JPS61278852A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61278852A
JPS61278852A JP60121285A JP12128585A JPS61278852A JP S61278852 A JPS61278852 A JP S61278852A JP 60121285 A JP60121285 A JP 60121285A JP 12128585 A JP12128585 A JP 12128585A JP S61278852 A JPS61278852 A JP S61278852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
compound
general formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60121285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100799B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Takemare Nakamura
剛希 中村
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60121285A priority Critical patent/JPH06100799B2/ja
Priority to US06/870,581 priority patent/US4770982A/en
Publication of JPS61278852A publication Critical patent/JPS61278852A/ja
Publication of JPH06100799B2 publication Critical patent/JPH06100799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、特に現像処理工程で写真性有用基金利用可能にする
ことができる化合物金倉むハロゲン化銀写真感光材料【
関するものであろう(従来の技術) 従来よシ、酸化還元反応を経て写真性有用基を放出する
ことができる一群の化合物が知られている。
例えば、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体と
しては米国特許3,372,129号、米国特許3,6
20,7μ6号、米国特許第弘。
/≠≠、07/号、米国特許第グ、377.43≠号、
米国特許μ、33コ、r’yr号、などに記載の化合物
をあげることができる。
ハロゲン化銀溶剤を放出するハイドロキノン誘導体とし
ては米国特許第≠、μ!り、3tl号に記載の化合物が
知られている。
拡散性色素放出のハイドロキノン誘導体としては米国特
許第3,45P1.IF5号、米国特許第3.7λj、
0tl号に記載の化合物が知られている。
上記特許に記載されているようにこれまで知られている
化合物はそれぞれの写真性有用基の種類によってさまざ
まの目的のために用いられる。なかでもカラー写真感光
材料においては、鮮鋭度の改良、粒状性の改良および色
再現性の改良を目的として現像抑制剤全放出するハイド
ロキノン類は有効な性能を示す。しかしながら、近年、
ますます高度でかつ多岐にわたる写真性有用基していく
うえで従来の化合物では不満足であり、さらに改良が望
まれている。
すなわち、最近開発された高感度カラー撮影感光材料で
は、感度金玉げる九めに鮮鋭度および粒状性を幾分かは
犠牲にしているのは否めない事実なのである。また、デ
ィスクサイズのフィルムではプリント時の拡大倍率が大
きいので粒状性および鮮鋭度において見劣りするのが現
状である。
また写真製版用ハロゲン化銀写真感光材料においては網
点品質をさらに向上させる化合物が望まれている。
さらに、Xレイ用黒白写真感光材料においては鮮鋭度全
向上させる素材が望まれている。
(発明の目的) したがって本発明の目的は、鮮鋭度、粒状性もしくは色
再現性などの画質に優れた、または高感度な写真感光材
料を提供することである。
(発明の構成) 上記の目的は、 下記一般式で表わされる化合物金含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
一般式(I) RED+L1+VB+L2+wPUG 式中、R,EDは酸化される反応を経て(L1+vB4
L2+wPUGで表わされる基を開裂する基を表わし、
LlはREDより開裂後B−(L2)w−PUGで表わ
される基金開裂する基を表わし、BはLlまたはR,E
Dとの結合の開裂後、現像主薬酸化体との反応により(
L2〜PUGで表わされる基金開裂する基を表わし、L
2はBよシ開裂後PUGi開裂する基を表わし、PUG
は写真性有用基を表わし、VおよびWはそれぞれoiた
はl全表わす。
一般式(I)で表わされる化合物が現像時にPUG?放
出する反応過程は下記の反応式によって(Ll)v−B
−(L2)w−PUG→B−(L2)w−PUG式中、
RED、L、、B、L2、PUG、vおよびWは一般式
(1)において説明したのと同じ意味を表わし、Tのは
現像主薬酸化体を表わす。
上記反応式において B−(L  ) −PUGよ、り(L2)w−FOG 
 t−生成 W する反応が本発明の効果全特徴づけるのである。
すなわちこの反応はT@とB−(L2)、 P UG 
 との二次反応である。つまりその反応速度はおのおの
の濃度に依存する。Toが多量に発生しているところで
はB−(L )−PUGは(L2)W−PUG W をただちに生成するのと対照的にToが少量しか発生し
ていないところではB−(L2)w−PUGは(L2)
w−PUG?遅く生成する。このような反応過程が上記
反応式の他の反応過程と相まってPUGの作用を効果的
に発現し本発明の効果が得られ九と推定される。
一般式(1)において[’LEDで表わされる基は好ま
しくは下記一般式(n)で表わされるものである。
一般式(n) A1−P−(X=Y)n−Q−A2 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも7個は べL1+VB+L2)ツーPUGを置換基として有する
メチン基金表わし、その他のXおよびYは置換もしくは
無置換のメチン基または窒素原子を表わし、nは/ない
し3の整数を表わしくn個のX、 n個のYは同じもの
もしくは異なるものを表わす)、A およびA2はおの
おの水素原子またはアルカりにより除去されうる基を表
わす。ここでP、 X。
Y、 Q、 A1およびA2のいずれかλつの置換基が
コ価基となって連結し環状構造を形成する場合も包含さ
れる。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
ここに養印はA またはA2と結合する位置を表わし、
曇簀印はべX=Y)  の自由結合手の一方と結合する
位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数l〜32、好ましくは
/〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
基、エチル基、ベンジル基、フェノキシブチル基、イソ
プロピル基など)、炭素数6〜10の置換または無置換
の芳香族基(例えばフェニル基、弘−メチルフェニル基
、/−ナフチル基、弘−ドブフルオキシフェニル基など
)、またはへテロ原子として窒素原子、イオウ原子もし
くは酸素原子より選ばれる≠員ないし7員環の複素環基
(例えばλ−ピリジル基、l−フェニル−μmイミダゾ
リル基、コーフリル基、ベンゾチェニル基など)が好ま
しい例である。
A およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキンカル
「ニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されつる基、米国特
許@弘、00り。
022号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカ
ーサー基、米国特許第弘、310,4/λ号に記載の環
開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利
用する型のプレカーサー基、米国特許第J 、 47<
4 、447r号、同3,932゜4cro号もしくは
同3,993.At1号に記載のアニオンが共役系を介
して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカ
ーサー基、米国特許≠、33!、200号に記載の環開
裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こ
させるプレカーサー基または米国特許μ、st3.rぶ
!号、同≠、≠10.tlr号に記載のイミドメチル基
を利用したプレカーサー基が挙げられる。
一般式(II)において好ましくはPが酸素原子を表わ
し、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(n)においてさらに好ましくは、XおよびYが
、置換基として−(L1+VB(−L2e、PUGを有
するメチン基である場合を除いて他のXおよびYが置換
もしくは無置換のメチン基であるときである。
さらに本発明が特に効果を発揮するのは一般式(I)に
おいてREDが下記一般式(III)および(■)で表
わされるときである。
一般式(III) 一般式(■) 丑 式中、簀印は(L1+VB−EL2)W−PUGの結合
する位置を六わし、P、Q、A工およびA2は一般式(
n)において説明したのと同じ意味を表わし、几は置換
基を表わし、qは0.  /ないし3の整数を表わす。
qが2以上のときλつ以上のRは同じでも異なっていて
もよく、ま念コつの凡が隣接する炭素上の置換基である
ときにはそれぞれ2価基となって連結し環状構造を表わ
す場合も包含する。そのときはベンゼン縮金環となり例
えばナフタレン類、ベンゾノルボルネン類、クロマン類
、インドール類、ベンゾチオフェン類、中ノリン類、ベ
ンゾフラン類、コ、3−ジヒドロベンゾフラン類、イン
デン類、またはインデン類などの環構造となり、これら
はさらに1個以上の置換基を有してもよい。これらの縮
合環に置換基を有するときの好ましい置換基の例、およ
び几が縮合環を形成していないときの凡の好ましい例は
以下に挙げるものである。すなわち、脂肪族基(例えば
メチル基、エチル基、アリル基、ベンジル基、ドデシル
基)、芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基、≠−
フェノキ7カルポニルフエニル基)、ハロゲン原子(例
えばクロロ原子、ブロモ原子)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、ヘキサデンルオキシ基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、ドデシルチオ基、ベンジルチオ
基)、アリールオキシ基(例えばフェノキ7基、≠−t
−オクチルフェノキシ基、コ、≠−ジーt−アミルフェ
ノキシ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
弘−ドデシルオキシフェニルチオ基)、カルバモイル基
(例えばN−エチルカルバモイルi、N−ヘキサテシル
カルパモイル基、N−J−(、?、≠−ジーt−アミル
フェノキシ)プロピルカルバモイル基、N−メチル−N
−オクタデシルカルバモイル基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルメニ
ル基、ドデシルオキシカルボニルIi、3−(zt≠−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロポキシカルボニル基)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基、弘−ノニルフェノキシカルボニル基)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、p−1ルエンスルホニル基)、スルファモイル
基(9!IえばN−プロピルスルファモイル基、N−メ
チル−N−オクタデシルスルファモイル基、N−フェニ
ルスルファモイル基、N−ドデシルスルファモイル基)
、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミ
ド基、テトラデカンアミド基、≠−(2,≠−ジーを一
アミルフェノキン)ブタンアミド基、コー(コ。
弘−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、コー
(λ1μm1μmジ−t−アミルフェノキシラデカンア
ミド基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデシルスル
ホンアミド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾ
イル基、ミリストイル基、バルミトイル基)、ニトロソ
基、アシルオキ7基(例えばアセトキシ基、ベンゾイル
オキシ基、ラウリルオキ7基)、ウレイド基(例えば3
−フェニルウレイド基、J−(IIL−シアノフェニル
)ウレイド基)、ニトロ基、シアノ基、複素環基(ペテ
ロ原子として窒素原子、酸素原子またはイオウ原子より
選ばれる係員ないしt員環の複素環基。例えばλ−フリ
ル基、−一ピリジル基、/−イミダゾリル基、/−モル
ホリノ基)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、ド
デシルオキシカルボニルアミノ基)、スルホ基、アミノ
基、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、≠−メトキ
シカルボニルアニリノ基)、脂肪族アミノ基(例えばN
、N−ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基)、スルフ
ィニル基(例えばベンゼンスルフィニル基、フロビルス
ルフィニル基)、スルファモイルアミノ基(例えば3−
フェニルスルファモイルアミノ基)、チオアシル基(例
えばチオベンゾイル基)、チオウレイド基(例えば3−
フェニルチオウレイド基)、複素環チオ基(例えばチア
ジアゾリルチオ基)、イミド基(例えばスクシンイミド
基、フタルイミド基、オクタデセニルイミド基)または
複素環アミノ基(例えば≠−イミダゾリルアミノ基、≠
−ピリジルアミノ基)などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は/〜3λ、好ましくはl−一〇であり、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換また
は無置換の脂肪族基である。
上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分があ
るとき炭素数はt〜IOであり、好ましくは置換または
無置換のフェニル基である。
一般式(II[)および(IV)により表わされる几E
Dのなかで特に好ましいものは下記一般式(V)および
(■)によシ表わされるものである。これらのREDは
(L、)v−B−(R2)w−PUG を開裂する速度
が大きく、シかも化合物の安定性に優れる。
一般式(’l/) 一般式(M) 昔 式中、昔印は(L ) −B−(R2)w−PUG の
v 結合する位置を表わし、Rは一般式([11)および(
IV)において説明したのと同じ意味を表わし、rは0
./またはコを責わし、EWGは電子吸引性置換基を表
わす。ここでrがコであり2つの几が隣接する置換基を
表わすとき、一般式(III)および(IV)において
説明したような縮合環を形成する場合も包含される。
EWGで表わされる電子吸引基は詳しくは、ハメット(
Hamme t t )のcr para値で0,3以
上の値を有する置換基である。EWGの好ましい例とし
ては、シアノ基、ニトロ基、炭素数7〜30の置換また
は無置換のカルバモイル基、炭素数l〜30の置換また
は無置換のスルファモイル基、炭素数/〜30の置換ま
たは無置換のスルホニル基、炭素数/〜30の置換また
は無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換
のフェノキシカルボニル基、炭素数/〜30の置換また
は無置換のアクル基、炭素数/〜IOのパーフルオロア
ルキル基(例えばトリフルオロメチル基)、炭素数/〜
30の置換または無置換のへテロ環基などが挙げられる
一般式(1)においてLlおよびR2で表わされる基は
本発明においては用いても用いなくてもよい。目的に応
じて適宜選択される。L工およびR2で表わされる基は
好ましくは以下の公知の連結基などが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第≠、/≠t、394号、特願昭6F−
10422!号、同!?−/θjJ!!号および同タタ
ー7!弘7!号に記載があり、下記一般式で表わされる
基。ここに斧印は一般式(I)において左側に結合する
位置を表わし、昔簀印は一般式(I)において右側に結
合する位置を表わす。
機置換基を表わす)を表わし、RおよびR2は水素原子
または置換基を表わし、tは/またはコを表わし、tが
2のときλつの几1およびR2のそれぞれは同じでも異
なるものでもよく、R1、FL2およびR3のいずれか
2つが連結し環状構造を形成する場合も包含される。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許第≠、2μr、Pに2号に記載
のあるタイミング基。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第μ、弘OF、313
号に記載のある基もしくは下記一般式で表わされる基(
英国特許第λ、Oり6.7tJA号に記載のある基)。
式中、黄印は一般式(I)において左側に結合する位置
を表わし、昔黄印は一般式(1)において右側に結合す
る位置を表わし、R4およびR5は水素原子または置換
基を表わす。
一般式(I)においてBで表わされる基は、RED−(
L□)V よシ開裂した後、カプラーとなる基もしくは
現像時に存在する酸化生成物(例えば現像主薬酸化体)
と酸化還元反応をする基であるつ Bがカプラーとなる基を表わすとき好ましくは下記一般
式(Cp−/ )、(Cp−−z)、(Cp−3)、(
Cp−μ)、(Cp−1)、(Cp−t)、(Cp−7
)、(Cp−r)、(Cp−1)、(Cp−10)また
は(Cp−//)で表わされるものである。
一般式(Cp−/) 斧 挿着 −・般式(Cp−コ) 薫薫 一般式(Cp−j) 一般式(Cp−≠) 一般式(Cp−−r) 几、5 一般式(Cp−A) 簀 一般式(Cp−7) 畳昔 一般式(Cp−r) 「 畳簀 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−/にl) 一般式(Cp−//) ★ 式中、斧印ばRED−(・Ll)Vと結合する位置を表
わし、蕃簀印はカップリング離脱基である( L2)w
−P UG  と結合する位置を表わす。
上式において、几  、几、2、几、3、R,、R、R
,S几  、几、8および凡6.は炭素数の総数が3λ
以下、好ましくは/j以下になるように選択される。
次に前記一般式(Cp−/)〜(Cp−//)のR15
□〜R1,8、i、 mおよびpについて説明する。
式中、R5□は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を
、R52は芳香族基または複素環基を表わす。
式中、R5□で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
/〜/!で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アフル
アミノ基、ノ10ゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基をもっていてもよい。R5□として有用な脂肪族基
の具体的な例は、次のようなものである:イソプロビル
基、イソブチル基、tcrt−ブチル基、イソアミル基
、Iert−アミル基、/、/−ジメチルブチル基、l
、/−ジエチルヘキシル基、l、l−ジエチルヘキシル
基、ドブフル基、シクロヘキシル基、コーメトキンイソ
プロピル基、コーフェノキシイソプロピル基、α−(ジ
エチルアミン)インプロピル基、α−(サクシンイミド
)イソプロピル基、α−(7タルイミド)イソプロピル
基、α・−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル基
などである。
凡  または几、□が芳香族基(特にフェニル基)をあ
られす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェニ
ル基々どの芳香族基は炭素数7!以下のアルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、アルコキンカルゼニル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アル
キルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基など
で置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフェニ
レンなど芳香族基が介在してもよい、、7エ二ル基はま
たアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の合計が/〜/jの一
つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
几  またはR5□であられされるフェニル基はさらに
1炭素数/〜乙の低級アルキル基で置換されたものも含
むアミン基、ヒドロキシ基、カルボキン基、スルホ基、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原子
で置換されてよい。
ま之Rまたは几、□は、フェニル基が他の環を縮合した
置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキノリル
基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロナフチ
ル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ自体さ
らに置換基を有してもよい。
”51または几、□が複素環基をあられす場合、複素環
基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介してア
ルファアンルアセトアミドにおけるアシル基のカルゼニ
ル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。こ
のような複素環としてはチオフェン、フラン、ビラン、
ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジ
ン、ピリタジン、インドリジン、インダゾール、チアゾ
ール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オキ
サジンなどがその例である。これらはさらに環上に置換
基を有してもよい。
一般式(Cp−2)において”54は、炭素数lから3
2好ましくは1から/!の直鎖ないし分岐鎖のアルキル
基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、
ヘキシル、ドデンル基など)、アルケニル基(例えばア
リル基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル
基、シクロペンチル基、ノルボニル基など)、アラルキ
ル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基ナト)、
環状アルケニル基(例えばシクロにンテニル、シクロヘ
キセニル基など)を表わし、これらはノ10ゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル
基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基
、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプト
基などで置換されていてもよい。
更に几、4は、アリール基(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、71J−ル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、
複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリ
ノ基、ヒドロキシル基などを有してよい。
更に几、4は、複素環基(例えばペテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む!員または乙員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリー
ル基について列挙した置換基によって置換された複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中几、3は水素原子、炭素数/から32、好ましくは
/からitの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニ
ル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記R54について列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(これらは前記几
、4について列挙した置換基を有してもよい)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キクカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基など
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ中ジカ
ルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキ
ルオキシカルボニル基(側光ばベンジルオキ7カルボニ
ル基なト)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、デシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、トリルオΦシ基など)、アルキルチオ
基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ
基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基、ベンゾアミド基、ジアシルアミノ基、N
−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプロピオ
ンアミド基など)、N−アリールアシルアミノ基(例え
ばN−7二二ルアセトアミド基など)、ウレイド基(例
えばウレイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウ
レイド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、アリー
ルアミノ基(例えばフェニルアミノ、N−メチルアニリ
ノ基、ジフェニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、
λ−クロロー!−テトラデカンアミドアニリノ基など)
、アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチ
ルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)、シクロア
ミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基など)、ジ
アルキルアミノ基(例えばジブチルアミノ基、ジベンジ
ルアミノ基)、複素環アミノ基(例えばμ−ピリジルア
ミノ基、コーベンゾオキサゾリルアミ7基など)、アル
中ルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルカルボニル基な
ど)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホンアミ
ド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバモイル
基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、N−フェニ
ルカルバモイルなど)、スルファモイル基(例えばN−
アルキルスルファモイル、NlN−ジアルキルスルファ
モイル基、N−アリールスルファモイル基、N−アルキ
ル−N−アリールスルファモイル基、N、N−ジアリー
ルスルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、
およびスルホ基のいずれかを表わす。
式中凡、5は、水素原子または炭素数lから32、好ま
しくは1から/!の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R54につ
いて列挙した置換基を有してもよい。
また几、5はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R54について列挙した置換基を有
してもよい。
また几、5は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルメ二ル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリフ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアミノ基、アシル基又はヒドロキシル基を表わ
してもよい。
R,R5□および”58は各々通常の係当歪型フェノー
ルもしくはα−ナフトールカゾラーにおいて用いられる
基を表わし、具体的には凡、。
としては水素原子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、脂肪族炭化水素残基、スルホンアミド基、
N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、−0−Rま
たは−8−R,、(但しR6oは脂肪族炭化水素残基)
が挙げられ、同一分子内に2個以上の几、6が存在する
場合にはコ個以上の几、6は異なる基であってもよく、
脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含む。
ま九これらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記RI54について列挙した置換基を有してもよ
い。
B  およびR58としては脂肪族炭化水素残基、アリ
ール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げること
ができ、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよ
く、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。
また几、7とR58は共同して含窒素へテロ環核を形成
してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和
のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの
、環状のもの、置換または無置換のいずれでもよい。そ
して好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、インブチ
ル、ドデシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基
)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基
)である。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基
等があり、またへテロ環残基としてはピリジニル、キノ
リル、チェニル。ピペリジル、イミダゾリル等の各基が
代表的でおる。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基
およびヘテロ環残基に導入される置換基としてはハロゲ
ン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、
置換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール
、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エス
テル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミト、スルフ
ァモイル、スルホニル、シアノ、モルホリノ等の各基が
挙げられる。
lは/〜≠の整数、mは7〜3の整数、pば/〜jの整
数を表わす。
’159はアリールカルボニル基、炭素数2〜3λ好ま
しくは2〜l!のアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜3−好ましくはλ〜/jのフルカンカ
ルバモイル基、炭素数/〜3コ好ましくは/〜/jのア
ルコキンカルボニル基もしくはアリールオキシカルボニ
ル基、炭素数/〜3コ好ましくハ/〜/jのアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基、r員
もしくは6員のへテロ環基(ペテロ庫子としては窒素原
子、酸素原子、イオウ原子よ抄選ばれ例えばトリアゾリ
ル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サク7ンイミ
ド基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾリ
ル基である)を表わし、これらは前記”64のところで
述べた置換基を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、一般式(Cp−/)において、几、□がt−ジチ
ル基または置換もしくは無置換のアリール基、R5□が
置換もしくは無置換の7リール基を表わす場合が好まし
い。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式(C
p−2)におけるR53がアシルアミノ基、環状アミノ
基、ジアルキルアミノ基、およびアリールアミノ基、R
34が、置換アリール基を表わす場合、一般式(Cp−
J)における”53が、アクルアミノ基、およびアリー
ルアミノ基、”55が水素原子を表わす場合、そして、
一般式(Cp−μ)および(Cp−z)において几、3
およびR55が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状アルケ
ニル基を表わす場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−4)における几、6が、2位のアシルアミノ基もしく
はウレイド基、!位がアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして4位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、一般式(Cp−r)におけるRI56が、5位の
水素原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコ
キシカルボニルアミノ基で、R37が水素原子で、さら
にRs 82>K フェニル基、アルキル基、アルケニ
ル基、環状アルキル基、アラルキル基、および環状アル
ケニル基を表わす場合である。
黒カプラー残基として好ましいのは一般式(Cp−タ)
において几、5が2位(骨−〇−を1位とする)のアシ
ル基、アルコキクカルボニル基、スルホニル基、スルフ
ァモイル基を表わすS合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−10)において几、5がアシルアミノ基、スルホンア
ミド基またはスルファモイル基を表わす場合である。
一般式(I)においてBが酸化還元反応をする基を表わ
すとき、好ましくは下記一般式(■)で表わされるもの
である。
一般式(■) 斧−P−(X’=Y’) −Q−A2 式中、簀印はRED÷”1)Vと結合する位置を表わし
、A2、P、Qおよびnは一般式(II)において説明
したのと同じ意味を表わし、n個のY′およびY の少
なくとも7個は(R2)w−PU()を置換基として有
するメチン基を表わし、その他のY′およびY′は置換
もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表わす。こ
こでA2.2% Q、Y′およびY′のいずれか2つの
置換基が2価基となって環状構造を形成する場合も包含
される。
一般式(■)で表わされるもののなかで特に好ましいも
のは下記一般式(■)および(IX)で表わされるもの
である。
(几)。
一般式(IX) 苦餐 式中、臀部はRED(Ll)、と結合する位置を表わし
、軸部は(L 2)W−PUGの結合する位置を表わし
、2% Qs A 2、Rおよびqは一般式(III)
および(IV)において説明したのと同じ意味を表わす
一般式(■)および(IX)において特に好ましくはP
およびQが酸素原子であるときである。
一般式(I)においてPUGで表わされる写真性有用基
は好ましくは現像抑制剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤、色素、かぶらせ剤、現像薬、カプラー、定着促進剤
、定着抑制剤、などである。
好ましい写真性有用基の例は米国特許第ぴ、λ≠t、り
を2号に記載のある写真性有用基(該特許中一般式PU
Gで表わされるもの)および特開昭!ター/701弘θ
号に記載のあるかぶらせ剤(該特許中、カプラーより放
出される離脱基の部分ンが挙げられる。
ここで特開昭!ター1701参〇号に記載のカプラセ剤
は下記一般式で表わされるものである。
ここで養印はB+L2)w−に結合する位置を表わす。
式中、2は炭素原子および窒素原子よりなる単環または
縮合環である複素環をあられし、Lはコ価の連結基を表
わし、R7は水素原子またはアルコキシカルボニル基を
表わし、几、は水素原子、アシル基、スルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、チオアシル基、チオカルバモイル基、アルキル基
またはアリール基を表わす。これらのPUG中で特に好
ましくけ!−アリールテトラゾリルチオ基、1−脂肪族
置換テトラゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、
ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、
ベンゾトリアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基などの現
像抑制剤である。
上記現像抑制剤は置換可能な位置で前記孔について列挙
した置換基(ただし置換基の総炭素数はココ以下、好ま
しくは/Q以下である。)を有する場合も含まれる。
一般式(I)におhて、几ED、L1、B、 L2およ
びPUGで表わされる基の任意のλつが一般式(I)で
表わされる結合手の他に結合手を持ち連結する場合も本
願は包含する。この第2の結合手は現像時に切断されな
くても本発明の効果が得られる。このような結合の例は
例えば以下のものである。
メーーーー\ 本発明の化合物の効果は、次の(1)〜(4)の場合に
特に著しく発揮される。
(1)本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少
なくともλつの異なる分光感度を有する多層多色写真材
料に、主として粒状性改良や鮮鋭度向上、色再現性良化
および高感度化の目的で適用できる。多層天然色写真材
料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、お
よび青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。また、本発
明の化合物は、高感度層または中感度層など任意の層に
用いることができ、また感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層も
しくはその隣接層に用いることができる。
本発明の化合物の添加量は化合物の構造や用途により異
なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モルあたり現像抑制剤またはかぶらせ剤では/×10
−7から0.3モル、特に好ましくは/×10   か
ら/×/Q  モルである。
その他のPUGの場合、/Xl0−’モル〜lOモル、
特に好ましくは/X/θ  モル〜1モルである。
本発明の化合物はある層において学独に用いてもよいし
、公知のカプラーと併用してもよい。他の色画像形成カ
プラーと併用する場合、本発明化合物と他の色画像形成
カプラーとの比率(本発明の化合物/他の色画像形成カ
プラー)は、o、17yy、r〜り0/10、好ましく
は//PP〜10/10である。
(2)本発明の化合物は、塩化銀を少なくとも乙Oチ含
み沃化銀を0−7%含む塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀乳
剤の層を持ち(乳剤は単分散であることが好ましい)、
かつポリアルキレンオキサイド類を含有する写真製版用
ハロゲン化銀写真感光材料の高品質化に有効である。例
えば化合物CI)のPUGが現像抑制剤の場合は、網点
品質を悪化させずに網階調を改良する(長くする)こと
ができる。ま7=jPUGが現像促進剤の時は高感化お
よび網点品質の改良に有効である。これらの場合、本発
明の化合物は好ましくはハロゲン化銀1モル当り1xi
o  ’モル〜i×io−”モル、特に/×7θ  モ
ル〜/X/ 0   モルの範囲で使用される。
(3)また、本発明の一般式(1)の化合物は、米国特
許’A、224t、140/号、同II−,/4!。
デフ7号、同a、244t、ttμ号、同μ、J/1.
71/号、間係、272.604号、同4/L。
J2/ 、13−7号、同II、21/−J、731号
、間係、27λ、 A/4I−号、間係、−4り、22
2号等に記載の、ヒドラジン誘導体の作用によシ安定な
現像液で超硬調なネガ画像を形成することができる単分
散ハロゲン化銀乳剤層をもつ写真感光材料の網階調を、
網点品質を悪化させずに改良する(長くする)のに有効
である。この場合本発明の化合物は、PUGが現像抑制
剤であるときが好まシく、ハロ’;f7化銀1モル当り
/X10−5モル〜rxio−2、好マシくは/X/(
7−’%A/ 〜j×/ 0   モルの範囲で用いら
れる。
(4)本発明の一般式(I)の化合物でBがカプラー残
基でないものは、塩化銀をθ〜!θモルチ含有し、沃化
銀を7!モルチまでの量含有する沃臭化銀または塩沃臭
化銀乳剤の層を支持体の片面または両面に有する黒白写
真感光材料、特にXレイ感光材料の鮮鋭度等の写真性能
を改良するのに有効である。この場合、その使用量はハ
ロゲン化銀1モル当り、i×io  ’モル〜/×10
−”モル、特に/’1.10−’モル〜j×10−2モ
ルの範囲が好ましい。
本発明の一般式(I)の化合物は、その他、電子線用、
高解像力用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ用、拡
散転写カラー用等の種々の用途の写真感光材料に適用で
きる。
以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるが、これらに
限定されるわけではない。
0H H H O2 C2)15 COOCH2CF3 ci−i□CH2CH3 SC16H33 N)iU(X;、)1工。
合成例(1)例示化合物(1)の合成 下記合成ルートによシ合成した。
0)i           0H 7コ H H ! 例示化合物(1) ■ 化合物λの合成 3.6−シヒドロキシベンゾノルボルネンのt/、??
および酢酸カリウムのコtOff≠o。
mlのN、N−ジメチルホルムアミドに混合した。
その溶液をオートクレーブにてJOkg/cm2の圧力
で二酸化炭素に接触させてiro °Cに加熱した。2
時間、その温度で反応させ死後室温にまで冷却した。反
応混合物に希塩酸を加え酸性とした。
それに酢酸エチル/lを加え分液ロートに移し抽   
   1□出した。油層を水洗した後油層を分離し減圧
にて溶媒を留去した。残渣に温水を加え攪拌することに
より化合物コをPコ、/1得た。
■ 化合物3の合成 常法により(例えば特開昭tJ−21./Jデ号に記載
の方法によシ)エステル化反応を行ない化合物3を得た
すなわち、ベンゼン中コとフェノールと塩化チオニルを
当モル混合し加熱還流することにより3を得た。
■ 化合物!の合成 化合物3の7≠1および化合物≠の732を混合し、2
o m m Hgに減圧しl≠0°Cに加熱した。μ時
間反応後、室@に冷却しn−へキサンを用いて再結晶す
ることによシ化合物!を7よ、!V得た。
■ 化合物乙の合成 化合物!の73.!fをテトラヒドロフランr00.1
に溶解し室温化、N−クロロこはく酸イミド弘3、j2
を加え4時間反応させた。ついで溶媒を留去しシリカゲ
ルを充てんしたカラムクロマトグラフィーにて精製し化
合物tを7!2得た。
■ 例示化合物(1)の合成 化合物tの!り、rvを酢酸エチルj 00 、lに溶
解し、化合物7の弘≠、JPおよび炭酸カリウムの23
.り2を加え室温にてμ時間反応させた。
反応終了後無機物を口利し!″CC以下却し過剰量のハ
イドロサルファイドソーダ水溶液を添加し激しく攪拌し
九。!分径少量の塩酸を加え酸性にした。分液ロートに
移し油層を水洗した。油層を分離し無水硫酸ナトリウム
で乾燥後減圧下溶媒を留去した。残渣をn−へキサンお
よび酢酸エチルの混合溶媒より再結晶し目的の例示化合
物(1)を乙3.!1合成した。
合成例(2)例示化合物(3)の合成 下記合成ルートにより合成した。
(CH3)3CCO (CH3)3CCO σ H ■ 化合物りの合成 メトキシヒドロキノン!01を酢酸エチルj00mlに
混合し窒素ガスを通じ九。これにトリエチルアミン10
!、1を加え10°Cに冷却した。ピパロイルクロリド
206≠1を滴下し念。30分この温度で反応させた後
分液ロートに移し水洗浄した。油層を分離し無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後溶媒が半分になるまで濃縮した。これ
にヘキサンを加えることによシ化合物りの結晶J7.t
fを得た。
■ 化合物IOの合成 化合物りの37.6f!をメタノール20011に混合
した。j’Cに冷却し、この溶液例水酸化カリウム/6
2をメタノールAOmlに溶解した溶液を滴下した。3
0分間反応させ念後酢酸エチルタ00 tutを加え希
塩酸で中和した。分液ロートに移し油層を水洗した。油
層を分離し無水硫酸す) IJウムで乾燥した。溶媒を
減圧下留去し化合物IOをオイルとして262得た。
■ 化合物//の合成 l−フ二二ルー!−メルカプトテトラゾールコ/、2f
をジクロロメタン/ 00 mlに添加しスルフリルク
ロリドをIO’C以下で滴下した。30分間反応させた
後溶媒を減圧で留去した。これにジクロロメタン100
1dを加え溶解した。この溶液を、化合物IOのコ49
をアセトニトリル/QOwlに溶解し九溶液に室温で滴
下した。1時間反応させた後分液ロートに移し水洗浄し
た油層を分離し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧で留去し残渣を酢酸エチルとヘキサンより結晶化す
ることにより化合物1/を2J、Jf得た。
■ 化合物13の合成 (1)の化合物乙の合成について説明したのと同様の方
法により合成した)の2tfおよび炭酸カリウムio、
tyを用いて合成例(1)の例示化合物(1)の合成(
合成例(1)の段階■)と同様の方法により、反応およ
び後処理した。化合物/3を30./f得た。
■ 例示化合物(3)の合成 水酸化カリウム/2.Jfを溶解したメタノール/jO
,lの溶液に化合物/3の30./fを溶解し窒素雰囲
気下、2時間室温で反応させたつ酢酸エチルj 009
1を加え希塩酸で中和後分液ロートに移し油層を分離し
水洗した。油層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧
下溶媒を留去した。
残渣をn−へキプンと酢酸エチルの混合溶媒より再結晶
することにより目的の例示化合物(3)をit。
?f得た。
本発明を用いるハロゲン化銀写真感光材料は支持体上に
一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する単色カラー写
真感光材料でもよく、支持体上に少なくとも2つの異な
る分光感度を有する多層カラー写真感光材料にも適用で
きる。
多層カラー写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べ
る。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の一般式(I)
で表わされる化合物と共に、カラーカプラー、即ち、発
色現像処理において芳香族7級アミン現像薬(例えば、
フェニレンジアミン銹導体や、アミンフェノール誘導体
など)との酸化カップリングによって発色しうる化合物
を用いてもよい。
本発明を用いるノ・ロゲン化銀多層カラー写真感光材料
には、通常イエロー、マゼンタ、および77ン色形成性
カゾラーを用いるが、三色すべてにわたって本発明のカ
プラーを用いることもできるし、必要に応じて、本発明
のカプラーの一部を、従米知られているカラーカプラー
に置き換えることもできる。
有用なカラーカプラーは77ン、マゼンタおよびイエロ
ー発色のカプラーであり、これらの典型例には、ナフト
ールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・ディスクa−ジャ(几esaarch  D
isclosure)/76143(/W71r年/J
月)■−D項オヨヒ同/lr7/7(1979年11月
)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることによシ耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDI几カプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できるう本発明に使用でき
るイエローカプラーとしては、オイルプロテクト壓のア
シルアセトアミド系カプラーが代表例として挙げられる
。その具体例は、米国特許第2,407,210号、同
第2,1r7j 、017号および同第3.コtr、r
ot号などに記載されている。二当量イエローカゾラー
としては、米国特許第3.μor、iP弘号、同第3、
≠μ7.タコを号、同第3.り33,10ン号および同
第≠、022,420号などに記載された酸素原子離脱
型のイエローカプラーあるいは特公昭11−10732
号、米国特許第≠、≠Q/、7!λ号、同第≠、321
.,02弘号、RDl♂013(/り7り年μ月)、英
国特許第1゜弘コj、020号、西独出願公開筒コ、2
/Y。
P/7号、同第コ、コぶ/、3ぶ1号、同第コ。
32り、117号および同第2 、 uJ3 、 r/
 2号などに記載された窒素原子離脱型のイエa−カプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピパロイルア
セトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅
牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド
系カゾラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ−ピラゾロン系およびビラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,37/、012号、同第コ。
3IA!、703号、同第、2,400,711号、同
第、2.901.4773号、同@j、0j、2.7!
3号、同第3./!コ、r26号および同第3゜りJt
 、0/j号などに記載されている。二車量の!−ピラ
ゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第≠、zi
o、tiり号に記載され九窒素原子離脱基または米国特
許第≠、31/ 、IF5号に記載されたアリールチオ
基が特に好ましい。
i九欧州特許第73.434号Kt!載のパラスト基を
有するj−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3tり、17り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,7コ!、067号に記載さ
れたピラゾロ〔r、1−c)〔/、コ、≠〕トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー2≠ココ0(lり
t4c4t月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24cコ30(IPrμ
年を月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で欧州特許第1/P、7弘/号に記載のイミダゾ(/、
2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1/り、
rto号に記載のピラゾロ〔/。
j−b)(/、コ、e)トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト屋のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第一、4t74t。
コP3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第U、OZλ、2/コ号、同第≠。
/弘6,3りを号、同第≠、2コ! 、233号および
同第≠、2P&、200号に記載された酸素原子離脱塵
の二車量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
λ、jA5’、5’コタ号、同第2,10/、171号
、同第2,77λ、712号、同第2.tり!、r24
号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢な
シアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典
型例を挙げると、米国特許第3,772,002号に記
載されたフェノール核のメター位にエチル基以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許
第2,77コ、/jλ号、同第j 、7!r 、301
号、同第1I、/24,326号、同第び、33≠、0
//号、同第≠、3コア。
173号、西独特許公開筒3,3コタ、7λり号および
特願昭!r−≠247/号などに記載されたコ、j−ジ
アシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許
第J、44!4,42−号、同g弘、JJJ 、タタタ
号、同第参、uzi、srり号および同第≠、≠27,
747号などに記載された一一位にフェニルウレイド基
を有しかつ!−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正する丸めに、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許第≠、it3.t70号および特公昭77−
3P4L13号などに記載のイエロー着色マゼンタカプ
ラーまたは米国特許第1I−,0011t、929号、
同第u、/31r、2jr号および英国特許@/、1I
AA、341号などに記載のマゼンタ着色7アンカプラ
ーなどが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第≠、!At、237号および英国特許第
コ、/2! 、170号にマゼンタカプラーの具体例が
、ま念欧州特許第26゜j70号および西独出願公開筒
j 、 234t 、 773号にはイエロー、マゼン
タもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.azi 、r
xo号および同第p 、 oro 。
271号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第コ、io2.i73号および
米国特許第≠、!!、7,21−号に記載されている。
これらのカプラーは、銀イオンに対し係当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカ
ラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤
を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であっ
てもよい。
又、D工几カゾラー以外にも、カッシリング反応性の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。DI凡カゾラー
以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を
感光材料中に含んでもよい。
上記の各糧のカプラーは、感光材料に必要とされる特性
を満たすために、写真層の同一層に二種類以上を併用す
ることもできるし、また同一の化合物を異なった二層以
上に導入することもできる。
本発明のカプラーおよび併用できるカプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許
2,322,027号に記載の方法などが用いられる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチル7タレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチル7オ
スフエート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安臭香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は
沸点的30°Cないしiro 6cの有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート
、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コ
ロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有
機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭j/−3り1j3号、特開昭j/−!タタ/
AJ号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利でちるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共(用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・グアイス(Ar thur
 Ve is )著、ザIffクロモレキュラー・ケミ
ストリー・オブ・ゼラチン(TheMacromole
cular Chemistry ofGelatin
 )、(アカデミツク・プレス(Academic  
Pres s ) 、/ P A (A年発行)に記載
がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或贋はこ
れらの結晶形の複合形でもよい。腫々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の!0チ以上を占めるよう表乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・グラフキデ(P
 、Glafkides )著、“シミー−x −フイ
ジーク・フォトグラフィック(Chimie etPh
ysique  Photographique ) 
” (ポー/l/ −% :/チル(Paul Mon
tel)社刊、lりtIE)、’jイーーエル惨ツエリ
クマン(V、 I、いZe 1 i kman )、他
著、′メーキ7グー7/)’−コーティング・フォトグ
ラフィック・エマルジョy(Making and C
oacing PhotographieEmulsi
on)”(ザ・7オーカループレス(The  Foc
al  Press )社刊、/り6弘年)などに記載
された方法を用いてvIA整することができる。即ち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又
可溶性銀塩と可溶性ノ・ロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの
いずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノーロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エッチ・フリーザー (
H,Fr1eser )  編、′ディー −グh:/
)ラーゲンダー9フォトグラフイツシエン・グロツエツ
セ曝ミツト伊シルバー会ハロゲニーデン(Die Gr
undlagender Photographisc
henProzesse  mtt  8i1ber 
 Halogeniden)”(アカデミツシエ・7エ
ルラークスゲゼルシヤフト (Akademische
  Verlagsgesellschaft)刊、/
り+r)、第67j頁〜734L頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、 
Ir、 Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンシトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類:たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に≠−ヒドロキシ置換(/、!、3a、7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類ナト;ヘンゼ
ンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた、多くの化合物を加えることができる
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レート、アルコキシアルキルアクリレート、アルコキシ
アルキルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリル
アミド、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α
、β−不飽和ジカルゼン酸、ヒドロキシアルキルアクリ
レート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホア
ルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリレート、
スチレンスルホ/酸等の組合せを単量体成分とするポリ
マーを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニ′フ色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核
、ピリジン核々ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核2及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンーコ
、弘−ジオン核、チアゾリジンーー、4A−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸根などのj〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収し々い物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許コ、り33.3り0号、同!、43!−、
72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(たとえば米国特許3.7μ3.rio号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機ま九は有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、J、j−)リア
クリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、/、3−
ビニルスルホニル−コープロノ叱ノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(J、44−ジクロル−ぶ−ヒドロキシ−
8−) IJアジンナト)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に、染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。倒木ば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許!、!33.7F弘号に記載のもの)、≠−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,31弘、72弘号、同
313!コ。
tri号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭≠乙−27r≠号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許3,7oz、roz号、
同J 、707.37r号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(例えば米国特許弘。
O弘!、ココタ号に記載のもの)、あるいは、ベンズオ
キサゾール化合物(例えば米国特許3,7oo、4cr
t号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または一種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル銹導体及びビスフェノール類等がある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を写真処理するには
湿式処理、熱現像等の公知のいずれの方法をも用いるこ
とができる。
湿式処理する場合の処理液には公知のものを用いること
ができる。処理温度は普通/r”cからto’cの間に
選ばれるが、/r 0cよシ低い温度またはjo 6c
をこえる温度としてもよい。目的に応じ銀画像を形成す
る現像処理(黒白写真処理)あるいは、色素像を形成す
べき現像処理から成るカラー写真処理のいずれも適用で
きる。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、従来より知ら
れている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば/−
フェニル−3−ピラゾリドン)、アミンフェノール類(
九とえばN−メチル−p−アミンフェノール)、l−フ
ェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国
特許μ、ot7、?72号に記載の/、コ、3.≠−テ
トラヒドロキノリン環とイントレン環とが縮合したよう
な複素環化合物類などを、単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カプリ防止剤などを含み、さ
らに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを
含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる、。
例えばネガポジ法(例えば“ソサエティ・オプ・モーシ
ョン・ヒクチュ゛ア・アンド・テレビジョン・エンジニ
アズ(Journal  of  the  5oci
etyof Motion Picture  and
 TelevisionEngineers )”、J
/巻(/り13年)、ぷ67〜701頁に記載されてい
る)、黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像を
つくり、ついで少なくとも一回の一様な露光ま九は他の
適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発色現像を行な
うことによシ色素陽画像を得るカラー反転法、色素を含
む写真乳剤層を露光後現像して銀画像をつくり、これを
漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白などが用いら
れる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキンエチルアニリン、3−メチ
ル−≠−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、≠−アミノ
ー3−メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他、エフ・ニー・メイソン(F、A。
Mason)著、″フォトグラフィック・プロセシング
・ケミストリー (PhotographicProc
essing Chemistry)” (フオーカル
−ブvス(Focal  Press)刊、/り4を年
)、第226頁〜λ2り頁、米国特許2./りJ、0/
!号、同! 、 !?2 、31,14号、特開昭4L
r−≦’IP33号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止
剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(I[I
)、コバルト(1’II)、クロム(Vl)、銅(II
)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、二)o
ソ化合物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコバル)(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/。
3−ジアミノーコープロ/qノール四酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(1)
アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂
白定着液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ここで、定着工程または漂白定着工程の後には、水洗、
安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれ
ているが、水洗工程だけを行なったり逆に実質的な水洗
工程を設けず安定化処理工程だけを行なう(特開昭j7
−♂!4!3号公報)などの簡便な処理方法を用いるこ
ともできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート剤、
各穐バクテリアや藻の増殖を防止する殺困剤・防ばい剤
、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負
荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用いること
ができる。または、エル・イー・ウェスト(L、E、W
est)、”ウォーター・クォリティーフライテリ7(
Water Quality Cr1teria )”
フォトグラフィック・サイエ、ンス・アンド・エンジニ
アリング(Phot、Set、And  Eng、)、
Vol−ヂ &&  page  J4LIA 〜Jタ
タ(lP6り等に記載の化合物を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要によりコ槽以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えばコ〜り段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬
膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要によりコ槽以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えば2〜2段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
(実施例) 以下に、実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;土間層 コ、!−ジーt−オクチルハイドロキノ/の乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層を第7赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;!モル悌)・・・・銀塗布量 
/、49/m2 増感色素I・・・・銀1モルに対して ≠、 !×/ 0   モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して /、J×lOモル カプラーEX−/・銀7モルに対して 0.03モル カプラーEX−j・銀1モルに対して O,003モル 第≠層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀Hioモル%〕・・・・銀塗布量
 1.≠2/m2 増感色素I・・・・銀1モルに対して 3×10−’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して /×/θ  モル カプラーEX−/・銀1モルに対して 0.002モル カプラーEX、z・銀1モルに対して 0.02モル カプラーEX−3・銀1モルに対して o、ooitモル 第jtJ偵;中間層 第2層と同じ 第6j俗;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル悌)・・・・銀塗布量 
/、117m2 増感色素■・・・・銀1モルに対して !×10−’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して λ×10  モル カプラーEX−≠・銀1モルに対して 0.0!モル カプラーEX−夕・銀1モルに対して o、oorモル カプラーEX−P・銀1モルに対して 0.003モル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;rモル係)・・・・銀塗布量 
/、:117m2 増感色素■・・・・銀1モルに対して !×10−’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して 1、コ×10”””モル カプラーEX−7・銀1モルに対して 060/7モル カプラーEX−≦・銀1モルに対して 0.003モル 第2層1イエローフイルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コ晶イド銀とコ、!−ジーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第7層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;tモル係)・・・・銀塗布量 
0 、797m2 カプラーEX−r・銀1モルに対して O,コ!モル カプラーEX−タ・銀1モルに対して o、oirモル 第t o 、’ij ; @ 2′を惑乱剤層沃臭化銀
(沃化銀;6モル係)・・・・銀塗布量 00627m
2 カプラーEX−4・銀1モルに対して 0、O乙モル 第11層;第7保護層 法具化41!(沃化銀1モル係、平均粒径0.07μ)
   ・・・・銀塗布量 o、zy7m2紫外線吸収剤
UV−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層1第λ保護層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約へ!μ)を
含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料101とした。
試料IQλ〜///の作製 試料10/の低感緑感性乳剤層のカプラーEX−2を聚
−/のように変化させ九以外試料10/と同様にして作
製した。
試料lO/〜///の試料を日光でウェッジ露光をし、
後述の処理をしたところほぼ同等の感度、階調のものが
得られた。これらの試料の緑感層の鮮鋭度を慣用のMT
F値を用いて評価したつ使用した化合物の構造式は以下
の通りである。
カプラーEX−/ (t)C,Hll EX−コ C,H1□(1) EX−J EX−≠ %CH,−CH) 、+ (CH2−CH)m−(CH
,−C)i)m/分子量  約uooo。
EX−1 α EX−4 α EX−7 ここに(t)C,H工、は、(CH3) 3CCH,C
(CH3)2−を表わす。
EX−r FJX−2(従来型DIRカプラー) EX−10(米国特許第≠1.2≠t、タトコ号に記載
のある化合物) No。
EX−//(米国特許第3.730,143号に記載の
ある化合物) EX−/、2(米国特許第44./4A4c、07/号
に記載のある化合物) EX−/J(米国特許第41.14Jr、IF5号に記
載のある化合物) −t V−t x/y=7/j(重量比) 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ Na5U3(CH2)3(OC1’12CH2)2下記
の処理工程に従ってjr’cで現像処理を行なった。
カラー現像     3分l!秒 漂    白       ぶ分30秒水    洗 
     2分io秒 定   着      参分20秒 水  況    3分/j秒 安   定      1分Oj秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつ九。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    i、oyl−ヒド
ロキシエチリデン−7゜ l−ジホスホン酸        コ、oy亜硫酸ナト
リウム         弘、oy炭酸カリウム   
       JO,Of臭化カリウム       
     !、4Lf沃化カリウム         
   7.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩     コ
、弘f≠−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−2 一メチルアニリン硫酸塩     ≠、!2水を加えて
            ′・01pH10゜O 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       ioo、oyエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.Of臭化アン
モニウム       /10.Of硝酸アンモニウム
        io、oy水を加えて       
     /、01pH4,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             /、Of亜硫酸ナ
トリウム          弘、Ofチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (717%)           /7!、086重
亜硫酸ナトリウム         μ、tf水を加え
て            /、01pH≦、を 安定液 ホルマリン(4cOチ)        2.011ポ
リオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度÷10)       0.Jf水を加え
て            /、O1得られ九試料につ
いて/mm当りφ本およびμO本の緑感層のMTF値を
測定した。結果を表−表−7の結果から、本発明の化合
物は従来の化合物に比べて著しく、鮮鋭度を改良するこ
とが明らかである。
実施例−2 硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の添加混合をz’x、
io−’モル1モル銀に相当するロジウムアンモニウム
クロリドの存在下、常法により塩臭化銀の粒子形成をし
、単分散性の塩臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.30μ
m1臭化銀含量30モル%)を調製した。この乳剤を常
法に従い沈降水洗した後、チオ硫酸ナトリウムとカリウ
ムクロロオーレートを加えて化学増感を施した。
この乳剤に、弘−ヒドロキシ−乙−メチル−7゜J、J
a、7−チトラザインデン、ポリエチルアクリレートの
分散物、ポリエチレングリコール(平均分子量1000
)、/ 、J−ビスビニルスルホニル−2−プロパツー
ル、増感色素(イ)及び造核剤(ロ)を加え、次いで本
発明の一般式(1)の化合物を加えた後、ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に塗布銀量がs 、 z y
 / FF!  %塗布ゼラチン量2.Of/m  と
なるようにし、更にゼラチンを三成分とする界面活性剤
、増粘剤等の塗布助剤を含む水溶液を支持体から遠い側
に塗布ゼラチン量/、/f/m  となるように同時塗
布し試料(λQ/〜206)を炸裂した。更に一般式(
I)の化合物を比較化合物eつないしくホ)Kおきかえ
次以外全く同じ処方で試料(207〜210)を作成し
た。
このようにして得たフィルムにセンシトメトリー用露光
ウェッジを通し、更に大日本スクリーン社製グレースキ
ャナーネガコンタクトスクリーンA、2、/IOLを用
いて露光した後、後述の現像液組成の現像液でjtr’
cにて30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
得られた結果を第2表に示す。
増感色素(イ) 造核剤(ロ) 比較化合物(ハ) (米国特許第4cl≠≠07/号に記載の化合物)比較
化合物に) (リサーチディスクロージャー第1rioa号に記載の
化合物) 比較化合物(ホ) (米国特許第3,372.j2?号に記載のある化合現
像液組成 第4表中、網点品質は視覚により!段階評価したもので
、「!」が最もよく、「/」が最も劣る品質を表わす。
製版用網点原版としてはrjJ及び「弘」のみが実用可
能である。
網階調は各々網点の黒化面積j’4及び、1Jを与える
露光量の対数値の差であり、差が大きい程網階調が軟調
であることを示している。
第2表より明らかなように、本発明の一般式(I)で表
わされる化合物を用いることによって、本発明外の化合
物を用いた場合に比べて良好な網点品質と軟調な網階調
が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 RED−(L_1)−_vB−(L_2)−_wPUG
    式中、REDは酸化される反応を経て (L_1)−_VB−(L_2)−_wPUGで表わさ
    れる基を開裂する基を表わし、L_1はREDより開裂
    後 B−(L_2)_w−PUGで表わされる基を開裂する
    基を表わし、BはL_1またはREDとの結合の開裂後
    、現像主薬酸化体との反応により(L_2)−_wPU
    Gで表わされる基を開裂する基を表わし、L_2はBよ
    り開裂後PUGを開裂する基を表わし、PUGは写真性
    有用基を表わし、vおよびwはそれぞれ0または1を表
    わす。
JP60121285A 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH06100799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121285A JPH06100799B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/870,581 US4770982A (en) 1985-06-04 1986-06-04 Silver halide photographic materials containing a compound which releases a photographically useful group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121285A JPH06100799B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278852A true JPS61278852A (ja) 1986-12-09
JPH06100799B2 JPH06100799B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14807472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121285A Expired - Fee Related JPH06100799B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4770982A (ja)
JP (1) JPH06100799B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246740A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04191853A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0593992A (ja) * 1990-01-31 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05257239A (ja) * 1991-03-11 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690465B2 (ja) * 1985-04-30 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224252A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324237A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3889963T2 (de) * 1987-04-02 1994-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
JPS6426842A (en) * 1987-04-30 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US5213942A (en) * 1987-12-22 1993-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic maerial having silver halide emulsions with different grain diameters
JP2528344B2 (ja) * 1988-02-10 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0299942A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0440195B1 (en) * 1990-01-31 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2665693B2 (ja) * 1990-09-28 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2630498B2 (ja) * 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0481427B1 (en) * 1990-10-15 1998-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5310638A (en) * 1990-10-25 1994-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material comprising at least one DIR-hydroquinone compound, and having a total silver content of less than 1.0 g/m2

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111536A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763531A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic material
US4434225A (en) * 1982-02-24 1984-02-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS58162949A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111536A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246740A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0593992A (ja) * 1990-01-31 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04191853A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05257239A (ja) * 1991-03-11 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4770982A (en) 1988-09-13
JPH06100799B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323533B2 (ja)
JPH0518092B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPS61278852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61251847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61255342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0518095B2 (ja)
JPH0418291B2 (ja)
JPS5820425B2 (ja) 写真用カプラ−
JP2001188327A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JPH04212148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS61236551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59206834A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2001188326A (ja) 写真要素及び写真カプラー
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
JPS61238057A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61249052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60221750A (ja) 画像形成方法
JPH0437421B2 (ja)
JP2000206655A (ja) 写真要素
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553907B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees