JPS6180248A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6180248A
JPS6180248A JP20206684A JP20206684A JPS6180248A JP S6180248 A JPS6180248 A JP S6180248A JP 20206684 A JP20206684 A JP 20206684A JP 20206684 A JP20206684 A JP 20206684A JP S6180248 A JPS6180248 A JP S6180248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
halide emulsion
sensitive silver
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20206684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Hideo Akamatsu
赤松 秀夫
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20206684A priority Critical patent/JPS6180248A/ja
Publication of JPS6180248A publication Critical patent/JPS6180248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3039Yellow filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/29Green-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/53Red-sensitive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は高感度で画質の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材ネ1に関し、詳しくは良好な画像鮮鋭性及び色再
現性を維持しながら高感度化が可能であるハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体1−に
青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層
が塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀
写真感光材ネ1では、一般に露光される側から青感光性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており1通常
、青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層との間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過
する青色光を吸収させるために漂白可能なイエローフィ
ルター層が設けられている。さらに各乳剤層には、種々
特殊な目的で他の中間層を、また最外層として保護層を
設けることが行われている。これらの各感光性ハロゲン
化銀乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知ら
れており、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の
色光に対して実質的に同じ波長域に感光性を有し感度を
異にする2層からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用い
ることも知られている。これらのハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、発色現像主薬として、例えば芳
香族第1級アミン系発色現像主薬を用いて、露光された
ハロゲン化銀粒子を現像し、生成した発色現像主薬の酸
化生成物と色素形成性カプラーとの反応により色素画像
が形成される。この方法においては、通常、シアン、マ
ゼンタおよびイエローの色素画像を形成するために、そ
れぞれフェノールもしくはナフトール系シアンカプラー
、5−ピラゾロン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、ピラゾロトリアゾール系、インダシロン系もしくはシ
アノアセチル系マゼンタカプラーおよびアシルアセトア
ミド系イエローカプラーが用いられる。これらの色素形
成性カプラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現
像液中に含有される。本発明はカプラーが予めハロゲン
化銀乳剤層中に含まれて非拡散性とされているハロゲン
化銀カラー写真感光材料として適切なものである。
[従来技術] 近年、当業界においては、高感度であって、高画質であ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれている。
即ち、室内のような光量の少ない悪条件下、または手ブ
レの起り易い望遠レンズやズーム・レンズを用いての写
真撮影の機会が増加し、かつハロゲン化銀カラー写真感
光材料のスモールフォーマット化に伴ない、高感度であ
り、1鋭性及びインターイメージ効果等の画質の優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の開発が強く要望され
ている。
しかし、高感度化と画質の向上とは両立させることが困
難である。
先ず、高感度化等を図るための層構成とじては、次のよ
うなものが知られている。例えば支持体上に順次塗設さ
れた赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の前記順層構成において、一部又は全
部の感光性ハロゲン化銀乳剤層について、実質的に同−
感色性層を、ηいに実質的に同じ色相に発色する耐拡散
性カプラーを含む高感度ハロゲン化銀乳剤層(以下、高
感度乳剤層という)と低感度ハロゲン化銀乳剤層(以下
、低感度乳剤層という)とに分離して、これを隣接して
重層する層構成(以下、高感席順層構成という)がある
この高感席順層構成によれば、支持体により近い側にあ
る感光性ハロゲン化銀乳剤層は、露光時に、より遠い側
にある他の感光性ハロゲン化銀乳剤層によって露光光量
が吸収されたりするばかりでなく、現像時には現像剤が
拡散してくるのに峙間がかかるという問題がある。
即ち、このような高感席順層構成には、露光量のロス及
び現像の遅れにより、より下層(支持体側)に位置する
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度化に不利を生ずる。
一方、各感光性ハロゲン化銀乳剤層の積層順序を変更す
る技術(逆層構成)が知られている。
例えば、米国特許3,663,228号には、(a)支
持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の
各低感度乳剤層(RGB低感度層ユニット)を塗設し、 (b)該RGB低感度層ユニット上に、支持体側から順
に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各高感度乳剤
層CRGB高感度層ユニット)を塗設した2積層体ユニ
ット構成が採用されており、 そして、前記RGB高感度層ユニットとRGB低感度層
ユニットの各積層体ユニットはNDにュートラルデンシ
テイ)フィルターによって分離されている構成が記載さ
れている。このようにNDフィルターを必要としている
ことからも明らかなように、この技術においては、高感
度化は全く問題とされておらず、かつ高画質の性能を満
足するには不充分であった。
次に、米国特許3.658.536号には、視感度に大
きな影響を与える緑感光性ハロゲン化銀乳剤層を、支持
体からより遠い表面側に位置させることによって、この
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の露光量ロスを解消しよう
とする技術が開示されている。しかし、この層入れ替構
成(逆層構成)のみでは、画質の改良効果が不充分であ
る。
一方、高感度を達成する逆層構成(以下、高感度逆層構
成という)として次の技術が知られている。
[A]先ず、特開昭51−49027号には、(a)支
持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層の各低感度乳剤層(RG低感度層
ユニット)を塗設し、(b)該RG低感度層ユニット上
に、支持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及び
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の各高感度乳剤層(RG高
感度層ユニット)を塗設し、 (C)該RG高感度層ユニット」二に、順層構成の如く
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度及び低感度乳剤層
(B高低感度層ユニット)を塗設した構成、 が記載Sれており、 [B] また、特開昭53−97424号には、前記[
A]構成のハロゲン化銀カラー写真感光材ネ゛]におい
て、RG低感度層ユニットの赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々を中感度と低
感度に分離して塗設する構成。
が記載されており、 [C] 更に、本出願人による特願昭58−52115
号には、RGB高感度層ユニットとRGB低感度層ユニ
ットとが順次支持体−Fに塗設された構成、 が記載されている。
これら[A]、[B]及び[C]構成のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は、いずれも高感度の緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層と該高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層よ
りも低い感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に、
少なくとも高感度の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し
高感度かつ高画質という目的を達成する有効な手段であ
るが、未だ、近時に要求される高み、咳の性能を満足し
た上で更に高感度にするには不充分であった。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明は上記に鑑み成されたもので、良好な画像鮮鋭性
及び色再現性を維持しながら感度が更に改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを技術的課
題とする。
[問題点を解決するための手段] 上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の各
々が感度の異なる複数層から成っている/Xロゲン化銀
カラー写真感光材ネ:1において、高感度の緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と該高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層よりも低い感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との間
に、少なくとも高感度の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、前記青感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接(直接
隣接している場合に限らず、1層を介した間接隣接して
いる場合を含む。以下、本発明において同じ)するイエ
ローフィルター層の青色光吸収濃度が0〜0.8であり
、かつ前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接するイエローフィルタ
ー層のH色光吸収濃度が0.8以ドであることを特徴と
する。
本発明において、高感度の層とは同じ感色性のハロゲン
化銀乳剤層中、最も高い感度を有する層をいう。逆に低
感度層とは最も感度の低い層をいう。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、 
nii記高感度乳剤層と低感度乳剤層との感度差は、l
og E(E :露光量)として粒状性及び階調性を考
慮して0.2〜2.0であることが好ましく、より好ま
しくは0.4〜1.2である。また、本発明において中
開度乳剤層を設ける場合、該中開度乳剤層と高感度乳剤
層との感度差は、log Eとして0.2〜1.5であ
ることが好ましく、より好ましくは0.4〜1.0であ
り、該中開度乳剤層と低感度乳剤層との感度差は0.1
〜1.0であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、良好な画
像鮮鋭性及び色再現性を維持しながら、特に色濁りを防
止しながら、より高感度であることがわかった。
上記高感席順層構成及び高感度逆層構成の従来技術は赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層およ緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層の高感度は意図しているが、青感光性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度化を意図するものではなく、本発明はこ
の点において新規であり、特定のイエローフィルター層
を用いることによって青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感
度を損なうことなく緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の青色感光部のカットが達成
できることは長年研究にたずされった本発明者らにも全
く予想できなかったことであった。
更に本発明について詳述すれば、青感光性ハロゲン化銀
乳剤層に隣接するイエローフィルター層の濃度が高い場
合ハレーション効果が失われ予想以上に青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の感度が損なわれることが判った。しかし
巾にイエローフィルター濃度を低くするだけでは、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の固有部のもれによる色再現が損なわれてしまうが、本
発明の如く、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接する
イエローフィルター層の青色光吸収濃度がθ〜0.6で
あり、かつ前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接するイエローフィ
ルター層の青色光吸収濃度が0.8以下とすることによ
って、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度を損なうこと
なく、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の青色感光部の感度を必要な分だけ下げるこ
と(カット性)がIi丁能であり、色濁りも少ないこと
が見出された。
以下、本発明について更に詳述する。
先ず、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の層構
成について説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上
に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該感
光性ハロゲン化銀乳剤層の各々が感度の異なる複数層か
ら成っているハロゲン化銀カラー写真感光材料であって
、高感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高感度緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有している構成であればよい。
[1] その代表的な具体例は次の通りである。
■支持体上にRG低感度層ユニットを塗設し、該RG低
感度層ユニット1−に、RG高感度層ユニットを塗設し
、該RG高感度層ユニット上に、B高低感度層ユニット
を塗設した構成、 ・2)前記中の構成において、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(G L)とが」二下逆に塗設されている構
成、 ・1)上記(i)又は■の構成において、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)が、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の中感度層(RM)と低感度層(R9)と
に分けて塗設されている構成、I4)−jl記ITI又
は〈■の構成において、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層(G L)が、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
中感喰層(GM)と低感度層(GJJ)とに分けて塗設
されている構成、・艷上記■とI4)とを組・合せて有
する構成、(6)」二記Φ〜(6)のいずれかの構成に
おいて、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL
)と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)と
の間、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)
と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)との
間、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)と
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G H)との
間、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G H)
と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(B L)と
の間の少なくとも1つの個所に非感光性親木性コロイド
層(中間層IL)が塗設されている構成、 ・?゛上記6・の構成において、少なくともいずれか1
つの中間層に、スカベンジャー(発色現像主薬の酸化体
が異感色性のハロゲン化銀乳剤層へ拡散するのを防止す
る物質)を含有させた構成、■上記(1゛〜■のいずれ
かの構成において、下引層、保護層(Pro)、その他
の中間層(例えば紫外線吸収層、アンチハレーション層
等)を有する構成、 等が挙げられる。
該構成において、本発明では、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層に近隣接するイエローフィルター層の青色光吸収濃
度が0〜0.6であり、かつ前記録感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接
するイエローフィルター層の青色光吸収濃度が0.8以
下である。特に本発明は、青感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(B L)に隣接する支持体側の中間層及び
/又は上記RG高感度層ユニットあるいはGR高感度層
ユニットに隣接する支持体側の中間層が本発明のイエロ
ーフィルター層(Y F)であることが好ましい。
[21更に別の代表的な具体例は次の通りである。
■支持体上にRGB低感度層ユニットを塗設し、該RG
B低感度層ユニット上に、RGB高感度層ユニットを塗
設した構成、 俊)前記■の構成において、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層(G L)とが上下逆に塗設されている構成、 ・″1ノ上記イン又は■の構成において1.赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)が、赤感光性ハロ 0ゲン化銀乳剤層の中感度層(RM)と低感度層(Rl
 とに分けて塗設されている構成、なお緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(GL)についても同様で緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層の中感度層(GM)と低感度層
(Gu)とに分けて塗設されてもよい、 ■上記■〜−■のいずれかの構成において、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(GL)との間、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度79(GL)と青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(B L)との間、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(B L)と赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層(R)()との間、赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(R)I)と緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)との間、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G H)と青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の高感度層(B H)との間の少なく
とも1つの個所に非感光性親木性コロイド層(中間層I
L)が塗設されている構成、・5゛・」−記I手の構成
において、少なくともいずれか1つの中間層に、スカベ
ンジャー(発色現像主薬の酸化体が異感色性のハロゲン
化銀乳剤層へ拡散するのを防1(−する物質)を含有さ
せた構成、・q)」二記■〜1Φのいずれかの構成にお
いて、下引層、保護層(P r o)その他の中間層(
例えば紫外線吸収層、アンチハレーション層等)を有す
る構成、 等が挙げられる。
該構成において、本発明では、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層に近隣接するイエローフィルター層の青色光吸収濃
度がθ〜0.6であり、かつ前記緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接
するイエローフィルター層の青色光吸収濃度が0.8以
下である。特に本発明は、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(GL)と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低
感度層(BL)との間の中間層及び/又は緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層(G H)と青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(BH)との間の中間層が本発
明のイエローフィルター層(YF)であることが好まし
い。
本発明における上記[11及びし2]で示される層順で
は[2]の方が好ましい。
また特願昭59−50571号で示されるように該青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)及び/又は
該層に近隣接するコロイド層に非感光性の微粒子ハロゲ
ン化銀が含有されてもよい。この場合該微粒子ハロゲン
化銀の平均粒径は0.5〜0.03g腸であって単分散
性であることが好ましい。ハロゲン化銀の好ましいハロ
ゲン組成は沃臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上記の如
き高感度逆層構成を有し、青感光性/\ロゲン化銀乳剤
層に近隣接するイエローフィルター層の青色光吸収濃度
がO〜o、e ’(なお、本発明において、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に近隣接すルイエローフィルター層は
省略可能である。)であり、かつ前記緑感光性/蔦ロゲ
ン化銀乳剤層及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に
近隣接するイエローフィルター層の青色光吸収濃度が0
.8以下であることを特徴とする。該青色光吸収濃度は
、n色光で測定した光学濃度である。
本発明において、中古感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣
接するイエローフィルター層と、■l緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に近
隣接するイエローフィルター層とは両者(■、・す)兼
用となることはできないし、かつc′〔)青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に近隣接するイエローフィルター層と、
+g+ 、1緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は赤
感光性/Xロゲン化銀乳剤層に近隣接するイエローフィ
ルター層との両者の条件を満たすイエローフィルター層
は、■青感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接するイエロ
ーフィルター層とみなす。
本発明のイエローフィルター層の厚みは、限定的ではな
いが乾燥膜厚0.O1〜50IL■が好ましく、より好
ましくは0.1〜5IL11である。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接するイエローフィ
ルター層の青色光吸収濃度が0.6を越えると、例え緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層に近隣接するイエローフィルター層について
本発明内の吸収濃度としても、本発明の目的は達成でき
ない。一方、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接するイエローフィル
ター層の青色光吸収濃度が0.8を越えると、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の青色感光部の感度のカット性が不充分であり、色
濁りの発生゛を抑制する効果も少ない。
本発明の技術的課題をより効果的に解決する点では、青
感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接するイエローフィル
ター層の青色光吸収濃度がθ〜0.4であることであり
、また、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G 
H)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(RIB)に近隣接するイエローフィルター層の青色光
吸収濃度が0.6以下であることが好ましく、特に好ま
しくは0.4以下である。
本発明におけるイエローフィルター層は1例え1;zc
areマ Lea silマerと呼ばれる黄色コロイ
ド銀を含むか、黄色色素を含む親木性コロイド層であり
、上記費色色素を通常のカプラーの如くに溶解せしめて
含有させるか、水溶性イエロー染料(AIY)をモルダ
ント化して含有せしめることができる。
本発明のイエローフィルター層は、黄色色素としてカラ
ードマゼンタカプラーを含有することができる。該カラ
ードマゼンタカプラーの具体例や参考文献名等について
は、後述するハロゲン化銀乳剤における記述を参照でき
る。
本発明のイエローフィルター層に用いることができる水
溶性イエロー染料(A I Y)にはオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染
料が包含ぎれる。中でもオキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得
る染料の具体例は、英国特許584,1309号、同1
,277.429号、特開昭48−85130号、同4
9−99620号、同49−114420号、同49−
129537号、同52−108115号、同59−2
5845号、米国特許2,274,782号、同2,5
33,472号、同2.958.878号、同3,12
5,448号、同3,148,187号、同3,177
.078号、同3,247,127号、同3,540.
887号、同3,575,704号、同3,653,9
05号、同3.718,472号、同4,071,31
2号、同4,070,352号に記載されている。
なお、モルダント化に関する技術については、米国特許
2.328.057号、同2,882,158号、同3
,740.228号、特公昭49−15820号、同5
9−33899号の記載を参照でき、またAIYについ
ては本出願人による昭和59年9月1811提出に係る
特許願(B)を参照できる。
以下1本発明の^IY染料の好ましい具体例を挙げる (例示化合物〕 03Na OH2C00N a 冒 803に 0ONa 0HOH25O3 N・1 01−12803Na     0H2S03Na80
3 N m 803K       SO3に 00ONa         OOONm803 N 
a        S 03 N m803Na   
  5OBNa (lIf)   No −0−0= 01−1 −0−
 0 −0NII    I         II 
   IIII   I         II   
 112′ン 本発明に用いられる緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/
又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の乳剤は、分光増感の
相対量子収率(Φ「)が0.5以トであることが好まし
く、0.8以上であることが特に好ましい。
分光増感の相対量子収率(Φr)は次式に従って測定さ
れる。
(400)(A−(E<+−)   (Auy)  (
S入)   5(−B)Φr =         =
 −g −(入)(A入)(E入)(A入)(Spe)
    5(B)ここでEや、ρとE入は乳剤を感光さ
せるに要した波長400nmと入(rv)の入射光のエ
ネルギーであり、A仝IDと八人は上記の入射光が乳剤
に吸収された割合であり、SρIとS入は乳剤を感光さ
せるに要した波長400nmと入(nm)の光量子の逆
数で表現した写真感度である。波長400nmの光はお
もにハロゲン化銀粒子に吸収され、入(nm)の光は増
感色素に吸収される。塗布乳剤の吸収率が変わらない一
連の実験では、S入/ S SteρやS(−8)/5
(B)がΦTに比例する。
ここで、S(−日)と5(B)はそれぞれマイナス青感
度と青感度であり、例えばフィルターA及びBを用いて
測定された写真感度である。これらの詳細については日
本化学会誌1984年、No、2、316〜320頁の
記載を参照できる。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G 
H)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(RH)に含まれるハロゲン化銀はモ均粒径(平均粒子
サイズ)は0.40〜3.00gg+が好ましく、より
好ましくは0.50〜2.504 vbである。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G 
L)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
(RL)に含まれるハロゲン化銀は平均粒径(平均粒子
サイズ)は0.20〜1.50 g 璽が好ましく、よ
り好ましくは0.20〜1.00.腸である。また緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G L)及び/又
は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)が中
感度層と低感度層とに分離された場合は、前者が0.3
0〜1.50p、mであり、後者が0.15〜1.OO
ILmとされることが好ましい。
更に各低感度層に平均粒径の異なる2種以上の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤を混ぜて使用することもできる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によってこれを測定
することができる。代表的な方法としてはラブランドの
[粒子径分析法J A。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1855年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論」 ミースおよびジェームス共著、第3版、
マクミラン社発行(1988年)の第2章に記載されて
いるものがある。この粒径は粒子の投影面積か直径近似
値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的
に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積と
してかなり正確にこれを表わすことができる。
該本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズ
が広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単分
散乳剤の方が好ましい。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層における上記の単分散性のハロゲ
ン化銀粒子とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察した
ときに大部分のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒
子サイズが揃っていて、かつ下記式で定義される如き粒
径分布を有するものである。即ち、粒径の分布の標準偏
差Sを平均粒径fで割ったとき、その値が0.20以下
のもの、より好ましくは0.15以下のものをいう。
ここでいう粒径とは、前記平均粒径について述べた粒径
と同義であり、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、または立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算したときの直径であっ
て、このような意味における個々の粒径がriであり、
その数がniであるとき下記の式によって7が定義され
たものである。
Σni*ri Σni 粒径分布の関係は[写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係Jザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻(1949年)330〜3
38頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で、
これを決めることができる。
本発明の好ましい実施態様として、本発明の高感度青感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含有
される単分散性ハロゲン化銀粒子は2種以上のものが混
合使用されてもよく、この場合、その平均粒径は同じで
も異なってもよい。また多分散性のハロゲン化銀粒子が
、本発明の効果を損なわない範囲で併用されてもよい。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、沃臭化銀
、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩沃臭化銀あるいはそれ
らの混合物等のいずれでもよいが、好ましくは沃臭化銀
である。沃化銀含有率ハ20モル%以下、好ましくは1
5モル%以下、より好ましくは8モル%以下であること
が好ましい。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(B 
H)も前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G
H)、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)
に含まれているハロゲン化銀のように単分散性のものが
好ましい。
なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の組成は、特に限定されず、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀等のいずれでもよく、それらの混合物
であってよいが、好ましくは沃臭化銀であり、沃化銀含
有率が4モル%以上のものである。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀の
平均粒径は、特に限定されないが、青感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(B H)中に含まれるハロゲン化
銀の平均粒・径は、0.40〜3.00#L11.好ま
しくは0.50〜2.50pL+* 、青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(B L)中に含まれるハロゲ
ン化銀の平均粒径は、0.20〜!、50 p、 ts
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料における青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G H)と赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)(7)銀量(銀付
着)は各h O,!i 〜3g/ rn’とされるのが
好ましく、より好ましくは1〜2.5g/ m2である
。また、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL
)、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G L)
と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)の銀
量(銀付着)は各々0.5〜3 g / m’とされる
のが好ましく、より好ましくは 1〜2.5g/m’で
ある。即ち、優れた画質を得るためには、該銀酸が3g
/ rn’以下であることが好ましく、一方、高い最高
濃度及び高い感度を得るためには、該銀星が0.5g/
d以上であることが好ましい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよ< 、  [1,0,0]面と[
1,1,I ]面の比率は任意のものが使用できる。更
に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から
外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層
状構造(コア会シェル型)をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。この場合ハロゲン化銀のコア部分(内側)の沃化
銀含有率がシェル部分(外側)より高いことが好ましい
。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113
934号や特願昭59−170070号参照)を用い名
こともできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、従来から知ら
れている酸性法、中性法またはアンモニア法等のいずれ
の調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のPH,pag等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
本明細書ではハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫萌増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−才一ロチオ−3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカプリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫赦化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 X IQ−8〜3 X I
Q−3モル添加して光学増感することができる。増感色
素としては種々のものを用いることができ、また各々増
感色素を1種又は2種以上組合せて用いることができる
。本発明において有利に使用される増感色素としては例
えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503,776号、同2,519.0旧号、同2,
912,329号、同3.Ef5B、959号、同3.
f172,89?号、同3 、894.217号、同4
,025,349号、同4.04Ei、572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44−14030号
、同52−24844号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられ
る増感色素としては、例えば米国特許1.939,20
1号、同2,072,908号、同2,739.I48
号、同2,945,763号、英国特許505,979
号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素をその代表的なものとして
挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許2,
289,234号、同2,270,378号、同2.4
42,710号、同2,454,629号、同2,77
e、28o号等に記載されている如きシアニン色素、メ
ロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的な
ものとして挙げることができる。更にまた米国特許2.
213.1195号、同2,493,748号、同2,
519,001号、西独特許929,080号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤
感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭5(J−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
以下余白 本発明の感光材料についてより評細に説明するならば1
本発明の縁感性乳剤層KFi通常のカラードマゼンタカ
プラーを)吊いることができる。カラードマゼンタカプ
ラーとしては、米国特許2.801.171号、同3.
519.429号および特公昭48−27930号等K
k、叔のものを用い得る。
特に好1しく用いられるカラードマゼンタカブ9−Fi
下れCの通りである。
t H3 4・1 また1本発明の赤感性乳剤層には通常のカラードシアン
カプラーを用いることができる。カラードシアンカプラ
ーとしては、特公昭55−32461号、英国特許1,
084.480号等に記載のものが1i2用できる。
特に好ましいカラードシアンカプラーとしては、下記の
ものが挙げられる。
本発明の感光材料を構成する感光性乳剤層には、それぞ
れ対応する発色カプラーを含有せしめることかで惠る。
本発明の青感性層には、責色色累を形成するカプラーが
含有されることが観して好ましく、該黄色発色カプラー
としては、公知の開鎖ケトメチレン系カプラーを用いる
ことができる。これらのうちベンゾイルアセトアニリド
系およびビバロイルア七トアニリド系化合物を有利に用
いることができる。
黄色発色カブシーの具体例は、 特N昭47−2613
3号、同4B−29432号、同50−87650号、
同5l−474as号、同51−102636号、特公
昭45−19956号、米国特許2,875,057号
、同3.408.194号、同3.51 !j、429
号s!#公昭51−33410号。
同51−10783号、同46−19031号等にd己
載されたものがある。
特&lfましいカプラーは下記でめる。
t 0000110000.2112゜ OH。
02H5 t 本発明の感光材料に用いられるマゼンタ発色カプラーと
しては、ピラゾロン系化合物、インダシロン系化合物、
シアノア七チル化合物、ピラゾロトリアゾール化合物な
どを用いることができ、特にピラゾロン系化合物は有利
である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例はS%開昭49
−111631号、%公1184B−27930号、特
開昭56−29236号、米国特許2゜600.788
号、同3.862,653号、1町3.408.194
号、同3,519,429号、特開昭57−94752
号及びリサーチ・ディスクロージャー124434!に
記軟のものがある。
特に好ましいカプラーは下記である。
t 5:)。
t 02H5 (1+oH21 5:j 本発明の感光材料に用いられるシアン発色カプラーとし
ては、フェノール系化合物、ナフトール系化合物などを
用いることができる。
h その具体例は、米国性f!f2,423,730号、I
t++会 2.474,293号、 To12.a 95.826
号1%開昭50−117422号等にiピ載されたもの
がある。
特に好ましいカプラーは下記である。
214B 00H20ON)lOH20H200H304Hg 0□115 r)ll 5:: 06H1,(tl O,H,、(t) 0611、、(t) OH O,Ill、(t) に() 本発明の効果を更に高めるために、カラー現像−1,8
薬の酸化体と反応して適度に色素が滲む拡散性色素を生
成する非拡散性カプラーを好ましく使用することができ
る。該カプラーについての詳細は特開昭58−2179
32号に記載があり、本発明にも該記載内容を参考にす
ることができる。
各層に用いるカプラーの合計使用量は、各カプラー個々
の発色性に応じて最高濃度が異なるから適宜選釈すれば
よいが、ハロゲン化銀1モル当り0、旧〜0.30モル
程度使用することが好ましい。
本発明の好ましい実施態様は、発色現像主薬の酸化体と
反応することによって現像抑制物質又はその前駆体を放
出する化合物(以下、本発明のDIR化合物という)を
感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に含有す
ることであり、より好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳
剤層の高感度層(BH)、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層(GH)、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高
感度層(RH)の少なくとも1層中に含有することであ
る。
本発明のDIR化合物の代表的なものとしては、活性点
から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形成
し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカプ
ラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国特
許3,227,554号、同4,095.984号、同
4,149,888号特開昭57−151944号等に
記載されている。上記のDIRカプラーは、発色現像主
薬の酸化体とカプリング反応した際に、カプラー母核は
色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する性質を有す
る。また本発明では米国特許3,652,345号、同
3,928,041号、同3.958.9F33号、同
3,981,959号、同4,052,213号、特開
昭53−110529号、同54−13333号、同5
5−161237号等に記載されているような発色現像
主薬の酸化体とカプリング反応したときに、現像抑制剤
を放出するが、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、fq核は
色素あるいは無色の化合物を形成し、−力、離脱したタ
イミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によ
って現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミング
DIR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下記一般
式(I)及び(II )で表わすことができ、このうち
最も好ましいDIR化合物は下記一般式(II )で表
わされる化合物である。
DIR化合物一般式(I) Coup−抑制剤 式中、Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリングし
イIするカプラー成分(化合物)であり、例えばアシル
アセトアニリド類、アシル酢酸エステル類等の開鎖ケト
メチレン化合物、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール
類、ピラゾリノベンズイミダゾール類、インダシロン類
、フェノール類、ナフトール類等の色素形成カプラー及
びアセトフェノン類、インダノン類、オキサゾロン類等
の実質的に色素を形成しないカプリング成分である。
また上記式中の抑制剤は、発色現像主薬との反応により
離脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)
であり、好ましい化合物としてはベンズトリアゾール、
3−才クチルチオ−1,2,4−(リアゾール等のよう
な複素環化合物及び複素環式メルカプト化合物がある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げるこ
とができる。具体的には、l−フェニルテトラゾリル基
、l−エチルテトラゾリル基、!−(4−ヒドロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、1,3.4−チアゾリル基、
5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル基、ベンズ
チアゾリル基、ペンゾオキサンリル基、ベンズイミダゾ
リル基、4H−1,2,4−トリアゾリル基等がある。
なお、上記一般式(I)中、抑制剤はCoupの活性点
に結合している。
DIR化合物一般式(rr ) Coup −TIME−抑制剤 式中、抑制剤は上記一般式(I)において定義されたも
のと同一である。またCoupは一般式(T)で定義さ
れたものと同じく完全に拡散性の色素を生成するカプラ
ー成分も含まれる。TIMEは下記一般式(m)、(T
V)、(V)及び(VI)で表わネれるが、これらのみ
に限定されるものではない。
DIR化合物一般式(m) R+ 式中、Xは、ベンゼン環またはナフタレン環を完成する
ために必要な原子群を表わす。Yは−〇−1−s−、−
Q−(ここでR3は水素原子、アルキル基山 またはアリール基を表わす。)を表わし、カプリング位
に結合されている。またRs及びR2は、L記載3 と
同義の基をそれぞれ表わすが、−C−なる基はYに対し
てオルト位またはパう位に置換されており、抑制剤に含
まれるヘテロ原子に結合している。
DIR化合物一般式(TV) 式中、讐は前記一般式(III)におけるYと同義の基
であり、またR4及びR5も各々一般式(I’ll)に
おけるR+及びR2と同義の基である。
R6は水素原子、アルギル基、アリール基、アシル基、
スルホン基、アルコキシカルボニル基、複素環残基であ
り、R7は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
残基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミド基、スル
ホンアミド基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、シアン基を表わす。そしてこのタイ
ミング基は−によってCoupのカプリング位に結合し
、一〇−によって抑制剤のへテロ原子に結合する。
次に分子内求核置換反応により抑制剤を放出するタイミ
ング基の例を一般式(V)で示す。
DIR化合物一般式(V) Nu  −E 一 式中、Nuは電子の豐富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、Coupのカプリング位に結
合している。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカ
ルボニル基、ホスフィニル基、またはチオホスフィニル
基を有している求電子基であり、抑制剤のへテロ原子と
結合している。VはNuとEを立体的に関係づけていて
CoupからNuが放出された後、3負環ないし7員環
の形成を伴なう分子内求核置換反応を被り、かつそれに
よって抑制剤を放出することができる結合基である。
DIR化合物一般式(VT) Coup −0CH2−抑制剤 Coup及び抑制剤は前記と同義である。
本発明のDIR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層に
添加するのが好ましい。
本発明のDIR化合物は同一層に2種以上含んでもよい
。また同じDIR化合物を異なる2つの以上の層に含ん
でもよい。
り好ましくはIXIQ−3〜IXIQ−1モルを用いる
本発明においては特願昭59−172151号等に記載
のポリマーカプラー等を用いてもよい。
これらのカプラーあるいはDIR化合物等を本発明に係
わるハロゲン化銀乳剤、その他写真構成層塗布液中に含
有せしめるには、該カプラー等がアルカリ町溶性である
場合には、アルカリ性溶液と15で添加してもよく、油
溶性である場合には、例えば米国特許第2,322,0
27号、同第2,801,170号、同第2,801,
171号、同第2,272,191号および同第2.3
04.940号各明細書に記載の方法に従ってカプラー
等を高沸点溶媒に、必要に応して低沸点溶媒を併用して
溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に話加す
るのが好ましい。このとき必要に応じて他のハイドロキ
ノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防1L剤等を併用して
もさしつかえない。また2挿具りのカプラーを混合して
用いてもさしつかえない。さらに本発明において好まし
いカプラー等の添加方法を詳述するならば、1種または
2種以上の該カプラー等を必要に応じて他のカプラー、
ハイドロキノン誘導体、褪色防1ト剤や紫外線吸収剤等
と共に有機酸アミド類、カル八メート類、エステル類、
ケトン類、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特
にジ−n−ブチルフタレート、トリーク1/ジルホスフ
ェート、トリフェニルホスフェート、ジ−イソオクチル
アセレート、ジ−n−へチルナ八ケート、トリーn−へ
キシルホスフェート、N、N−ジ−エチル−カプリルア
ミドブチル、N、N−ジエチルラウリルアミド、n−ペ
ンタデシルフェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート
、n−ノニルフェノール、3−ペンタデシルフェニルエ
チルエーテル、2,5−ジー5ec−アミルフェニルブ
チルエーテル、モノフェニル−ジー0−りロロフェニル
ホスフェートあるいはフッ素パラフィン等の高清点溶媒
、および/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノ
ール、ジエチレングリコールモノアセテート、ニトロメ
タン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテト
ラヒドロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケト
ン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン
酸エステルおよびソルビタンモノラウリル酸エステルの
如きノニオン系界面活性剤および/またはゼラチン等の
親木性、<イングーを含む水溶液と混合し、高速回転ミ
キサー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分
散し、ハロゲン化銀乳剤に酷加される。
この他、に記カプラー等はラテックス分散法を用いて分
散してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特
開昭49−74538号、同51−59943号、同5
4−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージャ
ー1976年8月、No、 14850.77〜79頁
に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オギソペ
ンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のような千ツマ−のホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えば特
開昭46−2128号、米国特許2.728 、E15
9号に記載の色汚染防止剤や、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌17843号に記載されているカプリ防止剤、
安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防Ih剤、色画像褪色防
1L剤、帯電防止剤、硬咬剤、界面活性剤、可塑剤、湿
潤剤等を用いることができる。本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、乳剤を調製するために用い
られる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン
、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブ
ミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロー
ス誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース
誘導体、澱粉誘導体、ポリヒニルアルコール、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは
共重合体の合成親木性高分子等の任意のものか包含され
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した若しくは反射体を併
用する透明支持体、又はガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリストレンフィルムの
如き透明支持体等があり、これらの支持体は暁光材料の
使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.7131.791号、同
2,941.89111号に記載の方法による2層以−
1−の同時塗布法を用いることもできる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる。例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たは安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停+L定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、
水洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、
停止ヒ、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色
現像によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチ
をしたのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させ
る現像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発色現像
液は、限定的ではないが、発色現像主薬を含むpHが好
ましくは8以上、更に好ましくはpHが8〜!2のアル
カリ性水溶液である。この発色現像1薬としての芳香族
第1級アミン現像主薬は、芳香族環1−に第1級アミ7
基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある
化合物であり、5らに必要に応じてこのような化合物を
形成する前駆体を添加してもよい。
一1二記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン
系のものが代表的であり、次のものが好ましい例として
挙げられる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノートβ−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N
−エチルートβ−メトキシエチルアニリン、3−アセト
アミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、トエ
チルートβ−〔β−(β−メトキシニトロ キシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニ
リン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)
エチル−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの
塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスル
ホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(11151年
)記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/愛から0.7モル/文まで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由
に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水! 化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有
させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロペンゾイミタ′ゾール、メルカプ
トベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンツトリアゾー
ル、l−7エニルー5−メルカプトテトラゾール等の迅
速処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラ
ッジ防止剤、保値開、重層効果促進剤、キレート剤等が
ある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンシアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩衝剤、消泡剤、界面活性剤、保恒剤、キ
レート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有させてもよ
い。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ値酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、高
感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高感度緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、前記青感光性ハロゲン化銀乳剤
層に近隣接するイエローフィルター層の青色光吸収濃度
が0〜0.6であり、かつ前記緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に近隣接す
るイエローフィルター層の青色光吸収濃度が0.8以下
であることを特徴とするため、良好な画像鮮鋭性及び色
再現性を維持しながら感度が更に改良された画像を得る
ことができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定Jれない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料中の添加量は特に記載のない限り trn’当
りのものを示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示した。
実施例 l 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る透明支持体上に、下記の各層を順番に塗設することに
より試料No、lを作成した。
〔試料No、1)・・・比較例 層1;ハレーション防1ト層(HC) 黒色コロイド銀0.40g及びゼラチン3.0gを含有
するハレーション防1F二層 層2;中間層(IL) 1.0gのゼラチン、並びに0.1gの汚染防1F剤(
HQ−1)を溶解した0、08gのジブチルフタレート
(DBPという)を含む中間層 層3;赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL) Agl  7モル%を含む、平均粒径0.8 ILIr
rのAgBrTからなる乳剤(乳剤■)を赤感性に色増
感したもの1.5gと、 O,7gの下記シアンカプラ
ー(C−1) 、 0.0?gの下記カラードシアンカ
プラー(CC−1) 、 0.02gの一ド記DIR化
合物(1)を0.90gのDBPに溶解し、1.50g
のゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有
している赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層4;赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH) Agl  5モル%を含む、平均粒径1.2p、mのA
gBr Iからなる乳剤(乳剤II)を赤感性に色増感
したもの1.5gと、0.1?gの下記シアンカプラー
(C−1)と、0.03gのt記カラードシアンカプラ
ー(cc−i)と0.01gの下記DIR化合物(1)
を溶解した0、20 gのDBPに溶解し、  1.5
gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含
有している赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
層5;中間層(IL) 層2と同じ中間層 層6;緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G L
) 乳剤■を緑感性に色増感したもの1.50gと、0.8
0gのド記マゼンタカプラー(M−1) 、 0.12
gの下記カラードマゼンタカプラー(CM−1) 、0
.04gの下記DIR化合物(1)を溶解したlL95
gのトリクレジルフォスフェート(TCPという)を1
.5gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物
を含有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
層7;緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G H
) 乳剤IIを緑感性に色増感した1、5gの乳剤と、0.
17gの下記マゼンタカプラー(M−2) 、 0.0
2gの下記カラードマゼンタカプラー(CM−1)を溶
解した0、30gのジ−t−ノニルフェノールを1.5
gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含
有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
層8;イエローフィルター層(Y F)0、10 gの
菌色コロイド銀と、0.10gの下記汚染防止剤(HQ
−1)を溶解した。、oegのDBPと、1.5gのゼ
ラチンを含有するイエローフィルター層。
層9;青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(B L
) Agr  3モル%を含む、平均粒径0.8 ILmの
AgBr、Iからなる乳剤を青感性に色増感したもの1
、Ogと、1.5gの下記イエロカプラー(y−t)を
溶解した0、38のTCPを1.Ogのゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物を含有している青感光性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
層lO;青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(B 
H) Agl  3モル%を含む、平均粒径1.2p−mのA
gBr1からなる乳剤を青感性に色増感した1、0gの
乳剤と、0.30gの下記イエローカプラー(Y−1)
を溶解した。、oegのTCPを1.0gのゼラチンを
含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
層11.保護層(P r o) 1.50gのゼラチン並びに0.12gの滑剤トリラウ
リン及び0.08gのマット剤ポリメチルメタクリレー
ト(平均粒径2.5gm)を含む保護層。
上記のようにして作成した試ネ4No、lについて、層
構成を下記のように代え、試料No、2を作成した。
(試料No、2)・11−比較例 層1・・・前記層1 (HC)に同じ 層2・・・前記層2(IL)に同じ 層3・會・前記層3 (RL)に同じ 層4−・拳前記層2(IL)に同じ 層5・・・前記層6 (GL)に同じ 層6・・・前記層2(IL)に同じ 層7・拳・前記層9(BL)に同じ 層8・・・前記層2(IL)に同じ 層9・・・前記層4 (RH)に同じ 層10・・・前記層2(IL)に同じ 層11・・・前記層7 (GH)に同じ層12・・・前
記層8(YF)に同じ 層13拳・会前記層10(BH)に同じ層14・・・前
記層+1(Pro)に同じ(試料No、3) ・・比較
例 試料No、2の層12(YF)において、黄色コロイド
銀を0.03gに変更した以外は試料No、2と同様に
して作成した。
〔試料No、4)・・本発明 試料No、3の層10(IL)を、層12(YF)の黄
色コロイド銀h″0.01gであるYF層に変更した以
外は試料No、3と同様にして作成した。
〔試料No 、 5)・・本発明 試料No、4の層10(YF)の黄色コロイド銀を0、
23gの(CM−1)を溶解した0、28のTCPに変
更した以外は試ネ4No、4と同様にして作成した。
〔試料No、8)・・本発明 試料No、4の層1(1(YF)の黄色コロイド銀を0
、lOgのイエローフィルータ染料の(AIY)の下記
(YD−1)をモルダント化させた以外は試ネ:lNo
、4と同様にして作成した。
〔試ネ゛lNo、?) φφ本発明 乳剤が単分散[粒度分布(s / F ) 0.121
である以外は試料No、4と同様にして作成した。
〔試料No、8)・・本発明 高感度層乳剤の全てが’IZ板状ハロゲン化粒子(特開
昭58−113934号の実施例の乳剤3と同じものを
用いた。)である以外は試料No、4と同様にして作成
した。
〔試料No、9)・・本発明 青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)の乳剤
が、沃臭化銀含有鼠が11モル%である以外は試料No
、4と同様にして作成した。
〔試料No、IQ )・・本発明 試ネlNo、5の層12が層2と同一の中間層であり、
層lO及び層8が0.28gのマゼンタカプラー(CM
−1)を溶解した0、28のTCPに変更した以外は試
料No、5と同様にして作成した。
なお、下記の実施例では、下記のカプラー、1)(Y−
1) □t (M−1) l (M−2) t  H DIR化合物(1) OH OH (HQ−1) 以−1−、の如くして得られた試料N001〜lOにつ
いて、白色光、青色光、緑色光、赤色光を用いてウェッ
ジ露光及び矩形ウェッジ露光を与えた後、下記に示す処
理をし得られた色素画像のセンシトメトリー評価を行っ
た。
一方、マクベスカラーチャートを移し、下記現像処理の
後、プリント評価を行い色再現の目視評価をも行った。
処理工程(38℃) 発色現像    3分15秒 漂白      6分30秒 水洗      3分15秒 定着      6分30秒 水洗      3分15秒 安定化     1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液1 4−アミノ−3−メチルートエチルート(β−ヒドロキ
シエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリウム 
         37.5g臭化ナトリウム    
       1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウ
ム塩 (l水塩)              2.5g水酸
化カリウム          1.0g水を加えて1
文とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
            1000閣文水を加えてll
とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       1?5.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.58メタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてIJI
とし、酢酸を用いてp)I= 8.0に調整する。
・ [安定液] ホルマリン(37%水溶液)1.5膳立コニダックス(
小西六写真工業社製)7.5腸文水を加えて1見とする
表1にイエローフィルター層の青色光吸収濃度を示した
表2に得られた結果を示す。
以下余白 表1 月・・感度は各々試料No、1の感度を100とする相
対値で示した。
*2・・画像の鮮鋭性の改良効果の検出はMTF(Mo
dulatio Transfer Function
 )を求め空間周波数が30木/■でのMTFの大きさ
を比較することにより行った。
*3・・B:青感光性ハロゲン化銀乳剤層享4・・G:
緑感光性ハロゲン化銀乳剤暦本5・・R:赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層表2の結果から明らかなように、本発明
のものは画像鮮鋭性、色再現性に優れており、高感度で
高画質であることが判る・ 実施例 2 実施例1と同様にして試料No、11〜1Bを作成した
。尚、層1〜層6については前記試料N092と同様で
ある。以下に試料No、11の層7から示す。
〔試料No、+1 )・・比較例 層7・・試料N092の層9 (R)I)と同じ層8・
・試料No、2の層6(IL)と同じ層9・−試料N0
92の層11(G)()と同じ層10・・試$4No、
2の層12(YF)と同じ層11−−試料No、2の層
7(BL)と同じ層12・・試料N002の層13(B
H)と同じ層13−−試料No、2の層14(Pro)
と同じ〔試料No、12 )・・本発明 試料No、+1の層10(YF)において、黄色コロイ
ド銀を0.05gに変更した以外は試料No、11 と
同様にして作成した。
〔試料No、13 )・・本発明 試料No、12の層8を試料N014の層lOと同様に
した以外は試料No、12と同様にして作成した。
〔試料No、14 )・・本発明 試料No、13の層8の黄色コロイド銀を、0.07g
の明記(CM−2)を溶解した0、28のTCPに変更
した以外は試料No、13と同様にして作成した。
〔試料No、15 )・・本発明 試料No、13の層8の黄色コロイド銀を、0.02g
のイエローフィルター染料(A I Y)の岩記(YD
−2)をモルダント化させた以外は試料No、 14と
同様にして作成した。
〔試料No、Ift )・φ本発明 試料No、I5のイエローフィルター染料(AIY)を
相記(YD−3)に代えた以外は試料No、15 と同
様にして作成した。
こうして得られた試料No、11〜16について、実施
例1と同様に青色光、緑色光、赤色光のウェッジ露光を
施した後、同様の現像処理を行って得られた色素画像評
価を行った。
結果を表3に示す。
以下余白 表3 よ6・・マクベスステータスMMによる濃度測定値で各
層について同様な付量を透明支持体上に塗設した。
よ7・Φ試料No、11の感度を各々100とする相対
値で示した。
表3の結果から明らかなように、本発明によれば、青色
感光層の高感度を色再現性を劣化させることなく達成で
き、高感度、高画質のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供できることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
    し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々が感度の異なる
    複数層から成っているハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、高感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高
    感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感
    光性ハロゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の
    赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、前記青感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層に近隣接するイエローフィルター層の青
    色光吸収濃度が0〜0.6であり、かつ前記緑感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層に近隣接するイエローフィルター層の青色光吸収濃度
    が0.8以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP20206684A 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6180248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206684A JPS6180248A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206684A JPS6180248A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180248A true JPS6180248A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16451378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20206684A Pending JPS6180248A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190066109A (ko) * 2017-12-04 2019-06-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190066109A (ko) * 2017-12-04 2019-06-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58140740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0417410B2 (ja)
JPH0450575B2 (ja)
JPS6263936A (ja) 多色写真要素
JPS6172235A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6254255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0145622B2 (ja)
JPS61295550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0584891B2 (ja)
JPS6177849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6180255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6142659A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338579B2 (ja)
JPS61292636A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711680B2 (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276545A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料