JPS632101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632101B2
JPS632101B2 JP57179237A JP17923782A JPS632101B2 JP S632101 B2 JPS632101 B2 JP S632101B2 JP 57179237 A JP57179237 A JP 57179237A JP 17923782 A JP17923782 A JP 17923782A JP S632101 B2 JPS632101 B2 JP S632101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
silver halide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57179237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968739A (ja
Inventor
Tatsuhiko Kobayashi
Satoru Ikeuchi
Kazumasa Watanabe
Shunji Suginaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57179237A priority Critical patent/JPS5968739A/ja
Priority to US06/538,798 priority patent/US4520095A/en
Priority to DE19833337174 priority patent/DE3337174A1/de
Publication of JPS5968739A publication Critical patent/JPS5968739A/ja
Publication of JPS632101B2 publication Critical patent/JPS632101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なシアン色素画像形成物質を含
有するカラー拡散転写用感光要素に関し、更に詳
しくは、アルカリ性条件下で拡散性のシアン色素
もしくはその前駆体を放出できる非拡散性シアン
色素画像形成物質を含有するカラー拡散転写用写
真感光要素に関する。 色素画像形成物質(以下C.P.M.という)を用
いたカラー拡散転写方式においては、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び該乳剤層に組みあわされたC.
P.M.を含有する感光性層が像様露光されること
により、感光性ハロゲン化銀乳剤層中に潜像が形
成せしめられ、次いでハロゲン化銀現像剤の存在
下にアルカリ性処理組成物で処理される。このア
ルカリ性処理組成物による処理のとき、上記感光
性層と受像層とが重ね合わされた状態にあり、上
記アルカリ性処理組成物による処理の結果ハロゲ
ン化銀現像剤の酸化物が生成するところで上記C.
P.M.が酸化または還元され、拡散性色素もしく
はその前駆体を放出する。このC.P.M.から放出
された拡散性色素もしくはその前駆体が拡散によ
り、上記受像層に転写され、色素画像が形成され
る。 上記のC.P.M.およびC.P.M.を用いたカラー拡
散転写法に関しては、例えば米国特許第3443939
号、同第3443940号、同第3628952号、同第
3698897号、同第3728113号、同第3980479号、同
第4053312号、同第4076529号、同第4139379号、
同第4139389号、同第4199354号、特開昭48−
33826号、同54−54021号、同49−126331号、同54
−99431号、同55−33141号、同51−104343号、同
57−85055号、同56−16131号、同56−71061号、
同57−105738号、同56−142530号、同56−164342
号、同54−130927号等に記載されている。 シアン色素を放出するC.P.M.の例としては特
開昭49−126331号、同51−109928号、同55−
33141号等に記載がある。しかしながら、これら
の刊行物に記載されたシアン色素放出C.P.M.を
用いた場合には該C.P.M.の酸化または還元反応
が不充分であつたりまた処理工程中での放出され
た色素の拡散速度が遅く、最終転写像を得るのに
時間を要したり、また転写濃度が充分に高くなら
ない等という問題点があつた。 例えば米国特許第3362821号にはC.P.M.と組み
合わされた感光性ハロゲン化銀乳剤層と、該乳剤
層をその上に有する支持体との間に必要な現像が
行われた後に、その現像を終結させるための中和
層とPH値の低下をコントロールする機能を持たせ
たタイミング層から構成されたプロセスコントロ
ール層が配設された如き層構成の感光要素が開示
されている。 上記の好ましい感光性要素の一態様によれば、
支持体上に順に重合体ポリマー酸含有層、タイミ
ング層または不溶性スペーサ層、シアンC.P.M.
含有層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、中間層、マ
ゼンタC.P.M.含有層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、イエローC.P.M.含有層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、オーバーコート層から構成さ
れる。 このような感光性要素では、露光後、アルカリ
処理組成物の存在下に受像要素と組み合わせるこ
とにより処理を行ない、転写像を得る。このよう
なプロセスにおいてはアルカリ処理液は感光性要
素の最上層から順次下層へと浸透して行き、それ
に応じて現像が開始されて行く。この場合通常最
下層にある赤感性ハロゲン化銀乳剤層での現像は
上層の青感性ハロゲン化銀乳剤層ならびに緑感性
ハロゲン化銀乳剤層における現像の開始よりも若
干遅くなる傾向にあり、従つて現像の結果として
生ずる赤感性ハロゲン化銀乳剤層に組み合わされ
たシアンC.P.M.を含有する層からのシアン色素
もしくはその前駆体の放出が遅れ、受像要素への
転写像の色調が処理の初期においてシアン色が不
足したものとなる。 前記の感光性要素では所定時間例えば形式によ
つて異なるが20〜60秒あるいは3分以上の経過
後、感光層内に配置されたプロセスコントロール
層の働きによつてPHを低下させることによつて現
像が停止する。この場合、必要な色素の拡散が行
われた後、感光性要素が安定化される。 通常のプロセスコントロール層には重合体酸ポ
リマーからなる中和層と共にタイミング層が使用
され、PHが早期に低下して現像が停止するのを防
止している。従つて現像時間はアルカリ組成物が
タイミング層に浸透するまでに要する時間によつ
て決まる。系のPH低下に応じてハロゲン化銀現像
が停止され、C.P.M.含有層からの色素の放出な
らびに拡散途中にある色素の拡散も実質的に停止
される。感光性要素中に前記のプロセスコントロ
ール層を有するカラー拡散転写用写真要素では系
のPH低下がプロセスコントロール層に近接したと
ころから起る結果、赤感性ハロゲン化銀乳剤層か
ら現像が停止されていく。従つて前記の感光性要
素では赤感性ハロゲン化銀乳剤層の現像の開始時
間が他のハロゲン化銀乳剤層と比較して遅れるの
に対して現像の停止が早くなるという不利な点を
有していた。 このような赤感性ハロゲン化銀乳剤層に関する
諸問題を解決する1つの手段として赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層と組み合わせて使用するシアンC.P.
M.としてはC.P.M.のアルカリ性条件下での酸化
または還元反応およびそれに引続いて起るシアン
色素もしくはその前駆体の放出反応が広いPH域に
わたつて良好であるものであり、また放出される
色素もしくはその前駆体がゼラチン等のバインダ
ー中で良好な拡散を示す如きシアンC.P.M.を使
用することが望まれていた。 本発明の目的は第1に、転写色像の色相が良好
で安定なシアン色素像を与えるシアンC.P.M.を
提供することであり、第2に広いPH域にわたつて
酸化または還元の反応性が高く、転写性の優れた
シアン色素部分からなるシアンC.P.M.を提供す
ることである。また第3に、比較的少量のハロゲ
ン化銀の存在下においても高い濃度のシアン転写
色素像を与えるシアンC.P.M.を含有するカラー
拡散転写用感光性要素を提供することであり、更
に第4にプロセスコントロール層上に配置しても
高い濃度のシアン転写色素像を与えるシアンC.P.
M.を含有するカラー拡散転写用感光性要素を提
供することである。 本発明者等が種々検討を重ねた結果、上記の目
的は、支持体上に少なくとも1つの感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層および該乳剤層への像様露光に対応
し拡散性のシアン色素またはその前駆体を放出す
るシアンC.P.M.を含有する写真感光要素におい
て、上記シアンC.P.M.が下記一般式()で示
される化合物である写真感光要素により達成し得
ることを見い出した。 一般式() 式中、Carはアルカリ性条件下で酸化または還
元の関数として、上記化合物から拡散性色素もし
くはその前駆体を放出し得るようなキヤリアー成
分を表わし、Rは水素原子または炭素数1〜3の
アルキル基を表わし、R1
【式】(ここで R2およびR3は同一もしくは異なつていてもよく、
それぞれ水素原子または炭素原子数1〜3のアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基を示
す。またR2とR3は炭素原子、酸素原子または窒
素原子を介して結合して飽和の5員または6員環
を形成していてもよい)を表わし、Xは水酸基ま
たはその塩もしくは加水分解によつて水酸基にな
り得る基を表わし、Yは
【式】(ここで R4はアシル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、アルコキシアルキレンオキシア
ルキル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシア
ルキルフエニル基またはアルコキシフエニル基を
表わし、R5は水素原子、炭素原子数1〜8のア
ルキル基、アリール基あるいはR4が示す基と同
義の基を表わす。但しR4とR5の炭素原子数の総
和は10以下である)で示される基を表わし、mは
0または1の整数であり、J1およびJ2は互いに同
一もしくは異なつていてもよく、それぞれ―R6
―(O)o―R7 p―(ここでR6およびR7は互いに同
一もしくは異なつていてもよく、それぞれ炭素原
子数1〜8のアルキレン基、フエニレン基または
クロル原子、メトキシ基もしくはメチル基で置換
されたフエニレン基を表わし、nは0または1の
整数であり、pはnが1の場合に1であり、かつ
nが0の場合に1または0である(但しpが1の
場合、R6およびR7に含まれる炭素原子数の総和
は13以下である)で示される2価の基を表わす。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明における最も特徴的な基である前記一般
式()のYは、前述のとおり、
【式】 を表わすが、この中のR4が表わすアシル基とし
ては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、カプロイル等の各基があり、またヒドロキシ
アルキル基としては、例えばヒドロキシメチル、
ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロ
キシヘキシル等の各基がある。またアルコキシア
ルキル基としては、例えばメトキシエチル、メト
キシプロピル、エトキシエチル、エトキシプロピ
ル等の各基があり、アルコキシアルキレンオキシ
アルキル基としては、例えばメトキシエチレンオ
キシエチル、エトキシエチレンオキシエチル等の
各基がある。さらにカルボキシアルキル基として
は、例えばカルボキシメチル、カルボキシエチ
ル、カルボキシプロピル等の各基があり、ヒドロ
キシアルキルフエニル基としては、例えばヒドロ
キシメチルフエニル、ヒドロキシエチルフエニ
ル、ヒドロキシプロピルフエニル、2―ヒドロキ
シプロピルフエニル等の各基があり、アルコキシ
フエニル基としては、例えばメトキシフエニル、
エトキシフエニル、プロポキシフエニル、イソプ
ロポキシフエニル等の各基がある。 また前記のR5が表わす炭素原子数1〜8のア
ルキル基としては好ましくは炭素原子数1〜4の
アルキル基であり、アリール基としてはフエニ
ル、ベンジル、ナフチル等の基が好ましく、また
上記R4が表わす基と同種の基も好ましい。 さらに前記一般式()のXで表わされる水酸
基またはその塩もしくは加水分解によつて水酸基
になり得る基としては、好ましくは水酸基を始め
としてアセトキシ、クロロアセトキシ、トリフル
オロアセトキシもしくはベンゾイルオキシ等の各
基を挙げることができる。 また前記一般式()において、色素部分とキ
ヤリア部分とを結ぶ基、―J1(―SO2NR―J2)―n
は、好ましくはmが0の場合はJ1として具体的に
【式】
【式】または― CH2CH2CH2―等から選ばれる2価基が挙げら
れ、またmが1である場合にはJ2として
【式】であり、J1として
【式】
【式】―CH2CH2CH2―等 から選ばれる2価基を挙げることができる。 またさらに前記一般式()のCarはアルカリ
性条件下の現像処理によつて拡散性色素を放出せ
しめ得るCar成分を表わすが、本発明における
Car成分は従来公知の任意のものを用いることが
できるが、本発明のCar基の具体例としては下記
一般式()で表わすことができる。 一般式() 式中、Ballはアルカリ性の処理組成物中で現像
が行われる間に当該化合物を非拡散性になし得る
ような炭素原子数を有する有機バラスト基を表わ
す。このバラスト基については後に詳しく説明す
る。Zはベンゼン環、ナフタレン環またはピラゾ
ロン、ピリジン等の複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす。 またAはOR8またはNHR9(ここでR8は水素原
子または加水分解されてヒドロキシ基を与える基
を表わし、R9は水素原子または1〜20の炭素原
子よりなるアルキル基であり、このアルキル基が
単独Ballとして働くことも可能である)を表わ
し、aは0,1または2の整数である。 上記一般式()で表わされるCar基の例とし
ては以下に記載するような基がある。 この種のCar基については例えば特開昭48−
33826号、同53−50736号に詳しく記載されてい
る。また好ましい他のCar基としては下記一般式
()で表わされる基がある。 一般式() 式中、Ball、Z1,Aおよびaは前記一般式
()におけるものと同義の基であり、一般式
()で表わされるCar基の例としては下記の基
がある。 この種のCar基については例えば特開昭51−
104343号、同53−4673号、同56−16131号、米国
特許第4053312号に詳しく記載されている。 さらに他のCar基としては一般式()で表わ
される基がある。 一般式() 式中、Y1は好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基もしくはヘテロ環基または―CO―G1
〔ここでG1は―OG2―SG2または
【式】を表 わし(G2は水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基またはアリール基を表わし、G3は上記G2
と同種の基を表わすか、あるいは脂肪族または芳
香族カルボン酸またはスルホン酸から導かれたア
シル基を表わし、G4は水素原子またはアルキル
基を表わす)〕を表わし、Z2は縮合ベンゼン環を
完成させるために必要な残基を表わし、しかしこ
の縮合ベンゼン環は1つまたはそれ以上の置換基
を持つていてもよく、かつY1および/またはZ2
により完成された縮合ベンゼン環上の置換基は、
バラスト基であるかまたはバラスト基を含むもの
である。 上記一般式()で表わされるCar基の具体例
としては次に記載された基がある。 この種のCar基については例えば特開昭51−
104343号、同53−46730号、同57−85055号に詳し
く記載されている。 さらにまた他のCar基としては下記一般式
()で表わされる基を挙げることができる。 一般式() 式中、Ballは前記一般式()の場合と同義で
あり、Qは酸素原子またはNQ1(ここでQ1は水酸
基またはアミノ基である)を表わし、Z3は5〜7
員環の飽和または不飽和の非芳香族炭化水素であ
り、さらにこの環状炭化水素には適当な位置で芳
香族炭化水素原子または複素環と融合して縮合環
を形成してもよく、またFは水素原子またはフツ
素原子、塩素原子、臭素原子の如きハロゲン原子
を表わす。 この型のCar基としては下記の如き例が含まれ
る。 この種のCar基については、例えば特開昭53−
3819号に詳しく記載されている。 アルカリ性現像条件下、酸化若しくは未酸化の
現像剤又は電子移動剤と反応して色素を放出する
化合物は色素放出性レドツクス(DRR)化合物
として当業者に公知である。 バラストとはアルカリ処理組成物による現像中
にC.P.M.が写真要素内で拡散し得ないようにす
る分子サイズと立体配置を有する有機バラスト基
であり、これは炭素原子数8〜32までの疎水性基
を含む基であることが好ましい。 このような有機バラスト基はC.P.M.に直接な
いしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、カルボンアミド結合、ス
ルホンアミド結合、ウレイド結合、エステル結
合、イミド結合、カルバモイル結合、スルフアモ
イル結合等の単独または組合せ)を介して結合す
る。バラスト基の具体例のいくつかを以下に記
す。 アルキル基およびアルケニル基(例えばドデシ
ル基、オクタデシル基)、アルコキシアルキル基
{例えば特公昭39−27563号に記載されている3―
(オクチルオキシ)プロピル基、3―(2―エチ
ルウンデシルオキシ)プロピル基}、アルキルア
リール基(例えば4―ノニルフエニル基、2,4
―ジ―tert―ブチルフエニル基)、アルキルアク
ロキシアルキル基{例えば2,4―ジ―tert―ペ
ンチルフエノキシメチル基、α―(2,4―ジ―
tert―ペンチルフエノキシ)プロピル基、1―
(3―ペンタデシルフエノキシ)―エチル基等}、
アシルアミドアルキル基{例えば米国特許第
3337344号および同第3418129号に記載されている
ような2―(N―ブチルヘキサデカンアミド)エ
チル基等}、アルコキシアリールおよびアリール
オキシアリール基{例えば4―(n―オクタデシ
ルオキシ)フエニル基、4―(4―n―ドデシル
フエニルオキシ)フエニル基等}、アルキルない
しアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキシルない
しはスルフオ基といつた水可溶化基を併せもつ残
基(例えば1―カルボキシメチル―2―ノナンデ
セニル基、1―スルホヘプタデシル基等)、エス
テル基で置換されたアルキル基{例えば1―エト
キシカルボニルヘプタデシル基、2―(n―ドデ
シルオキシカルボニル)エチル基等}、アリール
基またはヘテロ環基で置換されたアルキル基{例
えば2―〔4―(3―メトキシカルボニルウンア
イコサンアミド)フエニル〕エチル基、2―〔4
―(2―n―オクタデシルスクシンイミド)フエ
ニル〕エチル基等}およびアリールオキシアルコ
キシカルボニル基で置換されたアリール基{例え
ば4―〔2−(2,4―ジ―tert―ペンチルフエ
ニルオキシ)―2―メチルプロピルオキシカルボ
ニル〕フエニル基等}。 本発明の好ましい別の具体例では、前記のCar
基と異なり、アルカリ性条件下でハロゲン化銀乳
剤層を現像した逆作用として拡散性の色素を放出
するようなC.P.M.が挙げられる。これは通常ポ
ジ作用の色素放出化合物といわれているものであ
る。 このような化合物において有効なCar基として
は下記一般式()で表わされるものが挙げられ
る。 一般式() 式中、Ballは前記一般式()の場合と同義の
基であり、Z4はベンゼン環を形成するのに必要な
原子群を表わし、R10は炭素原子数1〜4のアル
キル基である。 上記一般式()で表わされるCar基の例は次
のものである。 この種のCar基のその他の具体例については特
開昭53−35533号に詳しく記載されている。また
この種のCar基の他のものは下記一般式()で
表わすことができる。 一般式() 式中、Ballは前記一般式()の場合と同義の
基であり、Z5はキノン環を表わし、R11は炭素原
子数1〜40のアリール基であり、bは0または1
であるがR11が炭素原子数8よりも少ないアリー
ル基のときは1である。またcは0または1の整
数である。 上記一般式()で表わされるCar基の具体例
は次のものである。 この種のCar基の詳しい具体例は特開昭53−
110827号に記載されている。 更に他のCar基としては下記一般式()で表
わされる基がある。 一般式() 式中、Ballは前記一般式()の場合と同義の
基であり、Z6,R12およびR13は前記一般式()
で定義されたZ4およびR10と同種の基を表わす。 このようなCar基の例は次のものである。 この種のCar基については特開昭49−111628号
に詳しく記載されている。 また他のCar基として下記一般式()で表わ
される基がある。 一般式() 式中、Ballは前記一般式()と同義の基であ
り、R14およびZ7はそれぞれ前記一般式()に
おけるR11およびZ5と同義であり、またdおよび
eも上記一般式におけるbおよびcと同じであ
る。そしてIは水酸基または加水分解して水酸基
となり得る前駆体である。以下に上記一般式
()で表わされる化合物の具体例を挙げる。 この種のCar基については特開昭51−63618号
に詳細に記載されている。 更に他の好ましいCar基としては下記一般式
()で表わされる基がある。 一般式()
【式】または
【式】 式中、T1およびT2は酸素原子またはイミノ基
を表わし、T1とT2は互いに同じでも異なつてい
てもよい。R15およびR16は水素原子またはアル
キル基を表わし、R17,R18およびR19は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基ま
たはアシルアミノ基を表わすが、隣り合つた基が
互に結合して縮合環を形成してもよく、またR15
〜R19のうちの少なくとも1つの基は前記一般式
()において定義されたバラスト基である。 上記一般式(X)で表わされるCar基の具体例
を以下に記載する。 この種のCar基については特開昭54−130927号
に詳しく記載されている。 ポジに働く色素放出化学での更に別の化合物と
してアルカリ条件下で還元されて拡散性の色素を
放出できる化合物に用いられるCar基として下記
一般式(XI)で表わされるCar基がある。 一般式(XI) 〔Me(Liq1p(Liq2q(Liq3r(Liq4s〕(B)t 式中、Meは遷移金属(例えばNi,Co)、Liq1
およびLiq2は多座配位子、Liq3およびLiq4は配位
可能な配位子、Bは対イオン、pは1〜3の整
数、qは0〜2の整数(但しqが0のときは少く
ともpは2以上の整数である)、rおよびsは0
〜4の整数、tは0〜6の整数である。上記一般
式(XI)で表わされる化合物については、特願昭
55−183573号に詳しく記載されている。 前述のポジとして働く一般式()〜(XI)で
表わされる化合物は前記の他のC.P.M.と同様に
写真要素中に含有されて用いられる。 写真要素中に含有された上記一般式()〜
(XI)で表わされる化合物は、アルカリ性条件下
ではハロゲン化銀現像の作用により還元され、拡
散性の色素または色素形成物質を放出する。この
ような具体例では直接ポジ乳剤はもちろんのこと
従来のネガ作用ハロゲン化銀乳剤も用いることが
できる。 アルカリ性条件下において酸化または還元され
ることによりキヤリア成分から放出される好まし
いシアン色素は下記一般式(XII)により表わすこ
とができる。 一般式(XII) 式中、R,X,J1,J2およびmは前記一般式
()と同種の基または数を表わし、R20および
R21は上記一般式()におけるR2およびR3と同
義の基を表わし、Aは―SO2NH2基、―NHR10
基、―OH基、―NHR12基、―SO2H基または色
素残基を有する―Liq基を表わす。 上記一般式(XII)で表わされる化合物は特開昭
48−33826号或いは同53−110827号に記載された
反応により前記一般式()から一般式(XI)に
より表わされるキヤリア成分から放出せしめるこ
とができる。 以下に本発明に係わる前記一般式()で表わ
されるシアンCPMの代表的具体例を記載するが
本発明はこれらにより限定されるものではない。 (例示化合物) 本発明の好ましい写真感光要素は支持体上にシ
アンまたはシフトされたシアンC.P.M.と共同関
係にある赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタま
たはシフトされたマゼンタC.P.M.と共同関係に
ある緑感性ハロゲン化銀乳剤層および黄色または
シフトされた黄色C.P.M.と共同関係にある青感
性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ有し、上記シア
ンC.P.M.が本発明の化合物であるものである。 本発明の写真感光要素を用いてカラー写真転写
画像をつくる1つの方法は次の各工程からなる。 (1) 上記の映像的に露光した多層感光性要素をハ
ロゲン化銀現像主薬の存在下アルカリ処理組成
物で処理して露光域のハロゲン化銀乳剤層を現
像し、現像主薬を酸化し、この酸化した現像主
薬を順番にC.P.M.とクロス酸化させる。 (2) ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれの層の映像露
光の作用として映像分布の拡散性放出色素を形
成させる。 (3) 画像を与えるために拡散性放出色素の映像分
布の各部を色素画像受像層に拡散させる。 (4) 色素画像を含んでいる受像層を感光性要素か
ら任意的に分離させる。 上記方法において感光性要素は任意の方式で現
像を行なうため、または開始させるためアルカリ
処理組成物でもつて処理することが可能である。 米国特許第2983606号、同第3485628号、同第
3907563号には非粘稠なアルカリ処理液中に感光
性要素を所定時間浸漬した後、引き上げ受像要素
と重ね合わせる処理について開示している。粘稠
な処理組成物を適用するための好ましい方法は上
記組成物を含んでいる破裂可能な容器またはポツ
ドを用いる場合である。一般に本発明に用いられ
る処理組成物は現像のために用いられる現像主薬
を含んでいる。しかしこの組成物は現像薬が感光
性要素または受像要素に入れられているところで
は、アルカリ溶液だけでもよい。このような場合
アルカリ溶液は加えられた現像薬を活性にする働
きをする。 粘度が低くて水性のアルカリ性物質からなる非
粘稠処理組成物を有する処理装置に関しては例え
ば米国特許第4223991号に記載されている。 本発明は更に一対の並設された圧力適用部材の
間に写真フイルムユニツトを通過させてこのユニ
ツトを処理するように適した写真フイルムユニツ
トを提供する。このようなフイルムユニツトは(1)
上記の感光性要素、(2)色素画像受像要素、(3)フイ
ルムユニツト内でアルカリ処理組成物を射出する
ための手段とからなる。 上記のフイルムユニツト内の色素画像受像層は
露光後に感光性要素の上に重ねることができるよ
うに別個の支持体上に設けられていることができ
る。このような受像層は一般に知られており、例
えば米国特許第3362819号に記載されている。処
理組成物を射出する手段が破裂可能な容器のとき
は、この容器を感光性要素と受像層の間に配設
し、圧力適用部材で押圧力をこの容器に加え、受
像層と感光性要素の最外層との間に容器内容物を
射出(放出)させるのが一般的である。このよう
な方式はカメラ内で処理することができるように
設計されてカメラ内でみることができる。 処理後、色素画像受像層を感光性要素から分離
する。上記のフイルムユニツト内の色素画像受像
層はまた感光性ハロゲン化銀乳剤層と一体的に設
けることもできる。このような一体化した受像要
素―ネガ感光性要素については米国特許第
3415644号に開示されている。このような具体例
の1つでは感光性要素のための支持体が不透明で
色素画像受像層が上記の不透明な支持体から最も
外側の層に重ねられた別の透明な支持体上に設け
られているものからなる。好ましくは、このよう
なフイルムユニツトは透明な支持体上に引続いて
中和層、タイミング層および色素画像受像層を有
している。感光性要素を露光した後、不透明な反
射剤例えばTiO2を含有するアルカリ処理組成物
を含有する破裂可能な容器と透明な支持体上に被
覆された受像要素を重ね合わせる。カメラ内の圧
力適用部材でこの容器を破裂させ、フイルムユニ
ツトをカメラから引き出すときに処理組成物を感
光性要素の上に拡げる。この処理組成物が露光さ
れたハロゲン化銀乳剤層を現像し、この現像作用
により色素画像が形成される。この色素は画像受
像層に拡散し不透明な反射層を背景に透明な支持
体を通して見ることができる。 不透明な支持体上に中和層、タイミング層およ
び単数または複数の感光層が塗布された感光性要
素については米国特許第3573043号に開示されて
いる。 本発明の化合物を用いることのできる更に別の
有用な一体化フイルムユニツトについては米国特
許第3594164号、同第3594165号、同第3647437号、
同第3635707号に記載されている。 本発明の写真感光要素はカラー拡散転写法のみ
ならず通常のカラー写真法にも使用し得る。すな
わち、上記の写真感光要素の処理後、転写が行わ
れた後で現像された銀のほかに、色素または色素
形成性物質の映像的分布がこの要素内に残つてい
るのが好ましい。もし残存銀とハロゲン化銀が通
常の方法、例えば漂白浴で除去され、定着浴で処
理するが、漂白一定着浴で除去される場合には残
存非拡散性化合物からなるカラー画像がこの要素
内に得られる。色素または色素形成性物質の映像
分布は、またもし必要ならば画像受像要素よりも
むしろこの要素からこれらの浴に拡散させて要素
外に出すこともできる。 もし、ネガ作用ハロゲン化銀乳剤がある種の好
ましい感光性要素内に用いられるならば、ポジ画
像、例えば反射プリント、カラートランスベアレ
ンシーまたは映画フイルムがこの方法でつくるこ
とができる。もし直接ポジハロゲン化銀乳剤がこ
のような感光性要素内で用いられるならばネガの
カラー画像が生ずることになる。 本発明に言う“カラー”とはいわゆる“黒白
色”をも含む意味であり、従つて本発明の写真感
光要素はレントゲン写真用等にも有利に用いられ
る。 本発明に係わるフイルムユニツトは単色または
多色のポジ画像をつくるのに用いることができ
る。3色系ではフイルム材料の各ハロゲン化銀乳
剤層は上記ハロゲン化銀乳剤が感光する可視スペ
クトルの範囲内の主たる分光吸収を有するC.P.
M.と共同関係にある。すなわち、青色感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層はこれと共同関係にある黄色C.
P.M.を有しており、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
はこれと共同関係にあるマゼンタC.P.M.を有し
ており、また赤感性ハロゲン化銀乳剤層はこれと
共同関係にあるシアンC.P.M.を有している。 各ハロゲン化銀乳剤層に組み合わされるC.P.
M.はハロゲン化銀乳剤層の中に含ませることも
でき、あるいは該乳剤層と隣接した層中に含ませ
ることもできる。 前記一般式()においてXで表わされる基が
加水分解可能なアシルオキシ基を表わす場合に
は、アゾ色素の吸収スペクトルは比較的波長の短
かい領域に移動する。この種の色素はシフト化さ
れた色素と称され、それに組み合わされたハロゲ
ン化銀乳剤層が感光する領域外において光を吸収
する。 米国特許第3307947号には上記に関連するある
種のシフト化されたアゾ色素現像剤の用途が記載
されている。 本発明に係わるシフト化されたC.P.M.はハロ
ゲン化銀乳剤層中に有利に含ませることができ、
同時にその層の感度を低下させることはない。 上記のアシルオキシ基はアルカリ性処理組成物
により加水分解され、所望の色合を備えたシアン
色素を放出する。 本発明に使用される好ましくは酸化によりアル
カリ開裂が可能である化合物の濃度は、使用され
る特定の化合物および所望とする結果に応じて広
い範囲で変えることができる。例えば本発明に係
わるシアンC.P.M.の塗布量は1×10-5〜1×10-2
モル/m2が適当であり、好ましくは2×10-4〜2
×10-3モル/m2である。 本発明に係るシアンC.P.M.を感光要素中に分
散する方法としては従来のC.P.M.の分散方法と
して知られている各種の方法を用いることができ
る。代表的な分散方法としては次のようなものが
挙げられる。 (1) 本発明に係るシアンC.P.M.を実質的に水不
溶性高沸点溶媒に溶解し、親水性保護コロイド
中に微分散する方法。 特に有用な高沸点溶媒としては、N―n―ブ
チルアセトアニリド、ジエチルラウロイルアミ
ド、ジブチルラウロイルアミド、ジブチルフタ
レート、トリクレジルホスフエート、N―ドデ
シルピロリドン等を挙げることができる。 上記溶解を助けるために低沸点溶媒若しくは
水に溶解しやすい有機溶媒を使用することがで
きる。 低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチ
ル、シクロヘキサノン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、テトラヒドロフタン等、又、
水に溶解しやすい有機溶媒としては、2―メト
キシエタノール、ジメチルホルムアミド等を用
いることができる。これらの低沸点溶媒及び水
に溶解しやすい有機溶媒は水若しくは塗布乾燥
等により除去することができる。 (2) 本発明に係るシアンC.P.M.を水混和性有機
溶媒に溶解した容液中に充填可能なポリマーラ
テツクス及び前記容液中のシアンDRR化合物
が不溶性になるに充分な水を除々に加えること
によりシアンC.P.M.を充填可能なポリマーラ
テツクス粒子中に組み入れる方法。 該水混和性有機溶媒及び該充填可能なポリマ
ーラテツクスについては、上記特開昭51−
59942号公報及び同51−59943号公報に詳しく記
載されている。 (3) 本発明に係るシアンC.P.M.をサンドグライ
ンダー若しくはコロイドミル等を用いて機械的
に微粒子化し、親水性コロイド中に分散する方
法。 (4) 本発明に係るシアンC.P.M.を水混和性有機
溶媒に溶解後、好ましくは界面活性剤の存在下
に水中に沈澱させ、その沈澱物を親水性コロイ
ド中に分散する例えば特開昭53−139532号公報
に記載の如き方法。 (5) 本発明に係るシアンC.P.M.をポリマーと共
にアルカリ性水溶液に溶解後、酸でPHを調整し
てシアンC.P.M.を沈澱させ、親水性コロイド
中に分散する方法。 本発明においては、上記の方法に限定されるこ
となく各種の方法を任意に使用することができ
る。 本発明において用いられる上記の親水性保護コ
ロイドとしては例えば親水性フイルム形成性の天
然または合成ポリマー、例えばゼラチンまたはポ
リビニルアルコール(これらはアルカリ処理液が
浸透するのに適している)内の分散体として層内
に塗布される。 本発明に係わる化合物についてCar基が用いら
れる場合は、各種のハロゲン化銀現像主薬が本発
明に用いられる。もし用いられるCar基が前記一
般式()〜()のCar基の場合にはこのもの
がここに用いられたC.P.M.とクロス酸化するか
ぎり、どのようなハロゲン化銀現像主薬も用いる
ことができる。この現像主薬は感光性要素内に用
いることもでき、この場合にはアルカリ処理組成
物によつて活性化されるべきである。使用し得る
現像主薬の特定の例はハイドロキノン、アミノフ
エノール例えばN―メチルアミノフエノール、フ
エニドン(1―フエニル―3―ピラゾリジノン)、
ジメゾン(1―フエニル―4,4―ジメチル―3
―ピラゾリジノン)、1―フエニル―4―メチル
―4―ヒドロキシメチル―3―ピラゾリジノン、
N,N―ジエチル―p―フエニレンジアミン、3
―メチル―N,N―ジエチル―p―フエニレンジ
アミン、および3―メトキシ―N,N―ジエチル
―p―フエニレンジアミンである。 上記の内で黒白現像薬は色素画像受像層を汚す
ことが少ないので好ましい。 本発明の好ましい具体例では本発明による方法
におけるハロゲン化銀現像薬は現像の際に酸化さ
れ、ハロゲン化銀を金属銀に還元する。酸化され
た現像薬は次いでC.P.M.をクロス酸化する。ク
ロス酸化の生成物は次いでアルカリ加水分解を行
ない、映像分布の拡散性色素を放出する。この色
素は次いで受像層に拡散して色素画像を与える。 前述の一般式()〜(XI)のポジ作用色素放
出化合物を使用したカラー拡散転写方式において
は、ハロゲン化銀現像の逆関数として還元剤が存
在し、その還元剤とバラスト安定化された一般式
()〜(XI)のC.P.M.との反応によつてアルカ
リ性条件下拡散性色素を放出するため、C.P.M.
を還元する還元剤すなわち電子供与体およびその
前駆体としてベンズイソオキサゾロン類、β―ジ
ケトン類、サツカリン類、ラクトン類、プロトヒ
ドロキノン類、アスコルビン酸類、アミノフエノ
ール類、アミノナフトール類、ハイドロキノン類
等がC.P.M.と組合せて用いられる。そのような
化合物は、例えばリサーチ・デイスクロージヤー
第19429号、同第19507号、特開昭56−138736号か
ら公知である。また特に好ましい電子供与体につ
いて特開昭57−150846号に記載されている。 本発明に従つてネガ作用の色素放出性化合物を
用いる場合、ネガまたは直接ポジのハロゲン化銀
乳剤層が用いられる。もし用いられるハロゲン化
銀乳剤が直接ポジ内部画像乳剤や反転乳剤のよう
に直接ポジの銀画像を形成するならばポジ画像を
色素画像受像層に得ることができる。フイルムユ
ニツトの露光後、アルカリ処理組成物はあらゆる
層に浸透し未露光の感光性ハロゲン化銀乳剤層で
現像を開始する。このフイルムユニツト内に存在
している現像主薬は(このハロゲン化銀乳剤は直
接ポジ乳剤であるので)未露光域のそれぞれのハ
ロゲン化銀乳剤層を現像し、このため直接ポジハ
ロゲン化銀乳剤層の未露光域に対応して映像的に
現像主薬が酸化される。この酸化された現像主薬
は次いで色素放出性化合物をクロス酸化し、本発
明の好ましい具体例においては塩基接触反応を行
ない各ハロゲン化銀乳剤層の映像露光により色素
を映像的に放出する。少なくとも拡散性色素の映
像的分布の部分が受像層に拡散し、原画からポジ
の画像を形成する。アルカリ処理組成物と接触し
た後でPH低下層がフイルムユニツトまたは受像ユ
ニツトのPHを下げて画像を安定にする。 ハロゲン化銀粒子の内部に主として潜像を形成
する内部像ハロゲン化銀乳剤も直接ポジ乳剤に有
用であり、これらの乳剤はデイビイ等の米国特許
第2592250号、同第3761276号に記載されている。 この内部像ハロゲン化銀乳剤はこれをカブリ化
剤等の存在下で処理すると、直接ポジの銀画像を
与える。このようなカブリ化剤の例の内には米国
特許第2588982号および同第2563785号に記載され
ているヒドラジン、米国特許第3227552号に記載
されているヒドラゾン、米国特許第3615615号に
記載されているヒドラゾン、四級塩および米国特
許第3718470号に記載されているヒドラゾン含有
ポリメチン色素またはこれらの混合物が含まれ
る。 上記具体例に有用なその他の直接ポジハロゲン
化銀乳剤は、例えば還元剤を用いて化学的に、ま
たは反転画像の最大濃度に大体等しい点まで輻射
線を当てて予めカブラせたハロゲン化銀乳剤であ
る。 上記の乳剤に関しては、ミース著「ザ・セロリ
ー・オブ・ザ・フオトグラフイツク・プロセス」
(1942年;McMillan Co.N.Y)の261〜297頁に
記載されている。 このような乳剤をつくる代表的な方法は、米国
特許第3367778号、同第3501305号、同第3501306
号および同第3501307号に記載されている。 本発明による画像形成化学を用いることのでき
る他の具体例には、米国特許第3227550号、同第
3227551号、同第3227552号および同第3364022号
に記載されている技術がある。 本発明のある具体例に有効なネガハロゲン化銀
乳剤は、例えば塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀、これらの混合物からなる。これらの乳
剤は粗い粒子のものや細かい粒子のものが用いら
れ、公知の方法に従つてつくることができる。こ
のような乳剤としては例えばトリベリーとスミス
著の「ザ・フオトグラフイツク・ジヤーナル」
LXXIX,1939年5月号、330頁〜358頁に記載さ
れているシングルジエツト乳剤、米国特許第
2222264号、同第3320069号および同第3574628号
に記載されているダブルジエツト乳剤、例えばリ
ツプマン乳剤、アンモニア性乳剤、チオシアネー
トまたはチオエーテルで熟成した乳剤がある。こ
れらの乳剤は例えばクラインおよびモイザーの
「ジヤーナル・オブ・ザ・フオトグラフイツク・
サイエンス」第12巻、第5号、1964年9月/10
月、242頁〜251頁に記載されている単分散レギユ
ラー粒子乳剤であつてもよい。 本発明の別の具体例では米国特許第904364号の
第19頁、第1行〜41行に開示されている画像反転
法を用いる。このシステムでは本発明に係わる色
素供与性化合物が感光性ハロゲン化銀ネガ乳剤に
隣接する該層の物理的現像核と一緒に用いられ
る。 このフイルムユニツトはハロゲン化銀容剤を含
んでいる。好ましくはこのフイルムユニツトはハ
ロゲン化銀溶剤をアルカリ処理組成物と共に破裂
可能な容器内に含んでいる。 本発明によるカラーフイルムの種々なハロゲン
化銀乳剤層は普通の順序に、すなわち露光側から
青感性ハロゲン化銀乳剤層、次いで緑感性および
赤感性ハロゲン化銀乳剤層の順に配置されている
が、目的に応じて変更できる。 必要であれば黄色色素層または黄色コロイド層
を青感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロゲン化
銀乳剤層との間に介在させることができる。 本発明の一体的フイルムユニツトに用いられる
破裂可能な容器は米国特許第2543161号、同第
2643886号、同第2653732号、同第2724051号、同
第3056492号、同第3056491号および同第3152515
号に開示されているタイプのものである。 本発明によるカラーフイルムユニツトは、C.P.
M.を含有する各ハロゲン化銀乳剤層または隣接
層に存在するC.P.M.を有する各ハロゲン化銀乳
剤層が、ゼラチン、アルギン酸カルシウムまたは
米国特許第3384483号に開示されているもの、同
第3421892号に開示されているポリビニルアミド
のような重合体物質またはフランス特許第
2028236号または米国特許第2992104号、同第
3043692号、同第3044873号、同第3061428号、同
第3069263号、同第3069264号、同第3121011号お
よび同第3427158号に開示されているようなこれ
らの任意のものを包含する物質によつてフイルム
ユニツトの画像形成部分の他のハロゲン化銀乳剤
層から分離されている。 一般に本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層は感
光性ハロゲン化銀がゼラチン中に分散されたもの
からなり、約0.6〜6ミクロンの厚さを有し、色
素画像供与性物質は水性アルカリ容液浸透性重合
体バインダー、例えばゼラチン中に分散されてお
り、約1〜7ミクロンの厚さであり、アルカリ溶
液浸透性重合体中間層、例えばゼラチンでは約1
〜5ミクロンの厚さである。勿論これらの厚さは
おおよその見当であり、製品についていかほどに
も変更できる。 色素画像を媒染するか定着する機能を有するか
ぎり任意の物質が本発明の画像受像層として用い
られる。特定の物質の選択は、もちろん媒染され
るべき色素に依存する。媒染剤は塩基性重合体媒
染剤、例えばビニルメチルケトンのアミノグアニ
ジン誘導体のポリマー、例えば米国特許第
2882156号に記載されているもの、および塩基性
重合体媒染剤、例えば米国特許第3625694号、同
第3709690号および同第3898088中に記載されてい
るものである。なお、米国特許第3958995号およ
び同第3859096号およびリサーチ・デイスクロー
ジヤ、No.15162(1976年)にも記載されている。 一般に画像受像層好ましくはアルカリ溶液浸透
性の画像受像層が透明であり、しかも0.25〜0.40
ミルの厚さのものを用いると良い結果が得られ
る。この厚みは所定の結果により変更可能であ
る。また画像受像層は媒染された色素画像が紫外
線により褪色しないようにするために紫外線吸収
剤を含んでいてもよく、さらにスチルベン、クマ
リン、トリアジン、オキサゾールのような増白剤
および色素安定化剤、例えばクロマノールやアル
キルフエノールも含むことができる。 本発明のフイルムユニツトの色素画像受像部分
にPH低下剤を用いると転写画像の安定性が一般に
増大する。一般にこのPH低下剤はインビビジヨン
後短時間に画像層のPHを下げる働きをする。例え
ば米国特許第3362819号に開示されている重合体
の酸もしくは固体の酸または金属塩、例えば米国
特許第2584030号に開示されているような酢酸亜
鉛、硫酸亜鉛またはシユウ酸マグネシウムを用い
ると良い結果が得られる。このようなPH低下剤
は、現像後、現像が終了するまでにフイルムユニ
ツトのPHを下げる。実質的に更に色素の転写をも
低下させ、従つて色素画像を安定にする。 不活性タイミング層またはスペーサー層を上記
PH低下層の上に用いると、アルカリがこの不活性
なスペーサー層を通つて拡散する速度だけPHの低
下を時間的にずらす、すなわちコントロールする
ことができる。このようなタイミング層の側には
ゼラチン、ポリビニルアルコールまたは米国特許
第3455686号に開示されているこれらの任意のも
のである。 このタイミング層は広い範囲の温度にわたつて
変動する反応速度をならすものにも効果的であ
る。例えばインビビジヨンが常温以上の温度例え
ば35〜38℃で行われたときにPHの低下が時間的に
早くなるのを防ぐ。 このタイミング層は普通0.1〜0.7ミルの厚さで
ある。このタイミング層が処理組成物によつてゆ
つくりと加水分解される加水分解可能なポリマー
またはこのようなポリマーの集合物からなるとき
に特に良い結果が得られる。このような加水分解
可能なポリマーの例にはポリビニルアセテート、
ポリアミドおよびセルロースエステルが含まれ
る。このようなタイミング層のその他の例および
それらの機能の例は特開昭55−54341号、同56−
69629号、同57−6842号、同57−6843号、同57−
60332号、特願昭56−65445号に詳述されている。 本発明に用いられるアルカリ処理組成物はアル
カリ物質、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、またはジエチルアミンのようなアミンの水
溶液、好ましくはPH10以上のもの、好ましくは上
記の現像主薬を含んでいる。 この溶液はまた粘性増加化合物例えば高分子量
のポリマー、例えばアルカリ溶液に対して不活性
の水溶性エーテル、例えばヒドロキシエチルセル
ロースまたはカルボキシメチルセルロースのアル
カリ金属塩、例えばナトリウムカルボキシメチル
セルロースを含むこともできる。粘性増加化合物
を処理組成物の1〜5重量%の濃度で用いると
100cpから200000cpの粘度に処理組成物をするこ
とができるので好ましい。本発明のある具体例で
は不透明化剤、例えばTiO2、カーボンブラツク
および/またはPH指示色素をこの処理組成物に加
えることができる。 本発明に用いられるアルカリ処理組成物は上記
のような破裂可能な容器に入れて用いられる。そ
こで処理組成物をフイルムユニツトに便利に導入
することができる。 本発明の写真用フイルムユニツトのある具体例
に用いられるアルカリ溶液に浸透性で実質的に不
透明な光を反射する層は、一般に任意の不透明化
剤をバインダーに分散させたものからなる。特に
好ましいものは白色の光反射層である。というの
はこの層はバツクグランドの上に転写した色素画
像が美しくみえ、また投射輻射線の反射にとつて
光学的に望ましい性質をも有しているからであ
る。好ましい不透明化剤は二酸化チタンである。
この不透明化剤はゼラチンかポリビニルアルコー
ルに分散することができる。 スチルベン、クマリン、トリアジンおよびオキ
サゾールのような増白剤もまた必要ならば光反射
層に加えることができる。光反射層の不透明化度
を増大させたいときは、黒色の不透明剤、例えば
カーボンブラツクまたはニグロシン色素を上記光
反射層に隣接する別の層に入れることができる。 感光性要素および画像受像要素に用いる支持体
は、セルロースナイトレートフイルム、セルロー
スアセテートフイルム、ポリ(ビニルアセター
ル)フイルム、ポリスチレンフイルム、ポリ(エ
チレンテレフタレート)フイルム、ポリカーボネ
ートフイルム、ポリ―α―オレフイン例えばポリ
エチレンおよびポリプロピレンフイルム、関連フ
イルムもしくは樹脂様物質または紙、好ましくは
ポリ―α―オレフインで被覆した紙を包含するフ
レキシブルシート材料からなる。 本発明に有用なハロゲン化銀乳剤およびこれに
関連する技術は当該分野では公知であり、リサー
チ・デイスクロージヤーNo.9232(1971年)に記載
されている。 本明細書中で用いられている「非拡散性」なる
用語は写真用語に対して一般に適用される意味を
有し、本発明の写真要素をアルカリ媒体中、好ま
しくはPH5またはそれ以上で処理したときに有機
コロイド層、例えばゼラチンを通つてマイグレー
シヨンしたりまたはワンダーすることのない物質
に対して用いる用語であり、また「拡散性」なる
用語は上記とは逆の意味を有し、アルカリ媒体中
で写真要素のコロイド層を通つて効果的に拡散す
る性質を有する物質に対して用いる用語である。 以下に前記一般式(1)で表わされる化合物の製造
法を記載する。 (例示化合物7の合成法) (中間体〔〕の合成法) 1.3のクロロホルムに200gのβ―メトキシエ
チルアミンを加え、更に150gの5―アセチルア
ミノ―1―アセトキシ―2―クロロスルホニルナ
フタレンを30℃以下で添加した。添加後50℃に加
熱し2時間撹拌した後、溶媒を減圧下溜去し固体
を得た。 (中間体〔〕の合成法) 150gの水酸化ナトリウムを1の水に溶かし、
上記中間体〔〕の全量を加え、6時間加熱還流
した。放冷後、析出した結晶を濾過し、更にこれ
を2の水に溶かし、酢酸を滴下し、PH4に調整
し、析出した結晶を濾過し、目的物を得た。収量
120g、融点111〜113℃。 (中間体〔〕の合成法) 100gの上記中間体〔〕を800mlのピリジンに
溶かし20〜30℃で92gのN,N―ジメチルアミノ
スルホニルクロライドを滴下した。室温で24時間
撹拌した後、100mlの水を添加し更に2時間撹拌
した後1の濃塩酸を含む5の氷水に注ぎ、析
出した結晶を濾過し結晶を2の水で水洗した。
乾燥後結晶を800mlのクロロホルムに溶かし、一
部の不溶部を珪ソウ土と共に濾過して除き、濾液
を400mlに濃縮した後、200mlのn―ヘキサンを加
え、結晶を析出させた。結晶を濾過しクロロホル
ム―n―ヘキサンの1:1混合液で洗い乾燥し
た。収量70g、融点125〜126℃。 (中間体〔〕の合成法) 50mlの濃硫酸中に8.5gの亜硝酸ナトリウムを
25℃以下で少しずつ添加し、次いで加熱して70℃
で15分間加熱した。これを冷却して100mlの氷酢
酸を加えた。この溶液に43gの2―(4―スルホ
フエネチル)エチルスルホニル―4―ニトロアニ
リン(特開昭55−33141号)を添加し、10〜15℃
で3時間撹拌し均一溶液とした。冷却下100mlの
氷酢酸と150mlの氷水で稀釈し、少量の尿素を加
え過剰の亜硝酸ナトリウムを分解させ、ジアゾニ
ウム塩溶液とした。 46gの中間体〔〕を300mlのメタノールと50
mlの氷酢酸に溶解し、更に20gの酢酸カリウムと
50mlの水を加えカプラー溶液とした。このカプラ
ー溶液を5〜10℃に冷却し、これに前記ジアゾニ
ウム塩溶液と120gの酢酸カリウムを少量ずつ同
時に添加してジアゾカプリングを行つた。添加終
了後、室温で2時間撹拌し析出した色素の結晶を
濾過し氷酢酸、次いでメタノールで洗い、目的物
を得た。収量130g。 (中間体〔〕の合成法) 25gの中間体〔〕を300mlのアセトニトリル
と40mlのジメチルホルムアミドに分散させ、冷却
して15℃以下に保ちつゝ35gのシユウ酸クロライ
ドを徐々に滴加した。滴加後、15〜20℃で1時間
撹拌し、2の氷水中にあけ結晶を析出させた。
結晶を濾過し、冷水で十分に洗滌した後、減圧下
に五酸化リンデシケータ上で乾燥した。収量17
g。 (例示化合物7の合成法) 11.2gの2―フエニル―3―アミノ―5―オク
タデシルサクシイミド―インドール(特開昭57−
85055号)を200mlのクロロホルムに懸濁し、16g
の中間体〔〕を添加し、次いで10mlのピリジン
を徐々に滴下した。この混合物を2時間加熱還流
し、これに5mlの水と100mlのメタノールを加え、
更に3時間還流した。次いで常圧で加熱しつゝク
ロロホルム―メタノールの共沸混合物を溜去し
た。この時メタノールを次々に加えて溶媒量が
200ml以下にならないようにする。クロロホルム
がメタノールに完全に置換されたら濃塩酸12mlを
加え冷却した。析出した沈澱を濾過しメタノール
次いで水で洗滌した。次にこの固体を酢酸エチル
に溶かし、シリカゲルカラムクロマト処理により
単離精製した。収量13.2g、融点195〜198℃。 (例示化合物15の製造法) (中間体〔〕の合成法) 1のクロロホルムに12gの塩酸グリシンエチ
ルを加え、更に110gのトリエチルアミンを加え
た。これに120gの5―アセチルアミノ―1―ア
セトキシ―2―クロロスルホニルナフタレンを30
℃以下で添加した。添加後、45〜50℃で2時間加
熱し反応液を60mlの濃塩酸を含む1.2の氷水中
にあけ、過剰のトリエチルアミンを塩酸塩として
除きクロロホルム層と水層を分離し、クロロホル
ム層を減圧下濃縮し136gの固体を得た。 (中間体〔〕の合成法) 120gの水酸化ナトリウムを0.8の水に溶解
し、これに前記中間体〔〕122gを加え、6時
間加熱還流した。放冷後、250mlの濃塩酸と2Kg
の氷からなる氷水中に注ぎ、更に酢酸によつてPH
4.0に調整し沈澱を析出させた。この沈澱を濾過
して取り出し、50℃以下で乾燥した。収量62g、
融点185〜189℃。 (中間体〔〕の合成法) 60gの中間体〔〕を500mlのピリジンに溶か
し20〜30℃で52gのN,N―ジメチルアミノスル
ホニルクロライドを適加した。45〜50℃で6時間
反応後、500mlの濃塩酸を含む2.5の氷水中に注
ぎ更に酢酸でPHを4.0に調整し、沈澱を得た。沈
澱を濾過により取出し50℃以下で乾燥した。収量
58g、融点140〜144℃。 (中間体〔〕の合成法) 550mlのエタノールを氷冷し、これに55mlの濃
硫酸を少しずつ加え、更に55gの中間体〔〕を
添加した後、8時間加熱還流した。一夜放置後、
炭酸水素カリウムを含む氷水中に注ぎ沈澱を得
た。沈澱を濾過し水洗後乾燥した。収量53g、融
点135〜139℃。 (中間体〔〕の合成法) 52mlの濃硫酸中に8.1gの亜硝酸ナトリウムを
15℃以下で少しずつ添加し、次いで60〜65℃で15
分間加熱し溶解した。これを冷却し25℃以下で85
mlの氷酢酸を加えた。この中へ10〜15℃で40.8g
の2―(4―スルホフエネチル)エチルスルホニ
ル―4―ニトロアニリン(特開昭55−33141号)
を添加し、添加後、更に10〜15℃で3時間撹拌し
均一溶液とした。冷却下100mlの氷酢酸と150mlの
氷水で稀釈し、少量の尿素を加え、過剰の亜硝酸
ナトリウムを分解させ、ジアゾニウム塩溶液とし
た。43.1gの中間体〔〕を280mlのメタノール
と50mlの酢酸に溶解し、更に20gの酢酸カリウム
と50mlの水を加えカプラー溶液とした。このカプ
ラー溶液を5〜10℃に冷却しつゝ上記ジアゾニウ
ム塩溶液と110gの酢酸カリウムを少量ずつ同時
に添加し、ジアゾカプリングを行つた。添加後、
室温で2時間撹拌し、析出した色素を濾過し氷酢
酸次いでメタノールで洗い目的物を得た。収量
133g。 (中間体〔〕の合成法) 750mlのクロロホルムに10.5mlのN,N―ジメ
チルホルムアミドを加え、10℃以下に冷却し、こ
れに13.2mlのオキシ塩化リンを少しずつ滴加し
た。この溶液に50gの中間体〔〕を少量ずつ添
加し、添加後45℃前後で3時間撹拌した。薄層ク
ロマトグラフで中間体〔〕が消失したことを確
認後15℃まで氷冷し析出した結晶を濾過し、更に
結晶を100mlの乾燥した冷クロロホルムで2回洗
い減圧下で乾燥した。収量47g。 (中間体〔〕の合成法) 11.1gの2―フエニル―3―アミノ―5―オク
タデシルサクシンイミド―インドール(特開昭57
−85055号)を150mlの乾燥アセトニトリルに懸濁
し、更に20mlのピリジンを加えた。 次いで32gの中間体〔〕を添加し、40℃で3
時間反応させた。反応後15℃前後に冷却し析出し
てきた沈澱物を濾別した後、濾液を22mlの濃塩酸
を含む800mlの氷水にあけ、結晶を析出させた。
結晶を濾過し水で洗滌後乾燥した。乾燥させた結
晶をクロロホルムに溶かし、シリカゲルクロマト
グラフ処理により単離精製した。収量15.2g。 (例示化合物15の合成法) 200mlの脱酸素化N,N―ジメチルホルムアミ
ドに10.9gの中間体〔〕を溶解し、これに100
mlの脱酸素化したメタノールを加え、10℃以下に
冷却した。別に10gの水酸化ナトリウムを50mlの
水に溶解し更に100mlのメタノールを加えたもの
を十分に脱酸素化した。 この溶液も10℃以下に冷却し、前記の中間体
〔〕を含有する溶液に窒素気流下に滴加した。
薄層クロマトグラフで中間体〔〕が消失するま
で更に窒素を流しつゝ撹拌した。薄層クロマトグ
ラフで中間体〔〕が消失したのを確認後、40ml
の濃塩酸を含む1.5の氷水に注いだ。析出した
沈澱を濾過して集め乾燥した。収量6.5g。 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に記載す
るが、本発明はこれらにより限定されるものでは
ない。 実施例 1 下記第1表は本発明に係わるシアン色素画像形
成物質から放出される色素の分光吸収特性と該色
素の光に対する安定性について下記の方法により
測定した結果を示したものである。 (1) 分光吸収特性 放出された色素を透明な支持体上の媒染層に染
着させ、そのフイルムストリツプの分光吸収スペ
クトルをスペクトロフオトメータにより測定し最
大吸収波長(λmax)と半値幅(最大吸収濃度の
半分の濃度の吸収スペクトルの波長幅)を求め
た。 (2) 色素の光に対する安定性 色素を染着させたフイルムストリツプを光照射
し、その安定性を調べた。すなわち、透過濃度で
1.0〜1.5の染着フイルムストリツプを6000Wのキ
セノンランプで24時間照射した。ストリツプ面上
の照射強度は60000ルツクスであつた。照射前お
よび照射後のλmaxにおける光学濃度D0およびD
を測定し、残存率(%)=D/D0×100として示し た。測定に用いられた色素は下記一般式および第
1表により表示された置換基を有する化合物に由
来するものである。 (一般式) また使用された媒染剤はスチレンとN,N―ジ
メチル―N―ベンジル―N―p―(メタクロイル
アミノフエニル)メチルアンモニウムクロライド
とジビニルベンゼンの三元共重合体(モル比、
48:48:4)である。
【表】 上記の表からも理解し得るように、本発明に係
わるDRR化合物による色素(No.1〜10)は何れ
も比較色素(No.11〜13)に比べてシアン色素とし
て優れた性能を有していることがわかつた。 実施例 2 厚さ150μの透明なポリエチレンテレフタレー
トフイルム支持体上に下記の層を順次塗布し積層
単色感光要素を作製した。 (1) ゼラチン(2.5g/m2)とポリ(スチレン―
コ―ビニルベンジルクロライド―コ―N―ベン
ジル―N,N―ジメチル―N―ビニルベンジル
アンモニウムクロライド―コ―ジビニルベンゼ
ン)(モル比、4.90:0.49:4.41:0.2)(2.5g/
m2)を含有する受像層。 (2) 二酸化チタン(22g/m2)およびゼラチン
(2.2g/m2)を含有する白色反射層。 (3) カーボンブラツク(2.8g/m2)およびゼラ
チン(1.8g/m2)を含有する遮光層。 (4) 本発明に係わるシアンDRR化合物(例示化
合物7)(0.6g/m2),N,N―ジエチルラウ
リルアミド(1.0g/m2)ならびにゼラチン
(2.5g/m2)を含有するシアン色素画像形成物
質層。 (5) 赤感性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に
換算して0.75g/m2)、2―オクタデシルハイ
ドロキノン―5―スルホン酸カリウム(0.08
g/m2)、1―〔4―(2―ホルミルヒドラジ
ノ)フエニル〕―3―フエニルチオ尿素(銀1
モル当り2.5mg)およびゼラチン(1.65g/m2
を含有する赤感性乳剤層。 (6) ムコクロル酸(100mg/m2)およびゼラチン
(1g/m2)を含有する保護層。 ここで、C.P.M.の分散液は次のようにして調
整した。 C.P.M.1gを3mlの酢酸エチルに溶解し、その
溶液にN,N―ジエチルラウリルアミドを添加
し、この溶液をアルカノールXC(Du pont社製)
0.24gを含む10%ゼラチン水溶液25mlに乳化分散
した。 酢酸エチルに難溶性のC.P.M.の場合はシクロ
ヘキサノンを用いた。 次に厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタ
レートフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布
し処理シートを用意した。 (1) アクリル酸とブチルアクリレートの共重合体
(70/30重量%)(22g/m2)を含有する中和
層。 (2) ポリ(塩化ビニリデン―コ―イタコン酸―コ
―アクリル酸メチル)ラテツクス(55/6/39
重量%)とメタクルアルコール―無水マレイン
酸共重合体を加水分解し、ラクトン化し、そし
て1―ブタノールで部分的にエステル化するこ
とにより製造した酸/ブチルエステル(30/70
重量%)ラクトンポリマーとの80:20の混合物
よりなるタイミング層。 前記の積層単色感光要素に、1段の濃度差が
0.10の銀ウエツジからなる全30段の光楔を通して
規定の露光を与え、その後上記処理シートを重ね
合わせ、更にその間に下記組成の処理組成物を含
むポツドを付着させ、フイルム単位を作つた。次
に上記フイルム単位を一対の加圧的に並置された
約75μの間隙を有するローラーの間を通過させる
ことによりポツドを破裂させその内容物を上記感
光要素と処理シートの間に展開させた。 ここで用いた処理組成物の組成は次の通りであ
る。 水酸化カリウム 56g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 4―ヒドロキシメチル―4―メチル―1―フエ
ニル―3―ピラゾリジン 8.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2.8g カーボン・ブラツク(Raven―450コロンビア
ン・カーボン製) 150g カルボキシ・メチル・セルロース・ナトリウム
塩(高粘度型 東京化成製) 50.0g ベンジルアルコール 1.5ml 蒸留水を加えて 1000.0ml 処理後、色素画像が感光要素の透明な支持体を
通して観測されるが、得られた色素画像の反射濃
度を赤フイルター(λmax=644nm)を通して光
電濃度計によつて連続的に測定した。 下記第2表には、処理後15分における最大濃度
(Dmax)の50%の濃度に達する時間(t0.5)及び
80%の濃度に達する時間(t0.8)を示した。この
時間の長短が画像形成速度の目安となる。なお処
理時の温度は25℃であつた。 前記感光要素において第4層に本発明よる例示
化合物(7)を用いた試料を試料(A)とし、この例示化
合物(7)を他の例示化合物(8),(11)および(15)に代
えた以外は前記の感光要素と同様に作製した試料
をそれぞれ試料(B),(C)および(D)とした。また比較
用化合物として下記の化合物(1)および(2)を用い、
それぞれ試料(E)および(F)とした。 (比較用化合物 1) (比較用化合物 2)
【表】 上記の表からも明らかなように、本発明に係わ
る例示化合物で表わされるDRR化合物は、比較
用化合物に比べて何れも発色濃度が高く、また画
像形成速度も速く優れていることがわかつた。 実施例 3 厚さ180μの不透明なポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に、順次以下に記載された層を塗布
して積層多色感光要素を作成した。 (1) アクリル酸とアクリル酸ブチルの(重量比
70:30)の共重合体(10g/m2)およびシラン
カプリング剤(トーレシリコン製)(0.2g/
m2)を含有する層。 (2) ポリ(塩化ビニリデン―コ―アクリロニトリ
ル―コ―アクリル酸)ラテツクス(重量比75:
15:10)とアリールアセテート―無水マレイン
酸共重合体を加水分解しラクトン化し、1―ブ
タノールで部分的にエステル化することにより
製造した酸/ブチルエステル(重量比15:85)
のラクトンポリマーとの50:50の混合物(2.6
g/m2)を含有する層。 (3) 本発明の例示化合物7(シアンDRR化合物)
(0.54g/m2)、トリクレジルフオスフエート
(0.27g/m2)およびゼラチン(1.65g/m2
を含有する層。 (4) 赤感性ネガ型ハロゲン化銀乳剤(銀塗布量
0.35g/m2)、2―(sec)オクタデシルハイド
ロキノン―5―スルホン酸カリウム(0.04g/
m2)およびゼラチン(0.75g/m2)を含有する
層。 (5) 2―アセチル―5―オクタデシルハイドロキ
ノン(0.45g/m2)およびゼラチン(1.25g/
m2)を含有する層。 (6) 下記のマゼンタDRR化合物(0.46g/m2)、
トリクレジルフオスフエート(0.23g/m2)お
よびゼラチン(1.65g/m2)を含有する層、 (7) 緑感性ネガ型ハロゲン化銀乳剤(銀塗布量
0.5g/m2)、2―オクタデシルハイドロキノン
―5―スルホン酸カリウム(0.04g/m2)およ
びゼラチン(0.75g/m2)を含有する層。 (8) 2―アセチル―5―オクタデシルハイドロキ
ノン(0.45g/m2)およびゼラチン(1.25g/
m2)を含有する層。 (9) 下記のイエローDRR化合物(0.5g/m2)、
トリクレジルフオスフエート(0.25g/m2)お
よびゼラチン(1.65g/m2)を含有する層。 (10) 青感性ネガ型ハロゲン化銀乳剤(銀塗布量
0.5g/m2)、2―オクタデシルハイドロキノン
―5―スルホン酸カリウム(0.052g/m2)お
よびゼラチン(0.75g/m2)を含有する層。 (11) 2―アセチル―5―オクタデシルハイドロキ
ノン(0.2g/m2)、粒径が2〜4μの酸化珪素
(0.015g/m2)、グリオキザール(0.2g/m2
およびゼラチン(0.8g/m2)を含有する層。 上記により作製した積層多色感光要素からなる
試料を試料Gとした。次に上記の第1層および第
2層から構成されるプロセスコントロール層を除
いた他は上記感光要素と同様に作製した試料を試
料Hとした。 また比較用として本発明による化合物の代りに
前記の比較化合物(1)を用いて上記の試料Gおよび
Hと対応する試料を作製し、それぞれ試料Iおよ
びJとした。 上記により調製された各試料に光楔を通して露
光を与え下記組成のアクチベータ溶液を収容した
浅いトレー型処理器に25℃で20秒間浸漬した。 (アクチベータ組成) 水酸化カリウム 56.2g 5―メチルベンゾトリアゾール 7.2g 11―アミノウンデカン酸 2.0g 臭化カリウム 2.0g 全量を水で1に仕上げる。 次に上記の感光要素(各試料)を、下記の層を
記載の順序で不透明な紙支持体上に塗布すること
により作製した受像シートと合わせて、一対の圧
ローラの間を通して圧接させた。 (受像シート) (1) スチレンとN,N―ジメチル―N―ベンジル
―N―p―(メタクロイルアミノフエニル)メ
チルアンモニウムクロリドとジビニルベンゼン
の三元共重合体(モル比で48:48:4)(2.7
g/m2)、ゼラチン(2.7g/m2)、および4―
ヒドロキシメチル―4―メチル―3―ピラゾリ
ジノン(0.33g/m2)からなる受像性染色性
層。 (2) ゼラチン(1.2g/m2)、紫外線吸収剤、2―
(2―ヒドロキシ―3―tert―ブチル―5―n
―ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール、2―
(2―ヒドロキシ―3―tert―ブチル―5―メ
チルフエニル)―6―クロロ―ベンゾトリアゾ
ール、2―(2―ヒドロキシ―3,5―ジブチ
ルフエニル)ベンゾトリアゾールおよび2―
(2―ヒドロキシ―5―n―ブチルフエニル)
ベンゾトリアゾールからなる混合物(0.8g/
m2)およびグリオキザール(0.06g/m2)を含
む中間層。 (3) ゼラチン(0.65g/m2)の保護層。 (4) ゼラチン(0.27g/m2)およびシリカ(1.4
g/m2)からなるオーバーコート層。 重ね合わせた感光要素と受像要素とを1分間後
剥離し、受像要素側に転写した色素濃度を測定し
た。重ね合わせる時間を下記表のように変えて同
様に転写色素濃度を測定した。 下記の表は上記による色素像の反射濃度を赤フ
イルター(λmax644nm)を通して光電濃度計に
より測定した値を示した。なおプロセスコントロ
ール層を含まない試料HおよびJについては感光
要素と受像要素とを剥離した後、受像要素をバツ
フア溶液に浸漬した後、色素濃度を測定した。
【表】 上記表により明らかなように、本発明の写真感
光要素は、本発明による試料GおよびHが示して
いるように、比較用写真感光要素に比べて転写像
の最大濃度に到達する時間が早く、またシアン
DRR化合物を含有する層の背後にプロセスコン
トロール層を配置しても転写濃度の減少が極めて
小さいことも解つた。 実施例 4 本発明のシアン色素より成るポヂ作用色素放出
C.P.Mを用いて次の2種類の写真要素を作製し
た。 (本発明による試料) 実施例2で作製した層(1)〜(3)を保持した厚さ
150μの透明なポリエチレンテレフタレートフイ
ルム支持体上に下記の層を順次塗布し、試料(K)を
作製した。 (1) ネガ型ハロゲン化銀乳剤(銀塗布量1.08g/
m2)、前記ポヂ作用色素放出C.P.M(例示化合物
17)(0.47g/m2)、下記に示すピラゾール系電
子供与体(0.5g/m2)、N,N―ジエチルラウ
リルアミド(0.97g/m2)およびゼラチン1.94
g/m2を含有するシアン色素提供層。 (2) テトラキス(ビニルスルホニルメチン)メタ
ン0.2g/m2およびゼラチン(2g/m2)を含
有する保護層。 (比較試料) 本実施例の上記感光要素の層構成のうち層(1)の
ポヂ作用シアン色素放出C.P.Mが(例示化合物
17)の代りに下記の比較化合物−3を用いた以外
上記と同じに試料(L)を作製した。 用意された積層単色感光要素に1段の濃度差が
0.10の銀ウエツジを通して規定の露光を与え、実
施例―2に示した処理シートを重ね合わせ、更
に、その間に実施例―2で用いた処理組成物を含
むポツドを付着させ、フイルム単位を作つた。こ
のフイルム単位を一対の加圧的に並置されたロー
ラーの間を通過させることにより、ポツドを破裂
させ、その内容物を上記感光要素と処理シートの
間に展開させた。処理直後より15分間の赤色光に
対する濃度を連続して25℃の温度で測定した。 表―4には、処理後15分における最大濃度
(Dmax)の50%の濃度に達する時間(t0.5)およ
び80%の濃度に達する時間(t0.8)を示した。
【表】 上記表―4の結果より本発明のシアン色素部よ
り成るポヂ作用色素放出化合物は、同一のCar部
を有する比較の化合物と較べて濃度が高く、画像
形成速度の点でもすぐれていることがわかつた。 (ピラゾール系電子供与体) (比較用化合物 3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロゲン
    化銀乳剤層および該乳剤層への像様露光に対応し
    拡散性のシアン色素またはその前駆体を放出する
    シアン色素画像形成物質を含有する写真感光要素
    において、上記シアン色素画像形成物質が下記一
    般式()で示される化合物であることを特徴と
    する写真感光要素。 一般式() 〔式中、Carはアルカリ性条件下で酸化または
    還元の関数として上記化合物から拡散性色素もし
    くはその前駆体を放出し得るようなキヤリアー成
    分を表わし、Rは水素原子または炭素数1〜3の
    アルキル基を表わし、R1は【式】(ここで R2およびR3は同一もしくは異なつていてもよく、
    それぞれ水素原子または炭素原子数1〜3のアル
    キル基、シクロアルキル基またはアリール基を示
    す。またR2とR3は炭素原子、酸素原子または窒
    素原子を介して結合して飽和の5員または6員環
    を形成していてもよい)を表わし、Xは水酸基ま
    たはその塩もしくは加水分解によつて水酸基にな
    り得る基を表わし、Yは【式】(ここで R4はアシル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
    キシアルキル基、アルコキシアルキレンオキシア
    ルキル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシア
    ルキルフエニル基またはアルコキシフエニル基を
    表わし、R5は水素原子、炭素原子数1〜8のア
    ルキル基、アリール基あるいはR4が示す基と同
    義の基を表わす。但しR4とR5の炭素原子数の総
    和は10以下である)で示される基を表わし、mは
    0または1の整数であり、J1およびJ2は互いに同
    一もしくは異なつていてもよく、それぞれ―R6
    ―(O)o―R7 p―(ここでR6およびR7は互いに同
    一もしくは異なつていてもよく、それぞれ炭素原
    子数1〜8のアルキレン基、フエニレン基または
    クロル原子、メトキシ基もしくはメチル基で置換
    されたフエニレン基を表わし、nは0または1の
    整数であり、pはnが1の場合に1であり、かつ
    nが0の場合に1または0である(但し、pが1
    の場合、R6およびR7に含まれる炭素原子数の総
    和は13以下である)で示される2価の基を表わ
    す。〕
JP57179237A 1982-10-12 1982-10-12 写真感光要素 Granted JPS5968739A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179237A JPS5968739A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 写真感光要素
US06/538,798 US4520095A (en) 1982-10-12 1983-10-04 Photographic light-sensitive element
DE19833337174 DE3337174A1 (de) 1982-10-12 1983-10-12 Lichtempfindliches photographisches element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179237A JPS5968739A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 写真感光要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968739A JPS5968739A (ja) 1984-04-18
JPS632101B2 true JPS632101B2 (ja) 1988-01-16

Family

ID=16062335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179237A Granted JPS5968739A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 写真感光要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4520095A (ja)
JP (1) JPS5968739A (ja)
DE (1) DE3337174A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3565727D1 (en) * 1984-08-11 1988-11-24 Agfa Gevaert Nv Organic compounds for use in a dye diffusion transfer process and photographic elements incorporating them
DE3661051D1 (en) * 1985-10-08 1988-12-01 Agfa Gevaert Nv Organic compounds for use in a dye diffusion tansfer process and photographic elements incorporating them
US4777124A (en) * 1986-02-28 1988-10-11 Agfa-Gevaert, N.V. Azo dye compounds for use in a dye diffusion transfer process and photographic elements incorporating them
US6451955B1 (en) * 2000-09-28 2002-09-17 Sumitomo Bakelite Company Limited Method of making a polyimide in a low-boiling solvent

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942987A (en) * 1973-02-12 1976-03-09 Eastman Kodak Company Photographic materials with ballasted, alkali cleavable azo dyes
JPS5533141A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive element containing substance forming cyan dye image

Also Published As

Publication number Publication date
US4520095A (en) 1985-05-28
JPS5968739A (ja) 1984-04-18
DE3337174A1 (de) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217217B2 (ja)
JPS6314345B2 (ja)
US4562139A (en) Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes
JPS6018978B2 (ja) 写真感光材料
US3929760A (en) Cyan image-providing phenylazonaphthyl dyes
JPS6156500B2 (ja)
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH0371702B2 (ja)
US4420550A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible magenta dye-releasing compounds and precursors thereof
US4250246A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
JPH0138297B2 (ja)
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS632101B2 (ja)
US3953211A (en) Dye developer for diffusion transfer elements
JPS6136218B2 (ja)
US4436799A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible magenta dye-releasing compounds and precursors thereof
JPS6336655B2 (ja)
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
JPS6136219B2 (ja)
JPH0469378B2 (ja)
US4598030A (en) Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes
JPH0124294B2 (ja)
JPS5944619B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US4250245A (en) Control of dye release in color transfer assemblages using blocked competing developers
JP3222978B2 (ja) カラー拡散転写感光材料