JPH0573218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573218B2
JPH0573218B2 JP61062735A JP6273586A JPH0573218B2 JP H0573218 B2 JPH0573218 B2 JP H0573218B2 JP 61062735 A JP61062735 A JP 61062735A JP 6273586 A JP6273586 A JP 6273586A JP H0573218 B2 JPH0573218 B2 JP H0573218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
layer
emulsion
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61062735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62220954A (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
Hideo Usui
Hisayasu Deguchi
Morio Yagihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6273586A priority Critical patent/JPS62220954A/ja
Publication of JPS62220954A publication Critical patent/JPS62220954A/ja
Publication of JPH0573218B2 publication Critical patent/JPH0573218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、インターイメージ効果が向上し、鮮
鋭度および粒状性が改良されたハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像するこ
とにより、酸化された芳香族一級アミン系カラー
現像主薬とカプラーとが反応してインドフエノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、
フエノキサジン、フエナジンおよびそれに類する
色素ができ、色画像が形成されることは知られて
いる。この方式においては通常色再現には減色法
が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光する
ハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエ
ロー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤と
が使用される。イエロー色画像を形成するために
は、例えばアシルアセトアニリド、またはジベン
ゾイルメタン系カプラーが使われ、マゼンタ色画
像を形成するためには主としてピラゾロン、ピラ
ゾロベンズイミダゾール、ピラゾロピラゾール、
ピラゾロトリアゾール、シアノアセトフエノンま
たはインダゾロン系カプラーが使われ、シアン色
画像を形成するためには主としてフエノール系あ
るいはナフトール系類が使われる。 ところで、これらのカプラーから生成する各色
素は、理想的な分光吸収スペクトルではなく、特
にマゼンタおよびシアン色素は、吸収スペクトル
がブロードであつたり、短波長領域に副吸収をも
つており、カラー写真感材の色再現上好ましくな
い。 特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下を招
く傾向がある。これを改良する一手段として、イ
ンターイメージ効果を発現させることにより、あ
る程度は改良することができる。 インターイメージ効果については、例えば、ハ
ンソン(Hanson)他著、“ジヤーナル・オブ・
ジ・オプテイカル・ソサエテイ・オブ・アメリカ
(Journal of the Optical Society of
America)”、第42巻、第663頁〜669頁、および
A・テイールズ(A.Thiels)著、“ツアイトシユ
リフト・フユル・ヴイツセンシヤフトリツヒエ・
フオトグラフイー・フオトフイジーク・ウント・
フオトヒエミー(Zeitschrift fu¨r
Wissenschaftliche Photographie、
Photophysique und Photo−chemie)、第47巻、
第106頁〜118頁および246頁〜255頁に記載されて
いる。 米国特許3536486号には、拡散性の4−チアゾ
リン−2−チオンを、露光したカラー反転写真要
素に導入することにより、また、米国特許第
3536487号には、拡散性の4−チアゾリン−2−
チオンを未露光のカラー反転写真要素に導入し
て、好ましいインターイメージ効果を得る方法が
記載されている。 また、特公昭48−34169号には、カラー写真感
光材料を現像してハロゲン化銀に銀を還元する
際、N−置換4−チアゾリン−2−チオン化合物
を存在させることにより、著しいインターイメー
ジ効果が現われることが記載されている。 またカラー反転写真要素のシアン層とマゼンタ
層との間に、コロイド状銀含有層を設けて好まし
いインターイメージ効果を得ることは、リサー
チ・デイスクロージヤ(Research Disclosure)、
No.131、第13116項(1975年)に記載がある。 さらに、米国特許第4082553号には、現像中に
沃素イオンの移動が可能な層配置のカラー反転感
光材料において、その内の一層に潜像形成性のハ
ロ沃化銀粒子を含み、他の一層に潜像形成性ハロ
ゲン化銀粒子と、像露光とは無関係に現像しうる
ように表面をカプラセたハロゲン化銀粒子とを含
むことにより、良好なインターイメージ効果を得
る方法が記載されている。 しかしながら、上記の方法では、インターイメ
ージ効果が不十分であつたり、コロイド状銀含有
層の使用、カプラセたハロゲン化銀粒子の導入等
は、カラー反転感光材料において、発色濃度の低
下を招くという大きな欠点を有している。 上記の他に、例えば、発色現像処理工程におい
て、カラー現像主薬の酸化体とのカツプリング反
応時に、ベンゾトリアゾール誘導体や、メルカプ
ト化合物の如き現像抑制性物質を放出しうるカプ
ラー(DIRカプラー)を用いたり、現像の際にヨ
ードイオン、メルカプト化合物の如き現像抑制性
物質を放出しうるハイドロキノン化合物等を用い
ることにより、インターイメージ効果を生ぜしめ
得る事も知られているが、これらの化合物を用い
ると著しい減感を伴つたり、発色濃度の低下を招
来するために、それらの使用は限られたものであ
つた。 ところで、特開昭60−6940号公報には、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の高感度化及び/または迅速
処理化に伴つておこる画質の劣化を防止する方法
として本発明の化合物に類似の1,3,4−チア
ジアゾール系化合物とベンゼンジオールもしくは
そのエーテル誘導体との併用が開示されている。
しかしながら、該公報に具体的に記載されている
1,3,4−チアゾアゾール系化合物は、本発明
の化合物に比べ、本発明の目的であるインターイ
メージ効果が小さいのである。 (発明の目的) 本発明の目的は、第一に、他の写真特性を損う
ことなく、大きなインターイメージ効果を有する
多層カラー写真感光材料を提供することである。 本発明の目的の第二は、鮮鋭度に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。 本発明の目的の第三は、高鮮鋭度でかつ粒状性
のよい黒色ハロゲン化銀感光材料を提供すること
である。 (発明の構成) 本発明の目的は、下記一般式〔〕で表わされ
る化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によつて達成され
た。 一般式〔〕
【化】 式中、Rは直鎖または分岐のアルキレン基、直
鎖または分岐のアルケニレン基、直鎖または分岐
のアラルキレン基、またはアリーレン基を表わ
し、Zは極性置換基を表わす。Yは
【式】
【式】
【式】を表わし、R1、R2、R3、R4、R5 は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアル
キル基、アリール基、アルケニル基またはアラル
キル基を表す。Xは水素原子、アルカリ金属原
子、アンモニウミル基またはアルカリ条件下で解
裂する基を表わす。 更に詳しくは、Rは、直鎖または分岐のアルキ
レン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、1−メチ
ルエチレン基、等)、直鎖または分岐のアルケニ
レン基(例えば、ビニレン基、1−メチルビニレ
ン基、等)、直鎖または分岐のアラルキレン基
(例えば、ベンジリデン基、等)、アリーレン基
(例えば、フエニレン、ナフチレン、等)を表わ
す。 Zで表わされる極性置換基としては、例えば、
置換もしくは無置換のアミノ基(塩の形も含む、
例えば、アミノ基、アミノ基の塩酸塩、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基の
塩酸塩、ジブチルアミノ基、ジプロピルアミノ
基、N−ジメチルアミノエチル−N−メチルアミ
ノ基、等)、四級アンモニウミル基(例えば、ト
リメチルアンモニウミルクロリド基、ジメチルベ
ンジルアンモニウミルクロリド基、等)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−
ヒドロキシエトキシ基、等)、アリールオキシ基
(例えば、フエノキシ基、等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、ブチルチオ基、等)ア
リールチオ基(例えば、フエニルチオ基、等)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ピリジルオキシ
基、2−イミダゾリルオキシ基、等)、ヘテロ環
チオ基(例えば、2−ベンズチアゾリルチオ基、
4−ピラゾリルチオ基、等)、カルバモイル基
(例えば、無置換カルバモイル基、メチルカルバ
モイル基、等)スルフアモイル基(例えば、無置
換スルフアモイル基、メチルスルフアモイル基、
等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基、等)、ウレイド基(例
えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、
エチルウレイド基、等)、チオウレイド基(例え
ば、無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイ
ド基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、メタ
ンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニル
オキシ基、等)、ヘテロ環基(例えば、1−モル
ホリノ基、1−ピペリジノ基、2−ピリジル基、
4−ピリジル基、2−チエニル基、1−ピラゾリ
ル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル
基、4−または5−イミダゾリル基、2−テトラ
ヒドロフリル基、2−テトラヒドロチエニル基、
等)、シアノ基、ヒドロキシ基、スルホ基または
その塩、カルボキシル基またはその塩、があげら
れる。またZで表わされる極性置換基が置換基を
有する場合には、その置換基はここで挙げた極性
置換基をさらに含んでいてもよい。 Yは
【式】
【式】
【式】を表わし、R1、R2、R3、R4、R5 は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
ジメチルアミノエチル基、ヒドロキシエチル基、
等)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば
フエニル基、4−メチルフエニル基、等)、置換
もしくは無置換のアルケニル基(例えばプロペニ
ル基、等)、置換もしくは無置換のアラルキル基
(例えばベンジル基、フエネチル基、等)を表わ
す。 Xは、水素原子、アルカリ金属原子(例えば、
ナトリウム原子、カリウム原子、等)、アンモニ
ウミル基(例えば、トリメチルアンモニウミルク
ロリド基、ジメチルベンジルアンモニウミルクロ
リド基、等)、またはプレカーサー(アルカリ条
件下で、X=Hまたはアルカリ金属となりうる基
のことで、例えば、アセチル基、シアノエチル
基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。 一般式〔〕において好ましくはRがアルキレ
ン基、Zが置換または無置換のアミノ基またはそ
の塩、ヘテロ環基、R1、R2、R3、R4、R5が水素
原子または置換もしくは無置換のアルキル基の場
合である。 一般式〔〕において更に好ましくはZが置換
または無置換のアミノ基またはその塩、R1、R2
R3、R4、R5が水素原子の場合である。 ハロゲン化銀乳剤層が2層以上からなる黒白写
真感光材料においても、それらのハロゲン化銀乳
剤層の間で、カラー写真感光材料におけるインタ
ーイメージ効果と同様の効果が見られる。 例えば、黒白写真感光材料において、ハロゲン
化銀乳剤層が、一般にハロゲン化銀乳剤の粒子サ
イズが大きい高感度層と、一般にハロゲン化銀乳
剤の粒子サイズが小さい低感度層の2層の構成に
なつている場合、低感度層が現像される高露光量
域においては、高感度層も現像される。この際、
本発明の一般式〔〕で示される化合物を高感度
ハロゲン化銀乳剤層又は、低感度ハロゲン化銀乳
剤層、あるいはその両方に含有させる事で、その
高露光量域において、低感度ハロゲン化銀乳剤か
ら、高感度ハロゲン化銀乳剤への現像抑制が働
く。その結果、一般に粒子サイズの大きい高感度
ハロゲン化銀乳剤の現像銀量が少なくなる事で高
露光量域における粒状性が向上する。 本発明によれば、カラー写真感光材料と、ハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも1層以上からなる黒
白写真感光材料において、鮮鋭度の向上が見られ
る。 異なつたハロゲン化銀乳剤層の間でおこるイン
ターイメージ効果と同時に、層内での現像抑制効
果がおこる。 この現像抑制効果が個々のハロゲン化銀乳剤層
の高露光部と低露光部のエツジで発現する(エツ
ジ効果)。 本発明の一般式〔〕に示す化合物の少なくと
も1種をハロゲン化銀乳剤層に含有させる事によ
り、高露光部と低露光部のエツジにおいて、高露
光部から低露光部へ現像抑制が働く。 このエツジ部の現像抑制により、エツジがより
明瞭になり、鮮鋭度が向上する。 一般式〔〕で表わされる化合物の具体例を以
下に示すが本発明の化合物はこれらに限定される
ものではない。
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】
【式】
【式】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】 本発明で用いられる一般式〔〕で示される化
合物は、容易に入手可能な2−アミノ−5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾールにイソシア
ネート類、イソチオシアネート類、クロロホルメ
ート類を反応させることにより容易に合成でき
る。またウレイド結合を生成させる場合は、イソ
シアネート類の代わりに2−アミノ−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾールとフエニルク
ロロホルメートとの反応で得られる2−メルカプ
ト−5−フエノキシカルボニルアミノ−1,3,
4−チアジアゾールにアミン類を反応させてもよ
い。 以下に代表的な合成例を示す。 合成例 1 化合物(2)の合成法 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール133.2g、ピリジン85.6mlをジメチ
ルアセトアミド500mlに溶解し、氷冷下フエニル
クロロホルメート172.2gを滴下した。滴下後室
温下3時間撹拌し、氷水2に注ぎ晶析した。析
出した結晶をアセトニトリルから再結晶すると2
−メルカプト−5−フエノキシカルボニルアミノ
−1,3,4−チアゾアゾール178.6gを得た。 このようにして得られた2−メルカプト−5−
フエノキシカルボニルアミノ−1,3,4−チア
ジアゾール12.7gにアセトニトリル200mlを加え
室温下3−N,N−ジメチルアミノプロピルアミ
ン6.2gを滴下した。滴下後50℃で1.5時間加熱撹
拌し、析出した結晶を濾取し、メタノールと濃塩
酸の混合溶媒から再結晶して化合物(45)を得
た。収量10.7g融点228〜230℃ 合成例 2 化合物(4)の合成法 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール13.3gをアセトニトリル100ml、ジ
メチルアセトアミド40mlに溶解し、室温下3−
(N,N−ジメチルアミノ)プロピルイソチオシ
アネート15.9gを滴下した。滴下後50℃で2時間
加熱撹拌し、析出した結晶を濾取し、メタノール
と濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(4)を得
た。 収量12.6g融点146〜148℃ 合成例 3 化合物(8)の合成法 2−メルカプト−5−フエノキシカルボニルア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール12.7gにエチ
ルアルコール100mlを加え室温下3−モルホリノ
プロピルアミン8.7gを滴下した。滴下後室温で
5時間撹拌し、析出した結晶を濾取し、メタノー
ルと濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(8)を
得た。収量10.9g融点255〜257℃ 合成例 4 化合物(9)の合成法 2−メルカプト−5−フエノキシカルボニルア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール6.4gに、エ
チルアルコール50mlを加え、室温下ヒスタミン二
塩酸塩5.5gと水酸化ナトリウム2.4gを水20mlに
溶解した溶液を滴下した。滴下後40℃で3時間撹
拌した後、析出した結晶を濾取し、メタノールと
濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(9)を得
た。収量5.8g融点248〜250℃ 合成例 5 化合物(16)の合成法 2−メルカプト−5−フエノキシカルボニルア
ミノ−1,3,4−チアジアゾール12.7gにアセ
トニトリル200mlを加え、40℃で1−(3−アミノ
プロピル)−2−メチルイミダゾール8.4gを滴下
した。滴下後40℃で3時間撹拌した後析出した結
晶を濾取し、メタノールと濃塩酸の混合溶媒から
再結晶して化合物(16)を得た。 収量11.8g融点238〜240℃ 本発明の一般式〔〕で表わされる化合物を多
層カラー写真感光材料に用いる場合は、ハロゲン
化銀乳剤層、あるいはその乳剤層に隣接するイエ
ローフイルター層、アンチハレーシヨン層、中間
層、もしくは保護層等の少なくとも一層に含有さ
せるが、ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが
最も好ましい。 また、本発明を黒白写真感光材料に適用する場
合には、一般式〔〕で表わされる化合物を、ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または保護層に含有さ
せる。 一般式〔〕で表わされる本発明の化合物は、
適用するハロゲン化銀写真感光材料の性質、目
的、あるいは現像処理方法により異なるが、一般
に同一層または隣接層に存在するハロゲン化銀1
モルに対し10-1〜10-5モルであり、好ましくは、
3×10-2〜3×10-4モルである。 本発明の一般式〔〕で表わされる化合物を感
光材料中に導入するには、水、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、あるいはフツ素化アルコ
ール等の写真感光材料において通常用いられる溶
剤に溶解した後、親水性コロイドに添加する。ハ
ロゲン化銀乳剤層に含有させる場合には、ハロゲ
ン化銀乳剤の粒子形成時、物理熟成時、化学増感
直前、化学増感中、化学増感後、もしくは塗布液
調製時のいずれでもよく、目的に応じて選択され
る。 本発明を適用する感光材料は、例えば、カラー
ネガフイルム、カラー反転フイルム(内型および
外型)、カラーペーパー、カラーポジフイルム、
カラー反転ペーパー、カラー拡散転写プロセス、
ダイ・トランスフアープロセス等のカラー写真感
光材料、および黒白ネガフイルム、黒白印画紙、
レントゲンフイルム、リスフイルム等の黒白写真
感光材料のいずれでもよい。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いても
よい。好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の
沃化銀を含む。沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは約0.5モル%から約10モル
%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶体を有する
いわゆるレギユラー粒子でもよく、また球状など
のような変則的な結晶形を持つもの、双晶面など
の結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形で
もよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用い
てもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の
微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄
の大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分
散乳剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳
剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、
公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・デイス
クロージヤー、176巻、No.17643(1978年12月)、22
〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion Preparation
and Types)”および同、187巻、No.18716(1979
年11月)、648頁に記載の方法に従うことができ
る。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモソテル社刊(P.
Glafkides、Chimie et Physiqus
Photographique Paul Montel、1967)、ダフイ
ン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス社刊
(G.F.Duffin、Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press、1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al、Making and
Coating Photographic Emulsion、Focal
Press、1964)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジエツト法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 また公知のハロゲン化銀乳剤(例えば、アンモ
ニア、ロダンカリまたは米国特許第3271157号、
特開昭51−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号もしくは特開
昭54−155828号等に記載のチオエーテル類および
チオン化合物)の存在下で物理熟成を行うことも
できる。この方法によつても、結晶形が規則的
で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。 前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳
剤は、粒子形成中のpAgとHzを制御することによ
り得られる。詳しくは、例えばフオトグラフイ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photographic Science and Engineering)第6
巻、159〜165頁(1962);ジヤーナル・オブ・フ
オトグラフイク・サイエンス(Journal of
Photographic Science)、12巻、242〜251頁
(1964)、米国特許第3655394号および英国特許第
1413748号に記載されている。 また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約
0.1ミクロンより大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも95重量%が平均粒子直径の±40%以
内にあるような乳剤が代表的である。平均粒子直
径が0.25〜2ミクロンであり、少なくとも95重量
%または(粒子数)で少なくとも95%のハロゲン
化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内としたよ
うな乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤
の製造方法は米国特許第3574628号、同第3655394
号および英国特許第1413748号に記載されている。
また特開昭48−8600号、同51−39027号、同51−
83097号、同53−137133号、同54−48521号、同54
−99419号、同58−37635号、同58−49938号など
に記載されたような単分散乳剤も本発明で好まし
く使用できる。 また、アスペクト比が5以上であるような平板
状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フオトグラフイク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff、Photographic
Science and Engineering)、第14巻、248〜257
頁(1970年);米国特許第4434226号、同4414310
号、同4433048号、同4439520号および英国特許第
2112157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。平板状粒子を用いた場合、被覆
力が上がること、増感色素による色増感効率が上
がることなどの利点があり、先に引用した米国特
許第4434226号に詳しく述べられている。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異
質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造
をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国
特許第1027146号、米国特許第3505068号、同
4444877号および特願昭58−248469号等に開示さ
れている。また、エピタキシヤル接合によつて組
成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これ
らの乳剤粒子は、米国特許第4094684号、同
4142900号、同4459353号、英国特許第2038792号、
米国特許第4349622号、同4395478号、同4433501
号、同4463087号、同3656962号、同3852067号、
特開昭59−162540号等に開示されている。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成
する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜
像型のいずれでもよい。 物理熟成前後の乳剤から可溶剤銀塩を除去する
ためには、ヌーデル水洗、フロキユレーシヨン沈
降法または限外漏過法などに従う。 本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行つたものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサ
ーチ・デイスクロージヤーNo.17643(1978年12月)
および同No.18716(1979年11月)に記載されてお
り、その該当個所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記
の2つのリサーチ・デイスクロージヤーに記載さ
れており、後掲の表に記載個所を示した。
【表】 本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができ、その具体例は前出のリサーチ・デイス
クロージヤーNo.17643、−C〜Gに記載された
特許に記載されている。色素形成カプラーとして
は、減色法の三原色(すわなり、イエローマゼン
タおよびシアン)を発色現像で与えるカプラーが
重要であり、耐拡散化された疎水性の、4当量ま
たは2当量カプラーの具体例は前述のリサーチ・
デイスクロージヤーNo.17643、−CおよびD項
記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のも
のを本発明で好ましく使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、バラスト基を有し疎水性のアシルアセトアミ
ド系カプラーが代表例として挙げられる。その具
体例は、米国特許第2407210号、同第2875057号お
よび同第3265506号などに記載されている。本発
明には、二当量イエローカプラーの使用が好まし
く、米国特許第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4401752号、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとして
は、バラスト基を有し疎水性の、インダゾロン系
もしくはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラ
ゾロン系およびピラゾロアゾール系のカプラーが
挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位
がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置
換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度
の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第
2311082号、同第2343703号、同第2600788号、同
第2908573号、同第3062653号、同第3152896号お
よび同第3936015号などに記載されている。二当
量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、
米国特許第4310619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許第4351897号に記載されたアリ
ールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第
73636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾ
ロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラ
ゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第
3061432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3725067号に記載されたピ
ラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアゾー
ル類、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24220
(1984年6月)および特開昭60−33552号に記載の
ピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・デイス
クロージヤー、No.24230(1984年6月)および特開
昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光堅牢性の点で米国特許第4500630号に記
載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾール類は好ま
しく、欧州特許第119860A号に記載のピラゾロ
[1,5−b][1,2,4]トリアゾールは特に
好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、
疎水性で耐拡散性のナフトール系およびフエノー
ル系のカプラーがあり、米国特許第2474293号に
記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特
許第4052212号、同第4146396号、同第4228233号
および同第4296200号に記載された酸素原子離脱
型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として
挙げられる。またフエノール系カプラーの具体例
は、米国特許第2369929号、同第2801171号、同第
2772162号、同第2895826号などに記載されてい
る。 湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3772002号に記載されたフエ
ノール核のメター位にエチル基以上のアルキル基
を有するフエノール系シアンカプラー、米国特許
第2772162号、同第3758308号、同第4126396号、
同第4334011号、同第4327173号、西独特許公開第
3329729号および欧州特許第121365号などに記載
された2,5−ジアシルアミノ置換フエノール系
カプラーおよび米国特許第3446622号、同第
4333999号、同第4451559号および同第4427767号
などに記載された2−位にフエニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノ
ール系カプラーなどである。 発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用
のカラーネガ感材にはカラードカプラーを併用し
マスキングを行うことが好ましい。米国特許第
4163670号および特公昭57−39413号などに記載の
イエロー着色マゼンタカプラーまたは米国特許第
4004929号、同第4138258号および英国特許第
1146368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。その他のカ
ラードカプラーは前述リサーチ・デイスクロージ
ヤー、No.17643、〜G項に記載されている。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併
用して粒状性を改良することができる。このよう
なカプラーは、米国特許第4366237号および英国
特許第2125570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96570号および西独出願公開第
3234533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラー
は、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3451820号および同第4080211号に記載され
ている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例
は、英国特許第2102173号および米国特許第
4367282号に記載されている。 カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放
出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述の
リサーチ・デイスクロージヤー、No.17643、〜
F項に記載された特許のカプラーが有用である。 本発明との組み合わせで好ましいものは、特開
昭57−151944号に代表される現像液失活型;米国
特許第4248962号および特開昭57−154234号に代
表されるタイミング型;特願昭59−39653号に代
表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−151944号、同58−217932号、特願昭59−
75474号、同59−82214号、同59−82214号および
同59−90438号等に記載される現像液失活型DIR
カプラーおよび特願昭59−39653号等に記載され
る反応型DIRカプラーである。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散
方法により感光材料中に導入でき、例えば固体分
散法、アルカリ分散法、好ましくはラテツクス分
散法、より好ましくは水中油滴分散法などを典型
例として挙げることができる。水中油滴分散法で
は、沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒および低
沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液
または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存
在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に
微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第
2322027号などに記載されている。分散には転相
を伴つてもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸
留、ヌードル水洗または限外炉過法などによつて
除去または減少させてから塗布に使用してもよ
い。 ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテツクスの具体例は、米国特許第4199363号、
西独特許出願(OLS)第2541274号および同第
2541230号などに記載されている。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤もしくは混合防止剤として、ハイドロキノ
ン誘導体、アミノフエノール誘導体、アミン類、
没食子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビ
ン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフ
エノール誘導体などを含有してもよい。 本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用
いることができる。有機退色防止剤としてはハイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−
ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類、p−
アルコキシフエノール類、ビスフエノール類を中
心としたヒンダードフエノール類、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフエノ
ール類、ヒンダートアミン類およびこれら各化合
物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキ
シマト)ニツケル錯体および(ビス−N,N−ジ
アルキルジチオカルバマト)ニツケル錯体に代表
される金属錯体なども使用できる。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層配列は必
要に応じて任意に選択できる。好ましい層配列の
順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在してい
てもよい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラー
を、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青
感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含
むのが通常であるが、場合により異なる組合わせ
をとることもできる。 本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層
の他に、保護層、中間層、フイルター層、ハレー
シヨン防止層、バツク層なとどの補助層を適宜設
けることが好ましい。 本発明の写真感光材料において写真乳剤層その
他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチツクフイルム、紙、布などの可撓性支持体ま
たはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗
布される。可撓性支持体として有用なものは、セ
ルロース誘導体(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロースなど)、合成高分子(ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネートなど)から成るフ
イルム、バライタ層またはα−オレフインポリマ
ー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン/ブテン共重合体)等を塗布またはラミネー
トした紙等である。支持体は染料や顔料を用いて
着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよ
い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層
等との接着をよくするために、下塗処理される。
支持体表面は下塗処理の前または後に、グロー放
電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
てもよい。 写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布に
は、例えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々
の塗布法を利用することができる。必要に応じて
米国特許第2681294号、同第2761791号、同第
3526528号、同第3508947号等に記載された塗布法
によつて、多層を同時に塗布してもよい。 本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述の
リサーチ・デイスクロージヤー、No.17643の28〜
29頁および同、No.18716の651頁左欄〜右欄に記載
された通常の方法によつて現像処理することがで
きる。本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂
白定着もしくは定着処理の後に通常水洗処理また
は安定化処理を施す。 水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水
するのが一般的である。安定化処理としては水洗
工程のかわりに特開昭57−8543号記載のような多
段向流安定化処理が代表例として挙げられる。本
工程の場合には2〜9層の向流浴が必要である。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化
合物が添加される。例えば膜PHを調整する(例え
ばPH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸
塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン
酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどを
代表例として挙げることができる。その他、必要
に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノポリカ
ルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソ
チアゾリノン類、イリチアゾロン類、4−チアゾ
リンベンズイミダゾール類、ハロゲン化フエノー
ル類など)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤な
どの各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは
異種の目的の化合物を二種以上併用してもよい。 また、処理後の膜PH調整剤として塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫
酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加す
るのが好ましい。 (実施例) 以下、本発明を実施例により更に説明するが、
本発明は、これらに限定されるわけではない。 実施例 1 試料として三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料114を作製した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……0.18g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.18g/m2 カプラーC−3 ……0.11g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒子サイ
ズ0.4μ) ……銀塗布量(以下同様)0.72g/m2 増感色素A……銀1モルに対して 9.0×10-5モル 増感色素B……銀1モルに対して 3.0×10-5モル 増感色素C……銀1モルに対して 4.2×10-4モル 増感色素D ……銀1モルに対して 3.0×10-5モル カプラーC−4 ……0.093g/m2 カプラーC−5 ……0.31g/m2 カプラーC−6 ……0.01g/m2 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……1.2g/m2 増感色素A ……銀1モルに対して 7.8×10-5モル 増感色素B ……銀1モルに対して 2.2×10-5モル 増感色素C ……銀1モルに対して 3.0×10-4モル 増感色素D ……銀1モルに対して 2.2×10-5モル カプラーC−4 ……0.1g/m2 カプラーC−5 ……0.061g/m2 カプラーC−7 ……0.046g/m2 を含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒子サイ
ズ1.5μ) ……1.5g/m2 増感色素A ……銀1モルに対して 8.0×10-5モル 増感色素B
……銀1モルに対して 2.4×10-5モル 増感色素C
……銀1モルに対して 3.3×10-5モル 増感色素D
……銀1モルに対して 2.4×10-5モル カプラーC−7 ……0.32g/m2 カプラーC−17 ……0.001g/m2 を含むゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒子サイ
ズ0.5μ) ……0.55g/m2 増感色素−7
……銀1モルに対して 3.8×10-4モル 増感色素E
……銀1モルに対して 1.5×10-4モル カプラーC−8 ……0.29g/m2 カプラーC−3 ……0.04g/m2 カプラーC−10 ……0.055g/m2 カプラーC−11 ……0.058g/m2 を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒子サイ
ズ1.2μの球状粒子) ……1.0g/m2 増感色素−7 ……銀1モルに対して 2.7×10-4モル 増感色素E ……銀1モルに対して 1.1×10-4モル カプラーC−8 ……0.25g/m2 カプラーC−3 ……0.013g/m2 カプラーC−10 ……0.009g/m2 カプラーC−11 ……0.011g/m2 を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒子サイ
ズ1.8μの球状粒子) ……2.0g/m2 増感色素−7
……銀1モルに対して3.0×10-4モル 増感色素E
……銀1モルに対して1.2×10-4モル カプラーC−3 ……0.008g/m2 カプラーC−12 ……0.05g/m2 カプラーC−18 ……0.001g/m2 を含むゼラチン層 第10層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……0.04g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.031g/m2 を含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒子サイ
ズ0.4μ) ……0.32g/m2 カプラーC−13 ……0.68g/m2 カプラーC−14 ……0.03g/m2 カプラーC−19 ……0.015g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒子サイ
ズ1.0μ) 0.29g/m2 増感色素F
……銀1モルに対して2.2×10-4モル カプラーC−13 ……0.22g/m2 を含むゼラチン層 第13層;微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒子サイ
ズ0.15μ) ……0.4g/m2 を含むゼラチン層 第14層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀14モル%、平均粒子サイ
ズ2.3μ) ……0.79g/m2 増感色素F
……銀1モルに対して2.3×10-4モル カプラーC−13 ……0.19g/m2 カプラーC−15 ……0.001g/m2 を含むゼラチン層 第15層;第1保護層 紫外線吸収剤C−1 ……0.14g/m2 紫外線吸収剤C−2 ……0.22g/m2 を含むゼラチン層 第16層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)
……0.05g/m2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C
−16や界面活性剤を添加した。以上の如くして作
製した試料を試料114とした。 試料を調製するのに用いた化合物を以下に示
す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 試料101の作製 試料114の第4層、第5層に化合物−2を第
1表に示す量を塗布液調製時に添改する以外は、
試料114と全く同様にして、試料101を作製した。 試料102〜113、試料115〜118の作製 試料101の化合物−2の替りに、それぞれ第
1表に示す化合物を第1表に示す量添加する以外
は、試料101と全く同様にして試料102〜113、試
料115〜118を作製した。 これらの試料101〜118について、各々一部を赤
色ウエツジ露光し、又、他の一部に白色ウエツジ
露光(赤+緑+青色光)を与えた。白色露光時の
赤色露光量と、赤色露光時の露光量は同等であつ
た。 これらの露光した試料を、カラー現像処理し
た。 この場合の現像処理は下記の通りに38℃で行つ
た。 赤色光露光のシアンと白色光露光のシアンを比
較し、濃度0.6の所の露光量差△logEが大きい程
インターイメージ効果が大きい事がいえる。 また鮮鋭度についてはMTF値で判定した。 1 カラー現像……3分15秒 2 漂 白……6分30秒 3 水 洗……3分15秒 4 定 着……6分30秒 5 水 洗……3分15秒 6 安 定……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム ……1.0g 亜硫酸ナトリウム ……4.0g 炭酸ナトリウム ……30.0g 臭化カリ ……1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 ……2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 ……4.5g 水を加えて ……1.0 漂白液 臭化アンモニウム ……160.6g アンモニア水(28%) ……25.0c.c. エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム塩
……130.0g 氷酢酸 ……14.0c.c. 水を加えて ……1.0 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム ……2.0g 亜硫酸ナトリウム ……4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) ……175.0c.c. 重亜硫酸ナトリウム ……4.6g 水を加えて ……1.0 安定液 ホルマリン ……8.0c.c. 水を加えて ……1.0
【表】 比較化合物A
【化】 比較化合物B
【化】 特開昭60−6940号に記載の以下の化合物 比較化合物C
【化】 比較化合物D
【化】 これらの結果から、本発明は、比較例に比べ
て、インターイメージ効果が明らかに大きい事が
いえる。 又、鮮鋭度についても本発明は、比較例に比べ
て明らかに優れている事がいえる。 実施例 2 次にトリアセテートフイルムベース上に、以下
の順序に第1〜第12層を塗布して試料213を作成
した。 第1層;ハレーシヨン防止層(黒色コロイド銀を
含有するゼラチン層)。 第2層;ゼラチン中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を、ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル
100c.c.に溶解し、10%ゼラチンの水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物2Kgを化学増感し
ていない微粒子乳剤(粒子サイズ0.06μ、1モ
ル%沃臭化銀乳剤)1Kgとともに10%ゼラチン
1.5Kgに混合し、乾燥膜厚2μになるように塗布
した(銀量0.4g/m2)。 第3層;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロ
ブチルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−
アミノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノー
ル100gを、トリクレジルホスフエート100c.c.及
び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水
溶液1Kgと高速撹拌して得られた乳化物500g
を、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラ
チン60gを含み、ヨード含量は4モル%)に混
合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。(銀
量0.5g/m2) 第4層;高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロ
ブチルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−
アミノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノー
ル100gを、トリクレジルホスフエート100c.c.及
び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水
溶液1Kgと高速撹拌して得られた乳化物1000g
を、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラ
チン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%}に
混合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。
(銀量0.7g/m2) 第5層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を、ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル
100c.c.に溶解し、10%ゼラチンに水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物1Kgを、10%ゼラ
チン1Kgに混合し、乾燥膜厚1μになるように
塗布した。 第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーで
ある1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ
アセタミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロン
を用いた他は第3層の乳化物と同様にして得ら
れた乳化物300gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1
Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量
は3モル%)に混合し、乾燥膜厚1.3μになるよ
うに塗布した。(銀量0.7g/m2) 第7層;光感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーで
ある1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ
アセタミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロン
を用いた他は第3層の乳化物と同様にして得ら
れた乳化物1000gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1
Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量
は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚3.5μになる
ように塗布した。(銀量0.8g/m2) 第8層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μ
になるように塗布した。 第9層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーで
あるα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−
5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアセトア
ニリドを用いた他は第3層の乳化物と同様にし
て得られた乳化物1000gを、青感性の沃臭化銀
乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨー
ド含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚1.5μ
になるように塗布した。(銀量0.6g/m2) 第10層;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーで
あるα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−
5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアセトア
ニリドを用いた他は第3層の乳化物と同様にし
て得られた乳化物1000gを、球状沃臭化銀乳剤
1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含
量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚3μになる
ように塗布した。(銀量1.1g/m2) 第11層;第2保護層 実施例1で用いた紫外線吸収剤C−1の乳化
物1Kgを、10%ゼラチン1Kgに混合し、乾燥膜
厚2μになるように塗布した。 第12層;第1保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)
を含む10%ゼラチン水溶液を銀塗布量0.1g/
m2、乾燥膜厚0.8μになるよう塗布した。 各層には、それぞれゼラチン硬化剤C−16およ
び界面活性剤を添加した。 試料201の作製 試料213の第3層、第6層、第7層、第9層に
それぞれ化合物−2を第2表に示す量を塗布液
調製時に添加する以外は、試料213と全く同様に
して、試料201を作製した。 試料202〜212、試料214〜216の作製 試料201の化合物−2の替りに、それぞれ、
第2表に示す化合物を、第2表に示す量、添加す
る以外は試料201と全く同様にして、試料202〜
212、試料214〜216を作製した。 これらの試料201〜216について、各々一部ずつ
別の所に赤色ウエツジ露光、緑色ウエツジ露光、
青色ウエツジ露光し、又、他の一部に白色ウエツ
ジ露光(赤+緑+青色光)を与えた。白色露光時
の、各々赤色光、緑色光、青色光の露光量は、そ
れぞれ赤色露光、緑色光露光、青色光露光の露光
量と同じであつた。 これらの露光した試料を下記現像処理を行つ
た。 処理工程 工 程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
5ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ・N・N・N−トリメチレンホスホン
酸・5ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ・N・N・N−トリメチレンホスホン
酸・5ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N・エチル−N−(β−メタンスルフオンアミド
エチル)−3・メチル−4−アミノアニリン・硫
酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン・テトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニウ
ム(2水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル(富士フイルム(株)製界面活性
剤) 5.0ml 水を加えて 1000ml 赤色光露光時のシアンと白色光露光時のシアン
を比較し、濃度1.0の所の露光量差△logEを測定
した。 又、緑感光露光、青色光露光の場合も同様にし
て△logEを測定した。 これらを第2表に示す。
【表】 比較化合物A
【式】 特開昭60−6940号に記載の以下の化合物 比較化合物B
【式】 比較化合物C
【式】 これらの結果から、本発明は、比較例に比べ
て、インターイメージ効果が非常に大きい事がい
える。 実施例 3 乳剤Aの調製 臭化カリウム及び沃化カリウムと硝酸銀をゼラ
チン水溶液に激しく撹拌しながら添加し、平均粒
径0.6μの沃臭化銀乳剤(AgI=3モル%)を調製
し、脱塩後、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムで
最適に金・硫黄増感して沃臭化銀乳剤Aを調製し
た。 同様にして、乳剤B(平均粒径1.2μAgI=3モ
ル%)を調製した。 試料として、三酢酸セルロースフイルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層よりなる黒白
写真感光材料を作製した。 第1層:低感度ハロゲン化銀乳剤層 乳剤A(塗布銀量1g/m2) 第2層:高感度ハロゲン化銀乳剤層 乳剤B(塗布銀量2.5g/m2) 第3層:保護層 ゼラチン(1.3g/m2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)
0.05g/m2 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤C−
16、界面活性剤や増粘剤ポリスチレンスルフオン
酸ソーダを添加した。以上の如くして作製した試
料を試料311とした。 試料301の作製 試料311の第1層の乳剤A、第2層の乳剤Bの
ハロゲン化銀粒子形成中に、それぞれ化合物−
2を、第3表に示す量を添加する以外は試料311
と全く同様にして試料301を作成した。 試料302〜310、試料312〜314の作製 試料301の化合物−2の替りに、それぞれ第
3表に示す化合物を、第3票に示す量添加する以
外は、試料301と全く同様にして、試料302〜310、
試料312〜314を作製した。 これらの試料を、粒状性測定用のパターンある
いは、鮮鋭度測定用のパターンを通して露光し、
次いで後記の現像処理を行つた。 現像液 メトール 2g 亜硫酸ナトリウム 100g ハイドロキノン 5g ボラツクス・5H2O 1.53g 水を加えて 1 定着液 チオ硫酸アンモニウム 200.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 20.0g 硼 酸 8.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.1g 硫酸アルミニウム 15.0g 硫 酸 2.0g 氷酢酸 22.0g 水を加えて(PHは4.2に調整する) 1.0 上記現像液で、20℃7分間黒色現像を行つた。 粒状性(RMS粒状度)は、マイクロデンシト
メーターで走査したときに生じる濃度変動の標準
偏差の1000倍の値で表示した。 また鮮鋭度についてはMTF値で測定した。 これらの結果を第3表に示す。
【表】
【表】 比較化合物A
【式】 特開昭60−6940号に記載の以下の化合物 比較化合物B
【式】 比較化合物C
【式】 第3表に示す様に、本発明により、比較例に比
べて、粒状性、鮮鋭度が改良されている事がわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で表わされる化合物の少な
    くとも1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式〔〕 【化】 式中、Rは直鎖または分岐のアルキレン基、直
    鎖または分岐のアルケニレン基、直鎖または分岐
    のアラルキレン基、またはアリーレン基を表わ
    し、Zは極性置換基を表わす。Yは
    【式】【式】 【式】を表わし、R1、R2、R3、R4、R5 は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換の、ア
    ルキル基、アリール基、アルケニル基、またはア
    ラルキル基を表わす。Xは水素原子、アルカリ金
    属原子、アンモニウミル基、またはアルカリ条件
    下で解裂する基を表わす。
JP6273586A 1986-03-20 1986-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62220954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273586A JPS62220954A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273586A JPS62220954A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220954A JPS62220954A (ja) 1987-09-29
JPH0573218B2 true JPH0573218B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=13208929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273586A Granted JPS62220954A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220954A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646296B2 (ja) * 1986-04-25 1994-06-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690457B2 (ja) * 1988-02-04 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 写真現像処理方法
US5024925A (en) * 1988-07-21 1991-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
JPH07119951B2 (ja) * 1988-08-05 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
WO1997040031A1 (en) * 1996-04-23 1997-10-30 Pharmacia & Upjohn Company Thiadiazolyl(thio)ureas useful as matrix metalloprotease inhibitors
US5847148A (en) * 1997-04-10 1998-12-08 Pharmacia & Upjohn Company Thiadiazole derivatives useful for the treatment of diseases related to connective tissue degradation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174755A (ja) * 1984-12-27 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174755A (ja) * 1984-12-27 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62220954A (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775617A (en) Silver halide color photographic material containing monodispersed tabular silver halide grains
JPH0514889B2 (ja)
US4740454A (en) Silver halide photographic material
JPH0516580B2 (ja)
US4788132A (en) Silver halide color reversal photographic material
US4678743A (en) Silver halide color photographic material
JPS6142658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0617996B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JP2571074B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573218B2 (ja)
US4772546A (en) Silver halide photographic material with high interimage effects
US4968594A (en) Silver halide color photographic material
JPH0560580B2 (ja)
JPH0518099B2 (ja)
JPH0521219B2 (ja)
JPH0658516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0521218B2 (ja)
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
US5128238A (en) Method of forming color images
JPH065370B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0567011B2 (ja)