JPH0581026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581026B2
JPH0581026B2 JP61037862A JP3786286A JPH0581026B2 JP H0581026 B2 JPH0581026 B2 JP H0581026B2 JP 61037862 A JP61037862 A JP 61037862A JP 3786286 A JP3786286 A JP 3786286A JP H0581026 B2 JPH0581026 B2 JP H0581026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
silver
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61037862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62195653A (ja
Inventor
Hiroshi Ikeda
Yoshikazu Watanabe
Kenji Kumashiro
Atsuo Ezaki
Masao Iwamuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3786286A priority Critical patent/JPS62195653A/ja
Publication of JPS62195653A publication Critical patent/JPS62195653A/ja
Publication of JPH0581026B2 publication Critical patent/JPH0581026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料以䞋、
感光材料ず称すに関し、曎に詳しくは高感床で
あり鮮鋭性にすぐれ、か぀珟像時の凊理安定性が
改良された感光材料に関する。 埓来の技術 近幎、感光材料は画面のスモヌルフオヌマツト
化に䌎ない、さらに高感床で鮮鋭性にすぐれた感
光材料の開発が匷く芁望されおおり、倚くの改良
された感光材料が提案されおいる。 埓来、鮮鋭性を改良させる各皮技術が知られお
いる。その぀ぱツゞ効果向䞊技術であり、
぀は光散乱防止技術である。 前者の技術ずしおは、いわゆるDIRカプラヌを
甚いる方法、アンシダヌプマスクを甚いる方法が
ある。この䞭、アンシダヌプマスクを甚いる方法
は、感床の䜎䞋、粒状性の劣化を招くこずがあり
実甚的に限界がある。DIRカプラヌを甚いる方法
は数倚く知られおおり、有甚なDIRカプラヌずし
お特公昭55−34933号、特開昭57−93344号、米囜
特蚱3227554号、同3615506号、同3617291号、同
3701783号などに蚘茉された化合物がある。しか
しながら、DIRカプラヌを䜿甚しお゚ツゞ効果を
匷調する堎合、䜎呚波領域ではMTF
Modulation Transfer Fanction倉調䌝達関
数は向䞊するが、高拡倧倍率に必芁な高呚波領
域でのMTF向䞊は期埅できず、たた感床の䜎䞋
や濃床の䜎䞋ずいう奜たしくない副䜜甚を䌎う。
拡散性DIR、タむミングDIR等、いわゆる遠距離
たで䜜甚効果を及がすDIRカプラヌを䜿甚すれ
ば、感床・濃床の䜎䞋を小さくできるが、MTF
向䞊の領域は曎に䜎呚波偎に移り高拡倧倍率での
鮮鋭床の向䞊はあたり期埅できない。 䞀方、光散乱を防止する技術ずしおは、着色物
質添加法、薄膜化法等が知られおいる。前者の方
法では、鮮鋭性の向䞊が䞍十分であ぀たり、感床
䜎䞋が倧きすぎお鮮鋭性向䞊に充分な量の着色物
質を䜿甚できないなど、限界がある。 埌者には、塗垃銀量の倧巟な削枛、塗垃液䞭の
れラチン、カプラヌ、カプラヌ溶媒等の削枛もあ
るが、塗垃性や発色濃床の䜎䞋を招く。これを改
良するため、ポリマヌカプラヌを䜿甚する方法が
ある。 発明が解決しようずする問題点 䞊蚘ポリマヌカプラヌは、感光材料の薄膜化に
倧倉有甚なものであるが、䞀般に発色が劣る堎合
が倚く、か぀珟像時の凊理倉動特にPH凊理倉
動に察しおも䞍安定な堎合が倚いずいう欠点を
有しおおり、近幎の感光材料が高感床、高画質の
他に、迅速凊理時の安定性向䞊が芁求されおいる
こずを考えるず、䞍十分である。 そこで本発明は高感床で鮮鋭性にすぐれ、か぀
凊理安定性が改良された感光材料を提䟛するこず
を技術的課題ずする。 問題点を解決する手段 本発明者は、䞊蚘技術を含めお、皮々の玠材に
぀いおその䜿甚技術を怜蚎した結果、支持䜓䞊の
感光性ハロゲン化銀乳剀局の少なくずも局がポ
リマヌカプラヌを含有し、該カプラヌを含有する
局およびたたはそれずは異なる感色性を有する
ハロゲン化銀乳剀局が、䞋蚘䞀般匏で衚わ
されるシアンカプラヌを含有するこずを特城ずす
るハロゲン化銀写真感光材料により達成されるこ
ずを芋出した。
【匏】 匏䞭、R1は眮換又は未眮換のアルキル基を
衚し、R1の炭玠原子の総和は10以䞊である。
は少なくずも個のカルボキシル基を有する眮換
基を少なくずも個有するプニル基を衚す。 ポリマヌカプラヌず本発明のカプラヌずの組合
せにより、高感床で、鮮鋭性にすぐれ、か぀凊理
安定性が著しく改良されたこずは党く予想倖の発
芋であ぀た。 以䞋、本発明に぀いお詳现に説明する。 本発明に係るポリマヌカプラヌはカプラヌモノ
マヌを単独で重合させたものばかりでなく、カプ
ラヌ以倖の他の共重合モノマヌず䞀緒に重合させ
るこずによ぀お埗られるものが奜たしく甚いるこ
ずができる。 以䞊、カプラヌモノマヌの䟋を瀺すが、本発明
に係るポリマヌカプラヌに甚いられるカプラヌモ
ノマヌがこれに限定されるものではない。 䞀般匏む゚ロヌカプラヌモノマヌの䟋
【匏】 匏䞭、ぱチレン性䞍飜和基、たたぱチレ
ン性䞍飜和基を有する基を衚わし、は氎玠原子
たたは発色珟像䞻薬の酞化䜓ずのカツプリング反
応により離脱可胜な基を衚わす。 R1は氎玠原子、炭玠数〜のアルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボ
キシ基、スルホンアミド基、カルバモむル基、ス
ルフアモむル基、シアノ基を衚わす。R2はアル
キル基又は眮換たたは未眮換のアリヌル基を衚わ
す。 は具䜓的には䞀般匏で衚わされる。
【化】 匏䞭、R6は氎玠原子、ハロゲン原子たたはア
ルキル基、奜たしくは炭玠数〜個の䜎玚アル
キル基䟋えば、メチル基、゚チル基、−ブチ
ル基等を衚わし、このアルキル基は眮換基を有
しおいおもよい。は−CONH−、−NHCONH
たたは、−NH−の二䟡の基を衚わし、は−
CONH−−SO2−たたは、−COO−の二䟡の基
を衚わし、奜たしくは−CONH−、たたは−
COO−の䟡の基である。はアルキレン基
奜たしくは炭玠数〜10個のアルキレン基、た
たはプニレン基等の二䟡の基を衚わし、そしお
䞊蚘アルキレン基は盎鎖でも分岐鎖でもよく、䟋
えばメチレン基、メチルメチレン基、ゞメチレン
基、デカメチレン基等であり、たた䞊蚘アルキレ
ン基及びプニレン基は眮換基を有しおいおもよ
い。およびはそれぞれたたはを衚わす。 前蚘䞀般匏で、奜たしいものは、が−
CONH−たたは−NH−であり、がの堎合で
あ぀お、が−プニレンであり、がで
が−CONH−の堎合であり、R3が䜎玚アルキル
基の堎合である。 曎により奜たしくは、が−CONH−であり、
およびがの堎合であり、か぀R3が䜎玚ア
ルキル基、特にメチル基の堎合である。 で衚わされるアルキレン基たたはプニレン
基の眮換基ずしおは、アリヌル基䟋えばプニ
ル基、ニトロ基、氎酞基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基䟋えば゚トキシ基、アシルオキ
シ基䟋えばアセトキシ基、アシルアミノ基
䟋えばアセチルアミノ基、スルホンアミド基
䟋えばメタンスルホンアミド基、スルフアモむ
ル基䟋えばメチルスルフアモむル基、ハロゲ
ン原子䟋えばフツ玠原子、塩玠原子、臭玠原子
等、カルボキシル基、カルバモむル基䟋えば
メチルカルバモむル基、アルコキシカルバモむ
ル基䟋えばメトキシカルバモむル基等、スル
ホニル基䟋えばメチルスルホニル基等、等が
挙げられる。これらの眮換基は皮以䞊有しおい
おも差支えなく、その堎合はこれらの眮換基が同
䞀であ぀おも異な぀おいおもよい。 䞀般匏においお、で衚わされる、発色
珟像䞻薬の酞化䜓ずカツプリング反応する際に離
脱し埗る基は、詳しくは、䞋蚘䞀般匏、
およびで衚わされる。 䞀般匏 −−R4 䞀般匏 −−R5
【匏】 匏䞭、R4、R5はアルキル基、アリヌル基、ア
シル基等を衚わし、R6は員たたは員の耇玠
環䟋えばむミダゟヌル環、ピラゟヌル環、ピペ
リゞン環、モリホリン環、スクシンむミド環、ト
リアゟヌル環等を圢成するのに必芁な非金属原
子矀を衚わす。 次に䞀般匏、及びで衚
わされるのうち、奜たしい具䜓䟋を䞋蚘に瀺す
が本発明はこれに限定されない。 (1) 䞀般匏〔〕の−−R4に該圓する具䜓
䟋 −−C12H25、
【匏】
【匏】
【匏】
【化】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 (2) 䞀般匏〔〕の−−R5に該圓する具䜓
䟋
【匏】
【匏】 −SC12H25、
【匏】−SC18H35、 −SC2H5、−SCH2CH2OH、
【化】
【化】 (3) 䞀般匏〔〕の
【匏】に該圓する 具䜓䟋
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 䞀般匏マれンタカプラヌモノマヌの䟋
【化】 およびは䞀般匏ず同様である。 匏䞭、は電子吞匕性基を衚わし、はない
しの敎数を衚わし、が以䞊の時はは同䞀
たたは異な぀おいおもよい。 䞀般匏で衚わされる電子吞匕基は、フ
゚ニル基の任意の䜍眮に眮換されおいおもよい
が、特に奜たしくは䜍、䜍、䜍、䜍およ
び䜍から遞ばれる䜍眮に眮換されおいる堎合で
ある。 は前蚘する劂くないしの敎数を衚わす
が、奜たしくはないしである。 たたが以䞊の時、は同䞀たたは異皮の電
子吞匕性であ぀おもよい。ここで電子吞匕状基ず
は、“フむズむカル・オヌガニツク・ケミストリ
む・マツクグロりヌヒル・ブツク”Physical
Organic Chemistry Mc Graw−Hill Book
Co.New York 1940に蚘茉されおいる劂
く、ハヌメツトHammettらによ぀お定矩さ
れたσ倀あるいはゞダヌナル オブ アメリカ
ン ケミカル ゜サむアテむヌJ.Amer Chem.
Soc.9043281968に蚘茉されおいるように
スり゚むンSweinずラプトンLuptonら
によ぀お導かれた倀が零よりも倧きい眮換基ず
しお定矩される、具䜓的な電子吞匕性基ずしお
は、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、カルボ
キシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、アル
キルスルホニル基、アルキルカルボニル基、アル
コキシカルボニル基、アルキルスルフアモむル
基、アリヌルスルフアモむル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アリヌルスルホンアミド基等が挙げ
られるが、さらにJ.Med.Chem.16、12071973、
同20、3041977に蚘茉されおいるような眮換基
等も甚いるこずができる。本発明に甚いられる電
気吞匕性基のうち、奜たしいものは、アルキルス
ルフアモむル基でアルキル郚分の炭玠数〜た
でのアルキルスルフアモむル基、䟋えばゞメチル
スルフアモむル基、゚チルスルフアモむル基等、
ハロゲノアルキル基で、アルキル郚分の炭玠数が
〜たでのハロゲノアルキル基 䟋えばトリフルオロメチルあるいはトリクロロ
メチル等、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基でアルキル郚分の炭玠数が〜たでのもの、
䟋えばメトキシカルボニル基、゚トキシカルボニ
ル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基等であり、特に奜たしいものはハロゲン原
子である。ハロゲン原子のなかでも特に奜たしい
ものは塩玠原子である。 マれンタカプラヌモノマヌの䟋ずしおは、䞀般
匏のモノマヌの他に、特開昭59−171956
号、同59−228252号、同60−35732号明现曞に蚘
茉されおいるモノマヌ等がある。 䞀般匏シアンカプラヌモノマヌの䟋
【匏】 䞀般匏
【匏】 䞀般匏においおR9、R10はそれぞれR3、
R1ず同矩である。たた、も䞀般匏に
おける、ず同様である。 䞀般匏においお、R11は氎玠原子、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、脂肪族アミド基、アルキルスルフアモ
むル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルり
レむド基、アリヌルカルバモむル基、アリヌルア
ミド基、アリヌルスルフアモむル基、アリヌルス
ルホンアミド基、又はアリヌルりレむド基を衚わ
す。は〜たでの敎数を衚わす。は䞀般匏
ず同矩である。は䞀般匏ず同矩で
ある。 以䞋にカプラヌモノマヌ及びカプラヌポリマヌ
の具䜓䟋を瀺すが、本発明に甚いられる化合物は
これらに限定されるものではない。 カプラヌモノマヌの具䜓䟋
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【匏】
【匏】
【匏】
【化】
【匏】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【匏】
【化】
【匏】
【匏】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【匏】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【匏】
【化】
【匏】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 匕続いお、䞊蚘の各皮モノマヌから埗られる本
発明に関わるポリマヌカプラヌの具䜓的な重合䜓
䟋を瀺すが、本発明はこれらにより限定されるも
のではない。 ポリマヌカプラヌ具䜓䟋
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 本発明に甚いられるポリマヌカプラヌは、単独
であるいは皮以䞊混合しお䜿甚できる。ポリマ
ヌカプラヌは感光材料のいかなる局に添加しおも
良いが、䞀般的には、む゚ロヌポリマヌカプラヌ
は青感性局、マれンタポリマヌカプラヌは緑感性
局、シアンポリマヌカプラヌは赀感性局に添加す
るのが奜たしい。぀の感色性局が同じ感色性を
持ち、か぀異なる感床を持぀぀以䞊の局から構
成される堎合、぀の局たたはそれ以䞊の局に添
加するこずが奜たしい。特に、䜎感床局ぞ添加し
た堎合、鮮鋭性の点で奜たしい。 カプラヌの量は、ポリマヌカプララテツクス及
びその他のカプラヌを含めお、感光性ハロゲン化
銀乳剀局においおハロゲン化銀モルに察しお、
×10-3〜×10-1モルポリマヌカプララテツ
クスは箇のカプラヌ構造単䜍をモルずする。
の範囲が適圓であり、奜たしくは×10-2〜×
10-1モルの範囲である。䞭間局に含有させる堎合
は該局に隣接する感光性ハロゲン化銀乳剀局のハ
ロゲン化銀の量を基準にしお䞊蚘に準じた範囲を
目安ずすればよい。 たた、ポリマヌカプラヌの䞀郚を他の疎氎性カ
プラヌで眮き換えお䜿甚するこずもできる。 本発明のポリマヌカプラヌの添加法ずしおは、
乳化重合によ぀お埗られたポリマヌカプラヌラテ
ツクスは、そのたたハロゲン化銀乳剀ず混合する
方法が奜たしい。たた、溶液重合で埗られたポリ
マヌカプラヌは、䞀般的な耐拡散性カプラヌの分
散方法ずしおよく知られおいる、所謂、アルカリ
氎溶液分散法、固䜓分散法、ラテツクス分散法、
氎䞭油滎型乳化分散法等、皮々の方法を甚いお分
散するこずができ、これをハロゲン化銀乳剀ず混
合するこずにより乳剀局ぞ含有させるこずも奜た
しい。乳化重合によ぀お埗られたポリマヌカプラ
ヌラテツクスも、䞀旊メタノヌルなどの添加によ
぀お沈柱させ、この沈殿物を䞊蚘の分散法で再び
分散し、乳剀局ぞ添加するこずも奜たしい。 本発明に係るシアンカプラヌは次の䞀般匏
で衚わされる化合物である。
【匏】 匏䞭、R1は眮換又は未眮換のアルキル基を
衚し、R1の炭玠原子の総和は10以䞊である。
は少なくずも個のカルボキシル基を有する眮換
基を少なくずも個有するプニル基を衚す。 前蚘䞀般匏においお、R1はアルキル基
䟋えばメチル基、゚チル基、プロピル基、ブチ
ル基、アミル基、オクチル基、ドデシル基等、
又はアリヌル基䟋えばプニル基、ナフチル基
等を衚わし、R1で衚わされる基は眮換基を有
しおもよく、奜たしい眮換基ずしおは、䞋蚘の基
を挙げるこずができる。 即ち、アシルアミノ基䟋えばメタンアミド
基、゚タンアミド基、プロパンアミド基、ブタン
アミド基、ヘキサンアミド基、オクタンアミド
基、ドデカンアミド基、ベンツアミド基等、ア
ルキルスルホンアミド基䟋えばメタンスルホン
アミド基、゚タンスルホンアミド基、プロパンス
ルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、オ
クタンスルホンアミド基、ドデカンスルホンアミ
ド基等、アリヌルスルホンアミド基䟋えばベ
ンれンスルホンアミド基、ナフタレンスルホンア
ミド基等、カルバモむル基䟋えばメチルカル
バモむル基、゚チルカルバモむル基、プロピルカ
ルバモむル基、ドデシルカルバモむル基、プニ
ルカルバモむル基等、スルフアモむル基䟋え
ば−メチルスルフアモむル基、−゚チルスル
フアモむル基、−ブチルスルフアモむル基、
−オクチルスルフアモむル基、−ゞメチル
スルフアモむル基、プニルスルフアモむル基
等、アルキルりレむド基、䟋えばメチルりレむ
ド基、゚チルりレむド基等、アリヌルりレむド
基䟋えばプニルりレむド基、ナフチルりレむ
ド基等、アルキル基䟋えばメチル基、゚チル
基、プロピル基、オクチル基、ドデシル基等、
アルコキシ基䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、
プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオ
キシ基、ドデシルオキシ基等、アミノ基䟋え
ばメチルアミノ基、゚チルアミノ基、プロピルア
ミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ基、ド
デシルアミノ基、ゞメチルアミノ基、ゞ゚チルア
ミノ基、アニリノ基等、アルコキシカルボニル
基䟋えばメトキシカルボニル基、゚トキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
等、又はアリヌルオキシカルボニル基䟋えば
プノキシカルボニル基等である。これらの基
のうち特に奜たしくはアシルアミノ基、アルキル
スルホンアミド基、アリヌルスルホンアミド基で
ある。 䞊蚘各基は眮換基を有しおもよく、該眮換基の
奜たしい䟋ずしおは䞋蚘のものが挙げられる。 即ち、ハロゲン原子䟋えばフツ玠、塩玠、臭
玠等の原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、アルキル基䟋えばメチル基、゚チル基、
プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、iso−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、iso−ペンチル基、sec−ペンチル基、
tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
iso−ドデシル基、セチル基等、シアノアルキル
基䟋えばシアノメチル基等、フツ化アルキル
基䟋えばトリフルオロメチル基、オクタフルオ
ロブチル基等、アリヌル基䟋えばプニル基、
ナフチル基等、アルコキシ基䟋えばメトキシ
基、゚トキシ基、プロピルオキシ基、iso−プロ
ピルオキシ基、ブトキシ基、iso−ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチル
オキシ基、iso−ペンチルオキシ基、tert−ペン
チルオキシ基、ドデシルオキシ基等、アリヌル
オキシ基䟋えばプノキシ基、トリルオキシ
基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニ
ル基䟋えば゚トキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基等、アリヌルオキシカルボニ
ル基䟋えばプノキシカルボニル基等、アル
キルアシルオキシ基䟋えばアセチルオキシ基、
シクロヘキシルカルボニルオキシ基等、アリヌ
ルアシルオキシ基䟋えばベンゟむルオキシ基
等、アルキルアミノ基䟋えば゚チルアミノ基、
ゞメチルアミノ基、ゞ゚タノヌルアミノ基、ドデ
シルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基等、アリ
ヌルアミノ基䟋えばアニリノ基、ナフチルアミ
ノ基等、アルキルカルバモむル基䟋えば゚チ
ルカルバモむル基、カルボキシ゚チルカルバモむ
ル基、ドデシルカルバモむル基等、アリヌルカ
ルバモむル基䟋えばプニルカルバモむル基
等、アシルアミノ基䟋えばメタンアミド基、
ドデカンアミド基、ヘキサデカンアミノ基、ベン
ツアミド基等、アシル基䟋えばベンゟむル基、
ペンタフルオロベンゟむル基、゚チルカルボニル
基、プロピルカルボニル基等、アルキルチオ基
䟋えばメチルチオ基、プロピルチオ基、オクチ
ルチオ基、ドデシルチオ基等、アルキルスルホ
ニル基䟋えばメチルスルホニル基、゚チルスル
ホニル基、オクチルスルホニル基、デシルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基等、アルキルス
ルフアモむル基䟋えば゚チルスルフアモむル
基、ペンチルスルフアモむル基、ドデシルスルフ
アモむル基、−メチルスルフアモむル基、
−ゞメチルスルフアモむル基等、アルキルス
ルホンアミド基䟋えばメチルスルホンアミド
基、゚チルスルホンアミド基、ドデシルスルホン
アミド基、−ドデシルプニルスルホンアミド
基等、アリヌルスルホニル基䟋えばプニル
スルホニル基等等を挙げるこずができる。 R1の奜たしくはアルキル基であり、曎に奜た
しくはプノキシ基で眮換されたアルキル基であ
る。䜆し、䞊蚘R1の眮換基の炭玠原子の総和は
10以䞊である。 はプニル基を衚わし、で衚されるプニ
ル基は䞋蚘に瀺すような眮換基を有しおもよい。 即ち、アシルアミノ基䟋えばメタンアミド
基、゚タンアミド基、プロパンアミド基、ブタン
アミド基、ヘキサンアミド基、オクタンアミド
基、ドデカンアミド基、ベンツアミド基等、ア
ルキルスルホンアミド基䟋えばメタンスルホン
アミド基、゚タンスルホンアミド基、プロパンス
ルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、オ
クタンスルホンアミド基、ドデカンスルホンアミ
ド基等、アリヌルスルホンアミド基䟋えばベ
ンれンスルホンアミド基、ナフタレンスルホンア
ミド基等、カルバモむル基䟋えばメチルカル
バモむル基、゚チルカルバモむル基、プロピルカ
ルバモむル基、ドデシルカルバモむル基、プニ
ルカルバモむル基等、スルフアモむル基䟋え
ば−メチルスルフアモむル基、−゚チルスル
フアモむル基、−ブチルスルフアモむル基、
−オクチルスルフアモむル基、−ゞメチル
スルフアモむル基、プニルスルフアモむル基
等、アルキルりレむド基䟋えばメチルりレむ
ド基、゚チルりレむド基等、アリヌルりレむド
基䟋えばプニルりレむド基、ナフチルりレむ
ド基等、アルキル基䟋えばメチル基、゚チル
基、プロピル基、オクチル基、ドデシル基等、
アルコキシ基䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、
プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオ
キシ基、ドデシルオキシ基等、アミノ基䟋え
ばメチルアミノ基、゚チルアミノ基、プロピルア
ミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ基、ド
デシルアミノ基、ゞメチルアミノ基、ゞ゚チルア
ミノ基、アニリノ基等、アルコキシカルボニル
基䟋えばメトキシカルボニル基、゚トキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
等、又はアリヌルオキシカルボニル基䟋えば
プノキシカルボニル基等である。 本発明においおは、で衚されるプニル基が
䞋蚘に瀺す各基で眮換されおいる堎合が奜たし
い。 で衚されるプニル基が少なくずも個のア
シルアミノ基、アルキルスルホンアミド基、もし
くはアリヌルスルホンアミド基で眮換されおいる
堎合が奜たしく、曎に䞊蚘に挙げた各基が少なく
ずも個のカルボキシル基で眮換されおいる堎合
が特に奜たしい。 本発明の䞀般匏で衚されるナフトヌル系
シアン色玠画像圢成カプラヌの奜たしい態様は䞋
蚘䞀般匏で衚される。
【化】 匏䞭、R1は炭玠原子数10以䞊の眮換奜たし
くはプノキシ基で眮換されおいる、未眮換の
アルキル基を衚わし、Rbはアシルアミノ基、ア
ルキルスルホンアミド基又はアリヌルスルホンア
ミド基を衚わし、R′bは䞋蚘に瀺す眮換基を衚わ
すかRbず同じ基を衚わしおもよい。 即ち、ハロゲン原子䟋えばフツ玠、塩玠、臭
玠等の原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、アルキル基䟋えばメチル基、゚チル基、
プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、iso−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、iso−ペンチル基、sec−ベンチル基、
tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
iso−ドデシル基、セチル基等、シアノアルキル
基䟋えばシアノメチル基等、フツ化アルキル
基䟋えばトリフルオロメチル基、オクタフルオ
ロブチル基等、アリヌル基䟋えばプニル基、
ナフチル基等、アルコキシ基䟋えばメトキシ
基、゚トキシ基、プロピルオキシ基、iso−プロ
ピルオキシ基、ブトキシ基、iso−ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチル
オキシ基、iso−ペンチルオキシ基、tert−ペン
チルオキシ基、ドデシルオキシ基等、アリヌル
オキシ基䟋えばプノキシ基、トリルオキシ基
等、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニ
ル基䟋えば゚トキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基等、アリヌルオキシカルボニ
ル基䟋えば、プノキシカルボニル基等、ア
ルキルアシルオキシ基䟋えばアセチルオキシ
基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等、ア
リヌルアシルオキシ基䟋えばベンゟむルオキシ
基等、アルキルアミノ基䟋えば゚チルアミノ
基、ゞメチルアミノ基、ゞ゚タノヌルアミノ基、
ドデシルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基等、
アリヌルアミノ基䟋えばアニリノ基、ナフチル
アミノ基等、アルキルカルバモむル基䟋えば
゚チルカルバモむル基、カルボキシ゚チルカルバ
モむル基、ドデシルカルバモむル基等、アリヌ
ルカルバモむル基䟋えばプニルカルバモむル
基等、アシルアミノ基䟋えばメタンアミド基、
ドデカンアミド基、ヘキサデカンアミド基、ベン
ツアミド基等、アシル基䟋えばベンゟむル基、
ペンタフルオロベンゟむル基、゚チルカルボニル
基、プロピルカルボニル基等、アルキルチオ基
䟋えばメチルチオ基、プロピルチオ基、オクチ
ルチオ基、ドデシルチオ基等、アルキルスルホ
ニル基䟋えばメチルスルホニル基、゚チルスル
ホニル基、オクチルスルホニル基、デシルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基等、アルキルス
ルフアモむル基䟋えば゚チルスルフアモむル
基、ペンチルスルフアモむル基、ドデシルスルフ
アモむル基、−メチルスルフアモむル基、
−ゞメチルスルフアモむル基等、アルキルス
ルホンアミド基䟋えばメチルスルホンアミド
基、゚チルスルホンアミド基、ドデシルスルホン
アミド基、−ドデシルプニルスルホンアミド
基等、アリヌルスルホニル基䟋えばプニル
スルホニル基等等を挙げるこずができる。 は又は〜の敎数を衚し、が〜の
敎数のずき、R′bは同じでも異な぀おいおもよ
い。 R1、Rb、R′bのうち少なくずも個の基が少
なくずも個のカルボキシル基を含有しおいるこ
ずが奜たしく、曎に奜たしくはRbが少なくずも
個のカルボキシル基を含有しおいる堎合であ
る。 以䞋に前蚘䞀般匏で衚されるシアン色玠
圢成カプラヌの具䜓的化合物を䟋瀺するが、これ
に限定されるものではない。
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【匏】
【化】
【化】
【化】
【匏】
【化】
【化】
【化】
【匏】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 本発明に係るシアンカプラヌは感光材料のいか
なる局に添加しおも良いが、䞀般的には赀感性局
に添加するのが奜たしい。぀の感色性局が同じ
感色性を持ち、か぀異なる感床を持぀぀以䞊の
局から構成される堎合、぀の局たたはそれ以䞊
の局に添加するこずが奜たしい。特に高感床局に
添加した堎合は高感床化の点で奜たしく、䜎感床
局に添加した堎合は、鮮鋭性の点で奜たしい。 たた本発明のシアンカプラヌは、単独であるい
は皮以䞊混合しお䜿甚でき、か぀他のシアンカ
プラヌ、䟋えば米囜特蚱第2423730号、同第
2474293号、同第2801171号、同第2895826号、同
第3476563号、同第3737326号、同第3758308号、
同第3893044号明现曞、特開昭47−37425号、同50
−10135号、同50−25228号、同50−112038号、同
50−117422号、同50−130441号公報等に蚘茉され
おいるものや、特開昭58−98731号公報に蚘茉さ
れおいるカプラヌ、たた他の皮類の疎氎性カプラ
ヌず䜵甚するこずもできる。 本発明のシアンカプラヌはハロゲン化銀モル
圓り×10-4〜モル、奜たしくは1.0×10-8×
10-1モルを甚いる。たた、その添加方法に際しお
は、固䜓分散法、ラテツクス分散法、氎䞭油滎型
乳化分散法等、皮々の方法を甚いるこずができ
る。 本発明のシアンカプラヌずポリマヌカプラヌを
組合せる堎合、支持䜓に近い局に本発明のシアン
カプラヌを添加し、遠い局にポリマヌカプラヌを
添加するのが、鮮鋭性の点で特に奜たしい。 本発明に甚いるハロゲン化銀乳剀には、ハロゲ
ン化銀ずしお臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、および塩化銀等の通垞のハロ
ゲン化銀乳剀に䜿甚される任意のものを甚いるこ
ずができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
であるこずが奜たしい。 ハロゲン化銀乳剀に甚いられるハロゲン化銀粒
子は、酞性法、䞭性法及びアンモニア法のいずれ
で埗られたものでもよい。該粒子は䞀時に成長さ
せおもよいし、皮粒子を぀く぀た埌成長させおも
よい。皮粒子を䜜る方法ず成長させる方法は同じ
であ぀おも、異な぀おもよい。 ハロゲン化銀乳剀はハロゲン化物むオンず銀む
オンを同時に混合しおも、いずれか䞀方が存圚す
る液䞭に、他方を混合しおもよい。たた、ハロゲ
ン化銀結晶の臚界成長速床を考慮し぀぀、ハロゲ
ン化物むオンず銀むオンを混合釜内のPH、pAgを
コントロヌルし぀぀逐次同時に添加するこずによ
り生成させおもよい。この方法により、結晶型が
芏則的で粒子サむズが均䞀に近いハロゲン化銀粒
子が埗られる。AgXの圢成の任意の工皋でコン
バヌゞペン法を甚いお、粒子のハロゲン組成を倉
化させおもよい。 ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオ
゚ヌテル、チオ尿玠等の公知のハロゲン化銀溶剀
を存圚させるこずができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を圢成する過皋及
び又は成長させる過皋で、カドミりム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリりム塩、むリゞりム塩錯塩を含
む、ロゞりム塩錯塩を含む及び鉄塩錯塩
を含むから遞ばれる少なくずも皮を甚いお金
属むオンを添加し、粒子内郚に及び又は粒子衚
面にこれらの金属元玠を含有させるこずができ、
たた適圓な還元的雰囲気におくこずにより、粒子
内郚及び又は粒子衚面に還元増感栞を付䞎でき
る。 ハロゲン化銀乳剀は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了埌に䞍芁な可溶性塩類を陀去しおもよい
し、あるいは含有させたたたでもよい。該塩類を
陀去する堎合には、リサヌチ・デむスクロゞダヌ
Research Disclosure以䞋RDず略す17643号
項に蚘茉の方法に基づいお行うこずができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内においお均䞀なハ
ロゲン化銀組成分垃を有するものでも、粒子の内
郚ず衚面局ずでハロゲン化銀組成が異なるコア
シ゚ル粒子であ぀おもよい。 ハロゲン化銀粒子は、朜像が䞻ずしお衚面に圢
成されるような粒子であ぀おもよく、たた䞻ずし
お粒子内郚に圢成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方䜓、八面䜓、十四面
䜓のような芏則的な結晶圢を持぀ものでもよい
し、球状や板状のような倉則的な結晶圢の持぀も
のでもよい。これらの粒子においお、100面ず
111面の比率は任意のものが䜿甚できる。又、
これら結晶圢の耇合圢を持぀ものでもよく、様々
な結晶圢の粒子が混合されおもよい。 ハロゲン化銀粒子のサむズずしおは0.05〜
3.0Ό、奜たしくは0.1〜2.0Όのものを甚いうる。 ハロゲン化銀乳剀は、いかなる粒子サむズ分垃
を持぀ものを甚いおも構わない。粒子サむズ分垃
の広い乳剀倚分散乳剀ず称するを甚いおもよ
いし、粒子サむズ分垃の狭い乳剀単分散乳剀ず
称する。ここでいう単分散乳剀ずは、粒埄の分垃
の暙準偏差を平均粒埄で割぀たずきに、その倀が
0.20以䞋のものをいう。ここで粒埄は球状のハロ
ゲン化銀の堎合はその盎埄を、球状以倖の圢状の
粒子の堎合は、その投圱像を同面積の円像に換算
したずきの盎埄を瀺す。を単独たたは数皮類混
合しおもよい。又、倚分散乳剀ず単分散乳剀を混
合しお甚いおもよい。 ハロゲン化銀乳剀は、別々に圢成した皮以䞊
のハロゲン化銀乳剀を混合しお甚いおもよい。 ハロゲン化銀乳剀は、垞法により化孊増感する
こずができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、金その他の貎金属化合物を甚い
る貎金属増感法などを単独で又は組み合わせお甚
いるこずができる。 ハロゲン化銀乳剀は、写真業界においお増感色
玠ずしお知られおいる色玠を甚いお、所望の波長
域に光孊的に増感できる。増感色玠は単独で甚い
おもよいが、皮以䞊を組み合わせお甚いおもよ
い。増感色玠ずずもにそれ自身分光増感䜜甚を持
たない色玠、あるいは可芖光を実質的に吞収しな
い化合物であ぀お、増感色玠の増感䜜甚を匷める
匷色増感剀を乳剀䞭に含有させおもよい。 増感色玠ずしおは、シアニン色玠、メロシアニ
ン色玠、耇合シアニン色玠、耇合メロシアニン色
玠、ホロポヌラヌシアニン色玠、ヘミシアニン色
玠、ステリル色玠およびヘミオキサノヌル色玠が
甚いられる。 特に有甚な色玠は、シアニン色玠、メロシアニ
ン色玠、および耇合メロシアニン色玠である。 ハロゲン化銀乳剀には、感光材料の補造工皋、
保存䞭、あるいは写真凊理䞭のカブリの防止、又
は写真性胜を安定に保぀こずを目的ずしお化孊熟
成䞭、化孊熟成の終了時、及び又は化孊熟成の
終了埌、ハロゲン化銀乳剀を塗垃するたでに、写
真業界においおカブリ防止剀又は安定剀ずしお知
られおいる化合物を加えるこずができる。 ハロゲン化銀乳剀のバむンダヌ又は保護コロ
むドずしおは、れラチンを甚いるのが有利であ
るが、れラチン誘導䜓、れラチンず他の高分子の
グラフトポリマヌ、それ以倖の蛋癜質、糖誘導
䜓、セルロヌス誘導䜓、単䞀あるいは共重合䜓の
劂き合成芪氎性高分子物質等の芪氎性コロむドも
甚いるこずができる。 本発明のハロゲン化銀乳剀を甚いた感光材料の
写真乳剀局、その他の芪氎性コロむド局は、バむ
ンダヌ又は保護コロむド分子を架橋させ、膜
匷床を高める硬膜剀を皮又は皮以䞊甚いるこ
ずにより硬膜するこずができる。硬膜剀は、凊理
液䞭に硬膜剀を加える必芁がない皋床に感光材料
を硬膜できる量添加するこずができるが、凊理液
䞭に硬膜剀を加えるこずも可胜である。 䟋えばアルデヒド類ホルムアルデヒド、グリ
オキサヌル、グルタヌルアルデヒドなど、−
メチロヌル化合物ゞメチロヌル尿玠、メチロヌ
ルゞメチルヒダントむンなど、ゞオキサン誘導
䜓−ゞヒドロキシゞオキサンなど、掻
性ビニル化合物−トリアクリロむル
−ヘキサヒドロ−−トリアゞン、−ビニ
ルスルホニル−−プロパノヌルなど、掻性ハ
ロゲン化合物−ゞクロル−−ヒドロキ
シ−−トリアゞンなど、ムコハロゲン酞類
ムコクロル酞、ムコプノキシクロル酞など、
などを単独たたは組み合わせお甚いるこずができ
る。 感光材料のハロゲン化銀乳剀局及び又は他の
芪氎性コロむド局には柔軟性を高める目的で可塑
剀を添加できる。奜たしい可塑剀は、RD17643
号の項のに蚘茉の化合物である。 感光材料の写真乳剀局その他の芪氎性コロむド
局には寞床安定性の改良などを目的ずしお、氎䞍
溶性たたは難溶性合成ポリマヌの分散物ラテツ
クスを含有させるこずができる。 䟋えばアルキルメタアクリレヌト、アルコ
キシアルキルメタアクリレヌト、グリシゞル
メタアクリレヌト、メタアクリルアミド、
ビニル゚ステル䟋えば酢酞ビニル、アクリロ
ニトリル、オレフむン、スチレンなどの単独もし
くは組合せ、又はこれらずアクリル酞、メタクリ
ル酞、αβ−䞍飜和ゞカルボン酞、ヒドロキシ
アルキルメタアクリレヌト、スルホアルキル
メタアクリレヌト、スチレンスルホン酞等の
組合せを単量䜓成分ずするポリマヌを甚いるこず
ができる。 感光材料の乳剀局には、発色珟像凊理におい
お、芳銙族第玚アミン珟像剀䟋えば−プ
ニレンゞアミン誘導䜓や、アミノプノヌル誘導
䜓などの酞化䜓ずカツプリング反応を行い色玠
を圢成する色玠圢成カプラヌが甚いられる。ポリ
マヌカプラヌを含有しない局、さらにポリマヌカ
プラヌず䜵甚できる該色玠圢成カプラヌは各々の
乳剀局に察しお乳剀局の感光スペクトル光を吞収
する色玠が圢成されるように遞択されるのが普通
であり、青感性乳剀局にはむ゚ロヌ色玠圢成カプ
ラヌが、緑感性乳剀局にはマれンタ色玠圢成カプ
ラヌが、赀感性乳剀局にはシアン色玠圢成カプラ
ヌが甚いられる。しかしながら目的に応じお䞊蚘
組み合わせず異な぀た甚い方でハロゲン銀カラヌ
写真感光材料を぀く぀おもよい。 これら色玠圢成カプラヌは分子䞭にバラスト基
ず呌ばれるカプラヌを非拡散化する、炭玠数以
䞊の基を有するこずが望たしい。たた、これら色
玠圢成カプラヌは分子の色玠が圢成されるため
に分子の銀むオンが還元される必芁がある等
量性であ぀おも、分子の銀むオンが還元される
だけでよい等量性のどちらでもよい。色玠圢成
カプラヌには色補正の効果を有しおいるカラヌド
カプラヌ及び珟像䞻薬の酞化䜓ずのカツプリング
によ぀お珟像抑制剀、珟像促進剀、挂癜促進剀、
珟像剀、ハロゲン化銀溶剀、調色剀、硬膜剀、カ
ブリ剀、カブリ防止剀、化孊増感剀、分光増感
剀、及び枛感剀のような写真的に有甚なフラグメ
ントを攟出する化合物が包含される。これらの
䞭、珟像に䌎぀お珟像抑制剀を攟出し、画像の鮮
鋭性や画像の粒状性を改良するカプラヌはDIRカ
プラヌず呌ばれる。DIRカプラヌに代えお、珟像
䞻薬の酞化䜓ずカツプリング反応し無色の化合物
を生成するず同時に珟像抑制剀を攟出するDIR化
合物を甚いおもよい。 甚いられるDIRカプラヌ及びDIR化合物には、
カツプリング䜍に盎接抑制剀が結合したものず、
抑制剀が䟡基を介しおカツプリング䜍に結合し
おおり、カツプリング反応により離脱した基内で
の分子内求栞反応や、分子内電子移動反応等によ
り抑制剀が攟出されるように結合したものタむ
ミングDIRカプラヌ、及びタむミングDIR化合物
ず称するが含たれる。又、抑制剀も離脱埌拡散
性のものずそれほど拡散性を有しおいないもの
を、甚途により単独で又は䜵甚しお甚いるこずが
できる。芳銙族第玚アミン珟像剀の酞化䜓ずカ
ツプリング反応を行うが、色玠を圢成しない無色
カプラヌ競合カプラヌずも蚀うを色玠圢成カ
プラヌず䜵甚しお甚いるこずもできる。 む゚ロヌ色玠圢成カプラヌずしおは、公知のア
シルアセトアニリド系カプラヌを奜たしく甚いる
こずができる。これらのうち、ベンゟむルアセト
アニリド系及びピバロむルアセトアニリド系化合
物は有利である。甚い埗る黄色発色カプラヌの具
䜓䟋は、䟋えば米囜特蚱第2875057号、同第
3265506号、同第3408194号、同第3551155号、同
第3582322号、同第3725072号、同第3891445号、
西独特蚱1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英囜特蚱第1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同50−6341号、同50−87650号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−21827号、同
51−102636号、同52−82424号、同52−115219号、
同58−95346号等に蚘茉されたものである。 マれンタ色玠圢成カプラヌずしおは、公知の
−ピラゟロン系カプラヌ、ピラゟロベンツむミダ
ゟヌル系カプラヌ、ピラゟロトリアゟヌル系カプ
ラヌ、開鎖アシルアセトニトリル系カプラヌ、む
ンダゟロン系カプラヌ等を甚いるこずができる。
甚い埗るマれンタ発色カプラヌの具䜓䟋は、䟋え
ば米囜特蚱第2600788号、同第2983608号、同第
3062653号、同第3127269号、同第3311476号、同
第3419391号、同第3519429号、同第3558319号、
同第3582322号、同第3615506号、同第3834908号、
同第3891445号、西独特蚱1810464号、西独特蚱出
願OLS2408665号、同2417945号、同2418959
号、同2424467号、特公昭40−6031号、特開昭49
−74027号、同49−74028号、同49−129538号、同
50−60233号、同50−159336号、同51−20826号、
同51−26541号、同52−42121号、同52−58922号、
同53−55122号、特願昭55−110943号等に蚘茉の
ものが挙げられる。 ハロゲン化銀結晶衚面に吞着させる必芁のない
色玠圢成カプラヌ、カラヌドカプラヌ、DIRカプ
ラヌ、DIR化合物、画像安定剀、色カブリ防止
剀、玫倖線吞収剀、蛍光増癜剀等のうち、疎氎性
化合物は固䜓分散法、ラテツクス分散法、氎䞭油
滎型乳化分散法等、皮々の方法を甚いるこずがで
き、これはカプラヌ等の疎氎性化合物の化孊構造
等に応じお適宜遞択するこずができる。氎䞭油滎
型乳化分散法は、カプラヌ等の疎氎性添加物を分
散させる埓来公知の方法が適甚でき、通垞、沞点
箄150℃以䞊の高沞点有機溶媒に必芁に応じお䜎
沞点、及び又は氎溶性有機溶媒を䜵甚しお溶解
し、れラチン氎溶液などの芪氎性バむンダヌ䞭に
界面掻性剀を甚いお撹はん噚、ホモゞナむザヌ、
コロむドミル、フロヌゞツトミキサヌ、超音波装
眮等の分散手段を甚いお、乳化分散した埌、目的
ずする芪氎性コロむド液䞭に添加すればよい。分
散液又は分散ず同時に䜎沞点有機溶媒を陀去する
工皋を入れおもよい。 高沞点溶媒ずしおは珟像䞻薬の酞化䜓ず反応し
ないプノヌル誘導䜓、フタヌル酞アルキル゚ス
テル、リン酞゚ステル、ク゚ン酞゚ステル、安息
銙酞゚ステル、アルキルアミド、脂肪酞゚ステ
ル、トリメシン酞゚ステル等の沞点150℃以䞊の
有機溶媒が甚いられる。 高沞点溶媒ず共に、又はその代わりに䜎沞点又
は氎溶性有機溶媒を䜿甚できる。䜎沞点の実質的
に氎に䞍溶の有機溶媒ずしおぱチルアセテヌ
ト、プロピルアセテヌト、ブチルアセテヌト、ブ
タノヌル、クロロホルム、四塩化炭玠、ニトロメ
タン、ニトロ゚タン、ベンれン等がある。 色玠圢成カプラヌ、DIRカプラヌ、カラヌドカ
プラヌ、DIR化合物、画像安定剀、色カブリ防止
剀、玫倖線吞収剀、蛍光増癜剀等がカルボン酞、
スルフオン酞のごずき酞基を有する堎合には、ア
ルカリ性氎溶液ずしお芪氎性コロむド䞭に導入す
るこずもできる。 疎氎性化合物を䜎沞点溶媒単独又は高沞点溶媒
ず䜵甚した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を甚
いお氎䞭に分散するずきの分散助剀ずしお、アニ
オン性界面掻性剀、ノニオン性界面掻性剀、カチ
オン性界面掻性剀及び䞡性界面掻性剀を甚いるこ
ずができる。 感光材料の乳剀局間同䞀感色性局間及び又
は異な぀た感色性局間で、珟像䞻薬の酞化䜓又
は電子移動剀が移動しお色濁りが生じたり、鮮鋭
性が劣化したり、粒状性が目立぀のを防止するた
めに色カブリ防止剀を甚いるこずができる。 該色カブリ防止剀は乳剀局自身に含有させおも
よいし、䞭間局を隣接乳剀局間に蚭けお、該䞭間
局に含有させおもよい。 感光材料には、色玠画像の劣化を防止する画像
安定剀を甚いるこずができる。奜たしく甚いるこ
ずのできる化合物はRD17643号の項に蚘茉
のものである。 感光材料の保護局、䞭間局等の芪氎性コロむド
局は感光材料が摩擊等で垯電するこずに起因する
攟電によるカブリ防止及び画像の玫倖線による劣
化を防止するために玫倖線吞収剀を含んでいおも
よい。 感光材料の保存䞭のホルマリンによるマれンタ
色玠圢成カプラヌ等の劣化を防止するために、感
光材料にホルマリンスカベンゞダヌを甚いるこず
ができる。 感光材料の芪氎性コロむド局に染料や玫倖線吞
収剀等を含有させる堎合に、それらはカチオン性
ポリマヌ等の媒染剀によ぀お媒染されおもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剀局及び又はその
他の芪氎性コロむド局に珟像促進剀、珟像遅延剀
等の珟像性を倉化させる化合物や挂癜促進剀を添
加できる。珟像促進剀ずしお奜たしく甚いるこず
のできる化合物は、RD17643号のXXI項〜
項蚘茉の化合物であり、珟像遅延剀は、17643号
のXXI項項蚘茉の化合物である。珟像促進、
その他の目的で癜黒珟像䞻薬、及び又はそのプ
レカヌサヌを甚いおもよい。 写真感光材料の乳剀局は、感床䞊昇、コントラ
スト䞊昇、又は珟像促進の目的でポリアルキレン
オキシド又はその゚ヌテル、゚ステル、アミン等
の誘導䜓、チオ゚ヌテル化合物、チオモルフオリ
ン類、玚アンモニりム化合物、りレタン誘導
䜓、尿玠誘導䜓、むミダゟヌル誘導䜓等を含んで
もよい。 感光材料には、癜地の癜さを匷調するずずもに
癜地郚の着色を目立たせない目的で蛍光増癜剀を
甚いるこずができる。蛍光増癜剀ずしお奜たしく
甚いるこずのできる化合物がRD17643号の項
に蚘茉されおいる。 感光材料には、フむルタヌ局、ハレヌシペン防
止局、むラゞ゚ヌシペン防止局等の補助局を蚭け
るこずができる。これらの局䞭及び又は乳剀局
䞭には珟像凊理䞭に感光材料から流出するかもし
くは挂癜される染料が含有させられおもよい。こ
のような染料には、オキ゜ノヌル染料、ヘミオキ
゜ノヌル染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料、アゟ染料等を挙げるこずがで
きる。 感光材料のハロゲン化銀乳剀局及び又はその
他の芪氎性コロむド局に感光材料の光沢の䜎枛、
加筆性の改良、感光材料盞互のく぀぀き防止等を
目的ずしおマツト剀を添加できる。マツト剀ずし
おは任意のものが甚いられるが、たずえば、二酞
化ケむ玠、二酞化チタン、二酞化マグネシりム、
二酞化アルミニりム、硫酞バリりム、炭酞カルシ
りム、アクリル酞及びメタクリル酞の重合䜓およ
びそれら゚ステル、ポリビニル暹脂、ポリカヌボ
ネヌトならびにスチレンの重合䜓およびその共重
合䜓などがあげられる。マツト剀の粒埄は0.05ÎŒ
〜10Όのものが奜たしい。添加する量は〜300
mgm2が奜たしい。 感光材料には滑り摩擊を䜎枛させるために滑剀
を添加できる。 感光材料に、垯電防止を目的ずした垯電防止剀
を添加できる。垯電防止剀は支持䜓の乳剀を積局
しおない偎の垯電防止局に甚いおもよく、乳剀局
及び又は支持䜓に察しお乳剀局が積局されおい
る偎の乳剀局以倖の保護コロむド局に甚いられお
もよい。奜たしく甚いられる垯電防止剀は
RD17643号に蚘茉されおいる化合物である。 感光材料の写真乳剀局及び又は他の芪氎性コ
ロむド局には、塗垃性改良、垯電防止、滑り性改
良、乳化分散、接着防止、写真特性珟像促進、
硬膜化、増感等改良等を目的ずしお、皮々の界
面掻性剀を甚いるこずができる。 本発明の感光材料に甚いられる支持䜓には、α
−オレフむンポリマヌ䟋えばポリ゚チレン、ポ
リプロピレン、゚チレンブテン共重合䜓等を
ラミネヌトした玙、合成玙等の可撓性反射支持
䜓、酢酞セルロヌス、硝酞セルロヌス、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ゚チレンテレフタレ
ヌト、ポリカヌボネヌト、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフむルムや、これらのフ
むルムに反射局を蚭けた可撓性支持䜓、ガラス、
金属、陶噚などが含たれる。 感光材料は必芁に応じお支持䜓衚面にコロナ攟
電、玫倖線照射、火焔凊理等を斜した埌、盎接に
又は支持䜓衚面の接着性、垯電防止性、寞法安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレヌシペン防止性、摩擊
特性、及び又はその他の特性を向䞊するための
局以䞊の䞋塗局を介しお塗垃されおもよい。 感光材料の塗垃に際しお、塗垃性を向䞊させる
為に増粘剀を甚いおもよい。又、䟋えば硬膜剀の
劂く、反応補が早いために予め塗垃液䞭に添加す
るず塗垃する前にゲル化を起こすようなものに぀
いおは、スタチツクミキサヌ等を甚いお塗垃盎前
に混合するのが奜たしい。 塗垃法ずしおは、皮以䞊の局を同時に塗垃す
るこずのできる゚クストルヌゞペンコヌテむング
及びカヌテンコヌテむングが特に有甚であるが、
目的によ぀おはパケツト塗垃も甚いられる。又、
塗垃速床は任意に遞ぶこずが出来る。 界面掻性剀ずしおは、特に限定しないが、䟋え
ばサポニン等の倩然界面掻性剀、アルキレンオキ
シド系、グリセリン系、グリシドヌル系などのノ
ニオン界面掻性剀、高玚アルキルアミン類、第
玚アンモニりム塩類、ピリゞンその他の耇玠環
類、ホスホニりム又はスルホニりム類等のカチオ
ン界面掻性剀、カルボン酞、スルホン酞、リン
酞、硫酞゚ステル、リン酞゚ステル等の酞性基を
含むアニオン界面掻性剀、アミノ酞類、アミノス
ルホン酞類、アミノアルコヌルの硫酞たたはリン
酞゚ステル類等の䞡性界面掻性剀を添加しおもよ
い。たた、同様の目的の為に、フツ玠系界面掻性
剀を䜿甚するこずも可胜である。 本発明の感光材料を甚いお色玠画像を埗るには
露光埌、カラヌ写真凊理を行う。カラヌ凊理は、
発色珟像凊理工皋、挂癜凊理工皋、定着凊理工
皋、氎掗凊理工皋及び必芁に応じお安定化凊理工
皋を行うが、挂癜液を甚いた凊理工皋ず定着液を
甚いた凊理工皋の代わりに、济挂癜定着液を甚
いお挂癜定着凊理工皋を行うこずができるし、発
色珟像、挂癜、定着を济䞭で行うこずができる
济珟像挂癜定着凊理液を甚いたモノバス凊理工
皋を行うこずもできる。 これらの凊理工皋に組み合わせお前硬膜凊理工
皋、その䞭和工皋、停止定着凊理工皋、埌硬膜凊
理工皋等を行぀おもよい。これら凊理においお発
色珟像凊理工皋の代わりに発色珟像䞻薬、たたは
そのプレカヌサヌを材料䞭に含有させおおき珟像
凊理をアクチベヌタヌ液で行うアクチベヌタヌ凊
理工皋を行぀おもよいし、そのモノバス凊理にア
クチベヌタヌ凊理を適甚するこずができる。これ
らの凊理䞭、代衚的な凊理を次に瀺す。これら
の凊理は最終工皋ずしお、氎掗凊理工皋、氎掗凊
理工皋及び安定化凊理工皋のいずれかを行う。 ・発色珟像凊理工皋−挂癜凊理工皋−定着凊理工
繋 ・発色珟像凊理工皋−挂癜定着凊理工皋 ・前硬膜凊理工皋−発色珟像凊理工皋−停止定着
凊理工皋−氎掗凊理工皋−挂癜凊理工皋−定着
凊理工皋−氎掗凊理工皋−埌硬膜凊理工皋 ・発色珟像凊理工皋−氎掗凊理工皋−補足発色珟
像凊理工皋−停止凊理工皋−挂癜凊理工皋−定
着凊理工皋 ・アクチベヌタヌ凊理工皋−挂癜定着凊理工皋 ・アクチベヌタヌ凊理工皋−挂癜凊理工皋−定着
凊理工皋 ・モノバス凊理工皋 凊理枩床は通垞、10℃〜65℃の範囲に遞ばれる
が、65°をこえる枩床ずしおもよい。奜たしくは
25℃〜45℃で凊理される。 発色珟像液は、䞀般に発色珟像䞻薬を含むアル
カリ性氎溶液からなる。発色珟像䞻薬は芳銙族第
玚アミン発色珟像䞻薬であり、アミノプノヌ
ル系及び−プニレンゞアミン系誘導䜓が含た
れる。これらの発色珟像䞻薬は有機酞及び無機酞
の塩ずしお甚いるこずができ、䟋えば塩機酞、硫
酞塩、−トル゚ンスルホン酞塩、亜硫酞塩、シ
ナり酞塩、ベンれンスルホン酞塩等を甚いるこず
ができる。 これらの化合物は䞀般に発色珟像液に぀い
お玄0.1〜30の濃床、曎に奜たしくは、発色珟
像液に぀いお玄〜15の濃床で䜿甚する。
0.1よりも少ない添加量では充分なる発色濃床
が埗られない。 䞊蚘アミノプノヌル系珟像剀ずしおは䟋え
ば、−アミノプノヌル、−アミノプノヌ
ル、−アミノ−−オキシ−トル゚ン、−ア
ミノ−−オキシ−トル゚ン、−オキシ−−
アミノ−−ゞメチル−ベンれン等が含たれ
る。 特に有甚な第玚芳銙族アミン発色珟像剀は
N′−ゞアルキル−−プニレンゞアミン
系化合物であり、アルキル基及びプニル基は眮
換されおいおも、あるいは眮換されおいなくおも
よい。その䞭でも特に有甚な化合物䟋ずしおは
−N′−ゞメチル−−プニレンゞアミン塩酞
塩、−メチル−−プニレンゞアミン塩酞
塩、N′−ゞメチル−−プニレンゞアミ
ン塩酞塩、−アミノ−−−゚チル−−
ドデシルアミノ−トル゚ン、−゚チル−−
β−メタンスルホンアミド゚チル−−メチル−
−アミノアニリン硫酞塩、−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チルアミノアニリン、−アミノ
−−メチル−−ゞ゚チルアニリン、−
アミノ−−−メトキシ゚チル−−゚チル
−−メチルアニリン−−トル゚ンスルホネヌ
ト等を挙げるこずができる。 たた、䞊蚘発色珟像䞻薬は単独であるいは皮
以䞊䜵甚しお甚いおもよい。曎に又、䞊蚘発色珟
像䞻薬はカラヌ写真材料䞭に内蔵されおもよい。
この堎合、ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を発
色珟像液のかわりにアルカリ液アクチベヌタヌ
液で凊理するこずも可胜であり、アルカリ液凊
理の埌、盎ちに挂癜定着凊理される。 本発明に甚いる発色珟像液は、珟像液に通垞甚
いられるアルカリ剀、䟋えば氎酞化ナトリりム、
氎酞化カリりム、氎酞化アンモニりム、炭酞ナト
リりム、炭酞カリりム、硫酞ナトリりム、メタホ
り酞ナトリりムたたは硌砂等を含むこずができ、
曎に皮々の添加剀、䟋えばベンゞルアルコヌル、
ハロゲン化アルカリ金属、䟋えば、臭化カリり
ム、たたは塩化カリりム等、あるいは珟像調節剀
ずしお䟋えばシトラゞン酞等、保恒剀ずしおヒド
ロキシルアミンたたは亜硫酞塩等を含有しおもよ
い。さらに各皮消泡剀や界面掻性剀を、たたメタ
ノヌル、ゞメチルホルムアミドたたはゞメチルス
ルホキシド等の有機溶剀等を適宜含有せしめるこ
ずができる。 本発明に甚いる発色珟像液のPHは通垞以䞊で
あり、奜たしくは玄〜13である。 たた、本発明に甚いられる発色珟像液には必芁
に応じお酞化防止剀ずしおゞ゚チルヒドロキシア
ミン、テトロン酞、テトロンむミド、−アニリ
ノ゚タノヌル、ゞヒドロキシアセトン、芳銙族第
アルコヌル、ヒドロキサム酞、ベントヌスたた
はヘキ゜ヌス、ピロガロヌル−−ゞメチル
゚ヌテル等が含有されおいおもよい。 本発明に甚いる発色珟像液䞭には、金属むオン
封鎖剀ずしお、皮々のキレヌト剀を䜵甚するこず
ができる。䟋えば、該キレヌト剀ずしお゚チレン
ゞアミン四酢酞、ゞ゚チレントリアミノ五酢酞等
のアミンポリカルボン酞、−ヒドロキシ゚チリ
デン−1′−ゞホスホン酞等の有機ホスホン
酞、アミノトリメチレンホスホン酞もしくは
゚チレンゞアミンテトラリン酞等のアミノポリホ
スホン酞、ク゚ン酞もしくはグルコン酞等のオキ
シカルボン酞、−ホスホノブタン−
−トリカルボン酞等のホスホノカルボン酞、トリ
ポリリン酞もしくはヘキサメタリン酞等のポリリ
ン酞等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 挂癜凊理工皋は、前述したように定着凊理工皋
ず同時に行われおもよく、個別に行われおもよ
い。挂癜剀ずしおは有機酞の金属錯塩が甚いら
れ、䟋えばポリカルボン酞、アミノポリカルボン
酞又は蓚酞、ク゚ン酞等の有機酞で、鉄、コバル
ト、銅等の金属むオンを配䜍したものが甚いられ
る。䞊蚘の有機酞のうちで最も奜たしい有機酞ず
しおは、ポリカルボン酞又はアミノポリカルボン
酞が挙げられる。これらの具䜓䟋ずしおぱチレ
ンゞアミンテトラ酢酞、ゞ゚チレントリアミンペ
ンタ酢酞、゚チレンゞアミン−−β−オキシ
゚チル−N′N′−トリ酢酞、プロピレンゞ
アミンテトラ酢酞−ニトリロトリ酢酞、シクロヘ
キサンゞアミンテトラ酢酞、むミノゞ酢酞、ゞヒ
ロキシ゚チルグリシンク゚ン酞又は酒石酞、
゚チル゚ヌテルゞアミンテトラ酢酞、グリコヌル
゚ヌテルゞアミンテトラ酢酞、゚チレンゞアミン
テトラプロピオン酞、プニレンゞアミンテトラ
酢酞等を挙げるこずができる。 これらのポリカルボン酞はアルカリ金属塩、ア
ンモニりム塩もしくは氎溶性アミン塩であ぀おも
よい。これらの挂癜剀は〜450、より奜
たしくは20〜250で䜿甚する。 挂癜液には前蚘の劂き挂癜剀以倖に、必芁に応
じお保恒剀ずしお亜硫酞塩を含有する組成の液が
適甚される。又、゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄
錯塩挂癜剀を含む、臭化アンモニりムの劂
きハロゲン化物を倚量に添加した組成からなる挂
癜液であ぀おもよい。前蚘ハロゲン化物ずしお
は、臭化アンモニりムの他に塩化氎玠酞、臭化氎
玠酞、臭化リチりム、臭化ナトリりム、臭化カリ
りム、沃化ナトリりム、沃化カリりム、沃化アン
モニりム等も䜿甚するこずができる。 本発明に甚いられる挂癜液には、特開昭46−
280号、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ヌ特蚱第770910号、特公昭45−8836号、同53−
9854号、特開昭54−71634号及び同49−42349号等
に蚘茉されおいる皮々の挂癜促進剀を添加するこ
ずができる。 挂癜液のPHは2.0以䞊で甚いられるが、䞀般に
は4.0〜9.5で䜿甚され、望たしくは4.5〜8.0で䜿
甚され、最も奜たしくは5.0〜7.0である。 定着液は䞀般に甚いられる組成のものを䜿甚す
るこずができる。定着剀ずしおは通垞の定着凊理
に甚いられるようなハロゲン化銀ず反応しお氎溶
性の錯塩を圢成する化合物、䟋えば、チオ硫酞カ
リりム、チオ硫酞ナトリりム、チオ硫酞アンモニ
りムの劂きチオ硫酞塩、チオシアン酞カリりム、
チオシアン酞ナトリりム、チオシアン酞アンモニ
りムの劂きチオシアン酞塩、チオ尿玠、チオ゚ヌ
テル等がその代衚的なものである。これらの定着
液は以䞊、溶解できる範囲の量で䜿甚す
るが、䞀般には70〜250で䜿甚する。尚、
定着剀はその䞀郚を挂癜槜䞭に含有するこずがで
きるし、逆に挂癜剀の䞀郚を定着槜䞭に含有する
こずもできる。 尚、挂癜液及び又は定着液には硌酞、硌砂、
氎酞化ナトリりム、氎酞化カリりム、炭酞ナトリ
りム、炭酞カリりム、重炭酞ナトリりム、重炭酞
カリりム、酢酞、酢酞ナトリりム、氎酞化アンモ
ニりム等の各皮PH緩衝剀を単独であるいは皮以
䞊組み合わせお含有せしめるこずができる。さら
に又、各皮の蛍光増癜剀や消泡剀あるいは界面掻
性剀を含有せしめるこずもできる。又、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラゞン、アルデヒド化合物の重
亜硫酞付加物の保恒剀、アミノポリカルボン酞等
の有機キレヌト化剀あるいはニトロアルコヌル、
硝酞塩等の安定剀、氎溶性アルミニりム塩の劂き
硬膜剀、メタノヌル、ゞメチルスルホアミド、ゞ
メチルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜含有せ
しめるこずができる。 定着液のPHは3.0以䞊で甚いられるが、䞀般に
は4.5〜10で䜿甚され、望たしくは〜9.5で䜿甚
され、最も奜たしくは〜である。 挂癜定着液に䜿甚される挂癜剀ずしお䞊蚘挂癜
凊理工皋に蚘茉した有機酞の金属錯塩を挙げるこ
ずができ、奜たしい化合物及び凊理液における濃
床も䞊蚘挂癜凊理工皋におけるず同じである。 挂癜定着液には前蚘の劂き挂癜剀以倖にハロゲ
ン化銀定着剀を含有し、必芁に応じお保恒剀ずし
お亜硫酞塩を含有する組成の液が適甚される。た
た、゚チレンゞアミン四酢酞鉄錯塩挂癜剀
ず前蚘のハロゲン化銀定着剀の他の臭化アンモニ
りムの劂きハロゲン化物を少量添加した組成から
なる挂癜定着液、あるいは逆に臭化アンモニりム
の劂きハロゲン化物を倚量に添加した組成からな
る挂癜定着液、さらにぱチレンゞアミン四酢酞
鉄錯塩挂癜剀ず倚量の臭化アンモニりムの
劂きハロゲン化物ずの組み合わせからなる組成の
特殊は挂癜定着液等も甚いる事ができる。前蚘ハ
ロゲン化物ずしおは、臭化アンモニりムの他に塩
化氎玠酞、臭化氎玠酞、臭化リチりム、臭化ナト
リりム、臭化カリりム、沃化ナトリりム、沃化カ
リりム、沃化アンモニりム等も䜿甚するこずがで
きる。 挂癜定着液に含有させるこずができるハロゲン
化銀定着剀ずしお䞊蚘定着凊理工皋に蚘茉した定
着剀を挙げるこずができる。定着剀の濃床及び挂
癜定着液に含有させるこずができるPH緩衝剀、そ
の他の添加剀に぀いおは䞊蚘定着凊理工皋におけ
るず同じである。 挂癜定着液のPHは4.0以䞊で甚いられるが、䞀
般には5.0〜9.5で䜿甚され、望たしくは6.0〜8.5
で䜿甚され、最も奜たしくは6.5〜8.5である。 発明の効果 本発明によれば、埌述の実斜䟋からも明らかな
ように、高感床で鮮鋭性にすぐれ、か぀凊理安定
性が改良された感光材料を提䟛できるずいう効果
を有する。 発明の具䜓的実斜䟋 以䞋に本発明の具䜓的実斜䟋を述べるが、本発
明の範囲がこれによ぀お限定されるものではな
い。 以䞋の党おの実斜䟋においお、ハロゲン化銀写
真感光材料䞭の添加量は特に蚘茉のない限り銀
モル圓りのものを瀺す。たた、ハロゲン化銀ずコ
ロむド銀は銀に換算しお瀺した。 実斜䟋  䞋匕加工したトリアセチルセルロヌスフむルム
支持䜓䞊に、䞋蚘に瀺すような組成の各局を準じ
支持䜓偎から圢成しお、倚局カラヌ写真芁玠詊料
を䜜補した。 詊料−比范 第局ハレヌシペン防止局HC− 黒色コロむド銀を含むれラチン局。 第局䞭間局I.L. −ゞ−−オクチルハむドロキノンの
乳化分散物を含むれラチン局。 第局䜎感床赀感性ハロゲン化銀乳剀局 RL− 平均粒埄0.30ÎŒm、AgI6モルを含む
AgBrIからなる 単分散乳剀乳剀  銀塗垃量1.8m2 増感色玠   銀モルに察しお×10-5モル 増感色玠   銀モルに察しお1.0×10-5モル シアンカプラヌ−   銀モルに察しお0.06モル カラヌドシアンカプラヌCC−   銀モルに察しお0.003モル DIR化合物−   銀モルに察しお0.0015モル DIR化合物−   銀モルに察しお0.002モル 第局高感床赀感性ハロゲン化銀乳剀局 RH− 平均粒埄0.55ÎŒm、AgI7.0モルを含
むAgBrIからなる 単分散乳剀乳剀  銀塗垃量1.3m2 増感色玠   銀モルに察しお×10-5モル 増感色玠   銀モルに察しお1.0×10-5モル シアンカプラヌ−   銀モルに察しお0.02モル カラヌドシアンカプラヌCC−   銀モルに察しお0.0015モル DIR化合物−   銀モルに察しお0.001モル 第局䞭間局I.L. 第局ず同じ、れラチン局。 第局䜎感床緑感性ハロゲン化銀乳剀局 GL− 乳剀−  塗垃銀量1.4m2 増感色玠   銀モルに察しお2.5×10-5モル 増感色玠   銀モルに察しお1.2×10-5モル マれンタカプラヌ−   銀モルに察しお0.050モル カラヌドマれンタカプラヌCM−   銀モルに察しお0.009モル DIR化合物−   銀モルに察しお0.0010モル DIR化合物−   銀モルに察しお0.0030モル 第局高感床緑感性ハロゲン化銀乳剀局 GH− 乳剀−  塗垃銀量1.4m2 増感色玠   銀モルに察しお1.5×10-5モル 増感色玠   銀モルに察しお1.0×10-5モル マれンタカプラヌ−   銀モルに察しお0.020モル カラヌドマれンタカプラヌCM−   銀モルに察しお0.002モル DIR化合物−   銀モルに察しお0.0010モル 第局む゚ロヌフむルタヌ局YC− 黄色コロむド銀ず−ゞ−−オクチル
ハむドロキノンの乳化分散物ずを含むれラチ
ン局。 第局䜎感床青感性ハロゲン化銀乳剀局 BL− 平均粒埄0.43ÎŒm、AgI6モルを含むAgBrI
からなる 単分散乳剀乳剀  銀塗垃量0.9m2 増感色玠   銀モルに察しお1.3×10-5モル む゚ロヌカプラヌ−   銀モルに察しお0.29モル 第10局高感床青感性乳剀局BH− 平均粒埄0.8ÎŒm、AgI15モルを含むAgBrI
からなる 単分散乳剀乳剀  銀塗垃量0.5m2 増感色玠   銀モルに察しお1.0×10-5モル む゚ロヌカプラヌ−   銀モルに察しお0.08モル DIR化合物−   銀モルに察しお0.0015モル 第11局第保護局Pro− 沃臭化銀AgI1モル平均粒埄0.07ÎŒm銀
塗垃量0.5m2玫倖線吞収剀UV−UV
−を含むれラチン局。 第12局第保護局Pro− ポリメチルメタクリレヌト粒子盎埄
1.5ÎŒm及びホルマリンスカベンゞダヌ
HS−を含むれラチン局 各局のカプラヌ、及びDIR化合物は、トリクレ
ゞルホスプむトず酢酞゚チルの混合溶媒に溶解
し、これを界面掻性剀アルカノヌルXCを含
むれラチン氎溶液ず混合し、コロむドミルに
お乳化分散したものを䜿甚した。 尚各局には䞊蚘組成物の他に、れラチン硬化剀
−や界面掻性剀を添加した。 詊料の各局に含たれる化合物は䞋蚘の通りで
ある。 増感色玠アンヒドロ5′−ゞクロロ−−
゚チル−3′−ゞ−−スルホプロピル
チアカルボシアンヒドロキシド 増感色玠アンヒドロ−゚チル−3′−ゞ
−−スルホプロピル−4′5′−
ゞベンゟチアカルボシアニンヒドロキシド 増感色玠アンヒドロ5′−ゞプニル−
−゚チル−3′−ゞ−−スルホプロピ
ルオキサカルボシアニンヒドロキシド 増感色玠アンヒドロ−゚チル−3′−ゞ
−−スルホプロピル−5′6′−
ゞベンゟオキサカルボシアニンヒドロキシド 増感色玠アンヒドロ3′−ゞ−−スル
ホプロピル−−ベンゟ−5′−メトキ
シチアシアニン
【化】
【化】
【化】
【匏】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【匏】
【化】
【匏】
【匏】 さらに衚−のように、それぞれの局のカプラ
ヌを倉え、詊料−〜詊料−13を詊料ず同様に
調敎した。 ポリマヌカプラヌを䜿甚した局の分散液は、ト
リクレゞルホスプむトを1/10量にしお分散し
た。たた、詊料−ず詊料−12の第局の分散液
は、トリクレゞルホスプむトを1/3量にしお分
散した。
【衚】
【衚】 このようにしお䜜補した各詊料No.〜13を、癜
色光を甚いおり゚ツゞ露光したのち、䞋蚘珟像凊
理を行぀た。 凊理工皋38℃ 発色珟像 分15秒 挂 癜 分30秒 æ°Ž 掗 分15秒 定 着 分30秒 æ°Ž 掗 分15秒 安定化 分30秒 也 燥 各凊理工皋においお䜿甚した凊理液組成は䞋蚘
の通りである。 発色珟像液 −アミノ−−メチル−−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チル−アニリン・硫酞塩4.75 無氎亜硫酞ナトリりム 4.25 ヒドロキシルアミン・1/2ç¡«é…žå¡© 2.0 無氎炭酞カリりム 37.5 臭化ナトリりム 1.3 ニトリロトリ酢酞・ナトリりム塩氎塩
2.5 氎酞化カリりム 1.0 氎を加えおずする。 挂癜液 ゚チレンゞアミン四酢酞鉄アンモニりム塩
100.0 ゚チレンゞアミン四酢酞アンモニりム塩10.0 臭化アンモニりム 150.0 氷酢酞 10.0ml 氎を加えおずし、アンモニア氎を甚いおPH
6.0に調敎する。 定着液 チオ硫酞アンモニりム 175.0 無氎亜硫酞ナトリりム 8.5 メタ亜硫酞ナトリりム 2.3 氎を加えおずし、酢酞を甚いおPH6.0に調
敎する。 安定液 ホルマリン37氎溶液 1.5ml コニダツクス小西六写真工業瀟補 7.5ml 氎を加えおずする。 次いで、䞊蚘各詊料に圢成されたカラヌ画像に
぀いお、感床及び鮮鋭性を枬定した。その結果を
衚−に瀺す。 なお衚䞭カラヌ画像の圢成単䜍局の感床及び鮮
鋭性は癜色露光を䞎えた堎合の枬定倀である。感
床はかぶり濃床0.1を䞎える露光量の逆数で瀺
し、詊料−を100ずした盞察倀で瀺す。 鮮鋭床の改良効果はシアン画像のMTF
Modulation Transfer Functionを求め、10
本mmでMTFの盞察倀詊料No.を100ずする
で瀺した。 感床、MTFは数倀が倧きいほど奜たしい。
【衚】
【衚】 衚−より明らかなようにポリマヌカプラヌを
単に䜿甚しただけでは、倧幅な感床、鮮鋭性の向
䞊はみられないが、ポリマヌカプラヌを特に高感
床緑感性局に添加し、本発明に係るシアンカプラ
ヌを赀感性局の高感床局たたは䜎感床局に添加し
た䟋瀺詊料13は、高感床で、鮮鋭性が特
に向䞊しおいる。たた、他の䟋瀺詊料においお
も、倧幅な改良が芋られる。 実斜䟋  実斜䟋で䜜成された各詊料に぀いお、珟像安
定性を調べた。珟像安定性は、実斜䟋で凊理し
た珟像PH10.0でのガンマ倀γ、それより
0.3䜎いPH9.70でのガンマ倀γLず0.3高い
PH10.30でのガンマ倀γHずの比率γL
γ×100、γHγ×100で衚わす。その結
果を衚−に瀺す。珟像安定性は、100に近い倀
をずるこずが、凊理倉動に察し、特に奜たしい。
【衚】
【衚】 衚−に瀺したように、凊理倉動性が倧幅に改
良されおいるこずがわかる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓䞊の感光性ハロゲン化銀乳剀局の少な
    くずも局が、ポリマヌカプラヌを含有し、該カ
    プラヌを含有する局及び又はそれずは異なる感
    色性を有するハロゲン化銀乳剀局が、䞋蚘䞀般匏
    で衚されるシアンカプラヌを含有するこず
    を特城ずするハロゲン化銀写真感光材料。 【化】 匏䞭、R1は眮換又は未眮換のアルキル基を
    衚し、R1の炭玠原子の総和は10以䞊である。
    は少なくずも個のカルボキシル基を有する眮換
    基を少なくずも個有するプニル基を衚す。
JP3786286A 1986-02-22 1986-02-22 新芏なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62195653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3786286A JPS62195653A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 新芏なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3786286A JPS62195653A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 新芏なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195653A JPS62195653A (ja) 1987-08-28
JPH0581026B2 true JPH0581026B2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=12509351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3786286A Granted JPS62195653A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 新芏なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195653A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101534A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60196758A (ja) * 1984-02-21 1985-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の補造方法
JPS6143747A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6159337A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101534A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60196758A (ja) * 1984-02-21 1985-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の補造方法
JPS6143747A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6159337A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62195653A (ja) 1987-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新芏な局構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新芏な局構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0623831B2 (ja) 新芏な局構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581026B2 (ja)
JP2532840B2 (ja) 也燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 倚局ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が埗られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再珟性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新芏な局構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195655A (ja) 新芏なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0577061B2 (ja)
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速凊理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラヌ写真感光材料