JPH0564329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564329B2
JPH0564329B2 JP59028136A JP2813684A JPH0564329B2 JP H0564329 B2 JPH0564329 B2 JP H0564329B2 JP 59028136 A JP59028136 A JP 59028136A JP 2813684 A JP2813684 A JP 2813684A JP H0564329 B2 JPH0564329 B2 JP H0564329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59028136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60172040A (ja
Inventor
Munehisa Fujita
Yasuhiro Hayashi
Takashi Ozawa
Nobutaka Ooki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59028136A priority Critical patent/JPS60172040A/ja
Priority to US06/702,564 priority patent/US4614707A/en
Publication of JPS60172040A publication Critical patent/JPS60172040A/ja
Publication of JPH0564329B2 publication Critical patent/JPH0564329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はカラー反転写真感光材料に関するもの
であつて、特に低濃度部の階調の特性が改良され
たカラー反転写真感光材料に関するものである。 (従来技術) カラー反転写真感光材料とは通常、各々異なる
感色性(ここで感色性とは可視スペクトルの3つ
の領域すなわち赤、緑、青のいずれかの光に感光
する性質をいう)を有する少なくとも3つのハロ
ゲン化銀乳剤とシアン、マゼンタ、イエローの3
つの発色剤(カプラー)とを組み合わせて支持体
上に塗布して得られるカラー反転写真感光材料で
あつて、露光後カラー反転処理を施すことによつ
てポジ画像を形成することのできるものを指す。
ここでいうカラー反転処理とは通常、第一現像
(白黒現像)とそれに続く反転、発色現像、漂白、
定着に代表される工程から成り立つており、例と
しては富士・CR−56処理などがあげられる。カ
ラー反転処理の機構についてはT.H.ジエームズ
著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツ
ク・プロセス」第4版(1977)マクミラン社刊等
の文献に詳しく説明されている。 カラー反転感光材料にカラー反転処理を行なつ
て得られるカラーポジ画像の良し悪しは、実際に
種々の被写体を撮影してみて決定するのが好まし
いが、その代用として各感光材料ごとに画像濃度
を露光量の関数として表示する特性曲線を作成
し、その特性曲線の形状によつてカラーポジ画像
の良し悪しを評価する方法が当業者の間では常用
されている。 ところで文献(例えば保積英次著「センシトメ
トリーの実際」初版、第156頁など)等にも記載
されているように、カラー反転写真感光材料にお
いては、シアン、マゼンタ、イエロー3色の特性
曲線の階調および前3色間の階調のバランスが、
その感光材料の画像の色再現特性と調子再現特性
を決定している。とりわけ、特性曲線の(反転画
像の)低濃度部の階調は色再現特性や調子再現特
性に大きな影響を与える。ところが従来のカラー
反転写真感光材料は低濃度部の階調が軟調すぎる
ために露光量の増加に応じた濃度の低下(ヌケ)
が不十分であり、例えば被写体は白なのに色画像
においては濃度の高い濁つた白色にしか再現でき
ないといつた欠点を有している。 カラー反転写真感光材料の色再現特性を改良す
る目的で従来種々の提案がなされているが、いず
れも前記の特性曲線の低濃度部の階調を十分に硬
調になし得るものではなかつた。例えば米国特許
第3728121号には、カラー反転写真感光材料に、
隣接する感光性ハロゲン化銀乳剤層とは異るスペ
クトル領域に分光増感したカラーカプラーを含ま
ないハロゲン化銀乳剤層(例えば青感性乳剤層の
上部に、赤色増感され、金増感された感光性のあ
るハロゲン化銀乳剤層)を設けることによつて重
層効果を強調し、これによつて色の冴え(color
brilliancy)を改良する技術が記載されているが、
この技術によつて前記の特性曲線の低濃度部の階
調を硬調化することはできなかつた。 (発明の目的) 本発明の目的は、反転画像の特性曲線の低濃度
部の階調が硬調で、いわゆるヌケの良い写真特性
を持つカラー反転写真感光材料を提供するにあ
る。 本発明基者等は、上記の目的に鑑みて鋭意研究
を重ねたが、その過程において、カラー反転写真
感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接し
て、または中間層を介して実質的に感光性を持た
ないハロゲン化銀乳剤層を設ける手段が有効では
ないかという考えを持つた。すなわち、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の現像(第一現像)によつて生じ
るハロゲンイオン(このハロゲンイオンは高露光
部、すなわち反転画像の特性曲線の低濃度部にお
いて生じ易い)を実質的に感光性を持たないハロ
ゲン化銀乳剤粒子に吸蔵させて該ハロゲンイオン
による感光性ハロゲン化銀乳剤の現像抑制を低下
せしめることにより(逆に言えば現像を促進させ
ることにより)、反転画像の特性曲線の低濃度部
の階調を硬くすることができると考えたのであ
る。 しかしながら、予期に反し、実際にカラー反転
現像の全処理工程を行なつて得られる特性曲線の
低濃度部の階調は、実質的に感光性を持たないハ
ロゲン化銀乳剤層を設けていない従来のカラー反
転写真感光材料に比べて改良されてはいなかつ
た。 そこで、更に綿密な解析、実験を行なつた結
果、 カラー反転処理の全処理工程を行なつた場合に
は補助層として設けた実質的に感光性のないハロ
ゲン化銀乳剤層の乳剤粒子の中で、第1現像工程
においては現像されずに残つた乳剤粒子が第1現
像工程に続く反転現像工程を通過することによつ
て、現像核を粒子表面に生じ、発色現像の際に発
色に寄与することのできる乳剤へと変化し、そし
て、もしこの補助層の近くに色素形成カプラーの
含まれる層が存在すれば、補助層中の本来は像形
成に寄与しないはずの実質的に非感光性のハロゲ
ン化銀乳剤の現像によつて生じた現像主薬の酸化
体が色素形成カプラーを含む層の発色に何らかの
影響を及ぼして、このために、予期した結果が得
られないことがわかつた。 (発明の構成) 本発明者等は、上述した新たな知見に基いて研
究を進めた結果、 支持体上に少なくとも一層の色素形成カプラー
を含む感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ支
持体に一番近い画像形成層に隣接して又は中間層
を介して実質的に感光性を持たないハロゲン化銀
乳剤層を有してなるカラー反転写真感光材料にお
いて該中間層及び/又は実質的に感光性を持たな
いハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式()で示
される化合物の少なくとも1種を含有させること
によつて、本発明の目的が達成できることを発見
した。 式中、R1、R2はそれぞれ、水素原子又は炭素
数1〜10のアルカリにより加水分解し得る基を表
わし、同じでも異なつてもよい。R3、R4、R5
それぞれ水素原子、スルホ基、カルボキシル基、
スルホアルキル基(炭素数1〜6)、カルボキシ
アルキル基(炭素数1〜6)、アルキル基(炭素
数1〜22)を表わす。 R3、R4、R5のうち少なくとも1つはスルホ基、
カルボキシル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基から選ばれる基であり、又少なくとも
1つはアルキル基である。 上記一般式()の化合物は、色かぶり防止剤
として公知の化合物ではあるが、本発明の目的の
ためには、従来の多数知られている色かぶり防止
剤や混色防止剤の中で、上記の化合物のみが有効
であつた。 (発明の具体的構成) 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 上記の一般式()において、R1、R2がアル
カリにより加水分解し得る基である場合の例とし
てはアルキル基、トリクロロアセチル基、エトキ
シカルボニル基、ベンゾイル基などが挙げられ
る。又R3、R4、R5がスルホアルキル基である場
合の例としては1,1−ジメチル−2−スルホエ
チル基、カルボキシアルキル基である場合の例と
しては5−カルボキシペンチル基、アルキル基で
ある場合の例としてはメチル基、エチル基、t−
オクチル基、n−オクチル基、sec−ドデシル基、
n−ペンタデシル基、sec−オクタデシル基など
が挙げられる。 一般式()においてR1、R2としては水素原
子が好ましく、またR3、R4、R5としてはスルホ
基、アルキル基が好ましい。更に、R5がスルホ
基、カルボキシル基を表わし、R3、R4の一方が
アルキル基であり、他方が水素原子である場合が
より好ましい。 最も好ましいのはR3が水素原子、R4がアルキ
ル基、R5がスルホ基である場合である。 一般式()の化合物は、英国特許第891158
号、米国特許第2701197号などに記載の方法及び
それらに準ずる方法により合成することが出来
る。 以下に、本発明による一般式()の化合物の
具体例を示すが、本発明がこれらにより限定され
るものではない。 このような上記一般式()で表わされる化合
物は、後に詳述する実質的に感光性のないハロゲ
ン化銀乳剤が発色現像工程において、発色に関与
しないようにする為に用いられるものである。 化合物の構造上の特色は、スルホ基に代表され
る様な水溶性基を少なくとも一つは有しているハ
イドロキノン化合物であることであり、多くの場
合水又は種々の有機溶媒に溶解した溶液の形で使
用される。 他方、本発明において使用される実質的に感光
性を持たないハロゲン化銀乳剤としては、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀な
どのいずれをも用いることができる。粒子サイズ
については微粒子であることが好ましく、画像形
成層に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子よりも
更に微細な結晶であることが望ましい。特に平均
粒子サイズとして0.75μ以下、更には0.1μ以下で
あることが最も好ましい。又、粒子形状には特別
な限定はなく、規則的な(regular)粒子でも不
規則な(irregular)粒子でも良い。又、粒子の
分散性は多分散であつても、単分散であつても良
い。このハロゲン化銀乳剤は本発明においては
「実質的に感光性を持たないハロゲン化銀乳剤」
であると規定されているが、この「実質的に感光
性を持たない」とは最も隣接する感光性ハロゲン
化銀乳剤層との相対的な関係において非感光性で
あることを意味する。より具体的には該感光性ハ
ロゲン化銀を感光させるに必要な光エネルギーを
本発明の感光材料に与えた時、その光エネルギー
によつては「実質的に感光されない」と理解すべ
きものである。さらに詳細には、本発明の実質的
に感光性を持たないハロゲン化銀粒子は、前記感
光性ハロゲン化銀粒子に対して、概して、大きく
とも1/10の光感度しか持たないハロゲン化銀の微
細粒子であることが好ましい。更に本発明の実質
的に感光性を持たないハロゲン化銀粒子はカブリ
核を有していても構わないが、好ましくはカブリ
核を有していない方が良い。 本発明においては、上記の実質的に感光性のな
いハロゲン化銀乳剤と一般式()で表わされる
化合物は、特性曲線上の階調を改良しようとする
部分に対応する支持体に一番近い画像形成層に隣
接して又は中間層を介して設置される補助層に内
蔵されるが、好ましくは画像形成層の下層にこの
補助層を設置するのが良い。又、実質的に感光性
のないハロゲン化銀乳剤と一般式()で表わさ
れる化合物は同一補助層に内蔵されていても、
別々の補助層に内蔵されていても構わないが、
別々の補助層に内蔵される場合には、一般式
()で表わされる化合物の含まれる補助層を画
像形成層と実質的に感光性を持たないハロゲン化
銀乳剤層の中間に設けるのが好ましい。 本発明において、上記一般式()で表わされ
る化合物の使用量は0.4×10-4モル/m2から6.0×
10-4モル/m2の範囲が好ましく、更に詳しくは、
補助層中の実質的に感光性のないハロゲン化銀1
モル当り0.01モルから1.00モルの割合になる様に
使用するのが好ましい。又、本発明の感材中にお
いて、上記の補助層に用いられる実質的に感光性
のないハロゲン化銀乳剤量は10-4モル/m2から
10-2モル/m2の範囲が好ましく、詳しくは隣接す
る画像形成層の感光性ハロゲン化銀1モルに対し
て0.01モルから1.00モルの割合になる様に調節す
るのが好ましい。 本発明においては実質的に感光性のないハロゲ
ン化銀乳剤の粒子表面に増感色素を吸着させた
り、性能の安定化をはかるために種々の化合物を
吸着させて使用することもできる。その際有用な
増感色素は例えばドイツ特許929080号、米国特許
2493748号、同2503776号、同2519001号、同
2912329号、同3656959号、同3672897号、同
3694217号、同4025349号、同4046572号、英国特
許1242588号特公昭44−14030号、同52−24844号
に記載されたものである。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合わせを用いてもよい。又性能を安定化
させる目的で、アゾール類たとえばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール
類(特にニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテロ
環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾール)、メル
カプトピリミジン類;カルボキシル基やスルホン
基などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカ
プト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾ
リンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオ
スルホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;などのよ
うな安定剤として知られた多くの化合物を用いる
ことができる。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤
は、画像露光によつて潜像を形成しうる臭化銀、
沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化
銀のいずれであつてもよい。 上記写真乳剤中の感光性ハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズ(球状または球に近似の粒子の場合
は粒子直径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイ
ズとし、投影面積にもとずく平均で表わす。)は
特に問わないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよ
い。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
方体のような規則的な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的な結晶体
を持つもの、或いはこれらの結晶形の複合形でも
よい。種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよ
い。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板
のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占
めるような乳剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
「Chimie et Physique Photographique」(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry」(The
Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al
著「Making and Coating Photograpic
Emulsion」(The Focal Press刊、1964年)など
に記載された方法を用いて調整することができ
る。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、
いわゆるコントロール・ダブルジエツト法を用い
ることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させても
よい。 乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常
可溶性塩類を除去されるが、そのための手段とし
ては古くから知られたゼラチンをゲル化させて行
うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価アニ
オンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリウム、
アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチ
ン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラ
チンなど)を利用した沈降法(フロキユレーシヨ
ン)を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編「Die
Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silber−halogeniden」(Akademische
Verlagsgesellschaft,1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、Ir、
Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる感光性写真乳剤層の内、少
なくとも緑感性乳剤層は、メチン色素類その他の
分光増感色素を含有する。用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。 有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許
929080号、米国特許2231658号、同2493748号、同
2503776号、同2519001号、同2912329号、同
3656959号、同3672897号、同3694217号、同
4025349号、同4046572号、英国特許1242588号、
特公昭44−14030号、同52−24844号に記載された
ものを挙げることが出来る。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2688545号、同2977229号、
同3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。 米国特許3615613号、同3615641号、同3617295
号、同3635721号に記載の組合せは特に有用であ
る。 本発明は、支持体上に少なくとも3つの異なる
分光感度を有する多層多色写真材料にも適用され
る。 多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシア
ン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。 本発明を用いて作られた写真感光材料の感光性
写真乳剤層には色素形成カプラー、即ち、発色現
像処理において芳香族1級アミン現像薬(例え
ば、フエニレンジアミン誘導体や、アミノフエノ
ール誘導体など)との酸化カツプリングによつて
発色しうる化合物が併せて用いられる。例えばマ
ゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シア
ノアセチルクマロンカプラー、開鎖シアルアセト
ニトリルカプラー等があり、イエローカプラーと
して、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニ
リド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラー、及びフエノールカプラー等が
ある。これらのカプラーは分子中にバラスト基と
よばれる疏水基を有する非拡散性のもの、または
ポリマー化されたものが望ましい。カプラーは、
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどち
らでもよい。又、色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなつて現像抑制剤を
放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であ
つてもよい。 又、DIRカプラー以外にも、カツプリング反応
の生成物が無色であつて、現像抑制剤を放出する
無呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。 DIRカプラー以外に現像にともなつて現像抑制
剤を放出する化合物を感光材料中に含んでもよ
い。 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性
を満足するために同一層に二種類以上を併用する
こともできるし、同一の化合物を異なつた2層以
上に添加することも、もちろん差支えない。 使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール
画像をあたえるように選ぶと都合がよい。シアン
発色剤から形成されるシアン染料の最大吸収帯は
約60から720nmの間であり、マゼンタ発色剤から
形成されるマゼンタ染料の最大吸収帯は約500か
ら580nmの間であり、黄色発色剤から形成される
黄色染料の最大吸収帯は約400から480nmの間で
あることが好ましい。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには
公知の方法、例えば米国特許2322027号に記載の
方法などが用いられる。 使用しうるカプラーの例としては次のようなも
のがある。 マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シ
アノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー等があり、青感性乳剤層に用
いられるイエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、
赤感性乳剤層に用いらるシアンカプラーとして、
ナフトールカプラー、およびフエノールカプラ
ー、等がある。これらのカプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが
望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量性あ
るいは2当量性のどちらでもよい。 マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
許1810464号、西独特許出願(OLS)2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同50−13041
号、同52−58922号、同49−129538号、同49−
74027号、同50−159336号、同52−42121号、同49
−74028号、同50−60233号、同51−26541号、同
53−55122号、などに記載のものである。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同52−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などを記載されたものである。 シアンカプラーの具体例は米国特許2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.16,
P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバ
ン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムア
ルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオササン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシ
クロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよく、その具体例は、
米国特許2360290号、同2336327号、同2403721号、
同2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、同50−110337号、同52−146235
号、特公昭50−23813号等に記載されている。 本発明の感光材料には退色防止剤を単独または
2種以上用いることもできる。公知の退色防止剤
としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフエノール類、p−オキシフ
エノール誘導体及びビスフエノール類等がある。 ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許
2360290号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英国特許1363921号等に記載されてお
り、没食子酸誘導体のそれは米国特許3457079号、
同3069262号等に記載されており、p−アルコキ
シフエノール類のそれは米国特許2735765号、同
3698909号、特公昭49−20977号、同52−6623号に
記載されており、p−オキシフエノール誘導体の
それは米国特許3432300号、同3573050号、同
3574627号、同3764337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225号に記載されてお
り、ビスフエノール類のそれは米国特許3700455
号に記載がある。 本発明の感光材料は、また帯電防止剤、可塑
剤、マツト剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、螢光増白
剤、空気カブリ防止剤などを含有しうる。 本発明の感光材料の写真処理には、例えば前記
のリサーチ・デイスクロージヤー、第176巻第28
〜30頁に記載されているような公知のカラー反転
画像形成法のいずれをも用いることができる。 処理温度は普通18℃から60℃の間に設定される
のが好ましい。 本発明の好ましい実施態様であるカラー反転感
光材料の処理には、通常、 黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→水
洗→発色現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白
→水洗→定着→水洗→安定→乾燥 のステツプが用いられる。この工程には更に前
浴、前硬膜浴、中和浴などを設けてもよい。ま
た、停止、反転、発色現像、調整浴または漂白の
後の水洗は省略してもよい。反転はかぶらし浴に
て行なつてもよく、再露光にて行なつてもよい。
またかぶらし剤を発色現像浴に加えることにより
省略することもできる。更に調整浴を省略するこ
ともできる。 本発明に用いる第1現像液には、知られている
現像主薬を用いることができる。現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロ
キノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フ
エニル−3−ピラゾリドン)、アミノフエノール
類(たとえばN−メチル−p−アミノフエノール
類)、1−フエニル−3−ピラゾリン類、アスコ
ルビン酸、及び米国特許4067872号に記載の1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン環とインドレ
ン環とが縮合したような複素環化合物などを、単
独もしくは組合せて用いることができる。 本発明に用いる黒白現像液には、その他必要に
より保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、
アルカノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水
酸化物、炭酸塩、溶解助剤(例えば、ポリエチレ
ングリコール類、これらのエステル)、PH調整剤
(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤(例えば、
四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活性剤、
色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有
させることができる。 本発明に用いる第1現像液にはハロゲン化銀溶
剤として作用する化合物を含ませる必要がある
が、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸
塩がその役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用
しうるハロゲン化銀溶剤としては、具体的には
KSCN、NaSCN、K2SO3、Na2SO3、K2S2O5
Na2S2O5、K2S2O3、Na2S2O3などを挙げること
ができる。 これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに
少なすぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎる
とハロゲン化銀乳剤にかぶりを生ぜしめる為、自
ら好ましい使用量が存在するが、その量の決定は
当業者が容易になしうるものである。 たとえばSCN-を用いる場合は現像液1当り
0.005〜0.02モル、特に0.01〜0.015モルであるこ
とが好ましく、SO3 2-を用いる場合は、0.05〜1
モル、特に0.1〜0.5モルであることが好ましい。 更に、カブリ防止剤(例えば、臭化カリウム、
臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ベズイミダ
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、テトラゾール類、チアゾール類など)、
キレート化剤(例えば、エチレンジアミン四酢
酸、これらのアルカリ金属塩、ポリリン酸塩、ニ
トリロ酢酸塩)を含有させることができる。 この様にして調整された現像液のPH値は所望の
濃度とコントラストを与えるに充分な程度に選択
されるが、約8.5〜約11.5の範囲にあることが望
ましい。 本発明に用いられるカブラセ浴には公知のカブ
ラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイ
オン−有機リン酸錯塩(米国特許第3617282号明
細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸
錯塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン
−アミノポリカルボン酸錯塩(英国特許第
1209050号明細書)などの第1スズイオン錯塩水
素化ホウ素化合物(米国特許第2984567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第
1011000号明細書)などのホウ素化合物、などで
ある。このカブラセ浴(反転浴)のPHは、酸性側
からアルカリ性側まで広い範囲に亘つており、PH
2〜12、好ましくは2.5〜10、特に好ましくは3
〜9の範囲である。 本発明に用いる発色現像液は、芳香族第一アミ
ン現像主薬を含有する一搬的な発色現像液の組成
を有する。芳香族第一級アミン発色現像主薬の好
ましい例は、以の如きp−フエニレジアミン誘導
体である。N,N−ジエチル−p−フエニレンジ
アミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエ
ン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン、4−〔N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メ
チル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ〕アニリン、N−エチル−N−(β
−メタンスルホアミドエチル)−3−メチル−4
−アミノアニリン、N−(2−アミノ−5−ジエ
チルアミノフエニルエチル)メタンスルホンアミ
ド、N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミ
ン、米国特許3656950号明細書、同3698525号明細
書などに記載の4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−メトキシエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−エトキシエ
チルアニリンおよび4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリンやこ
れらの塩(例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p
−トルエンスルホン酸塩など)等が好ましい代表
例である。 発色現像液にはその他に既知の現像液成分化合
物を含ませることができる。例えば、アルカリ
剤、緩衝剤等としては、苛性ソーダ、苛性カリ、
炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ又はカ
リ、メタホー酸カリ、ホー砂などが単独、又は組
み合わせで用いられる。 発色現像液には通常保恒剤として用いられる亜
硫酸塩(たとえば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、重
亜硫酸ソーダ)やヒドロキシルアミンを加えるこ
とができる。 発色現像液には必要により、任意の現像促進剤
を添加できる。例えば米国特許2648604号明細書、
特公昭44−9503号公報、米国特許3671247号明細
書で代表される各種のピリジニウム化合物やその
他のカチオニツク化合物、フエノサフラニのよう
なカチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウム
の如き中性塩、特公昭44−9504号公報、米国特許
2533990号明細書、米国特許2531832号明細書、同
2950970号明細書、同2577127号明細書記載のポリ
エチレングリコールやその誘導体、ポリチオエー
テル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9509
号公報、ベルギー特許682862号記載の有機溶剤や
有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、ジエタノールアミンなど、そのほかL.F.A.
Mason著Photographic Processing Chemistry
のP40〜43(Focal Press−London−1966)に記
述されている促進剤を用いることができる。 更に発色現像液にはエチレンジアミン四酢酸、
ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸などで代表されるアミノポリカルボン酸を硬
水軟化剤として含むことができる。 発色現像液中に競争カプラーや補償現像薬も加
えることができる。 競争カプラーとしてシトラジン酸、J酸、H酸
などが有用である。 補償現像薬としてp−アミノフエノール、N−
ベンジル−p−アミノフエノール、1−フエニル
−3−ピラゾリドンなどを用いることができる。 発色現像液のPHは約8〜13の範囲が好ましい。
発色現像液の温度は20℃〜70℃の範囲に選ばれる
が、好ましいのは30℃〜60℃である。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
鉄()、コバルト()、クロム()、銅()
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロン化合物などが用いられる。たとえばフエリ
シアン化物、重クロム酸塩、鉄()またはコバ
ルト()の有機錯塩、たとえばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;
ニトロソフエノールなどを用いることができる。
これらのうちフエリシアン化カリ、エチレンジア
ミン四酢酸鉄()ナトリウムおよびエチレンジ
アミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用で
ある。アミノポリカルボン酸鉄()錯塩は独立
の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
有用である。 漂白または漂白定着液には、米国特許3042520
号明細書、同3241966号明細書、特公昭45−8506
号公報、特公昭45−8836号公報などに記載の漂白
促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもで
きる。 本発明の定着浴としては、定着剤として、チオ
硫酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩が30g/〜200g/の程度で用いられ、そ
の他に、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩などの安定化
剤、カリ明ばんなどの硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸
塩、リン酸塩、炭酸塩、などのPH緩衝剤など含む
ことができる。定着液のPHは3〜10であり、より
好ましくは5〜9である。 以下に実施例を掲げ本発明を詳細に説明する。 実施例 トリアセテートフイルムベース上に、以下の順
序に第1〜第11層を塗布して、カラー反転写真感
光材料(試料1)を作つた。 第1層;ハレーシヨン防止層(黒色コロイド銀を
含有するゼラチン層)。 第2層;ゼラチン中間層 乾燥膜厚2μになるように10%ゼラチン溶
液を塗布した。 第3層;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオ
ロブチルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−
t−アミルフエノキシ)ブチルアミド}−フ
エノール100gを、トリクレジルホスフエー
ト100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%
ゼラチン水溶液1Kgと高速撹拌して得られた
乳化物500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量
は6モル%)に混合し、乾燥膜厚1μになる
ように塗布した。(銀量0.5g/m2) 第4層;高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオ
ロブチルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−
t−アミルフエノブチルアミド}−フエノー
ル100gを、トリクレジルホスフエート100c.c.
及び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%ゼラチ
ン水溶液1Kgと高速撹拌して得られた乳化物
1000gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は6モ
ル%)に混合し、更に1−3〔3−(3−メチ
ルウレイド)フエニル〕−5−メルカプトテ
トラゾールのメチルアルコール溶液を添加
し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。
(銀量0.8g/m2) 第5層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を、ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチ
ル100c.c.に溶解し、10%ゼラチンに水溶液1
Kgと高速撹拌して得られた乳化物1Kgを、10
%ゼラチン1Kgに混合し、乾燥膜厚1μにな
るように塗布した。 第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラー
である1−(2,4,6−トリクロロフエニ
ル)−3−{3−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシアセタミド)ベンズアミド}−5−
ピラゾロンを用いた他は第3層の乳化物と同
様にして得られた乳化物300gを、緑感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを
含み、ヨード含量は7モル%)に混合し、乾
燥膜厚1.3μになるように塗布した。(銀量1.1
g/m2) 第7層;高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラー
である1−(2,4,6−トリクロロフエニ
ル)−3−{3−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシアセタミド)ベンズアミド}−5−
ピラゾロンを用いた他は第3層の乳化物と同
様にして得られた乳化物1000gを、緑感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを
含み、ヨード含量は6モル%)に混合し、更
に2−メルカプト−ベンゾチアゾールのメチ
ルアルコール溶液を添加し、乾燥膜厚3.5μに
なるように塗布した。(銀量1.1g/m2) 第8層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚
1μになるよう塗布した。 第9層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラー
であるα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジ
ル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アセトアニリドを用いた他は第1層の乳化物
と同様にして得られた乳化物1000gを、青感
性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60
gを含み、ヨード含量は7モル%)に混合
し、乾燥膜厚1.5μになるよう塗布した。(銀
量0.4g/m2) 第10層;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラー
であるα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジ
ル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アセトアニリドを用いた他は第1層の乳化物
と同様にして得られた乳化物1000gを、青感
性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60
gを含み、ヨード含量は6モル%)に混合
し、乾燥膜厚3μになるように塗布した。(銀
量0.8g/m2) 第11層;保護層 乾燥膜厚2.8μになるように10%ゼラチン溶
液を塗布した。 以上のとうりにして作製した試料1に対して、
本発明の効果を確認するための実験を行なつた。 〔実質的に感光性を持たないハロゲン化銀乳剤の
調製〕 通常の中性法により、硝酸銀と臭化カリウム、
ヨウ化カリウムとからなる沃臭化銀乳剤(添化銀
2モル%)を調製後、沈澱法により洗浄して乳剤
を得た。この沃臭化銀粒子の平均粒径は約0.06ミ
クロンであつた。 〔試料2〜7の作製〕 試料1の第2層に対し、上記の実質的に感光性
を持たないハロゲン化銀乳剤と、本発明の化合物
(1)をそれぞれ表−1に示すように添加する以外は
試料1と同様にして、試料2〜7を作つた。 得られた試料1〜7を4800Kの光源にて、露光
面照度1000ルツクスのもとにて白色光にてセンシ
トメトリー用ウエツジを通して露光し、次いで後
記の反転標準処理を行なつて色画像を得た。ここ
で用いた処理工程及び処理液は以下の通りであ
る。 反転処理工程
【表】
【表】 処理液の組成は以のものを用いる。 第一現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4メチル・4−ヒドロキシメチ
ル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml (PH10.1) 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N,−トリメチレンホスホ
ン酸・6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml テトルポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N・エチル−N−(β−メタンスルフオンアミ
ドエチル)−3・メチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン・テトラ酢酸ナトリウム(2
水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニ
ウム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1000ml この実験の場合、該補助層(第2層;ゼラチン
中間層)に最隣接する色素形成層にはシアンカプ
ラーが含まれているので、得られた試料について
そのシアン画像の光学濃度を赤フイルターを通し
て測定し、得られた特性曲線より本発明の効果を
評価した。特性曲線より一定濃度(D=1.00)の
シアン濃度を得るに必要な露光量の逆数でもつて
感度を表示した。又、濃度D=0.30におけるlog
(露光量)値より露光量が△log(露光量)=0.30少
ない濃度点D′とD=0.30との濃度差でもつてガン
マを表示し、低濃度部階調を評価した。 得られた結果を表−1に示す。 表−1のデータから、第2層;ゼラチン中間層
単に実質的に感光性を持たないハロゲン化銀乳剤
を含有させただけの試料(試料番号3,及び4)
では、階調は軟調化し、又最低濃度が上昇してし
まつていることがわかる。また、上記の第2層に
化合物具体例(1)で示される化合物を含有させただ
けの試料(試料番号2)では相対感度は上昇する
が、低濃度部階調には殆んど変化のない事がわか
る。他方、試料番号5,6,7で示されるよう
に、第2層に化合物具体例(1)で示される化合物と
実質的に感光性を持たないハロゲン化銀乳剤を同
時に含有させると、低濃度部階調が硬調化し且つ
相対感度も上昇することがわかる。又化合物とハ
ロゲン化銀の塗布量を調節することによつて階調
の硬さを調節することが可能なこともわかる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一層の色素形成カプラ
    ーを含む感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ
    支持体に一番近い画像形成層に隣接して又は中間
    層を介して実質的に感光性を持たないハロゲン化
    銀乳剤層を有してなるカラー反転写真感光材料に
    おいて、該中間層及び/又は実質的に感光性を持
    たないハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式()
    で表わされる化合物の少なくとも一種類を含有す
    ることを特徴とするカラー反転写真感光材料。 式中、R1,R2はそれぞれ、水素原子又は炭素
    数1〜10のアルカリにより加水分解し得る基を表
    わし、同じでも異なつてもよい。R3,R4,R5
    それぞれ水素原子、スルホ基、カルボキシル基、
    スルホアルキル基(炭素数1〜6)、カルボキシ
    アルキル基(炭素数1〜6)、アルキル基(炭素
    数1〜22)を表わす。R3,R4,R5のうち少なく
    とも1つはスルホ基、カルボキシル基、スルホア
    ルキル基、カルボキシアルキル基から選ばれる基
    であり、また少なくとも1つはアルキル基であ
    る。
JP59028136A 1984-02-17 1984-02-17 カラ−反転写真感光材料 Granted JPS60172040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028136A JPS60172040A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 カラ−反転写真感光材料
US06/702,564 US4614707A (en) 1984-02-17 1985-02-19 Color reversal photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028136A JPS60172040A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 カラ−反転写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172040A JPS60172040A (ja) 1985-09-05
JPH0564329B2 true JPH0564329B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=12240353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028136A Granted JPS60172040A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 カラ−反転写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4614707A (ja)
JP (1) JPS60172040A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646293B2 (ja) * 1985-04-19 1994-06-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0621948B2 (ja) * 1985-10-07 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3545611A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches fotografisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial
DE3603099C2 (de) * 1986-02-01 1994-11-10 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung fotografischer Bilder
EP0285010A3 (en) * 1987-03-25 1989-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a direct positive color image
FR2688604A1 (fr) * 1992-03-16 1993-09-17 Kodak Pathe Procede de traitement photographique et produits photographiques comprenant une surcouche a grains fins.
FR2721117B1 (fr) 1994-06-09 1998-07-10 Kodak Pathe Procédé de préparation d'une émulsion photographique aux halogénures d'argent sensibilisée en présence de dérivés de l'hydroquinone.
EP0709731A3 (de) * 1994-10-25 1996-07-24 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
DE19526470C2 (de) * 1995-07-20 1998-09-10 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
US5932401A (en) * 1997-08-21 1999-08-03 Eastman Kodak Company Reversal photographic elements comprising an additional layer containing an imaging emulsion and a non-imaging emulsion
US6162595A (en) * 1999-11-23 2000-12-19 Eastman Kodak Company Reversal photographic elements comprising an additional layer containing an imaging emulsion and a non-imaging emulsion
US6737229B2 (en) 2002-07-18 2004-05-18 Eastman Kodak Company Reversal photographic element comprising an imaging layer containing imaging and non-image forming emulsions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339137A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Canon Inc Electronic photograph fixing apparatus
JPS5630125A (en) * 1979-08-20 1981-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS57112749A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color reversal photosensitive silver halide material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE516242A (ja) * 1951-12-15
US3620747A (en) * 1968-05-20 1971-11-16 Eastman Kodak Co Photographic element including superimposed silver halide layers of different speeds
JPS593737B2 (ja) * 1973-06-29 1984-01-25 富士写真フイルム株式会社 多層カラ−感光材料
DE2622922A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
JPS5850533A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339137A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Canon Inc Electronic photograph fixing apparatus
JPS5630125A (en) * 1979-08-20 1981-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS57112749A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color reversal photosensitive silver halide material

Also Published As

Publication number Publication date
US4614707A (en) 1986-09-30
JPS60172040A (ja) 1985-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554245A (en) Color reversal light-sensitive materials
EP0127081B1 (en) Color reversal photographic light-sensitive material
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4640890A (en) Color photographic material with light insensitive silver chloride
JPH0310287B2 (ja)
JPH0623832B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料
JPH0372974B2 (ja)
JPH0246932B2 (ja)
JPS6327706B2 (ja)
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH0138295B2 (ja)
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
JPH0564329B2 (ja)
JPH0652409B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0345813B2 (ja)
US4675274A (en) Method for developing color reversal photographic materials
JPH0314330B2 (ja)
US5096804A (en) Silver halide color photographic material
US4608334A (en) Silver halide color light-sensitive material
JPH0364054B2 (ja)
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0374814B2 (ja)
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0693103B2 (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0548898B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees