトアニリド。 (Y−4) α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリ
ル−2−クロロ−5−〔α−(3−ペンタデシルフ
エノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド。 (Y−5) α−(1−ベンジル−2・4−ジオキソ−3−
イミダゾリジニル)α−ピバリル−2−クロロ−
5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド。 (Y−6) α−〔4−(1−ベンジル−2−フエニル−3・
5−ジオキソ−1・2・4−トリアゾリジニ
ル)〕−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−
(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド。 (Y−7) α−アセトキシ−α−{3−〔α−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベンゾ
イル}−2−メトキシアセトアニリド。 (Y−8) α−{3−〔α−(2・4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕ベンゾイル}−2−メト
キシアセトアニリド。 (Y−9) α−〔4−(4−ベンジルオキシフエニルスルホ
ニル)フエノキシ〕−α−ピバリル−2−クロロ
−5−(γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕アセトアニリド。 (Y−10) α−ピバリル−α−(4・5−ジクロロ−3
(2H)−ピリダゾ−2イル)−2−クロロ−5−
〔(ヘキサデシルオキシカルボニル)メトキシカル
ボニル〕アセトアニリド。 (Y−11) α−ピバリル−α−〔4−(P−クロロフエニ
ル)−5−オキソ−Δ−テトラゾリン−1−イ
ル〕−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカ
ルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリ
ド。 (Y−12) α−(2・4−ジオキソ−5・5−ジメチルオ
キサゾリジン−3−イル)−α−ピバリル−2−
クロロ−5−〔α−(2・4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド。 (Y−13) α−ピバリル−α−〔4−(1−メチル−2−フ
エニル−3・5−ジオキソ−1・2・4−トリア
ゾリジニル)〕−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセ
トアニリド。 (Y−14) α−ピバリル−α−〔4−(P−エチルフエニ
ル)−5−オキソ−Δ−テトラゾリ−1−イ
ル〕−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ド。 (M−1) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−5−ピラゾロン。 (M−2) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(3−ドデシルスクシンイミドベンツアミド)−5
−ピラゾロン。 (M−3) 4・4′−メチレンビス{1−(2・4・6−ト
リクロロフエニル)−3−〔3−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシアセトアミド)ベンツアミ
ド〕−5−ピラゾロン} (M−4) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミ
ドアニリノ)−5−ピラゾロン。 (M−5) 1−(2−クロロ−4・6−ジメチルフエニ
ル)−3−{3−〔α−(3−ペンタデシルフエノキ
シ)ブチルアミド〕ベンツアミド}−5−ピラゾ
ロン。 (M−6) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−オクタデシルカルバモイルア
ニリノ)−5−ピラゾロン。 (M−7) 3−エトキシ−1−{4−〔α−(3−ペンタデ
シルフエノキシ)ブチルアミド〕フエニル}−5
−ピラゾロン。 (M−8) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン。 (M−9) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフエノキシ)テトラデカンアミド〕ア
ニリノ}−5−ピラゾロン。 (M−10) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−4−アセトキシ−5−
ピラゾロン。 (M−11) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−4−エトキシカルボニ
ルオキシ−5−ピラゾロン。 (M−12) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−4−(4−クロロシンナ
モイルオキシ)−5−ピラゾロン。 (M−13) 4・4′−ベンジリデンビス〔1−(2・4・6
−トリクロロフエニル)−3−{2−クロロ−5−
〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ルアミド〕アニリノ}−5−ピラゾロン〕。 (M−14) 4・4−ベンジリデンビス〔1−(2・3・
4・5・6−ペンタクロロフエニル)−3−{2−
クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕アニリノ}−5−ピラゾ
ロン〕。 (M−15) 4・4′−(2−クロロ)ベンジリデンビス〔1
−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−ドデシルスクシンイミドアウニリ
ノ−5−ピラゾロン。 (M−16) 4・4′−メチレンビス〔1−(2・4・6−ト
リクロロフエニル)−3−{3−〔α−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベイツ
アミド}−5−ピラゾロン〕。 (M−17) 1−(2・6−ジクロロ−4−メトキシフエニ
ル)−3−(2−メチル−5−アセトアミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン。 (M−18) 1−(2−クロロ−4・6−ジメチルフエニ
ル)−3−(2−メチル−5−クロロアニリノ)−
5−ピラゾロン。 (M−19) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(4−ニトロアニリノ)−5−ピラゾロン。 (C−1) 1−ヒドロキシ−N−〔δ−(2・4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミ
ド。 (C−2) 2・4−ジクロロ−3−メチル−6−(2・4
−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)フエ
ノール (C−3) 2・4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−
(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルア
ミド〕フエノール。 (C−4) 1−ヒドロキシ−4−(3−ニトロフエニルス
ルホンアミド)−N−〔δ−(2・4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド。 (C−5) 1−ヒドロキシ−4−〔(β−メトキシエチル)
カルバモイル〕メトキシ−N−〔δ−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフト
アミド。 (C−6) 1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカルバモ
イル)メトキシ−N−ドデシル−2−ナフトアミ
ド。 (C−7) 2−パーフルオロブチルアミド−5−〔α−
(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ヘキサン
アミド〕フエノール。 (C−8) 1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフエニルカ
ルバモイル)オキシ−N−〔δ−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミ
ド。 (C−9) 2−(α・α・β・β−テトラフルオロプロピ
オンアミド)−5−〔α−(2・4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド〕フエノール。 (C−10) 1−ヒドロキシ−N−ドデシル−2−ナフトア
ミド。 (C−11) 1−ヒドロキシ−(4−ニトロ)フエノキシ−
N−〔δ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブチル〕−2−ナフトアミド。 (C−12) 1−ヒドロキシ−4−(1−フエニル−5−テ
トラゾリルオキシ)−N−〔δ−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミ
ド。 (C−13) 2−(α・α・β・β−テトラフルオロプロピ
オンアミド)−4−β−クロロエトキシ−5−〔α
−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル
アミド〕フエノール。 (C−14) 2−クロロ−3−メチル−4−エチルカルバモ
イルメトキシ−6−〔α−(2・4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド〕フエノール。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いられるカプラーはハロゲン化銀カラー写真材料
中に存在させた場合はハロゲン化銀に対して一般
に5〜50モル%、好ましくは10〜30モル%で使用
され、また、現像液中に存在させた場合は一般に
0.5〜3.0g/、好ましくは1.0〜2.0g/で使用
される。この場合、イエロー、マゼンタ、シアン
の各カプラーは単独で用いてもよいし、あるいは
二種以上を併用してもよく、二種以上を併用する
場合の使用量は前述の量で充分である。 更にハロゲン化銀乳剤には古くから知られてい
る酸化防止剤であるハイドロキノン誘導体を併用
してもよい。又これらハイドロキノン誘導体のう
ち特に芳香族核上の置換基が置換もしくは未置換
のアルキル基であるものがよく、特に好ましい化
合物としては2・5−ジ−tert−オクチル−ハイ
ドロキノン、2・5−ジ−tert−アミル−ハイド
ロキノンおよび2・5−ジ−teat−ブチル−ハイ
ドロキノンがある。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いられるハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイ
ド中にハロゲン化銀粒子を分散したものであり、
ハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩化臭化銀、およびこれら
の混合物であり、これらのハロゲン化銀はアンモ
ニア法、中性法、いわゆるコンバージヨン法およ
び同時混合法等種々の方法で造られる。またこの
ハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとしては
ゼラチンおよびフタル化ゼラチン、マロン化ゼラ
チンの如き誘導体ゼラチンが一般的であるが、こ
のゼラチンおよび誘導体ゼラチンに一部または全
部を代え、アルブミン、寒天、アラビアゴム、ア
ルギン酸、カゼイン、部分加水分解セルロース誘
導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルピロリドンおよびこれらビニル化合物の共重
合体を用いることもできる。さらにこれらのハロ
ゲン化銀乳剤には所望の感光波長域に感光性を付
与せしめるため各種のシアニンあるいはメロシア
ニン系増感色素を用いて光学増感することができ
る。さらに必要に応じてチオエーテル化合物、第
4級アンモニウム塩化合物またはポリアルキレン
オキシド化合物等の化学増感剤、トリアゾール
類、イミダゾール類、アザインデン類、ベンゾチ
アゾリウム類、亜鉛化合物、カドミウム化合物、
メルカプタン類等の如き安定剤:クロム塩、ジル
コニウム塩、ムコクロール酸、アルデヒド系、ト
リアジン系、ポリエポキシ化合物、トリエチレン
ホスアミド系、ビニルスルホン系、アクリロイル
系、エチレンイミン系等の硬膜剤;グリセリン、
1・5−ペンタンジオール等の如きジヒドロキシ
アルカン類の可塑性;螢光増白剤;帯電防止剤;
塗布助剤等の種々の写真用添加剤をそれぞれ単独
または二種以上組合わせて添加し用いることがで
き、得られたハロゲン化銀乳剤に前述した本発明
に係る一般式で示される化合物等を分散した分散
液を含有せしめさらに必要に応じて下引層、中間
層、保護層を介して、酢酸セルローズ、硝酸セル
ロース、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフ
タレート、あるいはポリスチレン等の如き合成樹
脂フイルム、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ガラス板等の支持体に塗設することにより、ハロ
ゲン化銀カラー写真材料を得る。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料はカ
プラー含有内型ハロゲン化銀カラー写真材料ある
いはカプラーを現像液に含有させた外型ハロゲン
化銀カラー写真材料にも適用できるが、特にカプ
ラー含有内型ハロゲン化銀カラー写真材料に有利
であり、露光後、発色現像法で発色現像するのが
有利である。さらにカプラーと発色現像主薬とを
未露光時は接触しない様保護して同一層に存在さ
せ、露光後接触し得るようなハロゲン化銀カラー
写真材料にも、あるいはカプラーを含有するハロ
ゲン化銀カラー写真材料において該カプラーを含
有しない様に発色現像主薬を含有せしめ、アルカ
リ性処理液を浸透させた時に該発色現像主薬を移
動せしめ、カプラーと接触し得る様なハロゲン化
銀カラー写真材料にも適用でき、さらに拡散転写
用ハロゲン化銀カラー写真材料においては、本発
明の化合物を該感光材料の感光要素および/また
は受像要素中に添加して用いることができ、特に
受像要素に存在させるのが有利である。反転法で
は白黒ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与
えるか、あるいはホウ素化合物の如きカブリ剤を
含有する浴で処理し、さらに発色現像主薬を含む
アルカリ現像液で発色現像する。この時カブリ剤
を発色現像主薬を含むアルカリ現像液に含有させ
ても何らさしつかえない。発色現像後、酸化剤と
してフエリシアニドまたはアミノポリカルボン酸
の第2鉄塩等を含有する漂白剤で漂白処理し、さ
らにチオサルフエート等の銀塩溶剤を含有する定
着液で定着処理して銀像と残存ハロゲン化銀を除
き、染料像を残す。漂白液と定着液とを用いる代
りにアミノポリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤
とチオサルフエート等の銀塩浴剤とを含有する一
浴漂白定着液を用いて漂白定着することもでき
る。また発色現像、漂白、定着、または漂白定着
に組合せて、前硬膜、中和、水洗、停止、安定等
の各処理を施すこともできる。とくに本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真材料が有利に現像処理され
る処理工程は、たとえば発色現像、必要に応じて
水洗、漂白定着、水洗、必要に応じて安定化、乾
燥の工程であり、この処理工程はたとえば30℃以
上の高温でしかも極めて短時間内に行なわれる。
その代表的な処理工程および使用する各処理液の
代表的な組成を次に示す。 処理工程(30℃) 処理時間 発色現像……………………3分30秒 漂白定着……………………1分30秒 水 洗………………………2分 安定化………………………1分 乾 燥 発色現像液組成; ベンジルアルコール 5.0ml ヘキサメタリン酸ナトリウム 2.5g 無水亜硫酸ナトリウム 1.9g 臭化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.5g ホウ砂(Na2B4O7・10H2O) 39.1g 3−メチル−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−4−アミノアニリン硫酸塩
5.0g 水を加えて1とし、水酸化ナトリウムを用いて
PH10.30に調整する。 漂白定着液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム
61.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム
5.0g チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてPH
6.5に調整する。 安定化液組成: 氷酢酸 20ml 水800mlを加え、酢酸ナトリウムを加えてPH3.5〜
4.0に調整後、さらに水を加えて1とする。 本発明のハロゲン化銀カラー写真材料を発色現
像するのに用いられるとくに有用な発色現像主薬
は第1級のフエニレンジアミン類、アミノフエノ
ール類およびその誘導体で、たとえば次の如きも
のをその代表例として挙げることができる。 N・N−ジメチル−P−フエニレンジアミン、
N・N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、N
−カルバミドメチル−N−メチル−p−フエニレ
ンジアミン、N−カルバミドメチル−N−テトラ
ヒドロフルフリル−2−メチル−p−フエニレン
ジアミン、N−エチル−N−カルボキシメチル−
2−メチル−p−フエニレンジアミン、N−カル
バミドメチル−N−エチル−2−メチル−p−フ
エニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリル−2−メチル−p−アミノフエノー
ル、3−アセチルアミノ−4−アミノジメチルア
ニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン、N−メチル−N−β−
スルホエチル−p−フエニレンジアミンの塩酸、
硫酸の如き無機酸あるいはp−トルエンスルホン
酸の如き有機酸の塩類。 本発明の化合物を用いたハロゲン化銀カラー写
真材料を第1芳香族アミン系発色現像主薬および
金属銀画像をレドツクス反応に供する酸化剤の両
方を含有する発色現像液を用いて処理しても有効
である。 以下実施例により本発明を具体的に述べるが、
本発明の実施の態様がこれにより限定されるもの
ではない。 実施例 1 第1−1表に示されるマゼンタカプラー、本発
明の化合物、比較化合物及びハイドロキノン化合
物を同表に示される溶媒に溶解し、更にドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5gを含む5%
ゼラチン水溶液500c.c.に添加後ホモジナイザーに
より分散し、得られた分散液を緑色感色性塩臭化
銀(臭化銀85モル%を含む)乳剤1000c.c.に添加
し、硬膜剤としてテトラキス−(ビニルスルホニ
ルメチル)−メタンの1%メタノール溶液15mlを
加えポリエチレンコート紙上に塗布、乾燥しハロ
ゲン化銀写真感光材料を得た。(試料No.1〜
28)。 これらの試料を光楔露光を行なつた後本文中に
示した処理方法に従つて処理を行なつた後サクラ
カラー濃度計PD−60型(小西六写真工業株式会
社製)を用いセンシトメトリーを行ないその結果
を第1−2表に示した。又同試料をキヤノンフエ
ードメーターで500時間曝射し、曝射後濃度(D)の
曝射前濃度(Do=1.0)に対する百分率(D/Do
×100)を上記濃度計を用い、色素残存率は緑色
光で、未露光部のY−ステイン増加率は青色光で
測定し、その結果を第1−3表に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 尚、比較試料としては本発明の化合物の代りに
下記で示される化合物を使用した。 比較−1 (特公昭52−34494号に記載の化合物) 比較−2 (特開昭52−150630号に記載の化合物) 上記に示す如く本発明の化合物を使用した場合
には公知の化合物に比べ、色素残存率が優れてい
ることが判る。 実施例1で作成した試料No.1において下記に
示される酸化防止剤を本発明の化合物と併用して
試料を作成した。 尚、添加量は本発明の化合物の添加量に対して
1/2モルとした。
【表】
【表】
【表】 このようにして作つた試料につき実施例1と同
様な処理をした後、色素残存率を測定した。得ら
れた結果は各併用する酸化防止剤の種類により相
異はあるがいずれも本発明の化合物の性能を下げ
ることなく、効果を示し中でも試料19に使用した
系統の酸化防止剤を併用すると光線により発生し
たY−ステイン防止に非常に優れた結果を得た。 実施例 2 第2−1表に示されるイエローカプラー及びシ
アンカプラーと本発明の化合物、比較化合物、ハ
イドロキノン化合物を同表に示される溶媒に溶解
し、更にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
2.5gを含む5%ゼラチン水溶液500c.c.に添加後ホ
モジナイザーにより分散し、得られた分散液をそ
れぞれ青色感色性塩臭化銀(臭化銀95モル%を含
む)あるいは赤色感色性塩臭化銀(臭化銀80モル
%を含む)乳剤に添加し、硬膜剤として1・6−
ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)−ヘキ
サンの5%メタノール溶液10mlを加えポリエチレ
ンコート紙上に塗布、乾燥しハロゲン化銀写真用
感光材料を得た。 これらの試料を光楔露光を行なつた後本文中に
記載された処理方法に従つて処理を行なつた後、
サクラカラー濃度計PD−60型(小西六写真工業
株式会社製)を用いセンシトメトリーを行ないそ
の結果を第2−2表に示した。又同試料をキセノ
ンフエードメーターで500時間曝射し、曝射後濃
度(D)の曝射前濃度(Do=1.0)に対する百分率
(D/Do×100)を上記濃度件を用い、色素残存
率をそれぞれ青色光、緑色光で測定しその結果を
第2−3表に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 上表の如く本発明の化合物を使用した場合には
従来公知の化合物に比べ色素残存率で優れている
ことが判る。尚比較試料としては本発明の化合物
の代りに下記で示される化合物を使用して作成し
た試料である。 比較−1 (特公昭52−34494号公報記載の化合物) 比較−2 (特開昭52−15063号公報記載の化合物) 比較−3 (特開昭49−134326号公報記載の化合物) 実施例 3 ポリエチレンコート紙に下記の各種を支持体側
より順次塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を作成した。 尚支持体としては特開昭51−6531号公報に示さ
れた方法に従つて作つた3重量%の含水アルミナ
により表面処理されたアナターゼ型酸化チタン85
重量部とルチル型酸化チタン15重量部とよりなる
白色顔料及びブルーイング剤を平均分子量
80000、密度0.95のポリエチレン100重量部と平均
分子量4000、密度0.93のポリエチレン15重量部と
の混合体と混合し(白色顔料はポリエチレンに対
して8重量%、及びブルーイング剤は派長570n
m〜660nmの平均反射率が75%となるようにす
る。)これを押し出しコーテイング法によつて秤
量150g/m2の上質紙上に厚み0.031mmの被覆層を
形成させた。裏面にはポリエチレンのみの厚み
0.038mmの被覆層を施した。 第1層:黄色カプラーを含有する青感性ハロゲン
化銀乳剤(85モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳
剤でハロゲン化銀1モル当りゼラチン400gを
含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増感
色素 をそれぞれ1.2×10-4モルおよび1.3×10-4モル
を含みDBPに溶解して分散させたイエローカプ
ラー(Y−5)及び2・5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノンをハロゲン化銀1モル当りそれ
ぞれ2×10-1モル%、2.4×10-2モル含む。)を
銀料350mg/m2になるように塗布されている。 第2層:DBPに溶解し、分散された2・5−ジ−
t−オクチルハイドロキノン300mg/m2、紫外線
吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジ
−t−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフエニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−t−ブチル−5′−メチルフエニル)−
5−クロルベンゾトリアゾールおよび2−
(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジ−t−ブチルフエ
ニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混
合物(3:1:1:3)200mg/m2を含有するゼ
ラチン層でゼラチン200mg/m2になるように塗布
されている。 第3層:マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤(80モル%の臭化銀を含む塩臭化
銀乳剤でハロゲン化銀1モル当りゼラチン500
gを含みハロゲン化銀1モル当り下記構造の増
感色素 2.5×10-4モルを含み、第3−1表に示した条
件で分散した分散液を含む。 尚使用するマゼンタカプラーはハロゲン化銀
1モル当り1.5×10-1モル含有する。)を銀量
350mg/m2になるように塗布されている。 またイラジエーシヨン防止色素として を銀1モルに対して2.7×10-3モルを使用し
た。 第4層:DBPに溶解し分散された2・5−ジ−t
−オクチルハイドロキノン30mg/m2及び紫外線
吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジ
−t−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニ
ル)−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−t−ブチル−5′−メチルフエニル)−
5−クロルベンゾトリアゾールおよび2−
(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジ−t−ブチルフエ
ニル)−5−クロルベンゾトリアゾールの混合
物(2:1.5:1.5:2)300mg/m2含有するゼラ
チン層でゼラチン200mg/m2になるように塗布さ
れている。又この塗布液には重合度4000のポリ
ビニルピロリドン0.8%を含みさらに螢光増白
剤4・4′−ビス(2・4−ジ−アニリノ−1・
3・5−トリアジル−6−イル−アミノ)スチ
ルベン−2・2′−ジスルホン酸ナトリウムを
0.16%含むものである。 第5層:シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤(85モル%の臭化銀を含む塩臭化銀
乳剤で、ハロゲン化銀1モル当りゼラチン500
gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の
増感色素 2.5×10-4モルを含み、DBPに溶解して分散さ
せたシアンカプラー(C−9)をハロゲン化銀
1モル当り2×10-1モル含む。)を銀量300mg/
m2になるように塗布した。 尚色濁り防止剤として2・5−ジ−t−オク
チルハイドロキノンをカプラー1モル当り0.1
モルカプラーと分散時に添加した。 尚イラジエーシヨン防止色素として を銀1モルに対して4×10-3モルを使用した。 第6層:塗布ゼラチンに対して7%になる様に比
重0.90SUS350の流動パラフインを5%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダを用いホモジナイ
ザーで分散した分散液を加え150mg/m2になるよ
うに塗布した。 各感光性層(第1、3、5層)に用いたハロ
ゲン化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載さ
れている方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナト
リウム5水和物を用いて化学増感し、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・
3a・7−テトラザインデン、硬化剤としてビス
(ビニルスルホニルメチル)エーテルおよび塗
布助剤としてサポニンを分散せしめた。
【表】 以上の方法により作成した試料にセンシトメト
リー法に従い青色光、緑色光、赤色光をそれぞれ
光楔露光した後、実施例1と同一の処理方法に従
つて処理を行つた後キセノンフエードメーターで
600時間曝射し、曝射後の色素濃度及び未露光部
のY−ステインを実施例1の方法に従つて測定し
第3−2表の結果を得た。 第3−2表の結果から本発明の化合物を含有す
る試料は優れた退色防止効果及びY−ステイン防
止効果を有することがわかる。
【表】 尚比較試料としては本発明化合物の代りに下記
で示される化合物を使用して作成した試料であ
る。 比較−1 (特公昭52−34494号公報記載の化合物) 比較−2 (特開昭52−150630号公報記載の化合物) 実施例 4 実施例3に従いて第2層、第4層で使用した紫
外線吸収剤の代りに下記に示す紫外線吸収剤を用
いて作成した。
【表】
【表】 このようにして作つた試料につき実施例3と同
様な処理をした後、色素残存率変化を測定した。
得られた結果は各紫外線吸収剤の間においては多
少の相異はあるが実施例3と同様に本発明の化合
物が比較と比らべ優れた結果を示した。 実施例 5 実施例1で作成した試料No.1およびNo.6、実
施例2で作成した試料No.1、No.2、No.10および
No.11を下記に示す処理工程に従い処理した。
【表】
【表】
【表】 上記分包A、B、C、Dを順次水に溶解し全容
量を1000mlとする。(但しPHは10.2に硫酸溶液又
は水酸化カリウム溶液で調節した。)
【表】 上記分包A、Bを順次水に溶解し全容量を1000
mlとする。(但しPHは7にアンモニア水又は氷酢
酸で調節した) この処理方法によつても本発明による試料は比
較試料に比べて明らかにすぐれていることがわか
つた。 実施例 6 実施例3で使用した発色現像液に於いて現像主
薬として ΓN・N−ジエチル−2−メチル−p−フエニレ
ンジアミンp−トルエンスルホン酸塩 ΓN−エチル−N−カルボキシエチル−2−メチ
ル−p−フエニレンジアミンp−トルエンスル
オン酸塩 ΓN−エチル−N−ヒドロキシエチル−2−メチ
ル−p−フエニレンジアミン硫酸塩 ΓN・N−ジエチル−2−メチル−p−フエニレ
ンジアミンp−トルエンスルホン酸塩 と3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫
酸塩、2:3で混合使用し、それぞれ実施例3で
得られたガンマーを得るに必要な量を添加し現像
液とした。 上記の各々の現像液を用い実施例3で作成した
試料No.4を実施例3と同一の方法で露光したの
ち処理し、キセノンフエードメーターで400時間
曝射した結果本発明による試料は比較試料に比べ
てすぐれていた。 実施例 7 ポリエチレンコート紙に下記の各層を支持体側
より順次塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を作成した 尚支持体としては特開昭51−6531号公報に示さ
れた方法に従つて作つた3重量%の含水アルミナ
により表面処理されたアナターゼ型酸化チタン85
重量部とルチル型酸化チタン15重量部とよりなる
白色顔料及びブルーイング剤を平均分子量
80000、密度0.95のポリエチレン100重量部と平均
分子量4000密度0.93のポリエチレン15重量部との
混合体に混合し(白色顔料はポリエチレンに対し
て8重量部及びブルーイング剤は波長570nm〜
660nmの平均反射率が78%となるように添加す
る。)これを押し出しコーテイング法によつて秤
量150g/m2の上質紙上に厚み0.031mmの被覆層を
形成させた。裏面にはポリエチレンのみの厚み
0.038mmの被覆層を施した。 第1層:黄色カプラーを含有する青感性ハロゲン
化銀乳剤(85モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳
剤でハロゲン化銀1モル当りゼラチン400gを
含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増感
色素 をそれぞれ1.3×10-4モルおよび1.4×10-4モル
を含み、DBPに溶解して分散させたイエローカ
プラー(Y−11)及び2・5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンをハロゲン化銀1モル当りそ
れぞれ2×10-1モル、2.4×10-2モル含む。)を
銀量87mg/m2になるように塗布されている。 第2層:実施例3に同じ。 第3層:マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤(80モル%の臭化銀を含む塩臭化
銀乳剤でハロゲン化銀1モル当りゼラチン500
gを含みハロゲン化銀1モル当り下記構造の増
感色素 2.5×10-4モルを含み、DBPとTCP2:1よりな
る溶剤に溶解し分散したマゼンタカプラー(M
−14)をハロゲン化銀1モル当り2×10-1モル
含む。)を銀量30mg/m2になるように塗布されて
いる。 尚イラジエーシヨン防止色素として を銀1モルに対して2.7×10-3モルを使用し
た。 第4層:実施例3に同じ 第5層:シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤85モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳
剤で、ハロゲン化銀1モル当りゼラチン500g
を含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増
感色素 2.5×10-4モルを含み、DBPに溶解して分散さ
せたシアンカプラー(C−13)をハロゲン化銀
1モル当り2×10-1モル含む。)を銀量50mg/m2
になるように塗布した。 色濁り防止剤として2・5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンをカプラー1モル当り0.1モ
ルカプラーと分散時に添加した。 またイラジエーシヨン防止色素として を銀1モルに対して4×10-3モルを使用した。 第6層:実施例3に同じ。 各感光性層(第1、3、5層)に用いたハロゲ
化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されてい
る方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5
水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1・3・3a・−7−テト
ラザイデン、カブリ防止剤として1−フエニル−
5−メルカプト−1・2・3・4−テトラゾール
硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)−
エーテルおよび塗布助剤としてサポニンを含有せ
しめた。 更に上記の試料に係る化合物を第7−1表に示
した条件に従いカプラーと同時に分散し含有せし
めた。 得られた試料をセンシトメトリー法に従い光露
光した後下記に示す処理工程に従い処理した。 処理工程(処理温度30℃) 現 像 3分 補 強 4分 漂白定着 1分30秒 水 洗 1分 安 定 1分 使用した処理液組成は次の通りである。 現像液 ベンジルアルコール 10 ml 無水亜硫酸カリウム 2 g 臭化カリウム 0.4g ヒドロキシルアミンサルフエート 2 g 4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシ
エチル)−n−トルイジン−ジ−パラトルエン
スルフオネート 5 g 炭酸カリウム 30 g エチレンジアミンテトラ酢酸−4−ナトリウム
5 g 水を加えて1にし、PH10.1に調整した。 補強液 ベンジルアルコール 15 ml ヘキサアンミンコバルトクロライド 10 g 臭化カリウム 2 g 無水炭酸カリウム 7.5g 無水亜硫酸カリウム 2 g エチレンジアミンテトラ酢酸−4−ナトリウム
5 g 水を加えて1にし、PH10.1に調製した。 漂白定着液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム
61.0g チオ硫酸アンモン 124.5g メタ重亜硫酸ソーダ 2.7g エチレンジアミンテトラ酢酸−2−アンモニウ
ム 5.0g 水を加えて1にしPH6.5に調整した。 安定液 氷酢酸 20 ml 水800mlを加えてから酢酸ソーダでPH3.5に調整
してから水を加えて1にした。 得られた処理済試料をサクラカラー濃度計PD
−6型(小西六写真工業株式会社製)を用い、セ
ンシトメトリーを行つた結果を第7−2表に示
す。 又得られた試料につき上記センシトメトリー法
に従い青色光、緑色光および赤色光をそれぞれ光
楔露光した後、上記処理液により処理した後、キ
セノンフエードメーターで200、400時間曝射し曝
射後の色素濃度及び未露光部Y−ステインを実施
例1の方法に従つて測定し第7−3表の結果を得
た。
【表】
【表】 試料No.1において本発明の化合物の代りに下
記構造(A)の化合物を等モル%含有せしめた試料を
比較−1とし、本発明の化合物の代りに下記構造
(B)の化合物を等モル%含有せしめた試料を比較−
2とする。 試料No.2において本発明の化合物の代りに構
造(A)の化合物を等モル%含有せしめた試料を比較
−3とし、本発明の化合物の代りに下記構造(C)を
等モル%含有せしめた試料を比較−4とする。
【表】 上表の結果より明らかである様に本発明の化合
物は乳剤性能に悪い影響を及ぼすことなく、又画
像保存性に非常に有利であることがわかる。 実施例 8 例示化合物〔〕20.2g、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′・5′−ジ−t−アミルフエニル)−ベンゾ
トリアゾール10gおよび2・5−ジ−t−ブチル
ハイドロキノン2gをDBP20c.c.およびEA40c.c.に
溶解後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含む5%ゼラチン水溶液120c.c.に添加後、ホモ
ジナイザーにより分散し、得られた分散液を緑色
感色性塩臭化銀乳剤(塩化銀30モル%含有)300
c.c.に添加した後、ポリエチレンコート紙に塗布乾
燥しハロゲン化銀写真材料の試料を得た。 この試料をセンシトメトリー法に従い光楔露光
を行つた後、下記の順序に従つて24℃の温度で処
理した。 処理工程 第一現像 5分 水 洗 4分 露 光 発色現像 3分 水 洗 4分 漂 白 4分 定 着 4分 水 洗 10分 第1現像液、発色現像液、漂白液および定着液
は下記の処方の処理液を使用した。 第1現像液処方 無水重亜硫酸ナトリウム 8.0 g フエニドン 0.35g 無水亜硫酸ナトリウム 37.0 g ハイドロキノン 5.5 g 無水炭酸ナトリウム 28.2 g チオシアン化ナトリウム 1.38g 無水臭化ナトリウム 1.30g ヨウ化カリウム(0.1%水溶液) 13.0 ml 水にて1仕上(PH9.9) 発色現像液処方 無水亜硫酸ナトリウム 10.0 g N・N−ジエチル−p−フエニレンジアミン塩
酸塩 3.0 g マゼンタカプラー(M−19) 2.0 g 1に仕上げ水酸化ナトリウムでPH11.5にす
る。 漂白液処方 無水臭化ナトリウム 43.0 g 赤血塩 165.0 g ホウ砂(Na2B4O7・10H2O) 1.2 g 水にて1に仕上げ 定着液処方 チオ硫酸ナトリウム(5水塩) 200 g 無水硫酸ナトリウム 100 g 無水リン酸2ナトリウム 150.0 g 水にて1に仕上げ 得られたカラー写真材料をキセノンフエードメ
ーターで200時間曝射した以外は実施例1と同様
の方法で色素褪色率と未露光部のY−ステイン増
加率を求め、第8−1表に示した結果を得た。
【表】 尚比較試料は本発明の化合物の代りに下記で示
される化合物を本発明の化合物と等モル量使用し
て作成した試料である。 比較試料−1 (特公昭52−34494号記載化合物) 比較試料−2 (特開昭52−150630号記載化合物)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で示される化合物を含有す
    ることを特徴とするカラー写真材料。 〔式中、R1はアルキル基またはアラルキル基;R2
    およびR3は水素原子、−COR8、−SO2R10またはア
    ルキル基;R4、R5、R6およびR7は水素原子、ア
    ルキル基またはアルコキシ基;R8およびR10はそ
    れぞれ置換基を有してもよいアルキル基もしくは
    アリール基を表わす。R2とR5に互いに環化して
    窒素含有6員ヘテロ環(該ヘテロ環は置換基を有
    してもよい。)を形成してもよい。〕
JP7787278A 1978-06-27 1978-06-27 Color photographic material Granted JPS556321A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787278A JPS556321A (en) 1978-06-27 1978-06-27 Color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787278A JPS556321A (en) 1978-06-27 1978-06-27 Color photographic material

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11948087A Division JPS6323150A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 カラ−写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS556321A JPS556321A (en) 1980-01-17
JPS6131862B2 true JPS6131862B2 (ja) 1986-07-23

Family

ID=13646140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7787278A Granted JPS556321A (en) 1978-06-27 1978-06-27 Color photographic material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS556321A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232550A (ja) 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60247533A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機等の製品突出装置
JPS61260247A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0256537B1 (en) 1986-08-15 1992-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color print and a method for producing the same
JP2554127Y2 (ja) * 1991-07-15 1997-11-12 ヤンマー農機株式会社 畝立機の畝立板
US5674876A (en) * 1995-01-20 1997-10-07 Research Development Foundation ρ-heteroatom-substituted phenols and uses thereof
AU2002324582B9 (en) * 2001-08-03 2006-02-16 Schering Corporation Novel gamma secretase inhibitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150630A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Color photographic material containing stabilizer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150630A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Color photographic material containing stabilizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS556321A (en) 1980-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584264A (en) Color photographic light-sensitive materials
US4254216A (en) Color photographic material
JPS6120856B2 (ja)
US4252893A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0410058B2 (ja)
JPS6157621B2 (ja)
JPS6245545B2 (ja)
US4155765A (en) Color photographic materials containing agents for preventing dye images from fading
US4159910A (en) Color photographic materials containing color image fading inhibitor
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
JPS6210420B2 (ja)
US4178184A (en) Color photographic materials containing dye-fading inhibitors
US4174220A (en) Color photographic materials containing dye fading inhibitors
JPS6131862B2 (ja)
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPS6113748B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPS6134666B2 (ja)
JPS6124707B2 (ja)
JPS6125149B2 (ja)
US4200464A (en) Silver halide color photographic materials containing a UV filter compound
JPS6134664B2 (ja)
JPS6152464B2 (ja)
JPS6124706B2 (ja)
JPS59204039A (ja) カラ−写真感光材料