JPS61189538A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61189538A
JPS61189538A JP3124085A JP3124085A JPS61189538A JP S61189538 A JPS61189538 A JP S61189538A JP 3124085 A JP3124085 A JP 3124085A JP 3124085 A JP3124085 A JP 3124085A JP S61189538 A JPS61189538 A JP S61189538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
substituted
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3124085A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Kouji Tamoto
田本 公璽
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3124085A priority Critical patent/JPS61189538A/ja
Publication of JPS61189538A publication Critical patent/JPS61189538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • G03C7/4136Developers p-Phenylenediamine or derivatives thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業利用上の分野) 本発明は、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカッ
プリングしうる新規なマゼンタ色1象形成2当量ホリマ
ーカプラーを含有する・・ロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものであり、さらに詳しくは色再現性に優れ
かつ色画1象の保存安定性に優れた感光材料に関するも
のである。
(従来の技術) ・・ロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現
像することにより酸化された芳香族−級アミン現像薬と
色素形成カプラーとが反応し、色画像が得られることは
よ(知られている。
・・ロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することによ
り酸化された芳香族−級アミン現像薬とカプラーとが反
応してインドフェノール、インドアニリン、インダミン
、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに
類する色素ができ、色画像が形成されることは知られて
いる。この方式においては通常色再現には減色法が使わ
れ、青、緑、お工び赤に選択的に感光する・10ゲン化
銀乳剤とそれぞ帆余色関係にあるイエロー、マゼンタ、
およびシアンの色画像形成剤とが使用される。
イエロー色画1象を形成するためには例えばアシルアセ
トアニリド、又はベンゾイルメタン系カプラーが使われ
、マゼンタ色画像を形成するためには主としてピラゾロ
ン、ピラゾロベンツイミダゾール、シアノアセトフェノ
ンまたはインダシロン系カプラーが使われ、シアン色画
1′争を形成するためには主としてフェノール系カプラ
ー、例えばフェノール類及びナフトール類が使われる。
カラーカプラーは各種の要件に合致するものでなければ
ならず、例えば良好な分光特性を有し、発色現像により
光、温度、および湿度に対し長期間にわたり高度の安定
性を示す染料像を与えることが必要である。
ところで、多層カラー感光材料でシエ、混色を少クシ、
色再現をよ(するためにそれぞれのカプラーを分離した
層に固定することが必要である。このカプラーの耐拡散
化の方法には多くが知られている。
その1つの方法シエカプラーの分子中に、拡散を防ぐた
め長鎖の脂肪族基を導入するものである。
この方法によるカプラーはゼラチン水溶液と混和しない
ためアルカIJ K可溶化させてゼラチン水溶液に添加
するか、あるいは高沸点の有機溶剤にとかしてゼラチン
水溶夜中に乳化分散することが必要である。
このようなカラーカプラーは乳剤中で結晶の析出を引き
起したり、あるいは高沸点の有機溶剤を用いた場合には
乳剤層を軟化させるため、多量のゼラチンを必要とし、
その結果乳剤層を薄(したいという要望に逆の結果をも
たらす。カプラーを耐拡散化する別の方法は単量体カプ
ラーの重合で得られるポリマーカプラーの利用である。
ポリマーカプラーをラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加える方法としては、従来乳化重合法で作られた
ラテックスを直接ゼラチン・・ロゲン化銀乳剤に加える
方法と単量体カプラーの重合で得られる親油性ポリマー
カプラーをゼラチン水心液中にラテックスの形で分散す
る方法が知られている。前者の乳化重合法の例は水性ゼ
ラチン中での乳化重合法が米国特許J 、 370 、
り52号に、水中での乳化重合法が米国特許μ、oro
 。
211号に記載されている。後者の親油性ポリマーカプ
ラーをラテックスの形で分散する方法の例は米国特許J
、lAj/、120号に記載されている。ポリマーカプ
ラーをラテックスの形で親水性コロイド組成物に加える
方法には他の方法に比べて多(の利点をもつ。
まず、疎水性素材がラテックス化されているため形成さ
れた膜の強度を劣化させることがなく、またラテックス
は高濃度の単量体カプラーを含むことが出来るので容易
に高濃度のカプラーを乳剤に含有させることが出来、し
かも粘度の増大が少ない。
さらに全く非移行性のため混色がな(、乳剤膜の中でカ
プラーが析出することが少ない点である。
特に、乳化重合法で作られたポリマーカプラーラテック
スの場合には高沸点有機溶剤やアルカリなどを用いる必
要がなく、また特殊な分散法も必要としないため、塗布
液にカプラーを添加する工程が単純化できる。また有機
溶剤も含まないため薄層化も可能である。
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でゼラチ
ン・・ロゲン化銀乳剤に亦えたものとして例えば米国特
許≠、010.2/ 7号、英国特許/ 、21A7.
411号、米国特許3.弘ji、r2θ号にはその製造
方法とび当量マゼンタポリマーカプラーラテックスが西
独特許2,721.Jり1号、米国特許J 、 P26
 、弘Jt号には2当量マゼンタ、tr +7マーカプ
ラーラテツクスが、米国特許J、747.弘lコ号には
シアンポリマーカプラーラテックスが記載されている。
しかしながら、これらのポリマーカプラーは上記のよう
な丁ぐれた多くの利点を有しながら次のような改良すべ
き問題点を有している、(1)カップリング反応速度が
劣るため、生成する色素濃度が極めて低い。(2)マゼ
ンタカプラーは係当tカプラーであるために発色色素に
なる効率が低い。(3)ホルマリン耐性(家具等から発
生するホルムアルデヒドガスによる感光材料の発色阻害
を受けに(いこと)が極めて劣る。これらの欠点を改良
するために2当量のポリマーカプラーが特開昭!7−タ
≠7!コに提案され、これらの欠点をも克服した。
しかしながら、これらのλ当喰ポリマーカプラーをカラ
ーネガティブ撮影材料にそのまま使用すると色再現の悪
化を生じ、いわゆる色補正カプラーの使用することが必
要であることが明らかになってきた。我々は種々のカラ
ードマゼンタカプラーを用いて試験した倍果、多くのカ
ラードマゼンタカプラーを本発明の2当量マゼンタポリ
マーカプラーと組合わせた現f象処理後の感材では、色
素−(象濃度が不安定で、経時によりマゼンタ濃度が増
したり、イエロー濃度が低下するという問題点があワ、
この欠点を本発明の一般式(IIJで表わされるカラー
ドカプラーと組み合わすことで克服できるという結論に
達した。
特開昭!7−タ弘7jコには、既に、米国特許2、≠≠
り、り46号、西独特許コ、02弘、lrt号、特開昭
弘ター/23421、同≠ター137μ弘r1および同
!コー≠2/2/などに記載のカラードマゼンタカプラ
ーと併用することが可能であると記載されているが、実
際にこれらカラードカプラーと併せて用いた例は記載さ
れておらず、また本発明のように特定のカラードカプラ
ーとの組合せが有効であることを該特許では見い出して
いない。
(発明の目的] 本発明の目的は、2当墳マゼンタポリマーカプラーを用
いて、色再現性に優れかつ色画像の保存性に優れた・・
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は 支持体上に少な(ともひとつの−・ロゲン化銀乳剤層な
有する・九ロゲン化銀写真感光材料において、下記一般
式(Nで表わされる単量体から誘導される繰り返し単位
を有する重合体または共重合体2当量マゼンタ色像形成
ポリマーカプラーと下記一般式(IIJで表わされるカ
ラードマゼンタカプラーとを含有することを特徴とする
カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(IJ rl 一般式(IIJ  r 1 ここで本発明による新規な2当量マゼンタ色像形成ポリ
マーカプラーは一般式(1,1で表わされる単量体カプ
ラーより誘導され、 一般式(IJで表わされる繰返し
単位を有する重合体あるいは芳香族−級アミン現像薬と
酸化カップ1人ングする能力を持たない少な(とも7個
のエチレン基を含有する非発色性単量体の7種以上との
共重合体である。
式中Rは水素原子、または炭素数7−μ個の低級アルキ
ル基、または塩素を表わし、Xは−CONH−1−NH
−5−NHCONH−1または−NHCOO−を表わし
、Yは一0CO−1−CONH−又は−COO−1を表
わし、Aは炭素数7〜70個の無置換または置換アルキ
レン基、もしくは無置換または置換フェニレン基を表わ
し、アルキレン基は直鎖でも分岐していてもよい(例え
ば、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、ジ
メチレン、トリメチレン、デシルメチレンなど)。
ここでAで表わされるアルキレン基またはフェニレン基
の置換基としてはアリール基(例えば)工二ル基)、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(
例えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基)、ア
シルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スルファモ
イル基(例えばメチルスルファモイル基)、・・ロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、カルボキシ基
、カルバモイル基(例工ばメチルカルバモイル基]、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基な
ど)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基)が挙
げられる。この置換基がλつ以上あるときは同じでも異
ってもよい。
A r 1は無置換または置換フェニル基を表わし、置
換基としてはアルキル基(例えばメチル基、エチル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基な
ど)、アリールオキシ基(例えば)工二ルオキ7基など
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基など)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
)、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、エチルカルボニル基など)、ジ
アルキルカルバモイル基[3,tばジメチルメチレン(
ル基) 、アリールカルバモイル基(例、tば)工二ル
力ルパモイル基ノ、アル中ルスルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル基)、アリールスルホニル基(例エバフェ
ニルスルホニル基〕、アル中ルスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド
基(例えばフェニルスルホンアばド基)、スルファモイ
ル基、アルキルスルファモイル基11.tばエチルスル
ファモイル基)、ジアルキルスルファモイル基(例工ば
ジメチルスルファモイル基)、アルキルチオ基(例工ば
メチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基)、シアノ基、ニトロ基、・・ロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この置換基が2個
以上あるときは同じでも異ってもよい。
特に好ましい置換基としては・・ロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基
が挙げられる。
一般式CI)および(III)において、mおよびnは
Oまたはlを表わ丁。
一般式〔I〕において、2で表わされる基は下記一般式
(f’/)また+s (V )で表わされる。
一般式(IV) ここでZa、Zb、Zc、およびZ d )!無置換メ
チン、置換メチン(例えば、炭素数/−10の直鎖ない
しは分岐鎖のアルキル基、環状アルキル基、アラルキル
基、アリール基、および複素環基で置換されたメチン、
更にはアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アラル午ルオ中ジカルボニル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、
アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシ
ルアミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基
、チオウレイド基、アルキルオキシカルボニルアミノ基
、アリールオ午ジカルボニルアミノ基、アニリノ基、ア
ルキルアミノ基、シクロアミノ基、アル中ルカルボニル
基、アリールカルボニル基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、シアノ基、アシルオキシ
基、スルホニルオ午シ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、ハロゲン原子、スルホ基またはニト
ロ基で置換されたメチンを表わ丁。)、または−N=を
表わ丁。
一般式C■)で表わされる芳香族一般アミン現像薬の酸
化体とカップリングして離脱する含窒素へテロ環の具体
例としてはピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリ
ル基、テトラゾリル基を挙げることができ、その中で特
に好ましいものとしては、Zaは−N=を表わし、Zb
、ZcおよびZdはメチン、または置換メチン(置換メ
チンの置換基としては前記置換基と同様のものを表わす
。)を表わすピラゾリル基を挙げることができる。
ここでZa%Zb、ZcおよびZdで表わされる置換メ
チン’t12個以上有してもよ(、またその置換基は互
に結合して環を形成しても工い。
次に一般式((VJで表わされる含窒素へテロ環のうち
で好ましいものとして挙げたピラゾリル基、トリアゾリ
ル基、イミダゾリル基、及びテトラゾリル基の風体例を
示すがこれに限られるものではない。
H3 CH3C2H5 しヨ           しJ CH3QC2)1゜ 一般式(V) 一8R’ ここでR′はアルキル基、置換アルキル基、アリール基
または置換アリール基を表わ丁。
R′がアルキル基または置換アルキル基の場合には、炭
素数はlかう3−1好ましくは1からコλ、より好まし
くは1から17の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例え
ばメチル、インプロピル、tert−ブチル、ヘキシル
、ドデシル基など入アルケニル基(例えばアリル基など
)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラル争ル基(例
工ばベンジル、β−フェニルエチル基など)、Il状ア
ルケニル基([ばシクロペンテニル、シクロへキセニル
基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ午シ
基、カルボ牛シ基、アルキルチオカルボニル基、アリー
ルチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンア
はド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
リールアニリノ基、N −アルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などで置
換されていてもよい。
またR′がアリール基(たとえばフェニル基、α、ない
しβ−ナフチル基など)を表わすときにシエ、アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラル命ル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
午シ基、カルボ牛シ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基
、ウレイド基、つVタン基、スルホンアミド基、複素環
基、アリールスルホニル基、アルギルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、シ
アル午ルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、
ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。
また次に一般式(V)で表わされるアルキルチオ基およ
びアリールチオ基の具体例を以下に示すがこれに限られ
るものではない。
−8C2H5、−3C2H40H。
−8C2)14 oc2n5、 −3C4H0、−8C
)(2CONH2、−8C12H2!S。
−8C2H4NH8O2CH3、−8C8H1,,0C
H2CH20CH2CH20CH3、C5H1t(t) ()is C6H1a(t) 次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例え
ばアクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸類から銹
導されるエステルあるいはアミド(例えば、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、t−ブチルアクリルアはド、
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、is。
−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、コ
ーエチルへキシルアクリレート、n−へキシルアクリレ
ート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、およびメチレンビスアクリルアばトノ、ビニルエス
テル(例工ばビニルアセテート、ビニルプロピオネート
、およびビニルアセテートノ、アクリロニトリル、メタ
アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレ
ンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロ
ライド、ビニルアルキルエーテルl’lえばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジン、および−一および弘
−ビニルピリジン等がある。特にアクリル酸エステル、
メタアクリル酸エステル、マレイン酸エステル類が好ま
しい。ここで使用する非発色性エチレン様不飽和単量体
は2種以上を一緒に使用することもできる。例えばn−
ブチルアクリレートとジビニルベンゼン、スチレンとメ
タアクリル酸、n−ブチルアクリレートとメタアクリル
酸等を使用できる。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、前記一般式
〔I〕に相当する単量体カプラーと共重合させるための
エチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の卿埋的
性質および/または化学的性質、例えば浴解度、写真コ
ロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その
可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択するこ
とができる。
本発明に用いられるマゼンタポリマーカプラーは前記し
たように乳化重合法で作ってもよく、あるいは単量体カ
プラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラーを有機
溶媒中に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で分散して作ってもよい。乳化1合法については米
国特許11−.010.2//号、同j 、370.9
r2号に、親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中
にラテックスの形で分散する方法については米国特許3
゜<41/ 、120号に記載されている方法を用いる
ことが出来る。
これらの方法はホモ重合体の形成および共重合体の形成
にも応用でき、前者の場合、非発色性単量体は液体状単
量体であるとよく、乳化重合の場合には常態で固体単量
体のための溶媒としても作用する。
エチレン系不飽和固体単量体のフリーラジカル重合は化
学的開始剤の熱分解または酸化性化合物における還元剤
の作用(レドックス開始剤)または物理的作用例えば紫
外線または他の高エネルギー輻射、高周波等により形成
されるフリーラジカルの単量体分子に付加することによ
って開始される。
主な化学的開始剤としてハノ署−サルフエート(アンモ
ニウムおよびカリウムノq−サルフェート)、過酸化水
素、≠ 4c/−アゾビス(4C−シアノ吉草酸)等(
これらは水溶性である。)、アゾビスインブチロニトリ
ル(例えば、2.λ′−アゾビスー(2,4C−ジメチ
ルバレノニトリA、t)、2゜2′−アゾビスインブチ
ロニトリルノ、コ、コl−アゾビスイソ酪酸エステル(
2、J’−アゾビスイソ酪酸メチル]、ペンゾイルノー
オ中サイド。
クロロベンゾイル/モーオキサイドおよび他の化合物(
これは水に不溶性である]がある、普通のレドックス開
始剤には過酸化水素−鉄(II)塩、過硫酸カリ−重硫
酸カリウム、セリウム塩アルコール等がある。開始剤の
例およびその作用はF、A。
ボヴエイ(F、A、Bovey)著、1エマルジヨン・
ポリメリゼーション(EmulsionPolymer
ization)”、  インター書サイエンス・ハフ
リツシャーズ中インコーボレーテッド((Inters
cience  Publishes  Inc、)。
ニュー・ヨーク、lり33年)〕、第!り〜第23頁に
記載されている。
乳化重合のさい用いられる乳化剤としては界面活性を持
つ化合物が用いられ、好ましくは石けん、スルホネート
およびサルフェート、カチオン化合物、両性化合物およ
び高分子保護コロイドが挙げられる。これらの群の例お
よびそれらの作用はベルギツシエ・ヒエミツシエ・イン
ダストリー工(Belgfsche Chemisch
e  Industrie)。
第2r巻、第1A〜第λO頁(lり63年)に記載され
ているう 一方、親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で分散する際、親油性ポリマーカプラーを
溶解するために用いる有機溶媒は分散液を塗布する前あ
るいは(あまり好ましくないが)塗布した分散液の乾燥
中の気化の際に除かれる。溶媒を除去する方法としては
たとえばゼラチンヌードル型で水洗することにより除去
しうるようにある程度水浴性のもの、および噴霧乾燥、
真空またシま水蒸気ノξ−ジング法によって除かれるも
のがある。
又、この除去しうるWaf8媒としてはエステルたとえ
ば低級アルキルエステル、低級アルキルニーfル、ケト
ン、ハロゲン化炭化水素たとえば塩化メチレン、または
トリクロルエチアン、フッ素化炭化水素、アルコールた
とえばn−ブチルないしオクチルまでのアルコール、お
よびそれらの組合せを包含する。
親油性ポリマーカプラーを分散する分散剤としては、ど
のような形式のものを用いてもよいがイオン性界面活性
剤特にアニオン性型のものが好適である。
C−セチルベタイン、N−アル午ルアミノプロピオン酸
塩、N−アルキルイミノジプロピオン酸塩のような両性
型のものを用いることもできる。
分散安定性を増大させ、分散したポリマーカプラーと芳
香族−級アミン現像薬の酸化体より形成される染料の色
合いを調節し、塗布した乳剤のたわみ性を改善するため
に、永久的溶媒、すなわち高沸点(2000C以上)の
、水不混和性有機溶媒を加えてもよい。この永久的溶媒
の濃度は、固体粒状形に維持させている間に、共重合体
を可塑化しつるように充分低くする必要がある。また、
比較的低濃度の永久的溶媒を用いることは、高い鮮明度
を維持するために最終の乳剤皮膜の厚さをできるだけ薄
くできるので望ましい。
ポリマーカプラー中に占める発色部分の割合は通常j−
10重量慢重量室しいが、色再現、発色性及び安定性の
点では特に20〜70重tq6が好ましい。この場合の
当分子量(1モルの単量体カプラーを含むポリマーのグ
ラム数〕は約210〜3oooであるがこれに限定する
ものではない。
次に本発明の一般式(Nで表わされる単量体カプラーの
好ましい員体例を以下に挙げるが、これらに限定される
ものではない。
QC)13 (1日      0 翰     α 翰             0C4H9(n)H3 !−ピラゾロン環のμ位に結合している基が一般式(I
V)で表わされるこれら単量体カプラーは、特開昭xi
−xorコ乙、同j2−41922、同5r−iiro
3μおよび同!7−2弘75−などに記載の方法で合成
することができる。
またよ−ピラゾロン環のμ位に結合している基が一般式
(Vlで表わされるこれら単量体カプラーは特開昭!j
−6λ≠!弘、同j4−/コtr33、同、t 7−弘
041! 4cおよび同!7−4111tなどに記載の
方法で合成することかできる。
またこれら単量体カプラーから本発明の一般式(1)で
示されるポリマーカプラーラテックスを合成する方法は
、特開昭j7−タ弘7j2、同jr−xryuz、同!
7−2017031.同jlr−μ2O≠μm同!j−
≠32jjおよび同sr−/4A!944μなどに記載
されている。
次に本発明で用いられるポリマーカプラーラテックスの
具体例を以下に示すが、これに限定されるものではない
ポリマーカプラーラテックス(特開昭jt−/≠jかl
の製法■によるもの〕の例および親油性ポリマーカプラ
ー(特開昭31−/μj?1tllの製法■によるもの
ンの例をそれぞれ表に示した。
次に一般式([〕で表わされるカラードマゼンタカプラ
ーについて詳ぺる。
一般式(n) ? rz ここでA r2  は無置換または置換フェニル基を表
わし、R,は置換基を表わし、R2はヒドロキシル基お
よびカルボキシル基のいずれかで置換された芳香族基、
または複素環基を表わす。
次に好ましい置換基の詳細について以下に述べる。
A r 2は、一般式(IJのA rl  について説
明したものと同じ意味を表わす。
式中R1は水素原子、炭素数lから32、好ましくは1
から22の直鎖ないしシエ分岐鎖のアルキル、アルケニ
ル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記A r 1について列挙した置換基を有
しても工いン、アリール基および複素環基(これらは前
記A r 1について列挙した置換基を有してもよい)
、アルコキシカルメニル基(例えばメト牛シカルメニル
基、エトキー ル基、ステアリルオキシカルボニル基リ
ールオキシカルボニル基(例えばフ ルボニル基、ナフトキシカルボニル基 など)、アラルキルオキシカルボニル基(例工ばベンジ
ルオキシカルボニル基すど)、アルコ争シ基(例えばメ
ト牛シ基、エト午シ基、ヘブタデシルオ命シ基など)、
アリールオキシ基(例工ばフェノ争シ基、トリルオキシ
基などン、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基、ドデ
シルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ基、α−す7チルチオ基など)、カルボキシ基、アジ
ルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、J−((,2,
IA−ジーtert−アミルフェノキシ)アセタミドJ
ベンズアミド基など)、ジアシルアミノ基、N−アル午
ルアシルアミノ基(例えばN−メチルプロピオンアミド
基など)、N−アリールアシルアミノ基(例工ばN−フ
ェニルアセタミド基など)、ウレイド基(例えばつVイ
ド、N−アリールウレイド、ヘーアルキルウレイド基な
ど)、ウレタン基、チオウレタン基、アリールアミノ基
(例えばフェニルアミノ、N−メチルアニリノ基、ジフ
ェニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、コークロロ
ー!−テトラデカンアミドアニリノ基など)、アル午ル
アミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基
、シクロヘキシルアミノ基など)、シクロアミノ基(例
えばピはリジノ基、ピロリジノ基など)、複素環アミノ
基(例えばμmピリジルアミノ基、コーベンゾオキサゾ
リルアミノ基など)、アルキルカルボニル基(例えばメ
チルカルボニル基など〕、アリールカルボニル基(例え
ばフヱニルカルボニル基など)、スルホンアミド基(例
えばアル中ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基など)、カルバモイル基(例工ばエチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、N−)fルーフェニル
カルバモイル、N−7二二ルカルパモイルなどノ、スル
ファモイル基(例えばヘーアルキルスル7アモイル、N
、N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスル
ファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモ
イル基、N、N−ジアリールスルファモイル基なト)、
シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子
、およびスルホ基のいずれかを表わす。
一般式(U)において特に好ましくはFLIがアニリノ
基、アシルアミノ基もしくはアリールウレイド基であり
、Ar2がオルト位の少な(とも7個が水素以外の原子
で置換されたアリール基であるときである。
一般式(II)においてR2が芳香族基を表わすとき、
好ましくはフェニル基またはα−ないしはβ−ナフチル
基を表わ丁。ヒドロ午シル基またはカルボキシル基以外
の置換基の好ましい例は以下のものである:アル中ル基
、アルケニル基、環状アル中ル基、アラルキル基、環状
アルケニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ニトロ
基、シアノ基、ア、リール基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキ7カルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリー
ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ
基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基
、アルキルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N−アシル
アニリノ基、スルファモイルアミノ基、複素環オキシ基
、またはアルコキシ基である。
更にR2が複素環基を表わすとき、ヘテロ原子として窒
素原子、酸素原子、イオウ原子を少なくとも1個含む≠
員ないし7員環の複素環基、もしくはその縮合複素環基
を表わ丁。例えばピリジル基、キノリル基、フリル基、
イミダゾリル基、l。
2、u−トリアゾリル基、ピラゾリル基、チアジアゾリ
ル基、オキサジアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、な
どが挙げられこれらの基は前記R3がアリール基のとき
列挙した置換基を有してもよい。
R2の特に好ましい例は置換基としてヒドロ牛シル基を
少な(とも1個有するフェニル基である。
このときヒドロキシ基以外の置換基として前記R2がフ
ェニル基のとき列挙した置換基をさらに有してもよい。
以下にカラードマゼンタカプラーとして好ましい典体例
をあげるが、これらに限られるものではない。
M−/ M−2 α −J M−グ α M−よ α α M−5’ M  i。
α M   /1 M−/2 M−/3 M−/ μ α M−/j α M−/Y 本発明のポリマーカプラーラテックスはハロゲン化銀乳
剤層またはその隣接層に添加する。
本発明のポリマーカプラーラテックスはカプラー単量体
を基準として、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀1モ
ル当r)o、oarモル〜0.5モル好ましくは0.0
/〜0.70モル添加するのが良い。
また、本発明のポリマーカプラーラテックスを非感光層
に用いる場合の塗布量は、0.0/ji/m2− / 
、0 、iil /rlL2、好ましくf@0 、 /
 i /rIL2〜0.!g/愚 の範囲である。
本発明のカラードマゼンタカプラーはポリマーカプラー
ラテックスと同一層に添加するのが好ましい。
本発明のカラードマゼンタカプラーはポリマーカプラー
ラテックスと同一層に添加する場合には、そのカプラー
単量体当り、o、oozモル〜コモル、好ましくは0.
02モル〜O1jモル添加するのが良い。
本発明のカラードマゼンタカプラーヲ、ポリマーカプラ
ーラテックスを含有する層以外の層に用いる場合、その
塗布量は、0.00217/rlL2−0.397m”
、好ましくは0.0/g/m” 〜 。
0 、 / il罵2の範囲である。
本発明のポリマーカプラーラテックスは4種以上併用し
てもよい。また本発明外のポリマーカプラーと併用する
こともできる。
本発明のカラードマゼンタカプラーは2種以上併用して
もよい。また本発明外のカラードマゼンタカプラーと併
用することもできる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、支持体上に
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々
少な(とも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じ
て任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを
、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤
層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であ
るが、場合により異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の一般式〔I〕
で表されるカプラーと共に、他のカラーカプラー、即ち
、発色現f象処理において芳香族1級アミン現像薬(例
えば、フェニレンジアミン銹導体や、アミノフェノール
誘導体など)との酸化カップリングによって発色しうる
化合物を用いてもよい。
有用なカラーカプラーはシアン、マゼンタおよびイエロ
ー発色のカプラーであり、これらの典型例には、ナフト
ールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくは
ピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・ディスクロージャ(Research Di
sclosure)/76μJ(/り7t年lλ月〕■
−D項および同/17/7(/り7り年l/月)に引用
された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基な有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカゾラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.IA
07,210号、同第2,1r7j 、017号および
同第J 、24! 、104号などに記載されている。
二当量イエローカプラーとしては、米国特許第3.≠0
1./9μ号、同第3 、!4c7.921号、同第3
.りs3.zoi号および同@弘、022.420号な
どに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーある
いは特公昭!!−107Jり号、米国特許第弘、ILO
/、7!コ号、同第μ、324.024c号、RD/1
0!!(/り72年μB)、英国特許第1゜弘2!、O
コO号、西独出願公開第2,2/り。
り77号、同第2,2t/ 、341号、同第−132
り、jlr7号オヨび同第2.’tJJ、r/2号など
に記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその
代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリ
ド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れ
ており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラー
は高い発色濃度が得られる。
本発明に併用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはj−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.J/1,01.2号、同第2゜
3443.703号、同第2,400,711号、同@
コ、りOr 、 j73号、同第3.Otλ、413号
、同第3.1!λ、rPA号および同第3゜PI3.0
!λ号などに記載されている。二当量のよ一ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許第参、310.4
/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4
4.!!/、If27号に記載されたアリールチオ基が
特に好ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のパラスト基を有
するj−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3tり、f7り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.7コj、047号に記載さ
れたピラゾロ(j、/−c3(/、2.μ〕トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー−弘220(/り
ru年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およびリ
サーチ・ディスクロージャー2≠230(/りを参年を
月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色
色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で欧
州特許第11り、74A/号に記載のイミダシ〔/、λ
−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1/り、r
to号に記載のピラゾロ(/。
j−b)(/、2.弘〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.4c7μ。
223号に記載のす7トール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、 0!2.272号、同第≠。
/4c6,326号、同第弘、2コr、233号および
同第弘、294,200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
λ、34り、タコ2号、同第−,10/、171号、同
第λ、772 、/を2号、同第J、rりj 、112
6号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢
なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その
典型例を挙げると、米国特許第3.772.002号に
記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上のア
ル中ル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特
許@J、77J、/ぶ2号、同第j 、7!I 、30
1号、同第弘、lコロ、326号、同第参、33μ、O
l1号、同第弘、JJ7゜173号、西独特許公開第3
,3コタ、7コタ号および特願昭!tl−4CJ677
号などに記載されたλ、j−ジアシルアミノ置換フェノ
ール系カプラーおよび米国特許第3.弘4ct、422
号、同第弘、333 、タック号、同第’l、(I!t
/、112号および同第μ、μλ7.7ぶ7号などに記
載されたコー位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許g4’ 、 /ぶ3,470号および特公昭
j7−32441J号などに記載のイエロー着色マゼン
タカプラーまたは米国特許第$ 、oou 、タコ2号
、同第u、/31.2jr号および英国特許第1./4
t&、341号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラ
ーなどが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第44.jAA、Jj7号および英国特許
第2.lコj 、170号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第Pぶ。
170号および西独出願公開第3,234L、133号
にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体
例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許y、3.tu;i、
rxo号オヨび同第44,010゜゛ 277号に記載
されている。
これらのカプラーは、銀イオンに対し弘当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。又、本発明以外のカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応性の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー
以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を
感光材料中に含んでもよい。
上記の各種のカプラーは、感光材料に必要とされる特性
を満たすために、感光層の同一層に二種類以上を併用す
ることもできるし、また同一の化合物を異なった二層以
上に導入することもできる。
本発明のカプラーおよび併用できるカプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許
コ、3コλ、θλ7号に記載の方法などが用いられる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタv −トfLと) 、!Jン酸エス
テル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォス
フェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブ
チルフォスフェート)、クエン酸エステル(例、tばア
セチルクエン酸トリブチルン、安息香酸エステル(例え
ば安息香酸オクチルン、アル午ルアミド(例工ばジエチ
ルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブト
キシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリ
メシン酸エステル類(例工ばトリメシン酸トリブチル)
など、又は沸点的30°Cないし1zo0cの有機溶媒
、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−二ヒトキシエチルアセ
テートメチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、
親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と
低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭!!−32rj3号、特開昭zi−!りF≠
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケばストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、IP44c年発行ンに記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には一ヘ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましい−・
ロゲン化銀は/jモル慢以下の沃化銀を含む沃臭化銀で
ある。特に好ましいのは2モル係から12モル係までの
沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のヘロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長な粒子サイズとし、投影面積にもとづ(平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成り′Cもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の10%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
−・ロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもって
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ビー・グラフ争デス(
P、Glafkides )著、” シミー −x 。
フイジーク・フォトグラフィック(Chimie  e
tPhysique Photographique)
”(g−A/−モンテル(Paul Montel )
社刊、1ytt年)、クイ−・エル・ツエ+)p−vy
(V、L。
Zelikmanン、他層、1メーキング・アンド・コ
ーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Ma
king and Coating Photogra
phicEmulsion )” (ザ・7オーカ/I
/11プL//C(The Focal  Press
 )社刊、lり4IA年)などに記載された方法を用い
て調整することができる。即ち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよ(、又可溶性銀塩と可溶性・
・ロゲン塩を反応させる形式とじてを工、片側混合法、
同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いワユるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
・・ロゲン化銀粒子形成又シ裏物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその鎖塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩などを、共存させてもよい。
・・ロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エッチ・フィーザ−(H
,Fieser  )HAs  ”ディー・グルントラ
ーケンダー・フォトグラフイツシエン・プロツエツセ・
ミツト・シルバー・ハロゲニーデン(DieGrund
lagender  Photographische
nProzesse mit  5ilber  Ha
logeniden)”(アカデミツシエ・フエルラー
クスゲゼルシャフト (Akademische  V
erlagsgesellschaft)刊、1ytr
)、第t7j頁〜73弘頁に記載の方法を用いることが
できる。
丁なわち、活性ゼラチンや銀と反応しつる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローゲニン類ンを用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物ンを還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかP t 
e Ir + P dなどの周期律表Vi族の金属の錯
塩)を用いる貴金属増感法などを単独または組み合わせ
て用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばイン
ジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロイン
ダイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロ
モヘンスイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−7二二
ルー!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ争す
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
〔特にμmmヒドロクシ置換le ’ + ’ a *
 7 )テトラアザインデン類)% kンタアザインデ
ン類ナト;ヘンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、タトエばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモル7オ
リン類、四級アンそニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不窒又は離溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)ア/ IJフレートアルコ
キシアルキル(メタノアクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタンアクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなとの単独もしくは組合せ、又はこれら
とアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロ中シアル中ル(メタノアクリレート、スル
ホアル中ル(メタコアクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロホーラージアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオ平ノノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、お工び複合メロシアニン色素にMfる
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピロリン核、オ午すシリン核、チア
ゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾ−、ル核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核1、ベンズイミダゾール核、中ノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオ午すゾリジンーコ
、弘−ジオン核、チアゾリジン−,2,μmジオン核、
ロータ゛ニン核、チオバルビッール酸核なとの!〜ル員
異異部核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換さ担たアミノスチル化合物(たと
えば米国特許コ、P33.3り0号、同3.≦3よ、7
コ1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許J、7443.j10号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど]、ヘーメチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒヂントイン
なとン、ジオ中サン誘導体(λ、3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、J、j−トリア
クリロイル−へ牛すヒドロー8−トリアジン、/、J−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4cmジクロル−1−とドロ午シーs
 −トリアジンなどン、ムコハaゲ:4類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシフ。
ル酸など)、などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に、染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイド口中ノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許J、3jj、7り係号に記載のもの)、弘−チアゾリ
ジン化合物(例えば米国特許j、j/4c、7り4!号
、同J、J!2゜/、11号に記載のもの)、ベンゾフ
ェノン化合物(例えば特開昭lA4−271rlA号に
記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特
許3.7oj、rot号、同j 、707.371号に
記載のもの〕、ブタジェン化合物(例えば米国特許弘。
0μよ、ココタ号に記載のものン、あるいは、ベンズオ
キサゾール化合物(例えば米国特許3,700 、uj
J号に記載のもの〕を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−す7トール系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水浴性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オΦンノール染料、ヘミオキ
ンノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキンノ
ール染料;ヘミオキンノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色壕安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ノ・イドロキノンー導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オ午ジフェノ
ール誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチディスクロージャー/74号第コ
t〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、ir 0cからzoocの間に選ばれるが、1
1r0Cより低い温度または!06Cをこえる温度とし
てもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ばン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN−
エチルーN −β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、μmアミ
ノ−3−メチル−N−エチルーヘーβ−メト中ジエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他、エフ・ニー・メイソン(F、A。
Mason )著%  ”フォトグラフィック・プロセ
シング・ケミストリー(PhotographicPr
ocessing Chemistry  )’ (7
オーカル・ゾVス(Focal  Press )刊、
lり44年)1@2コロ頁〜ココタ頁、米国特許コ、i
ts、。
71号、同コ、jりλ、 344c号、特開昭4cr−
AIL233号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液1工その他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭
酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現慮促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンノへイドライドの如きかぶ
らせ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現
像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化
防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、鋼(II)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が
用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(1) 
またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、l。
3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(In
)ナトリウム及びエチレンシアばン四酢酸鉄(1■)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(1)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着
液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られ【いる有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ここで、定着工程または漂白定着工程の後KtX、水洗
、安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわ
れているが、水洗工程だけを行なったり逆に実質的な水
洗工程を設けず安定化処理工程だけを行なう(特開昭1
7−1f!r4AJ号公報]なとの簡便な処理方法を用
いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負
荷、ムラを防止するだめの界面活性剤などを用いること
ができる。または、エル・イー・ウェスト(L、E。
West)、”ウォーター・クォリティ・タライテリア
(Water  Quality  Cr1teria
)  ″フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Phot、Sci、and  Eng
−)sVol、タ %&  page  34444〜
JAF(/りAt)等に記載の化合物を用いることもで
きる。
また、水洗工程は、必要によりλ種以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流氷水(例えば2〜2段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬
膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽を用いて
行なってもよ(、多段向流安定化(例えば2〜り段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
(実施例) 以下に、実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本
発明は、これらに限定されるわけではない。
実施例 1 下塗り層を設けであるトリアセチルセルロース支持体上
に比較用のマゼンタポリマーカプラーRC−/と比較用
のカラードマゼンタカプラーCM−/とをトリクレジル
フォスフェートと酢酸エチルに溶解し、ゼラチン水溶液
中に乳化分散して添加した下記のような乳剤層を塗布し
、試料lO/を作成した。各物質の塗布量は97m2ま
たはm o l 7m  として表示した。
(試料101) (1)乳剤層 ネガ型ヨウ臭化銀乳剤(=iつ化銀弘モル、粒子サイズ
0.1μ) ・・・・・・銀として0.7りJil /
 m 2 マゼンタポリマーカプラーRC−/ ・・・・・・・・・0.Jr9/罵2 カラードマゼンタカプラーCM−/ ・・・・・・・・・0./39/rn2トリクレジル7
オス7エート ・・・・・・・・・0.3!ll/m2ゼラチン   
   ・・・・・・・旧・・/ 、 097m2(2)
保護層 ゼラチン      ・・・・・・・・・・・・J 、
 j 9 / m22、蓼−ジクロロ−t−ヒドロ午シ
ー3−トリアジンのナトリウム塩 ・・・・・・・・・0.11777m2(試料10コ〜
104) 試料10/のカラードマゼンタカプラーCM−7の代わ
りに、比較用のカラードマゼンタカプラーのCM−J、
CM−j、本発明のカラードマゼンタカプラーM−2、
M−/およびM−20にそれぞれ等モル置き換えた以外
は試料10/と同様にして試料IO−〜10ぶをそれぞ
れ作成した。
(試料107〜//J) fft、料101 #10tのマゼンタポリマーカプラ
ーRC−/の代わりに本発明の親油性ポリマーカプラー
(イ)にそれぞれ等モル置換した以外は試料10/〜1
04と同様にして試料107〜/lコをそれぞれ作成し
た。
これらの試料にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度をuroo 01<I/cy4整した20CMS
の露光を与えた後、下記の処理工程に従って3r0cで
現像処理を行なった。
カラー現像     2分ダ!秒 漂    白       を分30秒水    洗 
      2分10秒定    着      参会
20秒 水    洗       3分l!秒安    定 
     1分oz秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   i、ogl−ヒドロ
午シエチリデン−7゜ l−ジホスホン酸       2a017亜硫酸ナト
リウム        弘、0g炭酸カリウム    
      !0.0jp臭化カリウム       
   l−″g沃化カリウム          /、
Jダヒドロキシルアミン硫酸塩    コ、μgμm(
N−エチル−N−β−ヒ ドロ中ジエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩    ≠、ヨy水を加えて 
          /、01pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩      ioo、opエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム塩           io、og臭化アンモ
ニウム      / 10 、 all硝酸アンモニ
ウム       to、op水を加えて      
     /、01pH&、0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リクム塩            /、0g亜硫酸ナト
リウム        弘、oIIチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%)          /7!、Oa1重亜硫
酸ナトリウム        弘、ルI水を加えて  
         /、01p)l  A、6 安定液 ホルマリン<ao%)       2.0ydポリオ
午ジエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度中io)      o、3g水を加えて
           /、04これら現潅済試料を緑
フィルターで濃度測定した(A条件)。測定後、これら
試料をtooc。
相対湿度70%の条件下に2日間暗所で放置し、その後
縁フィルターで再度測定した(B条件)これらの結果を
第1表にまとめた。
第1表から、本発明の試料/10〜112%家μ当量マ
ゼンタポリマーカプラーを使用した試料101−10≦
に比べて、感度が高く、かつ本発明外のカラードマゼン
タカプラーを用いた試料707〜10りで生起している
処理後の濃度増加も少ないことが明らかで、本発明の有
効性が示されている。
(実施例1に用いたカプラー) RM−/CM 平均分子量 iz、ooo      CMCM−’ 
                        (
t)Cs−コ 、                 cx実施例 2 透明なトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料(
λoi)を作成した。
第1層;・〜レーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・ 0.1!
177m2紫外線吸収剤 U−/  ・・・ 0.0r
fi/m2同      U−2・・・  o、i コ
17m2を含むゼラチン層 第λ層:中間層 u、j−ジ−t−ペンタ デシルハイドロキノン・・・ 0.1197m2カプラ
ー C−/  ・・・・・・・・・ 0.//g/ra
2を含むゼラチン層 第3層;第7赤感乳剤層 ・・・・・・・・・ 1.21/m2 増感色素I ・・・・・・・・・銀7モルに対して1、
弘×10   モル 増感色素「 ・・・・・・・・・銀1モルに対して0、
IAxlo   %に 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対して!、t
X10   モル 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対して弘、O
×10   モル カプラー C−2・・・・・・・・・ 0.lA177
7m2カプラー C−j  −・−・−・−0、Oj 
j 117m2カプラー C−μ ・・・・・・・・・
0.02r9/m2を含むゼラチン層 第μ層;第2赤感乳剤層 ・・・・・・・・・ / 、0 、jiil /rn2
増感色素I ・・・・・・・・・銀1モルに対してj 
、2×/ 0   モル 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対して/ 、
 !×/ 0   モル 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対してλ、/
X10   モル 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対して/、j
Xlo   モル カプラー C−2−・−・・−・0 + Oj Oi 
7m2カプラー C−よ ・・・・・・・・・0.07
0g/rn2カプラー C−j  ・・・・・・・・・
0.0Jjfi/m2を含むゼラチン層 第!層;中間層 2、j−ジ−t−ペンタ デシルハイドロキノン・・・・・・0.019/m2を
含むゼラチン層 第4層;第7緑感乳剤層 −・−−−−−−・0 、 r 09 /m2増感色素
V ・・・・・・・・・銀1モルに対して弘、 oxi
 o   モル 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対してj 、
 OX/ 0   モル 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対して/ 、
OX70   モル カプラー C−ぶ ・・・・・・・・・ 0.tAj9
/m2カプラー C−7・・・・・・・・・ 0./I
ll/Jカプラー c−r  ・・・・・・・・・ 0
.021/m2力15−C−μ ・・・・・曲0 、0
1Ai/扉2を含むゼラチン層 第7層;嬉λ緑感乳剤層 、0.11177m2 増感色素■ ・・・・・・・・・銀1モルに対して2、
7×/ 0   モル 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対して/、r
Xlo   モル 同  ■ ・・・・・・・・・銀1モルに対して7、!
X10   モル カプラー C−4・・・・・・0 、 Of ! 、l
il 7m2カプラー C−7・・・・・・ Oあ0/
1/i/鶏2を含むゼラチン層 第r層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・ 0.01
77/m22、!−ジーt−ペンタ デシルハイドロキノン・・・OoOり017/m2を含
むゼラチン層 第2層;第1膏感乳剤層 ・・・・・・・・・ 0.J79/rm2増感色素■ 
・・・・・・・・・銀1モルに対して仏、4cX/ 0
   モル カプラー C−タ ・旧・山・ 0.7/17/m2カ
プラー C−弘 ・・川・・・・ 0.07fl/m2
第io層;第コ青感乳剤層 ・・・・・・・・・ 0.1!17/m2増感色素■ 
・・・・・・・・・銀1モルに対してJ 、 O×/ 
0   モル カプラー C−タ ・・・・・川・ Q、23g7mを
含むゼラチン層 第11層;第7保護層 紫外線吸収剤 [J−/・・・・・・・・・0./(A
ll/m2同      U−2町・田・0.22’j
/rn2を含むゼラチン層 第1コ層;第4保護層 ・・・・川・・ 0.21 y 7 m 2ポリメタク
リレ一ト粒子 (直径l・jμ)・・・ 0 、 / Og/rn2を
含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−7や界面
活性剤を塗布した。
(試料λ02〜xor) 試料20/の第を層に添加され【いるカプラーC−4の
かわりに、比較用のマゼンタカプラーRM−2、RM−
J、RM−μ、RM−J−1本発明のマゼンタポリマー
カプラー(ハ)、(す)、およびし)にそれぞれ等モル
で置き換えた以外は試料−20/と同様に試料コQコ〜
コorをそれぞれ作成した。
(試料202〜λ/A) 試料コ0/−201の@を層にそれぞれ添加されている
カラードマゼンタカプラーC−7のかわ9に本発明のカ
ラードマゼンタカプラーM−/に等モルで置き換えた以
外は試料λ0l−2orと同様にして試料−〇2〜2/
l、をそれぞれ作成した。
これら試料に≠100°にの色温度の光で一20CMS
の露光を与えた後、実施例1に示した。
カラー現壕時間を3分/j秒に変更してカラー現1象処
理を行ない、緑フィルターで濃度測定した(C条件)、 その後、これら試料をrooc、相対湿度10チの条件
下Vc/≠日間放置し、濃度測定した(D条件)。第2
表には露光量が0 、/CMSのところにおける濃度と
その変化濃度(△D)を示した。
第2表から本発明の2当量マゼンタポリマーカプラーと
カラードマゼンタカプラーの組合せにより、色画像の経
時変化が著しく少なくなっていることがわかる。またこ
れら試料コ/$−2/ルはホルムアルデヒド蒸気に接触
する前後での発色濃度変化も少な(、また膜強度も強か
った。
実施例2で用いた化合物の構造 U−/ C−/                      
        (1)(lIα (t)CsHxt C−a α α −P H−/ CH2−cH−SO2−CH2−COriH(CH2)
2NHCO−CH2−SO 2−CH=CH 2増感色
素 ( CTiz ) 3SO3Na 2H5 2H5 ■ 2H5 特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和6o年特願第312参〇号2、発明の名称
  ハロゲン化銀力2−写真感光材料36補正をする者 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1)第コ弘頁を行目の 「アルアクリル酸」を 「アルキルアクリル酸」 と補正する。
(2)  第34A頁の化合物(8)の構造式を、「単
量例カプラー」を 「単量体カプラー」 する。
(5)第100頁lり〜−〇行目の記載を、「本発明の
2当量マゼンタ色像形成ポリマーカプラーの特長である
、露光前のホルマリンガスとの接触の有無による発色濃
度変化も少なく、また、膜強度も大きいという特性が損
われることがなかった。」と補正する。
(6)第10フ に別紙−2を挿入する。
実施例3 (試料30/) 試料コO/の第を層および第7層に添加されているカラ
ードマゼンタカプラーC−7のかわりに本発明のカラー
ドマゼンタカプラーM−/′t−C−7の2/3モルに
置き換えた以外は試料コoiと同様にして、試料JO/
を作成した。
(試料30コ、303) 試料20/および30/の第6層のカプラーC−7のか
わ)に本発明のマゼンタポリマーカプラー(ネ)をC−
+の7θモル優置き換えた以外は試料コ0/、30/と
同様にして試料JO2、JO3をそれぞれ作成した。
これらの試料を実施例2と同様の操作、現像処理した結
果を第3表に示す。
手続補正書 昭和tO年lλ月メン日 特許庁長官 殿           ←]1、事件の
表示    昭和to年特願第J/2uO号2、発明の
名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正をす
る者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「%許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の欄の記載を別紙−lのよ
うに補正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1)第70頁1行目〜第1/頁を行目の記載を別紙−
2のように補正する。
「 特許請求の範囲 (1)支持体上に少なくともひとつのハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一
般式CI)で表わされる単量体から誘導される繰シ返し
巣位を有する重合体または共重合体2当量マゼンタ色儂
形成ポリマーカプラーと下記一般式(I[]で表わされ
るカラードマゼンタカプラーとを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式〔I〕 ここでRは水素原子または炭素数7〜μ個の低級アルキ
ル基または塩素原子を表わし、Xは−CONH−1−N
H−、−NHCONH−1または−N)(Coo−七表
わし、Yは一0CO−1−CONH−1または−C00
−k表ワシ、Aは無置換もしくは置換アルキレン基、ま
たは無置換もしくは置換フェニレン基を表わし、アルキ
レン基は直鎖でも分岐していてもよい。
Ar1は無it換″!念は置換フェニル基を表R′を表
わし、m、nはOまたは/を表わす。
Za%Zb、Zcお工びZdは各々メチン、置換メチン
または−N=を表わし、R′はアルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基または置換アリール基を表わす。
一般式(II) ここでAr2は、無置換または置換フエニル基を表わし
、R1は置換基を表わし、R2はヒドロキシル基および
カルボキシル基のいずれかで置換された芳香族基、また
は複素環基を表わす。
Ha (2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。」 「(1)支持体上に少なくともひとつのハロゲン化銀乳
剤#を有するハロゲン化銀写真感光材料に2いて、下記
一般式CI)で表わされる単量体から誘導される繰り返
し単位を有する重会体または共電合体2当量マゼンタ色
家形成ポリマーカプラーと下記一般式(1)で表わされ
るカラードマゼンタカプラーとを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式〔■〕 (2)下記に示すカラー現像薬もしくはその塩を含むカ
ラー現像gを用いて処理すること全特徴とする特許請求
の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写、J1G
感光材料の処理方法。
H3 (3)定着処理もしくは漂白定着処理後直ちに水洗処理
もしくは安定化処理する工程を有し、該水洗処理もしく
は該安定化処理する工程が、多数槽からな)、多設向流
方式で処理液が補充されるに際し、その補充量が、処理
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の単位diJ積当
たりの前浴から待ち込む処理液量の3〜10倍でるるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
に工って達成された。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくともひとつのハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式〔
    I 〕で表わされる単量体から誘導される繰り返し単位
    を有する重合体または共重合体2当量マゼンタ色像形成
    ポリマーカプラーと下記一般式〔II〕で表わされるカラ
    ードマゼンタカプラーとを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでRは水素原子または炭素数1〜4個の低級アルキ
    ル基または塩素原子を表わし、Xは−CONH−、−N
    H−、−NHCONH−、または−NHCOO−を表わ
    し、Yは−OCO−、−CONH−、または−COO−
    を表わし、Aは無置換もしくは置換アルキレン基、また
    は無置換もしくは置換フェニレン基を表わし、アルキレ
    ン基は直鎖でも分岐していてもよい。 Ar_1は無置換または置換フェニル基を表わし、−Z
    は▲数式、化学式、表等があります▼または−S−R′
    を表わ し、m、nは0または1を表わす。 Za、Zb、ZcおよびZdは各々メチン、置換メチン
    または−N=を表わし、R′はアルキル基、置換アルキ
    ル基、アリール基または置換アリール基を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでAr_2は、無置換または置換フェニル基を表わ
    し、R_1は置換基を表わし、R_2はヒドロキシル基
    およびカルボキシル基のいずれかで置換された芳香族基
    、または複素環基を表わす。
JP3124085A 1985-02-19 1985-02-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61189538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124085A JPS61189538A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124085A JPS61189538A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189538A true JPS61189538A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12325861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124085A Pending JPS61189538A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195653A (ja) * 1986-02-22 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264750A (ja) * 1987-02-04 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01180542A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0396945A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195653A (ja) * 1986-02-22 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581026B2 (ja) * 1986-02-22 1993-11-11 Konishiroku Photo Ind
JPS63264750A (ja) * 1987-02-04 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01180542A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0396945A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61251847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPH0213778B2 (ja)
JPH0528821B2 (ja)
US5188926A (en) Photographic elements having carbonamide coupler solvents and addenda to reduce sensitizing dye stain
JPS61189538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS6193453A (ja) 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62118345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0254536B2 (ja)
JPH0576023B2 (ja)
EP0548662B1 (en) Photographic elements having sulfoxide coupler solvents and addenda to reduce sensitizing dye stain
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPH07119964B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント
JPS61236550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH08101477A (ja) 水性写真用コーティング組成物
JPS61255341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60128444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料