JPS6180255A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6180255A
JPS6180255A JP20206584A JP20206584A JPS6180255A JP S6180255 A JPS6180255 A JP S6180255A JP 20206584 A JP20206584 A JP 20206584A JP 20206584 A JP20206584 A JP 20206584A JP S6180255 A JPS6180255 A JP S6180255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
halide emulsion
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20206584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Hideo Akamatsu
赤松 秀夫
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20206584A priority Critical patent/JPS6180255A/ja
Publication of JPS6180255A publication Critical patent/JPS6180255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高感度で画質の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは高感度であり、同時にインタ
ーイメージ効果が改良され高画質が得られるハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている0例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、通常、青
感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層との間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する
青色光を吸収させるために漂白可能なイエローフィルタ
一層が設けられている。さらに各乳剤層には、種々特殊
な目的で他の中間層を、また最外層として保護層を設け
ることが行われている。これらの各感光性ハロゲン化銀
乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られて
おり、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光
に対して実質的に同じ波長域に感光性を有し感度を異に
する2層からなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いるこ
とも知られている。これらのハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、発色現像主薬として、例えば芳香族
第1級アミン系発色現像主薬を用いて、露光Sれたハロ
ゲン化銀粒子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生
成物と色素形成性カプラーとの反応により色素画像が形
成される。この方法においては、通常、シアン、マゼン
タおよびイエローの色素画像を形成するために、それぞ
れフェノールもしくはナフトール系シアンカプラー、5
−ピラゾロン系、ビラゾリノベンツイミタゾール系、ピ
ラゾロトリアゾール系、インダシロン系もしくはシアノ
アセチル系マセ′ンタカブラーおよびアシルアセトアミ
ド系イエローカプラーが用いられる。これらの色素形成
性カプラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像
液中に含有される。本発明はカプラーが予めハロゲン化
銀乳剤層中に含まれて非拡散性とされているハロゲン化
銀カラー写真感光材料として適切なものである。
[従来技術] 近年、当業界においては、高感度であって、高画質であ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれている。即
ち、鮮鋭性及びインターイメージ効果等の画質の優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の開発が強く要望され
ている。
画質を向上ごせる1つの技術としては、水溶性染料、ハ
レーションコロイドを用いる技術が知られているが、該
技術によれば著しい減感を伴なうという欠点を有してい
る。
他に、画質を向上させる技術としてインターイメージ効
果を高める技術がある。
インターイメージ効果を高めるためには、発色現像主薬
酸化体と反応することによって現像抑制物質又はその前
駆体を放出する化合物(DIR化合物)を感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に添加することが知られている。
しかし、一般に大きなインターイメージ効果を得ようと
するときには大量にDIR化合物を感光性ハロゲン化銀
乳剤層中に添加する必要がある。
しかし、このような大量のDIR化合物を用いると、ハ
ロゲン化銀カラー感光材料の感度が低下する欠点がみら
れ、あるいは経時保存(生保存)で写真特性が劣化する
、特に感度の低下が著しい等の欠点がみられた。
DIR化合物の使用例としては、上記の他に、感色性の
異なる感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に位置し発色色素
を生成するカプラーを実質的に含有しない写真構成層(
中間層)にDIR化合物を含ませる技術も知られてはい
たが、従来用いられているDIR化合物では拡散性では
ないため、インターイメージ効果が不充分であった。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明は上記に鑑み成されたもので、インターイメージ
効果を高めることができて、画質が改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することを技術的課題と
する。
E問題点を解決するための手段] 上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、該感色性の異なる感光性ハロゲン
化銀乳剤層の間に位置し発色色素を生成するカプラーを
実質的に含有しない写真構成層を少なくとも1層有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記感色性
の異なる感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に位置し発色色
素を生成するカプラーを実質的に含有しない写真構成層
の少なくとも1層に、発色現像主薬酸化体と反応するこ
とによって拡散性の現像抑制物質又はその前駆体を放出
する化合物(以下、拡散性DIR化合物という)の少な
くとも1種を含有することを特徴とする。
本発明において、高感度の層とは同じ感色性のハロゲン
化銀乳剤層中、最も高い感度を有する層をいう。逆に低
感度層とは最も感度の低い層をいう。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
記高感度乳剤層と低感度乳剤層との感度差は、log 
E (E :露光量)として粒状性及び階調性を考慮し
て0.2〜2.0であることが好ましく、より好ましく
は0.4〜1.2である。また、本発明において中開度
乳剤層を設ける場合、該中開度乳剤層と高感度乳剤層と
の感度差は、log Eとして0.2〜1.5であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.4〜1.0であり、
該中開度乳剤層と低感度乳剤層との感度差は0.1〜1
.0であることが好ましい。
以下、本発明について更に詳述する。
■本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の拡散性
DIR化合物は、青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層、あるいは緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、あるいは青感光
性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の
間に近隣接して(直接隣接している場合に限らず、1層
を介して間接隣接している場合を含む。以下同じ。)位
置する非感光性の中間層(IL)に入れることが好まし
い。いずれか1層の中間層(IL)に入れてもよいし、
複数の中間層(IL)に含ませてもよい。なお、青感光
性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、
又は緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の間に近隣接して位置する非感光性の中間層(
IL)に入れることが好ましく、特に緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に近隣接
して位置する非感光性の中間層(IL)に入れることが
好ましい。
■本発明の別の実施態様では、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、あるいは緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、あ
るいは青感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の間に近隣接して位置する発色色素を含まな
い層に感光性ハロゲン化銀と本発明の拡散性DIR化合
物を含ませることもできる。
■また、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層に本発明外のDIR化合物あるいは本発明の拡散
性DIR化合物を使用し、かつ中間層、(TL)に本発
明の拡散性DIR化合物を含ませることも好ましい実施
態様である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料において、同一感
光性の層は各々(又は少なくとも1層)について3層以
」二に分割することもできるが、本発明のDIR化合物
から生じた抑制物質或は抑制物質のプレカーサーの層中
での拡散性から、3層を越えないことが好ましい。
上記において、中間層(IL)は2以上の層に分けられ
ていてもよく、この場合、本発明の拡散性DIR化合物
は少なくともいずれか1層に入れればよい。
なお、−1−記において中間層(IL)に近隣接する感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるカプラーノ蓼はハロ
ゲン化銀1モルに対して0.005〜0.05モル用い
るのが好ましく、より好ましくは0.O1〜0.025
モル使用するのがよい。
近年においては、高感度であって、高画質であるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が望まれているが、本発明は
、このような高感度なハロゲン化銀カラー写真感光材料
に適用しても有効であり、むしろ、より効果的である。
高感度化等を図るための層構成としては、次のようなも
のが知られている。例えば支持体上に順次塗設された赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各感光性ハロゲン
化銀乳剤層の前記順層構成において、一部又は全部の感
光性ハロゲン化銀乳剤層について、実質的に同−感色性
層を、互いに実質的に同じ色相に発色する耐拡散性カプ
ラーを含む高感度ハロゲン化銀乳剤層(以下、高感度乳
剤層という)と低感度ハロゲン化銀乳剤層(以下、低感
度乳剤層という)とに分離して、これを隣接して重層す
る層構成がある。なお、以下この層構成を高感席順層構
成という。
一方、高感度を達成する逆層構成として次の技術が知ら
れている。
[A]先ず、特開昭51−49027号には、(a)支
持体側から順に赤感光性/\ロゲケン銀乳剤層及び緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層の各低感度乳剤層(RG低感度
層ユニット)を塗設し、(b)該RG低感度層ユニット
−Lに、支持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
及び緑感光性/\ロゲケン銀乳剤層の各高感度乳剤層(
RG高感度層ユニット)を塗設し、 (C)該RG高感度層ユニット上に、順層構成の如く青
感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度及び低感度乳剤層(
B高低感度層ユニット)を塗設した構成、 が記載されており、 [B] また、特開昭53−97424号には、前記[
A]層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材ネ′1におい
て、RG低感度層ユニットの赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び緑感光性ノ\ロケン化銀乳剤層の各々を中感度と
低感度に分離して塗設する構成、 が記載されており、 [C]更に、水出願人による特願昭58−52115号
には、RGB高感度層ユニットとRGB低感度層ユニッ
トとが順次支持体上に塗設された構成、 が記載されている。
これら[A]、[B]及び[C]層構成以下、高感度逆
層構成という)のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
いずれも高感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高感
度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、高感度かつ高画質と
いう目的を達成する有効な手段である。
本発明は、上記高感席順層構成及び高感度逆層構成のい
ずれのハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用しても有
効であり、むしろ、より効果的である。これら高感席順
層構成及び高感度逆層構成[A]〜[C]では、高感度
逆層構成[A]〜[C]が好ましく、特に隣接する感光
性層が全て異なった場合の高感度逆層構成[C]が好ま
しい。
先ず、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材Hの層構
成の好ましい実施態様のうち、高感度逆層構成について
説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の好ましい層
構成の1つは、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々
が感度の異なる複数層から成っているハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料であって、高感度の緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層と該高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層よりも
低い感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に、少な
くとも高感度の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有してい
る構成のものである。
[1]その代表的な具体例は次の通りである。
■支持体上にRG低感度層ユニットを塗設し、該RG低
感度層ユニット上に、RG高感度層ユニットを塗設し、
該RG高感度層ユニット上に、B高低感度層ユニットを
塗設した構成、 偕)前記中の構成において、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層(G L)とが上下逆に塗設されている構成、 ■上記■又はCaの構成において、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(RL)が、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の中感度層(RM)と低感度層(RJI)とに分
けて塗設されている構成、(少上記■又は(郊の構成に
おいて、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G 
L)が、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の中感度層(G 
M)と低感度層(GQ)とに分けて塗設されている構成
、■上記■と■とを組合せて有する構成、を有しており
、そして本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
上記■〜〈類のいずれかの構成において、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(GL)との間、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(GL)と赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(RH)との間、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層(RH)と緑感光性ハロケン化銀
乳剤層の高感度層(Gl()との間、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層(GH)と青感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(B L)との間の少なくとも1つの
個所に、感光性ノ\ロケン化銀乳剤層以外の写真構成層
(中間層IL)が塗設されている構成を有する。該構成
において、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(B
 L)に隣接する支持体側の中間層及び/又は」−記R
G高感度層ユニットあるいはGR高感度層ユニットに隣
接する支持体側の中間層がイエローフィルタ一層(YF
)であってもよい。
本発明では」;記層構成において、中間層(IL)の少
なくとも1つに拡散性DIR化合物を含有することが好
ましい。なお、該層構成において、少なくともいずれか
1つの中間層に、スカベンジャー(発色現像主薬の酸化
体が異感色性のハロゲン化銀乳剤層へ拡散するのを防止
する物質)を含有させてもよいし、下引層、保護層(P
ro)、その他の中間層(例えば紫外線吸収層、アンチ
ハレーション層等)を設けてもよい。
[2]更に別の代表的な具体例は次の通りである。
■支持体上にRGB低感度層ユニットを塗設し、該RG
B低感度層ユニット上に、RGB高感度層ユニットを塗
設した構成、 々)前記■の構成において、赤感光性ノ\ロケン化銀乳
剤層の低感度層(RL)と緑感光性/\ロゲケン銀乳剤
層の低感度層(G L)とが上下逆に塗設されている構
成、 +’3)上記■又は(■の構成において、赤感光性/\
ロゲケン銀乳剤層の低感度層(RL)が、赤感光性ノ\
ロケン化銀乳剤層の中感度層(RM)と低感度層(Rl
 とに分けて塗設されている構成、なお緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(GL)についても同様で緑感
光性/\ロゲケン銀乳剤層の中感度層(GM)と低感度
層(6文)とに分けて塗設されてもよい、 ■上記■〜■のいずれかの構成において、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(GL)との間、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(GL)と青感光性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(B L)との間、青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(B L)と赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層(RH)との間、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(RH)と緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(G H)との間、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(G H)と青感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層(BH)との間の少なくとも1つ
の個所に、感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の写真構成層
(中間層IL)が塗設されている構成を有する。該構成
において、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G
L)と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(B L
)との間の中間層及び/又は緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層の高感度層(GH)と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の
高感度層(B )()との間の中間層がイエローフィル
タ一層(Y F)であってもよい。
本発明では上記層構成において、中間層(IL)の少な
くとも1つに拡散性DIR化合物を含有することが好ま
しい。なお、該層構成において、少なくともいずれか1
つの中間層に、スカベンジャー(発色現像主薬の酸化体
が異感色性のハロゲン化銀乳剤層へ拡散するのを防1ト
する物質)を含有させてもよいし、下引層、保護層(P
ro)、その他の中間層(例えば紫外線吸収層、アンチ
ハレーション層等)を設けてもよい。
本発明における上記[11及び[2]で示される層順で
は[2]の方が好ましい。
また特願昭59−50571号で示されるように該青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)及び/又は
該層に近隣接するコロイド層に非感光性の微粒子ハロゲ
ン化銀が含有されてもよい。この場合該微粒子ハロゲン
化銀の平均粒径は0.5〜0.03#Lwであって単分
散性であることが好ましい。ハロゲン化銀の好ましいハ
ロゲン組成は沃臭化銀である。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH
)、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)及
び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH
)に含まれるハロゲン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ
)は0.40〜3.00 p、 mが好ましく、より好
ましくは0.50〜2.50 p−wIテある。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL
)、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)及
び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL
)に含まれるハロゲン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ
)は0.20−1.50μ■が好ましく、より好ましく
は0.20〜1.00#Lrsである。また青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(G L)及び/又は赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)が中感度層と低
感度層とに分離された場合は、前者が0.30〜1.5
0g重であり、後者が0.15〜1.00ILrsとさ
れることが好ましい。更に各低感度層に平均粒径の異な
る2種以上の感光性ハロゲン化銀乳剤を混ぜて使用する
こともできる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によってこれを測定
することができる。代表的な方法としてはラブランドの
[粒子径分析法J A。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜+22頁または[写真プロ
セスの理論」 ミースおよびジェームス共著、第3版、
マクミラン社発行(19813年)の第2章に記載され
ているものがある。この粒径は粒子の投影面積か直径近
似値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質
的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積
としてかなり正確にこれを表わすことができる。
該本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズ
が広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単分
散乳剤の方が好ましい。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層における上記の単分散性のハロゲ
ン化銀粒子とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察した
ときに大部分のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒
子サイズが揃っていて、かつ下記式で定義される如き粒
径分布を有するものである。即ち、粒径の分布の標準偏
差SをiTi均粒17で割ったとき、その値が0.20
以下のもの、より好ましくは0.15以下のものをいう
ここでいう粒径とは、前記平均粒径について述べた粒径
と同義であり、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、または立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算したときの直径であっ
て、このような意味における個々の粒径がriであり、
その数がniであるとき下記の式によってテが定義され
たものである。
Σnt*rE Σni 粒径分布の関係は[写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻(1949年)330〜3
38頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で、
これを決めることができる本発明の好ましい実施態様と
して、本発明の高感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に含有される単分散性ハロゲン化銀
粒子は2種以上のものが混合使用されてもよく、この場
合、その平均粒径は同じでも異なってもよい。また多分
散性のハロゲン化銀粒子が1本発明の効果を損なわない
範囲で併用されてもよい。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、沃臭化銀
、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩沃臭化銀あるいはそれ
らの混合物等のいずれでもよいが、好ましくは沃臭化銀
である。沃化銀含有率は20モル%以下が好ましくより
好ましくは15モル%以下、特に8モル%以下であるこ
とが好ましい。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(B 
I()も前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
G)() 、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
RH)に含まれているハロゲン化銀のように単分散性の
ものが好ましい。
なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の組成は、特に限定されず、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀等のいずれでもよく、それらの混合物
であってよいが、好ましくは沃臭化銀であり、沃化銀含
有率が4モル%以上のものである。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀の
平均粒径は、特に限定されないが、青感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(B )I)中に含まれるハロゲン
化銀の平均粒径は、0.40〜3.00ILll、好ま
しくは0.50〜2.50弘■、青感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(BL)中に含まれるハロゲン化銀の
平均粒径は、0.20−1.50pmが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料における青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)と赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)の銀量(銀打量)は
各* 0.5〜3g/ rrl”とされるのが好ましく
、より好ましくは1〜2.5g/rr?である。また、
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)と赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)の銀量(銀打量
)は各々0.5〜3g/ln’とされるのが好ましく、
より好ましくは1〜2.5g/nfである。即ち、優れ
た画質を得るためには、該銀量が3g/m’以下である
ことが好ましく、一方、高い最高濃度及び高い感度を得
るためには、該銀量が0 、5g/ rn’以上である
ことが好ましい。
次に本発明の好ましい実施態様の1つである、高感席順
層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材ネ゛lについて
説明する。
該高感席順層構成としては、支持体上に順次塗設された
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の前記順層構成において、一部又は全部の
感光性ハロゲン化銀乳剤層について、実質的に同−感色
性層を、互いに実質的に同じ色相に発色する耐拡散性カ
プラーを含む高感度゛乳剤層と低感度乳剤層とに分離し
て、これを隣接して重層する層構成を有しており、そし
て該構成において、感光性を異にする感光性ハロゲン化
銀乳剤層の間、即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化
銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層との間の少なく
とも1個所に感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の写真構成
層(中間層IL)が塗設されている構成が挙げられる。
そして少なくとも1つの感光性ハロゲン b 化銀乳剤層は高感度、中感度、低感度というように感度
を異にする3層に分離されていてもよい。
本発明では上記層構成において、中間層(■L)の少な
くとも1つに拡散性DIR化合物を含有することが好ま
しい。なお、該層構成において、少なくともいずれか1
つの中間層に、スカベンジャー(発色現像主薬の酸化体
が異感色性のハロゲン化銀乳剤層へ拡散するのを防1ト
する物質)を含有させてもよいし、下引層、保護層(P
ro)、その他の中間層(例えば紫外線吸収層、アンチ
ハレーション層等)を設けてもよい。
該高感席順層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
ついての詳細は特公昭49−15495号、英国特許8
23,045号等を参照できる。また感光性ハロゲン化
銀乳剤層は多分散性のものよりも前記単分散性のものが
好ましい。各感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径についても青感光性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層乳剤層について、前記録感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(GH)、赤感光性ハロケン化
銀乳剤層乳剤層の高感度層(RH)、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(GL)、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層乳剤層の低感度層(RL)、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層の中感度層(GM)、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層乳剤層の中感度層(RM)についての前記説明を参
照できる。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよく、 [1,0,0]面と[+、
1.l l 面の比率は任意のものが使用できる。更に
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外
部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状
構造(コアーシェル型)をしたものであってもよい。ま
た、これらの/\ロゲケン銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。この場合ハロゲン化銀のコア部分(内側)の沃化
銀含有率がシェル部分(外側)より高いことが好ましい
。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(4¥開閉58−11
3934号、特願昭59−170070号参照)を用い
ることもできる。但し、該平板状ハロゲン化銀粒子を用
いる場合の前記平均粒径における粒径は立方体のハロゲ
ン化銀粒子の場合は、その−辺の長さ、または立方体以
外の形状の粒子の場合は、同一体積を有する立方体に換
算したときの一辺の長さである。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、従来から知ら
れている酸性法、中性法またはアンモニア法等のいずれ
の調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のPH,PAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
本明細書ではハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;MM増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の&l赦増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤
例えば金増感剤、且体C白にはカリウムオーリチオシア
ネート、カリウムクロロオーレート、2−才一ロチオ−
3−メチルベンツチアゾリウムクロライド等あるいは例
えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム等の水溶性塩の増感剤、其体的にはアンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナト
リウムクロロパラデート(これらの成る種のものは早゛
の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作
用する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金
増感剤と殖菌増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤と
の併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫美化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、執成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒト0キシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 X IQ−8〜3×%(s
−3モル添加して光学増感することができる。増感色素
としては種々のものを用いることができ、また各々増感
色素を1種又は2種以上組合せて用いることができる。
本発明において有利に使用される増感色素としては例え
ば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503,778号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3,6513.959号、同3
,872,897号、同3.[4,217号、同4,0
25,349号、同4.046,572号、英国特許1
,242,588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1,939,201号、
同2,072,908号、同2,739,149号、同
2,945,783号、英国特許505,979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国性Wf2,26
9,234号、同2,270,378号、同2.442
,710号、同2,454,629号、同2.??J2
80号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。更にまた米国特許2,213
,995号、同2,493,748号、同2,518,
001号、西独特許9211.080号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤感光性
ハロケン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材ネ1は必要に応じてシアニン或はメ
ロシアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて
所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
a号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同5?−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ−カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭4B−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645吟、同50−
33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親木性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防1Fその他種々の目的。
で、水溶性染料を含有してもよい、このような染料には
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール
染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染ネ;(
が有用である。用い得る染ネ′lの其体例は、英国特許
584.609号、同1,277.429号、特開昭4
8−85130号、同49−99620号、同49−1
14420号、同49−129537号、同52−10
8115号、同59−25845号、米国特許2,27
4,782号、同2.533,472号、同2,956
.8711号、同3..125,448号、同3,14
8,187号、同3,177.078号、同3,247
.127号、同3,540,887号、同3,57.5
,704号、同3.853,905号、同3,718,
472号、同4,071,312号、同4.070.3
52号に記載されている。
これら水溶性染料はモルダント化して固定した方が、効
果的である。モルダント化に関する技術については、米
国特許2.32fl、057号、同2,882,156
号、同3,740,228号、特公昭49−15820
号、同59−33899号等の記載を参照できる。
次に本発明に好ましく用いられる拡散性DIR化合物に
ついて説明する。
あられきれる。
拡散81) I R化合物一般式(υ A+Y)m 式中ArJカプラー成分を表わし5mはItたは2を表
わし、Yはカプラー成分Aのカプリング位と結合し力2
−現像主楽の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい3A塚抑制剤もしくは視像抑制剤を放出できる
化合物を表わす。
A rJカプラーの性質をもっていれはよく必ずしもカ
プリングによって色素を作る必1i!σない。
拡散性D I It化合物一般式(1)においてYは下
記一般式(2人)〜(5〕を表わす、 拡散性f) I 1N化合物一般式(2A)拡散1!4
:1.) J R化合物一般式(2Is )恨怒t=J
I I) l lt化4r物一般式(2(j )拡散性
1) I R化合物一般式(2J) )拡融件1) I
 R比合物一般式(2E)へ−ヘ ;(1; 拡散性DIR化合物一般式(3) 拡散性DIR化合物一般式(4) 拡散性DITL化合物一般式(5) 上記一般式(2A)−(2D)および(3)において、
R,1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基。
チアゾリリデンアミノ基、アリールオキシカルボニル基
、アシルオキシ基、カルバモイル基、N−アルキルカル
バモイルi&、N、N−ジアルキルカルバモイル基、ニ
トロ々、アミンM、N−アリールカルバモイルオキシ基
、スルファモイル基、N−アルキルカルメモ1′ルオキ
ン基、ヒドロキシ基。
アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基。
アリールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
アルキルスルホニル基も[7くはアリールオキシカルボ
ニルアミノ基を表わす。nは1または2を表わし、nが
2のとσk 、は同じでも異なってもよ<、n個のR,
に含ま君る炭素数の合計はθ〜一般式(5)&でおいて
I′i、3は木本原子、アルキル基。
アリール基もしくはヘテロJl’Jlyを表わし、l′
L4は水車原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
子、アシルアミノ基、アルコキンカルボニルアミノ基、
アリールオキシ力ルホニルアミノ基、アルカンスルホン
アミド丞、シアノh、−、ヘテロ環基、アルキルチオ基
もしくし、[アミツム1を表わす。
”l * R2s R3もしくはR4がアルキル基を表
わニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基。
了り−ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アルキルチオ基もしくはアリールチオ基な
どである。
RI * R2* R3もしく t′1It4かアリー
ル基を表わすとき、アリール基は置換されていてもよい
。置換基として、アルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子。
ニトロ基、アミノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基
、カルバモイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シ
アノ基もしくはウレイド基などである。
R1、”2 s R3もしくはR4がへテロ環基を表わ
すとき、ヘテロ原子として窒tc原子、酸素原子、;(
11 イJ”/原子を含む5れまたは6h環の早場もしくは縮
合環を表わし、ヒリジル基、キノリル基、フリルコハベ
ンンテアンリルノー1、メキサンリル基。
イミダゾリル基、チアソリル基、トリアゾリル基。
ベンゾトリアゾリル産、イミド基、オキサジン基、など
から選はti、 こtLらはさらK s記アリール屋に
ついて列ψしfchm基によってkkされてもよい。
一般式(2E)及び(4)において%R2に含まれる炭
素数は1−IE+である。
上aα一般式(h)に訃いて、■(3およびIt4に含
まれる炭素数の台に十はl−15である。
上d1′5一般式(1)においてYは下記一般式(6)
を表わす。
拡散性D I R化合物一般式(6) %式%] 式中 +1″I八1E基はカプラーのカプリング位と結
合し、カラー埃琢主薬との反応により開裂できる基であ
り、カプラーより開裂した後TNIJIBI’l”基を
適長”に制御1.て放出できるんである。INIIIB
IT基は3A体抑制*jlである。
一般式(6)において−’I’ I M IシーINI
IIf(11’基は下記一般式(7)〜04を表わす。
拡散性D IR化合物一般式(7) 拡散性D I’ R化合物一般式(8)拡散性DIR化
合物一般式(9) 拡散1・1.i: I) I 14化曾物一般式(1す
li6 ■ 拡散性1) I It化合物一般式Q1ノ拡散性1) 
I It化合物一般式@ 拡散性1) I R化合物一般式〇3 C) Q   ((jlj□) kl+−00−INill 
BIi’一般式(7)〜0稀において、 n、5は水素
原子、ノ・ロケン原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、アルコキクカルボニル基、
アニリノ基、アシルアミノ崖、ウレイド基、シアノ基、
ニトロ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、アルカンスルホニル基を表Jっし。
一般式(7)、 (8−(9)、0〜および04におい
て、tけlまだFi2を表わし。
一般式(7)、 (11)、(2)および04において
、には0から2の整数を表わし。
一般式(7)、Ql)および(li)において、■輸は
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアル
キル基または了り一ル基を表わし、 4、゛を 一般式(1々および(1;i において、Bは酸素原子
または−N−(1’t61fすでに定銭[7六のと同じ
意味を表わす−を表わし。
INIIIBIT基ti一般式(2A)%(211)、
(3)l(4)および(5)でに栖;1.、、、i一般
式と炭素数以外は同じ意味を表わ1゜ /こだし一般式(2A)、(2tl)および(3)にお
いで、−分子9名々の1(1,に含1れる炭素数は合計
してl〜32でめ9.−11ダ式(4)に1いて、R2
に金回れる炭素4xrj、t〜32であり、一般式(5
)において、l(,3hよひIも4+で耀Hする炭素計
、の合計はQ〜32でおる。
It5νよびR66がアルキル基を表わすとき[換もし
くは無動□修′l、知状もしくは環状いずれであっても
よい。IM hi基々しては+ RI〜IL4がアルキ
ル基のときに列与し′に置煉基が孕り゛られる。
l(1,およびli6がアリール基を表わすときアリー
ル逓はIM候されていても(い、i挾基としてはR1〜
1(4がアリール基のさきに列苗した置換基が挙げ47
′1 られる。
上記の拡散性D I R,化合物のうち、一般式(2A
 )。
(2B)ないしく5ノでらられされる離脱基をもつもの
#″i%[tFfましい。
一般式(1)においてAで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基としては、ピバロイルアセトアニリド型
、ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、
マロンジアミド型、シヘンゾイルメタン型、ベンゾチア
ゾリルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、
ペンゾチアソリルアセテート型、ベンズオキサシリルア
セトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型も
しくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許3,841,880号に含まれるヘテロ埠置
換アセトアミドもしくはヘテロm置換アセテートから導
かれるカプラー残基又は米国特許3.770,446号
、英国特許1,459.171号。
西独特許(OL8)2,503,099号、特開昭50
−139738号もしくはリサーチディスクμ−ジャー
15737=に記載のアシルアセトアミド類から導かれ
るカプラー鉄基又は、米国特許4.046.574号に
fll’y載のへテロ場助カプラー残基なとか争けられ
る。
A−C表わされるマゼンタ色I[i11泳形成カプラー
残基としては5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ
−Ll、5−a」ベンズイミダゾール核又はシアノアセ
トフェノン型カプラー残基を南するカプラー残基が好ま
しい。
Aで表わされるシアン芭画像形成カプラー残基さらに、
カプラーかりL(’34主薬の酸化体とカプリングし埃
1龜抑制剤を放出しに後、実質的に色累を形hkシなく
てもD I Itカプラーとしての効果は同じである。
Aで表わされるこの型のカプラー残基としては米国特許
4.(152,213号、同4.088゜491号、同
3,632,345号、同3,958,993号又は同
3,961.959号に記載のカプラー残基などが挙け
られる。
一般式(υにおいて、八は下記一般式(IA)%−一般
式 IA) R1,−0−OH−0−几、。
一般式(麗A) R−0−011−C−Nll−R,□ 一般式(IIIA) II       II R−NH−0−OH−0−NH−R,。
一般式(yA) ■(15 一般式(VA) 一般式(VA、) 一般式(■A) 一般式(■A) 一般式(D[A) 式中、R11は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロ環基を、RI2およびR13は各々芳香族基ま
たは複索環基を表わす。
allで表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜2
2で、置換もしくFi無1d換、鎖状もしくは環状、い
ずれでbってもよい。□アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基。
アミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子等でこれらけ
それ自体e=vcvtmaをもっていてもよい。
R,、として有用な脂肪族基の具体的な例は1次のよう
なものである:イソプロピル基、イソブチル基% te
rt−ブチル基、イソアミル基、  tart−アミル
基、】、1−ジメチルブチル基、1.l−ジメチルヘキ
シル&、1.1−ジエチルヘキシル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、2
−メトキシイソプロピル基、2−フェノキンイソプロピ
ル基、2−p−tert−ブチルフェノキシイソプロビ
ル基、α−アミノイソプロピル基、α−(ジエチルアミ
ノ)イソプロピル基、α−(サクシンイミド)イソプロ
ピル基、α−(フタルイミド)イソプロピル基、α−(
ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル基などである。
R11、”+2 ’E fc ld R,、が芳香族基
(特にフェニル基)をあられす場合、芳香族基はri換
されていてもよい。フェニル基などの芳香族基は炭素数
32以下のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基。
アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アル
キルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル
wt伽すクシンイミド基などでIt換されていてもよく
、この場合アルキル基は鎖中にフェニレンなど芳香族基
が介在していてもよい。フェニル基はまたアリールオキ
シ基、アリールオキシカルボニル基、アリールカルバモ
イル基。
アリールアミド基、アリールスルファモイル基、アリー
ルスルホンアミド基、アリールウレイド基などで置換さ
れていてもよく、これらの置換基のアリール基の部分は
さらに炭素数の合計が1〜22の一つ以上のアルキル基
で置換されていてもよい。
RIIs R12またはR13で表わされるフェニル基
はさらに%炭素数1〜6の低級アルキル基で置換された
ものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、テオクアノ基またはハロ
ゲン原子で置換されていてもよい。
またIL、□b R12’たはR13は、フェニル基が
他の場を組合した11挨基、 fl+えはす7テル基、
キノリル基、イソキノリル基、クロマニルM、I75ニ
ル基、テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよい。こ
れらの置換基はそれ自作さらに置換基を有してもよい。
Hlllがアルコキシ基を表わす場合、そのアルキル部
分は、灰1月〜40、好1しくは1〜22の16鎖ない
し1分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくけ塊状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R214、It、2またはRta が複索環基を表わす
場合。
複84+:環基はそれぞれ、塊をγ成する炭素原子の一
つを介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル
基のカルボニル基の炭素原子又はアミド基のS!!素原
子と結合する。、このような複素環としてはチオフェン
、フラン、ヒラン、ビロール、ピラ5:2 ゾール、ピリジン、ビラジン、ピリミジン、ピリダジン
、インドリジン、イミダゾール、チアゾール、オ中すゾ
ール、トリアジン、ナアシアジン。
オキサジンなどがその例でるる。これらはさらに環上K
m置換基有していてもよい。
一般式(PIA)においてRI5は、炭素#Iil〜4
0、好ましくは1〜22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル
基(例えはメチル、イソプロピル、 tert−ブチル
、ヘキシル、ドデシルなどの各基)、アルクニル基(例
えはアリル基など)、環状アルキル基(例えはシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基。
ノルボニル基など)、アラルキル基(例えにベンジル基
、β−フェニルエチル基など)、環状アルケニJ4(例
えばシクロペンテニル基、シクロヘキセニル基など)を
表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボ
キシ基、アルキルチオカルボニル基、アリールチオカル
ボニル基。
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、スルホ基、スルファモイル基、カルパモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、テオウ、レタン基、スルホンアミド丞、被糸埠ノー
ト、アリールスルボニル基、アルキルスルホニル産、ア
リー11ナオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリ
ノM、N−アルギルアニリノ循、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基などでm換されていても
よい。
四にf(、15d: 、アリールか(例えばフェニル基
、α−ないしけβ−ナフチル基など)を表わしてもよい
。アリール基は1個以上の置換基を有してもよく、醗挾
基と1.てたとえばアルキル基、アルケニル基、環状ア
A・キル厚、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基。
カルボキシ基、アルコキシカルボニルi、7!J−ルオ
キシ力ルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレ
イド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素埠基、了
り−ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリール
チオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基。
アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アリールア
ニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メル
カプlなどを有してよい。R]5としてより好ましいの
は、オルト位の少なくとも1個がアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子などKよって置換されているフェニ
ル基で、これはフィルム膜中に残存するカブラ−の光や
熱による呈色が少なくて有用である。
史に”15は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、@1索原子、イオウ原子を含む5員または6員埠
の複索環、縮合複索環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミ
ダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前mlのア
リール基について列挙した置換基によって置換された複
素環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホ
ニル基。
アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基。
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中”14は水垢原子、炭素数1〜40、好ましくは1
〜22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基。
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基。
環状アルケニル基(これらの基は前記R15について列
挙し友置換基を有してもよい)%アリール基および複素
環基(これらは前記it、5について列挙し−fc11
 換基を有してもよい)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ス
テアリルオキシカルボニル基など)、アリールオキシカ
ルボニル基(例エバフェノキシカルボニル基、ナフトキ
シカルボニル基など)、アラルキルオキシカルボニル基
(例エバベンジルオキシカルボニル基など)、アルコキ
シ基(例えはメトキシ基、エトキシ基、ヘプタデシルオ
キシ基など)Sアリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、トリルオキシ基など)、アルキルチオ基(例えばエチ
ルチオ蕗、ドデシルチオ基など)。
L)b アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチル
チオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えは
アセチルアミノ&、3−((2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、
ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例え
ばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリール
アシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基など
)、ウレイド基(例えばウレイド基、N−アリールウレ
イド基、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、
チオウレタン#、アリールアミノ基(f/lJえばフェ
ニルアミノ基、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミ
ノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−テト
ラデカンアミドアニリノ基など)。
アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基。
メチルアミン基、シクロへキシルアミノ基など)。
シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基な
ど)、複索環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、
2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)、アルキルカル
ボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリール
カルボニル基(例えはフェニルカルボニル基など)、ス
ルホンアミド基(例えσアルキルスルホンアミド基、ア
リールスルホンアミド基など)、カルバモイル基(例え
ばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、N
−メf−ルーフェニルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル基nと)、スルファモイル基(例えはN−ア
ルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキルスルファ
七イル基%N−アリールスルファモイルM、N−アルキ
ル−N−アリールスルファモイル基、N、N−ジアリー
ルスルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、
メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ基のいずれ
かを表わす。
式中s ’I7は、水素原子または災素数l〜32、好
−ましくは1〜22の1■鎖ないしは分岐鎖のアルキル
基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、も
しくけ環状アルケニル基を表わし、これらは前mfft
15について列*L’c置換基を有していてもよい。
またR1□はアリール基もしくは複素環基を宍わしても
よく、これらは前記R,5について列挙した置換基を有
していてもよい。
またR1□は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アリールアニリノM、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表
わしてもよい。
R18s ”+9およびR20は各々通常の4当普型フ
エノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用い
られる基を表わし、具体的にはR18としては水素原子
、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基。
アシルアミノ基s  ’  ”21または−5−R2,
(但しIt21は脂肪族炭化水″A残基)が挙げられ、
同一分子内に2個以上のa、、か存在する場合には2個
以上の”+8は異なる基であってもよく、脂肪族炭化水
A:残基は置換基を街しているものを含む。R19およ
びR20としてFi脂肪族炭化水素残基、アリール基及
びヘテロ糧残基から泗択される基を挙げることができ、
あるいはこれらの一方は水素原子でめってもよく、また
これらの基に1^′換基を有しているものを含む。また
R、、9とFL20は共同して含窒素へテロ環核を形成
していてもよい、、tは1〜4の整数1mは1〜3の整
数、nij:1〜5の整数である。そして脂肪族炭化水
素残基としては飽和のもの不飽和のもののいずれでもよ
く、また直鎖のもの1分岐のもの、環状のもののいずれ
でもよい。
そして好1しくけアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロ
ヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル等の各基)である。アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基等があり、またへテロ場/A基として
tまピリジニル、キノリル、チェニル、ピペリジル、イ
ミダゾリル等の各基が代表的である。これらの脂肪族炭
化水素残基、アリール基お工びヘテロ埠残基に導入され
る置換基としてはI・ロケン原子、ニトロ、ヒドロキシ
、カルボキシル、アミノ、置換アミノ。
スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ#、
アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリール
アゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル
、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、ス
ルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
−E式(]A)から(■A)で表わされるカプラーの置
換基のR11s ”12 m ”13・R14、R15
・EL17%R18* R19s R20が互いに結合
するか、筐だはいずれかが2価基となって対称筐たは非
対称の機台カプラーを形成してもよい。
一般式(1)におけるAとしては、L記の他、特願昭5
7−93558号に記載のピラゾロトリアゾールljt
核、米国特許2,873,801号等に記載のインダシ
ロン母核、西独特許(OLS)  1,547.f14
1号等に記載のアセトフェノン母核、特開昭52−36
028吟、同5:3−103472号等に記載のインオ
キサシロン母核等が挙げられる。
本発明の拡散性DIR化合物としては、一般式(1)、
(6)で示される拡散性DIR化合物が中でも好ましく
、特に好ましくは一般式(6)で示される化合物である
。また、カプリング残基Aはカプリングにより色素を生
成しない化合物か色素を生成しても現像処理後には色素
が実質的に残らないものが好ましい。
以下、本発明の拡fF1.l’1DIR化合物の枝体例
を挙げるがこれらに限定されない。
[例示化合物] に11匁 Q                        
 Q6・1 1                        
 I     Qロ                
          ロQ             
      Q0j C1□11□5oOt:0rlt!00(!、211.
,5に′1 (jt に8 p                        
   ロD−17 D−18 (]1 01□1125000(jl113(lr)rj 、□
112゜7:2 (JO20)120H2ON 0■1 rll、1 +1−28 へ二へ 2:) +1−31 7に Q                 ロψ     
             ト    〜ニの    
              cQ     工1  
             1゜−二 lH ロ    1                 −呻
   工      ′         寸IQ  
               1Q        
             Q(、lH3(JH3 O2 +1−4 9 15u 03N 1.1− 5 4 (3■3 LJ2t15Lノ5H1lItJ 本発明の拡散性DIR化合物は同一層に2挿具」二含ん
でもよい。また同じDIR化合物を異なる2つ以上の層
に含んでもよい。
これらの拡散性DIR化合物は、中間層(IL)を添加
する場合、0.0005〜0.2g/m’用いるのが好
ましく、より好ましくは0.001−0.10g/m″
を用いる。なお乳剤層に添加する場合、これより少量で
よい。
本発明の拡散性DIR化合物を含有せしめる中間層(I
L)の乾燥時の膜厚は、好ましくは0.1〜5.0JI
11 、更に好ましくは0.15〜2.0gmである。
以下余白 本発明の感光拐科Qτついてより1細に欧明するならば
1不発u)1の緑感t:+ VL剤層には通常のカラー
ドマゼンタカプラーを11いることができる。カラード
マゼンタカプラーと【、ては、米+1!i1%許2.8
01.171号、同3,519.429号および特公昭
48−27930号゛寺VCtl+二I畝のものを用い
イ(する。
lトt ICQf tしく用いられるカラードマゼンタ
カプラー瘉1下fl);の通りである。
(CM−:3) H3 1だ、ヰ発明の赤感件埴削J−には通常のカラートンア
ンカブラーを月jいることができる。カラートンアンカ
ブラーとし、てを1.軽分11i455−32461し
、英国性11,084.480号尋にム己載のものか1
M・用できる。
勃に灯ましいカラードシアンカプラーとしてtI。
下111:のものが4゛七げらtする。
Ccc−+) (j(100,61133 丁):!。
CCC−3) H 本発明の感九祠料を1#成する感光性乳剤層には。
それぞれ対応する発色カプラーを含有せしめることがで
きる。
本発明の青感性層には、黄色色累を形成するカプラーが
含有されることが概して好ましく、該黄色発色カプラー
としては、公知の開鎖ケトメチレン系カプラーを用いる
ことができる。これらのうちベンゾイルアセトアニリド
系およびピバロイルアセトアニリド系化合物を有利に用
いることができる。
黄色発色カプラーの具体例は1%開昭47−26133
号、同4B−29432号、同50−87650号、同
51−17438号、同51−102636号、唱公昭
45−19956号、米国特許2,875,057号、
同3.408.194号、同3.519,429号、特
公昭51−33410号。
同51−10783号、同46−19031号等に記載
されたものがある。
慣に好−ましいカプラーtユ下記である。
C00OHCOOO1□14□5 (Y−2) (Y−リ (’l’t−1) ムH3 1):1 (Ylン CY−?) 0ON (Y−9ン 1)に (Y−7o) (’(−tt) CY−tz) (Y−13) ツ c2n。
C’(−tt+)      。6 本発明の感光材料に用いられるマゼンタ発色カプラーと
しては、ピラゾロン系化合物、インダシロン系化合@J
s シアノアセチル化合物、ピラゾロトリアゾール化合
物などを用いることができ、特にピラゾロン系化合物は
有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、特開昭49
−111631号、骨分11f(4B−27930号1
%開昭56−29236号、米国特許2゜600.78
8号、同3.062,653号、同3,408.194
号、同3,519,429号、特tM4昭57−947
52号及びリサーチ・ディスクロージャー12443等
に記載のものがある。
特に好ましいカプラーは下記である。
;):赤 (rVl−ス) (M−6’) (M−7)      。□ (司−?) (開−プ) OL ((Vl−/す (rJI−tt”) (IVI−lλ) (S−t3) (11/−tす (s−+!r) 本発明の感光材料に用いられるシアン発色カプラーとし
ては、フェノール系化合物、ナフトール系化合物などを
用いることができる。
その具体例は、米国特Wf2,423.730号、同2
.474,293号、l112.895,826号、t
?!!開昭50−117422号等に1載されたものが
ある。
特に好ましいカプラーは下記である。
(C−59 t 00H20ONHOf(2(38200H3cc−q) し111 tJ 4H。
0211゜ (C−′つ     OB O,Ho、(tl OsHB(t) 0、H,1(t) 1(I゛ン 本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は非拡散性DIR化合物、現像主薬の酸化体と反応して
適度に滲む拡散性色素を生成する非拡散に1カプラー、
ポリマーカプラー等の本発明の拡散性DIR化合物以外
のカプラーを併用してもよい。非拡散性DIR化合物、
現像主薬の酸化体と反応して適度に滲む拡散性色素を生
成する非拡散性カプラーについては本出願人による昭和
59年9月14日付提出の特許願(G)の記載を、また
ポリマーカプラーについては本出願人による特願Fl/
(59−172151号の記載を各々参照できる。各層
に用いるカプラーの合計使用量は、各カプラー個々の発
色性に応じて最高濃度が異なるから適宜選択すればよい
が、ハロゲン化銀1モル当り0.O1〜0.30モル程
度使用することが好ましい。
これら拡散性DIR化合物やカプラーを本発明に係わる
ハロゲン化銀乳剤その他の写真構成層用塗布液中に含有
せしめるには、該拡散性DIR化合物及びカプラーがア
ルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶液として添
加してもよく、油溶性である場合には、例えば米国特許
第2,322,027号、同第2,801,170号、
同第2,801,171号、同第2.272,191号
および同第2,304,940号各明細書に記載の方法
に従って拡散性DIR化合物及びカプラーを高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子
状に分散してハロゲン化銀乳剤等に添加するのが好まし
い、このとき必要に応じて他のハイドロキノン誘導体、
紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさしつかえな
い。
また2種以上の拡散性I)IR化合物及びカプラーを混
合して用いてもさしつかえない、さらに本発明において
好ましい拡散性DIR化合物及びカプラーの添加方法を
詳述するならば、1種または2種以上の該拡散性DIR
化合物及びカプラーを必要に応じて他のカプラー、ハイ
ドロキノン誘導体、褪色防]ト剤や紫外線吸収剤等と共
に有機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケト
ン類、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ
−n−ブチルフタレート、トリークレジルホスフェート
、トリフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレ
ート、ジ−n−ブチルセバケート、トリーn−へキシル
ホスフェ−)、N、N−ジ−エチル−カプリルアミドブ
チル、N、N−ジエチルラウリルアミド オクチルフタレート、n−ノニルフェノール、3−ペン
タデシルフェニルエチルエーテル、2,5−ジーsec
=アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニル−シー
0−クロロフェニルホスフェートあるいはフッ素パラフ
ィン等の高沸点溶媒、および/または酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチ
ル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモノア
セテート、ニトロメタン、四fi4化炭素、クロロホル
ム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチルアルコ
ール、アヤトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキ
サン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、ア
ルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレンス
ルホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/またはソ
ルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモ
ノラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活性剤およ
び/またはゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液
と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音
波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加さ
れる。
この他、上記拡散性DIR化合物及びカプラーはラテッ
クス分散法を用いて分散してもよい。ラテックス分散法
およびその効果は、特開昭49−74538号、同51
−59943号、同54−32552明細公報やリサー
チ・ディスクロージャー1976年8月、No.148
50、77〜78頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−7セトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、トイソプロビルアク
リルアミド、N−(2−(2− メチル−4−オキソペ
ンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のような千ツマ−のホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
未発filのハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に
各種の写真用添加剤を含有せしめることができる、例え
ば特開昭46−2 1 28号、米国特許2 、728
 、659号に記載の色汚染防IL剤や、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌171(43号に記載されているカ
ブリ防1ト剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染時1ト剤
、色画像褪色防止剤、帯電時1ト剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。本発明の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳剤を調製
するために用いられる親木性コロイドには、ゼラチン、
誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシ
エチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース
等のセルロース誘導体、W粉M導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等
の単一あるいは共重合体の合成親木性高分子等の任意の
ものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した若しくは反射体を併
用する透明支持体、又はガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルムの
如き透明支持体等があり、これらの支持体は感光材料の
使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2、781,791号、同2
,941,898号に記載の方法にぶる2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材I
tの処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理
方法が適用できる。例えば、その代表的なものとしては
、発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗
および/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白
と定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/
または安定処理を行う方法:あるいは前硬膜、中和、発
色現像、停止F定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬1
19、、水洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発
色現像、停止ト漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法
、発色現像によって生じた現像銀をハロケネーショノブ
リーチをしたのち、古度発色現像をして生成色素早を増
加させる現像方法等、いずれの方法を用いて処理しても
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発色現像
液は、限定的ではないが、発色現像主薬を含むpHが好
ましくは8以−1−1更に好ましくはpHが9〜12の
アルカリ性水溶液である。この発色現像−1薬としての
芳香族第1級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級ア
ミン基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力の
ある化合物であり、さらに必要に応じてこのような化合
物を形成する前駆体を添加してもよい。
上記発色現像を薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−7
セトアミドー4−7ミノーN、N−ジメチルアニリン、
N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)
エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、
N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチ)
l/−3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの3
1例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、1i−4451−95849号およびベ
ント等のジャーナル・オブーシeアメリカノ・ケミカル
・ソサエティー、73巻、3100〜31250(:1
951年)記載のものも代表的なものとして挙げられる
これらの芳香族第1級アミン化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を1−
げるためには使Ill 椙を増加してやるのが好ましい
。使用量としては0.0002モル/交から0.7モル
/9までの範囲で用いられる。またII的によって2つ
り上の化合物を適宜組合せて使用することができる。例
えば3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチルートβ−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリンと3−メチル−4−アミノートエチルートβ
−ヒドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて
自由に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
上記発色現像液に添加Xれる上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンツトリアゾール
、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防1F剤、スラ
ッジ防1L剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等
がある。
t″:!白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられ
る漂白剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
を配位したものが一般に知られている。そして上記のア
ミノポリカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙
げることができる。
1千レンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトう酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミン子トラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペノタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩相剤、消泡剤、界面活性剤、保恒剤、キ
レート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有させてもよ
い。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ値酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30°C以上で行われるのが好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材車=1は特開昭
58−14834号、同58−105145号、同58
−134634号及び同58−18631号並びに特願
昭58−2709号及び同59−89288号等に示さ
れるような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、感
色性の異なる感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に位置し発
色色素を生成するカプラーを実質的に含有しない写真構
成層の少なくとも1層に、拡散性DIR化合物の少なく
とも1種を含有することを特徴とするため、著しい減感
を伴うことな(、インターイメージ効果を高めることが
できて、画質が改良された画像を得ることができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以tの全ての実施例において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料中の添加量はIrn’当りのものを示す。また
、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
実施例 l 下記表1に示す層構成にて、多層カラーフィルム試料N
o、1〜9をハレーション防1ト層を塗設した支持体上
に設層して作成した。
以下、Proは保護層、BSは支持体を表わす。
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL−平均粒
径(r ) 0.35IL+w 、変動係数(S /’
 r )0.12、Agl  2.Eiモjlz%を含
むAgB r rからなる乳剤(乳剤I)を赤感性に色
増感したちの1.8gと、0.4gのシアンカプラー例
示化合物(C−15)、0.0層gのカラードシアンカ
プラー例示化合物(CG−1)と、0.018gのオク
タデシルスクシンアミド−2−(1−フェニル−5−テ
トラゾリルチオ)−1インダノン(D−Aという)を0
.5gのジブチルフタレート (DBPという)に溶解
し、1.85gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物を含有している赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度神。
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH−平均粒
径0.9)zn+ 、変動係数0.33、八gr  4
モル%を含むAgBrIからなる乳剤(乳剤II)を赤
感性に色増感したもの2.Ogと、0.20gのシアン
カプラー例示化合物(C−15)と、0.03 gのカ
ラードシアンカプラー例示化合物(CC−1)を溶解し
た0、46gのDBPに溶解し、1.2gのゼラチンを
含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL−乳剤I
を緑感性に色増感し/)もの1.8gと、0.655)
 、 0.02gの非拡散性DIR化合物(I)−A)
を溶解した1、5gのDBFを2.15gのゼラチンを
含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH−乳剤1
1を緑感性に色増感した2、2gの乳剤と、0、15g
のマゼンタカプラー例示化合物(M−12)と、0.0
30gのカラードマゼンタカプラー例示化合物(CM−
5)を溶解した0、3El gのDBPを1.9gのゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有して
いる緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−乳剤I
を青感性に色増感してもの1.Ogと、1.2gのイエ
ローカプラー例示化合物(Y −4) 、 0.02g
の非拡散性DIR化合物(D −A)を溶解した0、8
8gのトリクレジルフォスフェート(TCPという)を
1.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散
物を含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度
層。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(B H)平均
粒径1.OILm、変動係数0.14、Ag[8モル%
を含むAgBr1からなる乳剤を青感性に色増感しt二
0.9gの乳剤と、 0.75gのイエローカプラー例
示化合物(Y −4)を溶解した0、35gのTCPを
1.6gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散
物を含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度
層。
山間層(It−t) 0.8gのセラチンと、0.07gの2.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン(HQ−1という)を溶解した
0、07gc7)DBPを含有する中間層。
イエローフィルタ一層(YF−1) 0.05 gの偵色コロイI・銀と、0.2gの色汚染
防止剤(HQ−1)を溶解したO;IlgのDBPと、
1.0gのセラチンを含イ→する値色フィルタ一層。
保護層(P r o) 平均粒径0.08川l、変動係数0.14、Agl  
2モル%を含むAgBrIからなる微粒子ハロゲン化銀
と、2.3gのセラチンを含む保護層。
このようにして作成した試料No、Iについて下記番こ
小すように変更して、表1で示きれる層構成で試料No
、2〜9を作成した。
中間層(IL−2) IL−1に、拡散性DIR化合物(D−18)を分散し
O,O?g/m’となるように添加した。
中間層(IL−3) IL−1に、非拡散性DIR化合物(D−A)を分散し
O,Oqg/rr?となるように添加した。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(Gl(−GH
−1に、拡散性DIR化合物(D−18)を分散し0.
008g/rn’となるように添加した。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH−GH−
1に含まれる乳剤rlを、平均粒径0.9用−1変動係
数0.14、agr  4モル%を含むAgBr1から
なる乳剤(乳剤■)に代えた。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL−GL−
1に含まれる非拡散性DIR化合物(D−A)を拡散性
DIR化合物(D−113)に代えた。
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH−RH−
1に、拡散性DIR化合物(D−16)を分散し0.0
08g/rn’となるように添加した。
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(R)(−RH
−1に含まれる乳剤IIを乳剤■に代えた。
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL−RL−
1に含まれる非拡散性DIR化合物(D−A)を拡散性
DIR化合物(D−113)に代えた。
イエローフィルタ一層(YF−2) YF−1に、拡散性DIR化合物(D−18)を分散し
O,O?g/rn’となるように添加した。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−B L
 −1に含まれる非拡散性DIR化合物(D−A)を拡
散性DIR化合物(I)−18)に代えた。
このようにして作成した各試料No、1〜9を、白色光
及び分解光(青色光(B)、緑色光(G)及び赤色光(
R))を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を
行った。
処理工程(38°C) 発色現像    3分15秒 漂白      6分30秒 水洗      3分15秒 定着      6分30秒 水洗      3分15秒 安定化     1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン@硫酸塩 4.75g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキシ
ルアミン・1/2 Mak!1   2.0g無水炭酸
カリウム          37.5g臭化ナトリウ
ム           1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (l水塩)              2.5g水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
1文とする。
[漂白液1 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          +00.gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
            !0.0wQ水を加えて1M
とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.58メタ亜硫酸
ナトリウム        2,3g水を加えて19と
し、酢酸を用いてpl= e、oに調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
文コニタンクス(小西六写真工業社製)  7.5ts
l水を加えてl交とする。
(11られた各試*;1についてそれぞれ、青色光(B
)、緑色光(G)及び赤色光(R)を用いて、相対感度
(S)及びインターイメージ効果CIIE)を測定した
。その結果を表2に示す。
なお、相対感度(S)はカブリ濃度+0.1を与える露
光早゛の逆数の相対値であり、試ネ゛lNo、1のB、
G、Hの感度を 100とする相対値で示した。
インターイメージの改良効果は現像処理して得られた色
素画像において白色光露光時の色素画像のセンシトメト
リーのγi (i :B、G、R)と白色光露光時の該
白色光露光時の色素画像に対応するセンシトメトリーの
γWとの比で比較した。
+32 表2より明らかなように本発明外のDIR化合物を使用
した試料No、2は大きなインターイメージ効果は得ら
れなかった。また試料N093.4は各々本発明試料N
o、8.7に比べ、インターイメージ効果において劣り
また減感が大きい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)、赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(R)I)に単分散
ハロゲン化銀粒子を用いた試料N008はインターイメ
ージ効果が非常に大きいことが判る。
また低感度層にも拡散性DIR化合物を併用すると効果
が一層大きいこともわかる。
本発明によれば減感が少なく、かつ大きなインターイメ
ージ効果の得られ、画質が改良されることがわかる。
実施例 2 実施例1で示した試料No、1〜8の各試料の1組を相
対湿度80%、50℃の強制劣化条件で2日間処理し、
該強制劣化未処理の1組と共に実施例1と同様に白色光
霧光後現像した。各試料について、強制劣化未処理に対
する処理済の感度の相対値を表3に示す。
表3 ^\劃・表2のB、G、R全てについて、その感度を1
00とする相対感度。
本発明試料はハロゲン化銀カラー写真感光材料中に多量
のDIR化合物を含ませることが11能で、かつ非常に
大きなインターイメージ効果が得られるにも拘わらず、
DIR化合物にょる減感が少なく、生保存性も非常によ
いことがわかる。
実施例 3 F足表4に示す層構成にて、多層カラーフィルム試料N
o、L(1〜20をハレーション防11一層を塗設した
支持体にに設層して作成した。尚、表4に示す記号は実
施例1と同一であるが拡散性DIR化合物(D −16
)の代わりに、(D−58)を使用した。
以下余白 試料No、lO〜20について実施例1と同様に現像処
理し、得られた感度を試料No、IOのB、G、Hに対
する夫々の相対値、及びγi/γW (i :   ’
B、G、R)を表5に示した。
以下余白 表5より比較試料No、10〜12に比べ本発明試料N
o、]5 、+8のインターイメージ効果は大きく、か
つ減感の少ないことがわかる。特に単分散乳剤を使用し
た試料No、+6のインターイメージ効果の大きいこと
がわかる。
また比較試料No、13 、14に比べ、本発明の試ネ
1No、17〜20のインターイメージ効果は大きく、
かつ減感の少ないことがわかる。この効果は試ネ1No
、15 、l[lよりも大きく、かつ高感度である。更
に単分散乳剤を用いた試料No、 20のインターイメ
ージ効果が大きいこともわかる。
また低感度層と中間層に拡散性DIR化合物を含ませて
効果の大きいこともわかる。
尚、実施例2と同様に強制劣化テストを行ったところ試
料No、12及び試料No、I4は減感が著しく、経時
安定性(生保存性)の劣ることが確認された。
特許出願人   小西六写真工業株式会社代 理 人 
  弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名) I39 手続補正書(自発) 昭和60年1z月q日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
    し、該感色性の異なる感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に
    位置し発色色素を生成するカプラーを実質的に含有しな
    い写真構成層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、前記感色性の異なる感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層の間に位置し発色色素を生成するカプ
    ラーを実質的に含有しない写真構成層の少なくとも1層
    に、発色現像主薬酸化体と反応することによって拡散性
    の現像抑制物質又はその前駆体を放出する化合物の少な
    くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP20206584A 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6180255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206584A JPS6180255A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20206584A JPS6180255A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180255A true JPS6180255A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16451360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20206584A Pending JPS6180255A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287137A (ja) * 1988-08-10 1990-03-28 Eastman Kodak Co 写真ハロゲン化銀材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897045A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58154842A (ja) * 1982-02-03 1983-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS6142656A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143746A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143745A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143744A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143747A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6143748A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897045A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58154842A (ja) * 1982-02-03 1983-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS6142656A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143746A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143745A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143744A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143747A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6143748A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287137A (ja) * 1988-08-10 1990-03-28 Eastman Kodak Co 写真ハロゲン化銀材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167173B1 (en) Color photographic materials
JPH0138296B2 (ja)
JPH0369090B2 (ja)
JPS58140740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4701404A (en) Silver halide color photographic material of high sensitivity and improved granularity
JPH07181644A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JPS6263936A (ja) 多色写真要素
JPH0564329B2 (ja)
JPH0375852B2 (ja)
JPS6172240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4725529A (en) Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPH0521219B2 (ja)
JPH0254536B2 (ja)
JPS6180255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521218B2 (ja)
JPH0145622B2 (ja)
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0437421B2 (ja)
US5399465A (en) Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
JPS6180248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料