JPS6134666B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134666B2
JPS6134666B2 JP53145023A JP14502378A JPS6134666B2 JP S6134666 B2 JPS6134666 B2 JP S6134666B2 JP 53145023 A JP53145023 A JP 53145023A JP 14502378 A JP14502378 A JP 14502378A JP S6134666 B2 JPS6134666 B2 JP S6134666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
present
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53145023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5570840A (en
Inventor
Kenichiro Okaniwa
Takashi Sasaki
Masao Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14502378A priority Critical patent/JPS5570840A/ja
Publication of JPS5570840A publication Critical patent/JPS5570840A/ja
Publication of JPS6134666B2 publication Critical patent/JPS6134666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3928Spiro-condensed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー写真材料に関し、特にハロゲン
化銀写真感光材料を処理して得られる色素画像の
色素画像部及び未露光部の光による変褪色を防止
したカラー写真材料に関するものである。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、芳
香族第1級アミン化合物を用いて、露光されたハ
ロゲン化銀粒子を現像し、生成したアミンの酸化
生成物とカプラーとの反応により色素像を形成さ
せカラー画像を得ることは知られている。 この方法においては通常、シアン、マゼンタ、
イエローの色素画像を形成するために、それぞれ
フエノールもしくはナフトール系カプラー、5−
ピラゾロン、ピラゾリノベンツイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾール、インダゾロンもしくはシア
ノアセチル系カプラーおよびアシルアセトアミド
もしくはジベンゾイルメタン系カプラーが用いら
れる。 このようにして得られる色素画像は、長期間光
にさらされても、高温高湿下に保存されても、変
褪色しないことが望まれている。しかしながら、
主として紫外線或いは可視光線に対する堅牢性は
いまだ満足すべき状態にはなく、これらの活性光
線の照射を受けるとたやすく変褪色することも良
く知られている。このような欠点を除去するため
に従来より褪色性の少ない種々のカプラーを選択
して用いたり、紫外線から色素画像を保護するた
めに紫外線吸収剤を用いたり、光による褪色を防
止する褪色防止剤を用いる方法が提案されてい
る。 たとえば従来からカラー写真材料に紫外線吸収
剤を添加、配合し色素画像の耐光性を向上させる
方法が種々提案されている。しかしながら、紫外
線吸収剤を用いて色素画像に満足すべき耐光性を
与えるためには、比較的多量の紫外線吸収剤を必
要とし、この場合紫外線吸収剤自身の着色のため
に色素画像が著しく汚染されてしまうことが多々
あつた。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線
による色素画像の褪色防止にはなんら効果を示さ
ず、紫外線吸収剤による耐光性の向上にも限界が
あつた。さらにフエノール性水酸基あるいは加水
分解してフエノール性水酸基を生成する基を有す
る褪色防止剤である米国特許第3700455号明細書
および特公昭48−31625号公報記載のビスフエノ
ール類、米国特許第3069262号明細書記載のピロ
ガロール、ガーリツク酸およびそのエステル類、
米国特許第2360290号明細書および同第4015990号
明細書記載のα−トコフエロール類およびそのア
シル誘導体、米国特許第3432300号、同第3574627
号明細書記載の6−ヒドロキシクロマン類、米国
特許第3573050号明細書記載の5−ヒドロキシク
マラン類、米国特許第3764337号明細書記載の
6・6′−ジヒドロキシ−2・2′−ビススピロクロ
マン類、特開昭53−17729号、同53−20327号記載
の6−アルコキシクロマン類、6・6′−アルコキ
シ−2・2′−ビススピロクロマン類が用い得るこ
とが知られている。 しかしながら、これら化合物は確かに色素の耐
光性には効果は示すがその効果もいまだ充分なも
のではなく、カラー写真材料を長期保存中ある時
点から急激に褪色防止効果が減少あるいは消滅し
てしまつたり、未反応カプラーが残つている個
所、すなわち未露光部が紫外線によるいわゆる黄
変(以下Y−ステインと称する)を生じたり、カ
ラー写真材料に添加する際用いる溶媒に対する溶
解性が小さかつたり、耐拡散性が小さいため高PH
の処理液中へ拡散してしまうとか、さらにマゼン
タカプラーから得られる色素像の褪色防止効果は
比較的優れているが、イエロー、シアンカプラー
から得られる色素像に対しては褪色防止効果がな
かつたりすることさえあり、いまだに満足すべき
ものではないのが現実である。 本発明の目的は優れた褪色防止効果およびY−
ステイン防止効果を有し、高沸点溶媒等への溶解
性に優れ、分散安定性に優れ、耐拡散性に優れ、
ほかの写真用添加剤に悪影響をおよぼさずかつカ
プラーの発色阻害をも引起さないような褪色防止
剤を含有するカラー写真材料を提供することにあ
る。 本発明者は研究の結果下記一般式〔〕で示さ
れる化合物(以下本発明の化合物と称する)を少
なくとも1種含有するカラー写真材料を用いるこ
とにより前記目的を達成し得ることを見出した。 一般式〔〕中、R1およびR2はアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、n−ブチル基、i−アミル基、
n−オクチル基、sec−オクチル基、t−オクチ
ル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基
等)、アルケニル基(例えばアリル基、オクテニ
ル基、オレイル基等)、またはシクロアルキル基
(例えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基
等)、R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子(例
えばフツ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等)、ア
ルケニル基(例えばアリル基、オクテニル基等)
またはアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ドデシル
オキシ基等)を表わし、これらのアルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基およびシクロアルキル
基はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、t−オクチル基、n−ドデシ
ル基等)、アリール基(例えばフエニル基)、アリ
ールオキシ基、シアノ基、アシルオキシ基、カル
ボアルコキシ基、アシル基、スルフアモイル基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基等の任意の
置換基で置換されていてもよい。また、該置換基
は前記の如き基で置換されていてもよい。これら
のアルキル基およびアルコキシ基としては炭素原
子数1〜32、アルケニル基としては炭素原子数2
〜32、シクロアルキル基としては5〜7員のシク
ロアルキル基が好ましい。 さらに一般式〔〕において、R1およびR2
それぞれ置換、未置換のアルキル基もしくはアル
ケニル基、R3およびR4は水素原子、ハロゲン原
子または置換もしくは未置換のアルキル基を有す
る化合物が有用である(置換基は前述した置換基
を表わす)。 本発明の化合物は、合成的にも容易、かつ高収
率で生成することのできるポリヒドロキシ−2・
2′−スピロクロマン誘導体のフエノール性水酸基
を置換基で置換することにより得られる化合物で
あるが、この本発明の化合物が公知の褪色防止剤
に比べて優れた褪色防止効果、Y−ステイン防止
効果および溶媒に対する溶解性等を有することは
驚くべきことであつた。 以下に本発明の化合物の好ましい代表的具体例
を示すが、これによつて本発明に使用する化合物
が限定されるものではない。 米国特許第3764337号明細書記載の化合物であ
り特開昭53−17729号記載化合物の原料である
6・6′−ジヒドロキシ−2・2′−ビススピロクロ
マン誘導体の合成は、その収率も低く、又処理法
も手間のかかるものであつた。 これに比し、本発明の化合物においては、1・
2・4−トリアセトキシベンゼン、1・2・4−
トリヒドロキシベンゼン或いは2−メトキシハイ
ドロキノンを用いて、通常の方法であるルイス酸
の存在下アセトンと縮合することにより、高収率
で原料のポリヒドロキシ−2・2′−ビススピロク
ロマン誘導体を得、次いで通常の水酸基のアルキ
ル化等により目的物を得ることができる。 以下に本発明の化合物の代表的合成例を記す。 合成例 1 (例示化合物(1)の合成) (a) 6・6′・7・7′−テトラヒドロキシ−4・
4・4′・4′−テトラメチル−2・2′−ビススピ
ロクロマンの合成 1・2・3−トリアセトキシベンゼン900
g、アセトン440g、氷酢酸1080ml及び濃塩酸
600mlの混合物を6時間還流する。 反応後13の氷水に注ぎ、析出粉末を口取す
る。水洗後、乾燥し、白色粉末600gを得る。
mp>260℃ (b) 例示化合物(1)の合成 (a)の化合物500gを水酸化ナトリウム760gの
水溶液3に加え、ジメチル硫酸760gを約1
時間で滴下しながら室温で撹拌する。 滴下終了後、2時間室温で撹拌し、さらに2
時間還流する。室温冷却後、析出粉末を口別
し、水洗し、メタノール/水より再結晶を行な
い、結晶450gを得る。mp=213−215℃ 合成例 2 (例示化合物−5) 合成例1(a)の化合物600gとヨウ化n−ブチル
1.4Kgをイソプロパノール10に加え、加熱還流
する。次いで、水酸化カリウム410gをイソプロ
パノール6にとかした溶液を滴下し、約1時間
で滴下終了後、さらに4時間還流を行う。冷却後
析出結晶を口別し、水洗した後、乾燥し、メタノ
ールとエタノールの混合溶液より再結晶を行い、
結晶630gを得る。 mp=133−134℃ 合成例 3 (例示化合物−9) 6・6′−ジヒドロキシ−7・7′−ジメトキシ−
4・4・4″・4′−テトラメチル−2・2′−ビスス
ピロクロマン400gと臭化n−オクチル460gをイ
ソプロパノール10に加え還流する。次いで水酸
化カリウム150gをイソプロパノール10にとか
した溶液を約1時間で加え、さらに5時間還流す
る。冷却後、溶媒を留去し、メタノールに加熱下
とかし、口別後、口液を冷却し、結晶410gを得
る。m.p53−54℃ 合成例 4 (例示化合物−12) 合成例1(a)の化合物30gと臭化n−オクチル
70.5gをイソプロパノール750mlに加え還流す
る。次いで水酸化カリウム20.5gをイソプロパノ
ール350mlに溶かした溶液を約2時間で加え、さ
らに5時間還流する。溶媒を留去し、ベンゼン抽
出後、溶媒を留去し、残査をカラムクロマトグラ
フイーにより分離精製し、油状物48gを得た。 本発明の化合物はカラー写真材料の色素画像形
成層中に含有せしめられるが、該形成層に含有せ
しめるためには通常ハロゲン化銀写真感光材料の
感光性乳剤層に含有せしめ、該感光材料を通常の
方法で写真処理することにより、カラー写真材料
の色素画像形成層を得る。以下に本発明の化合物
の感光性乳剤層への添加方法を述べる。 本発明の化合物は油溶性であり、一般には高沸
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶
解し、分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが
好ましく、この時必要に応じてカプラー、ハイド
ロキノン誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の褪
色防止剤等を併用しても何らさしつかえない。こ
の時本発明の化合物を2種以上混合して用いても
何らさしつかえない。さらに本発明の化合物の添
加方法を詳述するならば、1種または2種以上の
該化合物とカプラーと必要に応じてハイドロキノ
ン誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の褪色防止
剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート類、
エステル類、ケトン類、尿素誘導体等、特にジ−
n−ブチルフタレート、トリ−クレジルホスフエ
ート、トリフエニルホスフエート、ジ−イソオク
チルアゼレート、ジ−n−ブチルセバケート、ト
リ−n−ヘキシルホスフエート、、N・N−ジ−
エチル−カブリルアミドブチル、n−ペンタデシ
ルフエニルエーテルあるいはフツ素パラフイン等
の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノー
ル、シクロヘキサンテトラヒドロフラン等の低沸
点溶媒に溶解し(これらの高沸点溶媒および低沸
点溶媒は単独で用いても混合して用いてもよ
い。)アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキ
ルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活
性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸
エステルおよびソルビタンモノラウリン酸エステ
ルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等
の親水性バインダーを含む水溶液と混合し、高速
回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散装
置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加され
用いることができる。 もし、この時、用いられるカプラーが拡散性で
あるならば、該カプラーは発色現像液に添加し、
本発明の化合物等のみを乳化分散し、ハロゲン化
銀乳剤に添加し用いてもよい。 また、本発明の化合物はハロゲン化銀カラー写
真材料を現像処理した後、得られたカラー写真材
料に含有させても充分効果を有する。 本発明の化合物の添加量は該化合物が実質的に
無色であるため、それ自身による着色汚染等の悪
影響がないので特に制限されないが、発色現像処
理により形成された色素1モル当り約15g存在す
れば充分であり、主として経済的理由により、カ
プラーを含有するハロゲン化銀カラー写真材料に
おいては一般に使用するカプラーに対して5〜
300重量%が好ましく、特に10〜100重量%が好ま
しく、カプラーを含有しないハロゲン化銀カラー
写真材料においてはハロゲン化銀1モルに対して
10〜100g、特に15〜60gが好ましい。 本発明の化合物と共に用いられる紫外線吸収剤
としては例えば米国特許第2739888号、同第
3004896号、同第3253921号、同第3533794号、同
第3692525号、同第3705805号、同第3738837号、
同第3754919号、同第3052636号、同第3707375号
および英国特許第1321355号明細書等に記載のチ
アゾリドン、ベンゾトリアゾール、アクリロニト
リル、ベンゾフエノン系化合物を用いることは短
波長の活性光線による褪色を防止することは有利
であり、特にチヌビンPS、同320、同326、同
327、同328(チバガイギー社製)の単用もしくは
併用は有利である。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いることのできる色素像形成カプラーとしては下
記特許に記載の化合物が代表的なものとして包含
される。 このうちイエロー色素像形成カプラーとしては
ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセト
アニリド型、あるいはカツプリング位の炭素原子
がカツプリング反応時に離脱することができる置
換基(いわゆるスプリツトオフ基)で置換されて
いる2当量型イエロー色素像形成カプラーであ
り、これらは、例えば米国特許第2875057号、同
第3265506号、同第3664841号、同第3408194号、
同第3447928号、同第3277155号、同第3415652号
明細書、特公昭49−13576号、特開昭48−29432
号、特開昭48−66834号、特開昭49−10736号、特
開昭49−122335号、特開昭50−28834号、および
特開昭50−132926号公報等に記載されている。マ
ゼンタ色素像形成カプラーとしては、5−ピラゾ
ロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベ
ンツイミダゾール系、インダゾロン系あるいはス
プリツトオフ基を有する2当量型マゼンタ色素像
形成カプラーであり、これらは、例えば米国特許
第2600788号、同第3062653号、同第3127269号、
同第3311476号、同第3419391号、同第3519429
号、同第3558318号、同第3684514号、同第
3888680号明細書、特開昭49−29639号、特開昭49
−111631号、特開昭49−129538号、特開昭50−
13041号公報、特願昭50−24690号、特願昭50−
134470号、特願昭50−156327号明細書、英国特許
1247493号、ベルギー特許792525号明細書、米国
特許3061432号、西独特許2156111号明細書、特公
昭46−60479号公報、ベルギー特許769116号明細
書等に記載されている。 さらに、シアン色素像形成カプラーとしては、
フエノール系、ナフトール系あるいはスプリツト
オフ基を有する2当量型シアン色素像形成カプラ
ーであり、これらは、例えば米国特許第2423730
号、同第2474293号、同第2801171号、同第
2895826号、同第3476563号、同第3737326号、同
第3758308号、同第3893044号明細書、特開昭47−
37425号、特開昭50−10135号、特開昭50−25228
号、特開昭50−112038号、特開昭50−117422号お
よび特開昭50−130441号公報等に記載されてい
る。 本発明に用いられる色素像形成カプラーの具体
的代表例を以下に示す。 (Y−1) α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリ
ル−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2・
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕
アセトアニリド (Y−3) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ドデ
シルオキシカルボニル)エトキシカルボニル〕ア
セトアニリド (Y−4) α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリ
ル−2−クロロ−5−〔α−(3−ペンタデシルフ
エノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−5) α−(1−ベンジル−2・4−ジオキソ−3−
イミダゾリジニル) α−ピバリル−2−クロロ
−5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−6) α−〔4−(1−ベンジル−2−フエニル−3・
5−ジオキソ−1・2・4−トリアゾリジニ
ル)〕−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−
(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド (Y−7) α−アセトキシ−α−{3−〔α−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベンゾ
イル}−2−メトキシアセトアニリド (Y−8) α−{3−〔α−(2・4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕ベンゾイル}−2−メト
キシアセトアニリド (Y−9) α−〔4−(4−ベンジルオキシフエニルスルホ
ニル)フエノキシ〕−α−ピバリル−2−クロロ
−5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−10) α−ピバリル−α−(4・5−ジクロロ−3
(2H)−ピリダゾ−2−イル)−2−クロロ−5−
〔(ヘキサデシルオキシカルボニル)メトキシカル
ボニル〕アセトアニリド (Y−11) α−ピバリル−α−〔4−(p−クロロフエニ
ル)−5−オキソ−Δ−テトラゾリン−1−イ
ル〕−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカ
ルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド (Y−12) α−(2・4−ジオキソ−5・5−ジメチルオ
キサゾリジン−3−イル)−α−ピバリル−2−
クロロ−5−〔α−(2・4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (Y−13) α−ピバリル−α−〔4−(1−メチル−2−フ
エニル−3・5−ジオキソ−1・2・4−トリア
ゾリジニル)〕−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセ
トアニリド (Y−14) α−ピバリル−α−〔4−(p−エチルフエニ
ル)−5−オキソ−Δ−テトラゾリ−1−イ
ル〕−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ド (M−1) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−5−ピラゾロン (M−2) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(3−ドデシルスクシンイミドベンツアミド)−5
−ピラゾロン (M−3) 4・4′−メチレンビス{1−(2・4・6−ト
リクロロフエニル)−3−〔3−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシアセトアミド)ベンツアミ
ド〕−5−ピラゾロン} (M−4) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイミド
アニリノ)−5−ピラゾロン (M−5) 1−(2−クロロ−4・6−ジメチルフエニ
ル)−3−{3′−〔α−(3−ペンタデシルフエノキ
シ)ブチルアミド〕ベンツアミド}−5−ピラゾ
ロン (M−6) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−オクタデシルカルバモイルア
ニリノ)−5−ピラゾロン (M−7) 3−エトキシ−1−{4−〔α−(3−ペンタデ
シルフエノキシ)ブチルアミド〕フエニル}−5
−ピラゾロン (M−8) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン (M−9) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
{2−クロロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフエノキシ)テトラデカンアミド〕ア
ニリノ}−5−ピラゾロン (M−10) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセセ
トアミド)ベンツアミド〕−4−アセトキシ−5
−ピラゾロン (M−11) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−4−エトキシカルボニ
ルオキシ−5−ピラゾロン (M−12) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−4−(4−クロロシンナ
モイルオキシ)−5−ピラゾロン (M−13) 4・4′−ベンジリデンビス〔1−(2・4・6
−トリクロロフエニル)−3−{2−クロロ−5−
〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ルアミド〕アニリノ}−5−ピラゾロン〕 (M−14) 4・4′−ベンジリデンビス「1−(2・3・
4・5・6−ペンタクロロフエニル)−3−{2−
クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕アニリノ}−5−ピラゾ
ロン」 (M−15) 4・4′−(2−クロロ)ベンジリデンビス〔1
−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−ドデシルスクシイミドアニリノ)
−5−ピラゾロン〕 (M−16) 4・4′−メチレンビス「1−(2・4・6−ト
リクロロフエニル)−3−{3−〔α−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベンツ
アミド}−5−ピラゾロン」 (M−17) 1−(2・6−ジクロロ−4−メトキシフエニ
ル)−3−(2−メチル−5−アセトアミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン (M−18) 1−(2−クロロ−4・6−ジメチルフエニ
ル)−3−(2−メチル−5−クロロアニリノ)−
5−ピラゾロン (M−19) 4・4′−(2−クロロ)ベンジリデンビス〔1
−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−オクタデセニルスクシイミドアニ
リノ)−5−ピラゾロン〕 (M−20) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(4−ニトロアニリノ)−5−ピラゾロン (C−1) 1−ヒドロキシ−N−〔δ−(2・4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド (C−2) 2・4−ジクロロ−3−メチル−6−(2・4
−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)フエ
ノール (C−3) 2・4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−
(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルア
ミド〕フエノール (C−4) 1−ヒドロキシ−4−(3−ニトロフエニルス
ルホンアミド) N−〔δ−(2・4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド (C−5) 1−ヒドロキシ−4−〔(β−メトキシエチル)
カルバモイル〕メトキシ−N−〔δ−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフト
アミド (C−6) 1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカルバモ
イル)メトキシ−N−ドデシル−2−ナフトアミ
ド (C−7) 2−パーフルオロブチルアミド−5−〔α−
(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ヘキサン
アミド〕フエノール (C−8) 1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフエニルカ
ルバモイル)オキシ−N−〔δ−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミ
ド (C−9) 2−(α・α・β・β−テトラフルオロプロピ
オンアミド)−5−〔α−(2・4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド〕フエノール (C−10) 1−ヒドロキシ−N−ドデシル−2−ナフトア
ミド (C−11) 1−ヒドロキシ−(4−ニトロ)フエノキシ−
N−〔δ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブチル〕−2−ナフトアミド (C−12) 1−ヒドロキシ−4−(1−フエニル−5−テ
トラゾリルオキシ)−N−〔δ−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミ
ド (C−13) 2−(α・α・β・β−テトラフルオロプロピ
オンアミド)−4−β−クロロエトキシ−5−〔α
−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル
アミドフエノール (C−14) 2−クロロ−3−メチル−4−エチルカルバモ
イルメトキシ−6−〔α−(2・4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド〕フエノール 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いられるカプラーはハロゲン化銀カラー写真材料
中に存在させた場合はハロゲン化銀に対して一般
に5〜50モル%、好ましくは10〜30モル%で使用
され、また、現像液中に存在させた場合は一般に
0.5〜3.0g/、好ましくは1.0〜2.0g/で使用
される。この場合、イエロー、マゼンタ、シアン
の各カプラーは単独で用いてもよいし、あるいは
二種以上を併用してもよく、二種以上を併用する
場合の使用量は前述の量で充分である。 更にハロゲン化銀乳剤には古くから知られてい
る酸化防止剤であるハイドロキノン誘導体、例え
ば米国特許第3236893号、同第3062884号、同第
2816028号、同第2735765号、同第2732300号、同
第2728659号、同第2722556号、同第2710801号、
同第2704713号、同第2701197号、同第2675314
号、同第2418613号、同第2403721号、同第
2384658号、同第2360290号、同第2336327号、英
国特許第557750号、同第557802号、ドイツ公開特
許第2149789号明細書、特公昭44−54116号、特開
昭46−2128号公報、ジヤーナル・オブ・ジ・オル
ガニツク・ケミストリ、第72巻・第772〜774頁
(Journal of the Organic Chemistry)等に記載
されている化合物を併用してもよい。又これらハ
イドロキノン誘導体のうち特に芳香族核上の置換
基が置換もしくは未置換のアルキル基であるもの
がよく、特に好ましい化合物としては2・5−ジ
−オクチル−ハイドロキノン、2・5−ジ−tert
−アミル−ハイドロキノンおよび2・5−ジ−
tert−ブチル−ハイドロキノンがある。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いられるハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイ
ド中にハロゲン化銀粒子を分散したものであり、
ハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、およびこれら
の混合物であり、これらのハロゲン化銀はアンモ
ニア法、中性法、いわゆるコンバーシヨン法およ
び同時混合法等種々の方法で造られる。またこの
ハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとしては
ゼラチンおよびフタル化ゼラチン、マロン化ゼラ
チンの如き誘導体ゼラチン等公知のものを使用で
きる。 さらにこれらのハロゲン化銀乳剤には所望の感
光波長域に感光性を付与せしめるため各種の増感
色素を用いて光学増感することができ、好ましい
増感色素として例えば米国特許第1939201号、同
第2072908号、同第2739149号、同第294763号、同
第2213995号、同第2493748号、同第2519001号、
西ドイツ特許第929080号、英国特許第505979号明
細書に記載されているシアニン色素、メロシアニ
ン色素あるいは複合シアニン色素を単独または二
種以上混合して用いることができ、さらに必要に
応じてチオエーテル化合物、第4級アンモニウム
塩化合物またはポリアルキレンオキシド化合物等
の化学増感剤、トリアゾール類、テトラゾール
類、イミダゾール類、アザインデン類、ベンゾチ
アゾリウム類、亜鉛化合物、カドミウム化合物、
メルカプタン類等の如き安定剤;クロム塩、ジル
コニウム塩、ムコクロール酸、特公昭34−7133
号、特公昭46−1872号公報、米国特許第682641
号、同第3736320号、同第3362827号、同第
3325287号、英国特許第686440号、同第1332647号
明細書に記載されているアルデヒド系、トリアジ
ン系、ポリエポキシ化合物、トリエチレンホスア
ミド系、エチレンイミン系、ビニルスルホン系等
の硬膜剤;グリセリン、1・5−ペンタンジオー
ル等の如きジヒドロキシアルカン類の可塑剤;螢
光増白剤;帯電防止剤;塗布助剤等の種々の写真
用添加剤をそれぞれ単独または二種以上を組合せ
て添加し用いることができ、得られたハロゲン化
銀乳剤に前述した本発明の化合物等を分散した分
散液を含有せしめさらに必要に応じてハレーシヨ
ン防止層、下引層、中間層、フイルター層、保護
層等を介して、酢酸セルローズ、硝酸セルロー
ス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート、あるいはポリスチレン等の如き合成樹脂フ
イルム、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ガラ
ス板等の支持体に塗設することにより、ハロゲン
化銀カラー写真材料を得る。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料はカ
プラー含有内型ハロゲン化銀カラー写真材料ある
いはカプラーを現像液に含有させた外型ハロゲン
化銀カラー写真材料に適用できるが、特にカプラ
ー含有内型ハロゲン化銀カラー写真材料に有利で
あり、露光後、発色現像法で発色現像するのが有
利である。さらにカプラーと発色現像主薬とを未
露光時は接触しないよう保護して同一層に存在さ
せ、露光後接触し得るようなハロゲン化銀カラー
写真材料にも、あるいはカプラーを含有するハロ
ゲン化銀カラー写真材料において該カプラーを含
有しない層に発色現像主薬を含有せしめ、アルカ
リ性処理液を浸透させた時に該発色現像主薬を移
動せしめ、カプラーとして接触し得るようなハロ
ゲン化銀カラー写真材料にも適用でき、さらに拡
散転写用ハロゲン化銀カラー写真材料において
は、本発明の化合物を該感光材料の感光要素およ
び/または受像要素中に添加して用いることがで
き、特に受像要素に存在させるのが有利である。
反転法では白黒ネガ現像液で現像し、次いで白色
露光を与えるか、あるいはホウ素化合物の如きカ
ブリ剤を含有する浴で処理し、さらに発色現像主
薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。この時
カブリ剤を発色現像主薬を含むアルカリ現像液に
含有させても何らさしつかえない。また、内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤を光またはカブリ剤によつ
て、かぶらせながら発色現像することによりカラ
ーポジ画像を得る、いわゆる直接ポジカラー感光
材料に滴用してもさしつかえない。 拡散転写法以外のハロゲン化銀カラー写真材料
においては一般に発色現像後、酸化剤としてフエ
リシアニドまたはアミノポリカルボン酸の第2鉄
塩等を含有する漂白液で漂白処理し、さらにチオ
サルフエート等の銀塩溶剤を含有する定着液で定
着処理して銀像と残存ハロゲン化銀を除き、染料
像を残す。漂白液と定着液とを用いる代りにアミ
ノポリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤とチオサ
ルフエート等の銀塩溶剤とを含有する−浴漂白定
着液を用いて漂白定着することもできる。 また発色現像、漂白、定着、または漂白定着に
組合せて、前硬膜、中和、水洗、停止、安定等の
各処理を施すこともできる。とくに本発明のハロ
ゲン化銀カラー写真材料が有利に現像処理される
処理工程は、たとえば発色現像、必要に応じて水
洗、漂白定着、水洗、必要に応じて安定化、乾燥
の工程であり、この処理工程はたとえば30℃以上
の高温でしかも極めて短時間内に行なわれる。そ
の代表的な処理工程および使用する各処理液の代
表的な組成を次に示す。 処理工程(30℃) 処理時間 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 2分 安定化 1分 乾 燥 発色現像液組成: ベンジルアルコール 5.0ml ヘキサメタリン酸ナトリウム 2.5g 無水亜硫酸ナトリウム 1.9g 臭化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.5g ホウ砂(Na2B4O7・10H2O) 39.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(N−メチル−β−メチルスルホンアミドエチ
ル)アニリン 5.0g 水を加えて1とし、水酸化ナトリウムを用い
てPH10.30に調整する。 漂白定着液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム
61.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム
5.0g チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてPH
6.5に調整する。 安定化液組成: 氷酢酸 20ml 水800mlを加て、酢酸ナトリウムを加えてPH3.5
〜4.0に調整後、さらに水を加えて1とす
る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真材料を発色現
像するのに用いられるとくに有用な発色現像主薬
は第1級のフエニレンジアミン類、アミノフエノ
ール類およびその誘導体で、たとえば次の如きも
のをその代表例として挙げることができる。 N・N−ジメチル−p−フエニレンジアミン、
N・N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、N
−カルバミドメチル−N−メチル−p−フエニレ
ンジアミン、N−カルバミドメチル−N−テトラ
ヒドロフルフリル−2−メチル−p−フエニレン
ジアミン、N−エチル−N−カルボキシメチル−
2−メチル−p−フエニレンジアミン、N−カル
バミドメチル−N−エチル−2−メチル−p−フ
エニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリル−2−メチル−p−アミノフエノー
ル、3−アセチルアミノ−4−アミノジメチルア
ニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−4−アミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(N−メチル−β
−メチルスルホンアミドエチル)アニリン、N−
メチル−N−β−スルホエチル−p−フエニレン
ジアミンの塩酸、硫酸の如き無機酸あるいはp−
トルエンスルホン酸の如き有機酸の塩類。 本発明の化合物を用いたハロゲン化銀カラー写
真材料を第1芳香族アミン系発色現像主薬および
金属銀画像をレドツクス反応に供する酸化剤の両
方を含有する発色現像液を用いて処理しても有効
である。 以下、実施例により本発明を具体的に述べる
が、本発明の実施の態様がこれにより限定される
ものではない。 実施例 1 第1−1表に示されるマゼンタカプラー及びそ
のカプラーの30mol%量の本発明の化合物を同表
に示される溶媒に溶解し、さらに2・5−ジ−t
−オクチルハイドロキノン120mgを加えて溶解し
た溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
2.5gを含む5%ゼラチン水溶液500c.c.に添加後ホ
モジナイザーにより分散し、得られた分散液を緑
色感色性塩臭化銀(塩化銀40モル%)乳剤1000c.c.
に添加し硬膜剤としてN・N′・N″−トリアクリ
ロイル−6H−s−トリアジン2%メタノール溶
液10mlを加え、ポリエチレンコート紙上に塗布乾
燥しハロゲン化銀写真感光材料を得た(試料
No.1〜12)、これらの試料を光楔露光を行つた後
本文中に示した処理方法に従つて処理を行つた
後、キセノンフエードメーターで300及び400時間
曝射し、サクラカラー濃度計PD−6型(小西六
写真工業株式会社製)を用い、色素濃度と未露光
部の濃度をそれぞれ緑色光および青色光で測定
し、色素残存率を曝射後濃度(D)の曝射前濃度
(D0=1.0)に対する百分率(D/D0×100)で表
わし、その結果を第1−2表に示した。
【表】 但し DBPはジブチルフタレート TCPはトリクレジルホスフエート TPPはトリフエニルホスフエート EAはエチルアセテート MAはメチルアセテートを表わす。 以下同様である。
【表】
【表】 但し、第1−2表中の比較試料は第1−3表中
の通りにカプラーとそのカプラーの30mol%量の
公知褪色防止剤を組合せて用いた。
【表】
【表】 公知褪色防止剤は、下記の構造の化合物を用い
た。 (米国特許第3764337号明細書記載) (特開昭53−17729号公報記載) (米国特許第3432300号明細書記載) (米国特許第3700455号明細書記載) 第1−2表の結果から、明らかに本発明の化合
物は、マゼンタ色素像の褪色防止効果がすぐれ、
その効果は従来より知られていた褪色防止剤のそ
れを上まわることが判る。さらに本発明の化合物
は未露光部のY−ステインをも有利に防止し、そ
の効果は長期にわたり優れた効果を有することも
判る。 さらに、DBP1部と例示化合物(3)、(4)、(5)、(9)
および(12)各1部とを60℃に加温し溶解した後、室
温で放置して結晶の析出度合を調べたところ2時
間以上放置しても析出しなかつた。しかし、例え
ば公知褪色防止剤()はDBPに溶解しなかつ
た。 実施例 2 第2−1表に示されるイエロカプラー及びその
カプラーの30mol%量の本発明の化合物を同表に
示される溶媒に溶解し、さらに、2・5−ジ−t
−オクチルハイドロキノン150mgを加えて溶解し
た溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
3.0gを含む5%ゼラチン水溶液500c.c.に添加後ホ
モジナイザーにより分散し、得られた分散液を青
色感色性塩臭化銀(塩化銀10モル%)乳剤1000c.c.
に添加し、硬膜剤としてトリエチレンホスホンア
ミドの5%メタノール溶液10mlを加えた後、ポリ
エチレンコート紙上に塗布乾燥し、ハロゲン化銀
写真感光材料を得た。これを実施例1と同様な処
理を行いキセノンフエードメーターで200時間曝
射した後、青色光を用いて色素濃度を測定した以
外は実施例1に従つて測定し、第2−2表の結果
を得た。
【表】
【表】 但し、第2−2表中の比較試料は第2−3表中
の通りにカプラーとそのカプラーの30mol%量の
褪色防止剤を組合せて用いた。
【表】 第2−2表の結果から明らかなように、公知化
合物はイエロー色素像の褪色防止効果がほとんど
ないか、あるいはむしろ褪色を促進する効果さえ
有するのに比べ本発明の化合物はイエロー色素像
に対しても優れた褪色防止効果を有し、さらに未
露光部のY−ステインも有効に防止することが判
る。 実施例 3 シアンカプラー(C−1)を46gおよび第3表
に示した例示化合物12gをDBP40g、EA120gに
溶解しこの溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含む5%ゼラチン水溶液500c.c.に添加
後、ホモジナイザーにより分散し、得られた分散
液を赤色感色性塩臭化銀(塩化銀20モル%)乳剤
1000c.c.に添加し、硬膜剤として2・4ジクロル−
6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウムの4
%水溶液20mlを加えた後、ポリエチレンコート紙
上に塗布乾燥し、ハロゲン化銀写真感光材料を得
た。次にシアンカプラー(C−1)46gを(C−
3)45gに代えた以外前とまつたく同一の試料を
作成しこれを実施例1と同様に処理し、キセノン
フエードメータで300時間曝射した後、色素濃度
測定を赤色光を用いた以外実施例1に従つて測定
を行い第3表の結果を得た。 第3表の結果から明らかなように公知褪色防止
剤はシアン像の褪色防止にはまつたく効果を示さ
ないのに比し、本発明の化合物はシアン像に対し
ても良好な褪色防止効果を示すことが判る。
【表】 実施例 4 ポリエチレンコート紙上に下記の各層を支持体
側より順次塗布しハロゲン化銀カラー写真材料を
作成した。(試料1) 尚支持体としては特開昭51−6531号公報に示さ
れた方法に従つて作つた3重量%の含水アルミナ
により表面処理されたアナターゼ型酸化チタン85
重量部とルチル型酸化チタン15重量部とよりなる
白色顔料及びブルーイング剤を平均分子量
80000、密度0.95のポリエチレン100重量部と平均
分子量4000、密度0.93のポリエチレン15重量部と
の混合体に混合し(白色顔料はポリエチレンに対
し8重量%及びブルーイング剤は波長570nm〜
660nmの平均反射率が78%となるように添加す
る。)、これを押し出しコーテイング法によつて坪
量150g/m2の上質紙上に厚み0.031mm被覆層を形
成させた。裏面にはポリエチレンのみの厚み
0.038mmの被覆層を施した。 第1層: 塩化銀10モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青
色感色性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン
化銀1モル当りゼラチン400gを含み、ハロゲン
化銀1モル当り下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを用いて増感され、DBPに溶解
して分散させたイエローカプラー(Y−6)をハ
ロゲン化銀1モル当り2×10-1モル含有し、銀量
400mg/m2になるように塗布されている。 第2層: ゼラチン層で乾燥膜厚1μとなるように塗布す
る。 第3層: 塩化銀40モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑
色感色性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲ
ン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、ハロゲ
ン化銀1モル当り下記構造の増感色素2.5×10-4
モルを用いて増感される。 TCPに溶解し分散したマゼンタカプラー(M
−14)をハロゲン化銀1モル当り2×10-1モル含
有し、銀量500mg/m2になるように塗布されてい
る。 第4層: DBPに溶解し分散された2・5−ジ−t−オク
チルハイドロキノンを30mg/m2含有する1μの厚
さをもつゼラチン層である。 第5層: 塩化銀20モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤
色感色性ハロゲン化銀乳剤層でハロゲン化銀1モ
ル当りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モ
ル当り下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを用いて増感され、TCPに溶解
して分散させたシアンカプラー(C−3)をハロ
ゲン化銀1モル当り2×10-1モル含有し、銀量
500mg/m2になるように塗布されている。 第6層: 保護層(ゼラチン層で乾燥膜厚1μとなるよう
に塗布する。 各感光性層(第1、3、5層)に用いたハロゲ
ン化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されて
いる方法で調整し、それぞれチオ硫酸ナトリウム
5水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7−テト
ラザインデン、硬膜剤としてビス(ビニルスルホ
ニルメチル)エーテルおよび塗布助剤としてサポ
ニンを含有せしめた。 次に第1、第3、第5の各感光層に本発明化合
物(17)を各カプラーに対し30重量%となるよう
にカプラーに加え、分散して加えたものを試料2
とする。 次に試料2の第4層に紫外線吸収剤として2−
(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジ−t−ブチルフエニ
ル)ベンゾトリアゾールをTCPに溶解して分散
されたゼラチン液を紫外線吸収剤が0.7g/m2にな
るように塗布したものを試料3とする。 次に試料2において用いた本発明の化合物の代
りに公知化合物()、()を同量用いたものを
それぞれ試料4、5とし、試料3において公知化
合物()、()を同量用いたものをそれぞれ試
料6、7とする。次に試料2に公知褪色防止剤
を各カプラーに対し30重量%になるように併用し
たものを試料8とする。 以上によつて作成した試料にセンシトメトリ法
に従い青色光、緑色光、赤色光をそれぞれ光楔露
光し、実施例1に従つて処理し、キセノンフエー
ドメータで300時間曝射した後、それぞれの色素
濃度を測定し、得られた結果を第4表に示す。
【表】 第4表の結果から明らかな如く公知褪色防止剤
がマゼンタ色素像以外の色素像に対してはその防
止効果がまつたくないかあるいは褪色を促進する
傾向にあるのに較べ、本発明の化合物はマゼンタ
像の褪色防止に秀れた効果を有するばかりでな
く、その外のイエローおよびシアン色素画像につ
いても良好な褪色防止効果をもつ、極めて優れた
褪色防止剤であることが判る。 実施例 5 カプラー(M−4)、本発明の化合物(4)、(16)
および(17)および公知化合物()()のそ
れぞれカプラーーの40重量%を第5−1表に示す
如く、DBPおよびEAに溶解した溶液を夫々ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼ
ラチン水溶液500mlに添加し乳化分散した。 次にこれらの乳化分散液を夫々米国特許第
2592250号明細書の実施例に記載の方法を用い
て調製した内部潜像型塩沃臭化銀乳剤1(塩沃
臭化銀0.35モル含有)に添加、混合し、硬膜剤と
してテトラキス(ビニルスルフオニルメチル)メ
タン5%アセトン溶液25mlを加えて、塗布銀量20
mg/100cm2となるようにセルローストリアセテー
ト支持体に塗布、乾燥し、試料No.1〜5を得
た。 この試料をウエツジ露光した後、次の処方の現
像液 現像液処方: 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5g 亜硫酸ナトリウム(無水) 2g リン酸三ナトリウム 40g ベンツイミダゾール 50ml 1−アセチル−2−フエニルヒドラジン 1g 水を加えて 1 (水酸化ナトリウムでPH12.0に調整した) で20℃で5分間現像し、次いで実施例1に示した
漂白、定着、水洗して乾燥した。得られた試料
を、耐光性を調べるためにキセノンフエードメー
ターで200時間曝射後、実施例1と同様に測定
し、その結果を第5−2表に示した。
【表】
【表】 第5−2表の結果から、本発明の化合物を用い
て良好なカラーポジ画像が得られることがわか
り、さらに公知化合物に比して優れた防止効果お
よびY−ステイン防止効果を有していることがわ
かる。さらに、本発明の化合物のDBP等の高沸点
溶媒に対する溶解性も優れ、カプラーを分散した
分散液に対する安定性も優れていた。 実施例 6 実施例1で作成した試料No.2、7、11および
14ならびに比較試料No.7、8および9を下記に
示す処理工程に従い処理した。 処理工程
【表】 発色現像液
【表】
【表】 上記分包A、B、C、Dを順次水に溶解し全容
量を1000mlとする。(但しPHは10.2に硫酸溶液又
は水酸化カリウム溶液で調整した) 漂白定着液
【表】 〓ナトリウム
上記分包A、Bを順次水に溶解し全容量を1000
mlとする。(但しPHは7にアンモニア水又は氷酢
酸で調節した) この処理方法によつても本発明による試料は比
較試料に比べて明らかにすぐれた耐光性を有して
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で示される化合物を含有す
    ることを特徴とするカラー写真材料。 〔一般式〔〕中、R1およびR2はそれぞれ置換基
    を有してもよいアルキル基、R3およびR4は水素
    原子を表わす。〕
JP14502378A 1978-11-24 1978-11-24 Color photographic material containing dye image fading preventing agent Granted JPS5570840A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14502378A JPS5570840A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Color photographic material containing dye image fading preventing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14502378A JPS5570840A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Color photographic material containing dye image fading preventing agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5570840A JPS5570840A (en) 1980-05-28
JPS6134666B2 true JPS6134666B2 (ja) 1986-08-08

Family

ID=15375633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14502378A Granted JPS5570840A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Color photographic material containing dye image fading preventing agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5570840A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158330A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62244045A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4705522A (en) * 1986-08-22 1987-11-10 Eastman Kodak Company Alkolxy derivative stabilizers for dye-receiving element used in thermal dye transfer
US4705521A (en) * 1986-08-22 1987-11-10 Eastman Kodak Company Process for reheating dye-receiving element containing stabilizer
JPH0814696B2 (ja) * 1987-09-17 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 感光性樹脂組成物
US4855281A (en) * 1987-10-23 1989-08-08 Eastman Kodak Company Stabilizer-donor element used in thermal dye transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5570840A (en) 1980-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314011A (en) Color photographic material
JPS6120856B2 (ja)
JPH0549975B2 (ja)
US4564587A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material comprising multi-silver halide emulsion layers having same color sensitiveness but different in sensitivities
JPH0349092B2 (ja)
US4438194A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPS6050532A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6157621B2 (ja)
US4155765A (en) Color photographic materials containing agents for preventing dye images from fading
JPS6245545B2 (ja)
US4159910A (en) Color photographic materials containing color image fading inhibitor
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
JPH0518102B2 (ja)
US4174220A (en) Color photographic materials containing dye fading inhibitors
US4178184A (en) Color photographic materials containing dye-fading inhibitors
JPS6134666B2 (ja)
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPS6131862B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPS6124707B2 (ja)
US4200464A (en) Silver halide color photographic materials containing a UV filter compound
JPS6125149B2 (ja)
JPS6134664B2 (ja)
JPS6152464B2 (ja)
JPS5952825B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料