JPS5931062B2 - 拡散転写法用感光要素 - Google Patents

拡散転写法用感光要素

Info

Publication number
JPS5931062B2
JPS5931062B2 JP51022779A JP2277976A JPS5931062B2 JP S5931062 B2 JPS5931062 B2 JP S5931062B2 JP 51022779 A JP51022779 A JP 51022779A JP 2277976 A JP2277976 A JP 2277976A JP S5931062 B2 JPS5931062 B2 JP S5931062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
compound
releasing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51022779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52106727A (en
Inventor
真作 藤田
幸雄 前川
茂敏 小野
茂樹 横山
耕三 井上
喜展 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP51022779A priority Critical patent/JPS5931062B2/ja
Priority to GB8879/77A priority patent/GB1568855A/en
Publication of JPS52106727A publication Critical patent/JPS52106727A/ja
Priority to US06/491,788 priority patent/US4493885A/en
Publication of JPS5931062B2 publication Critical patent/JPS5931062B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/16Monoazo compounds containing chromium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真用感光要素、特にカラー拡散転写法用感光
要素に関するものである。
米国特許2,983,606号には、色素現像薬を用い
たカラー拡散転写法が記載されている。
この方式においては、露光後、現像された銀量に応じて
色素現像薬が酸化され不動化し、一方、未酸化の色素現
像薬が受像層に拡散して転写像を形成する。しかしなが
ら、このような不動化は、しばしば不完全であり、不動
化されるべき領域でも若干の転写が起こり、このため色
分離が悪化することが多い。さらに受像層に転写された
色素現像薬の現像薬部分は、空気などによつて酸化され
やすいため、何らかの安定化処理を行なわなければ、転
写色像が劣化したり、ステインが生ずることが多い。し
たがつて色素部分のみを転写させることが望ましい。特
開昭49−114424号、ペルキー特許788268
号および西独特許出願(0LS)2,503,443号
には、現像により拡散性の色素部分のみを放出する耐拡
散性化合物(色素放出レドツクス化合物)を用いる拡散
転写法が記載されている。
また米国特許3,227,550号、同3,644,4
,98号および英国特許1,330,524号には、現
像により拡散性の色素部分のみを放出する型の耐拡散性
カプラー(色素放出力プラ一)を使用したカラー拡散転
写法が記載されている。「色素放出レドツクス化合物」
や「色素放出力プラ一]は色素部分のみを放出するとい
う点、その他反応機構などの点で「色素現像薬」とは本
質的に異つている。これらの特許では拡散すべきマゼン
タ色素部分として、アゾ色素をもつ化合物が取扱われて
いる。しかしながら、このようなアゾ色素は、転写後、
特に湿潤状態で光または熱により褪色するという欠点を
もつ。さらにこのようなモノアゾ色素はPHの変化によ
つて、色相が変化するという欠点を有する。したがつて
、色素部分のみを転写させる上記の2つの方式において
、堅牢でしかもPHによる色相の変化のない色素部分を
もづ耐拡散性化合物を開発することが望ましい。以上に
のべたことから明らかなように本発明の目的は、第一に
拡散性の色素部分のみ放出する耐フ拡散注化合物を提供
することである。
第2の目的は、堅牢でしかもPHによる色相の変化のな
い拡散性の色素部分を放出する耐拡散性化合物を提供す
ることである。さらに第3の目的は上記耐拡散性化合物
を用いた感光要素を提供することである。本発明者らは
、支持体およびその上方に塗布された感光性ハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも一層有し、かつ前記の乳剤層の少
なくとも一つは色素もしくはその前駆体(以下「色素」
という)が配位した拡散性金属錯体を現像薬の酸化体と
の作用で放出するアルカリ性条件下でも不動性のレドツ
クス化合物またはカプラーと組合わされているカラー拡
散転写法用感光要素に於て、該レドツクス化合物または
カプラーが下記の一般式(1a)又は(Ib)一般式(
a) 一般式(Ib) 〔式中、Aは現像薬の酸化体との反応の結果として、金
属錯体化された色素化合物を放出する機能をもつレドツ
クス化合物部分又はカプラー部分を表わし、(LINK
)は2価の結合基を表わし、nは0又は1を表わし、R
は低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子又
は水素原子を表わし、Meは遷移金属原子を表わし、X
はアリ一レン基(置換されていてもよい)を表わし、Y
はアリーレン基又は5−もしくは6一員含窒素複素環の
二価基(これらの基は置換されていてもよい)を表わし
、X及びYに結合した酸素原子(0)はそれぞれアゾ又
はアゾメチン結合に対してオルト位にある。
(ML)は配位子として窒素原子又は酸素原子を有する
一座配位子(例えば水分子やエチレングリコールリピリ
ジン、トリエチルアミン、アンモニア等のアミン類)を
表わす。〕である事を特徴とする前記拡散転写法用感光
要素が、上記の目的に適していることを見い出した。
ここで、「金属キレート色素」中の色素はそれ自体がイ
エロ一,マゼンタまたはシアン色素であつてもよいし、
またそれが金属に配位してイエロ,マゼンタまたはシア
ン色素団を形成させるものであつてもよい。また、本願
明細書に述べられている「レドツクス化合物」とは、酸
化体(例えば現像薬の酸化体)で酸化され、その酸化の
結果としてそれ自身が分解(例えば加水分解)する化合
物と定義することができる。
前記の一般式(1a)及び(Ib)中の(LINK)は
、好ましくは(K)k−(L)l−(M)mで表わされ
る。
Kは脂肪族の2価基(例えば炭素数1〜8個を有するア
ルキレン基など)、またはアリーレン基(例えばフエニ
レン基、炭素数6〜15個を有する置換フエニレン基な
ど);Lは少なくとも1個のアリーレン基を含む2価の
基または少なくとも一個の脂肪族基を含む二価の基また
は二価の脂肪、挨基を表わし、Mは酸素原子、カルボニ
ル基、カルボキサミド基、カルバモイル基、スルホンア
ミド基、スルフアモイル基、又はスルホニル基を表わし
、K,l,mはいずれもOまたぱ1を表わす。K,l,
mはそれぞれ同じでも異つていてもよい。Bは金属キレ
ート色素部分を表わす。さらに詳しく説明すると、Kで
表わされる二価の脂肪族基としては、例えば一(CH2
)p−(ただしpは1〜8の整数)で表わされる直鎖ア
ルキレン基や、−CH2−C(CH3)2−CH2CH
2−CH(CH3)−CH2−一CH2−CH(CH3
)−CH2 CH2−CH(CH3)−、一(CH2)6−CH(C
H3)一などの分枝したアルキレン基などをあげること
ができる。
Kで表わされるフエニレン基としては、o一m−、p−
フエニレン基をあげることができる。
またKであられされる置換フエニレン基の例としては、
o−、m−、p−フエニレン基にハロゲン(例えば、塩
素、臭素など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、ブトキシ基など)、シアノ基、ニトロ基、ア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基など)、カルボ
キシル基、スルホ基、アミノ基などが置換したものがあ
げられる。Lで表わされる、少なくとも1個のアリーレ
ン基を含む2価の基の例としては、o−、m−またはp
−フエニレン基、一O−(CH2)PLC6H4(−0
,−mまたは−p)−,一CO−(CH2)P′−C6
H4(−0,−mまたは−p)−,−CO−NH−(C
H2)p′−C6H4(−0,−mまたは−p)−,−
NH−CO−(CH2)p′−C6H4(−0,−mま
たは−p)−,一SO2−NH−(CH2)P′−C6
H4(−0,−mまたは−p)−,−NH−SO2−(
CH2)P′−C6H4(−0,−mまたは−p)−(
ただしp′はO〜8の整数を表わす)などがあげられる
上記のフエニレン基ないし−C6H4−は先にKにおい
て述べたような置換基で置換されていてもよい。
Lで表わされる二価の脂肪族基の例としては、上記Kに
おいて述べたような直鎖または分枝アルキレンをあげる
ことができる。
Lで表わされる、少なくとも1個の脂肪族基を含む21
111iの基の例として、−0−アルキレン、−CO−
アルキレン−CONH−アルキレン−、−NHCO−ア
ルキレン、−SO2NH−アルキレン、−NHSO2−
アルキレン−などがあげられる。ここにいうアルキレン
は、上記Kにおいて述べたような直鎖または分枝アルキ
レンをあげることができる。Mで代表されたもののうち
、カルボキサミド基、カルバモイル基、スルホンアミド
基やスルフアモイル基は低級アルキル基(例えばメチル
、エチルなど炭素数1〜4のもの)で置換されていても
よい。
Meは、クロム、コバルト、銅、ニツケル、鉄、亜鉛、
マンガンなどの遷移金属イオンが好ましい。
(1a)及び(Ib)式(以下、「(1)式」という)
においてK,l,mがすべてOのときは、Aと二座配位
子のベンゼ7環が直接結合することはいうまでもない。
前記の一般式(1)で示される化合物は、初めは耐拡散
性の化合物であり、この化合物の少なくとも一部がアル
カリ条件下の酸化によつて拡散性あるいは可動性に変え
られる。
かかる機能はAで表わされるカプラー部分またはレドツ
クス化合物部分の化学的性質に帰せられる。すなわち、
Aは当初はこの化合物に耐拡散性を付与し、アルカリ条
件下の酸化作用によつてはじめて拡散性を具えた物質を
放出するに至るような機能をもつ部分である。本発明に
おいては、「アルカリ条件下の酸化」とは黒白現像、カ
ラー発色現像または酸化力ツプリング、クロス酸化など
ハロゲン化銀の酸化作用に基づくすべての酸化反応を表
わすことにする。D−2. υ υ一 ドロキシアゾ色素から誘導されるものであり、の例とし
ては、次のようなものがあげられる。
そD−1. さらに本発明に有効な0,0′−ジヒドロキシアゾ色素
の例としては、H.BaumanH.R.Hensel
著[NeueMetaIlkOmplex−Farb一
〃StOffe,Strukturundfarber
isheEigenshaften」(DieFOrt
schrittederChemischenFOrs
hung)7巻4号679〜707ページ(Sring
erVerlagsHeidel一Berg,l969
)、G.SchettyUJ.SOc.Dyersan
dCOlOurists」71巻705ゝ724ページ
(1955)、K.erlkataraman編[Sy
ntheticDyes」第1巻第14章(Acade
micPress,l952)R.Price「The
ChemistryOfSyntheticDye」(
K.Venkataraman編)第3巻第7章(Ac
ademicPress,l97O)等に記載されてい
る。
(Ib)式のX−CH=N−Yは0,0′−ジυ(ノ
U(ノヒドロキシアゾメチン染料かち
誘導されるものであり、その例としては次のようなもの
が挙げられる。
D−23. ノ さらに本発明に有効な0,0′−ジヒドロキシアゾメチ
ン色素の例としては、ペルキー特許617,164号、
米国特許2,735,344号、ドイツ特許964,9
77号、フランス特許1,217,247号、ドイツ特
許出願(0LS)2,025,111号、同2,027
,279号、ドイツ特許1,054,195号、同1,
186,572号、英国特許877,461号などに記
載されたものがあげられる。
さらにドイツ特許846,142号に記載された如き錯
体化しうる色素も、本発明の色素部分として使用しうる
。(1)式のRについて詳しく説明すると、Rは低級ア
ルキル(好ましくは炭素数1〜4個のもので、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、Se
c−ブチル、t−ブチルなど)、低級アルコキシ(好ま
しくは炭素数1〜4個のもので3、例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、Se
c−ブトキシ、tブトキシなど)、ハロゲン(好ましく
は塩素原子)、または水素原子を表わす。
式(1)の はサリチル酸又はその置換体から誘導され、そのような
サリチル酸化合物の具体例としては、下記のようなもの
である。
さらに上野景平編「キレ一卜化学」第6巻第1章(南江
堂、東京、1975年)、K.B.Yatsimirs
kiiおよびV. P.Vasil,ev「lnsta
bility Constants of Compl
cxCompounds」(Pergamon Pre
ss, London,1960年)などに記載されて
いる化合物も本発明の配位子として有効である。
(I)式のAがレドツクス化合物部分である場合、その
具体例は下記の一般式■aで表わされる。
〔ただし、(BALL)は耐拡散性を付与するような写
真的に不活性なバラスト基であり、Tは置換べンゼン又
は置換ナフタレンを含むべンゼン核又はナフタレン核を
完成するに必要な炭素原子を表わす。Tがナフタレン核
を完成するに必要な原子を表わす場合、(BALL)は
そのナフタレン核のいずれか一方の環に結合せしめるこ
とができる。〕上記式(■a)の−OHは、加水分解に
よつて−OHを生ずるような基(たとえばアルキル−S
02−0−、アルキル− C − 0 − )で置きか
わつていてもよい。
上述した色素放出化合物中のバラスト基;Ra − 1
. (BALL)の性質は、限定的なものではなく、それら
が化合物に耐拡散性を与えることができさえすればよい
のである。
すなわち、「耐拡散性」とは本発明の感光性要素を構成
するゼラチンの如き有機コロイド含有層中またはこれを
貫いて移動しないことを意味する。代表的なバラスト基
には、レドツクス化合物に直接または間接に結合してい
る長鎖アルキル基(分枝アルキルも含む)、並びにべン
ゼン系およびナフタレン系等の芳香族基が含まれる。有
用なバラスト基は通常、炭素数8〜30個を有する置換
または無置換のアルキル基、炭素数8〜30個置換また
は無置換のアルコキシ基、炭素数8〜30個を有するア
ミド基、炭素数8〜30個を有するケト基などのように
、少なくとも8個の炭素原子を有している。
特に好ましい化合物は、カルバモィル基(−NHCO−
)、スルフアモイル基(−NHS02−)又は酸素原子
を介してべンゼン核又はナフタレン核にバラスト基が結
合しており、かつ上記の基の窒素原子がバラスト基に隣
接しているような化合物である。(BALL)として特
に有用なものをいくつかあげると、アルキル−NH−C
O;アリールオキシーアルキレン−NHCO−;アルキ
ル−NH−SO2;アリールオキシーアルキレン−NH
−CO−;アルキル;アルキルオキシ;アラルキル:ア
リール− N H − C O:アリールオキシ等であ
り、いずれも炭素数の総計は8〜30個である。
これらの基の内アルキルおよびアルキレンの部分は直鎖
あるいは分枝のいずれでもよいし、また他の基で置換さ
れていてもよい。これらのレドツクス化合物部分の例を
いくつかあげると次の通りである。
レドツクス化合物部分の別の好ましい具体ダ下記の一般
式(b)で表わされる。
〔式中、T′はTと同義であり、又BALLも(a)の
それと同義である。
〕上式(b)で示されるレドツクス化合物部の例をいく
つかあげると次の通りである。
Rb−1. また、「リサーチ ディスクローシャー」(Resea
rchDisclOsure)誌、13024号(19
75)および米国特許3737316号などに記載の化
合物もレドツクス化合物部分も同様に有効である。
これらの色素放出レドツクス化合物はアルカリ性条件下
の現像等の酸化作用によつてH2N−SO2−(LIN
K)一(LIG)−Me−(DYE)5を表わす。
以下に同じ。〕を放出し、その結果金属キレート色素が
拡散する。
本発明のさらに好ましい化合物の一つは、色素放出力プ
ラ一であつて、かつA−(この場合カプラー部分)が(
BALL)−(COUP)−Qーノ で表わされる化合
物である。〔ただし、(COUP)は、開鎖メチレンカ
プラー残基、フエノールカプラ一残基、ナフトールカプ
ラー残基又はピラゾロンカプラー残基であり、(COU
P)はそのカツプリング位置でQの一方と結合している
(BALL)は、前に述べたような耐拡散性を付与する
ような写真的に不活性なバラスト基であり、Qは酸素又
はイオウ原子を表わす。〕上述したカプラー残基;(C
OUP−)に関する“゜カツプリング位置”については
、写真技術に通暁せる当業者のよく知るところである。
例えば5−ピラゾロンカプラー残基は、4−の位置にあ
る炭素原子のところでカツプリングを行ない、α−ナフ
トールを含めたフエノール系カプラー残基は、4−の位
置の炭素原子のところでカツプリングを行ない、そして
開鎖ケトメチレン・カプラー残基は活性メチレンないし
活性メチン部位にカツプリングが起こる。(たとえば、
−C−CH2−C−*はカツプリー *ング
位置を示す。
)色素放出力プラ一は、カラー現像主薬の酸化体などと
反応してEQ−(LINK)−(LIG)−Me−(D
YE)を放出し、その結果金属キレート色素が拡散する
C−1.(COUP)−(BALL)の部分は、カラー
現像主薬の酸化体とのカツプリングによつて、耐拡散性
のアゾメチン化合物などを形成してネガ層中に残る。
本発明に有効な(COUP)−(BALL)として使用
できる耐拡散性カプラー部分の例としては、英国特許9
80,507号、同1,330,524号、米国特許3
,644,498号、同3,227,550号、同3,
765,886号などに記載がある。(BALL)−(
COUP)−Q−で表わされるカプラー部分の例をいく
つかあげると次の通りである。本発明に用いる金属キレ
ート色素を放出する色素放出レドツクス化合物または色
素放出力プラ一P−4.の具体例を次に例挙する。
本発明の色素放出化合物より放出された金属キレート色
素は、光、湿度および熱に対して極めて安定である。
この金属キレート色素は、…の変化に対して色相の変化
がなく、アルカリ性の処理液中でも化学的に安定である
。本発明の化合物は、有機溶媒等に対する溶解性がよく
.、すぐれた分散特性をもつている。このため画像にむ
らが無く鮮明な色像が得られる。特公昭46−4395
0号、同48−36896号、同49−2618号、米
国特許第3903169号、同3789062号にはあ
る種の金属キレート色素部分をもつ色素現像薬が記載さ
れている。
しかし、色素現像薬を用いる方法は、もともと拡散性で
ある色素現像薬を露光部分については酸化して耐拡散性
とするものであり、本質的に色分離が悪いことは前述し
た通りである。2Cらに色素部分とともに、酸化されや
すい現像薬部分までも受像層に拡散するため、ステイン
が生じやすいという欠点がある。
従つて本発明のごとく、金属キレート色素部分のみを転
写させることが、画像の安定性、色分離などにとつて極
めて重要である。式(1)のような[1:1金属錯体」
の合成法は公知であり、たとえばドイツ特許47937
3号;英国特許790904号;同745474号;M
−1de1s0n等、InOrg.Chem.,旦.4
50〜458(1967);GlSchetty,He
Iv.Chim・Actas?、1132(1963)
、同〔、2193(1961)、同44、2193(1
961)などに記載されている。本発明の「1:1金属
錯体」を構成するリガント化合物の具体例としては次の
ような化合物があげられる。
LR−1 Aがカプラー部分のときも、同様の化合物が本発明に用
いる化合物の合成中間体として重要なことは明らかであ
る。
本発明に用いるリガンドーレドツクス化合物は、たとえ
ば前記のL−1〜6のような二座配位子より誘導される
スルホニルハライドと、レドツクス化合物部分から誘導
されるアミンとの縮合反応によつて合成することができ
る。
配位子(リガント)より誘導されるスルホニルハライド
一特にスルホニルクロライドの例としては、ドイツ特許
264786号に記載されている5−クロロスルホニル
−2−ヒドロキシ安息香酸、5−クロロスルホニル−2
−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、5−クロロスルホ
ニル−2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、3−クロ
ロスルホニル−2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸、
3−クロロ−5−クロロスルホニル−2−ヒドロキシ安
息香酸、5−クロロ−3−クロロスルホニル−2−ヒド
ロキシ安息香酸など、ドイツ特許出願(0LS)2,1
20,443に記載されている4−アセチル−3−ヒド
ロキシベンゼンスルホニルクロライド、5−アセチル−
4−ヒドロキシ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロ
ライドなどがあげられる。
さらに次の合成例に述べる2−ヒドロキシ−4一(γ−
クロロスルホニルプロピルオキシ)アセトフエノンまた
は4−クロロスルホニルーJメ[ヒドロキシ一1−インダ
ノンと同様にしていくつかのスルホニルクロライドを合
成することが可能である。レドツクス化合物部分(a)
および(b)から誘導されるアミンの例としては、次式
(X)で示される化合物があげられる。
〔ただし、Tおよび(BALL)は式(Ha)と同義で
ある。
アミノ基はヒドロキシ基のoまたはp位に置換している
。〕このようなアミンの合成法は、たとえばドイツ特許
出願(0LS)2,406,653号、同2,406,
626号、同2,503,443号などに記載されてい
るものが代表的なものである。
式(X)において合成上必要ならば、水酸基をアルキル
−SO2−(たとえばCH3SO2−など)、アルキル
−CO−(たとえばアセチル基)など加水分解して0H
基を与えるもので保護してもよい。さらに合成中間体の
アミンとして有用なものとして、次式(X)で示される
化合物があげられる。〔ただし、Tおよび(BALL)
は式(1a)と同義であり、L,K,Kおよび,は式(
1)と同義である。〕合成上必要ならば、式(X)中の
水酸基をアルキル−SO2−(たとえばCH3SO2−
など)、アルキル−CO−(たとえばアセチル基)など
で保護してもよい。
このような連結基を含んだアミンの合成経路の代表的な
ものとして、次の図式の経路があげられる。この方法と
同様にして、上述した他のレドツクス化合物部分をもつ
アミンも合成することができる。
さらに前記の出発原相であるp−ニトロフエノールのか
わりにm−あるいはo−ニトロフエノールを出発原刺と
すれば、それぞれアミノ基がm一あるいはo一位に置換
したアミンを合成することができる。プロパンサルトン
のかわりに他のサルトン、たとえばδ−ブタンサルトン
、γ−ブタンサルトンなどを使用すれば相当するアルキ
レン鎖を含む化合物が得られることは明らかであろう。
リガントより誘導されるスルホニルハライドと、レドツ
クス化合物部分から誘導されるアミン(X)または(X
)との縮合反応は、通常塩基性物質の存在下に行なうこ
とが望ましい。かかる塩基性物質の例としては、アルカ
リ金属あるいはアルカリ土金属の水酸化物(たとえば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水
酸化カルシウムなど)、アミン(たとえばトリエチルア
ミン、N,N−ジエチルアニリンなど)、ヘテロ芳香族
アミン(たとえばピリジン、キノリン、α−,β一また
はγ−ピコリン、ルチジン、コリシンなど)、およびヘ
テロ環塩基(1,5−ジアザビシクロ〔3,4,0〕ノ
ネン一5,1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウン
デセンー7など)があげられる。本発明に用いられるリ
ガンドーレドツクス化合物の合成について以下に詳しく
説明する。
合成例 1 化合物LR−1の合成 1−ヒドロキシ−4−アミノ−N−〔γ−(2,4−ジ
一t−アミルフエノキシ)プロピル〕−2−ナフトアミ
ド(1/2H2S04塩)44.509、5−クロロス
ルホニル−2−ヒドロキシ安息香酸19.95gをテト
ラヒドロフラン300m1に溶解した。
ピリジン20m1を加えたのぢ窒素雰囲気中、室温で5
時間攪拌した。反応混合物を稀塩酸にあけた。析出した
固体を戸取し水洗した。この結晶を酢酸エチル500m
1!に溶解し、Na2sO4を加えて乾燥した。ろ過後
戸液を濃縮乾固し、残渣に酢酸エチル100m1!、つ
いでn−ヘキサン250aを加えると結晶が析出したの
でこれを戸取した。風乾すると化合物LR−1が32.
60f1得られた。融点225−227RC合成例 2 化合物LR−2の合成 合成例1と同様にして、1−ヒドロキシ−4ーアミノ−
N−ヘキサデシル−2−ナフトアミド21.49と5−
クロロスルホニル−2−ヒドロキシ安息香酸11.99
より、化合物LR−2を16.909を得た。
融点178−1822C合成例 3化合物LR−3の合
成 合成例1と同様にして、1−ヒドロキシ−4ーアミノ−
N−オクタデシル−2−ナフトアミド44.0gと5−
クロロスルホニル−2−ヒドロキシ安息香酸23.79
より、化合物LR−3を26.59得た。
融点201−205℃。合成例 4 化合物LR−4の合成 合成例1と同様にして、1−ヒドロキシ−4−〔γ−(
p−アミノフエノキシ)プロピルスルホンアミド〕−N
−〔γ−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシプロピル
〕−2−ナフトアミドと5ークロロスルホニル−2−ヒ
ドロキシ安息香酸より化合物LR−4を得た。
融点128−130℃合成例 5化合物LR−13の合
成 (a) 2−ヒドロキシ−4−(γ−ポタシウムスルホ
プロピルオキシ)−アセトフエノンの合成2,4−ジヒ
ドロキシアセトフエノン1009を2−プロパノール3
00m1に溶解し、これに水酸化カリウム379とメタ
ノール500m1とからなる溶液を那える。
この混合溶液を攪拌しつつ還流下にプロパンサルトン8
19を30分の間に滴下し、攪拌しつつ1時間還流を続
けた。しかる後析出した白色板状結晶を戸取し、これを
アセトン500m1にて洗浄した後、風乾して、標記の
化合物1609を得た。融点159〜163℃(b)
2−ヒドロキシ−4−(γ−クロロスルホニルプロピル
オキシ)−アセトフエノンの合成前記の(a)にて得ら
れた化合物509をベンゼン11に分散し、塩化チオニ
ル50m1とジメチルホルムアミド0.5m1を加え、
撹拌しつつ30分還流した。
不溶部を戸別後、?液にリグロイン11を加えて冷却し
、析出した結晶を戸取、風乾し標記の化合物30gを得
た。融点72〜74しC(c)化合物LR−13の合成 前記鑵b)にて得た化合物309と1−ヒドロキシ−4
−アミノ−N−〔γ−(2,4−ジ一t−アミルフエノ
キシ)プロピル〕−2−ナフトアミド(1/2H2S0
4塩)649をテトラヒドロフラン400m1に溶解し
、更にピリジン40111を加え、窒素雰囲気中室温に
て2時間攪拌した。
反応混合物を1%塩酸21にあけた。析出した固体を戸
取、水洗した後、これを酢酸エチル500m1に溶解し
これに無水硫酸ナトリウムを加えて脱水した。戸液後、
F液を減圧下に約200m1まで濃縮した後リグロイン
300m1を加えて冷却し、析出した結晶を戸取し風乾
して化合物LR−13を509得た。融点172〜17
5℃合成例 6 化合物P−5の合成 (a) D−2の1:1クロム錯体の合成り−2の27
9、CrCl3・6H20の49および83%含水n−
プロパノール:500m1を還流下に5時間反応させる
その後加熱減圧下に溶媒を留去する。これに水100m
1を添加し、晶析させ1:1錯体を得る。収量309こ
の化合物はメチルセロソルプ中でλMax:529(ε
二22,900)、λMax:564(23,300)
を有する化合物である。
(b) P−5の合成 上記(a)で得た1:1錯体:29、LR−1の1.8
69、トリエチルアミン:12m1および工タノール3
0m1を還流下で40分反応させる。
反応後、溶液を塩酸中に滴下、晶析してP−5を得る。
収量39この化合物P−5はメチルセルロソルブ中でλ
Max527nm(ε=221800)、λMax56
2nm(22.900)を有する化合物である。
合成例 7 合成例6のLR−1のかわりに、LR−23,9および
10を用い、それぞれP−6,7,27および39を合
成した。
次の表1にメチルセロソルブ中の可視部の極大吸収とε
の値を示す。減色法による天然色の再現には、ある波長
範囲に選択的分光感度をもつ乳剤と同波長範囲に選択的
な分光吸収をもつ色素を供与する化合物との組合せの少
なくとも二つからなる感光要素が使用される。特に、青
感性ハロゲン化銀乳剤と黄色の色素を供与する化合物と
の組合せ、緑感性乳剤とマゼンタ色素を供与する化合物
との組合せ並びに赤感性乳剤とシアン色素を供与する化
合物との組合せからなる感光要素は有用である。上記色
素を供与する化合物として本発明の拡散性色素放出型カ
プラーまたは色素放出レドツクス化合物が使用しうるこ
とはいうまでもない。これら乳剤と色素供与化合物との
組合せ単位は感光要素中で面対面の関係で層状に重ねて
塗布されてもよいし、或いは各粒子状に形成されて混合
して一層として塗布されてもよい。好ましい重層構成で
は、露光側から青感性乳剤、緑感性乳剤、赤感性乳剤が
順次に配置され、特に沃化銀を含有する高感度乳剤の場
合には青感性乳剤と緑感性乳剤との間に黄色フイルタ一
層が配置されるとよい。黄色フイルタ一は黄色のコロイ
ド銀分散物、油溶性黄色色素の分散物、塩基性重合体に
媒染された酸性色素もしくは酸性重合体に媒染された塩
基性色素等を含む。乳剤層は相?に中間層によつて隔離
されていることが有利である。中間層は感色性の異る乳
剤層単位間に起る好ましくない相琵作用を防止する。中
間層は例えばゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸
ビニルの部分加水分解物の如き親水性ポリマーの他に、
米国特許3,625,685号に記載されている親水性
ポリマーと疎水性ポリマーのラテツクスから形成される
細孔をもつポリマー、米国特許3,384,483号に
記載されているアルギン酸カルシウムのように処理組成
物によつて次第に親水性を増加するポリマーによつて構
成される。本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくは
これらの混合物の親水性コロイド状分散物であつて、ハ
ロゲン組成は感光材料の使用目的と処理条件に応じて選
択されるが、沃化物含量が1モル%から10モル%、(
塩化物含量が30モル%以下であり)、残余が臭化物で
あるような沃臭化銀ないし塩沃臭化銀乳剤が特に好まし
い。用いるハロゲン化銀の粒子サイズは通常粒子サイズ
でも微粒子サイズでもよいが、平均粒子径が約0.1ミ
クロンから約2ミクロンの範囲にあるものが好ましい。
更に、感光材料の使用目的によつては粒子径が均一なも
のであることが望ましい。用いる粒子の晶形は立方晶形
でも、八面体或いは混合晶形であつてもよい。これらハ
ロゲン化銀乳剤は、例えば、P.グラフキデ(Glaf
kideO著「シミーホトグラフイーク」(Chimi
ePhOtOgraphi−Que)(第2版、195
7年;PaulMOntel.Paris)第18章〜
第23章に記述されているような慣用の方法によつて作
ることができる。本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は
ゼラチンに含有されている天然増感剤、チオ硫酸ナトリ
ウムまたはN,N,N′一トリエチルチオ尿素の如き硫
黄増感剤;一価金のチオシアネート錯塩、チオ硫酸錯塩
の如き金増感剤;または塩化第1スズ、ヘキサメチレン
テトラミンの如き還元増感剤と組合せて加熱処理するこ
とによつて化学増感されていることが望ましい。本発明
には粒子表面に潜像を形成し易い乳剤も、また米国特許
2,592,550号、同3,206,313号等に記
載されているような内部潜像型乳剤のみならず直接反転
乳剤も使用することができる。本発明lこ使用するハロ
ゲン化銀乳剤は、慣用の安定化剤により安定化すること
ができる。
さらに使用するハロゲン化銀乳剤にポリエチレンオキサ
イド化合物のような増感性化合物を含有してもよい本発
明に使用するハロゲン化銀乳剤は、所望に応じて分光増
感を施してもよい。
有用な分光増感剤にはシアニン類;メロシアニン類、ホ
ロポーラシアニン類、スチリル類、ヘミシアニン類、オ
キサノール類、ヘミオキサノール類等がある。分光増感
剤の具体的な例は前述のP.Glafkldesの著書
第35章〜41章及びF.MHamer著「TheCy
anineandRelatedCOmpOunds」
(Interscience)に記載されている。特に
塩基性複素環核の窒素原子がヒドロキシル基、カルボキ
シル基、スルフオ基を有する脂肪族基(例えばアルキル
基)によつて置換されているシアニン類、例えば米国特
許2,503,776号、同3,459,553号、同
3,177,210号に記載されているようなものは本
発明の実施に特に有用である。
本発明に用いられる色素放出力プラ一または色素放出レ
ドツクス化合物は、担体である親水性コロイド中に化合
物の型に応じて種々の方法で分散フθ することができる。
例えばスルホ基、カルボキシル基のような解離性基をも
つ化合物は水もしくはアルカリ性水容液に溶解してから
親水性コロイド溶液に加えることができる。水性媒体に
溶け難く、有機溶媒に溶け易い色素放出力プラ一または
色素放出レドツクス化合物有機溶媒中に溶解して得られ
る溶液を親水性コロイド溶液に加え、攪拌などによつて
微細な粒子に分散させる。このような分散方法の詳細に
ついては、米国特許2,322,027号、同2,80
1,171号、同2,949,360号、同3,396
,027号に記載されている。色素放出カプラーまたは
色素放出レドツクス化合物の分散を安定化し、色素像形
成過程を促進するために、色素放出力プラ一または色素
放出レドツクス化合物を実質的に水に不溶で、沸点が常
圧で20『C以上の溶媒に溶解して感光要素中に組入れ
ることが有利である。この目的に適する高沸点溶媒とし
ては、高級脂肪酸のトリグリセリド、ジーオクチルチア
ジペートのようは脂肪族エステル、ジ一n−ブチルフタ
レートのようなフタール酸エステル、トリ−0−クレジ
ルフオスフエート、トリ−n−ヘキシルフオスフエート
のようなリン酸エステル、N,N−ジエチルラウリルア
ミドの如きアミド、2,4−ジ一n−アミルフエノール
の如きヒドロキシ化合物等がある。さらに色素放出力プ
ラ一または色素放出レドツクス化合物の分散を安定化し
色素像形成過程を促進するために、感光シート中に色素
放出力プラ一または色素放出レドツクス化合物と共に親
媒性のポリマーを組込むことが有利である。この目的に
適する親媒性のポリマーとしては、シエラツタ;フエノ
ール・ホルムアルデヒド縮合物;ポリ−n−ブチルアク
リレート;n−ブチルアタリレートとアクリル酸とのコ
ポリマー;n−ブチルアクリレート、スチレンとメタク
ルアミドの共重合物等がある。これらポリマ一は色素放
出力プラ一または色素放出レドツクス化合物と共に有機
溶液に溶解してから、親水性コロイド中に分散してもよ
く、また色素放出力プラ一または色素放出レドツクス化
合物の親水性コロイド分散物に乳化重合等の手段で調製
した該ポリマーのヒドロゾルを添加してもよい。色素放
出力プラ一または色素放出レドツクス化合物の分散は、
一般に大きな剪断力のもとで有効に達成される。例えば
高速回転ミキサー、コロイドミル、高圧ミルクホモジナ
イザ一、英国特許第1,304,264号に公示された
高圧ホモジナイザー、超音波乳化装置などが有用である
。色素放出力プラ一または色素放出レドツクス化合物の
分散は界面活性剤を乳化助剤として用いることによつて
著しく助けられる。本発明に使用する色素放出力プラ一
または色素放出レドツタス化合物の分散に有用な界面活
性剤としては、トリイソプロピルナフレリンスルフオン
酸ナトリウム、ジノニルナフタレンスルフオン酸ナトリ
ウム、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、
ジオクチルスルホサクシネート・ナトリウム塩、セチル
硫酸ナトリウム塩、特公昭39−4,293および英国
特許1,138,514号に公示されているアニオン界
面活性剤があり、これらアニオン活性剤とアンヒドロヘ
キシトールの高吸脂肪酸エステルとの併用は、米国特許
3,676,141号に公示されているように特に良好
な乳化能を示す。
さらに特公昭43−13837号、米国特許2,992
,104号、同3,044,873号、同3,061,
428号、同3,832,173号などに開示された分
散方法も本発明の化合物の分散に有効である。本発明の
感光要素は処理中に著しい寸法変化を起さない平面状の
物質に塗布される。
かかる支持体の例としては、通常の写真感光材料に用い
られ二ているセルロースアセテートフイルム、ポリスチ
レンフイルム、ポリエチレンテレフタレートフイルム、
ポリカーボネートフイルム等があげられる。そのほかに
、支持体として有効なのは、たとえば紙および表面をポ
リエチレンのような水を透さな3いポリマーでラミネー
トした紙などである。色素放出レドツクス化合物を用い
て、カラー拡散転写画像を得るための方法の例として、
特開昭49−114424号、ペルキー特許78826
8号、特開昭48−33826号などに記載された3も
のがある。これらの方法は、本発明の式色素放出レドツ
クス化合物と組合せて使用することができる。上記方法
においては色素放出レドツクス化合物をクロス酸化する
限り、どのようなハロゲン化銀4噛現像薬でも使用する
ことができる。
このような現像薬は、アルカリ性処理組成物の中に含ま
せてもよいし、感光要素の適当な層に含ませてもよい。
本発明において使用しうる現像薬の例をあげると次の通
りである。ハイドロキノン、アミノフエノール、例えば
、N−メチルアミノフエノール、1−フエニル一3ーピ
ラゾリドン、1−フエニル一4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フエニル一4−メチル−4−オキシメ
チル−3−ピラゾリドン、N,N−ジエチル−p−フエ
ニレンジアミン、3−メチル−N,N−ジエチル−p−
フエニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p
−フエニレンジアミンなど。
ここにあげたもののなかで、一般に受像層のステイン形
成を軽減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好ま
しい。
本発明の色素放出レドツクス化合物を用いた場合、露光
量に応じて現像の起こるいわゆる普通型乳剤を用いると
転写像はネガ像、残存像はポジ像を形成する。
ハロゲン化銀乳剤が未露光領域の現像される直接ポジハ
ロゲン化銀乳剤(たとえば内部潜像型乳剤またはソーラ
リゼーシヨン型乳剤など)であれば、フイルム・ユニツ
トの受像部位にポジ画像が得られる。上記のソーラリゼ
ーシヨン型乳剤については、Mees編「TheThe
OryOfthePhO+TOgrphicPrOce
ss」(1942年:McMlllanCO.NewY
Ork)261〜297ページに記載されているものが
有用である。
その調製法については、例えば英国特許443,245
号、同462,730号、米国特許2,005,837
号、同2,541,472号、同3,367,778号
、同3,501,305号、同3,501,306号お
よび同3,501,307号等に記載されている。本発
明に有利に使用される内部潜像型直接ポジ乳剤について
は、米国特許2,592,250号等に記載がある。こ
の型の乳剤のカブラせ剤としては、米国特許2,588
,982号、同2,563,785号に記載されたヒド
ラジン類、同3,227,552号に記載されたヒドラ
ドとヒドラゾン、英国特許1,283,835号、特公
昭49−38164号、米国特許3,734,738号
、同3,719,494号、同3,615,615号に
記載された四級塩化合物が代表的なものである。さらに
、米国特許3,227,551号、3,227,554
号、同3,364,022号に記載されているようなD
IR反転乳剤方式、あるいは英国特許904,364号
に記載されているような溶解物現理像による反転乳剤方
式についても、本発明の色素放出レドツクス化合物と組
合わせることが可能である。
米国特許3,227,550号および話3,227,5
52号、米国特許1,330,524号などに、色素放
出力プラ一を用いて、カラー拡散転写画像を得るための
一連のプロセスが記載されている。これらの方法は、本
発明の色素放出力プラ一と組合せることが可能である。
拡散性金属キレート色素を生成する上述のごとき色素放
出力プラ一を採用する本発明の別の具体例は、米国特許
第3,227,551号、同3,227,554号、同
3,364,022号、英国特許932,272号、同
1,014,725号などに記載のごとき現像抑制剤一
放出型カプラー(DIRカプラー)と組合せてそれらの
カプラーを採用することである。
さらに別の具体例では、上記DIRカプラーのかわりに
米国特許1,066,352号、米国特許3,297,
991号、同3,379,529号などに記載されたD
IRハイドロキノンを用いることも可能である。英国特
許904,364号の19頁1〜41行に記載されてい
るような溶解物理現像による反転乳剤方式も、本発明の
色素放出力プラ一と組合せることが可能である。本発明
の色素放出力プラ一を用いる上記具体例で用いられるカ
ラー現像主薬としては、米国特許3,227,552号
、同2,559,643号および同3,813,244
号に記載されているパラフエニレンジアミン誘導体が代
表的なものである。
さらに特開昭48−26134に記載されているが如き
p−アミノーフエノール誘導体も有利に使用できる。か
かるカラー現像主薬は、好ましくは破壊可能な容器の中
に人れられた現像用アルカリ性処理組成物中に存在させ
る。カラー現像主薬はまた、フイルム・ユニツトのネガ
部分に別個の層を設けてその中に含有させることもでき
、またはハロゲン化銀乳剤層と同一の層中に存在させる
こともできる。一方、英国特許1,309,133号お
よび米国防衛特許出願T9OO,O29号に記載されて
いる如く、上記カラー現像主薬のかわりに耐拡散性カラ
ー現像主薬を使用することも可能である。
この場合、補助現像薬として、3−ピラゾリドン誘導体
、N−メチルアミノフエノール、ハイドロキノン誘導体
、カテコール誘導体等の黒白現像薬を用い、現像処理の
際、生んだそれらの酸化体によつて上記耐拡散性カラー
現像主薬をクロス酸化する方法が好ましい。このように
して生じた耐拡散性カラー現像主薬の酸化体が、色素放
出力プラ一と反応して拡散性色素を放出せしめる。受像
要素は米国特許3,148,061号に記載されたポリ
−4−ビニルピリジンーラテツクス(特にポリビニルア
ルコール中の)、米国特許3,003,872号記載の
ポリビニルピロリドン、米国特許3,239,337号
に記されているような、四級アンモニウム塩を含むポリ
マーなどの媒染剤から成るような媒染層を有することが
必須である。
媒染剤としては、米国特許2,882,156号、同3
,625,694号、同3,709,690号などに記
載の塩基性ポリマーも有効である。その他米国特許2,
484,430号、同3,271,147号、同3,1
84,309号、同3,271,147号などに記載さ
れた媒染剤も有効である。本発明に使用する受像要素は
、処理組成物から持ちこまれるアルカリを中和する機能
をもつていることが好ましい。このためには処理液中の
アルカリを中和するに充分な量の酸性物質、即ち展開さ
れた処理液のアルカリに対して当量以上の面積濃度の酸
性物質を含有する中和層をフイルムユニツトに組込むこ
とが有利である。好ましい酸性物質としては米国特許第
2,983,606号、同2,584,030号、同3
,362,819号などに記載されているものが代表的
である。中和層にはこれらの酸性物質の外に、セルロー
ズ・ナイトレート、ポリ酢酸ビニルの如きポリマーを含
有させることができ、米国特許3,557,237号に
記載されているように可塑剤を含有させることもできる
。ドイツ特許出願(0LS)2,038,254号に記
されているように酸性物質はミクロカプセル化してフイ
ルムユニツトに組入れることができる。本発明に用いら
れる中和層(ないしは酸性物質含有量)は、展開される
処理液層から中和速度調節層(スペーサー層)によつて
隔離されていることが望ましい。
中和速度調節層の例としては、ゼラチン、ポリビニルア
ルコールまたは米国特許3,455,686号などに記
載された化合物がある。この中和速度調節層は、中和層
による処理液のPH低下を遅延させて、所要の現像と転
写が充分に進行するようにする。本発明の好ましい実施
方法においては受像要素は、支持体一中和層一中和速度
調節層一媒染層(受像層)の配列をなす重層構成をもつ
本発明の色素放出レドツクス化合物およびカプラーと組
合わせて用いることのできる受像要素の詳細は特開昭4
7−13285、米国特許3,295,970号、英国
特許1,187.502号などに記載がある。本発明に
使用する処理組成物は、ハロゲン化銀乳剤の現像と拡散
転写色素像の形成とに必要な処理成分を含有した液状組
成物であつて、溶媒の主体は水であり、他にメタノール
、メチルセロソルブの都き親水性溶媒を含むこともある
。処理組成物は、乳剤層の現像を起ざせるに必要なPH
を維持し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(
例えば臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカル
ボン酸等)を中和するに足りる量のアルカリを含有して
いる。アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散物、水酸
化テトラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸
3ナトリウム、ジエチルアミン等のアルカリ金属もしく
はアルカリ土類金属塩、又はアミン類が使用され、好ま
しくは定温において約12以上のPHをもつ、特にPH
l4以上となるような濃度の苛性アルカリを含有させる
ことが望ましい。さらに好ましくは処理組成物は高分子
量のポリビニルアルコール、ヒドロキシレンエチルセル
ローズ、ナトリウムカルボキシメチルセルローズの如き
親水性ポリマーを含有している。これらのポリマーは処
理組成物に室温で1ボイス以上、好ましくは数百(50
0〜600)乃至1000ボイス程度の粘度を与え、処
理時の組成物の均一な展開を容易にするばかりでなく、
処理の過程で感光要素と受像要素に水性溶媒が移動して
処理組成物が濃縮されたときは非流動性の膜を形成して
、処理後のフイルムユニツトが一体化するのを助ける。
このポリマー膜は、拡散転写色素像の形成が実質的に終
了したのちには、それ以上の着色成分の受像層への移動
を抑制して画像の変化を防止するのに役立てることもで
きる。処理組成物はこの他に、処理中にハロゲン化銀乳
剤が外部光によつてカブるのを防止するためにTiO2
、カーボンブラツク、PH指示色素のような吸光性物質
や、米国特許3,579,333号に記載されているよ
うな減感剤を含有していることが場合によつては有利で
ある。さらに処理液組成物中にはベンゾトリアゾールの
如き現像抑制剤を添加することができる。上記の処理組
成物は、米国特許2,543,181号、同2,643
,886号、同2,653,732号、同2,723,
051号、同3,056,491号、同3,056,4
92号、同3,152.515号等に記載されているよ
うな破裂可能な容器に入れて使用することが好ましい。
本発明による写真フイルムユニツト、すなわち、一対の
並置された押圧部材の間にそのフイルムユニツトを通過
せしめることにより処理を行ない得るようにされている
フイルムユニツトは、下記の要素:1)前述のような感
光要素、 2)前述のような受像要素、及び 3)例えば破裂可能な容器のような、フイルムユニツト
内部において、アルカリ性処理組成物を放出するための
手段を含み、かつハロゲン化銀現像剤を含有している。
前記フイルムユニツトにおける感光要素は、露光後、そ
の受像要素と面対面の関係で重ね合わされて、一般には
この両要素の間にアルカリ性処理組成物を展開すること
によつて処理される。
この際、受像要素を転写後に剥離してもよいし、米国特
許3,415,645号に記されているように、剥離す
ることなく像を鑑賞できるようにしてもよい。別の具体
例においては前記フイルムユニツトにおける受像層は、
支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤層と一体化して配置さ
せることもできる。たとえばペルキー特許第757,9
60号に開示されているように透明な支持体に受像層、
実質的に不透明な光反射層(例えばTiO2層とカーボ
ンブラツク層)そして前記したような単数又は複数の感
光要素より成る感光性層を塗布したものが有効である。
感光要素に露光した後、不透明なプロセスシートと面対
面に重ね、両者の間に処理組成物を展開する。重ね合わ
せて一体化したタイプであつて、本発明を適用し得るも
う1つの態様は、ペルキー特許第757,959号に開
示されている。
この態様によれば、透明の支持体の上に、受像層、実質
的に不透明な光反射層(たとえば前記のようなもの)、
そして前記した単数又は複数の感光層を塗布し、さらに
透明なトツプシートを面対面に重ねる。不透明化剤(た
とえばカーボンブラツク)を含むアルカリ性処理組成物
を収容する破裂可能な容器は、上記感光層の最上層と透
明なトツプシートに隣接して配置される。このようなフ
イルムユニツトを、透明なトツプシートを介して露光し
、カメラから取り出す際に押圧部材によつだ容器を破裂
させ、処理組成物(不透明化剤を含む)を感光層とトツ
プシートとの間に一面にわたつて展開する。これにより
、フイルムユニツトは遮光され、現像が進行する。また
、本発明に係る色素放出力プラ一または色素放出レドツ
クス化合物を使用することができる別の有用な積層一体
化形態は、米国特許第3,415,644号、同第3,
415,645号、同第3,415,646号、同第3
,647,487号、及び同第3,635,707号、
ドイツ特許出願(0LS)2,426,980号に記載
されている。
実施例 1 (感光要素) 本発明のマゼンタ金属キレート色素を放出する色素放出
レドツクス化合物(前記のP−5)7.89をN,N−
ジエチルラウリルアミド14CCとシクロヘキサノン3
5CCの混合溶液に溶解し、これを10重量%ゼラチン
水溶液100f1(乳化剤としてドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを0.59及び酸化防止剤として亜硫
酸水素ナトリウム0.59を含有する)に添加し、一乳
化分散しその後約5℃に冷却した水70CCを加えて冷
却固化し保存した。
この乳化物全量を沃臭化銀乳剤(銀の含量0.6モル/
K9、ヨウ素5モルパーセント)1209と混合し、硬
膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ジクロル−S−ト
リアジンナトリウム0.49を加えて、ゼラチン下塗り
層を有する三酢酸セルロース支持体上に銀の塗布量が1
20μ9/CTiLとなる様に塗布した。さらにその上
に乾燥膜厚が約1μとなる様にゼラチン層を塗布して感
光材相を作つた。(受像要素) バライタ紙に媒染剤として下記ポリマー が5重量%含有されている5重量%ゼラチン水溶液を乾
燥膜厚が約6μとなる様に塗布した(ただし硬膜剤とし
て2−ヒドロキシ−4,6−ジクロル−s−トリアジン
ナトリウムをゼラチンに対し1重量%含有させた)。
(処理要素) 前記感光要素に白色階調露光(濃度差0.2の段階ウエ
ツジ使用)を与え、前記受像要素と重ねて、前記処理要
素をその間に1.8CC/100?となる様に展開し、
10分後剥離した。
受像要素に良好なマゼンタネガ転写色像が得られた。次
にこの受像要素をリン酸、氷酢酸、ホウ酸及び水酸化ナ
トリウムよりなる緩和溶液を用いてPH4、PH7、P
Hllに調整された液に5分間浸漬し分光吸収を測定し
た。
いずれのPHに於いても転写マゼンタ色像の色相に変化
が見られなかつた。上記マゼンタ色像の転写された受像
要素を螢光灯耐光試険機にて30,000ルツクス10
0時間照射したが、褪色はほとんど見られなかつた。P
−5の替りに本発明の他の色素放出化合物を用いても、
同様に良好な効果が得られた。実施例 2 透明三酢酸セルロース支持体上に受像層としてスチレン
とN−ベンジル一N,N−ジメチル−N一(3−マレイ
ミドプロピル)アンモニユームクロライドのコポリマー
とゼラチンとの混合物を塗布し、この上に反射層として
チタン白をゼラチンに混合分散した溶液を塗布し、この
上に遮光層として、カーボンブラツクを含むゼラチン層
を塗布した。
この上に本発明の色素放出レドツクス化合物(前記のP
−33)を含むゼラチン溶液を塗布し(化合物1.2y
/ m″、ゼラチン1.6θ/m”)さらにこの上にフ
オルミル一4−メチルフエニルヒドラジンを含む緑感性
塩沃臭化銀乳剤を塗布した( Agl.8g/771″
、ゼラチン1.00g/ m”、フオルミル一4−メチ
ルフエニルヒドラジン0.03g/Trl)。
さらにこの上に保護層としてゼラチン層を設けて感光材
料を作つた。尚ここで述べられた乳剤はペルキー特許7
92,264に従つて作られた直接反転乳剤である。次
に透明三酢酸セルロース支持体上にポリアクリル酸を塗
布し(189/イ)、さらにその上に酢酸セルロースと
、スチレン−マレイン酸無水物の混合物を塗布し( 3
.3g/771″)カバーシートとした。
上記の感光材利にカバーシートを重ねてカメラに入れ画
像露光後、カメラに附属する1対のローラーの間を通し
てカメラより引き出した。
この時カバーシートと感光材料との間に以下の処理液組
成物が展開された。処理組成物 3分後には、感光材利の支持体を通して良好な色相を持
つマゼンタ転写ポジ画像が観察された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光性ハロゲン化銀乳剤層を少くとも一層有し、且
    つ該乳剤層の少くとも一つがアルカリ性条件下でも不動
    性のレドックス化合物またはカプラーと組合わされてい
    るカラー拡散転写法用感光要素に於て、該レドックス化
    合物またはカプラーが下記の一般式( I a)又は( I
    b)一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは現像薬の酸化体との反応の結果として、金
    属錯体化された色素化合物を放出する機能をもつレドッ
    クス化合物部分又はカプラー部分を表わし、(LINK
    )は2価の結合基を表わし、nは0又は1を表わし、R
    は低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子又
    は水素原子を表わし、Meは遷移金属原子を表わし、X
    はアリーレン基(置換されていてもよい)を表わし、Y
    はアリーレン基又は5−もしくは6−員含窒素複素環の
    二価基(これらの基は置換されていてもよい)を表わし
    、X及びYに結合した酸素原子(▲数式、化学式、表等
    があります▼)はそれぞれアゾ又はアゾメチン結合に対
    してオルト位にある。 (ML)は配位子として窒素原子又は酸素原子を有する
    一座配位子を表わす。〕で表わされるものである事を特
    徴とする前記のカラー拡散転写法用感光要素。
JP51022779A 1976-03-03 1976-03-03 拡散転写法用感光要素 Expired JPS5931062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51022779A JPS5931062B2 (ja) 1976-03-03 1976-03-03 拡散転写法用感光要素
GB8879/77A GB1568855A (en) 1976-03-03 1977-03-02 Photographic silmer halide elements for the colour diffusion-transfer process
US06/491,788 US4493885A (en) 1976-03-03 1983-05-10 Photographic material with metal complexed dyes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51022779A JPS5931062B2 (ja) 1976-03-03 1976-03-03 拡散転写法用感光要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52106727A JPS52106727A (en) 1977-09-07
JPS5931062B2 true JPS5931062B2 (ja) 1984-07-31

Family

ID=12092142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51022779A Expired JPS5931062B2 (ja) 1976-03-03 1976-03-03 拡散転写法用感光要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4493885A (ja)
JP (1) JPS5931062B2 (ja)
GB (1) GB1568855A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1172629A (en) * 1980-11-24 1984-08-14 Joseph Bailey Photographic products employing nondiffusible metal- complexed azo dye-releasing compounds and precursors thereof
JPS58163938A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写用写真要素
US4476207A (en) * 1982-05-21 1984-10-09 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing novel nondiffusible cyan dye-releasing compounds and precursors thereof
US4495098A (en) * 1982-05-21 1985-01-22 Eastman Kodak Company Coordination complexes of polyvalent metal ions and cyan dye-releasing compounds comprising a 6-heterocyclazo-3-pyridinol
US4495100A (en) * 1982-05-21 1985-01-22 Eastman Kodak Company Non-diffusible cyan compound capable of releasing a 6-heterocyclylazo-3-pyridinol
US4436799A (en) 1982-05-21 1984-03-13 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing novel nondiffusible magenta dye-releasing compounds and precursors thereof
US4495099A (en) * 1982-05-21 1985-01-22 Eastman Kodak Company Non-diffusible magenta compound capable of releasing a 4-(2-heterocyclazo)phenol having a heterocyclic ring fused thereto
US4407931A (en) * 1982-06-28 1983-10-04 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing nondiffusible yellow azo metal complexed dye-releasing compounds and precursors thereof
US4481141A (en) * 1982-06-28 1984-11-06 Eastman Kodak Company Nondiffusible yellow metallized azo dye-releasing compounds
EP0186868A3 (en) * 1985-01-02 1988-09-21 Eastman Kodak Company Photographic element and process for providing metal complex color images
JPS61272741A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US351673A (en) * 1886-10-26 Device for hanging picture-frames
US3227550A (en) * 1962-09-07 1966-01-04 Eastman Kodak Co Photographic color reproduction process and element
US3563739A (en) * 1965-09-13 1971-02-16 Polaroid Corp Novel products,processes and compositions comprising metal-complexed dye developers
US3453107A (en) * 1965-09-13 1969-07-01 Polaroid Corp Novel photographic products,processes and compositions
US4076529A (en) 1972-08-22 1978-02-28 Eastman Kodak Company Photographic diffusion transfer films, processes and compositions with color moiety releasing compound
US3954476A (en) * 1974-02-05 1976-05-04 Eastman Kodak Company Diffusable dye-releasing compounds which are cleavable upon oxidation
US4053312A (en) * 1974-09-04 1977-10-11 Eastman Kodak Company O-sulfonamidonaphthol diffusible dye image providing compounds
JPS51113624A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitiver material for color photo

Also Published As

Publication number Publication date
US4493885A (en) 1985-01-15
JPS52106727A (en) 1977-09-07
GB1568855A (en) 1980-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313175B2 (ja)
JPS5931062B2 (ja) 拡散転写法用感光要素
JPS6018978B2 (ja) 写真感光材料
JPS6212911B2 (ja)
JPH0115860B2 (ja)
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
CA1123647A (en) Colour diffusion transfer photography
JPS593736B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US4250246A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
US4198235A (en) Dye diffusion transfer process employing compounds that release sulfonamide dye providing radicals
US4179291A (en) Photographic dye diffusion transfer process
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH0138297B2 (ja)
JPS5854381B2 (ja) カラ−カクサンテンシヤヨウシヤシンザイリヨウ
JPS5953533B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JP3150346B2 (ja) 画像記録材料
US4139383A (en) Dye diffusion transfer employing pyridine azo dye
JPS6136218B2 (ja)
US4548888A (en) Photographic products employing novel nondiffusible hydrazone dye-releasing compounds
US4171220A (en) Photographic dye diffusion transfer process
US4340661A (en) Photographic light sensitive sheet for color diffusion transfer process
JPS5914740B2 (ja) 拡散転写用写真材料
JPS6257020B2 (ja)
JPS5944619B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944618B2 (ja) カラ−拡散転写法