JP2597907B2 - カラー反転画像形成方法 - Google Patents

カラー反転画像形成方法

Info

Publication number
JP2597907B2
JP2597907B2 JP1094665A JP9466589A JP2597907B2 JP 2597907 B2 JP2597907 B2 JP 2597907B2 JP 1094665 A JP1094665 A JP 1094665A JP 9466589 A JP9466589 A JP 9466589A JP 2597907 B2 JP2597907 B2 JP 2597907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
silver
emulsion layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1094665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02272540A (ja
Inventor
信吾 石丸
尚安 出口
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1094665A priority Critical patent/JP2597907B2/ja
Publication of JPH02272540A publication Critical patent/JPH02272540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597907B2 publication Critical patent/JP2597907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインターイメージ効果を改良し、色再現性を
改良したカラー反転画像の形成方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することによ
り、酸化された芳香族一級アミン系カラー現像主薬とカ
プラーとが反応してインドフエノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フエノキサジン、フエナ
ジンおよびそれに類する色素ができ、色画像が形成され
ることは知られている。
これらのカプラーから生成する各色素は、理想的な分
光吸収スペクトルではなく、特にマゼンタおよびシアン
色素は、吸収スペクトルがブロードであつたり、短波長
領域に副吸収をもつており、カラー写真感材の色再現上
好ましくない。
特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下を招く傾向
がある。これを改良する一手段として、インターイメー
ジ効果(重層効果)を発現させることにより、ある程度
は改良することができる。
重層効果の一般的な説明は、例えば、ハンソン(Hans
on)他著、“ジヤーナル・オブ・ジ・オプテイカル・ソ
サエテイ・オブ・アメリカ(Journal of the Optical S
ociety of America)”、第42巻、第663頁〜669頁、お
よび、A.テイールズ(A.Thiels)著、“ツアイトシユリ
フト・フユル・ヴイツセンシヤフトリツヒエ・フオトグ
ラフイー・フオトフイジーク・ウント・フオトヒエミー
(Zeitschrift fr Wissenschaftliche Photographie,
Photophysique und Photo−chemie)、第47巻、第106頁
〜118頁および246頁〜255頁に記載されている。
又、特開昭54−118245号に発色現像剤の酸化生成物と
カツプリングして、現像抑制剤を放出し、かつ実質的に
無色の反応生成物を生じるDIR化合物を含有し、色素形
成に実質的に寄与しないハロゲン化銀乳剤層を設けて色
再現性、鮮鋭度を向上させる方法が開示されている。
さらに特開昭61−34541にはより好ましい色再現を実
現するための重層効果および分光感度実現方法が開示さ
れている。
特開昭62−136649号には、色素像形成単位の少なくと
も1個が、色素形成性カプラーと或るスペクトル領域に
分光増感した第1のハロゲン化銀乳剤層と、第1のもの
とは異なるスペクトル領域に分光増感し、そして色像形
成に実質的に寄与しない化合物を発色現像の際に形成す
る重層効果生成手段を含む第2のハロゲン化銀乳剤層と
を含むカラー反転感光材料により重層効果が改良される
ことが開示されている。
特開昭64−56438号には、赤、緑および青のうち少な
くとも2つに感色性を有し、実質的に色画像を形成しな
いDIR化合物含有層を有するハロゲン化銀写真感光材料
が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の発明はいずれも発色現像の際に
現像抑制物を放出することを前提とするものであり、カ
ラー反転感光材料における重層効果調整手段としては実
用に供することのできない不十分なものであつた。
すなわち、カラー反転感光材料の発色現像は、黒白現
像終了後残存したハロゲン化銀をすべて利用することを
前提として設計されており、発色現像において重層効果
を効かせることは極めて困難である。この発色現像にお
いて強引に重層効果を効かせた場合、感光材料設計上甚
だしく支障をきたすばかりでなく、処理安全性において
重大な困難をひきおこす。
したがつて、本発明の目的は、好ましいスペクトル領
域において最適な重層効果を発現させることによつて画
期的に改良された色再現性を与えるカラー反転画像形成
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に各々少なくとも1層
の黄色発色するカラーカプラー含有する青感性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ発色するカラーカプラーを含有す
る緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカ
プラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカ
ラー感光材料を黒白現像した後発色現像してカラー反転
画像を形成する方法において、該カラー感光材料が、
(1)実質的に発色色素形成に寄与せず、前記黒色現像
において現像抑制剤を放出しうる化合物を含有し、
(2)分光感度分布の重心感度波長が前記青感性乳
剤層及び緑感性乳剤層のそれぞれの分光感度分布の重心
感度波長の間に位置し、かつ≧5n
mであるよう分光増感された感光性ハロゲン化銀粒子を
含有する乳剤層を有し、かつ(3)該乳剤層と前記赤感
乳剤層との間に実質的に非感光性の親水性コロイド層の
みを少くとも一層有することを特徴とするカラー反転画
像形成方法、により達成された。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、前記ICLは後述する通常の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤粒子を含有する親水性コロイド層をい
う。さらに、上記乳剤粒子は、ICLの分光感度分布の重
心感度波長が、同一感光材料中の青感性乳剤層及び緑感
性乳剤層のそれぞれの分光感度分布の重心感度波長の間
に位置するよう分光増感されている。
そして、上記ICLは前記カラー感光材料中にあつて赤
感性乳剤層と実質的に非感光性の親水性コロイド層のみ
を介して隣接する。上記親水性コロイド層は1層又は複
数からなるが本発明の効果をより顕著に発現させるため
には1層であることが好ましい。また前記赤感性乳剤層
は1層でも、さらに感度の異なる複数層からなつていて
もよい。複数層からなる場合、前記ICLは最高感乳剤層
の上側、又は最低感乳剤層の下側に配されることが好ま
しい。
本発明において青感性層、緑感性層及びICLの重心感
度波長はそれぞれ として与えられる。ここで、SB(λ),SG(λ)はそれ
ぞれ青、緑、赤感層の発色濃度0.5における分光感度分
布である。は通常の緑感層と分離するため、ICLを
単一塗布した試料の黒白現像の黒化度0.2における結果
から求める。
ここでは420〜500nm、は520〜580nmであるこ
とが好ましい。または460〜560nmであることが好ま
しく、≧5nmであることが必要である。
以下にICLに実用されうる好ましい増感色素例を示
す。
黒白現像において放出されうる現像抑制剤としては、
ハロゲン化銀粒子中に含まれるヨードイオン又はいわゆ
るDIR化合物を用いることができる。
ヨードイオン放出物としてICLに用いる感光性ハロゲ
ン化銀粒子のヨード含量は適宜選択することが必要であ
るが、好ましくは40モル%以下、より好ましくは20モル
%以下2モル%以上である。
DIR化合物としては、下記一般式〔I〕で示されるも
のが好ましい。
上記DIR化合物は、前記のICLと赤感性乳剤層との間に
配置される非感光性の親水性コロイド層に含まれること
がとくに好ましい。
一般式〔I〕 A−(Time)−X 式中Aは酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に酸
化されることによつてはじめてTimeXが離脱する
ことを可能ならしめる原子団を表わす。
Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子もしくはセレン
原子を介してAに連結するタイミング基を表わす。tは
0または1の整数である。
Xは現像抑制剤を意味する。
以下Aについて説明する。Aで示される酸化還元母核
としては、例えばハイドロキノン、カテコール、p−ア
ミノフエノール、o−アミノフエノール、1,2−ナフタ
レンジオール、1,4−ナフタレンジオール、1,6−ナフタ
レンジオール、1,2−アミノナフトール、1,4−アミノナ
フトール又は1,6−アミノナフトールなどがあげられ
る。この時アミノ基は炭素数1〜25のスルホニル基、ま
たは炭素数1〜25のアシル基で置換されていることが好
ましい。
スルホニル基としては置換または無置換の脂肪族フル
ホニル基、あるいは芳香族スルホニル基があげられる。
またアシル基としては置換または無置換の脂肪族アシル
基あるいは芳香族アシル基があげられる。
Aの酸化還元母核を形成する水酸基またはアミノ基
は、現像処理時に脱保護可能な保護基で保護されていて
もよい。
保護基の例としては、炭素数1〜25のもので、例えば
アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
さらに特開昭59−197,037、特開昭59−201,057に記載さ
れている保護基があげられる。
さらにこの保護基は、可能な場合以下に述べるAの置
換基と互いに結合して5,6あるいは7員環を形成しても
よい。
Aで表わされる酸化還元母核は適当な位置が適当な置
換基で置換されていてもよい。これら置換基の例として
は、炭素数25以下のもので、アルキル基、アリール基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホンアミド
基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、スルフアモイル
基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシル
基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテロ環残
基、があげられる。これらの置換基はさらに以上述べた
置換基で置換されていてもよい。またこれらの置換基
は、それぞれ可能な場合は互いに結合して飽和あるいは
不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和のヘテロ環
を形成してもよい。
Aの好ましい例としては、ハイドロキノン、カテコー
ル、p−アミノフエノール、o−アミノフエノール、1,
4−ナフタレンジオール、1,4−アミノナフトールなどが
あげられる。Aとして更に好ましくはハイドロキノン、
カテコール、p−アミノフエノール、o−アミノフエノ
ールがあげられる。Aとして最も好ましくはハイドロキ
ノンである。
Aの好ましい具体例を以下に示す。*はTime
が結合する位置を示す。
TimeXは一般式〔I〕においてAで表わされる
酸と還元母核が現像時クロス酸化反応をおこし酸化体と
なつた時はじめて TimeXとして放出される基で
ある。
Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子またはセレン原
子でAに連結するタイミング基であり、現像時放出され
TimeXから一段階あるいはそれ以上の段階の
反応を経てXを放出せしめる基があげられる。Timeとし
ては、例えば米国特許第4,248,962号、米国特許第4,40
9,323号、英国特許第2,096,783号、米国特許第4,146,39
6号、日本特許公開公報第51−146,828号、日本特許公開
公報第57−56,837号などに記載されているものがあげら
れる。Timeとしては、これらに記載されているものから
選ばれる二つ以上の組合せでもよい。
Xは現像抑制剤を意味する。現像抑制剤の例として
は、ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あ
るいはイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があげられ
る。ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の
例としては、例えば置換あるいは無置換のメルカプトア
ゾール類(例えば1−フエニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、
1−ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチル
チオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−
メチル−4−フエニル−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、1−(4−エチルカルバモイルフエニル)−
2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−フエニル−5−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイド)
フエニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−
ニトロフエニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプトベ
ンズイミダゾール)、置換あるいは無置換のメルカプト
アザインデン類(例えば6−メチル−4−メルカプト−
1,3,3a,7−テトラザインデン、4,6−ジメチル−2−メ
ルカプト−1,3,3a,7−テトラザインデン)、置換あるい
は無置換のメルカプトピリミジン類(例えば2−メルカ
プトピリミジン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒ
ドロキシピリミジン)などがある。
イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物としては、例え
ば置換あるいは無置換のトリアゾール類(例えば1,2,4
−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチルベン
ゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−
ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾトリアゾール)、置換
あるいは無置換のインダゾール類(例えばインダゾー
ル、5−ニトロインダゾール、3−ニトロインダゾー
ル、3−クロロ−5−ニトロインダゾール)、置換ある
いは無置換のベンズイミダゾール類(例えば5−ニトロ
ベンズイミダゾール、5,6−ジクロロベンズイミダゾー
ル)などがあげられる。
またXは一般式〔I〕のTimeから離脱して、いつたん
現像抑制性を有する化合物となつた後、更にそれが現像
液成分とある種の化学反応をおこして実質時に現像抑制
性を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変化
するものであつてもよい。このような化学反応を受ける
官能基としては、例えばエステル基、カルボニル基、イ
ミノ基、インモニウム基、マイケル付加受容基、あるい
はイミド基などがあげられる。このような失活型現像抑
制剤の例としては、1−(3−フエノキシカルボニルフ
エニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−フ
エノキシカルボニルフエニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−(3−マレインイミドフエニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール、5−フエノキシカルボニルベン
ゾトリアゾール、5−(4−シアノフエノキシカルボニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−フエノキシカルボニルメ
チルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
5−ニトロ−3−フエノキシカルボニルインダゾール、
5−(2,3−ジクロロプロピルオキシカルボニル)ベン
ゾトリアゾール、1−(4−ベンゾイルオキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(2−メタン
スルホニルエトキシカルボニル)−2−メルカプトベン
ゾチアゾール、5−シンナモイルアミノベンゾトリアゾ
ール、1−(3−ビニルカルボニルフエニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール、5−スクシンイミドメチルベン
ゾトリアゾール、2−{4−スクシンイミドフエニル}
−5−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール、6−フ
エノキシカルボニル−2−メルカプトベンズオキサゾー
ルがあげられる。
本発明の内容をより具体的に述べるために、以下に一
般式〔I〕で表わされる化合物の具体例を示す。
一般式〔I〕で示された化合物は、一般に以下の2通
りの方法で合成できる。まずTimeが単なる結合手(t=
0)の場合、第1はクロロホルムや1,2−ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、テトラヒドロフラン中、無触媒または
p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸などの酸触
媒共存下に、ベンゾキノンやオルトキノン、キノンモノ
イミン、キノンジイミン誘導体と現像抑制剤を室温から
100℃の間の温度で反応させる方法である。第2はアセ
トン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなど
の非プロトン性極性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミンなどの
塩基存在下に、塩素、臭素またはヨウ素で置換されたベ
ンゾキノン、オルトキノン、キノンモノイミン、キノン
ジイミン誘導体と現像抑制剤を−20℃から100℃の間で
反応させて得られたキノン体をジエチルヒドロキシルア
ミン、ハイドロサルフアイトナトリウムなどの還元剤で
還元する方法である。
〔参考文献:Research Disclosure/8227(1979);Liebig
s Ann.Chem.764、131(1972)〕 次いでXがTimeを介して放出される型式(t=1)の
場合も、上記とほぼ同様な方法で合成できる。すなわち
上記の現像抑制剤(X)のかわりにTime−Xを用いる
か、またはXに置換可能な基(例えばハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、またはそれらの前駆体)を有するTimeを先
にレドツクス母核に導入した後、置換反応によりXを連
結させる方法である。
本発明の一般式で表わされる化合物は単独で用いても
よいし、2種類以上併用しても良い。
一般式で表わされる化合物は、高沸点オイルに溶解高
速攪拌して得られる乳化物として添加しても良いし、ア
ルコール、セロソルブ塔の水溶性有機溶剤に溶解、ゼラ
チン溶液中に添加、攪拌により微細に分散して添加して
も良い。
添加する層は感光性ハロゲン化銀と同一層又は実質的
に非感光性のコロイド層である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。前記ICLに使用さ
れるハロゲン化銀を除き、好ましいハロゲン化銀は約30
モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化
銀である。特に好ましいのは約0.5モル%から約15モル
%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよ
うな規則的な結晶体を有するいわゆるレギユラー粒子で
もよく、また平板状球状などのような変速的な結晶形を
持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそ
れらの複合形でもよい。また種々の結晶形の混合物を用
いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1μm以下の微粒子でも
投影面積直径が約10μmに至る迄の大サイズ粒子でもよ
い。好ましくは0.05μm以上2μm以下である。
また狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広い
分布を有する多分散乳剤でもよいが、単分散乳剤が粒状
性及び階調を良化する上で好ましい。
単分散乳剤としては、その少なくとも95重量%が平均
粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が代表的であ
る。平均粒子直径0.05〜2ミクロンであり、少なくとも
95重量%または(粒子数)で少なくとも95%のハロゲン
化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内としたような乳
剤を本発明で使用できる。このような乳剤の製造方法は
米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号及び英国特許
第1,413,748号に記載されている。
また特開昭59−133542号や特願昭61−306029号に開示
されているような内部潜像型乳剤も好ましく用いること
ができる。
内潜型乳剤に好ましい潜像分布を与えるためには、化
学増感の程度や化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の
量、沈澱の条件を調製しなければならない。
具体的にはコアの化学増感を最適に行つた後、厚さ0.
01μm以下、好ましくは0.001〜0.009μm、さらに好ま
しくは0.002〜0.008μmのシエル付けを行ない、さらに
上記シエル表面に化学増感を行なう。前記コア表面とシ
エル表面に施こすべき化学増感の程度は、露光した際に
シエル表面とコア表面との潜像数の比が1/5以上1未
満、好ましくは1/4〜9/10となるようにする方法があ
る。
前記のハロゲン化銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを
制御することにより得られる。詳しくは、例えばフオト
グラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photographic Science and Engineering)第6巻、15
9〜165頁(1962);ジヤーナル・オブ・フオトグラフイ
ク・サイエンス(Journal of Photographic Science),
12巻,242〜251頁(1964)、米国特許第3,665,394号およ
び英国特許第1,413,748号に記載されている。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、
ロダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51−1
2360号、特開昭53−82408号、特開昭53−144319号、特
開昭54−100717号もしくは特開昭54−155828号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理
熟成を行うこともできる。
またアスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオト
グラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering),
第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号お
よび英国特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、
被覆力が上がること、増感色素による色増感効率が上が
ることなどの利点があり、先に引用した米国特許第4434
226号に詳しく述べられている。
本発明においては次のような単分散六角平板粒子を用
いることができる。該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒
子とからなるハロゲン化銀乳剤であつて、該ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する
辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、
2以下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面
として有する平板状ハロゲン化銀によつて占められてお
り、さらに、該六核平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直径で表わさ
れる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サ
イズで割つた値)が20%以下の単分散性をもつものであ
り、アスペクト比は2.5以上で粒子サイズは0.2μm以上
である。
該六角平板粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化
銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであつてもよい。
沃度イオンを含む場合、その含量は0〜30モル%であ
り、結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質なハ
ロゲン組成から成るものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでいるこ
とが好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド熟成及
び粒子成長を経ることによつて製造することができる
が、その詳細は特願昭61−299155号の記載に従う。
これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146号、米国
特許第3,505,068号、同第4,444,877号および特開昭60−
143331号等に開示されている。また、エピタキシヤル接
合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化
銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳剤
粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900号、同4,
459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許第4,349,
622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59−162540
号等に示されている。
ハロゲン化銀乳剤の製造工程で使用される添加剤はリ
サーチ・デイスクロージアーNo.17643および同No.18716
に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
た。
本発明に使用できる公知の写真添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下記
の表に関する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRD、No.17643、VII−C〜G項
に記載された特許に記載されている。色素形成カプラー
としては、減色法の三原色(すなわち、イエロー、マゼ
ンタおよびシアン)を発色現像で与えるカプラーが重要
であり、耐拡散化された疎水性の、4当量または2当量
カプラーの具体例は前述のRD、No.17643、VII−Cおよ
びD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のも
のを本発明で好ましくは使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラ
スト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが
代表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2,875,057号および同第3,265,506号な
どに記載されている。本発明には、二当量イエローカプ
ラーの使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第
3,447,928号、同3,933,501号および同第4,022,620号な
どに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーある
いは特公昭58−10739号、米国特許第4,401,752号、同第
4,326,024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラ
スト基を有し疎水性の、インダゾロン系もしくはシアノ
アセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾ
ロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
311,082号、同第2,343,703号、同第2,600,788号、同第
2,908,573号、同第3,062,653号、同第3,152,896号およ
び同第3,936,015号などに記載されている。二当量の5
−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,
310,619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第4,351,897号に記載されたアリールチオ基が特に好ま
しい。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第
3,016,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好
ましくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイ
スクロージヤーNo.24220(1984年6月)および特開昭60
−33552号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサ
ーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年6月)およ
び特開昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,860A号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリア
ゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性
で耐拡散性のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3,772,002号に記載されたフエノール核のメター位
にエチル基以上のアルキル基を有するフエノール系シア
ンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,758,308
号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号および欧州特許第121,
365号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置換フエノ
ール系カプラーおよび米国特許第3,446,622号、同第4,3
33,999号、同第4,451,559号および同第4,427,767号など
に記載された2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5
−位にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラーな
どである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このようなカプラー
は、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,125,670
号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,5
70号および西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、
マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されて
いる。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化さた色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカ
リ分散法、好ましくはラテツクス分散法、より好ましく
は水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶剤および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。分散には転相を伴つてもよ
く、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗ま
たは限外炉過法などによつて除去または減少させてから
塗布に使用してもよい。
ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用のラテツ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いるこ
とができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール
類、ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフエノール類、ヒンダートアミン類およびこれら
各化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニツ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニツケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。こ
れらの層配列は必要に応じて任意に選択できる。好まし
い層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性
または支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。ま
た前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層から
できていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳剤
層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳剤
層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形
成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーを
それぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組合
わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止
層、バツク層などとの補助層を適宜設けることが好まし
い。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
は写真感光材料に通常用いられているプラスチツクフイ
ルム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、
金属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体と
して有用なものは、セルロース誘導体(硝酸セルロー
ス、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなど)、合成
高分子(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネートなど)から成るフイ
ルム、バライタ層またはα−オレフインポリマー(例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共
重合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支
持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目
的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一般
に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下塗処理
される。
カラー反転感光材料の処理を実施する場合は黒白現像
を行つてから発色現像する。この黒白現像液には、ハイ
ドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニ
ル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類または
N−メチル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノ
ール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合
わせて用いることができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−
フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。本発明の発色現像液はpH11ない
し12の範囲にあることが望ましい。またこれらの現像液
の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、
一般に感光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補
充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより
500ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによつ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。
漂白液、漂白定着駅及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸塩付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程でも水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で求めることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で
30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8,543号、同58−14,834号、および同60−220,345号
に記載の多段向流安定化処理やその低補充化、イオン交
換処理などの方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に下記の組
成から成る乳剤層を塗布し、試料101を作成した。
第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 0.25g /m2 U−1銀 0.1g /m2 U−2 0.1g /m2 Oil−1 0.1cc/m2 ゼラチン 1.9g /m2 第2層:中間層 Cpd−D 10mg/m2 Oil−3 40mg/m2 ゼラチン 0.4g /m2 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgI含量/モル%) 銀量0.05g /m2 ゼラチン 0.4g /m2 第4層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤 (平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散立方体と
平均粒径0.3μ、AgI含量4.5モル%の単分散立方体の1
対1の混合物) 銀量 0.4g /m2 カプラーC−1 0.2g /m2 C−2 0.05g /m2 Oil−1 0.1cc/m2 ゼラチン 0.8g /m2 第5層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤 (平均粒径0.5μ、AgI含量4モル%の単分散立方体) 銀量 0.4g /m2 カプラーC−1 0.2g /m2 C−3 0.2g /m2 C−2 0.05g /m2 Oil−1 0.1cc/m2 ゼラチン 0.8g /m2 第6層:第3赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤 (平均粒径0.7μ、AgI含量2モル%の単分散双晶粒子) 銀量 0.4g /m2 カプラーC−3 0.7g /m2 カプラーB−1 0.3g /m2 ゼラチン 1.1g /m2 第7層:中間層 染料D−1 0.02g /m2 ゼラチン 0.6g /m2 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量
0.3モル%) 銀量 0.02g /m2 化合物Cpd−A 0.2g /m2 ゼラチン 1.0g /m2 第9層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感された沃臭化銀乳
剤 (平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散立方体と
平均粒径0.2μ、AgI含量4.5モル%の単分散立方体の1
対1の混合物) 銀量 0.5g /m2 カプラーC−4 0.10g /m2 カプラーC−7 0.10g /m2 カプラーC−8 0.10g /m2 化合物Cpd−B 0.03g /m2 Cpd−E 0.1g /m2 Cpd−F 0.1g /m2 Cpd−G 0.05g /m2 Cpd−H 0.05g /m2 ゼラチン 0.5g /m2 第10層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3及びS−4を含有する沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.5μ、AgI含量3モル%の単分散立方体) 銀量 0.4g /m2 カプラーC−4 0.10g /m2 カプラーC−7 0.10g /m2 カプラーC−8 0.10g /m2 化合物Cpd−B 0.03g /m2 Cpd−E 0.1g /m2 Cpd−F 0.1g /m2 Cpd−G 0.05g /m2 Cpd−H 0.05g /m2 ゼラチン 0.6g /m2 第11層:第3緑感乳剤層 増感色素S−3及びS−4を含有する沃臭化銀乳剤(球
換算時平均粒径0.6μ、AgI含量0.6μ、直径/厚みの平
均値が7の単分散平板) 銀量 0.5g /m2 カプラーC−4 0.4g /m2 カプラーC−7 0.2g /m2 カプラーC−8 0.2g /m2 化合物Cpd−B 0.08g /m2 Cpd−E 0.1g /m2 Cpd−F 0.1g /m2 Cpd−G 0.1g /m2 Cpd−H 0.1g /m2 ゼラチン 1.0g /m2 第12層:中間層 染料D−2 0.05g /m2 ゼラチン 0.6g /m2 第13層:黄色フイルター層 黄色コロイド銀 0.1g /m2 化合物Cpd−A 0.01g /m2 ゼラチン 1.1g /m2 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g /m2 第15層:第1青感乳剤層 増感色素S−5及びS−6を含有する沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.4μ、AgI含量3モル%の単分散立方体と平均粒
径0.2μ、AgI含量3モル%の単分散立方体の1対1の混
合物) 銀量 0.6g /m2 カプラーC−5 0.5g /m2 カプラーC−9 0.3g /m2 ゼラチン 0.8g /m2 第16層:第2青感乳剤層 増感色素S−5及びS−6を含有する沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.5μ、AgI含量2モル%の単分散立方体) 銀量 0.4g /m2 カプラーC−5 0.3g /m2 C−6 0.3g /m2 ゼラチン 0.9g /m2 第17層:第3青感乳剤層 増感色素S−5及びS−6を含有する沃臭化銀乳剤(球
換算時平均粒径0.7μ、AgI含量1.5モル%、直径/厚み
の平均値が7の平板) 銀量 0.4g /m2 カプラーC−6 0.7g /m2 ゼラチン 1.2g /m2 第18層:第1保護層 U−1 0.04g /m2 U−3 0.03g /m2 U−4 0.03g /m2 U−5 0.05g /m2 U−6 0.05g /m2 化合物Cpd−C 0.8g /m2 染料D−3 0.05g /m2 ゼラチン 0.7g /m2 第19層:第2保護層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平気粒径0.06μm、AgI含量
/モル%) 銀量 0.1g /m2 ゼラチン 0.4g /m2 第20層:第3保護層 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm)0.1g /m
2 メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μm) 0.1g /m2 シリコーンオイル 0.03g /m2 W−1 3g /m2 ゼラチン 0.4g /m2 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬膜剤H−1お
よび界面活性剤を添加した。
Oil−1 フタル酸ジブチル Oil−2 リン酸トリクレジル 試料101に対して下記の変更を行つた試料を102とし
た。
第12層を下記組成のICLに変更すると共に青、緑、赤感
性層の塗布銀量を滅し特性曲線を試料101に合わせる。
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、AgI6モル%の双晶) 銀量 0.3g /m2 O−16 銀1モルに対し 5×10-4モル 染料D−2 0.05g /m2 ゼラチン 0.6g /m2 試料101に対して下記の変更を行つた試料を103とし
た。
第7層と第8層の間に下記組成から成るICLを設けると
共に102と同様に特性曲線を試料101に合わせる。
沃臭化銀乳剤(平均粒径0. 7μ、AgI6モル%の双晶) 銀量 0.3g /m2 O−16 銀1モルに対し 5×10-4モル ゼラチン 0.6g /m2 試料101に対して下記の変更を行つた試料を104とし
た。
第1層と第2層の間に下記組成から成るICLを設けると
共に102と同様に特性曲線を試料101に合わせる。
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、AgI6モル%の双晶) 銀量 0.3g /m2 O−16 銀1モルに対し 5×10-4モル ゼラチン 0.6g /m2 試料103に対して下記の変更を行ない特性曲線を101に
合わせた試料を105とした。
ICLを下記の組成とする。
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、AgI2モル%の双晶) 銀量 0.3g /m2 O−16 銀1モルに対し 5×10-4モル ゼラチン 0.6g /m2 上記ICLと第7層の間に下記の組成からなる付加的ICL
を設ける。
Cpd−D 10mg/m2 Oil−3 40mg/m2 ゼラチン 0.6g /m2 試料104に対して下記の変更を行ない特性曲線を101に
合わせた試料を106とした。
ICLを試料105と同じ組成とする。
試料106に対して下記の変更を行ない特性曲線を101に
合わせた試料を107とした。
O−16の替りに O−21 3.5×10-4モル O−23 1.5×10-4モル を添加する。O−23の構造式を下記に示す。
試料106のO−16をO−21とし、添加量を3.0×10-4
ルとしたものを108とした。
下記の処理を行ない求めた試料101〜108のハロゲン化
銀含有ICLのおよびはそれぞれ下記のようであ
つた。
さらにマクベス社製のカラーレンデイシヨンチヤート
を色温度5500°Kの光で撮影したところ、試料101に対
して102は450〜550nmの色のシアン味の寄与については
良化したもののマゼンタ味が増大し、全体的には好まし
くない結果であつた。103〜106についてはマゼンタ味の
増大もほとんどなく明らかに青〜緑色の弁別力が向上し
た。
試料107では、上記のメリツトはほとんど表われず、1
08では有意な色再現の良化が認められた。
処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常 温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 3g 亜硫安ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水
塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 富士ドライウエル(富士フイルム(株)製界面活性剤)
5.0ml 水を加えて 1000ml 実施例2 実施例1の第1層の黒色コロイド銀の替りに、下記の
染料D−1およびD−2の微粉末分散体S−1を用い
て、試料201〜208を作成(染料塗布量合計0.2g/m2
し、漂白時間を1分ずつ短縮化し、乾燥後に銀の残存す
る時間を求めた。微粉末染料分散体の調製は下記の方法
でおこなつた。試料101は3′で残存銀が認められなく
なつたが、102〜108では4′でようやく残存銀が認めら
れなくなつた。それに対し201〜208ではそれぞれ1分ず
つ残存銀が認められなくなる時間が短縮された。さら
に、実施例1と同様にして色再現性を評価したところ実
施例1と同様の結果を得た。
すなわち、上記染料分散体を併用することにより色再
現性にすぐれる画像をより迅速に得ることができた。
微粉末染料分散体S−1の調製方法 染料を下記方法によつて振動ボールミル分散した。
水(21.7ml)及び5%水溶液のp−オクチルフエノキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ml、5%水溶液の
p−オクチルフエノキシポリ(重合度10)オキシエチレ
ンエーテル0.5gとを700mlポツトミルにいれ、下記染料
D−1及びD−2を各0.5gと酸化ジルコニウムのビーズ
(直径1mm)500mlを添加して内容物を2時間分散した。
用いた振動ボールミルは中央化工機製のBO型である。
内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し
ビーズをろ過して染料ゼラチン分散物を得た。
染料D−1、及びD−2の構造式を下記に示す。
〔発明の効果〕 本発明の方法によれば、色再現性の顕著に良化したカ
ラー反転画像が得られる。とくに、青色と緑色との弁別
がクリアになされるため実用上のメリツトは大きい。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に各々少なくとも1層の黄色発色
    するカラーカプラー含有する青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、マゼンタ発色するカラーカプラーを含有する緑感性
    ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプラーを
    含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー感光
    材料を黒白現像した後発色現像してカラー反転画像を形
    成する方法において、該カラー感光材料が、(1)実質
    的に発色色素形成に寄与せず、前記黒白現像において現
    像抑制剤を放出しうる化合物を含有し、(2)分光感度
    分布の重心感度波長が前記青感性乳剤層及び緑感性
    乳剤層のそれぞれの分光感度分布の重心感度波長
    の間に位置し、かつ≧5nmであるよう分
    光増感された感光性ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層
    を有し、かつ(3)該乳剤層と前記赤感乳剤層との間に
    実質的に非感光性の親水性コロイド層のみを少くとも一
    層有することを特徴とするカラー反転画像形成方法。
JP1094665A 1989-04-14 1989-04-14 カラー反転画像形成方法 Expired - Fee Related JP2597907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094665A JP2597907B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 カラー反転画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094665A JP2597907B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 カラー反転画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272540A JPH02272540A (ja) 1990-11-07
JP2597907B2 true JP2597907B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14116545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094665A Expired - Fee Related JP2597907B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 カラー反転画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597907B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660757B2 (ja) * 1989-10-05 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 反転カラー写真感光材料
JP2675929B2 (ja) * 1991-06-18 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2002351030A (ja) 2001-03-19 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2003098641A (ja) 2001-03-19 2003-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2591355B1 (fr) * 1985-12-09 1990-11-30 Kodak Pathe Produit photographique inversible formateur d'image en couleurs avec effets interimage ameliores
JPS6456438A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JP2547587B2 (ja) * 1987-09-07 1996-10-23 富士写真フイルム株式会社 カラー反転画像の形成方法
JPS6466643A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive material and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02272540A (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH0514889B2 (ja)
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0208502A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JP2640144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US5302498A (en) Element and process for photographic developer replenishment
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JPH0617996B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62266538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0573218B2 (ja)
JP2660757B2 (ja) 反転カラー写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JP2811214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees