JPS60258543A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60258543A
JPS60258543A JP11480184A JP11480184A JPS60258543A JP S60258543 A JPS60258543 A JP S60258543A JP 11480184 A JP11480184 A JP 11480184A JP 11480184 A JP11480184 A JP 11480184A JP S60258543 A JPS60258543 A JP S60258543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layers
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11480184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Haga
羽賀 義広
Kenji Ito
伊東 賢司
Kiyotoshi Yamashita
山下 清俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11480184A priority Critical patent/JPS60258543A/ja
Publication of JPS60258543A publication Critical patent/JPS60258543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、鮮鋭性及び色再現性の改善されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
従来、現像時に画像の濃度に対応して現像抑制剤を放出
する化合物を予めハロゲン化銀カラー写真感光材料に含
有させることが知られている。
この種の化合物としては、例えば、英国特許第953.
454号、米国特許第3.227.554号、同第4,
095,984号等の各明細書に記載されているように
、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物と反応して
現像抑制剤を放出する型のもので、代表的にはカプラー
の活性点に活性点から離脱した時に現像抑制作用を有す
る化合物を形成する基を導入した、いわゆる、DIRカ
プラーが知られている。これは芳香族1級アミン現像主
薬の酸化生成物とカップリング反応した時に、カプラー
母体は色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する性質
を有するものである。
また、米国特許第3,632,345号、同第3,92
8.041号、同第3,958,993号、同第3,9
61.959号、同第4,052,213号等の各明細
書、特開昭53−110529号、同54−13333
号公報、特願昭54−69244号各明細書等に記載さ
れている如き、芳香族1級アミン現像主薬の酸化生成物
とカップリング反応した時に現像抑制剤を放出するが色
素を形成しない化合物(以下DIR物質という)も知ら
れている。
さらにまた、米国特許第3.379.529号、同第3
,930,863号明細書等に記載されている如き、現
像主薬の酸化生成物と交互酸化反応によって現像抑制剤
を放出するいわゆるDIRハイドロキノンも知られてい
る。本明細書においては、以下DIRカプラー、DIR
物質及びDIRハイドロキノンを含めてDIR化合物と
呼ぶことにする。
これらのDIR化合物は、概して次の様な目的で使用さ
れている。即ち、DIR化合物は現像時に画像の濃度に
対応して現像抑制剤を放出することが特徴で、放出され
た現像抑制剤は層内において、その層が感光性乳剤層で
ある場合には、画像濃度に対応して現像が抑制されるた
めに画像の調子のコントロール、画像の微粒子化、画像
の鮮鋭度の向上等の所謂層内効果(イントラ・イメージ
効果)と、一方で現像抑制成分が他層に拡散した場合に
は、カラー写真感光材料において、他層の現像を拡散源
の層の画像の濃度に対応して抑制するための所謂マスク
作用とまた単色露光等による場合の他層の現像を抑制す
ることに基因する色彩の向上等の所謂、層間効果(イン
ターイメージ効果)の2W1のイメージ効果を期待する
のが主な目的である。この点に関してはr Photo
graphlc 5cienceand Engine
ering J誌、第13巻第74頁(1969年)に
記載されている論文r Development In
hibitorR@leasing (D I R) 
Couplers in Co1our Photog
raphy Jに詳しく述べられている。
しかしながら、これらのDIR化合物は何れも前述の効
果の全てを満足し得るものではなかった。
これらDIR化合物はカップリング反応により離脱する
化合物がメルカプト系化合物のため現像抑制力が大きく
且つ拡散性が小さいため、主として層内効果による粒状
性、鮮鋭性等の改良効果が現われ、眉間効果は必ずしも
充分発揮されていないので、色再現性の改良に関しては
満足する結果は得られていない。
一方特開昭57−154234号、同58−21793
2号、米国特許第4,248,962号等に開示されて
いるように拡散性の高い現像抑制剤を放出するDIR化
合物を用いることにより、眉間効果を増強することがで
きるが、従来の使用法ではまだ層内効果と層間効果の両
方を充分に満足させうるものではなかった。
さらにまた、近年、カメラのコンパクト化に伴ないネガ
用カラー写真感光材料の画面サイズの小型化(スモール
フォーマット化)がますます進められている。このよう
な画面サイズからカラープリントを得るためにはカラー
印画紙上に投影(プリント)する拡大倍率を増大させる
必要があシ、その倍率増大を補償でき危いネガ画像の粒
状性、鮮鋭性等の画質の低下が大きな問題となっている
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、拡散性DIR化合物を用いてイ
ンターイメージ効果(層間効果)及びイントラ・イメー
ジ効果(層内効果)による鮮鋭性、色再現性等が改善さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、減感作用を伴なうことなく画像
の微粒子化と高感度化とが同時に俳惨帽達成されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明のg3の目的は、発色現像処理における処理温度
、pH値、処理液組成等の発色現像処理に伴なう各種要
因の変動に対して安定であシ、従って色再現性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
本発明の第4の目的は、小型カメラに装填されるスモー
ルサイズのフィルムに適し、このようなフィルムから拡
大して印画紙上にプリントしても鮮鋭性等の画質の劣化
をきたさない色再現性の良好なハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、感色性は実質的に同じであるが、
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成
される感光性層であって、互いに感色性が異なり、かつ
隣接する2つの感光性層の組を少なくとも1つ支持体上
に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、 (1) 前記2つの感光性層は発色現像主薬の酸化体と
反応して拡散性現像抑制剤またはそのプレカーサーを放
出する拡散性DIR化合物を含有しており、 (2)前記2つの感光性層の夫々の複数のハロゲン化銀
乳剤層におけるハロゲン化銀1モル当カの該DIR化合
物の含有量は、該2つの隣接する感光性層の最も近接す
る側のそれぞれの感光度の異なるハロゲン化銀乳剤層に
おいて最大となるように構成されており、 (3)前記互いに感色性が異なり、且つ隣接する2つの
感光性層の間には非感光性親水性コロイド層が設けられ
ているハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成さ
れることを見い出し本発明を完成するに至った。
〔発明の詳細な説明〕
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、前述のと
おり、支持体上K、感色性は実質的に同じであるが、感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成さ
れる感光性層であって、互いに感色性が異なシ、かつ隣
接する2つの感光性層の組を少なくとも1つ有している
ものである。
この感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層からなる
感光性層は、代表的には、青色光、緑色光及び赤色光に
対して主たる感色性を有するものである。感色性の異な
る感光性層を構成するこれら複数のハロゲン化銀乳剤層
は、1の感色性を有する感光性層においては、好ましく
は支持体に対して最も遠いハロゲン化銀乳剤層が最も感
光度の高い層となし、支持体に向って順に感光度がより
低く々る様に配置されるものであシ、これら感光度の異
なる夫々のハロゲン化銀乳剤層の間には必要によシ非感
光性層を設けるとともできる。
従って、本発明に係る感色性が実質的に同じであって感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層においては、支
持体から遠い層を高感度ハロゲン化銀乳剤層とし、この
層よシも支持体に近い側に低感度ハロゲン化銀乳剤層を
設けた2層構造の感光性層、支持体から遠い層を高感度
ハロゲン化銀乳剤層とし、この層よシも支持体に近い側
に接して順に中感度ハロゲン化銀乳剤層および低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層をそれぞれ設けた3層構造の感光性層
、あるいは、これら各ハロゲン化銀乳剤層の又は少なく
とも2層のハロゲン化銀乳剤層の間に非感光性層を設け
た感光性層などが包含される。
しかしながら、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料はこれらに限定されるものではなく他の層構成をとる
こともできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、感色性が
異なり、且つ隣接する2つの感光性層を少なくとも1組
有しておれば足りる。この感色性は、通常のカラー写真
方式では、青色光、緑色光及び赤色光を意味するもので
あシ、従って、前記青色光、緑色光及び赤色光にそれぞ
れ主たる感色性を有する3つの感光性層のうち少なくと
も2層有しておればよい。このような感光性層の組み合
わせは、任意であシ、代表的には、青色光および緑色光
にそれぞれ主たる感色性を有する2つの感光性層、緑色
光および赤色光にそれぞれ感色性を有する2つの感光性
層を挙げることができる。しかし、本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料はこれらの組み合わせに限らず、
例えば、青色光と赤色光にそれぞれ感色性を有する2つ
の感光性層であっても差し支えない。また本発明のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、感色性の異なる感光性
層が、互に隣接して1組の単位を構成するものであれば
よい。従って、これら感色性の異なる感光性層が1組に
限らず2組又はそれ以上有していてもよく、好ましくは
互に隣接する感光性層が2組の場合である。
感色性の異なる感光性層の配列は、一般の色再現性をも
つ多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、支持体側
から赤感性層、緑感性層及び青感性層の順に塗設されて
いてもよく、また他の配列をなしていてもよい。好まし
くは前者である。またこれらの感光性層の間には、必要
に応じて中間層等の各種の非感光性層が設けられていて
もよい。
本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、感色性が異なシ
、それぞれが隣接する感光性層の間には、中間層等の非
感光性層が設けられている。
本発明において用いられる拡散性DIR化合物は発色現
像主薬の酸化体との反応によル拡散性の現像抑制剤成分
を放出し、かつ反応生成物を生成し得るものである。
このような拡散性DIR化合物は、例えば米国特許4,
248,962号;特開昭56−114946号;同5
7−56837号、同57−154234号;及び同5
8−217932号等に記載されており、下記一般式C
I)で表わされる。
一般式CI) A−+X ) m 式中人は発色現像主薬の酸化体と反応しうるカップリン
グ成分を表わし、Xはカップリング成分と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応によシ離脱する基で拡散性の
大きい現像抑制剤又は現像抑制剤を放出する化合物を表
わし、mは1または2の整数を表わす。
前記一般式CI)においてAで表わされるカップリング
成分としては、例えば発色現像主薬の酸化体と反応して
色素を形成する有機残基と発色現像主薬の酸化体と反応
するが色素を形成しない有機残基の両者が含まれるO Aが発色現像主薬の酸化体との反応により色素を形成す
る有機残基のとき、このものは例えばマゼンタ、イエロ
ーおよびシアンカプラーの各残基であることができる。
マゼンタカプラー残基として、とくにつぎの一般式(n
)によって表わされるものが有用でおる。
一般式(n) Rま ただし、式中、R1は第一、第二および第三級の中から
選ばれたアルキル基(たとえばメチル、プロピル、n−
ブチル、tert−ブチル、ヘキクル、2−ヒドロキシ
エチル、2−フェニルエチルナト)、アリール基、ヘテ
ロ環残基(たとえば、ヘテロ原子として窒素または酸素
などを含む5および/またけ6員環残基、更に具体的に
はキノリニル、ピリジル、ベンゾフラニル、オキサシリ
ルなど)、アミノ基(たとえば、メチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジブチルアミノ、フェニルアミノ、トリルア
ミノ、4−(3−スルフオベンザミノ)アニリノ、2−
クロロ−5−アシルアミノアニリノ、2−クロロ−5−
アルコキシカルボニルアニリノ、2−トリルフルオロメ
チルフェニルアミノなど)、カルボンアミド基(たとえ
ば、エチルカルホンアミド、アルキルカルボンアミド、
アリールカルボンアミド、ベンゾチアゾリルカルボy7
ミ)”?、ど)、スルホンアミド(たとえば、スルホン
アミド°、ヘテロ環スルホンアミドなど)、ウレイド基
(たとえば、アルキルウレイド、アリールウレイド、ヘ
テロ環ウレイドなど)、アルコキシ基(たとえば、メト
キシ、エトキシ基など)など、R2は水素原子、アリー
ル基(たとえば、ナフチル、フェニル、2゜5−シIロ
ロフェニル、2,4.6−)!J/ロロフェニル、2−
クロロ−、a、 s −シi チルフエニA/、2゜6
−ジクロロ−4−メトキシフェニル、4−メチルフェニ
ル、4−アシルアミノフェニル、4−アルキルアミノフ
ェニル、4−トリクロロメチルフェニル、3,5−シフ
ロモフェニルナト)、ヘテロ環基(たとえば、ヘテロ原
子として窒素原子または酸素原子を含む5および/また
は6員環、更に具体的にはベンゾフラニル、ナフトオキ
サシリル、キノリニルなど)、アルキル基(たとえば、
エチル、ベンジル基力ど)などを表わす。
イエローカプラー残基としてはつぎの一般式唾〕によっ
て表わされるものが有用である。
一般式唾〕 ■ R3−■一部−CO−NH−R4 ただし式中、R1は、炭素原子数1〜18の第一級アル
キル基、第二級アルキル基、第三級アルキル基(たとえ
ば、tert−ブチル、1.1−ジメチルプロピルなど
)又はアリール基(例えばフェニル、ナフチル、アルコ
キシフェニル、ハロフェニルとして2−クロロ−5−C
r−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕フェニルなどである。R4はアリール基、例えば2
−クロロ7ヱニル、2−クロロ−5−((2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)アセタミド〕フェニル、2−ク
ロロ−5−(4−メfルフェニルスルホンアミド)7エ
二ル、2−メトキシフェニルなどを表わす。
本発明においてAが11式で表わされる場合、R3は第
三級アルキル基またはアリール基であることが好ましい
シアンカプラー残基としては、下記一般式聞〕または■
〕で表わされる残基が有用である。
式中、R5は、シアンカプラー用に用いられる置換基、
たとえば、カルバきル基(たとえば、アルキルカルバミ
ル、フェニルカルバミル、アリールカルバミル、ベンゾ
チアゾリルカルバミルのようなヘテロ環式カルバミル基
など)、スル7アミル基(りとえば、アルキルスルファ
ミル、フェニルスルファずル、アリールスルファモイル
へテロ環式のスルファミルなど)、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基などを表わす。
R6は、ア゛ルキル基、アリール基、ヘテロ環残基、ア
ミノ基(アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ基な
ど)、カルボンアミド基(たとえば、アルキルカルボン
アミド、アリールカルボンアミドなど)、スルホンアミ
ド基、スルファミル基(アルキルスルファミル、アリー
ルスルファミル−hE)、カルバミル基などを表わす。
R7、R8およびRoはR6で定義した基、ハロゲン原
子またはアルコキシ基などを表わす。
本発明において、Aが因あるいは■〕である場合、因で
表わされるものが好ましく、このとtk R5ハカルバ
ミル基が好ましい。
次に本発明に用いられる拡散性DIR化合物が拡散性D
IR物質である場合は、一般式〔I〕におけるAは下記
一般式cvocvio又は(〕で表わされるものが有用
である。
一般式国〕 一般式(8) 一般式備〕式中、X1#′
i水素原子またはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等
)を表わす。
2□は、炭素環または複素環を形成するに要する非金属
原子群を表わし、例えば5員環、6員環の飽和あるいは
不飽和炭素環であシ、この炭素環は適当な位置で縮合環
を形成するものも含へ具体的には、例えばシクロペンタ
ノン環、シクロヘキサノン環、インダノン環、ペンツイ
ンダノン環等の単環または縮合環が挙げられ、該炭素環
には少なくとも1つの置換もしくは非置換のアルキル基
、了り−ル基、ニトロ基、シアン基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アシルオキシ基、
複素環基等の置換基を有する、これらの具体例としては
、アルキル基として例えば、tart−ブチル基、オク
チル基、ドデシル基など、アリール基として例えばフェ
ニル基、トリル基など、アルコキシ基として例えばオク
チルオキシ基、ドデシルオキシ基など、アリールオキシ
基としては例えばフェノキシ基、p−tert−プチル
フェノキシ基、ナフトキシ基など、アシルアミノ基とし
ては例えばアセトアミド基、ブチルアミド基など、スル
ホンアミド基としては例えばtert−プチルスルホン
アばド基、フェニルスルホンアミドなど、スルファモイ
ル基としては例えばブチルスルファモイル基、フェニル
スルファモイル基などカルバモイル基としては例えばド
デシルカルバモイル、オクチルカルバモイルなど、アシ
ルオキシ基としては例えばドデカノイルオキシ、ベンゾ
イルオキシ、3−ペンタデシルフェノキシアセトキシな
ど、複素環基としては、好ましくはへテロ原子として窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等を含む5員もしくは6員
の複素環、縮合複素環基、例えばペンツチアゾール基、
コハク酸イミド基、オキサジアゾール基、チアジアゾー
ル基、トリアジン基、トリアゾール基、ジアゾール基、
ピリミジン基、ナフトチアゾール基等が挙げられ、これ
らの複素環基は、アルキル基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基等の置換基を1以
上有していてもよい。
X2はハロゲン原子またはそれぞれ置換もしくは非置換
のアルキル基、アリール基、アルコキシ基もしくはアリ
ールオキシ基を表わし、ノ・ロダン原子としては例えば
、F、CL、Br等であり、アルキル基としては例えば
メチル基、エチル基、ブチル基など、アリール基として
は例えばフェニル基、2−10ロフエニル基、4−ニト
ロフェニル基すど、アルコキシ基としては例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基など、アリールオキシ基
としては例えばフェノキシ基、4−ヒドロキシカルボニ
ル基などが挙げられる。
Rloはアルキル基、アリール基等を表わし、それらは
置換基を有してもよい。アルキル基としては例えばオク
チル基、ドデシル基、オクタデシル基、とドロキシエチ
ル基など、アリール基としては例エバフェニル基、P−
クロロ−フェニル基、P−ドデシルオキシフェニル基な
どが挙げられる。
一般式CI)において、Xは拡散性の現像抑制剤成分又
はそのプレカーサーを表わすが、これらKついてはリサ
ーチ・ディスクロージャー(ResearchDisc
losure ) 176巻417643 Dec、1
978 (以下文献1という)に記載されている如き現
像抑制剤及びそのプレカーサーが含まれ、好ましくはメ
ルカプトテトラゾール、セレノテトラゾール、メルカプ
トベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾール、メルカ
プトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキサゾール、
メルカプトベンズイミダゾール、セレノベンズイミダゾ
ール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジアゾール、及びこ
れらの誘導体が含まれる。
その中でも下記一般式(9)、■〕又は因〕で表わされ
る基が好ましい。
一般式四〕 一般式(X) 一般式美〕 上記一般式度〕においてR11は水素原子、ハロゲン原
子、好ましくは臭素原子、炭素数1〜4個のアルキル基
、ニトロ基、了ミノ基、炭素数3〜7個のアルキルアシ
ルアミノ基、炭素数4〜8個のアルキルスルホンアばド
基、炭素数2〜5個のアルコキシ基、フェノキシカルボ
ニル基、又は炭素数2〜6個のアルコキシカルボニル基
を表わす。
上記一般式(X)において112は炭素数1〜4個のア
ルキル基(但し、このアルキル基は置換基を有すること
ができ、置換基としては例えば、メトキシ基、エトキシ
基、ヒドロキシル基、カルボキシ基等を挙げることがで
きる。)、ヒドロキシル基、アミノ基、スルファモイル
基、カルボキシ基等で置換されたフェニル基である。
また上記一般式四において、R13は水素原子、ハロゲ
ン原子、アミノ基又は炭素数1〜40アルキル基であり
、前記アルキル基は置換基を有することができ、置換基
としてはメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ヒ
ドロキシル基、カルボキシ基等を挙げることができる。
一般式〔■〕において表わされる本発明の拡散性DIR
化合物はタイミング基を有することができる0 このタイミング基は発色現像主薬酸化体と反応しうるカ
ップリング成分のカップリング位と結合し、発色現像主
薬の酸化体と反応することにより開裂する基であり、そ
の後に現像抑制剤の放出する時期を適度に制御して放出
できる基である。
好ましいタイミング基としては、次の一般式〔■〕、(
XVD 、(X”i、川〕および〔店■ で示される基
である。
式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完成するの
に必要な原子群を表わし、Yは一〇−116 −5−1−N−を表わし、Aの活性点に結合してお’)
、R14、R□5およびR16はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表わす。
111 う位に置換されておシ現像抑制基に含まれるペテロ原子
に結合している。
一般式〔■〕で示されるタイミング基を有する本発明に
係る拡散性DIR化合物は、更に具体的には、下記一般
式〔風で示される。
一般式〔■〕 式中、AとXは一般式CI)の場合と同義であシ、Bは
一般式(X[]のBと同義でベンゼン環またはナフタレ
ン環を完成するに必要な原子群を表わし、R14とRl
gは一般式(XII)と同義である。また15 う位に置換されている。
上記一般式〔X旧で示される拡散性DIR化合物は、下
記に示すように発色現像主薬の酸化体と反応すると開裂
して先づ下記一般式(X[V) で示される化合物を生
成し、この化合物■ηは引続いて共役系に沿った電子移
動によって再び開裂して下記一般式(XV)にて示され
る化合物を生成し同時にXを放出する。
一般式〔■〕 一般式〔Xわ 一般式(XV) 上記一般式(XV)で示される化合物はキノンメチドま
たはす7トキノンメチドと呼ばれる化合物である。
次に、本発明に用いられる一般式〔X損で示されるタイ
ミング基を有する拡散性DIR化合物の一具体例として
、タイミング基としてキノンメチド形成化合物を用い、
またXとして前述の一般式(X)のR1□で定義される
置換基を有するフェニルメルカプトテトラゾールを用い
た化合物について発色現像主薬の酸化体との反応機構を
化学反応式によシ説明する。
五 26− (発色色素) R1□ (オルトキノンメチド) (現像抑制剤)上記反応式に
おいてCD’は発色現像主薬の酸化体を表わしく以下の
反応式においても同じ)、Aはこの場合カラー写真で用
いられる発色カプラーを表わしている。そして、タイミ
ング基は、発色カプラーが発色現像主薬の酸化体と反応
し得る位置で結合されている。
上記反応式で示すように、タイミング基を有する拡散性
DIR化合物がCD’との反応によって開裂し、生成し
た現像抑制剤を結合しているクイミ′ング基が、矢印で
示されるように共役系に沿った電子移動によってオルト
キノンメチドを生成すると共に現像抑制剤を放出する。
次に好ましいタイミング基を有する別の例を一般式〔ハ
モで示す。
一般式〔■ A −QC−X 式中、AおよびXは一般式〔■〕と同義である。
Xの放出過程の例を下記に化学反応式を用いて説明する
(発色色素) 上記反応式においてAとCD’は前記と同様の基を示す
。この場合においても■′と反応後、開裂したフラグメ
ントの酸素原子上の不対電子はカルボニル部分のX電子
と共役関係にある。
次に、分子内求核置換によシ抑制剤を放出する型の拡散
性DIR化合物の例を一般式〔別幻で示す。
一般式〔肩〕 Nu −E−X 式中、AとXは一般式CI)と同義であり、Nu J−
Eがタイミング基に相当する。Nuは電子の豊富な酸素
、硫黄又は窒素原子を有している核基である。Eは電子
の不十分なカルボニル基、チオカルボニル基、ホスフィ
ニル基又はチオホスフィニル基を有している電子基であ
υ、この電子基はXに結合している。JはN11及びE
を立体的に関係づけていてAからNuが放出せしめられ
た後、3員環ないし7員環の形成を伴なう分子内求核置
換反応を破ル、かつそれによりてXを放出することので
きる結合基である。
次に、一般式(X%[lで表わされる化合物の一例とし
て、抑制剤にフェニルメルカブトテトラゾールを使用し
た化合物について発色現像主薬の酸化体との反応機構を
下記の化学反応式によシ説明する。
(発色色素) 上記タイミング基を有する拡散性DIR化合物は、一般
式〔尺℃におけるNu、E及びJがそれぞある化合物で
ある。
上記反応式で示すように、タイミング基を有する拡散性
DIR化合物は、発色現像剤と反応して開裂し、分子内
求核置換反応によって現像抑制剤を放出する。
一般式〔Σ泊 式中Y 、 R,4、R1,は各々一般式〔■〕 と同
義である。R17は水素原子、アルキル基、アリール基
、アシル基、スルホン基、アルコキシカルボニル基、複
素環残基であり、R18は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環残基、アルコキシ基、アミノ基、酸アミ
ド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、シアノ基を示す。
また、このタイミング基は一般式(X[I)と同様に抑
制基へテロ原子に結合する。
タイミング基の具体例は特開昭54−145135号に
記載されている如き分子内求核置換反応によるものでも
、特開昭56−114946号に記載されている如き共
役鎖に沿った電子移動によるものでも良く、要するに始
めにA −TIMEの結合が切れてTIMFIニーX基
を放出し、しかる後にTIME−Xの結合が切れてXを
放出する化合物であれば良い。
次に本発明において、用いられる拡散性DIR化合物の
代表的具体例を以下に例示するが本発明はこれらの化合
物だけに限定されるものではない。
以下余白 N=N ■ CH2CHzOH Ca)1eC8) (9) 01ム 0υ H3 04) C2H8 Ciム 八〇、シリυh 本発明において用いられる拡散性DIR化合物は、例え
ば特開昭57−154234号、特開昭56−1149
46+4′、米国特許第3,227,554号、同第4
,234,678号、同第4,149,886号、同第
3.933,500号、同第4,248,962号等に
記載されている方法に準じて合成することができる。
本発明に係る拡散性DIR化合物を感光性乳剤に含有さ
せるには、従来公知の方法に従えば良いっ例えば、従来
公知の高沸点有機溶媒。と酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオンWl”エチル、シ
クロヘキサノール、シクロヘキサン、テトラヒドロフラ
ン、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチレンクリコ
ールモノアセテート、アセチルアセトン、ニトロメタン
、ニトロエタン、四塩化炭素、クロロホルム等で代表さ
れる低沸点有機溶媒とのそれぞれ単独の溶媒に、または
必要に応じてそれらの溶媒の混合液に本発明に係る拡散
性DIR化合物を溶解した後、界面活性剤を含有するゼ
ラチン水溶液と混合t、、次イで攪拌機、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分
散装置等の分散手段を用いて乳化分散しfca、ハロゲ
ン化銀乳剤に加えて本発明に使用するハロゲン化銀乳剤
を調製することができるが、分散仕または分散と同時に
低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
用いられる従来公知の高沸点有機溶媒としては、有機酸
アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿
素誘導体等、特に、ジメチルフタレート、ジエチルフタ
レート、シーフロビルフタレート、ジ−ブチルフタレー
ト、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソオクチルフタ
レート、シアミルフタレート、ジノニルフタレート、ジ
イソデシルフタレート力どのフタル酸エステル、トリク
レジルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、
トリー(2−エチルヘキシル)フォスフェート、トリン
ノニルフオスフエートなどのリン酸エステル、ジオクチ
ルセバケート、ジー(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジイソデシルセバケートなどのセバシン醇エステル、
クリセロールトリプロピオネート、クリセロールトリブ
テレートなどのクリセリンのエステル、その他、アジピ
ン酸エステル、クルタール酸エステル、コハク酸エステ
ル、マレイン酸エステル、フタル酸エステル、クエン酸
エステル、シーtert −アミルフェノール、n−オ
クチルフェノールなどのフェノール誘導体を1種または
1種以上併用して用いゐことができる。
また、本発明において用いることのできる界面活性剤と
しては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸基、アルキ
ルナフタレンスルホン酔壌、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキル硫耐エステル類、アルキルリン酸エステル類、ス
ルホコハク酸エステル類、およびスルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのようなア
ニオン糸界面活性剤、ステロイド糸サポニン、アルキレ
ンオキサイド訪導体およびグリシドール読導体などのよ
うカノニオン系界面活性剤、アミノ醒類、アミノアルキ
ルスルホンP類およびアルキルベタイン類々どのような
両性界面活性剤、および第4糾アンモニウム堪類などの
ようカカチオン系界面活性剤を用いることができる。こ
れらの界面活性剤の具体例ね「界面活性剤便覧」(産業
図書、1966年)や「乳化剤・乳化装置、研究・技術
データ集」(科学汎論社、1978年)に記載されてい
る。
実質的に感色性の同一な異方る感光度を有する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光性層に対する本発明の拡
散性DIR化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当!
+0.0001〜0.5モル、好着しくけ0.0005
〜0.1モルであればよい。本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は感色性が異なり、且つ隣接する2つの
感光性層を少なくとも1組有するもので、これらの感光
性層はそれぞれが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層を有している。このような層構成を肩する本発明の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、互いに隣
接する感光性層のそれぞれに上記拡散性DIR化合物が
、上記の紳、凹円の添加量で含有されるものである。
実質的に異なる感色性を有し、Pつ互に隣接する2つの
感光性層が、高感度及び低感度の2層のハロゲン化銀乳
剤層から構成されるハロゲン化銀カラー写X感光材料で
は、通常これら互に隣接する2つの感光性層は青感光性
層と緑感光性層及び/又は緑感光性層と赤感光性層の1
組又は2組から構成されることが好ましい。そしてこれ
ら青色光、緑色光、赤色光に主たる感光性を有する各感
光性層は、その同一の感色性を有する感光性層内におい
て支持体から最も遠くに高感度ハロゲン化銀乳剤層が、
そしてこれよシ支持体に近い側に低感度ハロゲン化銀乳
剤層がそれぞれ設けられることが好ましい−1このよう
な層構成を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、中間層等の非感光性親水性コロイド層を狭んで
1の感色性を有する低感度ハロケン化銀乳剤層と前記感
色性とは異ガる1の感色性を南する高感度ハロゲン化銀
乳剤層のそれぞれに含有される拡散性DIR化合物の含
有量が実質的に同一の感色性を有する感光性層において
最°大となるように構成される。
本発明の拡散性DIR化合物は実質的に同一の感色性を
有する複数のハロゲン化銀乳剤層のそれぞれに含有せし
めることができ、そしてこれら感光性層を構成する複数
の・・ロダン化釧乳剤層における本発明の拡散性DIR
化合物の含有量は異なるものである。
本発明に係る拡散性DIR化合物は、互に隣接する2つ
の感光性層に含有されていればよい。従ってこれらの感
光性層を構成する感光度の異々る複数のハロゲン化銀乳
剤層が2層又はそれ以上から構成されるときは、IJ@
又はそれ以上の層に本発明の拡散性DIR化合物が含有
されればよい。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が青色光、緑色光及び
赤色光のそれぞれのスペクトル領域にそれぞれ感色性を
有する多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、本発
明の拡散性DIR化合物は少なくとも1組の隣接する2
つの感色性の異なる感光性層に含有される。そしてこの
2つの感色性の畳々る感光性層の間には中間層等の非感
光性層が配設されている。前記2つの感色性を有する2
つの感光柱層以外の他の感光性層には本発明の拡散性D
IR化合物が含有されても含有されなくても差し支えな
いっこの残りの感光性層は従来公知のカプラーを単独で
又は拡散性もしくは非拡散性DIR化合物と組み合せて
含有することができる。
以下余白 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、前記拡
散性DIR化合物又はそのプレカーサーと共に他の公知
のカプラーを用いることができる。
このようなカプラーには、マゼンタカプラー、黄色カプ
ラー及びシアンカプラーが挙げられる。マゼンタカプラ
ーとしては、具体的にはピラゾロン系、ピラゾロトリア
ゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシ
ロン系のカプラーを挙げることができる。このようなマ
ゼンタカプラーとしては、米国特許第2,600.78
8号、同第2,983.608号、同第3,062,6
53号、同第3.127,269号、同、第 3,31
1,476号、同第 3,419,391号、同第3.
519.429号、同第3,558,319号、同第3
,582,322号、同第3,645,506号、同第
3,834,908号、同第3,891.445号、西
独特許1,810,464号、西独特許出願(OL S
 ) 2,408,665号、同 2,447,945
号、同 2.418,959号、同2,424,467
号、特公昭40−6031号、特開昭49−74027
号、同49−74028号、同49−129538号、
同50−60233号、同50−159336号、同5
1−20826号、同51−26541号、同52−4
2121号、同52−58922号、同53−5512
2号、特願昭55−110943号等に記載のものが挙
げられる。このようなマゼンタカプラーのうちカラード
マゼンタカプラーとしては、カラーレスマゼンタカプラ
ーの活性点にアリールアゾ置換ないしは、ヘテロアリー
ルアゾ置換の化合物が用いられ、例えば、米国特許第2
,455,170号、同第2,688,539号、同第
2,725,292号、同第2,983.608号、同
第3,005,712号、同第3,519,429号、
英国特許第800,262号、同第1,044,778
号、ベルギー特許第676.691号等に記載されてい
る化合物が挙げられる。また、黄色カプラーとしては、
ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリ
ド型黄色カプラー、更にカップリング位の炭素原子がカ
ップリング反応時に離脱し得る置換基で置換されている
2゛当当量色カプラーを挙げることができる。
本発明に用い得る黄色カプラーの具体例は、米国特許第
2,875,057号、同第3,265,506号、同
第3.408.194号、同第3,551,155号、
同第3,582,322号、同第3,725,072号
、同第3,891,445号、西独特許1,547,8
68号、西独出願公開2,219,917号、同2,2
61,361号、同2,414,006号、英国特許第
1.425,020号、特公昭51−10783号、特
開昭47−26133号、同48−73147号、同5
0−6341号、同50−87650号、同50−12
3342号、同50−130442号、同51−218
27号、同51−102636号、同52−82424
号、同52−115219号、同58−95346号等
に記載されたものである。
さらに、シアンカプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラ
ーとしては、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接
に、またはアルコキシ基を介してカラーレスシアンカプ
ラーのカップリング位に置換した化合物を挙げることが
できる。
このようなシアンカプラーとしては、例えば米国特許第
2,423,730号、同第2,474,293号、同
第2.801,171号、同第2,895,826号、
同第3,476.563号、同第3,737,326号
、同第3,758,308号、同第3,893,044
号明細書、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同 50−11203
8号、同 50−117422号、同50130441
号公報等に記載されているものや、特開昭58−987
31号公報に記載されているカプラーが好ましい。また
、マスキングカプラーとしてのカラード・シアンカプラ
ーとして例えば、米国特許第2,521,908号、同
第3,034,892号、英国特許第1,255,11
1号、特開昭48−22028号等に記載されている化
合物が挙げられる。
更に米国特許第3,476.563号、特開昭50−1
0135号、同50−123341号等に記載されてい
るような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が処
理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカプラ
ーも用いることができる。
本発明に用いられる従来公知のマゼンタカプラー、黄色
カプラー及びシアンカプラーは、これを本発明の拡散性
DIR化合物と共に感光性層に含有せしめるときは、ハ
ロゲン化銀1モル当り0.002モル〜0.5モル、好
ましくは0.009モル〜0.35モルの範囲で用いら
れる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、拡散性D
IR化合物またはその前駆体と共に、2位にフェニルウ
レイド基、ナフチルウレイド基又はヘテロ還ウレイド基
を、5位にアシルアミノ基を有するウレイド型フェノー
ル系シアンカプラーを併用することができる。このよう
なウレイド型フェノール系シアンカプラーは、特願昭5
6−65134号、同57−204543号、同57−
204544号、同57−204545号に記載されて
いる。前記ウレイド型フェノール系シアンカプラーを本
発明の拡散性DIR化合物と併用する場合の添加層は前
記拡散性DIR化合物が含有する層と同一であっても又
は異なる層であっても差し支えない。本発明の拡散性D
IR化合物と併用してウレイド型シアンカプラーを用い
ると、漂白処理時の漂白能力が低下した場合に生じやす
いシアン色素の復色不良が改善され、良好なカラーバラ
ンスを有する色素画像を得ることができる。
さらにまた、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、ポリマーカプラーを併用することができる。このよ
うなポリマーカプラーを併用すると、塗布層が薄膜化さ
れ鮮鋭度の向上した色素画像を得ることができる。
本発明において用いることのできるポリマーカプラーと
しては、例えば、特開昭58−28745号、同59−
36249号等に記載されたものを挙げることができる
ポリマーカプラー中に占める発色部分の割合は通常5〜
80重量%が望ましいが、色再現、発色性および安定性
の点では特に20〜70重量%が好ましい。この場合の
当分子嚢(1モルの単量体カプラーを含むポリマーのグ
ラム数)は約250〜4000であるがこれに限定する
ものではない。
本発明に従い重合させポリマーカプラーを作るに適した
単量体カプラーの例および合成法は各種文献例えば、ベ
ルギー特許第584,494号、同第602.516号
、同第669,971号、英国特許第967.503号
、同第1,130,581号、同第1,247,688
号、同第1.269,355号、米国特許第3,356
,686@、同第3.767.412号、特願昭55−
171544号、同56−68979号、同56−10
9056@、同56−1406ei7号、同57−24
19号等に記載されている。
ポリマーカプラーラテックス中に占める発色部分の割合
は通常5〜80重量%が望ましいが、色再現性及び安定
性の点では特に20〜700〜70重量しい。
さらにまた本発明においては、色素画像の粒状性を改善
させるために、本発明の拡散性DIR化合物と共に、発
色現像主薬の酸化体とカップリング反応したときに、生
成する色素がわずかに移動性となるカプラーを用いるこ
とができる。このようなカプラーは、例えば、特開昭5
7−82837号、同58−217932号、特願昭5
8−174755号等に記載されており、乳剤中におい
ては耐拡散性である。このカプラーは、本発明の拡散性
DIR化合物が添加される層と同一の層又は異なる層に
添加することができるが、実質的に同一の感色性を有す
る異なる感光度を有する複数のハロゲン化銀乳剤層のう
ち、好ましくは、高感度層に含有される。このカプラー
の添加量は、o、ooi〜0.5a/rz。
好ましくはO−005〜O−504である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に使用される
ハロゲン化銀乳剤としては、当業界において使用される
任意のハロゲン化銀乳剤が適用される。例えば、塩化銀
、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、もしくは塩
沃臭化銀の結晶又はこれらの結晶の混合物を含むことが
できる。該ハロゲン化銀乳剤は大粒子でも小粒子でもよ
く、そして単分散でも多分散でもよい。また、ハロゲン
化銀結晶は、立方晶、八面体、エピタキシャル混成結晶
等の何れでもよい。該乳剤は、ネガ乳剤もしくは直接ポ
ジー乳剤とすることができる。それらは、主としてハロ
ゲン化銀粒子の表面に潜像を形成する表面潜像型乳剤、
ハロゲン化銀粒子の内部に潜像を形成する内部潜像型乳
剤、または表面潜像型乳剤と内部潜像型乳剤との混合物
を使用できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれ
る製法をはじめ、種々の製法、例えば特公昭46−77
72号に記載されている如き方法、すなわち溶解度が臭
化銀よりも大きい少なくとも一部の銀塩からなる銀塩粒
子の乳剤を形成し、次いで、この粒子の少なくとも一部
を臭化銀又は沃化銀塩に変換するなどの所謂コンバージ
ョン乳剤の製法、あるいは、0,12以下の平均粒径を
有する微粒子状ハロゲン化銀からなるリップマン乳剤の
製法等あらゆる製法によって作成することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀が絶対値において高感
度ハロゲン化銀乳剤であることが必要とされるとき、該
ハロゲン化銀としては、沃化銀1〜10モル%を含有す
る沃臭化銀であることが好ましく、粒径は0.5〜3.
0μ仇であることが好ましい。更に上記高感度乳剤と組
合せて低感度ハロゲン化銀乳剤として用いられるハロゲ
ン化銀は沃化銀1〜12モル%を含有する沃臭化銀であ
ることが好ましく、粒径は0.1〜0.8μ乳であるこ
とが好ましい。
本発明に係る感光性層は、前述したように感色性が実質
的に同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層、具体的には、例えば感光度の異なる2層又は3層
のハロゲン化銀乳剤層から成るときには、それぞれの感
光度の異なるハロゲン化銀乳剤層の感度の差 1017
 Eは一部には決まらないが、概むねo、i〜1.0、
好ましく、よ0゜2〜0.7である。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって調整することができる。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は、可溶性
塩類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用で
きる。また、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては
、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、誘導
体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチ
ルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等の
セルロース誘導体、デンプン誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等
の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意の
ものが包含される。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感斉Jにより増感す
ることができる。本発明において有利に併用して使用で
きる化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン
増感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物及びルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金等の化合物を用い
ることができる。
なお、金化合物を使用するときには、更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネ・−トを併用す
ることができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルワイド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
がある。
本発明に用いられる乳剤は、夫々所望の感光波長域に感
光性を付与するために、適当な増感色素をハロゲン化銀
1モルに対し5X10〜3×10−3モル添加して光学
増感させてもよい。増感色素としては種々のものを用い
ることができ、また夫々増感色素を1種あるいは2種以
上組合わせて用いることができる。本発明に於て有利に
使用される増感色素としては、例えば次の如きものを挙
げることができる。
即ち、緑色感光性乳剤に用いる増感色素としては、例え
ば米国特許第1,939,201号、同第2,072゜
908号、同第2,739,149号、同第2,945
,763号、英国特許第505,979号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合
シアニン色素をその代表的なものとして挙げることがで
きる。また、赤色感光性乳剤に用いる増感色素としては
、例えば米国特許第2,269,234号、同第2.2
70,378号、同第2,442,710号、同第2,
454,629丹、同第2,776.280号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げること
ができる。更にまた、米国特許第2,213,995号
、同第2.493,748号、同第2,519,001
号西独特許929,080号等に記載されている如きシ
アニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素
を緑色感光性乳剤または赤色感光性乳剤に有利に用いる
ことができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよ(、またこれらを
組み合せて用いてもよい。増感色素の組み合せは、特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は、
米国特許第2,688,545号、同第2,977.2
29号、同第3,397,060号、同第3,522.
052号、同第3,527,641号、同第3,617
,293号、同第3,628,964号、同第3,66
6.480号、同第3,672.898号、同第3,6
79,428号、同第3,703,377号、同第3,
769,301号、同第3,814,609号、同第3
,837.862号、同第4,026,707号、英国
特許第1,344.281号、同第1,507,803
号、特公昭43−4936号、同53−12375号、
特開昭52−109925号、同52−110618号
に記載されている。
本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀としては、沃化銀含有率2%〜15モル%のもの
が好ましく、特に沃化銀含有率4%〜10モル%の塩臭
化銀が好ましい。
また、本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光
材料には親水性コロイド層にフィルター染料として、あ
るいはイラジェーション防止その他種々の目的で、水溶
性染料を含有することができる。このような染料にはオ
キソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料
、メロシアニン染料、シアニン染料、及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許第584,609号、同第1.1
77.429号、特開昭48−85130号、同49−
99620号、同49−114420号、同52−10
8115号、米国特許第2.274,782号、同第2
,533,472号、同第2,956,879号、同第
3,148,187号、同第3,177.078号、同
第3.247,127号、同第3,540,887号、
同第3,575,704号、同第3,653,905号
、同第3,718,472号、同第4,070,352
号、同第4,071,312号に記載されている。 本
発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料には
、他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌17643
号に記載されているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、螢光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート或はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
が好ましいが、またバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、或は反射体
を併用する支持体も用いることができる。これらの支持
体は夫々感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明に於て用いられる乳剤層及びその他の構成層の塗
設には、デツピング塗布、エアードクター塗布、カーテ
ン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を用いること
ができる。また、米国特許第2,761,791号、同
第2,941,898号に記載の方法による2層以上の
同時塗布を用いることもできる。
また本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、目的に応じて適当な厚さの中間層を設け
ることは任意であり、更にフィルター層、カール防止層
、保護層、アンチハレーション圏等の種々の層を構成層
として適宜組み合せて用いることができる。これらの構
成層には結合剤として前記のような乳剤に用いることの
できる親水性コロイドを同様に用いることができ、また
、その層中には前記の如き乳剤層中に含有せしめること
ができる種々の写真用添加剤を同様に含有せしめること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラーネ
ガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー
反転フィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のカラー
写真感光材料を包含するが、特にカラーネガティブフィ
ルムにおいて有用である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する発
色現像液に含まれる発色現像主薬としては、芳香族第1
級アミン系化合物、特にp−フェニレンジアミン系のも
のが好ましく、N、N−ジエチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−エチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)−トルエン、N−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸
塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニ
リン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネー
ト、N、N−ジエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−3−
メチル−4−アミノアニリン等を挙げることができる。
これらの発色現像主薬は、単独であるいは2種以上を組
み合せて用いてもよい。
この他り、 F、 A、 Na5on著[p hoto
graphicProcesslnp Chemist
ryJ (Focal Press刊。
1966年)の226〜229頁、米国特許第2,19
3.013号、同第2,592,364号、特開昭48
−64933号等に記載のものを用いてもよい。
本発明において用いられるハロゲン化銀写真感光材料は
、親水性コロイド層中にこれらの発色現像主薬を発色現
像主薬そのものとして、あるいはそのプレカーサーとし
て含有することもできる。
発色現像主薬プレカーサーはアルカリ条件下、発色現像
主薬を生成し得る化合物であり、例えば芳香族アルデヒ
ド系化合物とのシッフ塩基プレカーサー、多価金属イオ
ン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサ
ー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。これら芳香
族第1級アミン系発色現像主薬のプレカーサーは、米国
特許第2.507,114号、同第2,695,234
号、同第3,342,599号、同第3.719,49
2号、英国特許第803.783号、特開昭53−18
5628号、同54−79035号、リサーチ・ディス
クロージャー誌12146、同13924、同1515
9に記載されている。これらの芳香族第1級アミン系発
色現像生薬又はそのプレカーサーの添加量は、概むね、
感光性ハロゲン化銀1モル当り0゜1モルから5モル、
好ましくは0.3モルから3モルの範囲である。これら
の発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは
組み合せて用いることもできる。これらの発色現像主薬
又はプレカーサーを感光材料に内蔵するには、水、メタ
ノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解し
て加えることもでき、又、ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、トリクレジルホスフェート等の高沸点
有機溶媒を用いた乳化分散液として加えることもでき、
リサーチ・ディスク0−ジャー誌14850に記載され
ているようにラテックスポリマーに含浸させて添加する
こともできる。
本発明の発色現像液は、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
カリウム、第3リン酸ナトリウム等のアルカリ剤、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、等の現像抑制剤、メタノー
ル、エタノール、アセトン、ブタノール、ベンジルアル
コール、フェノキシブタノール、ジエチレングリコール
、エチレングリコール、N、N−ジメチルホルムアミド
等の各種の有機溶媒、ヒドロキシルアミン、亜硫酸ナト
リウム等の保恒剤、シトラジン酸、ポリエチレングリコ
ール、ポリビニルピロリドン等の現像調節剤、ジアミノ
スチルベン系化合物の如き水溶性螢光増白剤、エチレン
ジアミン四酢酸、アルキルイミノニ酢酸の如き重金属イ
オン隠蔽剤、現像促進剤等の公知の各種の添加剤を必要
に応じて含むことができる。
この発色現像液のpH値は通常7以上であり、最も一般
的には約9.5〜約12である。IIHが高くなるほど
、現像速度は早くなり、発色現像工程の時間を短縮でき
るが、処理液の安定性が悪化するため一般に11)(を
11g、上にすることは好ましくない。
また温度についても、高いほど発色現像工程の処理時間
は短縮できるが、あまり処理濃度が高いと、カブリ増加
や処理液の安定性の低下等の問題が生じるため、一般に
40℃以上にすることは好ましくない。
本発明の発色現像工程における処理時間は、45秒から
5分で、好ましくは60秒から4分の間である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、迅速処理
化のために、−浴漂白定着処理を行っても復色性不良が
起こらず、かつ粒状性の向上、および視覚的な色再現性
の良好さという効果が得られ、本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は一浴漂白定着処理することが好まし
い。
また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は漂白
工程一定着工程と別に処理を行なわれてもかまわない。
また、本発明の漂白定着処理工程以外の他の写真処理工
程も通常の処理工程と同様に行ってもかまわない。
漂白剤としては、鉄(■)、コバルト(I[[)、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。例えば
、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)*た
はコバルト(m)(D有1#ll!、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ
−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸
類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の
錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノール
などを用いることができる。
本発明の漂白定着処理における漂白剤としては、上記の
中で有機酸の金属錯塩が特に好ましい。
有機酸の金属錯塩とは、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえる作用を有するもので、そ
の構造はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等
の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このような有機酸の金属錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有機酸としては、例えばア
ミノポリカルボン酸である。
これらのアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。前
記アミノポリカルボン酸の代表的な例としては次の如き
ものを挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
、N、N′−トリ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 イミノジ酢酸 メチルイミノジ酢酸 エチルイミノジ酢酸 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 プロピルイミノジ酢酸 ブチルイミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
、N、N′−トリ酢酸ナトリウム塩プロピレンジアミン
テトラ酢酸ナトリウム塩ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 本発明に用いられる有機酸の金属錯塩におtする金属と
は、有機酸と配位結合できる金属であって、例えばクロ
ム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等があり、
本発明に特に好ましいものは鉄である。
本発明における有機酸の金属錯塩は、上記の有機酸と金
属のあらゆる組み合せが可能であるが、特に好ましいも
のはエチレンジアミンテトラ酢酸の第2鉄塩、例えばエ
チレンジアミンテトラ酢酸鉄(It)ナトリウム、エチ
レンジアミンテトラ酢酸鉄(II)アンモニウムである
。また構造を異にする2種以上の有機酸の金属錯塩を併
用してもよい。具体的な使用量は処理液1ノ当り約5〜
400g、特に処理液11 当り約10〜200oの範
囲で使用するのが好ましい。
本発明において使用される漂白定着液としては、前記の
如き有機酸の金属錯塩(例えば鉄錯塩)を漂白剤として
含有するとともにチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿
素類等のハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液が適用
される。また、漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他
に臭化カリウムの如きハロゲン化合物を少量添加した組
成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化カリウムの如
きハロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定
着液、さらには漂白剤と、多量の臭化カリウムの如きハ
ロゲン化合物との組み合せからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いることができる。
前記のハロゲン化合物としては、臭化カリウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム
等も使用することができる。
漂白定着液に含まれるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如き
チオ1illEl塩、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、あるいはチオ尿素、チオエーテル、高濃度
の臭化物、ヨウ化物等がその代表的なものである。
なお漂白定着液には、漂白液の場合と同様に硼酸、硼砂
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の
塩からなるpH緩衝剤を単独であるいは2種以上組み合
せて含有せしめるごとができる。さらにまた、各種の螢
光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめるこ
ともできる。
また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異
性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト剤あるいはニトロアルコール硼酸塩等の一種の安定剤
、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のス
ティン防止剤、メタノール、ジメチルフォルムアミド、
ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめ
ることができる。
一般に有機酸の金属錯塩は、中性ないしはアルカリ性領
域に於いてはアルカリ加水分解反応や二量化反応によっ
て酸化力が低下したり、拡散性が低下するため銀源白刃
が著しく低下することが知られている。従って有機酸の
金属錯塩による処理液の銀漂白能力を高めるためには、
処理液のl)Hを低下させ、酸性液で使用すれば良いが
、IIHの低下は、銀漂白等によって生成した有III
!の金属錯塩の還元体による発色色素、特にシアン色素
の1元反応を促進しロイコ化する結果、色素画像が赤味
をおびるという重大な障害を生じさせる。
ざらにpHの低下は、漂白定着液に於いては、有機酸の
金属錯塩の酸化力を増大させるために、定着剤や定着剤
の保恒剤として使用される亜硫酸イオンとの酸化還元反
応速度が増加したり、定着剤として一般的に使用される
チオ硫酸イオンのプロトンによる不均化反応が起こりや
すくなり、漂白定着液の保存安定性が低下することが知
られている。このため漂白定着液は、実用的には1lH
6〜pH8の範囲で使用される。
漂白工程、漂白定着工程の処理時間は、0.5〜2分、
更には1〜1.5分であることが好ましい。処理温度は
通常25〜40℃で良い。
以下余白 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明は、以下の実施例によって何ら制限されるも
のでは彦く、sk多様の実施態様が可能である。なお、
以下の実施例において、画像鮮鋭性の改良効果は1、色
素画像のM T F (Modulation’l’r
ansfer punction )をめ、10本/−
でのMTF値を相対値(比較試料を100とする)で比
較したり さらにインターイメージの改良効果はウェッジに密着し
、白色光露光や各感性層に応じた単色光露光を施し、現
像処理して得られた色素画像において単色光露光時の色
素画像のセンシトメトリーのγi(i:B、GqR)と
白色光露光時の該単色光露光時の色素画像に対応するセ
ンシトメトリーのγWとの比で比較した。
下記の実施例では下記のカプラー、DIR化合物及び汚
染防止剤を使用した。
以下余白 (D−1)(本発明外の非拡散性DIR化合物〕(5)
(本発明の拡散性DIR化合物〕NU。
(7)(本発明の拡散性DIR化合物)すb 実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィル jムか
ら力る透明支持体上に下記の各層を順次塗設することに
より試料1〜8を作成したつ(以下すべての実施例にお
いてハロゲン化銀カラー写真感光材料中への添加量は1
靜描りのものを示し、ハロゲン化銀乳剤コロイド銀は鋏
に換算して示す。〕 (試料1つ 層1:黒色コロイド鋼0.3Fおよびゼラチン22を含
有するハレーション防止層。
層2:1.Ofのゼラチンを含有する中r#fI層。
層3:6モルチの沃化銀を含む、1.5fの平均粒径0
.6μの沃臭化銀を含翁する低感度赤感性沃臭化銀乳剤
i(1,5fのゼラチンならびに0.92のシアンカプ
ラー(C−1)および00720カラードシアンカプラ
ー (CC−1)、さらに0.029の非拡散性DIR化合
物(D−1)を溶解した0、91のジブチルフタレート
(以下、DBPと呼ぶ〕を含有する。〕。
一4=8モルチの沃化銀を含む、1.5fの平均粒径1
.2μの沃臭化銀を含有する高感度赤感性沃臭化銀乳剤
層[1,5fのゼラチンならびに0.17fのシアンカ
プラー(C−1,)オよび0.03rのカラードシアン
カプラー(CC−1)、さらに0.02f(r)非拡散
性DIR化合物(D−1,)を溶解した0、2rのDB
Pを含有する。〕 層5:層2と同一の中間層。
層6:6モルー〇沃化銀を含む、1,5fの平均粒径0
.6μの沃臭化銀を含有する低感度緑感性沃臭化銀乳剤
層(1,4MのゼラチンならびにO,Stのマゼンタカ
プラー(M−1)および0.12fのカラードマゼンタ
カプラー(CM−1)、さらに0.02tの非拡散性D
IR化合物(D−1)を溶解しfco、95Fのトリク
レジルホスフェート(以下、TCPと呼ぶ)を含有する
。〕。
層7二8モルチの沃臭化銀を含む、1.52の平均粒径
1,2μの沃臭化銀を含有する高感度緑感性沃臭化銀乳
剤層(1,FMのゼラチンならびに0.17fのマゼン
タカプラー(M−1)および0.05?のカラードマゼ
ンタカプラー(CM−1)、さらに0.02f(7)非
拡散性DIR化合物(D−1)を溶解し7’c0.3f
のTCPを含有する。〕。
屑8:0.1fの黄色コロイド観、0.1Fの汚染防止
剤(HQ−1)を溶解した0、 06 f (7)DB
Pおよび1,5fのゼラチンを含有するイエローフィル
タ一層。
層9:7モルチの沃化銀を含む1.Ofの平均粒径0.
6μの沃臭化銀を含有する低感度青感性沃臭化銀乳剤層
(:1.Ofのゼラチン々らびに1.52のイエローカ
プラー(Y−1)を溶解した0、32のTCPを含有す
る。〕層10:8モルチの沃化銀を含む1.o2の平均
粒径1.2μの沃臭化銀を含有する為感度青感性沃臭化
銀乳剤層C1,Ofのゼラチンならびに0,32のイエ
ローカプラー(Y−1)を溶解した0、06fのTOP
を含有する。〕。
層xt:1.5rのゼラチンを含有する保護層。
さらに、試料lにおける層3、層4、層6、層7の非拡
散性DIR化合物(D−1)を下記第1表゛の如く変更
した以外は試料1と同様にして試料2〜8を作成した。
第1表 ここで本発明に係る各拡散性D I R化合物の添加量
は、試料工の非拡散性DIR化合物の添加量を1とし、
それに対するモル比で表わした。
前記各試料をウェッジや透明力矩形波チャートに密着し
、白色光露光および赤色光露光を施し、それぞれ以下の
処理工程で現像処理して色素画像を有する試料を得た。
現像処理工v(38℃) 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 3分15秒漂 白 ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6分30秒水
 済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 3分15秒定 着・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 6分30秒水 洗・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曲・・ 3
分15秒安定浴・・・・・・・・・・・・・・印・・・
・・・・・・・ 1分30秒各処理工程において、使用
した処理液組成は下記の如くであった。
発色現像液組成; 漂白液組成; 定着液組成; 安定浴組成; 1ルマリン37%水溶液 1.5− 前記現像処理により得られたシアン画像について感度、
カブリ、γおよびMTF値を測定し、結果を第2表に示
した。但し、感度は、試料lの感度を100とした相対
感度であり、カブリは最少濃度値よりマスク濃度を減じ
たイFである0第2表 上記の結果から明らかなように、本発明による試料は、
鮮鋭性が向上し、かつ大きなインターイメージ効果が得
られることがわかった。
実施例2 (試料8′) 試料3の層9およびNjIlloの青感性乳剤層中に本
発明の拡散性DIR化合物(5)0.03fを添加した
v外は試料3と同一の試料を作成したつさらに、試料8
′における層6、層7、層9、層10の拡散性DIR化
合物(5)を下記第3表の如く変更した以外は試料8′
と同様にして試料9〜12を作成した。
第3表 ここで拡散性DIR化合物の添加量は、試料1の非拡散
性DIR化合物の添加量を1とし、それに対応するモル
比で表わした。
前記各試料をウェッジや透明な矩形波チャートに密着し
、白色光露光および緑色光露光を施し、実施例1と同じ
処理工程で処理し、色素画像を有する試料を得た。実施
例1と同様に得られたマゼンタ画像について感度、カブ
リ、rおよびMTF値を測定し、結果を第4表に示した
つ但し感度は、試料8′の感度を100とした相対感度
である。
第4表 上記の結果から明らかなように、本発明による試料は、
鮮鋭向上し、かつ大きなインターイメージ効果が得られ
ることがわかった0 特許出願人 小西六写真工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感色性は実質的に同じであるが、感光度の異なる複数の
    ハロゲン化銀乳剤層を有して構成される感光性層であっ
    て、互いに感色性が異なシ、かつ隣接する2つの感光性
    層の組を少なくとも1つ支持体上に有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、 (1)前記2つの感光性層は発色現像主薬の酸化体と反
    応して拡散性現像抑制剤またはそのプレカーサーを放出
    する拡散性DIR化合物を含有しておシ、 (2)前記2つの感光性層の夫々の複数のノ・ロダン化
    銀乳剤層におけるハロゲン化銀1モル当りの該拡散性D
    IR化合物の含有量は、該2つの隣接する感光性層の最
    も近接する側のそれぞれの感光度の異なるハロゲン化銀
    乳剤層において最大となるように構成されておシ、 (3)前記互いに感色性が異なシ、且つ隣接する2つの
    感光性層の間には非感光性親水性コロイド層が設けられ
    ていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP11480184A 1984-06-05 1984-06-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS60258543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11480184A JPS60258543A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11480184A JPS60258543A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258543A true JPS60258543A (ja) 1985-12-20

Family

ID=14647026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11480184A Pending JPS60258543A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267741A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Konika Corp 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0318992A2 (en) * 1987-12-01 1989-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for processing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154845A (ja) * 1982-02-25 1983-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像の形成方法
JPS6093435A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154845A (ja) * 1982-02-25 1983-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像の形成方法
JPS6093435A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267741A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Konika Corp 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0318992A2 (en) * 1987-12-01 1989-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for processing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990899A (en) Multi-layered color photographic light-sensitive material
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
US3961960A (en) Multilayer color photographic materials
JP2870543B2 (ja) 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPS6142658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4040829A (en) Multilayer multicolor photographic materials
US4203768A (en) Silver halide color photographic material and method for formation of color photographic images
EP0174871B1 (en) Silver halide color photographic material
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US3667953A (en) Color photographic positive materials
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60258543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0145622B2 (ja)
JPH0627933B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS58134633A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4205990A (en) Process for forming a cyan dye image by the use of a 2-equivalent cyan coupler
USRE28760E (en) Photographic element including superimposed silver halide layers of different speeds
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60260949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0685057B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60177341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1172885A (ja) 2価の5−ピラゾロンマゼンタカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀カラー写真エレメント