JPH0521218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521218B2
JPH0521218B2 JP20683184A JP20683184A JPH0521218B2 JP H0521218 B2 JPH0521218 B2 JP H0521218B2 JP 20683184 A JP20683184 A JP 20683184A JP 20683184 A JP20683184 A JP 20683184A JP H0521218 B2 JPH0521218 B2 JP H0521218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20683184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184646A (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
Kozaburo Yamada
Hideo Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20683184A priority Critical patent/JPS6184646A/ja
Priority to US06/782,832 priority patent/US4741994A/en
Publication of JPS6184646A publication Critical patent/JPS6184646A/ja
Publication of JPH0521218B2 publication Critical patent/JPH0521218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は鮮鋭度および粒状性を改良するための
写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像するこ
とにより、酸化された芳香族一級アミン系カラー
現像主薬とカプラーとが反応してインドフエノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、
フエノキサジン、フエナジンおよびそれに類する
色素ができ、色画像が形成されることは知られて
いる。この方式においては通常色再現には減色法
が使われ、青、緑および赤に選択的に感光するハ
ロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロ
ー、マゼンタおよびシアンの色画像形成剤とが使
用される。イエロー色画像を形成するためには、
例えばアシルアセトアニリドまたはジベンゾイル
メタン系カプラーが使われ、マゼンタ色画像を形
成するためには主としてピラゾロン、ピラゾロベ
ンツイミダゾール、シアノアセトフエノンまたは
インダゾロン系カプラーが使われ、シアン色画像
を形成するためには主としてフエノール系カプラ
ー、例えばフエノール類およびナフトール類が使
われる。 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特にカラー
撮影感光材料では、デイスクカメラや110サイズ
カメラの普及に伴い、高画質化が従来以上に重要
である。とりわけ鮮鋭度と粒状性の改良が重要で
ある。 従来より、カプラーは色素像を形成するために
用いられるだけでなく、写真性有用基を放出する
目的で用いられることが知られている。写真性有
用基を放出する化合物はそれぞれ色再現性の向
上、粒状性の改良、鮮鋭度の向上、もしくは感度
の増加などの種々の目的のため用いられる。 さて、発色現像主薬酸化体を捕捉する化合物を
カプラーのカツプリング位より放出することがで
きるカプラーが提案されている。例えば特開昭52
−28318、同57−111537、同57−138636号などに
記載の化合物が知られている。これらのカプラー
は粒状性の改良、もしくは階調をコントロールす
る目的で用いられるが、その効果は弱く、さらに
改良することが望まれていた。また、これらの公
知のカプラーより放出される現像主薬酸化体の捕
捉剤はその捕捉する能力が弱いばかりでなく、拡
散性も小さいことが判明した。そのため、鮮鋭度
を改良することはなく、また他層にまで拡散して
重層効果を得ることもできなかつた。 (発明が解決しようとする問題点) したがつて本発明の目的は、現像主薬酸化体を
捕捉する化合物を現像主薬酸化体との反応により
放出する新規なカプラーを含有させることによ
り、粒状性、鮮鋭度、もしくは重層効果による色
再現性の改良に優れたカラー写真感光材料を提供
することである。 (問題点を解決するための手段) 上記の目的は、下記一般式〔〕で表わされる
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料によつて達成された。 一般式〔〕 〔式中、Aは現像主薬酸化体との反応によりXと
開裂するカプラー残基を表わし、Xは酸素原子を
表わし、Yは水素原子または置換基を表わし、n
は1または2を表わし、nが2のとき2つのYは
異なる置換基であつてもよく、また2つのYがそ
れぞれ2価基となつて連結し環状構造を形成して
もよい。ただし、Yが写真性有用基を表わすこと
はない。〕 本発明のカプラーは、現像主薬酸化体との反応
により、二つのヒドロキシル基によつて置換され
た芳香族アルコールもしくは芳香族チオールを放
出する。放出されたこれらの化合物は強い還元作
用があり、現像主薬酸化体を還元する。また置換
基の2つのヒドロキシル基(Xが酸素原子のとき
は3つのヒドロキシル基)は水溶性を高めるので
離脱基の乳剤中での拡散性を高める。さらにYで
表わされる基を適度な大きさに調節すれば拡散性
は容易に調節される。すなわち、本発明ではカプ
ラーと現像主薬酸化体との反応により放出される
離脱基が強い還元性を示すこと、および適度な水
溶性がありその拡散性を容易に調節できること、
この2つのことがまさに本発明の優れた性能を説
明するものと信じられる。なぜなら本発明のカプ
ラーを用いたとき現像処理時に発生する過剰の現
像主薬酸化体を還元し効果的に除去することがで
きる。これにより個々の色素雲はある程度以上に
大きくならずモトルの発生を防ぎ粒状性を改良す
る。また本発明のカプラーを用いると、それより
放出される還元剤の拡散性が大きいときエツジ効
果、および重層効果が観察された。特にこの効果
はカラー反転感材において顕著に認められた。た
とえば従来より現像抑制剤を放出するカプラー
(DIRカプラー)をエツジ効果および重層効果を
目的として使うことが知られている。しかしカラ
ー反転感材においては従来のDIRカプラーでは現
像抑制の作用がなく用いることができなかつたの
が現状である。これは従来のDIRカプラーではハ
ロゲン化銀に吸着する型の抑制剤を用いていたか
らで、それでは現像活性の高いカラー反転処理で
は現像抑制作用が効かないからである。しかしな
がら本発明のカプラーは、カラー反転感材に用い
ても優れた粒状改良効果と鮮鋭度の改良効果を示
した。すなわち、カラー反転用処理の第2現像に
おいて本発明のカプラーより放出される化合物は
現像主薬酸化体の捕獲剤として機能し現像主薬酸
化体を消費する。これにより現像可能銀が消費さ
れ結局発色が抑制されることになり粒状性と鮮鋭
度が改良されるものと推定できる。 以下に本発明をさらに詳細に説明する。 一般式〔〕において、Yが置換基を表わすと
き、好ましくは、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
基、チオウレイド基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル
基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、アルキ
ルチオ基、アミノ基、スルホニル基、ウレイド
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、スルフアモイルアミノ基、ア
シル基もしくはnが2のとき
【式】 (Y′はYと同義である。)を表わす。これらの置
換基が脂肪族基の部分を含むとき炭素数は1〜
32、好ましくは1〜16であり、直鎖または分岐、
鎖状または環状、飽和または不飽和、置換または
無置換のいずれであつてもよい。またYが芳香族
基の部分を含むとき炭素数は6〜10であり、好ま
しくは置換または無置換のフエニル基である。 一般式〔〕においてXは酸素原子が好まし
い。 一般式〔〕において2つのOH基はXに対し
2、4位にあるのが好ましい。 さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、一
般式〔〕においてAが下記一般式〔〕、〔〕、
〔〕、〔〕、〔〕、〔〕、〔〕、〔〕、〔
〕、
〔XI〕または〔XII〕で表わされるカプラー残基で
あるときである。これらのカプラーはカツプリン
グ速度が大きく好ましい。 上式においてカツプリング位より派生している
自由結合手は、カツプリング離脱基の結合位置を
表わす。上式において、R1、R2、R3、R4、R5
R6、R7、R8、R9、R10またはR11が耐拡散基を含
む場合、それは炭素数の総数が8〜32、好ましく
は10〜22になるように選択され、それ以外の場
合、炭素数の総数は15以下が好ましい。 次に前記一般式〔〕〜〔XII〕のR1〜R11
l、mおよびpについて説明する。 式中、R1は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ
基またはヘテロ環基を、R2およびR3は各々芳香
族基または複素環基を表わす。 式中、R1で表わされる脂肪族基は好ましくは
炭素数1〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もし
くは環状、いずれであつてもよい。アルキル基へ
の好ましい置換基はアルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子
等でこれらはそれ自体更に置換基をもつていても
よい。R1として有用な脂肪族基の具体的な例は、
次のようなものである:イソプロピル基、イソブ
チル基、tert−ブチル基、イソアミル基、tert−
アミノ基、1,1−ジメチルブチル基、1,1−
ジメチルヘキシル基、1,1−ジエチルヘキシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、シクロヘキシル基、1−メトキシイソプロピ
ル基、1−フエノキシイソプロピル基、1−p−
tert−ブチルフエノキシイソプロピル基、α−ア
ミノイソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イ
ソプロピル基、α−(サクシンイミド)イソプロ
ピル基、α−(フタルイミド)イソプロピル基、
α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル基
などである。 R1、R2またはR3が芳香族基(特にフエニル基)
をあらわす場合、芳香族基は置換されていてもよ
い。フエニル基などの芳香族基は炭素数32以下の
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、脂肪族アミド基、アルキルスルフアモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイ
ド基、アルキル置換サクシンイミド基などで置換
されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフエニ
レンなど芳香族基が介在してもよい。フエニル基
はまたアリールオキシ基、アリールオキシカルボ
ニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミ
ド基、アリールスルフアモイル基、アリールスル
ホンアミド基、アリールウレイド基などで置換さ
れてもよく、これらの置換基のアリール基の部分
はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ以上のアル
キル基で置換されてもよい、 R1、R2またはR3であらわされるフエニル基は
さらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換さ
れたものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシ
アノ基またはハロゲン原子で置換されてよい。 またR1、R2またはR3は、フエニル基が他の環
を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル
基、イソキノリル基、クロマニル基、クマラニル
基、テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよ
い。これらの置換基はそれ自体さらに置換基を有
してもよい。 R1がアルコキシ基をあらわす場合、そのアル
キル部分は、炭素数1から32、好ましくは1〜22
の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基、環状アルキル基もしくは環状アルケニル基を
表わし、これはハロゲン原子、アリール基、アル
コキシ基などで置換されていてもよい。 R1、R2またはR3が複素環基をあらわす場合、
複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一
つを介してアルフアアシルアセトアミドにおける
アシル基のカルボニル基の炭素原子又はアミド基
の窒素原子と結合する。このような複素環として
はチオフエン、フラン、ピラン、ピロール、ピラ
ゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリ
タジン、インドリジン、イミダゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、
オキサジンなどがその例である。これらはさらに
環上に置換基を有してもよい。 一般式〔〕においてR5は、炭素数1から32
好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基
(例えばアリル基など)、環状アルキル基(例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニ
ルル基など)、アラルキル基(例えばベンジル、
β−フエニルエチル基など)、環状アルケニル基
(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル基
など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカル
ボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホ基、スルフアモイル基、カルバモイル基、
アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンアミ
ド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキ
ルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキ
シ基などで置換されていてもよい。 更にR5は、アリール基(例えばフエニル基、
α−ないしβ−ナフチル基など)を表わしてもよ
い。アリール基は1個以上の置換基を有してもよ
く、置換基としてたとえばアルキル基、アルケニ
ル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状アル
ケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルホ基、スルフアモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホン
アミド基、複素環基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒ
ドロキシ基などを有してよい。R5としてより好
ましいのは、オルト位の少くとも1個がアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによつて置
換されているフエニルで、これはフイルム膜中に
残存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて
有用である。 更にR5は、複素環基(例えばヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員ま
た6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル
基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ナフトオ
キサゾリル基など)、前記のアリール基について
列挙した置換基によつて置換された複素環基、脂
肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカ
ルバモイル基またはアリールチオカルバモイル基
を表わしてもよい。 式中R4は水素原子、炭素数1から32、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、
アルケニル、環状アルキル、アラルキル、環状ア
ルケニル基(これらの基は前記R5について列挙
した置換基を有してもよい)、アリール基および
複素環基(これらは前記R5について列挙した置
換基を有してもよい)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフエノキシ
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、
アラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジル
オキシカルボニル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ヘプタデシルオキシ
基など)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ基(例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフエニルチオ基、α−ナフチ
ルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、3−〔(2,4−ジ−
tert−アミルフエノキシ)アセタミド〕ベンズア
ミド基など)、ジアシルアミノ基、N−アルキル
アシルアミノ基(例えばN−メチルプロピオンア
ミド基など)、N−アリールアシルアミノ基(例
えばN−フエニルアセタミド基など)、ウレイド
基(例えばウレイド、N−アリールウレイド、N
−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基(例えばフエニル
アミノ、N−メチルアニリノ基、ジフエニルアミ
ノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドアニリノ基など)、アルキ
ルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチル
アミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)、シク
ロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基
など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルア
ミノ基、2−ベンゾオキサゾリルアミノ基など)、
アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル
基など)、アリールカルボニル基(例えばフエニ
ルカルボニル基など)、スルホンアミド基(例え
ばアルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基など)、カルバモイル基(例えばエチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、N−
メチル−フエニルカルバモイル、N−フエニルカ
ルバモイルなど)、スルフアモイル基(例えばN
−アルキルスルフアモイル、N,N−ジアルキル
スルフアモイル基、N−アリールスルフアモイル
基、N−アルキル−N−アリールスルフアモイル
基、N,N−ジアリールスルフアモイル基など)、
シアノ基およびヒドロキシ基のいずれかを表わ
す。 式中R6は、水素原子または炭素原子1から32、
好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキ
ル基、もしくは環状アルケニル基を表わし、これ
らは前記R5について列挙した置換基を有しても
よい。 またR6はアリール基もしくは複素環基を表わ
してもよく、これらは前記R5について列挙した
置換基を有してもよい。 またR6は、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシルオキシ基、スルフアモイル基、カルバ
モイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、ア
リールスルホニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アリ
ールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基、ヒドロキシ基を表わしてもよ
い。 R7、R8およびR9は各々通常の4当量型フエノ
ールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用
いられる基を表わし、具体的にはR7としては水
素原子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニルア
ミノ基、脂肪族炭化水素残基、N−アリールウレ
イド基、アシルアミノ基、−O−R12または−S
−R12(但しR12は脂肪族炭化水素残基)が挙げら
れ、同一分子内に2個以上のR7が存在する場合
には2個以上のR7は異なる基であつてもよく、
脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを
含む。 またこれらの置換基がアリール基を含む場合、
アリール基は前記R5について列挙した置換基を
有してもよい。 R8およびR9としては脂肪族炭化水素残基、ア
リール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙
げることができ、あるいはこれらの一方は水素原
子であつてもよく、またこれらの基に置換基を有
しているものを含む。またR8とR9は共同して含
窒素ヘテロ環核を形成してもよい。 そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの
不飽和のものいずれでもよく、また直鎖のもの、
分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。そし
て好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチ
ル、イソブチル、ドデシル、オクタデシル、シク
ロブチル、シクロヘキスル等の各基)、アルケニ
ル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。アリール基としてはフエニル基、ナフチル基
等があり、またヘテロ環残基としてはピリジニ
ル、キノリル、チエニル、ピペリジル、イミダゾ
リル等の各基が代表的である。これら脂肪族炭化
水素残基、アリール基およびヘテロ環残基に導入
される置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒ
ドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、
スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテ
ロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチ
オ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、ア
シル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルフア
モイル、スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げ
られる。 lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1
〜5の整数を表わす。 R10はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、
好ましくは2〜22のアルカノイル基、アリールカ
ルバモイル基、炭素数2〜32、好ましくは2〜22
のアンカンカルバモイル基、炭素数1〜32、好ま
しくは1〜22のアルコキシカルボニル基もしくは
アリールオキシカルボニル基を表わし、これらは
置換基を有してもよく置換基としてはアルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、
アルキルスルフアモイル基、アルキルスルホンア
ミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン原
子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、ア
ルキル基もしくはアリール基などである。 R11はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、
好ましくは2〜22のアルカノイル基、アリールカ
ルバモイル基、炭素数2〜32、好ましくは2〜22
のアンカンカルバモイル基、炭素数1〜32、好ま
しくは1〜22のアルコキシカルボニル基もしくは
アリールオキシカルボニル基、炭素数1〜32、好
ましくは1〜22のアルカンスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アリール基、5員もしくは6員
のヘテロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子、酸
素原子、イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾリ
ル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サクシ
ンイミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベン
ゾトリアゾリル基である)を表わし、これらは前
記R10のところで述べた置換基を有してもよい。 本発明のカプラーは他の通常カプラーと併用し
て用いるのが好ましく、主にカプラーに対して
0.1mol%〜80mol%、好ましくは10〜50mol%で
用いられる。 本発明に使用される化合物としては次のような
化合物を挙げることができるが、これらに限定さ
れるものではない。 次に本発明の代表的カプラーについて具体的に
合成法を示す。 合成例 (1) 例示化合物(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。 化合物3〜の合成:化合物2〜の30gとカセイカ
リ12.1gとをトルエン中加熱還流し溶媒を留去
することにより化合物2〜のカリウム塩を得た。
これに化合物1〜の45gを含むN,N−ジメチル
ホルムアミド溶液を200ml加え90℃で5時間反
応させた。後処理を行ない化合物3〜を52g得
た。 化合物4〜の合成:化合物3〜の52gを40gのカ
セイカリを含む10%含水エタノール500mlに加
えて室温で5時間反応させた。常法により後処
理を行ない化合物4〜を27g得た。 化合物5〜の合成:化合物4〜の27gを酢酸エチ
ル500mlに加え室温で無水ヘプタフルオロブタ
ン酸の36gを滴下した。1時間反応させた後常
法により後処理を行ない化合物5〜の36gを得
た。 化合物6〜の合成:イソプロパノール400ml、
水40mlおよび酢酸40mlの混合溶媒に室温で鉄粉
40gを加え80℃で10分間撹拌した。これに化合
物5〜の36gを加え、1時間加熱熱還流した。常
法により後処理を行ない32gの化合物6〜を得
た。 化合物7〜の合成:32gの化合物6〜をアセトニ
トリル300mlに加え加熱還流した。これに2−
(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)ヘキ
サノイルクロリドの25gを滴下した。1時間還
流下反応させた後常法により後処理を行ない化
合物7〜の38gを得た。 例示化合物(1)の合成:メチレンクロリド300
mlに化合物7〜の38gを加え0℃に冷却した後ボ
ロントリブロマイド42gを滴下した。滴下後10
℃以下で3時間反応させた。炭酸水素ナトリウ
ムで飽和させた水1に徐々に加え中和した後
分液ロートで分液した。水洗した後、油層を濃
縮し残渣を酢酸エチルとヘキサンより再結晶し
て目的のカプラー(1)を28g得た。 合成例 (2) 例示化合物(2)の合成 合成例(1)の段階において無水ヘプタフルオロ
ブタン酸のかわりにp−シアノフエニルイソシア
ナートを用いた他は合成例(1)と同様の合成法によ
り合成した。 合成例 (3) 例示化合物(3)の合成 合成例(1)の段階において化合物2〜のかわり
に、2,3−ジメトキシフエノールを用いた他は
合成例(1)と同様の合成法により合成した。 本発明のカプラーは、ハロゲン化銀乳剤層又は
その隣接層に用いるのが好ましく、通常の写真用
カラーカプラーと併用するのが好ましい。本発明
のカプラーの使用量(本発明のカプラー/通常の
写真用カラーカプラーの比)は、5/95〜100/
0が好ましく、10/90〜60/40が更に好ましい。 本発明のカプラーあるいは後述する併用しうる
カプラーは、種々の公知分散方法により感光材料
中に導入でき、固体分散法、アルカリ分散法、好
ましくはラテツクス分散法、より好ましくは水中
油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高
沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒の
いずれか一方の単独液または両者混合液に溶解し
た後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水
溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機
溶媒の例は米国特許第2322027号などに記載され
ている。分散には転相を伴つてもよく、また必要
に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限
外過法などによつて除去または減少させてから
塗布に使用してもよい。 高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、ジドデシルフタレートなど)、リン酸または
ホスホン酸のエステル類(トリフエニルホスフエ
ート、トリクレジルホスフエート、2−エチルヘ
キシルジフエニルホスフエート、トリシクロヘキ
シルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホ
スフエート、トリデシルホスフエート、トリブト
キシエチルホスフエート、トリクロロプロピルホ
スフエート、ジ−2−エチルヘキシルフエニルホ
スホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エートなど)、アミド(ジエチルドデカンアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフエノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミノフエノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、
アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフイン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられ、また補
助溶剤としては、沸点が約30°ないし約160℃のが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。 ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテツクスの具体例は、米国特許第4199363号、
OLS第2541274号およびOLS第2541230号などに
記載されている。 本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族
第一級アミン現像薬の酸化体と反応して色素を生
成しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの
典型例には、ナフトールもしくはフエノール系化
合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化
合物および開鎖もしくは異節環のケトメチレン化
合物がある。本発明で使用しうるこれらのシア
ン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・デイスクロージヤ(RD)17643(1978
年12月)−D項および同18717(1979年11月)に
引用された特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラス
ト基を有するかまたはポリマー化されることによ
り耐拡散性であることが好ましい。カツプリング
活性位が水素原子の四当量カラーカプラーよりも
離脱基で置換された二当量カラーカプラーの方が
好ましい。発色色素が適度の拡散性を有するよう
なカプラー、無呈色カプラーまたはカツプリング
反応に伴つて現像抑制剤を放出するDIRカプラー
もしくは現像促進剤を放出するカプラーもまた使
用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。その具体例
は、米国特許第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4401752号、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に耐光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとして
は、オイルプロテクト型の、インダゾロン系もし
くはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロ
ン系およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾ
ロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もし
くはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2311082号、同第2343703
号、同第2600788号、同第2908573号、同第
3062653号、同第3152896号および同第3936015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン
系カプラーは少ない塗布銀量で高い発色濃度と高
感度が得られるので好ましく、離脱基として米国
特許第4310619号に記載された窒素原子離脱型ま
たは米国特許第4351897号に記載されたアリール
チオ基が特に好ましい。また欧州特許第73636号
に記載のバラスト基は5−ピラゾロン系カプラー
に対しても発色濃度を高める効果を有する。ピラ
ゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第
3369897号記載のピラゾロベンツイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3725067号に記載されたピ
ラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル類、RD24220(1984年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびRD24230(1984年6月)に
記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色
色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第119741号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾールは特に好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、
オイルプロテクト型のナフトール系およびフエノ
ール系のカプラーがあり、米国特許第2474293号
に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国
特許第4052212号、同第4146396号、同第4228233
号および同第4296200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例とし
て挙げられる。またフエノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2369929号、同第2801171号、同
第2772162号、同第2895826号などに記載されてい
る。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3772002号に記載されたフエ
ノール系シアンカプラー、米国特許第2772162号、
同第3758308号、同第4126396号、同第4334011号、
同第4327173号、西独特許公開第3329729号および
特願昭58−42671号などに記載された2,5−ジ
アシルアミノ置換フエノール系カプラーおよび米
国特許第3446622号、同第4333999号、同第
4451559号および同第4427767号などに記載された
2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフエノール系カプラーな
どである。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光
材料に求められる特性を満足するために同一層に
二種類以上を併用することもできるし、同一の化
合物を異なつた2層以上に添加することも、もち
ろん差支えない。 マゼンタおよびシアンカプラーの発色々素の有
する短波長域の不要吸収を補正するために、撮影
用のカラー感材には、カラードカプラーを併用す
ることが好ましい。米国特許第4163670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラー又は米国特許第4004929号、同第
4138258号および英国特許第1146368号などに記載
のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例とし
て挙げられる。 これらのカラーカプラーは2量体以上の重合体
を形成してもよい。ポリマー化カプラーの典例例
は、米国特許第3451820号および同4080211号に記
載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具
体例は英国特許第2102173号および米国特許第
4367282号に記載されている。 また発色々素拡散型カプラーを併用して粒状性
を改良することができ、このようなカプラーは米
国特許第4366237および英国特許第2125570にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96873
号および西独特許公開(OLS)3324533)にはイ
エロー、マゼンタおよびシアンの具体例が記載さ
れている。 色素形成カプラーは添加される層の感光性ハロ
ゲン化銀1モルあたり、0.002ないし0.5モル使用
される。撮影用カラー感光材料では、感光性ハロ
ゲン化銀の1モルあたり、イエローカプラーは、
0.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーは0.003な
いし0.25モル、またシアンカプラーは0.002ない
し0.12モル使用することが多く、またカラーペー
パーなどプリント用カラー感光材料では、イエロ
ー、マゼンタおよびシアンカプラーともに感光性
ハロゲン化銀1モルあたり、0.1ないし0.5モル使
用されることが多いが、この範囲外でも感光材料
の設計は可能である。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用
いることができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いても
よい。好ましいハロゲン化銀は15モル%以下の沃
化銀を含む沃臭化銀である。特に好ましいのは2
モル%から12モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀
である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
方体、14面体のような規則的な結晶体を有するも
のでもよく、また球状などのような変則的な結晶
形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形
でもよい。また、リサーチデイスクロージヤー
22534に記載されたような、厚味が0.5ミクロン以
下、径は少くとも0.6ミクロンで、平均アスペク
ト比が5以上の平板粒子が全投影面積の50%以上
を占めるような乳剤であつてもよい。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質
な組成であつてもよく、層状構造をなしていて
も、またエピタキシヤル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、種々の
結晶形の粒子の混合から成つていてもよい。 また潜像を主として粒子表面に形成するもので
も、内部に形成するものでもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳
剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で
もよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、
いわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用
いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編“Die
Grundlagen der Photograhischen Prozesse
mit Silberhalogeniden”(Akademische
Verlagsgesellschaft、1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、Ir、
Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾタイゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロルベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。本発明は、
支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を有
する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然
色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて
任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラ
ーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、
青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ
含むのが通常であるが、場合により異なる組合せ
をとることもできる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えば活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−
トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
エノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明の感光材料は、親水性コロイド層中に紫
外線吸収剤を含んでもよい。例えば、米国特許第
3533794号、同4236013号、特公昭51−6540号およ
びヨーロツパ特許57160号などに記載されたアリ
ール基で置換されたベンゾトリアゾール類、米国
特許第40450229号および同4195999号に記載され
たブタジエン類、米国特許3705805号および同
3707375号に記載された桂皮酸エステル類、米国
特許3215530号および英国特許第1321355号に記載
されたベンゾフエノン類、米国特許第3761272号
および同4431726号に記載されたような紫外線吸
収残基をもつ高分子化合物を用いることができ
る。米国特許第3499762号および同3700455号に記
載された紫外線吸収性の螢光増白剤を使用しても
よい。紫外線吸収剤の典型例は、RD24239(1984
年6月)などに記載されている。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフイルター染料として、あるいはイ
ラジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フエノール類、p−オキシフエノール誘導体及び
ビスフエノール類等がある。 本発明に係る色素画像層を形成するカラー写真
乳剤層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチツクフイルム、紙、布などの可撓性支持体に
塗布される。可撓性支持体として有用なものは、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート等の半合成または合成高分子から成るフイ
ルム、バライタ層またはα−オレフインポリマー
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)等を塗
布またはラミネートした紙等である。支持体は染
料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的
で黒色にしてもよい。 これらの支持体を、反射材料用に用いるとき
は、支持体中やラミネート層中に白色顔料を添加
することが好ましい。白色顔料としては、二酸化
チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭
酸カルシウム、三酸化アンチモン、シリカ白、ア
ルミナ白、リン酸チタニウム等を挙げることがで
きるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛
は特に有用である。 これらの支持体の表面は一般に写真乳剤等との
接着をよくするために下塗処理される。支持体表
面は下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線
照射火焔処理等を施してもよい。 これらの支持体を反射材料用に用いるときは、
支持体と乳剤層の間に更に、白色顔料を高密度に
含む親水コロイド層を設けて、白色度及び写真画
像の鮮鋭度を向上させることができる。 本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料に
おいては、支持体は、ポリマーをラミネートした
紙支持体を用いることが多いが、白色顔料を練り
こんだ合成樹脂フイルムを用いると、平滑性・光
沢性・鮮鋭度の向上の他に、彩度・暗部の描写に
特にすぐれた写真画像が得られ特に好ましい。こ
の場合、合成樹脂フイルム原料としては、ポリエ
チレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白色
顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に
有用である。 本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこ
の分野で公知の種々の写真用添加剤、例えば安定
剤、カブリ防止剤、界面活性剤、帯電防止剤、現
像主薬等を必要に応じて添加することができ、そ
の例はリサーチ・デイスクロージヤー17643に記
載されている。 更に場合によつてはハロゲン化銀乳剤層又は他
の親水性コロイド層中に実質的に感光性を持たな
い微粒子ハロゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイ
ズ0.20μ以下の塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)
を添加してもよい。 本発明に用いることができる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。発色現像主
薬として、4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリンなどが代表例として挙げられ
る。 発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きPH緩衝剤、臭
化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことがで
きる。又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシ
ルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジ
エチレングリコールの如き有機溶剤、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶら
せ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如き補
助現像薬、粘性付与剤、米国特許4083723号に記
載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤などを含
んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄()また
はコバルト()の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸
塩;ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄()ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩は
独立の漂白液においても、一浴漂白定着液におい
ても有用である。 発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗して
もよい。発色現像は18℃と55℃の間の任意の温度
で実施できる。好ましくは30℃以上、特に好まし
くは35℃以上で発色現像を行う。現像所要時間は
約3分半ないし約1分の範囲で短い方が好まし
い。連続現像処理には液補充が好ましく、処理面
積1平方メートルあたり330c.c.ないし160c.c.、好ま
しくは100c.c.以下の液を補充する。現像液中のベ
ンジルアルコールは20ml/以下、好ましくは10
ml/以下が好ましい。漂白定着は、18℃から50
℃の任意の温度で実施できるが30℃以上が好まし
い。35℃以上にすると、処理時間を1分以下にす
ることができ、また液補充量を減少できる。発色
現像又は漂白定着後の水洗所要時間は通常3分以
内であり、安定浴を用いて1分以内の水洗にする
こともできる。 発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化す
る以外に保存中カビによつても劣化退色する。シ
アン色像は特にカビによる劣化が大きく、防カビ
剤を使用することが好ましい。防カビ剤の具体例
は、特開昭57−157244に記載されているような2
−チアゾリルベンツイミダゾール類がある。防カ
ビ剤は感材に内蔵させてもよく、現像処理工程で
外部から添加されてもよく、処理済の感材に共存
すれば任意の工程で付加させることができる。 本発明は、カラーネガフイルム、カラーペーパ
ー、カラーホジフイルム、スライド用カラーリバ
ーサルフイルム、映画用カラーリバーサルフイル
ム、TV用カラーリバーサルフイルム等の一般の
ハロゲン化銀カラー感光材料に用いることができ
る。特に、高感度と高画質を要求されるカラーネ
ガフイルム、特にカラーリバーサルフイルムに利
用すると、鮮鋭度と粒状の改良に顕著な効果が得
られる。 本発明は、黒発色カプラー方式及び三色カプラ
ー混合方式を用いる感光材料に応用できる。黒発
色カプラー方式の方式の詳細な説明は、米国特許
第3622629号、同3734735号、同4126461号、特開
昭55−105247号、同52−42725号および同55−
105248号に記載されており、また三色カプラー混
合方式は、Research Disclosure1712などに詳細
な説明がある。 実施例 1 下ぬり層を設けたトリアセチルセルロース支持
体上に、下記の順で乳剤層及び補助層を塗布し
て、試料〔1〕を得た。 第一層 低感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド}フエノール(カプ
ラー)100gをトリクレジルホルフエート100c.c.
及び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水
溶液1Kg、界面活性剤ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ10gと高速撹拌して得られる乳化物500
gを赤感性低感度沃臭化銀乳剤1Kg(ハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ0.3μ、銀70g、ゼラチン
60gを含み沃度含量3モル%)及びゼラチン、
水、安定剤、塗布助剤、等を加えて混合し、乾燥
後の膜厚が2μになるよう塗布した。(銀量0.6g/
m2) 第2層 中感赤感乳剤層 第1層で用いたシアンカプラーの乳化物1Kg
を、赤感性中感度沃臭化銀乳剤1Kg(ハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ0.5μ 銀70g ゼラチン
60gを含み沃度含量3モル%)とゼラチン、水、
安定剤、塗布助剤等を加えて混合し、乾燥膜厚
1μになるよう塗布した。(銀量0.4g/m2) 第3層 高感赤感乳剤層 第1層で用いたカプラーの乳化物1Kgを赤感性
高感度沃臭化銀乳剤1Kg(ハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズ0.6μ銀70gゼラチン60gを含み沃度
含量3モル%)とゼラチン、水、安定剤、塗布助
剤等と混合し乾燥膜厚1μとなるよう塗布した。
(銀量0.4g/m2) 第4層 中間層 2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキノン200
gを酢酸エチル200c.c.に溶解し、10%ゼラチン水
溶液1Kg及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
20gを、高速撹拌して得られる乳化物を、ゼラチ
ン、水、塗布助剤、等と混合し乾燥膜厚1μとな
るよう塗布した。 第5層 低感緑感乳剤層 マゼンタカプラー 1−(2,4,6−トリク
ロロフエニル)−3−{3−(2,4ジ−t−アミ
ルフエノキシアセトアミド)ベンズアミド}−5
−ピラゾロンを用いた他は第1層の乳化物と同様
にして得られた乳化物500gを、緑感低感沃臭化
銀乳剤1Kg(平均粒子サイズ0.3μ銀70gゼラチン
60gを含有 沃度含量3モル%)とゼラチン、
水、安定剤、塗布助剤とを混合、乾燥膜厚2μと
なるよう塗布した。(銀量0.7g/m2) 第6層 中感緑感乳剤層 第5層で用いたマゼンタカプラーの乳化物1Kg
を緑感性、中感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子サイ
ズ0.5μ銀70gゼラチン60gを含有 沃度含量3モ
ル%)とゼラチン、水、安定剤、塗布助剤等を混
合し、乾燥膜厚1μとなるよう塗布した。(塗布銀
量0.4g/m2) 第7層 高感緑感乳剤層 第5層で用いたマゼンタカプラーの乳化物1Kg
を、緑感性、高感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子サ
イズ0.7μで銀70g、ゼラチン60gを含有 沃度含
量3モル%)と、ゼラチン、水、安定剤、塗布助
剤、等と混合して乾燥膜厚1μとなるよう塗布し
た。(塗布銀量0.4g/m2) 第8層 中間層 第4層で用いた乳化物1Kgを、ゼラチン、水、
塗布助剤と混合、乾燥膜厚0.5μとなるよう塗布し
た。 第9層 黄色フイルター層 黄色コロイド銀、ゼラチンを混合、乾燥膜厚
1μになるよう塗布した。 第10層 低感青感乳剤層 イエローカプラー、α−(ピバロイル)−α−
(1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイ
ニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルアセトアニリドを第1層のシアンカプラーの
かわりに用い、トリクレジルホスフエートを120
c.c.、酢酸エチルを120c.c.に変えて調製した乳化物
1Kgを、青感性低感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子
サイズ0.5μ、銀70g、ゼラチン60gを含有、沃度
含量3モル%)と、ゼラチン、水、安定剤、及び
塗布助剤と混合、乾燥膜厚2μとなるよう塗布し
た。(塗布銀量0.6g/m2) 第11層 中感青感乳剤層 第10層で用いたイエローカプラーの乳化物1Kg
を青感性中感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子サイズ
0.6μ、銀70g、ゼラチン60g、沃度含量3モル
%)と、ゼラチン、水、安定剤、塗布助剤等を混
合、乾燥膜厚1μになるよう塗布した。(塗布銀量
0.4g/m2) 第12層 高感青感乳剤層 第10層で用いたイエローカプラーの乳化物1Kg
を、青感性の高感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子サ
イズ0.7μ、銀70g、ゼラチン60gを含有、沃度含
量3モル%)と、ゼラチン、水、安定剤、塗布助
剤等を混合し、乾燥膜厚1μになるよう塗布した。
(塗布銀量0.4g/m2) 第14層 第2保護層 カプラーのかわりにUV吸収剤、5−クロロ−
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
フエニル)−2H−ベンゾトリアゾール15g、2−
(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニル)−
2H−ベンゾトリアゾール30g、2−(2−ヒドロ
キシ−3−sec−ブチル−5−t−ブチルフエニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール35g、ドデシル−
5−(N,N−ジエチルアミノ)−2−ベンゼンス
ルホニル−2,4−ペンタジエノエート100gを
トリクレジルホスフエート200c.c.、酢酸エチル200
c.c.に溶解、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20
g、10%ゼラチン2Kgを、高速撹拌して得られる
乳化物の1Kgを、ゼラチン、水、塗布助剤等と混
合、乾燥膜厚2μとなるよう塗布した。 (全UV吸収剤塗布量0.5g/m2) 第15層 第1保護層 化学増感していない微粒子沃臭化銀乳剤(粒子
サイズ0.1μ、銀70g、ゼラチン60gを含有、沃度
含量1モル%)を、ゼラチン、水、安定剤、塗布
助剤等と混合、乾燥膜厚1μとなるように塗布し
た。(銀量0.3g/m2) 得られた多層塗布フイルムを試料No.1とする。 第1層〜第3層で用いるシアンカプラーの1/2
量を本発明の化合物(等モル数)に代えて乳化物
を調製した。この乳化物を使用し試料1の調製方
法に準じて試料No.2〜12を作成した。
【表】
【表】
試料No.1〜No.12を粒状測定用パターンを通して
露光、カラー反転処理後試料をミクロ濃度測定機
による濃度測定でRMS粒状度の測定を行つた画
像濃度1.0及び2.0での粒状度を示す。 試料No.1〜No.12をMTF測定用パターンを通し
て露光しカラー反転処理後試料をミクロ濃度測定
機により測定、計算によりMTF値を求めた。 鮮鋭度は10本/mm 20本/mmのMTF値で示す。
【表】
【表】 比較化合物にくらべて本発明の化合物を使用し
た試料No.2〜8で粒状鮮鋭度が大きく改良されて
いる。 処理工程 工程 時間 温度 第1現象 6′ 38℃(±0.3) 水洗 2′ 〃 反転 2′ 〃 発色現象 6′ 〃 調整 2′ 〃 漂白 6′ 〃 定着 4′ 〃 水洗 4′ 〃 安定 1′ 常温 乾燥 第1現像 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反 転 水 700ml ニトリロ・N・N・N−トリメチレンホスホン
酸・6Na 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調 整 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂 白 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニウ
ム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1.0 定 着 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1.0 安 定 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 界面活性剤溶液(商品名ドライウエル) 5.0ml 水を加えて 1.0 実施例 2 透明なトリアセチルセルロースフイルム支持体
上に下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料(101)を作成した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……0.15g/m2 紫外線吸収剤U−1 ……0.08g/m2 紫外線吸収剤U−2 ……0.12g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.18g/m2 カプラーC−1 ……0.11g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀沃化銀 4モル% 平均粒子サイズ0.4μ ……1.2g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して1.4×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して0.4×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して5.6×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して4.0×10-4モル カプラーC−2 ……0.45g/m2 カプラーC−3 ……0.035g/m2 カプラーC−4 ……0.025g/m2 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤沃化銀 8モル% 平均粒子サイズ0.8μ ……1.0g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して5.2×10-5モル 増感色素 ……銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素 ……銀1モルに対して2.1×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して1.5×10-5モル カプラーC−2 ……0.050g/m2 カプラーC−5 ……0.070g/m2 カプラーC−3 ……0.035g/m2 を含むゼラチン層 第5層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.08g/m2 を含むゼラチン層 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀沃化銀 4モル% 平均粒子サイズ0.4μ ……0.80g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して4.0×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して3.0×10-5モル 増感色素 ……銀1モルに対して1.0×10-4モル カプラーC−6 ……0.45g/m2 カプラーC−7 ……0.13g/m2 カプラーC−8 ……0.02g/m2 カプラーC−4 ……0.04g/m2 を含むゼラチン層 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀沃化銀 8モル% 平均粒子サイズ0.8μ ……0.85g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して2.7×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して1.8×10-5モル 増感色素 ……銀1モルに対して7.5×10-5モル カプラーC−6 ……0.095g/m2 カプラーC−7 ……0.015g/m2 を含むゼラチン層 第8層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……0.08g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.090g/m2 を含むゼラチン層 第9層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤沃化銀 5モル% 平均粒子サイズ0.3μ ……0.37g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して4.4×10-4モル カプラーC−9 ……0.71g/m2 カプラーC−4 ……0.07g/m2 を含むゼラチン層 第10層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤沃化銀 7モル% 平均粒子サイズ0.9μ ……0.55g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して3.0×10-4モル カプラーC−9 ……0.23g/m2 を含むゼラチン層 第11層;第1保護層 紫外線吸収剤U−1 ……0.14g/m2 紫外線吸収剤U−2 ……0.22g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 沃臭化銀乳剤沃化銀 2モル% 平均粒子サイズ0.07μ ……0.25g/m2 ポリメタクリレート粒子(直径1.5μ)
……0.10g/m2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−
1や界面活性剤を塗布した。 (試料102、103) 試料101の第3層のカプラーC−2の50モル%
を本発明のカプラー(13)および(14)40モル%で置き換
えた以外は試料101と同様にして、試料102および
103を作成した。 これら試料に赤色フイルターを通してセンシト
メトリー用露光を与えて、下記のようなカラー現
像処理を行なつた。また慣用のRMS測定用の露
光を行ない、同様のカラー現像を行なつた。得ら
れた試料を赤色フイルターで、写真性および粒状
性を測定した。粒状測定のアパーチヤーは48μを
用いた。 ここで用いる現像処理は下記の通りに38℃で行
つた。 1 カラー現像 ……3分15秒 2 漂 白 ……6分30秒 3 水 洗 ……3分15秒 4 定 着 ……6分30秒 5 水 洗 ……3分15秒 6 安 定 ……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0c.c. エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
130.0g 氷酢酸 14.0c.c. 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0c.c. 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0c.c. 水を加えて 1
【表】 第1表から、本発明の試料102、103は、明らか
に粒状性に優れていることがわかる。 実施例で用いた化合物の構造 H−1 CH2=CH−SO2−CH2−CONH(CH22NHCO−
CH2−SO2−CH=CH2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で表わされるカプラーを含有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式 〔式中、Aは現像主薬酸化体との反応によりXと
    開裂するカプラー残基を表わし、Xは酸素原子を
    表わし、Yは水素原子または置換基を表わし、n
    は1または2を表わし、nが2のとき2つのYは
    異なる置換基であつてもよく、また2つのYがそ
    れぞれ2価基となつて連結し環状構造を形成して
    もよい。 ただし、Yが写真性有用基を表わすことはな
    い。〕
JP20683184A 1984-10-02 1984-10-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6184646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20683184A JPS6184646A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/782,832 US4741994A (en) 1984-10-02 1985-10-02 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20683184A JPS6184646A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184646A JPS6184646A (ja) 1986-04-30
JPH0521218B2 true JPH0521218B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=16529792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20683184A Granted JPS6184646A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184646A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511661B2 (ja) * 1986-11-18 1996-07-03 コニカ株式会社 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63136046A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2530164B2 (ja) * 1987-02-05 1996-09-04 コニカ株式会社 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS64548A (en) * 1987-03-27 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01222260A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5932407A (en) * 1997-04-30 1999-08-03 Eastman Kodak Company Color photographic element containing oxidized developer-scavenging naphtholic coupler forming wash-out dye

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184646A (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283486A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
JPH0518092B2 (ja)
JPH0514889B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPH0310289B2 (ja)
US4678743A (en) Silver halide color photographic material
US4741994A (en) Silver halide color photographic material
JPS6142658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0096873A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
US4906555A (en) Silver halide color photographic material comprising specified couplers and anti-fading agents
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4701404A (en) Silver halide color photographic material of high sensitivity and improved granularity
EP0649056A2 (en) Photographic element and process employing hue correction couplers
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH043860B2 (ja)
JPH0521219B2 (ja)
US4681837A (en) Silver halide color photographic material
JPH0521218B2 (ja)
JPS6281638A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371701B2 (ja)
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPS641781B2 (ja)
JPH0521220B2 (ja)
JPH0573218B2 (ja)