JPH0577061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577061B2
JPH0577061B2 JP61037587A JP3758786A JPH0577061B2 JP H0577061 B2 JPH0577061 B2 JP H0577061B2 JP 61037587 A JP61037587 A JP 61037587A JP 3758786 A JP3758786 A JP 3758786A JP H0577061 B2 JPH0577061 B2 JP H0577061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61037587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62195654A (ja
Inventor
Yoshikazu Watanabe
Kenji Kumashiro
Atsuo Ezaki
Masao Iwamuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3758786A priority Critical patent/JPS62195654A/ja
Publication of JPS62195654A publication Critical patent/JPS62195654A/ja
Publication of JPH0577061B2 publication Critical patent/JPH0577061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更
に詳しくは生フイルムの経時安定性(特に耐熱
性)ならびに粒状性が同時に改良されたハロゲン
化銀写真感光材料(以下単に感光材料と称す。)
に関する。 [発明の背景] 近年、感光材料に対する感度及び画質に対する
要請は甚だ厳しく、写真性能としては高感度、優
れた粒状性、鮮鋭性、忠実な色再現性、豊かなラ
チチユード等が要求されている。特に、近年、当
業界においては、携帯に便利な小型カメラの普及
からネガの撮影フオーマツトが縮小するに伴な
い、スモールフオーマツトの画面で、ラージフオ
ーマツトの画面から引伸したのと同等の画質が望
まれるようになつた。即ち、プリント時の拡大倍
率が大きくなつても粒状度や鮮鋭度が損なわれな
いハロゲン化銀写真感光材料の開発が強く望まれ
ている。 一方、高感度で高画質な性能を有している感光
材料であつても、生フイルムの経時保存中に性能
が劣化してしまつてはその感光材料本来の性能を
ひき出すことができないばかりか、性能のばらつ
きが大きい感光材料となり、ユーザーのニーズを
満たすことができない。高感度でかつ粒状性を改
良する手段のひとつとして、例えば特開昭55−
62454号記載の高速反応性カプラーがある。しか
しながら高速反応性カプラーは高濃度部では現像
銀量の増加と共に発色点数が増大し粒状性が著し
く改良されるのに対し、低濃度部の粒状性は劣化
してしまうという欠点を有する。更に高速反応性
カプラーは一般に経時安定性が悪いという欠点を
有する。これらの欠点を解決する手段のひとつと
して、例えば特開昭59−133544号記載のある種の
没食子酸エステル系化合物を併用することが開示
されているが、経時安定性ははなはだ不十分であ
り、かつ粒状性改良の程度も未だ十分とは言い難
い。 [発明の目的] 本発明の目的は生フイルムの経時安定性(特に
耐熱性)ならびに粒状性が同時に改良された感光
材料を提供することにある。 [発明の構成] 本発明者は上記の技術背景のもとに種々の素材
について検討した結果、支持体上に、少なくとも
一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも一層が内部層(コア部)の沃化
銀含有率が6〜40モル%、最表面層(シエル部)
の沃化銀含有率が0〜4モル%のコア/シエル型
単分散ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ、少なく
ともコア/シエル型単分散ハロゲン化銀粒子を含
有するハロゲン化銀乳剤層の一層に下記一般式
[]で表されるシアンカプラー及び発色現像主
薬の酸化体を捕獲するが画像形成に寄与しない化
合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を用い
ることにより本願の目的が達成されることを見い
だした。 一般式[]
【式】 [式中R1はアルキル基またはアリール基を表
し、R2は水素原子またはアルキル基を表す。R1
とR2の炭素原子数の総和は10以上である。 Zはアルキル基またはフエニル基を表す。] 一般式[]
【式】 [式中、R1はアルキル又はアリール基を表し、
R2は水素原子又はアルキル基を表わす。R1とR2
の炭素原子数の総和は10以上である。 Zはアルキル基またはフエニル基を表わす。] [発明の具体的説明] 前記一般式[]で表わされるシアンカプラー
において、R1はアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、オ
クチル基、ドデシル基等)、又はアリール基(例
えばフエニル基、ナフチル基等)を表わし、R1
で表わされる基は置換基を有してもよく、好まし
い置換基としては下記の基を挙げることができ
る。 即ち、アシルアミノ基(例えばメタンアミド
基、エタンアミド基、プロパンアミド基、ブタン
アミド基、ヘキサンアミド基、オクタンアミド
基、ドデカンアミド基、ベンツアミド基等)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基、エタンスルホンアミド基、プロパンス
ルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、オ
クタンスルホンアミド基、ドデカンスルホンアミ
ド基等)、アリールスルホンアミド基(例えばベ
ンゼンスルホンアミド基、ナフタレンスルホンア
ミド基等)、カルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカ
ルバモイル基、ドデシルカルバモイル基、フエニ
ルカルバモイル基等)、スルフアモイル基(例え
ばN−メチルスルフアモイル基、N−エチルスル
フアモイル基、N−ブチルスルフアモイル基、N
−オクチルスルフアモイル基、N,N−ジメチル
スルフアモイル基、フエニルスルフアモイル基
等)、アルキルウレイド基(例えばメチルウレイ
ド基、エチルウレイド基等)、アリールウレイド
基(例えばフエニルウレイド基、ナフチルウレイ
ド基等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、オクチル基、ドデシル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオ
キシ基、ドデシルオキシ基等)、アミノ基(例え
ばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルア
ミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ基、ド
デシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、アニリノ基等)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
等)、又はアリールオキシカルボニル基(例えば
フエノキシカルボニル基等)である。これらの基
のうち特に好ましくはアシルアミノ基、アルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基で
ある。 上記各基は置換基を有してもよく、該置換基の
好ましい例としては下記のものが挙げられる。 即ち、ハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭
素等の原子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、iso−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、iso−ペンチル基、sec−ペンチル基、
tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
iso−ドデシル基、セチル基等)、シアノアルキル
基(例えばシアノメチル基等)、フツ化アルキル
基(例えばトリフルオロメチル基、オクタフルオ
ロブチル基等)、アリール基(例えばフエニル基、
ナフチル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロピルオキシ基、iso−プロ
ピルオキシ基、ブトキシ基、iso−ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチル
オキシ基、iso−ペンチルオキシ基、tert−ペン
チルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリール
オキシ基(例えばフエノキシ基、トリルオキシ基
等)、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニ
ル基(例えばエトキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフエノキシカルボニル基等)、アル
キルアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
シクロヘキシルカルボニルオキシ基等)、アリー
ルアシルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基
等)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエタノールアミノ基、ドデ
シルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基等)、アリ
ールアミノ基(例えばアニリノ基、ナフチルアミ
ノ基等)、アルキルカルバモイル基(例えばエチ
ルカルバモイル基、カルボキシエチルカルバモイ
ル基、ドデシルカルバモイル基等)、アリールカ
ルバモイル基(例えばフエニルカルバモイル基
等)、アシルアミノ基(例えばメタンアミド基、
ドデカンアミド基、ヘキサデカンアミド基、ベン
ツアミド基等)、アシル基(例えばベンゾイル基、
ペンタフルオロベンゾイル基、エチルカルボニル
基、プロピルカルボニル基等)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、プロピルチオ基、オクチ
ルチオ基、ドデシルチオ基等)、アルキルスルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスル
ホニル基、オクチルスルホニル基、デシルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基等)、アルキルス
ルフアモイル基(例えばエチルスルフアモイル
基、ペンチルスルフアモイル基、ドデシルスルフ
アモイル基、N−メチルスルフアモイル基、N,
N−ジメチルスルフアモイル基等)、アルキルス
ルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド
基、エチルスルホンアミド基、ドデシルスルホン
アミド基、p−ドデシルフエニルスルホンアミド
基等)、アリールスルホニル基(例えばフエニル
スルホニル基等)等を挙げることができる。 R1の好ましくはアルキル基であり、更に好ま
しくはフエノキシ基で置換されたアルキル基であ
る。R2は水素原子又はアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル
基、オクチル基、ドデシル基等)を表わし、R2
で表わされるアルキル基は置換基を有してもよ
く、好ましい置換基としては前記したR1の置換
基が挙げられる。R2の好ましくは水素原子であ
る。但し、上記R1とR2の置換基を含めた炭素原
子数の総和は10以上である。 Zはアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、
ドデシル基等)、又はフエニル基を表わし、Zで
表わされるアルキル基は、下記に示すような置換
基を有してもよい。 即ち、ハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭
素等の原子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、iso−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、iso−ペンチル基、sec−ペンチル基、
tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
iso−ドデシル基、セチル基等)、シアノアルキル
基(例えばシアノメチル基等)、フツ化アルキル
基(例えばトリフルオロメチル基、オクタフルオ
ロブチル基等)、アリール基(例えばフエニル基、
ナフチル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、β−エトキシ−エトキシ基、プ
ロピルオキシ基、iso−プロピルオキシ基、ブト
キシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、
tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、iso−ペ
ンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ドデ
シルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフ
エノキシ基、トリルオキシ基等)、カルボキシル
基、アルキルオキシカルボニル基(例えばエトキ
シカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフエ
ノキシカルボニル基等)、アルキルアシルオキシ
基(例えばアセチルオキシ基、シクロヘキシルカ
ルボニルオキシ基等)、アリールアシルオキシ基
(例えばベンゾイルオキシ基等)、アルキルアミノ
基(例えばエチルアミノ基、ジメチルアミノ基、
ジエタノールアミノ基、ドデシルアミノ基、ヘキ
サデシルアミノ基等)、アリールアミノ基(例え
ばアニリノ基、ナフチルアミノ基等)、アルキル
カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、
カルボキシエチルカルバモイル基、ドデシルカル
バモイル基等)、アリールカルバモイル基(例え
ばフエニルカルバモイル基等)、アシルアミノ基
(例えばメタンアミド基、ドデカンアミド基、ヘ
キサデカンアミド基、ベンツアミド基等)、アシ
ル基(例えばベンゾイル基、ペンタフルオロベン
ゾイル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボ
ニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、β−メチルチオ−エチルチオ基、プロピルチ
オ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル
基、エチルスルホニル基、オクチルスルホニル
基、デシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基
等)、アルキルスルフイニル基(例えばメチルス
ルフイニル基、オクチルスルフイニル基等)、ア
ルキルスルフアモイル基(例えばエチルスルフア
モイル基、ペンチルスルフアモイル基、ドデシル
スルフアモイル基、N−メチルスルフアモイル
基、N,N−ジメチルスルフアモイル基等)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホン
アミド基、エチルスルホンアミド基、ドデシルス
ルホンアミド基、p−ドデシルフエニルスルホン
アミド基等)、アリールスルホニル基(例えばフ
エニルスルホニル基等)、アリールスルフイニル
基(例えばフエニルスルフイニル基等)等を挙げ
ることができる。 Zで表されるフエニル基は下記に示すような置
換基を有してもよい。 即ち、アシルアミノ基(例えばメタンアミド
基、エタンアミド基、プロパンアミド基、ブタン
アミド基、ヘキサンアミド基、オクタンアミド
基、ドデカンアミド基、ベンツアミド基等)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基、エタンスルホンアミド基、プロパンス
ルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、オ
クタンスルホンアミド基、ドデカンスルホンアミ
ド基等)、アリールスルホンアミド基(例えばベ
ンゼンスルホンアミド基、ナフタレンスルホンア
ミド基等)、カルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカ
ルバモイル基、ドデシルカルバモイル基、フエニ
ルカルバモイル基等)、スルフアモイル基(例え
ばN−メチルスルフアモイル基、N−エチルスル
フアモイル基、N−ブチルスルフアモイル基、N
−オクチルスルフアモイル基、N,N−ジメチル
スルフアモイル基、フエニルスルフアモイル基
等)、アルキルウレイド基(例えばメチルウレイ
ド基、エチルウレイド基等)、アリールウレイド
基(例えばフエニルウレイド基、ナフチルウレイ
ド基等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、オクチル基、ドデシル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオ
キシ基、ドデシルオキシ基等)、アミノ基(例え
ばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルア
ミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ基、ド
デシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、アニリノ基等)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
等)、又はアリールオキシカルボニル基(例えば
フエノキシカルボニル基等)である。 本発明においては、Zで表されるアルキル基お
よびフエニル基が下記に示す各基で置換されてい
る場合が好ましい。 即ち、Zで表されるアルキル基が少なくとも1
個のアルキルカルボニル基、アルキルカルバモイ
ル基、アルキルチオ基、アルキルスルフイニル
基、アルキルスルホニル基、もしくはアルコキシ
基で置換されている場合が好ましく、更に上記に
挙げた各基が少なくとも1個のカルボキシル基で
置換されている場合が特に好ましい。 一方、Zで表されるフエニル基が少なくとも1
個のアシルアミノ基、アルキルスルホンアミド
基、もしくはアリールスルホンアミド基で置換さ
れている場合が好ましく、更に上記に挙げた各基
が少なくとも1個のカルボキシル基で置換されて
いる場合が特に好ましい。 本発明の一般式[]で表されるナフトール系
シアン色素画像形成カプラーの好ましい態様は下
記一般式[a]で表される。 一般式[a]
【式】 式中、R1は炭素原子数10以上の置換(好まし
くはフエノキシ基で置換されている)、未置換の
アルキル基を表し、Aは置換、未置換のアルキレ
ン基を表し、Xは−COO−、−CO−、−CONH
−、−S−、−SO−、−SO2−、又は−O−を表
し、Raは置換(好ましくはカルボキシル基で置
換されている)、未置換のアルキル基を表す。 本発明の一般式[]で表わされるナフトール
系シアン色素画像形成カプラーの更に好ましい態
様は一般式[b]で表わされる。 一般式[b]
【式】 式中、R1は一般式[a]におけるR1と同じ
意味を表し、Rbはアシルアミノ基、アルキルス
ルホンアミド基又はアリールスルホンアミド基を
表し、更に好ましくはこれらの各基が少なくとも
1個のカルボキシル基を含有している場合であ
る。R′bは下記に示す置換基を表わすかRbと同じ
基を表わしてもよい。 即ち、ハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭
素等の原子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、iso−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、iso−ペンチル基、sec−ペンチル基、
tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
iso−ドデシル基、セチル基等)、シアノアルキル
基(例えばシアノメチル基等)、フツ化アルキル
基(例えばトリフルオロメチル基)、オクタフル
オロブチル基等)、アリール基(例えばフエニル
基、ナフチル基等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、iso−
プロピルオキシ基、ブトキシ基、iso−ブトキシ
基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペン
チルオキシ基、iso−ペンチルオキシ基、tert−
ペンチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えばフエノキシ基、トリルオキ
シ基等)、カルボキシル基、アルキルオキシカル
ボニル基(例えばエトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフエノキシカルボニル基等)、
アルキルアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等)、ア
リールアシルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ
基等)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ジエタノールアミノ基、
ドデシルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基等)、
アリールアミノ基(例えばアニリノ基、ナフチル
アミノ基等)、アルキルカルバモイル基(例えば
エチルカルバモイル基、カルボキシエチルカルバ
モイル基、ドデシルカルバモイル基等)、アリー
ルカルバモイル基(例えばフエニルカルバモイル
基等)、アシルアミノ基(例えばメタンアミド基、
ドデカンアミド基、ヘキサデカンアミド基、ベン
ツアミド基等)、アシル基(例えばベンゾイル基、
ペンタフルオロベンゾイル基、エチルカルボニル
基、プロピルカルボニル基等)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、プロピルチオ基、オクチ
ルチオ基、ドデシルチオ基等)、アルキルスルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスル
ホニル基、オクチルスルホニル基、デシルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基等)、アルキルス
ルフアモイル基(例えばエチルスルフアモイル
基、ペンチルスルフアモイル基、ドデシルスルフ
アモイル基、N−メチルスルフアモイル基、N,
N−ジメチルスルフアモイル基等)、アルキルス
ルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド
基、エチルスルホンアミド基、ドデシルスルホン
アミド基、p−ドデシルフエニルスルホンアミド
基等)、アリールスルホニル基(例えばフエニル
スルホニル基等)等を挙げることができる。 nは0又は1〜4の整数を表し、nが2〜4の
整数のときR′bは同じでも異なつていてもよい。 以下に、前記一般式[]で表されるシアン色
素形成カプラーの具体的化合物を例示するが、こ
れに限定されるものではない。
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 本発明に係る発色現像主薬の酸化体を捕獲する
が画像形成に寄与しない化合物(以下、本発明の
化合物と称す。)は下記一般式[]ないし一般
式[]で示される。 一般式[]
【式】 式中、R1およびR2は、それぞれ水素原子また
はアルキル基を表わす。 前記一般式[]において、R1およびR2で表
わされるアルキル基は、直鎖又は分岐のアルキル
基であることができ、好ましくは炭素原子数4〜
30のアルキル基である。このアルキル基は、置換
基を有することができ、置換基としては、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、スルホ基、シ
アノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アミノ基、カルバモイル基、アシル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、そし
てアシルオキシ基、アシルアミノ基等を挙げるこ
とができる。 また、R1およびR2は、互いに同一でも異なつ
ていてもよい。 一般式[]
【式】 式中、nは2または3を表わし、ベンゼン環上
のヒドロキシル基の位置は1,2,1,3または
1,2,3である。R1は水素原子、ハロゲン原
子、脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は水
素原子、脂肪族基、芳香族基、カルボキシル基も
しくはその塩、スルホ基もしくはその塩、カルボ
アルコキシ基、−COR3、−SO2R4、−CONHR5
たは−NHCOR6を表わす。ここで、R3,R4,R5
およびR6は各々脂肪族基または芳香族基を表わ
す。 一般式[]
【式】 式中、Aは−CO−または−SO2−を表わし、
R7およびR8は各々アルキル基、アリール基また
はヘテロ環基を表わし、Zは水素原子またはアル
カリ分解性プレカーサー基を表わし、mは1また
は2を表わし、nは0または1を表わし、−NH
−A−R3および−OZの少なくとも1つは−
NHSO2R7に対してオルト位またはパラ位にあ
る。R9は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド
基、アミノ基、スルフイニル基、アシルアミド
基、スルホニル基またはスルホンアミド基を表わ
す。Qは環を形成する原子群を表わし、この環は
なくてもよい。 以下、本発明について詳述する。 一般式[]において、R1,R2,R3,R4,R5
およびR6で表わされる脂肪族基は置換基を有し
てもよく、アルキル基、アルケニル基等を挙げる
ことができる。アルキル基としては、好ましくは
炭素数1〜20(より好ましくは1〜18)の直鎖も
しくは分岐のアルキル基、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基等が挙げられ
る。アルケニル基としては、好ましくは炭素数3
〜20(より好ましくは3〜18)のアルケニル基、
例えばアリル基、ブテニル基、オクテニル基、ド
デセニル基、オレイル基等が挙げられる。R1
R6で表わされる芳香族基も置換基を有してもよ
く、アリール基、例えばフエニル基、ナフチル基
等が挙げられる。 R1〜R6で表わされる脂肪族基及び芳香族基が
有してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、シア
ノ基、アミノ基、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシロキシ基、アシルアミノ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
モイル基、アルキルカルバモイル基、アリールオ
キシカルバモイル基等が挙げられる。 また、R2が表わすカルボキシル基またはスル
ホ基の塩としては、アルカリ金属塩(例えばナト
リウム塩、カリウム塩等)やアンモニウム塩等が
挙げられる。 一般式[]で示されるポリヒドロキシベンゼ
ン系化合物は、米国特許2360290号、同2701197
号、同2728659号、同2732300号あるいはバイルシ
ユタイン叢書に記載された合成法に準じて得るこ
とができ、かつ酸化防止剤として市販されている
化合物を使用することもできる。 一般式[]において、R7およびR8で表わさ
れるアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは炭素数1〜30であり、例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、オクチル、ドデシ
ル、ヘキサデシル等が挙げられる。 R7およびR8で表わされるアリール基は好まし
くは炭素数6〜30であり、例えばフエニル、ナフ
チル等が挙げられる。 R7およびR8で表わされるヘテロ環基は好まし
くはヘテロ原子としてOおよびNの少なくとも1
つを有する炭素数5〜30のものであり、例えばピ
リジル、モルホリノ等が挙げられる。 R7およびR8で表わされるこれらの基は置換基
を有していてもよく、該置換基としてはR1〜R6
の脂肪族基および芳香族基の基として挙げた基が
挙げられる。 Qで表わされる環はベンゼン環と共にナフタレ
ン環を形成するのに必要な原子群を示す。 Zで表わされるアルカリ分解性プレカーサー基
においては、ヒドロキシル基の水素原子はアルカ
リと接触する際除去されるブロツキング基と置換
されている。典型的なブロツキング基は、加水分
解または分子間求核性置換により除去することが
できる。加水分解により除去できる典型的な基
は、アシル基、たとえば脂肪族および芳香族カル
ボニルおよびスルホニル基(例えばアルキルスル
ホニル、アリールスルホニル)である。分子間求
核性置換により除去できる典型的な基は、米国特
許第4310612号明細書に記載されている。 一般式[]で表わされる化合物は公知の方法
で合成することができる。合成方法については特
開昭55−72158号、同59−5247号、同59−192246
号、同59−192247号、同59−195238号、同59−
195239号、同59−202465号、同59−204039号、同
59−204040号、同59−206833号、同59−212837
号、同59−220733号、同59−222836号、同60−
108843号、同60−118835号、同60−118836号等を
参考にすることができる。 本発明に係る発色現像主薬の酸化体とカツプリ
ング反応するが、画像形成に寄与しない特に好ま
しい化合物は、以下の化合物が包含される。 (1) 発色現像主薬の酸化体とカツプリングして生
成した色素が水溶性のため処理液中に溶出する
カプラー。 (2) 発色現像主薬の酸化体とカツプリングするが
ロイコ体のまま残るカプラー。 (3) 発色現像主薬の酸化体とカツプリングして生
成した色素が顕著な可視吸収を持たず実質的に
無色の生成物を与えるカプラー。 本発明に係わる無呈色カプラーにおいて、前記
(1)に属する化合物は次の一般式[]で表わすこ
とができる。 一般式[]
【化】 式中、COUP1はカツプリング部位(星印〓)
を有するカプラー母核を示し、BALLはCOUP1
のカツプリング部位に結合し、該COUP1と発色
現像主薬の酸化体との反応によりCOUP1から離
脱可能な基であり、一般式[]の化合物を耐拡
散性とするような大きさ及び形状を有する安定基
である。そしてSOLは可溶化基であり、COUP1
の非カツプリング位置へ結合し、COUP1と発色
現像主薬の酸化体とのカツプリングにより生成し
たカツプリング生成物を発色現像処理時またはそ
の後において感光材料中より系外へ流出する移動
性を付与する基である。 COUP1で表わされるカプラー母核としては、
発色現像主薬の酸化体とカツプリング反応によつ
て色相を有するか或いは無色の反応生成物を形成
するために、この分野で既知であるか或いは使用
されているいずれのカプラー母核を挙ることがで
きる。例えば、黄色色素生成のカプラー母核は、
アシルアセトアニリド類、例えばアセトアセトア
ニリド類およびベンゾイルアセトアニリド類であ
り、マゼンタ色素生成のカプラー母核はピラゾロ
ン類、ピラゾロトリアゾール類、ピラゾロベンズ
イミダゾール類およびインダゾロン類であり、そ
してシアン色素生成のカプラー母核はフエノール
類およびナフトール類が挙げられる。 BALLは一般式[]の化合物を耐拡散性とす
るような分子の大きさ形状を有する安定基であ
り、一般式[]の化合物に耐拡散性を付与する
かぎり、限定されるものではないが、BALLで表
わされる有用な基としては8〜32個の炭素原子を
有するアルキル基、アリール基および複素環基が
挙げられる。これらの基は未置換あるいは置換さ
れているものを表わすが、置換基としては一般式
[]の化合物の耐拡散性を増大し、一般式[]
の化合物の反応性を変え、あるいはカツプリング
反応を起こし、離脱した後、BALLの拡散性を増
大する基である。さらにBALLはCOUP1のカツ
プリング部位に連結基を介して結合したものが好
ましい。代表的な連結基としては、オキシ(−o
−)、チオ(−s−)、カルボニルオキシ(−
OCO−)、スルホニルオキシ(−OSO2−)、アミ
ド(−NHCO−)、スルホンアミド(−NHSO2
−)などが挙げられる。 好ましいBALLとしては、総炭素数8〜32のア
ルキル基および/またはアリール基を有するアル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオ
キシ基、アリールスルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基または含窒素ヘテロ環基(ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、
テトラゾール、インドール、インダゾール、ベン
ツイミダゾール、ベンゾトリアゾール、フタルイ
ミド、スクシンイミド、2,4−イミダゾリジン
ジオン、2,4−オキサゾリジンジオン、2,4
−チアゾリジンジオン、トリアゾリジン−3,5
−ジオン等)を挙げることができる。 SOLで表わされる可溶化基はカツプリング反
応により生成したカツプリング生成物に感光材料
系外へ流出し得る程度の移動性を付与する基、例
えばイオン化可能なヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、スルホ基およびアミノスルホニル基、並び
にそれらのイオン化可能な塩、並びにエステル
基、エーテル基等がある。 これらの基の1または2以上はCOUP1の非カ
ツプリング部位へ結合する場合も好ましく、ある
いは適度の大きさ、例えば1〜10個の炭素原子を
有するアルキル基、6〜12個の炭素原子を有する
アリール基が1または2以上の上記イオン化可能
な基を有するような可溶化基がCOUP1の非カツ
プリング部位へ結合しているものも有利に用いら
れる。 また前記COUP1の非カツプリング部位へ連結
基を介して結合しているものも好ましい。代表的
な連結基としては、オキシ(−o−)、チオ(−
s−)、カルボニル基、カルボニルオキシ基、オ
キシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、
アミノカルボニル基、ウレイド基、スルフアモイ
ル基およびアミノスルホニル基を挙げることがで
きる。 以上に有用な可溶化基を挙げたが、特に好まし
い可溶化基はCOUP1の非カツプリング部位へ直
接結合したカルボキシル基、スルホ基またはそれ
らのイオン化可能な塩、あるいはCOUP1の非カ
ツプリング部位へ直接結合した、あるいはアミノ
基またはカルボニル基を介して結合した1または
2以上のカルボキシ基、スルホ基またはそれらの
イオン化可能な塩を含有する1〜10個の炭素原子
を有するアルキル基または6〜12個の炭素原子を
有するアリール基が挙げられる。 さらに、本発明において好ましく使用される
黄、マゼンタおよびシアン色素を形成し得る本発
明に係わる化合物は次の一般式[]〜[]
で表わすことができる。 [黄色色素生成化合物] 一般式[]
【化】 式中、R1はアリール基(例えばフエニル基)
またはアルキル基(ことに第三アルキル基、例え
ばt−ブチル基)であり、R2は前述の安定基
(BALL)であり、R3は前述の可溶化基(SOL)
であり、R4は水素原子またはハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基であり、n+m=5
である(ただしn≠0、m≠0であつて、n,m
が2以上の時はそれぞれが同じであつても異なつ
ていてもよい)。 [マゼンタ色素生成化合物] 一般式[]
【式】および 一般式[]
【式】および 一般式[]
【化】 一般式[]、[]および[]の式中、R2
は一般式[]におけるR2と同義であり、R5
可溶化基(SOL)を表わし、R6は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはア
ミノ基を表わし、p≦5である(但しp≠0であ
つて、pが2以上の時はそれぞれが同じでも異な
つていてもよい。)。R7およびR8のうちの一方は
前述の可溶化基(SOL)を表わし、他方は水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基ま
たはアミノ基を表わす。 R9およびR10は一般式[]におけるR7および
R8と同義である。 [シアン色素生成化合物] 一般式[]
【式】および 一般式[]
【化】 一般式[]および[]の式中、R2は一
般式[]のR2と同義であり、R11およびR12
少なくとも1つは前述の可溶化基(SOL)であ
り、残りが水素原子またはハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基またはアルキルアミド基を表
わし、q≦3(但しq〓0)を表わし、R13は前
述の可溶化基(SOL)を表わす。 上記において特に示さないかぎり、アルキル
基、アルコキシ基およびアルキルアミド基はそれ
ぞれ1〜8個の炭素原子を含有し、アリール基は
6〜10個の炭素原子を含有し、そしてアミノ基は
第一、第二および第三アミノ基を包含する。これ
らの置換基ならびに安定基(BALL)はハロゲン
原子、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、アミ
ド、カルバモイル、スルフアモイル、スルホンア
ミド、アルキル、アルコキシおよびアリールのよ
うな基でさらに置換されているものも包含する。 本発明に係わる無呈色カプラーにおいて、前記
(2)に属する化合物は、次の一般式[]で表わ
すことができる。 一般式[]
【化】 式中、COUP2は一般式[]のCOUP1と同義
であり、R14はCOUP2のカツプリング部位に結合
し、一般式[]のカプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱し得ない基を表わす。 COUP2で表わされるカプラー母核としては、
一般式[]で述べたカプラー母核を挙げること
ができる。 R14で表わされる基としてはアルキル基、置換
アルキル基、アリール基、置換アリール基、アル
ケニル基、シアノ基などを挙げることができる。 一般式[]で示される化合物は、COUP2
で表わされるカプラー母核の非カツプリング部位
で連結基を介して8〜32個の炭素原子を有するア
ルキル基、アリール基およびヘテロ環基で耐拡散
化されているものが好ましい。代表的な連結基と
しては、オキシ(−o−)、チオ(−s−)、カル
ボニル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニ
ル基、アミノ基、カルバモイル基、アミノカルボ
ニル基、ウレイド基、スルフアモイル基およびア
ミノスルホニル基を挙げることができる。 本発明に係わる無呈色カプラーにおいて、前記
(3)に属する化合物は次の一般式[]で表わす
ことができる。 一般式[]
【化】 式中、COUP3は発色現像主薬の酸化体とカツ
プリング反応することにより実質的に無色の生成
物を与えるカプラー母核を表わし、R15はCOUP3
のカツプリング部位に結合し、発色現像主薬の酸
化体とのカツプリング反応によりCOUP3から離
脱可能な基を表わす。 好ましい離脱可能な基としては、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
シルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、含窒素ヘテロ環基な
どが挙げられる。 一般式[]で表わされる無呈色カプラーに
おいて、さらに好ましいものは、一般式[]
〜[]で表わすことができる。 一般式[]
【化】 式中、R15は一般式[]におけるR15と同
義であり、R16は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキ
シ基またはヘテロ環基を、Xは酸素原子または=
N−R17を表わす。R17はアルキル基、アリール
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはスルホニ
ル基を表わす。Zは5〜7員の炭素環(例えばイ
ンダノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン
など)または、ヘテロ環(例えばピペリドン、ピ
ロリドン、ヒドロカルボスチリルなど)を形成す
るに必要な非金属原子群を表わす。 一般式[]
【化】 式中、R15,R16ならびにXは一般式[]
におけるR15,R16ならびにXと同義であり、R18
はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、またはアニリノ基を表わす。 一般式[]
【化】 式中、R15は一般式[]におけるR15と同
義であり、R19およびR20は同じであつても異な
つていてもよく、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、アシル基、シアノ基、ホルミル基、
スルホニル基、スルフイニル基、スルフアモイル
基、アンモニウミル基または
【式】を表わ す。Aは窒素原子とともに5〜7員のヘテロ環
(例えばフタルイミド、トリアゾール、テトラゾ
ールなど)を形成するに必要な非金属原子群を表
わす。 一般式[]
【化】 式中、R15は一般式[]のR15と同義であ
り、R21はアルキル基、アリール基、アニリノ
基、アルキルアミノ基またはアルコキシ基を、B
は酸素原子、イオウ原子または窒素原子を表わ
す。 本発明に係る一般式[]ないし一般式[
]で表わされる化合物は、特開昭59−113440
号、同59−171955号、同52−82423号、英国特許
第914145号、同1284649号、米国特許第2742832
号、同3227550号、同3928041号、同3958993号、
同3961959号、同4046574号、同4052213号、同
4149886号などに記載された方法によつて合成で
きる。 次に本発明の化合物の代表的な具体例を挙げる
が、これらに限られるものではない。 一般式〔〕に属する例示化合物
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 一般式〔〕に属する例示化合物 一般式〔〕で表わされる化合物例を式
【式】及び下表のR1〜R5で示す。
【表】
【表】 一般式〔〕で表わされる化合物例。
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】 本発明に係る一般式[]で表わされるシアン
カプラーは一般に赤感性乳剤層に使用される。 赤感性乳剤層が感度の異なる二層以上の層から
構成されている場合には、少なくとも最高感度層
に使用するのが好ましい。一般式[]で表わさ
れるシアンカプラーは他の公知のシアンカプラー
と併用してもよい。 公知のシアンカプラーとしては、フエノールま
たはナフトール系カプラーが一般的に用いられ
る。用い得るシアン発色カプラーの具体例は、例
えば米国特許第2423730号、同第2474293号、同第
2801171号、同第2895826号、同第3476563号、同
第3737326号、同第3758308号、同第3893044号明
細書、特開昭47−37425号、同50−10135号、同50
−25228号、同50−112038号、同50−117422号、
同50−130441号公報等に記載されているものや、
特開昭58−98731号公報に記載されているカプラ
ーが好ましい。 他の公知のシアンカプラーと併用して使用する
場合、本発明のシアンカプラーの全シアンカプラ
ーに対する比率は5〜90モル%であり、好ましく
は10〜70モル%の範囲である。 本発明に係る発色現像主薬の酸化体とカツプリ
ング反応するが、画像形成に寄与しない化合物は
本発明のシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層中に直接添加して含有せしめるのがもつと
も好ましいが、他のハロゲン化銀乳剤層、中間
層、保護層、黄色フイルター層、アンチハレーシ
ヨン層等の非感光層に添加してもよい。又ハロゲ
ン化銀乳剤層と非感光層の両方に添加しても有効
である。本発明に係る化合物の添加時期は、ハロ
ゲン化銀乳剤層中に添加する場合、塗布加工まで
の任意の時期でよいが、好ましくは化学熟成から
塗布加工までの時期、さらに好ましくは化学熟成
終了後に添加すればよい。又、非感光層に添加す
る場合には塗布加工までの任意の時期に添加すれ
ばよい。本発明に係る化合物は水又は水と相溶性
のある低級アルコール、エステル類もしくはケト
ン類又はこれらの混合溶媒に溶解したのち添加す
ればよい。又高沸点溶剤等に溶解後分散添加して
もよい。添加量はハロゲン化銀1モル当り0.01g
から100gの範囲が好ましく、0.05gから50gの
範囲が特に好ましいが添加量はハロゲン化銀の種
類、化合物の種類等によつて適宜選択される。又
中間層、保護層、黄色フイルター層、アンチハレ
ーシヨン層等のハロゲン化銀を含まない層に適用
する場合は、ゼラチン1g当り0.01gから50gの
範囲で、さらに好ましくは0.05gから10gの範囲
で本発明に係る化合物を含むゼラチン水溶液を塗
布することにより良好な結果を得ることができ
る。 本発明において感光性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層に、内部に沃化銀含有率の大きい層
または相を有するハロゲン化銀粒子(以下、単に
コア/シエル型ハロゲン化銀粒子と称する。)を
併用することにより、本発明の効果はよりいつそ
う顕著になる。 本発明の効果をよりいつそう顕著ならしめるコ
ア/シエル型ハロゲン化銀粒子とは、沃化銀含有
率の異なる2層以上の層から構成されている粒子
構造になるものであり、沃化銀の含有率が最高で
ある層(以下、コアと称する)が最表面層(以
下、シエルと称する)以外である実質的に沃臭化
銀からなるハロゲン化銀粒子をいう。 最高の沃化銀含有率を有する内部層(コア)沃
化銀含有率は6〜40モル%のものが好ましく、よ
り好ましくは8〜30モル%、より好ましくは10〜
20モル%である。最表面層の沃化銀含有率は6モ
ル%未満が好ましく、より好ましくは0〜4.0モ
ル%である。 コア/シエル型ハロゲン化銀粒子のシエル部が
占める割合は10〜80%が好ましく、より好ましく
は15〜70%、特に好ましくは20〜60%である。 またコア部の占める割合は粒子全体の10〜80%
とするのが望ましく、20〜50%が更に好ましい。 本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含
有率の高いコア部と含有率の低いシエル部との含
有率差は、シヤープな境界を有するものでもよ
く、また境界の必ずしも明白でない連続して変化
するものであつてもよい。またコア部とシエル部
の中間の沃化銀含有率を有する中間層をコアとシ
エルの間にもつものも好ましく用いられる。 前記中間層を有するコア/シエル型ハロゲン化
銀粒子からなる場合、中間層の好ましい体積は粒
子全体の5〜60%、更には20〜55%がよい。 シエルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率
差はそれぞれ3モル%以上あることが好ましく、
シエルとコアの沃化銀含有率差は6モル%以上あ
ることが好ましい。 本発明において、コア/シエル型ハロゲン化銀
粒子の平均沃化銀含有率は4〜20モル%が好まし
く、より好ましくは5〜15モル%である。また本
発明の効果をそこなわない範囲で塩化銀を含有し
てもよい。 本発明のコア/シエル型乳剤は、特開昭59−
177535号、同60−138538号、同59−52238号、同
60−143331号、同60−35726号及び同60−258536
号公報等に開示された公知の方法によつて製造す
ることができる。 特開昭60−138538号公報実施例記載の方法のよ
うに、コア/シエル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子
から出発して成長させる場合、粒子中心部にコア
とは異なるハロゲン組成領域をもつことがありう
る。このような場合、種粒子のハロゲン組成は臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀
等の任意の組成のものを用いうるが、沃化銀含有
率が10モル%以下の沃臭化銀又は臭化銀が好まし
い。 また種乳剤の全ハロゲン化銀に占める割合は、
50%以下が好ましく、10%以下が特に好ましい。 上記コア/シエル型ハロゲン化銀粒子における
沃化銀の分布状態は、各種の物理的測定法によつ
て検知することができ、例えば日本写真学会・昭
和56年度年次大会講演要旨集に記載されているよ
うな、低温でのルミネツセンスの測定やX線回析
法によつて調べることができる。 本発明のコア/シエル型ハロゲン化銀粒子は立
方体、14面体、8面体のような正常晶でもよく、
双晶から成つていてもよく、またこれらの混合物
であつてもよいが正常晶であることが好ましい。 本発明におけるコア/シエル型ハロゲン化銀粒
子の粒径分布については、多分散、単分散のいず
れでもよいが、粒径分布の変動係数は20%以下の
単分散乳剤とするのがよく、更には同変動係数を
15%以下とするのがよい。この変動係数は、 変動係数(%)=粒径の標準偏差/粒径の平均値×10
0 として定義され、単分散性を示す尺度である。 本発明のコア/シエル型ハロゲン化銀粒子の粒
径(ハロゲン化銀粒子と同体積の立方体の一辺の
長さと定義する。)は0.1〜3.0μmとするのが好ま
しい。 本発明の効果をより顕著ならしめる前記コア/
シエル型ハロゲン化銀粒子は任意の感光性ハロゲ
ン化層の少なくとも1層に使用すればよいが、好
ましくは本発明のシアンカプラーおよび/または
発色現像主薬の酸化体とカツプリング反応する
が、画像形成に寄与しない化合物を含む層に使用
するのが本発明の効果を最も大きく引き出すこと
ができる。 本発明の感光材料には他の公知のハロゲン化銀
乳剤を併用してもよい。 このようなハロゲン化銀乳剤の例としては、ハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀、および塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用い
ることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀であることが好ましい。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれ
で得られたものでもよい。該粒子は一時に成長さ
せてもよいし、種粒子をつくつた後成長させても
よい。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同
じであつても、異なつてもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イ
オンを同時に混合しても、いずれか一方が存在す
る液中に、他方を混合してもよい。また、ハロゲ
ン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲ
ン化物イオンと銀イオンを混合釜内のPH、pAgを
コントロールしつつ逐次同時に添加することによ
り生成させてもよい。この方法により、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒
子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコン
バージヨン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変
化させてもよい。 ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤
を存在させることができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及
び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩
を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、
また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよい
し、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を
除去する場合には、リサーチ・デイスクロジヤー
(Research Disclosure以下RDと略す)17643号
項に記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子であつてもよく、また主とし
て粒子内部に形成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶形を持つものでもよい
し、球状や板状のような変則的な結晶形を持つも
のでもよい。これらの粒子において、{100}面と
{111}面の比率は任意のものが使用できる。又、
これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々
な結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、金その他の貴金属化合物を用い
る貴金属増感法などを単独で又は組み合わせて用
いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感できる。増感色素は単独で用い
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
い化合物であつて、増感色素の増感作用を強める
強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、ステリル色素およびヘミオキサノール色素が
用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又
は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟
成中、化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の
終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写
真業界においてカブリ防止剤又は安定剤として知
られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子の
グラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の
如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも
用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
写真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バイ
ンダー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜
強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いるこ
とにより硬膜することができる。硬膜剤は、処理
液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料
を硬膜できる量添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。 例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、グルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロー
ルジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導
体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、
などを単独または組み合わせて用いることができ
る。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑
剤を添加できる。好ましい可塑剤は、RD17643
号の項のAに記載の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド
層には寸度安定性の改良などを目的として、水不
溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテツク
ス)を含有させることができる。 例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロ
ニトリル、オレフイン、スチレンなどの単独もし
くは組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリ
ル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル
(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理におい
て、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フエ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導
体など)の酸化体とカツプリング反応を行い色素
を形成する色素形成カプラーが用いられる。ポリ
マーカプラーを含有しない層、さらにポリマーカ
プラーと併用できる該色素形成カプラーは各々の
乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収
する色素が形成されるように選択されるのが普通
であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプ
ラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラ
ーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記
組み合わせと異なつた用い方でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料をつくつてもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基
と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以
上の基を有することが望ましい。又、これら色素
形成カプラーは1分子の色素が形成されるために
4個の銀イオンが還元される必要がある4当量性
であつても、2個の銀イオンが還元されるだけで
よい2当量性のとちらでもよい。色素形成カプラ
ーには色補正の効果を有しているカラードカプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカツプリングによつ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像
剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ
剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及
び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを
放出する化合物が包含される。これらの中、現像
に伴つて現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画
像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプラーと
呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の酸
化体とカツプリング反応し無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用
いてもよい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、
カツプリング位に直接抑制剤が結合したものと、
抑制剤が2価基を介してカツプリング位に結合し
ており、カツプリング反応により離脱した基内で
の分子内求核反応や、分子内電子移動反応等によ
り抑制剤が放出されるように結合したもの(タイ
ミングDIRカプラー、及びタイミングDIR化合物
と称する)が含まれる。又、抑制剤も離脱後拡散
性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることが
できる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカ
ツプリング反応を行うが、色素を形成しない無色
カプラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のア
シルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いる
ことができる。これらのうち、ベンゾイルアセト
アニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具
体例は、例えば米国特許第2875057号、同第
3265506号、同第3408194号、同第3551155号、同
第3582322号、同第3725072号、同第3891445号、
西独特許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許第1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同50−6341号、同50−87650号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−21827号、同
51−102636号、同52−82424号、同52−115219号、
同58−95346号等に記載されたものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5
−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダ
ゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾール系カプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー、イ
ンダゾロン系カプラー等を用いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例え
ば米国特許第2600788号、同第2983608号、同第
3062653号、同第3127269号、同第3311476号、同
第3419391号、同第3519429号、同第3558319号、
同第3582322号、同第3615506号、同第3834908号、
同第3891445号、西独特許1810464号、西独特許出
願(OLS)2408665号、同2417945号、同2418959
号、同2424467号、特公昭40−6031号、特開昭49
−74027号、同49−74028号、同49−129538号、同
50−60233号、同50−159336号、同51−20826号、
同51−26541号、同52−42121号、同52−58922号、
同53−55122号、特願昭55−110943号等に記載の
ものが挙げられる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない
色素形成カプラー、カラードカプラー、DIRカプ
ラー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止
剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち、疎水性
化合物は固体分散法、ラテツクス分散法、水中油
滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることがで
き、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴
型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分
散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点
約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低
沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に
界面活性剤を用いて攪はん器、ホモジナイザー、
コロイドミル、フロージツトミキサー、超音波装
置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分
散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応し
ないフエノール誘導体、フタール酸アルキルエス
テル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息
香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステ
ル、トリメシン酸エステル等の沸点150℃以上の
有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又
は水溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的
に水に不溶の有機溶媒としてはエチルアセテー
ト、プロピルアセテート、ブチルアセテート、ブ
タノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロメ
タン、ニトロエタン、ベンゼン等がある。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカ
プラー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止
剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、
スルフオン酸のごとき酸基を有する場合には、ア
ルカリ性水溶液として親水性コロイド中に導入す
ることもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒
と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用
いて水中に分散するときの分散助剤として、アニ
オン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチ
オン性界面活性剤及び両性界面活性剤を用いるこ
とができる。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。好ましく用いるこ
とのできる化合物はRD17643号の項Jに記載
のものである。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する
放電によるカブリ防止及び画像の紫外線による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても
よい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ
色素形成カプラー等の劣化を防止するために、感
光材料にホルマリンスカベンジヤーを用いること
ができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸
収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン性
ポリマー等の媒染剤によつて媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤
等の現像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添
加できる。現像促進剤として好ましく用いること
のできる化合物は、RD17643号の項B〜
D項記載の化合物であり、現像遅延剤は、17643
号の項E項記載の化合物である。現像促
進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又はそ
のプレカーサーを用いてもよい。 写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレン
オキシド又はそのエーテル、エステル、アミン等
の誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフオリ
ン類、4級アンモニウム化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含んで
もよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を
用いることができる。蛍光増白剤として好ましく
用いることのできる化合物がRD17643号のV項
に記載されている。 感光材料には、フイルター層、ハレーシヨン防
止層、イラジエーシヨン防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中及び/又は乳剤層
中には現像処理中に感光材料から流出するかもし
くは漂白される染料が含有させられてもよい。こ
のような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることがで
きる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、
加筆性の改良、感光材料相互のくつつき防止等を
目的としてマツト剤を添加できる。マツト剤とし
ては任意のものが用いられるが、たとえば、二酸
化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、
二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボ
ネートならびにスチレンの重合体およびその共重
合体などがあげられる。マツト剤の粒径は0.05μ
〜10μのものが好ましい。添加する量は1〜300
mg/m2が好ましい。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤
を添加できる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層
してない側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層
及び/又は支持体に対して乳剤層が積層されてい
る側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
もよい。好ましく用いられる帯電防止剤は
RD17643号に記載されている化合物である。 感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、
硬膜化、増感等)改良等を目的として、種々の界
面活性剤を用いることができる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α
−オレフインポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフイルムや、これらのフ
イルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、
金属、陶器などが含まれる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に
又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーシヨン防止性、摩擦
特性、及び/又はその他の特性を向上するための
1層以上の下塗層を介して塗布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の
如く、反応性が早いために予め塗布液中に添加す
ると塗布する前にゲル化を起こすようなものにつ
いては、スタチツクミキサー等を用いて塗布直前
に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布す
ることのできるエクストルージヨンコーテイング
及びカーテンコーテイングが特に有用であるが、
目的によつてはパケツト塗布も用いられる。又、
塗布速度は任意に選ぶことができる。 界面活性剤としては、特に限定しないが、例え
ばサポニン等の天然界面活性剤、アルキレンオキ
シド系、グリセリン系、グリシドール系などのノ
ニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第4
級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環
類、ホスホニウムまたはスルホニウム類等のカチ
オン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、リン
酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノス
ルホン酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン
酸エステル類等の両性界面活性剤を添加してもよ
い。また、同様の目的の為に、フツ素系界面活性
剤を使用することも可能である。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには
露光後、カラー写真処理を行う。カラー処理は、
発色現像処理工程、漂白処理工程、定着処理工
程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を
用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用
いて、漂白定着処理工程を行うこともできるし、
発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができ
る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理
工程を行うこともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工
程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処
理工程等を行つてもよい。これら処理において発
色現像処理工程の代わりに発色現像主薬、または
そのプレカーサーを材料中に含有させておき現像
処理をアクチベーター液で行うアクチベーター処
理工程を行つてもよいし、そのモノバス処理にア
クチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これら
の処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処
理工程及び安定化処理工程のいずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理
工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程 ・前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定
着処理工程−水洗処理工程−漂白処理工程−
定着処理工程−水洗処理工程−後硬膜処理工
程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色
現像処理工程−停止処理工程−漂白処理工程
−定着処理工程 ・アクチベータ−処理工程−漂白定着処理工程 ・アクチベータ−処理工程−漂白処理工程−定
着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれる
が、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは
25℃〜45℃で処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアル
カリ性水溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第
1級アミン発色現像主薬であり、アミノフエノー
ル系及びp−フエニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの発色現像主薬は有機酸及び無機酸
の塩として用いることができ、例えば塩機酸、硫
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シ
ユウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。 これらの化合物は一般に発色現像液1につい
て約0.1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現
像液1について約1〜15gの濃度で使用する。
0.1gよりも少ない添加量では充分なる発色濃度
が得られない。 上記アミノフエノール系現像剤としては例え
ば、o−アミノフエノール、p−アミノフエノー
ル、5−アミノ−2−オキシートルエン、2−ア
ミノ−3−オキシートルエン、2−オキシ−3−
アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼン等が含まれ
る。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基及びフエニル基は置
換されていても、あるいは置換されていなくても
よい。その中でも特に有用な化合物例としてはN
−N′−ジメチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N,N′−ジメチル−p−フエニレンジアミ
ン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−
ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネー
ト等を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種
以上併用して用いてもよい。更に又、上記発色現
像主薬はカラー写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
色現像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター
液)で処理することも可能であり、アルカリ液処
理の後、直ちに漂白定着処理される。 本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用
いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホ
ウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことができ、
更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、
ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウ
ム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤と
して例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロ
キシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよ
い。さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタ
ノール、ジメチルホルムアミドまたはジメチルス
ルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめるこ
とができる。 本発明に用いる発色現像液のPHは通常7以上で
あり、好ましくは約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要
に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシア
ミン、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリ
ノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第
2アルコール、ヒドロキサム酸、ベントースまた
はヘキソース、ピロガロール−1,3−ジメチル
エーテル等が含有されていてもよい。 本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン
封鎖剤として、種々のキレート剤を併用すること
ができる。例えば、該キレート剤としてエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミノ五酢酸等
のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1′−ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくは
エチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキ
シカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリ
ポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリ
ン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程
と同時に行われてもよく、個別に行われてもよ
い。漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、例えばポリカルボン酸、アミノポリカルボン
酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものが用いられ
る。上記の有機酸のうちで最も好ましい有機酸と
しては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン
酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチレ
ンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペ
ンタ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシ
エチル)−N,N′,N′−トリ酢酸、プロピレンジ
アミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘ
キサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒ
ロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石酸)、
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコール
エーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミン
テトラプロピオン酸、フエニレンジアミンテトラ
酢酸等を挙げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であつても
よい。これらの漂白剤は5〜450g/、より好
ましくは20〜250g/で使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応
じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が
適用される。又、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄
()錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如
きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる漂
白液であつてもよい。前記ハロゲン化物として
は、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水
素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アン
モニウム等も使用することができる。 本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−
280号、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770910号、特公昭45−8836号、同53−
9854号、特開昭54−71634号及び同49−42349号等
に記載されている種々の漂白促進剤を添加するこ
とができる。 漂白液のPHは2.0以上で用いられるが、一般に
は4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で使
用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用す
ることができる。定着剤としては通常の定着処理
に用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶
性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着
剤は5g/以上、溶解できる範囲の量で使用す
るが、一般には70〜250g/で使用する。尚、
定着剤はその一部を漂白槽中に含有することがで
きるし、逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有する
こともできる。 尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモ
ニウム等の各種PH緩衝剤を単独であるいは2種以
上組み合わせて含有せしめることができる。さら
に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重
亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸
等の有機キレート化剤あるいはニトロアルコー
ル、硝酸塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の
如き硬膜剤、メタノール、ジメチルスルホアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜
含有せしめることができる。 定着液のPHは3.0以上で用いられるが、一般に
は4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用
され、最も好ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白
処理工程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げるこ
とができ、好ましい化合物及び処理液における濃
度も上記漂白処理工程におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲ
ン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤とし
て亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。ま
た、エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩漂白剤
と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成から
なる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム
の如きハロゲン化物を多量に添加した組成からな
る漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸
鉄()錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの
如きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の
特殊な漂白定着液等も用いる事ができる。前記ハ
ロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カ
リウム、沃化アンモニウム等も使用することがで
きる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン
化銀定着剤として上記定着処理工程に記載した定
着剤を挙げることができる。定着剤の濃度及び漂
白定着液に含有させることができるPH緩衝剤、そ
の他の添加剤については上記定着処理工程におけ
ると同じである。 漂白定着液のPHは4.0以上で用いられるが、一
般には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5
で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。 [実施例] 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
により限定されるものではない。 実施例−1 A ハロゲン化銀乳剤の調整 予め、ハロゲン化銀の種粒子とゼラチン水溶液
を投入してある反応釜に、反応釜中のpAgおよび
PHをコントロールしながら、アンモニア性硝酸銀
水溶液と沃臭化カリウム水溶液(1)と、溶液
(1)より沃化カリウムの含有率の低い沃臭化カ
リウム水溶液(2−1)または臭化カリウム水溶
液(2−2)とを粒子成長時の表面積増加に比例
して添加し、適切な粒子径において溶液(1)に
対する溶液(2−1)または溶液(2−2)の添
加比率を増し、ひき続き添加した。溶液(1)に
対する溶液(2−1)または溶液(2−2)の添
加比率の増加は、2段階に分けて行なつたものも
ある。次いで、花王アトラス社製デモールN水溶
液および硫酸マグネシウム水溶液を加え、沈澱脱
塩を行ない、ゼラチンを加えpAg7.8、PH6.0の乳
剤を得た。更に、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
およびロダン酸アンモニウムを加え、化学熟成を
行い、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンと6−ニトロベンズ
イミダゾールを添加し、更にゼラチンを加えてコ
ア/シエル型の沃臭化銀乳剤を得た。 ここで、溶液(1)と溶液(2−1)または溶
液(2−2)の添加比率を変えることにより沃化
銀モル%を変え、また、アンモニア性硝酸銀およ
びハロゲン化カリウムの添加量を変化させること
により粒径を変え、ハロゲン化銀粒子成長時にお
ける溶液(1)と溶液(2−1)または溶液(2
−2)の添加比率を変える際の粒子径を変化させ
ることにより最外殻厚及び中間殻厚を変え、更に
は、反応中のpAgを変化させることによつて晶癖
を変えて、表−1に示すようなコア/シエル型の
沃臭化銀乳剤試料EM−1−1〜EM−7−2を
調製した。 第1表に示す各乳剤試料は、電子顕微鏡観察に
よつて表に示す平均粒径と粒径分布の変動係数を
持つ単分散乳剤であることがわかつた。
【表】 B 多層カラー写真要素の作製 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写
真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
当りのものを示す。また、ハロゲン化銀とコロイ
ド銀は銀に換算して示した。 トリアセチルセルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して、多層カラー写真要素試料1を作製し
た。 試料−1(比較) 第1層;ハレーシヨン防止層(HC−1) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。 第2層;中間層(I.L.) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンの乳化分散物を含むゼラチン層。 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 (RL−1) ハロゲン化銀乳剤(乳剤番号EM1−1)
……銀塗布量1.8g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー(CN−)…… 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1) ……銀1モルに対して0.01モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 (RH−1) 乳剤番号EM1−2…… 銀塗布量1.3g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー(CN−)…… 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1) ……銀1モルに対して0.005モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(I.L.) 第2層と同じ、ゼラチン層。 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 (GL−1) 乳剤番号EM1−1…… 塗布銀層1.5g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して2.5×10-5モル 増感色素…… 銀1モルに対して1.2×10-5モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.030モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) ……銀1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)…… 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 (GH−1) 乳剤番号EM1−2…… 塗布銀量1.4g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.012モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) ……銀1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−3)…… 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフイルター層(YC−1) 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オク
チルハイドロキノンの乳化分散物とを含
むゼラチン層。 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 (BL−1) 平均粒径0.48μm、AgI6モル%を含む
AgBrIからなる 単分散乳剤……銀塗布量0.9g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して1.3×10-5モル イエローカプラー(Y−1)…… 銀1モルに対して0.29モル 第10層;高感度青感性乳剤層(BH−1) 平均粒径0.8μm、AgI15モル%を含む
AgBrIからなる 単分散乳剤…… 銀塗布量0.5g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル イエローカプラー(Y−1)…… 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(AgI1モル%平均粒径
0.07μm)銀塗布量0.5g/m2 紫外線吸収剤UV−1,UV−2を含
むゼラチン層。 第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径
1.5μm)非拡散性シアン染料(DYE−
1)及びホルマリンスカベンジヤー
(HS−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤
(H−1)及び(H−2)や界面活性剤を添加し
た。 試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りで
ある。 増感色素I;アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9−
エチル−3,3′−ジ−(3−スルホ
プロピル)チアカルボシアニンヒド
ロキシド 増感色素;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジ
−(3−スルホプロピル)−4,5,
4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニ
ンヒドロキシド 増感色素;アンヒドロ5,5′−ジフエニル−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スル
ホプロピル)オキサカルボシアニン
ヒドロキシド 増感色素;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジ
−(3−スルホプロピル)−5,6,
5′,6′−ジベンゾオキサカルボシア
ニンヒドロキシド 増感色素;アンヒドロ3,3′−ジ−(3−スル
ホプロピル)−4,5−ベンゾ−
5′−メトキシチアシアニン
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【式】
【化】
【式】 H−2 〔(CH2=CHSO2CH23CCH2SO2CH2CH22
NCH2CH2SO3K このようにして試料−1を作製したが、第3層
および第4層のカプラーCN−を他に代え、ま
たはハロゲン化銀を代え、あるいは本発明の化合
物を添加して試料−2ないし試料−15を作製し
た。 (作製した試料内容を第2表に示す。)
【表】 このようにして得られた各試料65℃、相対湿度
20%の場所に3日間放置した後、通常の方法で赤
色露光をウエツジを通して与えた後、下記の現像
処理を行ない、第3表の結果を得た。 第3表においてカブリ値の差は、上記高温処理
後の試料のカブリ値から、高温未処理試料のカブ
リ値を引いた値である。この数値が大きいほど熱
安定性は不良であることを示す。 処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 3分15秒 定着 6分30秒 水洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の通りである。 [発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン・硫酸塩
4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。 [漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてPH
=6.0に調整する。 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてPH=6.0に
調整する。 [安定液] ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業社製) 7.5ml 水を加えて1とする。 次いで、上記各試料に形成されたカラー画像に
ついて、粒状性を測定した。その結果を第3表に
示す。 なお、表中カラー画像形成単位層の粒状性は赤
色露光を与えた場合の測定値であり、粒状性
(RMS)は円形走査口径2.5μmのミクロデンシト
メータで走査したときに生ずる濃度値の変動の標
準偏差の1000倍値で表わす。
【表】
【表】 第3表より本発明のコア/シエル型単分散ハロ
ゲン化粒子を組み合わせた試料12〜15は著しい改
良効果が認められる。 実施例 2 A ハロゲン化銀乳剤の調製 実施例−1と同様な方法で第4表に示すような
乳剤を調製した。
【表】 B 多層カラー写真要素の作製 実施例−1と同様に、トリアセチルセルロース
フイルム支持体上に下記に示すような組成の各層
を順次支持体側から形成して、多層カラー写真要
素試料を作製した。 試料−16(比較) 第1層;ハレーシヨン防止層(HC−2) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。 第2層;中間層(I.L.) ゼラチン層。 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 (RL−2) 乳剤番号EM8−1の乳剤…… 銀塗布量1.9g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して2.0×10-5モル 増感色素…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー(CN−)…… 銀1モルに対して0.24モル カラードシアンカプラー(CC−1) ……銀1モルに対して0.012モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.0020モル 第4層;中間層(I.L.) ゼラチン層。 第5層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 (GL−2) 乳剤(EM8−1)…… 塗布銀量1.7g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル 増感色素…… 銀1モルに対して2.0×10-5モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.12モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) ……銀1モルに対して0.036モル DIR化合物(D−3)…… 銀1モルに対して0.002モル 第6層;中間層(I.L.) ゼラチン層。 第7層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 (BL−2) 乳剤(EM8−1)…… 塗布銀量1.0g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル イエローカプラー(Y−2)…… 銀1モルに対して1.05モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0030モル 第8層;中間層(I.L.) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンの乳化分散物を含むゼラチン層 第9層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 (RH−2) 乳剤(EM8−2)…… 塗布銀量2.4g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して1.1×10-5モル 増感色素…… 銀1モルに対して5.0×10-6モル シアンカプラー(CN−)…… 銀1モルに対して0.09モル カラードシアンカプラー(CC−1) ……銀1モルに対して0.006モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0012モル 第10層;中間層(I.L.) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物を含むゼラチン層 第11層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 (GH−2) 乳剤(EM8−2)…… 塗布銀量2.0g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して2.0×10-6モル 増感色素…… 銀1モルに対して4.0×10-6モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.040モル カラードマゼンタカプラー(CM−
1)…… 銀1モルに対して0.006モル 第12層;2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンの乳化分散物を含むゼラチン層 第13層;高感度青感性乳剤層(BH−2) 乳剤(EM8−2)および平均粒径
0.27μm、AgI2モル% AgBrIからなる単分散乳剤…… 塗布銀量2.1g/m2 増感色素…… 銀1モルに対して7.0×10-6モル イエローカプラー(Y−2)…… 銀1モルに対して0.24モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0021モル 第14層;第1保護層(Pro−3) 平均粒径0.07μm、AgI1モル%AgBrI
…… 塗布銀量0.2g/m2 紫外線吸収剤UV−1,UV−2を含
むゼラチン層 第15層;第2保護層(Pro−4) ポリメチルメタクリレート粒子(直径
1.5μm)及びホルマリンスカベンジヤ
ー(HS−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤
(H−1)と(H−2)や界面活性剤を添加した。
【化】
【化】
【化】 このようにして試料−16を作製したが、第3層
および第9層のカプラーCN−を他に代え、ま
たはハロゲン化銀を代え、あるいは本発明の化合
物を添加して試料−17ないし試料−21を作製し
た。 (作製した試料内容を第5表に示す。)
【表】
【表】 このようにして得られた試料を実施例−1と同
様な方法で赤感性層の耐熱性及び粒状性を求め
た。結果を第6表に示す。
【表】 第6表より本発明の試料は耐熱性及び粒状性が
優れていることがわかる。 本発明の効果は、コア/シエル型構造を有する
ハロゲン化銀乳剤を組み合わせて用いたとき特に
大きく、コア/シエル型ハロゲン化銀乳剤の粒径
分布が狭く、単分散性の高い場合さらに大きいこ
とも分つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、少なくとも一層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層が内部層(コア部)の沃化銀含有率が6〜40モ
    ル%、最表面層(シエル部)の沃化銀含有率が0
    〜4モル%のコア/シエル型単分散ハロゲン化銀
    粒子を含有し、かつ、少なくともコア/シエル型
    単分散ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀
    乳剤層の一層に下記一般式[]で表されるシア
    ンカプラー及び発色現像主薬の酸化体を捕獲する
    が画像形成に寄与しない化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[] 【式】 [式中R1はアルキル基またはアリール基を表
    し、R2は水素原子またはアルキル基を表す。R1
    とR2の炭素原子数の総和は10以上である。 Zはアルキル基またはフエニル基を表す。]
JP3758786A 1986-02-23 1986-02-23 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62195654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3758786A JPS62195654A (ja) 1986-02-23 1986-02-23 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3758786A JPS62195654A (ja) 1986-02-23 1986-02-23 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195654A JPS62195654A (ja) 1987-08-28
JPH0577061B2 true JPH0577061B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=12501668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3758786A Granted JPS62195654A (ja) 1986-02-23 1986-02-23 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195654A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612176B2 (ja) * 1987-11-12 1997-05-21 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59220733A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60232544A (ja) * 1983-12-08 1985-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59220733A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60232544A (ja) * 1983-12-08 1985-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62195654A (ja) 1987-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0577061B2 (ja)
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581026B2 (ja)
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62192743A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0664318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195655A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料