JPH0349092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349092B2
JPH0349092B2 JP58078606A JP7860683A JPH0349092B2 JP H0349092 B2 JPH0349092 B2 JP H0349092B2 JP 58078606 A JP58078606 A JP 58078606A JP 7860683 A JP7860683 A JP 7860683A JP H0349092 B2 JPH0349092 B2 JP H0349092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
emulsion
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58078606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59202465A (ja
Inventor
Nobutaka Ooki
Yoshinobu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58078606A priority Critical patent/JPS59202465A/ja
Priority to EP84104974A priority patent/EP0124877B1/en
Priority to DE8484104974T priority patent/DE3470434D1/de
Publication of JPS59202465A publication Critical patent/JPS59202465A/ja
Priority to US06/735,925 priority patent/US4584264A/en
Publication of JPH0349092B2 publication Critical patent/JPH0349092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/26Silver halide emulsions for subtractive colour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は色汚染を防止したカラー写真感光材料
に関するものであり、特にスルフオンアミドフエ
ノール誘導体を色汚染防止剤として含むハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。 ハロゲン化銀写真感光乳剤中に、色形成カプラ
ーを含有し、パラフエニレンジアミンなどの発色
現像薬を用いて現像するタイプの多層カラー写真
感材において、現像時に生成した発色現像薬酸化
体が、隣接の画像形成層に移行して不都合な色素
を形成するいわゆる「色濁り(混色)」現象が生
じることは良く知られている。また発色現像時に
現像主薬の空気酸化、乳剤のカブリなどによつて
不都合な「色カブリ」現像が起きることが知られ
ている。以下においては、この「色濁り」と「色
カブリ」を総称して「色汚染」と呼ぶことにす
る。 色汚染を防止するために、従来種々のハイドロ
キノンを用いる方法が提案されている。例えば、
モノ直鎖アルキルハイドロキノンを用いることに
ついては、米国特許2728657号や特開昭47−
106329号などに、またモノ分枝アルキルハイドロ
キノンを用いることについては、米国特許
3700453号、西独特許公開2149789号、特開昭50−
156438号や同49−106329号に記載されている。一
方ジ直鎖アルキルハイドロキノンについては、米
国特許2728657号、同2732300号、英国特許752146
号、同1086208号や「ケミカル・アブストラクト」
誌58巻6367hなどに、またジ分枝アルキルハイド
ロキノンについては、米国特許3700453号、同
2732300号、英国特許1086208号、前掲「ケミカ
ル・アブストラクト」誌、特開昭50−156438号、
特開昭50−21249号、同56−40818号などに記載が
ある。 その他、アルキルハイドロキノンを色汚染防止
剤として用いることについては、英国特許558258
号、同557750(対応米国特許2360290号)、同
557802号、同731301号(対応米国特許2701197
号)、米国特許2336327号、同2403721号、同
3582333号、西独特許公開2505016号(対応特開昭
50−110337号)、特公昭56−40816号にも記載があ
る。 カラー拡散転写写真感材においても通常のカラ
ー写真感材と同様「色濁り」現象が起こることが
知られており、これを防止するために上記ハイド
ロキノン類が応用されている。拡散転写感材の色
濁り防止剤に用いるハイドロキノンとしては、特
開昭58−21249号に記載がある。 スルホンアミドフエノール類を拡散転写感材の
色濁り防止剤として用いることについては「リサ
ーチ・デイスクロージヤ」誌15162(1973年)83
頁、特開昭55−72158号、特開昭57−24941号(対
応米国特許4366226号)に記載がある。 最近のカラー写真感光材料の製造技術分野で
は、より高品質のカラー写真を得るために、写真
感度を低下させることなく色汚染をより一層効率
的に防止でき、鮮鋭度を向上させるために薄層化
された感材にも添加可能で、長期保存後も性能の
変化をきたさず、更に発色現像によつて形成され
た色素画像の光堅牢性の改良にも寄与する新しい
色汚染防止剤の開発が強く望まれている。 本発明の第一の目的は、新規な色汚染防止剤を
提供することにある。本発明第二の目的は発色現
像薬又は電荷移動型黒色現像薬の酸化体を効率良
く除去する新規色汚染防止剤を提供することにあ
る。本発明の第三の目的は薄層化された感材を構
成することが可能な新規色汚染防止剤を提供する
ことにある。本発明の第四の目的は長期保存後も
性能の変化をきたさない新規色汚染防止剤を提供
することにある。更に本発明のもう一つの目的
は、この新規な色汚染防止剤を含むカラー写真感
光材料を提供することにある。 本発明のこれらの目的は、一般式()の化合
物により、また一般式(′)の化合物をハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に含有させることによ
り達成された。 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、弗素など)、アルキル基(ハロゲン
原子、水酸基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよく、好ましくは合計の炭素数が1〜20のも
の、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、
n−ペンタデシル基など)、アルコキシ基(ハロ
ゲン原子、水素基、アリール基などで置換されて
いてもよく、好ましくは合計の炭素数が1〜20の
もの、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基など)、アシルアミノ基(アシル基はアルキル
基、アリール基などで置換されていてもよく、好
ましくは合計の炭素数が2〜30のもの、例えば次
のような基があげられる。アセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基、α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)プロパンアミド基など)、アルキ
ルチオ基(ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基
などで置換されていてもよく、好ましくは合計の
炭素数が1〜20のもの、例えばメチルチオ基、ヘ
キサデシルチオ基など)、アルコキシカルボニル
基(アルコキシ基はハロゲン原子、水酸基、アリ
ール基などで置換されていてもよく、好ましくは
合計の炭素数が2〜20のもの、例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基など)、アリ
ーロキシカルボニル基(アリール基はアルキル
基、アルコキシ基などにより置換されていてもよ
く、好ましくは合計の炭素数が7〜30のもの、例
えばフエノキシカルボニル基など)、スルフアモ
イルアミノ基(スルフアモイル基はアルキル基、
アリール基などによつて置換されていてもよく、
好ましくは合計の炭素数が0〜20のもの、例えば
NH2SO2NH−基、N,N−ジプロピルスルフア
モイルアミノ基など)、カルバモイルアミノ基
(カルバモイル基はアルキル基、アリール基など
によつて置換されていてもよく、好ましくは炭素
数の合計が1〜20のもの、例えばNH2CONH−
基、N−フエニルカルバモイルアミノ基など)、
アリールスルホンアミド基(アリール基はアルコ
キシ基、アルキル基などで置換されていてもよ
く、好ましくは合計の炭素数が6〜30のもの、例
えば4−(n−ドデシロキシ)フエニルスルホン
アミド基、p−トリルスルホンアミド基、4−ド
デシルフエニルスルホンアミド基など)、アルキ
ルスルホンアミド基(アルキル基はハロゲン原
子、水酸基、アルコキシ基などの置換基を有して
いてもよく、好ましくは合計の炭素数が1〜20の
もの、例えばメタンスルホンアミド基、n−オク
タンスルホンアミド基など)、アシル基(炭素数
1〜20のアルキル基やアリール基をもつものが好
ましく、例えばアセチル基、エチルカルボニル基
などがある)、スルホニル基(好ましくは炭素数
1〜30のアルキル基、アリール基をもつもの、例
えばp−トルエンスルホニル基など)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基、
アリール基をもつもの、例えばジ−n−オクチル
カルバモイル基など)を表わす。 一般式()に於てR2,R3はそれぞれ置換又
は無置換のアリール基(アリール基はハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基などによつて更に
置換されていてもよい。炭素数の合計6〜30が好
ましい。例えば4−(n−ドデシロキシ)フエニ
ル基、p−トリル基、3,4−ジ−クロルフエニ
ル基、4−ドデシルフエニル基など)、アルキル
基(アルキル基はハロゲン原子、水酸基、アリー
ロキシ基、アルコキシ基などによつて更に置換さ
れていてもよい。炭素数の合計1〜30のものが好
ましい。例えばメチル基、トリフルオロメチル
基、n−ヘキサデシル基、1−(m−ペンタデシ
ルフエノキシ)プロピル基など)、アミノ基(ア
ミノ基はアルキル基、アリール基などにより更に
置換されていてもよい。炭素数の合計0〜30が好
ましい。例えばジメチルアミノ基、ジプロピルア
ミノ基など)をあらわし、同じでも異なつてもよ
い。 一般式()において、lは2以上の整数であ
り、mは1以上の整数であり、nは0以上の整数
であり、l,m,nの和は5以下である。一般式
()における環上の置換基はいずれの位置に置
換していてもよい。 ただし、一般式〔〕がカテコール(1,2−
ジヒドロキシベンゼン)で、4位に−NHSO2R2
を有するとき、R2はアミノ基を表わす。 一般式()において、R1,R2,R3の合計の
炭素数が10以上あるものは、添加層からの拡散が
少ないので、より好ましい。 前記一般式()であらわされる化合物の中で
も、次の一般式であらわされるものが好ましい。 上記一般式()〜()におけるR1,R2
一般式()において定義したものと同様であ
る。 上記一般式のうち(),()に含まれる化合
物においてはR1は水素原子、アルキル基、アシ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリーロ
キシカルボニル基、スルフアモイルアミノ基、カ
ルバモイルアミノ基、アシル基、スルホニル基、
カルバモイル基である場合が好ましい。一般式
()においてはR2はアミノ基である場合が極め
て好ましい。一般式()においては−
NHSO2R2基がレゾルシン核の6位に置換した場
合が最も好ましい。 上記一般式のうち()に含まれる化合物にお
いては、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
アシル基、スルホニル基、カルバモイル基である
場合が好ましい。 本発明の化合物を色濁り防止剤として中間層に
用いる場合には、一層当り1.0×10-3〜1.0×10-5
モル/m2で用いるのが好ましく、また色カブリ防
止剤として乳剤層に用いる場合は一層当り1.0×
10-4〜1.0×10-6モル/m2で用いるのが好ましい
が、これに限定されるものではない。さらに、色
濁り防止と色カブリ防止とを兼ねて中間層、乳剤
層両方の層に加えることも可能である。 一般式(),(),()で表わされる化合物
の中でも一般式()又は一般式()で表わさ
れる化合物が特に好ましく、また一般式()で
表わされる化合物が最も好ましい。 本発明による一般式()の化合物の具体例を
以下に示すが、本発明はこれに限定されるもので
はない。 本発明による化合物は一般にポリヒドロキシア
ニリンと、スルホニルハライドあるいはスルフア
モイルハライドとのアミド化反応により合成する
ことができる。 本発明の化合物の合成例を示す。 合成例1 (例示化合物(3)の合成) Ber.54,2506(1921年)のHenrichの方法によ
りニトロヒドロキノンから調整したアミノヒドロ
キノン塩酸塩8.1gと、トリエチルアミン7mlを、
窒素気流下ピリジン80ml中に溶解し、そこへ4−
ドデシロキシベンゼンスルホニルクロリド18.1g
を添加した。系を1時間還流した後放冷して、濃
塩酸100mlを含む氷水500ml中に、撹拌下、系を
徐々に注いだ。析出した結晶を取、水洗、乾燥
した後カラムクロマトグラフイーにより精製して
淡褐色結晶16gを得た。 C24H35NO5Sとしての 計算値 C:64.11H:7.85N:3.12 実測値 C:63.87H:7.81N:3.08 本発明の化合物を乳剤層や中間層などの構成層
に導入するにはカプラーを乳剤層に導入するに際
して使われる公知の方法を応用することができ
る。たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフエニルフオスフエート、ト
リフエニルフオスフエート、トリクレジルフオス
フエート、ジオクチルブチルフオスフエート)、
クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(たとえば安息香
酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチ
ルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえ
ばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルア
ゼレート)、トリメシン酸エステル類(たとえば
トリメシン酸トリブチル)など、または沸点約30
℃乃至150℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、
酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、フ
ロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート等に溶解した
のち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸
有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。 本発明の色汚染防止剤は、発色現像処理におい
て芳香族1級アミン現像薬(例えばフエニレンジ
アミン誘導体やアミノフエノール誘導体など)と
色形成カプラーとの酸化カツプリングによつて色
像を形成するタイプのハロゲン化銀カラー写真感
光材料(例えばカラーペーパー、カラーネガフイ
ルム、カラーリバーサルフイルムなど)の色汚染
防止に著効を示す。 このタイプのカラー写真感光材料に用いられる
色形成カプラーとしては、例えばマゼンタカプラ
ーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロン
ベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
ロマンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシル
アセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等
があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプ
ラー、およびフエノールカプラー、等がある。こ
れらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる
疎水性基を導入したり、ポリマー鎖に結合させた
りして非拡散化することができ、好ましく使用さ
れる。 カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2
当量性のどちらでもよい。また色補正の効果をも
つカラードカプラー、あるいは現像にともなつて
現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカ
プラー)であつてもよい。 マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
許1810464号、西独特許出願(OLS)2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号など
に記載のものである。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに記載されたものである。 シアンカプラーの具体例は米国特許2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明細書、同52−
42121号明細書、西独特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、たとえば米国特許
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願(OLS)
2414006号、同2454301号、同2454329号、英国特
許953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に記載されたものが使用
できる。 本発明の色汚染防止剤はまたいわゆる拡散転写
型のハロゲン化銀カラー写真感光材料の色汚染を
防止するのに有用である。この型の感材に用いら
れる色素像形成化合物としては例えば色素現像
薬、色素放出レドツクス化合物、DDRカプラー
などがあり、具体的には例えば米国特許4053312
号、同4055428号、同4076529号、同4152153号、
同4135929号、特開昭53−149328号、同51−
104343号、同53−46730号、同54−130122号、同
53−3819号、特願昭54−89128号、同54−90806
号、同54−91187号、等に記載の化合物を用いる
ことができる。 本発明の化合物は、公知の色汚染防止剤、例え
ばハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコンビン酸誘導体など
と併用してもよい。 その具体例は米国特許2360290号、同2336327
号、同2403721号、同2418613号、同2675314号、
同2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735365号、特開昭50−92988号、
同50−92989号、同50−93928号、同50−110337
号、同52−146235号、特公昭50−23813号等に記
載されている。 本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外
線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾ
リドン化合物、ベンゾフエノン化合物、桂皮酸エ
ステル化合物、ブタジエン化合物、ベンゾオキサ
ゾール化合物、さらに紫外線吸収性のポリマーな
どを用いることができる。これらの紫外線吸収剤
は、上記親水性コロイド層中に固定されてもよ
い。 その他、本発明のカラー感材に用いることので
きる写真ハロゲン化銀乳剤およびその調製法なら
びに写真添加剤(または写真用素材)などについ
ては、「Research Disclosure」誌、No.176(1978
年11月)22〜31項に記載された「乳剤の調製とタ
イプ」、「乳剤の水洗」、「化学増感」、「カブリ防止
剤および安定剤」、「硬膜剤」、「支持体」、「可塑剤
および潤滑剤」、「塗布助剤」、「マツト剤」、「増感
剤」、「分光増感剤」、「添加方法」、「吸収およびフ
イルター塗料」や「塗布方法」などを適用するこ
とができる。 カラー画像形成のためにはネガポジ法(例えば
“Joural of the Society of Motion Picture
and Television Engineers”61巻(1953年)、
667〜701頁に記載されている)、黒白現像主薬を
含む現像液で現像してネガ銀像をつくり、ついで
少なくとも一回の一様な露光または他の適当なカ
ブリ処理を行ない、引き続いて発色現像を行なう
ことにより色素陽画像を得るカラー反転法、色素
を含む写真乳剤層を、露光後現像して銀画像をつ
くり、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色
素漂白法などが用いられる。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てよい。 カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きPH緩
衝剤、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剤の
如き現像抑制剤ないしカブリ防止剤などを含むこ
とができる。また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒ
ドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコ
ール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如き
かぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの
如き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4083723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公
開(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、固別に行なわれてもよい。漂白剤としては
鉄()、コバルト()、クロム()、銅()
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロソ化合物などが用いられる。たとえばフエリ
シアン化物、重クロム酸塩、鉄()またはコバ
ルト()の有機酸塩、たとえばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;
ニトロソフエノールなどを用いることができる。
これらのうちフエリシアン化カリ、エチレンジア
ミン四酢酸鉄()ナトリウムおよびエチレンジ
アミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用で
ある。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩は独
立の漂白液においても、一浴漂白定着液において
も有用である。 漂白または漂白定着液には、米国特許3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53−
65732号に記載のチオール化合物の他、種々の添
加剤を加えることもできる。 本発明の拡散転写法に用いる場合は粘性現像液
で処理することもできる。 この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像と拡
散転写色素像の形成とに必要な処理成分を含有し
た液状組成物であつて、溶媒の主体は水であり、
他にメタノール、メチルセロソルブの如き親水性
溶媒を含むこともある。処理組成物は、乳剤層の
現像を起させるに必要なPHを維持し、現像と色素
像形成の諸過程中に生成する酸(例えば臭化水素
酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカルボン酸
等)を中和するに足りる量のアルカリを含有して
いる。アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム
分散物、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸
ナトリウム、リン酸3ナトリウム、ジエチルアミ
ン等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
塩、又はアミン類が使用され、好ましくは室温に
おいて約12以上のPHをもつ、特にPH14以上となる
ような濃度の苛性アルカリを含有させることが望
ましい。さらに好ましくは処理組成物は高分子量
のポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ローズ、ナトリウムカルボキシメチルセルローズ
の如き親水性ポリマーを含有している。これらの
ポリマー処理組成物に室温で1ポイス以上、好ま
しくは数百(500〜600)乃至1000ポイス程度の粘
度を与えるように用いるとよい。 以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 フイルムA ポリエチレンで両面被覆されたバライタ紙支持
体上に、第1層としてイエローカプラーα−ピバ
ロイル−α(2,4−ジオキソ−5,5′−ジメチ
ルオキサゾリジン−3−イル)−2−クロロ−5
−〔α−(2,4−ジ−tert−ペンチルフエノキ
シ)ブタンアミド〕アセトアニリドを含有する青
感性塩臭化銀乳剤層を3.0μの厚さに塗布(カプラ
ー塗布量0.646×10-3モル/m2、塗布銀量3.88×
10-3モル/m2、臭化銀70モル%、塩化銀30モル
%)し、その上に第2層としてゼラチン層を1.5μ
の厚さに塗布した。 更に第3層としてマゼンタカプラー1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−3−{2−クロロ
−(5−テトラデカンアミド)アニリノ}−5−ピ
ラゾロンを含有するゼラチン層を3.1μの厚さに塗
布した(カプラー塗布量0.500×10-3モル/m2) フイルムB 上記フイルムAに於いて、第2層に2,5−ジ
オクチルハイドロキノンを含む以外はフイルムA
と同じ(ハイドロキノン塗布量1.59×10-4モル/
m2)にしてフイルムBを作製した。 また、次のようなフイルムCを作製した。 フイルムC 上記フイルムAに於て、第2層に本発明の例示
化合物(1)を1.59×10-4モル/m2含む以外はフイル
ムAと同じ。 フイルムD 上記フイルムAに於て、第2層に本発明の例示
化合物(3)を1.59×10-4モル/m2含む以外はフイル
ムAと同じ。 フイルムE 上記フイルムAに於て、第2層に本発明の例示
化合物(3)を8.0×10-5モル/m2含む以外はフイル
ムAと同じ。 フイルムF 上記フイルムAに於て、第2層に本発明の例示
化合物(3)を8.0×10-5モル/m2含む以外はフイル
ムAと同じ。 この様にして作製したフイルムA〜Eを連続的
にグレイ濃度が異なるウエツジを介して露光し、
次の処理を行なつた。 処理工程 カラー現像処理 3分30秒 33℃ 漂白定着処理 1分30秒 33℃ 水洗 3分 28〜35℃ カラー現像液 ベンジルアルコール 15ml ジエチレントリアミン5酢酸 5g KBr 0.4g Na2SO3 5g Na2CO3 30g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−β−(メタンス
ルホンアミド)エチルアニリン・3/
22H2SO4・H2O 4.5g 水で1000mlにする PH10.1 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150ml Na2SO3 5g Na〔Fe(EDTA〕 40g EDTA 4g 水で1000mlにする PH6.8 各々現像されたサンプルをグリーンフイルター
を用いて濃度測定した(マゼンタ発色濃度)。イ
エロー最大発色濃度に於けるマゼンタ濃度とイエ
ロー最低発色濃度のマゼンタ濃度との差を求め
て、イエロー発色部のマゼンタ混色を調べた。 結果を次表に示す。
【表】 混色は数値の小さい方が少ないことを示す。従
つて本発明の化合物は混色(色カブリ)を防止す
る性能に優れ、少ない添加量で充分な効果を示す
ことが明らかである。 実施例 2 フイルムAの作製 ポリエチレンで両面被覆したバライタ紙支持体
上にイエローカプラーα−ピバロイル−α(2,
4−ジオキソ−5,5′−ジメチルオキサゾリジン
−3−イル)−2−クロロ−5−〔α−(2,4−
ジ−t−ペンチルフエノキシ)ブチンアミド〕ア
セトアニリドを含有する青感性塩臭化銀乳剤層を
3μの乾燥膜厚に塗布(カプラー塗布量0.646×
10-3モル/m2、塗布銀量3.88×10-3モル/m2、な
お塩臭化銀のハロゲン組成は臭化銀70モル%、塩
化銀30モル%である)し、その上にゼラチン層を
1μの乾燥膜厚に塗布した。 フイルムB〜E 上記イエローカプラーに加えて本発明の化合物
(1),(3),(6),(8)を各々0.02×10-3モル/m2を添加
する以外はフイルムAと同じにしてフイルムB〜
Eを作製した。 上記各フイルムを連続的にグレイ濃度の変わる
ウエツジを介して露光し、実施例1で示した処理
に於いてカラー現像を38℃で3分間行なつた以外
は実施例1と同じ処理を行なつた。処理後イエロ
ー濃度を測定し、最大濃度(Dmax)、最低濃度
(Dmin)を調べた。 結果を次表に示す。
【表】 本発明の化合物を用いたフイルムB〜Eはフイ
ルムAに比べ最低濃度が低く、色カブリが改良さ
れていることが判る。 前記のフイルムA〜E(露光前)を相対湿度50
%、温度50℃の条件で3日間保存した後に、前記
と同様の露光、処理を行なつたところ、フイルム
Aでは最大濃度の低下及び最低濃度の増加が観察
されたのに対し、フイルムB〜Eでは最大濃度及
び最低濃度の変化が双方ともごく少なかつた。 実施例 3 フイルムA トリアセチルセルロース支持体上に下記の順で
乳剤層及び補助層を塗布してフイルム試料を得
た。 <第1層 低感赤感乳剤層> シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド}フエノール100g
をトリクレジルフオスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
撹拌乳化して得られた乳化物500gを赤感性沃臭
化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨ
ード含量4.5モル%)に混合し乾燥膜厚2μになる
様に塗布した。 <第2層 高感赤感乳剤層> 第1層で用いたシアンカプラー乳化物1000gを
赤感性の高感沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチ
ン60gを含むヨード含量4.5モル%)に混合し乾
燥膜厚2μになる様に塗布した。 <第3層 中間層> 2,5ジ−t−オクチルハイドロキノン50gを
ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に
溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと撹拌乳化して
得られた乳化物700gを10%ゼラチン1Kgに混合
し乾燥膜厚1.2μになる様に塗布した。 <第4層 低感緑感性乳剤層> マゼンタカプラー1−(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)−3−{3−(2,4,ジ−t−アミ
ルフエノキシアセタミド)ベンズアミド}−5−
ピラゾロン125gを用いた以外は第1層の乳化物
を同様にして、得られた乳化物500gを緑感性沃
臭化銀乳剤1Kg(銀70gゼラチン60gを含みヨー
ド含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μに
なる様に塗布した。 <第5層 高感緑感性乳剤層> 第4層で用いたマゼンタカプラー乳化物1000g
を緑感性高感沃臭化銀乳剤1Kg(銀70gゼラチン
60gを含み、ヨード2.5モル%)に混合し、乾燥
膜厚2μになる様に塗布した。 <第6層 中間層> 第3層で用いた乳化物700gを10%ゼラチン1
Kgに混合し乾燥膜厚0.9μになる様に塗布した。 <第7層 黄色フイルター層> 黄色コロイド銀を含むゼラチン液を乾燥膜厚
1μになる様に塗布した。 <第8層 低感青感乳剤層> イエローカプラーα(ピバロイル)−α−(1−
ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル)
−2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルア
セトアニリド70gを用いた他は第1層の乳化物と
同様にして得られた乳化物800gを青感性の沃臭
化銀乳剤1Kg(銀70gゼラチン60gを含むヨード
含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μにな
る様に塗布した。 <第9層 高感青感性乳剤層> 第8層で用いたと同じ乳化物1000gを青感性の
高感沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを
含むヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜
厚2.0μになる様に塗布した。 <第10層 第2保護層> 第3層で用いた乳化物1Kgを10%ゼラチン1Kg
に混合し乾燥膜厚1μになる様に塗布した。 <第11層 第1保護層> 化学増感していない微粒子沃臭化銀乳剤(粒子
サイズ0.15μヨード含量1モル%)を含む10%ゼ
ラチン水溶液を銀塗布量0.3g/m2、乾燥膜厚1μ
になる様に塗布した。 フイルムB〜C……ジ−t−オクチルハイドロ
キノンに代えて本発明の例示化合物(1),(3)をそれ
ぞれ含む乳化物を第3層、第6層、第10層に用い
た以外はフイルムAと同じフイルムB〜を作つ
た。 上記A〜Cのフイルムに連結的にグレイ濃度の
変わるウエツジを介して赤光露光し、次の如き反
転現像処理を行なつた。 処理処方 処理工程 工程 時間 温度 第一現象 6′ 38℃ 水洗 2′ 〃 反転 2′ 38℃ 発色現像 6′ 〃 調整 2′ 〃 漂白 6′ 〃 定着 4′ 〃 水洗 4′ 〃 安定 1′ 常温 乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 第1現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4メチル・4−ヒドロキシルメ
チル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml (PH10.1) 反転液 水 700ml ニトリロ・N・N・N−トリメチレンホスホン
酸・6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 15g N・エチル−N−(β−メタンスルフオンアミ
ドエチル)−3・メチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン・テトラ酢酸ナトリウム(2
水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニ
ウム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1000ml 現像された各フイルムを赤フイルターを用いて
濃度測定し最大発色濃度(Dmax)、最低濃度
(Dmin)を調べた。また青フイルター、緑フイ
ルターを用いて各々青感層、緑感層の最大発色濃
度を調べた。 結果を次表に示す。
【表】 上表から本発明の化合物を用いた場合は赤感層
の最低濃度の値が低くなることが判る。この結果
は、本発明の化合物を用いることにより色汚染が
防止されていることを示すものである。 実施例 4 セルローストリアセテートフイルム支持体上に
下記に示すとうりの層を設けて多層カラー(ネ
ガ)感光材料を作つた。 <第1層 ハレーシヨン防止層> (乾燥膜厚2.0μ) <第2層 低感赤感乳剤層> 下記シアンカプラーの乳化物(1)(シアンカプラ
ー70g、ゼラチン100gを含む)を400g、同じシ
アンカプラーと下記DIR化合物を含む乳化物(2)
(シアンカプラー70g、DIR化合物10g、ゼラチ
ン100gを含む)を200g、下記カラードシアンカ
プラーの2%水溶液を200c.c.、それぞれ低感度赤
感性沃臭化銀乳剤(ハロゲン化銀100g、ゼラチ
ン70gを含む。ヨード含量5.0モル%)1Kgに混
合し、乾燥膜厚3.5μになる様に塗布した。 <第3層 高感赤感乳剤層> 第2層で用いた乳化物(1)を220g、乳化物(2)を
30g、カラードシアンカプラー水溶液(2%)を
200c.c.、それぞれ高感度赤感性沃臭化銀乳剤(ハ
ロゲン化銀100g、ゼラチン70gを含むヨード含
量5モル%)1Kgに混合し、乾燥膜厚2.2μになる
ように塗布した。 <第4層 ゼラチン中間層> 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン50g
をジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.
に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと撹拌乳化し
て得た乳化物700gを10%ゼラチン水溶液1Kgと
混合し、乾燥膜厚1.2μになるように塗布した。 <第5層 低感緑感乳剤層> 下記マゼンタカプラー50gと下記カラードマゼ
ンタカプラー10gを含む乳化物(3)(ゼラチン100
gを含む)を320g、同じマゼンタカプラー50g、
同じカラードマゼンタカプラー10g及び下記DIR
化合物15gを含む乳化物(4)(ゼラチン100gを含
む)を180g、それぞれ低感度緑感性沃臭化銀乳
剤(ハロゲン化銀100g、ゼラチン70gを含む。
ヨード含量5モル%)1Kgに混合し、乾燥膜厚
3.2μになるように塗布した。 <第6層 高感緑感乳剤層> 第2層で用いた乳化物(3)を150g、乳化物(4)を
30g、それぞれ高感度緑感性沃臭化銀乳剤(ハロ
ゲン化銀100g、ゼラチン70gを含む。ヨード含
量5モル%)1Kgに混合し、乾燥膜厚2.2μになる
ように塗布した。 <第7層 ゼラチン中間層> 乾燥膜厚0.9μになるようにゼラチン水溶液を塗
布した。 <第8層 黄色フイルター層> 黄色コロイド銀を含むゼラチン液を乾燥膜厚
1μになるように塗布した。 <第9層 低感青感乳剤層> 下記イエローカプラーの乳化物(5)(イエローカ
プラー100g、ゼラチン100gを含む)を低感度青
感性沃臭化銀乳剤(ハロゲン化銀100g、ゼラチ
ン70gを含む。ヨード含量5モル%)1Kgに150
g添加して混合し、乾燥膜厚3.0μになるように塗
布した。 <第10層 高感青感乳剤層> 第9層で用いた乳化物(5)を300g、高感度青感
性沃臭化銀乳剤(ハロゲン化銀100g、ゼラチン
70gを含む。ヨード含量5モル%)1Kgに混合
し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。 <第11層 第2保護層> (乾燥膜厚1μ) <第12層 ゼラチン保護層> (乾燥膜厚1.5μ) このようにして作製したフイルム試料をフイル
ムAとする。 上記において、第4層の乳化物として、2,5
−ジ−t−オクチルハイドロキノンに代えて本発
明の化合物(1)を用いた以外は同様にしてフイルム
Bを作製した。 これらの試料に連続的にグレイ濃度の変わるウ
エツジを介して赤光露光し、次の如き処理を行な
つた。 1 カラー現像 3分15秒 2 前 浴 30秒 3 漂 白 4分20秒 4 定 着 4分20秒 5 水 洗 3分15秒 6 安 定 30秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつ
た。 カラー現像液 ニトリロトリ酢酸三ナトリウム塩 1.9g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 8.0g 臭化アンモニウム 150.0g 水を加えて 1.0 PH6.0 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 PH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 8.0ml 水を加えて 1.0 現像したフイルムA,Bを緑フイルターを用い
て濃度測定し、最大発色濃度と最低発色濃度(緑
感層)を調べたところ、本発明の化合物を用いた
フイルムBのマゼンタ発色濃度はフイルムAより
も低く、混色がより防止されていることがわかつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表わされる化合物を色汚
    染防止剤として含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 但し、式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、
    それぞれ置換又は無置換の、アルキル基、アルコ
    キシ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アル
    コキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル
    基、スルフアモイルアミノ基、カルバモイルアミ
    ノ基、アリールスルホンアミド基、アルキルスル
    ホンアミド基、アシル基、スルホニル基、カルバ
    モイル基を表わす。R2,R3は、それぞれ置換又
    は無置換の、アルキル基、アリール基、アミノ基
    を表わす。lは2以上の整数であり、mは1以上
    の整数であり、nは、0以上の整数であり、l,
    m,nの和は5以下である。一般式〔〕におけ
    る環上の置換基はいずれの位置に置換してもよ
    い。 ただし、一般式〔〕がカテコールで、4位に
    −NHSO2R2を有するとき、R2はアミノ基を表わ
    す。
JP58078606A 1983-05-04 1983-05-04 カラ−写真感光材料 Granted JPS59202465A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078606A JPS59202465A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 カラ−写真感光材料
EP84104974A EP0124877B1 (en) 1983-05-04 1984-05-03 Color photographic light-sensitive materials
DE8484104974T DE3470434D1 (en) 1983-05-04 1984-05-03 Color photographic light-sensitive materials
US06/735,925 US4584264A (en) 1983-05-04 1985-05-20 Color photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078606A JPS59202465A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202465A JPS59202465A (ja) 1984-11-16
JPH0349092B2 true JPH0349092B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=13666541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078606A Granted JPS59202465A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4584264A (ja)
EP (1) EP0124877B1 (ja)
JP (1) JPS59202465A (ja)
DE (1) DE3470434D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741994A (en) * 1984-10-02 1988-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62127734A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0228084B1 (en) 1985-12-25 1992-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPH0766165B2 (ja) * 1986-01-20 1995-07-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4833069A (en) * 1986-01-23 1989-05-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material comprising a specified cyan coupler combination and total film thickness
JPS62195654A (ja) * 1986-02-23 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6396656A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Konica Corp 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648372B2 (ja) * 1986-11-13 1994-06-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63139347A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Konica Corp 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63153548A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2639427B2 (ja) * 1987-01-27 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0814694B2 (ja) * 1987-02-13 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2515116B2 (ja) * 1987-02-19 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63210927A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07111567B2 (ja) * 1987-03-25 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2612181B2 (ja) * 1987-03-25 1997-05-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63254442A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JP2576872B2 (ja) * 1987-08-26 1997-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4973535A (en) * 1987-09-21 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photographic recording material comprising a dye image-forming coupler compound
JP2640236B2 (ja) * 1987-12-11 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4977073A (en) * 1987-12-28 1990-12-11 Konica Corporation Silver halide light-sensitive color photographic material
JPH07122752B2 (ja) * 1988-07-26 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 カラー感光材料
JPH0264633A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
DE69029870T2 (de) * 1989-02-27 1997-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches photographisches Farbdiffusionsübertragungsmaterial
JP2855304B2 (ja) * 1992-06-02 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE4307194A1 (de) * 1993-03-08 1994-09-15 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ
US5478712A (en) * 1993-11-22 1995-12-26 Eastman Kodak Company Photographic elements protected against color contamination and dye stain
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE60234024D1 (de) * 2001-05-29 2009-11-26 Chebigen Co Ltd Neue retinoidderivate und eine pharmazeutische anti-krebs-zusammensetzung, die diese verbindungen enthält

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205987A (en) * 1978-11-15 1980-06-03 Eastman Kodak Company Sulfonamido phenol scavenger compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618943B2 (ja) * 1973-04-25 1981-05-02
DE2639930A1 (de) * 1976-09-04 1978-03-09 Agfa Gevaert Ag Antifarbschleiermittel fuer farbphotographische materialien
DE2732971A1 (de) * 1977-07-21 1979-02-01 Agfa Gevaert Ag Antifarbschleiermittel fuer farbphotographische materialien
JPS55161238A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5724941A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS58156933A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4447523A (en) * 1982-06-18 1984-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2,4-disulfonamidophenol scavengers for oxidized developing agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205987A (en) * 1978-11-15 1980-06-03 Eastman Kodak Company Sulfonamido phenol scavenger compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0124877A3 (en) 1986-01-29
EP0124877B1 (en) 1988-04-13
DE3470434D1 (en) 1988-05-19
JPS59202465A (ja) 1984-11-16
EP0124877A2 (en) 1984-11-14
US4584264A (en) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349092B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
JPS6335017B2 (ja)
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPS6326377B2 (ja)
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0247734B2 (ja)
JPH0347489B2 (ja)
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
US4717651A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6336656B2 (ja)
JPH0565864B2 (ja)
JPH0251492B2 (ja)
JPH0419536B2 (ja)
JPH0566576B2 (ja)
JPS61169845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59204039A (ja) カラ−写真感光材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH04188137A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581024B2 (ja)
JPS6310814B2 (ja)
JPH0243167B2 (ja)
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0135338B2 (ja)