JPS614042A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS614042A
JPS614042A JP12479484A JP12479484A JPS614042A JP S614042 A JPS614042 A JP S614042A JP 12479484 A JP12479484 A JP 12479484A JP 12479484 A JP12479484 A JP 12479484A JP S614042 A JPS614042 A JP S614042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coupler
silver halide
group
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12479484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572576B2 (ja
Inventor
Kiyotoshi Yamashita
山下 清俊
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12479484A priority Critical patent/JPS614042A/ja
Publication of JPS614042A publication Critical patent/JPS614042A/ja
Publication of JPH0572576B2 publication Critical patent/JPH0572576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像の粒状性、鮮鋭性が改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関し、更には処理安定性特に時
間変化に対する処理安定性が向上したハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
近年、カメラのコンパクト化が進みそれにともない撮影
用カラー写真感光材料の画面サイズをま゛すまず小さく
することが望まれている。そのためプリント時の拡大倍
率の増大が必要とされ、粒状性、鮮鋭性などの画質の相
対的な劣悪さが大きな問題となってきている。これらの
画質を改良するために従来多大な努力がなされている。
例えばドイツ特許第1.121.470号ならびに英国
特許第923.045号各明細書には、実質的に同じ色
相に発色する色素画像形成カプラーを含む高感度ハロゲ
ン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層とに分離して
重層塗設し、更に上記高感度ハロゲン化銀乳剤1−の最
大発色濃度を低く調節することによって粒状性を劣化す
ることなく感度を上昇せしめ得ることか述べられている
しかしながら、上記による方法では露光された高感度ハ
ロゲン化銀乳剤層における粗大なハロゲン化銀粒子の現
像によって生成したパラフェニレンジアミン系カラー現
像主薬の酸化物が、上記高感度ハロゲン化銀乳剤層内に
止まらず隣接しているカプラー密度のより高い低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層にまで拡散移行し、そこで粒状の目立
つ色素腕を形成するので結果的に粒状性が劣化するとい
う欠点を生ずる。
また、特公昭49−15495号公報および特開昭53
−7230号公報には、高感度ハロゲン化銀乳剤層と低
感度ハロゲン化銀乳剤層の間に発色濃度の低い中感度ハ
ロゲン化銀乳剤層、およびl) I I(化合物を含有
する中感度ハロゲン化銀乳剤層を塗設する方法が記載さ
れている。
しかしながら、この方法は膜厚が厚くなりAg鼠も必然
的に増えてしまう結果、鮮鋭性が劣化しまた( ’iM
’ti:’1inb@°“°゛0°′″““°″′とい
う欠点がある。
さらに特開昭57−155536号公報には実質的に同
一スペクトル領域に感光性を有する高感度ハロゲン化銀
乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層との間に色素画像形
成カプラーを含む非感光性中間層を設けることにより、
高感度かつ粒状性にも優れた感光材料が縛られることが
述べられている。
しかしながら、このような方法によっても未だ粒状比が
最も目立つ中濃度領域の粒状性は依然として不十分であ
る。
さらに鮮鋭性改良技術としては、光学的な而および現像
効果の両面から検討がなされている。光学的な面の改良
技術としてはイラジエイション光の透過率の観点から単
分散性ハロゲン化銀粒子が注目され、また光の散乱パス
の観点から薄膜化の検討がなされている。一方現像効果
の面からは、発色現像主薬の酸化体の拡散範囲や現像の
際に放出される抑制剤の拡散範囲に関した検討かなされ
ている。
すなわち、特開昭58−100847号には、単分散性
ハロゲン化銀粒子と拡散1生D I It (拡散性の
現像抑制物質を放出するl)I[t)化合物の併用によ
る鮮鋭性の改良技術が開示されている。また、薄−3= 膜化は鮮鋭性の改良に大きな効果があるが、そのために
は乳剤層中のゼラチンをできるだけ少な(することが必
要である。しかし、カプラーの溶媒として高沸点有機溶
媒を用いる場合には、ゼラチンの減量にともない「発汗
」と呼ばれる写真性能上好ましからざる現象がおこりや
すい。「発汗」とは感光材料が高温高湿下に置かれた場
合に油状成分が感光材料表面に離しようする現象をいう
この発汗の防止にはカプラーモノマーの重合で得られる
ポリマーカプラーを用いることが効果的である。即ち、
ポリマーカプラーを乳剤層に用いることによりゼラチン
を減少しても発汗をおこさず、乳剤層の薄膜化を達成す
ることができる。しかしながら、ポリマーカプラーを用
いて薄膜化を行うとかえって粒状性が劣化し総合的な画
質という面では改良効果が期待できない。
さらに、粒状性、鮮鋭性を同時に改良する技術として特
開昭57−171334号には、反応性ポリマーカプラ
ーと発色現像主薬酸化体スカベンジャーIJ IJ−ザ
ー(ODS几と略称する)を併用する方法が開示されて
いる。
しかしながら、いずれの方法も、粒状性、鮮鋭i生を同
時に改良するという観点から見た場合、その改良程度が
不十分であり、より一層の改良が望まれるのが実状であ
る。
〔発明の目的〕
不発明の第1の目的は、粒状性、鮮鋭性が同時に改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、処理安定性、特に時間表化に対
する処理安定性が改良されたノ\ロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に、感色性は実質的に同
一であるが感度が異なる複数のノ10ゲン化銀乳剤層を
有して構成され、かつ色素画像形成カプラーを含有する
感光性層を少なくとも1つ塗設して成るハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、 (イ)前記ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも1層の
カプラー発色単位密度か5. OX 10 ’ mo/
/cm3バインダー以上であり、 (ロ)該ハロゲン化銀乳剤層と該層に隣接し且つ該層と
同一感色性の他のハロゲン化銀乳剤層との間に非感光性
親水性コロイド層が設けられているノ・ロゲン化銀カラ
ー写真感光材料により達成される。
〔発明の詳細な説明〕
本明細書において用いられる「カプラー発色単位密度」
とは発色現像主薬の酸化体とカップリング活性点でカッ
プリングし所定の機能(発色機能、現像抑制剤放出機能
寺を含む)を発揮するに到るカプラーの機能単位を有す
る化合物を含む乳剤層において、該カプラーの機能単位
のうち該層において期待されている色相に発色しつる機
能を有するカプラーの機能単位の、該層の親水性バイン
ダ一単位体積当りの含有モル数である。
hi5−Qe、4″11“・11°“”6゛低い方が好
ましく、又カプラーの溶剤として高沸点溶媒などを使用
する場合も発汗性の観点から低い方が好ましいが、一方
、鮮鋭性の観点からはバインダーの減1iが好ましく、
したかって、カプラー発色単位密度は高い方が好ましい
。本発明において好ましいカプラー発色単位音Jf(V
)は5.OX IQ ’ mob/can3バインダー
であればよいが、具体的には5.0X10  <V<1
.0X10  (mo//c+n バインダー)の範囲
が好ましく、更に好ましくはi、 o x io ’≦
V≦1. OX 10 ”  (rnol/cIn3バ
インター)、最も好ましくは1.5 X 10  ≦V
≦1. OX 10  (mo//Cm3バインダー)
である。
また前記したようにカプラー発色単位密度(V)に関与
する発色単位としては、期待された色相に発色する発色
単位だけを対象とし、発色現1象生薬の酸化体とカップ
リングして現像抑制板能を発揮する無呈色の機能単位や
該カプラーに期待さオtている色相と実質的に同一でな
い色素を形成する発色単位等は除かれる。
本発明においてカプラー発色単位密度が5.0×10 
’ rho//cm3バインダー以上のハロゲン化銀乳
剤1凶におけるカプラーの使用値は、該乳剤層のハロゲ
ン化銀1モル当り5×10 モルないし8X10’= 
7− モルが好ましいが、更に好ましくは5×10 ないし5
 X 10 ’モルである。
又該乳剤層の膜厚は0.2un〜5.0μmn、好まし
くは0.5μm0〜3.0μmnである。
本発明においては、カプラー発色単位密度(V)を高め
るためにポリマーカプラーを使用することが好ましい。
本発明に用いられるポリマーカプラーは、カプラーモノ
マーを重合することによって得られ、イエローカプラー
モノマーは、下記一般式[i)で表わされるものが好ま
しく、シアンカプラーモノマーは、下記一般式CtV 
)または〔V〕で表わされるものが好ましく、またマセ
ンタカブラーモノマーは、一般式(Vl)で表わされる
ものが好ましい。
また、本発明に係るポリマーカプラーはカプラーモノマ
ーを単独で重合させたものばかりでな(、カプラー以外
の他の共重合上ツマ−と一緒に重合させることによって
得られるものも好ましく用いることができる。
一般式(T〕;イエローカプラーモノマ一式中、Qはエ
チレン性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有する基
を表わし、Xは水素原子よたは発色現像主薬の酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基を゛表わす。1
モ2は水素原子、炭i11〜4のアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基を表わす。I′t3はアルキル基又は置換又は未置
換のアリール基を表わす。
Qは具体的には一般式〔旧で表わされる。
(P)+n  (A)n  L一 式中、1(11は水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル基、好ましくは炭素数1〜4個の低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基+)を表わし
、このアルキル基は置換基を有していてもよい。Lは−
CONH−1−N HCON 1−1−または、−N1
1−の二価の基を表わし、1)は−CONtl−1−s
o2−または、−COO−の二価の基を表わし、好まし
くは一〇〇NH−1または−COO−の二価の基である
。Aはアルキレン基(好ましくは炭素数1〜10個のア
ルキレン基)、またはフェニレン基寺の二価の基を表わ
し、そして上記アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよ(
、例えばメチレン基、メチルメチレン基、ジメチレン基
、デカメチレン基寺であり、また上記アルキレン基及び
フェニレン基は置換基を有していてもよい。Inおよび
nはそれぞれ0または1を表わす。
前記一般式〔1【〕で、好ましいものは、Lが−CON
il−または−Nl−1−であり、nか1の場合であっ
て、Aがm−フェニレンであり、mが1でPか一〇〇N
H−(の場合であり、R8が低級アルキル基の場合であ
る。
更により好ましくは、Lが−CON +4−であり、m
およびnが0の場合であり、かつR1が低級アルキル基
、特にメチル基の場合である。
Aで表わされるアルキレン基またはフェニレン基の置換
基としては、アリール基(例えばフェニル基)、ニトロ
基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例え
ばエト牛シ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基
)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル基)、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子寺)
、カルボキシル基、カルバモイル基(例工ばメチルカル
バモイル基)、アルコキシカルバモイル基(例えばメト
キシカルバモイル基等)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニルM?) 、等が挙げられる。これらの置換基
は2個以上有していても差支えなく、その場合はこれら
の置換基が同一であっても異なっていてもよい。
一般式〔I〕において、Xで表わされる、発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応する際に離脱し得る基は、
詳しくは、下記一般式(llla ]、[fTIb )
および[1lIC]で表わされる。
−11= 一般式(tlIa ) 0−R4 一般式[JIlb] −S −R5 式中、R4、几5はアルキル基、アリール基、アシル基
等を表わし、R6は5員または6員の複素環(例えばイ
ミダゾール環、ピラゾール環、ピペリジン環、モルホリ
ン環、スクシンイミド環、トリアゾール環等)を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わす。
次に一般式[1’1Tal、印rb)及び(rffc〕
で表わされるXのうち、好ましい具体例を下記に示すが
本発明はこれに限定されない。
(1)一般式(IIra )の−〇−R4に該当する具
体例0CCHa −sc 18Ha□、 −8C2H5、−8CH2CH
20f−1。
一般式[IV) ;  シアンカプラーモノマーWZ式
[:V] ; シアンカプラーモノマー一般式〔■〕に
おいて、R7,1モ8は、それぞれ前記一般式〔■〕の
R1、前記一般式〔■〕の1(22と同義である。また
Q、Xも一般式〔■〕における(9、Xと同義である。
(一般式〔ゝ〕゛′“パ1・1・11水素原イ°・7″
“ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、脂
肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アルキルウレイトル、アリールカルバ
モイル ド基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンア
ミド基、又はアリールウレイド基を表わす。
αは0〜3までの整数を表わす。XおよびQは一般式〔
I)Q)XおよびQと同義である。
一般式〔v1〕; マゼンタカプラーモノマー式中、Y
は電子吸引性基を表わし、lはOないし3の整数を表わ
し、lが2以上の時はYは同一または異なっていてもよ
い。
XおよびQは前記一般式[1]のXおよびQと同義であ
る。
一般式( VI ]で表わされる電子吸引性基Yは、フ
ェニル基の任意の位置に置換されてもよい。
−15= lは前記する如く0ないし3の整数を表わすが、好まし
くは0ないし2である。
またlが2以上の時、Yは同一または異種の電子吸引性
基であってもよい。ここで電子吸引性基とは、” Ph
ysical Organic Che+nistry
″McGraw−Hill Book Co.、 Ne
w York(1940)に記載されている如く、ハメ
ット( Hahn +ne t t )らによって定義
されたσ値あるいはJ. A+ner. Che+n.
 Soc.、  90。
4328 (196B)に記載されているようにスウエ
イン(8wain)とラブトン( Lupton )ら
によって尋かれたF値が零よりも大きい置換基として定
義される。具体的な電子吸引性基としては、ハロゲン原
子、ハロゲノアルキル基、カルボキシル基、スルホ基、
ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アルキル
カルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスル
ファモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基等が挙げら
れるが、さらにJ. Med. Che+n. 16.
 1207(1973) 、同20, 304(197
7)に記載されているような置換基等も用いることかで
きる。本発明に用いられる電子吸引性基のうち、好まし
いものは、アルキルスルファモイル基でアルキル部分の
炭素数が1〜4までのアルキルスルファモイル基、例え
ばジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基
弄、ハロゲノアルキル基で、アルキル部分の炭i数が1
〜2までのハロゲノアルキル基例えばトリフルオロメチ
ルあるいはトリクロロメチル等、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基でアルキル部分の炭素数が1〜4まで
のもの、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基等であり、特に好ましいものはハロゲン原子である。
ハロゲン原子のなかでも特に好ましいものは塩素原子で
ある。
以下に、カプラーモノマー及びポリマーカプラーの具体
的代表例を示すが、本発明に用いられる化合物はこれら
に限定されるものではない。
以下余白 カプラーモノマー具体例 MC−1 t MC−2 MC−5 MC−4 e−5 MC−6 r MC−7 e−10 MC−11 1HBr H30 Ha0 MC−180H CH30 M−2 M−5 M−4 r M−5 M−6 M−7 M−8 M−9 M−10 M−11 M−12 M−13 M−16 MM17       () Y−2 0=C−CH。
Y−11 引続いて、上記の各種モノマから得られる本発明に関わ
るポリマーカプラーの具体的な重合体例を示すが、本発
明はこれらにより限定されるものではない。
ポリマーカプラー具体例 (PC−1) 1260重量%  y=40重量% (PC−2) 1270重量%   )r=20重量%   y=j 
O重量%(PC−5) x=80玉は%     7=20重獣%(PC−4) l噌′ x=90重量%  y=5重量%  z=5重量%3l
− (PC−5) 1260重量%         7=40重1%(P
C−6) x=100重量% (PC−7) Hs x=1[10重量% (pC−a) jr x=65重61%     y=35重鮭%(PC−9
) H3 「 x=90重鼠%     y=10市量%(PC−10
) C)I3 x=55重繍%     y−45重鼠%(PM−1) x=80重量%         y=20重置%(P
M−3) x=85重置%   y=5重置%  z=10重鼠%
(PM−4) (−CH2−C)(→T 曝 −C r x = 1 00 jg@% (PM−5) CH3 1270重量%     y=30重量%(PM−6) t x=80重量%  y=15重@%  z−=5重量%
以下余白 (PM−7) CTI。
t x=80重量%      y=20重量%(PM−8
) t 1270重量%       y=60重量%(PM−
9) CH3 x=50重量%  7225重量%  2225重量%
(PM−10) CH3 (PY−1) 1280重量%      y=20重量%(PY−2
) x=55重鑓%    y−45重遣%(PY−3) CH3 ■ (PY−4) 0=C−CH3 x=95重量%      y=5重iit%(py−
s) x=50重置%       y=5o重置%以下余白 (PY−6) (−CH2−CH−±r ■ 0=C 0=C−OCH3 x=100重敏% (PY−7) CH3 x=60重量%      y=40重量%(PY−8
) CH8 +CH2−C→T ■ 0=C 嘗 H !=100重置% (PY−9) Hs H x−70重置%  y=25重11%  K=5重1に
%重合反応例1(重合体例PC−1の化合物)4−(2
−(1−ヒドロキシ−2−ナフトイルアミノ)エチルコ
アクリロイルアニリド〔モノマー例(1) ] 2gr
(5,55X10  モル)、n−ブチルアクリレート
2gr (0,016モル)をN2ガスにて脱気したジ
オキサン40−に加熱溶解させる。
N2ガス気流下、内温60℃で攪拌しながら、アゾイソ
ブチロニトリル70■(4,26X10  モル)を加
える。アゾイソブチロニトリル添加後、60℃に保ちな
がら24時間反応を続けた。反応後、10〜20−のジ
オキサンを加え反応液を希釈し、600−の蒸留水に反
応液をあける。食塩を加えて、1晩放置する。析出した
黄色沈澱を濾別、減圧下加熱乾燥させる。5.6grの
ポリマーカプラーを得た。
ゲルパーミェーションクロマトグラフィー法によりポリ
マーカプラーの分子量は数平均分子量=4200、重量
平均分子量=6X10’(ポリスチレン換算)であった
。又元素分析よりポリマー中のカプラーモノマー含有率
は492wt%と算出された。
重合反応例2(重合体例PC−6の化合物)2−メチル
スルホニルアミノ−4−クロロ−5−メタクリロイルア
ミノフェノール〔モノマー例(12) ) 2 s y
 (o、 1oモル)をトランクスH45(日本油脂株
式会社製)30%水溶液20−をN2ガス置換した水5
0〇−中に混合し、50°C〜60℃で2時間攪拌する
。次いで、反応液の温度を80℃にあげ、4.4’ −
アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩の5%水溶液
11−(1,67X10−3モル)を加え、内温を80
℃に保ちながら5〜6時間攪拌する。反応後、凝集物を
濾別し、反応液を透析チューブに入れ、3日間、蒸留水
中に放置する。ついで分画分子量lX10’のフィルタ
ー(東洋ウルトラフィルターUK−10)を用いて限外
濾過精製を行ない、固形分濃度35%の安定なラテック
ス溶液を得た。粒径が[L05μ濯で、はぼ単分散のラ
テックス溶液であることが電子顕微鏡観察によって判明
した。
ゲルパーミエーシ日ンク四マトグラフイーニヨり、ポリ
マーカプラーの分子量は数平均分子量=7800、重量
平均分子量が1.3X105(ポリスチレン換N)と算
出された。
重合反応例3(重合体例PM−1の化合物)N2ガス置
換された蒸留水190fnlにオレオイルメチルタウラ
イド(ダイヤポンT:日本油脂株式会社)10%水溶液
4−をメスヒペットで加える。内温を80℃、メカニカ
ル攪拌装置により230 rpmで攪拌する。
過硫酸カリウム40wq(脱気水5−に溶解)を加える
。過硫酸カリウム添加後、1分後がらエタノール50−
に加熱溶解した1−(2,4,6−ドリクロロフエニル
)−3−(3−アクリロイルアミノベンズアミド)−2
−ピラゾリン−5−オン〔モノマー例(MM−2) )
 2 gr (4,42X10  モル)、n−ブチル
アクリレ−)2gr(0,0156モル)をモノマーの
析出がおこらぬように30分かけて滴下する。モノマー
滴下後、3時間80℃加熱条件下で反応を続ける。次い
で油浴を90〜95℃にあげ、エタノール及び未反応n
−プチルアクリレートを留夫管をつけて除去する。反応
後、5%N82CO;1水溶液にて液pHを6.0に調
製後、分画分子量2×104のフィルター(東洋ウルト
ラフィルターUP−20)を用いて限外濾過精製を行な
い、固形分濃度10.1重量%のポリマーカプラーラテ
ックス溶液ヲ得た。ゲルパーミェーションクロマトグラ
フィーにより得られたポリマーカプラーの数平均分子量
=8000、重量平均分子は=2.3X105(ポリス
チレン換算)であった。又元素分析よりポリマー中のカ
プラーモノマーの含有率はso、sHH%と算出された
本発明のポリマーカプラーの添加法としては、乳化重合
によって得られたポリマーカプラーラテックスは、その
ままハロゲン化銀乳剤と混合する方法が好ましい。また
、溶液重合で得られたポリマーカプラーは、一般的な耐
拡散性カプラーの分1   散方法としr、i<知ら1
1−゛る・所謂・7に:li’)水溶液分散法、固体分
散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種
々の方法を用いて分散することができ、これをハロゲン
化銀乳剤と混合することにより乳剤層へ含有させること
も好ましい。乳化重合によって得られたポリマーカプラ
ーラテックスも、−Lメタノールなどの添加によって沈
澱させ、この沈澱物を上記の分散法で再び分赦し、乳剤
層へ添加することも好ましい。
本発明のポリマーカプラーの添加量は乳剤層中のハロゲ
ン化銀1モルに対して0.005〜0.5モルであるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.05〜0.3モル
である。
本発明の感光材料において、色素画像形成カプラーを含
有する感光性層は感色性は実質的に同一であって感度を
異にする複数のハロゲン化銀乳剤層な有して構成されて
いる。
本発明において上記の「感色性が実質的に同一」とは一
般のカラー用多層感光材料が感光し得るスペクトル波長
域の中で、例えば青色域、緑色域および赤色域のいずれ
かの波長域に感光性を有する場合、ある波長域について
感光域が互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感
色性は実質的に同一であると見做す。
前記複数のハロゲン化銀乳剤層は具体的には支持体側か
ら順に低感度乳剤層、高感度乳剤層から構成され、かつ
これら乳剤層の間には非感光性の親水性コロイド層が設
けられている02層構成であり、又支持体側から順に低
感度乳剤層、中感度乳剤層、高感度乳剤層が設けられ、
かつ、低感度乳剤層と中感度乳剤層の間又は中感度乳剤
層と高感度乳剤層の間に非感光性親水性コロイド層が設
けられているもの又は支持体側から順に低感度乳剤層、
高感度乳剤層、中感度乳剤層が設けられかつ、低感度乳
剤層と高感度乳剤層の間には、非感光性親水性コロイド
層が設けられている3層構成である。又、本発明におい
て異なる感光度をもつ4つ以上の乳剤層から構成される
感光性層も使用することができる。
これらのうち感色性が実質的に同一のハロゲン化銀乳剤
層は3層構成が好ましい。特に好ましくは支持体側から
順に低感度乳剤層、中感度乳剤層、高感度乳剤層の順で
設けられており、低感度乳剤層と中感度乳剤層の間に非
感光性親水性コロイド48一 層が設けられている場合である。
本発明において、カプラー発色単位密度の高い乳剤層に
隣接した非感光性親水性コロイド層は実質的に非感光性
であれば必要に応じて微粒子ノ)ロゲン銀、コロイド銀
、色素画像形成カプラー、カラードカプラー、現像抑制
剤放出型(DIR)化合物等を含有させることができる
。色素画像形成カプラーやカラードカプラーを含有させ
る場合、そのカプラー発色単位密度が、前記カプラー発
色単位密度の高い乳剤層のカプラー発色単位密度より低
いことが必要である。前記親水性コロイド層の膜厚は、
好ましくは0,1μm〜2,0μ?W、更G:ハ0.2
μ犠〜1.0μmが特に好ましい。081μm以下の膜
厚だと粉状性の改良効果が小さく、又、2.0μm以上
の膜厚だと鮮鋭性改良効果が小さい。
本発明の同−感色性磐を有する感光性層の内少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤層は、カブラニの発色単位密度
が5X10  mol/−・バインダー以上であること
を要し、具体的には、同一感色性を有する高感度および
低感度の2層のハロゲン化銀乳剤層からなる感光性層で
は上記のカプラーの発色単位密度が低感度層において満
足されており、また高感度、中感度および低感度の3層
のハロゲン化銀乳剤層からなる感光性層では、上記のカ
プラーの発色単位密度が低感度層および/または中感度
層において満足されていればよく、好ましくは低感度層
のみが満足されている場合である。
本発明のカプラーの発色単位密度を有するハロゲン化銀
乳剤層からなる感光性層と非感光性親水性コルイド層と
の組み合わせとしては、前記感光性層が高感度、低感度
の2層から構成される時、支持体側から本発明のカプラ
ー発色単位密度を満足する低感度層、非感光性親水性コ
ロイド層、高感度層の順で構成される。また前記感光性
層が高感度、中感度および低感度の3層から構成される
時、第1の例として、支持体側から本発明のカプラー発
色単位密度を満足する低感度層、非感光性、  i*f
i:=“Fjl゛mrt3Wffl゛KrrBrttf
fj°′”6″I#成される場合、第2の例として、支
持体側から、本発明のカプラーの発色単位密度を満足す
る低感度層、非感光性親水性コロイド層、高感度層、中
足する低感度層、同じく中感度層、非感光性親水性コロ
イド層、高感度層の順で構成される場合、第4の例とし
て、支持体側から、低感度層、本発明のカプラーの発色
単位密度を満足する中感度層、非感光性親水性コロイド
層、高感度層の順で構成される場合が挙げられる。
上記した層構成の内、感光性層が2層より6層から構成
されるのが好ましく、また、3層構成の中では、第1の
場合の層構成が最も好ましい。
本発明において、感光性層が例えば青色域、緑色域およ
び赤色域のいずれかの波長域に感色性を有している3種
の感光性層から成る一般のカラー写真感光材料の場合、
それらの感光性層の配列は任意であってかまわない。ま
たその場合、本発明を実施する感光性層がいずれか1種
の感光性層であってもかまわないし、複数の感光性層で
あってもかまわないが、支持体からより遠い側にある感
光性層において実施すると、特に鮮鋭性の改良効果が大
きい。
例えば、支持体に近い側から順に赤感性層、緑感性層、
青感性層という順で感光性層が配列されている一般の撮
影用カラーネガ写真感光材料においては、緑感性層、青
感性層において本発明を実施すると特に鮮鋭性の改良効
果が大きい。一方、粒状性の観点からは緑感性層におい
て本発明を実施すると最も効果が大きく、次いで赤感性
層、青感性層の順である。したがって、総合的な画質と
いう面では、緑感性層において本発明を実施した場合に
最も効果が大きい。
尚、2つ以上の感光性層、例えば、緑感性層と青感性層
、緑感性層と赤感性層において本発明を実施すると、更
にすぐれた効果が得られる。
又、本発明における該乳剤層において、いわゆるポリマ
ーカプラーでない通常の当業界公知の色素画像形成カプ
ラーを併用することができる。
写真用シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナ
フトール系化合物が好ましく、例えば米国特許2.36
9.929号、同2.434.272号、同2.474
.293号、同2.895.826号、同3゜253、
924号、同3.034.892号、同3,311、4
76号、同3.386.301号、同5.419.39
0号、同3.458.315号、同3.476.565
号、同3.591.385号等に記載のものから選ぶこ
とができ、それらの化合物の合成法も引例に記載されて
いる。
写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系などの化合物が挙ケられる。ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2.600.
788号、同3.062.653号、同3,12ス26
9号、同3.311.476号、同3.419.391
号、同3.519.429号、同3.558.318号
、同3.684.514号、同3゜888、680号、
特開昭49−29639号、同49−1116!11号
、同49−129538号、同50−13041号、特
公昭53−46167号、同54−10491号、同5
5−50615号に記載されている化合物;ビラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許第1
,247.493号、カラードマゼンタカプラーとして
は一般的にはカラーレスマゼンタカプラーのカップリン
グ位に了り−ルアゾ置換した化合物が用いられ、たとえ
ば、米国特許2.801.171号、同2、985.6
08号、同3,005,712号、同3,684、51
4号、英国特許937.621号、特開昭49−123
625号、同49−31448号に記載されている化合
物が挙げられる。更に米国特許′5.419.391号
に記載されているような現像主薬の酸化体との反応で色
素が処理液中に流出していくタイプのカラードマゼンタ
カプラーも用いることが出来る。
写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド型−イ、6−カツ、−や□い、
。ヵ、□6.!90カップリング位の炭素原子がカップ
リング反応時に離脱することが出来る置換基と置換され
ている2当量型イエローカプラーも有利に用いられてい
る。
これらの例は米国特許2.875.057号、同6,2
65、506号、同3.664.841号、同3.40
8゜194号、同6,274155号、同3.447.
928号、同5.415.652号、特公昭49−13
576号、特開昭48−29452号、同48−668
34号、同49−10736号、同49−122!13
5号、同50−28834号、同50−132926号
などに合成法とともに記載されている。
本発明における上記カプラーの使用量は一般に感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当り口ないし1×10 
モルである。
前記カプラーの分散方法としては、所謂、アルカリ水溶
液分散法、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型
乳化分散法等、種々の方法を用いることができ耐拡散性
カプラーの化学構造等に応じて適宜選択することができ
る。
本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴乳化分
散法が特に有効である。これらの分散力法は従来からよ
く知られており、ラテックス分散法およびその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−52552号やリサーチ・ディスクロージャー(
ResearchD1melo@ura ) 、197
6年8月、A I 4850号、77〜779頁に記載
されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレ−)、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメタサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オ
キソペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプ四パンスルホン醗などのようなモノマー
のホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーである
。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる従来公知の方法が適用できる。すなわち、
たとえば、トリフレジルホスフェート、ジブチルフタレ
ートなどの沸点175℃以上の高沸点有機溶媒および/
また&1酢酸エチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点有
機溶媒の単独または混合溶媒      ゛に溶解した
後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次いで
高速度回転ミキサーまたはコロイドミルで乳化分散した
後、ハロゲン化銀乳剤層中に直接添加するか、または前
記乳化分散液を公知の方法により低沸点溶媒を除去した
後、これをハロゲン化銀乳剤中に添加する。
以下余白 一方、本発明において好ましく併用される現像抑制剤放
出型(DIR)化合物としては、発色現像主薬とのカッ
プリング時に拡散性現像抑制剤もしくは拡散性現像抑制
剤プレカーサーを放出する化合物で一般式(VII)で
表わされる。
一般式(VII)  Cp +D )/1式中、Cpは
カプラー成分を表わし11は1または2を表わし、Dは
カプラー成分Cpのカップリング位と結合しておりカラ
ー現像主薬の酸化体と反応して離脱する基で拡散性の大
きな現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化合物
を表わす。
一般式[VII)において、Dで示される拡散性の大き
な現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化合物に
ついてはリサーチ・ディスクロージャー (Re5ea
rch I)isclosure) 176巻 Na1
7643Dec、 1978  (以下文献lという)
に記載されてい(″如@ <、 OJ M含1″・ff
 ;& L < i“・l′vhihfトラゾール、セ
レノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セレ
ノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、
セレノベンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミダソ
゛−ル、セレノベンズイミダゾール、ベンゾ) IJア
ゾール、ベンゾジアゾール及びこれらの誘尋体か含まれ
る。
その中でも下記一般式[Vlll)、〔1X〕又は〔X
〕で表わされる基が好ましい。
一般式(Vf[I)       一般式〔■〕一般式
(X) ル11 上記一般式[VJIi ]および〔IX〕においてル1
oは水素原子、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子、炭
素11〜4個のアルキル基、ニトロ基、炭素数3〜7個
のアル午ルアシルアミノ基、炭素数4〜8個のアルキル
スルホンアミド基、炭素数2〜5個のアルコキシ裁、フ
ェノキシカルボニル基、又は炭素数2〜6個のアルコキ
シカルボニル基を表わす。
上記一般式(X)において1411は炭素数1〜4個の
アルキル基(但し、このアルキル基は置換基を有するこ
とができ、置換基としては例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、ヒドロキシル基、カルボキシ基等を挙げることが
できる。)、又はヒドロキシル基、アミノ基、スルファ
モイル基、カルボキシ基、メトキシ基台で置換されたフ
ェニル基である。
一般式(VII)において表わされる本発明の拡散性D
IR化合物はタイミング基を有することができる。
このタイミング基は発色現像主薬酸化体と反応しうるカ
ップリング成分のカップリング位と結合し、発色現像主
薬の酸化体と反応することにより開裂する基であり、そ
の後に現像抑制剤の放出する時期を適度に制御して放出
できる基である。
タイミング基を有する本発明の好ましいI−I I I
(化合物トシテハ、次)一般式〔X1〕、[、Xll 
]、(Xlll’)および(X、iV)で示されるもの
が挙げられる。
式中、CpおよびDは前記一般式[VII )の場合と
同義であり、Zはペンセン璋またはナフタレン環を完成
するのに必要な原子群を表わしJは−(J −1Cpの
活性点に結合しており、)t12およびFL13はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基をパラ位に
置換されており、現像抑制基に含まれるヘテロ原子に結
合している。
また、好ましいタイミング基を有する別の例を一般式〔
入1目で示す。
一般式いl〕 cp−oC−D 式中、Cpおよび1)は一般式[:Vff)と同義であ
る。
次に、分子内水核置換により抑制剤を放出する型の拡散
性1)IR化合物の例を一般式〔■1〕で示す。
一般式(XI[〕 Cp Nu M −E −1) 式中、Cpと1)は一般式[VII)と同義であり、N
u −M −Eがタイミング基に相当する。Nuは電子
の豊富な酸素、硫黄又は窒素原子を有している求核基で
ある。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカルボニ
ル基、ホスフィニル基又はチオホスフィニル基を有して
いる求電子基であり、この求電子基はりに結合している
。MはNo及びEを立体−的に関係づけていてCpから
N・が放出せしめられた後、3員環ないし7員環の形成
を伴なう分子内求核置換反応を破り、かつそれによって
1〕を放出することのできる結合基である。
一般式[XIV ] 式中J、1t12、l(,13は各々一般式CXI)と
同義である。几15は水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、スルホン基、アルコキシカルボニル基、
複索環残基であり、Rtaは水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アミノ基、酸アミド基、スル
ホンアミド基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、シアノ基を示す。
また、このタイミング基は一般式[XI)と同様にJで
もってCpの活姓点に、 一〇−4でもってDの現像抑制基へテロ原子に結合  
′1も13 する。
タイミング基の具体例は特開昭54−145135号に
記載されている如き分子内求核置換反応によるものでも
、特開昭56−114946号に記載されている如き共
役鎖に沿った電子移動によるものでも良(、要するに始
めにCp−’I’IMEの結合か切れ−(TIME−D
基を放出シ、L/ カル後ニTlMg−1) ノ結合が
切れてDを放出する化合物であれば良い。
次に本発明において、用いられる拡散性Dll(化合物
の代表的具体例を以下に例示するが本発明はこれらの化
合物だけに限定されるものではない。
以下余白 例ガS°化合物 (D−1) L (D−2) CH2CH2O,tl 瞥 Cd1s(8) C,H。
(D−17) rt− (D−21) (D−23) (D−25) (D−27) (D−28) 02Hs D−321 C2)15 し4)39(り 76一 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、前記ポ
リマーカプラー、および拡散性DIR化合物又はそのプ
レカーサーと共に他の公知のカプラーを用いることがで
きる。このようなカプラーには、マゼンタカプラー、黄
色カプラー及びシアンカプラーが挙げられる。マゼンタ
カプラーとしては、具体的にはピラゾロン系、ピラゾロ
トリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、イ
ンダシロン系のカプラーを挙げることができる。このよ
うなマゼンタカプラーとしては、米国特許第2.600
,788号、同第2,983,608号、同第3,06
2,653号、同第3,127,269号、同第3,3
11,476号、同第3,419,391号、同第3,
519,429号、同第3,558.319号、同第3
,582,322号、同第3,615,506号、同第
3,834,908号、同第3.891,445号、西
独特許1.810,464号、西独特許出願(OL S
 )  2,408,685号、同2,417,945
@、同2,418,959号、同2,424.467号
、特公昭40−6031号、特開昭49−74027号
、同49−74028号、同49−129538号、同
50−60233号、同50−159336号、同51
−20826号、同51−26541号、−78= 同52−42121号、同52−58922号、同53
−55122号、特II昭55−110943号等に記
載のものが挙げられる。
このようなマゼンタカプラーのうちカラードマゼンタカ
プラーとしては、カラードシアンカプラーの活性点にア
リールアゾ置換ないしは、ヘテロアリールアゾ置換の化
合物が用いられ、例えば、米国特許第2,455,17
0号、同第2,688,539号、同第2,725,2
92号、同第2,983,608号、同第3,005.
712号、同第3,519,429号、英国特許第80
0,262号、同第1,044,778号、ベルギー特
許第676.6!11号等に記載されている化合物が挙
げられる。また、黄色カプラーとしては、ベンゾイルア
セトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型黄色カプ
ラー、更にカップリング位の炭素原子がカップリング反
応時に111説し得る置換基で置換されている2当量黄
色カプラーを挙げることができる。
本発明に用い得る黄色カプラーの具体例は、米4   
 国特許第2,875,057号、同第3,265,5
06号、同第3.408,194@、同第3,551,
155号、同第3,582.322号、同第3,725
,072号、同第3,891,445号、西独特許1,
547,8G8号、西独出願公開2,219,917号
、同2,261,361号、同2,414,006号、
英国特許第1.425,020号、特公昭51−107
83号、特開昭47−26133号、同48−7314
7号、同50−6341号、同50−87650号、同
 50−123342号、同 50−130442号、
同 51−21827号、同51−102636号、同
52−82424号、同52−115219号、同5g
−95346月等に記載されたものである。
さらに、シアンカプラーどしては、フェノールまたはナ
フトール誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラ
ーとしては、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接
に、またはアルコキシ其を介してカラーレスシアンカプ
ラーのカップリング位に置換した化合物を挙げることが
できる。
このようなシアンカプラーとしては、例えば米国特許第
2,423,73ON、同第2,474,293号、同
第2.801.171号、同第2,895,826号、
同第3,476.563号、同第3,737,326月
、同第3,758,308号、同第3,893,044
号明1I1lI書、特開昭47−37425号、同50
−10135号、同50−25228号、同 50−1
12038号、同 50−117422月、同50−1
30441号公報等に記載されて=79− いるものや、特開昭58−98731号公報に記載され
ているカプラーが好ましい。また、マスキングカプラー
としてのカラード・シアンカプラーとして例えば、米国
特許第2,521,908号、同第3,034,892
号、英国特許第1,255,111号、特開昭48−2
2028号等に記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許第3,476.563@、特開昭50−1
0135号、同50−123341号等に記載されてい
るような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が処
理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカプラ
ーも用いることができる。
本発明に用いられる従来公知のマゼンタカプラー、黄色
カプラー及びシアンカプラーは、これを本発明の拡散性
DIR化合物と共に感光性層に含有せしめるときは、ハ
ロゲン化銀1モル当り0.002モル〜0.5モル、好
ましくは0.009モル〜0.35モルの範囲で用いら
れる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、2位にフ
ェニルウレイド基、ナフチルウレイド基又はヘテロ環ウ
レイド基を、5位にアシルアミノ基を有づるウレイド型
フェノール系シアンカプラーを併用することかできる。
このようなウレイド型フェノール系シアンカプラーは、
特許[1i1156−65134号、同57−2045
43月、同57−204544号、同57−20454
5月に記載されている。前記ウレイド型フェノール系シ
アンカプラーを併用する場合の添加層は前記ポリマーカ
プラー、および拡散性DIR化合物を含有する層と同一
であっても又は異なる層であっても差し支えない。本発
明においてウレイド型シアンカプラーを併用J−ると、
漂白処理時の漂白能力が低下した場合に生じやすいシア
ン色素の復色不良が改善され、良好なカラーバランスを
有する色素画像を得ることができる。
さらにまた本発明においCは、色素画像の粒状性を改善
させるために、発色現像主薬の酸化体とカップリング反
応したときに、生成する色素がわずかに移動性となるカ
プラーを用いることができる。このようなカプラーは、
例えば、特開昭51−82837号、同58−2179
32月、特願昭58−174755号等に記載されてお
り、乳剤中においては耐拡散性である。このカプラーは
、ポリマーカプラーや拡散性DIR化合物が添加される
層と同一の層又は異なる層に添加することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に使用される
ハロゲン化銀乳剤としては、当業界において使用される
任意のハロゲン化銀乳剤が適用される。例えば、塩化銀
、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、もしくは塩
沃臭化銀の結晶又はこれらの結晶の混合物を含むことが
できる。該ハロゲン化銀乳剤は大粒子でも小粒子でもよ
く、そして単分散でも多分散でもよい。また、ハロゲン
化銀結晶は、立方晶、八面体、■ビタキシャル混成結晶
等の何れでもよい。該乳剤は、ネガ乳剤もしくは直接ポ
ジ乳剤とすることができる。それらは、主としてハロゲ
ン化銀粒子の表面に潜像を形成する表面潜像型乳剤、ハ
ロゲン化銀粒子の内部に潜像を形成する内部潜像型乳剤
、または表面潜像型乳剤と内部潜像型乳剤との混合物を
使用できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれ
る製法をはじめ、種々の製法、例えば特公昭46−77
72号に記載されている如き方法、すなわち溶解度が臭
化銀よりも大ぎい少なくとも一部の銀塩からなる銀塩粒
子の乳剤を形成し、次いで、この粒子の少なくとも一部
を臭化銀又は沃化銀塩に変換するなどの所謂コンバージ
ョン乳剤の製法、あるいは、0.1μm以下の平均粒径
を有する微粒子状ハロゲン化銀からなるリップマン乳剤
の製法等あらゆる製法によって作成することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀が絶対値において高感
度ハロゲン化銀乳剤であることが必要とされるとき、該
ハロゲン化銀としては、沃化銀1〜10モル%を含有す
る沃臭化銀であることが好ましく、粒径は0.5〜3.
0μmであることが好ましい。更に上記高感度乳剤と組
合せて低感度ハロゲン化銀乳剤として用いられるハロゲ
ン化銀は沃化銀1〜12モル96を含有する沃臭化銀で
あることが好ましく、粒径は0.1〜0.8μmである
ことが好ましい。
本発明に係る感光性層は、前述したように感色性が実質
的に同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層、具体的には、例えば感光度の異なる2層又は3層
のハロゲン化銀乳剤層から成るときには、それぞれの感
光度の異なるハロゲン化銀乳剤層の感度の差Δ10(l
 Eは一部には決まらないが、概むね0.1〜1.0、
好ましくは0.2〜0.7である。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって調整することができる。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は、可溶性
塩類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用で
きる。また、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては
、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、誘導
体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチ
ルセルロース誘導体、カルボキシメチルヒルロース等の
セルロース誘導体、デンプン誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等
の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意の
ものが包含される。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物及びルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金等の化合物を用い
ることができる。
なお、金化合物を使用するときには、更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネ−1−を併用す
ることができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ごスアルキ
ルアミノスルフイド、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
がある。
本発明に用いられる乳剤は、夫々所望の感光波長域に感
光性を付与するために、適当な増感色素をハロゲン化銀
1モルに対し5×10〜3×10−3モル添加して光学
増感させてもよい。増感色素としては種々のものを用い
ることができ、また夫々増感色素を1種あるいは2種以
上組合ねゼで用いることができる。本発明に於て有利に
使用される増感色素としては、例えば次の如きものを挙
げることができる。
即ち、緑色感光性乳剤に用いる増感色素としては、例え
ば米国特許第1,939,201号、同第2,072゜
908号、同第2,739,149号、同第2,945
,763号、英国特許第505,979号等に記載され
ている如きシー   ア、ア□、。ツアユア。よえ、9
2ア。
ン色素をその代表的なものとして挙げることができる。
また、赤色感光性乳剤に用いる増感色素としては、例え
ば米国特許第2,269,234号、同第2.270,
378号、同第2,442,710号、同第2,454
,629号、同第2,776.280号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素を子の代表的なものとして挙げることができ
る。更にまた、米国特許第2,213,995月、同第
2.493,748号、同第2,519,001号西独
特許929,080月等に記載されている如ぎシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑色
感光性乳剤または赤色感光性乳剤に有利に用いることか
できる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組み合せて用いてもよい。増感色素の組み合ゼは、特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。ぞの代表例は、
米国特許第2,688,545号、同第2,977.2
29号、同第3,397,060月、同第3,522.
052号、同第3,527,641号、同第3,617
,293号、同第3,628,964号、同第3,66
6.480月、同第3.672 、898号、同第3,
670,428号、同第3,703,377号、同第3
,769,301号、同第3,814,609号、同第
3.837.862号、同第4,026,707号、英
国特許第1,344.281号、同第1,507,80
3号、特公昭43−4936号、同53−12375号
、特開[152−109925号、向52−11061
8号に記載されている。
本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀としては、沃化銀含有率2%〜15モル%のもの
が好ましく、特に沃化銀含有率4%〜10モル%の沃臭
化銀が好ましい。
また、本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光
材料には親水性コロイド層にフィルター染料として、あ
るいはイラジェーション防止その他種々の目的で、水溶
性染料を含有することができる。このような染料にはオ
キソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料
、メロシアニン染料、シアニン染料、及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許第584,609号、同第1.1
77.429号、特開昭48−85130号、同49−
99620号、同49−114420号、同52−10
8115@、米国特許第2.274,782号、同第2
,533,472号、同第2,956,879号、同第
3.11+8,187月、同第3,177.078号、
同第3.247,127号、同第3,540,887号
、同第3,575,704月、同第3,653,905
号、同第3.7111.472月、同第4,070,3
52号、同第4,071,312@に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができ
る。例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌1764
3号に記載されているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸
収剤、色汚染防止剤、螢光増白剤、色画像褪色防止剤、
帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を
用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイ[・レート或はポリエチレンテレフ
タレート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等が好ましいが、またバライタ紙、ポリエチレン被覆紙
、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、或は反射
体を併用する支持体も用いることができる。これらの支
持体は夫々感光材料の使用目的に応じて適宜選択される
本発明に於て用いられる乳剤層及びその他の構成層の塗
設には、デツピング塗布、エアードクター塗布、カーテ
ン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を用いること
ができる。また、米国特許第2,761.791号、同
第2,941,898号に記載の方法による2層以上の
同時塗布を用いることもできる。
また本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、目的に応じて適当な厚さの中間層を設け
ることは任意であり、更にフィルタ一層、カール防止層
、保護層、アンチノ\レーション層等の種々の層を構成
層として適宜組み合せ(で用いることができる。これら
の構成層に(よ結合剤として前記のような乳剤に用いる
ことのできる親水性コロイドを同様に用いることができ
、また、その層中には前記の如き乳剤層中に含有せしめ
ることができる柚々の写真用添加剤を同様に含有せしめ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラーネ
ガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー
反転フィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のカラー
写真感光材料を包含するが、特にカラーネガティブフィ
ルムにおいて有用である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する発
色1像液に含まれる発色現像主薬としては、芳香族第1
級アミン系化合物、特にp−フェニレンジアミン系のも
のが好ましく、N、N−ジエチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−エチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N・−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N
−エチル−3−メチルアニリン−p−t−ルエンスルホ
ネーl−1N、N−ジエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン等を挙げることがで
きる。
これらの発色現像主薬は、単独であるいは2種以上を組
み合せて用いてもよい。
この他り、F、A、Na5on著r P hotogr
aphlcprocessing  Cheslstr
yJ  (Focal  Press刊。
1966年)の226〜229頁、米国特許第2,19
3.013号、同第2,592,364M、特開昭48
−64933号等に記載のものを用いてもよい。
本発明において用いられるハロゲン化銀写真感光材料は
、親水性コロイド層中にこれらの発色現像主薬を発色現
像主薬そのものとして、あるいはそのプレカーサーとし
て含有することもできる。
発色現像主薬プレカーサーはアルカリ条件下、発色現像
主薬を生成し得る化合物であり、例えば芳香族アルデヒ
ド系化合物とのシッフ塩基ブレカーザー、多価金属イオ
ン錯体ブレカーザー、フタル駿イミド誘導体プレカーサ
ー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。これら芳香
族第1級アミン系発色現像主薬のプレカーサーは、米国
特許第2.507.114号、同第2,695,234
号、同第3,342,599号、同第3,719,49
2号、英国特許第803,783号、特開昭53−18
5628号、同54−79035号、リサーチ・ディス
クロージャーfJ 12146、同13924、同15
159に記載されている。これらの芳香族第1級アミン
系発色現像主薬又はそのプレカーサーの添加量は、概む
ね、感光性ハロゲン化銀1モル当り0゜1モルから5モ
ル、好ましくは0.3モルから3モルの範囲である。こ
れらの発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でま
たは組み合せて用いることもできる。これらの発色現像
主薬又はプレカーサーを感光材料に内蔵するには、水、
メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶
解して加えることもでき、又、ジブチルフタレート、ジ
ブチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の高沸
点有機溶媒を用いた乳化分散液と<14− して加えることもでき、リサーチ・ディスクロージャー
3314850に記載されているようにラテックスポリ
マーに含浸させて添加することもできる。
本発明の発色現像液は、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
カリウム、第3リン酸ナトリウム等のアルカリ剤、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、等の現像抑制剤、メタノー
ル、エタノール、アセトン、ブタノール、ベンジルアル
コール、フェノキシブタノール、ジエチレングリコール
、エチレングリコール、N、N−ジメチルホルムアミド
等の各種の有機溶媒、ヒドロキシルアミン、亜硫酸ナト
リウム等の保恒剤、シトラジン酸、ポリエチレングリコ
ール、ポリビニルピロリドン等の現像調節剤、ジアミノ
スチルベン系化合物の如き水溶性螢光増白剤、エチレン
ジアミン四酢酸、アルキルイミノニ酢酸の如き重金属イ
オン隠蔽剤、現像i    w * i’i’J @ 
”)A D ”)8 m ”” * m”1falli
Eiertむことができる。 この発色現像液のpH値
は通常7以上であり、最も一般的には約9.5〜約12
である。pl−1が高くなるほど、現像速度は早くなり
、発色用II程の時間を短縮できるが、処理液の安定性
が悪化するため一般にI)Hを11以上にすることは好
ましくない。
また温度についても、高いほど発色現像工程の処理時間
は短縮できるが、あまり処理温度が高いと、カブリ増加
や処理液の安定性の低下等の問題が生じるため、一般に
40℃以上にすることは好ましくない。
本発明の発色現像工程における処理時間は、45秒から
5分で、好ましくは60秒から4分の間である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、迅速処理
化のために、−浴漂白定着処理を行っても復色性不良が
起こらず、かつ粒状性の向上、および視覚的な色再現性
の良好さという効果が得られ、本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は一浴漂白定着処理することが好まし
い。
また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は漂白
工程一定着工程と別に処理を行なわれてもかまわない。
また、本発明の漂白定着処理工程以外の他の写真処理工
程も通常の処理工程と同様に行ってもかまわない。
漂白剤としては、鉄(■)、コバルト(Ill)、クロ
ム(■)、銅(U)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。例えば、
フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)または
コバルト(III)の有機錯塩、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2
−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あ
るいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩
;過硫酸塩、過マンガン酸塩:ニトロンフェノールなど
を用いることができる。
本発明の漂白定着処理における漂白剤としては、上記の
中で有機酸の金属錯塩が特に好ましい。
有機酸の金属錯塩とは、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえる作用を有するもので、そ
の構造はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等
の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このような有機酸の金属錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有+11酸としては、例え
ばアミノポリカルボン酸である。
これらのアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。前
記アミノポリカルボン酸の代表的な例としては次の如き
ものを挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
、N、N′−トリ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 イミノジ酢酸 メチルイミノジ酢酸 エチルイミノジ酢酸 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 プロピルイミノジ酢酸 ブチルイミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテ]・う酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラブロビオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナ!−リウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
、N、N”−トリ酢酸ナトリウム塩プロピレンジアミン
テトラ酢酸ナトリウム塩ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 、    −/lcl″′″1″″′>’)7”、>−
rl゛y*WI−j−h“94塩 本発明に用いられる有機酸5の金属錯塩における金属と
は、有機酸と配位結合できる金属であって、例えばクロ
ム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等があり、
本発明に特に好ましいものは鉄である。
本発明における有機酸の金属錯塩は、上記の有機酸と金
属のあらゆる組み合せが可能であるが、特に好ましいも
のはエチレンジアミンテトラ酢酸の第2鉄塩、例えばエ
チレンジアミンテトラ酢酸鉄(II)ナトリウム、エチ
レンジアミンテトラ酢酸鉄(IF)アンモニウムである
。また構造を異にする2種以上の有機酸の金属錯塩を併
用してもよい。具体的な使用量は処理液11当り約5〜
400Ω、特に処理液1ノ当り約10〜200gの範囲
で使用するのが好ましい。
本発明において使用される漂白定着液としては、前記の
如き有機酸の金属錯塩(例えば鉄錯塩)を漂白剤として
含有するとともにチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿
素類等のハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液が適用
される。また、漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他
に臭化カリウムの如きハロゲン化合物を少量添加した組
成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化カリウムの如
きハロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定
着液、さらには漂白剤と、多量の臭化カリウムの如きハ
ロゲン化合物との組み合せからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いることができる。
前記のハロゲン化合物としては、臭化カリウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム
等も使用することができる。
漂白定着液に含まれるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如き
チオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナト
リウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸
塩、あるいはチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物
、ヨウ化物等がその代表的なものである。
なお漂白定着液には、漂白液の場合と同様に硼1nl− 酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸す
[・リウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム
等の各種の塩からなるp H1llj剤を単独であるい
は2種以上組み合せて含有せしめることができる。さら
にまた、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤
を含有せしめることもできる。
また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異
性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト剤あるいはニトロアルコール硼酸塩等の一種の安定剤
、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のス
ティン防止剤、メタノール、ジメチルフォルムアミド、
ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめ
ることができる。
一般に有機酸の金属錯塩は、中性ないしはアルカリ性領
域に於いてはアルカリ加水分解反応や三量化反応によっ
て酸化力が低下したり、拡散性が−l fl 2− 低下するため銀源白刃が著しく低下することが知られて
いる。従って有III酸の金属錯塩による処理液の銀漂
白能力を高めるためには、処理液のn Hを低下させ、
酸性液で使用すれば良いが、pl−1の低下は、銀漂白
等によって生成した有機酸の金属錯塩の還元体による発
色色素、特にシアン色素の還元反応を促進しロイコ化す
る結果、色素画像が赤味をおびるという重大な障害を生
じさせる。
ざらにpHの低下は、漂白定着液に於いては、有機酸の
金属錯塩の酸化力を増大させるために、定着剤や定着剤
の保恒剤として使用される亜硫酸イオンとの酸化還元反
応速度が増加し・たり、定着剤として一般的に使用され
るチオ硫酸イオンのプロトンによる不均化、反応が起こ
りやすくなり、漂白定着液の保存安定性が低下すること
が知られている。このため漂白定着液は、実用的にはp
H6〜pH8の範囲で使用される。
1     漂白1程・漂白定着1程0処理時間′1・
 0・5〜2分、更には1〜1.5分であることが好ま
しい。
処理温度は通常25〜40℃で良(く。
〔発明の具体的効果〕
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料では、粒状性
、鮮鋭性が同時に改良され、総合的な画質として、例え
ば単なる乳剤層の薄膜化、あるいは単なる非感光性親水
性コロイド層の導入では成し得なかった向上が見られる
。即ち、一般に粒状性改良と鮮鋭性改良の技術はその効
果の点において相反する(即ち、粒状性を良くする技術
は鮮鋭性を劣化させ、鮮鋭性を良くする技術は粒状性を
劣化させる)ものであるが1本発明では、粒状性と鮮鋭
性がバランス良く改良され、実際目で見た画質として満
足のいくものが得られた。
又、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料では、処
理変動性が小さくなり、処理におけるpH値、温度、各
柚試薬の濃度、時間、バースト、等の変動に対してカラ
ーバランスの変動が小さくなった。
作用機構は明確ではないが、色素雲の形状、大きさが粒
状性、鮮鋭性に与える影醤の微妙カコントロールが総合
画質の向上につながっていると推測される。
〔発明の具体的実施例〕
以下、本発明を実施例によシさらに具体的に説明するが
本発明はこれらによシ限定されるものではない。
実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体より順に設け、試料扁
1〜4111を作製した。
(以下実施例においてハロゲン化銀乳剤とコロイド銀は
銀に換算して示す)。
(試料1〕 層1:ハレーション防止層 黒色コロイド銀0.2f/m’、ゼラチン1.79聾を
有する0展厚1.25 pm 層2:中間層 ゼラチン1.01−を含有する0膜厚0.75μm 層3::感性低感度I・ロゲン化釧乳剤層コア10 m
ol %、シxh 2 mol %で平均5mo1%の
沃化銀を含む平均粒径0.5μmのコアシェル型赤感性
低感度沃臭化釧乳剤0.52〜、及び同組成の平均粒径
0.3μmのコアシェル型赤感光性低感度沃臭化銀乳剤
0.5%、ゼラチン1.5%、カプラーC−1を銀1モ
ルに対して0.1モル、カプラーCC−1を銀1モルに
対して0.003モルを含有する。膜厚2.45μm 層4:赤赤感性悪感ハロゲン化銀乳剤層5、5 mo1
%の沃化銀を含む平均粒径0.8μmの赤感性中感度沃
臭化銀乳剤1.6v♂、ゼラチン1.4 f/lr?、
カプラーC−1を銀1モルに対して0.02モル、カプ
ラーCC−1を録1モルに対してo、ooaモル、DI
R化合物D−7を銀1モルに対しで0.003モルを含
有する。膜厚1.8μm 層5::感性高感度ハロゲン化銀乳剤層6mo1 %の
沃化銀を含む平均粒径1.3μmの赤感性高感度沃臭化
銀乳剤1,9り讐、ゼラチン1.4を讐、カプラーC−
2を銀1モルに対して0.12モル、DIR化合物り−
7を銀1モルに対して0.003モルを含有する。膜厚
2.45μm 層6:中間層 ゼラチン0.62〜を含有する。膜厚0.45μm 層7:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層コアl Q m
o1%、シェル2m01%、平均5mo1%の沃化銀を
含む平均粒径0.5pmのコアシェル型録感性低感度沃
臭化銀乳剤0.4帽及び同組成で平均粒径0.3μmの
コアシェル型録感性低感度沃臭化銀乳剤0.4帽、セラ
チン1.5 f/wl、カプラーM−1を銀1モルに対
して0.09モル、カプラーCM−1を釧1モルに対し
て0.02モル、DIR化合物D−5を欽1モルに対し
く     て0.01モルを含有する。膜厚2.5μ
m層8:緑感性中感度ハロゲン化銀乳剤層  、5、5
 mol %の沃化銀を含む平均粒Q0.8μmの緑感
性中感度沃臭化銀乳剤1.6 f/lr?、ゼラチン1
.4帽、カプラーM−1を#!1モルに対して0.02
モル、カプラーCM−1を釧1モルに対し2て0.00
6モル、DIR化合物D−5を釧1モルに対して0.0
02モルを含有する。膜厚2.5μm 層9:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層6、Omo1%
の沃化銀を含む平均粒径1.3μmの緑感性沃臭化銀乳
剤2.Of/m”、ゼラチン1.7シ讐、カプラーM−
1を銀1モルに対して0.003モル、カプラーM−2
を銀1モルに対して0.005モル、カプラーCM−1
を鋳1モルに対して0002モル、及びDIR化合物D
−5を銀1モルに対して0.001モルを含廟する。膜
厚2,6μm層10:中間層 ゼラチン0.6υ讐を含有する。膜厚0.45μm 層11:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀0.05 f/d 、ゼラチン0.6f
A♂、汚染防止剤HQ−10,1f/讐を含有する(f
i!fHQ−1は乳化分散物として添加)。
膜厚0.6μm 層12:青感性低感度ノ・ロゲン化銀乳剤層コア10 
mo1%、シェル2m0lチ、平均沃化銀5 mo1%
を含む平均粒径0.5μmの□ コアシェル型青感性低
感度沃臭化銀乳剤0.15V讐及び同組成で平均粒径0
.3μm゛のコアシェル型青感性低感度沃臭化銀乳剤0
115t/rr?、セラf ン1.4 f/n?、カプ
ラーY−1を釧1モルに対して0.5モルを含有する。
膜厚2.3μm 層13:青感性中感度ハロゲン化銀乳剤層沃化銀7 m
ol %を含む平均粒径0.8μmの青感性中感度沃臭
化銀乳剤0.3 t/lr?、ゼラチン1.4〃讐、カ
プラーy−iを録1モルに対して0.09モルを含有す
る0膜厚2.3μm 層14:青感性高感度ノ・ロゲン化銀乳剤層゛沃化銀7
.Q mo1%を含む平均粒径1.4μm゛の青感性高
感度沃臭化銀乳剤1.0 f/lrl、ゼラチン1.4
 f/rr?、カプラーY−1を銀1モルに対して0.
05モルを含有する。膜厚1.6μm 層15:保護層 マット剤として平均粒径2.5μmのポリメチルメタク
リレートを含有し、ゼラチン0.5帽を含有する0膜厚
0.4μm ここで試料1を作製するにあたって使用した素材は以下
のとおシである。
カプラー c−i カプラー C−2 0CHmCOC−20CH&OCHs カプラー CC−1 カプラー CM−1 <2t カプラー Y−1 ガお、第7層及び第8層で添加したカプラーは下記乳化
分散物の形で添加した。以下に乳化分散物の処方をいず
れも欽1モル当たシの量で示す。
第7層緑感性低感度ハロゲン化欽乳剤層用のカプラー乳
化分散物A カプラーM−160,57、カプラーCλ11−117
.8f、DIR化合物D−57,6fをトリクレジルホ
スフエイ)85Fおよび酢酸エチル23〇−中に溶解し
、これをアルカノールXC8,8Fを含む5%ゼラチン
水溶液1700 mlと混合し、コロイドミルにて乳化
分散した。
第7層緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層用のカプラー乳
化分散物B カプラーM−113,4f、カプラーCM−15,4f
%DIR化合物D−51,5fをトリクレジルホスフェ
イト41を及び酢酸エチル55−中に溶解し、これをア
ルカノールXC4,6tを含む5チゼラチン水溶液49
0dと混合し、コロイドミルにて乳化分散した。
(試料2〕 前記試料1において、第7層のカプラーM−1をカプラ
ーPM−99mo1%に代え、下記乳化分散物Cを用い
た以外は同様にして1lIiI製した。
乳化分散物C カプラーPM−956,1f、カプラーCM−117,
8f、DIR化合物D−57,6fをトリフレジルホス
フェイト852及び酢酸エチル230−中に溶解し、こ
れをアルカノールXC8,8tを含む5%ゼラチン水溶
液17007!と混合し、コロイドミルにて乳化分散し
た。
(試料3) 試料2の第7層のゼラチン量を下記乳化分散物りを用い
て0.5 f/rdまで減らし、膜厚を1.2μmとし
た以外は試料2と同様にして調製した。
乳化分散物D カプラーPM−956,19、カプラーCM−117,
8f1DIR化合物D−57,6f、)リクレジルホス
フエイ)22f及び酢酸エチル170 ml中に溶解し
、これをアルカノールXC5,7tを含む5チゼラチン
水溶液840−と混合しコロイドミルにて乳化分散した
0 (試料4) 試料2の第7層のゼラチン門を107シ讐とし、膜厚を
1.677m とした以外は試料2と同様にして調製し
た。
(試料5) 試料1の第7層と第8層の間に中間層(ゼラチン05藝
ム膜厚04μm)を設けた以外は試料1と同様にして調
製した。
(試料6) 試別2の第7層と第8層の間に中間層(ゼラチン0.5
 f/rr?、膜厚0.4μm)を設けた以外は試別2
と同様にして調製した。
(試料7) 試料3の第7層と第8層の間に中間層(ゼラチン0.5
 t/rd、膜厚0.4μm)を設けた以外は試料3と
同様にして調製した。
(試料8) 試料4の第71−と第8層の間に中間層(ゼラチン0.
5帽、膜厚0.4 μm〕を設けた以外は試別4と同様
にして調製した。
(試別9) 試料7の第7層のカプラーPM−956,14を(カー
15−PM−i。40.、tyc’pええヮ91 h、
E $47と同様にして調製した。
(試料10) 1事、13の第8層のカプラーM−1をカプラーPM−
9に代え、下記乳化分散物Eを用いてゼラチン何重を1
.29/W?とじ膜19を16μmとL2だ以外は謀刺
3と同様にして訓1訓↓し/ζ0乳イヒ分散物E カプラーPM−912,52、カプラーCM−15,4
f、DIR化合物D−51,5fをトリクレジルホスフ
エイ)21ft及び酢酸エチル4−3 mlに溶解し、
これをアルカノールXC2,6fを含む5%ゼラチン水
溶液と混合しコロイドミルにて乳化分散した。
(試別]1) 試別10の第7層と第8層の間にい、峯15と同じ中間
層を設けた以外は試料10と同様にし、て調製した。
さらに、各層には上記組成物の他にセラチン硬化剤や界
面活41ト剤等を添加した。
上記の如く作弧された試料1〜11の第7層のカプラー
発色単位密度は表−1に示す如くである。
1d1試狛3と同様なセラチン旬、朕丹ムでカプラーを
M−1に変更した試料をつくろうとしたが、カプラーM
−1の溶解に必’Xl量の高沸廣溶媒が使用できず、試
料は作製できなかった0 表−1 *銀1モルあたυのセ これらの試料1〜試料11をウェッジ及び矩形波チャー
トに密着[2、白色露光を施しそれぞれ以下の処理工程
で現像処理し、色素画像を有寸る試料を得た。
処理1秤(38℃)  処理時間 発色現gJ    3分15秒 漂  白     6分30秒 水   洗      3分15秒 定  着    6分30秒 水   洗      3分15秒 安定化   1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色ジJ1.像液紹成: 漂白液組成: 定着液組成: 安定化液組成: 次いで上記各試料に杉綾されたカラー画像について、粒
状性及び鮮鋭性を迎I定した。その結果を表−2に示す
なお、表中カラー画像形成単位層の粒状性及び鮮鋭性は
白色霧光を与えた場合の測定値である。
粒状性(RMS)は円形走査口径が2.5μmのミクロ
デンシトメータで緑色光により走査したときに生じる濃
度値の変動の標準偏差の1,000倍値で表わす。Il
l’+鋭性は1o本/論の周波数におけるシアン像のM
TFを測定した値で表わす。
表−2より明らか力ように年々る薄膜イヒで鮮鋭性を改
良すると粒状性の劣化が大きいのに対し1、本発明では
粒状性を悪化させることなく、むl−ろ良くし、かつ鮮
鋭性を向上できることがわかる。
特にその効果は第7層の薄膜化にとも々い顕著になる。
更に得られた試料について、135サイズに加工して実
技撮影を行かい得られたネガから2Lサイズにプリント
し、総合画質という観点から主観的評価を行につた□ 目で観察した時の画質の良さに序列をつけると■〉■ζ
■〉■〉■〉■〉■ζ■〉■〉■〉0と々る0主観的評
価でもやはシ総合的な画質という面で本発明がすぐれて
いることがわかる。
実施例2 実施例1で作成された各試料について現像安定性を調べ
た。現像安定性は、実施例1で処理した現像時間(3分
15秒ンでのガンマ値(γe)とそれより20秒短い現
像時間(2分55秒)でのガンマ値(γa)との比率 
γa/γexlOO(%)で表わす。
その結果を表−3に示す。
表−3 以上の結果から本発明により処理安定性が向上すること
がわかる。
実施例3 以下の試料を磨製した。
(試料12) 前記試料1において、第12層のカプラーY−10,5
モルをカプラーPY−70,5モルに代え、ゼラテン量
を0.7帽、膜厚を1.5μmとした以外は同様にして
調製した。
(試料13) 上記試料12の第12層と第13層との間に中間層(ゼ
ラチン0.5 f/n?、膜厚0.4μm〕を設けた以
外は試料12と同様に調製した。
(試料14) 前記試料1において、第7層のカプラーM−1をカプラ
ーPM−99mo1%に代え、前記乳化分散物りを用い
て膜厚な1.2μmとし、第7層と第8層の間に中間層
(ゼラチン0.5 f/re?、膜厚0.4μm)を設
け、さらに第12層のカプラーY−10,5モルをカプ
ラーPY−70,5モルに代え、ゼラチン量を0.7 
f/rd、膜厚を1.5μ情とした以外は試料1と同様
にしてpt製した。
上記試料12〜14の第12層のカプラー発色単(11
”′°゛°”°−゛ol / IMI! /(”y 9
’ −’t’ hつた。
以上の試料について、実施例1と同様の処理を行ない、
各色素画像の粒状性及び鮮鋭性の評価な行々つだ。結芽
を表−4に示す。
表−4 表−4の結果から明らか力ように、本発明の試料では、
比較1刺に比べ、粒状性、鮮鋭性が共に改良され、総合
画質の向上が確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、感色性は実質的に同一であるが感度が異な
    る複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成され、かつ色
    素画像形成カプラーを含有する感光性層を少なくとも1
    つ塗設して成るハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、 (イ)前記ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも1層の
    カプラー発色単位密度が5.0×10^−^4mol/
    cm^3バインダー以上であり、 (ロ)該ハロゲン化銀乳剤層と該層に隣接し且つ該層と
    同一感色性の他のハロゲン化銀乳剤層との間に非感光性
    親水性コロイド層が設けられていること、 を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP12479484A 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS614042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479484A JPS614042A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479484A JPS614042A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614042A true JPS614042A (ja) 1986-01-09
JPH0572576B2 JPH0572576B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=14894283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12479484A Granted JPS614042A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275241A (ja) * 1986-02-20 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用写真感光材料
EP0270351A2 (en) * 1986-12-03 1988-06-08 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH03238449A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915495A (ja) * 1972-05-19 1974-02-09
JPS537230A (en) * 1976-07-07 1978-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Multi-layer color photosensitive material
JPS5773740A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS57155536A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS60130736A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915495A (ja) * 1972-05-19 1974-02-09
JPS537230A (en) * 1976-07-07 1978-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Multi-layer color photosensitive material
JPS5773740A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS57155536A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS60130736A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275241A (ja) * 1986-02-20 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用写真感光材料
EP0270351A2 (en) * 1986-12-03 1988-06-08 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH03238449A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572576B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
EP0208502A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6142658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0534661B2 (ja)
JPS62278552A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH0518097B2 (ja)
JPH07199431A (ja) カラー汚染及び色素ステインに対して保護された写真要素
JPS60258543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0410617B2 (ja)
JPH1172885A (ja) 2価の5−ピラゾロンマゼンタカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀カラー写真エレメント
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS63149647A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60165651A (ja) 色素画像形成方法