JPS62267741A - 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62267741A
JPS62267741A JP11167086A JP11167086A JPS62267741A JP S62267741 A JPS62267741 A JP S62267741A JP 11167086 A JP11167086 A JP 11167086A JP 11167086 A JP11167086 A JP 11167086A JP S62267741 A JPS62267741 A JP S62267741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver halide
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11167086A priority Critical patent/JPS62267741A/ja
Publication of JPS62267741A publication Critical patent/JPS62267741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関   □
するものであり、詳しくは鮮鋭性及び粒状性に優れ、更
に色再現性に優れたハロゲン化銀カラニ写真感光材料に
関するものである。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後適宜感光
材料と略称する)においては、画像を形成する画素群間
の濃淡がなめらかで粗でないこと、即ち粒状性が良好で
あること、あるいは画像の輪郭が鮮明で、しかも微細な
像がぼけることな(描写されること、即ち鮮鋭性が良好
なこと等の写真特性が要求されている。近年、カメラの
小型化に伴い、その要求は増々強くなっている。
粒状性を改良する技術としては高感度乳剤層と低感度乳
剤層の間に中間層を設けることが知られている。特公昭
49−15495号においては、中間層としてゼラチン
層あるいは発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀乳剤層、
特開昭53−7230号においては、中間層として、発
色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制物質を放出する
DIR化合吻を含有する中感度ハロゲン化銀層、特開昭
57−15553’9号には、中間層として高域度乳荊
層と同一色相に発色しかつ高感度乳剤相よりカフプリイ
ブ速度の遅いカプラーを含有する非感光゛性中間層を設
ける等の技術が記載されている。しかし、これらの中間
層を設ける技術は、粒状性の改良が不充分であるばかり
でなく、中間層を設けることで膜厚が厚くなり、鮮鋭性
が劣化することなど多くの問題点を有している。
また、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られており、そ
の1つは光散乱防止技術であり、1つはエツジ効果向上
技術である。
一後者の技術としては、いわゆるDIRカプラーを用い
る技術、アンシャープマスクを用いる方法がある。この
中、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、
粒状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。D
IRカプラーを用いる技術は数多く知られており、有用
なりIRカプラーとして特公昭55−34933号、特
開昭57−93344号、米国特許3,227.554
号、同3,615.506号、同3,617,291号
、同3,701,783号などに記載された化合物があ
る・、しかしながら、DIRカプラーを使用して工、ジ
効果を強調する場合、低周波領域ではMT F (mo
dulation transfer functio
n=変調伝達関数)は向上するが、高拡大倍率に必要な
高周波領域でのMTF向上は期待できず、また感度の低
下や濃度の低下という好ましくない副作用を伴う、拡散
性DIR,タイミングDIR等、いわゆる遠距離まで作
用効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度・濃
度の低下を小さくできるが、MTF向上の領域は更に低
周波側に移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上はあまり期待
できない。
一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加法
、ハロゲン化銀量の低減、薄膜化等が知られている。こ
のうち、塗布銀量の大巾な削減は、発色点の数を減少さ
せるため粒状性の劣化を招く。
また、塗布液中のゼラチン、カプラー、カプラー溶媒等
の削減もあるが、いずれも塗布性の劣化や発色濃度の低
下を招き、限界がある。
前者の着色物質を添加し、光散乱を抑え鮮鋭性を高める
試みも古(から行なわれており、例えば水溶性染料で染
色し、イラジェーションを防止する方法等が知られてい
るが、感度の低下等の好ましくない副作用を伴い、高周
波数領域のMTFを充分向上させるまでに至っていない
この様に鮮鋭性1粒状性を同時に向上させる技術は未だ
確立されておらず、しかも要求される画質のレベルは増
々高度なレベルが要求されており、その改善が強く要望
されている。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、鮮鋭性9粒状性ともに傍れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、色再現性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記本発明の目的は、以下のハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成される。即ら、支持体上に異なる感
色性を有する2以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳
剤層のうち少なくとも1つが感度の異なる2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層からなるハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、少な(とも1つの上記感度の異なる2層
以上の八    −ロゲン化銀乳剤層からなる感色性を
有する乳剤層は、その支持体に近い方の少なくとも1層
が遠い方の層よりも感度が高いものであり、かつ該感光
材料は、異種または同種の基同士の相互作用によって写
真的作用が変化し得る基を現像の関数として放出する化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって、前記目的が達成される。
以下本発明について、更に詳細に説明する。
本発明において、異種または同種の基同士の相互作用に
よって写真的作用が変化し得る基を現像の関数として放
出する化合物とは、例えば成る化合物AがA゛とA”と
いう基を放出して、該基A“ と基A”とが化学反応等
の相互作用により写真的作用を変化させ得るような二%
/>の、ス5(c’E1つA。
r、 th 乞魚o禾3ろ6核化合物Aが二筋日#ミ同
種の基A°を放出して、該基A゛、 !  同士で、写
真的作用を変化させ得る基を生成する場合も含む。
化合物A、Bを放出し、該基A’ 、 B’ でこのよ
うな基を生成する場合も含む、化合物A、Bが同一の基
を放出するのでもよい、写真的作用が変化し得る基とは
、例えば現像を抑制する抑制基など、写真的作用に影響
を及ぼし得る基を放出する。また、現像の関数として放
出するとは、抑制基の場合で言えば、該抑制基の生成が
現像の諸条件で決まったり、生成した抑制基がその抑制
作用を示す度合も現像の条件で決まることなど、現像の
条件が基の放出に影響することを意味する。化合物Aを
放出基A’(あるいはA’ 、A”等)を変えることで
、抑制基の場合例えばその拡散性を変化させることがで
きる。また異なる化合物A、Bを用い、化合物の組み合
わせを変えることでその放出する基A’ 、B’ を変
えて、これにより拡散性などを任意に3周節し得るよう
にすることができる。
上記本発明の化合物としては、好ましくは次の一般式(
1)で表わされるものを用いることができる。
一般式(1) %式%) 式中、Aは現像主薬酸化体と反応した後、(T I M
 E)、1− Yを放出し得る成分を表わし、nはOま
たは1を表わし、n−1のときTIMEはTIME−Y
としてAより離脱後Yを放出することができる成分を表
わし、Yは離脱後、互いに反応して写真的作用を失うか
または生ずる性質を有する有機残基を表わす。
一般式(1)においてAはカプラー残基またはハイドロ
キノン残基であり、好ましくはカプラー残基である。カ
プラー残基としては、例えば、イエローカプラーに関し
ては、米国特許第2.298.443号、同第2.40
7.210号、同第2.875.057号、同第3.0
48.194号、同第3.265,506号、同第3.
447,928号およびファルプクプラーアイネ リテ
ラトウルバージッヒト アグファ ミソテルング(バン
ドII)   (Farbkupplereine  
Literaturubersieht”Agfa M
itteilung  (Band  If))  1
12〜126 頁 (1961年)などに記載されてい
るベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピバ
ロイルアセトアニリド型イエローカプラー、マロン酸ジ
エステル型イエローカプラー、マロン酸ジアミド型イエ
ローカプラーまたはマロン酸エステルモノアミド型イエ
ローカプラーなど各種のイエローカプラーを使用するこ
とができる。
また、マゼンタカプラーについては、米国特許第2.3
69.489号、同第2.343.703号、同第2,
311,082号、同第2.600,788号、同第2
,908,573号、同第3.062,653号、同第
3,152,896号、同第3.519,429号およ
び前記のアグファ ミッテルング(バンド旧(Agfa
 Mitteilur+@ (RandIr)) 12
6〜156頁(1961年)などに記載されているピラ
ゾロン系マゼンタカプラー、インダシロン系マゼンタカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾール系マゼンタカプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー、シアノ
アセトフェノン系マゼンタカプラーなど各種のマゼンタ
カプラーを使用し得る。
さらにシアンカプラーの場合には、米国特許第2.36
7.531号、同第2.423.730号、同第2,4
74,293号、同第2.772.162号、同第2.
895,826号、同第3゜002、836号、同第3
.034,892号、同第3,041,236号および
前記のアグファ ミッテルング(バンド■)(Agfa
 Mitteilung (BandII)l 156
〜175頁(1961年)に記載されているナフトール
系またはフェノール系カプラーを使用することができる
これらのカプラーの他に、西独特許公開第2.644゜
914号記載による黒色色素形成用カプラーも用いるこ
とができる。
一方、環状カルボニル化合物で代表される如き発色現像
主薬酸化体とは反応するが、発色色素を形成しない化合
物も本発明に係るカップリング成分として用いることが
でき、これらカップリング成分に関しては米国特許第3
,632,345号、同第3゜928.041号、同第
3,958.993号、同第3,96L959号ならび
に英国特許第861.138号等に記載されている。
−a式(1)においてTIMEはカップリング速度の調
節あるいはYの拡散性を調節する目的で用いるものであ
って、例えば米国特許第4.248,962号、特開昭
57−56.837号等に記載されている分子内求核置
換反応により現像抑制剤を放出せしめるもの、特開昭5
6−114,946号、同57−154.234号・同
57−188.035号、同5B−98,728号、同
58−160,954号、同58−162.949号、
同58−209.736号、同58−2’Q9゜737
号、同58−209,738号、同58−209,73
9号、同58−209.740号等に記載されている共
役鎖に沿った電子移動によって現像抑制作用のある基を
放出せしめるもの、特開昭57−111 、536号、
同60−203.943号、同60−213,944号
等に記載されているように現像主薬酸化体とのカップリ
ング反応により現像抑制剤を離脱し得るカップリング成
分であるものおよびその他特開昭52−90 、932
号、同53−29,717号、同60−7,429号、
同60−185.950号、同60−214.358号
、同60−218.645号、同60−225.156
号、同60−225,844号、同60−229.03
0号、同60−230.139号、同60−249.1
48号、同60−249.149号等に記載されている
もの等を挙げることができる。
一般式(I)においてYは、写真的に有用な基、その前
駆体または単純な離脱基であって、それらは離脱後に分
子間で反応し得るものである。このような反応としては
、主に求核置換反応、求核付加反応、カップリング反応
、酸化還元反応などを挙げることができる。
Yで表わされる写真的に有用な基およびその前駆体は好
ましくは次の一般式(B−1)、(B−■)+ (B−
1[I)、 (B−IV)、 (B−V)、 (B−V
I)。
(B−■)および(B−■)で表わされる。
(B−1) Va   V3 (B   nl)           CG+)r(
CZ)。
(B−Vl)             as■ りC,、Va L、−0−CC I G、    G。
(B−■)       LI   G3   N=V
i−Gq(B−■)          G目 LI−Gs  N−N  GI6 式中、V+、Vzおよび■、はそれぞれNまたはC−0
3を表わし、v4はN−G、、SまたはOを表わし、■
、は0またはN−G、を表わし、v。
は0またはN−G、□を表わし、V8はNまたはC−G
、3を表わし、G1は置換基を表わし、G2はヒドロキ
シ基または置換または無置換の7ミノ基を表わし、G3
は水素原子、了り−ル基または脂肪族基を表わし、G4
はアリール基を表わし、G、は水素原子、またはLlか
ら離脱した後現像主薬酸化体とカップリングし得る成分
を表わし、Ghはアルコキシ基、アリールアミノ基、ア
シルアミノ基、アリール基、脂肪族基またはへテロ環基
を表わし、G、はアリール基、脂肪族基またはへテロ環
基を表わし、G、は単純な結合またはLlと窒素原子を
結ぶ原子団(了り−ル基、脂肪族基、ヘテロ環基を有す
る)を表わし、G、は、■8が窒素原子であるときは脂
肪族基、アリール基またはヘテロ環基を表わし、■8が
C−G、、lであるときはアシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカ
ルボニル基、スルフィニル基またはスルホニル基を表わ
し、G16およびG、はそれぞれ水素原子、アリール基
、脂肪族基、アシル基、カルバモイル基、スルホニル基
、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基またはス
ルフィニル基を表わし、Gltは脂肪族基、アリール基
、ヘテロ環基またはアミノ基を表わし、またv6がN−
GltであるときGltはG7と連合して環を形成する
ことができる。G13は水素原子、脂肪族基、アリール
基、ヘテロ環基、アシル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル
基、スルホニル基またはスルフィニル基を表わし、また
GI3はG、と連合して環を形成することができる。
R1は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
アミノ基、脂肪族炭化水素基、N−アリールウレイド基
、アシルアミノ基、 ORzまたは−5−Rt(ここで
R2は脂肪族炭化水素基を表わす)を表わし、lは1か
ら4までの整数を表わし、fはOから4までの整数を表
わし、gおよびhは1から3までの整数を表わす。
Yで表わされる単純な離脱基は好ましくは次の一般式(
B−IX)および(B−X)で表わされる。
(B −IX )     、、、、、、’−s、。
Ll−N   Z。
“・10.−、パ。
(B−X)   Ll−V*  Zt 式中、Z、は窒素原子とともにヘテロ環を構成する非金
属原子群を表わし、■、は酸素原子、硫黄原子、セレン
原子、水素原子が一つ置換した窒素原子、置換基した窒
素原子、メチレン基または置換したメチン基を表わし、
Z2は有機残基を表わす。
一般式(I)で表わされる化合物はさらに好ましくは、
次の一般式(n)、 (III)、 (T’/)および
(V)で表わされる。
一般式(n−1) A−(T I ME)、1−Z−E 一般式(■−2) A−N。
式中、Aは現像主薬酸化体と反応した後、それぞれ(T
IME)−Z−EまたはN、を離脱し得る成分を表わし
、nはOまたは1を表わし、nが1のときTIMEはT
IME−Z−EとしてAより離脱後Z−Eを放出し得る
成分を表わし、Zは現像抑制作用を示すための基本骨核
を表わし、EはN、の離脱後、N、と反応して求核置換
反応を起こしZより離脱する成分を表わし、N工はAよ
り離脱後求核基を発生する基で、Z−Eと反応すること
により現像抑制作用を示すZ−N、を生成することがで
きる基を表わす。一般式(n−1)のAと一般式(n 
−2)のAは同じでも異なっていてもよい。
一般式(II−1)および一般式(II −2)におい
てA、およびTIMEで表わされる基は一般式(r)で
述べたと同様のものを表わす。
一般式(■−1)においてEで表わされる基は好ましく
は、ハロゲン原子、アルカンスルホニルオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基またはアルコキシ基である。
一般式(II−1)においてZで表わされる現像抑制剤
基本母核としては好ましくは含窒素不飽和へテロ環また
は単環および縮合環のへテロ環チオ基を表わす、該含窒
素不飽和へテロ環基は、A−(TIME)fi−とは窒
素原子と結合し、該へテロ環チオ基は(TIME)、−
とはイオウ原子と結合する。これらの含窒素不飽和へテ
ロ環およびヘテロ環チオ基は1個以上の置換基を有し、
その置換基の1つを介してEと連結するのが好ましい。
一般式(If−2)においてN、で表わされる基は好ま
しくは酸素原子、窒素原子またはイオウ原子を含む、そ
れを介してAと結合する基であり、例えばアルコキシ基
、アリールオキシ基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾイ
ミダゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、イミ
ダゾリジニル基、ピラゾリル基、フルキルチオ基、アリ
ールチオ基またはへテロ環チオ基を表わす。
一般式(III) A−(TIME)、−Zl−E1 式中、A、n、TIME、Z、およびElはそれぞれ一
般式(1)および一般式(II)のAuntTIME、
Z、Eで述べたと同様のものを表わし、Z+E+は2分
子間求核置換反応を受けて現像抑制作用を示すZl  
Zl  E+を生成する。
一般式(TV−1) A  (T IME)−22 一般式(rV−2) A  L、t  Ex 式中、A、nおよびTIMEは一般式(1)で述べたと
同様のものを表わし、Z2は現像抑制剤を表わし、Lx
  EzはZ2と2分子求核置換反応をし得る成分を表
わし、離脱したZ2に発生する求核基によりLx  B
tは攻撃を受けE2がL2より離脱してL2−1を生成
する。LzZzは現像抑制作用を実質的に示さない。
一般式(rV−2)において、E2で表わされる基は好
ましくは、ハロゲン原子、アルカンスルホニルオキシ基
、アリールスルホニルオキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基またはアルコキシ基である。
一般式(IV−2)においてL2で表わされる基は現像
主薬酸化体と反応してAより離脱する基であり、好まし
くはり、は酸素原子、窒素原子、イオウ原子を含み、そ
れを介してAと連結する基であり、例えばアルコキシ基
、了り−ルオキシ基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾイ
ミダゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、イミ
ダゾリジニル基、ピラゾリル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基またはへテロ環チオ基を表わす。これらの離
脱基は1個以上の置換基を有するものでその置換基の一
つを介してE2と連結するのが好ましい。
次に一般式(n−1)、一般式(IIりで表わされる化
合物の代表例を示す。
l ut N = N No! NO□ CH2CI+2(J! a−15 a −16 次に一般式(n−2)で表わされる化合物の代表例を示
す。
I I l I l 0CIIzCONIC)lzcHzOcHzb−9 Cρ I Il 次に一般式(IV−1)で表わされる化合物の代表例を
示す。
m2 m3 m4 N = N cm7 m8 Ht m9 m10 H m13 zns c−14 0m15 N = N 次に一般式(TV−2)で表わされる化合物の代表例を
示す。
1; ■ CHzC)lJHcGHz(j! l Cり ■ r r 本発明のカプラーはいずれも公知の方法により合成する
ことができる。一般式(n−2)、一般式(IV−1)
に含まれる化合物の多くは公知の化合物であり、例えば
英国特許第2,079,167号、同第2,096,7
83号、同第2.072.363号、同第2,097,
140号、米国特許第3.227,554号、同第3.
639.417号または同第4.063.950号など
に記載されている合成ルートにより合成できる。一般式
(If−1)。
一般式(■)、一般式(IV−2)に含まれる化合物は
次のように逐次各部分を連結していく合成ルートにより
合成できる。
A−)A−TIME −+ A−TIME−Z→A−T
 IME−Z−E A −+ A−L −) A−L−E これらの化合物の使用量は通常のDIRカプラーに準ず
れば良い。好ましくは、ハロゲン化銀1mo1に対して
0.0001〜O,lOmol、更に好ましくは、0.
0010〜0.020molである。
また、分子内反応によって非拡散性成るいは拡散性現像
抑制基を放出するDIR化合物と併用しても良く、その
比率は任意で良いが、本発明のDIRの比率が高い程好
ましい。
本発明においては、感色性を有する乳剤層の少なくとも
いずれか1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳
剤層から成るが、このような感色性乳剤層は任意に選ぶ
ことができる。
2以上の感色性層の1つのみが上記の如<2Fiになっ
てもよいし、複数が2層になるのでもよく、その構成は
任意である。
本発明においては、上記感度の異なる2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層の少なくと
もいずれか1つは、その支持体に近い方の少なくとも1
層が遠い方の層よりも感度が高いものであるが、その層
構成は任意である。
例えば該感色性乳剤層が2層から成る場合、支持体に近
い方の層を高感度層とする。また中感度層を更に設けて
、支持体の側から高感度層、中感度層、低感度層の順に
構成することもできる。感度の異なる2層以上の層の、
支持体に遠い方の少なくとも1層が遠い方の層より高感
度になっていればよい。
例えば典型的なカラー写真感光材料は、支持体の方から
好ましくは順次赤感性層、緑感性層、青、感性層が形成
されて成るが、各感色性層のいずれか少なくとも1つを
感度の異なる2層以上から構成し、かつこのように2層
にした感色性層のいずれか少なくとも1つを、支持体の
方が高感度層になるように構成して、本発明のカラー写
真感光材料とすることができる。例えば、赤感性層を高
感度層、低感度層の2層とし、これを支持体に近い方が
高感度層となるように構成できる。これは本発明の好ま
しい態様の一つである。この場合、該赤感性層より支持
体から遠い側に緑感性層を設け、この緑感性層も2層と
し、該緑感性層の低感度層を支持体に近い方に位置させ
て、赤感性層と緑感性層との各低感度層を隣接(中間層
を介してよい)させる構成にできる。あるいは、緑感性
層についても、支持体に近い方を高感度層にすることが
できる。また、緑感性層に着目して、ごれについて支持
体から近い方を高感度層にすることができ、これも本発
明の好ましい態様である。青感性層についても同様にで
きる。
本発明の実施に際しては、同一の感色性層は単層でもよ
いが、2層〜3層が好ましい0層が多すぎると、膜厚の
点で鮮鋭性に影響を及ぼす場合がある。
高感度層(H)、中感度層(M)、低感度層(L)の3
層を設ける場合、支持体の方からM。
H,Lの順、あるいはH,M、Lの順にすること′がで
き、あるいはH,L、Mの順にしてもよい。
好ましい層構成の具体例としては、支持体をBS、高感
度、低感度の各赤感性層をR)(、RL、高感度、低感
度の各緑感性層をGH,OL、高感度。
低感度の各青感性層をBH,BL、ILを中間層、YC
をイエローフィルタ一層、Proを保護層とすると、支
持体から順次BS、IL、RH,PL。
IL、GL、GH,YC,BL、BH,Proの層構成
にすることができる。これは赤感性層と緑感性層とにつ
いて、支持体に近い方を高感度層としたものである。ま
た、同様にBS、IL、RH。
RL、  lL、G)1.OL、YC,BL、Bl(、
P「Oの層構成にすることができる。これは赤感性層と
緑感性層とについて、支持体に近い方を高感度層とした
ものである。更に、BS、IL、RH。
RL、IL、GH,GL、YC,BL、BH,Proの
層構成にすることができる。これは緑感性層について、
支持体に近い方を高感度層としたものである。この変形
として、RLとRHとの間に更にILを設けた構成にす
ることができる。また、BS、RH,IL、RL、IL
、GH,YC,B。
YCの層構成にでき、ここでBは1層の青感性層であり
、即ちこの層構成例では青感性層を1層としたものであ
る。また、BS、IC,RM、RH。
RL、IL、G)1.OL、YC,BL、BH,Pro
の層構成にでき、ここでRMは赤感性の中感度層であり
、即ちこの層構成例では赤感性層を3層にして、支持体
の方からRM、RH,RLの順の構成にしたものである
。更にBS、IL、RH。
RL、I L、GM、GH,GL、YC,BL、BH,
Proの層構成にでき、ここでGMは緑感性の中感度層
であり、即ちこの例は緑感性層を3層構造にしたもので
ある。
その他、上記の各層構成を適宜組み換えて、数々の層構
成として本発明を具体化できる。
本発明の感光材料において、高感度乳剤層と低感度乳剤
層との感度差は0.3〜2.OlogEの差を有するこ
とが好ましい、また中感度乳剤層を設ける場合高感度乳
剤層と中感度乳剤層との感光度の差及び中感度層と低感
度層の差は、階調性等を考慮して最適な点を周知の方法
で求めることができるが、一般的には0.2〜1.Q 
logE(E:露光ii)の差を有することが好ましい
なお、本発明の感光材料において、色素画像形成カプラ
ーを含有する感色性層は、その感色性は実質的に同一で
あって少なくともその1つの色惑性層が恣度を異にする
複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されていればよ
い。ここで「感色性が実質的に同一」とは、一般のカラ
ー用多層感光材料が感光し得るスペクトル波長域の中で
、例えば、青色域、緑色域および赤色域の何れかの波長
域に感光性を有する場合、ある波長域について感光域が
互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感色性が実
質的に同一であると見做す旨の趣旨である。
なお、同一の感色性の感光性層については、異なる感色
性の感光層が入ることなく、互いに隣接することが好ま
しい。
また、このような非感光性中間層に現像主薬の酸化体と
反応し失活させるスカベンジャー物質等を含をさせるこ
とが好ましい。
このような各乳剤層のハロゲン化銀の組成としては、後
記の如く任意のものを用いることができる。ヨウ臭化銀
または臭化銀が好ましいが、この他塩臭化銀や塩ヨウ臭
化銀等であってもよい。
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒径に関していえば、各
高感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.4〜3
.0μ、特に0.7〜2.5μがよい。中感度層を設は
同一の感色性層を3層構成にする場合の粒径は、0.5
〜1.5μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.
2μmが良い。
これに対し、各低域光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒
径は、0.2〜1.5μ、特に0.2〜1.0μが好ま
しい。
このようなハロゲン化銀粒子は、単分散性であっても、
多分散性であってもかまわないが、粒状性や鮮鋭性の向
上の面からすると単分散性が好ましい。
これら各感色性を有する乳剤層の製造法については、制
限はなく、各種の任意の方法が適用でき例えば公知の方
法を採用できる。そして、用いる保護コロイドも、ゼラ
チン等任意のものを用いればよい。
なお、各乳剤層の塗布銀量は4〜40mg/di程度が
好ましい。
青感性層を設ける場合、光散乱を制御する意味で青感性
層に含まれる粒子には、粒径0.3〜0.5μmの粒子
が少ないことが好ましい。
なお上記述べたハロゲン化銀粒子の粒径とは、ハロゲン
化銀粒子と同体積の立方体の一辺の長さと定義されるも
のである。
本発明において、使用するハロゲン化銀乳剤は多分散の
ものでも、華分散のものでもよい。但し前述したとおり
好ましくは単分散乳剤を用いることである。単分散乳剤
を使用すると、光散乱特性をコントロールできる。
即ち本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、粒径分布の変
動係数は20%以下の単分散乳剤とするのがよく、更に
は同変動係数を15%以下とする′のがよい、この変動
係数は、 粒径の標準偏差 変動係数(%)=          x100粒径の
平均値 として定義され、単分散性を示す尺度である。
本発明の感光材料の膜厚は、乾燥膜厚で18μ以下であ
ることが好ましい。
また各層膜厚については、乾燥試料の断面を走査型電子
顕微鏡で拡大邊影し、各層の膜厚を測定することより、
知ることができる。
該乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚の
総和(以下乳剤面の膜厚と記す)の上・下限は、含まれ
るハロゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤、添加剤、ゼラ
チン等のバインダーなどの占める体積により好ましい範
囲がある。即ち好ましい乳剤面の膜厚は5μm〜18μ
mであり更に好ましくは10μm−16μmである。又
乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端まで
は14μm以下が好ましく、該乳剤層と感色性が異なり
該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは10μ
m以下が好ましい。
本発明においては、ハロゲン化銀粒子として、任意の粒
子構造のものを用いることができる0例えば、コア/シ
ェル型ハロゲン化銀粒子を好ましく用いることができる
。この例として、沃化銀含有率の異なる2層以上の層か
ら構成されている粒子構造になるものがある。このよう
な構造の粒子を用いる場合、沃化銀の含有率が最高であ
る層(コアと称する)が、最表面層(シェルと称する)
以外である沃臭化銀が好ましい、最高の沃化銀含有率を
有する内部層(コア)の沃化銀含有率は6〜40モル%
のものを好ましく用い得るが、更に好ましくは8〜30
モル%、よす好ましくは10〜20%である。最表面層
の沃化銀含有率は0.5〜6モル%が好ましく、更に好
ましくは0.5〜4.0モル%である。
コア・/ツェ゛ル型ハロゲ、ン化銀粒子のシェル部が占
める割合は好ましくは10〜80%で、更に好ましく、
は・1−5〜70%、より好ましくは20〜60%であ
る。
またコアの部分の占める割合は、粒子全体の10〜80
%とするのが望ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、上記の如き粒子構造のものを使用する
場合、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高いコア部と
含有率の低いシェル部との含有率差は、3シ・ヤー プ
な・境界を有するものでもよ(、また境界の必ずしも明
白でない連続して変化するものであってもよい、またコ
ア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層を
コアとシェルの間にもつ″も°の°も好ましく用いられ
る。このような中間層を有するコア/シェル型ハロゲン
化銀粒子からなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜
60%であるのがよく、更には20〜55%がよい。
シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差は、そ
れぞれ3モル%以上あることが好ましく、シェルとコア
の沃化銀含有率差は、6モル%以上あることが好ましい
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化1178子を
用いる場合、その平均沃化銀含有率は、4〜20モル%
が好ましく、より好ましくは5〜15モル%である。ま
た本発明の効果をそこなわない範囲で塩化銀を含有して
もよい。
このようなコア/シェル型乳剤は、特開昭59−177
535.同60−138538.同59−52238.
同60−143331.同60−35726及び同60
−258536号公報等に開示された公知の方法によっ
て製造することができる。
特開昭60−138538号公報実施例記載の方法のよ
うにコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発
して成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロ
ゲン組成領域をもつことがありうる。このようなばあい
、種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩臭化銀。
塩化銀等の任意の組成のものを用いうるが、沃化銀含有
率が10モル%以下の沃臭化銀又は臭化銀が好ましい、
また種乳剤の全ハロゲン化銀に占める割合は50%以下
が好ましく、10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定や、X線回折法によって澗ぺることができる
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を用い
る場合、それは立方体、14面体、8面体のような正常
晶でもよく、双晶からなっていてもよく、またこれらの
混合物であってもよいが正常晶であることが好ましい。
次に、本発明の実施に際しては、ベンゾイル型カプラー
を好ましく用いることができ、これは青感性層を設けて
本発明を具体化する場合に、イエロー色素画像形成用カ
プラーとして用いることができる。ベンゾイル型カプラ
ーとしては、好ましくは下記一般式(Y)で表されるカ
プラーを好ましく用いることができる。
一般式(Y) 式中、R1,R1及びR3は同一でも異なってもよく、
各々水素原子、ハロゲン原子(例えはフッ素、塩素、臭
素等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル、
アリル、ドデシル等の各基)。
アリール基・(例えばフェニル、ナフチル等の各基)。
アルコキシ基(例えはメトキイ、エトキシ、ドデシルオ
キシ等の各基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
、α(p−ドデシルオキシフェノキシ)ブタンアミド等
の各基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N、
N−ジメチルカルバモイル、N−δ−(2,4−ジーt
e’rt−アミルフェノキシ)、ブチルカルバモイル等
の各基)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、α(ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシカルボニル等の各基)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−ドデ
シルオキシベンゼンスルホンアミド、N−ベンジルドデ
カンスルホンアミド等の各基)、またはスルフアモイル
基(例えばスルファモイル、N−メチルスルファモイル
、N−δ−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
)ブチルスルファモイルlNlN−ジエチルスルファモ
イル等の各基)を表す。
R’、R’、R&及びR’lは同一でも異なってもよく
、各々水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、
 tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基(例えは
メトキシ、エトキシ、プロポキシ。
オクトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシメチルフェノキシ等の各基)、アシルアミノ基(
例えばアセトアミド、α−(2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド等の各基)、又はスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミ、ド、p−ドデ
シルベンゼンスルホンアミド。
N−ベンツルドデカンスルホン7ミド等の各基)を表す
Wはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子等の各原子)、アルキル基(例えは”メチル、エチ
ル、 tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基 (例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ
等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、メ
チルフェノキシ等の各基)、又はジアルキルアミノS(
例えばジメチルアミノ、N−ブチル−N−オクチルアミ
ノ等の各基)を表す。
Xは水素原子又は脱離可能な基を表す、脱離可能な基と
して好ましい基は一般式〔Y′〕で表される。
一般式〔Y/) Yは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す、(形成される環状化合物は例えば、2.5−ジオキ
ソ−イミダシリン、2.5−ピロリジンジオン、1.3
−イソインドールジオン、2.3.5−)リオキソーイ
ミダゾリジン、2゜5−ジオキソ−トリアシリジン、2
.4−オキサゾリジンジオン、2.4−チアゾリジンジ
オン、2(IH)−ピリドン、2(IH) −ピリミド
ン、2(IH)−ピラゾン、5(IH)−イミダシロン
、5(4H)−)リアゾロン、2(IH)−ピリミドン
、2−ピラゾロン(5)、2−イソチアゾロン(5)、
2(IH)−キナオキサシロン、4(3H)−ピリミド
ン、2−ベンツオキサシロン、4−イソオキサシロン(
5)、3−フロロン(2)、4−イミダシロン(2)、
3−ピラゾロン、2−テトラ、ゾロン(5)、3−テト
ラゾロン(5)等の各誘導体を表す、)以下に、一般式
〔Y〕で示されるイエローカプラーの具体例を挙げる。
(Y−1:1 (Y−33 (Y−4) 〔Y−5°〕 (Y−6) (Y−7) (Y−8) (y−9) CI! (Y−10) (Y−12) CI、0 (Y−13) (Y−14) CI (Y−1s) C/ 次に、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤等についてのべ
る。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい0種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,9Agをコントロールしつつ逐次同時に
添加することにより生成させてもよい、この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または
成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯
塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/または粒子表面にこれらの金属元素を含有させること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部及び/または粒子表面に還元増感液を付与できる
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research D 1s
closure以下RDと略す) 17643号■項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい、これらの粒
子において、+100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。
また、これら結晶形の複合形をもつものでもよく、様々
な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用い得ハロゲン化銀
乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いても
構わない0粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称
する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(
単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳剤とは、粒径
の分布の標準偏差を平均粒径で割ったときに、その値が
0.20以下のものをいう、ここで粒径は前記定義に従
う、)を単独または数種類混合してもよい。
また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増悪法、セレン増悪法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい、増感色素とともにそれ自
身分光増悪作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増怒剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
゛複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素お
よびヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化、銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
、ある、いは写真処理中のカブリの防止、または写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲン化
銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止
剤または安定剤として知られている化合物を加えること
ができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘4体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(または
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種または2種以上用いることにより硬膜することが
できる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がな
い程度に感光    ゛材料を硬膜できる量添加するこ
とができるが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能で
ある。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体)2.・3−ジヒドロキシ
ジオキザンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単独または
組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/または他の親水性
コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。好ましい可塑剤は、RD17643号のX■項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性または難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させるこ
とができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、7りIJI:1ニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組み合わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカ
ルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホ
ン酸等の組み合わせを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミンフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、前窓性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤悪性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、また、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい0色
素形成力プラーには色補正の効果を有しているカラード
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶
剤、調色剤、硬膜剤、カプリ剤、カブリ防止剤、化学増
感剤、分光増感剤、及び滅惑剤のような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物が包含される6、芳香族
第1級アミン現像剤の酸化体とカンプリング反応を行う
が、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラーとも
言う)を色素形成カプラーと併用して用いることもでき
る。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2.87
5,057号、同第3゜265.506号、同第3.4
08,194号、同第3,551,155号、同第3,
582,322号、同第3,725,072号、同第3
.891.445号、西独特許第1.547.868号
、西独出願公開2.219.917号、同第2,261
,361号、同第2゜414.006号、英国特許第1
.425.020号、特公昭51−10783、特開昭
47−26133号、同48−73147号、同50−
6341号、同50−87650号、同50−1233
42号、同50−130442号、同51−21827
号、同51−102636号、同52−82424号、
同52−115219号、同58−95346号等に記
載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は例えば米国特
許第2,600,788号、同第2.983,608号
、同第3,062,653号、同第3.127,269
号、同第3,311゜476号、同第3,419,39
1号、同第3.519,429号、同第3.558,3
19号、同第3,582,322号、同第3,615、
506号、同第3.834,908号、同第3,891
,445号西独特許第1,810,464号、西独特許
出I!j(OLS) 2,408.665号、同第2.
417,945号、同第2,418.959号、同第2
,424.467号、特公昭40−6031号、特開昭
49−74027号、同49−74028号、同49−
129538号、同50−60233号、同50−15
9336号、同51−20826号、同51−2654
1号、同52−42121号、同52−58922号、
同53−55122号、特願昭55−110943号等
に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同第2,474.293号、同第2,8
01,171号、同第2,895,826号、同第3,
476.563号、同第3,737,326号、同第3
,758,308号、同第3.893,044号明細書
、特開昭47−37425号、同50−10135号、
同50−25228号、同50−112038号、同5
0−117422号、同50−130441号公報等に
記載されているものや、特開昭58−98731号公報
に記載されているカプラーが好ましい。
本発明の前記写真性能を変化する化合物(DIR化合物
など)であって、ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必
要のないもの、またその他DIRカプラー、DIR化合
物で同様のもののうち、疎水性化合物は固体分散法、ラ
テックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法
を用いることができ、これは化合物の化学構造等に応じ
て適宜選択することができる。水中油滴型乳化分散法は
、疎水性添加物を分散させる従来公知の方法が適用でき
、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に
応じて低沸点、及び/または水溶性有機溶媒を併用して
溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界
面′活性側を用いて攪はん器、ホモジナイザー、コロイ
ドミル、フロージットミキサー、超音波装置等の分散手
段を用いて、乳化分散した後、目的とする現水性コロイ
ド液中に添加すればよい0分散液または分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有i溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、またはその代わりに低沸点または水
溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶
の有機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテ
ート、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、
四塩化炭素、ニトロメタン ’@−)ロエタン、ベンゼ
ン等がある。
色素カプラー、カラードカプラー、画像安定剤、色カブ
リ防止剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤についても同様で
ある。
なお本発明の化合物や、その他のDIR化合物を、カプ
ラー等と別個に分散させて用いるのでもよく、これらを
カプラーやカラードカプラー等と同時に混合して分散さ
せてもよい。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、螢光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独または高沸点溶媒と併用
した溶媒に溶かし、機械的または垣音波を用いて水中に
分散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤
、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両
性界面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/または異な
った感色性層間)で、現像主薬の酸化体または電子移動
剤が移動して色層りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、
粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤を用
いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■IJjJに記載のものであ
る。
感光材料の保1W層、中間層等の親木性コロイド層は感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
プリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の現水性コロイド層に、染料や紫外線吸収剤等
を含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって、媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を
変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進
剤として好ましく用いることのできる化合物はRD17
643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のxxI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/
またはそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、怒度上昇、コントラスト上昇
、または現像促進の目的でポリアルキレンオキシドまた
はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム
化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いることがで
きる。螢光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD 17643号のv項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アゾ染料等を挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良
、感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤
を添加できる。マント剤としては任意のものが用いられ
るが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化
マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体及
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体及びその共重合体などがあげ
られる。マント剤の粒径は0.05μ〜10μのものが
好ましい、添加する量は1〜300g / dが好まし
い。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/または支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられてもよい、好ましく用いられる帯電
防止剤はRD17643号x■に記載されている化合物
である。
感光材料の写真乳剤層及び/または他の親水性コロイド
層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散
、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増悪等)改
良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。
大発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
フタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
または合成高分子からなるフィルムや、これらのフィル
ムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接にまたは支持体表
面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ
、ハレーシラン防止性、摩擦特性、及び/またはその他
の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布
されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい、また、例えば硬膜剤の如く、反応性
が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲ
ル化を起こすようなものについては、スタチックミキサ
ー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、−2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルージョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用であるが、目的によってはバス
ケット塗布も用いられる。また、塗布速度は任意に選ぶ
ことができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、ダリシードール系などのノニオン界面活性剤、
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウ
ム類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸
、リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン
酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類
等の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う、カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
l浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい、これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよし、そのモノバス処理
にアクチベーター処理を通用することができる。これら
の処理中、代表的な処理を次に示す、(これらの処理は
最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定
化処理工程のいずれかを行う、)・発色現像処理工程−
漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発
色現像処理工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処
理工程 ・アクチベーターー処理工程−漂白定着処理工程・アク
チベーターー処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、lO℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい、好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる0発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1!について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液11に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも
少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、O−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルーベ
ンゼ・ン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい、その中でも特に有用な化
合物例としてはN。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−)ルエンスルホネート等を挙げる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい、更にまた、上記発色現像主薬はカラ
ー写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、または塩化カリウム等、あるいは現像調節剤と
して例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシル
アミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−7ニリノ工タ人−ル、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
大発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる0例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン、l、2.4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等のを機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。
上記の有機酸のうちで最も好ましい有機酸としては、ポ
リカルボン酸またはアミツボ11カルボン酸が挙げられ
る。これらの具体例としてはエチレンジアミンテトラ酢
酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレンジアミ
ン−N−(β−オキシエチル’)−N、N’、N”−)
す酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ
酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢
酸、ジヒロキシエチルグリシンクエン酸(または酒石酸
)、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジ7ミンテトラプ
ロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を挙げる
ことができる。これらのポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっても
よい、これらの漂白剤は5〜450g/j!、より好ま
しくは20〜250 g/lで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。ま
た、エチレンジアミンテトラ酢酸t&(III)錯塩漂
白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多
量に添加した組成からなる漂白液であってもよい、前記
ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水
素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アン
モニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.Q〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、千オ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオbMMアンモニラムの如きチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤は
5 g/z以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一
般には70〜250 g/lで使用する。
尚、定着剤はその一部を漂白槽中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有することもで
きる。
尚、漂白液及び/または定着液には硼酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤
を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめるこ
とができる。さらにまた、各種の螢光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。また、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。またエチレンジアミン四
酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添
加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アン
モニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成からな
る漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(I
I)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲ
ン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液
等も用いることができる。前記ハロゲン化物としては、
臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化
リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリ
ウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用するこ
とができる。
漂白定着液に含有させることができるノ\ロゲン化銀定
着剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げる
ことができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させ
ることができるp H11衝剤その他の添加剤について
は上記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定−されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1−当りのものを示
す、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試料−A(比較) 第1層;ハレーション防止層 (IIc−1)黒色コロ
イド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層 (■ル、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化恨乳剤層(RL−1)
平均粒径(r) 0.38μm、 Agl 6モル%を
含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤l)・・・恨塗布量1.8g/m増感
色素I・・・・・・ 銀1モルに対して6X10−’モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルシアンカプラー
(C−1)・・・・・・i艮1モJしに対して0.06
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ !11モルに対して0.0035モJし第4層;高感度
赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1)平均粒径(r)
 0.65μm、 Agl 7.0モル%を含むAgB
rIからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・1m塗布量1.3g/ r
a増感色素!・・・・・・ 111モルに対して3X10−’モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルシアンカプラー
(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・霊長
1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5N;中間層 (1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6N;低怒度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1)
乳剤−■・・・・・・  塗布銀量1.5g/n?増感
色素■・・・・・・ vA1モルに対しテ2.5X10−’−t−ル増感色素
■・・・・・・ i艮1モルに対して1.2 X 10−’モル−マゼン
タカプラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0
.050モル カラードマゼンタカブ−7−(CM−1)・・・・・・
i艮1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 言及1モルに対して0.0040モル 第7層;高域度緑怒性ハロゲン化銀乳剤層(Gl(−1
)乳剤−■・・・・・・  塗布銀量1.4g/ m増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.5 X 10−’モル増感色素■
・・・・・・ 1ffl 1モルに対して1.OX 10−’モル−マ
ゼンタカプラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対し
て0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 1艮1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低域度青怒性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)
平均粒径0.48μm、 Agl 6モル%を含むAg
BrIからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.9g/n?増
感色素■・・・・・・ 恨1モルに対して1.3 X 10−’モルイエローカ
プラー(Y−1)・・・・・・言及1モルに文才して0
.29モル 第10層;高域度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.8μm、 Agl 15モル%を含むAgBr1から
なる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/n?増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルイエローカフ”
ラー(Y−1)・・・・・・ill 1モルに対して0
.08モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 1艮1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保iI層 (Pro−1)沃臭化銀(A
gl 1モル%平均粒径0.07μm)銀塗布量0.5
g/n? 紫外線吸収剤 UV−1、UV−2を含むゼラチン層。
第12N;第2保護層 (Pro  2)ポリメチルメ
タクリレート粒子(直径1.5μm)及ヒホルマリンス
カベンジャー (H5−1)を含むゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−0
)や界面活性剤を添加した。
試料lの各層に含まれる化合物は下記の通りである。
+[色素1;アンヒドロ5.51−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカルボ
シアニンヒドロキ シド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル) −4,5,4’ 。
51−ジベンゾチ7カルポシアニンヒ ドロキシド 増悪色素■;アンヒドロ5,5°−ジフヱニル−9−エ
チル−3,39−ジー(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒド ロキシド 増悪色素■;アンヒドロ9−エチル−3,31−ジー(
3−スルホプロピル)−5,6,5’ 、61−ジベン
ゾオキサカルボシアニシヒ ドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)  −4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシ
アニン 以下余白、j’):。
゛)ノ 九ツ、;−g M−] CM−1 −y−−、− V−1 0■ V−2 C2H51;υNHtzths )(S−1 +ぢり 試料1において添加するDIR化合物とその量を変える
ことにより、試料2〜10を作成する。
各試料の構成は、第1表に示した。表中、添加DIRの
欄の番号は、前記例示した本発明の化合物の例示ナンバ
ー(及び比較としての前掲D−1)を示す、添加量は、
試料Nllの低感度、高感麿各層のDIR量を各々1.
0としたときの、その他の試料の各層に添加するD r
 R5lのモル相対値で表わす。また表中、層構成が順
層とあるのは、支持体の方から赤怒性低怒度層RL、赤
感性高感度層RH2緑惑性低感度層GL、緑感性高感度
層GHとし孔もので、比較の層構成である。また、逆層
−1とあるのは、同じ(支持体の方からRH,RL。
GL、GHの順になったものであり、低感度層同士(R
LとGL)が隣り合った構成になっている。
逆N−2とあるのは、同じ<RH,RL、OL。
GHの順になったものである。更に、試料11として、
試料隘6においての単分散乳剤に代えて、多分散乳剤(
変動係数40)を用いたものを作成した。
このようにして作成した各試料11hl〜11の一部を
、白色光を用いてフラット露光したのち、下記現像処理
を行った。
処理工程(38℃) 発色現像      3分15秒 漂白       6分30秒 水洗        3分15秒 定着        6分30秒 水洗        3分15秒 安定化       1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25gヒドロシキ
ルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリウ
ム          37.5 g臭化ナトリウム 
           1.38ニトリロトリ酢酸・3
ナトリウム塩 (1水塩)              2・5g水酸
化カリウム          1,0g水を加えて1
 lとする。
(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         15Q、Q g氷酢酸
              10.On+j!水を加
えて11とし、アンモニア水を用いてpH=6.0にt
Aダする。
(定着液) チオ硫酸アンモニア水       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて12と
し、酢酸を用いてpH=6.0に調製する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5mj
!コニダソクス(小西六写真工業社製)  ?、5af
水を加えて1 lとする。
得られた試料について、下記のようにしてMTE、RM
S、IIEを測定した結果は、緑感性層について第2表
に、赤怒性層について第3表に示す。
M T F : 鮮鋭度の改良効果は色素画像のM T F (?1od
ula−tion Transfer Functio
n)を求め、10本・30本・50本/龍での、各々の
MTFの相対値(試料魚1を100とする)で示した。
RMS : RMS値は最小濃度+1.2の4度を開口走査面積25
0μイのマイクロデシトメ−ターで走査した時に生じる
濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
1、lE。
作成した試料を、濃度を連続的に変化させたウェッジに
密着させ、各々白色光・緑色光・赤色光露光を施こし、
得られたセンシトメトリーのT値を比較することにより
評価した。(試料磁1を1.0とした相対値で示す)。
第    1    表 試料構成 第   2   表 第   3   表 赤感性層について 否か 第2表及び第3表より明らかなように、本発明に係る写
真的性能を変化し得る基を放出する化合物を本発明の層
構成で実施すると、低周波側のMTFは勿論のこと、高
周波側のMTFも著しく良好な感光材料が得られること
がわかる。また、RMSも同様に本発明の実施例による
試料が著しく良好であり、色再現性に優れていることが
わかる。
特に試料IVh7〜11が良好である。これらの試料か
らペーパーに焼きつけて得られたプリントを目視評価し
てみたところ上記と同じ優れた効果が得られた。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、鮮鋭性、粒状性ともに優れ
るとともに、色再現性にも優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に異なる感色性を有する2以上のハロゲン
    化銀乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくとも1つが感
    度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からなるハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、 少なくとも1つの上記感度の異なる2層以上のハロゲン
    化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層は、その支持
    体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感度が
    高いものであり、 かつ該感光材料は、異種または同種の基同士の相互作用
    によって写真的作用が変化し得る基を現像の関数として
    放出する化合物を含有することを特徴とする新規な層構
    成のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP11167086A 1986-05-15 1986-05-15 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62267741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167086A JPS62267741A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167086A JPS62267741A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267741A true JPS62267741A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14567202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167086A Pending JPS62267741A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267741A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131933A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59149360A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60144738A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60258543A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131933A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59149360A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60144738A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60258543A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62267741A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62192743A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195654A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料