JPH04191853A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04191853A
JPH04191853A JP32460290A JP32460290A JPH04191853A JP H04191853 A JPH04191853 A JP H04191853A JP 32460290 A JP32460290 A JP 32460290A JP 32460290 A JP32460290 A JP 32460290A JP H04191853 A JPH04191853 A JP H04191853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
layer
silver halide
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32460290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631162B2 (ja
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Tetsunori Matsushita
哲規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2324602A priority Critical patent/JP2631162B2/ja
Publication of JPH04191853A publication Critical patent/JPH04191853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631162B2 publication Critical patent/JP2631162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に安価かつ容易に合成できる化合物がハロゲン化銀
の現像に逆対応して写真的に有用な基を放出する、まっ
たく新規な化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
〔従来の技術: 写真要素中にあって、本来不動性であるかまたはバラス
ト安定化されているか、あるいは活性位をブコノクされ
ている写真用試薬を結合しでいる写真的有用化合物を痔
供する化合物は、ベルギー国特許第810.195号、
米国特許第4,199.354号、米国特許第3,98
0,419号、米国特許第4.139.379号、特開
昭54−130.927号などに開示されているような
ポジ形成型化合物を包含する。このような化合物は不動
性あるいは写真的に不活性であるが、分子内求核置換反
応あるいは分子内の電子移動反応を起こして可動性の写
真的に有用な基を放出することが出来る。
今述べたような機能を有する化合物は、それぞれ多くの
利点を有してはいるが、■合成の容易さ、■放出てきる
写真的に有用な試薬の自由度、■酸化体と還元体の放出
O5/N比、のいずれをも満足できる化合物はない。こ
れらの改良を目的として特開昭62−245263号、
同62 215270号などには新規なポジ形成化合物
が開示されているが前記の■〜■の全ての条件を満足す
るという意味からは不十分な点の見られるものであった
。したがってボッ形成型化合物の特性および可能性を改
良して、写真要素の作成および方法について、設計と寛
容度の自由をさらに高めることは、−層好ましいことで
あり、処理前後の写真要素中にあって、より優れた安定
度を有している化合物を提供することが出来ればなお望
ましいことである。写真的に有用な成分の放出を制御す
るためのよりよい手段を提供することも望ましいことで
ある。
〔発明が解決しようとする課H] 本発明の目的は安価な原料から容易に合成でき、放出で
きる写真的有用試薬の自由度が大きく、さらに現像処理
時のアルカリに対する酸化体と還元体の写真的有用試薬
放出のS/N比が高いという特徴をもつ、まったく新規
な化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
c諜闘を解決するための手段: このような目的は下記の本発明5二よって達成される。
すなわち、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において該乳剤
層又はその他の親水性コロイド層に一般式〔1)で表わ
される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料である。
一般式U、T) Redox−P rotect−P L! 0式中、R
edoxはレドックス基を表わし、酸化されることによ
り、Protect−P U Gの部分を放出すること
ができる。P rotectは保g!基であり、Red
oxと結合している状態では現像処理時にPUGを放出
することが可能であり、また、Redoxから開裂した
状態では現像処理時に実質的にPUGを放出しない基で
ある。PUGはへテロ原子を介してProjectに結
合している写真有用基を表わす。
さらに詳細に説明すると、本発明の一般式[1)のRe
doxであられされるレドックス基は好ましくは下記の
一般式〔11〕で表わされる。
一般式(TI) ED  (Lo)p (C′+−、* 式中、*は一般式[+〕のP rotect −P U
 Gに結合する部分を表わし、EDはKendall 
−Pelz則(ティー・エイチ・ジェームズ(T、 H
,Jam−es)&W、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス(丁he Theory o
r the Photogr−ahic Proces
s)第4版、1977年、マクミラン(Macmill
an )社刊、299ページ参照、以下に−P則と略す
)に従うレドックス母核を表わす。
Loは2価の連結基を表わし、Pおよび9はそれぞれ0
または1を表わす。
K−P則に従うレドックス基としで好ましくは、ハイド
ロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、
アミノフェノール類、ピラゾリト′ン謬、ヒドラジン類
、ヒドロキシルアミン類、レダクトン類をあげることが
できる。
−IIQ式(II)のレドックス基はより好ましくは以
下の一般式(III )あるいは一般式NV)で表わさ
れる。
一般式〔目1〕 At  At O 式中、木は一般式[11]と同義であり、Rは脂肪族基
または芳香族基を表わす。
A4、A!はともに水素原子あるいは一方が水素原子で
他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又
は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置
換もしくは無置換のアシル基を表わす。
一般式(Ill )のレドックス基についてさらに詳細
について説明する。
Rで表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のも
のであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環
状のアルキル基である。ここで分岐アルキル基はその中
に1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテ
ロ環を形成するように環化されていてもよい。またこの
アルキル基は、了り−・ル基、アルコキシ基、スルホキ
シ基、スルホンアミド基、カルボンアミド基等の置ta
iを有していてもよい。
一般式(Ill )においてRで表される芳香族基は単
環または2環のアリール基または不飽和へテロ環基であ
る。ここで不飽和へテロ環基は単環または2環のアリー
ル基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばヘンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもヘンゼン環を
含むものが好ましい。
Rとして特に好ましいものはアリール基である。
Rの了り−ル基または不飽和へテロ環基は置換されてい
てもよく、代表的な置換基としては、例えばアルキル基
、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコ
キン基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレ
タン基、アシルオキノ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフィニル基、ヒドロキソ基、ハロゲン原子、ン
アノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アノ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リ
ン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基としては
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル
部分の炭素数1〜3の単環または2環のもの)、アルコ
キン基(好ましくは炭素数1〜30のもの)、置換アミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基で置換さ
れたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜40を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜40を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜40を持つもの、リン酸アミド基(好ましくは
炭素数]〜40のもの)などである。
A8、Azは水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
ホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−0
,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル基
)、炭素数20以下のアノル基(好ましくはベンゾイル
基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上とな
るように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分
岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基
としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンア
ミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、ス
ルホン酸基が挙げられる。))AI 、A2 としては
水素原子が最も好ましい。
一般式〔■ν] OA。
武生、率、A、 、A2は一般式(rll )と同義で
ある。Zlは6jiiの環形成に必要な原子群をあられ
し、また他の環と縮合していても良い。Z2は置換基、
Z、は水素原子荻たはZ2を表わす。
rは0〜4の整数である。
一般式〔■ν]であられされるレドックス基は好ましく
はハイドロキノン誘導体またはナフトハイドロキノン誘
導体である。またZ2の例としては一般式(Ill )
におけるRの置換基として列挙したものが好ましい。
一般式(1)において−Protect −P U G
であられされる基は好ましくは以下の一般式(v3また
は一般式〔νI〕で表わされる。
一般式(V) 一般式(Vl) a  Rt I JYb−Rs)訂−CW  M  YS  (L2)1
12  FOG/71 *−(t、+)a+ −4,(R6)1゛χY7Rg)
−□ これらの式中、宰は一般式(1)のRedoxで表わさ
れる基と結合する部分を表わし、PUGは一般式CIE
と同義であり、またm 1− m 2 、n +、n2
はそれぞれ0または1を表わす。
R。
Xは、−c<  、−N<  −o−を表わす。
ここでRoは、水素原子または、置換可能な基を表わす
。ここでRoの具体的置換基としてはハロゲン原子(フ
ッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜2
0のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20
のもの)、アリールオキン基(好ましくは炭素数6〜2
0のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜2
0のもの)、アンル基(好ましくは炭素数2〜20のも
の)、アソルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルカノイルアミノ、炭素数6〜20のヘンヅイルアミノ
)、二1−ロ基、ンアノ基、オキソカルボニル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルコキシカルボニル、炭素数
6〜20のアリールオキシカルボニル)、ヒトロキ/基
、カルボキン基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキルウレイド、炭素数6〜20のア
リールウレイド)、スルホンアミド基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキルスルホンアミド、炭素数6〜20
のアリールスルホンアミド)、スルファモイル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアリールスルファモイル、炭素
数6〜20のアリールスルファモイル)、カルバモイル
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル
、炭素数6〜20のアリールカルバモイル)、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アミノ基
(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル
、または炭素数6〜20のアリールで置換した2級また
は3級のアミン)、炭酸エステル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキル炭酸エステル、炭素数6〜20の了
り−ル炭酸エステル)、スルホン基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルスルホン、炭素数6〜2Gのアリー
ルスルホン)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
20のアル牛ルスルフイニル、炭素数6〜20のアリー
ルスルフィニル)を挙げることができる。
Wは炭素原子、窒素原子を表わす。
1、および11は、0または1を表わす。(ただし、W
が窒素原子の場合、Ioば0を表わす、)YISY、 
、Y、 、Y、及びY、は 11  。
△ を表わす。
ここでR,、R,。、R+ l+ R+ t 、、 R
+ z、R1□及びRISは水素原子または置換可能な
基を表わし、具体的置換基としては、アルキル基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、アルケニル基(好まし
くは炭素数2〜20のもの)、アリール基(好ましくは
炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アリールオキン基(好ましくは
炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭
素数2〜20のもの)、アミノ基(無置換アミノ、好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル、または炭素数6〜2
0の了り−ルで置換した2級または3級アミノ)、カル
ボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカ
ルボンアミド、炭素数6〜20のアリールカルボンアミ
ド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイド)、
オキソカルボニル基(好萩しくは炭素数1〜20のアル
キルオキシカルボニル、炭素数6〜20の了り−ルオキ
ンカルボニル)、カルバモイル基(好まじくは炭素数1
〜20のアルキルカルバモイル、炭素数6〜20のアリ
ールカルバモイル)、アシル基(好ましくは炭素数1〜
20のアルキルカルボニル、炭素数6〜20のアリール
カルボニル)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜2
0のアルキルスルホニル、炭素数6〜20の了り−ルス
ルホニル)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜2
0のアルキルスルフィニル、炭素数6〜20のアリール
スルフィニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルスルファモイル、炭素数6〜20の
アリールスルファモイル)、ニトロ基、シアノ基、を表
わす。このうちR,□、RI3の好ましい置換基として
は、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、
スルホニル基、スルファモイル基、スルフィニル基、シ
アノ基、ニトロ基を挙げることができる。これらの置換
基は〕個以上の置換基を有してもよく、置換基が2個以
上あるときは同じでも異ってもよく、具体的置換基とし
ては、前記R0の置換基と同しものを挙げることができ
る。
R,及びR7は、2価以上の連結基を表わし、具体的連
結基としては、直鎖または分岐のアルキレン基(例えば
、メチレン、エチレン、プロピレンブチレン、ヘキシレ
ン、1−メチルエチレン1、直鎖または分岐のアルケニ
レン基(例えばビニレン 1−メチルビニレン)、直鎖
または分岐のアラルキレン基(例えば、ヘンジリデン)
アリーレン!(例えば、フェニレン、ナフチレン)。
−〇−1−N−1−C=N−−−5−3I6 およびこれらが組みあわされた連結基を表わす。
(式中、R16は前記R0の置換基と同しものを表わす
)。これらの連結基は以下の置換基を1個以上有しても
よく、置換基が2個以上あるときは同しでも異ってもよ
い。
ここで、具体的置換基としては、ハロゲン原子()、素
、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20の
もの)、アルコキノ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20の
もの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6−20の
もの)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20のもの)
、アンルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルカ
ノイルアミノ基、炭素数6〜20のベンゾイルアミノ基
)、ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニル基(好まし
くは炭素数1〜20のアリールカルボニル基、炭素数6
〜20のアリールオキン力ルボニル基)、ヒドロキン基
、カルボキシ基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキルウレイド基、炭素数6〜20の
アリールウレイド基)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキルスルホンアミド基、炭素数6
〜20のアリールスルホンアミド基、スルファモイル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルファモイル
基、炭素数6〜20の了り−ルスルファモイル基)、カ
ルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカ
ルバモイル基、炭素数6〜20のアリールカルバモイル
基)、アルキレ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)
、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基で置
換した2級または3級のアミノ基)、炭酸エステル基(
好ましくは炭素数1〜20のアルキル炭酸エステル基、
炭素数6〜20のアリール炭酸エステル基)、スルホン
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホン基、
炭素数6〜20のアリールスルホン基)、スルフィニル
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフィニル
基、炭素数6〜20のアリールスルフィニル基)を挙げ
ることができる。
さらに、一般式(V)において、RI、Ri、及びR1
一般式〔νI〕において、Rs 、R−、及びR1は互
いに結合して炭素環または複素環(例えば5〜7員環)
を形成してもよい、 Rz 、R3及びR,、Rffは
同一でも異なってもよく、各々水素原子または置換可能
な基を表わす、置換可能な基としてはハロゲン原子(フ
ッ素、塩素、臭素)アルキル基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20
のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)アシルオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、了り−ルチオ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20のも
の)、アミノ基(無置換アミン、好ましくは炭素数1〜
20のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基
でrL換した2級または3級のアミノ基)1カルボンア
ミド基(好マシくは炭素数1〜20のアルキルカルボン
アミド基、炭素数6〜20のアリールカルボンアミド基
)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル
ウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイド基)、
カルボキシ基、炭酸エステル基(好ましくは炭素数1〜
20のアルキル炭酸エステル基、炭素数6〜20のアリ
ール炭酸エステル基)、オキソカルボニル基(好ま5く
は炭素数、  1〜20のアルキルオキソカルボニル基
、炭素数6〜20の了り−ルオキシカルポニル基)、カ
ルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ、 
ルカルハモイル基、炭素数6〜20のアリールカルバモ
イル基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キルカルボニル基、炭素数6〜20のアリールカルボニ
ル基)、スルホ基、スルホニル基(好ましくは炭素数]
〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜20のアリ
ールスルホニル基、スルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜20の
アリールスルフィニル基、スルファモイルM(j[巳く
は炭素数1〜20のアルキルスルファモイル基、炭素数
6〜20のアリールスルファモイル基)、ンアノ基、ニ
トロ基を表わす。
これらのRx 、R2及びR,、R,で示される置換基
は1個以上の置換基を有してもよく、置換基が2個以上
あるときは同しでも異ってもよ(、具体的置換基として
は前記R,の置換基と同しものを挙げることができる。
一般式(v、tコおイテ、R1は、R2及びR3と同義
であり、R4は、W (to =oの場合)及び炭素原
子(II =Oの場合)と互いに結合し、炭素環または
、複素環を形成してもよい。
同様に、−船人(Vl )において、R6は、R4及び
R7と同義であり、R1は、W(11ミ0の場合)と互
いに結合し、炭素環または、複素環を形成しでもよい。
また、ここで−船人〔〜′〕におけるR2及びR1、−
船人(VIHImおけるR1及びR1はX (n、 =
0の場合〕と互いに結合しで、炭素環または複素環を形
成してもよい。
一般式(VI)において、Y4は酸素原子、イオウ原子
を表わし、Y、は求電子性基を表わし、(R6)l。
条 Mは炭素原子で −W−と結合している連結基(R1)
II を表わす。
Y、は求電子性基の全てを含むものであるが、より好ま
しくは、カルボニル基、チオカルボニル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アリル基、及びベンジル基を表わ
す。
(R4)l。
Mは炭素原子で −W−と結合しており、好(R1)l
I ましくは、Y、がY、へ求核攻撃した時に、5員環ない
し7員環を形成し得る連結基であり、例えば、アルキレ
ン基、アルキルオキシアルキレン基、アルキルアミノア
ルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、シクロサ
イクレン基、−・テロサイクレン基、アルキレンアミノ
基、アルケニレンアミノ基、アリーレンアミノ基、シク
ロサイクレンアミノ基、ヘテロサイクレンアミノ基、及
びこれらが組み合わされた連結基を表わす。
−船人(V)、〔ν1〕においてり、およびり。
はタイミング基となる二価の連結基である。L。
を例にとり、より具体的に説明する。Lmは、例えば米
国特許第4,248,962号(特開昭54−145,
135号)等に記載のP−ニトロフェノキシ誘導体の分
子内閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特許
第4,310.612号(特開昭55−53.330号
)および同4゜358.525号等に記載の環開裂後の
分子内閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特
許第4.330,617号、同4.446.216号、
同4,483,919号、特開昭59−121.328
号等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体の
カルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の生成
を伴って、PUGを放出するもの;米国特許第4.40
9.323号、同4.421.845号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌階21.228 (1981年12
月)、米国特許第4.416,977号(特開昭57−
135.944号)、特開昭58−209,736号、
同58−209,738号等に記載のアリールオキシ基
またはへテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した電
子移動によりキノモノメタン、またはその類縁体を生成
してPUGを放出するもの;米国特許第4.420.5
54号(特開昭57−136.640号)、特開昭57
−135゜945号、同57 188,035号、同5
8−98.728号および同5B−209,737号等
に記載の含窒素へテロ環のエナミン構造を存する部分の
電子移動によりエナミンの1位よりPUGを放出するも
の:特開昭57−56,837号に記載の含窒素へテロ
環の窒素原子と共役したカルボニル基への電子移動によ
り生成したオキン基の分子内閉環反応によりPUGを放
出するもの;米国特許第4.146.396号(特開昭
52−90932号)、特開昭59−93.442号、
特開昭59−75475号、特開昭60−249】48
号、特開昭60−249149号等に記載のアルデヒド
類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭51−
1.16.828号、同57−179.842号、同5
9−104.641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸
を伴ってPtJGを放出するもの;−〇−COOCR,
R,−PUG(R,、R,は−価の基を表わす。)の構
造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴っ
てpucを放出するもの;特開昭60−7.429号に
記載のイソンアナートの生成を伴ってPUGを放出する
もの;米国特許第4.438.193号等に記載のカラ
ー現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPLIG
を放出するものなどを挙げることができる。
これら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例に
ついては特開昭61236.549号、特開平1−26
9.936号、特願平1−93゜487号等にも詳細に
記載されている。
PLiGは写真的に有用な化合物を表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、かぶらせ剤、カプラー、拡散性あるいは
非拡散性色素、脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀
溶剤、競争化合物、現像薬、補助現像薬、定着促進剤、
定着抑制剤、画像安定化剤、色調剤、処理依存性良化剤
、網点良化剤、色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤
、硬膜剤、滅感荊、硬調化剤、キレート剤、蛍光増白剤
、酸、塩基など、あるいはこれらの前駆体などが挙げら
れる。
これらの写真的に有用な化合物の例としては、チー・エ
ッチ・ノエームズ(T、  H,James ) tl
m、[ザ セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス(丁he Theory of the Ph
otograhicProcess) J第4版、19
77年、マクミラン(Macmillan )社刊など
に記載されているほか、より具体的には例えば現像抑制
剤、色素、カプラー、現像薬などについては米国特許第
4.248゜962号など、かぶらせ剤については特開
昭59−170.840号など、脱銀促進剤(漂白促進
側)については特開昭61−168.159号などの公
知資料に詳しく記載されている。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複している
ことが多いため、代表的な例について以下に具体的に説
明する。
PLiGで表わされる現像抑制剤はへテロ原子を有し、
ヘテロ原子を介して結合している公知の現像抑制剤であ
り、これらはたとえば、チー・エッチ・ジェームズ(T
、 H,Jaeres )著、′ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフインク・プロセス(The Theo
ry of the Photograhic Pro
cess) J第4版、1977年、マクミラン(Ma
cllIillan )社刊、396頁〜399頁や特
願平2−93.487号明細書56頁〜69頁などに記
載されている。
又、PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていても
よい、置換基としては、例えば以下のものが挙げられる
が、これらの基はさらに置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、了り−ル基、置換アミ ノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキソ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スル示ニル基、スルフィニル基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、ンアノ基、スルホ基、アルキル
オキシカルボニル基、了り−ルオキシ力ルボニル基、ア
ンル基、アルコキンカルボニル基、アラルキル基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基やカルポキンル基スル
ホオキシ基、ホスホノ基、ホスフィニコ基、リン酸アミ
ド基など好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ基、
力フルボキシル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホ
スフィニコ基、スルホンアミド基である。
主な現像抑制剤を以下に示す。
ル (2>1−(4−ヒドロキシフェニル)−5〜メルカプ
トテトラゾール (3ン 1−(4−アミノフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール (4)1− (4−カルボキシフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール 。
(5)1− (4−クロロフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール (6)1− (4−メチルフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール (7)xL (2,4−ジヒドロキシフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール (8)1− (4−スルファモイルフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール (9)1− (3−カルボキシフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール (10)1− (3,5−ジカルボキシフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール (11)  1− (4−メトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール (12)  1− (2−メトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール (13)  1− (4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニルクー5−メルカプトテトラゾール(14)  
1− (2,4−ジクロロフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール (15)  1−(4−ジメチルアミノフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール (16)  I −(4−ニトロフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (17)  1. 4−ビス(5−メルカプト−1−テ
トラゾリル)ベンゼン (18)  1− (α−ナフチル)−5−メルカプト
テトラゾール (19)  1− (4−スルホフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (20)  1− (3−スルホフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (2i)1−(β−ナフチル)−5−メルカプトテトラ
ゾール (22)  1−メチル−5−メルカプトテトラゾール
(23)  1−エチル−5−メルカプトテトラゾール
(24)  1−プロピル−5−メルカプトテトラゾー
(25)  1−オクチル−5−メルカプトテトラゾー
ル (26)  1−ドデシル−5−メルカプトテトラゾー
ル (27)  1−シクロへキシル−5−メルカプトテト
ラゾール (2B)  1−バルミチルー5−メルカプトテトラゾ
ール (29)  1−カルボキシエチル−5−メルカプトテ
トラゾール (30)  1− (2,2−ジェトキシエチル)−5
−メルカプトテトラゾール (31)  1− (2−アミノエチル)−5−メルカ
プトテトラゾールハイドロクロライド (32)  1− (2−ジエチルアミノエチル)−5
−メルカプトテトラゾール (33)  2− (5−メルカプト−1−テトラゾリ
ル)エチルトリメチルアンモニウムクロリド(34) 
 1− (3−フェノキシカルボニルフェニル)=5−
メルカプトテトラゾール (35)  1− (3−マレインイミドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール ル (2)4−フェニル−5−メチル−3−メルカプトトリ
アゾール (3)4.5−ジフェニル−3−メルカプトトリアゾー
ル (4)4− (4−カルボキシフェニル)−3−メルカ
プトトリアゾール (5)4−メチル−3−メルカプトトリアゾール(6)
4− (2−ジメチルアミノエチル)−3−メルカプト
トリアゾール (7)4− (α−ナフチル)−3−メルカプトトリア
ゾール (8)4− (4−スルホフェニル)−3−メルカプト
トリアゾール (9)4− (3−ニトロフェニル)−3−メルカプト
トリアゾール 3 メルカプトイミダゾール誘導体 (1) l−フェニル−2−メルカプトイミダゾール (2)1.5−ジフェニル−2−メルカプトイミダゾー
ル (3)1− (4−カルボキシフェニル)−2−メルカ
プトイミダゾール (4)1− (4−へキシルカルバモイル)−2−メル
カプトイミダゾール。
(5)1− (3−ニトロフェニル)−2−メルカプト
イミダゾール (6)1− (4,−スルホフェニル)−2−メルカプ
トイミダゾール メルカ  ビ冨ミジン銹 (1)チオウラシル (2)メチルチオウラシル (3)エチルチオウラシル (4)プロピルチオウラツル (5)ノニルチオウラシル (6)アミノチオウラシル (7)ヒドロキシチオウラシル 5 メルカプ ベンズイミ ゛゛−ル ー1)2−メルカプトベンツイミダゾール(2)5−カ
ルボキン−2−メルカプトベンツイミダゾール (3)5−アミノ−2−メルカプトベンツイミダゾール (4)5−ニトロ−2−メルカプトベンツイミダゾール (5)5−クロロ−2−メルカプトベンツイミダゾール (6)5−メトキシ−2−メルカプトベンツイミダゾー
ル (7)2−メルカプトナフトイミダゾール(8)2−メ
ルカプト−5−スルホベンツイミダゾール (9)1− (2−ヒドロキシエチル)−2−メルカプ
トベンツイミダゾール (10)  5−カプロアミド−2−メルカプトベンズ
イミダゾール (11) 5− (2−エチルヘキサノイルアミノ)−
2−メルカプトベンズチアゾール ル       ジ ゛ −ル (1)5−メチルチオ−2−メルカプト−1,3゜4−
チアジアゾール (2)5−エチルチオ−2−メルカプト−1,3゜4−
チアジアゾール (3)5− (2−ジメチルアミノエチルチオ)−2−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾ−1し く4)5− (2−カルボキシプロピルチオ)−2−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール(5)2−フェ
ノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3
,4−チアジアゾール7  ルカ  ベン゛′−ル (1)2−メルカプトベンズチアゾール(2)5−ニト
ロ−2−メルカプトベンズチアゾール (3)5−カルボキシ−2−メルカプトベンズチアゾー
ル (4)5−スルホ−2−メルカプトベンズチアゾ−1し 8 メルカプトベンズオキサゾール− (1)2−メルカプトベンズオキサゾール(2)5−ニ
トロ−2−メルカプトベンズオキサゾール (3)5−カルボキシ−2−メルカプトベンズオキサゾ
ール (4)5−スルホ−2−メルカプトベンズチアゾール 9 ベンズトリアゾール− (1)5.6−シメチルベンゾトリアゾール(2ン5−
)゛チルベンツ゛トリアソ′−ル(3)5−メチルベン
ゾトリアゾール (4)5−クロロベンゾトリアゾール (5)5〜ブロモベンゾトリアゾール (6) 5. 6−シクロロペンゾトリアゾール(7)
4.6−シクロロペンゾトリアプール(8)5−ニトロ
ベンゾトリアゾール (9)4−ニトロ−6−クロロ−ベンゾトリアゾール (10)4.5.6−ドリクロロペンゾトリアゾール (11) 5−カルボキシベンゾトリアゾール(12)
 5−スルホベンゾトリアゾール Nafg(13) 
 5−メトキシカルボニルベンゾトリアゾール (14) 5−アミノベンゾトリアゾール(15) 5
−ブトキシベンゾトリアゾール(16) 5−ウレイド
ベンゾトリアゾール(17)ベンゾトリアゾール (1B)  5−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾ
ール (19)5− (2,3−ジクロロプロピルオキシカル
ボニル)ベンゾトリアゾール 10  ベンズイミ ′ゾールー (1)ペンツイミダゾール (2)5−クロロペンツイミダゾール (3)5−ニトロベンゾトリアゾール (4)5−n−ブチルペンツイミダゾール(5)5−メ
チルベンツィミタソール (6)4−クロロペンツイミダゾール (7)5.6−シメチルベンツイミダゾール(8)5−
ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ペンツイミダゾー
ル 11  インダゾールー (1)5−ニトロインダゾール (2)6−ニトロインダゾール (3ン5−アミノインダゾール (4)6−アミノインダゾール (5)インダゾール (6)3−ニトロインダゾール (7)5−ニトロ−3−クロロインダゾール(8)3−
クロロ−5−ニトロインダゾール(9)3−カルボキシ
−5−ニトロインダゾールル (2)5−フェニルテトラゾール (3)5−(3−カルホキジフェニル)−テトラノ″−
ル 3 テトラアザイン−′ノ・棒上 (1)4−ヒドロキノ−6−メチル−5−ニトロ−]、
3.3a、7−チトラアザインデン(2)4−メルカプ
ト−6−メチル−5−二トロー1.3.3a、”、−テ
トラアザインデン上メー二鎌と丸二」で=肚二火銹−導
孜(1)4−ニトロチオフェノール (2:1チオフエノール (312−カルボキュチオフェノール F’ L’ Gが!銀促進剤の場合、詳シくは公知○脱
銀促進側残基か¥げられる。例えは、米国特許第3.8
93.858号明細書、英国特許第113ε842号明
細書 特開昭53 141623号公報二二記載されて
いる如き種々のメルカプト化名物、特開昭53−956
3C1号公館二二記載されでいる如き、:スルフィド結
合を有する化合物、特公昭03 9854号公報ムこ記
載されている如きチアシリ:;ン誘導体、特開昭53 
94927号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘
導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49−26
586号公報に記載されている如きチオ尿素誘導体、特
開昭41−42349号公報に記載されている如きチオ
アミド化合物、特開昭55〜26506号公報に記載さ
れている如きジチオカルバミン酸塩類、米国特許第45
52834号明細書に記載されている如きアリーレンジ
アミン化合物等である。
次ムこ主な脱銀促進剤を以下に示す。
5CH2CH2CO□H1 SCHzCOJ。
CHl SCHtCHCHzOH。
■ 一5CHzCHzNHz、 −5CHIC)IcOZHl !iH! ・) SCHtCHzJ、) − 一5C)1.C)I、CHCOOH1 !1゜ 5C)lzCHJHCHa、 一3CH2CHJH5O□CH3, 5CHzCH!NICQQCH,。
1: 5CfliC)lzP (ONa) 2、SCHtCH
tOP(ONa)t  、−3CHIC)l!0H1 一3CHICH2SO□C11,, 5CHzCHtCHtSOJa、 5CHtC’dtSOtN’dt、 −5(CHI)ffcOOHl CH。
一5CHCOOH。
lh 一5C)lzcHcOOtl。
5GHzGHz502K。
CI(。
5CLCHtCLOH。
5CHzCHzSCHtCHxOH。
−5C)lICHzSCH,C00)I、5CHzCH
zSCHxCHtCOOH、CH3 5GHzC)IzOCLCLOH。
5CHzCKtAOCHzCHz”jlOH13(JC
Hz(QC)IzCHd〕OH。
−5C)lzcflrccHzOHl l; 一5CH工C0N)lGHzcOO)1゜−3(CH,
C)120)3CH2COO)1.5CHzCHzN(
CLCOOH’)z、5CH2CH2SO□CH2C0
0Fl。
Ntl(CHzCLS)ic)lzcLOH。
−5(CHtCHzS)zcHtcHzOH。
、C113 CH。
OCI’hCHzNCHrC)lzsGHzc)lzO
H1L −NH(C)1ICH2S)3C82CH2)i)12
、−5CH2CH2SCH2CHCH,5CH2CH,
H OCHzC)lzsscH2cH20H。
−八H’JhCHzSSCHzCHzNH2、1゜ 0CCI(CHzSSCl(zcHcO2H。
1        苓 N11z   シH2 C1l。
−0CH2CH!5SCH2C)1.cOOH。
5CHzljliSSC)lzcH2oH。
OFI        C02tl ゛5・。□3 CO,lI ’N −1 CH、COtH CHxc H20H CO□H H CHic Hz So 、N a   、PtJGが、
色素溶出促進剤、残色改良剤の場合、詳しくは、公知の
色素溶出促進剖残蟇、残色改良剤残基が挙げられる。例
えば、特開昭64 4739、特開昭64−15734
、特願平l−210452等である。
次に主な残色改良剤を示す。
次に王な色素溶出剤を示す。
PLIGが染料の場合の例としては、高機能フォトケミ
カルス−構造機能と応用展望−(シーエム−2,198
6年)197頁〜211頁に記載されでいる化合物を挙
げることができる。
具体的な拡散性あるいは非拡散性の写真用染料としては
1例えはアゾメチン系染料、スチリル系染料、ブタジェ
ン系染料、オキソノール系染料、シアニン系染料、メロ
ノアニン系染料、ヘミシアニン染料、ジアリールメタン
系染料、トリアリールメタン系染料、アゾメチン系染料
、アゾ系染料、アントラキノン系染料、スチルヘン系染
料、カルコン系染料、インドフェノール系染料、インド
アニリン系染料、クマリン系染料、アリザリン、ニトロ
系染料、キノリン系染料、インジゴ系染料や、フタロシ
アニン系染料があげられる。またそれらのロイコ体や、
−時的に吸収波長がソフトされたもの、さらにテトラゾ
リウム塩などの染料プレカーサーがあげられる。さらに
これらの染料は適当な金属とキレート染料を形成しても
よい。これらの染料に関しては、例えば米国特許筒3,
880゜658号;同第3.931.14/I号−同第
3゜932.380号;同第3.932.381号およ
び同第3,942.987号、特開昭59−20105
7号、特開昭61−95346号、特開昭61−953
47号に記載されている。
染料および染料プレカーサーとして好ましくはアゾ染料
、アゾメチン染料、インドアニリン系染料およびそれら
の染料プレカーサーである、好ましい染料及び染料プレ
カーサーの具体例を以下に示す。
/ / / / /′ −I D−5 n vj″l D−13 D−14 ゛      n D−23 D−24 H V D−42 D−43 Ur′I しL r1 D−51 冒 戸 PしGかハロゲン化銀溶剤である場合の例としては、特
開昭60〜163042号、米国特許4゜003.91
0号、米国特許4,378.424号等に記載されたメ
ソイオン化合物、特開昭57−202531号等に記載
されたアミノ基を置換基として有するメルカプトアゾー
ル類もしくはアゾールチオン類などがあり、より具体的
には特願昭60−71768号に記載されているものを
挙げることができる。
PUGが造核剤である場合の例としては特開昭59−1
70840号に記載のあるカプラーより放出される継脱
基の部分が挙げられる。
その他PUGについては特願昭60−71768号、米
国特許第4.248,962号等の記載を参考にできる
以下に本発明の化合物の具体例を列記するが、本発明は
これに限られるものではない。
−−へ o                 CC−〇   
 − 13      o。
N(h H 二(( 次に本発明の内容をさらに詳細に説明するために以下に
本発明の化合物の代表的な合成例を示す。
(合成例) 化合物21の合成 エチルアミン(1,0g)、N、N−ジメチルホルムア
ミド(100ml)の混合物に水冷下、クロロギHp−
ニトロフェニル(2,0g)のテトラヒドロフラン(1
0ml)溶液を30分かけて滴下した。水冷下5時間撹
拌したのち、 g)を加え、次いでトリエチルアミンN、Og)を加え
た。そのまま2時間撹拌後、室温に戻して一昼夜撹拌を
つづけた。水を加え、油状物質を酢酸エチルで抽出し、
食塩水で洗浄した。揮発分を減圧上留去し、残さをカラ
ムクロマトグラフィーで精製することにより目的物を得
た。収!2,1g、、化学構造はnmrスペクトル、i
nスペクトルにより確認した。
本発明の化合物は写真的にを用な基を逆画像様に(すな
わちハロゲン化銀の現像に逆対応して)すばやく、タイ
ミングよく、かつ効率よく放出するので限りない用途が
考えられるが、例えば、現像抑制物質を放出すれば、逆
画像様に現像を抑制し、感度低下が小さい範囲でカブリ
を有効に低下させる作用、画像の調子の調節、色再現の
向上等のDIR効果を示す。また拡散性あるいは非拡散
性色素を放出すればカラー画像の形成も行なうことが出
来る。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層の
上方、もしくは下方に設けられる親水性コロイド層中、
またはその両層中に添加され所期の目的を達成する。本
発明の一般式〔I〕の化合物を上記諸口的に使用する場
合、それぞれの目的に対応して適当なPUGを選択する
必要があるが、さらにその添加量は、写真感光材料の種
類や選択するPUGの性質によって異なってくる。一般
に添加量はハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モル−
lXl0”モルの範囲が好ましい。
本発明の化合物は広範囲の量で使用できる。
好ましい使用量はPUGの種類によって異る。
例えばPUGが拡散性色素である場合には色素の眼光係
数にもよるが、0.05ミリモル/m Z〜5ミリモル
/1I12、好ましくは0.1ミリモル/ m 2〜3
ミリモル/1llzで使用される。現像抑制剤である場
合にはハロゲン化銀1モル当りI X 10−’モル〜
] X 10−’モル使用することが好ましく、特に好
ましくはI X 1 (1”モル〜lXl0−”モルの
範囲で使用することが好ましい。またPUGが現像促進
剤ならびに造核剤の場合には上記現像抑制剤と同様の添
加量が好ましい。PUGがハロゲン化銀溶剤である場合
にはハロゲン化銀1モル当り工×104モル〜lXIO
2モルの範囲で使用することが好ましく、特に好ましく
はlXl0−’〜lX 10−’モルの範囲である。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間
層、その他のいずれの層に添加してもよい。
本発明の化合物は、塩基性雰囲気下で写真的↓二有用な
基もしくはその前駆体を放出する。
しかしながら酸化剤により酸化され1こ本発明の化合物
は塩基性雰囲気下別経路を至る分解反応が進行し、実質
的に写真的な有用基は放出されない。
従って還元性物質を画像状に酸化体に変えれば、その酸
化体により、本発明の化合物がクロス酸化されて先述の
ように写真的有用基は実質的に放出されず、クロス酸化
の起こらなかった部分すなわち逆面像状に写真的に有用
な基もしくはその前駆体を放出させることができる。
この様に本発明の化合物の酸化体への変換は、還元性物
質のハロゲン化銀との直接反応により生成する酸化体と
のクロス酸化により行なうこともできるが、露光された
ハロゲン化銀との直接反応も可能である。
本発明における還元性物質としては、露光されたハロゲ
ン化銀を還元し、本発明の化合物とクロス酸化するもの
であればどのようなものでも使用できるが好ましくはハ
イドロキノン類、3−ビラプリトン類、アミノフェノー
ル類、カテコール類、p−フェニレンジアミン類、アミ
ノナフトール類、カテコール類、P−フェニレンジアミ
ン類、アミノナフトール類、レダクトン類等があげられ
る。
また、アルカリ条件下で加水分解し、上記のような還元
性化合物を生成するプレカーサーを用いることもできる
例えば、特開昭55−52055号、特公昭54−39
727号、特開昭57−135949号などに開示され
ている。
より好ましい還元性化合物として具体的には下記の化合
物をあげることができる。
3−ピラゾリドン類、例えば 1−フェニル−3−ビラ
プリトン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−ビラ
プリトン、1−P−トリル−3−ビラプリトン、1−フ
ェニル−4−メチル−3−ビラプリトン、1−フェニル
−5−メチル−3−ビラプリトン、1−フェニル4.4
−ビス−(ヒドロキンメチル)−3−ビラプリトン、1
.4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチル−3
−ビラプリトン、4,4−ツメチル−3−ビラプリトン
、1−(3−クロロフェニル)−′4−メチルー3−ビ
ラプリトン、1−(4−クロロフェニル)−4−メチル
−3〜ビラプリトン、1−(4−トリル)−4−メチル
−3−ビラプリトン、1(2−)リル)−4−メチル−
3−ビラプリトン、1−(4−4リル)−3−ビラプリ
トン、1−(l)リル)−3〜ピラゾリドン、1−(3
−トリル14.4−ジメチル−3−ビラプリトン、1−
(2−)リフルオロエチル)−4,4−ツメチル−3−
ビラプリトン、5−メチルー−3−ビラプリトン、1.
5−ジフェニル−3−ビラプリトン、1−フェニル−4
−メチル−4−ステアロイルオキソメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ラウロイルオ
キシメチル−3−ビラヅリ)′ン、1−フェニル−4,
4−ビス−(ラウロイルオキンメチル)−3−ビラプリ
トン、1−フェニル−2−7セチルー3−ピラゾリドン
、1−フェニル−3−アセトキシピラゾリドン;ハイド
ロキノン類、例えばハイドロキノン、トルハイドロキノ
ン、2.6−シメチルハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジ−t−ブチル−ハイドロキノン
、t−オクチルハイドロキノン、2,5−ジーL−オク
チルハイドロキノン、ペンタデシルハイドロキノン、5
−ペンタデシルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリ
ウム、p−ヘンゾイルオキノフェノール、2−メチル−
4−ペンゾイルオキンフェノール、2−t−ブチル−4
−(4−クロロペンヅイルオキシ)フェノールなどニ アミノフェノール類、例えば4−アミノ−2゜6−ジク
ロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノ
ール、4−アミノ−2−メチルフェノールサルフェート
、4−アミノ−3−メチルフェノールサルフェート、4
−アミノ−2,6−ジクロロフェノールハイ1゛ロクロ
ライド、P−アミノフェノール、p−メチルアミノフェ
ノール、P−ジメチルアミノフェノール、p−ジメチル
アミノフェノール、P−ジブチルアミノフェノール、P
−ピペリジノアミノフェノール、4−ジメチルアミノ−
2,6−シメトキシフエノールなど;フェニレンジアミ
ン類例えばN−メチル−p−フェニレンジアミン、N、
N−ジメチル−P−フェニレンジアミン、N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン、N、N、N’ 、N’
 −テトラメチル−P−フェニレンジアミン、4−ジエ
チルアミノ−2,6−シメトキシアニリンなど;レダク
トン類、例えばピペリジノヘキソースレダクトン、ピロ
ジノヘキソースレダクトンなど。
さらにリサーチ・ディスクロージャー誌151号Nα1
510B、米国特許筒4,021,240号には、2.
6−ジクロロ−4−置換スルホンアミドフェノール、2
,6−ジプロモー4−置換スルホンアミドフェノール、
特開昭59−116740号にはp−(N、N−ジアル
キルアミノフェノール)スルファミンなどが記載され、
有用である。上記のフェノール系還元剤に加え、ナフト
ール系還元剤、たとえば、4−アミノ−ナフトール誘導
体および4−置換スルホンアミドナフトール誘導体も有
用である。
これらの還元性物質もしくはその前駆体は、単独でも2
種類以上組合わセても用いることができる。
本発明の一般式(1)の化合物は、常温付近で現像液を
使用して現像されるいわゆるコンベンションナルなハロ
ゲン化銀感光材料(例えばXレイフィルム、リスフィル
ムその他の白xi光材tq、カラーネガフィルム、カラ
ーペーパー、カラーリハーサルその他のカラー感光材料
、カラー拡散転写感光材料等)に用いることもできるし
、また熱現像感光材料に用いることもできる。
コンベンンヨナルなハロゲン化銀感光材料に応用する場
合、本発明の化合物を感光材料に内蔵し、必要に応して
、還元性化合物を現像液の形で供給する方式が好ましい
、内蔵の場合は本発明の化合物1モルに対し還元性物質
を液中濃度として0゜001モル/l〜5モル/l用い
るのが好ましい。
一方、熱現像感光材料に応用する場合は、本発明の化合
物および還元性物質は、好ましくは熱現像感光材料中に
内蔵さセられる。この場合の好ましい使用量は、本発明
の化合物1モルに対し還元性物質が0. 1モル〜10
モルである。
/ / / / // / / 58,7′ 〆′\ / \1、 / / / /′ / / 緑惑色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性層の層数および層順に特に制限はない、
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
しであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
ら成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写
真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、およ
び赤色光の何れかに感色性を有する厳位忍光性層であり
、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑S色性層、青感色性の順に設置される。しかし、
目的に応して上記設置順が逆であっても、また同−感色
性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。
上記、ハロゲン化[19光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間N停の非感光性層を設けてもよい。
酸中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20037号明細曹に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるようにi感度乳剤層、低
怒度乳剤層の2JW構成を好ましく用いることができる
1通常は、支持体に向かって順次怒光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非S光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低怒度乳剤層、支持体
に近い側に高怒度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低怒度青感光
性層(BL) /直感度青悪光性層(11+1ン/高怒
度緑感光性層(GH) /低怒度緑感光性層(GL)/
高域度赤怒光性層(R1+)/低怒度赤怒光性層(RL
)の順、または[111/CL/GL/Gll/R11
/RLの順、またはB II / B L / G I
I / G L / RL / RIIの順等に設置す
ることができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も違い側から青感光性層/Gll/
R11/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明m
lに記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/ [; L / RL / G II /
 RIIの順に配列することもできる。
また特公昭49〜15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明wJWに記載されているように
、同−感色性層中において支持体より離れた側から中想
度乳剤層/高域度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置され
てもよい。
その他、高感度乳剤層/低怨度乳剤層/中怒慶乳剤層、
あるいは低想度乳剤JW/中恣度乳剤層/高C度乳剤層
などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4 、663 
271号、同第4,705,744号、同第4.707
,436号、特開昭62−160448号、同63−8
9850号の明細書に記載の、[lL、GL、RLなと
の土盛光層と分光5度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を王5光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの恣光材料の目的に応してMh
の層構成・配列を選択することができる。
オ発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、モジ(はヨウ塩臭化
銀である。詩に好酸しいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を金談ないとは、ヨウ化銀含臀率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう、これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応して広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
通した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含を率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以
上がさらに好ましい、現像処理液の補充量を低減する目
的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるよう
なほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶ををするもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N[117643
(1978年12月)、22〜23頁1“1.乳剤製造
(E+mulsion preparation an
d types)″・および同Nα18716 (19
79年11月) 、 64B頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chemie et Ph1sique P
hotograph−ique、 Paul Mont
el、 1967)、グフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Eg+ulsion Ch
eIlisLry (Focal Press+196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikmane
L al、、 Making and Coating
 Photographjc Esul−sion、 
Focal Prass、 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド、エンジニアリン
グ(Gutof(、PhotographicScie
nce  and  Engineering  ) 
 、 114 S 248〜257頁(1970年);
米国特許第4,434,226号、同4.414.31
0号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112.157号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていでもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーk 1
7643および同Ha 187]6に記載されており、
そのg亥当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非怒光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非怒光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像Iin光時においては感光せずに、
その現像処理においで実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ルにであり、必要に応して塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化jlWは、1ffl常の感光性ハロゲ
ン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン
化銀粒子の表面は、光学的に増悪される必要はなく、ま
た分光増悪も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、あらかしめトリアゾール系、アザイン
デン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系
化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加して
おくことが好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
を皿工且且   肛坦ムL 紗上lル 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増悪剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色1vi怒剤    
    649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右1聞〜
および安定剤 6 光吸収荊、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右樹650頁左〜右(資)
8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右憫表面活性剤 13  スタチフク   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同m 
4,435,503号に記載されたボルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を5光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RDンNa17643、■−C−CC記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476.76C1
号、米国特許筒3.973.968号、同第4.314
.023号、同第4,511,649号、欧州特許第2
49.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4□351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー胤24220 (1984年6月〕り特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−7−2238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許筒4゜500.630号、同第4,540,654
号、同第4.556.630号、国際公開WO3810
イア95号等に記載のものが特に好ましい。
ノアンカブラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4.22B、23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772,
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.75111.308号、同第4,
334.011号、同第4.327.173号、西独特
許公開第3゜329.729号、欧州特許第121.3
65A号、同第249゜453八号、米国特許筒3.4
46,622号、同第4,333.999号、同第4.
ns、Goi号、同第4,451.559号、同第4.
427,767号、同第4.690,889号、同第4
 、254 。
212号、同第4,296,199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−C項、米国特許筒4.163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4,004,929号、
同第4.138.258号、英国特許第1,146.3
68号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4,
774.181号に記載のカンブリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国時t′F第4,777.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4.4’09,32
0号、同第4,576゜910号、英国特許2.102
.137号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−25194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248、962号、同4,782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるイし金
物としては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.2133.472号、
同第4,338,393号、同第4,310.618号
等に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DI[カプラー放出カプラー
、DIRカプラー放出放出ノド7クス化 ドンクス放出レドしクス化合物、欧州特許第173、3
02A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色
する色素を放出するカプラー、R.D.Nα11449
、同24241、特開昭61−201247号等に記載
の漂白促進剤放圧カプラー、米国特許第4,555,4
77号等に記載のリガント′放出カプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4。
774、 181号に記載の蛍光色素を放出するカプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2, 322, 027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジ−22エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2.4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2.4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはオスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルフタレート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデンルホスフェート、トリブトキ7エ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホ2−トなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルフタレート、
ドデンルヘンプユート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンヅエートなど)、アミド1 (N.N−ジエ
チルドデカンアミド、N, N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなと°ン、7ルコール (インステアリルアルコール、2.4−ジーLertー
アミルフ エノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
I!!(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオ
クチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)
、アニリン誘導体(ll,N−ジブチル−2−)′トキ
シー5ーtertーオクチルアニリンなとン、炭化水素
類(パラフィン、ドデンルベンゼン、ノイソブロビルナ
フクレンなど)などがψげられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くはso’c以上約160°C以下の*m溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキンエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、°効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西
独特許出願(OLS)第2.541,274号および同
第2゜541 、230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
6 好ましくは、国際公開番号−088100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキンベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2〜フエノキシエタノール、2−(4−チアゾリル〕ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 N[l 17643の28頁、および同麹l87
16の647頁右1から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層ををする側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μを以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μ園以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度TI/!は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対温度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI7□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
 + 19巻、2号、124〜129真に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、T1/!は発色現像液で30゛C13分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和Il!厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
膜膨潤速度T17.は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大11潤膜厚から、式: (最大膨潤膜
厚−膜厚)/II!厚 に従って計夏できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同漱18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色JJ像玉薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像玉藁とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル、N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−H−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−H−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらのfL酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−H−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい、これらの化合物は目的に応じ21以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH!i衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、■、フ
ェニルー3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3.ビラプリトン頚またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像7夜の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
01以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによりて
液の7宛、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において通用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
ょう補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の闇で設定される
が、高温高ρ11とし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種のiI続した潔白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄Cm)などの多価金属
の化合物、il!l酸頚、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる8代表的漂白剤としては鉄cm>のをa!錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シフCへ牛すンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(lI[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄([[l)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい6さらにアミノポリカルボン酸鉄(
I[l)を甘塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特にを用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(I[l)錯塩を用いた漂白液又は潔白定着液のp++
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細番に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNCL17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプトaまたはジスルフィド基を育する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジンv、導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127
.715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩I西独特許第966.410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40,943号、同49−59,644号、同5
3−94,927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163.940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用′できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を存する化合物が促道効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.
858号、西独特許第1.290.812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい、更に、
米国特許第4,552.834号に記載の化合物も好ま
しい、これらの漂白促進剤は怒材中に添加してもよい、
撮影用のカラー感光材料を潔白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、潔白ステ
ィンを防止する目的でf!Mを音響させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定i荊としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
g酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や育機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱線工程の時間の合計は、脱銀不良が注しない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35°C〜45°Cである。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
スティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、ff拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面
に処理液のji¥流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方
法、更には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面
を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流
化することによってより攪拌効果を向上させる方法、処
理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。こ
のような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定fF
液のいずれにおいても有効である。!IR拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とじて脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり
、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着
阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision EngIneers第64S、 P、 2
48〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水星を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮′ii物が
感光材料に付着する等の問題が生しる1本発明のカラー
感光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288.838号に記載のカルシウム
イオン、マグネンウムイオンを低減させる方法を極めて
を効に用いることができる。また、特開昭57−8,5
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛住技術
会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982
年)工業技術台、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典
」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で1正々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に絃いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、H−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各穏キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えてgi補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許筒3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許筒3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10゛C〜50’Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
/′ /′ 7、′ 本発明の化合物は熱現像感光材に用いることができる。
熱現像感光材料については、米国特許第1A、4Lt3
,079号、同i’&、4474’、f47号、rfl
第41,4t7r、927号、同第11.607゜31
0号、同第μ、よoo、tλ乙号、同第μ。
44J’j、?/!号、特開昭61−/1t9OuA号
、同!!−/≠り04t7号、同!ター/!二μ弘O号
、同!ター/よqμ4tj号、同!ター/A60jμ号
、同!ター/106μを号、同!ター/111135’
号、同!?−/74#J−号、同!ター/74Lr3J
号、同!ター77≠ざ3≠号、同jター/74#3!号
、同t/−2321A!/号、同A2−6!031号、
同12−2!3/!Y号、同Aj−J/1.r4t1号
、同ttA−/J!II−A号、欧州特許公開コ10.
ttOAコ号、同コ;0゜7talA2号等に開示され
ている。
上記熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハ
ロゲノ化銀、・τインダー、色素供与性化合物、還元剤
(色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有す
るものであり、更に必要に応じて有機銀塩その他の添加
剤を含有させることができる。
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与えるも
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を与える方式にはノ・ロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳
剤(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の281があ
る)を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を数比する
色素供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる
拡散性色素を転写する方式には穏々らり1例えば水など
の画像形成溶媒により色素固定層に転写する方法、高沸
点有機溶剤により色素固定層に転写する方法、親水性熱
溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素の
熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマーを
有する色素固定層に転写する方式が提案されており、そ
のどれであってもよい。
また、上記画像形成溶媒とじては、例えば水があり、こ
の水は、いわゆる純水に限らず、広く慣習的に使われる
意味での水を含む。また、純水とメタノール、D?vl
F、アセトン、ジイソプチルケトノなどの低沸点溶媒と
の混合溶媒でもよめ。さらに、画像形成促進剤、カプリ
防止剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含有きせた溶液
でもよい。
〔実施例〕
以下、本発明に具体的実施例を示し、本発明の効果を詳
細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
実施例1 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
(1)および(11)を順次塗布し、試験要素を調製し
た。
層(+) a)本発明の化合物l (色素供与物り(0,30ミリ
モル/m2)とトリクレジルフォスフェート(0,4g
/m”  のゼラチン分散物 b)グアニジントリクロロ酢酸(0,22g/蒙2)C
)次に示す化合物(0,1g/顧2)上記のa)〜C)
を含み、ゼラチン(上記a)の分散物中のゼラチンも含
めて1.2g/st)を含む色材層 層(1■) a)′グアニジントリクロロ酢酸(0,37g/1I2
)および硬膜側「1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ
トアミド)エタン3  (0,05g/m”)とゼラチ
ン(1g/釦2)を含む保護層 これを試験要素lとし、同様にして層(1)の色素供与
物質1を本文中記載の化合物2,3.4゜5.6に置き
換えた試験要素2〜6を調製した。
次に色素固定層を有する受像シートの形成方法について
述べる。
ポリ (アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率は1:1)10gを2001の水に熔解し、1
0%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。この
混合液に1.4−ビス(2’、3’ −エポキシプロポ
キシ)ブタン0.3gを加え酸化チタンを分散したポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上に20μmのウェ
ット膜厚に均一に塗布し、受像ノートと巳だ。
上記1〜6の要素を140°Cに加熱したヒートブロッ
ク上で所定時間加熱した後、水をloml/−2供給し
た受像シートと塗布面が向き合うように密着させ90″
Cで20秒間加熱により色素転写を行なった後受像シー
トを剥し取った。
本発明の色素放出化合物から色素が離脱し、高い転写色
素濃度が得られた。
表1には、色素供与物質の半分が色素をMBするに要す
る加熱時間(150%)を最高到達濃度(反射)ととも
に示した。
表   1 試験要素 例示化合物 750%(sec)  最高濃
度1      1     24   2.42(シ
アン )2      2     35   2.1
2(マゼンタ)3      3     28   
1.88(イエロー)4      4    32 
  2.48(シアン )5      5     
38   2.13(マゼンタ)6      6  
   35   1.90(イエロー)本発明になる色
素供与化合物は十分短かい時間内に色素を放出し得るこ
と、また置換基構造により放出速度が容易にコントロー
ルできるという特徴をもっていることがわかる。
実施例2 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光要素Aを調製した。
層(1) a)感光性ヨウ臭化銀孔側(0,36gAg/s”)b
)ベンゾトリアゾール銀乳剤(0,18gAg/Ill
り C)本発明による化合物1 (0,30ミリモル/m”
)と下記構造の電子供与体(0,60ミリモル/mJお
よびトリクレジルフォスフェート(0,6g/m2)の
ゼラチン分散物d)1−フェニル−4−メチル−4−ス
ジロイルオキシメチル−3−ピラゾリドン(0,30 
mmol )とトリクレジルフォスフェ−1(0゜2g
/閣2)のゼラチン分散物 e)下記構造の塩基プレカーサー(0,44ε/−2) r)下記構造の化合物(0,1g/#I”)CJ+* 
’:5゛”0(CHzCHz 0)6H℃−/ 上記のa)〜f)およびゼラチン(上記a)〜d)に含
まれるゼラチンも含めて1.2g/m”)を含む感光層 層(II) a)′上記塩基プレカーサー(0,74ε/m”)、硬
111HFl[1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン] (0,05ε/m2)およびゼラチ
ン(Ig/m”)を含む保tIN同様にして11 (1
)の化合物1を化合′!!712.3゜7.8あるいは
9と置き換えた感光要素B−Fも調製した。これらの試
験要素を露光後150°CLこ加熱εた熱板上で30秒
間均一に加熱した。次いで、実施例1と同し受像ノート
に水を10m1/v2供給した後上記要素と密着させ9
0°Cで20秒間加熱した後受像ソートを剥し取ったと
ころ、ポジの色像が得られた。
センノドメトリーにより得られた写真性能を表2に示し
た。
表   2 A  1 2.】20.52 B  2 2.050.52 C31,830,34 D  1 2.0B 0.59 E  8 2.000.49 F  9 1..950.38 実施例3 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光要素を調製した。
赤感層:下記成分a)〜e)より成る感光層a)赤感性
の感光性ヨウ臭化銀乳剤 (0,36gAg/m”) b)ヘンヅトリアゾール銀乳剤(0,18gAg/s”
) C)本発明による化合物4 (0,30ミリモル/m”
)、下記構造の電子供与体化合物C(0,6ミリモル/
+wJおよびトリクレジルフォスフェート (0,40g/m”)のゼラチン分散物化合d〕ゼラナ
ン(上記a)〜C)のゼラチンも含めて1. 24 g
/m2) 中間層:2,5−ジ(tert−ペンタデシル〕ヒドロ
キノン(0,81g/l)、ポリ酢酸ビニル(0,79
ε/m”)およびゼラチン(0,38g・711g )
より成る層緑怒層:a)が緑感性乳剤であり、C)が化
合物5である以外は赤感層と同′−怒光層 中間層 上記中間層に同し 青感層、a)が青感性乳剤であり、C)が化合物6であ
る以外は赤感層と同し感光層 保護層、ゼラチン0. 4 g/m2.;9よび硬膜剤
]1゜2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン]  (0,l Og/m2)を含む層上記感光要素
を露光後、IM−に、PO,溶液に2i Lだ実施例1
の受像ノートと@ iQ合わせ95°Cで25秒間加熱
した後、受像ノートを剥し取った。
センノドメトリーにより得られた写真特性を表3に示し
た。
表   3 8 1.88 0.32 G  2.11 0.35 最高濃度の高い、かつ最低濃度の低い、良好なポジ画像
が迅速に得られることがわかる。
実施例4 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次す布し感光要素Aを調製じ−0(1)a)コホリ
[スチレン−N−ビニルヘンツル−N、N、N−)リヘ
キノルアニ/モニウム〕 (4,0g/12) b)ゼラチン(4,0g/m2) を含む色素受像層 (II)a)二酸化チタン(22g/m2)b)ゼラチ
ン(2,28/m2) を含む白色反射層 (lit) a )カーボンブラック(2、T g 7
’m2.>b)ゼラチン(2,7g/ll2) を含む不透明層 (Iν)a)本発明によるシアン色素供与化合物1(0
,30ミリモル/ m ” )とト11タレジルホスフ
ェ−h (0,40g/m2)ゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/
+n”) を含むノアン色素供与層 (V)a)赤感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5gAg10I
2) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1、Ig/
鉛2) を含む赤怒層 (Vl)  a) 2. 5−′;(L−ヘア9デノル
)ノ\イトロキノン(0,82g/m2) b)酢酸ビニル(0,8g/m2) C)ゼラチン(0,4g/m2) を含む中間層 (vma)本発明によるアセ゛ンタ色素供与化合物2 
(0,3ミリモル/m2)とトリクレジルホスフェート
(0,40g/m2)のゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンを含めて1.1g/
+e”) を含むアゼンタ色素供与層 (Vlll) a )緑感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5g
Ag/m Z ) b)セラチン(上記a)のゼラチンを含めて1 、1 
g /i”) を含め緑感層 (IX)  (vl)と同し中間層 (X)a)本発明によるイエロー色素供与化合物3 (
0,5ミリモル/、”)とトリクレジルホスフェート(
0,608/m2)のゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g7
m2) を含むイエロー色素供与層 (XI)a)青感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5g/m”)
b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めで1.1g/
閉2) を含む青怒層 (Xll) a )ポリエチレンアクリレートのラテッ
クス(0,9g/mJ b)チヌビ7 (0,5g/m”) C)硬膜剤トリアクリロイルパーヒドロトリアジン(0
,026g/m”) d)ゼラチン(1、3g /m2) を含む保護層 またシアン色素供与性化合物1を化合物4に、マゼンタ
色素供与性化合物2を化合物5に、イエロー色素供与性
化合物3を化合物6に各々変える以外は同様にして感光
要素Bを作った。
次に透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記の層を順次塗布し、カバーノートを調製した。
(1)a)ポリアクリル酸(17g /mJb)N−ヒ
ドロキンサクソンイミドヘンゼンスルフォ不一ト(0,
06g/m”)C)エチレングリコール(0,5g/屈
2)を含む酸中和層 (II)酢酸セルロース(サク化度 54%)を厚さ2
ミクロン塗布したタイミング層 (III)塩化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテッ
クスを厚さ4ミクロンに塗布したタイミング層 また下記組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム            48g4−ヒ
ドロキシメチル−4−メチル −1−P−トリル−3ピラゾリジ ノン              10g5−メチルベ
ンゾトリアゾール   2.5!亜g酸ナトリウム  
        1.5g臭化カリウj、      
         1gベンジルアルコール カルボキシメチルセルロース    6.1gカーボン
ブランク         150g水       
    全量を11にする量感光要素をウェッジを通し
て露光後、カハーンートと重ね合わせ、一対の並置ロー
ラーを用いて処理液をその間に80μの厚さで均一に展
開した。
処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果を表4
に示す。白地部のにごりの小さな、かつ転写色素濃度の
高い良好な色像が得られることがわかる。
表   4 実施例5 黒色支持体上に順次、以下0層(1)〜(11)を塗布
した感光要素を調製した。
(1)下記のシアンDRR化合物(0.  36mmo
l/m2)、トリンクロへキノルホスフェート)(0。
、  09g/m2)、2.5−ジ(t−ペンタデシル
)・  ヒドロキノン(0.  0 1 g/m”)お
よびゼラチン(0.  4 4 8層m”)を含有する
層。
tcaHッ (2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.  5 g/m”) 、ゼラチン(0.78g/
閣2)、下記の造核剤(27μg/++’)およびペン
タデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0.  
0 6 g/−2)を含有する層。
(3)2.5〜ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0.  7 1 g/*”) 、ビニルピロリド
ンと酢酸ビニルの共重合体(モル比7:3)(0.24
g/mJおよびゼラチ7 (0.  4 g/m”) 
@含有する層。
(4)ゼラチン(0。3g/m”)を含をする層。
( 5 ) 下記(D 7ゼンタDRR化合物(0.4
9g/m”)、トリノクロヘキシルホスフェート(0.
08 g/++1) 、2.  5−ジ(tert−ペ
ンタデシル)ヒドロキノン(0.  0 1 g/m’
)およびゼラチン(0.5g/m’)を含有する層。
H ″So,NH   O)l (6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.34g/蒙z)、ゼラチン(0.66g/−2)
、7!(2)と同じ造核剤(12.9μg/mJおよび
ベンタデノルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,
04g/+n2)を含有する層。
(τ)2,5−ジ(ter t−ペンタデシル)ヒドロ
キノン(0,71g/+”) 、ビニルピロリドンと酢
酸ビニルの共重合体(モル比7:3)  (0,24g
/F2)およびゼラチン(0,4g/釦2)を含有する
層。
(8)ゼラチン(0,25g/餠2)を含有する層。
(9)下記のイエローDRR化合物(0,48g/′、
 ! )、トリノクロヘキジルホスフエート(0゜03
 g/m2) 、2.5−ジ(tert−ペンタデシル
)ヒドロキノン(0,OO4g/n2)およびゼラチン
(0,43g/s2)を含有する層。
C(CHJs (10)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の
量で0.84 g/m”) 、ゼラチン(0,9g/i
! 、層(5)と同じ造核剤(29μg/m”)および
ベンタデノルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,
05g/m’)を含有する層。
(11)ゼラチン(1,0g/m’)を含有する層。
上記感光要素を感光要素■とし、 上記赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層中に下
記組成の分散物を含有せしめた感光要素■を調製した。
a)本特許によるカブリ防止剤放出化合物21(0,1
sn+ol/v”) b)トリへキンルフォスフェート(0,01g/m2) また、上記カブリ防止剤放出化合物21を22に変える
以外は感光要素■と同様にして感光要素■を作った。
また裏面にカーボンブラック層、チタン白層を順次塗布
した白色支持体の上方に下記の層(1)〜(5)を順次
塗布した色素受像シートを調製した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20(重
量比)の共重合体(22g 7m2)および1.4−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキン)−ブクン(0,44
g/*”)を含有する層。
(2)アセチルセルロース(100gのアセチルセルロ
ースを加水分解して、39.4gのアセチル基を生成す
る。)  (3,8g/m”)およびスチレンと無水マ
レイン酸の60対40(重量比)の共重合体(分子量約
5万)(0,2g/*Jおよび5−(β−ノアノエチル
チオ)−1−フェニルテトラヅール(0,115g/m
りを含有する層。
(3)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリル
酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテックス(
2,5g/mJおよびポリメチルメタアクリレートラテ
ックス(粒径1〜3ミクロン)(0,05g/諭2)を
含有する層。
(4)下記の媒染剤(3,0g/m2)とゼラチン(3
,0g/mt)を含有する媒染層。
(C)+!  (CH)TT−イCHz  C11l”
s。
H+sCi  N  C6H13 1Φ J13 (5)フタル化ゼラチン(Ig/m”)を含有する層。
次に下記組成の処理液を0.8g破裂可能な容器に充填
した。
処理液 ヘンシルアルコール       0.20m11−フ
ェニル−4−ヒドロキン メチル−4−メチル−3−ビ ラブリジノン           0.3gメチル−
ハイドロキノン    0.012g5−メチルベンゾ
トリアゾール   0,6g亜硫酸ナトリウム    
     0.18gヒドロキシメチルセルロース  
    4g水酸化カリウム(28%水溶液)22.4
slH!0                    
       67ml感光要素■、■および■をウェ
ッジを通して露光後、感光要素と色素受像シートとの間
に処理液を60μmの厚さで均一に展開し、25°Cで
2分後に色素受像ソートを剥離することで転写像を得た
センソトメトリーの結果を表5に示す。これから明らか
なように、比較用の感光要素■に比較し、本発明による
カブリ防止剤放出化合物を含む感光要素■および■で白
地部のカブリの少ない良好な画像が得られることがわか
る。
表   5 実施例6 次表のような多層構成の力う一感光要素(6A)を調製
した。
またカラー感光要素〔6A)の第1層、第3層および第
5層に本発明の化合物24をそれぞれ43tgg/ff
1g、43ahg/m”、54mg/s”添加した以外
は全く同様の組成をもつカラー感光要素(6B)を調製
した。
\ぐ 2パ、 /′ / / / / / / /′ 色素供与性物質 (A) QC+a H:l s(n) QCI−Hs s (n ) (D”    CzHs       CzHs3°”
ゝ”’” ””   (CHz )!−sO農3゜(D
−2) SO3NH(CzHs)*    ’  e0v (D−3) 次コニ媒染層を有する受像材料の形成方法C二ついで述
べる。
まず、下記構造のポリマー15gを水200m1に熔解
し、10%石灰処理ゼラチン100g、ピコ1)ン酸グ
アニジン9,4gを均−コニ混合した。
この混合液を、酸化チタンを分散じたポリエチレンでラ
ミネートした、紙支持体上に85μmのウェット膜とな
るよう均一に塗布した後、乾燥した。
次りこゼラチン硬膜剤H−1,0,75g、H−2,0
,25gおよび水16(1+1および10%石灰処理ゼ
ラチン100gを均一に混合巳た。この混合液を上記の
塗布物上に60μmのウェット膜厚となるよう均一に塗
布し乾燥して受像材料とじた。
ポリマー (CHz  C)l)−r5−(CHz  C)lh−
r−(cL  CH)T6ゼラチン硬膜剤H−1 CH,・CH30z CHzCON)ICHzCHJI
ICOC)lx・5OzCH=CHtゼラチン硬膜剤H
−2 CI(、工CH30z CJIzCON)1(CI(z
)JHCOCI(zsOz(JI=C)lz上記重層構
成のカラー感光材料に、タングステン電球を用い、連続
的に濃度が変化しているG、R,IR三色分解フィルタ
ー(Gは500〜600nm、 Rは600〜700n
sのバンドパスフィルター、IRは700rv以上透過
のフィルターを用い構成した)を通して、500ルツク
スで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15al/+++”
の水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜
面が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が95°Cとなるように温度調整した
ヒートローラーを用い20秒間あるいは30秒間加熱し
た後、色素固定材料を感光材料からひきはがすと、固定
材料上にG、RlIRの三色分解フィルターに対応して
イエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。各
色の最高濃度(D*ax )と最低濃度(I)+in 
)をマクベス反射濃度計(RD519)を用いて測定し
た。その結果を以下に示す。
6 A    1.98   0.18   2.05
   0.34(比較)   2.14   0.16
   2.26   0.332.20   0.18
   2.40   0.356 B    1.93
   0.12   1.94   0.18(本発明
)  2.08   0.12   2.06   0
.19また、化合物24を第2層、第4層、第6層にの
みそれぞれ431mg/*”、43蒙g / m 2.
54mg/腸:添加する以外は前記と同様にして作った
カラー感光材料を用いてもほぼ同様の効果が得られた。
以上の結果より本発明の化合物は高い現像停止効果を持
つことがわかる。
特許出願人 冨士フィルム株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において該乳剤層又
    はその他の親水性コロイド層に一般式〔 I 〕で表わさ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料 一般式〔 I 〕 Redox−Protect−PUG 式中、Redoxはレドックス基を表わし、酸化される
    ことにより、Protect−PUGの部分を放出する
    ことができる。Protectは保護基であり、Red
    oxと結合している状態では現像処理時にPUGを放出
    することが可能であり、また、Redoxから開裂した
    状態では現像処理時に実質的にPUGを放出しない基で
    ある、PUGはヘテロ原子を介してProtectに結
    合している写真有用基を表わす。
  2. (2)PUCが現像抑制剤残基を表わすことを特徴とす
    る請求項(1)のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)PUGが写真用染料残基を表わすことを特徴とす
    る請求項(1)のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2324602A 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2631162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324602A JP2631162B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324602A JP2631162B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191853A true JPH04191853A (ja) 1992-07-10
JP2631162B2 JP2631162B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=18167655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324602A Expired - Fee Related JP2631162B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631162B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278852A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63201651A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6488451A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH02207249A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278852A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63201651A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6488451A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH02207249A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631162B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659651A (en) Silver halide photographic materials containing a blocked photographic reagent
US4994363A (en) Silver halide light-sensitive material containing a compound releasing a photographically useful group
US4500636A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS63201653A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
US4942114A (en) Silver halide photographic materials with reducible brightening agent releaser
US4121934A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0497347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3249610B2 (ja) 過酸化物含有処理液で使用するためのブロックされた写真的に有用な化合物類を含んでなる写真要素
US4247628A (en) Color photographic material improved in fading properties
JPH04191853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS581139A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS63271339A (ja) 感光材料
DE3843319C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62206549A (ja) 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5071729A (en) Silver halide color photographic material
JPS643252B2 (ja)
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5064752A (en) Silver halide photographic materials
JP2514835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS643253B2 (ja)
JPH02264946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02287536A (ja) 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees