JPH0521220B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521220B2
JPH0521220B2 JP22469784A JP22469784A JPH0521220B2 JP H0521220 B2 JPH0521220 B2 JP H0521220B2 JP 22469784 A JP22469784 A JP 22469784A JP 22469784 A JP22469784 A JP 22469784A JP H0521220 B2 JPH0521220 B2 JP H0521220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
layer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22469784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102647A (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
Kozaburo Yamada
Hideo Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22469784A priority Critical patent/JPS61102647A/ja
Priority to US06/782,832 priority patent/US4741994A/en
Publication of JPS61102647A publication Critical patent/JPS61102647A/ja
Publication of JPH0521220B2 publication Critical patent/JPH0521220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は鮮鋭度および粒状性を改良するための
写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像するこ
とにより、酸化された芳香族一級アミン系カラー
現像主薬とカプラーとが反応してインドフエノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、
フエノキサジン、フエナジンおよびそれに類する
色素ができ、色画像が形成されることは知られて
いる。この方式においては通常色再現には減色法
が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光する
ハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエ
ロー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤と
が使用される。イエロー色画像を形成するために
は、例えばアシルアセトアニリドまたはジベンゾ
イルメタン系カプラーが使われ、マゼンタ色画像
を形成するためには主としてピラゾロン、ピラゾ
ロベンツイミダゾール、シアノアセトフエノンま
たはインダゾロン系カプラーが使われ、シアン色
画像を形成するためには主としてフエノール系カ
プラー、例えばフエノール類およびナフトール類
が使われる。 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特にカラー
撮影感光材料では、デイスクカメラや110サイズ
カメラの普及に伴い、高画質化が従来以上に重要
である。とりわけ鮮鋭度と粒状性の改良が重要で
ある。 従来より、カプラーは色素像を形成するために
用いられるだけでなく、写真性有用基を放出する
目的で用いられることが知られている。写真性有
用基を放出する化合物はそれぞれ色再現性の向
上、粒状性の改良、鮮鋭度の向上、もしくは感度
の増加などの種々の目的のために用いられる。 さて、発色現像主薬酸化体を捕捉する化合物を
カプラーのカツプリング位より放出することがで
きるカプラーが提案されている。例えば特開昭52
−28318、同57−111537、同57−138636号などに
記載の化合物が知られている。これらのカプラー
は粒状性の改良、もしくは階調をコントロールす
る目的で用いられるが、その効果は弱くさらに改
良することが望まれていた。また、これらの公知
のカプラーより放出される現像主薬酸化体の捕捉
剤はその捕捉する能力が弱いばかりでなく、拡散
性も小さいことが判明した。そのため、鮮鋭度を
改良することはなく、また他層にまで拡散して重
層効果を得ることもできなかつた。 (発明が解決しようとする問題点) したがつて本発明の目的は、現像主薬酸化体を
捕捉する化合物を現像主薬酸化体との反応により
放出する新規なカプラーを含有させることによ
り、粒状性、鮮鋭度、もしくは重層効果による色
再現性の改良に優れたカラー写真感光材料を提供
することである。 (問題点を解決するための手段) 上記の目的は、下記一般式〔〕で表わされる
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料によつて達成された。 一般式〔〕 式中、Aは現像主薬酸化体との反応によりXと
開裂するカプラー残基を表わし、Xは酸素原子を
表わし、R1は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R2は置換基を表わし、nは0、1
または2を表わし、nが2のとき2つのR2は異
なる置換基であつてもよく、また2つのR2がそ
れぞれ2価基となつて連結し環状構造を形成して
もよい。 本発明のカプラーは、現像主薬酸化体との反応
によりスルホンアミド基およびヒドロキシル基に
よつて置換された芳香族アルコールもしくは芳香
族チオールを放出する。放出されたこれらの化合
物は強い還元作用があり、現像主薬酸化体を還元
する。また、置換基であるヒドロキシル基および
スルホンアミド基は適度に水溶性を高め、カプラ
ーより離脱された化合物の乳剤中での拡散性を高
める。さらにR1、R2で表わされる置換基の大き
さを調節することにより、拡散性を容易に調節す
ることができる。すなわち、強い還元性のあるこ
とと、適度に水溶性があり、拡散性を容易に調節
できること、この2つのことがまさに本発明の優
れた性能を説明するものと信じられる。なぜなら
本発明のカプラーを用いたとき、現像処理時に発
生する過剰の現像主薬酸化体を還元し効果的に除
去することができる。これにより個々の色素雲は
ある程度以上に大きくならずモトルの発生を防ぎ
粒状性を改良する。また本発明のカプラーを用い
ると、それより放出される還元剤の拡散性が大き
いときエツジ効果、および重層効果が観察され
た。特にこの効果はカラー反転感材において顕著
に認められた。たとえば従来より現像抑制剤を放
出するカプラー(DIRカプラー)をエツジ効果お
よび重層効果を目的として使うことが知られてい
る。しかしカラー反転感材においては従来のDIR
カプラーでは現像抑制の作用がなく用いることが
できなかつたのが現状である。これは従来のDIR
カプラーではハロゲン化銀に吸着する型の抑制剤
を用いていたからで、それでは現像活性の高いカ
ラー反転処理では現像抑制作用が効かないからで
ある。しかしながら本発明のカプラーは、カラー
反転感材に用いても優れた粒状改良効果と鮮鋭度
の改良効果を示した。すなわち、カラー反転用処
理の第二現像において本発明のカプラーより放出
される化合物は現像主薬酸化体の補護剤として機
能し現像主薬酸化体を消費する。これにより現像
可能銀が消費され結局発色が抑制されることにな
り、DIR効果を示すのであろう。 一般式〔〕においてR1が脂肪族基を表わす
とき炭素数1〜32、好ましくは1〜18であり置換
または無置換、直鎖または分岐、鎖状または環
状、飽和または不飽和の炭化水素基いずれであつ
てもよい。これらの基に許容される置換基として
は例えば以下に列挙するものである:ハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、
ヒドロキシル基、アシルアミノ基、シアノ基、ニ
トロ基、カルバモイル基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アミノ基、スルホニル基、アシル基、ウレイ
ド基、もしくはアリールオキシカルボニル基。こ
れらの置換基が脂肪族基の部分を含むとき炭素数
は1〜16であり直鎖または分岐、鎖状または環
状、飽和または不飽和、置換または無置換のいず
れであつてもよい。また上記の置換基が芳香族基
の部分を含むとき炭素数は6〜10であり好ましく
は置換または無置換のフエニル基である。 一般式〔〕においてR1が芳香族基を表わす
とき炭素数は6〜10であり好ましくは置換または
無置換のフエニル基である。置換基としては脂肪
族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシ
ルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル
基、スルフアモイル基、スルホンアミド基、アシ
ルオキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、スルホ
ニル基、ウレイド基、アリールオキシカルボニル
基、カルボキシル基、アシル基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、もしくはスルフアモイルアミノ
基などが挙げられる。これらの置換基が脂肪族基
の部分を含むとき炭素数は1〜32、好ましくは1
〜16であり、直鎖または分岐、鎖状または環状、
飽和または不飽和、置換または無置換のいずれで
あつてもよい。また上記の置換基が芳香族基の部
分を含むとき炭素数は6〜10であり好ましくは置
換または無置換のフエニル基である。また上記の
置換基が複素環を含むとき、例えばイミダゾー
ル、ピロール、チオフエン、テトラヒドロフラ
ン、ベンズイミダゾール、ピリジン、トリアゾー
ル、ピラゾールイミダゾリジン−2,4−ジオン
などの環構造をもつものである。 一般式〔〕においてR1が複素環基を表わす
とき、ヘテロ原子として窒素原子、イオウ原子、
酸素原子もしくはセレン原子より選ばれる5員な
いし7員環の複素環基が好ましい。例えばイミダ
ゾール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾー
ル、チオフエンフラン、ベンゾイミダゾール、ピ
リジン、テトラヒドロフランなどの環構造をもつ
ものでこれらは置換基を有してもよく好ましい置
換基としては脂肪族基、芳香族基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アリールオキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、ウレイド基、シ
アノ基、アミノ基、アリールオキシ基などであ
る。これらの置換基が脂肪族基の部分を含むとき
炭素数は1〜32、好ましくは1〜16であり、直鎖
または分岐、鎖状または環状、飽和または不飽
和、置換または無置換のいずれであつてもよい。
また上記の置換基が芳香族基の部分を含むとき炭
素数は6〜10であり好ましくは置換または無置換
のフエニル基である。 一般式〔〕において、R2の好ましい置換基
を挙げると、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ
基、脂肪族もしくは芳香族チオ基、脂肪族もしく
は芳香族のアシル基、脂肪族もしくは芳香族オキ
シカルボニル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニ
ル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置
換もしくは無置換のスルフアモイル基、脂肪族も
しくは芳香族のアシルアミノ基、脂肪族もしくは
芳香族オキシカルボニルアミノ基、置換もしくは
無置換のウレイド基、置換もしくは無置換のカル
バモイルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ホ
ルミル基又はニトロ基であり、nが2のときR2
は同じでも異つてもよい。またnが2のときは、
【式】(R3はR2と同義である。)となつても よい。 これらの置換基が脂肪族基の部分を含むとき炭
素数は1〜32、好ましくは1〜16であり、直鎖ま
たは分岐、鎖状または環状、飽和または不飽和、
置換または無置換のいずれであつてもよい。また
R3が芳香族基の部分を含むとき、炭素数は6〜
10であり好ましくは置換または無置換のフエニル
基である。R2に許容される基に対してさらに許
容される置換基は、R1の脂肪族基もしくは芳香
族基に対して許容される置換基と同一である。 一般式()においてXが酸素原子であるとき
が好ましい例である。 一般式()においてOH基およびNHSO2R1
基がXに対し2、4位にあるものが特に好ましい
カプラーである。 一般式〔〕において、Aは詳しくは下記一般
式()、()、()、()、()、()ま
たは
()で表わされるカプラー残基である。 上式においてカツプリング位より派生している
自由結合手は、カツプリング離脱基(一般式
〔〕においてX)の結合位置を表わす。上式に
おいてR4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11
R12、R13、R14、R15またはR16が耐拡散基を含む
場合、それは炭素数の総数が8〜32、好ましくは
10〜22になるように選択され、それ以外の場合、
炭素数の総数は15以下が好ましい。 次に前記一般式()〜()のR4〜R16およ
びlについて説明する。 式中、R4は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ
基またはヘテロ環基を、R5は芳香族基または複
素環基を表わす。 式中、R4で表わされる脂肪族基は好ましくは
炭素数1〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もし
くは環状、いずれであつてもよい。アルキル基へ
の好ましい置換基はアルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子
等でこれらはそれ自体更に置換基をもつていても
よい。R4として有用な脂肪族基の具体的な例は、
次のようなものである:イソプロピル基、イソブ
チル基、tert−ブチル基、イソアミル基、tert−
アミル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1−
ジメチルヘキシル基、1,1−ジエチルヘキシル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、シクロヘキシル基、1−メトキシイソプロピ
ル基、1−フエノキシイソプロピル基、1−p−
tert−ブチルフエノキシイソプロピル基、α−ア
ミノイソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イ
ソプロピル基、α−(サクシンイミド)イソプロ
ピル基、α−(フタルイミド)イソプロピル基、
α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル基
などである。 R4、またはR5が芳香族基(特にフエニル基)
をあらわす場合、芳香族基は置換されていてもよ
い。フエニル基などの芳香族基は炭素数32以下の
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、脂肪族アミド基、アルキルスルフアモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイ
ド基、アルキル置換サクシンイミド基などで置換
されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフエニ
レンなど芳香族基が介在してもよい。フエニル基
はまたアリールオキシ基、アリールオキシカルボ
ニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミ
ド基、アリールスルフアモイル基、アリールスル
ホンアミド基、アリールウレイド基などで置換さ
れてもよく、これらの置換基のアリール基の部分
はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ以上のアル
キル基で置換されてもよい。 R4、またはR5であらわされるフエニル基はさ
らに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換され
たものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシア
ノ基またはハロゲン原子で置換されてよい。 またR4、またはR5は、フエニル基が他の環を
縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル
基、イソキノリル基、クロマニル基、クマラニル
基、テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよ
い。これらの置換基はそれ自体さらに置換基を有
してもよい。 R4がアルコキシ基をあらわす場合、そのアル
キル部分は、炭素数1から32、好ましくは1〜22
の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基、環状アルキル基もしくは環状アルケニル基を
表わし、これらはハロゲン原子、アリール基、ア
ルコキシ基などで置換されていてもよい。 R4、またはR5が複素環基をあらわす場合、複
素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つ
を介してアルフアアシルアセトアミドにおけるア
シル基のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の
窒素原子と結合する。このような複素環としては
チオフエン、フラン、ピラン、ピロール、ピラゾ
ール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリタ
ジン、インドリジン、イミダゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、
オキサジンなどがその例である。これらはさらに
環上に置換基を有してもよい。 一般式〔〕においてR6は、炭素数1から32
好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基
(例えばアリル基など)、環状アルキル基(例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボル
ニル基など)、アラルキル基(例えばベンジル、
β−フエニルエチル基など)、環状アルケニル基
(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル基
など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカル
ボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホ基、スルフアモイル基、カルバモイル基、
アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンアミ
ド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキ
ルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基などで置換されていてもよ
い。 更にR6は、アリール基(例えばフエニル基、
α−ないしはβ−ナフチル基など)を表わしても
よい。アリール基は1個以上の置換基を有しても
よく、置換基としてたとえばアルキル基、アルケ
ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状ア
ルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフア
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジ
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、ア
ルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、などを有してよい。R6とし
てより好ましいのは、オルト位の少くとも1個が
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などに
よつて置換されているフエニルで、これはフイル
ム膜中に残存するカプラーの光や熱による呈色が
少なくて有用である。 更にR6は、複素環基(例えばヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員ま
たは6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル
基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ナフトオ
キサゾリル基など)、前記のアリール基について
列挙した置換基によつて置換された複素環基、脂
肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカ
ルバモイル基またはアリールチオカルバモイル基
を表わしてもよい。 式中R7は水素原子、炭素数1から32、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、
アルケニル、環状アルキル、アラルキル、環状ア
ルケニル基(これらの基は前記R6について列挙
した置換基を有してもよい)、アリール基および
複素環基(これらは前記R6について列挙した置
換基を有してもよい)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフエノキシ
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、
アラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジル
オキシカルボニル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ヘプタデシルオキシ
基など)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ基(例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフエニルチオ基、α−ナフチ
ルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、3−〔(2,4−ジ−
tert−アミルフエノキシ)アセタミド〕ベンズア
ミド基など)、ジアシルアミノ基、N−アルキル
アシルアミノ基(例えばN−メチルプロピオンア
ミド基など)、N−アリールアシルアミノ基(例
えばN−フエニルアセタミド基など)、ウレイド
基(例えばウレイド、N−アラールウレイド、N
−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基(例えばフエニル
アミノ、N−メチルアニリノ基、ジフエニルアミ
ノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドアリニノ基など)、アルキ
ルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチル
アミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)、シク
ロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基
など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルア
ミノ基、2−ベンゾオキサゾリルアミノ基など)、
アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル
基など)、アリールカルボニル基(例えばフエニ
ルカルボニル基など)、スルホンアミド基(例え
ばアルキルスルホンアミド基、アリールスルホン
アミド基など)、カルバモイル基(例えばエチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、N−
メチル−フエニルカルバモイル、N−フエニルカ
ルバモイルなど)、スルフアモイル基(例えばN
−アルキルスルフアモイル、N,N−ジアルキル
スルフアモイル基、N−アリールスルフアモイル
基、N−アルキル−N−アリールスルフアモイル
基、N,N−ジアリールスルフアモイル基など)、
シアノ基、およびヒドロキシ基、のいずれかを表
わす。 式中R8は脂肪族基、または芳香族基を表わす。
脂肪族基として好ましくは炭素数1〜22で、置換
もしくは無置換、鎖状もしくは環状、いずれであ
つてもよい。好ましい置換基としてはアルコキシ
基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、カルボ
キシル基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、等で
これらはそれ自体更に置換基をもつていてもよ
い。R8として有用な脂肪族基の具体的な例は次
のようなものである:ドデシル基、ヘキサデシル
基、ドデシルオキシプロピル基、シクロヘキシル
基、tert−ブチル基、ブチル基、3−(2,4−
ジ−tert−アシルフエノキシ)プロピル基、1−
(2,4−ジ−tert−アシルフエノキシ)プロピ
ル基、などである。 R8が芳香族基を表わすとき前記R4がアリール
基のときに列挙した置換基を有してもよい。 式中、R9は脂肪族基(例えばメチル基、エチ
ル基など)、ハロゲン原子(例えばクロル原子、
フツソ原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基)もしくは芳香族基(例えばフエニル
基)を表わす。 式中、R10およびR11はおのおの水素原子、脂
肪族基、または芳香族基を表わす。R10または
R11が脂肪族基を表わすとき、炭素数1〜32、好
ましくは1〜18で、置換または無置換、鎖状また
は環状、いずれであつてもよい。置換基として好
ましくはアリールオキシ基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子、アリール基、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカル
ボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
アシルオキシ基等でこれらはさらに置換基をもつ
ていてもよい。R10またはR11の有用な脂肪族基
の具体的な例は次のようなものである:ドデシル
基、ヘキサデシル基、ドデシルオキシプロピル
基、シクロヘキシル基、tert−ブチル基、3−
(2,4−ジ−tert−アシルフエノキシ)プロピ
ル基、1−(2,4−ジ−tert−アシルフエノキ
シ)プロピル基、2−カルボキシエチル基などで
ある。R10またはR11が芳香族基を表わすとき炭
素数6〜10、好ましくは置換または無置換のフエ
ニル基である。好ましい置換基としてはアルコキ
シ基、脂肪族基、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、スルホンアミド基、
スルフアモイル基、カルバモイル基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、な
どである。R10またはR11の有用な芳香族基の具
体的な例は次のようなものである:2−テトラデ
シルオキシフエニル基、4−テトラデシルオキシ
フエニル基、3−ドデシルオキシカルボニルフエ
ニル基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルフエニル基、フエニル基、4−カルボキシフ
エニル基、などである。 式中、R12はハロゲン原子、アシルアミノ基
(例えば、アセトアミド基、2,4−ジ−tert−
アシルフエノキシアセトアミド基)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ヘキサ
デシルスルホンアミド基)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、ドデシルオキシ基)、または脂肪
族基(例えばメチル基、エチル基)を表わす。 式中、lは0、1または2を表わし、lが2の
とき、2つの置換基は同じでも異なつていてもよ
い。 R13はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好
ましくは2〜22のアルカノイル基、アリールカル
バモイル基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のア
ルカンカルバモイル基、炭素数1〜32好ましくは
1〜22のアルコキシカルボニル基もしくは、アリ
ールオキシカルボニル基を表わし、これらは置換
基を有してもよく置換基としてはアルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、アル
キルスルフアモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン原子、
ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキ
ル基もしくはアリール基などである。 R14はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好
ましくは2〜22のアルカノイル基、アリールカル
バモイル基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のア
ルカンカルバモイル基、炭素数1〜32好ましくは
1〜22のアルコキシカルボニル基もしくはアリー
ルオキシカルボニル基、炭素数1〜32好ましくは
1〜22のアルカンスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アリール基、5員もしくは6員のヘテロ
環基(ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子、
イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾリル基、イ
ミダゾリル基、フタルイミド基、サクシンイミド
基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾトリア
ゾリル基である)を表わし、これらは前記R13
ところで述べた置換基を有してもよい。 一般式()においてR15は脂肪族基、芳香族
基、複素環基もしくはアニリノ基を表わす。脂肪
族基、芳香族基および複素基環についてはR4
ついて説明したものが適用される。R15がアニリ
ノ基を表わすときフエニル基の置換基としては
R6がフエニル基を表わすときに列挙した置換基
を有してもよい。好ましいR15の例としてはペン
タフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3
−ヘキサフルオロプロピル基、p−シアノアニリ
ノ基、3,4−ジクロロアニリノ基、p−プロパ
ンスルホニルアニリノ基、2−エタンスルホンア
ミドフエニル基、などが挙げられる。 式中、R16は脂肪族基、もしくは芳香族基を表
わす。これらはR4について説明したものが適用
される。好ましいR16の例としてはtert−ブチル
基、1−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)
プロピル基、1−(2,4−ジ−tert−アミルフ
エノキシ)ペンチル基、イソアミル基、1−(2,
4−ジ−tert−オクチルフエノキシ)ヘプチル基
などが挙げられる。 本発明に使用される化合物としては次のような
化合物を例に挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。 本発明に係るカプラーの合成例を示す。 合成例 1 例示化合物(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。 化合物3〜の合成:化合物1〜の30g、化合物3〜
の10.4gおよびトリエチルアミン6gをアセト
ニトリル200mlに加え5時間加熱還流した。室
温にまで冷却後酢酸エチル1を加え水洗浄し
た。希塩酸で中和後水洗浄をくり返し油層を分
離後濃縮した。残渣を酢酸エチルとヘキサンの
混合溶媒を用いて結晶化することにより化合物
3〜を19.3g得た。 化合物4〜の合成:カセイカリ8gを含む10%
含水エタノール200mlに化合物3〜の19.3gを加
え室温で5時間撹拌した。酢酸エチル1を加
え水洗浄した後酢酸を用いて中和した。水洗浄
後油層を分離して濃縮した。残渣を酢酸エチル
とヘキサンとの混合溶媒を用いて結晶化するこ
とにより化合物4〜を12.6g得た。 例示化合物(1)の合成:化合物4〜の12.6g、ピ
リジン6gおよびベンゼンスルホニルクロリド
3.5gをクロロホルム100mlに加え加熱還流し
た。3時間後冷却し希塩酸で洗浄後水洗浄し
た。油層を分離後溶媒を留去し残渣を酢酸エチ
ルとヘキサンとの混合溶媒を用いて結晶化する
ことにより目的のカプラーを10.3g得た。 合成例 2 例示化合物(2)の合成 合成例(1)の段階において化合物2〜のかわり
に、6−ヒドロキシ−2−tert−ブチルベンゾオ
キサゾールを用いた他は合成例(1)と同様の方法に
よりカプラー(2)を合成した。 合成例 3 例示化合物(3)の合成 下記化合物ルートにより合成した。 化合物3〜の合成:化合物1〜の41gおよびソデ
イウムメトキシド、22gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド200mlに加えさらにこの溶液に室温
で化合物2〜の51.2gを加えた。50℃に加熱し8
時間反応させた後常法により後処理を行ない化
合物3〜の48gを得た。 化合物4〜の合成:化合物3〜の48g、2−テト
ラデシルオキシアニリン34.7gをN,N′−ジン
クロヘキシルカルボジイミド23.4gを用いて脱
水縮合反応させることにより化合物4〜を50.2g
得た。 化合物5〜の合成:化合物4〜の50.2gを、カセ
イカリ20gを用いてメタノール400ml中加水分
解することにより化合物5〜を42.3g得た。 例示化合物(3)の合成:化合物5〜の42.3g、ベ
ンゼンスルホニルクロリド12.8g、ピリジン
11.5gを用いてクロロホルム中加熱還流するこ
とにより例示化合物(3)を得た。 本発明のカプラーは、ハロゲン化銀乳剤層又は
その隣接層に用いるのが好ましく、通常の写真用
カラーカプラーと併用するのが好ましい。本発明
のカプラーの使用量(本発明のカプラー/通常の
写真用カラーカプラーの比)は、5/95〜100/
0が好ましく、10/90〜60/40が更に好ましい。 本発明のカプラーあるいは後述する併用しうる
カプラーは、種々の公知分散方法により感光材料
中に導入でき、固体分散法、アルカリ分散法、好
ましくはラテツクス分散法、より好ましくは水中
油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高
沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒の
いずれか一方の単独液または両者混合液に溶解し
た後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水
溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機
用媒の例は米国特許第2322027号などに記載され
ている。分散には転相を伴つてもよく、また必要
に応じて補助溶液を蒸溜、ヌードル水洗または限
外過法などによつて除去または減少させてから
塗布に使用してもよい。 高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、ジドデシルフタレートなど)、リン酸または
ホスホン酸のエステル類(トリフエニルホスフエ
ート、トリクレジルホスフエート、2−エチルヘ
キシルジフエニルホスフエート、トリシクロヘキ
シルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホ
スフエート、トリドデシルホスフエート、トリブ
トキシエチルホスフエート、トリクロロプロピル
ホスフエート、ジ−2−エチルヘキシルフエニル
ホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−
エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベン
ゾエートなど)、アミド(ジエチルドデカンアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフエノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジ−tert−アミルフエノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフイン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ、
また補助溶剤としては、沸点が約30゜ないし約160
℃のが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。 ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテツクスの具体例は、米国特許第4199363号、
OLS第2541274号およびOLS第2541230号などに
記載されている。 本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族
第一級アミン現像薬の酸化体と反応して色素を生
成しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの
典型例には、ナフトールもしくはフエノール系化
合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化
合物および開鎖もしくは異節環のケトメチレン化
合物がある。本発明で使用しうるこれらのシア
ン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
リサーチ・デイスクロージヤ(RD)17643(1978
年12月)VII−D項および同18717(1979年11月)
に引用された特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラス
ト基を有するかまたはポリマー化されることによ
り耐拡散性であることが好ましい。カツプリング
活性位が水素原子の四当量カラーカプラーよりも
離脱基で置換された二当量カラーカプラーの方が
好ましい。発色色素が適度の拡散性を有するよう
なカプラー、無呈色カプラーまたはカツプリング
反応に伴つて現像抑制剤を放出するDIRカプラー
もしくは現像促進剤を放出するカプラーもまた使
用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。その具体例
は、米国特許第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4401752号、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に耐光堅牢性が優れており、一方a−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとして
は、オイルプロテクト型の、インダゾロン系もし
くはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロ
ン系およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾ
ロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もし
くはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2311082号、同第2343703
号、同第2600788号、同第2908573号、同第
3062653号、同第3152896号および同第3936015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン
系カプラーは少ない塗布銀量で高い発色濃度と高
感度が得られるので好ましく、離脱基として米国
特許第4310619号に記載された窒素原子離脱基ま
たは米国特許第4351897号に記載されたアリール
チオ基が特に好ましい。また欧州特許第73636号
に記載のバラスト基は5−ピラゾロン系カプラー
に対しても発色濃度を高める効果を有する。ピラ
ゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第
3369897号記載のピラゾロベンツイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3725067号に記載されたピ
ラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル類、RD24220(1984年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびRD24230(1984年6月)に
記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色
色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第119741号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾールは特に好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、
オイルプロテクト型のナフトール系およびフエノ
ール系のカプラーがあり、米国特許第2474293号
に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国
特許第4052212号、同第4146396号、同第4228233
号および同第4296200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例とし
て挙げられる。またフエノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2369929号、同第2801171号、同
第2772162号、同第2895826号などに記載されてい
る。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3772002号に記載されたフエ
ノール系シアンカプラー、米国特許第2772162号、
同第3758308号、同第4126396号、同第4334011号、
同第4327173号、西独特許公開第3329729号および
特願昭58−42671号などに記載された2,5−ジ
アシルアミノ置換フエノール系カプラーおよび米
国特許第3446622号、同第4333999号、同第
4451559号および同第4427767号などに記載された
2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフエノール系カプラーな
どである。 色素形成カプラーは添加される層の感光性ハロ
ゲン化銀の1モルあたり、0.002ないし0.5モル使
用される。撮影用カラー感光材料では、感光性ハ
ロゲン化銀の1モルあたり、イエローカプラーは
0.01ないし0.5モル、アゼンタカプラーは0.003な
いし0.25モル、またシアンカプラーは0.002ない
し0.12モル使用することが多く、またカラーペー
パーなどプリント用カラー感光材料では、イエロ
ー、アゼンタおよびシアンカプラーともに感光性
ハロゲン化銀1モルあたり、0.1ないし0.5モル使
用されることが多いが、この範囲外でも感光材料
の設計は可能である。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光
材料に求められる特性を満足するために同一層に
二種類以上を併用することもできるし、同一の化
合物を異なつた2層以上に添加することも、もち
ろん差支えない。 マゼンタおよびシアンカプラーの発色々素の有
する短波長域の不要吸収を補正するために、撮影
用のカラー感材には、カラードカプラーを併用す
ることが好ましい。米国特許第4163670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラー又は米国特許第4004929号同第
4138258号および英国特許第1146368号などに記載
のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例とし
て挙げられる。 これらのカラーカプラーは2量体以上の重合体
を形成してもよい。ポリマー化カプラーの典型例
は、米国特許第3451820号および同4080211号に記
載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具
体例は英国特許第2102173号および米国特許第
4367282号に記載されている。 また発色々素拡散型カプラーを併用して粒状性
を改良することができ、このようなカプラーは米
国特許第4366237および英国特許第2125570にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96873
号および西独特許公開(OLS)3324533)にはイ
エロー、マゼンタおよびシアンの具体例が記載さ
れている。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用
いることができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いても
よい。好ましいハロゲン化銀は15モル%以下の沃
化銀を含む沃臭化銀である。特に好ましいのは2
モル%から12モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀
である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
方体、12面体、14面体のような規則的な結晶体を
有するものでもよく、また球状などのような変則
的な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形でもよい。 また、リサーテデイスクロージヤー22534に記
載されたような、厚味が0.5ミクロン以下、径は
少くとも0.6ミクロンで、平均アスペクト比が5
以上の平板粒子が全投影面積の50%以上を占める
ような乳剤であつてもよい。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質
な組成であつてもよく、層状構造をなしていて
も、またエピタキシヤル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、種々の
結晶形の粒子の混合から成つていてもよい。 また潜像を主として粒子表面に形成するもので
も、内部に形成するものでもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳
剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で
もよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)G.F.Dlffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelkman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、
いわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用
いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編“Die
Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silber−halogeniden”(Akademische
Verlagsgesellschaft、1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、Ir、
Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベシズイミダゾール類、ベロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アゼ
インデン化合物などを含んでもよい。本発明は、
支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を有
する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然
色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて
任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラ
ーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、
青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ
含むのが通常であるが、場合により異なる組合せ
をとることもできる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えば活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−
トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
エノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明の感光材料は、親水性コロイド層中に紫
外線吸収剤を含んでもよい。例えば、米国特許第
3533794号、同4236013号、特公昭51−6540号およ
びヨーロツパ特許57160号などに記載されたアリ
ール基で置換されたベンゾトリアゾール類、米国
特許第40450229号および同4195999号に記載され
たブタジエン類、米国特許3705805および同
3707375号に記載された桂皮酸エステル類、米国
特許第3215530号および英国特許第1321355号に記
載されたベンゾフエノン類、米国特許第3761272
号および同4431726号に記載されたような紫外線
吸収残基をもつ高分子化合物を用いることができ
る。米国特許第3499762号および同3700455号に記
載された紫外線吸収性の螢光増白剤を使用しても
よい。紫外線吸収剤の典型例は、RD24239(1984
年6月)などに記載されている。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフイルター染料として、あるいはイ
ラジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、
オキソノール染料、ヘキオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゾ染料が包含される。なかでもオサソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フエノール類、p−オキシフエノール誘導体及び
ビスフエノール類等がある。 本発明に係る色累画像層を形成するカラー写真
乳剤層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチツクフイルム、紙、布などの可撓性支持体に
塗布される。可撓性支持体として有用なものは、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート等の半合成または合成高分子から成るフイ
ルム、バライタ層またはα−オレフインポリマー
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)等を塗
布またはラミネートした紙等である。支持体は染
料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的
で黒色にしてもよい。 これらの支持体を、反射材料用に用いるとき
は、支持体中やラミネート層中に白色顔料を添加
することが好ましい。白色顔料としては、二酸化
チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭
酸カルシウム、三酸化アンチモン、シリカ白、ア
ルミナ白、リン酸チタニウム等を挙げることがで
きるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛
は特に有用である。 これらの支持体の表面は一般に写真乳剤等との
接着をよくするために下塗処理される。支持体表
面は下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線
照射火焔処理等を施してもよい。 これらの支持体を反射材料用に用いるときは、
支持体と乳剤層の間に更に、白色顔料を高密度に
含む親水コロイド層を設けて、白色度及び写真画
像と鮮鋭度を向上させることができる。 本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料に
おいては、支持体は、ポリマーをラミネートした
紙支持体を用いることが多いが、白色顔料を練り
こんだ合成樹脂フイルムを用いると、平滑性・光
沢性・鮮鋭度の向上の他に、彩度・暗部の描写に
特にすぐれた写真画像が得られ特に好ましい。こ
の場合、合成樹脂フイルム原料としては、ポリエ
チレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白色
顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に
有用である。 本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこ
の分野で公知の種々の写真用添加剤、例えば安定
剤、カブリ防止剤、界面活性剤、帯電防止剤、現
像主薬等を必要に応じて添加することができ、そ
の例はリサーチ・デイスクロージヤー17643に記
載されている。 更に場合によつてはハロゲン化銀乳剤層又は他
の親水性コロイド層中に実質的に感光性を持たな
い微粒子ハロゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイ
ズ0.20μ以下の塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)
を添加してもよい。 本発明に用いることができる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。発色現像主
薬として、4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリンなどが代表例として挙げられ
る。 発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きPH緩衝剤、臭
化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことがで
きる。又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシ
ルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジ
エチレングリコールの如き有機溶剤、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶら
せ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如き補
助現像薬、粘性付与剤、米国特許4083723号に記
載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤などを含
んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄()また
はコバルト()の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸
塩;ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄()ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用
である。エチレンジイアミン四酢酸鉄()錯塩
は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液にお
いても有用である。 発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗して
もよい。発色現象は18℃と55℃の間の任意の温度
で実施できる。好ましくは30℃以上、特に好まし
くは35℃以上で発色現像を行う。現像所要時間は
約3分半ないし約1分の範囲で短い方が好まし
く。連続現像処理には液補充が好ましく、処理面
積1平行メートルあたり330c.c.ないし160c.c.、好ま
しくは100c.c.以下の液を補充する。現像液中のベ
ンジルアルコールは20ml/以下、好ましくは10
ml/以下が好ましい。漂白定着は、18℃から50
℃の任意の温度で実施できるが30℃以上が好まし
い。35℃以上にすると、処理時間を1分以下にす
ることができ、また液補充量を減少できる。発色
現像又は漂白定着後の水洗所要時間は通常3分以
内であり、安定浴を用いて1分以内の水洗にする
こともできる。 発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化す
る以外に保存中カビによつても劣化退色する。シ
アン色像は特にカビによる劣化が大きく、防カビ
剤を使用することが好ましい。防カビ剤の具体例
は、特開昭57−157244に記載されているような2
−チアゾリルベンツイミダゾール類がある。防カ
ビ剤は感材に内蔵させてもよく、現像処理工程で
外部から添加されてもよく、処理済の感材に共存
すれば任意の工程で付加させることができる。 本発明は、カラーネガフイルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフイルム、スライド用カラーリバ
ーサルフイルム、映画用カラーリバーサルフイル
ム、TV用カラーリバーサルフイルム等の一般の
ハロゲン化銀カラー感光材料に用いることができ
る。特に、高感度と高画質を要求されるカラーネ
ガフイルム、特にカラーリバーサルフイルムに利
用すると、鮮鋭度と粒状の改良に顕著な効果が得
られる。 本発明は、黒発色カプラー方式及び三色カプラ
ー混合方式を用いる感光材料に応用できる。黒発
色カプラー方式の方式の詳細な説明は、米国特許
第3622629号、同3734735号、同4126461号、等開
昭55−105247号、同52−42725号および同55−
105248号に記載されており、また三色カプラー混
合方式は、Research Disclosure1712などに詳細
な説明がある。 実施例 1 下ぬりを施した三酢酸セルロース支持体上に、
下記の順で乳剤層及び補助層を塗布して、試料
〔1〕を得た。 第1層 低感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド}フエノール(カプ
ラ−)100gをトリクレジルホスフエート100c.c.
及び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水
溶液1Kg、界面活性剤ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ10gと高速撹拌して得られる乳化物500
gを赤感性低感度沃臭化銀乳剤1Kg(ハロゲン化
銀粒子サイズ0.3μ 銀70g ゼラチン60gを含み
沃度含量3モル%)及びゼラチン、水、安定剤、
塗布助剤、等を加えて混合し、乾燥後の膜厚が
2μになるよう塗布した。(銀量 0.6g/m2) 第2層 中感赤感乳剤層 第1層で用いたシアンカプラーの乳化物1Kg
を、赤感性中感度沃臭化銀乳剤1Kg(ハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ0.5μ 銀70g ゼラチン
60gを含み沃度含量3モル%)とゼラチン、水、
安定剤、塗布助剤等を加えて混合し、乾燥膜厚
1μになるよう塗布した。(銀量 0.4g/m2) 第3層 高感赤感乳剤層 第1層で用いたカプラーの乳化物1Kgを赤感性
高感度沃臭化銀乳剤1Kg(ハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズ0.6μ 銀70g ゼラチン60gを含み
沃度含量3モル%)とゼラチン、水、安定剤、塗
布助剤等と混合し乾燥膜厚1μとなるよう塗布し
た。(銀量 0.4g/m2) 第4層 中間層 2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキノン200
gを酢酸エチル200c.c.に溶解し、10%セラチン水
溶液1Kg及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
20gを、高速撹拌して得られる乳化物を、ゼラチ
ン、水、塗布助剤、等と混合し乾燥膜厚1μとな
るよう塗布した。 第5層 低感緑感乳剤層 マゼンタカプラー1−(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)−3−{3−(2,4ジ−t−アミル
フエノキシアセトアミド)ベンズアミド}−5−
ピラゾロンを用いた他は第1層の乳化物と同様に
して得られた乳化物500gを、緑感低感沃臭化銀
乳剤1Kg(平均粒子サイズ0.3μ 銀70g ゼラチ
ン60gを含有 沃度含量3モル%)とゼラチン、
水、安定剤、塗布助剤等とを混合、乾燥膜厚2μ
となるよう塗布した。(銀量 0.7g/m2) 第6層 中感緑感乳剤層 第5層で用いたマゼンタカプラーの乳化物1Kg
を緑感性、中感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子サイ
ズ0.5μ 銀70g ゼラチン60gを含有 沃度含量
3モル%)とゼラチン、水、安定剤、塗布助剤等
とを混合、乾燥膜厚1μとなるよう塗布した。(塗
布銀量 0.4g/m2) 第7層 高感緑感乳剤層 第5層で用いたマゼンタカプラーの乳化物1Kg
を、緑感性、中感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子サ
イズ0.7μで銀70g、ゼラチン60gを含有 沃度含
量3モル%)とゼラチン、水、安定剤、塗布助剤
等とを混合して乾燥膜厚1μになるよう塗布した。
(塗布銀量 0.4g/m2) 第8層 中間層 第4層で用いた乳化物1Kgを、ゼラチン、水、
塗布助剤と混合、乾燥膜厚0.5μになるよう塗布し
た。 第9層 黄色フイルター層 黄色コロイド銀、ゼラチンを混合、乾燥膜厚
1μになるよう塗布した。 第10層 低感青感乳剤層 イエローカプラー、α−(ピバロイル)−α−
(1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイ
ニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルアセトアニリドを第1層のシアンカプラーの
かわりに用い、トリクレジルホスフエートを120
c.c.、酢酸エチルを120c.c.に変えて調製した乳化物
1Kgを、青感性低感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子
サイズ0.5μ、銀70g、ゼラチン60gを含有、沃度
含量3モル%)と、ゼラチン、水、安定剤、及び
塗布助剤等と混合、乾燥膜厚2μになるよう塗布
した。(塗布銀量 0.6g/m2) 第11層 中感青感乳剤層 第10層で用いたイエローカプラーの乳化物1Kg
を青感性中感沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子サイズ
0.6μ、銀70g、ゼラチン60g、沃度含量3モル
%)と、ゼラチン、水、安定剤、塗布助剤等を混
合、乾燥膜厚1μになるよう塗布した。(塗布銀量
0.4g/m2) 第12層 高感青感乳剤層 10層で用いたイエローカプラーの乳化物1Kg
を、青感性の高感度沃臭化銀乳剤1Kg(平均粒子
サイズ0.7μ、銀70g、ゼラチン60gを含有、沃度
含量3モル%)と、ゼラチン、水、安定剤、塗布
助剤等を混合し、乾燥膜厚1μになるよう塗布し
た。(塗布銀量 0.4g/m2) 第13層 第2保護層 カプラーのかわりにUV吸収剤、5−クロロ−
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
フエニル)−2H−ベンゾトリアゾール15g、2−
(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニル)−
2H−ベンゾトリアゾール30g、2−(2−ヒドロ
キシ−3−sec−ブチル−5−t−ブチルフエニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール35g、ドデシル−
5−(N,N−ジエチルアミノ)−2−ベンゼンス
ルホニル−2,4−ペンタジエノエート100gを
トリクレジルホスフエート200c.c.、酢酸エチル200
c.c.に溶解、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ20
g、10%ゼラチン2Kgを、高速撹拌して得られる
乳化物の1Kgを、ゼラチン、水、塗布助剤等と混
合、乾燥膜厚2μとなるよう塗布した。 (全UV吸収剤塗布量 0.5g/m2) 第14層 第1保護層 化学増感していない微粒子沃臭化銀乳剤(粒子
サイズ0.1μ、銀70g、ゼラチン60gを含有、沃度
含量 1モル%)を、ゼラチン、水、安定剤、塗
布助剤等と混合、乾燥膜厚1μとなるよう塗布し
た。(銀量 0.3g/m2) 得られた多層塗布フイルムを試料No.1とする。 第1層〜第3層で用いるシアンカプラーの1/2
量をこれと等モルの本発明の化合物で置換して乳
化物を調製した。この乳化物を使用し試料1の調
製方法に準じて試料No.2〜11を作成した。
【表】
試料No.1〜No.11を粒状測定用パターンを通して
露光、カラー反転処理後試料をミクロ濃度測定機
による濃度測定で、RMS粒状度の測定を行つた。
画像濃度1.0及び2.0での粒状度を示す。 試料No.1〜No.11をMTT測定用パターンを通し
て、露光、カラー反転処理後試料をミクロ濃度測
定機により測定、計算によりMTF値を求めた。
鮮鋭度は、10本/mmおよび20本/mmのMTF値で
示す。
【表】
【表】 比較化合物にくらべ本発明の化合物を使用した
試料No.2〜8で粒状鮮鋭度が大きく改良されてい
る。 処理工程 工程 時間 温度 第1現象 6′ 38℃(±0.3) 水洗 2′ 〃 反転 2′ 〃 発色現象 6′ 〃 調整 2′ 〃 漂白 6′ 〃 定着 4′ 〃 水洗 4′ 〃 安定 1′ 常温 乾燥 第1現像 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反 転 水 700ml ニトリロ・N・N・N−トリメチレンホスホン
酸・6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調 整 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂 白 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニウ
ム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1.0 定 着 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1.0 安 定 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 界面活性剤溶液(商品名ドライウエル) 5.0ml 水を加えて 1.0 実施例 2 透明な三酢酸セルロースフイルム支持体上に下
記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料(101)を作成した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……0.15g/m2 紫外線吸収剤 U−1 ……0.08g/m2 紫外線吸収剤 U−2 ……0.12g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.18g/m2 カプラーC−1 ……0.11g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀沃化銀 4モル% 平均粒子サイズ0.4μ ……1.2g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して1.4×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して0.4×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して5.6×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して4.0×10-4モル カプラーC−2 ……0.45g/m2 カプラーC−3 ……0.035g/m2 カプラーC−4 ……0.025g/m2 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤沃化銀 8モル% 平均粒子サイズ0.8μ ……1.0g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して5.2×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素 ……銀1モルに対して2.1×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して1.5×10-5モル カプラーC−2 ……0.050g/m2 カプラーC−5 ……0.070g/m2 カプラーC−3 ……0.035g/m2 を含むゼラチン層 第5層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.08g/m2 を含むゼラチン層 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀沃化銀 4モル% 平均粒子サイズ0.4μ ……0.80g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して4.0×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して3.0×10-5モル 増感色素 ……銀1モルに対して1.0×10-4モル カプラーC−6 ……0.45g/m2 カプラーC−7 ……0.13g/m2 カプラーC−8 ……0.02g/m2 カプラーC−4 ……0.04g/m2 を含むゼラチン層 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀沃化銀 8モル% 平均粒子サイズ0.8μ ……0.85g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して2.7×10-4モル 増感色素 ……銀1モルに対して1.8×10-5モル 増感色素 ……銀1モルに対して7.5×10-5モル カプラーC−6 ……0.095g/m2 カプラーC−7 ……0.015g/m2 を含むゼラチン層 第8層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……0.08g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.090g/m2 を含むゼラチン層 第9層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤沃化銀 5モル% 平均粒子サイズ0.3μ ……0.37g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して4.4×10-4モル カプラーC−9 ……0.71g/m2 カプラーC−4 ……0.07g/m2 第10層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤沃化銀 7モル% 平均粒子サイズ0.9μ ……0.55g/m2 増感色素 ……銀1モルに対して3.0×10-4モル カプラーC−9 ……0.23g/m2 を含むゼラチン層 第11層;第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 ……0.14g/m2 紫外線吸収剤 U−2 ……0.22g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 沃臭化銀乳剤沃化銀 2モル% 平均粒子サイズ0.07μ ……0.25g/m2 ポリメタクリレート粒子(直径1.5μ)
……0.10g/m2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物のにゼラチン硬化剤H−1
や界面活性剤を塗布した。 (試料102〜106) 試料101の第9層のカプラーC−9の50モル%
を本発明のカプラーで50モル%で置き換えた以外
は試料101と同様にして、試料102〜106を作成し
た。 これら試料に青色フイルターを通したセンシト
メトリー用露光を与えて、下記のようなカラー現
像処理を行なつた。また慣用のRMS測定用の露
光を行ない、同様のカラー現象を行なつた。得ら
れた試料を青色フイルターで、写真性および粒状
性を測定した。粒状測定のアパーチヤーは48μを
用いた。用いた本発明のカプラーおよび写真性結
果を第2表に示す。 ここで用いる現像処理は下記の通りに38℃で行
つた。 1 カラー現像 ……3分15秒 2 漂白 ……6分30秒 3 水洗 ……3分15秒 4 定着 ……6分30秒 5 水洗 ……3分15秒 6 安定 ……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0c.c. エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
130.0g 氷酢酸 14.0c.c. 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0c.c. 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 安定液 ホルマリン 8.0c.c. 水を加えて 1.0
【表】 第1表から、本発明の試料102〜106は明らかに
粒状性に優れていることがわかる。 実施例で用いた化合物の構造 H−1 CH2=CH−SO2−CH2−CONH(CH22NHCO−CH2−SO2−CH
=O

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で表わされるカプラーを含有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式 式中、Aは現像主薬酸化体との反応によりXと
    開裂するカプラー残基を表わし、Xは酸素原子を
    表わし、R1は脂肪族基、芳香族基または複素環
    基を表わし、R2は置換基を表わし、nは0、1
    または2を表わし、nが2のとき2つのR2は異
    なる置換基であつてもよく、また2つのR2がそ
    れぞれ2価基となつて連結し環状構造を形成して
    もよい。 ただし、Aが下記フエノール残基を表わすこと
    はない。 ここにRAは、ウレイド基又はアシルアミノ基
    を表わし、RBはアシルアミノ基を表わす。
JP22469784A 1984-10-02 1984-10-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61102647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22469784A JPS61102647A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/782,832 US4741994A (en) 1984-10-02 1985-10-02 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22469784A JPS61102647A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102647A JPS61102647A (ja) 1986-05-21
JPH0521220B2 true JPH0521220B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=16817820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22469784A Granted JPS61102647A (ja) 1984-10-02 1984-10-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102647A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613380B2 (ja) * 1987-01-31 1997-05-28 コニカ株式会社 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2530164B2 (ja) * 1987-02-05 1996-09-04 コニカ株式会社 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01222260A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102647A (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283486A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
JPH0518092B2 (ja)
JPH0260167B2 (ja)
JPH0514889B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPH0311457B2 (ja)
JPH0310289B2 (ja)
US4678743A (en) Silver halide color photographic material
US4741994A (en) Silver halide color photographic material
EP0649056B1 (en) Photographic element and process employing hue correction couplers
US4906555A (en) Silver halide color photographic material comprising specified couplers and anti-fading agents
JPH0528821B2 (ja)
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH043860B2 (ja)
JPH0521219B2 (ja)
US4681837A (en) Silver halide color photographic material
US4824772A (en) Silver halide color photographic material containing pyrazoloazole coupler and DIR compound
JPH0521218B2 (ja)
JPS6281638A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371701B2 (ja)
JPH0521220B2 (ja)
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPH0573218B2 (ja)