JPS60144738A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60144738A
JPS60144738A JP121084A JP121084A JPS60144738A JP S60144738 A JPS60144738 A JP S60144738A JP 121084 A JP121084 A JP 121084A JP 121084 A JP121084 A JP 121084A JP S60144738 A JPS60144738 A JP S60144738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
layer
sensitivity
silver halide
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP121084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotoshi Yamashita
山下 清俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP121084A priority Critical patent/JPS60144738A/ja
Publication of JPS60144738A publication Critical patent/JPS60144738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は積層構成のハロケン化銀カラー写真感光材料に
関する。詳しくは内弐発色現1家方式を該感光材料に適
用する場合の色素画像の粒状性の改良に関する。
(従来技術) 色素画像の粒状性は使用する乳剤のハロゲン化銀粒子の
大きさ1粒子分布、カプラーの種類、現像条件或いはそ
の他光学的要因等で左右される。
この中ハロゲン化銀粒子の大きさが轍も大きな影響を与
え、一般に粒子か大きい根粒状性が悪化する。従って粒
子の微細化は粒状性の改良に甚だ有効であるが、一方に
於て感度は粒子のハロゲノ化銀組成が筒−の場合、粒子
の大きさと共に一般に増大するので高感度が要求される
際には、粒子微細化だけに頼って粒状性を改善すること
は適切ではない。
またカプラーによる粒状性改良は、カプラーの反応油量
比、反応速度或は無色カプラーの併用等に層目して行わ
れるが、粒状性のみに層目してカプラーの選定を行うと
色素画像の色相、発色濃度或は画像の階調性が失われ、
写真特性のa合的バランスに於て不都合を生ずる。
このように各種の要因が複雑に干渉し合って構成される
写真特性にあっては単−要因の制御によって写真特性の
一部例えば粒状性を改良することは困難であって、複合
的処置か必要となる。
このような観点から例えば西独特許第1,121゜47
0号或は英国特許第923,045号には、高、低感度
の乳剤層(ハロゲン化銀乳剤層)の2層積層構成に、カ
ブ2−の選択、添加量の制御を併用し、1川−感色性で
高、低感度の乳剤を別層として積層塗設し、且つ高感度
乳剤層へのカプラーの添加量を抑え更に無色カプラーを
併用し、またカプラーの発色速度を低く制御して高感度
乳剤層の最大発色濃度を低感度乳剤層より低く抑えて0
.2〜0.60に止めることにより、感度を上げ且つ実
用上最も重要な濃度域での粒状性を不都合のない範囲に
収める方法を開示している。尚該方法に於て低感度乳剤
層へのカプラーの添加量を減少させれば粒状性を更に上
げることができるが、最大発色濃度、階調性が失われ兼
用に供しえない。
また前記開示された技術に倣って高、低感度の乳剤層を
別層として積層塗設する場曾には、高感度乳剤層のハロ
ゲン化銀大粒子の現像によって生成した発色現像主系の
酸化生成物が、カプラー添加量の多い低感度乳剤層に拡
散してゆき発色することにより該大粒子の影を転写する
ことになり粒状性悪化の要因を蔵している。
また高感反化が益々要求されることから低感度乳剤層の
感度水準を上げる即ち該層のハロゲン化銀粒子の粒径な
増大する傾向があり、改良手段として有意義だ−た高、
低感度乳剤層間の差異が失われ、前記開示された技術の
意義が薄れQつある。
この窮地を脱する目論見から、宵、緑及び赤感性乳剤層
の中層くとも1つの感色性乳剤層を上、中、下層の3層
構成とし且つ感度についてはその順に高、中、低とし、
乳剤上層及び中層の最大発色濃度か夫々に0.6以下に
ならしめる方法が特公昭49−15495号に開示され
ている。
しかし上記開示技術に於ても感度と粒状性との間にある
相反的因子を充分に払拭もしくは緩和しうる技術内容に
は到っていない。即ちこの方法によれば高感度層は感度
をかせぐ為に、最上層になければならないが、このため
に中感度層は必然的に最上層の影響を受ける。例えば最
上層にはノーロゲン化銀やゼラチン、カプラー等が含ま
れており、これらによる光学ロスは、中感度層の感度低
下をもたらす。又、最上層が上にある分だけ中感度層は
現像のおくれがあり、これも感度低下の一因となる。そ
こでこれらの感度低下を補うために、中感度層はそれだ
け大きなノ・ロゲン化銀粒子を使いそのためにかえって
粒状性を悪化させるというジレンマをひきおこす。特に
中MICE層は実用上重要な濃度領域を担っているので
、本来ならばできるだけ粒径の小さなハロゲン化銀を使
い粒状が目立たないように設計すべきであり、その点か
ら考えると特公昭49−15495号の方法はハロゲン
化銀の粒径選択において粒状性を考慮した時に、本質的
に不利な内容を含んでいると考えられる。
(発明の目的) そこで本発明の目的は、尚感度で、粒状性、特に実用上
最も重安な部分での粒状性が改良されたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 杢発明省らは前記目的に対して種々検討を重ね特に粒状
性に最も関与する濃度部分及び乳剤層配列史に各乳剤層
に付与すべき兄色娘度配分に着目して研究を進め、実質
的に感色性が等しく感腋の異る3種以上の乳剤層をMし
且つ発色カプラーを金石する写真要素を少くとも一単位
支持体上に設けてなるハロゲン化銀写真感光材料の前記
厚真要素内の乳剤層配列に於て、 (イ)該写真要素中の乳剤層の感度に関し感度か2番日
に高い乳剤層Bm2が該写真要素中において支持体より
最も離れて位置し、 (ロ)前記と同義の感度が最高の乳剤r#IIEmlが
前記乳剤層Km2よりも支持体側に位置し、(ハ)前記
乳剤層Enoと乳剤層1m20間に、前記と同義の感度
が3査目以降の乳剤層]IDIn1 (i =3.4.
・・・+”)が位置しない 乳剤層配列であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料を構成した。
また乳剤層Ell及び乳剤層Em2の夫々現わす最大発
色濃iDml及びDm2と、夫々の非感光性現像濃度F
、及びF2の差として定められる夫々の実効最大発色濃
度De】及びIM12の和は1.4以下が好ましい。ま
た乳剤層Em2に用いる発色カプラーの発色速度が乳剤
層Fimlに用いる発色カプラーの発色速度よりも実質
上速い場合は、前記Del及びDe2に関し、0.2≦
DI92≦Del≦LOの関係を満足させることが好ま
しい。
また、乳剤層Em2に用いる発色カプラーとFimzに
用いる発色カプラーの発色速度が実質的に同等である場
合は、前記Del及びDe2に関し、0.2≦Del≦
De2≦1.0の関係を満足することが好ましく)。
本発明ではハロゲン化銀写真感光材料(以後感光材料と
略称する)中に組込まれた写真侠素中で露光時の光学的
条件、現像処理時の層内、層間相互作用或は現像処理液
からのまたは該液への写真特性に対する影響因子の出入
の下に実際に発現する発色製置が問題であるので、写&
侠素に与える条件の適意決定のための濃度測定は、実条
件で処理した感光材料の谷J−を注意深(剥離し実測す
る。
即ち、まづ本発明に依って作成した感光材料の試料に露
光を与え下記の現像処理液により下記の処理工程を踏ん
だ後、写真要素の構成層を順次剥しなから透過徽度を濃
度計で各)tk績度を測定し、一方支持体濃度、或はカ
ブリ濃度、マスク濃度等の非感光性現像濃度は無露光の
ま\前記同様の処理を行い、各乳剤層Eml、 Km2
.1m3、−・jtimn毎に夫々のDl、D3、D8
、−・−Dn及びFl、’2、F3、・・・Fnをめ、
夫々のDl及びyl(1= 1.2,3.−n)の差引
としてDei = (Di −Pi)をめた。
処理工程(関℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分間秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分間秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分閏秒 谷処理工程において使用した処理液m成は、下記の如く
である。
発色机像数組底: 標目液組成: [エチレンジアミンテトラfO酸鉄アンモニウム塩 1
00.0 9定着欲組成: 安定化液組成: また、前記乳剤層を形成する)・ロゲン化銀乳剤への発
色カプラーの発色速度の比較は発色カプラーを含有する
試料の現像処理によった。即ちノ・ロゲン化録1モルに
対し該カプラ−0,02モルをトリクレジルフォスフェ
ート0.04モル、酢酸エチル0.5モルの混合溶媒に
加熱溶解した後、ドデシルベンセンスルホン酸ソーダを
含むゼラチン溶液と混合し、次いで尚速回転ミキサーで
乳化分散した後前記乳剤に混合した。上記混合溶媒に溶
解しないカプラーはレカプラーを溶解するf1課に高沸
点溶媒とカプラーを当モル溶解し乳化分散して添加し、
支n体上に塗布し試料を作成する。この試料に対して濃
度差0.15の階段ウェッジで露光を行ない前述の処理
工程および処理条件下で現像処理を行ない、より高感度
の発色カプラーを発色速度が速いものとする。
なお、露光時の光源はフィルターを通して、その乳剤層
の感色性に見合った光で行ない最大発色*iが倚られる
ようなW#元量を設定する。また、濃度計は々クベス社
製の鎖肢計(8TkTU8 Mフィルター使用)で測定
する。
本発明の実用的な実施態様として、前記写真要素中に感
色性については実質的に同じで感度に関しては高、中、
低の感度を1し且つカプラーを含有し、感度が前記同順
に高感度の乳剤層Fiml’、中感度の乳剤層E]]1
2及び低感度の乳剤層Em3の3層を包含しており、且
つ該写真要素中に於てg3つの乳剤層が、支持体より遠
い方からEm2− Eml −Em3の順になった乳剤
層配列が挙げられる。
尚乳剤層配列(Emz −Bmt −E+n3)の外側
及びKm2− Eml 、 ]lCm1− Km3夫々
の乳剤層間にスカベンジャ一層等の写真機能を補助、補
完する補助層を設けることは差支えない。
また青感性、緑感性及び赤感性の所定の感色性を有する
写真要素各単位で各々感度について異る3層以上の乳剤
層から成ってもよいし、特に着目する色素画像を形成す
る写真要素についてのみ3層以上の乳剤層の積層構成と
してもよい。この場合特に着目する写真要素としては緑
感性または/及び赤感性写真*素である。
筺だ感色性と発色カプラーの発色色相との組合せは感光
材料の使用態様によって適宜変えてもよい。
次に各乳剤層々厚1層間隙及び発色カプラーの添加量は
粒状性に大きく影響する発色現像主薬の酸化生成物の拡
散挙動、実効濃度或は現像性、鮮鋭性等を勧業して定め
られる。
前記乳剤層Em1及びEm2に対する発色カプラーの含
有量は発色カプラーの種類によって異るがノ−ロゲン化
銀1モル当り帆001〜0.05 モル、好ましくは帆
005〜0.04 モルであって、発色現像主薬の酸化
生成物が拡散し、輪廓の不明瞭な発色塊(以後色素雲と
称す)を生ずるためには発色濃度、階調性の許す限り少
量であることが好ましい。
乳剤層KfIII及び乳剤層Bm2の層厚は発色現像主
薬の酸化生成物の拡散稀釈によって前記色素雲を形成す
るには厚い方が好ましい。またカプラーの種類、添加量
によっても変化し、更に鮮鋭性、現、像性からは逆に層
厚が薄いことが要求される。従って層厚としては0.5
〜【0μm1好ましくは1〜5 /jmである。
特に乳剤層Ellについては、感度が3番目以降の乳剤
層Emi (i’=3.4.・・・+”)の発色カプラ
ー含有密度が尚い場合には乳剤層ICm1の大粒子の影
を乳剤層Emiに転写し粒状性を荒さぬよう乳剤層Em
xの層厚は1.5 am 以上と−J−ることか好まし
い。またこの場合の乳剤層Em+に於る発色カプラーの
密度は帆001モル/−以下、好ましくは帆00005
〜o、ooosモル/dである。
乳剤層Elnl及びEm2に用いる発色カプラーの種類
には特別な制約はないか、色素雲を形成する方策として
発色速度の遅いカプラーを用い発色mf&生薬酸化生成
物の捕捉確率を低めれば一層効朱的であり、同観点から
2当量カプラーより4当量カプラーを用いた方が好まし
い。但しこれらのカプラーに限定されるものでなく、総
合的判断によって選ぶべきである。
本発明に使用される耐拡散性シアンカプラーはフェノー
ル系化合物、ナフトール系化合物か好ましく、例えは米
国特許第2,369,929号、同第2.434,27
2号、同第2,474,293号、同第2.895,8
26号、同第3,253,924号、同第3.034,
892号、同第3,311,476号、同第3.386
,301号、同第3,419.+390号、同第3.4
58,315号、同第3,476.563号、同第3.
591,383号等に記載のものから選ぶことができ、
それらの化合物の合成法も引例に記載されている。
以下に本発明において特に有用なシアンカプラーの具体
例を記載する。
C−11−ヒドロキシ−N−[β−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルクー2−ナフトアミド C−21−ヒドロキシ−N−(γ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル)−2−ナフトアミド C−32,4−ジクロロ−3−メチル−6−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)フェノール C−42,4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール C−52−パーフルオロブチルアミド−5−〔α−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド〕フ
ェノール C−61−ヒドロキシ−4−(オクタデシルサクシンイ
ミド)−N−エチル−3,′5′−ジカルボキシー2−
ナフタトアミド C−71−ヒドロキシ−4−アニリノカルボニルオキシ
−N−(β−(2,4−t −tert−7ミルフエノ
キシ)ブチルクー2−ナフトアミ ド C−81,2−ビス−(4−ヒ・ドロキシ−3−〔N−
〔β−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブ
チル〕カルバモイル〕−1−ナフチルオキシカルバミノ
)エタン C−91−ヒドロキシ−4−(エトキシカルボニルメト
キシ)−N−(β−(2,4−ジーtert−アミル)
ブチルクー2−ナフトアミド C−101−ヒドロキク−4−〔β−メトキシエテルア
ミノカルボニルメトキシ)−N−(β−(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)ブチルクー2−ナフトア
ミド C−112−クロル−3−メチル−4−カルボキシメト
キシ−6−〔β−(2,4−ジーtert −アミルフ
ェノキシ)ブチロイルアミノクーフェノール C−121−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルオキ
シ−N−ドデシル−2−す7トアミドC−131−ヒド
ロキシ−4−(4−トルエンスルホンアミド)−N−(
β−(2,4−ジーtθrt−アミルフェノキシ)ブチ
ルクー2−ナフトアミド C−141−ヒドロキシ−4−(1−(ナフチルアミノ
カルボニルオキシ)−N−(β−(2゜4−ジー1:e
rt−アミルフェノキシ)ブチルクー2−ナフトアミド C−151−ヒドロキシ−4−〔α−(β−メトキシエ
トキシカルボニル)エトキシ)−N−〔β−(2,4−
ジーte rt−アミルフェノキシ)ブチルクー2−ナ
フトアミド C−161−ヒドロキシ−4−(4−(β−カルボキシ
プロパンアミド)−7エノキシ〕−2−(N−(β−(
2,4′−+8rt−7ミルフエノキシ)ブチルアミノ
〕)ナフトエ酸アミド C−171−ヒドロキシ−4−(p−メチルスルホニル
メトキシ)−2−(N−へキサテシル)−ナフトエ酸ア
ミド 本発明におい″′C使用される耐拡散性カラードシアン
カプラーは、フェノールまたはす7ト一ル訪導体のもの
が一般的であって、その列は例えは米国特許第2,52
1,908号、同第3,034,892号、英国特許第
1,255,111号、特開54S−22028号、同
50−123341号、同50−10135号、米国特
許第3,476.563号等に合成法とともに記載され
ている。
本発明において有利に用いられるカラードシアンカプラ
ーの具K filは下記の如きものである。
CC−11−ヒドロキシ−4−(2−アセチルフェニル
アゾ)−N−[β−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルクー2−ナフトアミド CC−21−ヒドロキシ−4−(2−(ll−フェニル
プロピオニル)フェニルアゾ) −N−〔δ−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルクー2−ナフトア
ミド CC−31−ヒドロキシ−4−フェニルアゾ−4′−(
4−+;−ブチルフェノキシ)−2−ナフトアニリド CC−41−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒドロキシ
−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−す7チル
アゾ)フェノキシ〕−N−〔δ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルクー2−ナフトアミド・ジナト
リウム塩 CC−51−ヒドロキシ−4−(4−(2−ヒドロキシ
−3,6−ジスルホ−1−ナフチルアゾ)フェニルカル
バモイルオキシ〕−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルクー2−ナフトアミド−ジナトリ
ウム塩 C0−61−ヒドロキシ−4−(2−エトキシカルボニ
ルフェニルア:/)−N−(δ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルクー2−ナフトアミド 本発明において使用される耐拡散性マセンタカプラーと
しては、ピラゾロン糸ピラゾロトリアゾール糸、ピラゾ
リノベンツイミダゾール糸、インダシロン系などの化合
物か挙けられる。ピラゾロン糸マゼンタカプラーとして
は、米国%fF第2゜600.788号、同第3,06
2,653号、同第3.127,269号、同第3,3
11,476号、1川第3.419,391号、同第3
,519,429号、同第3.558,318号、同第
3,684,514号、同第3.888,680号、特
開昭49−29639号、 同49−111631号、
同49−129538号、岡50−13041号、特公
昭54−10491−Q、同53−47167号、同5
5−30615号に記載されている化合物;ピラゾロト
リアゾール糸マゼンタカブ2−としては、米国特許第1
,247,493号、ベルギー特許第792,525号
に記載されている化合物;ピラゾリノベンツイミダゾー
ル糸マゼンタカプラーとしては、米国特許第3,061
,432号、西独%許第2,156,111号、特公昭
46−60479号に記載されている化合物;更にイン
ダシロン糸マゼンタカプラーとしては、ベルギー特許第
769゜116号に記載されてい′る化合物は本発明に
有利に用いることができる。
以下に本発明におい′C特に有用なマセンタカプラーの
具体例を記載する。
−1 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンツアミドクー5−ピラゾロン−2 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(3−
ドブフルスクシンイミドベンツアミド)−5−ピラゾロ
ン −3 4,4/−メチレンビス(1−(2,4,6−)リクロ
ロフェニル)−3−(3−(2,4−ジーを一アミルフ
ェノキシアセトアミド)ベンツアミドクー5−ピラゾロ
ン) −4 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3=(2−
クロロ−5−オクタデシルスクシンイミドアニリノ)−
5−ピラゾロン −5 1−(2−クロロ−4,6−シメチルフエニル)−3−
+3−(α−(3−ベンタテシルフェノキシ)ブチルア
ミド〕ペンツアミド)−5−ピラゾロン −6 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−オフタテシルカルバモイルアニリノ)−5
−ピラゾロン −7 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシヘキシルアミド)
ペンツアミド〕−5−ピラゾロン−8 3−エトキシ−1−(4−(α−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)ブチルアミド〕フェニル)−5−ピラゾロン M−9 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピラ
ゾロン M −t。
1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピラ
ゾロン −11 1−(2,4,6−)リクロロフェニル〕−3=(3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペ
ンツアミドクー4−アセトキシ−5−ピラゾロン  −12 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペ
ンツアミドクー4−エトキシカルボニルオキシ−5−ピ
ラゾロン −13 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペ
ンツアミド)−4−(4−クロロシンナモイルオキシ)
−5−ピラゾロン −14 1−(2,4,6−)リクロロンエニル−3−(3−(
4−n −)”テシルベンゼンスルホンアミド)ペンツ
アミド)−5−ピラゾロン−15 4,4′−ベンジルテンビス(1−(2,4,6−)リ
クロロフェニル)−3−(11’ロロー5−〔γ−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニ
リノ)−5−ピラゾロン〕−16 4,4−ベンジルテンビス(1−(2,3,4,5,6
=ペンタクロロフエニル)−3−(2−10ロー5−〔
γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕アニリノ1−5−ビッグロン〕 −17 4,4’−(2−クロロ)ベンジルテンビス〔l−(2
,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−クロロ−
5−ドデシルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロ
ン〕 −18 4,4/−メチレンビス(1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−3−(3−[α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド〕ペンツアミド)−5−
ピラゾロン〕 本発明において使用される耐拡散性のカラード・マゼン
タカプラーとしては、一般的にはカラーレスマゼンタカ
プラーのカップリング位にアリールアゾ置換した化合物
が用いられ1例えは米国特許第2,801,171号、
同第2,983,608号、同第3,005,712号
、同第3,684,514号、英国%軒第937,62
1号、特−陥49−123625号、同49−3144
8号に記載されている化合物が挙げられる。爽に米国籍
許弗3,419,391号に記載されているような現像
主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出していく
タイプのカラードマゼンタカプラーも用いることか出来
る。
以下にその具体的代表的を挙ける。
M−1 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(4−
メトキシフェニルアゾ−3−(3−(2゜4−ジ−t−
アミルフェノキシアセトアミド)ペンツアミドクー5−
ピラゾロン M−2 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(1−
ナフチルアゾ)−3−(2−クロo−5−オクタデセニ
ルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン M−3 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニルアゾ)−3−(2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピラゾ
ロン M−4 1−(2,4,6−)リクロロフェニ/l/) −4−
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニルアゾ)−3−(
2−りoロー5−オクタデセニルスクシンイミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロンM−5 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−〔α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチル
フェノキシ)テトラデカンアミド〕アニリノ)−4−(
1−ナフチルアゾ)−5−ピラゾロン M−6 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド〕アニリノ)−4−(4−メトキシフ
ェニルアゾ)−5−ピラゾロン M−7 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド〕アニリノ)−4−(4−ヒドロキシ
フェニルアゾ)−5−ピラゾロン M−8 1−(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)−
3−(2−クロロ−5−〔γ−(2,4−シーt−アミ
ルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリノ)−4−(4−
ヒドロキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 本発明において使用される耐拡散性イエローカプラーと
しては、従来より開鎖ケトメチレン化合物か用いられて
おり、一般に広(用いられているベンゾイルアセトアニ
リド屋イエローカプラー、ピバロイルアセトアニリド型
イエローカプラーを用いることができる。更にカップリ
ング位の炭素原子がカップリング反応時に離脱すること
か出来る置換基と置換されている2当量型イエローカプ
ラーもM利に用いられている。これらの列は米国特許第
2,875,057号、同第3,265,506号、同
第3,664,841号、同第3,408,194号、
同第3,447,928号、同第3,277.155号
、同第3,415,652号、特公昭49−13576
刃。
特開ff148−29432号、同48−66834号
、同49−10736号、同49−122335号、同
50−28834号、同!50−132926号などに
合成法とともに記載され℃いる。
以Fに本発明において特に有効なイエローカプラーの具
体例を記載する。
−1 、α−(4−カルボキシフェノキシ)−α−ビバリルー
2−クロロー5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド −2 α−ビパリルー2−クロロー5−〔γ−(2゜4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド −3 α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド −4 α−(4−カルボキシフェノキシ)−α−ビバリルー2
−クロロー5−〔α−(3−ベンタテシルフェノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド −5 α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−イミダゾ
リジニル)−α−ピバIJ ルー 2− クロロ−5−
〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド −6 α−〔4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジ
オキシ−1,2,4−)リアゾリジニル〕〕−α−ピバ
リル−2−クロロ−5−〔γ−(2゜4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド −7 α−アセトキシ−α−(3−〔α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミド〕ヘンゾイル)−2−
メトキシアセトアニリド−8 α−(3−〔α−(2,4−ジーt−アミルフェノキシ
ブチルアミド〕ベンゾイル)−2−メトキシアセトアニ
リド −9 α−(4−、(4−ベンジルオキシフェニルスルホニ#
)フェノキシ〕−α−ピバリルー2−クロロ−5−(r
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド
〕アセトアニリド −10 α−ビバリルーα−(4,5−ジクロロ−3(2H)−
ピリダゾ−2−イル)−2−クロロ−5−((ヘキサデ
シルオキシカルボニル)メトキシカルボニル〕アセトア
ニリド −11 α−ビバリルーα−(4−(1)−クロロフェニル)−
5−オキソ−Δ2−テト2ゾリンー1−イル)−2−ク
ロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカルボニルアセトア
ニリド Y−襲 α−(2,4−ジオキソ−5,5−ジメチルオキサゾリ
ジン−3−イル)−α−ピノくジル−2−クロロ−5−
〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド−13 α−ビバリルーα−(4−(1−メチル−2−フェニル
ー3.5−ジオキソ−1,2,4−)リアゾリジニル)
〕−〕2−クロロー5−γ−(2゜4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド −14 α−ビバリルーα−(4−(p−エチルフエニ々)−5
−オキシーΔ2−テトラゾリンー1−イル〕−2−クロ
ロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド −15 α−(4′−メトキシベンゾイル)−α−ピラゾリル−
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニ
リド 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用型は前記乳
剤層Eml及びJICIl112については前述の埋り
であるか、一般に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の索1モ
ル西り2×1「 ないし5×L「 モル、好マしくは島
感度乳剤層では5 X lcr モルないし5×」Cモ
ル、低感度乳剤層では2x’tv2モルないし3 X 
101モルである。中間層にはI X LF6モル/d
ゴないしs x tcr5モル/ dm” 、好ましく
は4×EC6モル/aゴないし3XLF5モル/aゴで
ある。
耐拡散性カプラーの分散方法としては、所謂、アルカリ
水浴准分散法、固体分散法、ラテックス分散法、水中油
滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ耐拡
散性カブ2−の化学構造等に応じて適宜選択することが
できる。
本発明の感光材料に使用されるハロゲン化銀乳剤として
は、首業界において使用されるa−意のハロゲン化銀乳
剤が適用される。列えば、塩化銀、契化嫁、沃兵化嫁、
塩臭化銀、塩沃化銀もしくは塩沃臭化銀の結晶又はとわ
らの結晶の混合物を含むことができる。略ハロゲン化銀
乳剤は大粒子でも小粒子でもよ(、そして単分散でも多
分散でもよい。また、ハロゲン化銀結晶は立方晶、八面
体、エヒタキシャル混成結晶等の何れでもよい。該乳剤
はネガ乳剤もしくは直接ポジ乳剤とすることができる。
それらは主としてハロゲン化懺独子の表面に潜像を形成
する表r[]l!潜像型乳剤、ハロケン化銀粒子の内部
に潜像を形成する内部潜像型乳剤または表地@像屋乳剤
と内部潜像型乳剤との混合物を使用できる。
尚本発明に関る3層以上の乳剤層の積層構成を採る写真
要素に於ては、最高感度の乳剤7iEmlかEmlより
も上側に位置する2番目の感度の乳剤層In+zに光量
を制限されて結党されることになるので、乳剤)@Em
2に用いる乳剤としては光学的光量ロスの少い単分散性
ハロゲン化鉋粒子から戊る乳剤を用いることがのぞまし
い。本発明に於て単分散性とは粒子分布を変動係数eV
(%);CV (%)=(標準偏差/”l”M粗性) 
x 100で表した時、CV(%)≦スの場合を言い、
史に好ましくはCV(ulo)≦18である、更に好ま
しくは実効光量ロスの面から光散乱の多い牧径0.4〜
0.61mの粒子を含まない単分散性乳剤か好ましい。
また最高感度の乳剤層Emzの乳剤に対してもその下積
となる乳剤層Emi (i = 3.4.・・・、n)
に対する考慮から単分散性であることが灯ましい。
仝発明に閑る単分散性ハロケン化銀粒子の調製法として
はpAg及びph をコントロールしながらダブルジェ
ット法により所望の大きさの粒子を得る革が出来る。ま
た高置の単分散性のハロゲン化銀乳剤は特開昭54−4
8521号に記載されている方法を適用する事か出来る
。その方法の中の好ましい実施態様としては沃果化カリ
ウム、ゼラチン水浴液とアンモニア性硝酸水浴液とをハ
ロゲン化嫁橿粒子を含むゼラチン水#液として変化させ
て添加する方法によって製造する。
この際添加速度の時間関数、I)!(,1)Ag、 @
度、湿度等を適宜に選択することにより、?t6I!L
の単分散ハロケン化嶽を得る拳か出来る。
これらのハロケン化鉄は、活性セラチン;硫黄増感剤、
例えはアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等;
セレン増感剤:還元増感剤、例えば第1スズ塩、二酸化
チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例えは金増感剤
具不的にはカリウムオーリチオシアネート、カリウムク
ロロオーレート、2−オーロスルホベンゾチアゾールメ
トクロライド等あるいは例えはルテニウム、ロジウム、
イリジウム等の水浴性塩の増感剤、兵庫的にはアンモニ
ウムクロロパラデート、カリウムクロロオーレ−トおよ
びナトリウムクロロパラダイト等(これらの成る棟のも
のは量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等と
して作用する。);等により単独であるいは適宜併用(
例えば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン
増感剤との併用等。)して化学的に増感すれていてもよ
い。
さらにこのハロゲン化欽は所望の阪長域に光学的に増感
することがでさ、例えばゼロメチン色素、モノメチン色
素、ジメチン色素、トリメチン色索等のシアニン色素あ
るいはメロシアニン色素等の光学増感剤で単独にあるい
は併用して(例えは超色素増感)光学的に増感すること
ができる。
本発明に関って使用される親水性コロイドとしでは、セ
ラテンのみならす、各棟のゼラチン誘導体、例えはセラ
チンと芳香族塩化スルフォニル、[塩化物、酸無水物、
インシアネート、1.4−ジケトン類との反応により作
られるゼラチン酵導体、セラチンとトリメリット酸無水
物との反応により作られるゼラチン訪4本、活性ハロゲ
ンを有する壱機臥とセラチンとの反応によるゼラチン誘
導体、芳香族グリシジエーテルとゼラチンとの反応によ
るゼラチン水浴液、マレイミド、マレアミン酸、不飽和
脂肪族ジアミド等とゼラチンとの反応によるゼラチン訪
4本、スルフォアルキル化セ2テン、セラチンのホリオ
キシアルキレン肪導体、セラチンの尚分子クラフト化物
、台Ift親水性高分子物質、セラチン以外の天然親水
性高分子物質、例えは、カセイン、琴大、アルキン酸多
糖類等も、単独もしくは混合して用いることができる。
本発明に係わる乳剤は、目的に応じ1通常用いられる櫨
々の硝加剤を甘むことかできる。これらの添加剤として
は、約えはアザインテン類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒ
ドロキシ化合物等の安定剤千カプリ防止剤;アルテヒド
糸、アジリジン系、イノオキサゾール糸、ビニルスルホ
ン糸、アクリロイル糸、アルボジイミド糸、マレイミド
糸、メタンスルホン酸エステル糸、トリアジン糸等のN
膜剤;ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合
物等のtJ[促進剤;クロマン糸、クラマン系、ビスフ
ェノール糸、亜リン酸ニスデル糸の画像安定剤:ワック
ス、高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アル
コールエステル等の潤滑剤等が挙げられる。fた、界面
活性剤として塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良
剤、消泡剤あるいは感光材料の棟々の物理的性質のコン
トロールのための素材として、アニオン型、カチオン型
、非イオン型あるいは両性の%棟のものが使用できる。
帯電防止剤としてはジアセチルセルロース、スチレンノ
(−フルオロアルキルソジウムマレ−1−−)共M合体
、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミンベン
ゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である
。マ・ント剤とじてはポリメタアクリル酸メチル、ポリ
スチレンおよびアルカリ可溶性ポリマーなどが挙けられ
る。またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である
また膜物性を向上するために絵加するラテックスとして
はアクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレ
ン基を持つ単量体との共重合体を挙げることかできる。
ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール糸化合
物を挙げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ソーダ共重合体、アルキルとニルエーテル−マレ
イン酸共重合体等が挙けられる。
本発明に係る支持体としては、たとえは、バライタ紙、
ポリエチ゛レン被榎紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポ
リビニルアセタール、ポリプロピレン、たとえはポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
スチレン等力あり、これらの支持体はそれぞれの感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明に関る感光材料構成層の盗亜方法としては、浸y
tm布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法、又は
米国符許第2,681,294号に記載されている型の
ホッパーを用いた押出し塗布法を含む各種の塗布法か用
いられる。所望により二層又は多層を米国特許第2,7
61,791号及び英国特許第837,095号に記載
されている方法により開時に塗布することもできる。
(実施fuJ ) 以下、実施例を挙けて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明の技術的範囲は以下の実施例によって何ら制
限されるものではなく、棟々多様の実施態様が可能であ
る。
実施例−1 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体側より順次塗設して試
料1を作成した。
(ノー−1)・・・・・・緑感性低感度ノ・ロゲン化銀
乳剤層6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子
サイズ帆4μ乳剤800g当りハロゲン化m 1.00
モル、セラチン120gを含む)を通常の方法で調製し
、この乳剤boo yを金および硫黄増感剤で化学増感
し、さらには緑感性増感色素として無水5゜5′−ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンヒドロキシド;無水5,5/
−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−ジー(3−スル
ホプロピル)オキサカルボシアニン;無水9−エチ/I
/−3,3’−ジー(3−スルホプロピル) −5、6
、5’、 6’−ジペンゾオキサカルボシアニンヒドロ
キシド;を加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−
1、3、3a、 ?テトラサインテン0.2511.1
−フェニルー5−メルカプトテトラゾ−/l/20■ポ
リビニルピロリドン0.29を加えて増感した乳剤Aを
調製し、この乳剤に下記分散物(M+−1) 1500
編を加え、緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤(1)を調製
し乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。
(層−2)・・・・・・緑感性中感夏ハロゲン化銀乳剤
層6モル%の沃化銀を含tr沃臭仕銀単分散5A、剤(
平均粒子サイズ0.9p、CV=17%、乳剤800g
当りハロゲン化銀1.00モル、ゼラチン1209を含
む)を調製し、前記乳剤Aに比べ乳剤粒子の表面積の比
率から、前記した化学増感剤及び増感色素量を約り量と
した以外は、前記乳剤Aと全く同様に増感した乳剤Bを
調製した。この乳剤に下記分散物(M−2)300Mを
加え、緑感性中感度ハロゲン化銀乳剤(2)を調製し、
乾燥膜厚2.5ρになるように塗布した。
(層−3)・・・・・・緑感性渦感度ハロゲン化銀乳剤
層7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ12p1乳剤800g当りハロゲン化銀1.00モル
、セラチン120.9を含む)を通常の方法で調製した
。この乳剤IKgを金および硫黄増感剤で化学増感し、
さらには緑感性増感色素として無水5゜5′−ジクロロ
−9−エチ/I/−3,3′−ジー(3−スルホプロピ
/I/)オキサカルボシアニンヒドロキシド;無水5.
5’−ジフェニA/ −9−エチル−3゜3′−ジー(
3−スルホプロピル)オキサカルボシアニン;無水9−
エチル−3,3′−ジー(3−スルホグロビル)−5、
6、5’、 6’−ジペンゾオキサカルボシアニンヒド
ロキシド;を加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル
−1、3、3a、 7テトラザインデンcj、2si、
1−フェニルー5−メルカプトテトラゾール5〜、ポリ
ビニルピロIJ)’70.29を加えた。次にこれに下
記分散物(M−3’)300臨を加え緑感性簡感度ハロ
ケン化銀乳剤(3)を調製し乾燥膜厚2.5〃になるよ
うに塗布した。
なお、上記各乳剤層に用いた分散物は以下の如く調製し
た。
分散物(M−1) 前記マゼンタカプラー(M−1)45J?、カラードマ
ゼンタカプラー(CM−2)20Ji’および下記DI
R化合物(D −1) 0.5 Il実21fti例1
記載のDIR化合物(D−3)0.5.9をトリクレジ
ルフォスフェート(以後TCPと記す)関9、エチルア
セテート(以後FAと記す)2ONの混合物に溶解し、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム8&
を含有する6、0%セラチン1100 ru 中に加え
、コロイドミルにて乳化分散し、15QQ Uに調製し
た。
分散物(M−2) 前記マゼンタカプラー(M−7)60&をTCP(イ)
9、EA18(IIAの混合物に溶解し、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウム89を含有する5
、0%セラチン1100mA中に加え、コロイドミルに
て純化分散し、1500厄に調製した。
分散物(M−3) 前記マゼンタカプラ−(M−1)30.9、(M−3)
3IJ9、カラードマゼンタカプラー(CM−2)12
9およびDIR化合物(D −2) 0.319をTC
P70g、KA280111Aの混合物に溶解し、トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム8gを含
有する5、0%ゼラチン1100 d中に加え、コロイ
ドミルにて乳化分散し、15001Mに調整した。
D−1; 2−(2−アミノ−1,3,4−テアジアゾ
リル−5−チオ)−4−オクタデシルザクシンイミド−
1−インダノン D−2; 1−ヒドロキシ−N−(2−n−テトラデシ
ルオキシフェニル)−4−(1−7エ二ルー3−メチ#
−4−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)メチル
クー5−ピラゾリルオキシ−2−ナフトアミド D−3; ・2−(l−フェニル−5−テトラゾリルチ
オ)−4−オクタデシルスクシンイミド−1−インダノ
ン 尚塗設に際しては、ゼラチンの硬膜剤として、1.2−
ジビニルスルホニルエタン、畑肢剤としてジー2−エチ
ルへキシルスルホ琥珀酸ナトリウムを龜加した。
次に前記比較のための試料1と同様に、支持体上に下記
各層を支持体側より順次設けて本発明の試料2を作成し
た。
層−1・・・・・・緑感性低感度ハロゲン化鍜乳剤増(
乳斎H曽 Em3 ) 使用した乳剤は試料lの(層−1)と同じ。乾燥膜厚2
.5#。
層−2・・・・・・緑感性筒感度ハロケン化銀乳剤層(
乳剤層Em1’) 粒子平均性か1.3 bとした外は前記試料−1の一層
−3)と同条汗で調製した(乳剤(4))。乾燥膜厚2
.5#0 層−3・・・・・・緑感性中感度ハロゲン化銀乳剤層(
乳剤mEI112) 平均粒径を0.8μとした他は前記試料−1の(層−2
)と同条件で調製した(乳剤(57) O乾燥膜厚2.
5μ。
同菫設に際しては試料−1と同様に硬膜剤及び延展剤を
用いた。
これらの試料1及び2に緑色露元をそれぞれ0.15 
磯y差のニュートラルグレイの光楔を通して与えた後、
下記の処理工程に従って処理を行なった。
処理工程(38℃) 処理時間 発色担像 3分15秒 徐 白 6分間秒 水 洗 3分15秒 定 N 6分間秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分加秒 缶処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像欲組成: 漂白准組成: [エチレンジアミンテトラto酸鉄 定着准組成: 安定化液組成: 次いで上記各試料に形成されたカラー画像について、#
4度、ガンマ−及び粒状性を測定した。その結果を第1
表に示す。
なお、表中カラー画像形成単位層のガンマ−および粒状
性は緑色露光を与えた場合の測定値であり、粒状性(R
MS )は円形走査口径が2.5μのミクロデンシトメ
ーターで走査したときに生じる濃度値の変動の標準偏差
の1.000倍値で表わす。
また階調性は、特性曲線(H&Dカーブ)の中濃度部の
直線性で評価する。直線である程良い。
第1表 圏 纂 試料1.2は同じ感度、階調を得たが試料1では実用上
重要な濃度域であるDmin + 0.3〜0.9の範
囲で粒状性があれているのに対して、試料2ではその範
囲の粒状性が改良されているのかわかる。
実施fpIU−2 ■引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体側より幀次塗設して試
料3を作成した。
(層−1)・・・・・・赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤
層4モル%の沃化銀を含む沃某化鍜乳剤(平均粒子サイ
ズ0.4/J、乳剤800g当りハロケン化銀1,00
モル、ゼラチン120gを含む)を通常の方法で調整し
た。この乳剤1〜を金および硫黄増感剤で化学増感し、
さらには赤感性増感色素として無水9−エチル−3,3
′−ジー(3−スルホプロピル)−4,5,4’、5’
−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシド、無水5,
5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジー(3−ス
ルホプロピル)チアカルボシアニンヒドロキシド、無水
5 、5’−シフ。
ロー3′、9−ジエチル−3−(4−スルホブチル)オ
キシチアカルホ′シアニンヒドロキシドを刀口火、つい
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3a。
7テトラザインデン1.00.9.1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール80■、ポリビニルピロリドン
0,8.9を加えて乳剤Cを調製し、更に下記分教物(
C−1)1500IIlbを加えた。 この様にして得
られた赤感性低感度ハロケン化籏乳7ilrIj (6
)を乾燥膜厚2,5μになる様に塗布した。
(ノー−2)・・・・・・中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.Opになるように塗布し
た。
(層−3)・・・・・・赤感性中感度ハロゲン化銀乳剤
層5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀単分散性乳剤(平均
粒子サイズ0,9 p 、 CV =17%、乳剤80
0g当りハロゲン化銀1.00モル、セラチン1209
を言む)を調製し、化学増感剤・及び増感色素を約り童
とした以外は前記乳剤Cと同一の方法で乳nJ Dを調
製した。
該乳剤に下記分散物(C−1)を300 m加え。
赤感性中感度ハロケン化銀乳剤(7)を調製し、乾坤膜
厚2,5μとなるよう塗布した。
(層−4)・・・・・・赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤
層7モル%の沃化銀な含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ12p、乳剤800f/当りハロゲン化銀1゜00モ
ル、ゼラチン120gを含む)を通常の方法で調整した
。この乳剤IK9を金及び硫黄増感剤で化学増感し、さ
らには赤感性増感色素として無水9−エチル−3,3′
−ジー(3−スルホプロピル)−4、、5、4’、 5
’−ジベンゾテアカルボシアニンヒドロキシド、無水5
 、、.5’−ジクロロ−9−エチル−3、3’−ジー
(3−スルホプロピA/)チアカルボシアニンヒドロキ
シド、無水5,5′−ジクロロ−3’、9−ジエチル−
3−(4−スルホブチル)オキサチアカルボシアニンヒ
ドロキシドを加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル
−1、3、3a。
7テトラザインテン1.00#、1−フェニルー5−メ
ルカプトテトラゾ−/I/32■、ポリビニルピロリド
ンo、s Ilを加え更に下記分散物< c −2) 
1500彪を加えた。この様にして得られた赤感性高感
度ハロゲン化銀乳剤(8)を乾燥膜厚2.5μになるよ
うに塗布した。
なお、上記各乳剤層に用いた分散物は以下の如く調製し
た。
汁散物(C−1) 前記シアンカプラー(C−1)50#、力2−ドシアン
カブラー(CC−4) 41および前記DIR化合物(
D−3)05.!9をT CP 55 &およびEA1
10成の混合物に加熱醗鳥し、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム4gを含む5.0%ゼラチン
水溶液4001nt中に加え、コロイドミルにて乳化分
散し、1500鴫に調整した。
分散物(C−2”1 前記シアンカプラー(C−10) to Iおよび前記
DIR化合物(D −2) 0.1 #をTCP20.
9およびEA50mtの混合物に加熱俗解し、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム2.9ヲ含t
r5.0%ゼラチン水溶液400μ中に加え、コロイド
ミルにて乳化分散し、1500mK調整した。
なお塗設に際しては、セラチンの硬膜剤として1.2−
ジビニ・ルスルホニルエタン、延展剤としてジー2−エ
チルへキシルスルホ琥珀酸ナトリウムを糸間した。
次に前記試料3と同様に支持体上に下記谷層を支持体側
より順次塗設して本発明の試料4を作成した。
層−1・・・・・・赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(
乳剤層Ema) 前記試料3の(層−1)と同一層。
層−2・・・・・・中間層 前記試料3の(層−2)と同一層。
層−3・・・・・・赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層(
乳剤層Em1) ハロゲン化銀粒子の平均粒径な1.3〃とした以外は前
記試料3の(層−4)の乳剤と同じ乳剤(乳剤(9))
を用いた。
層−4・・・・・・赤感性中感度ハロケン化銀乳剤層(
乳剤層Fim2’) ハロゲン化銀粒子の平均粒径を0.8μとした以外は前
記試料3の(層−3)と同じ乳剤(uJ・110) )
を用いた。
以上のようにして作成した試料3及び4を、濃度差0.
15を有するニニートラルグレイの光楔を通して赤丸露
光し、前記実施例−1と同様に処理し各試料に形成され
るカラー画像について感度、ガンマ及び粒状性を測定し
た。
その結果を第2表に示す。
第2表 試料3.4は同じ感度、階調を得たが、試料3では実用
上重要な濃度域であるDmin + 0 、3〜0.9
の範囲で粒状性があれているのに対して、試料4ではそ
の範囲の粒状性が改良されているのがわかる。
実施列−3 下引力ロエしたセルローストリアセテートフィルムから
成る支持体上に下記の各ノーを支持体側から順次塗設し
て試料5を作成した。
(7m−1)・・・・・・コロイド銀を主体とするアン
チハレーション/m(膜厚1.5μ) (層−2)・・・・・・赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤
層実施例2の乳剤(6)を乾燥膜厚2.5μになるよう
に塗布した。
(層−3)・・・・・・赤感性中感度ハロゲン化銀乳剤
層実施例2の乳剤(7)を乾燥膜厚2.5μになるよう
に塗布した。
(層−4)・・・・・・赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤
層実施的2の乳剤(8)を乾燥膜厚2.5pになるよう
に塗布した。
(層−5)・・・・・・中間層 ゼラチン・水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布
した。
(層−6)・・・・・・緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤
層実施例1の乳剤(IJを乾燥膜厚2.5μになるよう
に塗布した。
(層−7)・・・・・・緑感性中感度ハロゲン化銀乳剤
層実施例1の乳剤(2)を乾燥膜厚2.5pになるよう
に塗布した。
(層−8)・・・・・・緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤
層実施例1の乳剤(3)を乾燥膜厚2.5μになるよう
に塗布した。
(層−9)・・・・・・黄色フィルター層黄色コロイド
欽から成る黄色フィルター層な乾燥膜厚1.2pKなる
ように塗布した。
(層−10)・・・・・・青感性低感度ハロケン化銀乳
剤層7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0.4〃、乳剤800 g当りハロゲン化銀1.0
0モル、ゼラチン120gを含む)を通常の方法で調製
した。この乳剤を金及び硫黄増感剤で化学増感し、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザ
インデン1.0g、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール1覧 ポリビニルピロリドン0,8gを加え、
乳剤Eを調製し、更に下記分散物(Y−1)450(1
mAを加えた。このようにして得られた1!1″感性低
感度ハロゲン化銀乳剤(1])を乾燥膜厚2.5μにな
るように塗布した。
(層−11)・・・・・・青感性中感度ハロゲン化銀乳
剤層7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀単分散乳剤(平均
粒子サイズ0.9μ、CV=19%、乳剤800g当り
ハロゲン化銀1.oo−E:IL/、ゼ7チy12(B
を含む)を調製し、上記乳剤Eと同一の方法かっb量の
増感剤で増感した乳剤Fを調製し、更に下記分散物(Y
−1)を900m加え、T感性中感度ハロゲン化銀乳剤
(12)を調製し、乾燥膜厚2,5〃になるように塗布
した。
(層−12)・・・・・・宵感性高感度ハロゲン化銀乳
剤層7そル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ1.2μ、乳剤800g当りハロゲン化銀1.00
モル、ゼラチン120gを含む)を調製し、上記乳剤E
と同一の方法かつS量の増感剤で増感した乳剤Gを調製
し、史に下記分散物(Y−1)を900凝加え、青感性
高感度ハロゲン化銀乳剤(13)を調製し、乾燥膜厚2
.5 tiになるように塗布した。
(層−13)・・・・・・保欣層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚l・2μになるように塗布し
た。
次に試料5と同様に支持体上に下記の各層を支持体から
順次塗設し″′C不発明の試料6を作成した。
層−1・・・・・・コロイド銀を主体とするアンチハレ
ーション層(膜厚1.5μ) 層−2・・・・・・赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(
赤感性乳剤層Bm3) 試料5の(層−2)と同じ。
層−3・・・・・・赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤&(
赤感性乳剤層Flint ) 実施例2の乳剤(9)を乾燥膜厚2.5pになるように
塗布した。
層−4・・・・・・赤感性中感度ハロゲン化銀乳剤層(
赤感性乳剤層Emz ) 実施例−2の乳剤(10)を乾燥膜厚2,5μとなるよ
うに塗布した。
層−5・・・・・・中間層 試料5の(層−5)と同じ。
層−6・・・・・・緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(
緑感性乳剤層TDm3) 試料5の(層−6)と同じ。
層−7・・・・・・緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層(
緑感性乳剤層lm1) 実施例−1の乳剤(4)を乾燥膜厚2.5pとなるよ5
に塗布した。
層−8・・・・・・緑感性中感度ハロゲン化銀乳剤層(
緑感性乳剤層1mz ) 実施例−1の乳剤(5)を乾燥膜J@L 2.5ρとな
るように塗布した。
層−9・・・・・・黄色フィルター層 試料5の(層−9)と同じ。
層−LO・・・・・・宵感性低感度ノーロゲン化銀乳剤
層(青感性乳剤層E+n3) 試料5の(層−to )と−同じ。
層−11・・・・・・V感性高感度ハロゲン化銀乳剤層
(青感性乳剤層Km1 ) ハロゲン化銀粒子の平均粒径な1.3pとした以外は試
料5の(層−12)に用いた乳剤(13)と同じ乳剤(
乳剤(14) )を用いた。
層−氏・・・・・・青感性中感度ノ飄ロゲン化銀乳剤層
(青感性乳剤層Emz ) ハロゲン化銀の平均粒子サイズを0.8Aとした以外は
試料5の(層−11)に用いた乳剤(12)と同じ乳剤
(乳剤(15) )を用いた。
層−13・・・・・・保i#層 試料5の(層−13)と同じ。
分散管(Y−1) 前記イエローカプラーY−6225FをTCP200g
、E A 600咄の混合物中に加熱溶解し、トリイン
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム12.9を含
む5,0%ゼラチン水溶液300越中に加えコロイドミ
ルにて乳化分散し4500IILeに仕上けた。
以上のよ5Klて作成した試料5.6を0.15の濃度
差の階段ウェッジを通して赤色、緑色および青色絡元し
、前記実施例−1の処理工程に従−て処理を行なった。
次いで得られたカラー画像について感度、ガンマ及び粒
状性を測定したか、マゼンタ、シアン及びイエローすべ
てについて試料5.6は同じ感歴、階間な得たか、粒状
性はいずれも試料6の方が試料5よりも優れていること
がわかり、重層時でも本発明の効果が現われていること
がわかった。
(本発明の効果) イ)高感度層(Bml)及び中感度層(Em2)は、い
てれもカプラー密度を低くするため、現像時カラー現像
主薬の散化物の拡散パスが長くなり、ぼやけた構造の色
素画像を形成するので粒状性は良化するか、特に中感度
層は実用上粒状性の目立つ11度領域をカバーしている
ので本発明ではこの効果は大きい。
口)特に実用上重要である濃度域をカバーする中感度層
を最上層にすることにより、中感度層自身の光学ロス及
び現像のおくれによる感度低下を軽減することができ、
従つて微粒子の乳剤を使用することかでき発色点数を増
やし、粒状性を予測される以上良化できる。
ハ)中感度J@ (屈mz )に単分散乳剤を用いるこ
とにより光量ロスを減少させ、高感度層ズEm1 )の
感度ロスを最小限におさえることができる。
二)尚感度層(Eml)の膜厚を厚くすることでカラー
現像主薬の酸化生成物の他層(特にカプラーm度の筒い
低感度層)への拡散パスを長くし、結果的に拡散量を減
らすことにより粒状性を改良できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図には、本発明に係る写真要素の具体例を示す
。 なお、下記Bm1 、 Fim2 、 ’に+n3. 
EIn4は、「発明の詳細な説明」に記載される様に感
鼓かErHから順次低(なるように設矩された乳剤層を
示す。 1・・・乳斧」層EII12 2 、、、乳剤fwIE
m13 乳剤層Km34・・・乳剤層Km4to 、 
11及び12・・・補助層。 j ’J++、””、、 1代□1人弁理士 野 1)
義 義弟1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実質的に感色性が等しく感度の異る3揮以上の乳剤層を
    有し且つ発色カプラーを含有する写真要素を少くとも一
    単位支持体上に設けてなるハロゲン化銀写真感光材料の
    前記写真要素内の乳剤層配列に於て、 ビ) 該写真要素中の乳剤層の感度に関し感度が2番目
    処尚い乳剤層Em2が該写真要素中において支持体より
    最も離れて位置し、 (ロ)前記と同義の感度が最高の乳剤層Im1が前記乳
    剤層Em2よりも支持体側に位置し。 (ハ)前記乳剤層Emzと乳剤層Bm2の間に、前記と
    同義の感度が3番目以降の乳剤層Emi (社314、
    ・・・ + n) カプイ立覆し豆い乳剤層配列である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光林料。
JP121084A 1984-01-06 1984-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS60144738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP121084A JPS60144738A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP121084A JPS60144738A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60144738A true JPS60144738A (ja) 1985-07-31

Family

ID=11495100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP121084A Pending JPS60144738A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144738A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263936A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色写真要素
JPS62206543A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206542A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206544A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62267741A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Konika Corp 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63311354A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263936A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色写真要素
JPS62206543A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206542A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206544A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62267741A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Konika Corp 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63311354A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0736805B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0310287B2 (ja)
JPH0352615B2 (ja)
US4639410A (en) Silver halide color photographic light sensitive-material
EP0155814B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS584332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59202464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60144738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59177551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5368996A (en) Color photographic material
JPH0417413B2 (ja)
EP0578249A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS58144826A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2863037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5288599A (en) Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process
JPH0582568B2 (ja)
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH04335348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59177552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61179436A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料