JP2631162B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2631162B2
JP2631162B2 JP2324602A JP32460290A JP2631162B2 JP 2631162 B2 JP2631162 B2 JP 2631162B2 JP 2324602 A JP2324602 A JP 2324602A JP 32460290 A JP32460290 A JP 32460290A JP 2631162 B2 JP2631162 B2 JP 2631162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
layer
silver halide
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2324602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04191853A (ja
Inventor
寿 岡村
哲規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2324602A priority Critical patent/JP2631162B2/ja
Publication of JPH04191853A publication Critical patent/JPH04191853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631162B2 publication Critical patent/JP2631162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、特に安価かつ容易に合成できる化合物がハロゲン化
銀の現像に逆対応して写真的に有用な基を放出する、ま
ったく新規な化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
〔従来の技術〕
写真要素中にあって、本来不動性であるかまたはバラ
スト安定化されているか、あるいは活性位をブロックさ
れている写真用試薬を結合している写真的有用化合物を
提供する化合物は、ベルギー国特許第810,195号、米国
特許第4,199,354号、米国特許第3,980,479号、米国特許
第4,139,379号、特開昭54−130,927号などに開示されて
いるようなポジ形成型化合物を包含する。このような化
合物は不動性あるいは写真的に不活性であるが、分子内
求核置換反応あるいは分子内の電子移動反応を起こして
可動性の写真的に有用な基を放出することが出来る。
今述べたような機能を有する化合物は、それぞれ多く
の利点を有してはいるが、合成の容易さ、放出でき
る写真的に有用な試薬の自由度、酸化体と還元体の放
出のS/N比、のいずれをも満足できる化合物はない。こ
れらの改良を目的として特開昭62−245263号、同62−21
5270号などには新規なポジ形成化合物が開示されている
が前記の〜の全ての条件を満足するという意味から
は不十分な点の見られるものであった。したがってポジ
形成型化合内の特性および可能性を改良して、写真要素
の作成および方法について、設計と寛容度の自由をさら
に高めることは、一層好ましいことであり、処理前後の
写真要素中にあって、より優れた安定度を有している化
合物を提供することが出来ればなお望ましいことであ
る。写真的に有用な成分の放出を制御するためのよりよ
い手段を提供することも望ましいことである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は安価な原料から容易に合成でき、放出
できる写真的有用試薬の自由度が大きく、さらに現像処
理時のアルカリに対する酸化体と還元体の写真的有用試
薬放出のS/N比が高いという特徴をもつ、まったく新規
な化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において該乳
剤層又はその他の親水性コロイド層に一般式〔I〕で表
わされる化合物を少なくとも一種含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料である。
一般式〔I〕 Redox−Protect−PUG 式中、Redoxはレドックス基を表わし、酸化されるこ
とにより、Protect−PUGの部分を放出することができ
る。Protectは保護基であり、Redoxと結合している状態
では現像処理時にPUGを放出することが可能であり、ま
た、Redoxから開裂した状態では現像処理時に実質的にP
UGを放出しない基である。PUGはヘテロ原子を介してPro
tectに結合している写真有用基を表わす。
さらに詳細に説明すると、本発明の一般式〔I〕のRe
doxであらわされるレドックス基は好ましくは下記の一
般式〔II〕で表わされる。
一般式〔II〕 式中、*は一般式〔I〕のProtect−PUGに結合する部
分を表わし、EDはKendall−Pelz則(ティー・エイチ・
ジェームズ(T.H.James)編、ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス(The Theory of the
Photograhic Process)第4版、1977年、マクミラン(M
acmillan)社刊、299ページ参照、以下K−P則と略
す)に従うレドックス母核を表わす。
L0は2価の連結基を表わし、pおよびqはそれぞれ0
または1を表わす。
K−P則に従うレドックス基として好ましくは、ハイ
ドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン
類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、ヒドロキシルアミン類、レダクトン類をあげること
ができる。
一般式〔II〕のレドックス基はより好ましくは以下の
一般式〔III〕あるいは一般式〔IV〕で表わされる。
一般式〔III〕 式中、*は一般式〔II〕と同義であり、Rは脂肪族基
または芳香族基を表わす。
A1、A2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他
方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は
置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換
もしくは無置換のアシル基を表わす。
一般式(III)のレドックス基についてさらに詳細に
ついて説明する。
Rで表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のも
のであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基である。ここで分岐アルキル基はその中に
1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ
環を形成するように環化されていてもよい。またこのア
ルキル基は、アリール基、アルコキシ基、スルホキシ
基、スルホンアミド基、カルボンアミド基等の置換基を
有していてもよい。
一般式(III)においてRで表される芳香族基は単環
または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基であ
る。ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2環のアリー
ル基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン
環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン
環を含むものが好ましい。
Rとして特に好ましいものはアリール基である。
Rのアリール基または不飽和ヘテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基
としては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましく
は炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはア
ルキル部分の炭素数1〜3の単環または2環のもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30のもの)、置換
アミノ基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基で置換
されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数
2〜40を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜40を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数1〜40を持つもの、リン酸アミド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)などである。
A1、A2は水素原子、炭素数20以下のアルキルスルホニ
ル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフエニル
スルホニル基又はハメツトの置換基定数の和が−0.5以
上となるように置換されたフエニルスルホニル基)、炭
素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイル基、又は
ハメツトの置換基定数の和が−0.5以上となるように置
換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分岐状又は環
状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基としては例
えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カ
ルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基
が挙げられる。)) A1、A2としては水素原子が最も好ましい。
一般式〔IV〕 式中、*、A1、A2は一般式〔III〕と同義である。Z1
は6員の環形成に必要な原子群をあらわし、また他の環
と縮合していても良い。Z2は置換基、Z3は水素原子また
はZ2を表わす。rは0〜4の整数である。
一般式〔IV〕であらわされるレドックス基は好ましく
はハイドロキノン誘導体またはナフトハイドロキノン誘
導体である。またZ2の例としては一般式〔III〕におけ
るRの置換基として列挙したものが好ましい。
一般式〔I〕において−Protect−PUGであらわされる
基は好ましくは以下の一般式〔V〕または一般式〔VI〕
で表わされる。
一般式(V) 一般式(VI) これらの式中、*は一般式〔I〕のRedoxで表わされ
る基と結合する部分を表わし、PUGは一般式〔I〕と同
義であり、またm1、m2、n1、n2はそれぞれ0または1を
表わす。
Xは、 −N−0−を表わす。ここでR0は、水素原子または、
置換可能な基を表わす。ここでR0の具体的置換基として
はハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール基(好ま
しくは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基(好ましく
は炭素数6〜20のもの)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜20のもの)、アリールチオ基(好ましくは炭
素数6〜20のもの)、アシル基(好ましくは炭素数2〜
20のもの)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20
のアルカノイルアミノ、炭素数6〜20のベンゾイルアミ
ノ)、ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルコキシカルボニル、炭素数6
〜20のアリールオキシカルボニル)、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルウレイド、炭素数6〜20のアリールウ
レイド)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルスルホンアミド、炭素数6〜20のアリールス
ルホンアミド)、スルフアモイル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルスルフアモイル、炭素数6〜20のアリ
ールスルフアモイル)、カルバモイル基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキルカルバモイル、炭素数6〜20のア
リールカルバモイル)、アシルオキシ基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アミノ基(無置換アミノ、好まし
くは炭素数1〜20のアルキル、または炭素数6〜20のア
リールで置換した2級または3級のアミノ)、炭酸エス
テル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル炭酸エステ
ル、炭素数6〜20のアリール炭酸エステル)、スルホン
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホン、炭素
数6〜20のアリールスルホン)、スルフイニル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルスルフイニル、炭素数6
〜20のアリールスルフイニル)を挙げることができる。
Wは炭素原子、窒素原子を表わす。
l0およびl1は、0または1を表わす。(ただし、Wが
窒素原子の場合、l0は0を表わす。)Y1、Y2、Y3、Y6
びY7 を表わす。
ここでR9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は水素原
子または置換可能な基を表わし、具体的置換基として
は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、ア
ルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜20のもの)、アミノ基(無置換
アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル、または炭
素数6〜20のアリールで置換した2級または3級アミ
ノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキルカルボンアミド、炭素数6〜20のアリールカルボ
ンアミド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイ
ド)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルオキシカルボニル,炭素数6〜20のアリールオ
キシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルカルバモイル、炭素数6〜20のアリー
ルカルバモイル)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルカルボニル、炭素数6〜20のアリールカルボ
ニル)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キルスルホニル、炭素数6〜20のアリールスルホニ
ル)、スルフイニル基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キルスルフイニル、炭素数6〜20のアリールスルフイニ
ル)、スルフアモイル基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキルスルフアモイル、炭素数6〜20のアリールスルフ
アモイル)、ニトロ基、シアノ基、を表わす。このうち
R12、R13の好ましい置換基としては、オキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、スルフ
アモイル基、スルフイニル基、シアノ基、ニトロ基を挙
げることができる。これらの置換基は1個以上の置換基
を有してもよく、置換基が2個以上あるときは同じでも
異ってもよく、具体的置換基としては、前記R0の置換基
と同じものを挙げることができる。
R1及びR5は、2価以上の連結基を表わし、具体的連結
基としては、直鎖または分岐のアルキレン基(例えば、
メチレン、エチレン、プロピレンプチレン、ヘキシレ
ン、1−メチルエチレン1、直鎖または分岐のアルケニ
レン基(例えばビニレン 1−メチルビニレン)、直鎖
または分岐のアラルキレン基(例えば、ベンジリデン)
アリーレン基(例えば、フェニレン、ヌフチレン),−
0−、 −C=N− −S−、 およびこれらが組みあわされた連結基を表わす。(式
中、R16は前記R0の置換基と同じものを表わす)。これ
らの連結基は以下の置換基を1個以上有してもよく、置
換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
ここで、具体的置換基としては、ハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20のもの)、ア
シルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルカノイル
アミノ基、炭素数6〜20のベンゾイルアミノ基)、ニト
ロ基、シアノ基、オキシカルボニル基(好ましくは炭素
数1〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜20のア
リールオキシカルボニル基)、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイ
ド基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルスルホンアミド基、炭素数6〜20のアリールス
ルホンアミド基、スルフアモイル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルスルフアモイル基、炭素数6〜20のア
リールスルフアモイル基)、カルバモイル基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、炭素数6〜
20のアリールカルバモイル基)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、アミノ基(無置換アミ
ノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、または炭素
数6〜20のアリール基で置換した2級または3級のアミ
ノ基)、炭酸エステル基(好ましくは炭素1〜20のアル
キル炭酸エステル基、炭素数6〜20のアリール炭酸エス
テル基)、スルホン基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キルスルホン基、炭素数6〜20のアリールスルホン
基)、スルフイニル基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キルスルフイニル基、炭素数6〜20のアリールスルフイ
ニル基)を挙げることができる。
さらに、一般式〔V〕において、R1、R2、及びR3一般
式〔VI〕において、R5、R6、及びR7は互いに結合して炭
素環または複素環(例えば5〜7員環)を形成してもよ
い。R2、R3及びR6、R7は同一でも異なってもよく。各々
水素原子または置換可能な基を表わす。置換可能な基と
してはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基(好まし
くは炭素数6〜20のもの)、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数1〜20のもの)、アリールチオ基(好ましくは
炭素数6〜20のもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭
素数2〜20のもの)、アミノ基(無置換アミノ、好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20の
アリール基で置換した2級または3級のアミノ基),カ
ルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のア栄ルキル
カルボンアミド基、炭素数6〜20のアリールカルボンア
ミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイド
基)、カルボキシ基、炭酸エステル基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキル炭酸エステル基、炭素数6〜20のア
リール炭酸エステル基)、オキシカルボニル基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルオキシカルボニル基、炭素
数6〜20のアリールオキシカルボニル基)、カルバモイ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル
基、炭素数6〜20のアリールカルバモイル基)、アシル
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、
炭素数6〜20のアリールカルボニル基)、スルホ基、ス
ルホニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホ
ニル基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基、スルフ
イニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフイ
ニル基、炭素数6〜20のアリールスルフイニル基、スル
フアモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスル
フアモイル基、炭素数6〜20のアリールスルフアモイル
基)、シアノ基、ニトロ基を表わす。
これらのR2、R3及びR6、R7で示される置換基は1個以
上の置換基を有してもよく、置換基が2個以上あるとき
は同じでも異ってもよく、具体的置換基としては前記R1
の置換基と同じものを挙げることができる。
一般式〔V〕において、R4は、R2及びR3と同義であ
り、R4は、W(l0=0の場合)及び炭素原子(l1=0の
場合)と互いに結合し、炭素環または、複素環を形成し
てもよい。
同様に、一般式〔VI〕において、R8は、R6及びR7と同
義であり、R8は、W(l1=0の場合)と互いに結合し、
炭素環または、複素環を形成してもよい。
また、ここで一般式〔V〕におけるR2及びR3、一般式
〔VI〕におけるR6及びR7はX(n2=0の場合)と互いに
結合して、炭素環または複素環を形成してもよい。
一般式〔VI〕において、Y4は炭素原子、イオウ原子を
表わし、Y5は求電子性基を表わし、Mは炭素原子で と結合している連結基を表わす。
Y5は求電子性基の全てを含むものであるが、より好ま
しくは、カルボニル基、チオカルボニル基、スルホニル
基、スルフイニル基、アリル基、及びベンジル基を表わ
す。
Mは炭素原子で と結合しており、好ましくは、Y4がY5へ求核攻撃した時
に、5員環ないし7員環を形成し得る連結基であり、例
えば、アルキレン基、アルキルオキシアルキレン基、ア
ルキルアミノアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基、シクロサイクレン基、ヘテロサイクレン基、アル
キレンアミノ基、アルケニレンアミノ基、アリーレンア
ミノ基、シクロサイクレンアミノ基、ヘテロサイクレン
アミノ基、及びこれらが組み合わされた連結基を表わ
す。
一般式〔V〕、〔VI〕においてL1及びL2はタイミング
基となる二価の連結基である。L2を例にとり、より具体
的に説明する。L2は、例えば米国特許第4,248,962号
(特開昭54−145,135号)等に記載のp−ニトロフェノ
キシ誘導体の分子内閉環反応によってPUGを放出するも
の;米国特許第4,310,612号(特開昭55−53,330号)お
よび同4,358,525号等に記載の環開裂後の分子内閉環反
応によってPUGを放出するもの;米国特許第4,330,617
号、同4,446,216号、同4,483,919号、特開昭59−121,32
8号等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体
にカルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の生
成を伴って,PUGを放出するもの;米国特許第4,409,323
号、同4,421,845号,リサーチ・ディスクロージャー誌N
o.21,228(1981年12月)、米国特許第4,416,977号(特
開昭57−135,944号)、特開昭58−209,736号、同58−20
9,738号等に記載のアリールオキシ基またはヘテロ環オ
キシ基が共役した二重結合を介した電子移動によりキノ
モノメタン、またはその類縁体を生成してPUGを放出す
るもの;米国特許第4,420,554号(特開昭57−136,640
号)、特開昭57−135,945号、同57−188,035号、同58−
98,728号および同58−209,737号等に記載の含窒素ヘテ
ロ環のエナミン構造を有する部分の電子移動によりエナ
ミンのγ位よりPUGを放出するもの;特開昭57−56,837
号に記載の含窒素ヘテロ環の窒素原子と共役したカルボ
ニル基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉
環反応によりPUGを放出するもの;米国特許第4,146,396
号(特開昭52−90932号)、特開昭59−93,442号、特開
昭59−75475号、特開昭60−249148号、特開昭60−24914
9号等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出す
るもの;特開昭51−146,828号、同57−179,842号、同59
−104,641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸を伴ってP
UGを放出するもの;−O−COOCRaRb−PUG(Ra、Rbは一
価の基を表わす。)の構造を有し、脱炭酸と引き続くア
ルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭6
0−7,429号に記載のイソシアナートの生成を伴ってPUG
を放出するもの;米国特許第4,438,193号等に記載のカ
ラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPUGを
放出するものなどを挙げることができる。
これら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例につ
いては特開昭61−236,549号、特開平1−269,936号、特
願平2−93,487号等にも詳細に記載されている。
PUGは写真的に有用な化合物を表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像
促進剤、造核剤、かぶらせ剤、カプラー、拡散性あるい
は非拡散性色素、脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化
銀溶剤、競争化合物、現像薬、補助現像薬、定着促進
剤、定着抑制剤、画像安定化剤、色調剤、処理依存性良
化剤、網点良化剤、色像安定化剤、写真用染料、界面活
性剤、硬膜剤、減感剤、硬調化剤、キレート剤、蛍光増
白剤、酸、塩基など、あるいはこれらの前駆体などが挙
げられる。
これらの写真的に有用な化合物の例としては、テー・
エッチ・ジエームズ(T.H.James)編、「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theo
ry of the Photograhic Process)」第4版、1977年、
マクミラン(Macmillan)社刊などに記載されているほ
か、より具体的には例えば現像抑制剤、色素、カプラ
ー、現像薬などについては米国特許第4,248,962号な
ど、かぶらせ剤については特開昭59−170,840号など、
脱銀促進剤(漂白促進剤)については特開昭62−168,15
9号などの公知資料に詳しく記載されている。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複してい
ることが多いため、代表的な例について以下に具体的に
説明する。
PUGで表わされる現像抑制剤はヘテロ原子を有し、ヘ
テロ原子を介して結合している公知の現像抑制剤であ
り、これらはたとえば、テー・エッチ・ジェームズ(T.
H.James)著、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィック・プロセス(The Theory of The Photograhic
Process)」第4版、1977年、マクミラン(Macmillan)
社刊、396頁〜399頁や特願平2−93,487号明細書56頁〜
69頁などに記載されている。
又、PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていても
よい。置換基としては、例えば以下のものが挙げられる
が、これらの基はさらに置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基やカルボキシル基スル
ホキシ基、ホスホノ基、ホスフィニコ基、リン酸アミド
基など好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ基、カ
ルボキシル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスフ
ィニコ基、スルホンアミド基である。
主な現像抑制剤を以下に示す。
1 メルカプトテトラゾール誘導体 (1)1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール (2)1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール (3)1−(4−アミノフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (4)1−(4−カルボキシフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール (5)1−(4−クロロフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (6)1−(4−メチルフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (7)1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (8)1−(4−スルファモイルフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (9)1−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール (10)1−(3,5−ジカルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (11)1−(4−メトキシフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール (12)1−(2−メトキシフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール (13)1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕−5−メルカプトテトラゾール (14)1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール (15)1−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (16)1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (17)1,4−ビス(5−メルカプト−1−テトラゾリ
ル)ベンゼン (18)1−(α−ナフチル)−5−メルカプトテトラゾ
ール (19)1−(4−スルホフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (20)1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (21)1−(β−ナフチル)−5−メルカプトテトラゾ
ール (22)1−メチル−5−メルカプトテトラゾール (23)1−エチル−5−メルカプトテトラゾール (24)1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール (25)1−オクチル−5−メルカプトテトラゾール (26)1−ドデシル−5−メルカプトテトラゾール (27)1−シクロヘキシル−5−メルカプトテトラゾー
ル (28)1−パルミチル−5−メルカプトテトラゾール (29)1−カルボキシエチル−5−メルカプトテトラゾ
ール (30)1−(2,2−ジエトキシエチル)−5−メルカプ
トテトラゾール (31)1−(2−アミノエチル)−5−メルカプトテト
ラゾールハイドロクロライド (32)1−(2−ジエチルアミノエチル)−5−メルカ
プトテトラゾール (33)2−(5−メルカプト−1−テトラゾリル)エチ
ルトリメチルアンモニウムクロリド (34)1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール (35)1−(3−マレインイミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール 2 メルカプトトリアゾール誘導体 (1)4−フェニル−3−メルカプトトリアゾール (2)4−フェニル−5−メチル−3−メルカプトトリ
アゾール (3)4,5−ジフェニル−3−メルカプトトリアゾール (4)4−(4−カルボキシフェニル)−3−メルカプ
トトリアゾール (5)4−メチル−3−メルカプトトリアゾール (6)4−(2−ジメチルアミノエチル)−3−メルカ
プトトリアゾール (7)4−(α−ナフチル)−3−メルカプトトリアゾ
ール (8)4−(4−スルホフェニル)−3−メルカプトト
リアゾール (9)4−(3−ニトロフェニル)−3−メルカプトト
リアゾール 3 メルカプトイミダゾール誘導体 (1)1−フェニル−2−メルカプトイミダゾール (2)1,5−ジフェニル−2−メルカプトイミダゾール (3)1−(4−クロボキシフェニル)−2−メルカプ
トイミダゾール (4)1−(4−ヘキシルカルバモイル)−2−メルカ
プトイミダゾール (5)1−(3−ニトロフェニル)−2−メルカプトイ
ミダゾール (6)1−(4−スルホフェニル)−2−メルカプトイ
ミダゾール 4 メルカプトピリミジン誘導体 (1)チオウラシル (2)メチルチオウラシル (3)エチルチオウラシル (4)プロピルチオウラシル (5)ノニルチオウラシル (6)アミノチオウラシル (7)ヒドロキシチオウラシル 5 メルカプトベンズイミダゾール誘導体 (1)2−メルカプトベンツイミダゾール (2)5−カルボキシ−2−メルカプトベンツイミダゾ
ール (3)5−アミノ−2−メルカプトベンツイミダゾール (4)5−ニトロ−2−メルカプトベンツイミダゾール (5)5−クロロ−2−メルカプトベンツイミダゾール (6)5−メトキシ−2−メルカプトベンツイミダゾー
ル (7)2−メルカプトベンツイミダゾール (8)2−メルカプト−5−スルホベンツイミダゾール (9)1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メルカプト
ベンツイミダゾール (10)5−カプロアミド−2−メルカプトベンズイミダ
ゾール (11)5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メ
ルカプトベンズイミダゾール 6 メルカプトチアジアゾール誘導体 (1)5−メチルチオ−2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール (2)5−エチルチオ−2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール (3)5−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−2−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール (4)5−(2−カルボキシプロピルチオ)−2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール (5)2−フェノキシカルボニルメチルチオ−5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール 7 メルカプトベンズチアゾール誘導体 (1)2−メルカプトベンズチアゾール (2)5−ニトロ−2−メルカプトベンズチアゾール (3)5−カルボキシ−2−メルカプトベンズチアゾー
ル (4)5−スルホ−2−メルカプトベンズチアゾール 8 メルカプトベンズオキサゾール誘導体 (1)2−メルカプトベンズオキサゾール (2)5−ニトロ−2−メルカプトベンズオキサゾール (3)5−カルボキシ−2−メルカプトベンズオキサゾ
ール (4)5−スルホ−2−メルカプトベンズチアゾール 9 ベンズトリアゾール誘導体 (1)5,6−ジメチルベンゾトリアゾール (2)5−ブチルベンゾトリアゾール (3)5−メチルベンゾトリアゾール (4)5−クロロベンゾトリアゾール (5)5−ブロモベンゾトリアゾール (6)5,6−ジクロロベンゾトリアゾール (7)4,6−ジクロロベンゾトリアゾール (8)5−ニトロベンゾトリアゾール (9)4−ニトロ−6−クロロ−ベンゾトリアゾール (10)4,5,6−トリクロロベンゾトリアゾール (11)5−カルボキシベンゾトリアゾール (12)5−スルホベンゾトリアゾール Na塩 (13)5−メトキシカルボニルベンゾトリアゾール (14)5−アミノベンゾトリアゾール (15)5−ブトキシベンゾトリアゾール (16)5−ウレイドベンゾトリアゾール (17)ベンゾトリアゾール (18)5−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾール (19)5−(2,3−ジクロロプロピルオキシカルボニ
ル)ベンゾトリアゾール 10 ベンズイミダゾール誘導体 (1)ベンツイミダゾール (2)5−クロロベンツイミダゾール (3)5−ニトロベンツイミダゾール (4)5−n−ブチルベンツイミダゾール (5)5−メチルベンツイミダゾール (6)4−クロロベンツイミダゾール (7)5,6−ジメチルベンツイミダゾール (8)5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンツ
イミダゾール 11 インダゾール誘導体 (1)5−ニトロインダゾール (2)6−ニトロインダゾール (3)5−アミノインダゾール (4)6−アミノインダゾール (5)インダゾール (6)3−ニトロインダゾール (7)5−ニトロ−3−クロロインダゾール (8)3−クロロ−5−ニトロインダゾール (9)3−カルボキシ−5−ニトロインダゾール 12 テトラゾール誘導体 (1)5−(4−ニトロフェニル)−テトラゾール (2)5−フェニルテトラゾール (3)5−(3−カルボキシフェニル)−テトラゾール 13 テトラアザインデン誘導体 (1)4−ヒドロキシ−6−メチル−5−ニトロ−1,3,
3a,7−テトラアザインデン (2)4−メルカプト−6−メチル−5−ニトロ−1,3,
3a,7−テトラアザインデン 14 メルカプトアリール誘導体 (1)4−ニトロチオフェノール (2)チオフェノール (3)2−カルボキシチオフェノール PUGが脱銀促進剤の場合、詳しくは公知の脱銀促進剤
残基が挙げられる。例えば、米国特許第3,893,858号明
細書、米国特許第1138842号明細書、特開昭53−141623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−95630号公報に記載されている如きジスルフ
ィド結合を有する化合物、特公昭53−9854号公報に記載
されている如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−94927
号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特公
昭45−8506号公報、特公昭49−26586号公報に記載され
ている如きチオ尿素誘導体、特開昭49−42349号公報に
記載されている如きチオアミド化合物、特開昭55−2650
6号公報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩
類、米国特許第4552834号明細書に記載されている如き
アリーレンジアミン化合物等である。
次に主な脱銀促進剤を以下に示す。
−SCH2CH2CO2H、 −SCH2CO2H、 −SCH2CH2NH2 −SCH2CH2NHCH3、 −SCH2CH2NHSO2CH3、 −SCH2CH2NHCOOCH3 −SCH2CH2OH、 −SCH2CH2SO2CH3、 −SCH2CH2CH2SO3Na、 −SCH2CH2SO2NH2−S(CH23COOH、 −SCH2CH2SO3K、 −SCH2CH2CH2OH、 −SCH2CH2SCH2CH2OH、 −SCH2CH2SCH2COOH、 −SCH2CH2SCH2CH2COOH、 −SCH2CH2OCH2CH2OH、 −SCH2CH2OCH2CH2 2OH、 −SCH2CH2OCH2CH2 3OH、 −SCH2CONHCH2COOH、 −S(CH2CH2O)3CH2COOH、 −SCH2CH2N(CH2COOH)、 −SCH2CH2SO2CH2COOH。
−NH(CH2CH2S)3CH2CH2OH、 −S(CH2CH2S)2CH2CH2OH、 −NH(CH2CH2S)3CH2CH2NH2−OCH2CH2SSCH2CH2OH、 −NHCH2CH2SSCH2CH2NH2 −OCH2CH2SSCH2CH2COOH、 −SCH2CH2SSCH2CH2OH。
PUGが、色素溶出促進剤、残色改良剤の場合、詳しく
は、公知の色素溶出促進剤残基、残色改良剤残基が挙げ
られる。例えば、特開昭64−4739号、特開昭64−1573
4、特願平1−210452等である。
次に主な残色改良剤を示す。
次に主な色素溶出剤を示す。
PUGが染料の場合の例としては、高機能フォトケミカ
ルスー構造機能と応用展望−(シーエムーシ,1986年)1
97頁〜211頁に記載されている化合物を挙げることがで
きる。
具体的な拡散性あるいは非拡散性の写真用染料として
は,例えばアリーリデン系染料、スチリル系染料、ブタ
ジエン系染料、オキソノール系染料、シアニン系染料、
メロシアニン系染料、ヘミシアニン染料、ジアリールメ
タン系染料、トリアリールメタン系染料、アゾメチン系
染料、アゾ系染料、アントラキノン系染料、スチルベン
系染料、カルコン系染料、インドフエノール系染料、イ
ンドアニリン系染料、クマリン系染料、アリザリン、ニ
トロ系染料、キノリン系染料、インジゴ系染料や、フタ
ロシアニン系染料があげられる。またそれらのロイコ体
や、一時的に吸収波長がシフトされたもの、さらにテト
ラゾリウム塩などの染料がプレカーサーがあげられる。
さらにこれらの染料は適当な金属とキレート染料を形成
してもよい。これらの染料に関しては、例えば米国特許
第3,880,658号;同第3,931,144号;同第3,932,380号;
同第3,932,381号および同第3,942,987号、特開昭59−20
1057号、特開昭61−95346号、特開昭61−95347号に記載
されている。
染料および染料プレカーサーとして好ましくはアゾ染
料、アゾメチン染料、インドアニリン系染料およびそれ
らの染料プレカーサーである、好ましい染料及び染料プ
レカーサーの具体例を以下に示す。
PUGがハロゲン化銀溶剤である場合の例としては、特
開昭60−163042号、米国特許4,003,910号、米国特許4,3
78,424号等に記載されたメソイオン化合物、特開昭57−
202531号等に記載されたアミノ基を置換基として有する
メルカプトアゾール類もしくはアゾールチオン類などが
あり、より具体的には特願昭60−71768号に記載されて
いるものを挙げることができる。
PUGが造核剤である場合の例としては特開昭59−17084
0号に記載のあるカプラーより放出される離脱基の部分
が挙げられる。
その他PUGについては特願昭60−71768号、米国特許第
4,248,962号等の記載を参考にできる。
以下に本発明の化合物の具体例を列記するが、本発明
はこれに限られるものではない。
次に本発明の内容をさらに詳細に説明するために以下
に本発明の化合物の代表的な合成例を示す。
(合成例) 化合物21の合成 トリエチルアミン(1.0g)、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(100ml)の混合物に氷冷下、クロロギ酸p−ニトロ
フェニル(2.0g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を
30分かけて滴下した。氷冷下5時間攪拌したのち、 (5.4g)を加え、次いでトリエチルアミン(1.0g)を加
えた。そのまま2時間攪拌後、室温に戻して一昼夜攪拌
をつづけた。水を加えて、油状物質を酢酸エチルで抽出
し、食塩水を洗浄した。揮発分を減圧下留去し、残さを
カラムクロマトグラフィーで精製することにより目的物
を得た。収量2.1g。化学構造はnmrスペクトル、inスペ
クトルにより確認した。
本発明の化合物は写真的に有用な基を逆画像様に(す
なわちハロゲン化銀の現像に逆対応して)すばやく、タ
イミングよく、かつ効率よく放出するので限りない用途
が考えられるが、例えば、現像抑制物質を放出すれば、
逆画像様に現像を抑制し、感度低下が小さい範囲でカブ
リを有効に低下させる作用、画像の調子の調節、色再現
の向上等のDIR効果を示す。また拡散性あるいは非拡散
性色素を放出すればカラー画像の形成も行なうことが出
来る。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層
の上方、もしくは下方に設けられる親水性コロイド層
中、またはその両層中に添加され所期の目的を達成す
る。本発明の一般式〔I〕の化合物を上記諸目的に使用
する場合、それぞれの目的に対応して適当なPUGを選択
する必要があるが、さらにその添加量は、写真感光材料
の種類や選択するPUGの性質によって異なってくる。一
般に添加量はハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル〜1
×102モルの範囲が好ましい。
本発明の化合物は広範囲の量で使用できる。
好ましい使用料はPUGの種類によって異る。例えばPUG
が拡散性色素である場合には色素の吸光係数にもよる
が、0.05ミルモル/m2〜5ミリモル/m2、好ましくは0.1
ミリモル/m2〜3ミリモル/m2で使用される。現像抑制剤
である場合にはハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル〜
1×10-1モル使用することが好ましく、特に好ましくは
1×10-3モル〜1×10-2モルの範囲で使用することが好
ましい。またPUGが現像促進剤ならびに造核剤の場合に
は上記現像抑制剤と同様の添加量が好ましい。PUGがハ
ロゲン化銀溶剤である場合にはハロゲン化銀1モル当り
1×10-5モル〜1×102モルの範囲で使用することが好
ましく、特に好ましくは1×10-4〜1×10-1モルの範囲
である。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、中
間層、その他のいずれの層に添加してもよい。
本発明の化合物は、塩基性雰囲気下で写真的に有用な
基もしくはその前駆体を放出する。
しかしながら酸化剤により酸化された本発明の化合物
は塩基性雰囲気下別経路を至る分解反応が進行し、実質
的に写真的な有用基は放出されない。従って還元性物質
を画像状に酸化体に変えれば、その酸化体により、本発
明の化合物がクロス酸化されて先述のように写真的有用
基は実質的に放出されず、クロス酸化の起こらなかった
部分すなわち逆画像状に写真的に有用な基もしくはその
前駆体を放出させることができる。
この様に本発明の化合物の酸化体への変換は、還元性
物質のハロゲン化銀との直接反応により生成する酸化体
とのクロス酸化により行なうこともできるが、露光され
たハロゲン化銀との直接反応も可能である。
本発明における還元性物質としては、露光されたハロ
ゲン化銀を還元し、本発明の化合物とクロス酸化するも
のであればどのようなものでも使用できるが好ましくは
ハイドロキノン類、3−ピラゾリドン類、アミノフェノ
ール類、カテコール類、p−フェニレンジアミン類、ア
ミノナフトール類、カテコール類、p−フェニレンジア
ミン類、アミノナフトール類、レダクトン類等があげら
れる。
また、アルカリ条件下で加水分解し、上記のような還
元性化合物を生成するプレカーサーを用いることもでき
る。
例えば、特開昭55−52055号、特公昭54−39727号、特
開昭57−135949号などに開示されている。
より好ましい還元性化合物として具体的には下記の化
合物をあげることができる。
3−ピラゾリドン類、例えば 1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−m−トリル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル4,4−
ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン、1,4
−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−(4−クロロフェニル)−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−(4−トリル)−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−(2−トリル)−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ピラゾリドン、
1−(3−トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−ト
リル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2
−トリフルオロエチル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、5−メチル−−3−ピラゾリドン、1,5−ジフ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ステアロイルオキシメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ラウロイルオキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ビス−
(ラウロイルオキシメチル)−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−2−アセチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−3−アセトキシピラゾリドン;ハイドロキノン
類、例えばハイドロキノン、トルハイドロキノン、2,6
−ジメチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノ
ン、2,5−ジ−t−ブチル−ハイドロキノン、t−オク
チルハイドロキノン、2,5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノン、ペンタデシルハイドロキノン、5−ペンタデシ
ルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウム、p−ベ
ンゾイルオキシフェノール、2−メチル−4−ベンゾイ
ルオキシフェノール、2−t−ブチル−4−(4−クロ
ロベンゾイルオキシ)フェノールなど; アミノフェノール類、例えば4−アミノ−2,6−ジク
ロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノー
ル、4−アミノ−2−メチルフェノールサルフェート、
4−アミノ−3−メチルフェノールサルフェート、4−
アミノ−2,6−ジクロロフェノールハイドロクロライ
ド、p−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノー
ル、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジメチルアミ
ノフェノール、p−ジブチルアミノフェノール、p−ピ
ペリジノアミノフェノール、4−ジメチルアミノ−2,6
−ジメトキシフェノールなど;フェニレンジアミン類例
えばN−メチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−p
−フェニレンジアミン、4−ジエチルアミノ−2,6−ジ
メトキシアニリンなど;レダクトン類、例えばピペリジ
ノヘキソースレダクトン、ピロジノヘキソースレダクト
ンなど。
さらにリサーチ・ディスクロージャー誌151号No.1510
8、米国特許第4,021,240号には、2,6−ジクロロ−4−
置換スルホンアミドフェノール、2,6−ジブロモ−4−
置換スルホンアミドフェノール、特開昭59−116740号に
はp−(N,N−ジアルキルアミノフェノール)スルファ
ミンなどが記載され、有用である。上記のフェノール系
還元剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえば、4−ア
ミノ−ナフトール誘導体および4−置換スルホンアミド
ナフトール誘導体も有用である。
これらの還元性物質もしくはその前駆体は、単独でも
2種類以上組合わせても用いることができる。
本発明の一般式〔I〕の化合物は、常温付近で現像液
を使用して現像されるいわゆるコンベンションナルなハ
ロゲン化銀感光材料(例えばXレイフィルム、リスフィ
ルムその他の白黒感光材料、カラーネガフィルム、カラ
ーペーパー、カラーリバーサルその他のカラー感光材
料、カラー拡散転写感光材料等)に用いることもできる
し、また熱現像感光材料に用いることもできる。
コンベンショナルなハロゲン化銀感光材料に応用する
場合、本発明の化合物を感光材料に内蔵し、必要に応じ
て、還元性化合物を現像液の形で供給する方式が好まし
い。内蔵の場合は本発明の化合物1モルに対し還元性物
質を液中濃度として0.001モル/1〜5モル/1用いるのが
好ましい。
一方、熱現像感光材料に応用する場合は、本発明の化
合物および還元性物質は、好ましくは熱現像感光材料中
に内蔵させられる。この場合の好ましい使用量は、本発
明の化合物1モルに対し還元性物質が0.1モル〜10モル
である。
本発明の感光材料がカラー感材である場合は、支持体
上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に
特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実
質的な感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロ
ゲン化銀乳剤層からなる感光性層を少なくとも1つ有す
るハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよ
うな設置順をもとり得る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第4,705,744号,同第4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカ
ラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%
までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀
である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、
その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実
質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀より
なるものを好ましく用いることができる。ここで実質的
にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上が
さらに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目的
で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるようなほぼ純
塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photograp
hique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第21,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応し
て色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として
有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.No.11449、同24241号、特開昭61−201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,47
7号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶陪の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスフェートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下または不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは、国際公開番号WO88/00723号明細書の第12
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ
る。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化
等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−257747
号、同62−272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル
p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロ
ル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノ
ール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の
各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし
い。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、
1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大樹潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ま
しい。これらの化合物は目的に応じ2種以上に併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフエニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めようとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱銀
不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間
は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。ま
た、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液虫に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
用である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される。色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアミデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
本発明の化合物は熱現像感光材に用いることができ
る。熱現像感光材料については、米国特許第4,463,079
号、同第4,474,867号、同第4,478,927号、同第4,507,38
0号、同第4,500,626号、同第4,483,914号、特開昭58−1
49046号、同58−149047号、同59−152440号、同59−154
445号、同59−165054号、同59−180548号、同59−16843
9号、同59−174832号、同59−174833号、同59−174834
号、同59−174835号、同61−232451号、同62−65038
号、同62−253159号、同63−316848号、同64−13546
号、欧州特許公開210,660A2号、同220,746A2号等に開示
されている。
上記熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性
ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元剤
(色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有す
るものであり、更に必要に応じて有機銀塩その他の添加
剤を含有させることができる。
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与える
ものでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画
像を与える方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳
剤(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種があ
る)を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する
色素供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用でき
る。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水な
どの画像形成溶媒により色素固定層に転写する方法、高
沸点有機溶剤により色素固定層に転写する方法、親水性
熱溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素
の熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマー
を有する色素固定層に転写する方式が提案されており、
そのどれであつてもよい。
また、上記画像形成溶媒としては、例えば水があり、
この水は、いわゆる純水に限らず、広く慣習的に使われ
る意味での水を含む。また、純水とメタノール、DMF、
アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混
合溶媒でもよい。さらに、画像形成促進剤、カブリ防止
剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含有させた溶液でも
よい。
〔実施例〕
以下、本発明に具体的実施例を示し、本発明の効果を
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
実施例1 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の
層(I)および(II)を順次塗布し、試験要素を調製し
た。
層(I) a)本発明の化合物1(色素供与物質) (0.30ミリモル/m2)とトリクレジルフォスフェート
(0.4g/m2のゼラチン分散物 b)グアニジントリクロロ酢酸(0.22g/m2) c)次に示す化合物(0.1g/m2 上記のa)〜c)を含み、ゼラチン(上記a)の分散
物中のゼラチンも含めて1.2g/m2)を含む色材層 層(II) a)′グアニジントリクロロ酢酸(0.37g/m2)および硬
膜材[1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タン](0.05g/m2)とゼラチン(1g/m2)を含む保護層 これを試験要素1とし、同様にして層(I)の色素供
与物質1を本文中記載の化合物2,3,4,5,6に置き換えた
試験要素2〜6を調製した。
次に色素固定層を有する受像シートの形成方法につい
て述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコ−N,N,N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アクリ
ル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライドの
比率は1:1)10gを200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼ
ラチン100gと均一に混合した。この混合液に1,4−ビス
(2′,3′−エポキシプロポキシ)ブタン0.3gを加え酸
化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支
持体上に20μmのウエット膜厚に均一に塗布し、受像シ
ートとした。
上記1〜6の要素を140℃に加熱したヒートブロック
上で所定時間加熱した後、水を10ml/m2供給した受像シ
ートと塗布面が向き合うように密着させ90℃で20秒間加
熱により色素転写を行なった後受像シートを剥し取っ
た。
本発明の色素放出化合物から色素が離脱し、高い転写
色素濃度が得られた。
表1には、色素供与物質の半分が色素を離脱するに要
する加熱時間(T50%)を最高到達濃度(反射)ととも
に示した。
本発明になる色素供与化合物は十分短かい時間内に色
素を放出し得ること、また置換基構造により放出速度が
容易にコントロールできるという特徴をもっていること
がわかる。
実施例2 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の
層を順次塗布し、感光要素Aを調製した。
層(I) a)感光性ヨウ臭化銀乳剤(0.36gAg/m2) b)ベンゾトリアゾール銀乳剤(0.18gAg/m2) c)本発明による化合物1(0.30ミリモル/m2)と下記
構造の電子供与体(0.60ミリモル/m2)およびトリクレ
ジルフォスフェート(0.6g/m2)のゼラチン分散物 d)1−フェニル−4−メチル−4−スラロイルオキシ
メチル−3−ピラゾリドン(0.30mmol)とトリクレジル
フォスフェート(0.2g/m2)のゼラチン分散物 e)下記構造の塩基プレカーサー(0.44g/m2f)下記構造の化合物(0.1g/m2 上記のa)〜f)およびゼラチン(上記a)〜d)に
含まれるゼラチンも含めて1.2g/m2)を含む感光層 層(II) a)′上記塩基プレカーサー(0.74g/m2)、硬膜剤[1,
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン]
(0.05g/m2)およびゼラチン(1g/m2)含む保護層 同様にして層(I)の化合物1を化合物2,3,7,8ある
いは9と置き換えた感光要素B〜Fも調製した。これら
の試験要素を露光後150℃に加熱した熱板上で30秒間均
一に加熱した。次いで、実施例1と同じ受像シートに水
を10ml/m2供給した後上記要素と密着させ90℃で20秒間
加熱した後受像シートを剥し取ったところ、ポジの色像
が得られた。
センシトメトリーにより得られた写真性能を表2に示
した。
実施例3 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の
層を順次塗布し、感光要素を調製した。
赤感層:下記成分a)〜e)より成る感光層 a)赤感性の感光性ヨウ臭化銀乳剤(0.36gAg/m2) b)ベンゾトリアゾール銀乳剤(0.18gAg/m2) c)本発明による化合物4(0.30ミリモル/m2)、下記
構造の電子供与体化合物C(0.6ミリモル/m2)およびト
リクレジルフォスフェート(0.40g/m2)のゼラチン分散
物化合物C d)ゼラチン(上記a)〜c)のゼラチンも含めて1.24
g/m2) 中間層:2.5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキノン
(0.81g/m2)、ポリ酢酸ビニル(0.79g/m2)およびゼラ
チン(0.38g/m2)より成る層 緑感層:a)が緑感性乳剤であり、c)が化合物5である
以外は赤感層と同じ感光層 中間層:上記中間層に同じ 青感層:a)が青感性乳剤であり、c)が化合物6である
以外は赤感層と同じ感光層 保護層:ゼラチン0.4g/m2および硬膜剤[1,2−ビス(ビ
ニルスルホニルアセトアミド)エタン](0.10g/m2)を
含む層 上記感光要素を露光後、1M−K3PO4溶液に浸した実施
例1の受像シートと重ね合わせ95℃で25秒間加熱した
後、受像シートを剥し取った。
センシトメトリーにより得られた写真特性を表3に示
した。
最高濃度の高い、かつ最低濃度の低い、良好なポジ画
像が迅速に得られることがわかる。
実施例4 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の
層を順次塗布し感光要素Aを調製した。
(I) a)コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N,N,N−
トリヘキシルアンモニウム〕(4.0g/m2) b)ゼラチン(4.0g/m2) を含む色素受像層 (II) a)二酸化チタン(22g/m2) b)ゼラチン(2.2g/m2) を含む白色反射層 (III) a)カーボンブラック(2.7g/m2) b)ゼラチン(2.7g/m2) を含む不透明層 (IV) a)本発明によるシアン色素供与化合物1(0.30ミリモ
ル/m2)とトリクレジルホスフェート(0.40g/m2)ゼラ
チン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/m2) を含むシアン色素供与層 (V) a)赤感性ヨウ臭化銀乳剤(0.5gAg/m2) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/m2) を含む赤感層 (VI) a)2,5−ジ(t−ペンタデシル)ハイドロキノン(0.8
2g/m2) b)酢酸ビニル(0.8g/m2) c)ゼラチン(0.4g/m2) を含む中間層 (VII) a)本発明によるアゼンタ色素供与化合物2(0.3ミリ
モル/m2)とトリクレジルホスフェート(0.40g/m2)の
ゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンを含めて1.1g/m2) を含むアゼンタ色素供与層 (VIII) a)緑感性ヨウ臭化銀乳剤(0.5gAg/m2) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンを含めて1.1g/m2) を含め緑感層 (IX)(VI)と同じ中間層 (X) a)本発明によるイエロー色素供与化合物3(0.5ミリ
モル/m2)とトリクレジルホスフェート(0.60g/m2)の
ゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/m2) を含むイエロー色素供与層 (XI) a)青感性ヨウ臭化銀乳剤(0.5g/m2) b)ゼラチン上記a)のゼラチンも含めて1.1g/m2) を含む青感層 (XII) a)ポリエチレンアクリレートのラテックス(0.9g/
m2) b)チヌビン(0.5g/m2) c)硬膜剤トリアクリロイルパーヒドロトリアジン(0.
026g/m2) d)ゼラチン(1.3g/m2) を含む保護層 またシアン色素供与性化合物1を化合物4に、マゼン
タ色素供与性化合物2を化合物5に、イエロー色素供与
性化合物3を化合物6に各々変える以外は同様にして感
光要素Bを作った。
次に透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上に
下記の層を順次塗布し、カバーシートを調製した。
(I) a)ポリアクリル酸(17g/m2) b)N−ヒドロキシサクシンイミドベンゼンスルフォネ
ート(0.06g/m2) c)エチレングリコール(0.5g/m2) を含む酸中和層 (II)酢酸セルロース(サク化度 54%)を厚さ2ミク
ロン塗布したタイミング層 (III)塩化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテック
スを厚さ4ミクロンに塗布したタイミング層 また下記組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム 48 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−P−トリル−
3ピラゾリジノン 10 g 5−メチルベンゾトリアゾール 2.5 g 亜硫酸ナトリウム 1.5 g 臭化カリウム 1 g ベンジルアルコール 1.5ml カルボキシメチルセルロース 6.1 g カーボンブラック 150 g 水 全量を11にする量 感光要素をウェッジを通して露光後、カバーシートと
重ね合わせ、一対の並置ローラーを用いて、処理液をそ
の間に80μの厚さで均一で展開した。
処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果を表
4に示す。白地部のにごりの小さな、かつ転写色素濃度
の高い良好な色像が得られることがわかる。
実施例5 黒色支持体上に順次、以下の層(1)〜(11)を塗布
した感光要素を調製した。
(1)下記のシアンDRR化合物(0.36mmol/m2)、トリシ
クロヘキシルホスフェート)(0.09g/m2)、2,5−ジ
(t−ペンタデシル)ヒドロキノン(0.01g/m2)および
ゼラチン(0.44g/m2)を含有する層。
(2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.5g/m2)、ゼラチン(0.78g/m2)、下記の造核剤(2
7μg/m2)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸
ナトリウム(0.06g/m2)を含有する層。
(3)2,5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキノン
(0.71g/m2)、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合
体(モル比7:3)(0.24g/m2)およびゼラチン(0.4g/
m2)を含有する層。
(4)ゼラチン(0.3g/m2)を含有する層。
(5)下記のマゼンタDRR化合物(0.49g/m2)、トリシ
クロヘキシルホスフェート(0.08g/m2)、2,5−ジ(ter
t−ペンタデシル)ヒドロキノン(0.01g/m2)およびゼ
ラチン(0.5g/m2)を含有する層。
(6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.34g/m2)、ゼラチン(0.66g/m2)、層(2)と同じ
造核剤(12.9μg/m2)およびペンタデシルヒドロキノン
スルホン酸ナトリウム(0.04g/m2)を含有する層。
(7)2,5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキノン
(0.71g/m2)、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合
体(モル比7:3)(0.24g/m2)およびゼラチン(0.4g/
m2)を含有する層。
(8)ゼラチン(0.25g/m2)を含有する層。
(9)下記のイエローDRR化合物(0.48g/m2)、トリシ
クロヘキシルホスフェート(0.03g/m2)、2,5−ジ(ter
t−ペンタデシル)ヒドロキノン(0.004g/m2)およびゼ
ラチン(0.43g/m2)を含有する層。
(10)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.84g/m2)、ゼラチン(0.9g/m2)、層(5)と同じ
造核剤(29μg/m2)およびペンタデシルヒドロキノンス
ルホン酸ナトリウム(0.05g/m2)を含有する層。
(11)ゼラチン(1.0g/m2)を含有する層。
上記感光要素を感光要素とし、 上記赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層中に
下記組成の分散物を含有せしめた感光要素を調製し
た。
a)本特許によるカブリ防止剤放出化合物21(0.1mmol/
m2) b)トリヘキシルフォスフェート(0.01g/m2) また、上記カブリ防止剤放出化合物21を22に変える以
外は感光要素と同様にして感光要素を作った。
また裏面にカーボンブラック層、チタン白層を順次塗
布した白色支持体の上方に下記の層(1)〜(5)を順
次塗布した色素受像シートを調製した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20(重量
比)の共重合体(22g/m2)および1,4−ビス(2,3−エポ
キシプロポキシ)−ブタン(0.44g/m2)を含有する層。
(2)アセチルセルロース(100gのアセチルセルロース
を加水分解して、39.4gのアセチル基を生成する。)
(3.8g/m2)およびスチレンと無水マレイン酸の60対40
(重量比)の共重合体(分子量約5万)(0.2g/m2)お
よび5−(β−シアノエチルチオ)−1−フェニルテト
ラゾール(0.115g/m2)を含有する層。
(3)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリル
酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテックス(2.5g
/m2)およびポリメチルメタアクリレートラテックス
(粒径1〜3ミクロン)(0.05g/m2)を含有する層。
(4)下記の媒染剤(3.0g/m2)とゼラチン(3.0g/m2
を含有する媒染層。
(5)フタル化ゼラチン(1g/m2)を含有する層。
次に下記組成の処理液を0.8g破裂可能な容器に充填し
た。
処理液 ベンジルアルコール 0.20 ml 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリジノン 0.3 g メチル−ハイドロキノン 0.012 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.6 g 亜硫酸ナトリウム 0.18 g ヒドロキシメチルセルロース 4 g 水酸化カリウム(28%水溶液) 22.4 ml H2O 67 ml 感光要素、およびをウェッジを通して露光後、
感光要素と色素受像シートとの間に処理液を60μmの厚
さで均一に展開し、25℃で2分後に色素受像シートを剥
離することで転写像を得た。
センシトメトリーの結果を表5に示す。これから明ら
かなように、比較用の感光要素に比較し、本発明によ
るカブリ防止剤放出化合物を含む感光要素およびで
白地部のカブリの少ない良好な画像が得られることがわ
かる。
実施例6 次表のような多層構造のカラー感光要素(6A)を調製
した。
またカラー感光要素(6A)の第1層、第3層および第
5層に本発明の化合物24をそれぞれ43mg/m2、43mg/m2
54mg/m2添加した以外は全く同様の組成をもつカラー感
光要素(6B)を調製した。
次に媒染層を有する受像材料の形成方法について述べ
る。
まず、下記構造のポリマー15gを水200mlに溶解し、10
%石灰処理ゼラチン100g、ピコリン酸グアニジン9.4gを
均一に混合した。この混合液を、酸化チタンを分散した
ポリエチレンでラミネートした、紙支持体上に85μmの
ウェット膜となるよう均一に塗布した後、乾燥した。
次にゼラチン硬膜剤H−1、0.75g、H−2、0.25gお
よび水160mlおよび10%石灰処理ゼラチン100gを均一に
混合した。この混合液を上記の塗布物上に60μmのウェ
ット膜厚となるよう均一に塗布し乾燥して受像材料とし
た。
ゼラチン硬膜剤H−1 CH2=CHSO2CH2CONHCH2CH2NHCOCH2・SO2CH=CH2 ゼラチン硬膜剤H−2 CH2=CHSO2CH2CONH(CH23NHCOCH2SO2CH=CH2 上記重層構成のカラー感光材料に、タングステン電球
を用い、連続的に濃度が変化しているG、R、IR三色分
解フィルター(Gは500〜600nm、Rは600〜700nmのバン
ドバスフィルター、IRは700nm以上透過のフィルター用
い構成した)を通して、500ルックスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15ml/m2の水をワ
イヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が接す
るように重ね合せた。
吸水した膜の温度が95℃となるように温度調製したヒ
ートローラーを用い20秒間あるいは30秒間加熱した後、
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上
にG、R、IRの三色分解フィルターに対応してイエロ
ー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。各色の最
高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)をマクベス反射濃度
計(RD519)を用いて測定した。その結果を以下に示
す。
また、化合物24を第2層、第4層、第6層にのみそれ
ぞれ43mg/m2、43mg/m2、54mg/m2添加する以外は前記と
同様にして作ったカラー感光材料を用いてもほぼ同様の
効果が得られた。
以上の結果より本発明の化合物は高い現像停止効果を
持つことがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−88451(JP,A) 特開 昭61−278852(JP,A) 特開 昭61−213847(JP,A) 特開 昭62−18550(JP,A) 特開 昭63−201651(JP,A) 特開 平2−207249(JP,A) 特開 昭63−271258(JP,A) 特開 昭63−271351(JP,A) 特開 昭63−237058(JP,A) 特開 昭62−14154(JP,A) 特公 平8−27526(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において該乳
    剤層又はその他の親水性コロイド層に一般式〔I〕で表
    わされる化合物を少なくとも一種含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料 一般式〔I〕 Redox−Protect−PUG 式中、Redoxはレドックス基を表わし、酸化されること
    により、Protect−PUGの部分を放出することができる。
    Protectは保護基であり、Redoxと結合している状態では
    現像処理時にPUGを放出することが可能であり、また、R
    edoxから開裂した状態では現像処理時に実質的にPUGを
    放出しない基である。PUGはヘテロ原子を介してProtect
    に結合している写真有用基を表わす。
  2. 【請求項2】PUGが現像抑制剤残基を表わすことを特徴
    とする請求項(1)のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】PUGが写真用染料残基を表わすことを特徴
    とする請求項(1)のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2324602A 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2631162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324602A JP2631162B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324602A JP2631162B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191853A JPH04191853A (ja) 1992-07-10
JP2631162B2 true JP2631162B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=18167655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324602A Expired - Fee Related JP2631162B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631162B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690486B2 (ja) * 1985-03-19 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06100799B2 (ja) * 1985-06-04 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63201651A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JP2549296B2 (ja) * 1987-09-29 1996-10-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゼン化銀写真感光材料
JPH02207249A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04191853A (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4734357A (en) Silver halide color light sensitive material
US4187110A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH06258793A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181644A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2694373B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226743A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US4891304A (en) Silver halide photographic materials
US4933989A (en) Silver halide color photographic material
JPH05313322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631162B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4121934A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5204213A (en) Silver halide photographic material
US5538834A (en) Blocked photographically useful compounds for use with peroxide-containing processes
JP2670880B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4840887A (en) Silver halide photographic materials
JP2632056B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879110B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0436938A2 (en) Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees