JPH0623831B2 - 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0623831B2
JPH0623831B2 JP61048261A JP4826186A JPH0623831B2 JP H0623831 B2 JPH0623831 B2 JP H0623831B2 JP 61048261 A JP61048261 A JP 61048261A JP 4826186 A JP4826186 A JP 4826186A JP H0623831 B2 JPH0623831 B2 JP H0623831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
emulsion
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61048261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62206541A (ja
Inventor
良隆 山田
博 嶋崎
賢二 熊代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61048261A priority Critical patent/JPH0623831B2/ja
Publication of JPS62206541A publication Critical patent/JPS62206541A/ja
Publication of JPH0623831B2 publication Critical patent/JPH0623831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。特に、高画質なカラー写真感光材料に関し、
詳しくは鮮鋭性にすぐれ、かつ粒状性の改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
従来より感光材料は画質にすぐれることが要求されてお
り、特に近年のカラー写真感光材料は、高画質であるこ
とが要求される。また近年の感光材料のスモールフォー
マット化に伴い、高画質化の問題は1層重要になってい
る。特に例えばカラーネガ用写真感光材料の場合、携帯
性及び撮影が簡単にできるという点から、スモールフォ
ーマット化が進められているが、この結果撮影画面面積
が小さくなり、画質の劣化が顕著になる。よって画質の
向上、特に粒状性と鮮鋭性の改善が望まれていた。とり
わけ鮮鋭性の劣化はボケた画像を与え、写真の品質に大
きな影響を与えるので、その改良が要請されている。
このような鮮鋭性の劣化を防ぐため、従来種々の工夫が
なされている。
例えば、撮影用の8m/mフィルムの場合に使用されて
いる染料を使う技術がある。これは、撮影時フィルム面
に焦点を結ぶ画像が感光材料に感光する際に光が散乱し
てボケた画像を生じせしめないように、光吸収物質を例
えば感光層のすぐ下側に位置せしめ、これにより、ハレ
ーションによる鮮鋭性劣化を防ぐことを目的としてい
る。しかしこの技術では光散乱を防止する目的で多量に
染料を使用すると、感度低下が著しいという欠点があ
る。かつこの技術は、感光層を通過した光が支持体、あ
るいは該感光層より支持体側にあるハロゲン化銀粒子に
より反射して戻ってくる光の滲みを軽減するという作用
があるのみで、該感光層より光源側の光散乱を防止する
ことはできない。
感光層に到達する迄に生じる光散乱を防止する技術とし
ては、特開昭53−37018号に、緑感層を感光層と
しては最も光源側に位置せしめ、これにより鮮鋭性向上
を図るものが記載されている。しかしこのような技術
は、当然の事ながら緑感性層が固有部感度、即ち青色光
にたいしても緑色光と同程度の感度を有しているため、
本来黄色フィルターにより吸収され感光すべきでない青
色光に対しても、緑感性層が感光してしまい、鮮鋭性は
向上するものの、色再現性が犠牲になるという欠点を有
している。
このような欠点を解消する技術としては、特開昭58−
126531に記載されているように、光散乱を生じせ
しめるハロゲン化銀粒子の粒径をコントロールして、光
散乱をなるべく少なくし減感等の副作用を小さくしよう
とする技術がある。しかしこのような技術は欠点は少な
いものの、改善の効果も大きくない。従来の技術は一般
に、視感度が緑色光で最大であるという事実に基づき、
視覚に与える効果の最も大きい緑感性層をより光源側に
近づけ、光散乱を少なくしようとするものであった。一
方最近の塗布技術、特に高速で薄層に均一でと塗設する
技術に伴ない、従来にまして薄膜の感材の製造が可能と
なっており、減感等の重大な欠陥のない特徴と相俟って
近年の高画質の感材を生み出す大きなドライビングフォ
ースとなっている。このような製造技術の進展に伴い高
画質感光材料の性能向上特に鮮鋭性は大幅に向上した
が、薄膜化に伴いある感光層に生じた発色現像主薬が薄
膜化により従来より距離的に近くなった他層に拡散し
て、他層に含まれる発色カプラーと反応して粒状性を劣
化させたりあるいは色濁りを生じさせるといった不都合
が顕在化し問題となってきた。高感度層は、一般にカプ
ラーに対し、ハロゲン化銀が大過剰に存在するため例え
ばより支持体側にある低感度層に拡散し粒状性を劣化さ
せる事が知られている。
また一方、上記の如き従来の改良手段で高画質になった
が、感光材料の物理的強度の点での問題が生ずるように
なってきた。
特に前述した如き近年の撮影画面サイズの小型化(スモ
ールフォーマット化)に伴い、物理的強度が小さくてキ
ズがついたりすると、小さな欠陥であってもプリントし
たとき非常に目立ち、問題となっている。
特に耐圧特性は、近年の撮影カメラの自動化(例えば、
自動巻き上げ)とも相俟って、とりわけ撮影用感光材料
に強く求められる特性の一つであり、その改良が求めら
れている。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来技術の問題点を解決し、鮮鋭性及び粒
状性を大幅に改善して画質を向上させるとともに、物理
的強度も大きく、圧力カブリなどが生じにくいカラー写
真感光材料を提供することを目的とする。
〔発明の構成及び作用〕
本発明の上記目的は、支持体上に異なる感色性を有する
2以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層のうち少
なくとも1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳
剤層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくとも1つの上記感度の異なる2層以上のハロ
ゲン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層は、その
支持体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感
度が高いものであり、かつ感色性を有する層の少なくと
もいずれか1層は内部に沃化銀含有率6〜40モル%の
コア部を有し、最表面層に沃化銀含有率0.5〜6モル
%のシェル部を有し、コア部とシェル部の中間にコア部
とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層を有
し、シェル部と中間層、中間層とコア部の沃化銀含有率
差は、それぞれ3モル%以上であるハロゲン化銀粒子を
含有することを特徴とする新規な層構成のハロゲン化銀
写真感光材料により、達成される。
本発明においては、感色性を有する乳剤層の少なくとも
いずれか1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳
剤層から成るが、このような感色性乳剤層は任意に選ぶ
ことができる。
2以上の感色性層の1つのみが上記の如く2層になって
もよいし、複数が2層になるのでもよく、その構成は任
意である。
本発明においては、上記感度の異なる2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層の少なくと
もいずれか1つは、その支持体に近い方の少なくとも1
層が遠い方の層よりも感度が高いものであるが、その層
構成は任意である。例えば該感色性乳剤層が2層から成
る場合、支持体に近い方の層を高感度層とする。また中
感度層を更に設けて、支持体の側から高感度層、中感度
層、低感度層の順に構成することもできる。感度の異な
る2層以上の層の、支持体に遠い方の少なくとも1層が
遠い方の層より高感度になっていればよい。
例えば典型的なカラー写真感光材料は、支持体の方から
好ましくは順次赤感性層、緑感性層、青感性層が形成さ
れて成るが、各感色性層のいずれか少なくとも1つを感
度の異なる2層以上から構成し、かつこのように2層に
した感色性層のいずれか少なくとも1つを、支持体の方
が高感度層になるように構成して、本発明のカラー写真
感光材料とすることができる。例えば、赤感性層を高感
度層、低感度層の2層とし、これを支持体に近い方が高
感度層となるように構成できる。これは本発明の好まし
い態様の一つである。この場合、該赤感性層より支持体
から遠い側に緑感性層を設け、この緑感性層も2層と
し、該緑感性層の低感度層を支持体に近い方に位置させ
て、赤感性層と緑感性層との各低感度層を隣接(中間層
を介してよい)させる構成にできる。あるいは、緑感性
層についても、支持体に近い方を高感度層にすることが
できる。また、緑感性層に着目して、これについて支持
体から近い方を高感度層にすることができ、これも本発
明の好ましい態様である。青感性層についても同様にで
きる。
本発明の実施に際しては、同一の感色性層は単層でもよ
いが、2層〜3層が好ましい。層が多すぎると、膜厚の
点で鮮鋭性に影響を及ぼす場合がある。
高感度層(H)、中感度層(M)、低感度層(L)の3
層を設ける場合、支持体の方からM,H,Lの順、ある
いはH,M,Lの順にすることができ、あるいはH,
L,Mの順にしてもよい。好ましい層構成の具体例とし
ては、支持体をBS、高感度,低感度の各赤感性層をR
H,RL、高感度,低感度の各緑感性層をGH,GL、
高感度,低感度の各青感性層をBH,BL、ILを中間
層、YCをイエローフィルター層、Proを保護層とす
ると、支持体から順次BS,IL,RH,PL,IL,
GL,GH,YC,BL,BH,Proの層構成にする
ことができる。これは赤感性層と緑感性層とについて、
支持体に近い方を高感度層としたものである。また、同
様にBS,IL,RH,RL,IL,GH,GL,Y
C,BL,BH,Proの層構成にすることができる。
これは赤感性層と緑感性層とについて、支持体に近い方
を高感度層としたものである。更に、BS,IL,R
H,RL,IL,GH,GL,YC,BL,BH,Pr
oの層構成にすることができる。これは緑感性層につい
て、支持体に近い方を高感度層としたものである。この
変形として、RLとRHとの間に更にILを設けた構成
にすることができる。また、BS,RH,IL,RL,
IL,GH,YC,B,YCの層構成にでき、ここでB
は1層の青感性層であり、即ちこの層構成例では青感性
層を1層としたものである。また、BS,IC,RM,
RH,RL,IL,GH,GL,YC,BL,BH,P
roの層構成にでき、ここでRMは赤感性の中感度層で
あり、即ちこの層構成例では赤感性層を3層にして、支
持体の方からRM,RH,RLの順の構成にしたもので
ある。更にBS,IL,RH,RL,IL,GM,G
H,GL,YC,BL,BH,Proの層構成にでき、
ここでGMは緑感性の中感度層であり、即ちこの例は緑
感性層を3層構造にしたものである。
その他、上記の各層構成を適宜組み換えて、数々の層構
成として本発明を具体化できる。
本発明の感光材料において、高感度乳剤層と低感度乳剤
層との感度差は0.3〜2.0logEの差を有することが好
ましい。また中感度乳剤層を設ける場合高感度乳剤層と
中感度乳剤層との感光度の差及び中感度層と低感度層の
差は、階調性等を考慮して最適な点を周知の方法で求め
ることができるが、一般的には0.2〜1.0logE(E:
露光料)の差を有することが好ましい。
なお、本発明の感光材料において、色素画像形成カプラ
ーを含有する感色性層は、その感色性は実質的に同一で
あって少なくともその1つの色感性層が感度を異にする
複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されていればよ
い。ここで「感色性が実質的に同一」とは、一般のカラ
ー用多層感光材料が感光し得るスペクトル波長域の中
で、例えば、青色域、緑色域および赤色域の何れかの、
波長域に感光性を有する場合、ある波長域について感光
域が互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感色性
が実質的に同一であると見做す旨の趣旨である。
なお、同一の感色性の感光性層については、異なる感色
性の感光層が入ることなく、互いに隣接することが好ま
しい。
また、このような非感光性中間層に現像主薬の酸化体と
反応し失活させるスカベンジャー物質等を含有させるこ
とが好ましい。
本発明においては、感色性を有する層の少なくともいず
れか1層は、内部に沃化銀含有率6〜40モル%のコア
部を有し、最表面層に沃化銀含有率0.5〜6モル%の
シェル部を有し、コア部とシェル部の中間にコア部とシ
ェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層を有し、シ
ェル部と中間層、中間層とコア部の沃化銀含有率差は、
それぞれ3モル%以上あるハロゲン化銀粒子を含有す
る。
即ち、最高の沃化銀含有率を有する内部層であるコア部
の沃化銀含有率は6〜40モル%であり、好ましくは8
〜30モル%、より好ましくは10〜20%である。最
表面層であるシェル部の沃化銀含有率は0.5〜6モル
%であり、好ましくは0.5〜4.0モル%である。シ
ェル部と中間層、中間層とコア部の沃化銀含有率差は、
3モル%以上あり、6モル%以上あることが好ましい。
本発明に用いるこのようなコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子のシェル部が占める割合は、好ましくは10〜80
%で、更に好ましくは15〜70%、より好ましくは2
0〜60%である。
またコア部の占める割合は、粒子全体の10〜80%と
するのが望ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層
をコアとシェルの間にもつものも例えば粒状性向上の面
から好ましく用いられる。このような中間層を有するコ
ア/シェル型ハロゲン化銀粒子からなる場合、中間層の
体積は粒子全体の5〜60%であるのがよく、更には2
0〜55%がよい。
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有率は、4〜20モル%が好ましく、より好ま
しくは5〜15モル%である。また本発明の効果をそこ
なわない範囲で塩化銀を含有してもよい。
このようなコア/シェル型乳剤は、特開昭59−177
535,同60−138538,同59−52238,
同60−143331,同60−35726及び同60
−258536号公報等に開示された公知の方法によっ
て製造することができる。
特開昭60−138538号公報実施例記載の方法のよ
うにコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発
して成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロ
ゲン組成領域をもつことがありうる。このような場合、
種粒子のハロゲン組成は臭化銀,沃臭化銀,塩沃臭化
銀,塩臭化銀,塩化銀等の任意の組成のものを用いうる
が、沃化銀含有率が10モル%以下の沃臭化銀又は臭化
銀が好ましい。また種乳剤の全ハロゲン化銀に占める割
合は50%以下が好ましく、10%以下が特に好まし
い。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定や、X線回析法によって調べることができ
る。
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は立方
体、14面体、8面体のような正常晶でもよく、双晶か
らなっていてもよく、またこれらの混合物であってもよ
いが正常晶であることが好ましい。
本発明において、使用するハロゲン化銀乳剤は多分散の
ものでも、単分散のものでもよい。但し前述したとおり
好ましくは単分散乳剤を用いることである。単分散乳剤
を使用すると、光散乱特性をコントロールできる。
即ち本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、粒径分布の変
動係数は20%以下の単分散乳剤とするのがよく、更に
は同変動係数を15%以下とするのがよい。この変動係
数は、 として定義され、単分散性を示す尺度である。
本発明の感光材料の膜厚は、乾燥膜厚で18μ以下であ
ることが好ましい。
また各層膜厚については、乾燥試料の断面を走査型電子
顕微鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を測定することより、
知ることができる。
該乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚の
総和(以下乳剤面の膜厚と記す)の上・下限は、含まれ
るハロゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤、添加剤、ゼラ
チン等のバインダーなどの占める体積により好ましい範
囲がある。即ち好ましい乳剤面の膜厚は5μm〜18μ
mであり更に好ましくは10μm〜16μmである。又
乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端まで
は14μm以下が好ましく、該乳剤層と感色性が異なり
該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは10μ
m以下が好ましい。
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒径に関していえば、各
高感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.4〜3.0
μ、特に0.7〜2.5μがよい。中感度層を設け同一の感色
性層を3層構成にする場合の粒径は、0.5〜1.5μmが好
ましく、更に好ましくは0.5〜1.2μmが良い。
これに対し、各低感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒
径は、0.2〜1.5μ、特に0.2〜1.0μが好ましい。
このようなハロゲン化銀粒子は、単分散性であっても、
多分散性であってもかまわないが、粒状性や鮮鋭性の向
上の面からすると単分散性が好ましい。
これら各感色性を有する乳剤層の製造法については、制
限はなく、各種の任意の方法が適用でき例えば公知の方
法を採用できる。そして、用いる保護コロイドも、ゼラ
チン等任意のものを用いればよい。
なお、各乳剤層の塗布銀量は4〜40mg/dm2程度が好
ましい。
青感性層を設ける場合、光散乱を制御する意味で青感性
層に含まれる粒子には、粒径0.3〜0.5μmの粒子が少な
いことが好ましい。
なお上記述べたハロゲン化銀粒子の粒径とは、ハロゲン
化銀粒子と同体積の立方体の一辺の長さと定義されるも
のである。
次に、本発明の実施に際しては、ベンゾイル型カプラー
を好ましく用いることができ、これは青感性層を設けて
本発明を具体化する場合に、イエロー色素画像形成用カ
プラーとして用いることができる。ベンゾイル型カプラ
ーとしては、好ましくは下記一般式〔Y〕で表されるカ
プラーを好ましく用いることができる。
一般式〔Y〕 式中、R1,R2及びR3は同一でも異なってもよく、各々水
素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素,塩素,臭素等の
各原子),アルキル基(例えばメチル,エチル,アリ
ル,ドデシル等の各基),アリール基(例えばフェニ
ル,ナフチル等の各基),アルコキシ基(例えはメトキ
イ,エトキシ,ドデシルオキシ等の各基),アシルアミ
ノ基(例えばアセトアミド,α(p−ドデシルオキシフ
ェノキシ)ブタンアミド等の各基),カルバモイル基
(例えばカルバモイル,N,N−ジメチルカルバモイ
ル,N−δ−(2.4−ジーtert−アミルフェノキシ),
プチルカルバモイル等の各基),アルコキシカルボニル
基(例えばエトキシカルボニル,ドデシルオキシカルボ
ニル,α(ドデシルオキシカルボニル)エトキシカルボ
ニル等の各基),スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド,p−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミ
ド,N−ベンジルドデカンスルホンアミド等の各基)、
またはスルファモイル基(例えばスルファモイル,N−
メチルスルファモイル,N−δ−(2.4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ)ブチルスルファモイル,N,N−ジエ
チルスルファモイル等の各基)を表す。
R4,R5,R6及びR7は同一でも異なってもよく、各々水素原
子,アルキル基(例えばメチル,エチル,tert−ブチル
等の各基),アルコキシ基(例えはメトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,オクトキシ等の各基),アリールオキ
シ基(例えばフェノキシメチルフェノキシ等の各基),
アシルアミノ基(例えばアセトアミド,α−(2.4−ジ
−tert−アミルフェノキシ)ブタンアミド等の各基),
又はスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド,
p−ドデシルベンゼンスルホンアミド,N−ベンジルド
デカンスルホンアミド等の各基)を表す。
Wはハロゲン原子(例えばフッ素原子,塩素原子,臭素
原子等の各原子),アルキル基(例えはチメル,エチ
ル,tert−ブチル等の各基),アルコキシ基 (例えばメトキシ,エトキシ,プロポキシ,オクトキシ
等の各基),アリールオキシ基(例えばフェノキシ,メ
チルフェノキシ等の各基)、又はジアルキルアミノ基
(例えばジメチルアミノ,N−ブチル−N−オクチルア
ミノ等の各基)を表す。
Xは水素原子又は脱離可能な基を表す。脱離可能な基と
して好ましい基は一般式〔Y′〕で表される。
一般式〔Y′〕 Yは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す。(形式される環状化合物は例えば、2,5−ジオキ
ソーイミダゾリン、2,5−ピロリジンジオン、1,3
−イソインドールジオン、2,3,5−トリオキソーイ
ミダゾリジン、2,5−ジオキソートリアゾリジン、
2,4−オキサゾリジンジオン、2,4−チアゾリジン
ジオン、2(1H)−ピリドン、2(1H)−ピリミド
ン、2(1H)−ピラゾン、5(1H)−イミダゾロ
ン、5(1H)−トリアゾロン、2(1H)−ピリミド
ン、2−ピラゾロン(5)、2−イソチアゾロン(5)、2
(1H)−キナオキサゾロン、4(3H)−ピリミド
ン、2−ベンツオキサゾロン、4−イソオキサゾロン
(5)、3−フロロン(2)、4−イミダゾロン(2)、3−ピ
ラゾロン、2−テトラゾロン(5)、3−テトラゾロン(5)
等の各誘導体を表す。) 以下に、一般式〔Y〕で示されるイエローカプラーの具
体例を挙げる。
〔Y−1〕 〔Y−2〕 〔Y−3〕 〔Y−4〕 〔Y−5〕 〔Y−6〕 〔Y−7〕 〔Y−8〕 〔Y−9〕 〔Y−10〕 〔Y−11〕 〔Y−12〕 〔Y−13〕 〔Y−14〕 〔Y−15〕 〔Y−16〕 本発明において、特にコアシェル型の単分散乳剤にイリ
ジウムをドープさせたハロゲン化銀粒子は、耐圧力特性
を高める点で効果が大きく、かつ高照度での不軌特性を
良化する点でも好ましい。
本発明に好ましく用いられるこのためのイリジウム塩乃
至化合物は、特に制限はされないが、化合物の安定性、
安全性、経済性などの点から工業的に可能で好ましいも
のとしては、ハロゲン化イリジウム(III)化合物、ハロ
ゲン化イリジウム(IV)化合物、イリジウム錯塩で配位子
としてハロゲン,アミン類,オキザラト等を持つもの、
例えばヘキサクロロイリジウム(III)あるいは(IV)錯
塩、ヘキサアンミンイリジウム(III)あるいは(IV)錯
塩、トリオキザラトイリジウム(III)あるいは(IV)錯塩
などが挙げられる。好ましくはこれらの化合物の中から
3価のものと4価のものを任意に組合せ用いることがで
きる。これらのイリジウム化合物は水または適当な溶媒
に溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安
定化させるために一般によく行われる方法即ち、ハロゲ
ン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)あるい
はハロゲン化アルカリ(例えばKCl,NaCl,KB
r,NaBr等)を添加する方法を用いることができ
る。
本発明においてハロゲン化銀乳剤調製に好ましく用いら
れる水溶性イリジウム化合物の添加量は、最終的に形成
される全ハロゲン化銀1モル当り1×10-8〜1×10
-5モルが適当であり、好ましくは1×10-7〜1×10
-6モルである。ハロゲン化銀1モル当りの水溶性イリジ
ウム塩の添加量が1×10-8モルより少ないときはその
効果が不充分なことがあり、1×10-5モルより多いと
きは、感度が著しく低くなり実用的に劣ることがある。
本発明のハロゲン化銀乳剤において好ましく用いられる
上記イリジウム塩乃至化合物は、粒子形成の80%が終
了した後であればシェル部の成長以前に添加されてもよ
いが、シェル部の成長のみをイリジウム塩の存在下で成
長することが好ましい。この際、イリジウム塩の添加
は、シェル成長時の任意の時点で全量添加してもよく、
分割して添加してもよく、連続的に添加してもよい。連
続的に添加する方法としては、例えばシェルを成長させ
るために添加するハライド塩液中に存在させることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤において好ましく用いられる
イリジウム塩乃至化合物は、平均粒径の80%が形成さ
れる以前には実質的に存在させないとが好ましい。実質
的に存在しないとは、共存するイリジウム塩が形成され
る全ハロゲン化銀乳剤1モルいに対して1×10-5モル
未満であることを意味する。この範囲を越えた場合には
イリジウム塩による耐圧力特性や高照度相反則不軌特性
の改良効果が小さいばかりでなく、減感を招くことがあ
る。
イリジウムをドープさせる場合、イリジウム塩乃至化合
物を添加する層は任意であるが、色感性層への添加が好
ましく、感度の異なる2層以上の色感性層については高
感度層に添加するのが好ましい。高感度層の中では、緑
感性層,赤感性層,青感性層の順でドーピングの効果が
大きく、緑感性層に含まれるハロゲン化銀粒子に添加す
ることが好ましい。
本発明において上記のようにイリジウムを添加する場
合、あるいはその他の場合のコア/シェル乳剤の製法等
について、以下述べる。
コア/シェル構造を持つハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤は、単分散乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子をコアとして、これにシェルを被覆することによって
製造することができる。コアを単分散性ハロゲン化銀粒
子とするには、pAg及びpHをコントロールしながら
ダブルジェット法により所望の大きさの粒子を得ること
ができる。また高度の単分散性のハロゲン化銀乳剤は特
開昭54−48521号公報に記載されている方法を適
用することができる。その方法の中の好ましい実施態様
としては、沃臭化カリウム−ゼラチン水溶液とアンモニ
ア性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀粒子を含むゼラチン
水溶液中に、添加速度を時間の関数として変化させて添
加する方法によって製造する。この際、添加速度の時間
関数、pH、pAg、温度等を適宜に選択することによ
り、高度の単分散性ハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。ここに用いるバインダーとしてはゼラチンが好まし
いが、ゼラチン誘導体や他の高分子親水性コロイドを併
用してもよい。
(ハロゲン化銀溶剤処理) 本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は公知のハロゲン
化銀溶剤の存在下で成長させることができる(以下、溶
剤処理という)。
本発明で用いてもよいハロゲン化銀溶剤としては、(a)
米国特許第3,271,157号、同第3,531,2
89号、同第3,574,628号各明細書、特開昭5
4−1019号及び同54−158917号各公報等に
記載された有機チオエーテル類、(b)特開昭53−82
408号、同55−77737号及び同55−2982
9号各公報等に記載されたチオ尿素誘導体、(c)特開昭
53−144319号公報に記載された酸素又は硫黄原
子と窒素原子としてはさまれたチオカルボニル基を有す
るAgX溶剤、(d)特開昭54−100717号公報に
記載されたイミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシア
ネート、(g)アンモニア、(h)特開昭57−196228
号公報に記載されたヒドロキシアルキル置換したエチレ
ンジアミン類、(i)特開昭57−202531号公報に
記載された置換メルカプトテトラゾール類等が挙げられ
る。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加することにより生成させてもよい。この方法によ
り、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテ
ル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させる
ことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または
成長させる過程で、前述の如きカドミウム塩、また亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から
選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、
粒子内部に及び/または粒子表面にこれらの金属元素を
含有させることができ、また適当な還元的雰囲気におく
ことにより、粒子内部及び/または粒子表面に還元増感
核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disclosure以下R
Dと略す)17643号II項に記載の方法に基づいて行うこ
とができる。
併用するハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハ
ロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表
面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子で
あってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、{100}面と{111}面の比率は任意
のものが使用できる。また、これら結晶形の複合形をも
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、好ま
しくは0.1〜20μのものを用い得る。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は前記
定義に従う。)を単独または数種類混合してもよい。ま
た、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、または写真性能を
安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終
了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳
剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(または
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種または2種以上用いることにより硬膜することが
できる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がな
い程度に感光材料を硬膜できる量添加することができる
が、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体)2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,
3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単独または組
み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/または他の親水性
コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。好ましい可塑剤は、RD17643号のXII項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性または難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させるこ
とができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組み合わせ、またはこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組み合わせを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。また、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには色補正の効果を有しているカラード
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含され
る。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画
像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIR
カプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主
薬の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いて
もよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制剤も
離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独でまたは併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合
カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用い
ることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,875,05
7号、同第3,265,506号、同第3,408,194号、同第3,551,1
55号、同第3,582,322号、同第3,725,072号、同第3,891,
445号、西独特許第1.547.868号、西独出願公開2.219.91
7号、同第2,261,361号、同第2,414,006号、英国特許第
1,425,020号、特公昭51-10783、特開昭47-26133号、同4
8-73147号、同50-6341号、同50-87650号、同50-123342
号、同50-130442号、同51-21827号、同51-102636号、同
52-82424号、同52-115219号、同58-95346号等に記載さ
れたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用
いることができる。用い得るマゼンタ発色カプラーの具
体例は例えば米国特許第2,600,788号、同第2,983,608
号、同第3,062,653号、同第3,127,269号、同第3,311,47
6号、同第3,419,391号、同第3,519,429号、同第3,558,3
19号、同第3,582,322号、同第3,615,506号、同第3,834,
908号、同第3,891,445号西独特許第1,810,464号、西独
特許出願(OLS)2,408,665号、同第2,417,945号、同
第2,418,959号、同第2,424,467号、特公昭40-6031号、
特開昭49-74027号、同49-74028号、同49-129538号、同5
0-60233号、同50-159336号、同51-20826号、同51-26541
号、同52-42121号、同52-58922号、同53-55122号、特願
昭55-110943号等に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,423,73
0号、同第2,474,293号、同第2,801,171号、同第2,895,8
26号、同第3,476,563号、同第3,737,326号、同第3,758,
308号、同第3,893,044号明細書、特開昭47-37425号、同
50-10135号、同50-25228号、同50-112038号、同50-1174
22号、同50-130441号公報等に記載されているものや、
特開昭58-98731号公報に記載されているカプラーが好ま
しい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
螢光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後,目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。
分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、またはその代わりに低沸点または水
溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶
の有機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテ
ート、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、
四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等
がある。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラ
ー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外
線吸収剤、螢光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸の
ごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独または高沸点溶媒と併用
した溶媒に溶かし、機械的または超音波を用いて水中に
分散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び
両性界面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/または異な
った感色性層間)で、現像主薬の酸化体または電子移動
剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、
粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用
いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自信に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号のVII項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャーを用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に、染料や紫外線吸収剤等
を含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって、媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を
変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進
剤として好ましく用いることのできる化合物はRD1764
3号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現像遅延
剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物である。現
像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/またはそ
のプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上
昇、または現像促進の目的でポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウ
ム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール
誘導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いることがで
きる。螢光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD17643号のV項に記載されている。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止増、イ
ラジエーション防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中
に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。このような染料には、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシ
アニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることが
できる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改
良、感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット
剤を添加できる。マット剤としては任意のものが用いら
れるが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸
化マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体
及びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネー
トならびにスチレンの重合体及びその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのものが好
ましい。添加する量は1〜300mg/m2が好ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/または支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電
防止剤はRD17643号XIIIに記載されている化合物であ
る。
感光材料の写真乳剤層及び/または他の親水性コロイド
層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分
散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)
改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
フタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
または合成高分子からなるフィルムや、これらのフィル
ムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接にまたは支持体表
面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/またはその
他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗
布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。また、例えば硬膜剤の如く、反応性
が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲ
ル化を起こすようなものについては、スタチックミキサ
ー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはバスケ
ット塗布も用いられる。また、塗布速度は任意に選ぶこ
とができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、ダリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。また、同様の目的
の為に、フッ素系界面活性剤を使用することも可能であ
る。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよし、そのモノバス処理
にアクチベーター処理を適用することができる。これら
の処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理は
最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定
化処理工程のいずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程 ・前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程−定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・アクチベーター−処理工程−漂白定着処理工程 ・アクチベーター−処理工程−漂白処理工程−定着処理
工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1について約0.1
〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1につ
いて約1〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも少な
い添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN,N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN,N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸
塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニ
リン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネー
ト等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更にまた、上記発色現像主薬はカラ
ー写真材料中に内蔵されてもよい。この場合、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を発色現像液のかわりにアルカ
リ液(アクチベーター液)で処理することも可能であ
り、アルカリ液処理の後、直ちに漂白定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂
等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジ
ルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化
カリウム、または塩化カリウム等、あるいは現像調節剤
として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ベントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン、1,2,4−トリカルボ
ン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくは
ヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。漂白剤として
は有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカルボン
酸、アミノポリカルボン酸または酸、クエン酸等の有
機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好ましい有
機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボ
ン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチレンジ
アミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、
エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,
N′,N′−トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢
酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ
酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシンクエン
酸(または酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレン
ジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテト
ラ酢酸等を挙げることができる。これらのポリカルボン
酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性ア
ミン塩であってもよい。これらの漂白剤は5〜450g
/、より好ましくは20〜250g/で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。ま
た、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤を
含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添
加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロゲ
ン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、
臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウ
ム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46-280号、特公
昭45-8506号、同46-556号、ベルギー特許第770,910号、
特公昭45-8836号、同53-9854号、特開昭54-71634号及び
同49-42349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添
加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4.0〜
9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で使用され、最も
好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤は
5g/以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般
には70〜250g/で使用する。尚、定着剤はその
一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤
の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/または定着液には硼酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤
を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめるこ
とができる。さらにまた、各種の螢光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。また、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4.5〜
10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用され、最も
好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。またエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の
他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加し
た組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニ
ウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる漂
白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物
との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用
いることができる。前記ハロゲン化物としては、臭化ア
ンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することがで
きる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般には
5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5で使用され、
最も好ましくは6.5〜8.5である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれにより限
定されるものではない。
まずハロゲン化銀乳剤の調製について説明し、次いでこ
れを用いた本発明の実施例に係る試料について、比較例
とともに説明する。
(ハロゲン化銀乳剤の調整) 予めハロゲン化銀の種粒子とゼラチン水溶液を投入して
ある反応釜に、反応釜中のpAgおよびpHをコントロ
ールしながら、アンモニア性硝酸銀水溶液と沃臭化カリ
ウム水溶液(1)と、溶液(1)より沃化カリウムの含有率の
低い沃臭化カリウム水溶液(2−1)または臭化カリウ
ム水溶液(2−2)とを粒子成長時の表面積増化に比例
して添加し、適切な粒子径において溶液(1)に対する溶
液(2−1)または溶液(2−2)の添加比率を増し、
ひき続き添加した。溶液(1)に対する溶液(2−1)ま
たは溶液(2−2)の添加比率の増加は、2段階に分け
て行ったものもある。次いで、花王アトラス社性デモー
ルN水溶液および硫酸マグネシウム水溶液を加え、沈澱
脱塩を行い、ゼラチンを加えpAg7.8、pH6.0の乳剤
を得た。更に、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸およびロ
ダン酸アンモニウムを加え、化学熱成を行い、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンと6−ニトロベンズイミダゾールを添加し、更にゼ
ラチンを加えてコア/シェル型の沃臭化銀乳剤を得た。
ここで、溶液(1)と溶液(2−1)または溶液(2−
2)の添加比率を変えることにより沃化銀モル%を変
え、また、アンモニア性硝酸銀およびハロゲン化カリウ
ムの添加量を変化させることにより粒径を変え、ハロゲ
ン化銀粒子成長時における溶液(1)と溶液(2−1)ま
たは溶液(2−2)の添加比率を変える際の粒子径を変
化させることにより最外殻厚及び中間殻厚を変え、更に
は、反応中のpAgを変化させることによって晶癖を変
え、更には最外殻成長時に、表−1に示す水溶性イリジ
ウム塩を添加して表−1に示すようなコア/シェル型の
沃臭化銀乳剤試料EM−1−〜EM−5−2を調製し
た。
表−1に示す各乳剤試料は、電子顕微鏡観察によって表
に示す平均粒径と粒径分布の変動係数持つ乳剤であるこ
とがわかった。
(試料の調製及びその評価) 以下、試料の調製等について述べる。なお以下の全ての
実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量
は特に記載のない限り1m2当りのものを示す。また、ハ
ロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層 (HC−1) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層 (I.L.) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL-1) 平均粒径()0.33μm,AgI5.7モル%を含むAgBrIか
らなる多分散乳剤(乳剤1−1)…銀塗布量1.8g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素II…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー(C−1)…… 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1)…… 銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.003モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH-1) 平均粒径()0.60μm,AgI5.7モル%を含むAgBrIか
らなる多分散乳剤(乳剤1−2)…銀塗布量1.5g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素II…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー(C−1)…… 銀1モルに対して0.018モル カラードシアンカプラー(CC−1)…… 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(I.L.) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL-1) 乳剤−1−1……塗布銀量1.8g/m2 増感色素III…… 銀1モルに対して2.5×10-5モル 増感色素IV…… 銀1モルに対して1.2×10-5モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM-1)…… 銀1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0040モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH-1) 乳剤−1−2……塗布銀量1.4g/m2 増感色素III…… 銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素IV…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM-1)…… 銀1モルに対して0.002モル 第8層;イエローフィルター層(YC−1) 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL-1) 平均粒径0.33μm,AgI5.7モル%を含むAgBrIからなる
多分散乳剤(乳剤1−2)…銀塗布量0.9g/m2 増感色素V…… 銀1モルに対して1.3×10-5モル イエローカプラー(EY−1)…… 銀1モルに対して0.15モル 第10層;高感度青感性乳剤層(BH−1) 平均粒径0.60μm,AgI9モル%を含む AgBrIからなる多分散乳剤(乳剤IV)… 銀塗布量0.5g/m2 増感色素V…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル イエローカプラー(EY−1)…… 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0020モル 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(AgI1モル%平均粒径0.07μm) 銀塗布量0.2g/m2 紫外線吸収剤UV−1,UV−2を含むゼラチン層。
第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及びホ
ルマリンスカベンジャー(HS−1)を含むゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−
1)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チアカルボシア
ニンヒドロキシド 増感色素II;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチアカル
ボシアニンヒドロキシド 増感色素III;アンヒドロ5,5′−ジフェニル−9−エチ
ル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニンヒドロキシド 増感色素IV;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベンゾオキサカ
ルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3,3′−ジ−(3−スルホプロ
ピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシアニン C−1 CC−1 D−1 M−1 CM−1 EY−1 EY−2(前記例示化合物Y−16) EY−3(前記例示化合物Y−1) UV−1 UV−2 HS−1 H−1 次に表−2に示すように層構成、及び使用乳剤・使用カ
プラー等を変えて、試料2〜10を作成した。表−2には
試料1についても記載してある。表−2中、BH−1〜
5,BL−1〜5,GH1〜5,GL1〜5,RH−1〜3,RL
−1〜3は乳剤と使用カプラーとを変えて各層の材料を
特定するもので、その内容は表−3に示してある。ま
た、表−3中の乳剤の番号は、前述したとおりの乳剤の
内容を示すものである。表−1中、特にコア/シェル乳
剤を用いた層には△を付し、単分散乳剤を用いた層には
*印を付し、イリジウムをドーピングしたものについて
は※印を付して示した。
試料6〜13は層構成、使用乳剤が本発明の要件を満たし
ており、本発明の実施試料である。試料6〜13は緑感性
層の高感度層が支持体に近い方に位置する構成になって
おり、試料8〜13については赤感性層も高感度層が支持
体に近い方に位置している。試料7は緑感性層が単分散
乳剤からなり、試料8は赤感性層も単分散乳剤からな
り、更に試料9〜13は全感色性層が単分散乳剤でなって
いる。試料10の緑感性層はイリジウムをドーピングして
なるものであり、更に試料11〜13は、全感色性層がイリ
ジウムをドーピングしてなる。この内試料12,13は、イ
エローカプラーとしてベンゾイル系イエローカプラーを
使用している。(各試料の乳剤については前記を参照、
カプラーについては表−3参照)。
このようにして得られた試料1〜13を乳剤面が外側にな
るようにして165度の角度に折り曲げる試験機で処理し
た。
また別に試料1〜13を白色光露光をして下記現像処理を
行った。
処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 3分15秒 定着 6分30秒 水洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・ 硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
る。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(小西六写真工業社製)7.5ml 水を加えて1とする。
得られた各試料についてそれぞれ、青色光(B),緑色光
(G),赤色光(R)を用いて、鮮鋭度(MTF)及びRMS
を測定した。
鮮鋭度の改良効果は色素画像のMTF(Modulation Tra
nsfer Function)を求め、50本/mmでのMTFの相対値
(試料No.1を100とする)で示した。
またRMS値で粒状性を評価し、このRMS値は最小濃
度+1.2の濃度を開口走査面積250μm2のマイクロデシト
メーターで走査した時に生じる濃度値の標準偏差の1000
倍値で示した。
上記の測定結果は表−4に示す。
更に165度に折り曲げる試験機で処理した後に現像処理
して得られた各試料の折り曲げ部に発生したイエロー色
の圧力かぶりを青色フィルター、マゼンタ色の圧力かぶ
りを緑色フィルター、シアン色の圧力かぶりを赤色フィ
ルターを通して濃度計にて測定した。その結果を表−4
に示す。
ここでΔDB,ΔDG,ΔDRは折り曲げ部の最大濃度から折
り曲げない部分のかぶりを引いた値を示す。この値は小
さい程圧力かぶりが小さくて、好ましい事を示す。
第4表から明らかなように、本発明に係る試料はそれぞ
れ優れた性質を有している。
比較試料である試料1〜3は、緑感性層について高感度
層が支持体に近い方にあったり(試料1,3)、高感度
層にコア/シェル乳剤を使用したりしている(試料2,
3)が、このように各々の単独の技術の組合せでは核層
のMTF,RMSは若干改善されるが効果は大きくない
し、圧力カブリは改善されない。高感度緑感性層を支持
体に近い側に位置せしめる構成はとるけれども、乳剤と
してコア/シェル乳剤ではあるが、コア部と中間層との
沃化銀含有量に差がない乳剤EM2−2をこの高感度緑
感性層に使用した比較試料4は、MTF,RMSの向上
や、圧力カブリの改善効果があり、更に比較試料5の如
く緑感性層の高感度・低感度の両層に当該比較のコア/
シェル乳剤を用いると更に効果は上がるが、その効果は
まだ充分とは言えない。特に、かかる比較の乳剤EM2
−2を用いた場合は、比較試料5を比較試料5Aとの比
較で明らかなように、高感度層を支持体に近い側にした
層構成をとった場合(試料5)も、高感度層を支持体か
ら遠い側にした層構成をとった場合(試料5A)に比較
して、MTFやRMSの向上はなく、むしろ緑感性層に
ついて低下の傾向がある。これに対し、本発明に係る乳
剤EM3−2を用いた場合について見ると、比較試料5
Bと本発明の試料6との比較で明らかように、高感度層
を支持体に近い側にした層構成をとった本発明の試料6
は、高感度層を支持体から遠い側にした層構成をとった
比較の試料5Bに比較して、緑感性層のMTF、RM
S、圧力カブリのいずれもが格段に向上していることが
わかる。このことから、本発明に係るコア/シェル乳剤
と、本発明に係る層構成とを組合わせることにより、鮮
鋭性、粒状性、圧力カブリのいずれもが改善されるとい
う著しい作用効果がもたらされることが理解される。更
に試料7の如く単分散乳剤を用いると、効果が大きい。
このように緑感性層に単分散乳剤を用いることが効果が
大きいが、試料8の如く赤感性の高感度・低感度層も単
分散コア/シェル乳剤とすることで、一層効果が大きく
なる。試料9のように全層をそのような乳剤にすると、
更に効果大である。試料10は緑感性層の乳剤にイリジ
ウムをドープすることにより、更に効果を高めている。
試料11は更に赤感性層,青感性層の乳剤についてもイ
リジウムをドープして一層の効果を得ている。更に試料
12,13は青感性層にベンゾイル系イエローカプラー
を使用して、一層良好な結果を得ている。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、鮮鋭性、粒状性を大幅に改
良し、しかも圧力カブリを抑えるることができるなど、
物理的強度の大きいハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に異なる感色性を有する2以上の
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくとも
    1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層から
    なるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、 少なくとも1つの上記感度の異なる2層以上のハロゲン
    化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層は、その支持
    体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感度が
    高いものであり、 かつ感色性を有する層の少なくともいずれか1層は内部
    に沃化銀含有率6〜40モル%のコア部を有し、最表面
    層に沃化銀含有率0.5〜6モル%のシェル部を有し、
    コア部とシェル部の中間にコア部とシェル部の中間の沃
    化銀含有率を有する中間層を有し、シェル部と中間層、
    中間層とコア部の沃化銀含有率差は、それぞれ3モル%
    以上あるハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
    新規な層構成のハロゲン化銀写真感光材料。
JP61048261A 1986-03-07 1986-03-07 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0623831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048261A JPH0623831B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048261A JPH0623831B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206541A JPS62206541A (ja) 1987-09-11
JPH0623831B2 true JPH0623831B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12798496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048261A Expired - Lifetime JPH0623831B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623831B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108546A (ja) 1987-10-22 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69031679T2 (de) 1989-12-29 1998-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelb gefärbten Cyan-Kuppler enthält
DE69127002T2 (de) 1990-01-31 1997-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
JPH04445A (ja) 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0458131B1 (en) 1990-05-09 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
US5525460A (en) 1992-03-19 1996-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
US5418124A (en) 1992-03-19 1995-05-23 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5407791A (en) 1993-01-18 1995-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5476760A (en) 1994-10-26 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144738A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60162252A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62206541A (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0623831B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0625859B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0711680B2 (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH03239244A (ja) 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料