JPS62195653A - 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62195653A
JPS62195653A JP3786286A JP3786286A JPS62195653A JP S62195653 A JPS62195653 A JP S62195653A JP 3786286 A JP3786286 A JP 3786286A JP 3786286 A JP3786286 A JP 3786286A JP S62195653 A JPS62195653 A JP S62195653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3786286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581026B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikeda
博 池田
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3786286A priority Critical patent/JPS62195653A/ja
Publication of JPS62195653A publication Critical patent/JPS62195653A/ja
Publication of JPH0581026B2 publication Critical patent/JPH0581026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材Fl(以下、感光材
料と称す)に関し、更に詳しくは高感度であり鮮鋭性に
すぐれ、かつ現像時の処理安定性が改良された感光材料
に関する。
[従来の技術] 近年、感光材料は画面のスモールフォーマット化に伴な
い、さらに高感度で鮮鋭性にすぐれた感光材料の開発が
強く要望されており、多くの改良された感光材料が提案
されている。
従来、鮮鋭性を改良させる各種技術が知られている。そ
の1つはエツジ効果向上技術であり、1つは光散乱防止
技術である。
前者の技術としては、いわゆるDIRカプラーを用いる
方法、アンシャープマスクを用いる方法がある。この中
、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、粒
状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。DI
Rカプラーを用いる方法は数多く知られており、有用な
りIRカプラーとして特公昭55−34933号、特開
昭57−93344号、米国特許3.227.554号
、同3,615,506号、同3.617.291号、
同3.701.783号などに記載された化合物がある
。しかしながら、DIRカプラーを使用してエツジ効果
を強調する場合、低周波領域ではM T F < Mo
dulation T ransfer F anct
ion =変調伝達関数)は向上するが、高拡大倍率に
必要な高周波領域でのMTF向上は期待できず、また感
度の低下や濃度の低下という好ましくない副作用を伴う
。拡散性DIR、タイミングDIR等、いわゆる遠距離
まで作用効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感
度・濃度の低下を小さくできるが、MTF向上の領域は
更に低周波側に移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上はあま
り期待できない。
一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加法
、薄膜化法等が知られている。前者の方法では、鮮鋭性
の向上が不十分であったり、感度低下が大きすぎて鮮鋭
性向上に充分な量の着色物質を使用できないなど、限界
がある。
後者には、塗布銀量の大巾な削減、塗布液中のゼラチン
、カプラー、カプラー溶媒等の削減もあるが、塗布性や
発色濃度の低下を13<。これを改良するため、ポリマ
ーカプラーを使用する方法がある。
[発明が解決しようとする問題点] 上記ポリマーカプラーは、感光材料の薄膜化に大変有用
なものであるが、一般に発色が劣る場合が多く、かつ現
像時の処理変動(特にpH処理変動)に対しても不安定
な場合が多いという欠点を有しており、近年の感光材料
が高感度、高画質の他に、迅速処理時の安定性向上が要
求されていることを考えると、不十分である。
そこで本発明は高感度で鮮鋭性にすぐれ、かつ処理安定
性が改良された感光材料を提供することを技術的課題と
する。
[問題点を解決する手段] 本発明者は、上記技術を含めて、種々の素材についてそ
の使用技術を検討した結果、支持体上の感光性ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層がポリマーカプラーを含有
し、該カプラーを含有する■および/またはそれとは異
なる感色性を有するハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式
[TIで表わされるシアンカプラーを含有することを特
徴どするハロゲン化銀写真感光材料により達成されるこ
とを見出した。
一般式[I] す [式中、R1はアルキル又はアリール基を表わし、R2
は水素原子又はアルキル基を表わす。
R1とR2の炭素原子数の総和は10以上である。
2はフェニル基を表わす。] ポリマーカプラーと本発明のカプラーとの組合世により
、高感度で、鮮鋭性にすぐれ、かつ処理安定性が著しく
改良されたことは全く予想外の発見であった。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係るポリマーカプラーはカプラーモノマーを単
独で重合させたものばかりでなく、カプラー以外の他の
共重合上ツマ−と一緒に重合させることによって得られ
るものも好ましく用いることができる。
以上、カプラーモノマーの例を示すが、本発明に係るポ
リマーカプラーに用いられるカプラーモノマーがこれに
限定されるものではない。
一般式[工]:イエロー力ブラーモノマーの例式中、Q
はエチレン性不飽和基、またはエチレン性不飽和基を有
する基を表わし、Xは水素原子または発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応によりff1l税可能な基を
表ねづ′。
R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基を表わす。R2はアルキル基又は置換または未置換
のアリール基を表わす。
Qは具体的には一般式[II]で表わされる。
[11] ミ CH□=C (P獄AiL一 式中、R6は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
、好ましくは炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、t−ブチル基等)を表わし、こ
のアルキル基は置換基を有していてもよい。L バー 
CON H,−N HCON1」または、−NH−の二
価の基を表わし、Pは一〇〇NH−、−802−または
、−COO−の二価の基を表わし、好ましくは一〇〇N
H−1または−C00−の二価の基である。Aはアルキ
レン基(好ましくは炭素数1〜10個のアルキレン基)
、またはフェニレン基等の二価の基を表わし、そして上
記アルキレン基は直鎮でも分岐鎖でもよく、例えばメチ
レン基、メチルメチレン基、ジメチレン基、デカメチレ
ン基等であり、また上記アルキレン基及びフェニレン基
は置換基を有していてもよい。mおよびnはそれぞれO
または1を表わす。
前記一般式[11]で、好ましいものは、Lが−CON
I(−または−NH−であり、nが1の場合でありて、
Aが霞−フェニレンであり、mが1でPが−CONH−
の場合であり、R3が低級アルキル基の場合である。
更により好ましくは、Lが−CONH−であり、−およ
びnが0の場合であり、かつR3が低級アルキル基、特
にメチル基の場合である。
Aで表わされるアルキレン基またはフェニレン基の置換
基としては、アリール基(例えばフェニル基)、ニトロ
基、水酸基、シアへLスルホ基、アルコキシ基(例えば
エトキシ基)、アシルオキシ!!(例えばアセトキシ基
)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル基)、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)
、カルボキシル基、カルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル ル ルホニルN(例えばメチルスルホニル基等)、等が挙げ
られる。これらの置換基は2種以上有していても差支え
なく、その場合はこれらの置換基が同一であっても異な
っていてもよい。
一般式[丁]において、Xで表わされる、発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応する際に離脱し得る基は、
詳しくは、下記一般式cma]、[111b]および[
IIIC]で表わされる。
一般式[1[al O−R4 一般式[1[[b ] 一般式[IC ] 式中、R4 、R5はアルキル基、アリール基、アシル
基等を表わし、R6は5員または6員の複素環(例えば
イミダゾール環、ピラゾール環、ピペリジン環、モリボ
リン環、スクシンイミド環、トリアゾール環等)を形成
するのに必要な非金属原子群を表わす。
次に一般式[111a ]、[II[b ]及ヒ[I[
IC ]F表わされるXのうち、好ましい具体例を下記
に示すが本発明はこれに限定されない。
以下余白 以下余白 一般式[IV]:マゼンタカブラ−モノマーの例せ 式中、Yは電子吸引性基を表わし、えはOないし3の整
数を表わし、lが2以上の時はYは同一または異なって
いてもよい。
一般式[IV]で表わされる電子吸引基Yは、フェニル
基の任意の位置に置換されていてもよいが、特に好まし
くは2位、3位、4位、5 (Qおよび6位から選ばれ
る位置に置換されている場合である。
りは前記する如く0ないし3の整数を表わすが、好まし
くはOないし2である。
またりが2以上の時、Yは同一または異種の電子吸引性
であってもよい。ここで電子吸引状基とは、゛フィズイ
カル・オーガニック・ケミストリイ・マツフグロラーヒ
ル・ブック” (p bysicalQrganic 
 Chemistry  Mc  Graw  −Hl
llBook ) Co、  New  York  
(1940)に記載されている如く、ハーメット(Ha
mmett )らによって定義されたび値あるいは[ジ
ャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイアティ
ー(J。
Amer  Chen+、  Soc、)1,90.4
328(1968)に記載されているようにスウエイン
(3wein)とラブトン(Lupton)らによって
導かれたF値が零よりも大きい置換基として定義される
、具体的な電子吸引性基としては、ハロゲン原子、ハロ
ゲノアルキル基、カルボキシル基、スルホ基、ニドO基
、シアノ基、アルキルスルホニル基、アルキルカルボニ
ル ル ルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基等が挙げられるが、さらにJ. Me
d. Chew 、 1 6、1207 ( 1973
) 、同20、304 ( 1977)に記載されてい
るような置換基等も用いることができる。本発明に用い
られる電気吸引性基のうち、好ましいものは、アルキル
スルファモイル基でアルキル部分の炭素数1〜4までの
アルキルスルファモイル基、例えばジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基等、ハロゲノアルキル
基で、アルキル部分ゝの炭素数が1〜2までのハロゲノ
アルキル基 例えばトリフルオロメチルあるいはトリクロロメチル等
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基でアルキル部
分の炭素数が1〜4までのもの、例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基等であり、特に好ましいもの
はハロゲン原子である。ハロゲン原子のなかでも特に好
ましいものは塩素原子である。
マゼンタカプラーモノマーの例としては、一般式[IV
]のモノマーの他に、特開昭59−171956号、同
59−228252号、同60ー35132号明りIl
書に記載されているモノマー等がある。
以下余白 一般式[■];シアンカプラーモノマーの例一般式[■
] 一般式[■]においてR9、RIOはそれぞれR3 、
R+と同義である。またQ,Xも一般式[I]における
Q,Xと同義である。
一般式[■1において、R 11は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、脂肪族
アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アルキルウレイド基、アリールカルバモイ
ル基、アリールアミド基、アリールスルファモイル基、
アリールスルホンアミド基、又はアリールウレイド基を
表わす。aはO〜3までの整数を表わす。Xは一般式[
I]と同義である。Qは一般式[I]と同義である。
以下にカプラーモノマー及びカプラーポリマーの具体例
を示すが、本発明に用いられる化合物はこれらに限定さ
れるものではない。
以下余白 カプラーモノマーの具体例 (MY−1) (MY−2) 米−CH=C)]2 (MY−3) (MY−5) 以下余白 (MY−6) (MY−7) (MY−8) (MY−9) (MY−10) 以下余白 (MY−11) (MY−12) 以下余白 (MM−1) (MM−2) (MM−3) J (MM−4) (MM−5) (MM−6) (MM−7) (MM−8) (MM−9) l (MM−10) (MM−11) (MM−12) (MM−13) (MM−14) (MM−15) (MM−16) (MM−17) (MM−18) CA’ (MM−19) (MM−20) (MM−21) (MM−27) (MM−29) (MM−31) t (MC−5) (MC−6) (MC−7) (MC−9) (MC−10) (MC−11) (MC−12) (MC−13) (MC−14’) (MC−15) (MC−17) (MC−18) 以下余白 引続いて、上記の各種モノマーから得られる本発明に関
わるポリマーカプラーの具体的な重合体 、例を示すが
、本発明はこれらにより限定されるものではない。
ポリマーカプラー具体例 (PY−1) x=80重量%                y=
20重11%x=55重量%            
   y=45重fIk%(PY−3) (PY−4) 。=占−9、 x=95重量%              y==5
重量%(PY−5) (PY−6) x=xoo重量% (PY−7) (py−3) x=1001社% (PY−9) 以下余白 (PM−1) (PM−2) (PM−3) x=85m1%    y=5鶴%   z=10f[
1%(PM−4) r (PM−5) (PM−6) x=80m1%   y=ts!11%   z=5m
1%(PM−7) x=70重量%          y=30重量%(
PM−9) (PM−10) X=70重量%           y=30m1%
(PC−4) F x=90Mk%  y=51d1%  z=5」ト(P
C−6) x=100重量% (PC−7) す x=100重量% 1:1r x=65重量%         y=3511%(P
C−10) x=55fdt%        y=45i1t%本
発明に用いられるポリマーカプラーは、単独であるいは
2種以上混合して使用できる。ポリマーカプラーは感光
材料のいかなる層に添加しても良いが、一般的には、イ
エローポリマーカプラーは青感性層、マゼンタポリマー
カプラーは緑感性層、シアンポリマーカプラーは赤感性
層に添加するのが好ましい。1つの感色性層が同じ感色
性を持ち、かつ異なる感度を持つ2つ以上の層から構成
される場合、1つの層またはそれ以上の層に添加するこ
とが好ましい。特に、低感度層へ添加した場合、鮮鋭性
の点で好ましい。
カプラーの量は、ポリマーカプラーテックス及びその他
のカプラーを含めて、感光性ハロゲン化銀乳剤層におい
てハロゲン化銀1モルに対して、2×10−3〜5×1
0″1モル(ポリマーカブララテックスは1箇のカプラ
ー構造単位を1モルとする。)の範囲が適当であり、好
ましくは1×10−2〜5×10−1モルの範囲である
。中間層に含有させる場合は該層に隣接する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の量を基準にして上記に
準じた範囲を目安とすればよい。
また、ポリマーカプラーの一部を他の疎水性カプラーで
置き換えて使用することもできる。
本発明のポリマーカプラーの添加法としては、乳化重合
によって得られたポリマーカプラーラテックスは、その
ままハロゲン化銀乳剤と混合する方法が好ましい。また
、溶液重合で得られたポリマーカプラーは、一般的な耐
拡散性カプラーの分散方法としてよく知られている、所
謂、アルカリ水溶液分散法、固体分散法、ラテックス分
散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いて分
散することができ、これをハロゲン化銀乳剤と混合する
ことに、より乳剤層へ含有させることも好ましい。乳化
重合によって得られたポリマーカプラーラテックスも、
一旦メタノールなどの添加によって沈澱させ、この沈澱
物を上記の分散法で再び分散し、乳剤層へ添加すること
も好ましい。
本発明に係るシアンカプラーは次の一般式[I]で表さ
れる化合物である。
一般式[工] す 曳 [式中、R1はアルキル又はアリール基を表し、R2は
水素原子又はアルキル基を表す。R1とR2の炭素原子
数の総和は10以上である。
2はフェニル基を表す。] 前記一般式[I]において、R1はアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基
、オクチル基、ドデシル基等)、又はアリール基(例え
ばフェニル基、ナフチル基等)を表わし、R1で表わさ
れる基は置換基を有してもよく、好ましい置換基として
は、下記の基を挙げることができる。
即ち、アシルアミノ基(例えばメタンアミド基、エタン
アミド基、プロパンアミド基、ブタンアミド基、ヘキナ
ンアミド基、オクタンアミド基、ドデカンアミド基、ペ
ンツアミド基等)、アルキルスルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、プ
ロパンスルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、
オクタンスルホンアミド基、ドデカンスルホンアミド基
等゛)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンス
ルホンアミド基、ナフタレンスルホンアミド基等)、カ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ドデシルカル
バモイル基、フェニルカルバモイル基等)、スルファモ
イル基(例えばN−メチルスルファモイル基、N−エチ
ルスルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N
−オクチルスルファモイルl、N、N−ジメチルスルフ
ァモイル基、フェニルスルファモイル基等)、アルキル
ウレイド基(例えばメチルウレイド基、エチルウレイド
基等)、アリールウレイド基(例えばフェニルウレイド
基、ナフチルウレイド基等)、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、ドデシル基
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ基
、ドデシルオキシ基等)、アミノM(例えばメチルアミ
ノ基、エチルアミムLプロピルアミノ基、ブチルアミノ
基、オクチルアミノ基、ドデシルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、又
はアリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基等)である。これらの基のうち特に好ましくは
アシルアミムLアルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基である。
上記各基は置換基を有してもよく、該置換基の好ましい
例としては下記のものが挙げられる。
即ち、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の原
子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル
M(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、1so−
プロピル基、ブチル基、 is。
−ブチル基、5ec−ブチル基、tart−ブチル基、
ペンチル基、1so−ペンチル基、5ec−ペンチル基
、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、1so−
ドデシル基、セチル基等)、シアノアルキル°基(例え
ばシアノメチル基等)、フッ化アルキル基(例えばトリ
フルオロメチル基、オクタフルオロブチル基等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、 1so−プロとルオキシ基、ブトキシ基、1so
−ブトキシ基、5ec−ブトキシ基、tert−ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基、1so−ペンチルオキ:>基
、tert−ペンチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、トリルオキ
シ基等)、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル
基(例えばエトキシカルボニル基、ドデシルオキシカル
ボニル基等)、アリールオキシカルボニルI(例えばフ
ェノキシカルボニル基等)、アルキルアシルオキシ基(
例えばアセチルオキシ基、シクロへキシルカルボニルオ
キシ基等)、アリールアシルオキシ基(例えばベンゾイ
ルオキシ基等)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミ
ノ基、ジメチルアミノ基、ジェタノールアミノ基、ドデ
シルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基等)、アリールア
ミノM(例えばアニリノ基、ナフチルアミノ基等)、ア
ルキルカルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、
カルボキシエチルカルバモイル基、ドデシルカルバモイ
ル基等)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基等)、アシルアミノ基(例えばメタンアミ
ド基、ドデカンアミド基、ヘキサデカンアミド基、ペン
ツアミド基等)、アシル基(例えばベンゾイル基、ペン
タフルオロベンゾイル基、エチルカルボニル基、ブOビ
ルカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、プロピルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ
基等)、アルキルスルホニルM(例えばメチルスルホニ
ル基、エチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、デ
シルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アルキ
ルスルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基、
ペンチルスルファモイル基、ドデシルスルファモイル基
、N−メチルスルファモイル基、N、N−ジメチルスル
ファモイル基等)、アルキルスルホンアミド基(例えば
メチルスルホンアミド基、エチ・ルスルホンアミド基、
ドデシルスルホンアミド基、p−ドデシルフェニルスル
ホンアミド基等)、アリールスルホニル基(例えばフェ
ニルスルホニル基等)等を挙げることができる。
R1の好ましくはアルキル基であり、更に好ましくはフ
ェノキシ基で置換されたアルキル基である。R2は水素
原子又はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、ドデシル基
等)を表わし、R2で表わされるアルキル基は置換基を
有してもよく、好ましい置換基としては前記したR1の
置換基が挙げられる。R2の好ましくは水素原子である
但し、上記R1とR2の置換基を含めた炭素原子数の総
和は10以上である。
2はフェニル基を表わし、2で表されるフエニル基は下
記に示すような置換基を有してもよい。
即ち、アシルアミノ基(例えばメタンアミド基、エタン
アミド基、プロパンアミド基、ブタンアミド基、ヘキサ
ンアミド基、オクタンアミド基、ドデカンアミド基、ベ
ンツアミド基等)、アルキルスルホンアミドM(例えば
メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、プ
ロパンスルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、
オクタンスルホンアミド基、ドデカンスルホンアミド基
等)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスル
ホンアミド基、ナフタレンスルホンアミド基等)、カル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基、プロピルカルバモイル基、ドデシルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(例えばN−メチルスルファモイル基、N−エチル
スルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−
オクチルスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファ
モイル基、フェニルスルファモイル基等)、アルキルウ
レイド基(例えばメチルウレイド基、エチルウレイド基
等)、アリールウレイド基(例えばフェニルウレイド基
、ナフチルウレイド基等)、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、オクチル基、ドデシルMW
 ) 、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ
基、ドデシルオキシ基等)、アミノ基(例えばメチルア
ミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミン基、ブチルア
ミノ基、オクチルアミノ基、ドデシルアミノ基、ジメチ
ルアミムLジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ブトキシカルボニル基−オクチルオ
キシ力゛ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)
、又はアリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基等)である。
本発明においては、2で表されるフェニル基が下記に示
ず各基で置換されている場合が好ましい。
2で表されるフェニル基が少なくとも1個のアシルアミ
ノ基、アルキルスルホンアミド基、もしくぼアリールス
ルホンアミド基で置換されている場合が好ましく、更に
上記に挙げた各基が少なくとも1個のカルボキシル基で
置換されている場合が特に好ましい。
本発明の一般式[I]で表されるナフトール系シアン色
素画像形成カプラーの好ましい態様は下記一般式[Ia
 ]で表される。
一般式[Ia ] 式中、R1は炭素原子数10以上の置換(好ましくはフ
ェノキシ基で置換されている)、未置換のアルキル基を
表わし、Rbはアシルアミノ基、アルキルスルホンアミ
ド基又はアリールスルホンアミド基を表わし、R’bは
下記に示ず置換基を表わすかRbと同じ基を表わしても
よい。
即ち、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の原
子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルギル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、 1so
−プロピル基、ブチル基、 is。
−・ブチル基、5ec−ブチル基、tert−ブチル基
、ペンデル基、 1so−ペンチル基、5ec−ペンチ
ル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基
、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、1s
o−ドデシル基、セチル基等)、シアノアルキル基(例
えばシアンメチル基等)、フッ化アルキル基(例えばト
リフルオロメチル基、オクタフルオロブチル基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキ
シ基、 1so−プロピルオキシ基、ブトキシ基、1s
o−ブトキシ基、5ec−ブトキシ基、tert−ブト
キシ基、ペンチルオキシ基、 1so−ペンチルオキシ
基、tert−ペンチルオキシ基、ドデシルオキシ基等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、トリルオ
キシ基等)、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニ
ル基(例えばエトキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル基等)、アルキルアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ基、シクロヘキシルカルボニル
オキシ基等)、アリールアシルオキシ基(例えばベンゾ
イルオキシ基等)、アルキルアミノ基(例えばエチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ジェタノールアミン基、ド
デシルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基等)、アリール
アミノ基(例えばアニリノ基、ナフチルアミノ基等)、
アルキルカルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基
、カルボキシエチルカルバモイル基、ドデシルカルバモ
イル基等)、アリールカルバモイル基(例えばフェニル
カルバモイル基等)、アシルアミノ基(例えばメタンア
ミド基、ドデカンアミド基、ヘキサデカンアミド基、ペ
ンツアミド基等)、アシル基(例えばベンゾイル基、ペ
ンタフルオロベンゾイル基、エチルカルボニル基、プロ
ピルカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、プロピルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチ
オ基等)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル基、エチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、
デシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アル
キルスルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基
、ペンチルスルファモイル基、ドデシルスルファモイル
基、N−メチルスルファモイル基、N、N−ジメチルス
ルファモイル基等)、アルキルスルホンアミド基(例え
ばメチルスルホンアミド基、エチルスルホンアミド基、
ドデシルスルホンアミド基、p−ドデシルフェニルスル
ホンアミド基等)、アリールスルホニル基(例えばフェ
ニルスルホニル基等)等を挙げることができる。
nはO又は1〜4の整数を表し、nが2〜4の整数のと
き、R1bは同じでも異なっていてもよい。
R1、Rb 、R’tlのうち少なくとも1個の基が少
なくとも1個のカルボキシル基を含有していることが好
ましく、更に好ましくはRbが少なくとも1個のカルボ
キシル基を含有している場合である。
以下に前記一般式[I]で表されるシアン色素形成カプ
ラーの具体的化合物を例示するが、これに限定されるも
のではない。
以下余白 C−94 C−96CI INI−111)L:f−12Ul−121,、:(J
(JM以下余白 本発明に係るシアンカプラーは感光材料のいかなる層に
添加しても良いが、一般的には赤感性層に添加するのが
好ましい。1つの感色性層が同じ感色性を持ち、かつ異
なる感度を持つ2つ以上の層から構成される場合、1つ
の層またはそれ以上の層に添加することが好ましい。特
に高感度層に添加した場合は高感度化の点で好ましく、
低感度層に添加した場合は、鮮鋭性の点で好ましい。
また本発明のシアンカプラーは、単独であるいは2種以
上混合して使用でき、かつ他のシアンカプラー、例えば
米国特許第2.423.730号、同第2、474.2
93号、同第2,801,171号、同第2,895,
826号、同第3.476、563月、同第3.737
.326号、同第3.758.308号、同第3,89
3,044号明細書、特開昭47−37425号、同5
0−10135号、同50−25228号、同50−1
12038号、同 50−117422号、同 50−
130441@公報等に記載されているものや、特開昭
58−98731号公報に記載されているカプラー、ま
た他の種類の疎水性カプラーと併用することもできる。
本発明のシアンカプラーはハロゲン化銀1モル当り1X
10−4〜1モル、好ましくは1.0×10−3〜8X
10”モルを用いる。また、その添加方法に際しては、
固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法
等、種々の方法を用いることができる。
本発明のシアンカプラーとポリマーカプラーを組合せる
場合、支持体に近い層に本発明のシアンカプラーを添加
し、遠い層にポリマーカプラーを添加するのが、鮮鋭性
の点で特に好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用さ
れる任意のものを用いることができるが特に臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpHlpAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加することにより生成させてもよい。この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。AaXの形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research  [) 
1sclosure以下RDと略す)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用いつる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導゛体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ°キサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒトo−5−4−リアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドOキシ
ーs−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD  17643号のX■項の
Aに記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。ポリマーカプラーを含有しない層、さらに
ポリマーカプラーと併用できる該色素形成カプラーは各
々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収す
る色素が形成されるように選択されるのが普通であり、
青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性
甲し剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤
層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかしな
がら目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等温性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等最性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現象剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
ともできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3.265,506号、同第3,4
08.194号、同第3,551,155号、同第3,
582,322号、同第3.725.072号、同第3
,891,445号、西独特許1,547,868号、
西独出願公開2,219,917号、同2.261.3
61号、同2,414゜006号、英国特許第1,42
5,020号、特公昭51−10783号、特開昭47
−26133号、同48−73147号、同50−63
41号、同50−87650号、同 50−12334
2号、同 50−130442号、同51−21827
号、同 51−102636号、同52−82424号
、同52−115219号、同58−95346号等に
記戟されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許第2,600,788号、同第2,983,608
号、同第3.062.653号、同第3,127,26
9号、同第3,311.476号、同第3,419,3
91号、同第3,519,429号、同第3.558.
319号、同第3.582.322号、同第3,615
.506号、同第3,834,908号、同第3,89
1,445号、西独特許1.810.464号、西独特
許出願(OLS)2.408,665号、同 2.41
γ、945号、同 2,418,959号、同2,42
4,467号、特公昭40−6031号、特開昭49−
74027号、同49−74028号、同 49−12
9538号、同50−602334、同50−1593
36号、同51−20826号、同51−26541号
、同52−42121号、同52−58922号1、同
53−55122号、特願昭55−110943号等に
記載のものが挙げられる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機WItJiに必要に応じて低沸点、及
び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹は
ん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい
。分散液又は分散と同時に低沸点有菌溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、ブチルアセテート、
ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化
炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等がある
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
ときi!!基を有する場合には、アルカリ性水溶液とし
て親水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤m間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性lii間)で、現像主薬の酸化体又は、電子移
動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり
、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤を
用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保III、中間層等の親水性コロイド層は感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
ブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、RD 1
7643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現
像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物
である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び
/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD 1764’3号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、l1lIIl?バリ
ウム、炭酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の
重合体およびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカ
ーボネートならびにスチレンの重合体およびその共重合
体などがあげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜1
0μのものが好ましい。添加する量は1〜300no/
 fが好ましい。
感光材料には滑りff111jを低減させるために滑剤
を添加できる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X■に記載されている化合物で
ある。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、余圧、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、とリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料な用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用するこ゛とができる。こ
れらの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処
理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び
安定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定善処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無aMの塩として用いることができ、例え
ば塩様酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11.について約O
11〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液11
について約1〜15gの濃度で使用する。0.1gより
も少ない添加mでは充分なる発色濃度が得られない。
上記アミンフェノール系現象剤としては例えば、0−ア
ミンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用
な化合物例としてはN−N’ −ジメチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンス
ルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調部剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適
宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のI)Hは通常7以上であり
、好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくは
ヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有様酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等°の金属イオンを
配位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエ
チレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸、プロピレンジアミン
テトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミ
ンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシ
ンクエン酸く又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテ
トラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エ
チレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミ
ンテトラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの
漂白剤は5〜450(1#!、より好ましくは20〜2
50Mff1で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(1)錯塩漂白剤を含
み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加
した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロゲン
化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭
化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム
等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ1iiIll!アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素
、チオエーテル等がその代表的なものである。これらの
定着剤は5Mff1以上、溶解できる範囲の量で使用す
るが、一般には70〜250g/lで使用する。尚、定
着剤はその一部を漂白槽中に含有することができるし、
逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、■砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種118I!i
剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめる
ことができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒ
ドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重
亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン、i1!
等の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸
塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メ
タノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のI)Hは3.0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用
され、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有I!酸の金属錯塩を挙げることができ、好
ましい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工
程におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加した組成か
らなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如き
ハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白
定着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物として
は、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用す
ることができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有さぼる
ことができるI))−1緩衝剤、その他の添加剤につい
ては上記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは60〜8.5
で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
[発明の効果] 本発明によれば、後述の実施例からも明らかなように、
高感度で鮮鋭性にすぐれ、かつ処理安定性が改良された
感光材料を提供できるという効果を有する。
[発明の具体的実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の範囲
がこれによって限定されるものではない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加但は特に記載のない限り銀1モル当りのもの
を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示した。
(実施例1) 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジー[−オクチルハイドロキ ノンの乳化分散物を含むゼラチン層。
第311;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1
) 平均粒径(r )  0.30 μm 、A(] I6
モル%を含むAgBr’Iからなる 単分散乳剤(乳剤工)・・・・・・銀塗布fli 1.
&f) /v2増感色素工・・・・・・ 銀1モルに対して5x10−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して 1.0x10−5モルシアンカプラ
ー(C−2>・・・・・・銀1モルに対して0.06モ
ル カラードシアンカプラー(CG−1>・・・・・・銀1
モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1>・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径(r )  0.55μI 、Ag17.0モ
ル%を含むAQ 3r Iからなる単分散乳剤(乳剤■
)・・・・・・銀塗布@ 1.3(1/f増感色素工・
・・・・・ 銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0x10−5モルシアンカプラー
(C−1>・・・・・・銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1>・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2>・・・・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層−低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀量1.4o、/+’増感色
素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5X10−5モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.2X10−5モルマゼンタカプラ
ー(M−1>・・・・・・銀1モルに対して0.050
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対してo、ooioモル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀量1.4g/i’増感色素
■・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X10−5モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.0X10”5モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0゜020
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層:イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジ−t−オ クチルハイドロキノンの乳化分散物と を含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1> 平均粒径0.43 μll 、 AQ I 6モル%を
含むAoBrlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・銀微布! 0.9 
o/r増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.3X10−5モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.29モ
ル 第10JIi ; ?Ji感度青g性乳剤11 (BH
−1>平均粒径0.8μI%A(1115モル%を含む
AIJ 3r Iからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・銀微布m O,5(
J/f増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0,08モ
ル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第111!i:第1保護FJI(Pro−1)沃臭化銀
(A(J11モル%平均粒径 0.07 μIf )銀微布! 0.5fJ /v’紫
外線吸収剤UV−1.UV−2を 含むゼラチン層。
第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直 径1.5μI)及びホルマリンスカベ ンジャ−(H3−1)を含むゼラチ ン層 各層のカプラー、及びDIR化合物は、トリクレジルホ
スフェイトと酢酸エチルの混合溶媒に溶解し、これを界
面活性剤(アルカノールXC)を含む5%ゼラチン水溶
液と混合し、コロイドミルにて乳化分散したものを使用
した。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素工;アンヒドロ5.5′−ジクOロー9−エチ
ル−3,3′−ジー(3 一スルホプロピル)チアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 4,5,4’ 、5’ −ジベンゾチ アカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー (3−スルホプロピル)オキサ力 ルボシアニンヒドロキシド ・増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)− 5,6,5’ 、6’ −ジベンゾオ キサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V:アンヒドロ3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベン ゾ−5′−メトキシチアシアニン 以下余白 C−Z CC−1 −へ 0                  ロCt CM−1ot V−1 C4Hg(t) V−2 さらに表−1のように、それぞれの層のカプラーを変え
、試料−2〜試料−13を試料1と同様にlit製した
ポリマーカプラーを使用した層の分散液は、トリクレジ
ルホスフェイトを1/101にして分散した。また、試
料−6と試料−12の第4Jiの分散液は、トリクレジ
ルホスフェイトを1/3Mにして分散した。
以下余白 このようにして作成した各試料N011〜12を、白色
光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行っ
た。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂  白              6分30秒水 
 洗             3分15秒定  着 
             6分30秒水  洗   
           3分15秒安定化      
  1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N= エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・硫酸塩    4.75(]無水
亜硫酸ナトリウム       4.25(1ヒドロキ
シルアミン・1/21ii!i1m  2.0g無水炭
酸カリウム         37.5 (1臭化ナト
リウム          1.3gニトリロトリ酢酸
・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム          1,0g水を加えて
1iとする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.OQエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 G臭化
アンモニウム        iso、o g氷酢酸 
             10.O顧水を加えて1i
とし、アンモニア水を用いて+)H= 6.0に調整す
る。
[定着液コ チオ硫酸アンモニウム      175.OQ無水亜
硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸ナト
リウム       2.3g水を加えて12とし、酢
酸を用いてp)−1=6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      1.51fコ
ニダツクス(小西六写真工業社製)  7.5+(1水
を加えて111とする。
次いで、上記各試料に形成されたカラー画像につ゛いて
、感度及び鮮鋭性を測定した。その結果を表−2に示す
なお表中カラー画像の形成単位層の感度及び鮮鋭性は白
色露光を与えた場合の測定値である。感度はかぶり濃度
+0.1を与える露光量の逆数で示し、試料−1を10
0とした相対値で示す。
鮮鋭度の改良効果はシアン画像のMTF(Modula
tion  T ransfer  Function
 )を求め、10本/raIllでのMTFの相対値(
試料N011を100とする)で示した。
感度、MTFは数値が大きいほど好ましい。
以下余白 表−2より明らかなようにポリマーカプラーを単に使用
しただけでは、大幅な感度、鮮鋭性の向上はみられない
が、ポリマーカプラーを特に高感度緑感色層に添加し、
本発明に係るシアンカプラーを赤感色層の高感度層また
は低感度層に添加した例示試料(9,13)は、高感度
で、鮮鋭性が特に向上している。また、他の例示試料に
おいても、大幅な改良がみられる。
(実施例2) 実施例1で作成された各試料について、現像安定性を調
べた。現像安定性は、実施例1で処理した現(II I
)H(10,0)でのガンマ値(γ)、それより 0.
3低いpH(9,70)でのガンマ値(γL)と0.3
高いpH(10,30)でのガンマ値(γH)との比率
(7L/γ)xlOO%、(7H/γ)×100%で表
わす。その結果を表−3に示す。現像安定性は、100
に近い値をとることが、処理変動に対し、特に好ましい
以下余白 表−3 表−3に示したように、処理変動性が大幅に改良されて
いることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和61年特許顧 第37862号 2、発明の名称 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   井
手 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九Fi叱4丁目1f1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 6、補正のjt象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    が、ポリマーカプラーを含有し、該カプラーを含有する
    層および/またはそれとは異なる感色性を有するハロゲ
    ン化銀乳剤層が、下記一般式[ I ]で表わされるシア
    ンカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル又はアリール基を表し、R_
    2は水素原子又はアルキル基を表す。R_1とR_2の
    炭素原子数の総和は10以上である。Zはフェニル基を
    表わす。]
JP3786286A 1986-02-22 1986-02-22 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62195653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3786286A JPS62195653A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3786286A JPS62195653A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195653A true JPS62195653A (ja) 1987-08-28
JPH0581026B2 JPH0581026B2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=12509351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3786286A Granted JPS62195653A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195653A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101534A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60196758A (ja) * 1984-02-21 1985-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の製造方法
JPS6143747A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6159337A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101534A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60196758A (ja) * 1984-02-21 1985-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の製造方法
JPS6143747A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6159337A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581026B2 (ja) 1993-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0623831B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS62205351A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195653A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195655A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0577061B2 (ja)
JPS62192743A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560578B2 (ja)
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0664317B2 (ja) 画質が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料