JPH0410617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410617B2
JPH0410617B2 JP21203481A JP21203481A JPH0410617B2 JP H0410617 B2 JPH0410617 B2 JP H0410617B2 JP 21203481 A JP21203481 A JP 21203481A JP 21203481 A JP21203481 A JP 21203481A JP H0410617 B2 JPH0410617 B2 JP H0410617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
emulsion layer
halide emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21203481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58117542A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP21203481A priority Critical patent/JPS58117542A/ja
Publication of JPS58117542A publication Critical patent/JPS58117542A/ja
Publication of JPH0410617B2 publication Critical patent/JPH0410617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、天然色画像再現方法に関する。 さらに詳しくは、いわゆるネガ−ポジ方式の天
然色画像の再現方法の改良に関する。 先行行技術とその問題点 従来、天然色画像の再現方法として汎用されて
いるネガ−ポジ方式は以下のようにして行われて
いる。 ネガ−ポジ方式において用いる撮影用ネガ感材
は、透明な支持体上に、赤感光性,緑感光性およ
び青感光性の3種のハロゲン化銀乳剤層を有す
る。そして、この赤感光性,緑感光性および青感
光性のハロゲン化銀乳剤層には、一般に、それぞ
れ、この順で、耐拡散性のシアンカプー、マゼン
タカプラーおよびイエローカプラーが添加され
る。 このような撮影用ネガ感材を露光して、発色現
像処理すると、各乳剤層中のカプラーは、発色現
像主薬の酸化体とカツプリング反応して、耐拡散
性の化合物を像状に形成する。この場合、耐拡散
性化合物は、一般に、第1図に示されるように、
シアンカプラーから形成されるものは690〜
710nm程度(図示kn)、マゼンタカプラーから形
成されるものは540〜560nm程度(図示ln)、イエ
ローカプラーから形成されるものは440〜460nm
程度(図示mn)に、分光吸収極大波長を有する
ようにされる。 一方、プリント感材は、第2図に示されるよう
に、上記ネガ感材の各乳剤層において形成される
各耐拡散性化合物の分光吸収極大波長にそれぞれ
分光感度を有する3種の感光性ハロゲン化銀乳剤
層から形成する(図示kp,lp,mp)。そして、上
記のネガ画像を形成したネガ感材を通して露光
し、プリント感材の各感光性乳剤層にそれぞれ含
有させたシアン,マゼンタ、およびイエローカプ
ラーを発色させて、色素画像を形成する。 ところで、このような従来のネガ−ポジ方式で
は、プリント感材の各乳剤層のハロゲン化銀とし
て、Br過剰の塩臭化銀を用いている。このため、
第2図に示されるように、各乳剤層は、ハロゲン
化銀の個有感度による、450nm程度までの紫青色
域に分光感度をもつている。 また、このような紫青色域には、第1図に示さ
れるように、ネガ感材に形成されるマゼンタない
しシアンの耐拡散性化合物も2次吸収などによつ
て吸収をもつ。 このため、従来のネガ感材は、各乳剤層中に、
それ自体、紫青色域に吸収をもち、発色現像主薬
の酸化体とカツプリング反応して、拡散性の色素
を放出して消色する、いわゆるカラードカプラー
等を含有させて、これらの波長域のネガ感材の2
次吸収や、プリント感材の感色性に対するオート
マスク機能をもたせ、色再現性を保つている。 しかし、このようなオートマスクを行うときに
は、感度が低下してしまう。また、プリント感材
の各乳剤層が、紫青色域に固有感度をもつため、
色再現性も必ずしも十分ではない。さらには、赤
および緑感光性層が青色域に感度をもつため、プ
リント感材の青感光性層の感度を高くしなければ
ならず、このためカブリが増大する等の不都合が
ある。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、撮影用ネガ感材におけるカラードカプ
ラーなどによるオートマスクを除くことができる
か、あるいはその濃度を減少させることができ、
この結果、感度を向上することができ、また色再
現性の忠実度がきわめて高く、さらには、プリン
ト感材のカブリの発生が少ない等のすぐれた特長
をもつ天然色画像再現方法を提供することを、そ
の主たる目的とする。 本発明者らは、このような目的につき鋭意研究
をくりかえした結果、プリント用感材の各乳剤層
のハロゲン化銀として、塩化銀を主体としたもの
用いると、第4図に示されるように、可視域に固
有感度をもたないため、従来のように、赤感光性
乳剤層(ap)および緑感光性乳剤層(bp)が感
色性をもたないこと、そして、その際、第3図に
示されるように、ネガ感材に形成されるカツプリ
ング反応による耐拡散性化合物の分光吸収極大波
長(an,bn,cn)と、第4図に示されるように、
プリント用感材の分光感度(ap,bp,cp)とを、
従来より長波長にシフトさせると、オートマスク
のマスク濃度はきわめて低いものとすることがで
きることを見出し、本発明をなすに至つた。 すなわち本発明は、透明な支持体上に、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層と、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層と、青感光性ハロゲン化銀乳剤層とを有
し、これら赤感性ハロゲン化銀乳剤層,緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲン化銀
乳剤層に、ハロゲン化銀現像主薬の酸化体とのカ
ツプリングにより、それぞれ、460〜530nm、560
〜630nmおよび670〜750nmの分光吸収極大波長
を有する耐拡散性化合物を形成しうる3種の耐拡
散性カプラーが組合せ含有する撮影用感材と、 支持体上に、460〜530nm、560〜630nmおよび
670〜750nmにそれぞれ分光極大感度を有する3
種のハロゲン化銀乳剤層を有し、これら各ハロゲ
ン化銀乳剤層のハロゲン化銀が、塩化銀を主体と
するものであるプリント感材とを用い、 前記撮影用感材を像状に露光した後、現像処理
を行つてネガ画像を形成し、 次いで、前記ネガ画像を形成した撮影用感材を
通して、前記プリント感材を露光した後、カツプ
リング反応により、プリント感材に色素画像を形
成することを特徴とする天然色画像再現方法であ
る。 なお、従来、カラー用のプリント感材の各ハロ
ゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀として、塩化銀を
主体として用いるものは知られていない。 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明に用いるカラーネガ感材において、透明
支持体上に形成される赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層は、通常、460〜530nmの分光吸収極大波長を
有する耐拡散性化合物を、ハロゲン化銀現像主薬
の酸化体とのカツプリング反応により形成するこ
とのできる耐拡散性カプラーを含有する。 また、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層は、通常、
560〜630nm、あるいは670〜750nmの分光吸収極
大波長を有する耐拡散性化合物を、カツプリング
反応により形成することのできる耐拡散性カプラ
ーを含有する。 さらに、青感光性ハロゲン化銀乳剤層は、通
常、670〜750nmあるいは560〜630nmの分光吸収
極大波長を有する耐拡散性化合物を、カツプリン
グ反応により形成することのできる耐拡散性カプ
ラーを含有する。 この場合、吸収極大波長なる用語は通常の定義
に従い、それは例えば化学大辞典第2巻、813頁,
812頁および同第8巻185頁(共立出版株式会社、
1962年)に記載されている。 また、カツプリング生成物としての耐拡散性化
合物の分光吸収極大波長は、当業界で周知の方法
によつて求めることができる。そのような方法
は、例えば日本化学会編、新実験化学構座第4
巻、基礎技術3光〔〕の337頁〜393頁(丸善株
式会社1978年)、テイー・エイツチ・ジエームス
編ザ・セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツ
ク・プロセス第4版(T.H.James edt.,The
Theory of the Photographic Process,4 th
ed)353頁〜361頁、ビー・ダヴリユー・ヴイツ
タム他のジヤーナル・オブ ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイアテイー誌,71巻,2287−2290頁
(P.W.Vittum et al,Journal of the American
Chemical Society,71巻,2287頁−2290頁
(1949),ジー・エイツチ・ブラウン他の同誌,73
巻,919頁−926頁(G.H.Brown et al,ibid,
73,919−926(1951)),ジー・エイツチ・ブラウ
ン他の同誌79巻,2919−2927頁(G.H.Brown et
al,ibid,79,2919−2927(1957))およびジー・
アール・バー他のフオトグラフイツク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング誌,5巻,195頁
−197頁(G.R.Barr et al,Photographic
Science & Engineering,5巻,195頁−197
頁(1961))等に記載されている。 本発明に用いるネガ感材における赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤,緑感光性ハロゲン化銀乳剤および
青感光性ハロゲン化銀剤は、当業界で公知のいず
れのものであつてもよく、例えばジエー・アー
ル.タートル著、テイー・エイツチ・ジエームズ
編ザ・セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツ
ク・プロセス、第4版、335頁−339頁(J.R.
Thirtle,T.H.James edt.,The Theory of the
Photographic Process,4 th ed.,p335−
p339)に記載されているものはすべて好適に使
用できる。 これら3種の乳剤層は、その層順序として種種
の形態が考えられるが、当業者で認識されている
いくつかの重要且つ周知の理由により、透明支持
体の同一側に位置しており、露光側から青感光性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設
されてなるのが一般的である。 撮影用ネガ感材の赤感光性乳剤層に含有され、
波長域670〜750nmに分光吸収極大波長を有する
耐拡散性化合物を形成するカプラーの代表的具体
例とには、以下のようなものを挙げることができ
る。 波長域560〜630nmに分光吸収極大波長を有す
る耐拡散性化合物を形成するカプラーの代表的具
体例としては、以下のようなものを挙げることが
できる。 波長域460〜530nmに分光吸収極大波長を有す
る拡散性化合物を形成するカプラーとには、例え
ば米国特許第3841880号等に記載されており、そ
の代表的具体例としては以下のようなものがあ
る。 本発明においては、このようなネガ感材を露光
後、現像、好ましくは通常用いられる発色現像法
を施し、ネガ画像を得る。発色現像法での基本処
理工程は、発色現像,漂白,定着工程を含んでい
る。これらの各基本処理工程を独立に行なう場合
もあるが、二つ以上の処理工程を、それらの機能
を持たせた処理液で一回の処理で行なう場合もあ
る。たとえば、発色現像主薬を第2鉄塩漂白成分
およびチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラー
処理方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸
鉄()錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含
有する一浴漂白定着方法等である。 本発明に用いるネガ感材の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用でき
る。たとえば、その代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行ない必要ならさらに水
洗,安定処理を行なう方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行ない、必要に応じさらに水洗、
安定処理を行なう方法;あるいは前硬膜,中和,
発色現像,停止定着,水洗,漂白,定着,水洗,
後硬膜,水洗の順で行なう方法,発色現像,水
洗,補足発色現像,停止,漂白,定着,水洗,安
定の順で行なう方法、発色現像によつて生じた現
像銀をハロゲネーシヨンブリーチをしたのち、再
度発色現像をして生成色素量を増加させる現像方
法,パーオキサイドやコバルト錯塩のようなアン
プリフアイヤー剤を用いて低銀量感光材料を処理
する方法等、いずれの方法を用いて処理してもよ
い。 発色現像法の発色現像工程で用いるハロゲン化
銀現像主薬としては、一般に芳香族第1級アミン
発色現像主薬が用いられる。芳香族第1級アミン
発色現像主薬としてはp−フエニレンジアミン系
およびp−アミノフエノール系のものが挙げられ
るが、pフエニレンジアミン系のものが代表的で
ある。 本発明において、プリント感材は分光感度の異
なる3種の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各
乳剤層は耐拡散性のイエローマゼンタおよびシア
ンの3種のカプラーのうち1種ずつを含有してい
る。 感光性ハロゲン化銀乳剤とカプラーの組み合わ
せは、本発明に用いる撮影用感材を用いてプリン
ト感材上に天然色画像を再現するように選択され
る。 即ち、ネガ感材の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
に含有されるカプラーから形成されるカツプリン
グ成生物の分光吸収極大波長(460〜530nm)に
分光感度を有するプリント感材中のハロゲン化銀
乳剤層にシアンカプラーが、また、ネガ感材の緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるカプラー
から形成されるカツプリング生成物の分光吸収極
大波長(560〜630nmまたは670〜750nm)に分光
感度を有するプリント感材中のハロゲン化銀乳剤
層にマゼンタまたはイエローカプラーが、さらに
ネガ感材の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
れるカプラーから形成されるカツプリング生成物
の分光吸収極大波長(670〜750nm、または560〜
630nm)に分光感度を有するプリント感材中のハ
ロゲン化銀乳剤層にイエローまたはマゼンタカプ
ラーが各々組み合わされる。 本発明におけるプリント感材の各乳剤層は、塩
化銀を主体とするハロゲン化銀から構成される。 この場合、塩化銀を主体とするハロゲン化銀か
ら構成されるとは、乳剤層中のハロゲン化銀粒子
が、塩化銀を主体とするものであるという意味で
ある。そして、ハロゲン化銀粒子が、塩化銀を80
モル%、より好ましくは90モル%以上含むもので
あるときには、好ましい結果をうる。また、ハロ
ゲン化銀粒子の塩化銀以外の残部は、臭化銀,沃
化銀,沃臭化銀であつてもよいが、臭化銀である
ことが好ましい。そして、特に粒子を構成するハ
ロゲン化銀の0.5〜10モル%が臭化銀であるとき
にはより好ましい結果を得る。 このような特に好ましい場合において、塩化銀
に対し、臭化銀等は、ハロゲン化銀粒子の表面や
内部に局在していてもよく、また均一に存在して
いてもよい。ただ、臭化銀等は、60モル%、より
好ましくは80%以上の含量にて、表面に局在層を
形成していることが好ましい。この場合、局在層
は、内部と明瞭な界面を形成してもよく、遷移領
域を形成していてもよい。 上記したような好ましい組成の塩化銀を主体と
するハロゲン化銀粒子をもつ乳剤は、迅速処理に
適した現像性をもち、感度が高く、かぶりが低
く、貯蔵安定性が良好である。 このようなハロゲン化銀粒子は、外表面に
(100)面をもつものであつても(111)面をもつ
ものであつても、あるいはその両方の面をもつも
のであつてもよい。 用いられるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常
用いられる範囲内であれば良いが、平均粒経が
0.05〜μm〜2.0μmである場合が好ましい。粒経分
布は多分散であつても単分散であつてもよいか、
単分散乳剤であるのがよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の調製
は、当業界で公知の方法を用いることができる。
これらの方法については、例えば、ミース著ザ・
セオリー・オヴ・フオトグラフイツク・プロセス
(The Theary of Photographic Process;Mac
Millan社刊)等の成書に記載されている。すな
わちアンモニア法,中性法,酸性法,同時混合法
など種々の方法を用いることができる。 このようなハロゲン化銀乳剤は、公知の方法
で、化学熟成されたものであることが好ましい。 このような塩化銀を主体とするハロゲン化銀か
ら構成されるプリント感材の各乳剤層は、上記し
たように、それぞれ、460〜530nm,560〜630nm
および670〜750nmに極大分光感度を有する。 極大分光感度なる用語は、当業界で広く知られ
ており、例えば、前記した「化学大辞典」第8巻
185頁などに記載されている。 このように各乳剤層の極大分光感度を調整する
には、当業界で公知の分光増感技術により分光増
感すればよい。 それぞれの分光増感に用いる増感色素として
は、ドイツ特許第929080号、同2049967号、特公
昭43−102451号、同43−10252号、同43−13821
号、同44−32753号、同45−27672号、同45−
27673号、同45−27674号、同45−27675号、同46
−18106号、同46−18108号、同47−8741号、同47
−23573号、同47−37443号、特開昭48−89722号、
同50−5034号、同50−5035号、同50−55321号、
米国特許第1846301号、同1846302号、同1846302
号、同1939201号、同1990507号、同2072908号、
同2112140号、同2165338号、同2213995号、同
2269234号、同2270378号、同2442710号、同
2454629号、同2493748号、同2503776号、同
2519001号、同2666761号、同2739149号、同
2739964号、同2945763号、英国特許第424559号、
同438420号、同450958号、同505979号等に記載さ
れたものを用いればよい。 プリント感材に用いられるカプラーとしては、
公知のイエロー,マゼンタおよびシアンの各カプ
ラーをそれぞれ用いればよい。 好ましく用いられるマゼンタカプラーとして
は、5−ピラゾロン系、より好ましくは1−フエ
ニル−5−ピラゾロン系、更に好ましくは1−フ
エニル−3−アニリノ−5−ピラゾロン系カプラ
ーおよびピラゾロトリアゾール系カプラーが挙げ
られる。 好ましいイエローカプラーとしてはα−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーが挙げられる。 好ましいシアンカプラーとしてはフエノール系
カプラーが挙げられる。 本発明に用いるプリント感材は支持体上にイエ
ローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層,マゼンタ
カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカ
プラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有していること
が必須であるが、その層順序については特に限定
されることはなく、設層順序は必要に応じて通宜
選択することができる。 本発明に用いるプリント感材は、親水性のコロ
イド層中に、発色現像主薬および/またはそのプ
レカーサーを含むことができる。 このようなプリント感材は、前記のようなカツ
プリング生成物から形成されるネガ画像を有する
撮影用感材をとおして露光された後、発色現像さ
れる。 発色現像処理は、通常の発色現像法によつて行
われる。 すなわち、まず発色現像主薬を含む発色現像液
で処理する。あるいは、発色現像主薬またはその
プレカーサーをプリント感材に含有させておき、
これを、いわゆるアクテイベーター液で処理す
る。 その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着
工程を行う。 この場合、発色現像液またはアクテイベーター
液による発色現像工程、漂白工程および定着工程
は、各々独立に行なう場合もあるが、二つ以上の
工程を独立に行なうかわりに、それらの機能を持
たせた処理液により1回(1つの浴)で行なう事
も可能である。例えば、発色現像液またはアクテ
イベーター液に後述するような漂白剤および定着
剤を共に含有させた一浴処理方法、発色現像工程
後、漂白剤と定着剤とを含有する漂白・定着を行
う漂白定着浴を用いる方法等である。 また、発色現像液またはアクテイベーター液で
処理した後、即座に漂白定着浴等で処理して脱銀
することもできるが、発色現像工程と漂白および
定着工程との間に、酸性停止工程を設けることも
できる。この様な酸性停止浴には、酢酸,クエン
酸等の水溶液を用いることができる。そして、さ
らに必要に応じて前硬膜、その中和,水洗,安定
化等の工程を設ける事もできる。 このような発色現像処理により、プリント感材
には、カツプリング反応による色素画像が形成さ
れる。 このような前提において、本発明に用いるネガ
感材およびプリント感材に含有される耐拡散性カ
プラーの使用量は、一般に、感光性ハロゲン化銀
乳剤層中の銀1モル当り1×10-3モルないし5×
10-1モル、好ましくは1×10-2モルないし5×
10-1モルである。また、一般に、各乳剤層の塗布
量は、0.2〜5g/m2程度である。 耐拡散性カプラーの分散方法としては、所謂、
アルカリ水溶液分散法,固体分散法,ラテツクス
分散法,水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、耐拡散性カプラーの化学構造
等に応じて適宜選択することができる。 本発明に用いるネガ感材のハロゲン化銀乳剤層
に用いるハロゲン化銀としては、臭化銀,沃化
銀,塩臭化銀,沃臭化銀,塩沃臭化銀等の通常の
ハロゲン化銀写真乳剤に使用される任意のものが
包含される。 これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも
微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広く
てもよい。また、これらのハロゲン化銀粒子の結
晶は、正常晶、双晶でもよく、〔100〕面と〔111〕
面の比率は任意のものが使用できる。更に、これ
らのハロゲン化銀粒子結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであつても、内部と外部が異質の
層状構造をしたものであつてもよい。また、これ
らのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成す
る型のものがよい。 本発明に用いるネガ感材およびプリント感材の
ハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては、従来
知られたものが用いられ、例えばゼラチン,フエ
ニルカルバミル化ゼラチン,アシル化ゼラチン,
フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等があげら
れる。これらのバインダーは必要に応じて2つ以
上の相容性混合物として使用することができる。 ハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せし
めたネガ感材用またはプリント感材用のハロゲン
化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感すること
ができる。本発明においては、貴金属増感剤,硫
黄増感剤,セレン増感剤および還元増感剤のいず
れも好適に使用される。 本発明に用いるネガ感材およびプリント感材に
は、前述した添加剤以外に安定剤,現像促進剤,
硬膜剤,界面活性剤,汚染防止剤,潤滑剤,紫外
線吸収剤,前記DIR物質、その他写真感光材料に
有用な各種の添加済が用いられる。更に、カラー
ネガには、オートマスク用カラードカプラーを用
いることができるが、その濃度は低くすることが
できる。 ネガ感材およびプリント感材はハロゲン化銀乳
剤層の他に保護層、中間層、フイルター層、ハレ
ーシヨン防止層、バツク層等の補助層を適宜設け
ることができる。 ネガ感材およびプリント感材の支持体としては
プラスチツクフイルム,プラスチツクラミネート
紙、バライタ紙,合成紙等、従来知られたものを
使用目的に応じて適宜選択することができ、これ
らの支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化す
るために下引加工が施される。プリント感材の支
持体としては、透明なものおよび反射性のもの
を、目的に応じて用いることができる。 ネガ感材およびプリント感材に対する発色現像
主薬としては、芳香族第一級アミン発色現像主薬
が代表である。 芳香族第一級アミン発色現像主薬としては、ア
ミノフエノール系およびp−フエニレンジアミン
系誘導体が含まれ、これらの化合物は遊離状態と
してあるいはその塩酸塩,硫酸塩,p−トルエン
スルホン酸塩,テトラフエニルホウ素酸塩、p−
(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩等の有機
酸塩として用いることができる。 具体的な芳香族第一級アミン発色現像主薬とし
ては、O−アミノフエノール、p−アミノフエノ
ール、5−アミノ−2−オキシトルエン、2−ア
ミノ−3−オキシトルエン、2−オキシ−3−ア
ミノ−1,4−ジメチルベンゼン−N,N−ジエ
チル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチ
ル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N−ジ
メチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミノエチル−3
−メチル−4−アミノアニリンおよびその硫酸
塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリン、N,N−ジエチル−3−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−4−アミノアニリン
塩酸塩、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエ
ンスルホン酸塩、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア
ニリン・テトラフエニルホウ素酸塩、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン・テトラフエニルホウ素酸塩、p
−モルホリノアニリン、p−ピペリジノアニリ
ン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−クロロ
アニリン等を代表的な例として挙げることができ
る。 特に、本発明で用いるプリント感材に含有され
てもよい発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ
性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であ
り、例えば、芳香族アルデヒド誘導体とのシツフ
ベース型プレカーサー、多価金属イオン錯体プレ
カーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、
リン酸アミド誘導体プレカーサー、シユガーアミ
ン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサー
が挙げられる。 これらの芳香族第一級アミン発色現像主薬は、
発色現像液中に、通常、1〜20g/程度含有さ
れる。また、これをプレカーサーとして感材中に
含有させるときには、ハロゲン化銀1モルあた
り、0.5〜3モル程度含有される。 発明の具体的効果 本発明では、撮影用ネガ感材の各乳剤層にて、
カツプリング反応により形成される耐拡散性化合
物によるネガ画像の分光吸収極大波長は、第3図
のように、従来のものより長波長のものとされ
る。 一方、プリント感材の各乳剤層は、塩化銀を主
体とするものであり、第4図に示されるように、
青色域に固有感度をもたず、しかも、従来のもの
より長波長の極大分光感度をもつようにされてい
る。 この結果、オートマスクのマスク濃度はきわめ
て小さくすることができ、この結果、感度が高く
なる。 また、プリント感材の各乳剤層は青色域に固有
感度をもたないので、色再現性は、きわめて良好
となる。 さらに、オートマスク濃度を小さくすることが
できるので、プリント感材の青感光性層の感度を
低くすることができ、プリント感材のカブリを減
少でき、その生保存性や停滞性やプレツシヤーカ
ブリ等が改善される。 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明は、これにより
限定されるものではない。 実施例 1 下引加工したセルローストリアセテートフイル
ムからなる透明支持体上に、下記の各層を順番に
塗設することにより、比較用のカラーネガ−1を
作製した。(以下のすべての記載において、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中への添加量は1m2
当りのものを示し、又、ハロゲン化銀乳剤とコロ
イド銀は銀に換算して示した。)(カラーネガ−
1) 層1……黒色コロイド銀0.4gおよびゼラチン3
gを含有するハレーシヨン防止層 層2……1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(AgI4モル%)、1.6gのゼラチンならびに0.80
gの1−ヒドロキシ−4−(β−メトキシエチ
ルアミノカルボニルメトキシ)−N−〔δ−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2
−ナフトアミド(シアンカプラー、上記例示化
合物C−1)、0.028gの1−ヒドロキシ−4−
〔4−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−
3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フエノ
キシ〕−N−〔8−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)ブチル−2−ナフトアミド・ジナト
リウム(カラードシアンカプラー,CC−1)
および0.018gのα−(1−フエニル−5−テト
ラゾリルチオ)−4−オクタデセニルスクシン
イミド−1−インダノン(DIR物質D−1)を
溶解した0.4gのトリクレジルフオスフエート
(以下TCPと略す)を含有している低感度赤感
光性乳剤層。 層3……1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:7モル%)、1.2gのゼラチン、ならび
に0.23gのシアンカプラー(C−1)、0.020g
のカラードシアンカプラー(CC−1)および、
0.013gのDIR物質(D−1)を溶解した0.15g
のTCPを含有している高感度赤感光性乳剤層。 層4……0.07gの2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン(汚染防止剤HQ−1)を溶解した
0.04gのジ−n−ブチルフタレート(以下DBP
と略す)および1.2gのゼラチンを含有してい
る中間層。 層5……1.6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:5モル%)、1.7gのゼラチン、ならび
に0.30gの1−(2,4,6−トリクロロフエ
ニル)−3−〔3−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシアセトアミド)ベンゼンアミド〕−5
−ピラゾロン(マゼンタカプラー,M′−1)、
0.20gの4,4′−メチレンビス−{1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−3−〔3−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)
ベンゼンアミド〕−5−ピラゾロン(マゼンタ
カプラー,M′−2)、0.066gの1−(2,4,
6−トリクロロフエニル)−4−(1−ナフチル
アゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニル
スクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
(カラードマゼンタカプラー,CM−1)、およ
び0.025gの2−(1−フエニル−5−テトラゾ
リルチオ)−4−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシアセトアミド)−1−インダノン(DIR
物質,D−2)の4種カプラーおよびDIR物質
を溶解した0.3gのTCPを含有している低感度
緑感光性乳剤層。 層6……1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:7モル%)、1.9gのゼラチン、ならび
に0.093gのマゼンタカプラー(M′−1)、
0.094gのマゼンタカプラー(M′−2)、0.049
gのカラードマゼンタカプラー(CM−1)お
よび0.008gのDIR物質(D−2)を溶解した
0.12gのTCPを含有する高感度緑感光性乳剤
層。 層7……0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防
止剤(HQ−1)を溶解した0.11gのDBPおよ
び2.1gのゼラチンを含有するイエローフイル
ター層。 層8……0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:4モル%)1.9gのゼラチン、ならびに
1.84gのα−〔4−(1−ベンジル−2−フエニ
ル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾ
リジニル)〕−α−ピバロイル−2−クロロ−5
−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブタンアミド〕アセトアニリド(イエローカプ
ラー,Y−1)および0.025gのDIR物質(D
−2)を溶解した0.93gのDBPを含有する低感
度青感光性乳剤層。 層9……1.2gの高感度青感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:7モル%)、2.0gのゼラチン、ならび
に0.46gのイエローカプラー(Y−1)および
0.008gのDIR物質(D−2)を溶解した0.23g
のDBPを含有する高感度青感光性乳剤層。 層10……2.3gのゼラチンを含有する保護層。 他方、下記のようなカラーネガ−2,3を作製
した。 (カラーネガ−2) カラーネガ−1において、層2,層3のカラー
ドシアンカプラー(CC−1)、層4,層5のカラ
ードマゼンタカプラー(CM−1)、および層8,
層9のカラードイエローカプラーをそれぞれ半分
の量にしたもの。 (カラーネガ−3) カラーネガ−2において、層4,層5のマゼン
タカプラー(M′−1およびM′−2)、および層
8,層9のイエローカプラー(Y′−1)を、そ
れぞれ、等モルの下記のようなカプラーにかえた
もの。 層5,層6……例示化合物M−1 層8,層9……例示化合物Y−1 このようにして作製した3種のカラーネガ−1
−3につき、用いた各耐拡散性カプラーと発色現
像主薬(4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン)の酸化
体とカツプリング反応して得られた発色色素の吸
収極大波長を、酢酸エチルとn−ブタノールの
1:1混合溶媒中(濃度5×10-5Mにて測定し
た。 結果を表1に示す。 【表】 一方、コロナ放電加工を施したポリエチレン被
覆紙上に順次下記の6つの層を重層塗布し、プリ
ント感材−1および2を作製した。 (プリント感材−1) 層1……0.45gの青感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.7μm AgBr:60モル%、分光極大感度
455nm)、1.47gのゼラチン、ならびに0.8gの
α−〔3−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−
1,3−イミダゾリジニル)〕−α−ピバロイル
−2′−クロロ−5′−〔4−(2,4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリ
ド(イエロ−カプラー,Y′−2)、0.05gの5,
5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン
(以下DMCHと略す)および0.015gの汚染防
止剤(HQ−1)を溶解した0.4gのDBPを含
有する青感光性乳剤層。 層2……1.03gのゼラチン、0.05gの汚染防止剤
(HQ−1)を溶解した0.03gのDBP、および
0.065gの4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−1−フエニル−3−ピラゾリドン(以下
MHPPと略す)を含有する第一中間層。 層3……0.40gの緑感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.5μm AgBr:65モル%、分光極大感度
545nm)、1.85gのゼラチンならびに0.63gの3
−〔2−クロロ−5−(1−オクタデセニルスク
シンイミド)アニリノ〕−1−(2,4,6−ト
リクロロフエニル)−5−ピラゾロン(マゼン
タカプラー,M′−3)、0.05gのDMCHおよび
0.015gの汚染防止剤(HQ−1)を溶解した
0.34gのTCPを含有する緑感光性乳剤層。 層4……1.45gのゼラチン、0.03gのMHPP、な
らびに、0.2gの2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルフエニル)−ベニゾトリアゾ
ール(紫外線吸収剤、UV−1)、0.3gの2−
(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニル)−
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤、UV−
2)および0.05gの汚染防止剤(HQ−1)を
溶解した0.22gのDBPを含有する第二中間層。 層5……0.30gの赤感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.4μm AgBr:75モル%、分光極大感度
700nm)、1.6gのゼラチン、ならびに0.42gの
2−〔2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブタンアミド〕−4,6−ジ−クロロ−5
−メチルフエノール(シアンカプラー,C′−
2)、0.05gのDMCHおよび0.005gの汚染防止
剤(HQ−1)を溶解した0.3gのDBPを含有
する赤感光性乳剤層。 層6……0.04gのMHPPおよび1.8gのゼラチン
を含有する保護層。 (プリント感材−2) プリント感材−1の層1,層3および層5のハ
ロゲン化銀乳剤を、それぞれ塩化銀を主体とする
ものにおきかえたもの。 この場合、各乳剤層のハロゲン化銀粒子は、表
面近くにAgBr局在層をもち、粒子全体では、
AgClが約95モル%、AgBrが約5モル%の組成を
もつようにしたものである。 そして、各層のハロゲン化銀粒子の平均粒径
は、層1が0.7μm、層3が0.4μm、層5が0.3μm
となるようにした。 また、層1,3および5の各乳剤層は、それぞ
れ、増感色素により、700nm、580nm、および
490nmに分光極大感度をもつようにした。 なお、前記プリント感材−1,2において、各
乳剤層の分光増感は、下記増感色素を用いて行つ
た。 このようなカラーネガ−1〜3を像様に露光
し、次いで下記の処理工程に従つて処理した。 処理工程 処理時間 発色現像 ……3分15秒 漂 白 ……6分30秒秒 水 洗 ……3分15秒 定 着 ……6分30秒 水 洗 ……3分15秒 安定化 ……1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用して処理液組成は下記
のとおりである。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン・硫酸塩
4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン・112硫酸塩 1.98g 硫 酸 0.74mg 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1とする。 漂白液組成: エチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウム
塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としアンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.0に調整
する。 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 上記カラーネガ−1〜3を露光せずに、上記に
従い処理し、そのオートマスク濃度を調べるた
め、450nmと560nmの吸光度を測定したところ、
下記表2に示される結果を得た。 【表】 すなわち、カラーネガ−2,3のオートマスク
濃度は、カラーネガ1のオートマスク濃度の半分
となつていることが確認された。 次いで、このようにして処理して得られたネガ
画像をとおして、前記のプリント感材−1,2に
露光した。 その後、プリント感材−1,2につき、下記の
ような処理を行つた。 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 30〜34℃ 3分 乾 燥 〔発色現像液組成〕 純 水 800ml エチレングリコール 15ml ベンジルアルコール 18ml ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 0.5g 塩化ナトリウム 1.5g 無水亜硫酸カリウム 2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
4.5g 純水を加えて1とし、水酸化カリウム又は硫
酸でPH=10.2に調整する。 〔漂白定着液組成〕 純 水 750ml エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
50g チオ硫酸アンモニウム 85g 重亜硫酸ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸−2−ナトリウム塩
20g 臭化ナトリウム 3.0g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は硫酸
にてPH=7.0に調整する。 この場合、これとは別に、上記のような処理
を、ウエツジ露光をしたプリント感材−1,2に
行い、センシトメトリーを行つたところ、両者は
同一感度をもつことが確認された。 他方、カラーネガをとおして露光、処理した各
試料につき、目視により、Dmin+0.1とDmin+
2での色再現性を評価した。 結果を表3に示す。表3において、〇は良好、
◎はきわめて良好、×は不良を表わす。 【表】 3 2 ◎ ○

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明な支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と、青感光
    性ハロゲン銀乳剤層とを有し、これら赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層,緑感光性ハロゲン化銀乳剤層お
    よび青感光性ハロゲン化銀乳剤層に、ハロゲン化
    銀現像主薬の酸化体とのカツプリングにより、そ
    れぞれ、460〜530nm、560〜630nmおよび670〜
    750nmの分光吸収極大波長を有する耐拡散性化合
    物を形成しうる3種の耐拡散性カプラーが組合せ
    含有せしめられている撮影用感材と、 支持体上に、460〜530nm、560〜630nmおよび
    670〜750nmにそれぞれ分光極大感度を有する3
    種のハロゲン化銀乳剤層を有し、これら各ハロゲ
    ン化銀乳剤層のハロゲン化銀が、塩化銀を主体と
    するものであるプリント感材とを用い、前記撮影
    用感材を像状に露光した後、現像処理を行つてネ
    ガ画像を形成し、 次いで、前記ネガ画像を形成した撮影用感材を
    通して、前記プリント感材を露光した後、カツプ
    リング反応により、プリント感材に色素画像を形
    成することを特徴とする天然色画像再現方法。
JP21203481A 1981-12-31 1981-12-31 天然色画像再現方法 Granted JPS58117542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21203481A JPS58117542A (ja) 1981-12-31 1981-12-31 天然色画像再現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21203481A JPS58117542A (ja) 1981-12-31 1981-12-31 天然色画像再現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117542A JPS58117542A (ja) 1983-07-13
JPH0410617B2 true JPH0410617B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=16615767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21203481A Granted JPS58117542A (ja) 1981-12-31 1981-12-31 天然色画像再現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117542A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172236A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2339298B (en) * 1996-04-30 2000-05-10 Eastman Kodak Co Use of pyrazolone image dye-forming couplers for enhancing light stability

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58117542A (ja) 1983-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
JPS5939738B2 (ja) 多層カラ−写真感光材料
JPH0534661B2 (ja)
US4040829A (en) Multilayer multicolor photographic materials
JP2835631B2 (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
JPH0410617B2 (ja)
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
EP0383335A2 (en) Direct positive silver halide photographic material
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0510661B2 (ja)
JP2879389B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS614042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561163A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0555008B2 (ja)
JPH023487B2 (ja)
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPS6180248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63128343A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH08234378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料