JPS5944619B2 - カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト - Google Patents

カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Info

Publication number
JPS5944619B2
JPS5944619B2 JP53069488A JP6948878A JPS5944619B2 JP S5944619 B2 JPS5944619 B2 JP S5944619B2 JP 53069488 A JP53069488 A JP 53069488A JP 6948878 A JP6948878 A JP 6948878A JP S5944619 B2 JPS5944619 B2 JP S5944619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl group
formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53069488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161332A (en
Inventor
茂敏 小野
徹 原田
真作 藤田
喜展 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP53069488A priority Critical patent/JPS5944619B2/ja
Priority to GB7920139A priority patent/GB2026711B/en
Priority to DE19792923300 priority patent/DE2923300A1/de
Priority to US06/047,619 priority patent/US4255509A/en
Publication of JPS54161332A publication Critical patent/JPS54161332A/ja
Publication of JPS5944619B2 publication Critical patent/JPS5944619B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー拡散転写法用写真感光シートに関する
ものである。
特に新規なレドックス母核を有する色素放出レドツクス
化合物を含有するカラー拡散転写法用ハロゲン化銀写真
感光シートに関するものである。
特開昭48−33826号、同49−114424号、
同49−126331号、同49−126332号、同
50−115528号、同51−104343号、米国
特許3928312号、同3931144号、同395
4476号、及び「リサーチ ディスクローシャー」(
ResearchDisclOsure)誌13024
(1975)や16475(1977)には色素放出レ
ドツクス化合物を用いるカラー拡散転写色像形成法が述
べられている。ここで「色素放出レドツクス化合物」と
は、レドツクス母核と呼ばれる基と色素(その前1駆体
も含む)部分とが結合した化合物である。このレドツク
ス母核は始めそこに結合しているバラスト基の働きでこ
のレドツクス化合物を不動化せしめるが、アルカリ性条
件下での酸化還元(レドツクス)反応により、それ自身
分裂して色素部分を含む化合物(色素化合物)を放出さ
せる作用をする。即ち、このレドツクス化合物と組合わ
された感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感材を露光し
、アルカリ処理液で現像すると、現像されたハロゲン化
銀量に応じてこのレドツクス化合物自身は酸化され、更
にアルカリ処理液によつて色素部分を含む化合物と非拡
散性キノン化合物とに分裂するものである。その結果、
この色素部分を含む化合物は、受像層に拡散してそこに
転写像を写える。マゼンタ色素を放出するレドツクス化
合物の例としては、特開昭50−115528号、同4
9114424号、米国特許3932380号、同39
31144号等に記載されたものがある。
しかし、これらの先行文献に具体的に記載されているマ
ゼンタ色素放出レドツクス化合物を用いた場合、転写色
像の安定性が不十分であつたり(例えば耐光性が不十分
であつて、暗所でのカラー画像の褪色も大きかつた)、
さらには色素部分の転写が不十分であるなどの技術的問
題点があつた。例えば、転写色像の暗褪色について述べ
ると、後述する米国特許3362819号に開示されて
いるような重合酸(たとえばポリアクリル酸、アクリル
酸とアクリル酸ブチルのコポリマーなど)を中和層に用
いる場合には、残存するモノマー(アクリル酸あるいは
アクリル酸ブチルなど)が転写色像の暗褪色を悪化させ
ることがわかつている。特にアクリル酢ブチルモノマー
の残存は、先行特許(例えば米国特許3932380号
)より得られるマゼンタ画像の暗褪色を非常に悪化させ
ることが、その後の研究で明らかとなつた。ところが、
中和層用重合酸をつくるに際してこのような残存モノマ
ーを、画像の堅牢性に影響しない程度の量に抑えること
は技術的に非常にむずかしい。したがつて、このような
モノマーと反応しにくい色素化合物を放出するレドツク
ス化合物の開発が望まれている。本発明の目的は、第1
に、安全なマゼンタ色素像を写える色素放出レドツクス
化合物の提供にある。
第2に、色素部分の色相の良好な色素放出レドツクス化
合物の提供にある。
第3に、転写色像の色相がPHによつて変化しない色素
放出レドツクス化合物の提供にある。
第4に、比較的少量のハロゲン化銀の存在下でも十分な
濃度のマゼンタ転写色素像を写える色素放出レドツクス
化合物を含有するカラー拡散転写法用感光シートの提供
にある。第5に、感光要素も利用できる、いわゆる6ネ
ガ利用型”カラー拡散転写法用感光シートの提供にある
本発明者らは、種々検討した結果、下記一般式(1)の
色素放出レドツクス化合物も少くとも一種含有するカラ
ー拡散転写法用写真感光シートが、上記の如き諸目的を
効果的に達成し、十分に満足できる写真性能を有してい
る事を見出した。
上記一般式においては、色素部分(特にジアゾ成分に由
来する部分)に、R1およびR2なる基が存在すること
が特徴である。
これらの電子供与基が同時に二つ存在することにより後
述するところの転写像の暗 色が著しく防止されること
が認められ、これにより暗所でのカラー画像の保存性が
著しく向土した。これらR1とR2の少くとも一方がH
の場合には、このような暗所での良好な画像の保存性は
認められなかつた。更に詳しく説明すると、R1とR2
は同じでも異つていてもよく、アルキル基、置換アルキ
ル基、アルコキシ基又は置換アルコキシ基を表わし、な
かでもアルキル部分の炭素数が1〜6のものが適してい
る。
R1とR2の特に好ましい例として、メチル基、エチル
基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基をあ
げることができる。原料の入手のし易さ、また放出色素
の拡散速度を考えるとメチル基、メトキシ基が殊に有利
である。R1とR2の炭素数の和が12を越える場合、
放出色素の拡散が遅くなり好ましくない。Qlは水素原
子、ハロゲン原子、−SO2NR3R4で表わされるス
ルフアモイル基(ここではR3は、水素原子、アルキル
基、又は置換アルキル基を表わし、R4は、水素原子、
又はR4aを表わし、R4aはアルキル基、置換アルキ
ル基、アラルキル基、またはアリール基を示す。
R3とR4は直接または酸素原子を介して連結して環を
形成していてもよい)、−SO2R5(R5はアルキル
基、置換アルキル基またはアラルキル基を表わす)、カ
ルボキシル基、−COOR6(R6はアルキル基、置換
アルキル基、フエニル基、置換フエニル基を表わす)、
または−CONR3R4(R3,R4は上記と同義であ
る)を表わし、Q2は、0Hに対して5位または8位に
あり、水酸基又は−NH−COR4aもしくは一NHS
O2R4a(式中R4aは上記と同義)の基を表わす。
ただしQ1のうち、式−SO2NR3R4で表わされる
スルフアモイル基の場合、R3としては水素原子や炭素
数1〜8(より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基
またはアルキル残基が炭素数1〜8(より好ましくは炭
素数1〜4)の置換アルキル基が好ましい。
R4としては水素、炭素数1〜8(より好ましくは炭素
数1〜4)のアルキル基、アルキル残基が炭素数1〜8
(より好ましくは炭素数1〜4)の買換アルキル基、ア
ラルキル基(例えばベンジル基)、フエニル基、炭素数
6〜9の置換フエニル基が好ましい。又、R3とR4と
が、直接または酸素を介して結合して、5〜6員環を形
成していてもよい。この内で1R3,R4が共に水素原
子であるか、または2R3,R4の少なくとも一方が水
素原子であり、他方が炭素数1〜4のアルキル基である
場合が、安価で入手し易い点や転写性に富む点から特に
好ましい。CONR3R4の基についても同様である。
一SO2R5基の,場合には、R5としてはアルキル部
分が炭素数1〜8のアルキル基または置換アルキル基、
アラルキル基が好ましい。特に炭素数1〜4のアルキル
基およびベンジル基が、安価で入手しやすい点と転写性
に富む点から好ましい。−COOR6のR6の好ましい
例は、炭素数1〜8(より好ましくは炭素数1〜4)の
アルキル基、アルキル残基が炭素数1〜8(より好まし
くは炭素数1〜4)の置換アルキル基、フエニル基、炭
素数6〜9の置換フエニル基があげられる。上記のR3
〜R6における置換アルキルの置換基の例としては、シ
アノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、スルホ基などを挙げることができる。さらにR6に
おける置換フエニル基の置換基としては例えばヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、スルホ基、スルフ
アモイル基などを挙げることができる。mおよびqはO
又は1を表わす。
Xは式A1−(L)n−(A2)p−(式中、A1とA
2は互いに同じでも異つていてもよく、それぞれアルキ
レン基、アラルキレン基、又はアリーレン基を表わし、
Lはオキシ、カルボニル、カルボキシアミド、カルバモ
イル、スルホンアミド、スルフアモイル又はスルホニル
から選択した2価の基を表わし、nおよびqは互いに同
じでも異つていてもよく、それぞれO又は1を表わす。
)の2価基を表わす。Jはスルホニル及びカルボニルか
ら選択された2価の基を表わすが、好ましくはスルホニ
ル基まである。Zは水素原子、アルキル基又は置換アル
キル基を表わすが、好ましくは水素原子である。
更に好ましくは、q=0の場合であつて、しかもY−X
がY−アルキレン−SO2、Y−C6H4CH2SO2
−、又はY−アリーレン一SO2HDときである。
ここで前記のアリーレン基はフエニレン基、及びアルキ
ル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基などの置
換基で置換されたフエニレン基を含む。
特に好ましいのは、放出色素の拡散速度の観点からm=
0に該当する化合物である。
Yはバラスト基を有する。
−またはp−ヒドロキシアリール基で置換されたスルフ
アモイル基を表わし、好ましくは一般式()で表わされ
る。八丁1〔ただしBallはバラスト基を示し; Tは置換ベンゼン核又は置換ナフタレン核を含むベンゼ
ン核またはナフタレン核を完成するに必要な原子群を表
わし:一NHSO2一基は、式中、ヒドロキシル基に対
しO−またはp−位を占める。
Tがナフタレン核を完成するに必要な原子群を表わす場
合、Ballはナフタリン核の少くとも一方の環に結合
する。〕上記のベンゼン核やナフタレン核に結合する置
換基としては、例えばアルキル基(好ましくは炭素数1
〜7のもの)やハロゲン原子(塩素原子など)を挙げる
事ができる。
バラスト基は色素放出レドツクス化合物を、アルカリ性
処理液中で現像する間においても、非拡散性にし得る様
な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から32
までの疎水性基を含む基であることが好ましい。
このような有機バラスト基は色素放出レドツクス化合物
に直接ないしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、カルボンアミド結合、スルホン
アミド結合、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合
、カルバモイル結合、スルフアモイル結合等の単独又は
組合せ)を介して結合する。バラスト基の具体例のいく
つかを以下に記す。
アルキル基及びアルケニル基(例えばドデシル基、オク
タデシル基)、アルコキシアルキル基(例えば特公昭3
9−27563号に記載されているが如き3−(オクチ
ルオキシ)プロピル基、3−(2−エチルウンデシルオ
キシ)プロピル(ト)、アルキルアリール基(例えば、
4−ノニルフエニル基、2,4−ジ一Tert−ブチル
フエニル基)、アルキルアリロキシアルキル基(例えば
、2,4−ジ一Tert−ペンチルフエノキシメチル基
、α(2,4−ジ一Tert−ペンチルフエノキシ)プ
ロピル基、1−(3−ペンタデシルフエノキシ)エチル
基、等)、アシルアミドアルキル基(例えば米国特許3
337344号及び同3418129号に記載されてい
るが如き基、2−(N−ブチルここで、R7は炭素数1
から10、好ましくは炭素数1から6のアルキレン基、
例えば、プロピレン基、ブチレン基を表わし、R8は水
素又は炭素数1から10、好ましくは炭素数1から6の
アルキル基、例えば、Tert−アミル基を表わし、n
は1から5の整数(好ましくは1又は2)を表わす。R
9は、炭素数4から30、好ましくは10から20まで
のアルキル基、例えば、ドデシル基、テトラデシル基、
ヘキサデシル基を表わす。RlOは炭素数8〜30、好
ましくは10〜20のアルキル基(例えばヘキサデシル
基、オクタデシル基等)又は炭素総数8以止の置換アル
キル基(アルキル残基は炭素数1以上である。置換基と
しては例えばカルバモイル基などである。)を表わず。
式()で表わされるスルフアモイル基の具体例としては
次のようなものが挙げられる。さらに「リサーチ・デイ
スクロージヤ(Rese−ArchDisclOsur
e)」誌130巻、13024号(1975、2月発行
)記載の基もYとして有効である。
本発明のさらに好ましい化合物は、上記一般式(1)に
より表わされ、かつ式中の表示がそれぞれ下記の如き化
合物である:〔Rl,R2は同じでも異なつてもよく、
炭素数1〜4のアルキル基、アルキル残基が炭素数1〜
4の置換アルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基およ
びアルキル残基が炭素数1〜4の置換アルコキシ基を表
わし、該置換基としてはシアノ基、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜4のもの)、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基およびスルホ基などであり;Q1は、水素原子
または、−SO2NR3R4で表わされるスルフアモイ
ル基(ただしR3およびR4は同じでも異なつていても
よく、それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
またはアルキル残基が炭素数1〜4の置換アルキル基を
表わし、該置換アルキルの置換基としてはシアノ基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基などである。
またR3とR4とが直接または酸素を介して結合して、
5〜6員環を形成してもよいDを表わし;Q2は水酸基
または5位に置換した−NlISO2R4a基(R4a
は上記と同義である)を表わし; ・qは0を表わ
し;Y−XはY−アルキレン−SO2−、Y−C6H4
CH2SO2一又はY−アリーレン一SO2−を表わし
、Yは一般式()で表わされるスルフアモイル基を表わ
す。
mは0又はlを表わすが、0である場合の方がより好ま
しい。〕本発明の特に好ましい化合物は、上記一般式(
1)にて表わされ、しかも、式中の表示がそれぞれ下記
に示すものである:〔Rl,R2は同じでも異なつても
よく、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基及
びメトキシエトキシ基を表わす。
(なかでも特にメチル基又はメトキシ基が好ましい。)
Q1は、水素原子または−SO2NR3R4で表わされ
るスルフアモイル基(ただしR3およびR4は同じでも
異つていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜4の
アルオル基、またはアルキル残基が炭素数1〜4の置換
アルキル基を表わす。
該置換アルキル基の置換基としてはシアノ基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基などであ
る。またR3とR4とが直接または酸素を介して結合し
て5〜6員環を形成していてもよ<!))を表わし;Q
2は、水酸基または5位に置換した −NHSO2R4a基(R4aは上記と同義である)を
表わし;mは0を表わし; Yは一般式(l)で表わされるスルフアモイル基を表わ
す。
〕本発明の色素放出レドツクス化合物の具体例を次に示
す。
ただし R3=H,R4=C4H,−t 化合物2 化合物1の式においてR3=C2H5,R4=C2H5
化合物3化合物1の式においてR3=H,R4=C4H
,−n化合物4化合物1の式においてR3=H,R4=
H化合物5 化合物1の式においてR3=H,R4=CH3化合物6
化合物8 化合物9 化合物10 化合物11化合物10の式に於て、R3二CH3化合物
12化合物13 化合物14 化合物15 化合物16 ただし R3=H,R4=C4H9− t化合物17 化合物16の式においてR3二R4=C2H,の化・合
物化合物18 化合物16の式においてR3=H,R4=C4H9−n
の化合物ただし R3=H,R4=C4H9−t 化合物21 化合物20の式においてR3=R4=C2H,の化合物
化合物22 化合物20の式においてR3=H,R4=C4H9の化
合物化合物23 ただし R3=H,R4=C4H,−t 化合物24 化合分23の式においてR3二R4=C2H5の化合物
化合物25 化合物23の式においてR3=H,R4=C4l−[9
の化合物本発明の化合物は、アルカリ条件下で酸化され
ることによつて、次式(4)または()に示すような新
規なマゼンタ色素化合物を放出する。
八I ただし、 Ql,Q2,Rl,R2,X,Y,Z,は式(1)の場
合と同意義であり、T,BaIlは式()の場合と同義
である。
Rllはハロゲン原子(たとえば塩素原子、フツ素原子
)を表わす。前記の一般式(1)に於て、Jがカルボニ
ル基に該当する化合物は、上記の式()中、SO2の替
りにCOに該当する化合物と式00のアミンとの縮合反
応によつて得られる。
縮合方法は、式()の化合物を用いる以下に述べる方法
と同じである。即ち、この縮合反応は、通常塩基性物質
の存在下に行なうことが望ましい。かかる塩基性物質の
例としては、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の
水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなど)、脂肪族ア
ミン(たとえばトリエチルアミンなど)、芳香族アミン
(たとえばN,N−ジエチルアニリンなど)、ヘテロ芳
香族アミンたとえば(ピリジン、キノリン、α−、β−
、またはγ−ピコリン、ルチジン、コリシン、4−(N
,N−ジメチルアミノ)ピリジンなど)、およびヘテロ
環塩基(1,5−ジアゼビシクロ〔4,3,0〕ノネン
一5;1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデゼ
ンー7など)があげられる。Rllが塩素の場合、すな
わち式()がスルホニルクロライドである場合には、特
に上記のうちへゼロ芳香族アミン(好ましくはピリジン
)が優れている。式()を合成するのに必要なアゾ色素
(XI)はジ置換電子供与基を持つアミノベンゼンスル
ホン酸(Xll)をジアゾ化し、式()に示す化合物(
カプラーまたはカツプリング成分)とカツプリングさせ
て合成することができる。このアゾ色素のスルホン酸基
をハロゲン化剤を用いてスルホニルハライドとすれば、
式(5)で表わされる化合物が合成できる。
/、7,、ただし符号は式(1)
の場合と同義である。式(X)の化合物を式(1)の化
合物に変換するには、塩化剤としてオキシ塩化リン(P
OCl3)、塩化チオニル(SOCl2)、または五塩
化リン(PCl5)などを使用することが好ましい。こ
の際、N,Nジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミドまたは、N−メチルピロリドンなどのN,
N−ジ置換カルボアミド(触媒)の存在下に行なうこと
が望ましい。式(X)で示されるアミンは、例.えば、
特開昭51113624号、同50−115528号、
同49−114424号、米国特許3932380号、
同3931144号に記載されたもの、「リサーチ・デ
ィスクローシャー」(ResearchDisclOs
ure)誌130巻13024号に記載されたものが代
表的である。
式(至)で示されるアミンの合成法の代表的なものとし
て次の図式の経路があげられる。
(ただしX,Y,Zは式(1)の場合と同義であ?式(
X)および(XVl)で表わされる化合物から、式(X
)および(X)で表わされる化合物を得るには、上記化
合物()の合成で述べたような塩化剤を用いればよい。
この場合も、先に述べたようなN,N−ジ置換カルボア
ミドの存在下に、反応させることが望ましい。
式(X)および(X)であられされるユニホニルクロラ
イドとバラスト基を有する。
−またはp−ヒドロキシルアリールアミン(X)との縮
合反応によつて式(X)および(XX)の化合物を得る
には、上記式()の化合物と式(X)または、0Dの化
座物との縮合反応の際に述べた如き塩基性物質の存在下
に該縮合反応を行うことが望ましい。式(XMI)より
式00の化合物を得る還元反応の例として(1、接触水
素添加、鉄粉による還元、ヒドラジン還元(ラネーニツ
ケル、パラジワム一炭素または活性炭触媒)などが代表
的なものである。式(XX)より式(M)の化合物を得
る反応の例としては塩酸との加熱、濃アルカリ水との加
熱などが代表的なものである。本発明に用いる色素故出
レドツクス化合物およびその中間体の代表的合成例につ
いて以下に詳しく説明する。
中間体の合成 合成例 1: 2,5−ジメチル−4−アミノベンゼンスルホン酸の合
成12192,5−ジメチルアニリン中に1009硫酸
(d=1.84)を徐々に滴下した後、油浴で5時間2
20〜230℃で加熱した。
反応混合物に1規定水酸化カリワム溶液21加え加熱撹
拌した。熱口過を行つた後、母液に塩酸(d−1.18
)1kgを加えて晶析させた。析出結晶を口集後、アセ
ント11にて洗浄した。収量 1379m.p.200
℃以上 合成例 2: 2,4−ジメトキシ−5−アミノベンゼンスルホン酸の
合成(1) 2,4−ジメトキシーベンゼンスルホン酸
の合成250m1クロロホルムに57m1クロルスルホ
ン酸を加えた溶液を撹拌しつつ5℃以下で1,3−ジメ
トキシベンゼンを509滴下した。
51℃で30分間攪拌し、析出した結晶を口集後クロロ
ホルム100m1にて洗浄した。
収量 809m.p.200℃・以上 (2) 2,4−ジメトキシ−5−ニトロベンゼンスル
ホン酸の合成上記(1)で得た2,4−ジメトキシベン
ゼJャXルホン酸909にクロロホルム200m1を加え
た溶液を撹拌しつつ硝酸(d=1.42)を225m1
加えた。
反応混合物を25〜30℃で2時間撹拌した後アセトニ
トリル300m1を加え晶析させた。析出結晶を口集後
、アセトニトリル100m1にて洗浄した。収量 55
9m.p.200℃,以上 (3) 2,4−ジメトキシ−5−アミノベンゼンスル
ホン酸の合成上記(2)で得た2,4−ジメトキシ−5
−ニトロベンゼンスルホン酸10f)に還元鉄159、
塩化アンモニワム0.39およびイソプロピルアルコー
ル50m1を加えた溶液を湯浴で70〜80℃で加熱撹
拌しつつ、水50m1を加えた。
80℃で1時間撹拌し熱口過を行つた後、母液に塩酸(
d=1.18)20m1を加えて晶析させた。
析出結晶を口集後イソプロピルアルコール20m1にて
洗浄した。収量 5.79m.p.200℃以上 色素故出レドツクス化合物の合成 合成例 1: 化合物1の合成 (1) 2−(N−Tert−ブチルスルフアモイノ(
ハ)−4−(2,5−ジメチル−4−スルホフエニルア
ゾ)−5−メタンスルホンアミド−1−ナフトールの合
成水酸化ナトリワム49に水100aを加えた溶液を撹
拌しつつ、2,5−ジメチル−4−アミノベンゼンスル
ホン酸10.59および亜硝酸ソーダ3.859を加え
完溶させた。
この溶液を5℃以下で2規定塩酸100m1に注加し氷
冷下に30分間撹拌した。水酸化ナトリワム59に水5
0m1、メチルアルコール200m1および2−(N−
Tert−ブチルスルフアモイル)−5−メタンスルホ
ンアミド−1−ナフトール18.69を加え完溶させた
溶液を撹拌しつつ上記ジアゾ液を10℃以下で加えた。
水冷下1時間撹拌した後、塩酸(d−1.18)20w
L1を加え晶析させた。
析出した結晶を口集後、飽和食塩水100m1で洗浄し
た。収量 279m.p.200℃以上 (2) 2−(N−Tert−ブチルスルフアモイル)
4−(2,5−ジメチル−4−クロロスルホニルフエニ
ルアゾ)−5−メタンスルホンアミド−1−ナフトール
の合成上記(1)で得たナフトール化合物259にアセ
トニトリル180m1およびオキシ塩化リン35m1を
加えた溶液を撹拌しつつ60℃以下で15m1(17)
N,N−ジメチルアセトアミドを滴下した。
60℃で3時間撹拌し氷水800m1に注加し結晶を析
出させた。
析出した結晶を口集後アセトニトリル100m1で洗浄
した。収量 199m.p.199〜204後C(3)
化合物1の合成 上記(2)で得たナフトール化合物46.59に2−ア
ミノ−4−ヘキサデシロキシ一5−メチルフエノール塩
酸塩319、N,N−ジメチルアセトアミド200m1
およびピリジン35m1を加え25℃で5時間撹拌した
後、75%メタノル水溶液800m1を加え晶析させた
析出した結晶を口集した後90%メタノール水溶液40
0m1で煮沸洗浄した。収量 609m.p.165〜
1700C合成例 2: 化合物7の合成 (1) 2−(N−Tert−ブチルスルフアモイル)
−4−(3,5−ジメチル−4−スルホフエニルアゾ)
−5−メタンスルホンアミド−1−ナフトールの合成水
酸化ナトリウム49に水100m1を加えた溶液を撹拌
しつつ、2,6−ジメチル−4−アミノベンゼンスルホ
ン酸10.59および亜硝酸ソーダ3.859を加え完
溶させた。
この溶液を5℃以下で2規塩酸100m1に注加し氷冷
下σ1に30分間撹拌した。
5%水酸化ナトリウム溶液50m1にメチルアルコール
200m1および2−t−ブチルスルフアモイル一5−
メタンスルホンアミド−1−ナフトール18.6f1を
加え完溶させた溶液を撹拌しつつ上記ジアゾ液を10℃
以下で加えた。
水冷下1時間撹拌した後塩酸(d=1.18)20m1
を加え晶析した。析出した結晶を口集後、飽和食塩水1
00m1で洗浄した。収量 329m.p.200℃以
上 (2) 2−(N−Tert−ブチルスルフアモイル)
一4−(3,5−ジメチル−4−クロロスルホニルフエ
ニルアゾ)−5−メタンスルホンアミド−1−ナフトー
ルの合成上記(1)で得たナフトール化合物309にア
セトニトリル250m1およびオキシ塩化リン45dを
加えた溶液を撹拌しつつ60℃以下で15111(7)
N,N−ジメチルアセトアミドを滴下した。
60℃で3時間撹拌し氷水11に注加し結晶を析出させ
た。
析出した結晶を口集後、アセトニトリル100m1で洗
浄した。収量 239m.p.197〜201アC(3
)化合物7の合成 上記(2)で得た化合物189に2−アミノ−4一ヘキ
サデシロキシ一5−メチルフエノール塩酸塩129、N
,N−ジメチルアセトアミド90m1およびピリジン7
mlを加え25℃で2時間撹拌した後、75%メタノー
ル360m1を加え晶析させた。
析出した結晶を口集した後アセトニトリル40dおよび
メタノール100m1で再結晶した。収量 189m.
p.145〜150℃ 減色法による天然色の再現に(ま、ある波長範囲に選択
的分光感度をもつ乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する化合物との組合せの少なくとも二
つからなる感光要素が使用される。
特に、青感性ハロゲン化銀乳剤と黄色の色素を供与する
化合物との組合せ、縁感性ハロゲン化銀乳剤とマゼンタ
色素を供与する化合物との組合せ並びに赤感性ハロゲン
化銀乳剤とシアン色素を供与する化合物との組合せから
なる感光要素は有用である。上記色素を供与する化合物
として本発明の拡散性色素故出レドツクス化合物が使用
しうることはいうまでもない。これら乳剤と色素供与化
合物との組合せ単位に於て、ハロゲン化銀乳剤層と該色
素供与化合物含有層とを面対面の関係で層状に重ねて塗
布してもよいし、或いはハロゲン化銀と色素供与化合物
とをバインダー中で各々粒子の形で混合して一層として
塗布してもよい。好ましい重層構成では、露光側から青
感性乳剤層、縁感性乳剤層、赤感性乳剤層が順次に配置
され、特に沃化銀を含有する高感成ハロゲン化銀乳剤の
層の場合には青感性乳剤層と縁感性乳剤層との間に黄色
フイルタ一層が配置されるとよい。黄色フイルタ一層は
黄色のコロイド銀分散物、油溶)性黄色色素の分散物、
塩基性重合体に媒染された酸性色素もしく(ま酸性重合
体に媒染された塩基性色素等を含む。乳剤層は相互に中
間層によつて隔離されていることが有利である。中間層
は感色性の異る乳剤層間に起る好ましくない相互咋用を
防止する。中間層は例えばゼラチン、ポリアクリルアミ
ド、ポリ酢酸ビニルの部分加水分解物の如き親水性ポリ
マー、米国特許第3625685号に記載されている親
水性ポリマーと疎水性ポリマーのラテツクスから形成さ
れる細孔をもつポリマー又は米国特許3384483号
に記載されているアルギン酸カルシワムのように処理組
成物によつて次第に親水性を増加するポリマーなどのポ
リマーの単独又(ま組合せによつて構成される。本発明
に使用するハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこれらの混合物の
親水性コロイド状分散物であつて、ハロゲン組成は感光
材料の使用目的と処理条件に応じて選択されるが、沃化
物含量が0モル%から10モル%、(塩化物含量が30
モル%以下であり)、残余が臭化物であるような臭化銀
、沃臭化銀または塩沃臭化銀高感度乳剤が特に好ましい
。本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、所望に応じて
分光増感色素によつて拡大された感色性をもち得る。
本発明に用いる色素放出レドツクス化合物は、担体であ
る親水性コロイド中に化合物の型に応じて種々の方法で
分散することができる。
例えばスルホ基、カルボキシル基のような解離性基をも
つ化合物は水もしくはアルカリ性水溶液に溶解してから
親水性コロイド溶液に加えることができる。水性媒体に
溶け難く、有機溶媒に溶け易い色素放出レドツクス化合
物は、その有機溶媒中に溶解して得られる溶液の形で親
水性コロイド溶液に加え、撹拌などによつて微細な粒子
に分散させる。このような分散方法の詳細については、
米国特許2322027号、同2801171号、同2
949360号、同3396027号に記載されている
。色素放出レドツクス化合物の分散を安定化し、色素像
形を促進するために、色素放出レドツクス化合物を実質
的に水に不溶で、沸点が常圧で約200℃以上の高沸点
溶媒に溶解して感光要素中に組入れることが有利である
。この目的に適する高沸点溶媒としては、高級脂肪酸の
トリグリセリド、ジーオクチルチアジペートのような脂
肪族エステル;ジ一n−ブチルフタレートのようなフタ
ール酸エステル;トリ−0−クレジルフオスフエート、
トリ−n−ヘキシルフオスフエートのようなリン酸エス
テル:N,N−ジエチルラワリルアミドの如きアミド;
2,4−ジ一n−アミルフエノールの如きヒドロキシ化
合物等がある。さらに色素放出レドツクス化合物の分散
を安定化した色素像形成を促進するために、感光シート
中に色素放出レドツクス化合物と共に親溶媒性のポリマ
ーを組込むことが有利である。この目的に適する親溶媒
性のポリマーとしては、シエラツク;フエノール・ホル
ムアルデヒド縮合物;ポリ−n−ブチルアクリレート;
n−ブチルアクリレートとアクリル酸とのコポリマー;
n−ブチルアクリレートとスチレンとメタクルアミドの
共重合物等がある。これらポリマーは色素放出レドツク
ス化合物と共に有機溶媒に溶解してから、ゼラチン等の
写真用親水性コロイド中に分散してもよく、また色素放
出レドツクス化合物の親水性コロイド分散物に、乳化重
合等の手段で調製した該ポリマーのヒドロゾルの形で添
加してもよい。色素放出レドツクス化合物の分散は、一
般に大きな剪断力のもとで有効に達成される。例えば高
速回転ミキサー、コロイドミル、高圧ミルクホモジナイ
ザー、英国特許1304264号に公示された高圧ホモ
ジナイザー、超音波乳化装置などが有用である。色素放
出レドツクス化合物の分散は界面活性剤を乳化助剤とし
て用いることによつて著しく助けられる。本発明に使用
する色素故出レドツクス化合物の分散に有用な界面活性
剤としては、トリイソプロピルナフタリンスルフオン酸
ナトリワム、ジノニルナフタレンスルフオン酸ナトリウ
ム、pドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ジオ
クチルスルホサクシネート・ナトリワム塩、セチル硫酸
ナトリワム塩、特公昭39−4293および英国特許1
138514号に公示されているアニオン界面活性剤が
あり、これらアニオン活性剤とアンヒドロヘキシトール
の高級脂肪酸エステルとの併用は、米国特許36761
41号に公示されているように特に良好な乳化能を示す
。さらに特公昭43−13837号、米国特許2992
104号、同3044873号、同3061428号、
同3832173号などに開示された分散方法も本発明
の化合物の分散に有効である。本発明の感光シートは処
理中に著しい寸度変化を起さない平面状の物質に、本発
明の色素放出レドツクス化合物と粗合わされた感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を少くとも一層、直接または間接
に塗布してなるものである。
かかる支持体の例としては、通常の写真感光材料に用い
られているセルロースアセテートフイルム、ポリスチレ
ンフイルム、ポリエチレンフタレートフイルム、ポリカ
ーボネートフイルム等のポリマーがあげられる。そのほ
かに、支持体として有効なのは、たとえば紙および表面
をポリエチレンのような水を透さないポリマーでラミネ
ートした紙などである。色素放出レドツクス化合物を用
いて、カラー拡散転写画像を得るための方法の例として
、特開昭49−114424号、同48−33826号
のペルキー特許788268号などに記載されたものが
ある。
これらの方法は、本発明の色素放出レドツタス化合物と
組合せて使用することができる。本発明の色素故出レド
ツクス化合物を用いて、カラー拡散転写画像を得るため
の方法の例として、次の各プロセスを含むものがあげら
れる。(4)本発明の色素放出レドツクス化合物と組合
わされた感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層(
以下、感光要素という)を支持体上に塗布してなる感光
シートをイメージワイスに露光すること。
(B)上記感光性ハロゲン化銀乳剤層上に、アルカリ性
処理組成物を延展して、ハロゲン化銀現像薬の存在下に
各感光性ハロゲン化銀の現像を行なうこと。
(Oその結果露光量に応じて生じた現像薬の酸化JO体
が、色素故出レドツクス化合物をタロス酸化すること。
(D)上記色素放出レドツクス化合物の酸化体を開裂さ
せて、拡散性色素を放出せしめること。
(D故出された色素がイメージワイスに拡散して受像層
(感光層と直接または間接に接している:上に転写画像
を形成すること。上記プロセスにおいて、色素放出レド
ツクス化合物をクロス酸化できるものである限り、どの
ようなハロゲン化銀現像薬でも使用することができる。
このような現像薬は、アルカリ性処理組成物の中に含ま
せてもよいし、感光要素の適当な層に合ませてもよい。
本発明において使用しうる現像薬の例をあげると次の通
りである。ハイドロキノン類、アミノフエノール類(例
えば、N−メチルアミノフエノール)、ピラゾリドン類
(例えばフエニドン、1−フエニル一3−ピラゾリドン
)、ジメゾン(1−フエニル一4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン)、1−フエニルー4−メチル−4−オキ
シメチル−3−ピラゾリドン)、フエニレンジアミン類
(例えばN,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、
3−メチルーN,N−ジエチル−p−フエニレンジアミ
ン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−フエニレンジア
ミン)など。
ここにあげたもののなかで、フエニレンジアミン類など
のカラー現像薬よりも一般に受像層のステイン成形を軽
減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好ましい。
本発明の色素故出レドツクス化合物を用いた場合、普通
の表面潜像型乳剤を用い、反転機構を併用しないと転写
像はネガ像、残存像はポジ像を形成する。
ハロゲン化銀乳剤が直接ポジハロゲン化銀乳剤(直接ポ
ジ乳剤には露光後、現像中にカブらせる事によつて直接
反転ポジ像が得られる乳剤をも含む。たとえば内部潜像
型乳剤またはソーラリゼーシヨン型乳剤など)であれば
、受像部位にポジ画像が得られる。上記のソーラリゼー
シヨン型乳剤については、「ミース ザ スイオリ一
オブ ザ フオトグ3bラフイツク プロセス]Mee
s編(TheTheO−RyOfthePhOtOgr
aphicPrOcess)(1942年;マクミラン
ニユ一 ヨークXMcMill−AnCO.NewY
Ork) 261〜297ページに記載されているもの
が有用である。
その調製法については、例えば英国特許443245号
、同462730号、米国特許2005837号、同2
541472号、同3367778号、同350130
5号、同3501306号および同3501307号等
に記載されている。本発明に有利に使用される内部潜像
型乳剤については、米国特許2592250号等に記載
がある。
この型の乳剤のカブらせ剤としては、米国特許2588
982号、同2563785号に記載されたヒドラジン
類、同3227552号に記載されたヒドラジドとヒド
ラゾン、英国特許1283835号、特公昭49−38
164号、米国特許3734738号、同371949
4号、同3615615号に記載された四級塩化合物が
代表的なものである。さらに、米国特許3227551
号、3227554号、同3364022号に記載され
ているようなDIR反転乳剤方式、あるいは英国特許9
04364号に記載されているような溶解物理現像によ
る反転乳剤方式についても、本発明の色素故出レドツク
ス化合物と組合わせることが可能である。本発明に用い
る一般式(1)の化合物のうち短波吸収を持つもの、例
えば前記の化合物6,8,12等は長波吸収をもつ色素
故出レドツクス化合物と併用してもよい。併用する化合
物としては、得られる転写色素の極大吸収が550〜6
00nmのものが望ましい。また本発明の一般式(1)
の化合物のうち長波吸収を持つもの、例えば前記の化合
物1〜5,7,9〜11,13,16,26などは短波
吸収を持つ色素故出レドツクス化合物と併用してもよい
併用する化合物としては得られる転写色素の極大吸収が
520〜545nmのものが望ましい。極大吸収が52
0〜545nmの転写色素放出する化合物の具本例を示
す。化合物A−1 (ただし R2=CH3) 化合物A− 2 化合物1の式において R2−C2H5の化合物化合物
A−3化合物A− 4 (ただし R2二CH3) 化合物A− 5 化合物4の式において R3=CH3の化合物化合物A
− 6化合物4の式において R3= n−C4H9化
合物化合物A−7(ただし R2=CH3) 化合物A− 8 化合物7の式においてR2=C2H5の化合物化合物A
−9(ただし R2二CH3) 化合物A−10 化合物9の式において R2=C2H5の化合物化合物
A−11化合物A−12 (ただし R2 化合物A−13 CH3) ― 化合物12の式においてR2 化合物A−14 C2H5の化合物 化合物A−1 (ただし R3=H) 化合物A−16 化合物15の式においてR3 CH3の化合物 化合物A−17 化合物15の式においてR3=C4H9(n)の化合物
化合物A(ただし R2 化合物A−19 CH3) * 化合物18の式においてR2 化合物A−20 C2H5の化合物 化合物A−22 化合物21の式においてR3=CH3の化合物化合物A
−23化合物21の式においてR3 化合物A−24 n−C4H,の化合物 化合物A−25 化合物4の式において 化合物A−26 化合物4の式において 化合物A−27 化合物4の式において 化合物A−28 R3=−CH(CH3)2 化合物A−30 (ただしR3二H,R4=シクロペンチッり化合物A−
31化合物30の式において、R3=H,R4=シクロ
ヘキシルの化合物化合物A−32 極大吸収が550〜600nmの転写色素を放出する化
合物の具体例として(ま、前に列挙したような本発明に
よる色素放出レドツクス化合物1〜5,7,9,10,
11,13,16,26等を挙げることができる。
併用する色素故出レドツクス化合物は、本発明の化合物
と同一の層に組込んでもよいし、別の層に組込んでもよ
い。
併用する長波吸収をもつ色素故出レドツクス化合物は乳
化状態では一時的に短波化しておくことが、色再現上好
ましい。前記の感光要素と組合せて用いる事のできる受
像要素は、媒染剤、例えば米国特許3148061号に
記載されたポリ−4−ビニルピリジンーラテツクス(特
にポリビニルアルコール中の)、米国特許300387
2号記載のポリビニルピロリドン、米国特許32393
37号に記されているような、四級アンモニワム塩を含
むポリマーなどを単独で又は組合せて含む媒染層を有す
るのが必須である。
媒染剤としては、米国特許2882156号、同362
5694号、同3709690号などに記載の塩基性ポ
リマーも有効である。その他米国特許2484430号
、同3271147号、同3184309号、同327
1147号などに記載された媒染剤も有効である。本発
明の感光性シートは、処理組成物から持ちこまれるアル
カリを中和する機能をもつていることが好ましい。この
ためには処理液中のアルカリを中和するに充分な量の酸
性物質、即ち展開された処理液のアルカリに対して当量
以上の面積濃度の酸性物質を含有する中和層を感光性シ
ート(例えばカバーシートや受像要素中)に組込むこと
が有利である。中和層を有するカバーシートの使い方と
しては、剥離した受像要素に張りつけるというやり方も
有効である。好ましい酸性物質としては米国特許298
3606号(同2584030号、同3362819号
などに記載されているものが代表的である。
中和層にはこれらの酸性物質の外に、セルローズ.ナイ
トレート、ポリ酢酸ビニルの如きポリマーを含有させる
ことができ、米国特許3557237号に記載されてい
るように可塑剤を含有させることもできる。ドイツ特許
出願(0LS)2038254号に記されているように
酸性物質はミクロカプセル化して感光性シートに組入れ
ることができる。本発明に用いられる中和層(ないしは
酸性物質含有層)は、展開される処理液層から中和速度
調節層(タイミング層)によつて隔離されていることが
望ましい。タイミング層の例としては、ゼラチン、ポリ
ビニルアルコールまたは米国特許3455686号、同
4009030号、同3785815号、特願昭50−
JモV946号、同50−90616号、特開昭48−9
2022号、同49−64435号、同49−2293
5号、同51−JモV333号、特公昭44−15756
号、同46−12676号、同48−41214号、西
独特許出願(0LS)1622936号、同21622
77号、リサ→テイスクロージヤ一「Research
DiSClOSllre誌」15162腐151(19
76年)などに記載された化合物がある。このタイミン
グ層は、中和層は、中和層による処理液のPH低下を遅
延させて、所望の現像と転写が充分に進行する働きをす
る。受像要素の詳細は特開昭47−13285、米国特
許3295970号、英国特許1187502号などに
記載がある。
本発明に使用しうる処理要素を構成する処理組成物は、
ハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写色素像の形成とに必
要な処理成分を含有した液状組成物であつて、溶媒の主
体は水であり、他にメタノール、メチルセロソルブの如
き親水性溶媒を含むこともある。
処理組成物は、乳剤層の現像を起させるに必要なPHを
維持し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(例
えば臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカルボ
ン酸等)を中和するに足りる量のアルカリを含有してい
る。アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリワ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散物、水酸化
テトラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸3
ナトリワム、ジエチルアミン等のアンモニワム、アルカ
リ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物もしくは塩
、又はアミン類が使用され、好ましくは室温において約
12以上のPHをもつ、特にPHl4以上となるような
濃度の苛性アルカリを含有させることが望ましい。さら
に好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリワムカルボ
キシメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有して
いる。これらのポリマーは処理組成物に室温で1ポイス
以上、好ましくは数百(500〜600)乃至1000
ポイス程度の粘度を与え、処理時の組成物の均一な展開
を容易にするばかりでなく、処理の過程で感光要素と受
像要素に水性溶媒が移動して処理組成物が濃縮されたと
きは非流動性の膜を形成して、処理後の各要素が一体化
するのを助ける。このポリマー膜は、拡散転写色素像の
形成が実質的に終了したのちには、それ以上の着色成分
の受像層への移動を抑制して画像の変化を防止するのに
役立ちうる。処理組成物はこの他に、処理中にハロゲン
化銀乳剤が外部光によつてカブるのを防止するためにT
iO2、カーボンブラツク、PH指示色素のような遮光
剤や、米国特許3579333号に記載されているよう
な減感剤を含有していることが場合によつては有利であ
る。
さらに処理液組成物中にはベンゾトリアゾールの如き現
像抑制剤を添加することができる。上記の処理組成物は
、米国特許2543181号、同2643886号、同
2653732号、同2723051号、同30564
91号、同3056492号、同3152515号等に
記載されているような破裂可能な容器に入れて使用する
ことが好ましい。
本発明の感光性シートが写真フイルム.ユニツトの形態
である場合、即ち、イメージ.ワイスに露光した後、一
対の並置された押圧部材の間にそのフイルムユニツトを
通過せしめることにより写真処理を行ない得るように構
成されているフイルムユニツトである場合は、例えば下
記の諸要素:1)支持体2)前述のような感光要素、 3)前述のような受像要素、 4)前述のような処理要素、及び 5)現像剤(処理要素中や感光要素中)を含む。
重ね合わせて一体化したタイプであつて、本発明を適用
するに当つて最も推奨すべき実施態様は、ペルキー特許
第757959号に開示されている。この態様によれば
、透明な支持体の上に、受像層、実質的に不透明な光反
射層(たとえばTlO2層とカーボンブラツク層)、そ
して前記した単数又は複数の感光層(感光要素)が順次
塗設されており、これにさらに透明なカバーシートが面
対面に重ねられている。遮光のための不透明化剤(たと
えばカーボンブラツク)を含むアルカリ性処理組成物を
収容する破裂可能な容器は、上記感光層の最上層(保護
層)と透明なカバーシートに隣接して配置される。この
ようなフイルムユニツトを、透明なカバーシートを介し
て露光し、カメラから取り出す際に押圧部材によつて容
器を破裂させ、処理、組成物(不透明化剤を含む)を感
光層とカバーシートとの間に一面にわたつて展開する。
これにより、感光要素はサンドイツチの形で遮光され、
明所で現像が進行する。これらの実施態様のフイルムユ
ニツトには、いずれも先に述べたように中和機構を組込
む事が推奨される。
なかでも、カバーシートに中和層を設ける(所望により
更にタイミング層を処理液が展開される側に設ける)事
が好ましい。
また、本発明の色素故出レドツクス化合物を使用するこ
とができる別の有用な積層一本化形態は、米国特許第3
415644号、同第3415645号、同第341p
646号、同第3647487号、及び同第36357
07号、ドイツ特許出願(0LS)2426980号に
記載されている。
本発明によつて得られる効果及び利点としては、次の事
が挙げられる。第1に故出される色素の耐光性が良好で
あるので、光褪色が少ないカラー画像を得る事が出来る
第2に、放出される色素の色相が良好である(PHによ
つても変化しない)ので、他の色相の良好なレドツクス
化合物と組合せれば、高品質のノカラ一画像を得る事が
出来る。
第3に、放出される色素の転写性が良好であるので感光
要素の露光部における残存色素が、非常に少ない。
したがつて、必要ならば感光要素を剥離し、それに脱銀
処理を施して未反応の色素放出レドツクス化合物による
ネガカラー画像を得る(ネガ利用)のに有効である。
第4に、放出される色素は、中和層に残存するアクリル
酸やアクリル酸ブチル等のビニルモノマーに帰因する暗
褪色を受けにくい。
参考例 前記の化合物1から故出される色素化合物Aを101M
(7)N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液と
した。
この溶液0.25aをDMFll.5mlにて希釈し、
次いでアクリル酸ブチル10−1M0)DMFl.25
aとPH5.O5の緩衝液(BrittOn−RObi
nsOn緩衝液)12.5aとの混合液を加えた。これ
を室温(25〜29℃)にて放置し、可視吸収極大波長
における吸光度の減小を測定した。この測定値より、色
素化合物Aの残存率を求め、残存率の減小が擬一次であ
るとして擬一次反応速度定数kを求めた。同様にして化
合物6.,10および12より故出される色素化合物B
,CおよびDについてkを求めた。
また比較のためアゾ成分に電子供与基を持たないEおよ
びアゾ成分にモノ置換電子供与基を持つFについても同
様の手順でkを求めた。
表1に結果を示す。表1から明らかなように、化合物A
−Dは比較用化合物EおよびFに比べ格段にすぐれた堅
牢性を持つており、アゾ成分に同時に電子供与基が二つ
存在することが非常に重要であることが分る。
実施例ポリエチレンテレフタレート透明支持体土に、次
の如く塗布した写真感光シートを作つた。
(1)次の媒染剤3.09/M2およびゼラチン3.0
g/m″を含む媒染層(2)酸化チタン209/M2お
よびゼラチン2.09/TIを含む白色反射層(3)カ
ーボンブラツク2.7g/M2およびゼラチン2.79
/TIを含む遮光層(4)本発明のマゼンタ色素放出レ
ドツクス化合物(0.79/イ)、ジエチルラウリルア
ミド(0.29/イ)およびゼラチン(1.08g/約
を含む層(5)緑感性の内部潜像型直接反転沃臭化銀乳
剤(ハロゲン化銀中のハロゲン組成:沃素1モル%、銀
量2.09/イ、ゼラチン1.59/イ)、次式で示さ
れるカブラセ剤(0.087n9/Trl)および5−
ペンタデシルーハイドロキノン一2スルホン酸ナトリウ
ム(0.18g/イ)を含む層(6)ゼラチン(0,9
49/Trl)を含む層を作製した。
さらに次の如き処理液、及びカバーシートを作製した。
処理液 上記組成の処理液を0.89づつ圧力で破壊可能な容液
に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に中和酸性ポ
リマー層としてポリアクリル酸(10重量%水溶液で粘
度約1,000cp)159/イを塗布し、更にその士
に中和タイミング層としてアセチルセルロース(100
gのアセチルセルロースを加水分解して39.4gアセ
チル基を生成するもの)3.8g/m”とポリ(スチレ
ンーコ一無水マレイン酸)(組成比、スチレン:無水マ
レイン酸約60:40、分子量約5万)0.29/イの
混合物を塗布してカバーシートを作成した。
上記カバーシートと感光シートを重ね合せ、カバーシー
トの側から階段状に濃度の異なるウエツジを用いて露光
したのち、両シートの間に1上記処理液を85μの厚み
になる様に展開した(展開は加圧ローラーの助けをかり
て行なつた)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層有し、
    かつ該乳剤層の少なくとも一つが、一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼〔ただし Q^1は水素原子、ハロゲン原子、−SO_2NR^3
    R^4で表わされるスルファモイル基(ここではR^3
    は、水素原子、アルキル基、又は置換アルキル基を表わ
    し、R^4は、水素原子、又はR^4^aを表わし、R
    ^4^aはアルキル基、置換アルキル基、アラルキル基
    、またはアリール基を示す。 R^3とR^4は直接または酸素原子を介して連結して
    環を形成していてもよい)、−SO_2R^5(R^5
    はアルキル基、置換アルキル基またはアラルキル基を表
    わす)、カルボキシル基、−COOR^6(R^6はア
    ルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル
    基を表わす)、または−CONR^3R^4(R^3、
    R^4は上記と同義である)を表わし;Q^2は、OH
    に対して5位または8位にあり、水酸基又は−NH−C
    OR^4^aもしくは−NHSO_2R^4^a(式中
    R^4^aは上記と同義)の基をを表わし;R^1とR
    ^2は同じでも異つていてもよく、それぞれアルキル基
    、置換アルキル基、アルコキシ基又は置換アルコキシ基
    を表わし;mおよびqは0又は1を表わし;Jはスルホ
    ニル又はカルボニルから選択された2価の基を表わし;
    Zは水素原子又はアルキル基又は置換アルキル基を表わ
    し;Xは式−A_1−(L)n−(A_2)p−(式中
    A_1、A_2はそれぞれ同一又は異なり、アルキレン
    基又はアリーレン基を表わし、Lはオキシ、カルボニル
    、カルボキシアミド、カルバモイル、スルホンアミド、
    スルファモイル、スルフィニル又はスルホニルから選択
    した2価の基を表わし、nおよびpは0又は1を表わす
    。)の2価の結合基を表わし;Yはバラスト基を有する
    O−またはp−ヒドロキシアリールスルファモイル基を
    表わし;Gは水酸基、その塩又は式▲数式、化学式、表
    等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中Eはアルキル基、置換アルキル基又はアリール基
    を表わす。 )の加水分解可能のアシルオキシ基を表わす。〕で表わ
    される化合物の少くとも一種と組合わされていることを
    特徴とする写真感光シート。
JP53069488A 1978-06-09 1978-06-09 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト Expired JPS5944619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53069488A JPS5944619B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
GB7920139A GB2026711B (en) 1978-06-09 1979-06-08 Light-sensitive sheet containing dyereleasing redox compounds for colour diffusion-transfer photography
DE19792923300 DE2923300A1 (de) 1978-06-09 1979-06-08 Photographischer lichtempfindlicher film fuer das farbdiffusionsuebertragungsverfahren
US06/047,619 US4255509A (en) 1978-06-09 1979-06-11 Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53069488A JPS5944619B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161332A JPS54161332A (en) 1979-12-20
JPS5944619B2 true JPS5944619B2 (ja) 1984-10-31

Family

ID=13404130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53069488A Expired JPS5944619B2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4255509A (ja)
JP (1) JPS5944619B2 (ja)
DE (1) DE2923300A1 (ja)
GB (1) GB2026711B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945138B2 (ja) * 1979-04-17 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS57203056A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd Synthesis of sulfonyl chloride
US4634654A (en) * 1985-05-13 1987-01-06 Eastman Kodak Company Photographic products employing nondiffusible 4-arylazo-1-hydroxy-2-carboxy ester substituted naphthoic image dye-providing compounds
JPH08286343A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3236645A (en) * 1962-05-24 1966-02-22 Polaroid Corp Photographic processes, compositions and products
US3932381A (en) * 1973-02-12 1976-01-13 Eastman Kodak Company Magenta image-providing phenylazo-naphthyl dyes
US3954476A (en) * 1974-02-05 1976-05-04 Eastman Kodak Company Diffusable dye-releasing compounds which are cleavable upon oxidation
JPS51113624A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitiver material for color photo

Also Published As

Publication number Publication date
DE2923300A1 (de) 1979-12-20
US4255509A (en) 1981-03-10
GB2026711B (en) 1983-01-12
JPS54161332A (en) 1979-12-20
GB2026711A (en) 1980-02-06
DE2923300C2 (ja) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524122A (en) Substituted 4-nitrophenylazo-1-naphthol cyan dyes having improved light stability
JPS6313175B2 (ja)
US4562139A (en) Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes
EP0053037A2 (en) Photosensitive elements, colour image transfer film units and image dye providing compounds for use therein
US4013633A (en) Yellow azopyrazoline dye releasing redox compounds for photographic color transfer
JPS6156500B2 (ja)
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS593736B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5931062B2 (ja) 拡散転写法用感光要素
US4407931A (en) Photographic products and processes employing nondiffusible yellow azo metal complexed dye-releasing compounds and precursors thereof
JPS5953533B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944620B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944619B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5857099B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS6136218B2 (ja)
US4436799A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible magenta dye-releasing compounds and precursors thereof
US4548888A (en) Photographic products employing novel nondiffusible hydrazone dye-releasing compounds
US4340661A (en) Photographic light sensitive sheet for color diffusion transfer process
JPS5944622B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US4598030A (en) Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes
US4368251A (en) Color diffusion transfer photographic light-sensitive sheet
JPS632101B2 (ja)
US4481141A (en) Nondiffusible yellow metallized azo dye-releasing compounds
US4357411A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible 2-(2-pyridylazo)-4,5-bis(tertiary amino)phenol black dye-releasing compounds and precursors thereof
JPS5944624B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト