JP2640236B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2640236B2
JP2640236B2 JP62313638A JP31363887A JP2640236B2 JP 2640236 B2 JP2640236 B2 JP 2640236B2 JP 62313638 A JP62313638 A JP 62313638A JP 31363887 A JP31363887 A JP 31363887A JP 2640236 B2 JP2640236 B2 JP 2640236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
dye
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62313638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154151A (ja
Inventor
伸高 大木
慶司 御林
茂 中村
裕 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62313638A priority Critical patent/JP2640236B2/ja
Priority to EP88120644A priority patent/EP0320821B1/en
Priority to DE3856179T priority patent/DE3856179T2/de
Priority to US07/283,097 priority patent/US4978606A/en
Publication of JPH01154151A publication Critical patent/JPH01154151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640236B2 publication Critical patent/JP2640236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真感光材料に関するものであり、特
に保存性が改良された高画質なカラー写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーを含有
し、パラフエニレンジアミンなどの発色現像薬を用いて
現像するタイプの多層カラー写真感材において、現像時
に生成した発色現像薬酸化体が、隣接の画像形成層に移
行して不都合な色素を形成するいわゆる「色濁り(混
色)」現像が生じることは良く知られている。色濁りを
防止するために、従来種々のハイドロキノンを用いる方
法が提案されている。例えば、モノ直鎖アルキルハイド
ロキノンを用いることについては、米国特許2,728,659
号や、特開昭49−106329号などに、またモノ分枝アルキ
ルハイドロキノンを用いることについては、米国特許3,
700,453号、西独特許公開2,149,789号、特開昭50−156,
438号や同49−106329号に記載されている。一方ジ直鎖
アルキルハイドロキノンについては、米国特許2,728,65
9号、同2,732,300号、英国特許752146号、同1,086,208
号や「ケミカル・アブストラクト」誌58巻6367hなど
に、またジ分枝アルキルハイドロキノンについては、米
国特許3700453号、同2732300号、英国特許1086208号、
前掲「ケミカル・アブストラクト」誌、特開昭50−1564
38号、特公昭50−21,249号、同56−40,818号などに記載
がある。
その他、アルキルハイドロキノンを色濁り防止剤とし
て用いることについては、英国特許558,258号、同557,7
50号(対応米国特許2,360,290号)、同557,802号、同73
1,301号(対応米国特許2,701,197号)米国特許2336327
号、同2,403,721号、同3,582,333号、西独特許公開2,50
5,016号(対応特開昭50−110337号)、特公昭56−40,81
6号、にも記載がある。
また、スルホンアミドフエノールを色濁り防止剤とし
て用いることに関しては特開昭59−5247、特開昭59−20
2465などに記載がある。
カラー拡散転写写真感材においても通常のカラー写真
感材と同様「色濁り」現像が起こることが知られてお
り、これを防止するために上記ハイドロキノン類が応用
されている。拡散転写感材の色濁り防止剤に用いるハイ
ドロキノンとしては特開昭58−21,249号に記載がある。
スルホンアミドフエノール類を拡散転写感材の色濁り
防止剤として用いることについては「リサーチ・デイス
クロージヤ」誌15162(1973年)83頁、特開昭55−72,15
8号、特開昭57−24,941号などに記載がある。
色濁り防止剤としての他にも、ハイドロキノン類、ス
ルホンアミドフエノール類はカプリング方式における脚
切り剤、色カブリ防止剤、拡散転写方式における現像促
進剤、脚切り剤、電子供与性化合物などとしてカラー感
材中に用いられている。
これらのハイドロキノン類、スルホンアミドフエノー
ル類はしかし、感材の生経時中に劣化(空気酸化)、層
間移動することが知られており、これは経時による写真
性能の変動をもたらすので好ましくない。特に最近の感
材は高画質化(鮮鋭度の向上など)を目指して薄層化さ
れてきており、ハイドロキノン類、スルホンアミドフエ
ノール類の添加量も可能な限り少なくする方向であるた
め、これら還元剤の経時劣化や層間移動を極力抑える技
術が望まれている。
また、薄層化に伴なうゼラチンの減量は多層感材の層
間密着を悪くするため、その改良技術が望まれている。
ハイドロキノン類を感材中に分散する方法としては、
一般に良く行なわれる高沸点有機溶媒と共に分散する方
法の他に、重合体と共に分散する方法が特開昭55−1442
39号、特開昭56−125738号などに記載されているが、ハ
イドロキノン類の経時劣化や層間移動を抑える効果は不
充分であつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一に、経時での写真性変動が少なく
保存性に優れたカラー写真感光材料を提供することであ
り、第二にハイドロキノン類、スルホンアミドフエノー
ル類を安定に感材に内蔵する新しい分散方法を提供する
ことである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記目的を達成するため鋭意研究を進
めた結果、以下の態様によつてこれらの目的が達成でき
ることを見出した。
下記一般式(I)で表わされる化合物と、下記一般式
(II)で表わされるアミド基を有する水不溶性の繰り返
し単位の単独又は共重合体とが組み合わされ分散されて
含有されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
一般式(I) 式中、Xはアルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミド基、ス
ルホンアミド基を表わす。R1、R2はXと同様の基または
水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、
カルバモイル基、スルフアモイル基、アシル基、スルホ
ニル基を表わす。
R1、R2は共同して炭素環を形成しても良い。Yは水酸
基またはスルホンアミド基を表わす。
以下に一般式(I)を更に詳細に説明する。
式中、Xは置換又は無置換の、アルキル基(炭素数1
〜60。例えばメチル、t−ブチル、sec−オクチル、デ
シル、ベンジル、フエネチル、4−ヘキシロキシカルボ
ニル−1,1−ジメチルブチル、sec−オクタデシル基、t
−ペンタデシル)、アルコキシ基(炭素数1〜60。例え
ばメトキシ、メトキシエトキシ、ドデシロキシ)、アリ
ールオキシ基(炭素数6〜60。例えばフエノキシ、4−
メトキシフエノキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜6
0。例えばブチルチオ、ドデシルチオ)、アリールチオ
基(炭素数6〜60。例えばフエニルチオ、2−オクチロ
キシ−5−t−オクチルフエニルチオ)、アミド基(炭
素数2〜60。例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ、3,5−ビス(2−ヘキシルデカンアミド)ベンゾイ
ルアミノ、α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブ
タンアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜60。例え
ばベンゼンスルホンアミド、4−オクタデシロキシベン
ゼンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)を
表わす。R1、R2はXと同様の基または水素原子、ハロゲ
ン原子、スルホ基、カルボキシル基、置換又は無置換
の、カルバモイル基(炭素数1〜60。例えばカルバモイ
ル、N,N−ジプロピルカルバモイル、N−フエニルカル
バモイル)、スルフアモイル基(炭素数0〜60。例えば
スルフアモイル、N,N−ジヘキシルスルフアモイル、N
−フエニルスルフアモイル)、アシル基(炭素数2〜6
0。例えばアセチル、ベンゾイル、3−カルボキシプロ
パノイル)、スルホニル基(炭素数1〜60。例えばメタ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ドデシロキシベン
ゼンスルホニル)を表わす。R1、R2は共同して炭素環を
形成しても良い。Yは水酸基またはスルホンアミド基を
表わし、X、R1、R2、Yの炭素数の合計は10以上であ
る。
一般式(I)の化合物はビス体、トリス体、オリゴマ
ー、ポリマーなどを形成していても良い。
Xとして好ましいのはアルキル基、アルキルチオ基、
アミド基、スルホンアミド基である場合であり、更に好
ましいのはアルキル基、アミド基である場合である。
R1、R2として好ましいのは水素原子、ハロゲン原子、
スルホ基、アルキル基、アルキルチオ基、スルホニル基
である場合であり、更に好ましいのは水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、スルホニル基である場合である。
Yとして好ましいのは水酸基である場合である。
本発明による一般式(I)の化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
本発明による一般式(I)の化合物は特開昭53−32,0
34号、同53−55,121号、同59−5,247号、特開昭62−103
638号、特公昭61−13748号、特願昭61−1,731,701号な
どに記載された方法及びそれに準ずる方法によつて合成
することができる。
本発明の一般式(I)の化合物を色濁り防止剤などと
してハロゲン化銀乳剤層以外の層(中間層、アンチハレ
ーシヨン層、保護層などの非感光層)に用いる場合に
は、一層当り1.0×10-2〜1.0×10-5モル/m2で用いるの
が好ましく、また色カブリ防止剤としてハロゲン化銀乳
剤層に用いる場合は一層当り1.0×10-4〜1.0×10-6モル
/m2で用いるのが好ましいが、これに限定されるもので
はない。さらに、色濁り防止と色カブリ防止とを兼ねて
ハロゲン化銀乳剤層とそれ以外の非感光層の両方に加え
ることも可能である。本発明の一般式(I)の化合物
と、繰返し単位中にアミド結合を有する重合体との組合
せは、ハロゲン化銀乳剤層以外の非感光層に用いられる
場合が最も好ましい。
本発明中の、繰返し単位中にアミド結合を有する水不
溶性の単独又は共重合体は、該アミド結合がヘテロ環の
構成単位になつていないならば、どのようなモノマーを
用いても良いし、また共重合モノマーとしてどのような
1つ以上のモノマーを組合わせても良い。重合体が水不
溶性であるとは重合体の水への溶解度が10g/以下であ
る場合を言い、好ましくは1g/以下である。
一般式(II) 式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表
わし、Qは単結合または2価の連結基を表わす。
R4、R5は水素原子またはアルキル基を表わし、R4とR5
の少なくとも一方はアルキル基である。R4とR5は隣接す
る窒素原子と共同してヘテロ環を形成していても良い。
以下に一般式(II)を更に詳細に説明する。
式中、R3は水素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子など)、アルキル基(炭素数1〜6。例
えばメチル、プロピル、ヘキシル)を表わし、Qは単結
合または2価の連結基(炭素数1〜20。例えばp−フエ
ニレン、 を表わす。
R4、R5は水素原子、アルキル基(炭素数1〜20。例え
ばメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル、ヘキシルオキシプロピル、3−フェノキシプロピ
ル)を表わし、R4とR5は隣接する窒素原子と共同してヘ
テロ環(5〜7員環で炭素数2〜20。例えばピペリジ
ン、ピロリジン、インドール)を形成していても良い。
R3として好ましいのは水素原子、アルキル基である場
合であり、特に水素原子、メチル基である場合である。
Qは単結合である場合が好ましい。
本発明中の、繰返し単位中にアミド結合を有する水不
溶性の単独又は共重合体について、その繰返し単位の具
体例を以下に挙げるが本発明がこれらに限定されるもの
ではない。なお、下記(d)、(g)、(l)、
(n)、(o)、(q)及び(r)は参考例である。
本発明中の重合体は、共重合モノマーとしてどのよう
なモノマーを組合わせても良い。一般的に用いられる共
重合モノマーとしては、アクリル酸エステル類(メチル
アクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、2−クロロエチ
ルアクリレート、シアノエチルアクリレート、メトキシ
ベンジルアクリレートなど)、メタクリル酸エステル類
(メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ク
ロロベンジルメタクリレート、スルホプロピルメタクリ
レートなど)、ビニルエステル類(ビニルアセテート、
ビニルプロピオネート、ビニルメトキシアセテートな
ど)、オレフイン類(ジシクロペンタジエン、プロピレ
ン、1−ブテン塩化ビニル、イソプレン、スチレン、ク
ロルスチレンなど)、ビニルエーテル類(メチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテルなど)、クロトン酸エ
ステル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸ジエス
テル類、フマル酸ジエステル類、ビニルケトン類などを
挙げることができる。
本発明の重合体は、アミド結合を有するモノマー、ア
ミド結合を持たないモノマーいずれをも2種以上含んだ
組成のものであつても良い。また、水可溶性のモノマー
(ここでは単独重合体が水可溶性であるものをいう)で
あつても、共重合体が水不溶性になる限りにおいては共
重合モノマーとして用いても良い。
但し、アミド結合を有するモノマーの重合体中の含率
(重量%)は30%以上である場合が好ましく、60%以上
である場合がより好ましい。
上記に記載された本発明の重合体は2種類以上を任意
に併用しても良い。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に
対し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、
補助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液
粘度が高いために乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生
じ、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原
因となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために
補助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな
工程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から
重合体の粘度は、用いる補助溶剤100ccに対し重合体30g
溶解した時の粘度が5000cps以上が好ましく、より好ま
しくは2000cps以下である。また本発明に使用しうる重
合体の分子量は好ましくは50万以下、より好ましくは15
万以下、更に好ましくは8万以下である。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される
重合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対する溶解度
や、重合度等、或いは、一般式(I)で表わされる化合
物の溶解度等によつて広い範囲に渡って変化する。通
常、少なくとも還元剤、高沸点有機溶剤及び重合体の三
者が補助溶剤に溶解して成る溶液が水中もしくは親水性
コロイド水溶液中に容易に分散されるために十分低粘度
となるのに必要な量の補助溶剤が使用される。重合体の
重合度が高い程、溶液の粘度は高くなるので、重合体の
補助溶剤に対する割合を重合体種によりず一律に決める
のは難しいが、通常、約1:1から1:50(重合比)の範囲
が好ましい。本発明の重合体の還元剤に対する割合(重
合比)は、1:20から20:1が好ましく、より好ましくは、
1:10から10:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記
すが、本発明は、これらに限定されるものではない。な
お、下記のII−(3)、II−(5)、II−(7)、II−
(11)、II−(18)、II−(21)及びII−(24)は参考
例である。
本発明の重合体の合成は重合開始剤、重合溶媒として
特開昭56−5543、特開昭57−94752、特開昭57−17603
8、特開昭57−204038、特開昭58−28745、特開昭58−10
738、特開昭58−42044、特開昭58−145944に記載されて
いる化合物を用いて行うか、それに準ずる方法で行なう
ことができる。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類
などと関連して設定する必要があり、0℃以下から100
℃以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範囲で重合
する。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。得に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学]、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロタン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,599号、同
第4,427,767号、欧州特許第161,626A号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,094,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー
放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第173,302A
号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.
D.No.11449、同24241、特開昭61−201247等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記
載のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12である
ことが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、
処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤槽は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32,736号、同53−57,831号、同53−37,
418号、同53−72,623号、同53−95,630号、同53−95,63
1号、同53−10,423号、同53−124,424号、同53−141,62
3号、同53−28,426号、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17,129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−140,12
9号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20,832号、同53−32,735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715
号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第
966,410号、同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン
化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;
その他特開昭49−42,434号、同49−59,644号、同53−9
4,927号、同54−35,727号、同55−26,506号同58−163,9
40号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なか
でもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,
893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248−253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131,632号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で
30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8,543号、同58−14,834号、同60−220,345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135,628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64,339号、同57−144,547号、および同58
−115,438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
本発明のカラー感光材料の別の一つの形態としてカラ
ー拡散転写感光材料をあげることができる。これに関し
ては“The Theory of the Photographic Process";Jame
s(4th ed.)p366〜372に記載されている。
本発明によるカラー拡散転写感光材料は必須の層とし
て色素像形成物質と組み合わされたハロゲン化銀乳剤層
から成る感光層、受像層を含み、必要に応じて、中和機
能を有する層、遮光層、中間層、保護層、更には処理後
に不用な部分を剥し取るための剥離層などを含むことが
できる。
本発明による一般式(I)で表わされるハイドロキノ
ン類と一般式(II)で表わされる重合体との分散物は、
種々の目的で感光材料の任意の位置に使用できる。
一つの例としては、中間層に色濁り防止剤として添加
する場合があり、これについてはリサーチデイスクロー
ジヤー第152巻No.15162号(1976)に記載されている。
この場合、一般式(I)で表わされるハイドロキノン
化合物の中間層への添加量は0.1mmol/m2〜10mmol/m2
好ましくは0.3mmol/m2〜5mmol/m2であり、一般式(II)
で表わされる重合体はハイドロキノン類1g当り0.1g〜20
g、好ましくは0.1g〜10gの範囲で用いられる。
また他の例としては、写真の最低濃度を下げ、あるい
は最高濃度を高める目的で乳剤層に近接する層に添加す
る場合をあげることができる。この場合、一般式(I)
で表わされるハイドロキノン化合物の量は通常0.001mmo
l/m2〜0.1mmol/m2、好ましくは0.003mmol/m2〜0.05mmol
/m2であり、一般式(II)で表わされる重合体の量はハ
イドロキノン類1g当り0.1g〜30g、好ましくは0.3g〜7g
の範囲で用いられる。
色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連
して拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出す
る非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性
が変化するものであり、写真プロセスの理論“The Theo
ry of the Photographic Process"第4版に記載されて
いる。これらの化合物は、いずれも下記一般式(A)で
表すことが出来る。
DYE−Y (A) ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表
し、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる
化合物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現
像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性と
なるポジ型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解
裂して拡散性色素を放出するものが挙げられる。
Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3,993,638号、
同4,076,529号、同4,152,153号、同4,055,428号、同4,0
53,312号、同4,198,235号、同4,179,291号、同4,149,89
2号、同3,844,785号、同3,443,943号、同3,751,406号、
同3,443,939号、同3,443,940号、同3,628,952号、同3,9
80,479号、同4,183,753号、同4,142,891号、同4,278,75
0号、同4,139,379号、同4,218,368号、同3,421,964号、
同4,199,355号、同4,199,354号、同4,135,929号、同4,3
36,322号、同4,139,389号、特開昭53−50736号、同51−
104343号、同54−130122号、同58−110827号、同56−12
642号、同56−16131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53−69033号、同54−130927号、同56
−164342号、同57−119345等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドツクス化合物のYのうち、特に
好ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置
換基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導され
る基)を挙げる事ができる。このYの代表的な例を以下
に例示するが、これらのみに限定されるものではない。
ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イ
ンターナシヨナル・エデシヨン・イングリツシユ(Ange
v.Chem.Inst.Ed.Engl.),22,191(1982)に記載されて
いる。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性であ
るが、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色
素現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYと
しては米国特許2983606号にあげられたものが代表的で
ある。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環す
るなどして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化さ
れると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもの
である。このような機能を持つYの具体例については、
米国特許3,980,479、特開昭53−69033、同54−130927、
米国特許3,421,964、同4,199,355などに記載されてい
る。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しない
が、還元されると色素を放出するものがある。この型の
化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、銀現像に
よつて画像様に酸化した残りの電子供与体との反応によ
つて像様に拡散性色素を放出させることが出来る。この
ような機能を持つ原子団については、例えば米国特許4,
183,753、同4,142,891、同4,278,750、同4,139,379、同
4,218,368、特開昭53−110827、米国特許4,278,750、同
4,356,249、同4,358,525、特開昭53−110827、同54−13
0927、同56−164342、公開技報87−6199、欧州特許公開
220746A2等に記載されている。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定さ
れるものではない。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電
子供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。ED
化合物の例としては例えば米国特許4,263,393号、同4,2
78,750号、特開昭56−138736号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記
のものも使用できる。
(式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆体
を表わす。) この詳細は米国特許3,719,489号や同4,098,783号に記
載されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,383号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
36,322号:特開昭51−114930号、同56−71072号:Resear
ch Disclosure17630(1978)号、同16475(1977)号に
記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号:特開昭52−
106,727号、同53−23,628号、同55−36,804号、同56−7
3,057号、同56−71060号、同55−134号に記載されてい
るもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号:特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロッパ特許(EPC)53,
037号、同53,040;Research Disclosure17,630(1978)
号、及び同16,475(1977)号に記載されている。
ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲ
ン化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよい
し、ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型
直接ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀
の溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージヨ
ン型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化
学増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内
部核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化
銀の外部殻(シエル)で被覆してなる「コア/シエル
型」乳剤等があり、これについては、米国特許2,592,25
0、同3,206,313、英国特許1,027,146、米国特許3,761,2
76、同3,935,014、同3,447,927、同2,497,875、同2,56
3,785、同3,551,662、同4,395,478、西独特許2,728,10
8、米国特許4431730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像
露光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与
える必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563,785、同
2,588,982に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,5
52に記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン類、英国特許
1,283,835、特開昭52−69613、米国特許3,615,615、同
3,719,494、同3,734,738、同4,094,683、同4,115,122等
に記載された複素環4級塩化合物、米国特許3,718,470
に記載された、造核作用のある置換基を色素分子中に有
する増感色素、米国特許4,030,925、同4,031,127、同4,
245,037、同4,255,511、同4,266,013、同4,276,364、英
国特許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合型アシル
ヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,270、同4,27
8,748、英国特許2,011,391B等に記載されたチオアミド
環やトリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着
基として結合したアシルヒドラジン系化合物などが用い
られる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ
乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。その具体例
については、特開昭59−180550号、同60−140335号、リ
サーチ・デイスクロージヤ(RD)17029、米国特許1,84
6,300、同2,078,233、同2,089,129、同2,165,338、同2,
231,658、同2,917,516、同3,352,857、同3,411,916、同
2,295,276、同2,481,698、同2,688,545、同2,921,067、
同3,282,933、同3,397,060、同3,660,103、同3,335,01
0、同3,352,680、同3,384,486、同3,623,881、同3,718,
470、同4,025,349等に記載されている。
感光材料の層構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素に
より分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸
収をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあ
わせの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と
色素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよい
し、また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形
成物質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の
分光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541に記載
された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−15267に記
載された隔壁層を設けて色像濃度を高めたり、また特開
昭60−91354に記載された反射層を設け感度要素の感度
をたかめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合
わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組
合わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける
事ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層
単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設
置するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像
薬を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するた
めに非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には
非拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフエノー
ル、スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具
体的には特公昭50−21249、同50−23813、特開昭49−10
6329、同49−129535、米国特許2,336,327、同2,360,29
0、同2,403,721、同2,544,640、同2,732,300、同2,782,
659、同2,937,086、同3,637,393、同3,700,453、英国特
許557,750、特開昭57−24941、同58−21249等に記載さ
れている。またそれらの分散法については特開昭60−23
8831、特公昭60−18978に記載されている。
本発明の化合物(I)と化合物(II)の組み合わせに
なる分散物が他の層に使用された場合中間層はこれら公
知の還元剤の分散物を使用してもよいが、本発明の主要
な目的である感光材料の経時安定性を大巾に向上するた
めには既に述べたように、本発明による化合物(I)で
表わされるハイドロキノン類を化合物(II)で表わされ
る重合体で分散したものを用いるのが好ましい。
特公昭55−7576に記載されたような銀イオンにより拡
散性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを
補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。
本発明は必要に応じて、イラジエーシヨン防止層、隔
離層、保護層などが塗設される。
処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後
に感光要素上に均一に展開あるいは含浸され、その含有
する成分によつて感光層の現像を行うものである。また
必要に応じて支持体の背面あるいは感光層の処理液と反
対側に設置された遮光層と対になつて、感光層を外光か
ら完全に遮断する機能を有しても良い。このために、組
成物中には、アルカリ、現像薬、更に、現像を調節する
ための、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐ
ための酸化防止剤また必要に応じて増粘剤、遮光剤など
を含有する。
アルカリは液のpHを10〜14とするに足りるものであ
り、例えばアルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ
金属のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン
類、四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチル
アンモニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スのアルカリ金属塩がもちいられ、好ましくは、ヒドロ
キシエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセ
ルロースが用いられる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しステインを生
じるものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、ま
たそれらの組合わせでも用いることができる。代表的な
物としてカーボンブラツクがあげられるが、その他チタ
ンホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料と
しては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光
染料でもよい。
現像薬は、酸化されても実質的にステインを生じない
ものであればどのようなものでも出来る。このような現
像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、また
プレカーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は
感光要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理
液中に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフ
エノール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このう
ちピラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に
好ましい。
たとえば1−フエニル−3−ピラゾリジノン、1−p
−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3′−メチル−フエニル)−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フエ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−2−ピラゾ
リジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
染料受像層 本発明に用いられる染料受像層は親水性コロイド中に
媒染剤を含むものである。これは単一の層であつても、
また媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成
のものでもよい。これについては特開昭61−252551に記
載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ま
しい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上の
ものである。
例えば、米国特許2,548,564号、同2,484,430号、同3,
148,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビ
ニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示され
ているビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特
許3,625,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国
特許1,277,453号明細書等に開示されているゼラチン等
と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、
同2,721,852号、同2,798,063号、特開昭54−115,228
号、同54−145,529号、同54−126,027号、同54−155,83
5号、同56−17,352号明細書等に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示され
ている水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,20
1,840号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことの
できる反応性媒染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,7
88,855号、同第3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,
557,066号、同第3,271,147号、同第3,271,148号、特開
昭53−30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同53−107,835号、英国特許2,064,802号明細書
等に開示してある媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2,882,156号明細書
に記載の媒染剤も挙げることができる。
中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成
物から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性
物質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層
(タイミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成
のものでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以上の
酸性基(もしくは加水分解によつてそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイン酸のよ
うな高級脂肪酸、米国特許3,362,816号に開示されてい
るようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイン
酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国特
許2,290,699号に開示されているようなアクリル酸とア
クリル酸エステルの共重合体;米国特許4,139,383号や
リサーチ・デイスクロージヤ(Research Disclosure)N
o.16102(1977)に開示されているようなラテツクス型
の酸性ポリマーを挙げることができる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−153,739
号、同53−1,023号、同53−4,540号、同53−4,541号、
同53−4,542号等に開示の酸性物質も挙げることができ
る。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニ
ル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水
マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、
ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合体、セルロ
ース・アセテート・ハイドロジエンフタレート等であ
る。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いるこ
とができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリ
ルアミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。な
かでも、ポリビニルアルコールが好ましい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリ
の量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とア
ルカリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマー酸の量
が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地部
分にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、
あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好ま
しい当量比は1.0−1.3である。混合する親水性ポリマー
の量も多すぎても少なすぎても写真の品質を低下させ
る。親水性ポリマーのポリマー酸にたいする重量比は0.
1−10、好ましくは0.3−3.0である。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加
剤を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
蛍光増白剤、青味づけのための染料などを添加すること
もできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラ
チン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの
部分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分
解されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性
を低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性
コモノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透
過の活性化エネルギーを高くするラテツクスポリマー;
ラクトン環を有するポリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,267,262
号、同4,009,030号、同4,029,849号等に開示されている
酢酸セルロースを使用したタイミング層;特開昭54−12
8335号、同56−69,629号、同57−6,843号、米国特許4,0
56,394号、同4,061,496号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604号等に開示されてい
る、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量共重合さ
せてつくられたラテツクスポリマー;米国特許4,229,51
6号に開示されたラクトン環を有するポリマー;その他
特開昭56−25735号、同56−97346号、同57−6842号、ヨ
ーロツパ特許(EP)31,957A1号、同37,724A1号、同48,4
12A1号などに開示されたポリマーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421,893号、同3,455,686号、同3,575,701
号、同3,778,265号、同3,785,815号、同3,847,615号、
同4,088,493号、同4,123,275号、同4,148,653号、同4,2
01,587号、同4,288,523号、同4,297,431号、西独特許出
願(OLS)1,622,936号、同2,162,277号、Research Dis
closure15,162No.151(1976年) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは
二種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米
国特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,913,164
号、同3,014,672号、特開昭54−155837号、同55−13874
5号、などに開示された現像抑制剤および/もしくはそ
のプレカーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示
されているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用
有用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込む
ことも可能である。
遮光層 本発明では、感光要素中の遮光層により、あるいは遮
光層と処理時に感光要素上に展開される遮光性の処理液
によつて現像処理の間、感光層を外光から完全に遮断す
ることにより、昼光下での処理を可能にしている。具体
的には支持体の背面あるいは乳剤層と支持体の間に、遮
光剤を含む層を塗設するか、あるいは支持体中に遮光剤
を含む層を設けるようにしてもよい。遮光剤としては、
遮光機能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボ
ンブラツクが好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラツ
クを分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼ
ラチンである。
剥離層 本発明のカラー拡散転写感光材料のうちの一つの形態
においては色素像形成物質と組合わされた乳剤層と色素
受像層との間に剥離層を設け、処理後に乳剤層を剥がし
取るようにしてもよい。従って、この剥離層は未処理の
状態では受像層と乳剤層の密着を保つとともに、処理後
の剥離が容易なものでなければならない。このための素
材としては、例えば、特開昭47−8237、同59−220727、
59−229555、同49−4653、米国特許3220835、同435951
8、特開昭49−4334、同56−65133、同45−24075、米国
特許3227550、同2759825、同4401746、同4366227などに
記載されたものを用いることが出来る。具体例の一つと
しては、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロー
ス誘導体が挙げられる。例えばヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロースアセテートフタレート、可塑化メチル
セルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カル
ボキシメチルセルロース、などである。また別の例とし
て種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、ア
ラビアゴム、などがある。また種々の変性ゼラチン、例
えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用い
られる。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマーが
あげられる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリメチ
ルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチ
ルメタクリレート、あるいは、それらの共重合体などで
ある。
剥離層は、単一の層でも、また複数の層からなるもの
でもよく、たとえば、特開昭59−220727、同60−60642
などに記載されている。
本発明によるカラー拡散転写法においては、感光層は
受像層の塗設された支持体と同一支持体上に一体として
塗布されていてもよいし、また別の支持体上に塗布され
ていてもよい。
また、これら感光層、受像層を含む支持体などが一体
のフイルムユニツトとして組み合わされた形態で提供さ
れてもよいし、又、分離独立した形態で提供され、現像
処理時に、重ね合わせるようにしてもよい。感光層と受
像層とは現像処理後においても引きつづき一体をなして
いてもよいし、また、処理後感光層を受像層より分離す
るようにしてもよい。
処理液は、処理液ポツトに充填し、露光後、押圧部材
を用いて感光層上方に均一に展開せしめてもよいし、ま
た感光層を含むシートを処理液中に浸すことで、感光層
に含浸せしめてもよい。一体型のフイルム・ユニツトの
代表的な形態は、一つの透明な支持体上に上記の色素受
像層と色素放出レドツクス化合物と組合わされたハロゲ
ン化銀写真乳剤層が積層されており、転写画像の完成
後、受像層等を剥離する必要のない形態である該受像層
とハロゲン化銀層或いは色素放出レドツクス化合物含有
層の間には、透明支持体を通して転写画像が観賞できる
ように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設
けられる。暗所で現像処理を完成できるようにするため
に白色反射層と感光性ハロゲン化銀層の間に更に遮光層
を設けてもよい。又、所望により感光要素の全部又は一
部を受像要素から剥離できるようにするために適当な位
置に剥離層を設けてもよい(このような態様は例えば特
開昭56−67840号やカナダ特許674,082号に記載されてい
る)。
また、別の剥離不要の一体型フイルムユニツトでは、
一つの透明支持体上に受像要素が塗設され、感光要素を
塗設した別シートとの間に白色顔料を含有した処理液を
展開する。同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離
層と感光要素とが積層されており、感光要素を受像要素
から意図的に剥離する態様については、米国特許3,730,
718号に記載されている。
さらに白色支持体上に少なくとも(a)色素受像層、
(b)剥離層、(c)色素放出レドツクス化合物と組み
合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次
有する感光要素、不透明化剤を含むアルカリ処理組成
物、及び透明カバーシートから成り処理後、白色支持体
上に受像層を残し、剥離層から上方の不要部分を剥し取
る、一体型フイルムユニツトも本発明で好ましく用いら
れる。
また、支持体上に少なくとも感光層を塗布した感光シ
ートを露光後、受像層を塗布した別支持体と重ね合わ
せ、その間にアルカリ処理組成物を展開し、現像処理の
後、受像シートを剥し取るピールアパート型の形態も用
いられる。
その他、透明支持体上に受光層が塗設され、その上に
白色反射層を設け、更にその上に受像層が積層された感
光シートを、露光後、現像液に浸セキし、白色支持体を
背景にして受像層を観察する形態の感光材料も有用な例
としてあげることができる。
本発明による熱現像感光要素は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合
物、還元剤(色素供与性化合物が還元剤を兼ねる場合も
ある)を有するものであり、さらに必要に応じて有機銀
塩などを含有させることができる。これらの成分は同一
の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれば
別層に分割して添加することもできる。例えば着色して
いる色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在
させると感度の低下を防げる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図
内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑感層、
赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光
層の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカラー
感光材料で知られている種々の配列順序を採ることがで
きる。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上
に分割してもよい。
熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄
色フイルター層、アンチハレーシヨン層、バツク層など
の種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれ
でもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳
剤であつても、内部潜像型乳剤であつてもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持つたいわゆるコアシエル乳剤であつてもよ
い。ハロゲン化銀乳剤の分散度、晶癖、粒子サイズ、化
学増感の方法等には特別な限定はない。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
銀塩を酸化剤として併用することもできる。この場合、
感光性ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは接
近した距離にあることが必要である。
有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類そ
の他によつて分光増感されてもよい。増感色素は強色増
感をもたらすような組合せで使用してもよい。また、強
色増感をもたらす分光増感色素以外の化合物との組合せ
で用いてもよい。
増感色素の添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり
10-8ないし10-2モル程度である。
本発明の熱現像感光要素のバインダーには親水性のも
のが好ましく用いられる。親水性バインダーとしては、
透明か半透明のものがマゼンタ、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デ
ンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ビニル
アルコールとアクリル酸の共重合体の部分ケン化物、ア
クリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のよ
うな合成高分子物質を含む。これらのバインダーは2種
以上組み合わせて用いることもできる。また、これらに
加えてラテツクスの形で用いられ写真材料の寸度安定性
を増加させる分散状ビニル化合物も使用することができ
る。
本発明においてバインダーの塗布量は1m2当たり20g以
下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするのが
適当である。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはま
ず、酸化カツプリング反応によつて色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。
また、耐拡散基を脱離基に持ち酸化カツプリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラー(ポリマー
カプラーを含む)も好ましい。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わ
すことができる。
(Dye−X)n−Y 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表
わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同
一でも異なっていてもよい。
一般式〔LI〕で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、色素現像薬、分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出させる非拡散性の化合物、イソオキ
サゾロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放
出する非拡散性の化合物、米国特許4503137号、同45592
90号、欧州特許公開220746号、公開技報87−6199(vol.
12−22)等に記載の還元されると拡散性の色素を放出す
る非拡散性の化合物、塩基と反応すると拡散性色素を放
出し還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質的に起
こさなくなる非拡散性の化合物(LDA化合物)、拡散性
色素を脱離基に持つカプラーであつて還元剤の酸化体と
の反応により拡散性色素を放出する非拡散性の化合物
(DDRカプラー)、自らが還元性を有し酸化されると拡
散性の色素を放出する非拡散性の化合物(DRR化合物)
などが挙げられる。
その他、上記に述べたカプラーや一般式〔LI〕以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素
なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成
促進剤などの疎水性添加剤はオイルプロテクト法、固体
分散法、ポリマー分散法等のこの分野で公知の方法によ
り感光要素の層中に導入することができる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分
野で知られているものを用いることができる。また、還
元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この場合、
その他の還元剤を併用することもできる)。また、それ
自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や熱の作
用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いる
ことができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおい
ては感光要素と共に色素固定要素が用いられる。色素固
定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であつても、感光要素と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であつてもよい。感光要素と色素固定要素相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特
許4500626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用でき
る。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤と
バインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができる。また、色
素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。特に保護
層を設けるのは有用である。
色素固定要素の構成層のバインダーとしては、感光要
素のバインダーと同様の天然または合成高分子物質を用
いることができる。
感光要素および色素固定要素の構成層の1つまたは複
数の層には、熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、UV吸収剤、
スベリ剤、マツト剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加さ
せるための分散状ビニル化合物、界面活性剤、蛍光増白
剤等を含ませてもよい。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には
画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤
には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロツセン転位また
はベツクマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。
上記の他に、難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物
(錯形成化合物という)の組合せや、電解により塩基を
発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用でき
る。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化
合物と錯形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々
に添加するのが有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素の構成層
(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱
現像工程終了後に行つてもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程にお
ける温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによつても生じるが、色素移動を
促進するための色素移動助剤を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−238056号等に詳述
されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し
て現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい。これらの溶媒は、色素固定要素、
感光要素またはその両者に付与する方法で用いることが
できる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当す
る溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当
する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)
という少量でよい。
現像および/または転写工程における加熱手段として
は、熱板、アイロン、熱ローラーなどの手段の他に、感
光要素または色素固定要素に設けた導電性層に通電して
加熱する手段がある。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいず
れもが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−18951号、実開昭6
2−25944号等に記載されている装置などが好ましく使用
される。
本発明に用いる種々の添加剤等については特開昭62−
253159号の次の箇所に記述されているものを用いること
ができる。
特開昭62−253159 ハロゲン化銀乳剤 (13)頁〜(15)頁 保護コロイド (15)頁 化学増感剤 (15)頁〜(16)頁 かぶり防止剤 (16)頁〜(17)頁 増感色素 (17)頁〜(18)頁 有機銀塩 (18)頁〜(19)頁 色素供与性化合物 (19)頁〜(24)頁 疎水性添加剤の分散法 (24)頁〜(26)頁 還元剤 (26)頁 バインダー (26)頁〜(28)頁 硬膜剤 (28)頁〜(29)頁 支持体 (29)頁〜(31)頁 画像形成促進剤 (31)頁 現像停止剤 (31)頁〜(32)頁 界面活性剤 (32)頁〜(33)頁 マツト剤、油滴、スベリ剤 (33)頁〜(35)頁 退色防止剤、紫外線吸収剤 (35)頁〜(38)頁 媒染剤 (40)頁〜(48)頁 色素移動助剤 (48)頁〜(49)頁 (実施例) 以下に、実施例により本発明を更に説明するが、これ
らに限定されるものではない。
実施例1 (経時安定性試験) 下記構造の受像シート、感光シートA及び処理液を調
製した。
受像シート 紙支持体:150μの厚みの紙の両側に30μづつポリエチレ
ンをラミネートしたもの。受像層側のポリエチレンに
は、ポリエチレンに対し重量で10%の酸化チタンが分散
して添加されている。
バツク側: (a)カーボンブラツク4.0g/m2、ゼラチン2.0g/m2遮光
層。
(b)酸化チタン8.0g/m2、ゼラチン1.0g/m2の白色層。
(c)ゼラチン0.6g/m2の保護層。
(a)〜(c)の順に塗設されている。
受像層側:(1) 平均分子量50,000のアクリル酸−ブ
チルアクリレート(モル比8:2)共重合体を22g/m2含む
中和層。
(2) 酢化度51.3%(加水分解により放出される酢酸
の重量が試料1gあたり0.513gのもの)のセルロースアセ
テート、及び平均分子量約10,000のスチレン−無水マレ
イン酸(モル比1:1)共重合体を重量比で95対5の割合
で4.5g/m2含む中和タイミング層。
(3) スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−
Nメチロールアクリルアミドを重量比49.7/42.34/4の比
で乳化重合したポリマーラテツクスと、メチルメタクリ
レート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミドを重
量比93対3対4の比で乳化重合したポリマーラテツクス
を固型分比が6対4になるようにブレンドし、総固型分
を1.6g/m2含む層。
(4) 下記重合体3.0g/m2とゼラチン3.0g/m2を塗布助
剤として を用いて塗設した受像層。
感光シート ポリエチレンテレフタレート透明支持体状に次の如く
各層を塗布して感光シートを作成した。
バツク側:(a) カーボンブラツク4.0g/m2とゼラチ
ン2.0g/m2を有する遮光層。
乳剤層側: (1) 下記のシアン色素放出レドツクス化合物0.44g/
m2、トリシクロヘキシルホスフエート0.09g/m2、2,5−
ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.008g/m2、およ
びゼラチン0.8g/m2を含有する層。
(2) 赤感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量
で1.03g/m2、ゼラチン1.2g/m2)、下記の造核剤0.04mg/
m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキ
ノン・ナトリウム塩0.13g/m2を含有する赤感性乳剤層。
(3) 本発明による、本分中記載の化合物I−(25)
(0.4g/m2)と化合物II−(1)(0.6g/m2)を酢酸エチ
ルに溶解しゼラチンに分散して調製したものを含む中間
層。
(4) 下記構造式のマゼンタ色素放出レドツクス化合
物(0.5g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート(0.0
8g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.
009g/m2)及びゼラチン(0.9g/m2)を含有する層。
(5) 緑感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量
で0.82g/m2、ゼラチン0.9g/m2)、層(2)と同じ造核
剤(0.03mg/m2)および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキノン・ナトリウム塩(0.08g/m2)を含有
する緑感性乳剤層。
(6) 層(3)と同一層。
(7) 下記構造のイエロー色素放出レドツクス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエート0.13g/
m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン(0.0
14g/m2)およびゼラチン(0.7g/m2)を含有する層。
(8) 青感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量
で1.09g/m2、ゼラチン1.1g/m2)、層(2)と同じ造核
剤(0.04mg/m2)および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイドロキ・ナトリウム塩(0.07g/m2)を含有す青
感性乳剤層。
(9) 下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4×10-4モル
/m2、およびゼラチン0.5g/m2を含む紫外線吸収層。
(10) ゼラチン1.0g/m2を含む保護層。
また、層(3)の化合物I−(25)をI−(6)(0.
65g/m2)にII−(1)を0.35g/m2にした他は感光シート
Aと同じ感光シートBをまたそれぞれをI−(24)(0.
42g/m2)とII−(9)(0.4g/m2)とした他はAと同じ
感光シートCを調製した。
また参照のために感光シートAのII−(1)化合物を
等重量のトリシクロヘキシルホスフエートで置き換えた
感光シートD、感光シートBのII−(1)化合物を等重
量のポリメチルメタクリレートで置き換えた感光シート
E、感光シートCのII−(9)化合物を等重量のポリビ
ニルピロリドンで置換えた感光シートFも調製した。
これらの感光シートの経時安定性を調べるために、強
制的な条件下で一定期間放置した後、露光し、受像シー
トと重ね合わせた。
次いで処理液ポツト中の粘性処理液を、加圧ローラー
を用いて、上記感光シートと受像シートの間に65μmの
厚みに展開した。
得られたセンシトメトリーの結果を表−1に示す。
オイル分散したハイドロキノン化合物を含む感光シー
トDにおいては不充分な色像濃度しか得られず、経時に
より著しい濃度の低下が起る。特開昭56−125738号に開
示された、ポリメチルメタクリレートを用いた感光シー
トE、および特開昭55−144239号に開示されたポリビニ
ルピロリドンを用いた感光シートFではかなりの改良効
果がみられるものの、まだ不充分な経時安定性にとどま
つている。これに対して本発明のハイドロキノン誘導体
と重合体との組み合わせを用いた、感光要素A,B,Cはい
ずれも充分な色像濃度が得られ、混色防止能も充分であ
るとともに経時による濃度低下が大巾に改良された。
実施例2(層間密着性の改良) チタンホワイト白色顔料を含むポリエチレンテレフタ
レート支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラツ
ク層(カーボンブラツク3.0g/m2、ゼラチン4.5g/m2)及
びチタンホワイト層(チタンホワイト3.0g/m2、セラチ
ン1.0g/m2)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層を反対側に、順次以下の層を
塗布して、感光シートを調製した。
(1) ポリアクリル酸4.0g/m2、ポリビニルアルコー
ル4.0g/m2、および1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)−ブタン0.04g/m2を含有する中和層 (2) 酢化度55%のセルロースアセテート及び、メチ
ルビニルエーテルと無水マレイン酸(モル比1:1)共重
合体のメチルハーフエステルを重量比で95:5の割合で6g
/m2含むタイミング層。
(3) ヒドロキシエチルメタクリレートを0.4g/m2
む密着強化層。
(4) スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−
Nメチロールアクリル酸アミドを重量比49.7/42.3/4/4
の比で乳化重合したポリマーラテツクスと、メチルメタ
クリレート−アクリル酸−Nメチロールアクリル酸アミ
ドを重量比93/3/4の比で乳化重合したポリマーラテツク
スを、固形分比が6対4になるようにブレンドし、総固
形分を2.5g/m2含む層。
(5) 下記重合体ラテツクス媒染剤を3g/m2及びゼラ
チン3g/m2含む媒染層。
(6) ヒドロキシエチルセルロース0.9g/m2及び F
C−431(3M社製界面活性剤)0.03g/m2含む剥離層。
(7) チタンホワイトを4g/m2、ゼラチン0.6g/m2含む
層。
(8) 実施例1の感光シート中の層(1)と同じ色素
放出レドツクス含有層。
(9) ゼラチン0.5g/m2含有する層。
(10) 粒子サイズ1.0μmの八面体の赤感性性内部潜
像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/m2)、ゼラチ
ン1g/m2、実施例1と同じ造核剤、0.015mg/m2および、
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩0.06g/m2を含有する赤感性乳剤層。
(11) 本発明の化合物I−(6)(0.7g/m2)、化合
物II−(1)(0.36g/m2)を酢酸エチル中に溶解し、ゼ
ラチンに分散したものを含み、ゼラチンを0.3g/m2含む
中間層。
(12) 実施例1の感光シート中の層(4)と同じマゼ
ンタ色素放出レドツクス含有層。
(13) 粒子サイズ1.0μmの八面体の緑感性内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.45g/m2)、ゼラチン
0.75g/m2、層(10)と同じ造核剤0.013mg/m2、および2
−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノンナトリ
ウム塩0.07g/m2を含有する緑感性乳剤層。
(14) 層(11)と同一層 (15) 実施例1の感光シート中の層(7)と同じイエ
ロー色素放出レドツクス含有層。
(16) 粒子サイズ1.1μm八面体の青感性内部潜像型
直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6g/m2、ゼラチン1g/
m2、層(10)と同じ造核剤、0.019g/m2および2−スル
ホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム
塩0.06g/m2を含有する青感性乳剤層。
(17) 実施例1の感光シート中の層(9)と同じ紫外
線吸収層。
(18) ゼラチン1.0g/m2を含む保護層。
次に遮光剤を含むアルカリ性処理液を下記のように調
製し、処理液ポツトに充填した。
上記感光シートおよび処理液ポツトと、カバーシート
として下塗りのしてある透明なポリエチレンテレフタレ
ートを組み合せ図1に示すような一体型ユニツトに加工
した。
処理液ポツトが取り付けられている側の支持体には特
開昭56−67840号に記載されているように不連続のミシ
ン目を入れた。
また比較のために層(11)に用いた本発明の化合物II
−(1)に代えて公知の化合物であるポリメチルメタク
リレート(0.36g/m2)を用いた他は全く同一の比較用感
光シートを調製した。
これらのフイルムユニツトにカハーシートを通して露
光を与えた後、一対のローラーの間に通すことで処理ポ
ツト中の処理液を感光要素とカバーシートの間に均一に
展開した。
処理後2分1時間及び1日後にEの部分を強く折り曲
げることで切断するとともにカバーシートを剥がし取っ
た。
第1図−(a)において、Aの部分はアルカリ処理組
成物が展開された部分であり、処理後湿つた状態とな
る。Bの部分は処理液を一定厚で展開するためのスペー
サー等の部材がラミネートされており処理液の浸透が無
い。剥離後、A部分及びB部分での感光層の残存率を表
−2に示す。
比較用の感光シートにおいては感光層内での密着が悪
く特に未処理のB部分で、感光層の一部が受像シートに
残り、得られたプリントをきたないものにしている。
これに対し、本発明による感光シートにおいては、感
光層内の密着が強いため剥離は所定の位置(剥離層)で
のみ起り全く満足すべき結果を与えることがわかる。
実施例3(保存安定性試験) 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ・・・0.2 ゼラチン ・・・1.3 ExM−8 ・・・0.06 UV−1 ・・・0.1 UV−2 ・・・0.2 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.10 ゼラチン ・・・1.5 UV−1 ・・・0.06 UV−2 ・・・0.03 ExC−2 ・・・0.02 ExF−1 ・・・0.004 Solv−1 ・・・0.1 Solv−2 ・・・0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.5) 塗布銀量・・・・・・0.4 ゼラチン ・・・0.6 ExS−1 ・・・1.0×10-4 ExS−2 ・・・3.0×10-4 ExS−3 ・・・1 ×10-5 ExC−3 ・・・0.06 ExC−4 ・・・0.06 ExC−7 ・・・0.04 ExC−2 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.03 Solv−3 ・・・0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI5モル%、内部高AgI型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比4) 塗布銀量・・・・・・0.7 ゼラチン ・・・0.5 ExS−1 ・・・1×10-4 ExS−2 ・・・3×10-4 ExS−3 ・・・1×10-5 ExC−3 ・・・0.24 ExC−4 ・・・0.24 ExC−7 ・・・0.04 ExC−2 ・・・0.04 Solv−1 ・・・0.15 Solv−3 ・・・0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径0.
8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量・・・・・・1.0 ゼラチン ・・・1.0 ExS−1 ・・・1×10-4 ExS−2 ・・・3×10-4 ExS−3 ・・・1×10-5 ExC−5 ・・・0.05 ExC−6 ・・・0.1 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.05 第6層(中間層) ゼラチン ...1.0 Cpd−1 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.5) 塗布銀量・・・・・・0.30 ExS−4 ・・・5 ×10-4 ExS−6 ・・・0.3×10-4 ExS−5 ・・・2 ×10-4 ゼラチン ・・・1.0 ExM−9 ・・・0.2 ExY−14 ・・・0.03 ExM−8 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.6
μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比4) 塗布銀量・・・・・・0.4 ゼラチン ・・・0.5 ExS−4 ・・・5 ×10-4 ExS−5 ・・・2 ×10-4 ExS−6 ・・・0.3×10-4 ExM−9 ・・・0.25 ExM−8 ・・・0.03 ExM−10 ・・・0.015 ExY−14 ・・・0.01 Solv−1 ・・・0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、内部高AgI型、球相当径1.0
μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比1.2) 塗布銀量・・・・・・0.85 ゼラチン ・・・1.0 ExS−7 ・・・3.5×10-4 ExS−8 ・・・1.4×10-4 ExM−11 ・・・0.01 ExM−12 ・・・0.03 ExM−13 ・・・0.20 ExM−8 ・・・0.02 ExY−15 ・・・0.02 Solv−1 ・・・0.20 Solv−2 ・・・0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン ・・・1.2 黄色コロイド銀 ・・・0.08 本発明の化合物I−(2) ・・・0.1 Solv−1 ・・・0.08 Solv−2 ・・・0.06 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子)塗布銀量・
・・・・・0.4 ゼラチン ・・・1.0 ExS−9 ・・・2×10-4 ExY−16 ・・・0.9 ExY−14 ・・・0.07 Solv−1 ・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.
3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量・・・・・・0.5 ゼラチン ・・・0.6 ExS−9 ・・・1.0×10-4 ExY−16 ・・・0.25 ExC−17 ・・・0.005 Solv−1 ・・・0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8 UV−1 ・・・0.1 UV−2 ・・・0.2 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン ・・・0.45 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)・・・0.2 H−1 ・・・0.4 Cpd−3 ・・・0.5 Cpd−4 ・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
●Solv−1 リン酸トリクレジル ●Solv−2 フタル酸ジブチル ●Solv−3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) (試料102〜104) 試料101の第10層の化合物I−(2)をI−(4)、
I−(9)およびI−(12)に等重量で置き換えて試料
102、103および104を作成した。
(試料105、106) 試料101の第10層化合物I−(2)を除去し、本発明
の重合体II−(1)、II−(17)を0.1g/m2塗布して試
料105、106を作成した。
(試料107〜117) 上記に準じて表3に示した第10層の組成を有する試料
107〜117を作成した。
これら試料を(A)25℃相対湿度60%14日間および
(B)45℃相対湿度75%14日間放置した後緑フイルター
(富士フイルム製BPN−53)を通して像様露光を与え、
後記の発色現像処理を行なつた。処理後の試料を濃度測
定し、マゼンタ濃度が(カブリ+1.0)の濃度を与える
露光量におけるイエロー濃度をそれぞれのカブリ濃度か
ら引いた値を色汚染度として表3に示した。
また白色像様露光した後、上記(A)条件および
(B)条件に放置し、後記の発色現像処理を行ない
(A)条件に対する(B)条件の緑感性層の相対感度の
変化を表3に示した。相対感度はマゼンタ濃度が(カブ
リ+0.2)の濃度を与える露光量の逆数の相対値で示し
た。
発色現像処理 発色現像 3分15秒 漂白 1分 漂白定着 3分15秒 水洗 40秒 水洗 1分 安定 40秒 乾燥(50℃) 1分15秒 上記処理工程において、水洗とは、からへの
向流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1m2当り発色現
像は1200ml、他は水洗を含め全て800mlとした。又水洗
工程への前浴持込量はカラー感光材料1m2当り50mlであ
つた。
<<漂白液>>母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 漂白促進剤 5×10-3モル アンモニア水を加えて pH6.3 水を加えて 1.0 <<漂白定着液>>母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240 ml アンモニア水を加えて pH7.3 水を加えて 1 <<水洗水>> カルシウムイオン32mg/、マグネシウムイオン7.3mg
/を含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH形
強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水
し、カルシウムイオン1.2mg/、マグネシウムイオン0.
4mg/に処理した水に、二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウムを1当り20mg添加して用いた。
<<安定液>>母液・補充液共通 ホルマリン(37%W/V) 2.0 ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 g エチレンジアイン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1 pH 5.8 <<乾 燥>> 乾燥温度は50℃とした。
表3より本発明の一般式(I)の化合物のみを有する
試料は通常条件での色汚染は防止するものの強制条件で
は色汚染防止能が小さく、また感度変化も大きいが、本
発明の重合体を併せて用いた試料は強制条件でも色汚染
防止能は高く、また相対感度の変動も少ないことがわか
る。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作成し、試料301とした。
第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤 U−1 0.1 g/m2 紫外線吸収剤 U−2 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.1 g/m2 ゼラチン 1.9 g/m2 第2層:中間層−1 Cpd C 10 mg/m2 I−12 0.1mg/m2 高沸点有機溶媒 Oil 3 40 mg/m2 ゼラチン 0.4 g/m2 第3層:中間層−2 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06
μ、AgI含量 1モル%) 銀量 0.05g/m2 ゼラチン 0.4 g/m2 第4層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.2μでAgI含量5モル%の単分散立方体と、
平均粒径0.1μでAgI含量5モル%の単分散立方体の1対
1の混合物) 銀量 0.4 g/m2 カプラー C−1 0.2 g/m2 C−2 0.05 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 cc/m2 ゼラチン 0.8 g/m2 第5層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.3μのAgI含量4モル%の単分散立方体乳
剤) 銀量 0.4 g/m2 カプラー C−1 0.2 g/m2 C−3 0.2 g/m2 C−2 0.05 g/m2 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 cc/m2 ゼラチン 0.8 g/m2 第6層:第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.4μのAgI含量2モル%の単分散立方体) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−3 0.7g/m2 ゼラチン 1.1g/m2 第7層:中間層−3 染料 D−1 0.02g/m2 ゼラチン 0.6 g/m2 第8層:中間層−4 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径0.06μ
AgI含量1モル% 銀量 0.05g/m2 化合物 I−12 0.2 g/m2 ゼラチン 1.0 g/m2 第9層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.2μ AgI含量5モル%の単分散立方体と、 (平均粒径0.1μ AgI含量5モル%の単分散立方体の1:
1混合物) 銀量 0.5 g/m2 カプラー C−4 0.3 g/m2 化合物 Cpd A 0.03g/m2 ゼラチン 0.5 g/m2 第10層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μのAgI含量5モル%の単分散立方体) 銀量 0.4 g/m2 カプラー C−4 0.3 g/m2 化合物 Cpd A 0.03g/m2 ゼラチン 0.6 g/m2 第11層:第3緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.5μ、アスペクト比5のAgI含量2モル%の
平板状乳剤) 銀量 0.5 g/m2 カプラー C−4 0.8 g/m2 化合物 Cpd A 0.08g/m2 ゼラチン 1.0 g/m2 第12層:中間層−5 染料 D−2 0.05g/m2 ゼラチン 0.6 g/m2 第13層:黄色フイルター層 黄色コロイド銀 0.1 g/m2 化合物 I−12 0.04g/m2 ゼラチン 1.1 g/m2 第14層:第1青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化乳剤 (平均粒径0.2μ AgI含量3モル%の単分散立方体乳剤
と、 平均粒径0.1μ AgI含量3モル%の単分散立方体乳剤と
の1:1混合物) 銀量 0.6g/m2 カプラー C−5 0.6g/m2 ゼラチン 0.8g/m2 第15層:第2青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化乳剤 (平均粒径0.5μ、アスペクト比7、AgI含量2モル%8
の平板状乳剤) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−5 0.3g/m2 C−6 0.3g/m2 ゼラチン 0.9g/m2 第16層:第3青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化乳剤 (平均粒径1.0μ、アスペクト比7のAgI含量2モル%の
平板状乳剤) 銀量 0.4g/m2 カプラー C−6 0.7g/m2 ゼラチン 1.2g/m2 第17層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 0.04g/m2 〃 U−3 0.03g/m2 〃 U−4 0.03g/m2 〃 U−5 0.05g/m2 〃 U−6 0.05g/m2 化合物 Cpd B 0.8 g/m2 化合物 I−12 0.1 g/m2 D−3 0.05g/m2 ゼラチン 0.7 g/m2 第18層:第2保護層 未かぶらせ 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、Ag
I含量1モル%) 銀量 0.0 g/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μ) 0.1 g/m2 メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ) 0.1 g/m2 シリコンオイル 0.03 g/m2 フツ素含有活面活性剤 W−1 3 mg/m2 ゼラチン 0.8 g/m2 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤 H−1お
よび界面活性剤を添加した。試料を作るのに用いた化合
物を後記に示す。
Oil 1 フタル酸ジブチル Oil 2 リン酸トリクレジル 試料301の第2層、第8層、第13層、第17層の化合物
I−12と前記化合物例P−1を等重量共分散させたのち
上記層にそれぞれ添加し、体積増加分をゼラチンで補正
した試料を302とした。試料302の作成と同一方法で化合
物P−1を本発明の化合物II−(1)、II−(4)、II
−(8)に変えた試料をそれぞれ試料303、304、305と
した。
得られた試料301〜305の各々一方を25℃60%RHの保存
状態(これをFreshと称する)に置き、もう一方を50℃8
0%RHx3日間の高温高湿の保存状態に置いたのち各試料
を白光でウエツジ露光し、下記現像処理を行った。
処理工程 工 程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 乾 燥 処理液は以下のものを用いた。
第一現像液 水 700 ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸五ナトリウ
ム塩 2 g 亜硫酸ナトリウム 20 g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30 g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30 g 1−フエニル−4メチル−4−ヒドロキシメチル−3ピ
ラゾリドン 2 g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2 ml 水を加えて 1000 ml 反転液 水 700 ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸五ナトリウ
ム塩 3 g 塩化第1スズ(二水塩) 1 g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000 ml 発色現像液 水 700 ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 3 g 亜硫酸ナトリウム 7 g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36 g 臭化カリウム 1 g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 90 ml 水酸化ナトリウム 3 g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1 g 水を加えて 1000 ml pH 12.0 調整液 水 700 ml 亜硫酸ナトリウム 12 g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8 g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3 ml 水を加えて 1000 ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水
塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800 ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000 ml 安定液 水 800 ml ホルマリン(37重量%) 5.0 ml 富士ドライウエル(富士フイルム(株)製界面活性剤)
5.00ml 水を加えて 1000 ml 得られた結果を表4に示す。
試料301、302に対し本発明の試料303〜305は高温高湿
の保存状態に置かれてもFreshに対する赤感層、緑感
層、青感層各層の発色最大濃度の低下が小さいのは明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
第1図−(a)及び第1図−(b)は、実施例2で用い
た感光材料の平面図及び断面図をそれぞれ表わす。 第1図−(a)において、Aは感光面を、Bはスペーサ
ー等の部材がラミネートされた部分を、Cはアルカリ処
理組成物収納ポツドをそれぞれ表わし、付されたローマ
数字は各部分の長さ(単位mm)を表わす。 第1図−(b)において、〜はそれぞれ下記を表わ
す。 ……白色支持体 ……層(1)〜(5)からなる受像層及びその他の層 ……層(6)の剥離層 ……層(7)〜(18)の感光層 ……処理液ポツド ……透明カバーシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−144239(JP,A) 特開 昭56−125738(JP,A) 特開 昭59−206833(JP,A) 特開 昭53−32034(JP,A) 特開 昭56−5543(JP,A) 特開 昭56−87040(JP,A) 特開 昭59−202465(JP,A) 特開 昭62−150346(JP,A) 特開 昭62−172359(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされる化合物と、
    下記一般式(II)で表わされるアミド基を有する水不溶
    性の繰り返し単位の単独又は共重合体とが組み合わされ
    分散されて含有されていることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 式中、Xはアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミド基、スル
    ホンアミド基を表わす。R1、R2はXと同様の基または水
    素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、カ
    ルバモイル基、スルフアモイル基、アシル基、スルホニ
    ル基を表わす。 R1、R2は共同して炭素環を形成しても良い。Yは水酸基
    またはスルホンアミド基を表わす。 一般式(II) 式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表わ
    し、Qは単結合または2価の連結基を表わす。 R4、R5は水素原子またはアルキル基を表わし、R4とR5
    少なくとも一方はアルキル基である。R4とR5は隣接する
    窒素原子と共同してヘテロ環を形成していても良い。
  2. 【請求項2】上記の一般式(II)においてQが単結合で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP62313638A 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2640236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313638A JP2640236B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP88120644A EP0320821B1 (en) 1987-12-11 1988-12-09 Silver halide color photographic material
DE3856179T DE3856179T2 (de) 1987-12-11 1988-12-09 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
US07/283,097 US4978606A (en) 1987-12-11 1988-12-12 Color photographic material with water insoluble amido bond polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313638A JP2640236B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154151A JPH01154151A (ja) 1989-06-16
JP2640236B2 true JP2640236B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=18043727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313638A Expired - Fee Related JP2640236B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4978606A (ja)
EP (1) EP0320821B1 (ja)
JP (1) JP2640236B2 (ja)
DE (1) DE3856179T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200303A (en) * 1988-08-04 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image from silver halide photosensitive materials containing cyan coupler with high viscosity organic solvent and polymer
JPH0243541A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5077188A (en) * 1989-02-06 1991-12-31 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03149545A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
DE69128809T2 (de) * 1990-04-16 1998-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Durch Erwärmung entwickelbares farbempfindliches Material
DE4020688A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-02 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
FR2664399A1 (fr) * 1990-07-04 1992-01-10 Kodak Pathe Produit inversible pour la photographie en couleurs avec sous-couche a grains fins.
US5264332A (en) * 1990-10-08 1993-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
DE69206871T2 (de) * 1991-05-10 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5177262A (en) * 1991-07-19 1993-01-05 Polaroid Corporation Process and composition for use in photographic materials containing hydroquinones
JP2879623B2 (ja) * 1991-07-26 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 カラー感光材料
US5460933A (en) * 1993-04-22 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element having solid particle dispersion of oxidized developer scavenger
US5455155A (en) * 1993-04-22 1995-10-03 Eastman Kodak Company Photographic element having reduced dye stain
JPH08184935A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0764876B1 (en) * 1995-09-22 2002-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP4092631B2 (ja) 2001-09-20 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013447A (ja) * 1973-06-07 1975-02-12
DE2639930A1 (de) * 1976-09-04 1978-03-09 Agfa Gevaert Ag Antifarbschleiermittel fuer farbphotographische materialien
JPS6015268B2 (ja) * 1979-04-27 1985-04-18 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPS565543A (en) * 1979-06-26 1981-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material
DE2946465A1 (de) * 1979-11-17 1981-06-11 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Neue polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung fotografischer emulsionen sowie fotografische materialien
JPS5687040A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS6018978B2 (ja) * 1980-03-05 1985-05-14 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
CA1240445A (en) * 1982-03-09 1988-08-09 Wayne A. Bowman Chill-gelable polymers
JPS59206833A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4717651A (en) * 1983-04-15 1988-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
IT1188210B (it) * 1985-12-20 1988-01-07 Minnesota Mining & Mfg Elemento fotografico agli alogenuri d'argentom composizione di stesa fotografica e procedimento per preparare una dispersione acquosa di un composto idrofobo
JPH061360B2 (ja) * 1985-12-25 1994-01-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2582548B2 (ja) * 1986-01-25 1997-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3708307A1 (de) * 1987-03-14 1988-09-22 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial fuer das farbdiffusionsuebertragungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320821A2 (en) 1989-06-21
DE3856179T2 (de) 1998-09-03
DE3856179D1 (de) 1998-06-18
EP0320821B1 (en) 1998-05-13
EP0320821A3 (en) 1990-11-28
US4978606A (en) 1990-12-18
JPH01154151A (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640236B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US3620746A (en) Color photographic material comprising nondiffusing coupler and dir hydroquinone
JPS6325330B2 (ja)
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
US3620745A (en) Color photographic silver halide emulsions of different developing speed one layer having a dir coupler
JPH0335653B2 (ja)
US4069048A (en) Diffusion transfer photographic materials with color developer scavenger
JP2004503823A (ja) カラーフォトサーモグラフィーシステム中の有機銀塩の混合物
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0713734B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4258117A (en) Dye image reversal processes and image transfer film units
JPH0433020B2 (ja)
JP2565386B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0145622B2 (ja)
JP2707371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JP3195425B2 (ja) 水可溶化ナフトール系カプラーを用いるハロゲン化銀写真材料及び写真処理
JPH061360B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2631162B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0443262B2 (ja)
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6113582B2 (ja)
JPH0443261B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees