JPS6015268B2 - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS6015268B2
JPS6015268B2 JP54052113A JP5211379A JPS6015268B2 JP S6015268 B2 JPS6015268 B2 JP S6015268B2 JP 54052113 A JP54052113 A JP 54052113A JP 5211379 A JP5211379 A JP 5211379A JP S6015268 B2 JPS6015268 B2 JP S6015268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
photographic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54052113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55144239A (en
Inventor
修 高橋
新治 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP54052113A priority Critical patent/JPS6015268B2/ja
Priority to US06/143,232 priority patent/US4293641A/en
Priority to DE19803015862 priority patent/DE3015862A1/de
Publication of JPS55144239A publication Critical patent/JPS55144239A/ja
Publication of JPS6015268B2 publication Critical patent/JPS6015268B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は写真感光材料、特に多層カラー感光材料に関す
る。 更に詳しくは、色分離性を改良するための温色防止機能
を有する中間層に関するものである。ハロゲン化銀の露
光・現像によって誘起されるレドツクス反応によって拡
散性色素を放出する化合物(拡散性色素放出型レドック
ス化合物)を含有し、フェニドン等の白黒現像薬を用い
て現像するタイプのカラー拡散転写法写真感光材料にお
いては、ハロゲン化銀の現像で生じる現像薬の酸化体は
それと組合つた色素放出レドックス化合物のみに作用す
べきである。 このため従来附随関係のない色素放出レドックス化合物
含有層へ現像薬の酸化体が拡散することを防止する目的
で、写真感材の中に現像薬の酸化生成物と速度に反応し
得る物質、例えば、ハイドロキノン譲導体等の温色防止
剤を含有する層を設ける事がリサーチ・ディスクロジヤ
ー(Research Disclosure)第15
2巻No.15162(1976年11自発行)などで
知られている。混色防止用ハイドロキノン誘導体として
は、アルキルハイドロキノン及びジアルキルハイドロキ
ノンが良く知られている。 特に持閥昭46一2128号に記載のハイドロキノン誘
導体の混合物はその凝固点が100℃以下であって、多
くは室温で液体(又はロウ状)であり、そのため安定な
乳化分散物を得るための高沸点分散用溶剤(オイル)を
必要としないことが知られている。 即ち高沸点分散用溶剤(オイル)が存在しなくても、塗
布前、塗布中あるいは、塗布後に親水性コロイド膜中で
ハイドロキノン誘導体の析出が生じない。しかしながら
、不利な点として、ハイドロキノン誘導体混合物の多く
は、室温で液状であるために、あるものは、例えば、多
層カラー感材中の他層へ浸出移動したり、あるいは、他
層の分散構成物がこのハイドロキノン誘導体を含む浪色
防止層へ混入する事によって生じる望ましからざる種々
の副作用を生じる。 その副作用は、一般に感材中に高沸点溶媒(オイル)を
入れた場合にたびたび観察されるものと同様の欠点、即
ち、感光材料の保存性の低下(高温保存による層間混色
等)、層0間密着性の低下、オイル状ハイドロキノン誘
導体の感光材料表面への浸出移動等々である。特に、液
状ハイドロキノン誘導体に対する親水性コロイドバイン
ダー(例えば、ゼラチン)の量が少なくなると、その煩
向は増大し、必然的に薄層化へのタ障害となる。この問
題は、カラー拡散転写法用感光材料に限らず、カラーカ
プラー等を使用する、いわゆる“コンペンショナ′ソ’
カラー感光材料についても該当する。従って、本発明の
目的は、液状の温色防止剤であるハイドロキノン誘導体
温合物が他層へ浸出移動して写真性能を阻害したり、又
他層から異物が混入して温色防止剤の機能を阻害する等
の障害を改良した、緑色防止中間層を有する写真感光材
料を提供する事にある。 本発明者等は種々の研究を重ねた結果、露光後、ハロゲ
ン化銀現像薬の存在下にアルカリ処理液で処理する事に
より銀画像を形成するハロゲン化銀写真乳剤層を支持体
上に少くとも二層有する写真感光材料であって、しかも
該感光材料のハロゲン化銀写真乳剤層と他のハロゲン化
銀乳剤層との間に位置する中間層中にハイドロキノン誘
導体混合物(凝固点60『0以下のもの)(但し、これ
はこの感材を処理するのに用いるハロゲン化銀現像薬と
は別異の化合物である)と下記の一般式(1)で表わさ
れる繰返し単位を有する単独重合体又は共重合体(以下
「本発明に用いる重合体」という)とで形成される固体
錆体が分散されている事を特徴とする写真感光材料によ
って、上記目的が効果的に達成でき、その結果写真性能
が良くしかもいつそう薄層化された感材を提供できる事
を見し、出した。 本発明に用いるハイドロキノン譲導体混合物(混色防止
剤)の例としては、侍開昭54−29637号に記載の
炭素原子15の3級アルキル基2個が、べンゼン環の2
・5又は、2・6の位置に置換したハイドロキノン誘導
体の異性体温合物や、侍粥昭46−2128号に記載の
第二級ドデシルハイドロキノンの異性体温合物などで代
表される分岐アルキルハィドロキノンの異性体混合物を
挙げる事ができる。 このハイドロキノン誘導体温合物は、それと本発明に用
いる重合体とで形成される固体鈴体がアルカリ性処理液
と接触してもこの混合物を実質上遊離しないものであれ
ばハロゲン化銀を現像する能力があっても固体錆体は動
かないので有害ではないが、本質的には温色防止能は顕
著であるがハロゲン化銀現像館はないものが好ましい。 この点に於て上に具体的に列挙した分岐アルキルハイド
ロキノンの異性体温合物は好ましいものである。本発明
に用いるハイドロキノン誘導体混合物は、特に室温で液
体のものが好ましい。一般式〔1〕 R,は水素原子またはメチル基を表わす。 Qは単なる結合手または一COOR2一か、一CONH
R2−を表わす。 Aは単なる結合手または酸素原子を表わす。 Bは単なる結合手またはを表わす。 Dは、tCH=CHナ2又はキCH2ナn(但しA、B
がともに単なる結合手のとき、nは3〜5の整数、Aが
酸素原子でBが単なる結合手のときnは2または3を、
またAが単なる結合手でBがのとき、nは2〜4の整数
を表わ す)または、 基(Aが単なる結合手で Bが のとき)を表わす。 R2は炭素数2なし、し8の置換又は無置換の炭化水素
2価基を表わす。 本発明に用いる重合体は一般式〔IA〕で示される一驚
の単量体の単独重合体もしくは二種以上の単量体の間の
共重合体または一般式〔IA〕で示される単量体と付加
重合し得る不飽和化合物と0の共重合体のいずれでもよ
い。 [IA] (式中R,、Q、A、B、Dは各々一般式〔1〕の場合
と同意義である。 )一般式〔IA〕で示される単量体としては、NO−ビ
ニルラクタム、Nービニルイミド、Nーアクリロイルオ
キシアルキルラクタム、Nーアクリロイルオキシアルキ
ルイミド、Nーメタクリロイルオキシアルキルラクタム
、Nーメタクリロイルオキシアルキルイミド、N−(ア
クリルアミドアルタキル)ラクタム、N一(アクリルア
ミドアルキル)イミド、N−(メタクリルアミドアルキ
ル)ラクタム、N一(メタクリルアミドアルキル)イミ
ドなどがある。 更に具体例としては、たとえばN−ビニル−【oーカプ
ロラクタム、N−ピニルピベリドン、N−ビニルピロリ
ドン、N一ビニルオキサゾリドン、Nービニルー2ーピ
リドン、N−ピニルサクシンイミド、N一ビニルグルタ
ルイミド、N−ビニルアジピミド、N−ビニルフタルイ
ミド、N一(25ーアクリロイルオキシエチル)ピロリ
ドン、N−(2ーアクリロイルオキシエチル)オキサゾ
リドン、N−(2ーアクリロイルオキシエチルサクシン
イミド、N一(2ーメタクリロイルオキシエチル)ピロ
リドン、N−(2−メタクリロイルオキひシエチル)サ
クシンイミド、Nf2一アクリルアミドエチル)ピロリ
ドン、Nf2−アクリルアミドエチル)サクシンイミド
、N→2−メタクリルアミドエチル)サクシンイミドな
どがある。 一般式〔IA〕の単量体とともに共重合体をつくる付加
重合性不飽和化合物にはたとえば、アクリル酸ェステル
類、メタクリル酸ヱステル類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、アリル化合物、ビニルェーテル類、ビ
ニルヱステル類、ピニル異節環化合物、スチレン類、マ
レィン酸ェステル類、フマル酸ェステル類、ィタコン類
ェステル類、クロトン酸ェステル類、オレフィン類など
がある。それらの具体例は、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、オクチル
アクリレート、2ークロロエチルアクリレート、2−シ
アノエチルアクリレ−ト、N一(8−ジメチルアミノエ
チル)アクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、フエニルアクリレート;メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレ−ト、イソプロピルメタクリレート、n一ブチ
ルメタクリレート、オクチルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレ−ト、ペンジルメタクリレート;N−
エチルアクリルアミド、N−(teれーブチル)アクリ
ルアミド、N−(1・1ージメチルー3ーオキソプチル
)アクリルアミド、N−(1・1ージメチルー3−ヒド
ロキシブチル)アクリルアミド、N−ペンジルアクリル
アミド、Bージメチルアミノエチルアクリルアミド、N
・N−ジエチルアクリルアミド、N−アクリロイルモル
ホリン、N−アクリロイルピベリジン、N一(8ーモル
ホリノエチル)アクリルアミド、N一(te九一ブチル
)メタクリルアミド、N−ペンジルメタクリルアミド、
N・Nージエチルメタクリルアミド、N−メタクリロイ
ルピベリジン:酢酸アリル、カプリル酸アリル、カプロ
ン酸アリル、ラウリン酸アリル、安息香酸アリル:アリ
ルブチルエーテル、アリルフエニルエーテル;メチルビ
ニルエーテル、ブチルピニルエーテル、オクチルビニル
エーテル、メトキシエチルビニルエーテル、2ークロロ
エチルビニルエーテル、2ーヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、(2−ジメチルアミノエチル)ビニルエーテル
、ピニルフエニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ピ
ニルクロルフエニルエーテル;ビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソプチ
レート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテート
、ビニルメトキシアセテ一ト、ビニルフエニルアセテー
ト、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、安息
香酸ビニル、クロロ安息香酸ビニル、ナフトェ酸ビニル
;ビニルピリジン、Nービニルイミダゾール、Nービニ
ルカルバゾール、ビニルチオフエン;スチレン、クロル
メチルスチレン、p−アセトキシスチレン・Pーメチル
スチレン;p−ピニル安息香酸、p−ビニル安息香酸メ
チル;クロトンアミド、クロロトン酸プチル、グリセリ
ンモノクロトネー0ト:メチルビニルケトン、フエニル
ビニルケトン;エチレン、プロピレン、1−ブテン、4
ーメチルー1ーヘキセン、4・4ージメチル−1−ペン
テンなど;ィタコン酸メチル、ィタコン酸エチル、ィタ
コン酸ジェチル、など;ソルビン酸メチル、マレイン酸
エチル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジブチル、マレ
ィン酸オクチルなど:フマル酸エチル、フマル酸ジプチ
ル、フマル酸オクチルなど;ハロゲン化オレフィン類、
たとえば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン
など;不飽和ニトリル類、たとえば、アクリロニトリル
、メタクリロニトリルなどがあり、必要に応じて2種以
上用いることもできる。これらの単量体の中でも、重合
体の溶解性、親油性、保護コロイドとの親和性、現像処
理適性などの点から、一般式〔IA〕で表わされる単量
体の中ではN−ビニルラクタム、Nービニルイミド、N
−ビニルオキサゾリドンが好ましく、特にN−ビニルビ
ロリドン、Nービニルサクシンイミドが好適である。 また、一般式〔IA〕の単量体とともに共重合体をつく
る付加重合性不飽和化合物の中ではアクリル酸ェステル
類またはメタクリル酸ェステル類、ビニルエステル類、
アクリルアミド類、メタクリルアミド類が好適である。
一般式〔1)で表わされる繰返し単位を含む共重合体の
組成比については、とくに制限はないが、一般式〔1〕
で示される成分が40〜100モル%であることが好ま
しく、とくに好ましくは、同成分が70〜聡モル%であ
る。本発明に用いられる重合体の分子量については特に
制限はないが、約10000〜1000000力;好ま
しく、特に隣接層への耐拡散性、取扱い性などの点から
、約50000〜500000が好適である。 本発明に用いる重合体の合成には、英国特許第1211
039号、侍公昭47一29195号、特開昭48−7
65班号、同48−9202号、袴関昭49一211私
号、同49一120634号、英国特許961395号
、米国特許3227672号、同3290417号、同
3262919号、同3245932号、同26818
97号、同3230275号、ジョン・シー・ベトロプ
ーロス(John C.Petropouloseta
l)著:「オフィシアル、ダイジェスト」(■fici
aIDigest)、39葦、719〜736頁(19
61)、お打橋俊介ら線「合成高分子」、1巻、246
〜290頁、3巻、1〜108頁などに記載の方法を参
考にして行なうことができる。目的に応じて、重合開始
剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、かつ、容
易に変更できることはいうまでもない。たとえば、重合
は、一般に20〜18ぴ0、好ましくは40〜120℃
で重合すべき単量体にたし、し通常0.05〜5重量%
のラジカル重合開始剤を用いて行なわれる。 開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、ハ
イドロ/ぐ−オキサイド、レドツクス触媒など、たとえ
ば、過硫酸カリウム、にrtーブチルバーオクトエート
、ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニト
リルなどがある。次に本発明の用いられる重合体の代表
的な例を示すが、これに限定されるものではない。 ・【11 ポリ−N−ビニルピロリドン【21ポリーN
一ビニルオキサゾリジン 糊 ポリーNービニルピベリドン ‘41 ポリーN一ビニルサクシンイミド側 ポリ−N
ービニルフタルイミド ‘61 ポリーNービニル−ごーカプロラクタム‘71
N−ビニルピロリドンー酢酸ビニル共合体‐(モル比7
0:30)■ Nービニルピロリドンー酢酸ビニル共重
合体(モル比80:20)‘91 Nービニルピロリド
ン−酢酸ビニル共重合体(モル比90:10)00 N
ービニルビロリドンー酢酸ビニル共重合体(モル比95
:5)(11)Nーピニルピロリドンーn一ブチルメタ
クリレート共重合体(モル比90:10)(1の Nー
ビニルピ。 リドンーn一プチルメタクリレート共重合体(モル比9
5:5)(13 Nービニルピロリドンーnーブチルア
クリレート共重合体(モル比80:20)(IQN−ビ
ニルピロリドンーメチルメタクリレート共重合体(モル
比90:10)(IQ N−ビニルピロリドンーメチル
アクリレート共重合体(モル比95:5)(1母 N−
ビニルピロリドンーメトキシエチルアクリレート共重合
体(モル比85:15)(17)Nービニルピロリドン
−N−(1・1ージメチル−3ーオキソプチルアクリル
アミド)共重合体(モル比50:50)(18)Nービ
ニルピロリドンーN一(企rtープチル)アクリルアミ
ド共重合体(モル比70:30)(19D Nービニル
ピロリドンービニルアルコール−酢酸ピニル共重合体(
モル比80:15:5)(20)Nーピニルピロリドン
−N−ビニルサクシンィミド−酢酸ビニル共重合体(モ
ル比70:20:10)(21)N−ピニルピロリドン
ー2ーエトキシエチルアクリレート共重合体(モル比9
2:8)(松)N−ビニルピロリドンー酢酸ピニルージ
メチルアクリルアミド共重合体(モル比60:20:2
0)(23)Nーピニルサクシンィミドー酢酸ビニル共
重合体(モル比75:25)(2心 N−ビニルサクシ
ンィミド一酢酸ビニル共重合体(モル比90:10)(
29 Nービニルサクシンイミドーn一プチルメタクリ
レート共重合体(モル比93:7)(26)N−ビニル
サクシンイミド−N一(1・1ージメチルー3−オキソ
プチルアクリルアミド)共重合体(モル比65:35)
(27)Nービニルサクシンイミドージメチルアクリル
アミド共重合体(モル比73:27)(28)N一ビニ
ルオキサゾリドン−酢酸ピニル共重合体(モル比92:
8)(29D Nービニルオキサゾリドンーnーブチル
アクリレート共重合体(モル比95:5)(3■ Nー
ビニルオキサゾリドンーNーピニルフタルィミド共重合
体(モル比60:40)(31)N一(2ーメタクリロ
イルオキシエチル)ピロリドンーN−(1・1ージメチ
ルー3−オキソプチル)アクリルアミド共重合体(モル
比70:30)(3の N−(2一アクリルアミドエチ
ル)ピロリドンー酢酸ビニル共重合体(モル比75:2
5)次に合成例を挙げて更に説明する。 合成例 1 (重合体例9の合成) 鷹洋装層、還流冷却管、窒素導入管、温度計を装着した
5その三ツロフラスコを蒸気バス上に設置し、フラスコ
内の空気を窒素ガスで置換する。 新しく蒸留精製したN−ビニルピロリドン1998夕、
酢酸ビニル172夕、酢酸エチル1700夕、エタノー
ル300夕をフラスコに注入して燈拝しながら昇温する
。フラスコ内の温度が60qoで一定になった後、2・
2′−アゾビス−(2・4−ジメチルバレロニトリル)
19.磯夕を170夕の酢酸エチルと30夕のエタノー
ルの混合液に熔解し(A液とする)、この半分をフラス
コへ添加する。重合反応が開始して徐々に発熱するので
冷水にて65℃以上にならないように冷却する。60q
oで3時間燈拝した後、A液の残部を添加し更に2時間
6ぴ0で蝿拝して後室温にまで降溢し反応の終点とする
。 得られた重合体を酢酸エチル/エタノール=85/15
(重量比)の混合溶媒中、30q0で測定した極限粘度
数は0.55であった。合成例 2 (重合体例12の合成) 蝿洋装層、温度計、窒素導入管、還流冷却管を装着した
0.5その三ッロフラスコを湯浴中に設置する。 蒸留精製したNービニルピロリドン105.45夕、n
−ブチルメタクリレート7.19、酢酸エチルとエタノ
ールの混合液(重量比85ノ15)118.8の‘を注
入し、フラスコ内の空気を窒素ガスで贋換する。フラス
コ内の温度を60℃にまで昇温し、2.2−アゾビスー
(2・4ージメチルバレロニトリル)0.994夕を酢
酸エチルとエタノールの混合液(重量比85/15)5
0の【に溶解した溶液(B液とする)の1′2をこれに
注入する。温度を60午0に保持しながら4時間嬢拝を
続ける。B液の残りを添加して更に6ぴ0で2時間蝿拝
した後、酢酸エチルとエタノールの混合液(重量比85
/15)160の‘を加えて希釈すると同時に室温にま
で降溢し反応を終了する。得られた重合体を酢酸エチル
とエタノールの混合液(重量比85/15)中、30℃
で測定した極限粘度数は0.40であった。本発明の感
光材料には、そのもの自身は耐拡散性であるが、現像作
用により移動性又は拡散性の染料を放出する、次の一般
式で表わされる色素放出しドツクス化合物を色素像形成
材料として使用する事が好ましい。 Y−X
〔0〕 ただし上式において、×はYに直接に結合しているかま
たは介在基Zを介して結合している染料凝基または染料
前駆体残基を表わす。 Zは、炭素数1〜6個有するアルキレン基(またはアル
キリデン基)、アリーレン基または複素環式基の如き介
在基を表わし、この介在基Zは前記Xと直接に結合して
いるかまたは−0一、一S、一S02−、一NRo−(
Roは水素原子またはアルキル基)、一CO−、一CO
−NH−または一S02一NH−を介して結合している
ものである。 前記染料残基は原則として、任意の種類の染料の残基で
あり得る。ただし、この染料残基は、感光材料内の写真
層を通過して受像層に到達するに充分な拡散性を有する
ものでなければならない。この目的のために、この染料
残基に1またはそれ以上の水溶性付与基を結合させてお
くことができる。適当な水溶性付与基の例には次のもの
があげられる:カルボキシル基、スルホ基、スルホンア
ミド基、スルフアモィル基、脂肪族または芳香族のヒド
ロキシル基。Yがスルフアモィル基の場合は、レドック
ス化合物の分解反応終了後に、染料分子にかなり大きい
アルカリ媒質中拡散性を付与し得るものであるから、別
の水溶性付与基を追加的に存在させることは必らずしも
必要ではない。本発明に特に適当な染料の例には次のも
のがあげられる:アゾ染料、アゾメチン染料、アンスラ
キノン染料、フタロシァニン染料、インジゴィド染、料
、トリフェニルメタン染料、金属鈴体染料、有色金属錯
体。前記染料前駆体(プレカーサ−)残基とは、写真処
理工程中の常用処理段階において、あるいは追加的処理
段階において、酸化による発色系内での助色基(助色団
)の遊離(すなわち助色団が遊離して、これが発色団に
加わること)により、染料に変換し得る化合物の残基の
ことである。 この場合の染料先駆体はロイコ染料であってもよく、あ
るいは、写真処理中に他の染料に変換される染料であっ
てもよい。Yは、アルカリ性条件下での現像処理の結果
、式(0)で表わされる色素放出レドックス化合物とは
異なる拡散性を有する色素化合物を与える成分を表わす
。 式(n)の化合物に有効なYはN−置換スルフアモィル
基である。 例えば、Yとして次の式(A)で表わされる基を挙げる
ことができる。式中、8はベンゼン環を形成するに必要
な非金属原子群を表わし、該ベンゼン環に炭素環もしく
はへテロ環が縮合して例えばナフタレン環、キノリン環
、5・6・7・8ーテトラヒドロナフタレン環、クロマ
ン環等を形成してもよい。更に上記ベンゼン環又は該ベ
ンゼン環に炭素環もしくはへテロ環が縮合して形成され
た環には、ハロゲン原子、ァルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、
アルキルァミノ基、アリールアミノ基、アミド基、シア
/基、アルキルメルカプト基、ケト基、カルボアルコキ
シ基、ヘテロ環基等が置換していてもよい。Qは−OG
I又は−NHQで示される基を表わす。ここにGIは水
素原子又は加水分解されて水酸基を生ずる基を表わし、
好ましくは水素原子、又はで示される基であ る。 ここにG3はアルキル基特にメチル基、エチル基、プロ
ピル基の如き炭素原子数1〜18のアルキル基、クロル
メチル基、トリフルオロメチル基等の炭素原子数1〜1
8のハロゲン置換ァルキル基、フェニル基、置換フェニ
ル基を表わす。又、〇は水素原子、炭素原子数1〜22
個のアルキル基又は加水分解可能な基を表わす。ここに
上記びの加水分解可能な基として好ましいものは、一S
○2ぴ又は−SOG5で示される基である。 ここにG4は、メチル基の如き炭素原子数1〜4のアル
キル基;モノ、ジ若しくはトリクロロメチル基やトリフ
ルオロメチル基の如きハロゲン置換アルキル基;アセチ
ル基の如きァルキルアルボニル基;アルキルオキシ基;
ニトロフェニル基やシァノフェニル基の如き置換フェニ
ル基;低級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換され
た又は未置換のフェニルオキシ基;カルボキシル基:ア
ルキルオキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル
基;アルキルスルホニルェトキシ基又はアリールスルホ
ニルェトキシ基を表わす。又〇は置換又は未置換のアル
キル基又はアリール基を表わす。更にbは0、1又は2
の整数である。 但し上記Qには上述の如き−NHG2のG2として上述
した一般式(A)で示される化合物を不動性かつ非拡散
性にするアルキル基に該当するものが導入されているこ
とがあるが、その場合を除いて、即ちQが−OGIで示
される基である時及びQが−NHG2で示されかつG2
が水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、又は加水
分解可能な基であるときにはbは1又は2、好ましくは
1である。母11はバラスト基を表わす。バラスト基に
ついては、後に詳しく説明する。この種のYの具体例は
、特開昭48−33826および特開昭53−5073
6に述べられている。 この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(B
)で表わされる基が挙げられる。式中、母11、Q、b
は式(A)の場合と同義であり、8′は炭素環たとえば
ベンゼン環を形成するのに必要な原子団を表わし、該ベ
ンゼン環に、更に炭素環もしくは複秦環が縮合してナフ
タレン環、キ/リン環、5・6・7・8−テトラヒドロ
ナフタレン環、クロマン環等を形成してもよい。 更に上記各種の環にハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミド
基、シア/基、アルキルメルカプト基、ケト基、カルポ
アルコキシ基、ヘテロ環基等が置換していてもよい。こ
の種のYの具体例は、特開昭51一113624および
米国特許405312に記載されている。さらにこの型
の化合物に適するYの別の例として、次の式(C)で表
わされる基が挙げられる。式中、聡11、Q、bは式(
A)の場合と同義であり、8″はへテロ環たとえばピラ
ゾール嬢、ピリジン壕などを形成するに必要な原子団を
表わし、該へテロ環に更に炭素環もしくは、ヘテロ環が
縮合していてもよく、さらに上記の各種の環に式(B)
に於いて述べた環への置換基と同じ種類の置換基などが
置換していてもよい。 この種のYの具体例は特関昭51一104343に記載
されている。さらにこの型の化合物に有効なYとして式
(D)で表わされるものがある。 式中、yは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしくは
へテロ環基、または一CO一G6を表わし;ぴは−OG
7、一S−G7またはを表わし、(G7は水素、アルキ
ル基、 シクロアルキル基またはアリール基を表わし、しかして
このアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基は
置換基をもっていてもよく、ぴは前記G7基と同じ基を
表わし、あるいはG8は、脂肪族または芳香酸カルボン
酸またはスルホン酸から導かれたァシル基を表わし、〇
は水素もしくは非置換または置換アルキル基を表わす)
;6は、縮合ベンゼン壕を完成させるために必要が残基
を表わし、しかしてこの縮合ベンゼン環は1またはそれ
以上の置換基をもっていてもよく:かつyおよび/また
は6により完成された前記縮合ベンゼン環上の置換基は
、バラスト基であるかまたはバラスト基を含むものであ
る。 この種のYの具体例は、持関昭51−104343およ
び同53「46730に記載されている。さらにこの型
の化合物に適するYとして式(E)で表わされる基があ
げられる。 式中、舷11は式(A)の場合と同義であり、ごは酸素
原子または=NG′基(C″は水酸基または置換基を有
してもよいアミノ基を表わす)であり、とくにごが=N
G″の基の場合には〇′は日2N−G″なるカルボニル
試薬をケトン基と脱水反応せしめた結果形成される=C
=N−G″基におけるG″が代表的であり、その際の日
2N−G′′なる化合物としてはたとえばヒドロキシル
アミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオセミカ
ルバジド類等があり、具体的にはヒドラジン類としては
ヒドラジソ、フエニルヒドラジンあるいはそのフエニル
基にアルキル基、アルコキシ基、カルボアルコキシ基、
ハロゲン原子等の置換基を有する置換フェニルヒドラジ
ンさらにはイソニコチン酸ヒドラジン等をあげることが
できる。 またセミカルバジド類としてはフェニルセミカルバジド
またはアルキル基、アルコキシ基、カルボアルコキシ基
、ハロゲン原子等の置換基を有する置換フェニルセミカ
ルバジド等をあげることができ、チオセミカルバジド類
についてもセミカルバジドと同機の種々の誘導体をあげ
ることができる。また式中の3…は5員環、6員環ある
いは7貫環の飽和又は不飽和の非芳香族炭化水素環であ
り、具体的にはたとえばシクロベンタノン、シクロヘキ
サノン、シクロヘキセノン、シクロベンテノン、シクロ
ヘプタノン、シクロヘプテノン等を代表的なものとして
挙げることができる。 また、さらにこの5員乃至7員の非芳香族炭化水素環の
適当な位置で他の環と融合して縮合環を形成してもよい
。 ここに他の環は芳香族性を示すと否とに拘らず、又炭化
水素環であると穣素環であるとに拘らず種々の環であっ
てよいが、縮合環を形成するときは、例えばインダノン
、ペンツシクロヘキサノン、ベンツシクロヘプテノン等
の如く、ベンゼンと上記5員乃至7員の非芳香族炭化水
素環が融合してなる縮合環の場合が本発明においてより
好ましい。上記5員乃至7員の非芳香族炭化水素嬢又は
上記縮合環はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ
基、アリールオキシ基、アルキルカルポニル基、フリー
ルアルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ/基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アミド基、アルキルア
ミド基、アリールァミド基、シアノ基、アルキルメルカ
プト基、アルキルオキシカルボニル基等の置換基を1以
上有してもよい。 GIoは水素原子、弗素、塩素、臭素等のハロゲン原子
を表わす。 この種のYの具体例としては特開昭53一3819に記
載がある。その他に本発明の化合物のYとしては、例え
ば特公略48−32129、同48−39165、特闇
昭49−M430米国特許私43班3などに記載されて
いるものがあげられる。 式(0)で表わされる別の型の化合物としては、アルカ
リ性条件下では自己閉環するなどして′ 拡散性色素を
放出するが、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実
質的に起こさなくなるような色素放出レドックス化合物
があげられる。 この型の化合物に有効なYとしては、例えば式(F)に
あげたものがあげられる。 式中、Q′はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な求核性基あるいはそのプリカーサーであり、好
ましくはヒドロキシル基である。 Q−は、ジアルキルァミ/基もしくはQ′に定義した基
の任意のものであり、好ましくはヒドロキシル基である
。 〇4は−CO一、一CS一等の求電子性基であり好まし
くは−CO−である。GI5は酸素原子、硫黄原子、セ
レン原子、窒素原子等であり、窒素原子である場合は水
素原子、炭素原子1〜lq固を含むアルキル基もしくは
置換ァルキル基、炭素原子6〜2の固を含む芳香族化合
物残基で置換されていてもよい。好ましい〇5は酸素原
子である。GI3は炭素原子1〜3個を有するアルキレ
ン基であり、aは0または1を表わし、好ましくは0で
ある。〇3は炭素原子1〜4の固を含む置換もしくは未
置換のアルキル基、又は炭素原子6〜4の固を含む置換
もしくは未置換のアリール基であり、好ましくはアルキ
ル基である。GI6、GI7及びGI3は各々水素原子
、ハロゲン原子、カルボニル基、スルフアミル基、スル
ホンアミド基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオキ
シ基もしくは〇3と同義のものであり、GI6とGI7
は共に5乃至7員の環を形成してもよい。又GI7はで
あってもよし、。 ただし〇3、〇6、〇7及び〇8のうちの少くとも一つ
はバラスト基を表わす。この種のYの具体例は、特開昭
51一般618に記載がある。この型の化合物に適する
Yとして、さらに式(G)で表わされる基があげられる
。式中、Ball、8′は式(B)のそれらと同じであ
り、GI9はァルキル基(置換アルキル基も含む)であ
る。 この種のYの具体例については、特開昭53−3553
3に記載がある。この型の化合物に適するYとして、さ
らに式(H)で表わされる基がある。 式中、Ball、a′は式(B)のそれらと同じであり
、GI9は式(G)のそれと同じである。 この種のYの具体例については、持開昭49−1116
28および同52一4819に記載がある。バラスト基
は色素放出レドツクス化合物を、アルカリ性処理液中で
現像する間においても、耐拡散性にし得る様な有機バラ
スト基であり、これは炭素原子数8から32までの疎水
性基を含む基であることが好ましい。 このような有機バラスト基は色素放出レドックス化合物
に直接ないいま連結基(例えばィミノ結合、エーテル結
合、チオェーナル結合、カルボンアミド結合、スルホン
アミド結合、ウレイド結合、ェステル結合、イミド結合
、カルバモィル結合、スルフアモィル結合等の単独又は
組合せ)を介して結合する。バラスト基の具体例のいく
つかを以下に託す。 アルキル基及びアルケニル基(例えばドデシル基、オク
タデシル基)、アルコキシアルキル基(例えば特公昭3
9−27563号に記載されているが如き3−(オクチ
ルオキシ)ブロピル基、3一(2−エチルウンデシルオ
キシ)プロピル基)、アルキルアリール基(例えば、4
ーノニルフェニル基、2・4ージ−tert−ブチルフ
ェニル基)、アルキルアリロキシアルキル基(例えば、
2・4−ジ−にrtーベンチルフェノキシメチル基、Q
−(2・4−ジーten−ベンチルフエノキシ)プロピ
ル基、1−(3ーベンタデシルフェノキシ)ーェチル基
、等)、アシルアミドアルキル基(例えば米国特許3$
7344号が及び同341812叫号‘こ記載されてい
るが如き基、2−(Nーブチルヘキサデカンアミド)エ
チル基、等)、アルコキシアリール及びアリールオキシ
アリール基(例えば、4一(nーオクタデシルオキシ)
フェニル基、4一(4−n−ドデシルフエニルオキシ)
フヱニル基、等)、アルキルないしアルケニルの長鎖脂
肪族基とカルボキシルないいまスルフオ基といった水可
溶化基を併せもつ残基(例えば、1−カルボキシメチル
ー2ーノナンデセニル基、1ースルホヘプタデシル基、
等)、ェステル基で置換されたアルキル基(例えば、1
−ェトキシカルボニルヘプタデシル基、2−(nードデ
シルオキシカルボキシ)エチル基、等)、アリール基ま
たはへテロ環基で置換されたアルキル基(例えば、2一
〔4−(3ーメトキシカルボニルウンアイコサンアミド
)フェニル〕エチル基、2一〔4一(2一nーオクタデ
シルスクシンイミド)フエニル〕エチル基、等)、およ
びアリールオキシアルコキシカルボニル基で置換された
ァリール基(例えば、4一〔2−(2・4ージーteれ
ーベンチルフエニルオキシ)−2ーメチルブロピルオキ
シカルポニル〕フェニル基、等)。上記有機バラスト基
の中でとくに好ましいものは、以下の一般式で表わされ
るように、連結基と結合したものである。 一CONH−R3−○−R4 (W)−○−R5
(V)−CONHR4
(W)一CONR4R6 (肌
)ここで、R3は炭素数1から10、好ましくは炭素数
1から6のアルキレン基、例えば、プロピレン基、ブチ
レン基を表わし、R4は水素原子又は炭素数1から10
好ましくは炭素数1から6のアルキレン基、例えば、t
e止ーアミル基を表わし、mは1から5の整数(好まし
くは1又は2)を表わす。 R4は、炭素数4から30、好ましくは10から20ま
でのアルキル基、例えば、ドデシル基、テトラデシル基
、ヘキサデシル基を表わす。R5は炭素数8〜30好ま
しくは10〜20のアルキル基(例えばへキサデシル基
、オクタデシル基等)又は炭素総数8以上の置換アルキ
ル基(アルキル残基は炭素数1以上である。置換基とし
ては例えばカルバモィル基などである。)を表わす。R
8はR4と同様である。上記の化合物のYとして特に有
効な基はN−瞳換スルフアモィル基である。 N−置換スルファモイル基のN一置換基としては炭素環
基あるいはへテロ環基が望ましい。N−炭素環置換スル
フアモィル基の例としては、上記のうち、式(A)およ
び(B)で表わされるものが特に好ましい。N−へテロ
環置換スルフアモィル基の例としては上記のうち、式(
C)および(D)で表わされるものが特に好ましい。色
素放出レドックス化合物の例としては、例えぱ侍閥昭4
8−33820袴閥昭49−126331、持関昭51
−104私3、特関昭球−46730、袴関昭51一1
1362ふ持関昭53−47823リサーチ・ディスク
ロジャ(Resea【chDisclosme)NO.
第151巻No.15157(1976年11自発行)
、第130巻NO.13024(1975年2自発行)
及び第156巻No.156払(1977年4自発行)
などに記載がある。 色素放出レドツクス化合物の具体例として、例えば本発
明の実施例に記載した化合物以外に等が挙げられる。 色素放出レドックス化合物はハロゲン化銀乳剤層中にあ
ってもよく、又その隣接層にあってもよい。 色素放出レドツクス化合物の塗布量は、1×10‐4〜
1×10‐2モル/〆が適当であり、好ましくは2×1
0‐4〜2×10‐3モル/めである。 また、本発明の感光材料には色素像形成材料として色像
形成カプラ−、すなわち芳香族アミン(通常第一級ァミ
ン)現像主薬の酸化生成物と反応して色素を形成する化
合物(以下カプラーと略記する)を含んでもよい。カプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非
拡散のものが望ましい。 カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラ−(いわゆるDIRカプラ−)を含んでもよい。
カプラーはカップリング反応の生成物が無色であるよう
なカプラーでもよい。黄色発色カプラーとしては公知の
閉鎖ケトメチレン系カプラーを用いることができる。 これらのうちペンゾイルアセトアニリド系及びピバロィ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄色
発色カプラーの具体例は米国特許2875057号、同
3265506号、同3408194号、同35511
55号、同3班232号、同3725072号、同38
91445号、西独特許15478磯号、西独出願公開
2219917号、同滋61361号、同241400
6号、英国特許1425020号、特公昭51−107
83号、持開昭47−26133号、同48−7314
7号、同51−102636号、同50一6341号、
同50一123342号、同50−130442号、同
51一21827号、同50−8765ぴ号、同52一
82424号、同52一11521叫号などに記載され
たものである。マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロ
ン系化合物、ィンダゾロン系化合物、シアノアセチル化
合物などを用いることができ、特にピラゾロン系化合物
は有利である。 用い得るマゼンタ発色カプタラーの具体例は、米国特許
2600788号、同2983608号、同30626
53号、同312726y号、同3311476号、同
3419391号、同3519429号、同35583
19号、同3582322号、同3615506号、同
3834908号、同3891445号、西独特許18
10464号、西独特許出願0(OLS)240866
5号、同2417945号、同2418959号、同2
424467号、特公昭40一6031号、同51一4
599ぴ号、持開昭51−20826号、同52一58
922号、同49一129538号、同49−7402
7号、同50−159336号、同52一42121号
、同49一74028号、同50ータ60233号、同
51一26541号、同53一551松号などに記載の
ものである。シアン発色カプラ−としてはフェノール系
化合物、ナフトール系化合物などを用いることができる
。 その具体例は米国特許236992計号、同24342
720号、同2474293号、同2521908号、
同289斑26号、同3034892号、同33114
76号、同34斑315号、同紙76563号、同3技
め971号、同3591383号、同3767411号
、同4004929号、西独特許出願(OLS)241
4830号、同2454329号、特関昭48ータ59
838号、同51一26034号、同48−5055号
、同51一14総28号、同52−69624号、同5
2一90斑2号‘こ記載のものである。カラード・カプ
ラーとしては例えば米国特許347656び号、同25
21908号、同3034892号、特公昭044一2
016号、同38一22335号、同42−11304
号、同44一32461号、特関昭51一26034号
明細書、同52一42121号明細書、西独特許出願(
OLS)2418959号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、たとえば米国特許32275
54号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願
(OLS)2414006号、同2454301号、同
2454329号、英国特許953454号、特開昭5
2一69624号、同49−122335号、同52一
69624号、特公昭51−16141号に記載された
ものが使用できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3297445号、同337952y号、西独
特許出願(OB)2417914号、特開昭52−15
271号、特関昭球一9116号に記載のものが使用で
きる。 上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。 同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。こ
れらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり2
×10‐3モルないし5×10‐1モル、好ましくは1
×10‐2なし、し5×10‐1モル添加される。 本発明に用いられる色素像形成材料は、坦体である親水
性コロイド中に化合物の型に応じて種々の方法で分散す
ることができる。例えばスルホ基、カルボキシル基のよ
うな解離性基をもつ化合物は水もしくはアルカリ性水溶
液に溶解してから親水性コロイド溶液に加えることがで
きる。水性媒体に溶け難く、有機溶媒に溶け易い色素像
形成材料の場合にはこれを有機溶媒中に溶解して得られ
る溶液を親水性コロイド溶液に加え、澄洋などによって
微細な粒子に分散させる。適当な溶液としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、ブロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、3−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルプアセテート、テトラヒド
ロフラン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、8
ーブトキシー8−ヱトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルフオキサイド、2ーメトキ
シエタノール、トリ−nーブチルフタレート等がある。
これらの分散溶剤のうち蒸気圧が比較的低いものは写真
層の乾燥時に揮発させるか、塗布以前に米国特許232
2027号や同2801171号に記載されているよう
な方法で揮発させることもできる。これらの分散溶剤の
うち水に溶け易いものは米国特許294936び号や同
3396027号に記載されているような水洗方法によ
って除去することができる。色素像形成材料の分散を安
定化し、色素像形成過程を促進するために、色素像形成
材料を実質的に水に不落で、沸点が常圧で200℃以上
の高沸点溶媒に組入れることが有利である。この目的に
適する高沸点溶媒としては、高級脂肪酸のトリグリセリ
ド、ジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアセテ
ート、オクチルアジベートのような脂肪族ェステル;ジ
ーnープチルフタレート、ジオクチルフタレートのよう
なフタール酸ェステル;ジフエニルフオスフエート、ト
リフエニルフオスフエート、ジオクチルブチルフオスフ
エート、トリーo−クレジルフオスフエート、トリーn
−へキシルフオスフェートのようなリン酸ェステル;N
・N−ジェチルラウリルアミドの如きアミド:2・4−
ジーnーアミルフヱノールの如きヒドロキシ化合物、ア
セチルクェン酸トリブチルのようなクエン酸ェステル;
安息香酸オクチルのような安息香酸ェステル、その他例
えば米国特許2322027号、同2533514号、
同2835579号、特公昭46−23233号、米国
特許3287134号、英国特許9技払41号、特関昭
47−1031号、英国特許1222753号、米国特
許3936303号、袴開昭51−26037号、特関
昭50−82078号、米国特許2353262号、同
2852斑3号、同3554755号、同367613
7号、同3676142号、同3700454号、同3
748141号、同総37863号、OLS25総総9
号、特開昭51一27921号、同51一27922号
、同51−26035号、同51−26036号、同5
0−62632号、持公昭49一29461号、米国特
許3936303号、同2566斑号、袴開昭53一1
521号などに記載のものがある。0 さらに色素像形
成材料の分散を安定化し色素像形成過程を促進するため
に、感光材料中に色素像形成材料と共に親煤性のポリマ
ーを組込むことが有利である。 この目的に適する親嫌性のポリマーとしては、シエラツ
ク:フェノールホルムアルデタヒド縮合物;ポリ−n−
ブチルアクリレート;n−ブチルアクリレートとアクリ
ル酸とのコポリマー;nーブチルアクリレート、スチレ
ンとメタクルアミドの共重合物等がある。これらのポリ
マーは色素像形成材料と共に有機溶液に溶解してか0ら
、親水性コロイド中に分散してもよく、また色素像形成
材料の親水性コロイド分散物に乳化重合等の手段で調整
した該ポリマーのヒドロゾルを添加してもよい。色素像
形成材料の分散は、一般に大きな奥断力のもとで有効に
達成される。例えば高速回転ミキサ−、コロイドミル、
高圧ミルクホモジナィザー、英国特許第1304264
号に記載された高圧ホモジナィザー、超音波乳化装置な
どが有用である。色素像形成材料の分散は界面活性剤を
乳化助剤として用いることによって著しく助けられる。
本発明の使用する色素像形成材料の分散に有用な界面活
性剤としては、トリイソプロピルナフタリンスルフオン
酸ナトリウム、ジ/ニルナフタレンスルフオン酸ナトリ
ウム、pードデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、
ジオクチルスルホサクシネート、ナトリウム塩、セチル
硫酸ナトリウム塩、袴公昭39一4293号に記載され
ているアニオン界面活性剤があり、これらアニオン活性
剤とアンヒドロヘキシトールの高級脂肪酸ヱステルとの
併用は、米国特許3676141号に記載されているよ
うに特に良好な乳化能を示す。ハイドロキノン誘導体温
合物の塗布量は、2×10‐4〜1×10‐2モルノ枕
が適当であり、好ましくは1×10‐3〜7×10‐3
モル/めである。 ハイドロキノン誘導体混合物に対する本発明に用いる重
合体のモル比(重合体の分子量は一般式(1)で表わさ
れる繰返し単位で計算)は、0.05〜5が適当であり
、好ましくは0.2〜2である。ハイドロキノン誘導体
温合物と本発明に用いる重合体とで中間層を設けるには
、例えば、両者を酢酸エチルやメチルエチルケトン等の
水不溶性低沸点溶剤に溶かし、これをゼラチン水溶液へ
乳化分散して出来た乳化分散物を写真層上に塗布して後
、これを乾燥させる事によって達成できる。両者を低沸
点溶剤に溶かすに際して水溶性低沸点溶剤(例えばメタ
ノール等)を一部(例えば10〜14重量%)併用して
もよい。また、乳化に際しては色素像形成材料の乳化分
散の際に用いられるような界面活性剤を用いるのが効果
的である。色素放出レドツクス化合物を用いて、カラー
拡散転写画像を得るための方法の例として、次の各プロ
セスを含むものがあげられる。 風 色素放出レドックス化合物と組合わされた感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも2層を支持体上に有して
なる写真感材をイメージワィズに琢出すること。 蹴 上記感光性ハロゲン化銀乳剤層上に、アルカリ性処
理組成物を延展して、ハロゲン化銀現像薬の存在下に各
感光性ハロゲン化銀の現像を行なうこと。 ‘C’その結果露光量に応じて生じた現像薬の酸化体が
、色素放出レドックス化合物をクロス酸化すること。 肋 上記色素放出レドツクス化合物の酸化体を開裂させ
て、拡散性色素を放出せしめること。 ‘E’ 放出された色素がイメージワィズに拡散して受
像層(感光層と直接または間接に接している)上に転写
画像を形成すること。上記プロセスにおいて、色素放出
レドックス化合物をクロス酸化できるものである限り、
どのようなハロゲン化銀現像薬でも本発明の感村を処理
するのに使用することができる。 このような現像薬は、アルカリ性処理組成物の中に含ま
せてもよいし、写真感材の適当な層に含ませてもよい。
本発明において使用しうる現像薬の例をあげると次の通
りである。ハイドロキノン類、アミノフェノール類(例
えば、N−メチルアミノフエノール)、ピラゾリドン類
{例えばフェニドン(1−フェニルー3ーピラゾリドン
)、ジメゾン(1ーフエニル−4・4−ジメチルー3ー
ピラゾリドン)、1ーフエニルー4ーメチル−4ーオキ
シメチルー3−ピラゾリドン}、フェニレンジアミン類
(例えばN・N−ジエチルーp−フエニレンジアミン、
3ーメチル−N・Nージエチル−pーフエニレンジアミ
ン、3ーメトキシーN−エトキシーpーフエニレンジア
ミン)など。 カラー拡散転写法により色素像を得るにはここにあげた
もののなかで、フヱニレンジアミン類などのカラー現像
薬よりも一般に受像層のステイン形成を軽減する性質を
具えている白黒現像剤が、特に好ましい。 又アルカリ性処理組成物中には、現像促進もしくは色素
の拡散を促進する化合物を含ませても良い。 たとえばペンジルアルコールの如き化合物である。本発
明の感材中に設ける事のできる受像層、中和層、中和速
度調節層(タイミング層)や処理組成物等については例
えば持願昭52−64533号に記載のものが適当であ
る。 本発明の写真感材は写真フィルム・ユニットの形態であ
るもの、即ち、イメージ・ワィズに露光した後、一対の
並置された押圧部村の間にそのフィルムュニットを通過
せしめることにより写真処理を行ない得るように構成さ
れているフィルムユニットが好ましい。 重ね合わせて一体化したタイプであって、本発明を適用
するに当って最も推奨すべきフィルム・タュニットの実
施態様は、ベルギー特許75795y戦こ開示されてい
る。 この態様によれば、透明な支持体の上に、受像層、実質
的に不透明な光反射層(たとえばTi02層とカーボン
ブラック層)、そして前記した単数又は複数の感光層が
順次塗布されZており、これにさらに透明なカバーシー
トが面対面に重ねられている。遮光のための不透明化剤
(たとえばカーボンブラック)を含むアルカリ性処理組
成物を収容する破裂可能な容器は、上記感光層の最上層
(保護層)と透明なカバーシートにZ隣接して配置され
る。このようなフィルムユニットを、透明なカバーシー
トを介して蕗光し、カメラから取り出す際に押圧部材に
よって容器を破裂させ、処理組成物(不透明化剤を含む
)を感光層とカバーシートとの間に一面にわたって展開
す2る。これにより、感光層はサンドイッチの形で遮光
され、明所で現像が進行する。これらの実施態様のフィ
ルムュニットには、いずれも先に述べたように中和機構
を組込む事が推奨される 2
なかでも、カバーシートに中和層を設ける(所望により
更にタイミング層を処理液が展開される側に設ける)事
が好ましい。 また、本発明の層構成を有する写真感村を使用すること
ができる別の有用な積層一体化形態は、3米国特許34
156叫号、同3415645号、同3415646号
、同3647487号、及び同3総5707号、ドイツ
特許出願(OLS)242698び号‘こ記載されてい
る。 本発明で達成される先に述べた効果は、液状ハイドロキ
ノン譲導体混合物と本発明に用いる重合3体とが水素結
合によって鰭体を形成し、その結果液状ハイドロキノン
誘導体混合物が不動化する事に起因する。この液状ハイ
ドロキノン誘導体混合物と重合体との鍵体は、例えば、
水不溶性低沸点溶媒(酢酸エチル等)中に、2・5−ジ
ーt−ペンタデシルハィドロキノン異性体混合物(共融
混合物)1夕に対し、本発明に用いる重合体であるN−
ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体(モル比90:
10)0.5夕を溶解し、溶媒を除去すると、容易に固
体生成物として得られる。又、比較のために、本発明に
用いる重合体と鍔体を形成し得ないと考えられる2・5
ージ−t−ペンタデシルキノン共融混合物を用い上記と
同じ実験を行ったが、予想通り、同様の固イQ現象は全
く観察されなかつた。ところで、ハイドロキノン誘導体
(共融混合物ではない)と本発明に用いる重合体とが水
素結合により固体鉛体を形成する事は、特関昭47一4
1633号で知られているが、液状というそもそも固化
し‘こくいものが本発明に用いる重合体との反応で不動
化するという事は全く新しい知見であり驚くべき事であ
った。 以下の実施例により、本発明の詳細を説明する。 実施例 1 ポリエチレンテレフタレート支持体上に、二酸化チタン
44夕/あとゼラチン4.4夕/れを含む白色反射層を
塗布してものの上に、下記のような方法でつくった塗布
物No.1と2をそれぞれ塗布、乾燥した。 この試料によりNO.1とNO.2を自然条件7日間(
条件A)及び60q080%R.日.の促進条件で3日
間(条件B)保存後、試料表面の状態、着色度合を観察
した。 塗布物No.1の乳化法 2・5−ジーt−ペンタデシルハイド0キノン異性体温
合物40夕を、酢酸エチル20ccに溶かした溶液を作
り、これを10%ゼラチンを含む水性ゼラ0チン液60
0タ中にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを分散
助剤として分散させた。 塗布物No.2の乳化法 2・5−ジーtーベンタデシルハイドロキノン異性体温
合物40夕及びポリビニルピロリドン一酢タ酸ビニル共
重合体(7:3)8夕を酢酸エチル20ccに溶かした
溶液を作り、これを10%ゼラチンを含む水性ゼラチン
液600タ中にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を分散助剤として分散させた。 0塗布物No.1の組成 字;を;予ノミ7軍俊〉三選謎該7・ も塗布物No.
2の組成 表 1 着色度合(黄色反射濃度) 表1の結果より、条件Bで、NO.1が強く着色するの
に対し、No.2では、ほとんど着色しない事がわかる
(着色は、ハイドロキノン誘導体の酸化によると考える
)。 又No.1においては、条件Aで既に塗布表面がべ夕つ
いて(oily)おり条件Bにすると、ハイドロキノン
誘導体の表面への浸出移動が促進され、箸しくべ夕つく
。それに対し、No.2では、条件A、Bいづれの場合
もべ夕つきがなかつた。実施例 2 下記に示す構成と組成の本発明の感光材料(1)と比較
用の感光材料(0)を用意し、1週間後、各感光材料を
45℃、70%RHの条件で3日間保存したものと、室
内(25℃、50%R.日.)で3日間保存したものと
を比較した。 各感光材料を2854Kタングステン光を用い、濃度差
0.2の光学くさびを通して露光(この時最大露光量は
10MS)した。 露光した各感光材料を1対の並魔圧縮ローラーの間を通
過させる事により、処理した。本発明の感光材料(1)
は透明ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を列挙した順に塗布する事によりつくった感光要素(1
)と下記のカバーシートとが面対面の関係で固定的に積
層されており、しかもアルカリ性粘性処理液がこの両要
素間に延展されるように両要素の間で且つ両要素の端な
る位置で、圧力で破裂可能な袋状容器(この容器は下記
組成の粘性処理液を含む)が一体として組込まれている
一枚のシート状感材である。 透明ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に下
記の層を、列記した順序で被覆することによりカバーシ
ートを作った。 【11 ポリアクリル酸(10夕/め)からなる中和層
。 【21 アセチルセルロース(10夕/淋)からなるタ
イミング層。 粘性処理液の組成 水 820ccI
N−山S04 5ccヒド
ロキシエチルセルロース 60夕4−ヒドロ
キシメチルー4ーメチル−1ーフエニルー3ーピラゾリ
ドン 5多5ーメチルベンゾトリアゾール
2タt一ブチルハイドロキノン
0.4タ亜硫酸ナトリウム 2タ
カーボンブラツク 150タ\水
酸化ナトリウム 30#感光要素
の構成と組成‘1) コポリ〔スチレンーNービニルベ
ンジルーN・N・N−トリへキシルアンモニウムク。 ラィド〕4.0多′れとゼラチン4.0夕/めを含む受
像層。‘21二酸化チタン22夕/れとゼラチン2.2
夕/めを含む白色反射層。 【3} カーボンブラック2.7夕/れとゼチン2.7
多′めを含む不透明層。 {41 下記構造のシアン色素放出レドツクス化合物0
.50タ′め、N・N−ジェチルラウリルアミド0.5
0夕/〆及びゼラチン1.52/〆を含む層。 【5} 赤感性内部潜像型乳剤(ゼラチン1.1夕/枕
、銀1.4夕/〆)と1ーアセチルー2−〔4一(2・
4ージーt−ベンチルフエノキシアセトアミド)フヱニ
ル〕ーヒドラジン(0.015夕/〆)と、2−ペンタ
デシルハイドロキノンー5−スルホン酸ナトリウム(0
.067夕/〆)を含む層。 ‘6)ゼラチン(1.0夕/〆)と、2・5ージーtー
ベンタデシルハィドロキノン異性体温合物(1.0タ′
〆)と、ポリビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体(
モル比7:3)(0.25夕/れ)を含む混色防止剤含
有層。 (7} 下記構造のマゼンタ色素放出レドックス化合物
(0.80夕/力)、N・Nージェチルラウリルアミド
(0.20夕/で)とゼラチン(1.2夕/〆)を含む
層。 【81 緑感性内部潜像型ョゥ臭化銀乳剤(ゼラチン1
.1タ′で、銀1.4夕/淋)と1ーアセチル−2−〔
4一(2・4−ジーtーベンチルフエノキシアセトアミ
ド)フエニル〕ーヒドラジン(0.015夕/〆)と、
2ーベンタデシルイドロキノンー5−スルホン酸ナトリ
ウム(0.067夕/〆)を含む層。 ‘9) ゼラチン(1.0夕/め)と、2・5ージーt
−ペンタデシルハィドロキノン異性体混合物(1.0夕
/め)と、ボリピニルピロリドン−酢酸ピニル共重合体
(モル比7:3)(0.25タ′の)を含む濠色防止剤
含有層。 ‘IQ 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(1.0夕/め)、N・Nージヱチルラウリルアミド(
0.25夕/〆)、ゼラチン(1.0夕/め)を含*
む層。 (11)青感性内部潜像型ョウ臭化銀乳剤(ゼラチン1
.1夕/で、銀1.4夕/〆)と1−アセチル−2−〔
4一(2・4−ジーtーベンチルフエ/キシアセトアミ
ド)フエニル〕ーヒドラジン(0.015夕/め)と、
2−ペンタデシルハイドロキノンー5−スルホン酸ナト
リウム(0.067タ′〆)を含む層。 (12)ゼラチン1.3夕/で、ポリエチレンアクリル
アクリレートのラテツクス0.9タ′の、チヌビン0.
5夕/枕、硬膜剤トリスアクリロィルバーヒドロトリア
ジン0.026タ′〆を含む保護層。 本発明の感光材料(1)に対する比較試料として、感光
要素(1)の層側及び‘91の各々を、次の層{6}′
、■′に置き換えた以外は、感光材料(1)と全く同一
の比較用感光材料(0)を作った。層‘61′:ゼラチ
ン(1.0夕/〆)と2・5−ジーtーベンタデシルハ
イドロキノン異性体温合物(1.0夕/め)を含む混色
防止剤含有層。層‘9r:‘6}′と同じ表2 表2の結果から明らかなように、本発明の感光材料(1
)ではいずれの保存条件下でも得られるイエロー、マゼ
ンタ、シアン転写画像濃度(最大、最小とも)が安定な
のに対して、比較用の感光材料(0)では、厳しい保存
条件下では転写画線の最大濃度が著しく低下して不安定
である事がわかる。 又、写真要素(1)と(0)について、45q070%
RH3日間保存したサンプルの断面を顕微鏡で観察した
ところ、写真要素(1)では、温色防止剤層と色素像供
与体含有層との境界が明瞭であるのに対し、写真要素(
ロ)では、層間の境界が不明瞭となっており、層間で、
ここで使用したハイドロキノンの色素像供与体含有層へ
の移動、色素像供与体の泥色防止剤層への移動が起こっ
ている事が判明した。 実施例 3 中間層と色材層との層間密着強度テスト 層間密着強度の目安である剥離強度を測定し、実施例1
に記載の本発明に用いる重合体を使用した場合(写真要
素1)と使用しない場合(写真要素□)とを比較した。 試料としては、自然条件(25q060%RH)下で7
日間及び促進条件下で(60℃80%RH)3日間保存
したものを用いた。剥離強度の測定においては、次の条
件を採用した。測定機器:lnstronTe船ile
TestingMachine(剥離試験機)引張りス
ピード:30仇舷/min. 剥離角度:1800 剥離幅:2物価 環境条件:2500、60%(試料は2時間以上この条
件で放置後測定)ll費 」の測定結果注3) ・鞘 m 写真要素中では剥離せず、写真要素と接着テ
ープの間で剥離【21 同上 【3’各々4回テストの平均値 表3に示したように、このテスト条件下では、写真要素
(1)は、写真要素中で剥離せず、層間密着が強いのに
対し、写真要素(0)では、容易に層間で剥離した。 テスト後の写真要素(0)の断面を顕微鏡を観察したと
ころ、温色防止剤層と色素放出レドックス化合物含有層
の間で剥離していた。好ましい本発明の実施態様例を以
下に列挙する。 {11 特許請求の範囲第1項に於て、ハイドロキノン
誘導体温合物は混色防止館を有するが実質的にハロゲン
化銀を現像する能力がなく、しかも凝固点が60oo以
下(更に好ましくは室温で液体)のものである事を特徴
とする写真感光材料。 ‘2} 前記の実施態様{11‘こ於て、ハイドロキノ
ン譲導体混合物が分岐アルキルハイドロキノン混合物で
ある事を特徴とする写真感光材料。 ■ 前記の実施態様■に於て、ハイドロキノン誘導体混
合物が、炭素数15の3級アルキル基2個をベンゼン環
の2と5又は2と6の位置に有するハイドロキノソ化合
物の異性体温合物又は第2級ドデシルハィドロキノンの
異性体混合物である事を特徴とする写真感光材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 露出後、ハロゲン化銀現像薬の存在下にアルカリ処
    理液で処理する事により銀画像を形成するハロゲン化銀
    写真乳剤層を支持体上に少くとも二層有する写真感光材
    料に於て、該写真感光材料のハロゲン化銀写真乳剤層と
    他のハロゲン化銀乳剤層との間に位置する中間層中にハ
    イドロキノン誘導体混合物(凝固点が60℃以下のもの
    。 但し、これはこの感材の処理に用いるハロゲン化銀現像
    薬とは別異の化合物である)と下記の一般式(I)で表
    わされる繰返し単位を有する単独重合体又は共重合体と
    で形成される錯体が含有されている事を特徴とする写真
    感光材料。一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は、水素原子または、メチル基を表わす
    。 Qは、単なる結合手または、−COOR_2−か−CO
    NHR_2−を表わす。 Aは、単なる結合手または、酸素原子を表わす。 Bは、単なる結合手または、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす。 を表わす。 Dは、−(CH=CH)−_2又は−(CH_2)−_
    n(但しA、Bがともに単なる結合手のとき、nは3〜
    5の整数、Aが酸素原子でBが単なる結合手のときnは
    2または3を、またAが単なる結合手でBが▲数式、化
    学式、表等があります▼ のとき、nは2〜4の整数を表わ す) または、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 基(Aが単なる結合手でB が ▲数式、化学式、表等があります▼ のとき)を表わす。 R_2は、炭素数2ないし8の置換又は無置換の炭化水
    素2価基を表わす。 〕2 露光後、ハロゲン化銀現像薬の存在下に、アルカ
    リ性処理液で処理する事により生ずる前記現像薬の酸化
    生成物とレドツクス反応する結果として拡散性色素を放
    出し得る色素放出レドツクス化合物(この拡散性色素は
    受像層に拡散してそこで転写画像を形成する)と組合わ
    されたハロゲン化銀写真乳剤層を支持体上に少くとも二
    層有する、特許請求の範囲第1項記載の写真感光材料。 3 露光後、ハロゲン化銀現像薬(芳香族一級アミン)
    と色像形成カプラーの存在下にアルカリ性処理液で処理
    する事により色素画像を形成するハロゲン化銀写真乳剤
    を支持体上に少くとも二層有する、特許請求の範囲第1
    項記載の写真感光材料。
JP54052113A 1979-04-27 1979-04-27 写真感光材料 Expired JPS6015268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54052113A JPS6015268B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 写真感光材料
US06/143,232 US4293641A (en) 1979-04-27 1980-04-24 Photographic light-sensitive material
DE19803015862 DE3015862A1 (de) 1979-04-27 1980-04-24 Lichtempfindliches photographisches material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54052113A JPS6015268B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55144239A JPS55144239A (en) 1980-11-11
JPS6015268B2 true JPS6015268B2 (ja) 1985-04-18

Family

ID=12905802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54052113A Expired JPS6015268B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4293641A (ja)
JP (1) JPS6015268B2 (ja)
DE (1) DE3015862A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018978B2 (ja) * 1980-03-05 1985-05-14 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JP2640236B2 (ja) * 1987-12-11 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5177262A (en) * 1991-07-19 1993-01-05 Polaroid Corporation Process and composition for use in photographic materials containing hydroquinones

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403721A (en) * 1943-09-23 1946-07-09 Eastman Kodak Co Preventing color fog in photographic material
US3615542A (en) * 1967-03-03 1971-10-26 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive silver halide color-photographic material
US3700453A (en) * 1970-03-06 1972-10-24 Eastman Kodak Co Antistain agents comprising mixtures of secondary-alkylhydroquinones
DE2123456C2 (de) * 1971-05-12 1982-04-08 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches, farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5334043B2 (ja) * 1974-02-06 1978-09-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55144239A (en) 1980-11-11
DE3015862A1 (de) 1980-11-06
DE3015862C2 (ja) 1989-06-01
US4293641A (en) 1981-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450224A (en) Polymeric mordants
US2772163A (en) Photographic emulsions containing couplers and hydrosols
JPS6018978B2 (ja) 写真感光材料
US4345016A (en) Color photographic sensitive material
US4201589A (en) Silver halide photo-sensitive material prepared with solvent and solvent soluble polymer
EP0009837B1 (en) Photographic element containing substituted 1-phenyl-3-pyrazolidinone electron transfer agent
US4396698A (en) Loaded polymer latex dye mordant composition
GB2125571A (en) Polymeric cyan-forming coupler
US4054722A (en) Acyloxy substituted acrylate timing layers for color diffusion transfer
US4542092A (en) Color diffusion transfer element with spacer layer containing pigment and scavenger for oxidized developing agent
US4123275A (en) Color diffusion transfer photographic materials with vinyl copolymer neutralization rate controlling layer
JPS6015268B2 (ja) 写真感光材料
JPS6230619B2 (ja)
JPS6029103B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
JPS6015267B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真要素
US4468452A (en) Color diffusion transfer photographic elements
EP0010025B1 (en) Photographic element comprising a mixture of non-diffusible redox dye-releasing compounds for curve shape control
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
US4581314A (en) Polymeric mordant containing nitrogen-coordinating ligand for metallizable dyes
US4599389A (en) Polymeric mordant containing nitrogen-coordinating ligand for metallizable dyes
JPS6257020B2 (ja)
JPS5944619B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS632101B2 (ja)
US4368251A (en) Color diffusion transfer photographic light-sensitive sheet
JPS5919573B2 (ja) 重合体媒染剤の製造方法