JPS61267047A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61267047A
JPS61267047A JP10797485A JP10797485A JPS61267047A JP S61267047 A JPS61267047 A JP S61267047A JP 10797485 A JP10797485 A JP 10797485A JP 10797485 A JP10797485 A JP 10797485A JP S61267047 A JPS61267047 A JP S61267047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
layer
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10797485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690468B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60107974A priority Critical patent/JPH0690468B2/ja
Publication of JPS61267047A publication Critical patent/JPS61267047A/ja
Publication of JPH0690468B2 publication Critical patent/JPH0690468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30594Combination of substances liberating photographically active agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鮮鋭度、粒状性、色再現性に優れ、かつ処理
依存性の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲシ化銀写真感光材料、特に撮影感材におい
ては、l5Oitoθのフィルムに代表されるような超
高感度の感光材料や//θサイズのカメラやディスクカ
メラに代表されるような小フォーマット化されたカメラ
に適した高画質、高鮮鋭度を有する感光材料が要求され
てきている。
従来、鮮鋭度および粒状性を改良するための手段のひと
つとして、現像時に画像の濃度に対応して現像抑制剤を
放出する化合物(以下DIR化合物と称す)をハロゲン
化銀カラー写真感光材料に含有させることが知られてい
る。
このDIR化合物は一般的には芳香族第1級アミン現像
主薬の酸化生成物と反応して現像抑制剤を放出する型の
もので、代表的なものとしてはカプラーのカップリング
位にカップリング位から離脱した時に現像抑制作用を有
する化合物を形成する基を導入したいわゆるDIRカプ
ラー(たとえば、米国特許第、? 、2.27 、jj
4を号、同3.2θ/、7♂3号、同4t、θり!、ワ
/4を号、同り。
/4tり、//乙号、同j 、933 、 j00号、
同ダ、 /4t6 、 jりに号、同4t、 4t77
.363号に記載の化合物)が知られている。これは芳
香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング反応
したときにカゾラー母体は色素を形成し、一方現像抑制
剤を放出する化合物である。
また、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応して無色のカップリング生成物を与え、一方で
現像抑制剤を放出する化合物としては、たとえば米国特
許第3,432,3411号、同3.タコ?、0グ/号
、同3.りsr、タデ3号、同3.り6/、り!9号、
同4t、0タコ、273号、特開昭j3−//θ、!2
り、同!グー7333.1などに記載された化合物が知
られている。
また、現像主薬の酸化体とクロス酸化反応によって現像
抑制剤を放出する、いわゆるDIRハイドロキノンとし
ては、たとえば米国特許第3,322、jコタ号、同3
.り30.rt3号などに記載された化合物として知ら
れている。
しかしながら、これらの化合物は塗布後フィルム保存時
の分解により、機能を低下したり、減感を起したりする
などの欠点があったり、その鮮鋭度の改良効果は充分な
ものとは言えなかった。
また、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリ
ングした際、離脱基がタイミングをもって現像抑制剤を
放出する化合物としては、たとえば米国特許第g、24
td’、9G2号および特開昭j7−J′6137など
に記載された化合物として開示されている。
確かにこの種の化合物を用いると現像されたハロゲン化
銀粒子から特定の距離だけ離れた位置で抑制剤の効果を
発揮せしめることが可能なため、いわゆる隣接効果にも
とづき鮮鋭度が向上するはずであるが、これらの化合物
はそのタイミングが充分でないため鮮鋭度の向上は充分
ではなかった。
またフィルム保存時に湿度の高い条件で加水分解もしく
は開裂することが避けられず、それにより減感したり、
その機能が低下したりする問題を有していた。
また本発明の化合物、(a)現像主薬酸化体とのカップ
リング反応により開裂した化合物が別の現像主薬酸化体
とカップリングする反応を経て、現像抑制剤もしくはそ
の前駆体を開裂する化合物は米国特許第4tg77j、
<0号に一部開示されている。
確かにこれら化合物を単独で用いた場合にも、良好な鮮
鋭度、色再現性および粒状性を示す場合があるが、それ
はある特定の塗布条件と現像条件が満された場合であり
、処理液の疲労に伴って写真性能が変化したり(ある条
件では現像抑制作用が大きすぎ、また他の条件ではその
逆になったりして安定にその効果を発揮せしめることが
困難)するという欠陥のあることが明らかになってきた
一方、二種以上のDIR化合物をハロゲン化銀感光材料
に併せて用いる例は、たとえば特開昭!θ−//り63
/にはDIRハイドロキノンとDIRカプラーの併用が
記載されているが、この組合せはDIRハイドロキノン
化合物の減感が大きいため、充分な機能を得られていな
い。また特開昭r/−//3t、2!にはカップリング
活性の異なるメルカプト系現像抑制剤放出化合物の併用
が記載されているが、これは単に現像抑制剤放出の速度
をカップリング活性でコントロールし階調を整えるとい
うものであり、後述するような本発明の組合せにより発
現される効果とは全く異なるものである。またさらに、
特開昭66−7373J−3には現像抑制剤を放出する
に際し、タイミング基を有する化合物とタイミング基を
有しない化合物との併用が、特開昭J−7−773♂3
乙には解離基を有するメルカプト系現像抑制放出化合物
と解離基を有さないメルカプト系現像抑制放出化合物と
の併用が記載されているが、これらはいずれもいわゆる
眉間効果(インターイメージ効果)を満足させる化合物
と粒状性を満足させる化合物とそれぞれの役割を担った
化合物を併用して、それぞれの効果を単なる和として発
現せしめたものであ1ハまた特開昭6d−//lθコタ
にはアミノ基を有する現像抑制剤放出化合物とアミノ基
を有さない現像抑制剤放出化合物の併用が記載されてい
るが、これらもお互いの化合物の効果をそれぞれの単な
る和として発現させて、画質およびホルムアルデヒド耐
性を満足させたものであると考えられる。
ところが、後述するように本発明の効果の発現はこれら
の組み合せの特許とは全く異なるメカニズムで生起して
いるものである。
また、特開昭j7−73♂乙3gおよび米国特許第g4
t77j≦θ号には本発明の化合物から現像抑制剤部分
を除いた化合物、すなわち、現像主薬酸化体スカベンジ
ャーを放出する化合物が記載されているが、本発明の化
合物は現像主薬酸化体とカップリングして、もう−分子
の現像主薬酸化体と反応して現像抑制剤を放出する機能
を有し、その効果は特願昭!ター330jりに記載され
ているものと同様に現像抑制剤の効果がほとんどであり
、現像主薬酸化体スカベンジャーとしての効果はほとん
どなく、全く別の効果である。さらに特開昭77−/J
−j1371=はこの化合物と通常DIR化合物との併
用が記載されているが、これは現像抑制剤を放出する通
常DIR化合物による階調への悪影響や処理液汚染など
の欠点をこの現像主薬酸化体スカベンジャー放出化合物
で補なうというものであり、通常のDIR化合物に加え
さらに現像抑制剤を放出する化合物を添加する本発明と
は全く異なるものである。
(発明の目的) 本発明の目的は、鮮鋭度、粒状性、色再現性に優れ、か
つ処理依存性の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
(発明の構成) 本発明のこれら目的は、支持体上に赤感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも/層有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、(a)現像主薬酸化
体とのカップリング反応により開裂した化合物が別の現
像主薬酸化体とカップリングする反応を経て、現像抑制
剤もしくはその前駆体を開裂する化合物(以下化合物(
a)という)と(b)現像主薬酸化体とのカップリング
反応により現像抑制剤もしくはその前駆体を開裂する化
合物(以下化合物中)という)とを同一の感色性層中も
しくは同一の非感光性層中に同時に含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成さ
れた。
本発明の化合物(a)は好ましくは下記一般式で表わさ
れる。
一般式(1) %式% 式中、Cplは現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より(Ilh+−CI)z→B2揄DI  を開裂する
カプラー残基な表わし、B1はCI)1より開裂した後
Cp2を開裂する連結基を表わし、Cp2はCpl→B
l)Vより開裂して初めてカップリング反応できる形態
となるカプラー残基な表わし、現像主薬酸化体との反応
::より (B 2 )、−D Iを開裂する基であり
、B2はCI)2より開裂した後DIを開裂する連結基
を表わし、DIは現像抑制剤を表わし、■およびWはお
のおのOまたは/を表わす。
一般式(1)においてCplおよびCp2で表わされる
カプラー残基は好ましくはイエローカプラー残基(例え
ば開鎖ケトメチノン型カプラー残基)、マゼンタカプラ
ー残基(例えばよ−ヒラゾロン型カプラー残基、ピラゾ
ロトリアゾール型カプラー残基、ピラゾロイミダゾール
型カプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノ
ール型カプラー残基、ナフトール型カプラー残基)、黒
カプラー残基(例えばレゾルシン型カプラー残基)また
は無呈色カプラー残基(例えばインダノン型カプラー残
基、アセトフェノン型カプラー残基)が挙げられる。
これらのカプラー残基がCp2であるとき:二は、Cp
l−(Bz)yとの結合が開裂して初めて現像主薬酸化
体とのカップリング反応が可能となる。すなわち一般式
<1)においてCR2が、開鎖ケトメチレン型カプラー
残基、!−ピラゾロン型マゼンタカプラー残基、インダ
ノン型カプラー残基またはアセトフェノン型カプラー残
基であるときにはエノール形のヒドロキシル基から水素
原子な除いた酸素原子においてCpl→Bl)v  と
結合する。
CI)2がレゾルシン型カプラー残基、フェノール型カ
プラー残基もしくはナフトール型カプラー残基であると
きにはそのヒドロキシル基から水素原子を除いた酸素原
子においてCpl−(Bl)vと結合する。さらに、C
p2がピラゾロトリアゾール型カプラー残基またはピラ
ゾロイミダゾール型カプラー残基であるときには、カッ
プリング位の炭素原子が互変異性してSP2炭素となる
:二伴ない近傍にある窒素原子がSF3よりSPaに混
成軌導の変化する、そのように互変異性した(SPaの
)イミノ基か・ら水素原子を除いたところの窒素原子に
おいてCpz−(Bl)V と結合する。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは一般式(1)
においてCplが下記一般式(CI)−/)、(Cp−
−z)、(Cp−j)、(Cp−4t)、(Cp −j
)、(Cp−a)、(Cp−7)、(Cp−r)、(C
p−タ)、(Cp−/θ)または(Cp−//)で表わ
されるカプラー残基であるときである。これらのカプラ
ー残基はカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(CI)−/) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−j) ss 一般式(Cp−1 一般式(Cp−t) 一般式CCp−t) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−r) 一般式(Cp−タ) 一般式(Cp−/117) り 一般式(Cp−//) Rso −CH−R61 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。上式に
おいて、R51、R52、R53、R54% R55%
 R56% R57% R58% R59%Rsoまた
はR61が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が
/〜3.2、好ましくは10−.22になるように選択
され、それ以外の場合、炭素数の総数は/!以下が好ま
しい。
次に前記一般式(Cp−/)〜(Cp−//)のR51
’= R61% l % mおよびpについて説明する
式中、R51は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロ環基を、R52およびR53は各々芳香族基ま
たは複素環基を表わす。
式中、R51で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
/〜ココで、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アシル
アミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換
基をもっていてもよい。R51として有用な脂肪族基の
具体的な例は、次のようなものである:イソプロビル基
、イソブチル基、tert−ブチル基、インアミル基、
tert−アミル基、/、/−ジメチルブチル基、/、
/−ジメチルヘキシル基、/l/−ジエチルヘキシル基
、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シク
ロヘキシル基、2−メトキシイソゾロビル基、コーフエ
ノキシイソプロピル基1.2−p −t e r t−
ブチルフェノキシイソプロビル基、α−アミノイノプロ
ピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−
(サクシンイミド)イソプロピル基、α−(フタルイミ
ド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)
イソプロピル基などである。
R51、R52またはR53が芳香族基(特に)工二ル
基)をあられす場合、芳香族基は置換されていてもよい
。フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド
基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミ
ド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミ
ド基などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中
にフ二二しンなど芳香族基が介在してもよい。
フェニル基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルゼニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基などで置換されてもよく、こ
れらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計
が/〜コ2の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい
R51% R52またはRsaであられされるフェニル
基はさらに、炭素数/〜gの低級アルキル基で置換され
たものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてよい。  ′ またR 51 s R52またはR53は、フェニル基
が他の環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリ
ル基、イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、
テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよい。これらの
置換基はそれ自体さらに置換基を有してもよい。
R51がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部
分は、炭素数/から32、好ましくは/〜22の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R51s R52、またはR53が複素環基をあられす
場合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一
つを介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル
基のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と
結合する。このような複素環としてはチオフェン、フラ
ン、ピラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジ
ン、ピリミジン、ビリタジン、インドリジン、イミダゾ
ール、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジ
アジン、オキサジンなどがその例である。これらはさら
に環上(:置換基を有してもよい。
一般式(Cp−3)においてR55は、炭素数/から3
2好ましくは/から2.2の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル
、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)、環状アルキル基(例えばシクロはンチ
ル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラ
ルキル基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基など
)、1!j状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、
シクロヘキセニル基など)を表わし、これらはハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカル
ボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジ
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタ
ン基、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メル
カプト基などで置換されていてもよい。
更にRssは、アリール基(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は7個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、・・ロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、
複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N −アリールアニリノ基、N−アシルアニ
リノ基、ヒドロキシル基、などを有してよい。
更にR55は、複素環基(例えばペテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む!員または乙員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリー
ル基について列挙した置換基によって置換された複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中R54は水素原子、炭素数/から32、好ましくは
/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニ
ル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記R55について列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(これらは前記R
55について列挙した置換基を有してもよい)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカ
ルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキ
ルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキ
ルチオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチ
ルチオ基など)、カルボキシル基、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、3−((、z、4t−ジーte
rt−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基
など)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基(例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−
アリールアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセトア
ミド基など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリ
ールウレイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタ
ン基、チオウレタン基、アリールアミン基(例えばフェ
ニルアミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ
基、N−アセチルアニリノ基、λ−クロロー!−テトラ
デカンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例
えばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロヘキ
シルアミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジ
ノ基、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えばグ
ーピリジルアミノ基、コーベンゾオキサゾリルアミノ基
など)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニ
ル基など)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカ
ルボニル基など)、スルホンアミド基(例えばアルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、
カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチ
ルカルバモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル
、N−フェニルカル、パモイルナト)、スルファモイル
基(例えばN−アルキルスルファモイル、N、N−ジア
ルキルスルファモイル基、 N −アリールスルファモ
イル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基
、N、N−ジアリールスルファモイル基など)、シアノ
基、ヒドロキシ基、およびスルホ基のいずれかを表わす
式中R56は、水素原子または炭素数/から32、好ま
しくは/からコλの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R55につ
いて列挙した置換基を有してもよい。
またR56はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R55について列挙した置換基を有
してもよい。
またRssは、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、アシル基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基
、ウレタン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニ
リノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、またはN−アシルアニリノ基、を表わしてもよい
R57、R5g、およびR59は各々通常のダ当量型フ
ェノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用い
られる基を表わし、具体的にはR57としては水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪
族炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミ
ノ基、OR62または−8−R62(但しR62は脂肪
族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上の
R7が存在する場合には2個以上のR57は異なる基で
あってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有してい
るものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R5について列挙した置換基を有してもよい。
R5gおよびR59としては脂肪族炭化水素残基、アリ
ール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げること
ができ、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよ
く、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。
またR58とR59は共同して含窒素へテロ環核を形成
してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キ/1)AI、
f−エニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表
的である。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およ
びヘテロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原
子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミン、置換
アミン、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘ
テロ3Ji、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチ
オ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エス
テル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルフ
ァモイル、スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられ
る。
lは/〜グの整数、mは/〜3の整数、pは/〜!の整
数を表わす。
Raoはアリールカルボニル基、炭素数2〜32好まし
くは一〜、2コのアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数、2〜3コ好ましくはコ〜、2コのアルカ
ンカルバモイル基、炭素数/〜3コ好ましくは/〜2.
2のアルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキシ
カルボニル基を表わし、これらは置換基を有してもよく
置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキ
ルスルホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、ア
ルキル基もしくはアリール基などである。
R61はアリールスルホニル基% 炭素fi、2〜3コ
好ましくはλ〜22のアルカノイル基、炭素数/〜3コ
好ましくは/〜22のアルコキシカルボニル基もしくは
アリールオキシカルlニル基、炭素数/〜32好ましく
は/〜22のアルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アリール基、!員もしくはd員のへテロ環基(ヘ
テロ原子としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子より
選ばれ例えばトリアゾリル基、イミダゾリル基、フタル
イミド基、サクシンイミド基、フリル基、ピリジル基も
しくはインシトリアゾリル基である)を表わし、これら
は前記R6Gのところで述べた置換基を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエげ−カプラー残基とし
ては、一般式(Cp −/)において、R51がt−ブ
チル基または置換もしくは無置換のアリール基、R52
が置換もしくは無置換の7リール基を表わす場合、およ
び一般式(Cp−2)において、およびR52およびR
saが置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合が
好ましい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式(C
p−j)におけるR54がアシルアミノ基、ウレイド基
、およびアリールアミノ基、R55が、置換アリール基
を表わす場合、一般式(Cp−4t)におけるR54が
、アシルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基
、R56が水素原子を表わす場合、そして、一般式(C
p−りおよび(Cp−g)においてR54およびR56
が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環
状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基を表わ
す場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−7)におけるR57が、2位のアシルアミノ基もしく
はウレイド基、1位がアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、一般式(Cp−9)におけるR57が、1位の水
素原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキ
シカルボニル基で、R58が水素原子で、さらにR59
がフェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基、アラルキル基、および環状アルケニル基を表わす
場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−70)においてR56がアシルアミノ基、スルホンア
ミド基またはスルファモイル基を表わす場合、一般式(
Cp −//)においてR2OおよびR61がアルコキ
シカルボニル基を表わす場合である。
また、R51〜R61のいずれかの部分で、ビス体以上
の多量体を形成していてもよく、それらの基のいずれか
の部分にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体
もしくは非発色性モノマーとの共重合体であってもよい
Cplで表わされるカプラー残基がポリマーを表わすと
き、下記一般式(Cp−/J)で表わされる単量体カプ
ラーより誘導され、一般式(Cp−/3)で表わされる
繰り返し単位を有する重合体、あるいは、芳香族第7級
アミン現像主薬の酸化体とカップリングする能力をもた
ない少なくとも7個のエチレン基を含有する非発色性単
量体の7種以上との共重合体を意味する。ここで、単量
体カプラーは、2種以上が同時に重合されていてもよい
一般式(Cp −72) CH2=C+A2+−+A3−)−(−At¥QJ 一般式(Cp−/J) 驚 一+CH2−C← (A2+−+A3+−+A1虻Q 1    」 式中Rは水素原子、炭素数7〜9個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A1は−CONR’−1−N
R’C0NR’−1−NR’Coo−1−COO−1−
8O2−1−CQ−1−NRCO−1−8O2NR’−
1−NR’ S Oz−1−OCO−1−OCONR’
−1−NR’−又は−〇−を表わし、A2は−CONR
’−又は−COO−を表わし、R′は水素原子、脂肪族
基、またはアリール基を表わし、−分子内に2以上のR
がある場合は、同じでも異なっていてもよい。
A3は炭素数7〜70個の無置換もしくは置換アルキレ
ン基、アラルキレン基または無置換もしくは置換アリー
レン基を表わし、アルキレン基は置鎖でも分岐鎖でもよ
い。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)Qは、一般式(Cp−/)〜(Cp−//)の
R51〜R81のいずれかの部分で、−価の基となった
カプラー残基を表わす。
i%J%およびkは、0または/を表わす。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素ナト
)、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基)が挙げられる。この置換基が一つ以上ある
ときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル鹸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニに化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチ・ノン様不飽和単量体は、2種以上を
同時に使用することもできる。
一般式(1)においてCQ2は好ましくは下記一般式(
Cp−/4t)、(Cp−/j)、(Cp−/ぶ)、(
Cp −/7)、(Cp−//)、(Cp−/り)、(
Cp−20)、(Cp−,2/)、(Cp−2,2)、
(Cp−、,23)または(Cp−24t)で表わされ
るカプラー残基であるときである。これらのカプラーは
カップリング速度が大きく好ましい。ここに昔印はCp
x+Bx+V と結合する位置を表わし、薫苦印は+B
 2 QD I と結合一般式(Cp−/4t) 一般式(Cp−/よ) ss 一般式(Cp−/d) 一般式(Cp−//) 一般式(Cp−/?) 薫 〇 一般式(Cp−20) 黄 一般式(Cp−2/) 薫 一般式(Cp−,22) 〇 一般式(Cp−23) 薫 一般式(Cp−コ4t) 式中−11% ”s T;’s R51% R52% 
R54%R55%R56s R57〜R58% R59
およびR61は一般式(Cp −/)、(Cp−2)、
(Cp−3)、(Cp−4t)、(Cp−j)、(Cp
−乙)、(Cp−り)、(Cp−/)、(Cp−タ)、
(Cp−10)および(Cp−//)l二おいて定義し
たのと同じ意味な′表わす。
一般式(1)においてDIで表わされる現像抑制剤は好
ましくは、テトラゾリルチオ基、/またはコーベンゾト
リアゾリル基、/−ペンゾインダゾリル基、ベンゾイミ
ダゾリルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、イミダゾ
リルチオ基、オキサゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基
、オキサジアゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、ま
たはN−アリールー/、2.J、4t−チアトリアゾー
ル−!−アミノ基が挙げられる。ここでN−アリール−
/、コ、j、4t−チアトリアゾール−!−アミノ基は
それ自体(開裂された後)現像抑制作用はないが転位反
応を起こし、!−メルカプ)−/−フェニルテトラゾー
ルを生成し抑制作用を発現する(西独公開特許第J 、
 307 、 j−Ol、A号に記載のある反応である
)。
上記に列挙した現像抑制剤は置換可能な位置で置換基を
/個以上有する場合も包含する。
好ましい置換基としては、脂肪族基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基)、芳香族基(例えばフェニル基
、ターメトキシカルボニル7エ二ル基)、ハロゲン原子
(例えばクロロ原子、ブロモ原子)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、ベンジルオキシ基)、アルキルチオ基
(例えばエチルチオ基)、アリールオキシ基(例えばフ
ェニルオキシ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ基)、カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイ
ル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基)、スルホニル基(側光ばベンゼン
スルホニル基)、スルファモイル基(例えばN−7”チ
ルスルファモイル基)、アシルアミノ基(例えばアセト
アミド基、ベンズアミド基)、スルホンアミド基(例え
ばベンゼンスルホンアミド基)、アシル基(例えばベン
ゾイル基)、ニトロン基、ニトロ基、アシルオキシ基(
例えばベンゾイルオキシ基)、ウレイド基(例えば3−
フェニルウレイド基)、イミド基(例えばスクシンイミ
ド基)、複素環基(複素原子として窒素原子、酸素原子
、またはイオウ原子より選ばれるり員ないし乙員項の複
素環基。例えばλ−フリル基、−一ピリジル基、/−イ
ミダゾリル基、/−モルホリノ基)、ヒドロキシル基、
アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基)、アリールオキシカルゼニルアミノ基(
例えばフェノキシカルボニルアミノ基)、アミノ基、ア
リールアミノ基(例えばアニリノ基)、脂肪族アミノ基
(例えばジエチルアミノ基)、スルフィニル基(例えば
エチルスルフィニル基)、チオウレイド基(例えば3−
フェニルチオウレイド基)または複素環アミノ基(例え
ばイミダゾリルアミノ基)などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は/〜22、好ましくは/〜10であり、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換また
は無置換の脂肪族基である。
また、上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基を含
むとき炭素数は6〜10であり好ましくは置換または無
置換のフェニル基である。
一般式(1)においてDIは特に好ましくはテトラゾリ
ルチオ基もしくはベンゾトリアゾリル基である。
一般式(1)においてB1およびB2で表わされる基は
好ましくは以下のものである。
(1)  へミアセタールの開裂反応を利用する基、例
えば米国特許第グ、 /(<j 、 jり4号、特願昭
!ター/θ4223号、同タター/θ乙ココグ号および
!ターフ34t7j号に記載があり、下記一般式で表わ
される基。
上記連結基がB1であるとき、式中、薫印はCptに結
合する位置を表わし、薫薫印はCp21=結合する位置
を表わす。また上記連結基がB2であるとき式中薫印は
Cp2に結合する位置を表わし、薫チ印はDIに結合す
る位置を表わす。
式中、Wは酸素原子または−N−基(Gaは有機置換基
を表わす)を表わし、GlおよびG2は水素原子または
有機置換基を表わしtは/またはλを表わし、tがコの
とき2つのGlおよびG2のそれぞれは同じでも異なる
ものでもよく、G 1 、G 2およびG3のいずれか
2つが連結し環状構造を形成する場合も包含する。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許第4t、241r、9g2号に
記載のあるタイミング基。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第g、4tθり、3.
2j号に記載のある基もしくは下記一般式で表わされる
基(英国特許第λ、096 。
7rJA号に記載のある基)。
上記連結基がB、であるとき、式中薫印はCplに結合
する位置を表わし、薫苦印はCp2に結合する位置を表
わす。また、上記連結基がB2であるとき、式中黄印は
Cp2に結合する位置を表わし、苦薫印はり、Iに結合
する位置を表わす。
式中、G4およびG5は水素原子または有機置換基を表
わす。
一般式(I):二おいて特に好ましいカプラーはVおよ
びWがともにOであるときである。
次に本発明の化合物(a)で表わされる具体的な化合物
例を挙げるが、これに限定されるものではない。
(コ) (ダ) <r> (り) (−〇) (2グ) (,2j) 心[“、〜 (λ+)         0 (,27) 本発明のこれら化合物(a)は、特開昭j7−/3rt
3t、米国特許4t4t71tjθ号、昭和60年y月
7.2日に提出の特許願(A)に添付された明細書など
に記載されている方法により既知の化合物から容易に合
成することができる。
本発明の化合物(b)は下記一般式(If)で表わされ
る。
一般式(It) Cpt−(Bx)7DI 式中、Cpt SB 1、VおよびDIは一般式(1)
において定義したのと同じ意味を表わす。
一般式(If)において特に好ましいカプラーはVがθ
であるときである。
以下に本発明の化合物υ)の具体的化合物例を挙げるが
これに限定されるものではない。
(/θ/) (/θ2) (104t) H2 覆 (/θj) (70g) し5Hu(す (10♂) (10り) H2 ■ (Ilo) (//J) す H2 (/ハ0 C5Hu(す (//j) (/#) (//♂) (/コθ) (/コ3) (/、z4t) (/コ!)( (/λd) lコク) (/コt) (/、2?) a (/3θ) (/3コ) (/3グ) (/3j) (/#) 本発明のこれら化合物(b)は本発明の「(従来の技術
)の項」であげた特許などに記載された方法に従って容
易C:合成することができる。
本発明で用いられる化合物(a)は2種以上用いてもよ
い。
本発明の化合物(a)はハロゲン化銀カラー写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に含有させる
ことが好ましい。
本発明で用いられる化合物中)は2種以上用いてもよい
本発明の化合物(b)は化合物(a)を含有する同一の
感色性乳剤層群中もしくは同一の非感色性層に含有させ
る。同一の感色性の高感および低感ハロゲン化銀乳剤層
に分かれかつ隣接している場合はもちろん、たとえば米
国特許第4t//4t/74号、同4t/、2タダ4t
t号、同4t/♂ごθ/ご号、同グ2ご72641号、
ヨーロッパ公開特許第124#4/号、特開昭!ター/
l0jjtおよび同!?−/10jj1などに記載され
ているように感色性層が隣接していない場合にも、これ
らの化合物(a)および化合物(b)が同時C二同−の
感色性層に含まれていればよい。また本発明においては
、米国特許第41’lJ?/タダ号、ヨーロッ/冑公開
特許第1/2!グ!号、特開昭!ター/4t9!および
同タター/403!などに記載されているよう書−同一
の感色性層を有する高感度乳剤層と低感度乳剤層に同時
に隣接した非感光性層はその感色性乳剤層群(:含むも
のとするので、化合物(a)および化合物(b)はこれ
らいずれかの層に含有されていればよい。
また感色性の異なるふたつのハロゲン化銀感光層にはさ
まれている非感光性層は、それがふたつ以上の層に分か
れていても同一の非感光性層とみなし、それらの中に本
発明の化合物(a)と化合物中)が含有されていればよ
い。
また本発明の化合物(a)の添加量は、先に定義した同
一感色性層群中もしくは同一非感光性層中にその総和が
/θ−7から10−2モル/m2、好ましくは/θ−6
から/θ−3モル/m2、より好ましくは3×10−6
からj×10−4モル/m2である。
また本発明の化合物の)の添加量は、先に定義した同一
感色性層群中もしくは同一非感光性層中に、その総和が
/θ、−8からlo−2モル/m2、好ましくは10−
7から/ 0−3 %に7m 2、より好ましくは10
−6から3X/θ−4モル/H12である。
化合物(a)のみを用いた感材でも、良好な鮮鋭度、色
再現性および粒状性を有する場合があるが、それはある
特定の塗布条件、および/または特定の現像条件下にお
いてのみであり、多くの場合にはその効果を充分発揮さ
せることは困難であった。
本発明により多くの場合にこれら性能を満足する感材を
提供することが可能となった。この原因についてはまだ
明らかではないが、一応次のように考えることもできよ
う。
化合物(a)が現像抑制作用を示すまでには、たとえば
下記の式のような反応を経由する。
Cpl−(Bl)V−CI)2−(B2)W−DI+Q
DI −+Dyex+Cpz−(B2)W−DI C20−(B2)W−DI+QDI→ D)’e2+DI ここで化合物(a)は一般式(1)のV、WがOの場合
でCpx、C20、B1、B2、v、wおよびDIは先
(二定義したものをQDIは現像主薬酸化体、即ちキノ
ンジイミ/を表わす。すなわち、現像主薬酸化体との反
応により放出されたC20−DIはもう一分子の現像主
薬酸化体とのカップリング(二よりはじめて現像抑制剤
であるDIを放出する。したがって、現像主薬酸化体の
生成速度(銀現像速度)を決定する現像液の現像活性(
現像主薬濃度、pAg1亜硫酸イオン濃度、pHなど)
に今まで以上に大きく依存することになるであろう。研
究室レイルでその効果の最適化を図っても、種々の条件
でランニング処理され、疲労度が様々な現像ラゼでは最
適化されかつ安定した条件で現像されないことになる。
本発明は、通常の現像抑制剤もしくはその前駆体を放出
する化合物によってその現像される程度をコントロール
することによりその効果を充分発揮できるよう可能にせ
しめたものと推定される。
またこれらの適当な組合せ:二よりDIR化合物の通常
の役割である鮮鋭度、粒状性および色再現性(重層効果
)を最適化することも容易になった。
本発明の多層カラー写真材料は、通常、支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少な
くとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任
意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑
感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層に
イエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが
、場合により異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層C二は前記の一般式(I
)で表わされる化合物と共に、カラーカプラー、即ち、
発色現像処理において芳香族7級アミン現像薬(例えば
、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導
体など)との酸化カップリングによって発色しうる化合
物を用いてもよい。
本発明を用いるハロゲン化銀多層カラー写真感光材料に
は、通常イエロー、マゼンタ、およびシアン色形成性カ
プラーを用いるが、三色すべてにわたって本発明のカプ
ラーを用いることもできるし、必要に応じて、本発明の
カプラーの一部を、従来知られているカラーカプラーに
置き換えることもできる。
有用なカラーカプラーはシアン、マゼンタおよびイエロ
ー発色のカプラーであり、これらの典型例には、ナフト
ールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・ディスクロージャ(Research I)
isclosure)776グ3(1977年72月)
■−り項および同/♂7/7(/り2り年//月)に引
用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二画素カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,4t
o7.270号、同第コ、/7j 、OjW号および同
第3,263−.506号などに記載されている。二画
素イエローカプラーとしては、米国特許第3,4t01
./タグ号、同第3 、4t4t7 、 ?、2/号、
同第3.933.301号および同第グ、θ22.42
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭j1−10り3り号、米国特許第a、
tO/ 、732号、同第ダウ32乙、0211t号、
RD/7013(/り7?年ダ月)、英国特許第1゜4
t、2t 、020号、西独出願公開第一、コ/り。
り77号、同第2,2乙/、3tj号、同第2゜3.2
り、jj7号および同第2.4tJJ 、 ?72号な
どに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがそ
の代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニ
リド系カプラーは発色色素の堅牢性、特(二元堅牢性が
優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプ
ラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,3// 、Or、2号、同第2
゜34tJ 、703号、同第2.乙0θ、7/r号、
同第2.り07,673号、同第3.θごコ、乙!3号
、同第3./J−2,l”96号および同第3゜り34
.0//号などに記載されている。二車量の!−ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第ダ、3/θ
、6/ワ号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第& 、jj/ 、♂り7号に記載されたアリールチオ
基が特に好ましい。
また欧州特許第73,4t4号に記載のパラスト基を有
す゛る!−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許[3,
j4り、17り号記載のビラゾロインダイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,221.067号に記載さ
れたピラゾロ〔、?、/−cal[/、、2.4t:l
)リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24t
ココθ(/り、r4を年6月)に記載のピラゾロテトラ
ゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24t2
30(/り、r4を年6月)に記載のピラゾロピラゾー
ル類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光堅牢性の点で欧州特許第1/り、74t/号に
記載のイミダゾ[/、2−b:]ピラゾール類は好まし
く、欧州特許第1/り、/60号に記載のピラゾロ〔/
r−b:l[/、コ、4t〕トリアゾールは特に好まし
い。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第J 、 4t74t。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第ダ、θ!コ、272号、同第弘。
/4tj 、 jり6号、同第4tlココ♂、233号
および同第グ、22ご、2θO号に記載された酸素原子
離脱型の二車量ナフトール系カプラーが代表例として挙
げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国
特許第一、369,929号、同第2,70/、171
号、同第2,772,742号、同第2./りr、tr
、zぶ号などに記載されている。湿度および温度C;対
し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され
、その典型例を挙げると、米国特許第3.772.00
,2号::記載されたフェノール核のメター位にエチル
基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラ
ー、米国特許第一、772.162号、同第3.7j1
,301号、同第41.lA&、396号、同第ダ、3
3ダ、O//号、同第グ、32り。
773号、西独特許公開筒3,3コタ、729号および
特願昭!?−1,2,<7/号などに記載されたλ、!
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国
特許第、? 、 4t4tj 、ご2コ号、同第グ、3
33 、り??号、同第41,4tj−/、jjり号お
よび同第g 、4t27.767号などに記載されたコ
ー位::フェニルウレイド基を有しかつ!−位:ニアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許第4t、/l、j、670号および特公昭!
2−3タグ73号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第グ、ooダ、タコ9号、同第9
./3♂、2!を号および英国特許第7./4t≦、3
6?号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが
典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第a、3tt、232号および英国特許第
2./、2j、!り0号にマゼンタカプラーの具体例が
、また欧州特許第96゜!70号および西独出願公開筒
j 、 234t 、 j33号にはイエロー、マゼン
タもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,413−/、
/20号および同第グ、0,10 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第一、 10.2 、 /23
号および米国特許第’1,167.272号に記載され
ている。
これらのカプラーは、銀イオンに対しグ当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカ
ラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤
を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であっ
てもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応性の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー
以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を
感光材料中に含んでもよい。
上記の各種のカプラーは、感光材料に必要とされる特性
を満たすために、写真層の同一層に二種類以上を併用す
ることもできるし、また同一の化合物を異なった二層以
上に導入することもできる。
本発明のカプラーおよび併用できるカプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許
コ、3.2コ、0.22号に記載の方法などが用いられ
る。例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタ
、レート、ジオクチルフタレートナト)、リン酸エステ
ル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチ
ルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシ
エテルテクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシ
ン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など
、又は沸点的3θ0Cないし/1o0cの有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエテルアセテート
、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水
性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭!/−32/!3号、特開昭j/−!タック
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如キ酸基を有す
る場合(二は、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイ不(Arthur 
veis)  著、ザ”?クロ%レキュラー・ケミスト
リー・オブ・ゼラチン(’pheMacromolec
ular Chemistry ofGelatin)
、(アカデミツク・プレス(Academic pre
ss) 、/ 9 t 4を年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は/!モルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのはλモルチから72モルチまでの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長な粒子サイズとし、投影面積1:もとづく平
均で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの!倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積のJ−04以上を占めるような
乳剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面(二形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・グラクキデ(p
、Qlafkides)著、′シミーー x ・フイジ
ーク・フォトグラフィック(Chimie  etph
ysique photographique)” (
ポール・モンテh (paul Montel )社刊
、/944年)、グイ−・エル・ツエリクマン(V、 
L。
7、e 1 ikman )、他藩、′メーキング・ア
ンド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョ
y (Making and Coating pho
tographic])nulsion)”(ザ−7オ
ーカル・プレス(TheFocal  press )
社刊、/?j@年)などに記載された方法を用いて調整
することが七きる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法
、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いワユるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法(二よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エッチ・フリーザー(H
,Fr1eser)編、′ディー・クルントラーゲンダ
ー・フォトグラフイッシエン・プロツェッセ・ミツト・
シルバー・ハロゲニーデン(1)ieQrundlag
ender photographischenpro
zesse mit  5ilber  Haloge
niden)”(アカテミツシエ・フエルラークスゲゼ
ルシャフ)  (Akademische  Verl
agsgesellschaft)刊、/qtr)、第
67j頁〜234を頁(:記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のはかP’+I
’tPdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる責
金層増感法などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、徨々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、二トロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(%に/−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾール)など:メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンテオンのようなチオケト化合物ニアザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(%にダーヒドロキシ置換(/ 、 j 、 Ja 、
 7)テトラアザインデン類)、ハンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、タトエばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明C二層いる写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタク
リレート、アルコキシアルキルアクリレート、アルコキ
シアルキルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、ア
クリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もし
くは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアク
リレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホ
アルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリレート
、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポ
リマーを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、ステリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など:これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジン−2
,4t−ジオン核、チアゾリジン−λ、4t−ジオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などのt〜乙員
異節環核な適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノステル化合物(たと
えば米国特許コ、り33.3り0号、同3.63j、7
コ/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許j 、 74tj 、 31
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層:二無機または有機の硬膜剤を含有してよい
。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(λ、3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(/、j、、j−)
リアクリロイル−へキサヒドロ−s −トリアジン、/
、3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(,2,4t−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−S −)リアジンナト)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単
独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に、染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許j 、 j33.7タグ号に記載のもの)、Z−チア
ゾリドン化合物(例えば米国特許j 、 !741 、
794を号、同! 、 !12 。
コ//号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭4t≦−22tj号(:記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許3,70!、/θ!
号、同j 、707.37!号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(例えば米国特許メ。
04t1、.2.22号に記載のもの)、あるいは、ベ
ンズオキサゾール化合物(例えば米国特許3,700.
4t216号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料:ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明1;用いる色像安定剤
は単独または2種以上併用することもできる。公知の退
色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノ
ール誘導体及ヒビスフエノール類等がある。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチディスクロージャーフッ6号第コ
?〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、/?0Cから!θ0Cの間に選ばれるが、/♂
0Cより低い温度または!θ0Cをこえる温度としても
よい。
カラー現像液は、一般(:、発色現像主薬を含むアルカ
リ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族
アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばグ
ーアミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−グ
ーアミノ−N、N〜ジエチルアニリン、グーアミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3〜メ
チル−グーアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、グーアミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他、エフ・ニー・メイソン(F、 A。
Mason ) 著、−フォトグラフィック・プロセシ
ング・ケミストリー(photographicpro
cessing Chemistry)’  (7オー
カル・プvx (Focal  press )刊、/
り乙6年)、K42乙頁〜コλ?頁、米国特許コ、/タ
!、θ/j号、同一、j9.2 、J、4;4を号、特
開昭りr−,44tり33号などに記載のものを用いて
もよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムゼロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止
剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(III)、クロム(■)、銅(It)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物
等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(II)
またはコパル) (III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/。
3−ジアミノ−コープロバノール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩:ニトロ
ンフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアン死力1ハエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(n[)
アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂
白定着液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ここで、定着工程または漂白定着工程の後には、水洗、
安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれ
ているが、水洗工程だけを行なったり逆に実質的な水洗
工程を設けず安定化処理工程だけを行なう(特開昭j7
−114t3号公報)などの簡便な処理方法を用いるこ
ともできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルゼン酸、有機リジ酸等のキレート剤、
各種バクテリヤや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負
荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用いること
ができる。または、エル・イー・ウェスト(L、E。
WeSt)、−ウォーター・クォリティ・クライテリア
(Water Quality Cr1teria)’
 7オトクラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(phot、 Sci、 and li;ng
、)、VQI。
タ A4  page  j4t4t〜369 (/9
61)等に記載の化合物を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要によりコ槽以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えば2〜り段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pHj〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ぽい剤、硬
膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は必要により2槽以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流安定化(例えば2〜9段)とし
て安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することもで
きる。
(実施例) 以下に、実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例/ 透明なセルローストリアセテートフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
試料10/を作成した。
乳剤の塗布量は銀の塗布量で表わした。
(試料10/) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・ 0゜
16g7m2紫外線嘘収剤 IJ−/ ・・・・・・0
.0Fg/m2同     U−2・・・・・・ 0.
7227m2を含むゼラチン層 第2層;中間層 コ、!−ジーt−ぼンタデ シルハイドロキノン・・・・・・ 0.7227m2カ
プラー C−/ ・・・・・・・・・・・・0.17g
7m2を含むゼラチン層 第3層;第7赤感乳剤層 ・・・・・・・・・ /、2g/m2 増感色素I ・・・・・・・・・・・・銀7モルに対し
て/、4tX10−4モに 同 ■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して0
.41×70   モル 同 ■・・・・・・・・・・・・銀1モルL:対しj、
t×/θ  モル 同 ■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対してグ、
0X10−4モル カプラー C−2・・・・・・・・・・・・0.4tj
g/m2カプラー C−j−−−−・−・・0 、03
 ! g/m 2化合物(/θ/)・・・・・・・・・
θ、OjOg/m2を含むゼラチン層 第ダ層;第コ赤感乳剤層 ・・・・・・・・・ /、0g / m 2増感色素I
 ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して3.2×
10−5モル 同  ■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/、!X10−5モル 同1[・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して2.
7×10−4モル 同 ■・・・・・・・・・・・・銀7モルに対して/、
!−×10−5モル カプラー C−グ・・・・・・・・・0.0!0g7m
2カプラー C−t・・・・・・・・・0.070g7
m2カブ5−  C−# −l1・・0.0jJg/m
2を含むゼラチン層 第!層;中間層 2.3−ジ、−1−ペンタデ シルハイドロキノン・・・・・・ 0.0jrg/m2
を含むゼラチン層 第6層;第1緑感乳剤層 ・・・・・・・・・・・・o、rog/m2増感色素V
・・・・・・・・・・・・銀1モルに対してグ、O×1
0   モル 同 ■・・・・・・・・・・・・銀7モルに対してj、
0X10   モル 同 ■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して/、
0×10   モル カプラー C−t ・・・・・・・・・・・・o 、 
4ttg/m2カプラー C−7・・・・・・・・・・
・・0.13g7m2カプラー C−t・・・・・・・
・・・・・0.02g / m2化合物(10/)  
・・・・・・・・・・・・0.04tfl/m2を含む
ゼラチン層 第2層;第2緑感乳剤層 ・・・・・・・・・θ、r!g/m2 増感色素V・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
λ−7×/Q−4モル 同 ■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して1、
♂X10−5モル 同 ■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して7 
、jXlo−Sモル カプラー C−ご ・・・・・・・・・ 0.09/g
7m2カプラー C−7・・・・・・・・・00016
g7m2を含むゼラチン層 第2層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・0.0
1g7m22、j−ジ−t−ペンタデ シルハイドロキノン・・・ 0.090g7m2を含む
ゼラチン層 第り層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 0.37g/m2増感色素■・・
・・・・・・・・・・銀1モルに対してダ、4tX10
−4モル カプラー C−タ ・・・・・・・・・・・・ 0.7
/g/m2本発明の化合物(10/) ・・・・・・・・・0.070g / m 2第1O層
;第2青感乳剤層 ・・・・・・・・・θ、jjg/m2 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀7モル(二対し
てJ、OX/θ  モル カブ、F −C−タ・・・・・・・・・・・・θ、コj
 g/m 2を含むゼラチン層 第ii層;第1保護層 紫外線吸収剤 U−/ ・・・・・・0.144g7m
2同     U−2・・・−0,22g/m 2を含
むゼラチン層 第72層:第コ保護層 ・・・・・・・・・ θ。コjg/m2ポリメタクリレ
ート粒子 (直径/、!μ)・・・・・・・・・・・・0./θg
/m2を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−lや界面
活性剤を塗布した。
(702〜10j) 試料/θノの第り層の化合物(/θ/)を本発明の化合
物(107)、(/θt’)、(j)および(23)を
それぞれ0.0!7,0.0/4t。
θ、3θθおよび0./7θg/m2に置き換えて塗布
した以外は試料10/と同様にしてそれぞれ試料70.
2〜10!を作成した。
(706〜///) 第り層に含有させる本発明の化合物Aと化合物Bを試料
10/〜/Q!のそれぞれ半分ずつを第1表に示したよ
うに添加し、試料706〜///を作成した。
これら試料にC光源を用いてフィルター色温度を4t/
θ00Kに調整し、コθCMSの露光を与えた後、下記
の処理工程に従って3r0cにて、A処理およびB処理
を行なった。
また、MTF測定用のパターンを通して露光をし、下記
のカラー現像処理を行ない/rn当リダすサイクルにお
けるMTF値を算出した。
カラー現像        3分/j秒漂    白 
        4分30秒水    洗      
   2分10秒定   着         y分2
0秒水   洗         3分/j秒安   
定        7分06秒各工程に用いた処理液組
成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、Og/−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸      2.0g炭酸カリウ
ム           30.0g沃化カリウム  
         /。3mgヒドロキシルアミン硫酸
塩     、2.4tgグー(N−エチル−N−β−
ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩 水を加えて             /、01pH1
0,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      100.Ogエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           /θ、og臭化アン
モニウム       /!0 、0g硝酸アンモニウ
ム        /θ、og水を加えて      
      /、O!pH6゜0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            /、0g亜硫酸ナ
トリウム          グ、ogチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (2θチ)         /7j、om1重亜硫酸
ナトリウム        グ、4g水を加えて   
         /、011pHa、a 安定液 ホルマリン(ダθ% )       2 、0 mJ
ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度中io)       o、3g水を加え
て            /、0ノ〜−二≧−くJ−
一 第1表から、本発明の化合物(a)を単独で用いている
試料104t、10jは発色濃度、鮮鋭度(MTF値)
とも処理依存性が著しく大きいが、本発明を適用した試
料106〜///は処理依存性が小さくかつ、MTF値
で表わされる鮮鋭度も良いことがわかる。
実施例λ (試料20/) 実施例/の試料/θ/の第9層と第70層の間に下記の
第9′層(中間層)を設置し、第9層の化合物(/θ/
)を除去したものを試料コθ/とした。
第9′層;中間層 化合物(4)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0.3θg/m2コ、j−ジーt−オクタデシ ルハイドロキノン・・・・・・・・・ 0.11g7m
2トリクレジルフオスフエート ・・・・・・・・・・・・0.40g7m2(試料20
2) 試料20/の第9′層に添加されている化合物(4)の
代わりに化合物(x4t)をθ、/!θg/m2添加し
た以外は試料soiと同様にして試料202を作成した
(試料203) 試料−07の第9′層に添加されている化合物(4)を
除去し、第9層(−化合物(/、2J)をo、org/
m2添加した以外は試料コθ/と同様にして試料λ03
を作成した。
(試料204t%20り 試料コO/と202および=03に添加されている化合
物をそれぞれ半分にして組合せ、第コ表書;示したよう
な試料204t、20!を作成した。
実施例1と同様のテストをこれら試料で行なった。その
結果を第2表に示した。
第2表から、本発明の試料−〇4t、λθ!は処理依存
性も少なくまた鮮鋭度も優れていることがわかる。
実施例3 (307〜303) 試料10/の第3層の化合物(10/)のかわりに化合
物(10グ)、(/33)および化合物(2j)をそれ
ぞれθ、04tJ−g/m2.0.0/rg/m2およ
び0./り0g / m 2を添加した以外は試料10
/と同様にして試料30/〜303を作成した。
(j04t、jθj) 第3層に含有させる本発明の化合物を試料307〜3θ
3のそれぞれ半分にして第3表に示したように添加し、
試料304tと303を作成した。
これら試料に実施例/と同様め露光を与え下記に示した
新鮮処理液およびランニング処理にて下記の現像工程に
従い処理し発色濃度を赤フイルタ−(主波長+4tt<
nmの干渉フィルター)にて測定し、第3表にまとめた
新鮮処理液とは下記に示した母液のことである。
ランニング処理液とは、試料30/を巾j、jcm。
長さ/2Cmに裁断し、3コマに/コマの割合でコθC
MSの露光を与えた後、下記の現像工程に従い現像処理
し、母液JJを用いて、試料30/をj j OCm2
処理するごとに補充液を!θmlしながら、連続的に2
.2m2処理した後の処理液のことである。
処理工程    温度     時 開発色現像   
3r0c    s分 譲   白    3r  0c     /分30秒
定  着    3r 0c     3分水  洗 
   3r  0c     3公安  定    s
r  0c     /分〈発色現像液〉 母 液   補充液 ニトリロ三酢酸ナト  /、Og   /、/gリウム 亜硫酸ナトリウム   ダ、Og   4t、4jg炭
酸ナトリウム   30.0g  j2.0g臭化カリ
        /、4rg   0.7gヒドロキシ
ルアミン 硫酸塩       2.4rg   2.6gグー(
N−エチル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) 一コーメチルアニ リン硫酸塩     ダ。tg   z、og水を加え
て        /l     /ノ〈漂白液〉 母 液   補充液 臭化アンモニウム  740.0g   /7ggアン
モニア水    コz、□ml   /rml(コ♂チ
) エチレンジアミン− 四酢酸ナトリウム 鉄塩       /3θ、!7g   1413g氷
酢酸       /4t、θml  /4t、omA
!水を加えて        /A!     /73
〈定着液〉 母 液   補充液 テトラポリリン酸ナ トリウム      2.0g  2.2g亜硫酸ナト
リウム   グ、og   4t、4rgチオ硫酸アン
モニウ ム(70,% )   /7j、0m1l /9J、0
m1重亜硫酸ナトリウム  ダ、、6g   Jr、1
g水を加えて        /l     /1〈安
定液〉 母 液   補充液 ホルマリン     ? 、 Oml  9.0ml水
を加えて        /l    /!第3表より
明らかに化合物(a)のみを含む試料303では処理依
存性の大きいが、本発明の適用により処理依存性が少な
り、かつ鮮鋭度も優れていることがわかる。
実施例グ (試料4to/) 試料10/の第3層の化合物10/の代わりに化合物(
109)をo、oyθg/m2(第3層のハロゲン化銀
に対してO,ダ♂モルチ)(二置換えた以外は試料/θ
/と同様にして試料ダθ/を作成した。
(試料410.2〜4tO4t) 試料’70/の第3層の化合物(10り)の代わりに化
合物(/3ダ)(特開昭!クー/j1j37のDIR化
合物−7)、(、zt)およびC−/θ(特開昭!7−
/J−j3−37の化合物(J、2))を第3層のハロ
ゲン化銀1モル当りそれぞれ0゜3モル%、/、、2モ
ルチおよび3.0モルチ添加して試料+tO,2〜ti
to4tを作成した。
(試料y−or〜ダ0り 第3層に含有させる化合物(/Jj)(/34t)(コ
りおよびC−/θを試料グθ/〜ダθグの半分ずつ第9
表のように添加し、試料ダθ!〜4t。
rを作成した。
これら試料を実施例/のカラー現像処理Bにてその写真
性能とMTF値を測定した。
第Z表かられかるように、本発明の試料4t0!、ダθ
7は本発明外の試料Cニルべ、MTF値で表わされる鮮
鋭度に優れていることが明らかである。
実施例/〜グで用いた化合物の構造 U−/ (添数字は、重量比を表わす) C−/ U−コ c5H11 C−/。
(特開昭67−/J−J−337記載の化合物(J、2
))α H−/ Q匂=CH−8o2−CH2CONH−(CH2)2N
HCOCH2−8o2−CH=CH2増感色素 ■ ■ 2H5 zHs ■ 2H5 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和to年2月F日 特″′長1′                ■い1
、事件の表示    昭和60年特願第107F78号
2、発明の名称  ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係       特許出願人柱 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地t 補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
り第3ノ頁参行目の r−NR’−又は」を r−NR’−1−S−1または」 と補正する。
コ)第uy頁の化合物(λ≠)の構造式を」 と補正する。
3)第!り頁の化合物(//、4)の構造式を「 と補正する。
4c)第63頁の化合物(lλ弘)の構造式を「 」 と補正する。
り第206頁it〜lり行目の 「化合物Aと化合物B」を [化合物(a)と化合物(b月 と補正する。
6)第107頁7行目の 「/rnJを [/mrnJ と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン
    化銀乳剤層および青感性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ
    少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、(a)現像主薬酸化体とのカップリング反応
    により開裂した化合物が別の現像主薬酸化体とカップリ
    ングする反応を経て、現像抑制剤もしくはその前駆体を
    開裂する化合物と、(b)現像主薬酸化体とのカップリ
    ング反応により現像抑制剤もしくはその前駆体を開裂す
    る化合物とを同一の感色性層中もしくは同一の非感光性
    層中に同時に含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP60107974A 1985-05-20 1985-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0690468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107974A JPH0690468B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107974A JPH0690468B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267047A true JPS61267047A (ja) 1986-11-26
JPH0690468B2 JPH0690468B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14472776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107974A Expired - Lifetime JPH0690468B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690468B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS63254453A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763531A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic material
JPS57138636A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5897045A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59206836A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6093327A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Hitachi Ltd トルク検出器
JPS6093326A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Yamato Scale Co Ltd 力測定装置
JPH0518092A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Ig Tech Res Inc 硬質壁材の取付構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763531A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic material
JPS57138636A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5897045A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59206836A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6093326A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Yamato Scale Co Ltd 力測定装置
JPS6093327A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Hitachi Ltd トルク検出器
JPH0518092A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Ig Tech Res Inc 硬質壁材の取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS63254453A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690468B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0310287B2 (ja)
JPS61251847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61278852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0204175B1 (en) Silver halide color photographic materials
JPH0518095B2 (ja)
JPS61233741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0254536B2 (ja)
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62956A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61236551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPS61236550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61238057A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61249052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60221750A (ja) 画像形成方法
JPS60263150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61251848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61267046A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61255341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61231553A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料